2025/02/14 更新

写真a

サワダ ジユン
澤田 潤
SAWADA Jun
所属
病院 診療科 内科(呼吸器・脳神経)
外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 2008年3月   旭川医科大学 )

研究キーワード

  • 神経学

研究分野

  • ライフサイエンス / 神経内科学

学歴

  • 旭川医科大学   医学研究科

    - 2008年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 旭川医科大学   医学部   医学科

    - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 旭川医科大学   講師

    2019年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   助教

    2012年8月 - 2019年6月

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本認知症学会

    2020年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本腫瘍循環器学会

    2019年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本高血圧学会

    2018年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本遠隔医療学会

    2011年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 神経治療学会

    2010年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本神経病理学会

    2010年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本脳卒中学会

    2007年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本神経学会

    2001年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本内科学会

    2001年6月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • The Movement Disorder Society Criteria: Its Clinical Usefulness in Multiple System Atrophy.

    Monami Tarisawa, Masaaki Matsushima, Akihiko Kudo, Ken Sakushima, Yasuhiro Kanatani, Naoki Nishimoto, Jun Sawada, Takeshi Matsuoka, Shin Hisahara, Haruo Uesugi, Naoya Minami, Kazuya Sako, Asako Takei, Akiko Tamakoshi, Norihiro Sato, Hidenao Sasaki, Ichiro Yabe

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   63 ( 21 )   2903 - 2912   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective In 2022, Wenning et al. proposed the Movement Disorder Society Criteria (MDS criteria) for the Diagnosis of Multiple System Atrophy (MSA). These criteria were expected to provide useful alternatives to the second consensus statement. We examined trends in these diagnostic criteria. Methods We used patient data registered with the Hokkaido Rare Disease Consortium for Multiple System Atrophy, which has been recruiting patients with MSA through medical facilities in Hokkaido since November 2014. Patients were evaluated according to the MDS criteria based on neurological examinations and imaging findings at three separate times: the first evaluation, the time of enrollment (diagnosis), and the most recent evaluation (final evaluation). Results The MDS criteria were examined in 68 of 244 patients enrolled between November 2014 and July 2022. At the initial evaluation, the classifications were as follows: clinically established (n=27; 39.7%); clinically probable (n=13; 19.1%); possible prodromal (n=12; 17.6%); and negative [did not meet criteria (n=16; 23.5%)]. At the time of diagnosis, the classifications were as follows: clinically established (n=45; 66.2%); clinically probable (n=12; 17.6%); possible prodromal (n=4; 5.9%); and negative (n=7; 10.3%). At the final evaluation, the classifications were as follows: clinically established (n=52; 76.5%); clinically probable (n=9; 13.2%); possible prodromal (n=2; 2.9%); and negative (n=5; 7.4%). Conclusion We were able to clarify the changes in the criteria values and transition of patients due to the clarification of imaging and supportive findings in the MDS criteria.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.3275-23

    PubMed

    researchmap

  • Relationship between the Tortuosity of the Extracranial Internal Carotid and Vertebral Arteries on Magnetic Resonance Imaging/Angiography and Vascular Risk Factors in a Japanese Population.

    Takayuki Katayama, Kae Takahashi, Osamu Yahara, Issei Matsuura, Yasuyuki Fukuda, Shin-Ichi Kawasaki, Kenji Kuroda, Takashi Kimura, Jun Sawada

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   63 ( 21 )   2895 - 2901   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective We aimed to investigate the relationship between tortuosity of the extracranial internal carotid artery (ICA) or vertebral artery (VA) and vascular risk factors among residents of Asahikawa, northeast Japan. Methods We retrospectively surveyed participants of "brain dock" medical brain checkups, which involved magnetic resonance imaging and angiography. We measured the tortuosity of the ICA and VA, and evaluated vascular risk factors based on medical interviews, questionnaires, and medical records. Results A total of 218 participants were enrolled in the study. ICA tortuosity (right and left) was significantly correlated with age [odds ratio (OR): 2.452, 95% confidence interval (CI): 1.695-3.548, p<0.001]. A more pronounced correlation was observed in females than in males (OR: 1.678, 95% CI: 1.004-2.807, p=0.048). VA tortuosity (right and left) was significantly correlated with age (OR: 1.786, 95% CI: 1.250-2.550, p=0.001) and smoking history (OR: 2.140, 95% CI: 1.235-3.707, p=0.007), and was more pronounced in females than in males (OR: 1.864, 95% CI: 1.107-3.137, p=0.019). Conclusion ICA tortuosity was correlated with age, while VA tortuosity was correlated with age and smoking history. ICA and VA tortuosity were more pronounced in females than in males.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.3243-23

    PubMed

    researchmap

  • 腎移植後に悪性高血圧症による全脊髄病変を伴う可逆性後頭葉白質脳症を呈した1例

    相馬 純, 南部 桃子, 安藤 玲, 植村 友裕, 菊地 史織, 澤田 潤, 中川 直樹

    臨床神経学   64 ( 11 )   844 - 844   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Clinical features and prognostic factors of patients with cancer-associated stroke. 国際誌

    Jun Sawada, Takayuki Katayama, Shiori Kikuchi-Takeguchi, Kohei Kano, Masato Saito, Nobuyuki Mitsui, Satoru Hiroshima, Manabu Kinoshita, Naoki Nakagawa

    Neurological sciences : official journal of the Italian Neurological Society and of the Italian Society of Clinical Neurophysiology   45 ( 6 )   2747 - 2757   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Cerebrovascular diseases in cancer patients significantly aggravate their condition and prognosis; therefore, prompt and accurate diagnosis and treatment are important. The purpose of this study was to investigate patient demographics, laboratory data, brain magnetic resonance imaging (MRI) findings, and prognosis among patients with stroke and cancer, especially cancer-associated ischemic stroke (CAIS). METHODS: We performed a retrospective, single-center study. We enrolled consecutive patients who had acute stroke and were admitted to our hospital between January 2011 and December 2021. We collected general demographic characteristics, cancer histopathological type, laboratory data, brain MRI findings, and prognosis data. RESULTS: Among 2040 patients with acute stroke, a total of 160 patients (7.8%) had active cancer. The types of strokes were cerebral infarction, cerebral hemorrhage, subarachnoid hemorrhage, and transient ischemic attack in 124, 25, 5, and 6 patients, respectively. Among the patients with ischemic stroke, there were 69 cases of CAIS. Pancreas and adenocarcinoma were the most frequent types of primary tumor and histopathology. Patients with adenocarcinoma and those with cerebral infarctions in both bilateral anterior and posterior cerebral circulation areas showed higher D-dimer levels. Pancreatic cancer and high plasma D-dimer levels were associated with poor survival rate. CONCLUSION: CAIS was seen more frequently in patients with pancreatic cancer and adenocarcinoma. Pancreatic cancer and high plasma D-dimer levels were potential factors of poor prognosis in patients with CAIS.

    DOI: 10.1007/s10072-024-07332-y

    PubMed

    researchmap

  • Sensory trick in patients with opsoclonus-myoclonus syndrome. 国際誌

    Hiroki Komatsuda, Takumi Kumai, Kan Kishibe, Jun Sawada, Takeshi Kanaya

    Acta neurologica Belgica   123 ( 6 )   2353 - 2355   2023年12月

     詳細を見る

  • Stroke risk related to intentional discontinuation of antithrombotic therapy for invasive procedures. 国際誌

    Nobuyuki Mitsui, Manabu Kinoshita, Jun Sawada, Mikihiro Fujiya, Hiroyuki Furukawa

    Neurosurgical focus   55 ( 4 )   E7   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Antithrombotic medications pose a challenge for conducting surgical or invasive procedures, because their discontinuation is required to avoid postprocedural hemorrhagic complications but potentially increases the ischemic risk for the patient. This study aimed to estimate the increased risk of developing cerebral ischemic events during hospitalization requiring discontinuation of antithrombotic therapy. METHODS: This investigation was a single-center retrospective observational study. Clinical data in patients scheduled for admission between January 1, 2021, and December 31, 2022, were collected. Patients requiring discontinuation of antithrombotic therapy were identified by referring to the admission database. Patients who developed cerebral ischemia were identified by referring to the institution's stroke center database. RESULTS: Seven hundred ninety-six patients scheduled for nonneurosurgical procedures and 39 scheduled for neurosurgical procedures underwent discontinuation of antithrombotic therapy. Anticoagulation therapy was prescribed in 40.0%, and antiplatelet therapy was prescribed in 69.1% of the patients. A total of 9.2% of the entire cohort of patients were receiving both anticoagulation and antiplatelet therapy. Bridging therapy was administered in 20.9% of nonneurosurgical patients. No ischemic event was observed in the patients undergoing neurosurgical procedures. Among the entire cohort, 3 patients encountered some kind of thrombotic event-2 of which were cerebral ischemia-accounting for an incidence of 0.24%, which was significantly higher than incidental in-hospital stroke unrelated to discontinuation of antithrombotic therapy (p = 0.04). Patients undergoing both anticoagulation and antiplatelet therapy harbored a significantly higher risk for cerebral ischemia related to discontinuation of antithrombotic therapy (p < 0.0001). CONCLUSIONS: Discontinuing antithrombotic therapy during hospitalization for elective invasive procedures-including neurosurgical procedures-entailed a relatively small risk of developing cerebral ischemic events, but the risk was significantly higher compared to hospitalized patients without discontinuation of antithrombotic therapy.

    DOI: 10.3171/2023.7.FOCUS23341

    PubMed

    researchmap

  • [A case of Lambert-Eaton myasthenic syndrome with exacerbation of respiratory failure triggered by acute myocardial infarction].

    Tomohiro Uemura, Jun Sawada, Ikkei Ohashi, Bungo Hirose, Rika Yamauchi

    Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology   63 ( 6 )   363 - 368   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The patient, a 58-year-old man, experienced weakness of the proximal muscles in both lower extremities, and Lambert-Eaton myasthenic syndrome and small cell carcinoma of unknown primary origin were diagnosed. He received symptomatic treatment for myasthenia and radiochemotherapy for small cell carcinoma; once this regimen, the myasthenic symptoms improved. However, acute myocardial infarction occurred, after which type II respiratory failure developed, and the patient required ventilator management with tracheal intubation. Acute-phase treatment, such as plasma exchange, intravenous immune globulin therapy, and methylprednisolone pulse therapy, and intensification of symptomatic treatment allowed for extubation, and eventually the patient was able to walk independently. According to electrophysiological examination, compound muscle action potentials were larger at discharge than at the time of exacerbation.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.cn-001849

    PubMed

    researchmap

  • NOTCH2NLC mutation-positive neuronal intranuclear inclusion disease with retinal dystrophy: A case report and literature review. 国際誌

    Takayuki Katayama, Kae Takahashi, Osamu Yahara, Jun Sawada, Ken-Ichi Ishida, Asuka Asanome, Hisako Endo, Tsukasa Saito, Naoyuki Hasebe, Mari Kishibe, Harumi Kanno, Satoshi Ishiko, Jun Sone

    Medicine   102 ( 19 )   e33789   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Neuronal intranuclear inclusion disease (NIID) is a neurodegenerative disorder that produces a broad spectrum of clinical conditions such as dementia, upper motor neuron involvement, extrapyramidal symptoms, and neuropathy. Some studies have reported ophthalmological conditions associated with the disease; however, the details of these conditions remain unclear. PATIENT CONCERNS: We report a 63-year-old Japanese female with cognitive decline, blurred vision, photophobia, and color blindness at 52 years of age who was diagnosed with cone dystrophy. She also had anxiety, insomnia, depression, delusions, hallucinations, a wide-based gait with short steps, and urinary incontinence. DIAGNOSES, INTERVENTIONS, AND OUTCOMES: Magnetic resonance imaging revealed diffuse cerebral white matter changes and subcortical hyperintensity on diffusion-weighted imaging. Skin biopsy showed p62-positive intranuclear inclusions in sweat glands. NOTCH2NLC gene analysis revealed abnormal GGC expansion; therefore, NIID was diagnosed. CONCLUSION: NOTCH2NLC mutation-positive NIID may be associated with retinal dystrophy. Brain magnetic resonance imaging and skin biopsy are helpful diagnostic clues, and gene analysis is crucial for accurate diagnosis and appropriate management.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000033789

    PubMed

    researchmap

  • A Successful Case of Hepatocellular Carcinoma Treated with Atezolizumab Plus Bevacizumab with Multisystem Immune-related Adverse Events.

    Hidemi Hayashi, Koji Sawada, Takumu Hasebe, Shunsuke Nakajima, Jun Sawada, Yuri Takiyama, Yumi Takiyama, Toshikatsu Okumura, Mikihiro Fujiya

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   61 ( 23 )   3497 - 3502   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 63-year-old man with hepatitis C was treated with atezolizumab plus bevacizumab for unresectable diffuse hepatocellular carcinoma (HCC). After four cycles of atezolizumab plus bevacizumab, the diffuse HCC markedly shrank; however, he complained of general fatigue, loss of appetite, and slight loss of muscle strength in the lower legs. He was diagnosed with isolated adrenocorticotropic hormone deficiency (IAD), hypothyroidism, and myopathy, suggesting multisystem immune-related adverse events (irAEs). After administration of hydrocortisone, the clinical symptoms rapidly disappeared. Patients with multisystem irAEs can have favorable outcomes; thus, to continue immune-checkpoint inhibitors therapy, a correct diagnosis and management of multisystem irAEs are important.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.9393-22

    PubMed

    researchmap

  • 当院で経験した封入体筋炎6症例に関する臨床的検討

    阿部 良奎, 紙谷 ひかる, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 齋藤 司, 澤田 潤, 山下 賢, 西野 一三

    臨床神経学   62 ( Suppl. )   S332 - S332   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Silent cerebral ischemia detected by magnetic resonance imaging can predict postoperative delirium after total arch replacement for aneurysm. 国際誌

    Keisuke Shibagaki, Tomonori Shirasaka, Jun Sawada, Yasuaki Saijo, Shingo Kunioka, Yuta Kikuchi, Hiroyuki Kamiya

    JTCVS open   10   87 - 96   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To identify whether preoperative magnetic resonance imaging findings of the brain can predict postoperative delirium in patients who undergo arch replacement for aneurysms. METHODS: Overall, 193 patients who underwent aortic replacement for the first time at a single institution between April 2014 and September 2020 were enrolled in this retrospective study. After we excluded patients with acute aortic dissection, no preoperative magnetic resonance imaging findings of the brain, and postoperative cerebral infarction, 50 patients were included and divided into 2 groups, according to their confusion scale results: postoperative delirium (group D) and nonpostoperative delirium (group ND). Preoperative magnetic resonance imaging findings of the brain were classified into lacunar stroke, periventricular hyperintensity, and deep subcortical white matter hyperintensity groups; the latter 2 groups were further classified based on the Fazekas scale, grade 0 to 3. RESULTS: There were 23 patients (46%) in group D and 27 (54%) in group ND. The mean age was significantly greater in group D than in group ND (75 vs 70 years; P = .007). The mean operative time was significantly longer in group D than in group ND (447 vs 384 minutes; P = .024). As for preoperative magnetic resonance imaging findings of the brain, there were significantly more lacunar stroke cases in group D than in group ND (P = .027). In multivariable logistic regression with stepwise selection, high-grade periventricular hyperintensity was significantly related to postoperative delirium (odds ratio, 9.38; 95% confidence interval, 1.55-56.56; P = .015). CONCLUSIONS: Silent cerebral ischemia detected by preoperative magnetic resonance imaging of the brain was a significant risk factor for postoperative delirium.

    DOI: 10.1016/j.xjon.2022.02.026

    PubMed

    researchmap

  • Left Atrial Volume Index as a Predictor for Large-Vessel Occlusion in Cardiogenic Cerebral Infarction: A Single-Center Cohort Study. 国際誌

    Hirotaka Sato, Masato Saito, Nobuyuki Mitsui, Satoru Hiroshima, Jun Sawada, Kazumi Akasaka, Manabu Kinoshita

    World neurosurgery   159   e79-e83   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: The left atrial volume index (LAVI) is considered to be the most accurate index to estimate the size of the left atrium (LA). In this study, we investigated the relationship between LA size measured by LAVI and the occurrence of large-vessel occlusion (LVO) in patients with cardiogenic cerebral infarction (CCI). METHODS: This retrospective single-center cohort study involved 118 patients with CCI within the internal carotid artery (ICA) or middle cerebral artery regions seen between January 2015 and July 2020. In all patients, the type of CCI was determined according to the Diffusion-Weighted Imaging-Alberta Stroke Program Early Computed Tomography Scores (TOAST) subtype diagnosis criteria. LVO was defined as positive when magnetic resonance imaging and computed tomography angiography showed ICA, M1, or M2 occlusion, with all others defined as non-LVO. Clinical characteristics, including LAVI, were evaluated in the records of several patients to investigate if they were risk factors for developing LVO. RESULTS: Seventy patients (59%) were diagnosed as having LVO infarction (ICA occlusion, n = 19 [16%]; M1 occlusion, n = 26 [22%]; and M2 occlusion, n = 25 [21%]). Echocardiography showed no difference between LVO and non-LVO in terms of the ejection fraction (P = 0.64), LA dimension (P = 0.93), and LA volume (P = 0.06). However, LAVI significantly differed between the LVO and non-LVO groups (P = 0.02). Multivariate logistic regression analysis showed larger LAVI as a significant risk factor for LVO (P = 0.01). CONCLUSIONS: Our findings suggest that a larger LAVI is a predictor of developing LVO in patients with CCI.

    DOI: 10.1016/j.wneu.2021.12.003

    PubMed

    researchmap

  • Meta-analysis of cerebrospinal fluid neuron-specific enolase levels in Alzheimer's disease, Parkinson's disease, dementia with Lewy bodies, and multiple system atrophy. 国際誌

    Takayuki Katayama, Jun Sawada, Kae Takahashi, Osamu Yahara, Naoyuki Hasebe

    Alzheimer's research & therapy   13 ( 1 )   163 - 163   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: This study examined the usefulness of cerebrospinal fluid (CSF) neuron-specific enolase (NSE) levels as a candidate biomarker of neurodegeneration in Alzheimer's disease (AD), Parkinson's disease (PD), PD with dementia (PDD), dementia with Lewy bodies (DLB), and multiple system atrophy (MSA). METHODS: We performed a systematic search of PubMed, the Cochrane Library, Scopus, and Google Scholar to find studies that measured CSF NSE levels in AD, PD, DLB, and/or MSA. For each disease, we pooled all available data and performed a meta-analysis, and meta-regression analyses of age and sex were conducted if the main analysis found a significant association. RESULTS: Twenty studies were included (13 for AD, 8 for PD/PDD/DLB, and 4 for MSA). Significantly elevated CSF NSE levels were detected in AD (Hedges' g = 0.822, 95% confidence interval [95% CI] 0.332 to 1.311, p = 0.0010), but the data exhibited high heterogeneity (I2 = 88.43%, p < 0.001). The meta-regression analysis of AD showed that age (p < 0.001), but not sex, had a significant effect on CSF NSE levels. A meta-analysis of the pooled data for PD/PDD/DLB did not show any significant changes in the CSF NSE level, but a sub-group analysis of PDD/DLB revealed significantly elevated CSF NSE levels (Hedges' g = 0.507, 95% CI 0.020 to 0.993, p = 0.0412). No significant changes in CSF NSE levels were detected in MSA. CONCLUSIONS: The CSF NSE level may be a useful biomarker of neurodegeneration in AD and PDD/DLB. Age was found to affect the CSF NSE levels of AD patients.

    DOI: 10.1186/s13195-021-00907-3

    PubMed

    researchmap

  • Characteristics of Neurological Symptoms in Adult Japanese Patients with Fabry Disease.

    Jun Sawada, Naoki Nakagawa, Kohei Kano, Tsukasa Saito, Takayuki Katayama, Takaaki Sawada, Ken Momosaki, Kimitoshi Nakamura, Naoyuki Hasebe

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   60 ( 12 )   1819 - 1826   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective Fabry disease (FD) is a hereditary lysosomal storage disease that has been highlighted as a possible etiology of stroke at a young age and presents with other various neurological symptoms. Since FD is rare, limited information is currently available on the prevalence of neurological symptoms in Japanese patients with FD. Therefore, we examined the characteristics of neurological symptoms and brain magnetic resonance imaging (MRI) findings in adult Japanese patients with FD. Methods This was a retrospective, single-center study. We reviewed neurological symptoms and brain MRI findings in the medical records of 12 adult Japanese patients with FD diagnosed by a gene analysis of the α-galactosidase gene. Results Ten out of 12 patients with FD presented with the following neurological symptoms: acroparesthesia (n=6), headache (n=5) [migraine (n=4)], hypohidrosis (n=5), and cerebral infarction (n=3). Two and three of the patients with migraine were complicated by ischemic stroke and coronary spastic angina, respectively. Five and 10 patients presented with periventricular hyperintensity and deep white matter hyperintensity, respectively, on brain MRI. Two out of eight patients had cerebral microbleeds. Seven out of 11 patients had a dilated basilar artery diameter on magnetic resonance angiography. There were no patients with the pulvinar hyperintensity sign. Conclusion Patients with FD present with various neurological symptoms. Headache, particularly migraine, might be a major neurological symptom in patients with FD. Since migraine, ischemic stroke, and coronary spastic angina might occur together in FD, caution is needed when administering triptan to FD patients with migraine.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.6420-20

    PubMed

    researchmap

  • [A case of anti-Th/To antibody-positive systemic sclerosis with muscle symptoms and interstitial pneumonia].

    Shiori Kikuchi, Jun Sawada, Tsukasa Saito, Takayuki Katayama, Daisuke Fujishiro, Ichizo Nishino, Naoyuki Hasebe

    Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology   61 ( 4 )   228 - 233   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 62-year-old Japanese man with swollen fingers and walking difficulty due to myalgia and muscle weakness in proximal limb muscles was admitted to our hospital. Serum creatine kinase was remarkably increased (7,380 U/l) and rapidly progressing interstitial pneumonia developed. Muscle biopsy showed necrotic and regenerating fibers without mononuclear infiltration and fibrosis. Anti-Th/To antibodies were detected in the serum, and anti-Th/To antibody-positive systemic sclerosis was diagnosed. Anti-Th/To antibody-positive sclerosis-associated myopathy has not yet been reported in the literature. The present case suggests that anti-Th/To antibody-positive systemic sclerosis can be accompanied by immune-mediated necrotizing myopathy and be effectively treated with immunotherapy comprising corticosteroids, tacrolimus and immunoglobulin.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.cn-001509

    PubMed

    researchmap

  • Antimitochondrial Antibody-associated Myopathy with Slowly Progressive Cardiac Dysfunction.

    Fumihiko Takahashi, Jun Sawada, Akiho Minoshima, Naka Sakamoto, Toshiyuki Ono, Kazumi Akasaka, Hidehiro Takei, Ichizo Nishino, Naoyuki Hasebe

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   60 ( 7 )   1035 - 1041   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 45-year-old woman was referred to our hospital for the evaluation of proximal muscle weakness and serum creatine kinase elevation [corrected]. She had atrial fibrillation and left ventricular asynergy. She was diagnosed with myopathy, accompanied by cardiomyopathy of unknown etiology. She was treated with prednisolone. After long-term follow-up and a detailed examination, the patient was diagnosed with antimitochondrial antibody (AMA)-associated myopathy with cardiac involvement. Although the patient received medical treatment, including beta-blockers and prednisolone, her cardiac function deteriorated progressively. Physicians should consider AMA-associated myopathy when diagnosing myopathies of unknown etiology. The presence of cardiac involvement should be proactively investigated in AMA-associated myopathy.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.5600-20

    PubMed

    researchmap

  • Erratum for Antimitochondrial Antibody-associated Myopathy with Slowly Progressive Cardiac Dysfunction.

    Fumihiko Takahashi, Jun Sawada, Akiho Minoshima, Naka Sakamoto, Toshiyuki Ono, Kazumi Akasaka, Hidehiro Takei, Ichizo Nishino, Naoyuki Hasebe

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   60 ( 7 )   1141 - 1141   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2169/internalmedicine.E003-20

    PubMed

    researchmap

  • Multiple system atrophy in Hokkaido, Japan: a prospective registry study of natural history and symptom assessment scales followed for 5 years. 国際誌

    Masaaki Matsushima, Ichiro Yabe, Ken Sakushima, Yasuhiro Kanatani, Naoki Nishimoto, Takeshi Matsuoka, Jun Sawada, Haruo Uesugi, Kazuya Sako, Asako Takei, Akiko Tamakoshi, Shun Shimohama, Norihiro Sato, Seiji Kikuchi, Hidenao Sasaki

    BMJ open   11 ( 2 )   e045100   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Multiple system atrophy (MSA) is a refractory neurodegenerative disease, but novel treatments are anticipated. An accurate natural history of MSA is important for clinical trials, but is insufficient. This regional registry was launched to complement clinical information on MSA. SETTING: Patient recruitment started in November 2014 and is ongoing at the time of submission. The number of participating facilities was 66. Postal surveys were sent to medical facilities and patients with MSA in Hokkaido, Japan. PARTICIPANTS: After obtaining written consent from 196 participants, 184 overview surveys and 115 detailed surveys were conducted. PRIMARY AND SECONDARY OUTCOME MEASURES: An overview survey evaluated conformity to diagnostic criteria and a detailed survey implemented an annual assessment based on the Unified Multiple System Atrophy Rating Scale (UMSARS). RESULTS: At the time of registration, 58.2% of patients were diagnosed with cerebellar symptoms predominant type MSA (MSA-C) and 29.9% were diagnosed with parkinsonism predominant type MSA (MSA-P). UMSARS Part Ⅳ score of 4 or 5 accounted for 53.8% of participants. The higher the UMSARS Part Ⅳ score, the higher the proportion of MSA-P. At baseline, levodopa was used by 69 patients (37.5%) and the average levodopa dose was 406.7 mg/day. The frequency of levodopa use increased over time. Eleven cases changed from MSA-C to MSA-P during the study, but the opposite was not observed. Information about survival and causes of death was collected on 54 cases. Half of deaths were respiratory-related. Sudden death was recorded even in the group with UMSARS Part Ⅳ score of 1. CONCLUSIONS: This study is the first large-scale prospective MSA cohort study in Asia. MSA-C was dominant, but the use of antiparkinsonian drugs increased over the study period. Changes from MSA-C to MSA-P occurred, but not vice versa.

    DOI: 10.1136/bmjopen-2020-045100

    PubMed

    researchmap

  • Comparison between unattended automated office blood pressure and conventional office blood pressure under the environment of health checkup among Japanese general population. 国際誌

    Hirofumi Sakuma, Naoki Nakagawa, Kiwamu Horiuchi, Taiki Hayasaka, Keisuke Maruyama, Jun Sawada, Akiho Minoshima, Takayuki Fujino, Toshiharu Takeuchi, Nobuyuki Sato, Shinobu Osanai, Naoyuki Hasebe

    Journal of clinical hypertension (Greenwich, Conn.)   22 ( 10 )   1800 - 1806   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Unattended automated office blood pressure (AOBP) measurement has been endorsed as the preferred in-office measurement modality in recent Canadian and American clinical practice guidelines. However, the difference between AOBP and conventional office blood pressure (CBP) under the environment of a health checkup remains unclear. We aimed to identify the clinical significance of AOBP as compared to CBP under the environment of a health checkup. There were 491 participants (333 females, mean age of 62.5 years) who were at least 20 years old, including 179 participants who were previously diagnosed with hypertension. Mean AOBPs were 131.8 ± 20.9/76.6 ± 11.7 mm Hg, and CBPs were 135.6 ± 21.6/77.3 ± 11.5 mm Hg. There was a difference of 3.9 mm Hg in systolic blood pressure (SBP) and 0.8 mm Hg in diastolic BP between AOBP and CBP. In all participants, SBP and pulse pressure, as well as the white coat effect (WCE), increased with age. The cutoff value used was 140/90 mm Hg for CBP and 135/85 mm Hg for AOBP, and the prevalence of WCE and masked hypertension effect (MHE) was 12.4% and 14.1%, respectively. Even in a health checkup environment of the general population, there was a difference between the AOBP and CBP, and the WCE was observed more strongly in the elderly with a history of hypertension, suggesting that a combination of AOBP with CBP may be useful in detecting WCE and MHE in all clinical scenarios including health checkups, and help solve the "hypertension paradox" not only in Japan but in all over the world.

    DOI: 10.1111/jch.14008

    PubMed

    researchmap

  • EphA7+ perivascular cells as myogenic and angiogenic precursors improving skeletal muscle regeneration in a muscular dystrophic mouse model. 国際誌

    Kohei Kano, Kiwamu Horiuchi, Yuri Yoshida, Taiki Hayasaka, Maki Kabara, Yui Tomita, Takamitsu Tatsukawa, Risa Matsuo, Jun Sawada, Naoki Nakagawa, Naofumi Takehara, Naoyuki Hasebe, Jun-Ichi Kawabe

    Stem cell research   47   101914 - 101914   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Skeletal muscle has a capacity for muscular regeneration mediated by satellite cells (SCs) and non-SCs. Although it is proposed that non-SCs are attractive therapeutic targets for dystrophies, the biological properties of these cells remain unclear. We have recently identified novel multipotent pericytes (PCs), capillary stem cells (CapSCs) derived from the microvasculature. In the present study, we determined if CapSCs contributed to myogenic regeneration using muscular dystrophy mouse model. CapSCs were isolated as EphA7+NG2+PCs from the subcutaneous adipose tissues of GFP-transgenic mice. Co-culture with C2C12 myoblast cells showed that CapSCs effectively enhanced myogenesis as compared to controls including EphA7- PCs and adipose stromal cells (ASCs). CapSCs transplanted in cardiotoxin-injured gastrocnemius muscles were well differentiated into both muscle fibers and microvessels, as compared to controls. At three weeks after cell-transplantation into the limbs of the mdx/utrn-/-mouse, CapSCs increased the number of GFP+myofibers along with dystrophin expression and the area size of myofibers, and also enhanced the muscular mass and its performance, assessed by treadmill test as compared to controls. In conclusion, CapSCs have potent myogenic regeneration capacity and improved the pathological condition in a muscular dystrophy mouse. Thus, CapSCs are an attractive cellular source in regenerative therapy for muscular dystrophy.

    DOI: 10.1016/j.scr.2020.101914

    PubMed

    researchmap

  • Cerebrospinal Fluid Biomarkers in Parkinson's Disease 招待 査読

    Takayuki Katayama, Jun Sawada

    Brain Sciences   10 ( 7 )   466   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Cerebrospinal Fluid Biomarkers in Parkinson's Disease: A Critical Overview of the Literature and Meta-Analyses. 国際誌

    Takayuki Katayama, Jun Sawada, Kae Takahashi, Osamu Yahara

    Brain sciences   10 ( 7 )   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Parkinson's disease (PD) is a common neurodegenerative disorder; however, well-established biochemical markers have not yet been identified. This review article covers several candidate cerebrospinal fluid (CSF) biomarkers for PD based on the recent literature and meta-analysis data. The decrease of α-synuclein in PD is supported by meta-analyses with modest reproducibility, and a decrease of amyloid β42 is seen as a prognostic marker for cognitive decline. Tau, phosphorylated tau (p-tau), and neurofilament light chains have been used to discriminate PD from other neurodegenerative disorders. This article also describes more hopeful biochemical markers, such as neurotransmitters, oxidative stress markers, and other candidate biomarkers.

    DOI: 10.3390/brainsci10070466

    PubMed

    researchmap

  • The First Case of Spinocerebellar Ataxia Type 8 in Monozygotic Twins.

    Jun Sawada, Takayuki Katayama, Takashi Tokashiki, Shiori Kikuchi, Kohei Kano, Kae Takahashi, Tsukasa Saito, Yoshiki Adachi, Yuji Okamoto, Akiko Yoshimura, Hiroshi Takashima, Naoyuki Hasebe

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   59 ( 2 )   277 - 283   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Spinocerebellar ataxia type 8 (SCA8) is a rare hereditary cerebellar ataxia showing mainly pure cerebellar ataxia. We herein report cases of SCA8 in Japanese monozygotic twins that presented with nystagmus, dysarthria, and limb and truncal ataxia. Their ATXN8OS CTA/CTG repeats were 25/97. They showed similar manifestations, clinical courses, and cerebellar atrophy on magnetic resonance imaging. Some of their pedigrees had nystagmus but not ataxia. These are the first monozygotic twins with SCA8 to be reported anywhere in the world. Although not all subjects with the ATXN8OS CTG expansion develop cerebellar ataxia, these cases suggest the pathogenesis of ATXN8OS repeat expansions in hereditary cerebellar ataxia.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.2905-19

    PubMed

    researchmap

  • Cerebrospinal fluid levels of alpha-synuclein, amyloid β, tau, phosphorylated tau, and neuron-specific enolase in patients with Parkinson's disease, dementia with Lewy bodies or other neurological disorders: Their relationships with cognition and nuclear medicine imaging findings. 国際誌

    Takayuki Katayama, Jun Sawada, Shiori Kikuchi-Takeguchi, Kohei Kano, Kae Takahashi, Tsukasa Saito, Atsutaka Okizaki, Naoyuki Hasebe

    Neuroscience letters   715   134564 - 134564   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Parkinson's disease (PD) and dementia with Lewy bodies (DLB) are common neurodegenerative disorders, but no established biochemical markers for these diseases have been identified. We enrolled 78 subjects (27 patients with PD/DLB, 34 patients with non-PD/DLB neurodegenerative disorders [non-PD/DLB], and 17 controls). Cerebrospinal fluid (CSF) was collected via the standard lumbar puncture technique. The CSF levels of alpha-synuclein, amyloid β40, amyloid β42, tau, phosphorylated tau (p-tau), neuron-specific enolase (NSE), and hemoglobin were measured with enzyme-linked immunosorbent assays. Dopamine transporter imaging with 123I-ioflupane was also performed. The PD/DLB patients exhibited significantly lower CSF alpha-synuclein levels than non-PD/DLB group. Significantly elevated CSF levels of tau, p-tau, and NSE were detected in the non-PD/DLB group. Multivariate analysis revealed that the mini-mental state examination score was correlated with the CSF amyloid β42 level. The specific binding ratio on 123I-ioflupane imaging was decreased in the PD/DLB group, but it was not correlated with the CSF alpha-synuclein level. These results indicate that (1) the CSF alpha-synuclein level is a useful biomarker of PD/DLB; (2) the CSF levels of tau, p-tau, and NSE can be used to discriminate PD/DLB from non-PD/DLB; and (3) the CSF amyloid β42 level is an independent predictor of cognitive decline in neurological disorders.

    DOI: 10.1016/j.neulet.2019.134564

    PubMed

    researchmap

  • Anti-signal Recognition Particle Antibody-positive Necrotizing Myopathy with Secondary Cardiomyopathy: The First Myocardial Biopsy- and Multimodal Imaging-proven Case.

    Shiori Takeguchi-Kikuchi, Taiki Hayasaka, Takayuki Katayama, Kohei Kano, Kae Takahashi, Tsukasa Saito, Jun Sawada, Akiho Minoshima, Naka Sakamoto, Kazumi Akasaka, Naoyuki Miyokawa, Ichizo Nishino, Hatsue Ishibashi-Ueda, Naoyuki Hasebe

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   58 ( 21 )   3189 - 3194   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 69-year-old Japanese woman was admitted to our hospital with progressive muscle weakness and dysphagia. She was taking pitavastatin for dyslipidemia. Her serum creatine kinase was 6,300 U/L. Pitavastatin was stopped, but her symptoms deteriorated, and cardiac congestion appeared. A muscle biopsy showed necrotizing myopathy (NM), and anti-signal recognition particle (SRP) antibody was positive. 18F-fluorodeoxyglucose-positron emission tomography showed an abnormal uptake, and magnetic resonance imaging showed abnormal gadolinium enhancement in the left ventricular wall. An endomyocardial biopsy revealed inflammatory cardiomyopathy. Steroid, tacrolimus, and intravenous immunoglobulins were effective against the symptoms. This is the first case of biopsy-proven secondary cardiomyopathy due to anti-SRP-positive NM.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.2564-18

    PubMed

    researchmap

  • High-risk screening for Anderson-Fabry disease in patients with cardiac, renal, or neurological manifestations. 国際誌

    Naoki Nakagawa, Jun Sawada, Naka Sakamoto, Toshiharu Takeuchi, Fumihiko Takahashi, Jun-Ich Maruyama, Ken Momosaki, Kimitoshi Nakamura, Fumio Endo, Naoyuki Hasebe

    Journal of human genetics   64 ( 9 )   891 - 898   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Anderson-Fabry disease (AFD) is an X-linked lysosomal storage disorder caused by abnormalities in the α-galactosidase (Gal) A gene (GLA; MIM:300644). The reduced activity of the lysosomal enzyme, α-galactosidase A (α-Gal A) leads to classic early manifestations and vascular disease of the heart, kidneys, and brain. As a high-risk screening for symptomatic AFD using an enzymatic assay on dried blood spot samples, we enrolled 2325 individuals (803 females and 1522 males; median age: 66 years) with cardiac, renal, or neurological manifestations that met at least one of the following criteria: (a) family history of early-onset cardiovascular diseases; (b) typical classic manifestations, such as acroparesthesias, clustered angiokeratoma, cornea verticillata, and hypo-anhidrosis; (c) proteinuria; (d) receiving dialysis; (e) left ventricular hypertrophy on electrocardiography or echocardiography; or (f) history of stroke. Ninety-two patients displayed low α-Gal A activity. Four males and two females had different pathogenic GLA mutations (0.26%) including a novel mutation c.908-928del21. Four males (0.17%) harbored the GLA c.196G>C (p.E66Q) variant. This simple screening protocol using dried blood spot samples is useful for early diagnosis of AFD in high-risk and underdiagnosed patients suffering from various cardiac, renal, or neurological manifestations.

    DOI: 10.1038/s10038-019-0633-1

    PubMed

    researchmap

  • Pericyte-Specific Ninjurin1 Deletion Attenuates Vessel Maturation and Blood Flow Recovery in Hind Limb Ischemia. 国際誌

    Akiho Minoshima, Maki Kabara, Motoki Matsuki, Yuri Yoshida, Kohei Kano, Yui Tomita, Taiki Hayasaka, Kiwamu Horiuchi, Yukihiro Saito, Tatsuya Aonuma, Masato Nishimura, Keisuke Maruyama, Naoki Nakagawa, Jun Sawada, Naofumi Takehara, Naoyuki Hasebe, Jun-Ichi Kawabe

    Arteriosclerosis, thrombosis, and vascular biology   38 ( 10 )   2358 - 2370   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective- Angiogenesis, entire step from endothelial cells (ECs) sprouts to vascular maturation, is a critical response to ischemia. To form functional mature vessels, interactions between ECs and pericytes are essential. Ninj1 (ninjurin1) is an adhesion molecule that contributes to the pathogenesis of neuroinflammation. We recently demonstrated that Ninj1 is expressed in pericytes during angiogenesis. However, the role of Ninj1 in angiogenesis under pathophysiological ischemic conditions has not yet been elucidated. Approach and Results- Ninj1 was detected in microvessels, and its expression was enhanced in ischemic tissues after mouse hindlimb ischemia. Knockdown of Ninj1 was performed by injection of biodegradable microspheres releasing Ninj1-small interfering RNA into muscle tissues. Alternatively, pericyte-specific Ninj1 knockout was induced by tamoxifen treatment of NG2-CreERT/Ninj1-flox mice. Ninj1 knockdown/knockout reduced the formation of blood-circulating functional vessels among total CD31+ microvessels within ischemic tissues and subsequently attenuated color Doppler-assessed blood flow recovery. Ninj1 overexpression enhanced expression of Anpt (angiopoietin) 1, whereas Ninj1 knockdown enhanced the endogenous Anpt1 antagonist, Anpt2 expression in pericytes and inhibited the association of pericytes with ECs and subsequent formation of capillary-like structure, that is, EC tube surrounded with pericytes in 3-dimensional gel culture. Conclusions- Our data demonstrate that Ninj1 is involved in the formation of functional matured vessels through the association between pericytes and ECs, resulting in blood flow recovery from ischemia. These findings further the current our understanding of vascular maturation and may support the development of therapeutics for ischemic diseases.

    DOI: 10.1161/ATVBAHA.118.311375

    PubMed

    researchmap

  • Three Japanese adult cases of brain lesions with anti‐myelin oligodendrocyte glycoprotein antibodies lacking optic neuritis and myelitis 招待 査読

    Jun Sawada, Takayuki Katayama, Sarasa Toyoshima

    Clinical & Experimental Neuroimmunology   9 ( 3 )   162 - 168   2018年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/cen3.12459

    researchmap

  • [A case of neurolymphomatosis that was diagnosed by acoustic nerve biopsy].

    Asuka Asanome, Kohei Kano, Kae Takahashi, Tsukasa Saito, Jun Sawada, Takayuki Katayama

    Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology   58 ( 2 )   93 - 99   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 58-year-old female was admitted to our hospital because of recurrent multiple cranial neuropathy (right facial palsy followed by involvement of the left trigeminal, facial, acoustic, pharyngeal, and vagal nerves and the right abducens nerve). Brain MRI showed gadolinium enhancement of the right abducens, bilateral facial/acoustic, and left pharyngeal/vagal nerves, and 18F-Fluorodeoxyglucose (FDG)-positron emission tomography revealed abnormal FDG uptake in the right facial, acoustic, pharyngeal, and vagal nerves and the left cervical lymph nodes. Blood and biochemical analyses did not show any abnormalities, including in the patient's lactate dehydrogenase and soluble interleukin-2 receptor (sIL2R) levels. A cerebrospinal fluid (CSF) examination showed gradual increases in the patient's cell counts and protein, β2-microglobulin, and sIL2R levels, but no malignant cells were detected. A thorough investigation involving repeated CSF examinations, whole-body computed tomography, bone marrow aspiration, random skin biopsies, and cervical lymph node aspiration biopsy examinations did not result in any definitive conclusions. Steroid therapy was ineffective, and the patient developed deafness in her left ear. Therefore, we performed a biopsy examination of the left acoustic nerve, which resulted in the patient being diagnosed with diffuse large B-cell lymphoma. High-dose MTX following the intrathecal administration of MTX, cytarabine, and prednisolone partially improved her symptoms, but she died after several episodes of clinical recurrence. Acoustic nerve biopsy may help diagnose neurolymphomatosis in carefully selected cases.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.cn-001080

    PubMed

    researchmap

  • Neuromyelitis optica spectrum disorder secondary to treatment with anti-PD-1 antibody nivolumab: the first report. 国際誌

    Yoshitsugu Narumi, Ryohei Yoshida, Yoshinori Minami, Yasushi Yamamoto, Shiori Takeguchi, Kohei Kano, Kae Takahashi, Tsukasa Saito, Jun Sawada, Hiroya Terui, Takayuki Katayama, Takaaki Sasaki, Yoshinobu Ohsaki

    BMC cancer   18 ( 1 )   95 - 95   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Immune checkpoint blockade is developed as standard treatment for non-small cell lung cancer. However immune-related adverse events (irAE) have still unknown complications. Here, we report a patient with lung squamous cell carcinoma who developed neuromyelitis optica spectrum disorder with nivolumab. CASE PRESENTATION: A 75-year-old Japanese man with lung squamous cell carcinoma was administered nivolumab as second-line treatment. Two months after treatment with nivolumab, he presented acute paralysis in the bilateral lower limbs, sensory loss. Spinal magnetic resonance imaging showed T2 hyperintense lesions between C5-6 and Th12-L1. He was diagnosed with neuromyelitis optica spectrum disorder (NMOSD) by anti-aquaporin-4 antibody-positive in the serum and other examinations. After treatment, steroid reactivity was poor. CONCLUSION: This is the first patient who developed anti-AQP4 antibody-positive NMOSD as a nivolumab-induced irAE. Clinicians should be aware of this kind of potential neurological complication by using immune check point inhibitor and start the treatment of this irAE as soon as possible.

    DOI: 10.1186/s12885-018-3997-2

    PubMed

    researchmap

  • Cerebral Infarction by Paradoxical Gas Embolism During Laparoscopic Liver Resection with Injury of the Hepatic Vessels in a Patient without a Right-to-Left Systemic Shunt. 国際誌

    Toshiyasu Kawahara, Masahiro Hagiwara, Hiroyuki Takahashi, Mariko Tanaka, Koji Imai, Jun Sawada, Takayuki Kunisawa, Hiroyuki Furukawa

    The American journal of case reports   18   687 - 691   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND Carbon dioxide (CO2) is believed to be the safest gas for laparoscopic surgery, which is a standard procedure. We experienced severe cerebral infarction caused by paradoxical CO2 embolism during laparoscopic liver resection with injury of the hepatic vessels despite the absence of a right-to-left systemic shunt. CASE REPORT A 60-year-old man was diagnosed with hepatocellular carcinoma in the right hepatic lobe secondary to alcoholic liver disease. We planned the laparoscopy-assisted liver resection. During the surgery, the root of the right hepatic vein was injured. A 1.5-cm hole was accidentally made in the right hepatic vein, while mobilizing the right hepatic lobe laparoscopically. End-tidal CO2 dropped from 39 to 15.5 mmHg, and systemic blood pressure dropped from 121 to 45 mmHg, returning to normal with the administration of inotropes. The transesophageal echocardiography revealed numerous bubbles in the left atrium and ventricle. The Bispectral Index monitoring system showed low brain activity, suggesting cerebral infarction due to paradoxical gas embolism. The hepatectomy was completed by conversion to open laparotomy. The patient went into a coma and suffered quadriplegia after surgery, despite the cooling of his head and the administration of Thiamylal. Brain MRI revealed cerebral infarction in the broad area of the cerebral cortex right side predominantly, with poor blood flow confirmed by the brain perfusion single-photon emission CT. Rehabilitation was gradually achieved with Botox injections. CONCLUSIONS Cerebral infarction by paradoxical gas embolism is a rare complication in laparoscopic surgery, but it is important to be aware of the risk and to be prepared to treat it.

    PubMed

    researchmap

  • Biopsy-proven case of Epstein-Barr virus (EBV)-associated vasculitis of the central nervous system. 国際誌

    Kohei Kano, Takayuki Katayama, Shiori Takeguchi, Asuka Asanome, Kae Takahashi, Tsukasa Saito, Jun Sawada, Masato Saito, Ryogo Anei, Kyousuke Kamada, Naoyuki Miyokawa, Hiroshi Nishihara, Naoyuki Hasebe

    Neuropathology : official journal of the Japanese Society of Neuropathology   37 ( 3 )   259 - 264   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    A 75-year-old woman was admitted to our hospital with rapidly deteriorating consciousness disturbance. She had a 7-year history of rheumatoid arthritis (RA), which had been treated with methotrexate (MTX) and prednisolone. Brain T2-weighted MRI showed diffuse high-intensity lesions in the cerebral subcortical and deep white matter, bilateral basal ganglia and thalamus. A cerebrospinal fluid examination revealed elevated protein levels and positive Epstein-Barr virus (EBV) DNA. Human immunodeficiency virus was negative. Brain biopsy showed perivascular lymphocytic infiltration in the parenchyma and meninx with EBV-encoded small RNA (EBER). Since this case did not fulfill the criteria for chronic active EBV infection (CAEBV), she was diagnosed with Epstein-Barr virus (EBV)-associated vasculitis of the central nervous system. High-dose methylprednisolone, acyclovir, ganciclovir and foscarnet were not effective. Although EBV is a causative agent of infectious mononucleosis (IM), lymphomas and nasopharyngeal carcinomas, vasculitic pathology of the central nervous system with EBV reactivation in the elderly is rare. Immunosuppressive drugs such as steroids and MTX are widely used to treat autoimmune disorders, but may exacerbate the reactivation of EBV. This is the first case of biopsy-proven EBV-positive/HIV-negative vasculitis during the treatment of RA with MTX and steroids. This case indicates that EBV-associated vasculitis needs to be considered as a differential diagnosis of CNS vasculitis.

    DOI: 10.1111/neup.12356

    PubMed

    researchmap

  • Limbic Encephalitis Associated with Human Herpesvirus-7 (HHV-7) in an Immunocompetent Adult: The First Reported Case in Japan.

    Yoko Aburakawa, Takayuki Katayama, Tsukasa Saito, Jun Sawada, Tatsuo Suzutani, Hitoshi Aizawa, Naoyuki Hasebe

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   56 ( 14 )   1919 - 1923   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 35-year-old male who had not previously suffered any major illnesses was admitted to our hospital because of general fatigue, fever, headache, vomiting, consciousness disturbance, and seizures. A neurological examination showed that he was in a semi-comatose state and exhibited neck stiffness. Brain magnetic resonance imaging detected high-intensity areas in the bilateral hippocampi and periventricular white matter. A cerebrospinal fluid examination revealed mononuclear pleocytosis, an elevated protein level, and positivity for human herpesvirus-7 (HHV-7) DNA. The patient's condition improved after the administration of methylprednisolone, intravenous immunoglobulins, and acyclovir. This is the first known case of limbic encephalitis associated with HHV-7 in an immunocompetent Japanese adult.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.56.8185

    PubMed

    researchmap

  • Non-vitamin k antagonist oral anticoagulants do not increase cerebral microbleeds. 国際誌

    Tsukasa Saito, Yuichiro Kawamura, Nobuyuki Sato, Kohei Kano, Kae Takahashi, Asuka Asanome, Jun Sawada, Takayuki Katayama, Naoyuki Hasebe

    Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association   24 ( 6 )   1373 - 7   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Atrial fibrillation (AF) is a cardiac arrhythmia that frequently induces ischemic strokes. Nowadays, non-vitamin K antagonist oral anticoagulants (NOACs) have come into widespread use for cardiogenic embolism prevention in place of warfarin. Recently, cerebral microbleeds (CMBs) have been noticed for their potential implication in cerebral small vessel disease. We hypothesized that NOACs do not have an unfavorable influence over cerebral small vessels and investigated whether NOACs increase CMBs in AF patients in a prospective manner. METHODS: We performed baseline magnetic resonance imaging (MRI) examinations on the 69 enrolled AF patients and re-examined second round of MRI 1 year later. The enrolled patients continued the same anticoagulation therapy during the meantime. RESULTS: CMBs did not develop in the 23 patients with NOACs for 1 year. Nine patients with antiplatelets also did not develop CMBs. On the other hand, 3 of 21 patients continued on warfarin and 3 of 9 with warfarin and antiplatelets had CMBs. When divided into 2 groups according to whether the CMBs developed, significant differences in the incidence of using NOACs were observed between the 2 groups (P = .02). A multivariate regression analysis showed that warfarin was independently related to the new development of CMBs (hazard ratio, 10.75; 95% confidence interval, 1.22-94.99; P = .03). CONCLUSIONS: This is the first report to clarify that NOACs do not increase CMBs in AF patients longitudinally in 1 year. Further consideration will be continued with a much longer follow-up in large samples.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2015.02.018

    PubMed

    researchmap

  • Combination therapy for segmental craniocervical dystonia (Meige syndrome) with aripiprazole, trihexyphenidyl, and botulinum toxin: three cases reports. 国際誌

    Tsukasa Saito, Takayuki Katayama, Jun Sawada, Kohei Kano, Asuka Asanome, Kae Takahashi, Nobuyuki Sato, Naoyuki Hasebe

    Neurological sciences : official journal of the Italian Neurological Society and of the Italian Society of Clinical Neurophysiology   36 ( 2 )   243 - 5   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Segmental craniocervical dystonia is characterized by blephalospasm and oromandibular dystonia and is also called Meige syndrome. The current treatment strategy including botulinum toxin (BTX) injections has not yet attained an acceptable level. We describe a long-term favorable response of a novel combination therapy with aripiprazole (ARP), trihexyphenidyl (THP), and BTX in three patients with segmental craniocervical dystonia. The symptoms of three patients responded promptly to the combination therapy with ARP 3-6 mg daily, THP 2-8 mg daily, and BTX. Although the patients were required to receive a BTX 50-100 IU injection every 3-6 months, their symptoms were kept in a satisfactory condition for up to 2 years without any adverse effects. ARP possesses the potential for dramatically improving dystonia. THP has the possibility to enhance the efficacy of ARP and prolong the effective period of BTX. It may be an important requisite to give all three agents together for a successful treatment. The combination therapy with ARP, THP, and BTX was well-tolerated and useful in controlling the symptoms of segmental craniocervical dystonia, however, the reason why this combination therapy succeeded is unknown. A further long-term follow-up is required to monitor the delayed neurological adverse effects.

    DOI: 10.1007/s10072-014-1927-x

    PubMed

    researchmap

  • A Sporadic Case of Fabry Disease Involving Repeated Fever, Psychiatric Symptoms, Headache, and Ischemic Stroke in an Adult Japanese Woman.

    Jun Sawada, Takayuki Katayama, Kohei Kano, Asuka Asanome, Kae Takahashi, Tsukasa Saito, Junko Chinda, Naoki Nakagawa, Nobuyuki Sato, Takashi Kimura, Osamu Yahara, Ken Momosaki, Kimitoshi Nakamura, Naoyuki Hasebe

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   54 ( 23 )   3069 - 74   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fabry disease can cause various neurological manifestations. We describe the case of a Japanese woman with Fabry disease who presented with ischemic stroke, aseptic meningitis, and psychiatric symptoms. The patient had a mutation in intron 4 of her α-galactosidase A gene, which was not detected in her family. This case suggests that Fabry disease should be considered in young patients who exhibit central nervous system symptoms such as ischemic stroke, even if there is no family history of the condition. The episodes of aseptic meningitis and stroke experienced by our patient suggest that persistent inflammation might be the mechanism underlying Fabry disease.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.54.4719

    PubMed

    researchmap

  • A case of pathology-proven neuromyelitis optica spectrum disorder with Sjögren syndrome manifesting aphasia and apraxia due to a localized cerebral white matter lesion. 国際誌

    Jun Sawada, Ryosuke Orimoto, Tatsuro Misu, Takayuki Katayama, Hitoshi Aizawa, Asuka Asanome, Kae Takahashi, Tsukasa Saito, Ryogo Anei, Kyousuke Kamada, Naoyuki Miyokawa, Toshiyuki Takahashi, Kazuo Fujihara, Naoyuki Hasebe

    Multiple sclerosis (Houndmills, Basingstoke, England)   20 ( 10 )   1413 - 6   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A woman with Sjögren syndrome manifesting as aphasia with a left deep cerebral white matter lesion tested positive for anti-aquaporin 4 (AQP4) antibody. Open biopsy of the lesion revealed active demyelination with edematous changes and the preservation of most axons, indicating a non-necrotic demyelinating lesion. Immunostaining for AQP4 was diffusely lost, whereas the loss of glial fibrillary acidic protein immunostaining was limited but with highly degenerated astrocytic foot processes in perivascular areas. These results suggested neuromyelitis optica spectrum disorder (NMOSD) pathology rather than Sjögren-related vasculitis. Only cerebral cortical symptoms with a cerebral white matter lesion could be observed in NMOSDs.

    DOI: 10.1177/1352458514540834

    PubMed

    researchmap

  • Cerebral microbleeds and asymptomatic cerebral infarctions in patients with atrial fibrillation. 国際誌

    Tsukasa Saito, Yuichiro Kawamura, Yasuko Tanabe, Asuka Asanome, Kae Takahashi, Jun Sawada, Takayuki Katayama, Nobuyuki Sato, Hitoshi Aizawa, Naoyuki Hasebe

    Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association   23 ( 6 )   1616 - 22   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Atrial fibrillation (AF) is a cardiac arrhythmia that does not infrequently induce ischemic strokes; however, little research has been reported on focal cerebral microangiopathic lesions in patients with AF. Recently cerebral microbleeds (CMBs) have been noticed for their potential implication in cerebral small vessel disease. Therefore, we had 2 goals in the present study: (1) to compare the prevalence of CMBs in patients with AF with that in patients without AF, and (2) to prove that CMBs could be a clinical predictive factor for the development of future cerebral microangiopathy in patients with AF without a history of symptomatic cerebral infarction in a prospective manner. METHODS: We performed yearly brain magnetic resonance imaging (MRI) assessments for a maximum of 5 years in 131 patients with AF and 112 control patients. Seventy-seven patients with AF underwent more than 3 yearly MRI scans. RESULTS: The Kaplan-Meier curve showed that the development of an asymptomatic cerebral infarction (ACI) was associated with the baseline presence of a CMB (P=.004). A multivariate Cox regression analysis revealed that the CMBs at baseline were significantly associated with an increment in not only the occurrence of ACIs (hazard ratio [HR], 5.414; 95% confidence interval [CI], 1.03-28.43; P=.046) but also in the consecutive development of CMBs (HR, 6.274; 95% CI, 1.43-27.56; P=.015). CONCLUSIONS: Patients with AF had a significantly higher prevalence of CMBs. The presence of CMBs in the baseline MRI may predict the consequent onset of an ACI and increase in CMBs in patients with AF.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2014.01.005

    PubMed

    researchmap

  • A case of midbrain infarction causing ipsilateral mydriasis, contralateral superior rectus palsy, and bilateral ptosis. 国際誌

    Tsukasa Saito, Asuka Asanome, Jun Sawada, Takayuki Katayama, Naoyuki Hasebe

    Neurological sciences : official journal of the Italian Neurological Society and of the Italian Society of Clinical Neurophysiology   34 ( 9 )   1683 - 4   2013年9月

     詳細を見る

  • [A case of myasthenia gravis following sarcoidosis and rheumatoid arthritis].

    Jun Sawada, Asuka Asanome, Hisako Endo, Tsukasa Saito, Takayuki Katayama, Naoyuki Hasebe

    Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology   53 ( 5 )   351 - 5   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report an elderly woman with sarcoidosis and rheumatoid arthritis who subsequently developed myasthenia gravis. She was given a diagnose of rheumatoid arthritis at the age of 65 years and sarcoidosis, proved by multiple lymphadenopathy with noncaseating granuloma at the age of 67. Prednisolone, methotrexate, and etanercept had been administrated for rheumatoid arthritis. She consulted our hospital because of bilateral ptosis with diurnal fluctuation at the age of 72. Myasthenia gravis was confirmed by an elevated serum anti-acetylcholine receptor antibody titer (1,100 nmol/l, normal <0.2) and a positive edrophonium test. A chest CT showed a small granular structure in the anterior mediastinum, suggesting thymic hyperplasia. This is the first reported case of myasthenia gravis complicated by sarcoidosis and rheumatoid arthritis. Administration of etanercept may be involved in the onset of myasthenia gravis.

    PubMed

    researchmap

  • [Case report; A Japanese case of familial Mediterranean fever with onset in the thirties].

    Jun Sawada, Asuka Asanome, Hisako Endo, Tsukasa Saito, Takayuki Katayama, Naoyuki Hasebe, Kiyoshi Migita, Hiroaki Ida

    Nihon Naika Gakkai zasshi. The Journal of the Japanese Society of Internal Medicine   101 ( 8 )   2304 - 6   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

    researchmap

  • Impact of decreased estimated glomerular filtration rate on Japanese acute stroke and its subtype.

    Junko Chinda, Naoki Nakagawa, Maki Kabara, Motoki Matsuki, Hisako Endo, Tsukasa Saito, Jun Sawada, Takayuki Katayama, Nobuyuki Sato, Naoyuki Hasebe

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   51 ( 13 )   1661 - 6   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Patients with chronic kidney disease (CKD) are at a high risk for cardiovascular diseases including stroke. However, the characteristics of the stroke subtypes in patients with CKD remain to be determined. METHODS: We investigated the associations between stroke subtypes and estimated glomerular filtration rate (eGFR), and traditional risk factors in 451 (males, 239; mean age, 71.1 y) acute stroke patients at our hospital between 2006 and 2010. RESULTS: The stroke subtype was cardiogenic cerebral embolism in 129 (29%), cerebral hemorrhage in 104 (23%), unclassified cerebral infarction in 65 (14%), lacunar infarction in 65 (14%), subarachnoid hemorrhage in 41 (9%), atherothrombosis in 30 (7%), and transient ischemic attacks in 17 (4%). Among the 451 patients, 134 (30%) had CKD with eGFR <60 mL/min/1.73 m2. Compared with a group without CKD, mean age (75.9 vs. 69.0 years, p<0.05), the prevalence of atrial fibrillation (AF) (44% vs. 21%, p<0.01) and a history of cardiovascular disease (37% vs. 19%, p<0.01) were significantly higher in that with CKD. A comparison of stroke subtypes revealed a significantly higher incidence of cardiogenic cerebral embolism (36% vs. 26%, p<0.05) in the group with, than without CKD. CONCLUSION: We showed the prevalence of CKD in about 30% of acute stroke patients, and those patients were older, had a significantly higher prevalence of AF and a higher rate of cardiogenic cerebral embolism compared with patients without CKD. Thus, strict control of blood pressure and management of AF should be important to prevent stroke among patients with CKD.

    PubMed

    researchmap

  • Lesion of the nucleus intercalatus in primary position upbeat nystagmus. 国際誌

    Tsukasa Saito, Hitoshi Aizawa, Jun Sawada, Takayuki Katayama, Naoyuki Hasebe

    Archives of neurology   67 ( 11 )   1403 - 4   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1001/archneurol.2010.285

    PubMed

    researchmap

  • TDP-43 pathology in sporadic ALS occurs in motor neurons lacking the RNA editing enzyme ADAR2. 国際誌

    Hitoshi Aizawa, Jun Sawada, Takuto Hideyama, Takenari Yamashita, Takayuki Katayama, Naoyuki Hasebe, Takashi Kimura, Osamu Yahara, Shin Kwak

    Acta neuropathologica   120 ( 1 )   75 - 84   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Both the appearance of cytoplasmic inclusions containing phosphorylated TAR DNA-binding protein (TDP-43) and inefficient RNA editing at the GluR2 Q/R site are molecular abnormalities observed specifically in motor neurons of patients with sporadic amyotrophic lateral sclerosis (ALS). The purpose of this study is to determine whether a link exists between these two specific molecular changes in ALS spinal motor neurons. We immunohistochemically examined the expression of adenosine deaminase acting on RNA 2 (ADAR2), the enzyme that specifically catalyzes GluR2 Q/R site-editing, and the expression of phosphorylated and non-phosphorylated TDP-43 in the spinal motor neurons of patients with sporadic ALS. We found that all motor neurons were ADAR2-positive in the control cases, whereas more than half of them were ADAR2-negative in the ALS cases. All ADAR2-negative neurons had cytoplasmic inclusions that were immunoreactive to phosphorylated TDP-43, but lacked non-phosphorylated TDP-43 in the nucleus. Our results suggest a molecular link between reduced ADAR2 activity and TDP-43 pathology.

    DOI: 10.1007/s00401-010-0678-x

    PubMed

    researchmap

  • Effects of antidepressants on GluR2 Q/R site-RNA editing in modified HeLa cell line. 国際誌

    Jun Sawada, Takenari Yamashita, Hitoshi Aizawa, Yoko Aburakawa, Naoyuki Hasebe, Shin Kwak

    Neuroscience research   64 ( 3 )   251 - 8   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Marked reduction of RNA editing at the glutamine (Q)/arginine (R) site of the glutamate receptor subunit type 2 (GluR2) in motor neurons may be a contributory cause of neuronal death specifically in sporadic ALS. It has been shown that deregulation of RNA editing of several mRNAs plays a causative role in diseases of the central nervous system such as depression. We analyzed the effects of eight antidepressants on GluR2 Q/R site-RNA editing in a modified HeLa cell line that stably expresses half-edited GluR2 pre-mRNA. We also measured changes in RNA expression levels of adenosine deaminase acting on RNA type 2 (ADAR2), the specific RNA editing enzyme of the GluR2 Q/R site, and GluR2, in order to assess the molecular mechanism causing alteration of this site-editing. The editing efficiency at the GluR2 Q/R site was significantly increased after treatment with seven out of eight antidepressants at a concentration of no more than 10 microM for 24h. The relative abundance of ADAR2 mRNA to GluR2 pre-mRNA or to beta-actin mRNA was increased after treatment with six of the effective antidepressants, whereas it was unchanged after treatment with milnacipran. Our results suggest that antidepressants have the potency to enhance GluR2 Q/R site-editing by either upregulating the ADAR2 mRNA expression level or other unidentified mechanisms. It may be worth investigating the in vivo efficacy of antidepressants with a specific therapeutic strategy for sporadic ALS in view.

    DOI: 10.1016/j.neures.2009.03.009

    PubMed

    researchmap

  • An adult case of relapsing human herpesvirus-6 encephalitis.

    Jun Sawada, Setsu Nakatani-Enomoto, Hitoshi Aizawa, Takayuki Katayama, Takashi Ito, Yoko Aburakawa, Kenjiro Kikuchi

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   46 ( 18 )   1617 - 20   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Human herpesvirus-6 (HHV-6) is the main etiologic agent of exanthema subitum in young children. Central nervous system (CNS) infections in children due to HHV-6 have been described on many occasions. HHV-6 is also a common cause of infections in immunocompromised individuals. However, little is known concerning the impact of HHV-6 on the CNS in immunocompetent adults. We report the first case of relapsing HHV-6 encephalitis in a healthy 73-year-old female.

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 脱・脳卒中の極意

    長谷部直幸, 澤田潤, 他( 担当: 共編者(共編著者))

    フジメディカル出版  2016年1月  ( ISBN:9784862701565

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

MISC

  • リンパ増殖性疾患と鑑別を要した無皮疹性帯状疱疹性脳脊髄炎の1例

    植村 友裕, 相馬 純, 安藤 玲, 菊地 史織, 澤田 潤, 中川 直樹, 上小倉 祐機, 谷野 美智枝

    臨床神経学   64 ( 6 )   432 - 432   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 北海道における多系統萎縮症レジストリ研究 HoRC-MSA2014-2023

    松島 理明, 足澤 萌奈美, 工藤 彰彦, 佐久嶋 研, 金谷 泰宏, 西本 尚樹, 澤田 潤, 松岡 健, 上杉 春雄, 南 尚哉, 佐光 一也, 武井 麻子, 久原 真, 玉腰 暁子, 佐藤 典宏, 佐々木 秀直, 矢部 一郎

    臨床神経学   63 ( 11 )   780 - 780   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 非高アンモニア血症性バルプロ酸脳症と診断した1例

    植村 友裕, 相馬 純, 鈴木 奈々, 紙谷 ひかる, 菊地 史織, 齋藤 司, 澤田 潤, 中川 直樹

    臨床神経学   63 ( 11 )   779 - 779   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 頭蓋外椎骨動脈の蛇行と血管危険因子に関する検討(第2報)

    片山 隆行, 高橋 佳恵, 箭原 修, 福田 泰之, 川崎 伸一, 木村 隆, 黒田 健司, 澤田 潤

    臨床神経学   63 ( 11 )   781 - 781   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 脳卒中診療の変遷についての検討

    澤田 潤

    神経治療学   40 ( 6 )   S265 - S265   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • 癌関連血栓症による脳梗塞の臨床的特徴

    澤田 潤, 鈴木 奈々, 植村 友裕, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 齋藤 司, 木下 学, 中川 直樹

    日本老年医学会雑誌   60 ( 4 )   456 - 456   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 当院で経験した心病変を伴う免疫介在性壊死性ミオパチーの3症例の臨床的検討

    鈴木 奈々, 紙谷 ひかる, 植村 友裕, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 齋藤 司, 澤田 潤, 中川 直樹, 西野 一三

    臨床神経学   63 ( Suppl. )   S322 - S322   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 多系統萎縮症新診断基準の有用性の検討

    市之川 萌奈美, 松島 理明, 工藤 彰彦, 佐久嶋 研, 西本 尚樹, 澤田 潤, 松岡 健, 南 尚哉, 佐光 一也, 武井 麻子, 久原 真, 佐藤 典宏, 佐々木 秀直, 矢部 一郎

    臨床神経学   63 ( Suppl. )   S249 - S249   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 当院で経験した進行型多発性硬化症3症例の臨床的検討

    紙谷 ひかる, 鈴木 奈々, 植村 友裕, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 齋藤 司, 澤田 潤, 中川 直樹

    臨床神経学   63 ( Suppl. )   S252 - S252   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 当院で経験した全身性アミロイドーシス7症例に関する臨床的検討

    植村 友裕, 鈴木 奈々, 紙谷 ひかる, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 齋藤 司, 澤田 潤, 中川 直樹

    臨床神経学   63 ( Suppl. )   S280 - S280   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 外眼筋麻痺を生じた帯状疱疹の2例

    宮澤 愛梨, 高橋 千晶, 松尾 梨沙, 竹田 恵子, 大坪 紗和, 菅野 恭子, 岸部 麻里, 山本 明美, 鹿野 耕平, 澤田 潤, 伏津 塁, 寳田 耕治

    日本皮膚科学会雑誌   133 ( 9 )   2182 - 2182   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

  • 先天性筋強直性ジストロフィー1型の患児の確定診断をめぐり両親への対応に苦慮した事例 根治的治療法がない疾患の発症前診断につながる可能性への配慮

    横浜 祐子, 蒔田 芳男, 長屋 建, 澤田 潤, 加藤 育民

    遺伝子医学   13 ( 3 )   135 - 139   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルドゥ  

    先天性筋強直性ジストロフィー(congenital myotonic dystrophy:CDM)は筋強直性ジストロフィー1型の最重症型であり,CDMの児の両親のどちらかが病的バリアントをもつ。他覚的には発症しているが,自覚症状のない例に対する遺伝学的検査は発症前診断に相当すると考えられ,予防法・治療法のない疾患では心理・社会的問題が大きく,検査前に遺伝医療部門での専門的な遺伝カウンセリングが必須である。今回遺伝学的に確定診断されたCDMの児の両親に対して遺伝医療の専門家による遺伝カウンセリングが行われないまま遺伝学的診断を行い,どのように告知するかが問題となった事例を経験した。結果告知前に遺伝カウンセリングを行ったことで告知を受容できた例を報告する。(著者抄録)

    researchmap

  • 急性心筋梗塞を契機に呼吸不全が増悪したLambert-Eaton筋無力症候群の1例

    植村 友裕, 澤田 潤, 大橋 一慶, 廣瀬 文吾, 山内 理香

    臨床神経学   63 ( 6 )   363 - 368   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    58歳男性.両下肢近位筋の筋力低下で発症し,発症2週間後にLambert-Eaton筋無力症候群(LambertEaton myasthenic syndrome,以下LEMSと略記)と診断された.原発不明小細胞癌が判明し,LEMSに対する対症療法と放射線化学療法を施行され筋力は改善した.しかし急性心筋梗塞罹患を契機にII型呼吸不全が増悪したため気管挿管による人工呼吸器管理を要した.単純血漿交換療法,IVIg療法,ステロイドパルス療法などの即効性治療と対症療法の強化により人工呼吸器から離脱し自立歩行が可能な状態まで改善した.電気生理学的検査では増悪時と比較し退院時には全般性に複合筋活動電位の改善を認め,LEMSの病勢を反映した可能性が考えられた.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2023&ichushi_jid=J01550&link_issn=&doc_id=20230612410004&doc_link_id=10.5692%2Fclinicalneurol.cn-001849&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.5692%2Fclinicalneurol.cn-001849&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 脳神経麻痺を生じた帯状疱疹の2例

    宮澤 愛梨, 高橋 千晶, 松尾 梨沙, 竹田 恵子, 大坪 紗和, 菅野 恭子, 岸部 麻里, 山本 明美, 鹿野 耕平, 澤田 潤, 伏津 塁, 寳田 耕治

    日本臨床皮膚科医会雑誌   40 ( 3 )   467 - 467   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床皮膚科医会  

    researchmap

  • 多発性硬化症の発症にhuman herpes virus6(HHV-6)の関与が考えられた一例

    紙谷 ひかる, 鈴木 奈々, 植村 友裕, 菊地 史織, 齋藤 司, 澤田 潤, 中川 直樹

    臨床神経学   63 ( 5 )   328 - 328   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 北海道における多系統萎縮症レジストリ研究 HoRC-MSA2014-2022

    松島 理明, 足澤 萌奈美, 工藤 彰彦, 佐久嶋 研, 金谷 泰宏, 西本 尚樹, 澤田 潤, 松岡 健, 久原 真, 上杉 春雄, 南 尚哉, 佐光 一也, 武井 麻子, 玉腰 暁子, 佐藤 典宏, 佐々木 秀直, 矢部 一郎, 北海道保健福祉部健康安全局地域保健課感染症・特定疾患グループ

    臨床神経学   62 ( 12 )   976 - 976   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 子宮体癌の転移により髄膜癌腫症と多発脳神経麻痺をきたした1例

    紙谷 ひかる, 阿部 良奎, 鹿野 耕平, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    臨床神経学   62 ( 12 )   977 - 977   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • レゴラフェニブ投与後に可逆性後頭葉白質脳症を呈した1例

    相馬 純, 桑原 史朗, 紙谷 ひかる, 阿部 良奎, 鹿野 耕平, 齋藤 司, 澤田 潤

    臨床神経学   62 ( 12 )   976 - 976   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 当院で経験した血管内リンパ腫3症例の臨床的検討

    紙谷 ひかる, 阿部 良奎, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 齋藤 司, 澤田 潤

    臨床神経学   62 ( Suppl. )   S319 - S319   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 当院で経験した封入体筋炎6症例に関する臨床的検討

    阿部 良奎, 紙谷 ひかる, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 齋藤 司, 澤田 潤, 山下 賢, 西野 一三

    臨床神経学   62 ( Suppl. )   S332 - S332   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 内頸動脈周囲軟部組織増大を伴ったIgG4関連肥厚性硬膜炎の1例

    紙谷 ひかる, 阿部 良奎, 鹿野 耕平, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸, 谷野 美智枝

    臨床神経学   62 ( 7 )   578 - 578   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • COVID-19ワクチン接種後に発症したギラン・バレー症候群の1例

    相馬 純, 猪川 智博, 紙谷 ひかる, 阿部 良奎, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    臨床神経学   62 ( 7 )   579 - 579   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 一側の椎骨動脈閉塞が原因と考えられた脊髄梗塞の1例

    阿部 良奎, 紙谷 ひかる, 鹿野 耕平, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    臨床神経学   62 ( 7 )   578 - 578   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 北海道における多系統萎縮症レジストリ研究:HoRC-MSA2014-2021

    松島 理明, 佐久嶋 研, 金谷 泰宏, 西本 尚樹, 澤田 潤, 松岡 健, 久原 真, 上杉 春雄, 南 尚哉, 佐光 一也, 武井 麻子, 玉腰 暁子, 佐藤 典宏, 佐々木 秀直, 矢部 一郎

    臨床神経学   62 ( 4 )   333 - 333   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 比較的若年で発症した抗NT5C1A抗体陽性の封入体筋炎の1例

    阿部 良奎, 袋井 謙一郎, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 浅野目 明日香, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸, 山下 賢, 西野 一三

    臨床神経学   62 ( 4 )   334 - 334   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 濾胞性リンパ腫による傍腫瘍性小脳変性症が疑われた1例

    紙谷 ひかる, 阿部 良奎, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    臨床神経学   62 ( 4 )   333 - 333   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 両側基底核に浮腫性の病変を認め、自己免疫性脳炎が疑われた一剖検例

    秋田谷 悠佑, 名取 俊介, 荒井 俊夫, 澤田 潤, 西川 祐司

    日本病理学会会誌   111 ( 1 )   357 - 357   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病理学会  

    researchmap

  • 頸椎症性脊髄症の急性増悪と鑑別を要した,免疫チェックポイント阻害薬による脱髄性ポリニューロパチーの1例

    西能 渉一, 妹尾 一誠, 澤田 潤, 小林 徹也, 神保 静夫, 清水 睦也

    整形・災害外科   65 ( 2 )   201 - 205   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    <文献概要>頸椎症性脊髄症の急性増悪と鑑別を要した,免疫チェックポイント阻害薬による脱髄性ポリニューロパチーの1例を経験した。MRI上は頸髄レベルの圧迫所見を認め,頸椎症性脊髄症との鑑別が困難であった。神経学的評価やMRI,神経伝導検査,髄液検査といった精査の結果から手術は回避され,ステロイドと免疫グロブリンでの治療により症状は改善した。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2022&ichushi_jid=J00767&link_issn=&doc_id=20220209100023&doc_link_id=10.18888%2Fse.0000002043&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.18888%2Fse.0000002043&type=%E5%8C%BB%E6%9B%B8.jp_%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 錐体ジストロフィーを伴った神経核内封入体病の1例

    片山 隆行, 高橋 佳恵, 箭原 修, 澤田 潤, 石田 健一, 齋藤 司, 遠藤 寿子, 浅野目 明日香, 長谷部 直幸

    Dementia Japan   35 ( 4 )   626 - 626   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本認知症学会  

    researchmap

  • 当院における髄膜炎・脳炎の近年の動向

    片山 隆行, 高橋 佳恵, 箭原 修, 澤田 潤, 木村 隆

    神経治療学   38 ( 6 )   S291 - S291   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • 当院で経験した神経・筋サルコイドーシス16症例の臨床的検討

    阿部 良奎, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 浅野目 明日香, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    臨床神経学   61 ( Suppl. )   S276 - S276   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 自律神経障害を伴い多系統萎縮症と類似した臨床像を呈した橋本脳症の1例

    阿部 良奎, 猪川 智博, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 浅野目 明日香, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸, 米田 誠

    臨床神経学   61 ( 7 )   505 - 505   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 精神症状や無菌性髄膜炎、脳梗塞のために頻回の緊急入院を要したファブリー病の1例

    澤田 潤, 阿部 良奎, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 浅野目 明日香, 齋藤 司, 長谷部 直幸

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care   34 ( 1 )   89 - 89   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 間質性肺炎と筋症状を合併した抗Th/To抗体陽性全身性強皮症の1例

    菊地 史織, 澤田 潤, 齋藤 司, 片山 隆行, 藤代 大介, 西野 一三, 長谷部 直幸

    臨床神経学   61 ( 4 )   228 - 233   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    症例は62歳男性.四肢近位筋の筋力低下,筋痛により歩行困難となり入院した.手指の腫脹やRaynaud現象と共に非特異疹を認め,血清creatine kinase(CK)値は7,380U/lと著明に高値であり,急速に進行する間質性肺炎を認めた.筋生検では壊死・再生線維が主体であり,線維化は認めなかった.抗Th/To抗体陽性と共に,臨床的・組織学的に手指の皮膚硬化が認められ,抗Th/To抗体陽性全身性強皮症と診断した.本例は抗Th/To抗体陽性の全身性強皮症関連ミオパチーの筋病理所見について検討した初めての症例であり,免疫介在性壊死性ミオパチーの病理像を呈し,複数の免疫療法が有効であることを確認した.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2021&ichushi_jid=J01550&link_issn=&doc_id=20210414410002&doc_link_id=1390850711114165120&url=https%3A%2F%2Fcir.nii.ac.jp%2Fcrid%2F1390850711114165120&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_3.gif

  • 自己免疫性慢性甲状腺炎とシェーグレン症候群を合併した腫瘤型筋サルコイドーシスの1例

    阿部 良奎, 上田 将司, 佐藤 朱夏, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 浅野目 明日香, 遠藤 寿子, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    臨床神経学   61 ( 1 )   54 - 54   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 免疫チェックポイント阻害薬による神経有害事象の臨床的特徴に関する検討

    山本 安里紗, 澤田 潤, 鹿野 耕平, 浅野目 明日香, 遠藤 寿子, 齋藤 司, 長谷部 直幸

    臨床神経学   60 ( Suppl. )   S440 - S440   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • ニボルマブとイピリムマブの投与後に末梢神経障害を発症し、ステロイドと免疫グロブリンの投与によって症状の改善を認めた1例

    西能 渉一, 山本 安里紗, 鹿野 耕平, 浅野目 明日香, 遠藤 寿子, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸

    臨床神経学   60 ( 1 )   93 - 93   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 脳静脈洞血栓症の一例

    山本 安里紗, 齋藤 司, 鹿野 耕平, 浅野目 明日香, 遠藤 寿子, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸

    臨床神経学   60 ( 1 )   96 - 96   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 北海道における多系統萎縮症レジストリ研究:HoRC-MSA2014-2019

    松島 理明, 佐久嶋 研, 矢部 一郎, 金谷 泰宏, 西本 尚樹, 松岡 健, 澤田 潤, 上杉 春雄, 佐光 一也, 武井 麻子, 玉腰 暁子, 下濱 俊, 佐藤 典宏, 菊池 誠志, 佐々木 秀直

    臨床神経学   60 ( 1 )   95 - 95   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 本邦で新たに見出された脳内鉄蓄積性神経変性症に関する臨床および遺伝学的研究

    片山 隆行, 高橋 佳恵, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸, 土岐 康道, 生田 克哉, 細井 泰志, 宮嶋 裕明, 高田 真利子, 戸田 達史

    臨床神経学   59 ( Suppl. )   S285 - S285   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 急性小脳炎様症状で発症し、抗Tr抗体・抗recoverin抗体が陽性であった悪性リンパ腫の一例

    植村 友裕, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸

    臨床神経学   59 ( 6 )   391 - 391   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 新規体性幹細胞=毛細血管幹細胞(Capillary Stem Cells;CapSCs)による骨格筋再生能

    鹿野 耕平, 鹿原 真樹, 吉田 有里, 堀内 至, 早坂 太希, 富田 唯, 澤田 潤, 竹原 有史, 長谷部 直幸, 川辺 淳一

    日本老年医学会雑誌   56 ( Suppl. )   117 - 118   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 日常生活状態における骨格筋組織の再生・維持に毛細血管周細胞が重要である

    鹿野 耕平, 内田 紗瑛子, 鈴木 勇太, 田中 洋子, 田丸 祐也, 中島 恵一, 堀内 至, 澤田 潤, 長谷部 直幸, 川辺 淳一

    日本老年医学会雑誌   56 ( Suppl. )   87 - 87   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 肝・皮膚への鉄沈着を伴う脳内鉄蓄積性神経変性症(NBIA)の1例

    片山 隆行, 高橋 佳恵, 菊地 史織[竹口], 鹿野 耕平, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸, 土岐 康通, 生田 克哉, 細井 泰志, 宮嶋 裕明

    臨床神経学   59 ( 1 )   51 - 51   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 神経変性疾患における24時間血圧変動の特徴と認知機能に及ぼす影響について

    高橋 佳恵, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 佐藤 伸之, 長谷部 直幸

    臨床神経学   58 ( Suppl. )   S350 - S350   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病における脳脊髄液および血清ATP13A2と各種バイオマーカーの比較検討

    片山 隆行, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    臨床神経学   58 ( Suppl. )   S288 - S288   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 自験例における難治性ジストニアに対する両側淡蒼球内節刺激術の有効性

    片山 隆行, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸, 浅野目 明日香, 広島 覚, 鎌田 恭輔, 角井 俊幸, 岩室 宏一

    臨床神経生理学   46 ( 5 )   459 - 459   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    researchmap

  • パーキンソン病における髄液αシヌクレインと各種バイオマーカーとの関連に関する検討

    片山 隆行, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    Dementia Japan   32 ( 3 )   451 - 451   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本認知症学会  

    researchmap

  • 日本人Fabry病患者の頭部MRI大脳白質病変に関する、高血圧合併の有無による比較検討

    澤田 潤, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 片山 隆行, 中川 直樹, 佐藤 伸之, 長谷部 直幸

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   41回   PC07 - 01   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 夜間高血圧を呈する神経変性疾患患者は早期から認知機能低下をきたす

    高橋 佳恵, 齋藤 司, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 澤田 潤, 片山 隆行, 佐藤 伸之, 長谷部 直幸

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   41回   PC01 - 02   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 分枝粥腫病(BAD)における梗塞体積と血圧変動との関係

    鹿野 耕平, 齋藤 司, 菊池 史織, 高橋 佳恵, 澤田 潤, 片山 隆行, 佐藤 伸之, 長谷部 直幸

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   41回   PC01 - 01   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 一般住民における健診環境下の安静自動血圧測定値と白衣下対面血圧測定値には性差を認める

    早坂 太希, 中川 直樹, 小泉 雄人, 佐久間 寛史, 堀内 至, 鈴木 彩菜, 丸山 啓介, 澤田 潤, 蓑島 暁帆, 藤野 貴行, 竹内 利治, 赤坂 和美, 佐藤 伸之, 長内 忍, 長谷部 直幸

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   41回   OE06 - 06   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 毛細血管周細胞特異的Ninjurun1欠損は血管内皮障害モデルにおいて外膜vasa vasorum形成異常と内膜肥厚をもたらす

    堀内 至, 蓑島 暁帆, 鹿原 真樹, 松木 孝樹, 早坂 太希, 鹿野 耕平, 丸山 啓介, 澤田 潤, 中川 直樹, 竹原 有史, 川辺 淳一, 長谷部 直幸

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   41回   SHRY - 02   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 自由行動下血圧測定による認知症患者の血圧変動の評価

    片山 隆行, 菊地 史織, 鹿野 耕平, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   41回   PC08 - 03   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 睡眠時無呼吸症候群における夜間高血圧と夜間低酸素血症は早期の認知機能低下と関連する

    菊地 史織, 齋藤 司, 鹿野 耕平, 高橋 佳恵, 澤田 潤, 片山 隆行, 佐藤 伸之, 長谷部 直幸

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   41回   PC10 - 04   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 間質性肺炎と筋症状を合併した抗Th/To抗体陽性全身性強皮症の一例

    菊地 史織, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 藤代 大介, 油川 陽子, 室 慶直, 西野 一三

    臨床神経学   58 ( 5 )   357 - 357   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 聴神経生検にて診断に至ったneurolymphomatosisの1例

    浅野目 明日香, 鹿野 耕平, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行

    臨床神経学   58 ( 2 )   93 - 99   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    症例は58歳女性。右末梢性顔面神経麻痺で当科受診。頭部CT・血液検査では異常は認めずベル麻痺の診断でステロイドを投与し症状は消失したが、約4ヵ月後に左兎眼が出現した。再度ステロイド投与したが左V・IX・X神経障害も出現した。脳MRIで両側VII・VIIIと右VI、左IX・X神経に造影効果を認めpositron emission tomography(PET)では左VII・VIII・IX・X神経と左頸部リンパ節に集積を認めた。脳脊髄液検査では細胞蛋白の上昇を認めたが細胞診では陰性であった。左聾・右VI神経麻痺も出現したため左聴神経生検を行なったところdiffuse large B-cell lymphomaであった。本症例では障害された聴神経の生検が診断に有用であった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2018&ichushi_jid=J01550&link_issn=&doc_id=20180213430003&doc_link_id=1390282680016996480&url=https%3A%2F%2Fcir.nii.ac.jp%2Fcrid%2F1390282680016996480&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_3.gif

  • 遺伝性脊髄小脳失調症8型(SCA8)の一卵性同胞例

    澤田 潤, 竹口 史織, 鹿野 耕平, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 足立 芳樹, 渡嘉敷 崇, 岡本 裕嗣, 高嶋 博

    臨床神経学   57 ( 12 )   813 - 813   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • ニボルマブ投与後に視神経脊髄炎を発症した1例

    志垣 涼太, 佐々木 高明, 吉田 遼平, 梅影 泰寛, 鳴海 圭倫, 風林 佳大, 平井 理子, 南 幸範, 奥村 俊介, 山本 泰司, 大崎 能伸, 長内 忍, 澤田 潤, 片山 隆行

    肺癌   57 ( 7 )   920 - 920   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本肺癌学会  

    researchmap

  • ニボルマブ使用後に抗AQP4抗体陽性急性脊髄炎を呈した1例

    高橋 佳恵, 竹口 史織, 鹿野 耕平, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 鳴海 圭倫, 吉田 遼平, 南 幸範, 佐々木 高明, 大崎 能伸

    臨床神経学   57 ( 12 )   814 - 814   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • FDG-PETが診断に有用であった抗NMDA受容体脳炎の一例

    竹口 史織, 鹿野 耕平, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸

    臨床神経学   57 ( 6 )   320 - 320   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 抗MOG抗体および抗AQP4抗体陽性のNMOSD症例の臨床的特徴に関する検討

    澤田 潤, 竹口 史織, 鹿野 耕平, 浅野目 明日香, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 片山 隆行, 高橋 利幸, 長谷部 直幸

    臨床神経学   56 ( Suppl. )   S528 - S528   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 神経変性疾患における脳脊髄液αシヌクレインと各種バイオマーカーの比較検討

    片山 隆行, 竹口 史織, 鹿野 耕平, 浅野目 明日香, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    臨床神経学   56 ( Suppl. )   S411 - S411   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 道北地域における高齢発症V30M型TTR-FAP2症例の検討

    鹿野 耕平, 浅野目 明日香, 竹口 史織, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 佐藤 伸之, 長谷部 直幸

    臨床神経学   56 ( Suppl. )   S464 - S464   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 心病変を合併した抗SRP抗体陽性壊死性ミオパチーの一例

    竹口 史織, 川幡 智樹, 鹿野 耕平, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 澤田 潤, 蓑島 暁帆, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 三代川 斎之, 西野 一三

    臨床神経学   56 ( 11 )   800 - 800   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 妊娠合併多発性硬化症におけるグラチラマー酢酸塩の当院使用経験

    高橋 佳恵, 竹口 史織, 鹿野 耕平, 浅野目 明日香, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 上田 寛人, 黒島 研美, 吉田 一人

    臨床神経学   56 ( 11 )   803 - 803   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 皮膚筋炎・乳癌術後に16年を経てサルコイドミオパチー・抗ミトコンドリア抗体陽性と診断された1例

    飛澤 悠伊, 福浦 愛, 竹口 史織, 鹿野 耕平, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 小林 厚志, 山本 明美, 武井 英博

    臨床神経学   56 ( 11 )   800 - 800   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • メトロニダゾール(MNZ)脳症の2例

    竹口 史織, 片山 隆行, 鹿野 耕平, 齋藤 司, 高橋 佳恵, 浅野目 明日香, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    臨床神経学   56 ( 6 )   448 - 448   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 当院で経験した抗Lrp4抗体陽性重症筋無力症の2例

    高橋 佳恵, 竹口 史織, 鹿野 耕平, 浅野目 明日香, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 樋口 理

    臨床神経学   56 ( 6 )   452 - 452   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 北海道におけるファブリー病スクリーニング研究 中間報告

    中川 直樹, 澤田 潤, 高橋 文彦, 坂本 央, 田邊 康子, 竹内 利治, 長谷部 直幸

    日本内科学会雑誌   105 ( 臨増 )   201 - 201   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 聴神経生検にて診断に至った神経原発悪性リンパ腫の1例

    浅野目 明日香, 竹口 史織, 鹿野 耕平, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 鎌田 恭輔, 三代川 斎之, 鳥本 悦宏, 岸部 幹

    臨床神経学   55 ( 12 )   947 - 947   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 当科における神経障害性疼痛に対する反復磁気刺激の応用について(第二報)

    片山 隆行, 鹿野 耕平, 浅野目 明日香, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    臨床神経学   55 ( Suppl. )   S375 - S375   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 前立腺癌治療中に糖尿病性舞踏病を発症し治療に難渋した1例

    鹿野 耕平, 竹口 史織, 浅野目 明日香, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸

    臨床神経学   55 ( 12 )   948 - 948   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Leber病にATTR型心臓アミロイドーシスを合併した1症例

    広瀬 愛, 坂本 央, 徳野 翔太, 大津 圭介, 澤田 潤, 蓑島 暁帆, 片山 隆行, 田邉 康子, 竹内 利治, 赤坂 和美, 長谷部 直幸

    日本心臓病学会学術集会抄録   63回   72 - 72   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本心臓病学会  

    researchmap

  • 肺動静脈瘻が原因と考えられた脳梗塞の一例

    大屋 明希子, 片山 隆行, 早坂 太希, 高取 恭平, 鹿野 耕平, 高橋 佳恵, 浅野目 明日香, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    臨床神経学   55 ( 9 )   685 - 685   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 【糖尿病と腎疾患2015】糖尿病合併症の診断、対策、治療 脳血管障害の診断、対策、治療

    珍田 純子, 澤田 潤, 中川 直樹, 長谷部 直幸

    腎と透析   78 ( 増刊 )   346 - 350   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 関節リウマチの治療中に発症したEBウィルス関連脳症の一例

    鹿野 耕平, 澤田 潤, 浅野目 明日香, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 齊藤 仁十, 安栄 良悟, 鎌田 恭輔, 三代川 斎之, 西原 広史

    北海道医学雑誌   90 ( 1 )   79 - 80   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道医学会  

    researchmap

  • 経過中に無菌性髄膜炎と脳梗塞を呈したFabry病の1女性例

    澤田 潤, 鹿野 耕平, 浅野目 明日香, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 片山 隆行, 珍田 純子, 中川 直樹, 長谷部 直幸, 中村 公俊

    臨床神経学   55 ( 2 )   128 - 128   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 孤発性筋萎縮性側索硬化症における神経細胞死のメカニズムの解析と新規治療薬の探索

    澤田 潤

    旭川医科大学研究フォーラム   15   69 - 71   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:旭川医科大学  

    researchmap

  • 病初期に髄液細胞数の上昇を認めず,MRIで前頭・頭頂・後頭葉,視床に病変を呈した単純ヘルペスウイルス脳炎の1例

    澤田 潤, 浅野目 明日香, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 片山 隆行

    内科   115 ( 1 )   171 - 173   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    症例は84歳男で、自発性や食欲の低下、傾眠傾向が出現し、発熱も生じた。血液生化学検査で貧血、血小板低値、尿素窒素・CRP上昇を認め、髄液検査では細胞数や糖は基準範囲内で、蛋白は軽度上昇していた。入院翌日に右片麻痺および四肢の間代性痙攣が出現し、脳MRIの拡散強調画像で左側の放線冠や視床、前頭葉や頭頂葉の皮質、両側後頭葉に高信号領域を認めた。脳波では全体的に低振幅および徐波化を認め、左前頭・中心部に鋭波が散発し、前頭葉を中心に1Hz以下の周期で同期性電位を認めた。単純ヘルペスウイルス(HSV)脳炎を考え、aciclovirを開始したが意識状態や右麻痺は改善せず、1ヵ月後のMRIでは脳梁膨大部や左側の島、両側側頭葉内側にも高信号領域を認めた。髄液中のHSV-DNA陽性が判明し、その後陰転化したが、髄液細胞数、HSV-IgG、IgM抗体の上昇を認めた。意識障害は遷延し、入院約40日後に療養目的で転院した。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2015&ichushi_jid=J00974&link_issn=&doc_id=20141225090032&doc_link_id=issn%3D0022-1961%26volume%3D115%26issue%3D1%26spage%3D171&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0022-1961%26volume%3D115%26issue%3D1%26spage%3D171&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • AMPA受容体サブユニットGluA2のQ/R部位RNA編集率に対する薬剤の効果

    澤田 潤, 相澤 仁志, 浅野目 明日香, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 片山 隆行, 山下 雄也, 郭 伸, 長谷部 直幸

    臨床神経学   54 ( Suppl. )   S7 - S7   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 多系統萎縮症及び脊髄小脳変性症の橋十字サイン描出に関するMRIシークエンス間の比較

    清原 聡子, 片山 隆行, 浅野目 明日香, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸, 木村 隆

    臨床神経学   54 ( Suppl. )   S246 - S246   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 柴胡加竜骨牡蠣湯が奏功した頭内爆発音症候群の一例

    齋藤 司, 鹿野 耕平, 高橋 佳恵, 浅野目 明日香, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 大田 哲生

    日本頭痛学会誌   41 ( 2 )   302 - 302   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭痛学会  

    researchmap

  • 当科におけるChurg-Strauss症候群3例に関する検討

    浅野目 明日香, 高橋 佳恵, 斎藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸

    臨床神経学   54 ( 10 )   836 - 836   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 当院の脳血管障害と悪性腫瘍の合併症例に関する検討

    澤田 潤, 片山 隆行, 浅野目 明日香, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 和田 始, 佐藤 正夫, 安栄 良悟, 鎌田 恭輔, 長谷部 直幸

    脳卒中   36 ( 5 )   327 - 332   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    【目的】悪性腫瘍を合併した脳卒中患者の特徴を解析することを目的とした。【方法】2011年1月から2012年12月の間当院に入院した脳卒中患者291例のうち、悪性腫瘍を合併した症例に関して、その頻度や腫瘍の種類、脳卒中の病型、転帰などについて検討した。【結果】悪性腫瘍合併例は30例(10%)で、その内訳として肺癌と膵癌が7例と最も多かった。脳卒中の病型では脳梗塞が21例、脳出血が7例、一過性脳虚血発作が2例であった。脳梗塞の発症機序に関して、9例がTrousseau症候群による可能性が考えられた。脳卒中による症状の転帰について改善が12例、不変が12例、悪化が6例であった。【結論】脳卒中患者全体の1割強に悪性腫瘍が合併しており、生命や機能予後に対する影響が大きいため、今後その病態や治療法について検討していく必要があると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2014&ichushi_jid=J01786&link_issn=&doc_id=20141003400001&doc_link_id=%2Fdh3strok%2F2014%2F003605%2F001%2F0327-0332%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdh3strok%2F2014%2F003605%2F001%2F0327-0332%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 初診時に神経痛性筋萎縮症と診断した2例に関する抗糖脂質抗体の検討

    片山 隆行, 鹿野 耕平, 浅野目 明日香, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸, 楠 進

    神経治療学   31 ( 5 )   666 - 666   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • 孤発性筋萎縮性側索硬化症における神経細胞死のメカニズムの解析と新規治療薬の探索

    澤田 潤

    旭川医科大学研究フォーラム   14   81 - 83   2014年2月

  • 亜急性の経過をたどり、病初期に髄液細胞数の上昇を認めず、MRIで頭頂・後頭葉優位に病変を呈した単純ヘルペスウイルス(HSV)脳炎の1例

    澤田 潤, 浅野目 明日香, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 片山 隆行, 長谷部 直幸

    臨床神経学   54 ( 1 )   87 - 87   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • レビー小体型認知症の眼球運動障害に関する検討

    片山 隆行, 鹿野 耕平, 浅野目 明日香, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    臨床神経学   53 ( 12 )   1422 - 1422   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 【神経症候群(第2版)-その他の神経疾患を含めて-】血管障害 脳梗塞 小脳梗塞

    片山 隆行, 齋藤 司, 澤田 潤, 鎌田 恭輔, 長谷部 直幸

    日本臨床   別冊 ( 神経症候群I )   158 - 161   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本臨床社  

    researchmap

  • AMPA受容体サブユニットGluA2のQ/R部位RNA編集率に対する薬剤の効果

    澤田 潤, 相澤 仁志, 浅野目 明日香, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 山下 雄也, 郭 伸

    臨床神経学   53 ( 12 )   1411 - 1411   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 【心腎貧血連関】慢性腎臓病と脳梗塞

    片山 隆行, 齋藤 司, 澤田 潤, 珍田 純子, 長谷部 直幸

    循環器内科   74 ( 5 )   484 - 488   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • 当科における神経因性疼痛に対する反復磁気刺激の応用について

    片山 隆行, 浅野目 明日香, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    臨床神経生理学   41 ( 5 )   444 - 444   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    researchmap

  • 脳脊髄液中のマグネシウム濃度

    齋藤 司, 高橋 佳恵, 浅野目 明日香, 澤田 潤, 片山 隆行, 佐藤 伸之, 長谷部 直幸

    マグネシウム   32 ( 1-2 )   30 - 31   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マグネシウム学会  

    researchmap

  • レビー小体型認知症(DLB)の導入期薬物治療に関する後方視的研究

    片山 隆行, 浅野目 明日香, 高橋 佳恵, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    神経治療学   30 ( 5 )   684 - 684   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • てんかんおよび前頭側頭型の認知症を呈した抗GAD抗体陽性の70歳代女性

    片山 隆行, 浅野目 明日香, 遠藤 寿子, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    日本老年医学会雑誌   50 ( 5 )   672 - 672   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

    researchmap

  • 舞踏様運動を伴った肺小細胞癌による傍腫瘍症候群の1例

    鹿野 耕平, 片山 隆行, 齋藤 司, 高橋 佳恵, 浅野目 明日香, 澤田 潤, 長谷部 直幸, 田中 恵子, 小山 聰

    臨床神経学   53 ( 7 )   586 - 586   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • segmental zoster paresisを呈した1例

    高橋 佳恵, 浅野目 明日香, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 高橋 千晶, 飯塚 一

    臨床神経学   53 ( 7 )   585 - 585   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 診断に難渋した神経リンパ腫症の一例

    浅野目 明日香, 高橋 佳恵, 斎藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 三井 宜幸, 佐藤 正夫, 鎌田 恭輔, 土岐 康通, 鳥本 悦宏, 三代川 斉之, 塩沢 英輔

    臨床神経学   53 ( 7 )   586 - 586   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 関節リウマチとサルコイドーシスに重症筋無力症が合併した1例

    澤田 潤, 浅野目 明日香, 遠藤 寿子, 齋藤 司, 片山 隆行, 長谷部 直幸

    臨床神経学   53 ( 5 )   351 - 355   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    症例は72歳女性である。65歳時に関節リウマチと診断された。67歳時に腹部や鼠径部のリンパ節腫大が出現し、リンパ節生検によりサルコイドーシスと診断された。69歳時より関節リウマチに対してエタネルセプトの投与が開始された。72歳時に両側眼瞼下垂が出現し受診。神経学的に左側優位に眼瞼下垂をみとめ、夕方に増強をみとめた。テンシロン試験は陽性で抗アセチルコリンレセプター抗体も陽性であったことから、重症筋無力症と診断した。関節リウマチとサルコイドーシスに重症筋無力症が合併した症例は検索しえた範囲でなく、貴重な症例と考えられた。重症筋無力症の発症にエタネルセプトが関与した可能性がある。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2013&ichushi_jid=J01550&link_issn=&doc_id=20130516340003&doc_link_id=1390282680013132672&url=https%3A%2F%2Fcir.nii.ac.jp%2Fcrid%2F1390282680013132672&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_3.gif

  • 抗アクアポリン(AQP)4抗体陽性の大脳白質病変を呈したシェーグレン症候群(SjS)と関節リウマチ(RA)の一例

    澤田 潤, 浅野目 明日香, 遠藤 寿子, 齋藤 司, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 折本 亮介, 安栄 良悟, 鎌田 恭輔, 三代川 斉之, 高橋 利幸, 相澤 仁志

    臨床神経学   53 ( 4 )   320 - 320   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 孤発性筋萎縮性側索硬化症における神経細胞死のメカニズムの解析と新規治療薬の探索

    澤田 潤

    旭川医科大学研究フォーラム   13   88 - 90   2013年2月

  • 補足運動野上シータバースト磁気刺激(TBS)のパーキンソン症状に対する短期的効果

    片山 隆行, 浅野目 明日香, 遠藤 寿子, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    臨床神経学   52 ( 12 )   1435 - 1435   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 2-D Fluorescence Difference Gel Electrophoresisを用いた多発性硬化症患者髄液での新規バイオマーカーの検討

    鈴木 康博, 板東 良雄, 村上 千聡, 吉田 亘佑, 油川 陽子, 澤田 潤, 片山 隆行, 黒田 健司, 木村 隆, 藤内 智, 箭原 修

    臨床神経学   52 ( 12 )   1453 - 1453   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • AMPA受容体サブユニットのGluA2のQ/R部位RNA編集率に対する薬剤の効果

    澤田 潤, 相澤 仁志, 浅野目 明日香, 遠藤 寿子, 齋藤 司, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 山下 雄也, 郭 伸

    臨床神経学   52 ( 12 )   1450 - 1450   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 小脳梗塞では右側半球梗塞で構音障害を呈しやすい傾向がある

    齋藤 司, 長谷部 智美, 浅野目 明日香, 遠藤 寿子, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸

    臨床神経学   52 ( 12 )   1418 - 1418   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • てんかん患者における抗GAD抗体陽性率に関する検討

    片山 隆行, 浅野目 明日香, 遠藤 寿子, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    臨床神経生理学   40 ( 5 )   466 - 466   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    researchmap

  • 30代で発症した家族性地中海熱の1例

    澤田 潤, 浅野目 明日香, 遠藤 寿子, 齋藤 司, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 右田 清志, 井田 弘明

    日本内科学会雑誌   101 ( 8 )   2304 - 2306   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    53歳男。35歳頃より月に1日程度37度台の発熱と体幹・関節の疼痛および胸背部や肩関節痛が出現するようになり、続いて腹痛も出現し、発熱の頻度も週に1日程度に増加した。原因の特定のため当科を受診した。CRPの上昇と赤沈亢進以外に異常所見は認めず、周期的発熱に随伴する症状は漿膜炎症状や関節炎症状であったため、自己炎症疾患の可能性を考え遺伝子解析を実施した。家族性地中海熱(FMF)遺伝子のMEFV遺伝子exon 2および10にE148Q/M694Iの変異を認め、FMFと確定診断した。コルヒチン1mg/day内服で発熱はなくなり、体幹や関節の疼痛も消失し炎症反応の上昇も認めなくなったが、コルヒチンによると考えられる肝障害が出現した。コルヒチン1回0.5mg/を週2~3回の内服に減量したところ、肝障害の改善を認め、発熱、体幹や関節の疼痛悪化もなく経過している。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2012&ichushi_jid=J01159&link_issn=&doc_id=20120815100019&doc_link_id=1390282681422521344&url=https%3A%2F%2Fcir.nii.ac.jp%2Fcrid%2F1390282681422521344&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_3.gif

  • 内包・放線冠領域梗塞急性期の構音障害は左側病巣で出現しやすい

    齋藤 司, 相澤 仁志, 片山 隆行, 浅野目 明日香, 遠藤 寿子, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    脳卒中   34 ( 4 )   221 - 227   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    【背景と目的】内包・放線冠領域急性期梗塞で構音障害を呈する際の左右の多寡は従来さほど強調されていない。本研究では構音における同部位の左右の優位性の有無を検討することを目的とした。【方法】旭川医科大学ストロークチームが2006年から5年間に診療した全脳卒中患者を対象とし後ろ向き調査を行った。【結果】対象886例のうち、単発の内包・放線冠領域梗塞患者は96例。その中で急性期に構音障害を呈した43例中、左側梗塞は30例(69.8%)、右側梗塞は13例(30.2%)であった。また構音障害を呈さなかった53例中、左側梗塞は24例(45.3%)、右側梗塞は29例(54.7%)であった。χ2検定では左側梗塞で有意に多く構音障害を呈した(p=0.016、オッズ比2.79、95% CI 1.20-6.50)。【結論】内包・放線冠領域急性期梗塞で構音障害を呈する場合、左側に梗塞巣を有する症例が有意に多かった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2012&ichushi_jid=J01786&link_issn=&doc_id=20120731030002&doc_link_id=%2Fdh3strok%2F2012%2F003404%2F002%2F0221-0227%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdh3strok%2F2012%2F003404%2F002%2F0221-0227%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 旭川医科大学医学生に対する地域医療に関する意識調査

    早坂 太希, 住友 和弘, 宮澤 良祐, 潮田 亮平, 伊東 孝晃, 山村 祐司, 竹内 肇, 佐々木 満ちる, 澤田 潤, 長谷部 直幸, 長内 忍

    医学教育   43 ( Suppl. )   155 - 155   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 当講座における地域医療教育の取り組み

    住友 和弘, 長内 忍, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    医学教育   43 ( Suppl. )   111 - 111   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 多発骨折後に発症した脳脂肪塞栓症の一例

    遠藤 寿子, 浅野目 明日香, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 西浦 猛

    臨床神経学   52 ( 6 )   458 - 458   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 関節リウマチとサルコイドーシスが先行した重症筋無力症の一例

    澤田 潤, 浅野目 明日香, 遠藤 寿子, 齋藤 司, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 伊藤 はる奈

    臨床神経学   52 ( 6 )   456 - 456   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 携帯超音波検査による診療体系の変化 診療報酬も含めて 東北大震災での携帯型超音波の使用経験

    住友 和弘, 澤田 潤, 長内 忍, 藤田 智, 長谷部 直幸

    超音波医学   39 ( Suppl. )   S147 - S147   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 循環器疾患における携帯型超音波 東北大震災での携帯型超音波器の使用経験

    住友 和弘, 澤田 潤, 長内 忍, 藤田 智, 長谷部 直幸

    超音波医学   39 ( Suppl. )   S194 - S194   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • II型呼吸不全を主症状とする空胞変性を伴うミオパチーの一例

    遠藤 寿子, 嵯峨 健広, 浅野目 明日香, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 西野 一三

    臨床神経学   52 ( 3 )   199 - 199   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 孤発性筋萎縮性側索硬化症における神経細胞死のメカニズムの解析と新規治療薬の探索

    澤田 潤

    旭川医科大学研究フォーラム   12   93 - 94   2012年2月

  • EntacaponeのL-dopa血中濃度への影響に関する検討(第二報)

    遠藤 寿子, 浅野目 明日香, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 山本 譲, 田崎 嘉一, 松原 和夫

    臨床神経学   51 ( 12 )   1266 - 1266   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 穿通枝の微小梗塞がのちに不明瞭となった2症例 急性期診断の重要性について

    齋藤 司, 浅野目 明日香, 遠藤 寿子, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 油川 陽子, 上森 元気, 折本 亮介, 広島 覚, 三井 宣幸, 和田 始, 林 恵充, 佐藤 正夫, 安栄 良悟, 鎌田 恭輔

    臨床神経学   51 ( 12 )   1244 - 1244   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • AMPA受容体サブユニットGluR2のQ/R部位RNA編集率に及ぼす各種薬剤の効果

    澤田 潤, 相澤 仁志, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 山下 雄也, 郭 伸

    臨床神経学   51 ( 12 )   1238 - 1238   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 体性感覚野上におけるシータバースト磁気刺激が対側SEPに及ぼす影響について

    片山 隆行, 浅野目 明日香, 遠藤 寿子, 齋藤 司, 澤田 潤, 長谷部 直幸, Rothwell John C.

    臨床神経学   51 ( 12 )   1447 - 1447   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 運動ニューロン疾患様の臨床経過を呈した重症筋無力症の1例

    澤田 潤, 高階 隼, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 相澤 仁志

    内科   108 ( 5 )   935 - 938   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    80歳男。話しにくさや飲みにくさが出現し、食事がむせるようになり、上肢の挙上や歩行困難も自覚し、徐々に症状が進行したため精査目的で入院した。舌の萎縮や筋力低下、球症状を呈し、針筋電図では全身性の神経原性変化を認め、テンシロン試験と抗アセチルコリンレセプター(Ach-R)抗体はともに陽性で反復刺激試験の低頻度刺激で漸減現象(waning)を認めた。原因疾患として重症筋無力症(MG)を考え、pyridostigmineの内服を行ったところ症状は改善した。高齢により胸腺摘出やステロイド免疫抑制薬投与は行わず、退院後、約1年半を経て症状悪化は認めていない。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2011&ichushi_jid=J00974&link_issn=&doc_id=20111101160035&doc_link_id=issn%3D0022-1961%26volume%3D108%26issue%3D5%26spage%3D935&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0022-1961%26volume%3D108%26issue%3D5%26spage%3D935&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • 神経内科診療への遠隔医療システムの応用

    澤田 潤, 遠藤 寿子, 齋藤 司, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 住友 和弘, 長内 忍, 守屋 潔, 相澤 仁志

    日本遠隔医療学会雑誌   7 ( 2 )   171 - 172   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本遠隔医療学会  

    【目的】神経内科専門医不在の地域基幹病院において、脳卒中診療及び遠隔神経内科診療(Telestroke-teleneurology)を試み、その有用性と課題を検証する。【方法】脳卒中専門医や神経内科専門医を有する医療機関とこれらの専門医不在の地域基幹病院をTV会議システムで結ぶ。脳卒中を含む神経疾患の患者を診療後、TV会議システムを用いて、地域医療機関で診療援助を行い、telestroke-teleneurologyの有用性および課題を検討する。【結果】TV会議システムにより、患者の麻痺の状態や歩行状態などを直接観察することができた。地域基幹病院での神経内科診療を、神経内科専門医のいる医療機関にいながら、支援することが出来た。診療点数が算定されないことが課題であった。【まとめ】Telestroke-teleneurologyは神経内科専門医のいない地域基幹病院での神経内科診療に有用と考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • 心筋炎を併発したギラン・バレー症候群(GBS)の1例

    嵯峨 健広, 浅野目 明日香, 遠藤 寿子, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 二村 麻美, 坂本 央, 竹内 利治, 長谷部 直幸

    臨床神経学   51 ( 6 )   452 - 452   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病薬物治療におけるL-dopaおよびその代謝物の血中濃度モニタリング エンタカポン併用療法における遺伝子多型情報応用の検討

    山本 譲, 田崎 嘉一, 大村 友博, 吉田 光一, 飯田 慎也, 神山 直也, 遠藤 寿子, 浅野目 明日香, 斎藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 松原 和夫

    TDM研究   28 ( 3 )   s202 - s202   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本TDM学会  

    researchmap

  • 輸血を契機に発症し、脳梗塞に至ったReversible cerebral vasoconstriction syndromeの一例

    遠藤 寿子, 浅野目 明日香, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸

    臨床神経学   51 ( 6 )   455 - 455   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 脳梗塞を発症した右内頸動脈不安定プラークの1症例

    秦 泉, 赤坂 和美, 中森 理江, 浅野目 明日香, 遠藤 寿子, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸

    超音波医学   38 ( 3 )   303 - 303   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 吃音と協調運動障害を呈した脳梁梗塞の一例

    遠藤 寿子, 浅野目 明日香, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸

    臨床神経学   51 ( 3 )   224 - 224   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • カルバマゼピンによる音感障害を呈した1例

    齋藤 司, 浅野目 明日香, 遠藤 寿子, 澤田 潤, 長谷部 直幸, 片山 隆行, 相澤 仁志

    臨床神経学   51 ( 3 )   226 - 226   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • エンタカポン併用療法におけるL-dopa血中濃度とCOMT遺伝子多型の関連性に関する検討

    山本 譲, 田崎 嘉一, 飯田 慎也, 大村 友博, 神山 直也, 吉田 光一, 遠藤 寿子, 浅野目 明日香, 斎藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 松原 和夫

    日本薬学会年会要旨集   131年会 ( 4 )   303 - 303   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    researchmap

  • 脳卒中データベースからみた脳卒中患者の発症病型と慢性腎臓病との関連

    珍田 純子, 中川 直樹, 鹿原 真樹, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 菊池 健次郎, 長谷部 直幸

    日本内科学会雑誌   100 ( Suppl. )   184 - 184   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • Telestrokeの有用性と課題

    相澤 仁志, 澤田 潤, 齋藤 司, 遠藤 寿子, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 平沼 初音, 高橋 康二, 羽根田 俊, 守屋 潔

    脳卒中   33 ( 1 )   84 - 88   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    著者らは脳卒中専門医不在の地域基幹病院で遠隔脳卒中診療(telestroke)を試み、その有用性と課題を検証した。対象は過去5ヵ月間に地域基幹病院に救急搬送され、脳卒中が疑われた8症例とした。1)TV会議システムと放射線画像伝送システムを用いることによって、リアルタイムに患者のバイタルサイン、意識状態、神経所見を明瞭に確認することができた。また、ズームによる観察も可能で、患者の表情の詳細まで把握でき、患者と直接会話して反応も確認できた。2)Telestrokeを用いることによって、これらの症例の診断から治療方針の決定までの時間短縮は、地域基幹病院から大学病院間での搬送時間である約1時間と考えられた。3)本検討ではtissue plasminogen activator(t-PA)静注療法の適応症例がなかったため、このシステムがt-PA静注療法に有用かは明らかにはならなかった。4)総じて本システムは有用であると考えられたが、問題点の一つとしては従事した病院への診療点数が算定されないことであった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2011&ichushi_jid=J01786&link_issn=&doc_id=20110127110012&doc_link_id=%2Fdh3strok%2F2011%2F003301%2F012%2F0084-0088%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdh3strok%2F2011%2F003301%2F012%2F0084-0088%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 補足運動上におけるシータバースト磁気刺激を用いたパーキンソン病治療の試み

    片山 隆行, 遠藤 寿子, 齋藤 司, 澤田 潤, 相澤 仁志, 長谷部 直幸

    臨床神経学   50 ( 12 )   1115 - 1115   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Teleneurologyの有用性と問題点に関する検討

    相澤 仁志, 澤田 潤, 遠藤 寿子, 齋藤 司, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 林 弘樹, 守屋 潔, 羽根田 俊

    臨床神経学   50 ( 12 )   1146 - 1146   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 血液ガス分析装置による髄液乳酸値測定は細菌性髄膜炎の急性期診断に有用である

    齋藤 司, 相澤 仁志, 浅野目 明日香, 遠藤 寿子, 澤田 潤, 油川 陽子, 片山 隆行, 長谷部 直幸

    臨床神経学   50 ( 12 )   1281 - 1281   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • AMPA受容体サブユニットGluR2のQ/R部位RNA編集率に及ぼす各種薬剤の効果

    澤田 潤, 相澤 仁志, 長谷部 直幸, 山下 雄也, 郭 伸

    臨床神経学   50 ( 12 )   1264 - 1264   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 脳卒中データベースからみた脳卒中患者の発症病型と慢性腎臓病との関連

    珍田 純子, 中川 直樹, 鹿原 真樹, 遠藤 寿子, 斉藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 藤野 貴行, 相澤 仁志, 佐藤 伸之, 菊池 健次郎, 長谷部 直幸

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   33回   403 - 403   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 運動ニューロン病と重症筋無力症の合併が考えられた一例

    澤田 潤, 高階 隼, 遠藤 寿子, 齋藤 司, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 相澤 仁志

    臨床神経学   50 ( 8 )   599 - 599   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 視交叉炎が疑われた両耳側半盲の一例

    遠藤 寿子, 齋藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 相澤 仁志, 長谷部 直幸

    臨床神経学   50 ( 8 )   604 - 604   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • メトロニダゾール脳症の1例

    齋藤 司, 二村 麻美, 高階 隼, 遠藤 寿子, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 相澤 仁志

    臨床神経学   50 ( 8 )   602 - 602   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 失構音の1例

    齋藤 司, 浅野目 明日香, 遠藤 寿子, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 相澤 仁志

    臨床神経学   50 ( 8 )   601 - 601   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 小脳梗塞初期診断の問題点

    齋藤 司, 相澤 仁志, 澤田 潤, 油川 陽子, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 林 恵充, 安栄 良悟, 佐藤 正夫, 程塚 明

    脳卒中   32 ( 2 )   133 - 137   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    2006年1月~2008年12月に医大病院ストロークチームが診療した脳卒中患者514例中、画像上小脳のみに病巣を持ちテント上や脳幹に病巣を持たない小脳梗塞患者4.3%、22例(男15例、女7例、56~89歳)を対象に、小脳梗塞初期診断の問題点について後方視的に検討した。典型的な小脳症状を全く示さない症例が4例、一つのみを呈する症例が4例みられ、全体の約1/3に当たる8例(36.4%)が一つ以下の症状しか呈さなかった。3例は救急車で搬送され、発症後3時間以内に受診したが当初、小脳梗塞と診断された。3例はいずれもめまいを主訴とし、構音障害や歩行障害はみられなかった。全体の22.7%にあたる5例がストロークチームによる初期の診察を受ける機会がなく、当初小脳梗塞と診断されていなかった。めまいや嘔吐を主訴とする場合には、常に小脳梗塞の可能性も考慮する必要があると思われた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2010&ichushi_jid=J01786&link_issn=&doc_id=20100401160003&doc_link_id=%2Fdh3strok%2F2010%2F003202%2F003%2F0133-0137%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdh3strok%2F2010%2F003202%2F003%2F0133-0137%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • ALS with dementiaの2症例

    遠藤 寿子, 油川 陽子, 斉藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 相澤 仁志

    臨床神経学   50 ( 2 )   127 - 127   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Benign monomelic amyotrophy of lower limb(BMALL)と考えられた一例

    澤田 潤, 黒田 健司, 木村 隆, 箭原 修

    臨床神経学   50 ( 2 )   127 - 127   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Primary position upbeat nystagmusを呈した一例

    齋藤 司, 遠藤 寿子, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 相澤 仁志, 油川 陽子

    臨床神経学   50 ( 2 )   128 - 128   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Claude's syndromeの一例

    齋藤 司, 遠藤 寿子, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 相澤 仁志, 油川 陽子

    臨床神経学   50 ( 2 )   126 - 126   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 眼で見る神経内科 眼瞼下垂と上転障害を伴わないClaude症候群

    齋藤 司, 遠藤 寿子, 澤田 潤, 片山 隆行, 相澤 仁志

    神経内科   72 ( 1 )   121 - 123   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • AMPA受容体サブユニットGluR2のQ/R部位RNA編集率に及ぼす各種薬剤の効果

    澤田 潤, 相澤 仁志, 長谷部 直幸, 木村 隆, 箭原 修, 山下 雄也, 郭 伸

    臨床神経学   49 ( 12 )   1023 - 1023   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Methotrexate白質脳症の2例

    齋藤 司, 相澤 仁志, 片山 隆行, 油川 陽子, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    臨床神経学   49 ( 12 )   1083 - 1083   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Sjoegren症候群を伴い抗Aquaporin4抗体陽性の脊髄炎を呈した2例

    大原 宰, 澤田 潤, 黒田 健司, 木村 隆, 箭原 修

    臨床神経学   49 ( 5 )   314 - 314   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 髄液排除試験で、脳血流が改善した特発性正常圧水頭症の一例

    高添 愛, 風林 佳大, 遠藤 寿子, 大原 宰, 澤田 潤, 藤原 和彦, 黒田 健司, 木村 隆, 箭原 修

    臨床神経学   49 ( 5 )   316 - 316   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Sjoegren症候群に合併した末梢神経障害に対し、免疫グロブリン大量療法が有効であった2症例

    遠藤 寿子, 澤田 潤, 黒田 健司, 木村 隆, 箭原 修

    臨床神経学   49 ( 5 )   316 - 316   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 良性一側下腿筋萎縮症と考えられた一例

    藤原 和彦, 遠藤 寿子, 澤田 潤, 黒田 健司, 木村 隆, 箭原 修

    臨床神経学   49 ( 1 )   67 - 67   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • etanercept leukoencephalopathyの一例

    齋藤 司, 片山 隆行, 油川 陽子, 長谷部 直幸, 相澤 仁志, 澤田 潤

    臨床神経学   49 ( 1 )   68 - 68   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 帯状疱疹脳炎3例の検討

    齋藤 司, 相澤 仁志, 片山 隆行, 澤田 潤, 油川 陽子, 長谷部 直幸, 錫谷 達夫

    臨床神経学   48 ( 12 )   1154 - 1154   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • AMPA受容体サブユニットGluR2のQ/R部位RNA編集率に及ぼす各種薬剤の効果

    澤田 潤, 相澤 仁志, 山下 雄也, 油川 陽子, 長谷部 直幸, 郭 伸

    臨床神経学   48 ( 12 )   1148 - 1148   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • TDP-43の免疫組織学的検討

    相澤 仁志, 木村 隆, 齋藤 司, 澤田 潤, 油川 陽子, 片山 隆行, 箭原 修, 長谷部 直幸

    臨床神経学   48 ( 12 )   1203 - 1203   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 旭川医科大学における脳卒中の診療実績とその検討

    齋藤 司, 相澤 仁志, 油川 陽子, 澤田 潤, 牧田 圭弘, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 齊藤 仁十, 林 恵充, 安栄 良悟, 國本 雅之, 程塚 明, 田中 達也, 木村 隆, 藤原 和彦, 黒田 健司, 箭原 修

    脳卒中   30 ( 5 )   668 - 673   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    旭川医科大学では脳卒中診療の迅速化と標準化のため、まず2006年1月にストロークチームを発足させた。そこで、チーム発足後から1年間に診療した158症例の診療実績を報告し、更に我が国全体での脳卒中の診療実績といえる脳卒中データバンク(JSSRS)2005や、ストロークチーム発足以前の2001~2005年の神経内科単独の診療実績と比較した。その結果、1)158例の病型の割合をJSSRS 2005と比較すると、脳出血の割合がやや多く、ラクナ梗塞の割合がやや少なかったが、全体的にはほぼ同様の割合を示していた。2)ストロークチーム発足後、発症3時間以内に来院する割合が有意に増加し、救急車の利用はチーム発足以前に比べて有意に多く、全国平均を上回っていた。3)発症3時間以内に来院した虚血性脳血管障害症例は31例であったが、t-PA投与可能であったのは3例にとどまってた。尚、すべて心原性脳塞栓例で、来院までの平均所要時間は30分であった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2008&ichushi_jid=J01786&link_issn=&doc_id=20081007190004&doc_link_id=1390282679614251392&url=https%3A%2F%2Fcir.nii.ac.jp%2Fcrid%2F1390282679614251392&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_3.gif

  • 痙性歩行と高次脳機能障害を呈したNF-1の1例

    齋藤 司, 相澤 仁志, 片山 隆行, 油川 陽子, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    臨床神経学   48 ( 8 )   587 - 587   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 脳卒中予防の観点から見た心房細動患者の実態調査

    齋藤 司, 相澤 仁志, 油川 陽子, 澤田 潤, 片山 隆之, 田邊 康子, 赤坂 和美, 佐藤 伸之, 川村 祐一郎, 長谷部 直幸

    脳卒中   30 ( 2 )   332 - 332   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 微小脳出血の臨床的意義

    相澤 仁志, 齋藤 司, 油川 陽子, 澤田 潤, 片山 隆行, 福澤 純, 長谷部 直幸

    脳卒中   30 ( 2 )   344 - 344   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 左頭頂葉にほぼ限局した脳梗塞の1例

    齋藤 司, 相澤 仁志, 油川 陽子, 澤田 潤, 長谷部 直幸

    臨床神経学   48 ( 2 )   152 - 152   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • L-DOPAの経口投与は白血球内ROSを低下させる

    相澤 仁志, 澤田 潤, 油川 陽子, 齋藤 司, 榎本 雪, 牧田 圭弘, 菊池 健次郎, 田崎 嘉一, 松原 和夫

    臨床神経学   47 ( 12 )   1149 - 1149   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病に対するタンドスピロンの治療効果

    油川 陽子, 澤田 潤, 斎藤 司, 牧田 圭弘, 相澤 仁志

    臨床神経学   47 ( 12 )   1149 - 1149   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • AMPA受容体サブユニットGluR2のQ/RサイトRNA編集率に及ぼす各種薬剤の効果

    澤田 潤, 相澤 仁志, 油川 陽子, 郭 伸

    臨床神経学   47 ( 12 )   1096 - 1096   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Mollaret髄膜炎の1例

    齋藤 司, 相澤 仁志, 澤田 潤, 油川 陽子, 牧田 圭弘, 菊池 健次郎

    臨床神経学   47 ( 6 )   374 - 374   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 微小脳出血の臨床的意義に関する検討

    相澤 仁志, 齋藤 司, 油川 陽子, 澤田 潤, 牧田 圭弘, 菊池 健次郎

    脳卒中   29 ( 2 )   242 - 242   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 当院における脳卒中の診療実績とその検討

    齋藤 司, 相澤 仁志, 油川 陽子, 澤田 潤, 牧田 圭弘, 菊池 健次郎, 斉藤 仁十, 安栄 良悟, 國本 雅之, 程塚 明

    脳卒中   29 ( 2 )   348 - 348   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会  

    researchmap

  • 培養細胞での薬物負荷によるグルタミン酸受容体遺伝子の編集率変化に関する検討

    澤田 潤, 相澤 仁志, 油川 陽子, 牧田 圭弘, 菊池 健次郎, 郭 伸

    臨床神経学   46 ( 12 )   1089 - 1089   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 急性期脳卒中患者の発症から受診までの時間に及ぼす要因の検討

    齋藤 司, 相澤 仁志, 榎本 雪, 油川 陽子, 澤田 潤, 菊池 健次郎

    臨床神経学   46 ( 12 )   1131 - 1131   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 首下がりを伴い後頸部筋にMRI異常信号を認めたパーキンソン病の1例

    齋藤 司, 榎本 雪[中谷], 油川 陽子, 澤田 潤, 相澤 仁志, 菊池 健次郎

    臨床神経学   46 ( 10 )   729 - 729   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 断綴性言語のみを呈した中脳梗塞の1例

    齋藤 司, 榎本 雪[中谷], 油川 陽子, 澤田 潤, 竹内 利治, 相澤 仁志, 菊池 健次郎

    臨床神経学   46 ( 6 )   429 - 429   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • ヒトヘルペスウイルス6型の関与が考えられた脳炎の1例

    澤田 潤, 榎本 雪[中谷], 片山 隆行, 伊藤 崇, 湯川 陽子, 相澤 仁志, 菊池 健次郎

    臨床神経学   46 ( 1 )   99 - 99   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病における心拍変動とMIBG心筋シンチグラフィーの関連についての検討

    油川 陽子, 片山 隆行, 澤田 潤, 榎本 雪, 相澤 仁志, 斎藤 司, 藤原 和彦, 榎本 博之, 木村 隆, 箭原 修, 菊池 健次郎

    臨床神経学   45 ( 12 )   1051 - 1051   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 筋強直性ジストロフィーでみられた鏡像運動に関するSPECTとfMRIを用いた検討

    片山 隆行, 油川 陽子, 澤田 潤, 榎本 雪[中谷], 相澤 仁志, 藤原 和彦, 榎本 博之, 黒田 健司, 木村 隆, 箭原 修, 菊池 健次郎

    臨床神経学   45 ( 12 )   1070 - 1070   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 未治療パーキンソン病に対する塩酸セレギリンのハイドロキシラジカル消去能

    牧田 圭弘, 相澤 仁志, 橋本 和季, 木村 隆, 榎本 雪, 藤原 和彦, 油川 陽子, 片山 隆行, 榎本 博之, 澤田 潤, 黒田 健司, 小山 聡, 箭原 修, 菊池 健次郎

    臨床神経学   45 ( 12 )   1119 - 1119   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 初代培養脊髄運動ニューロンにおける興奮性アミノ酸毒性の検討

    澤田 潤, 相澤 仁志, 牧田 圭弘, 鈴木 康博, 油川 陽子, 片山 隆行, 榎本 雪[中谷], 菊池 健次郎, 木村 隆, 箭原 修, 涛川 一彦, 木山 博資, 郭 伸

    臨床神経学   45 ( 12 )   1182 - 1182   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • MPO-ANCA陽性で両側感音性難聴と頭痛を来たした1例

    油川 陽子, 片山 隆行, 澤田 潤, 榎本 雪[中谷], 相澤 仁志, 菊池 健次郎, 小山 聡, 林 達哉

    臨床神経学   45 ( 6 )   458 - 458   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 重症筋無力症様の症状を呈した甲状腺中毒性ミオパチーの1例

    澤田 潤, 小山 聰, 高下 圭一, 片山 隆行, 相澤 仁志

    神経内科   56 ( 5 )   464 - 466   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    40歳男.両下肢の脱力感を主訴とした.全身に軽度発汗がみられ,神経学的に両側の眼瞼下垂,上下肢近位筋優位の筋力低下,随意反復運動による握力・下肢筋力の低下,易疲労性を認めた.心電図所見で洞性頻脈を認めたが,血液検査,胸部X線およびCT所見では異常はみられなかった.重症筋無力症を疑い,反復刺激試験を行ったが明らかな異常所見はみられず,頻脈,発汗の原因検索を行った結果,甲状腺機能亢進が確認された.又,頸部エコー,CTでは甲状腺のび漫性腫大を認め,針筋電図所見では大腿四頭筋の筋原性変化がみられた.以上より,甲状腺中毒性ミオパチーと診断し,メチマゾール投与を行ったところ,甲状腺機能の正常化とともに甲状腺中毒症状,筋症状の改善がみられた

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2002&ichushi_jid=J00695&link_issn=&doc_id=20020603280013&doc_link_id=http%3A%2F%2Famcor.asahikawa-med.ac.jp%2Fmodules%2Fxoonips%2Fdetail.php%3Fid%3D2002218490&url=http%3A%2F%2Famcor.asahikawa-med.ac.jp%2Fmodules%2Fxoonips%2Fdetail.php%3Fid%3D2002218490&type=%E6%97%AD%E5%B7%9D%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%EF%BC%9A%E6%97%AD%E5%B7%9D%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%88%90%E6%9E%9C%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%AA_AMCoR&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80003_3.gif

  • 筋強直性ジストロフィー症における心機能・呼吸筋に関する研究

    箭原 修, 澤田 潤, 榎本(中谷) 雪, 榎本 博之, 木村 隆, 橋本 和季, 牧田 圭弘

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費研究報告書 筋ジストロフィーの遺伝相談法及び病態に基づく治療法の開発に関する研究   平成11~13年度   21 - 22   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:厚生労働省精神・神経疾患研究班  

    researchmap

  • 筋強直性ジストロフィーにおける核医学による心機能評価

    箭原 修, 澤田 潤, 榎本(中谷) 雪, 榎本 博之, 木村 隆, 橋本 和季

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費研究報告書 筋ジストロフィーの遺伝相談法及び病態に基づく治療法の開発に関する研究   平成11~13年度   248 - 248   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:厚生労働省精神・神経疾患研究班  

    researchmap

  • 筋強直性ジストロフィー患者と一側性横隔膜神経麻痺患者とにおける横隔膜運動の比較について

    箭原 修, 澤田 潤, 榎本(中谷) 雪, 榎本 博之, 木村 隆, 橋本 和季

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費研究報告書 筋ジストロフィーの遺伝相談法及び病態に基づく治療法の開発に関する研究   平成11~13年度   249 - 249   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:厚生労働省精神・神経疾患研究班  

    researchmap

  • 脳梗塞によるNothnagel症候群と考えられた1例

    澤田 潤, 榎本 雪[中谷], 榎本 博之, 木村 隆, 橋本 和季, 箭原 修, 相澤 仁志, 菊地 健次郎

    臨床神経学   42 ( 1 )   68 - 68   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 重症筋無力症様の症状を呈した甲状腺中毒性ミオパチーの1例

    澤田 潤, 高下 圭一, 片山 隆行, 小山 聡, 相澤 仁志, 菊池 健次郎

    臨床神経学   41 ( 7 )   446 - 446   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 意識障害で発症し,大脳白質病変を呈したHodgkin病(HD)の1症例

    高下 圭一, 澤田 潤, 片山 隆行, 小山 聡, 相澤 仁志, 菊池 健次郎, 徳差 良彦, 三代川 斉之

    臨床神経学   41 ( 7 )   445 - 445   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Clinical Features and Prognostic Factors of Patients with Cancer-associated Stroke 国際会議

    Sawada Jun, Souma Jun, Ando Rei

    第19回アジア・オセアニア神経学会議/第65回日本神経学会学術大会 合同開催  日本神経学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月 - 2024年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京国際フォーラム  

    [Objective] The purpose of this study was to investigate patient demographics, laboratory data, brain magnetic resonance imaging (MRI) findings, and prognosis among patients with stroke and cancer, especially cancer-associated ischemic stroke (CAIS). [Methods] We performed a retrospective, single-center study. We enrolled consecutive patients who had acute stroke and were admitted to our hospital between January 2011 and December 2021. We collected general demographic characteristics, cancer histopathological type, laboratory data, brain MRI findings, and prognosis data. [Results] Among 2040 patients with acute stroke, a total of 160 patients (7.8%) had active cancer. The types of strokes were cerebral infarction, cerebral hemorrhage, subarachnoid hemorrhage, and transient ischemic attack in 124, 25, 5, and 6 patients, respectively. Among the patients with ischemic stroke, there were 69 cases of CAIS. Pancreas and adenocarcinoma were the most frequent types of primary tumor and histopathology. Patients with adenocarcinoma and those with cerebral infarctions in both bilateral anterior and posterior cerebral circulation areas showed higher D-dimer levels. Pancreatic cancer and high plasma D-dimer levels were associated with poor survival rate. [Conclusions] CAIS was seen more frequently in patients with pancreatic cancer and adenocarcinoma. Pancreatic cancer and high plasma D-dimer levels were potential factors of poor prognosis in patients with CAIS.

    researchmap

  • 悪性腫瘍に合併した脳梗塞における腫瘍マーカーとD-dimerとの関連性に関する検討

    澤田潤, 菊地史織, 木下学,他

    第49回日本脳卒中学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜  

    researchmap

  • 脳卒中診療の変遷

    澤田潤

    第41回日本神経治療学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京都港区高輪 グランドプリンスホテル新高輪  

    researchmap

  • 当院における脳卒中診療の変遷

    相馬純, 安藤玲, 植村友裕, 菊地史織

    第55回北海道脳卒中研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Prevalence of cerebral small vessel disease in Adult Japanese Patients with Fabry Disease

    Sawada Jun, Suzuki Nana, Kamiya Hikaru

    第64回 日本神経学会学術大会  日本神経学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:千葉県千葉市  

    [Objective] Fabry disease (FD) is a hereditary lysosomal storage disease that presents with various neurological symptoms including stroke at a young age. Cerebral small vessel disease (SVD) is well-characterized with MRI manifestations including a combination of lacunar infarcts, white matter hyperintensities, enlarged perivascular spaces, and cerebral microbleeds. Limited information is currently available on the prevalence of SVD in Japanese patients with FD. Therefore, we herein examined the characteristics of SVD in adult Japanese patients with FD. [Methods] We reviewed neurological symptoms and brain MRI findings in the medical records of sixteen adult Japanese patients with FD diagnosed by a gene analysis of the α-galactosidase gene. [Results] Thirteen out of sixteen patients with FD presented with the following neurological symptoms: hypohidrosis (n=8), acroparesthesia (n=7), headache (n=6) [migraine (n=4)], cerebral infarction (n=3), psychiatric symptoms (n=2), and epilepsy (n=2). All patients showed cardiac involvement, and ten patients had renal involvement. Upon brain MRI, two patients presented with lacunar infarction, six with periventricular hyperintensity, ten with deep white matter hyperintensity, and fifteen with enlarged perivascular space. Two out of ten patients had microbleeds. Cerebral SVD tended to appear more frequently in correlation with the severity of clinical features associated with FD. [Conclusions] Patients with FD frequently showed SVD findings on brain MRI. SVD may correlation with the severity of FD clinical symptoms.

    researchmap

  • 悪性腫瘍に合併した脳血管障害の臨床的特徴

    澤田潤, 菊地史織, 木下学,他

    第48回日本脳卒中学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:パシフィコ横浜  

    researchmap

  • Basilar artery changes in adult Japanese patients with Fabry disease

    Sawada Jun, Kamiya Hikaru, Nakagawa Naoki

    第63回 日本神経学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    [Objective] Fabry disease (FD) is a hereditary lysosomal storage disease that has been highlighted as a possible etiology of stroke at a young age, and it presents with other various neurological symptoms. Dolichoectasia of the basilar artery (BA) is a characteristic finding of FD; however, the characteristics of BA changes in FD remain unclear. Herein, we examined the characteristics of BA changes in adult Japanese patients with FD. [Methods] We reviewed brain MRI findings in the medical records of 14 adult Japanese patients (3 men and 11 women, mean age of all 14 patients was 49.3 ± 12.8 years) with FD diagnosed by a gene analysis of the α-galactosidase gene. BA mean diameter, curved length, ‘origin-to-end’ linear distance (linear length), and tortuosity index {(curved length ÷ linear length)-1} were retrospectively measured on MR angiography studies. [Results] The mean diameter of BA was 3.08 ± 0.50 mm. Ten out of 14 patients had a dilated BA (> 2.7 mm). The mean curved and linear lengths were 23.8 ± 3.96 mm and 26.2 ± 4.59 mm, respectively. The mean tortuosity index was 0.10 ± 0.08. Two patients showed high tortuosity index (> 0.2). There was no significant correlation between the BA diameter and the tortuosity index (r = 0.16). [Conclusions] The diameter of the BA in more than 50% of patients with FD was dilated; however, only two patients presented with high elongation of BA. This suggests that elongation of BA is not correlated with dilation of BA in patients with FD.

    researchmap

  • 悪性腫瘍に対する免疫チェックポイント阻害薬による治療中に脳卒中を発症した症例に関する検討

    澤田潤, 鹿野耕平, 木下学,他

    第47回日本脳卒中学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪国際会議場  

    【背景・目的】近年悪性腫瘍に対して免疫チェックポイント阻害薬(ICI)が使用される頻度が増え、悪性腫瘍に対する治療成績が向上している一方、ICIの使用に伴う種々の有害事象が報告されている。神経領域の有害事象として、自己免疫性末梢神経障害や重症筋無力症、炎症性筋疾患など自己免疫性疾患の報告が多かったが、近年血栓塞栓性脳梗塞についての報告もされている。今回当院の悪性腫瘍に対してICIによる治療中に脳卒中を発症した症例の臨床的特徴を解析することを目的とした。【対象・方法】2018年1月から2021年9月までの間に当院に入院した脳卒中症例のうち、悪性腫瘍に対してICIによる治療を実施中に発症した症例について、脳卒中や悪性腫瘍、ICIの種類などの臨床的背景について解析した。【結果】ICIによる治療中に脳卒中を発症した症例は5例で、そのうち脳梗塞が4例、脳出血が1例であり、脳梗塞の病型としては原因特定困難の脳梗塞、心原性梗塞、癌関連血栓症(Trousseau症候群)、空気塞栓症が各1例ずつであった。悪性腫瘍の種類は咽頭癌2例、肺癌1例、胃癌1例、膀胱癌1例であり、使用されたICIはニボルマブ2例、ベムブロマリズマブ2例、アテゾリズマブ1例であった。原因特定困難の脳梗塞については、ニボルマブによる治療中に発症していた。【考察】少数ではあるが、ニボルマブによる治療中に原因特定困難の脳梗塞を発症した症例があり、ニボルマブが発症に影響した可能性も否定できず、ICIによる治療には脳梗塞の発症に注意する必要が考慮された。【結論】ICIの副作用として脳梗塞が発症する可能性もあり、今後症例の蓄積による検討が必要と考えられた。

    researchmap

  • 道北地域における神経疾患の医療連携

    澤田潤

    第39回日本神経治療学会学術集会  日本神経治療学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:三重県  

    researchmap

  • 精神症状や無菌性髄膜炎、脳梗塞のために頻回の緊急入院を要したファブリー病の1例

    澤田潤, 阿部良奎, 長谷部直幸

    第35回日本神経救急学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    【目的】【方法】【結果】【結論】【キーワード】 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 【目的】ファブリー病は若年性脳梗塞や心病変、腎病変などをきたすライソゾーム病であり、脳梗塞などのために緊急入院が必要となる場合がある。当科において頻回の緊急入院を必要としたファブリー病の症例について報告する。【方法】若年性脳梗塞や四肢末端痛に加え、精神症状や無菌性髄膜炎をきたしたファブリー病の症例の詳細について記述する。【結果】症例は52歳女性。9歳頃から四肢末端痛が出現。27歳時出産後から幻覚や妄想が出現し、他院に緊急入院となり、統合失調症と診断された。その頃から間欠的に発熱が出現。39歳時妄想が悪化し、他院に緊急入院。入院後頭痛が出現し、精査の結果無菌性髄膜炎と診断された。42歳時右視床梗塞による左半身異常感覚のため当科に緊急入院。α-ガラクトシダーゼ(GLA)活性が低下しており、α-GLAの遺伝子検査ではイントロン4にFabry病の古典型変異部位があり、ファブリー病の診断となった。両親には本人と同様のα-GLA遺伝子変異を認めず、孤発例と考えられた。心病変として左室肥大を伴っていた一方、明らかな腎病変は認められなかった。46歳時左視床梗塞による右半身異常感覚のために当科に再入院。現在も当院への通院を継続している。【結論】ファブリー病に伴う神経疾患として若年性脳梗塞がよく知られているが、頻度は少ないものの精神症状や無菌性髄膜炎を合併することも報告されている。ファブリー病は多様な神経症状をきたしうることが考えられるため、神経救急において留意して診療に当たる必要がある。

    researchmap

  • Characteristics of Neurological Symptoms in Adult Japanese Patients with Fabry Disease

    Sawada Jun, Nakagawa Naoki, Hasebe naoyuki

    第62回日本神経学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    [Objective] Fabry disease (FD) is a hereditary lysosomal storage disease that has been highlighted as a possible etiology of stroke at a young age, and presents with other various neurological symptoms. Since FD is rare, limited information is currently available on the prevalence of neurological symptoms in Japanese patients with FD. Therefore, we herein examined the characteristics of neurological symptoms and brain MRI findings in adult Japanese patients with FD. [Methods] We reviewed neurological symptoms and brain MRI findings in the medical records of twelve adult Japanese patients with FD diagnosed by a gene analysis of the α-galactosidase gene. [Results] Ten out of twelve patients with FD presented with the following neurological symptoms: acroparesthesia (n=6), headache (n=5) [migraine (n=4)], hypohidrosis (n=5), cerebral infarction (n=3), psychiatric symptoms (n=2), and epilepsy (n=2). Two of the patients with migraine were complicated by ischemic stroke. Five and ten patients presented with periventricular hyperintensity and deep white matter hyperintensity, respectively, on brain MRI. Seven out of eleven patients had a dilated basilar artery diameter on MR angiography. There were no patients with the pulvinar hyperintensity sign. [Conclusions] Patients with FD may present with various neurological symptoms. Headache, particularly migraine, may be a major neurological symptom in patients with FD. FD needs to be considered in patients complicated by both migraine and ischemic stroke. The pulvinar sign on MRI may not necessarily be a sensitive marker for FD.

    researchmap

  • 脳梗塞を合併したFabry病症例に関する検討

    澤田潤, 中川直樹, 長谷部直幸

    第46回日本脳卒中学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    【背景・目的】Fabry病は若年性脳梗塞の原因となるが、頻度がまれであり、病態や臨床的特徴について未解明な部分があることから、脳梗塞を合併したFabry病症例の臨床的特徴を解析することを目的とした。【対象・方法】2008年1月から2019年12月までの間、当院に入院したFabry病のうち、脳梗塞を合併した症例の臨床的背景やMRI所見について、脳梗塞非合併症例と比較を交えて解析した。【結果】Fabry病全症例12例(男性2名、女性10名、平均年齢53.4歳)のうち、3例で脳梗塞を合併しており、すべて女性だった。脳梗塞の病型について、2例は穿通枝梗塞、1例は心原性梗塞であった。脳梗塞を合併例ではすべてに頭痛を合併しており、うち2例は片頭痛であった。脳梗塞非合併例では2例において片頭痛を伴っていた。心病変はFabry病のすべての症例に合併しており、腎病変は脳梗塞合併例では1例、非合併例では6例でみられた。MRI所見では、脳梗塞の合併例と非合併例のそれぞれにおいて、大脳白質病変(periventricular hyperintensity, deep white matter hyperintensity)および椎骨動脈の拡張傾向が多くの割合でみられた。【考察】Fabry病症例全体の25%に脳梗塞が合併しており、穿通枝梗塞の割合が多かった。Fabry病のMRI所見の特徴とされる大脳白質病変や椎骨動脈の拡張は脳梗塞合併と非合併例の両方でみられ、脳梗塞との関連性は乏しかった。脳梗塞合併症例では頭痛を高頻度に伴っており、片頭痛の割合が高かった。脳梗塞と頭痛の両方を伴う女性症例では、Fabry病の可能性を考慮し、積極的に精査をする必要があると考えられた。【結論】Fabry病に伴う脳梗塞の病型としては穿通枝梗塞の割合が高く、頭痛を高頻度に合併しやすい可能性がある。

    researchmap

  • 神経疾患と悪性腫瘍

    澤田潤

    第291回日本内科学会北海道地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Analysis of clinical characteristics of patients with paraneoplastic neurological syndromes

    Jun Sawada, Arisa Yamamoto, Kohei Kano

    第61回日本神経学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月 - 2020年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    [Objective] Paraneoplastic neurological syndromes (PNS) comprise a group of disorders that can affect any part of the nervous system in patients with neoplasms and frequently develop as a result of autoimmune responses. Limited information is currently available on PNS because of their rarity. We report the clinical characteristics of patients with PNS in our hospital. [Methods] We presented a 10-year case series compiled in our Hospital between 2009 and 2019. [Results] We identified seven patients with a diagnosis of PNS. Median age was 54.1 years (range 31-71 and 57% of patients were male. PNS types were cerebellar ataxia (n=3), limbic encephalitis (n=2), peripheral neuropathy (n=1), and necrotizing myopathy (n=1), An anti-glutamate receptor antibody (limbic encephalitis: n=2), anti-CV2 antibody (cerebellar ataxia: n=1), and anti-Tr and recoverin antibody (cerebellar ataxia: n=1) were detected among antibody- positive cases. Neoplasms were lung carcinoma (n=2), ovary teratoma (n=2), esophageal carcinoma (n=1), lymphoma (n=1), and plasmacytoma (n=1). Immunotherapy used were steroids (n=6), and immunoglobulin (n=2), while neoplasms were treated with surgery (n=3) and chemotherapy (n=3). Neurological symptoms improved in six out of seven patients after immunotherapy and treatments for neoplasms, but remained unchained in the remaining patient. [Conclusions] Patients with PNS presented with various neurological symptoms. Neurological symptoms improved with immunotherapy and treatments for neoplasm. Therefore, patients with PNS need to be actively treated with these therapies.

    researchmap

  • 悪性腫瘍に対する化学療法中に脳卒中を発症した症例に関する検討

    澤田潤, 山本安里紗, 鹿野耕平

    第45回日本脳卒中学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月 - 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    【背景・目的】悪性腫瘍に伴う脳卒中の原因の一つとして、化学療法の影響による血栓塞栓症や出血などの病態があるが、現在までに多数症例で検討した報告は少ないことから、悪性腫瘍に対する化学療法中に発症した脳卒中症例の臨床的特徴を解析することを目的とした。【方法】2011年1月から2018年12月までの間、当院に入院した脳卒中1394例のうち、134例で悪性腫瘍を合併しており、その中で悪性腫瘍に対する化学療法中に脳卒中を発症した34例を対象に、悪性腫瘍の原発臓器や使用された薬剤、脳卒中の病型などについて解析した。【結果】悪性腫瘍の原発臓器; 膵臓6例、肺・大腸各4例、脳・頭頸部・胃・前立腺各3例、乳房・肝臓各2例、胆管・卵巣・子宮各1例。薬剤(重複投与あり); ゲムシタビン7例、シスプラチン・テガフール各5例、フルオロウラシル4例、ゾレドロン・オキサリプラチン・トラスツズマブ・レトロゾール・カベシタビン各2例(他薬剤もあり)。脳卒中の病型; 脳梗塞25例(分類困難20例、心原性3例、アテローム血栓性・ラクナ各1例)、一過性脳虚血発作2例、脳出血7例。そのうち、脳卒中の発症に化学療法が関与した可能性を否定できない症例が16例あった。【考察】悪性腫瘍に伴う脳卒中の病態は多様であるが、その原因の1つとして化学療法の影響がある。化学療法に関連した虚血性脳卒中に関して、シスプラチン使用下での発症が比較的多かったとする過去の報告があるが、当院ではシスプラチン以外にゲムシタビンやテガフールの使用下での発症が比較的多かった。今後悪性腫瘍に対する新規治療薬剤が増加するにつれて、化学療法の影響によって発症する脳卒中が増加する可能性もあり、その知見を蓄積する必要がある。

    researchmap

  • Diagnostic utility of magnetic resonance imaging and angiography in Japanese patients with Fabry disease

    Jun Sawada, Shiori Kikuchi, Kohei Kano

    第60回日本神経学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪狭山市  

    [Objective] Fabry disease (FD) is a rare hereditary lysosomal storage disease that has been highlighted as a possible etiology of stroke at a young age. Cerebral white matter lesions, pulvinar sign and enlarged basilar artery diameters have been demonstrated in patients with FD. The aim of this study is to compare these findings of Japanese patients with FD to those of healthy controls. [Methods] Cerebral white matter lesions, T1-signal hyperintensity of the pulvinar thalami, and cerebral artery diameters were evaluated using magnetic resonance imaging (MRI) and angiography (MRA) in ten clinically affected patients with FD and ten age-and gender-matched controls. White matter lesions were rated according to periventricular hyperintensity (PVH), and deep and subcortical white matter hyperintensity (DSWMH) grading. Diameters of the following cerebral arteries were measured using SYNAPSE VINCENT software. [Results] DSWMH grading of patients with FD were significantly higher than controls. PVH grading did not differ between patients with FD and controls. Pulvinar hyperintensity was present in neither patients with FD nor controls. Compared to controls, patients with FD had significantly enlarged diameters of rostal part of basilar artery. The diameters at the other parts of basilar artery, and the other cerebral arteries did not differ significantly between patients with FD and the controls. [Conclusions] Evaluation of DSWMH and basilar artery diameters could be a screening tool to detect FD. Pulvinar sign on MRI may not necessarily be sensitive marker in FD patients.

    researchmap

  • 抗凝固療法下で脳卒中を発症した癌症例に関する検討

    澤田潤, 菊地史織, 鹿野耕平

    第44回日本脳卒中学会学術集会  日本脳卒中学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜市  

    【背景・目的】癌関連血栓症による脳卒中の病態や治療については未解明な部分が多いことから、抗凝固療法中に発症した癌併発脳卒中症例を検討することで、その特徴を解析することを目的とした。【対象・方法】抗凝固療法中に脳卒中を発症した癌症例の臨床的背景を後ろ向きに解析した。【結果】2011年1月から2018年9月までの脳卒中症例(1338例)のうち、129例で悪性腫瘍を併発していた。その中で18例が抗凝固療法中の発症であり、臨床的背景は以下のようであった。癌原発臓器; 膵臓4例、肺・血液・前立腺各3例、食道・胃・大腸・肝臓・卵巣各1例。抗凝固療法対象疾患; 心房細動7例、深部静脈血栓症 6例、その他5例。脳卒中の病型; 脳梗塞17例(癌関連血栓症[Trousseau症候群]6例、心原性・アテローム血栓性各4例、その他4例)、くも膜下出血1例。使用抗凝固薬; エドキサバン6例、ワルファリン5例、アピキサバン3例、未分画ヘパリン2例、リバロキサバン・アルガトロバン各1例。治療(重複あり); エダラボン15例、未分画ヘパリン10例、血管内治療3例、アルガトロバン2例、その他6例。転帰; 転院8例、死亡6例、生存4例。癌関連血栓症のうち、脳梗塞発症後に経口抗凝固薬(エドキサバン3例、リバロキサバン1例)から未分画ヘパリン皮下注射に変更した症例では脳梗塞の再発なく経過した。【考察】癌症例では癌に関連した過凝固状態の影響で、抗凝固療法下においても脳梗塞を発症しやすい傾向にあることが考えられた。癌関連血栓症の再発予防治療として、経口抗凝固薬よりもヘパリン皮下注射の方が優れている可能性がある。

    researchmap

  • 日本人Fabry病患者の頭部MRI大脳白質病変に関する、高血圧合併の有無による比較検討

    澤田潤, 菊地史織, 鹿野耕平

    第41回日本高血圧学会総会  日本高血圧学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:旭川市  

    【目的】 日本人Fabry病患者の高血圧合併の有無による頭部MRIの大脳白質病変所見について比較し、その特徴を明らかにする。 【方法】 当院のFabry病患者の頭部MRIにおける脳室周囲病変(PVH)や深部皮質下白質病変(DSWMH)を、脳ドックのガイドライン2014で採用されている分類に準じて評価し、高血圧合併の有無による相違について比較検討した。 【成績】 10名のFabry病患者のうち、高血圧合併は2名(女性2名、平均年齢55歳、古典型1名、心亜型1名)、非合併は8名(男性2名、女性6名、平均年齢52.1歳、古典型6名、心亜型2名)だった。高血圧合併群では、2名ともPVHとDSWMHが認められた。一方、高血圧非合併群では、2名でPVH、7名でDSWMHが認められた。また、DSWMHは大脳白質病変の危険因子を有さない1例でも認められた。 【結論】 Fabry病ではMRIにおける大脳白質病変の出現頻度が高いことが知られているが、日本人における多数症例での検討はされていない。大脳白質病変の最大の危険因子は高血圧であるが、高血圧を合併していないFabry病患者でも高頻度に大脳白質病変を有しており、なかでも深部皮質下白質に多く、Fabry病による細動脈病変を反映している可能性が考えられた。

    researchmap

  • Diagnostic utility of magnetic resonance angiography in Japanese patients with Fabry disease

    Jun Sawada, Shiori Kikuchi, Kohei Kano

    第59回日本神経学会学術大会  日本神経学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌市  

    [Objective] Fabry disease is a rare hereditary lysosomal Storage disease that has been highlighted as a possible etiology of stroke at a young age. Enlarged basilar artery diameters have been demonstrated in patients with Fabry disease abroad. The aim of this study is to compare basilar artery diameters of Japanese patients with Fabry disease to those of healthy age-matched controls. [Methods] Eight clinically affected patients with Fabry disease (age 54.4 ± 11.2) and eight age- and gender-matched controls were measured cerebral artery diameters using magnetic resonance angiography (MRA). Diameters of the cerebral arteries were measured within the time-of-flight sequences using SYNAPSE VINCENT software. The basilar artery diameters were measured at the three points: 1) caudal, 2) intermediate, and 3) rostal. Besides the basilar artery, diameters of the following arteries were also measured; anterior cerebral artery, middle cerebral artery, posterior cerebral artery, and internal carotid artery. [Results] Compared to the controls, the patients with Fabry disease had significantly enlarged diameters of rostal part of basilar artery (p = 0.045). The diameters at the other parts of basilar artery, and the other cerebral arteries did not differ significantly between the patients with Fabry disease and the controls. [Conclusions]Enlarged diameters of rostal part of basilar artery were able to detect Fabry disease within a cohort of Fabry disease and healthy controls. Basilar artery measurement using MRA could be a screening marker to detect Fabry disease in Japanese.

    researchmap

  • Clinical differences between myelin oligodendrocyte glycoprotein antibody-positive and aquaporin-4 antibody-positive patients with central nervous system lesions. 国際会議

    Jun Sawada, Shiori Takeguchi, Kohei Kano

    第23回世界神経学会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都市  

    Background: Anti-myelin oligodendrocyte glycoprotein antibody (MOG-Ab) is positive in some patients with anti-aquaporin 4 antibody (AQP4-Ab) -negative central nervous system (CNS) lesions; however, their clinical diversity remains unclear. Objective: To elucidate the clinical features of patients with CNS lesions who tested positive for MOG-Ab or AQP4-Ab. Methods: We herein described the clinical features of 22 adult patients with CNS lesions who tested positive for MOG-Ab or AQP4-Ab. Results: Seven MOG-Ab-positive and 15 AQP4-Ab-positive patients were identified. MOG-Ab-positive patients were more likely to be male, younger at disease onset, and achieved better functional recovery after the administration of corticosteroid therapy for attacks than AQP4-Ab-positive patients. Three MOG-Ab-positive patients presented with only brain lesions including the cerebral gray and white matters, brain stem, and cerebellum and had fewer relapses. Two of these 3 patients also had meningoencephalitis. Among MOG-Ab-positive patients, optic neuritis was detected more frequently and relapses were more likely in females. None of the MOG-Ab-positive patients had spinal cord lesions. Four AQP4-Ab-positive patients also had autoimmune diseases including Sjögren’s syndrome, systemic lupus erythematosus, and rheumatoid arthritis, whereas MOG-Ab-positive patients did not have these diseases. Conclusions: The clinical features of MOG-Ab-positive patients with CNS lesions, including a male predominance and good responses to corticosteroids, differ from those of AQP4-Ab-positive patients with CNS lesions. Patients with MOG-Ab may present with only brain lesions, including the gray matter, and mimic meningoencephalitis. Among MOG-Ab-positive patients with CNS lesions, clinical features may differ according to gender, because optic neuritis was more common and relapses occurred more frequently in female patients.

    researchmap

  • 抗MOG抗体および抗AQP4抗体陽性のNMOSD症例の臨床的特徴に関する検討

    竹口史織, 鹿野耕平, 浅野目明日香, 高橋佳恵, 齋藤司, 片山隆行, 高橋利幸, 長谷部直幸

    日本神経学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:兵庫県神戸市  

    【目的】 近年抗aquaporin-4(AQP4)抗体陰性のneuromyelitis optica spectrum disorders(NMOSD)で、抗myelin-oligodendrocyte glycoprotein(MOG)抗体陽性である症例が報告されているが、その病態や臨床的特徴については未解明の部分が多い。当院における抗MOG抗体および抗AQP4抗体陽性のNMOSD症例を解析することにより、その特徴を明らかにすることを目的とした。 【方法】 当院の抗MOG抗体および抗AQP4抗体陽性のNMOSD症例の臨床的評価項目について、それぞれ解析した。 【結果】 抗MOG抗体陽性例は1例(女性)、抗AQP4抗体陽性例は13例(女性11、男性2)であった。抗MOG抗体陽性例は27歳で発症し、8回視神経炎のみを起こしたが、急性期のステロイド投与で軽快し、免疫維持療法は実施されなかった。抗AQP4抗体陽性例に関して、発症平均年齢は51.2歳、平均再発回数は3.3回であり、病変部位について視神経炎は8例、脊髄炎は11例(病変長が3椎体以上:9例、1椎体:2例)、大脳病変は9例で認められた。大脳と脳幹に病変を有し、視神経炎と脊髄炎が認められない症例が1例あった。ステロイドや免疫吸着療法による急性期治療に反応を示したものが多かったが、ステロイドによる再発予防治療実施下で、再発を繰り返し重篤な後遺症を残したものが2例あった。 【結論】 当院における抗MOG抗体陽性例は、抗AQP4抗体陽性例と比べて少数で、発症年齢は低く、再発回数が多かったが、ステロイドの投与で軽快した。また既報の抗MOG抗体陽性症例と比べても、再発回数が多かった。抗MOG抗体陽性NMOSDの病態や治療については未解明の部分が多く、今後症例の蓄積による検討が必要と考えられた。

    researchmap

  • AMPA受容体サブユニットGluR2のQ/R部位RNA編集率に及ぼす各種薬剤の効果

    澤田潤, 相澤仁志

    日本神経学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    【目的】孤発性筋萎縮性側索硬化症(ALS)の脊髄運動ニューロンでは、グルタミン酸受容体のうちAMPA受容体のサブユニットであるGluA2のグルタミン(Q)/アルギニン(R)部位のRNA編集率が疾患特異的・部位選択的に低下し、ALSの運動ニューロン細胞死の病態に深く関与している。同部位のRNA編集率を回復する薬剤はALSの治療に使用しうると考え、薬剤のスクリーニングを行った。【方法】In vitroでの薬剤負荷による GluA2 Q/R部位のRNA編集率の変化について検討するために、同部位の編集率を人為的に50%程度に調節したTet-HeLa G2m細胞にUS drug collectionに収載されている薬剤を24時間負荷した後、そのRNA編集率を測定した。【結果】複数の薬剤がGlu2 Q/R部位のRNA編集率の有意に上昇させることを見出した。【結論】市販薬剤の中にはGluA2 Q/R部位の編集率を上昇させるものがあり、孤発性ALSの特異的治療に応用できる可能性が示唆された。

    researchmap

  • AMPA受容体サブユニットGluR2のQ/R部位RNA編集率に及ぼす各種薬剤の効果

    澤田潤, 相澤仁志

    日本神経学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    【目的】孤発性筋萎縮性側索硬化症(ALS)の脊髄運動ニューロンでは、グルタミン酸受容体のうちAMPA受容体のサブユニットであるGluA2のグルタミン(Q)/アルギニン(R)部位のRNA編集率が疾患特異的・部位選択的に低下し、ALSの運動ニューロン細胞死の病態に深く関与している。同部位のRNA編集率を回復する薬剤はALSの治療に使用しうると考え、薬剤のスクリーニングを行った。【方法】In vitroでの薬剤負荷による GluA2 Q/R部位のRNA編集率の変化について検討するために、同部位の編集率を人為的に50%程度に調節したTet-HeLa G2m細胞にUS drug collectionに収載されている薬剤を24時間負荷した後、そのRNA編集率を測定した。【結果】複数の薬剤がGlu2 Q/R部位のRNA編集率の有意に上昇させることを見出した。【結論】市販薬剤の中にはGluA2 Q/R部位の編集率を上昇させるものがあり、孤発性ALSの特異的治療に応用できる可能性が示唆された。

    researchmap

  • 当院の脳血管障害と悪性腫瘍の合併症例に関する検討

    澤田潤 他

    日本脳卒中学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京都  

    researchmap

  • AMPA受容体サブユニットのGluA2のQ/R部位RNA編集率に対する薬剤の効果

    澤田潤, 相澤仁志, 郭伸 他

    日本神経学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • AMPA受容体サブユニットGluR2のQ/R部位RNA編集率に及ぼす各種薬剤の効果

    澤田潤, 相澤仁志

    日本神経学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    【目的】孤発性筋萎縮性側索硬化症(ALS)の脊髄運動ニューロンでは、グルタミン酸受容体のうちAMPA受容体のサブユニットであるGluA2のグルタミン(Q)/アルギニン(R)部位のRNA編集率が疾患特異的・部位選択的に低下し、ALSの運動ニューロン細胞死の病態に深く関与している。同部位のRNA編集率を回復する薬剤はALSの治療に使用しうると考え、薬剤のスクリーニングを行った。【方法】In vitroでの薬剤負荷による GluA2 Q/R部位のRNA編集率の変化について検討するために、同部位の編集率を人為的に50%程度に調節したTet-HeLa G2m細胞にUS drug collectionに収載されている薬剤を24時間負荷した後、そのRNA編集率を測定した。【結果】複数の薬剤がGlu2 Q/R部位のRNA編集率の有意に上昇させることを見出した。【結論】市販薬剤の中にはGluA2 Q/R部位の編集率を上昇させるものがあり、孤発性ALSの特異的治療に応用できる可能性が示唆された。

    researchmap

  • AMPA受容体サブユニットGluR2のQ/R部位RNA編集率に及ぼす各種薬剤の効果

    澤田潤, 相澤仁志

    日本神経学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    【目的】孤発性筋萎縮性側索硬化症(ALS)の脊髄運動ニューロンでは、グルタミン酸受容体のうちAMPA受容体のサブユニットであるGluA2のグルタミン(Q)/アルギニン(R)部位のRNA編集率が疾患特異的・部位選択的に低下し、ALSの運動ニューロン細胞死の病態に深く関与している。同部位のRNA編集率を回復する薬剤はALSの治療に使用しうると考え、薬剤のスクリーニングを行った。【方法】In vitroでの薬剤負荷による GluA2 Q/R部位のRNA編集率の変化について検討するために、同部位の編集率を人為的に50%程度に調節したTet-HeLa G2m細胞にUS drug collectionに収載されている薬剤を24時間負荷した後、そのRNA編集率を測定した。【結果】複数の薬剤がGlu2 Q/R部位のRNA編集率の有意に上昇させることを見出した。【結論】市販薬剤の中にはGluA2 Q/R部位の編集率を上昇させるものがあり、孤発性ALSの特異的治療に応用できる可能性が示唆された。

    researchmap

  • AMPA受容体サブユニットGluR2のQ/R部位RNA編集率に及ぼす各種薬剤の効果

    澤田潤, 相澤仁志

    日本神経学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    【目的】孤発性筋萎縮性側索硬化症(ALS)の脊髄運動ニューロンでは、グルタミン酸受容体のうちAMPA受容体のサブユニットであるGluA2のグルタミン(Q)/アルギニン(R)部位のRNA編集率が疾患特異的・部位選択的に低下し、ALSの運動ニューロン細胞死の病態に深く関与している。同部位のRNA編集率を回復する薬剤はALSの治療に使用しうると考え、薬剤のスクリーニングを行った。【方法】In vitroでの薬剤負荷による GluA2 Q/R部位のRNA編集率の変化について検討するために、同部位の編集率を人為的に50%程度に調節したTet-HeLa G2m細胞にUS drug collectionに収載されている薬剤を24時間負荷した後、そのRNA編集率を測定した。【結果】複数の薬剤がGlu2 Q/R部位のRNA編集率の有意に上昇させることを見出した。【結論】市販薬剤の中にはGluA2 Q/R部位の編集率を上昇させるものがあり、孤発性ALSの特異的治療に応用できる可能性が示唆された。

    researchmap

  • AMPA受容体サブユニットGluR2のQ/R部位RNA編集率に及ぼす各種薬剤の効果

    澤田潤, 相澤仁志

    日本神経学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    【目的】孤発性筋萎縮性側索硬化症(ALS)の脊髄運動ニューロンでは、グルタミン酸受容体のうちAMPA受容体のサブユニットであるGluA2のグルタミン(Q)/アルギニン(R)部位のRNA編集率が疾患特異的・部位選択的に低下し、ALSの運動ニューロン細胞死の病態に深く関与している。同部位のRNA編集率を回復する薬剤はALSの治療に使用しうると考え、薬剤のスクリーニングを行った。【方法】In vitroでの薬剤負荷による GluA2 Q/R部位のRNA編集率の変化について検討するために、同部位の編集率を人為的に50%程度に調節したTet-HeLa G2m細胞にUS drug collectionに収載されている薬剤を24時間負荷した後、そのRNA編集率を測定した。【結果】複数の薬剤がGlu2 Q/R部位のRNA編集率の有意に上昇させることを見出した。【結論】市販薬剤の中にはGluA2 Q/R部位の編集率を上昇させるものがあり、孤発性ALSの特異的治療に応用できる可能性が示唆された。

    researchmap

  • AMPA受容体サブユニットGluR2のQ/R部位RNA編集率に及ぼす各種薬剤の効果

    澤田潤, 相澤仁志, 郭伸 他

    日本神経学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • AMPA受容体サブユニットGluR2のQ/RサイトRNA編集率に及ぼす各種薬剤の効果

    澤田潤, 相澤仁志, 郭伸 他

    日本神経学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 初代培養脊髄運動ニューロンにおける興奮性アミノ酸毒性の検討

    澤田潤, 相澤仁志, 郭伸 他

    日本神経学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • レケンビ 特定使用成績調査

    2024年8月 - 2029年3月

      詳細を見る

    早期アルツハイマー病患者に対するARIAに関する調査

    researchmap

  • ヒフデュラ配合皮下注 特定使用成績調査

    2024年4月 - 2028年12月

    アルジェニクスジャパン株式会社 

      詳細を見る

  • 全身型重症筋無力症の成人患者を対象に導入療法および維持療法としてのbatoclimabの有効性及び安全性を検討する第Ⅲ相、多施設共同、無作為化、四重盲検、プラセボ対照比較試験

    2024年3月 - 2026年5月

    サイオネス・ヘルス・クリニカル株式会社 

      詳細を見る

  • 多施設脳卒中レジストリ「脳卒中データバンク(Japan Stroke Data Bank: JSDB)」を用いた我が国の脳卒中医療の研究

    2024年1月 - 2024年8月

    共同研究 

      詳細を見る

  • リスティーゴ皮下注280mg

    2023年11月 - 2028年11月

    ユーシービージャパン 

      詳細を見る

  • ラジカット内用混濁液2.1% 一般使用成績調査

    2023年5月 - 2026年5月

    田辺三菱製薬 

      詳細を見る

  • メーゼント錠 特定使用成績調査(二次性進行型多発性硬化症の再発予防及び身体的障害の進行抑制, CBAF312A1401)

    2022年5月 - 2030年6月

      詳細を見る

    症例登録のみで調査票が発生しないため、入金なし

    researchmap

  • テクフィデラカプセル使用成績調査

    2018年12月 - 2026年3月

      詳細を見る

  • 神経筋変性疾患の遺伝子解析研究

    2018年8月 - 2023年5月

    ゲノム科学研究 

      詳細を見る

  • 医薬品等臨床研究

    2017年4月 - 2018年3月

    一般社団法人日本血液製剤機構 

      詳細を見る

    献血ヴェノグロブリンIH5%静注 副作用・感染症調査

    researchmap

  • 進行性多巣性白質脳症に対する塩酸メフロキン治療について

    2017年1月 - 2019年3月

    (選択しない) 

      詳細を見る

    進行性多巣性白質脳症に対するメフロキンの効果を検証する。

    researchmap

  • コパキソン皮下注シリンジ 特定使用成績調査(全例調査)

    2016年6月 - 2025年3月

      詳細を見る

  • 医薬品等臨床研究

    2016年4月 - 2017年3月

    (一社)日本血液製剤機構 

      詳細を見る

    献血ヴェノグロブリンIH5%静注 副作用・感染症調査

    researchmap

  • てんかんのある者と運転免許に関する調査研究

    2015年11月 - 2016年10月

    (選択しない) 

      詳細を見る

    てんかん罹患者の運転免許に関する質問調査

    researchmap

  • コレアジン錠12.5mg使用成績調査

    2015年4月 - 2024年12月

      詳細を見る

  • 医薬品等臨床研究

    2015年4月 - 2016年3月

    田辺三菱製薬㈱ 

      詳細を見る

    ノバスタンHI注10mg/2mL 副作用・感染症報告

    researchmap

  • 多系統萎縮症の発症素因に関する遺伝子解析及び分子バイオマーカーに関する研究

    2015年1月 - 2023年3月

    (選択しない) 

      詳細を見る

    北海道地域における多系統萎縮症の臨床情報の収集や、遺伝子解析における発症要因の探索を行う。

    researchmap

  • 筋萎縮性側索硬化症レジストリの構築

    2013年12月 - 2020年3月

    (選択しない) 

      詳細を見る

    筋萎縮性側索硬化症に有効な治療法は未だ存在しないことから、新たな治療薬・治療方法の開発を推進するために予め対象となる患者数を正確に把握しておく必要があるため、また、元来患者数が少ない患者を迅速に集積することを可能とする体制の構築を目的として、EDC(電子的データ収集, Electronic Data Captureの略)システムを用いた疾患レジストリを構築する。

    researchmap

  • 献血ヴェノグロブリンIH5%静注 特定使用成績調査(全身型重症筋無力症)

    2012年8月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 孤発性筋萎縮性側索硬化症の病態および治療に関する基礎的研究

    2004年7月 - 2014年5月

    (選択しない) 

      詳細を見る

    孤発性筋萎縮性側索硬化症(ALS)の脊髄運動神経細胞では部位特異的、疾患特異的にグルタミン酸受容体のサブユニットであるGluR2のQ/R部位でのRNA編集率低下が明らかにされた。GluR2のQ/R部位でのRNA編集率の低下はカルシウムイオンの細胞内への流入に対して脆弱であることを意味し、ALSにおける運動神経細胞死のメカニズムに直接関与していることが強く示唆される。GluR2 Q/R部位のRNA編集はadenosine deaminases acting on RNA(ADAR2)により行われるが、その発現や機能には不明な点が多い。ALSの治療法の確立のため、ADAR2遺伝子の発現及び機能を解明すること、薬剤によるRNA編集率の変化の検討を目的とする。

    researchmap

  • アイモビーグ皮下注70mgペン 特定使用成績調査(長期)

      詳細を見る

  • リュープリンSR注射用キット11.25mg 特定使用成績調査「全例調査:球脊髄性筋萎縮症(SBMA)」

      詳細を見る

  • オンパットロ点滴静注 2mg/mL 特定使用成績調査(全例調査)

      詳細を見る

  • 献血ヴェノグロブリン IH10%静注 一般使用成績調査 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎

      詳細を見る

  • エフピーOD錠 2.5特定使用成績調査(高齢者使用)

      詳細を見る

  • ウィフガート点滴静注400mg(全身型重症筋無力症) 特定使用成績調査(長期使用/全例調査)

      詳細を見る

  • 腫瘍に関連した神経疾患の臨床的特徴の解析

    (選択しない) 

      詳細を見る

    近年腫瘍患者の増加に伴い、腫瘍に関連した神経疾患も増加しており、生命や機能予後、生活の質に影響を及ぼしている。腫瘍に関連した神経疾患の病態や治療については不明な点が多く、その臨床的特徴を明らかにし、診療の向上に寄与することを目的とする。

    researchmap

▼全件表示

職務上の実績に関する事項

  • 2024年10月
    CATO医学系臨床実習後OSCE外部評価者
  • 2023年12月
    CATO医学系臨床実習前OSCE外部評価者

社会貢献活動

  • 難病患者連絡会議

    役割:助言・指導, 情報提供

    富良野市保健所  2024年12月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 難病患者連絡会議

    2024年6月

     詳細を見る

    富良野地域の神経難病患者の支援についての、関係職種との協議

    researchmap

  • 北海道難病医療提供体制整備事業 神経筋疾患分野ネットワーク連絡会議

    2024年3月

     詳細を見る

    北海道神経筋疾患難病患者の医療体制供給に関する関係者会議

    researchmap

  • 難病患者連絡会議

    2024年1月

     詳細を見る

    富良野市および近隣市町村における神経難病患者の療養について、関係各職種との情報共有ならびに方針の検討

    researchmap

  • 令和5年度 地域包括ケア研修会

    2023年12月

     詳細を見る

    富良野地域における神経難病医療に携わる医療関係者向けの講演

    researchmap

  • 神経難病患者在宅療養支援に係るケア会議

    2023年9月

     詳細を見る

    富良野地域における神経難病患者及び家族の在宅療養支援のための多職種会議

    researchmap

  • 神経筋疾患分野ネットワーク会議

    2023年9月

     詳細を見る

    北海道における神経難病患者のネットワーク事業に関する会議

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • 第108回日本神経学会北海道地方会 会長

    2021年9月

     詳細を見る