2025/04/08 更新

写真a

ミヨシ ナオキ
三好 直樹
MIYOSHI Naoki
所属
医学部 医学科 臨床医学講座 整形外科学講座
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 整形外科学  / 肩関節・肘関節

留学歴

  • 2014年4月 - 2015年4月   ローヤルノースショア病院、シドニー大学   研究者

論文

  • 上腕骨近位に腫瘍用人工骨頭置換術を行い長期経過した1例

    中島 大輔, 三好 直樹, 入江 徹, 奥原 一貴, 高橋 裕貴, 藤澤 拓真, 伊藤 浩

    日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集   51回・21回   515 - 515   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • Surface holding法を用いた腱板修復・再建術の中長期成績

    見田 貴弘, 三好 直樹, 入江 徹, 奥原 一貴, 高橋 裕貴, 藤澤 拓真, 伊藤 浩

    日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集   51回・21回   277 - 277   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 各RSA implantの特徴と適応 Zimmer mixuseの特徴と適応

    三好 直樹, 入江 徹, 藤澤 拓真, 見田 貴弘, 伊藤 浩, 奥原 一貴

    日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集   51回・21回   147 - 147   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 当科における解剖学的人工肩関節置換術とリバース型人工肩関節置換術の中期成績 平均5年以上

    三好 直樹, 入江 徹, 高橋 裕貴, 藤澤 拓真, 奥原 一貴, 井上 和也, 伊藤 浩

    肩関節   48 ( 1 )   160 - 165   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    本研究の目的は,TSAとRSAの中期成績を評価することである.RSA24肩(CTA/RA+腱板広範囲断裂:23/1肩),TSA16肩(OA/RA:10/6肩)計40肩を対象とし,平均経過観察期間は64.5ヵ月,術前後の可動域,JOAスコア,単純X線,合併症を評価した.可動域(屈曲/外旋)は,RSAで術前55/20度から126/16度,TSAで術前86/20度から術後126/44度であった.TSAの疾患別の屈曲は,RA/OAで術前73/94から術後102/141度であった.JOAスコアは,RSA/TSAで術前46/49から術後86/88点.単純X線では,RSAで重度のnotchを来した症例はなく,TSAでも明らかなlooseningを起こした症例はなかった.合併症は,RSAでは感染が2肩とbaseplateの脱転・肩甲棘骨折・上腕骨インプラント周囲骨折が各1肩,TSAでは上腕骨ステムのlooseningによる再置換術と上腕骨インプラント周囲骨折を各1肩に認めていた.両術式ともに中期成績でも良好な改善を得ることができていたが,過去の報告同様RSAでは外旋可動域の改善が乏しく,TSAでは,OAとRAで成績に差がみられていた.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2024&ichushi_jid=J00256&link_issn=&doc_id=20240828340035&doc_link_id=10.11296%2Fkatakansetsu.48.160&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11296%2Fkatakansetsu.48.160&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 腱板広範囲断裂に関するアンケート調査結果の報告

    山門 浩太郎, 藤井 康成, 後藤 昌史, 三幡 輝久, 山本 宣幸, 石垣 範雄, 塩崎 浩之, 三好 直樹, 落合 信靖, 田崎 篤, 梶田 幸宏, 水野 直子, 横矢 晋, 浜田 純一郎, 高瀬 勝己, 日本肩関節学会学術委員会

    肩関節   48 ( 1 )   98 - 104   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    腱板広範囲断裂に対する治療の現状についてのアンケート結果を報告する.2022年6月8日から7月15日に日本肩関節学会会員を対象に調査をおこない,355名(回答率21.6%)から回答を得た.腱板広範囲断裂の定義として,Cofield分類の使用が多数をしめた(52%).手術を決定するうえで重視する項目として年齢,活動性が最多(31%)であった.一方で,内科的合併症や罹病期間については重要視されていなかった(3%).また,偽性麻痺症例に対して手術までの経過観察期間は3ヵ月以内が74%を占めた.一次修復困難と判断された症例に選択する術式はリバース型人工関節が最も多かったが,可動域が保たれている症例には部分修復術が多く選択されていた.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2024&ichushi_jid=J00256&link_issn=&doc_id=20240828340022&doc_link_id=10.11296%2Fkatakansetsu.48.98&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11296%2Fkatakansetsu.48.98&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • Long-term outcomes of hemiarthroplasty using a smaller head combined with rotator cuff reconstruction in patients with cuff-tear arthropathy. 国際誌

    Chika Yoshioka, Naoki Suenaga, Naomi Oizumi, Shintaro Yamane, Yukiyoshi Hisada, Tomoya Matsuhashi, Naoki Miyoshi, Jun Kawamata

    JSES international   8 ( 3 )   638 - 645   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Hemiarthroplasty (HHR) using a smaller head with rotator cuff reconstruction is a treatment option for cuff-tear arthropathy, offering advantages like facilitating rotator cuff-tear closure, increasing the lever arm of deltoid, and restoring function in irreparable cuff tears. This study aimed to evaluate the long-term outcomes of this procedure. METHODS: A retrospective analysis was conducted for 91 shoulders undergoing HHR using a smaller head with rotator cuff reconstruction between May 2005 and September 2012. Surgery involved reducing the size of humeral head and performing rotator cuff reconstruction based on the site of the deficient rotator cuff. The study analyzed University of California, Los Angeles shoulder scores, Japanese Orthopaedics Association shoulder scores, range of motion, and postoperative radiographs. RESULTS: Twenty-eight patients, divided into an elderly group (14 women, 2 men, mean age 74.5 ± 3.8 years) and a younger group (6 women, 6 men, mean age 63.5 ± 3.1 years) were followed up for a mean of 133.2 ± 14.1 months. No complications were reported. The clinical scores and range of motion significantly improved postoperatively and remained over 10 years. Radiographs revealed high incidence of glenoid wear (82.1%), bone resorption (43%) and cranial humeral head migration (54%), with no prosthesis loosening. CONCLUSION: We believe that HHR using a smaller head with rotator cuff reconstruction is a surgical technique that can maintain stable long-term outcomes in both elderly and younger individuals with cuff-tear arthropathy.

    DOI: 10.1016/j.jseint.2023.12.006

    PubMed

    researchmap

  • 【インプラント周囲骨折の治療-成功へ導く最新の知見-】人工肩関節置換術後のインプラント周囲骨折の特徴と治療の実際

    三好 直樹, 末永 直樹

    関節外科   43 ( 4 )   436 - 445   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    <文献概要>人工肩関節置換術は,リバース型人工肩関節の普及に伴い近年爆発的に使用されている。従って,インプラント周囲骨折も今後増加していくと予想される。治療法は,上腕骨では骨折の部位・骨折型・骨折部の不安定性・インプラントのゆるみの有無で,関節窩は骨折部の安定性や粉砕の程度に基づき決定されている。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2024&ichushi_jid=J00282&link_issn=&doc_id=20240401060011&doc_link_id=10.18885%2FJJS.0000001729&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.18885%2FJJS.0000001729&type=%E5%8C%BB%E6%9B%B8.jp_%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • Surface holding法を用いた腱板修復・再建術の術後成績

    三好 直樹, 入江 徹, 高橋 裕貴, 奥原 一貴, 伊藤 浩

    日本整形外科学会雑誌   98 ( 2 )   S229 - S229   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 観血的整復後も橈骨頭の完全な整復が得られなかった小児Monteggia骨折の1例

    高橋 裕貴, 入江 徹, 三好 直樹, 伊藤 浩

    日本肘関節学会雑誌   31 ( 1 )   S78 - S78   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  • 観血的整復を要した母指IP関節背側脱臼の一例

    高橋 裕貴, 入江 徹, 三好 直樹, 藤澤 拓真, 伊藤 浩

    北海道整形災害外科学会雑誌   66 ( 143rd suppl )   63 - 63   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 当科における上腕骨外側上顆炎の手術成績

    藤澤 拓真, 入江 徹, 三好 直樹, 見田 貴弘, 伊藤 浩, 奥山 峰志, 奥原 一貴, 高橋 裕貴, 平山 隆三

    北海道整形災害外科学会雑誌   66 ( 143rd suppl )   52 - 52   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • Surface holding法を用いた腱板修復・再建術の術後成績

    見田 貴弘, 三好 直樹, 入江 徹, 藤澤 拓真, 伊藤 浩, 奥原 一貴, 高橋 裕貴, 奥山 峰志

    北海道整形災害外科学会雑誌   66 ( 143rd suppl )   92 - 92   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 広範囲腱板断裂に関するアンケート調査結果の報告

    山門 浩太郎, 藤井 康成, 乾 浩明, 後藤 昌史, 三幡 輝久, 山本 宣幸, 石垣 範雄, 塩崎 浩之, 三好 直樹, 落合 信靖, 田崎 篤, 梶田 幸宏, 水野 直子, 横矢 晋, 高瀬 勝己, 日本肩学会学術委員会

    日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集   50回・20回   114 - 114   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 腱板断裂性関節症に対する人工骨頭置換術 術後平均10年以上成績

    三好 直樹, 入江 徹, 高橋 裕貴, 奥原 一貴, 伊藤 浩

    日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集   50回・20回   138 - 138   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • CTAに対する小径人工骨頭置換術と腱板再建術の長期成績

    吉岡 千佳, 末永 直樹, 大泉 尚美, 山根 慎太郎, 久田 幸由, 松橋 智弥, 三好 直樹

    日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集   50回・20回   137 - 137   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 解剖学的・リバース型人工肩関節置換術の中期成績 平均5年以上

    三好 直樹, 入江 徹, 高橋 裕貴, 奥原 一貴, 伊藤 浩

    日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集   50回・20回   140 - 140   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 高齢者上腕骨近位端骨折後続発症に対する手術治療

    山根 慎太郎, 末永 直樹, 大泉 尚美, 吉岡 千佳, 久田 幸由, 松橋 智弥, 三好 直樹

    日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集   50回・20回   325 - 325   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 上腕骨近位端に発生した骨巨細胞腫切除後に腫瘍用人工骨頭置換術を行い長期経過した1例

    中島 大輔, 入江 徹, 三好 直樹, 丹代 晋, 柴田 宏明, 伊藤 浩

    東日本整形災害外科学会雑誌   35 ( 3 )   346 - 346   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 手指変形性関節症UPDATE 母指CM関節固定術における成績不良例の検討

    入江 徹, 三好 直樹, 高橋 裕貴, 伊藤 浩

    東日本整形災害外科学会雑誌   35 ( 3 )   182 - 182   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 解剖学的人工関節置換術と比較したリバース型人工肩関節置換術の中期成績 平均5年以上

    三好 直樹, 入江 徹, 高橋 裕貴, 伊藤 浩, 奥原 一貴

    東日本整形災害外科学会雑誌   35 ( 3 )   230 - 230   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • リバース型人工肩関節置換術の中期成績

    大泉 尚美, 末永 直樹, 三好 直樹

    東日本整形災害外科学会雑誌   35 ( 3 )   230 - 230   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • デュピュイトラン拘縮に対する経皮的腱膜切離術の治療成績

    高橋 裕貴, 入江 徹, 三好 直樹, 伊藤 浩, 奥山 峰志, 奥原 一貴

    東日本整形災害外科学会雑誌   35 ( 3 )   419 - 419   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • デクスメデトミジンでの鎮静下で行った手外科手術の経験(第2報)

    高橋 裕貴, 入江 徹, 三好 直樹, 伊藤 浩, 奥山 峰志, 平山 隆三

    日本手外科学会雑誌   40 ( 1 )   O43 - 5   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 3Dプレー卜を用いた母指CM関節固定術の治療成績

    入江 徹, 三好 直樹, 奥原 一貴, 伊藤 浩, 奥山 峰志

    日本手外科学会雑誌   39 ( 6 )   839 - 844   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    四角形のミニプレー卜(3Dプレート)による母指CM関節固定術を行った38例45手(OA 44手 RA 1手)の治療成績を調査した.術後経過観察期間平均42.8ヵ月において,41手(91%)に骨癒合が得られた.疼痛は18手で消失,22手で改善したが,偽関節3手を含む4手で改善しなかった.骨癒合例41手中の4手でプレート抜去を要した.3Dプレートは安定した成績が得られ抜去の必要性が少ない有用な内固定材と考えるが,偽関節のハイリスク症例には他の固定方法を検討したり,プレートの干渉が起きないよう慎重な手術手技を心がけたりする必要がある.(著者抄録)

    researchmap

  • 腱板断裂性関節症に対する人工骨頭置換術の長期成績 術後平均10年以上経過例

    三好 直樹, 入江 徹, 高橋 裕貴, 奥原 一貴, 伊藤 浩

    日本整形外科学会雑誌   97 ( 3 )   S1058 - S1058   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 腱板断裂性関節症に対する人工骨頭置換術後のグレノイドウェアーの発症様式とその要因

    川真田 純, 末永 直樹, 大泉 尚美, 吉岡 千佳, 久田 幸由, 三好 直樹

    日本整形外科学会雑誌   97 ( 3 )   S1058 - S1058   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 当科における上腕骨小頭離断性骨軟骨炎の術後中長期成績

    高橋 裕貴, 入江 徹, 三好 直樹, 伊藤 浩, 奥山 峰志, 奥原 一貴

    日本整形外科学会雑誌   97 ( 2 )   S78 - S78   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 小児Jeffery骨折に尺骨鉤状突起の骨軟骨骨折を合併し二期的修復を要した1例

    高橋 裕貴, 入江 徹, 三好 直樹, 伊藤 浩

    日本肘関節学会雑誌   30 ( 1 )   S155 - S155   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  • デュピュイトラン拘縮に対する経皮的腱膜切離術の治療成績

    高橋 裕貴, 入江 徹, 三好 直樹, 伊藤 浩, 奥山 峰志

    北海道整形災害外科学会雑誌   65 ( 142nd suppl )   58 - 58   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 上腕骨内側上顆炎に対する手術成績

    入江 徹, 三好 直樹, 高橋 裕貴, 伊藤 浩, 奥山 峰志, 奥原 一貴

    北海道整形災害外科学会雑誌   65 ( 142nd suppl )   51 - 51   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • Glenoid wear and its impact on clinical results after humeral head replacement using a single prosthesis in cuff tear arthropathy with more than 8 years of follow-up. 国際誌

    Jun Kawamata, Naoki Suenaga, Naomi Oizumi, Chika Yoshioka, Naoki Miyoshi, Isoya Goya

    Journal of shoulder and elbow surgery   31 ( 12 )   2586 - 2594   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Glenoid wear (GW) is a long-term complication after humeral head replacement (HHR) and is one of the major reasons for revision surgery. This study aimed to evaluate GW at >8 years of follow-up after HHR in patients with cuff tear arthropathy (CTA) by use of a modified classification of GW, to examine the relationship between GW and clinical outcomes, and to identify risk factors for GW progression. METHODS: This retrospective case-series study included 34 shoulders that were monitored for >8 years after HHR in patients with CTA (13 men and 21 women; mean age at surgery, 70.9 years [range, 55-82 years]). Patients were monitored for a mean of 10.3 years (range, 8.1-13.2 years). GW was classified using plain radiographs as follows: grade 0, no remarkable postoperative changes; grade 1, postoperative glenohumeral joint space narrower than preoperative glenohumeral joint space; grade 2, contact between glenoid and humeral head prosthesis; and grade 3, glenoid erosion. Grade 3 cases were further classified into the following subtypes: grade 3A, partial erosion of anterior glenoid; grade 3B, partial erosion of superior glenoid; and grade 3C, concentric erosion of glenoid. Clinical outcomes including range of motion (active flexion and active external rotation) and postoperative pain (Constant score) were compared between grade 0-2 shoulders and grade 3 shoulders, as well as between the grade 3 subtypes. Age, sex, preoperative range of motion, preoperative pain, and number of ruptured tendons were analyzed as possible risk factors for progression to grade 3. RESULTS: The final GW grade was grade 0 in 3 shoulders, grade 1 in 10, grade 2 in 6, and grade 3 in 15 (grade 3A in 2, grade 3B in 6, and grade 3C in 7). The grade 3 group had lower pain scores (10.7 ± 6.2 vs. 14.2 ± 1.9, P = .044) and limited active flexion (108.2° ± 42.3° vs. 140.6° ± 26.7°, P = .041) compared with the grade 0-2 group. Subtype comparison showed that the grade 3B group had lower pain scores (7.0 ± 6.7 vs. 15.0 ± 0.0, P = .007) and limited active flexion (80.0° ± 26.2° vs. 140.8° ± 27.5°, P = .010) compared with the grade 3C group. Limited preoperative active external rotation was an individual risk factor for grade 3 GW (odds ratio, 0.93; 95% confidence interval, 0.88-0.99; P = .009). CONCLUSIONS: In the long term (>8 years) after HHR with tendon transfer in patients with CTA, patients with the development of grade 3C GW ultimately achieve pain relief even without revision surgery whereas grade 3B GW is associated with persistent pain and might require revision surgery.

    DOI: 10.1016/j.jse.2022.05.013

    PubMed

    researchmap

  • Risk factors for eccentric glenoid wear after humeral head replacement for cuff tear arthropathy. 国際誌

    Jun Kawamata, Naoki Suenaga, Naomi Oizumi, Yukiyoshi Hisada, Naoki Miyoshi

    JSES international   6 ( 6 )   889 - 895   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: In our previous report, glenoid wear (GW) after humeral head replacement for cuff tear arthropathy was classified with modified Goya's classification (grade 0-3), and, among 3 subtypes of grade 3 (glenoid bone erosion), grade 3B (superior eccentric erosion) showed significantly more pain and limited active flexion postoperatively compared to grade 3C (concentric erosion). The purpose of this study was to detect individual risk factors for the progression to grade 3B GW. METHODS: Seventy-nine shoulders in 70 patients who were followed up for a mean of 8.2 years (range, 5.0-13.2 years), including 29 men and 41 women, with a mean age at the surgery of 71.1 years (range, 54-87 years), were reviewed. Atrophy and fatty degeneration of torn cuff muscle, preoperative humeral head displacement (superior translation ratio [STR], anterior translation ratio, and other several parameters) on preoperative magnetic resonance imaging, and other individual factors were analyzed as possible risk factors. RESULTS: GW at the final follow-up was grade 0: 5 shoulders, grade 1: 17, grade 2: 20, and grade 3: 37 (3A: 4, 3B: 22, and 3C: 11). Preoperative higher STR was defined as a risk factor for grade 3 GW (odds ratio, 35.5; 95% confidence interval, 1.8-693.0; P = .018). Comparison among the three subtypes of grade 3 showed that patients with grade 3B GW had larger STR than 3C (41.4 ± 14.2% vs. 23.5 ± 13.3 % P = .006). CONCLUSION: Patients with preoperative high STR are considered to have a risk for grade 3B GW, which possibly relates to poor clinical outcome and future revision.

    DOI: 10.1016/j.jseint.2022.08.008

    PubMed

    researchmap

  • 中期成績から見たリバース型人工肩関節置換術の成績向上への工夫

    大泉 尚美, 末永 直樹, 吉岡 千佳, 山根 慎太郎, 久田 幸由, 松橋 智弥, 三好 直樹, 川真田 純

    日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集   49回・19回   245 - 245   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 65歳未満のCTA症例の小径人工骨頭置換術と腱板再建術の中期成績

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 久田 幸由, 松橋 智弥, 井上 和也, 加藤 久佳, 川真田 純, 伊藤 浩

    日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集   49回・19回   213 - 213   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 人工骨頭置換術後の偏心的グレノイドウェアーの発症要因

    川真田 純, 末永 直樹, 大泉 尚美, 山根 慎太郎, 吉岡 千佳, 久田 幸由, 松橋 智弥, 三好 直樹

    日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集   49回・19回   297 - 297   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 腱板断裂性関節症に対する人工骨頭置換術の長期成績 術後8年以上経過例

    三好 直樹, 入江 徹, 高橋 裕貴, 奥原 一貴, 伊藤 浩

    東日本整形災害外科学会雑誌   34 ( 3 )   269 - 269   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 腱板断裂術後10年以上の長期成績

    奥原 一貴, 三好 直樹, 入江 徹, 伊藤 浩

    肩関節   46 ( 1 )   101 - 106   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    腱板断裂に対する腱板修復術および腱板再建術の術後長期成績を評価した.術後10年以上経過観察可能であった34肩について,術前,術後平均2年(術後短期)および最終観察時(術後長期)の肩関節可動域およびJOAスコア,術後短期と術後10年経過時点のMRIでの再断裂の有無,筋萎縮,脂肪変性を評価した.小~大断裂群では可動域およびJOAスコアが術後有意に改善し,長期経過時点でも成績が維持されていた.広範囲断裂群では可動域の改善は限定的であったが,JOAスコアは術後有意に改善しその後も維持されていた.再断裂を7肩に認めたが,再手術を要した症例は2肩のみであり,再断裂を生じても臨床成績に与える影響は少ない可能性が示唆された.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2022&ichushi_jid=J00256&link_issn=&doc_id=20220913350024&doc_link_id=10.11296%2Fkatakansetsu.46.101&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11296%2Fkatakansetsu.46.101&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 3Dプレートを用いた母指CM関節固定術の治療成績

    入江 徹, 三好 直樹, 高橋 裕貴, 伊藤 浩

    東日本整形災害外科学会雑誌   34 ( 3 )   332 - 332   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 3Dプレートを用いた母指CM関節固定術の治療成績

    入江 徹, 三好 直樹, 奥原 一貴, 伊藤 浩, 奧山 峰志

    日本手外科学会雑誌   39 ( 1 )   O54 - 4   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 当科における腱板断裂術後10年以上の長期成績

    奥原 一貴, 三好 直樹, 入江 徹, 伊藤 浩

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 3 )   S1148 - S1148   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 上腕二頭筋長頭腱移行術を併用した小径人工骨頭置換と腱板再建術

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 久田 幸由, 松橋 智弥, 川真田 純, 伊藤 浩

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 3 )   S821 - S821   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • リバース型人工肩関節の中期成績と合併症 リバース型人工肩関節置換術の中期成績と合併症

    大泉 尚美, 末永 直樹, 三好 直樹, 吉岡 千佳, 山根 慎太郎, 松橋 智弥, 久田 幸由

    日本関節病学会誌   40 ( 3 )   238 - 238   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    researchmap

  • 非結核性抗酸菌による肩関節炎の1例

    入江 徹, 三好 直樹, 奥原 一貴, 伊藤 浩

    肩関節   45 ( 2 )   422 - 425   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    61歳男性の非結核性抗酸菌(NTM)による肩関節炎を経験した.抗生剤不応性の左手関節痛でNTM感染と診断.抗結核剤を開始後に右肩関節痛が出現し,同じ菌種による感染と診断.病巣掻爬術を行い薬物療法終了後に再燃し,薬物療法を再開.再開後3年現在,再び症状は改善し薬物療法を継続している.NTM感染では,頻度が稀であること,菌種により薬剤感受性が異なること,再燃しやすいこと,などを念頭に置く必要がある.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2021&ichushi_jid=J00256&link_issn=&doc_id=20211110280045&doc_link_id=10.11296%2Fkatakansetsu.45.422&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11296%2Fkatakansetsu.45.422&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 当科における腱板断裂術後10年以上の長期成績

    奥原 一貴, 三好 直樹, 入江 徹, 伊藤 浩

    日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集   48回・18回   292 - 292   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 【エキスパートが伝えたい肩関節診断の奥義】一次修復不能腱板広範囲断裂に対する治療戦略 筋腱移行から人工骨頭・関節置換術

    三好 直樹

    Orthopaedics   34 ( 11 )   83 - 95   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    画像を用いて腱板広範囲断裂や腱板断裂性関節症の診断をつけることはそれほど困難なことではなく、単純X線では上腕骨頭の上方化や大腿骨頭化、肩峰下面の臼蓋化のような骨関節の変化、MRIでは腱板断裂端の確認や腱板筋の筋萎縮や脂肪変性がみられる。しかし修復可能かどうかは画像診断での確定は困難であり、上腕骨頭の上方化や腱板筋の筋萎縮・変性が高度の症例は、修復が困難となることを予想して術前計画を立て最終的には術中所見で一次修復不能と判断する。我々は修復不能腱板断裂に対して、肩甲下筋と外旋機能の残存の有無により肩甲下筋部分移行術、大胸筋移行術、広背筋・大円筋移行術の3つの筋腱移行術を使い分けて腱板再建術を行っている。さらに関節症も伴う症例には、年齢・活動性・後療法の可否などでRSA、小径HHRと腱板再建術、CTA型人工骨頭置換術を使い分けており、各術式の特徴を知り症例に応じて様々な治療の選択肢を持つことが非常に重要と考えている。(著者抄録)

    researchmap

  • 上腕二頭筋長頭腱移行術を併用した小径人工骨頭置換と腱板再建術

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 久田 幸由, 川真田 純, 伊藤 浩

    日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集   48回・18回   309 - 309   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 腱板広範囲断裂に対する治療戦略 当科における腱板広範囲断裂に対する治療戦略

    三好 直樹, 入江 徹, 奥原 一貴, 伊藤 浩

    東日本整形災害外科学会雑誌   33 ( 3 )   211 - 211   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 北海道における手外科・肘関節外科治療の現状と課題 スポーツ障害・外傷の治療(肘関節)

    入江 徹, 三好 直樹, 奥原 一貴, 伊藤 浩, 伊藤 雄人

    北海道整形災害外科学会雑誌   62 ( 2 )   122 - 128   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    著者らは,上腕骨小頭離断性骨軟骨炎に対して病変部の不安定性や病変部の位置,上腕骨小頭外側壁欠損に着目して治療を行ってきた.2000年9月より2020年12月までに手術を行った78例のうち1年以上経過観察できた58例(平均経過観察期間2年7ヵ月)において,疼痛は49例で消失しスポーツ活動は50例で完全復帰していた.自家骨軟骨移植術49例において,膝採取部の愁訴が遺残した症例はなかった.疼痛が残存した症例が7例,再手術を行った症例が5例,最終経過観察時の単純X線で移植骨の癒合が得られなかった症例が1例あった.当科の治療方針により多くの野球少年で疼痛が改善しスポーツに復帰したが,成績不良例や再手術例も存在し,病期や病型を的確に分類して術式を選択することが重要と考える.(著者抄録)

    researchmap

  • 腱板修復の有無による上腕骨骨吸収 単一機種による検討

    井上 和也, 末永 直樹, 大泉 尚美, 三好 直樹, 森田 修蔵, 倉田 慎平, 田中 康仁

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   S449 - S449   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 70歳以下のcuff tear arthropthyに対する小径人工骨頭置換術と腱板再建術の長期成績 平均10年以上経過症例

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 谷口 昇, 井上 和也, 久田 幸由, 川真田 純, 伊藤 浩

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   S447 - S447   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Glenoid bone resorption after Bankart repair: finite element analysis of postoperative stress distribution of the glenoid. 国際誌

    Kazuya Inoue, Naoki Suenaga, Naomi Oizumi, Hiroshi Yamaguchi, Naoki Miyoshi, Noboru Taniguchi, Shuzo Morita, Shimpei Kurata, Yasuhito Tanaka

    Journal of shoulder and elbow surgery   30 ( 1 )   188 - 193   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: There are various modifications of the Bankart repair, and postoperative changes to the glenoid morphology after the repair are reported. Among the various procedures performed, a decrease in the lateral glenoid diameter might be related to the surgery that involves removal of the articular cartilage and repair of the labrum-anterior inferior glenohumeral ligament complex on the glenoid surface. This is in contrast to cases without significant bony Bankart lesions that are not on the edge of the glenoid. Thus, this study aimed to compare glenoid rim stress after Bankart repair using 2 methods of finite element analysis: a method of removing the anteroinferior cartilage and repairing the glenohumeral ligament complex on the glenoid and a method of preserving the cartilage and repairing the glenohumeral ligament complex on the glenoid edge. METHODS: Five preoperative computed tomography scans of patients with traumatic anterior instability who underwent arthroscopic Bankart repair were used. Two models simulating different surgical procedures were created as follows: in model G, a 5-mm-thick cartilage on the glenoid rim was removed between 2 and 7 o'clock, and the glenohumeral ligament complex was repaired on the medial edge of the glenoid bone where the cartilage was removed. In model E, the cartilage on the glenoid rim was not removed, and the glenohumeral ligament complex was repaired on the glenoid edge. The load stresses on the anteroinferior area of the glenoid after Bankart repair with models G and E were measured using finite element analysis. RESULTS: The stress on the glenoid at 3-4 o'clock was 3.16 MPa in model G and 6.42 MPa in model E (P = .043). The stress at 4-5 o'clock was 1.68 MPa in model G and 4.53 MPa in model E (P = .043). The stress at 5-6 o'clock was 2.26 MPa in model G and 3.93 MPa in model E (P = .043). CONCLUSION: Significantly lower load stresses were observed at the anteroinferior rim of the glenoid in model G than in model E.

    DOI: 10.1016/j.jse.2020.04.023

    PubMed

    researchmap

  • 当科における上腕骨小頭離断性骨軟骨炎に対する手術治療の短中期成績

    奥原 一貴, 入江 徹, 三好 直樹, 伊藤 浩, 奥山 峰志

    北海道整形災害外科学会雑誌   63 ( 140th suppl )   45 - 45   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 腱板修復の有無による上腕骨骨吸収 単一機種による検討

    井上 和也, 末永 直樹, 大泉 尚美, 三好 直樹, 森田 修蔵, 倉田 慎平, 田中 康仁

    日本肩関節学会抄録集   47回   201 - 201   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 上腕骨近位端骨折に対するSecondary RSAは成績不良である

    山根 慎太郎, 末永 直樹, 加藤 久佳, 菊川 憲志, 時吉 聡介, 船越 忠直, 三好 直樹

    日本肩関節学会抄録集   47回   263 - 263   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 反転型人工肩関節置換術における関節窩移植骨の評価 多施設研究

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 谷口 昇, 塩崎 浩之, 三原 修三, 小林 尚史, 船越 忠直, 瓜田 淳, 加藤 久佳, 菊川 憲志, 井上 和也, 久田 幸由, 川真田 純, 伊藤 浩

    日本肩関節学会抄録集   47回   203 - 203   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 非結核性抗酸菌による肩関節炎の1例

    入江 徹, 三好 直樹, 奥原 一貴, 伊藤 浩

    日本肩関節学会抄録集   47回   290 - 290   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 当科における解剖学的/リバース型人工肩関節全置換術の術後成績

    奥原 一貴, 三好 直樹, 入江 徹, 伊藤 浩

    日本肩関節学会抄録集   47回   271 - 271   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • リバース型人工肩関節置換術後にBaseplateの脱転を生じた1例

    三好 直樹

    日本肩関節学会抄録集   47回   154 - 154   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 上腕骨近位端3、4パート骨折に対する各種治療法の多施設研究

    山口 浩, 末永 直樹, 当真 孝, 呉屋 五十八, 森山 朝裕, 大泉 尚美, 山根 慎太郎, 吉岡 千佳, 三好 直樹, 加藤 久佳

    日本肩関節学会抄録集   47回   166 - 166   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 70歳以下の小径骨頭置換と腱板再建術の長期成績 平均10年以上

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 久田 幸由, 川真田 純, 伊藤 浩

    日本肩関節学会抄録集   47回   164 - 164   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 関節症を伴う腱板広範囲断裂に対する小径人工骨頭置換術,リバース型人工関節置換術,腱板断裂用人工骨頭置換術の術後成績

    奥原 一貴, 三好 直樹, 入江 徹, 伊藤 浩

    東日本整形災害外科学会雑誌   32 ( 3 )   432 - 432   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 可動式義指X-Fingerを作製した1例

    奥山 峰志, 入江 徹, 伊藤 浩, 及川 欧, 角井 俊幸, 三好 直樹, 平山 隆三

    日本臨床整形外科学会雑誌   45 ( 1 )   93 - 94   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床整形外科学会  

    2018年度に本邦で認可された可動式義指X-Finger(Didrick Medical社、アメリカ)は、これまでの装飾義指とは異なり関節機構を有して可動性があり、失われた手指の機能改善が期待できる。今回われわれの小経験から、可動式義指X-Fingerの有用性、問題点、今後の展望などについて考察する。(著者抄録)

    researchmap

  • 肩関節周囲骨折に対する治療戦略(上腕骨近位端骨折を中心に)

    三好 直樹

    北海道整形外科外傷研究会会誌   36   55 - 62   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形外科外傷研究会  

    上腕骨近位端骨折の治療において,上腕骨頭壊死の発症を予測することが重要と考え,新北大分類を用いて我々は治療方針を決定している.上腕骨頭壊死の発症が予測される骨折型に対しては,人工骨頭置換術を選択しておりそのアプローチなども含め我々が行っている方法を紹介する.(著者抄録)

    researchmap

  • Scapular notch出現に対するグレノスフィアオフセットの有用性と設置位置との関連 多施設研究

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 井上 和也, 谷口 昇, 加藤 久佳, 久田 幸由, 伊藤 浩

    日本整形外科学会雑誌   94 ( 3 )   S545 - S545   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 50歳代~60歳代の広範囲腱板断裂への手術アプローチ 50-60歳代の一次修復不能な広範囲腱板断裂に対する小径人工骨頭置換術と筋腱移行術

    大泉 尚美, 末永 直樹, 吉岡 千佳, 山根 慎太郎, 三好 直樹

    日本整形外科学会雑誌   94 ( 2 )   S367 - S367   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Humeral bone resorption after reverse shoulder arthroplasty using uncemented stem. 国際誌

    Kazuya Inoue, Naoki Suenaga, Naomi Oizumi, Hiroshi Yamaguchi, Naoki Miyoshi, Noboru Taniguchi, Shuzo Morita, Mitsuru Munemoto, Shimpei Kurata, Yasuhito Tanaka

    JSES international   4 ( 1 )   138 - 143   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Humeral stem loosening has gained attention as it has been identified as a cause of revision surgery in reverse shoulder arthroplasty (RSA). In RSA, humeral stem revision is very difficult if there is humeral bone loss because of stress shielding. Some studies of humeral bone resorption after anatomic shoulder arthroplasty have been published, but there are few detailed reports of humeral bone resorption after RSA. This study aimed to investigate the prevalence of humeral bone resorption after RSA procedures and to evaluate the risk factors for bone resorption. METHODS: This study included 48 shoulders that underwent RSA with an uncemented humeral stem from July 2014 to May 2017 and were followed up for more than 1 year. The prevalence of humeral bone resorption and risk factors were investigated. Logistic, multiple logistic, and multivariate logistic regression analyses were performed to evaluate the data. RESULTS: Grade 0 bone resorption, the most advanced grade, occurred in 8 shoulders (16.7%); grade 1, in 0 (0%); grade 2, in 17 (35.4%); grade 3, in 14 (29.2%); and grade 4, in 9 (18.8%). A high occurrence of bone absorption was observed in zones 1, 2, and 7. Grade 4 bone resorption did not occur in zones 3, 5, and 6. Female sex and an onlay-type stem were significant independent risk factors for grade 4 bone resorption. CONCLUSIONS: Bone resorption was frequently observed in the greater tuberosity, lateral diaphysis, and calcar region. Significant risk factors included female sex and an onlay-type stem.

    DOI: 10.1016/j.jses.2019.11.007

    PubMed

    researchmap

  • 関節症を伴う腱板広範囲断裂に対する小径人工骨頭置換術、リバース型人工関節置換術、腱板断裂用人工骨頭置換術の術後成績

    奥原 一貴, 三好 直樹, 入江 徹, 奥山 峰志, 伊藤 浩

    北海道整形災害外科学会雑誌   62 ( 138th suppl )   97 - 97   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 冬山遭難による両手全指凍傷の1例

    高橋 裕貴, 入江 徹, 三好 直樹, 奥山 峰志, 伊藤 浩

    北海道整形災害外科学会雑誌   62 ( 138th suppl )   20 - 20   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 【リバース型人工肩関節】リバース型人工肩関節のデザインと機種選択

    大泉 尚美, 末永 直樹, 三好 直樹, 吉岡 千佳, 山根 慎太郎

    整形・災害外科   62 ( 12 )   1455 - 1463   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    <文献概要>現在,本邦で使用可能なリバース型人工肩関節は8機種であり,それぞれ異なるコンセプトに基づくデザインや特徴がある。初期のGrammont typeではscapular notchの発生が高率であったが,より解剖学的な頸体角,on-lay typeの上腕骨インプラント,グレノスフィアの下方オフセットや外側オフセット,BIO(bony increased offset)手技などにより,その発生率は減少した。一方で,最近では上腕骨側あるいはグレノイド側での外方化により肩甲骨骨折の増加が報告されており,また回転中心の外方化によるグレノイドインプラントの緩みのリスクがあり,過度の外方化とならないよう注意が必要である。また,小柄な症例の多い日本人では,サイズバリエーションを考慮した機種選択が必要である。近年では,より骨温存が可能なショートステムが開発され近位固定による骨吸収の減少が期待されているが,その中・長期経過はまだ不明である。各機種の特徴を熟知して,症例ごとに適切な機種選択をすることが,合併症を予防し良好な長期成績を得るために重要である。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2019&ichushi_jid=J00767&link_issn=&doc_id=20191112070007&doc_link_id=10.18888%2Fse.0000001087&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.18888%2Fse.0000001087&type=%E5%8C%BB%E6%9B%B8.jp_%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 関節症を伴う腱板断裂に対する3種類の人工関節置換術の術後成績

    入江 徹, 三好 直樹, 伊藤 浩

    日本肩関節学会抄録集   46回   269 - 269   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 70歳未満のCTAに対する小径人工骨頭置換術と腱板再建術の2年成績

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 井上 和也, 久田 幸由, 森田 修蔵, 伊藤 浩

    日本肩関節学会抄録集   46回   260 - 260   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 筋腱移行術併用リバース型人工肩関節置換術の成績 多施設研究

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 谷口 昇, 時吉 聡介, 加藤 久佳, 久田 幸由, 森田 修蔵, 伊藤 浩

    日本肩関節学会抄録集   46回   128 - 128   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • Scapular notchに対するオフセットグレノスフェアの有用性

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 谷口 昇, 井上 和也, 加藤 久佳, 久田 幸由, 森田 修蔵, 伊藤 浩

    日本肩関節学会抄録集   46回   346 - 346   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 旭川医科大学における腱板断裂に対する治療戦略

    三好 直樹, 入江 徹, 奥山 峰志, 伊藤 浩

    北海道整形災害外科学会雑誌   61 ( 1 )   62 - 62   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 両側多数指の伸筋腱脱臼に対して手術療法を行った姉弟の2症例

    入江 徹, 奥山 峰志, 三好 直樹, 伊藤 浩, 平山 隆三

    日本手外科学会雑誌   36 ( 1 )   P15 - 1   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 当科における上腕骨小頭離断性骨軟骨炎の術後中期成績

    入江 徹, 奥山 峰志, 三好 直樹, 伊藤 浩, 平山 隆三

    日本手外科学会雑誌   36 ( 1 )   P20 - 3   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 強すぎるinferior notchはscapular notchの原因になる CTを用いた評価

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 谷口 昇, 呉屋 五十八, 伊藤 浩

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 3 )   S778 - S778   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • ノンセメントによる反転型人工肩関節置換術後における上腕骨骨吸収の検討

    井上 和也, 末永 直樹, 大泉 尚美, 三好 直樹, 加藤 久佳, 時吉 聡介, 櫻井 悟良, 水掫 貴満, 江川 琢也, 田中 康仁

    日本整形外科学会雑誌   93 ( 3 )   S780 - S780   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 両側多数指の伸筋腱脱臼に対して手術療法を行った姉弟の2症例

    入江 徹, 奥山 峰志, 三好 直樹, 伊藤 浩

    北海道整形災害外科学会雑誌   61 ( 136th suppl )   57 - 57   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 反転型人工肩関節置換術後における上腕骨骨吸収の検討

    井上 和也, 末永 直樹, 大泉 尚美, 三好 直樹, 加藤 久佳, 時吉 聡介, 櫻井 悟良, 水掫 貴満, 江川 琢也, 田中 康仁

    日本肩関節学会抄録集   45回   213 - 213   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 高齢者陳旧性肩関節脱臼に対する解剖学的人工関節置換術

    山根 慎太郎, 末永 直樹, 吉岡 千佳, 大泉 尚美, 三好 直樹, 山口 浩

    日本肩関節学会抄録集   45回   141 - 141   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 強すぎるInferior tiltはScapular notchの原因になる

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 谷口 昇, 呉屋 五十八, 伊藤 浩

    日本肩関節学会抄録集   45回   210 - 210   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 筋腱移行術併用リバース型人工関節置換術は良好な機能を獲得する

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 谷口 昇, 時吉 聡介, 加藤 久佳, 呉屋 五十八, 伊藤 浩

    日本肩関節学会抄録集   45回   165 - 165   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 人工肩関節周囲骨折に対して手術治療を行った3例

    前田 陽平, 三好 直樹, 入江 徹

    日本肩関節学会抄録集   45回   294 - 294   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 鎖骨骨折に合併した遅発性腕神経叢麻痺の1例

    三好 直樹, 入江 徹, 奥山 峰志, 伊藤 浩

    北海道整形災害外科学会雑誌   60 ( 1 )   204 - 204   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 北海道における肩関節外科の現状と展望 腱板断裂性関節症 病態から治療まで

    三好 直樹, 入江 徹, 奥山 峰志, 伊藤 浩

    北海道整形災害外科学会雑誌   60 ( 1 )   30 - 36   2018年8月

  • 非結核性抗酸菌による肩関節炎の1例

    入江 徹, 三好 直樹, 奥山 峰志, 伊藤 浩

    北海道整形災害外科学会雑誌   60 ( 1 )   174 - 174   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 【腱板断裂治療のフローチャート】一次修復が困難な腱板断裂の治療 小径人工骨頭置換術を併用した腱板再建術

    三好 直樹, 末永 直樹

    関節外科   37 ( 7 )   809 - 820   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    一次修復不能な腱板断裂は治療に難渋する疾患である。近年、肩甲上腕関節の関節症がなくてもreverse shoulder arthroplasty(RSA)が行われてきているが、高率な合併症が報告されている。筆者らは関節症のない症例には筋腱移行術による腱板再建術を行い、関節症の合併した症例には、小径の上腕骨頭を使用した人工骨頭置換術と筋腱移行術による腱板再建術を併用している。本術式は、手術手技や後療法の煩雑さはあるものの、RSAと比較し、屈曲だけではなく外旋可動域の獲得も可能で、合併症もほとんどなく有用な方法である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2018&ichushi_jid=J00282&link_issn=&doc_id=20180629150012&doc_link_id=%2Fap4kange%2F2018%2F003707%2F013%2F0809-0820%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fap4kange%2F2018%2F003707%2F013%2F0809-0820%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 有痛性手根管症候群に対するプレガバリンの有用性の検討

    入江 徹, 奥山 峰志, 三好 直樹, 伊藤 浩, 平山 隆三

    日本手外科学会雑誌   35 ( 1 )   S366 - S366   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 肩人工関節周囲骨折に対して手術を行った3症例

    前田 陽平, 入江 徹, 研谷 智, 三好 直樹, 奥山 峰志, 伊藤 浩

    北海道整形災害外科学会雑誌   59 ( 2 )   310 - 310   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 各種疾患に対するリバース型人工肩関節置換術の適応と限界 腱板断裂性肩関節症に対するリバース型人工肩関節置換術の適応と限界

    加藤 久佳, 横山 裕介, 内田 陽一郎, 高原 康弘, 末永 直樹, 三好 直樹

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   61 ( 春季学会 )   43 - 43   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  • 経験と考察 指粘液嚢腫に対する関節包・骨棘切除術

    奥山 峰志, 入江 徹, 三好 直樹, 伊藤 浩

    整形外科   69 ( 3 )   219 - 221   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    <文献概要>はじめに 従来,指粘液嚢腫に対する手術法は,嚢腫を皮膚とともに切除し,皮膚欠損部に局所皮弁形成術を行うのが一般的であった.しかし,近年では嚢腫の完全な切除は行わず,原因となる関節包・骨棘を切除すればよいとする報告も散見され,われわれもこの方法で良好な結果を得たので報告する.

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2018&ichushi_jid=J00764&link_issn=&doc_id=20180301320005&doc_link_id=issn%3D0030-5901%26volume%3D69%26issue%3D3%26spage%3D219&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0030-5901%26volume%3D69%26issue%3D3%26spage%3D219&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • 手指粘液嚢腫に対する関節包・骨棘切除術

    奥山 峰志, 入江 徹, 三好 直樹, 伊藤 浩

    北海道整形災害外科学会雑誌   59 ( 2 )   298 - 299   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • リバース型人工肩関節置換術後の良好な術後成績に筋腱移行術は有用か Multicenter study

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 谷口 昇, 時吉 聡介, 加藤 久佳, 呉屋 五十八, 伊藤 浩

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 2 )   S187 - S187   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • デクスメデトミジンを用いた麻酔により術中覚醒試験を行った手外科手術の経験

    奥山 峰志, 入江 徹, 三好 直樹, 伊藤 浩, 平山 隆三

    日本手外科学会雑誌   34 ( 5 )   902 - 906   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    デクスメデトミジン(以下DEX)はα2アドレナリン受容体作動性鎮静薬で,従来はICUなどでの鎮静に用いられてきた.その最大の特徴は,適切な投与量を保つと刺激により容易に覚醒し,刺激がなくなると速やかに鎮静されることである.当科では局所麻酔を併用したDEX持続静脈内投与による鎮静下に手外科手術を試み,術中必要時に覚醒試験により自動可動域などを確認しながら,これまで17例に腱剥離術や腱移行術を行ってきた.本研究における術中覚醒試験の回数は平均2.9回で,全例有効な術中覚醒試験を施行できた.本法では,術中評価が必要なときには速やかに何度でも覚醒試験を行うことができ,有用な方法だと考えている.(著者抄録)

    researchmap

  • 当科における肘人工関節置換術の治療成績

    入江 徹, 三好 直樹, 奥山 峰志, 伊藤 浩

    日本肘関節学会雑誌   25 ( 1 )   S29 - S29   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  • 当科における上腕骨小頭離断性骨軟骨炎の術後中期成績

    入江 徹, 三好 直樹, 奥山 峰志, 伊藤 浩

    北海道整形災害外科学会雑誌   60 ( 135th suppl )   45 - 45   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 骨性マレットに対する手術治療

    奥山 峰志, 入江 徹, 三好 直樹, 伊藤 浩

    北海道整形災害外科学会雑誌   60 ( 135th suppl )   53 - 53   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 鎖骨骨折後に腕神経叢麻痺を合併した一例

    宮澤 良祐, 三好 直樹, 入江 徹, 奥山 峰志, 伊藤 浩

    北海道整形災害外科学会雑誌   60 ( 135th suppl )   51 - 51   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 当科における肘人工関節置換術の臨床成績

    入江 徹, 三好 直樹, 奥山 峰志, 伊藤 浩, 研谷 智

    北海道整形災害外科学会雑誌   60 ( 135th suppl )   49 - 49   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • Humeral bone resorption after anatomic shoulder arthroplasty using an uncemented stem. 国際誌

    Kazuya Inoue, Naoki Suenaga, Naomi Oizumi, Hiroshi Yamaguchi, Naoki Miyoshi, Noboru Taniguchi, Mitsuru Munemoto, Takuya Egawa, Yasuhito Tanaka

    Journal of shoulder and elbow surgery   26 ( 11 )   1984 - 1989   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Bone resorption around the femoral stem after total hip arthroplasty is a well-known phenomenon. However, only a few studies have evaluated bone resorption after shoulder arthroplasty. This study investigated the prevalence of humeral bone resorption after different shoulder arthroplasty procedures. METHODS: The study included 147 shoulders that underwent total shoulder arthroplasty (TSA) or humeral head replacement (HHR) with an uncemented humeral stem from November 2008 to May 2015 and were monitored for more than 1 year. The prevalence of humeral bone resorption and risk factors were investigated. RESULTS: The most advanced grade of bone resorption, grade 0, occurred in 21 shoulders (14.3%). Grade 1 bone resorption occurred in 10 (6.8%), grade 2 in 28 (19.0%), grade 3 in 61 (41.5%), and grade 4 in 27 (18.4%). High occurrence of bone absorption was observed in zones 1, 2, and 7. Grade 4 bone resorption did not occur in zones 3 and 5. HHR, on-growth type stem coating, and occupation ratio were significant independent risk factors for grade ≥3 bone resorption, whereas female sex and HHR were significant independent risk factors for grade 4. CONCLUSION: Bone resorption was observed in 126 shoulders (85.7%), and full-thickness cortical bone resorption occurred in 27 shoulders (18.4%). Bone resorption was frequently observed at the greater tuberosity, lateral diaphysis, and calcar region (zones 1, 2, and 7). Significant risk factors included female sex, HHR with rotator cuff reconstruction, on-growth type stem coating, and high occupation ratio of the implant.

    DOI: 10.1016/j.jse.2017.04.012

    PubMed

    researchmap

  • リバース型人工肩関節置換術後の機能獲得に筋腱移行術は有用か?

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 谷口 昇, 時吉 聡介, 加藤 久佳, 呉屋 五十八, 伊藤 浩

    日本肩関節学会抄録集   44回   302 - 302   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • リバース型人工肩関節置換術に対する腱移行術の有用性 Multicenter study

    三好 直樹, 入江 徹, 奥山 峰志, 伊藤 浩, 末永 直樹, 大泉 尚美, 谷口 昇, 時吉 聡介, 加藤 久佳, 呉屋 五十八

    北海道整形災害外科学会雑誌   59 ( 1 )   178 - 178   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 【骨折(四肢・脊椎脊髄外傷)の診断と治療(その2)】上肢・体幹◆2.上腕骨 肩人工関節置換術後の上腕骨骨幹部骨折に対する治療

    入江 徹, 三好 直樹, 奥山 峰志, 伊藤 浩

    別冊整形外科   ( 71 )   28 - 32   2017年4月

  • 上腕骨滑車部離断性骨軟骨炎と肘頭窩部類骨骨腫の合併が疑われた1例

    入江 徹, 研谷 智, 三好 直樹, 奥山 峰志, 萱場 幸太郎, 伊藤 浩, 森末 昌諭

    北海道整形災害外科学会雑誌   58 ( 2 )   284 - 284   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 関節症を伴う腱板広範囲断裂に対するCTA型人工骨頭置換術

    入江 徹, 三好 直樹, 奥山 峰志, 伊藤 浩

    北海道整形災害外科学会雑誌   58 ( 2 )   340 - 340   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 腸骨採骨時に生じた腸骨鼠径神経及び腸骨下腹神経麻痺の一例

    研谷 智, 奥山 峰志, 三好 直樹, 入江 徹, 伊藤 浩

    北海道整形災害外科学会雑誌   58 ( 2 )   298 - 299   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • Rotator cuff deficient arthropathyに対する小径人工骨頭置換術と腱板再建術における成績不良因子の検討

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 谷口 昇, 呉屋 五十八, 当真 孝, 伊藤 浩

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 2 )   S285 - S285   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 関節症を伴う腱板広範囲断裂に対する小径人工骨頭置換術と腱板再建術

    三好 直樹, 入江 徹, 奥山 峰志, 伊藤 浩

    北海道整形災害外科学会雑誌   58 ( 2 )   341 - 341   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 関節症を伴う腱板広範囲断裂に対するCTA型人工骨頭置換術の治療成績

    入江 徹, 三好 直樹, 研谷 智, 伊藤 浩

    肩関節   40 ( 3 )   1120 - 1123   2017年3月

  • デクスメデトミジンを用いた麻酔により術中覚醒試験を行った手外科手術の経験

    奥山 峰志, 入江 徹, 三好 直樹, 研谷 智, 伊藤 浩

    日本整形外科学会雑誌   91 ( 3 )   S691 - S691   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 肩甲骨関節窩骨折(Ideberg分類type 5)に対して手術治療を行った2例

    萱場 幸太郎, 三好 直樹, 入江 徹, 奥山 峰志, 研谷 智, 伊藤 浩, 林 真

    北海道整形災害外科学会雑誌   58 ( 2 )   226 - 227   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 小径人工骨頭置換術と腱板再建術における成績不良因子の検討

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 谷口 昇, 呉屋 五十八, 伊藤 浩

    日本肩関節学会抄録集   43回   262 - 262   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 肩甲骨関節窩骨折(Ideberg分類type5)の2例

    萱場 幸太郎, 三好 直樹, 入江 徹, 奥山 峰志, 林 真, 伊藤 浩

    日本肩関節学会抄録集   43回   281 - 281   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 腱板断裂用人工骨頭置換術の術後成績の検討

    三好 直樹, 入江 徹, 研谷 智, 奥山 峰志, 伊藤 浩

    北海道整形災害外科学会雑誌   57 ( 2 )   409 - 409   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 小径人工骨頭置換と腱板再建術 70歳未満のcuff tear arthropthyに対する中期成績

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 谷口 昇, 当真 孝, 伊藤 浩

    日本整形外科学会雑誌   90 ( 3 )   S1094 - S1094   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • ミニH字型プレー卜を用いた母指CM関節固定術の治療成績

    入江 徹, 奥山 峰志, 研谷 智, 三好 直樹, 伊藤 浩, 平山 隆三

    日本手外科学会雑誌   32 ( 4 )   378 - 381   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    ミニH字型プレー卜を用いた母指CM関節固定術の治療成績を検討する.2012年1月より2014年3月までの13手(平均63.6歳,OA 12手RA 1手)を対象とした.術後の骨癒合,内固定材の抜去の有無,術前後の疼痛,単純X線における固定角度について,後ろ向きに調査した.術後の経過観察期間は平均14ヵ月であった.13手中11手で骨癒合が得られ,内固定材の抜去を要さなかった.2手(OA 1手,RA 1手)で内固定材が折損し,癒合不全となった.疼痛は5手で消失,6手で改善したが,癒合不全の2手で改善しなかった.単純X線における固定角度は,癒合不全のRA 1手と術前より骨欠損があり術後も残存したOA 1手で,損失がみられた.慎重な適応選択と正確な手術手技を行えば,本法は内固定方法の選択肢に成り得る.(著者抄録)

    researchmap

  • 有痛性手根管症候群に対するプレガバリンの有用性の検討

    入江 徹, 奥山 峰志, 三好 直樹, 研谷 智, 伊藤 浩, 阿部 泰之

    北海道整形災害外科学会雑誌   57 ( 1 )   134 - 135   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 手指伸筋腱皮下断裂に対する腱移行術後の減張位早期運動療法

    奥山 峰志, 入江 徹, 研谷 智, 三好 直樹, 伊藤 浩

    北海道整形災害外科学会雑誌   57 ( 1 )   156 - 156   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 関節症を伴う腱板広範囲断裂に対する腱板断裂用人工骨頭置換術

    入江 徹, 三好 直樹, 研谷 智, 奥山 峰志, 伊藤 浩

    日本肩関節学会抄録集   42回   284 - 284   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 関節症を伴う腱板断裂に対する小径人工骨頭を併用した腱板再建術

    入江 徹, 三好 直樹, 研谷 智, 奥山 峰志, 伊藤 浩

    日本肩関節学会抄録集   42回   139 - 139   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 70歳未満の症例に対する小径人工骨頭置換と腱板再建術の中期成績

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 当真 孝, 伊藤 浩

    日本肩関節学会抄録集   42回   121 - 121   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 肩人工関節周囲骨折に対して手術を行った2症例

    入江 徹, 研谷 智, 三好 直樹, 奥山 峰志, 廣野 由佳, 伊藤 浩, 山賀 慎一, 新井 文征

    北海道整形災害外科学会雑誌   56 ( 2 )   345 - 346   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • Rotator cuff deficient arthropathyに対する人工骨頭置換術-解剖学的再建術と非解剖学的再建術の比較

    三好 直樹, 入江 徹, 研谷 智, 奥山 峰志, 伊藤 浩

    北海道整形災害外科学会雑誌   56 ( 2 )   272 - 273   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 投球障害の予防と治療 北海道における取り組み 投球肩・肘障害に対する保存治療

    三好 直樹, 入江 徹, 研谷 智, 奥山 峰志, 伊藤 浩, 伊藤 雄人

    北海道整形災害外科学会雑誌   56 ( 2 )   181 - 185   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 豆状-三角骨間関節障害に対して豆状骨切除術を行った4例

    入江 徹, 研谷 智, 三好 直樹, 奥山 峰志, 伊藤 浩, 平山 隆三

    北海道整形災害外科学会雑誌   56 ( 2 )   288 - 288   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 筋電義手の給付が認められた先天性左手指欠損児の訓練を経験して

    三好 直樹, 山根 好夫, 加藤 弘明

    日本作業療法学会抄録集   49回   O1107 - O1107   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本作業療法士協会  

    researchmap

  • Bone marrow stimulation at the footprint of arthroscopic surface-holding repair advances cuff repair integrity. 国際誌

    Noboru Taniguchi, Naoki Suenaga, Naomi Oizumi, Naoki Miyoshi, Hiroshi Yamaguchi, Kazuya Inoue, Etsuo Chosa

    Journal of shoulder and elbow surgery   24 ( 6 )   860 - 6   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Bone marrow stimulation (BMS) at the footprint of arthroscopic rotator cuff repair has not been fully evaluated according to the preoperative tear size and surgical technique. In this study, we investigated the effect of BMS on cuff repair integrity after an arthroscopic surface-holding (ASH) repair. MATERIALS AND METHODS: A total of 111 patients (mean age, 64.5 years) with chronic rotator cuff tears who underwent treatment by the ASH method with BMS by drilling of multiple holes at the footprint (67 shoulders) or without BMS (44 shoulders) were studied, and all patients were observed prospectively. Sugaya's classification was used to evaluate cuff integrity by postoperative magnetic resonance imaging, with types IV and V classified as rotator cuff retears. RESULTS: The mean scores for cuff integrity were 2.2 ± 0.2 and 1.7 ± 0.2 in the non-BMS and BMS groups, respectively. The mean scores were similar between the 2 groups for medium tears; however, scores for large-massive tears were significantly lower in the BMS group. The overall retear rate was 23.9% in the non-BMS group and 9.1% in the BMS group, and the distribution of repair types differed significantly. For large-massive tears, the retear rate was much higher in the non-BMS group (28.6%) than in the BMS group (4.5%), although the rates for medium tears were comparable between the 2 groups. CONCLUSIONS: These findings demonstrate that applying BMS to the footprint during ASH repair results in improved cuff repair integrity, particularly in large-massive tears, and suggest the importance of biologic treatment for rotator cuff healing after arthroscopic rotator cuff repair.

    DOI: 10.1016/j.jse.2014.09.031

    PubMed

    researchmap

  • 当科における上腕骨小頭部離断性骨軟骨炎の手術成績

    入江 徹, 三好 直樹, 奥山 峰志, 研谷 智, 後山 恒範, 島崎 俊司

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   35 ( 2 )   106 - 113   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    目的:上腕骨小頭部離断性骨軟骨炎手術例の治療成績を検討した。方法:44例(平均年齢13歳)に対して、分離前期までに骨釘移植術、分離後期以降に骨軟骨移植術を行なった。骨軟骨移植術では外側壁の欠損の有無に応じて骨軟骨柱移植もしくは骨軟骨ブロック移植を選択した。術前後の疼痛、スポーツ活動レベル、骨軟骨移植術におけるドナー膝の状況、成績不良例を調査した。結果:経過観察期間2年0ヵ月において、疼痛は40例で消失し、スポーツ活動は39例で完全復帰していた。ドナー膝に自覚的愁訴が残った症例はなく、成績不良例は5例であった。結論:当科の治療方針により良好な結果が得られたが、成績不良例も存在し病期や病型を適確に分類して術式を選択することが重要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 北海道における手外科 現状と課題 旭川医科大学上肢班の現状と課題

    入江 徹, 研谷 智, 三好 直樹, 奥山 峰志, 伊藤 浩, 平山 隆三

    北海道整形災害外科学会雑誌   56 ( 1 )   12 - 14   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    旭川医科大学上肢班の現状は臨床分野の占めるウェイトが大きく、基礎研究や若手医師・ハンドセラピストの育成が進まない状況であった。今後は関連病院と連携を深めて診療と臨床研究を行いながら、基礎研究や若手医師・ハンドセラピストの育成に加え、手外科診療の普及にも力を入れることが課題である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2014&ichushi_jid=J03105&link_issn=&doc_id=20141226460003&doc_link_id=%2Fdc4ortra%2F2014%2F005601%2F004%2F0012-0014%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdc4ortra%2F2014%2F005601%2F004%2F0012-0014%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 外旋筋力が単独で低下した腱板断裂関節症の治療戦略

    当真 孝, 山口 浩, 金谷 文則, 三好 直樹, 大泉 尚美, 末永 直樹

    肩関節   38 ( 3 )   1021 - 1023   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    外旋筋力が単独で低下した腱板断裂関節症の治療戦略について検討した。術前屈曲角度120°以上、術前外旋角度0°以下のILERで、腱板断裂関節症(CTA)を伴い、MRIで棘下筋、小円筋まで断裂が及ぶ広範囲腱板断裂を認め、術後2年以上経過観察可能であった14例14肩(男性3名、女性11名、61~81歳)を対象とした。JOAスコアは46.6→83.8点へ改善し、疼痛は9.3→25.6点と大きく改善した。屈曲は124→153°、外旋は-8→20°へ改善した。一次修復群と再建群との術後外旋の比較では、一次修復群の-7.4→19.3°に対して、再建群は-11.6→37.5°と良い傾向を認めた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2014&ichushi_jid=J00256&link_issn=&doc_id=20151208260067&doc_link_id=10.11296%2Fkatakansetsu.38.1021&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11296%2Fkatakansetsu.38.1021&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • Suprascapular notch variations: a 3DCT study.

    Kazuya Inoue, Naoki Suenaga, Naomi Oizumi, Yoshihiro Sakamoto, Goro Sakurai, Naoki Miyoshi, Noboru Taniguchi, Yasuhito Tanaka

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   19 ( 6 )   920 - 4   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Although cadaveric studies have revealed suprascapular notch shape variations, few have investigated the association between suprascapular notch variation and age or gender. The purpose of this study was to investigate suprascapular notch shape variations by use of three-dimensional computed tomography (3DCT) and to determine if there was any association with age or gender. METHODS: Three-dimensional CT images of 762 shoulders of 762 patients were analyzed in this study. Participants comprised 404 men and 358 women, with an average age of 58.2 ± 19.1 years. Suprascapular notch shape variations were classified into six types on the basis of Rengachary's classification. RESULTS: Of the total study population, 11.4% were classified as type I, 23.5% as type II, 30.1% as type III, 14.8% as type IV, 15.9% as type V, and 4.3% as type VI. Average age was 56.5 ± 20.5 years for type I, 57.0 ± 19.5 years for type II, 55.5 ± 20.0 years for type III, 56.4 ± 18.5 years for type IV, 65.5 ± 14.4 years for type V, and 68.0 ± 13.4 years for type VI. Statistically significant age differences were found between types I-IV and V, between types I-IV and VI, and between the non-ossification group (types I-IV) and the ossification group (types V and VI). Male-to-female ratio among each type, and between the non-ossification group and the ossification group, were not statistically significantly different. CONCLUSIONS: Our results suggest that transverse scapular ligament ossification is associated with aging whereas individual variation explains differences among types I, II, III, and IV. Three-dimensional CT provides useful information for arthroscopic resection of the transverse scapular ligament, when the wide variety of suprascapular notch shape variations is considered. LEVEL OF EVIDENCE: Level IV.

    DOI: 10.1007/s00776-014-0636-x

    PubMed

    researchmap

  • Surface-holding repair: an original arthroscopic rotator cuff repair technique. 国際誌

    Noboru Taniguchi, Naoki Suenaga, Naomi Oizumi, Naoki Miyoshi, Noriya Araki, Etsuo Chosa

    Journal of shoulder and elbow surgery   23 ( 5 )   620 - 7   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Arthroscopic rotator cuff repair provides satisfactory results; however, there is still a high rate of re-tear. The objective of this study was to present a surface-holding technique that we recently developed for arthroscopic rotator cuff repair in detail and to evaluate the clinical outcome as well as cuff repair integrity with this new method. MATERIALS AND METHODS: A consecutive series of 116 patients with full-thickness rotator cuff tears underwent arthroscopic surface-holding repair and were monitored with the Japanese Orthopaedic Association, Constant-Murley, and University of California-Los Angeles scores to assess the clinical outcome. The mean follow-up period was 17.9 months (range, 12-40 months). Cuff repair integrity was evaluated by magnetic resonance imaging. RESULTS: All 3 rating systems at the time of final follow-up reflected a significant improvement in functional recovery of the shoulder compared with the preoperative scores. The overall rate of rotator cuff retear was 19.0% (22 of 116 shoulders), and the rates were 13.6% (9 of 66 shoulders) for small and medium-sized tears and 26% (13 of 50 shoulders) for large and massive tears. The rate for large and massive tears was much higher in patients older than 70 years (58.3%) compared with those younger than 70 years (36.3%), whereas the retear rates were similar in these 2 groups (22.2% and 17.5%, respectively). CONCLUSIONS: Arthroscopic surface-holding repair technique with medial suture and transosseous fixation improved rotator cuff healing. This method may be useful both for young patients and for elderly patients, who frequently have chronic large and massive tears, including osteoporotic bones.

    DOI: 10.1016/j.jse.2014.01.007

    PubMed

    researchmap

  • デクスメデトミジンを用いた覚醒下屈筋腱剥離術の治療経験

    入江 徹, 三好 直樹, 研谷 智, 奥山 峰志, 伊藤 浩, 平山 隆三

    日本手外科学会雑誌   30 ( 6 )   933 - 937   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    デクスメデトミジンは,刺激により容易に覚醒し刺激がなくなると速やかに鎮静される特徴をもつ鎮静薬で,これを用いた覚醒下手術が様々な領域で応用されている.著者らは,屈筋腱剥離術におけるwake-up testを行う際にこれを応用した.外傷後の屈筋腱癒着による可動域制限に対して屈筋腱剥離術を行い,術中に適時患者を覚醒させて自動運動を行わせながら腱剥離をすすめ,目標とする可動域の獲得を確認した.4例7指の%TAMは,術前平均58.7%から術後平均73.6%へ改善した.腱剥離術におけるwake-up testを行わせる際,臨床的に有用な麻酔方法の選択肢が少なく特別な配慮が必要である.今回の覚醒下屈筋腱剥離術では,術中すぐに何度でも容易にwake-up testが行えるという利点があった.今後,安全で簡侍な投与法が確立されればwake-up testを補佐する有用な方法と考えられた.(著者抄録)

    researchmap

  • Rotator cuff deficient arthropathyに対する人工骨頭置換術 解剖学的再建術と非解剖学的再建術の比較

    入江 徹, 三好 直樹, 研谷 智, 奥山 峰志, 伊藤 浩

    日本整形外科学会雑誌   88 ( 2 )   S222 - S222   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 当科における肘離断性骨軟骨炎の治療成績

    入江 徹, 三好 直樹, 研谷 智, 奥山 峰志, 伊藤 浩, 後山 恒範

    日本肘関節学会雑誌   21 ( 1 )   S23 - S23   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  • 70歳未満の修復不能な広範囲腱板断裂に対する小径人工骨頭置換術を併用した腱板再建術

    三好 直樹, 伊藤 浩, 末永 直樹, 大泉 尚美, 谷口 昇

    肩関節   37 ( 3 )   1221 - 1225   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    70歳未満の修復不能な広範囲腱板断裂症例18肩(男9肩、女9肩、平均年齢63.9歳)に対し、小径の上腕骨頭を用いた人工骨頭置換術と腱板再建術を施行し、一年以上経過観察した。併用術式は広背筋移行術8肩、大胸筋移行術1肩、広背筋移行術と大胸筋移行術の両方を併用1肩、上腕二頭筋長頭腱をパッチとして使用した1肩であった。日本整形外科学会肩関節疾患治療成績判定基準は術前41.1点から82.6点に改善し、自動屈曲可動域は術前72.5°から145.6°、自動外旋可動域は術前17.5°から37.8°へ良好な改善を認め、脱臼・感染・骨折・神経損傷などの合併症は認めなかった。本術式は、比較的若年者に対し関節窩のbone stockを残す意味でも非常に有用な方法であると考えられた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2013&ichushi_jid=J00256&link_issn=&doc_id=20140207470073&doc_link_id=10.11296%2Fkatakansetsu.37.1221&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11296%2Fkatakansetsu.37.1221&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 上腕骨近位端骨折に対する人工骨頭置換術 新しい結節固定法

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 伊藤 浩, 吉岡 千佳, 山根 慎太郎

    肩関節   38 ( 1 )   222 - 222   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 腱板断裂 一次修復不能な場合の対処 一次修復不能な腱板広範囲断裂に対する大胸筋移行術の治療成績

    山口 浩, 末永 直樹, 大泉 尚美, 金谷 文則, 三好 直樹

    肩関節   38 ( 1 )   66 - 66   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 肩関節リウマチにおける術前X線分類と人工関節置換術後の臨床成績

    大泉 尚美, 末永 直樹, 三好 直樹, 吉岡 千佳, 山根 慎太郎

    北海道医学雑誌   88 ( 4-5 )   164 - 165   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道医学会  

    researchmap

  • 日本人に適合したReverse型人工関節のサイズは?

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 谷口 昇, 伊藤 浩, 吉岡 千佳, 山根 慎太郎

    肩関節   38 ( 1 )   86 - 86   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 腱板断裂 一次修復不能な場合の対処 超高齢者の修復不能な腱板広範囲断裂に対する解剖学的再建術

    谷口 昇, 末永 直樹, 三好 直樹, 帖佐 悦男

    肩関節   38 ( 1 )   66 - 66   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 陳旧性肩関節前方脱臼に対する小径人工骨頭挿入術の成績

    山根 慎太郎, 末永 直樹, 大泉 尚美, 吉岡 千佳, 三好 直樹, 山口 浩

    肩関節   38 ( 1 )   189 - 189   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 関節リウマチに対する人工肩関節置換術後の可動域とADLの関係

    大泉 尚美, 末永 直樹, 吉岡 千佳, 山根 慎太郎, 谷口 昇, 三好 直樹

    肩関節   38 ( 1 )   185 - 185   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • ILERを呈するCTAの治療戦略

    当真 孝, 山口 浩, 三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 金谷 文則

    肩関節   38 ( 1 )   201 - 201   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 高齢者と若年者の広範囲腱板断裂と鏡視下Surface-holding法

    谷口 昇, 末永 直樹, 大泉 尚美, 三好 直樹, 帖佐 悦男

    肩関節   38 ( 1 )   197 - 197   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 【人工関節周囲骨折の診断と治療】人工肩関節周囲骨折の診断と治療

    三好 直樹, 末永 直樹

    関節外科   32 ( 8 )   864 - 869   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    researchmap

  • 大結節骨折を伴う肩前方脱臼後、2回の手術後を行うも再脱臼をきたし陳旧性肩前方脱臼となった1例

    山根 慎太郎, 末永 直樹, 大泉 尚美, 三好 直樹

    北海道整形災害外科学会雑誌   55 ( 1 )   157 - 157   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 肩甲骨全切除を行った軟骨肉腫の2例

    柴田 宏明, 丹代 晋, 三好 直樹, 入江 徹, 研谷 智, 伊藤 浩, 松野 丈夫

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 6 )   S1193 - S1193   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 当科における肘離断性骨軟骨炎の治療成績

    入江 徹, 研谷 智, 三好 直樹, 奥山 峰志, 伊藤 浩

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 2 )   S307 - S307   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 70歳未満の修復不能な広範囲腱板断裂症例に対する腱板再建術を併用した人工骨頭置換術

    三好 直樹, 入江 徹, 研谷 智, 松野 丈夫, 末永 直樹, 大泉 尚美

    北海道整形災害外科学会雑誌   54 ( 2 )   298 - 299   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • マムシ咬傷と診断し治療を行った1例

    村田 宗平, 入江 徹, 三好 直樹, 研谷 智, 松野 丈夫

    北海道整形災害外科学会雑誌   54 ( 2 )   338 - 338   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 肘離断性骨軟骨炎による骨軟骨欠損に対して両膝から自家骨軟骨移植を行った1例

    入江 徹, 三好 直樹, 研谷 智, 松野 丈夫

    北海道整形災害外科学会雑誌   54 ( 2 )   332 - 333   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 生物学的治癒促進を目的としたARCRは再断裂率を減少させる

    谷口 昇, 末永 直樹, 大泉 尚美, 三好 直樹, 細川 吉博

    日本整形外科学会雑誌   87 ( 2 )   S61 - S61   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 上腕骨近位端骨折に対する人工骨頭置換術 新しい結節固定法

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美

    北海道整形災害外科学会雑誌   54 ( 2 )   353 - 354   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • アプローチの違いによる人工肘関節置換術後の肘伸展筋力の比較 Bryan & Morrey vs.MIS TEA

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 井上 和也, 伊藤 浩

    日本肘関節学会雑誌   19 ( 2 )   197 - 200   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    Bryan & MorreyのアプローチとMIS TEAの術後の肘関節筋力と合併症を調査しMIS TEAの有用性を検討した。TEAを施行し、術後半年以上経過観察後に肘筋力を計測できた23肘を対象とした。Bryan & MorreyのアプローチでTEAを施行した群(BM群)11例13肘、MIS TEAのアプローチでTEAを施行した群(MIS群)9例10肘であった。伸展/屈曲比は、BM群0.61、MIS群は患側0.93、健側0.81であった。患側/健側比は、MIS群で屈曲0.72、伸展0.91であった。合併症では、皮膚障害はBM群2肘、MIS群1肘にみられ、上腕三頭筋断裂が、BM群で3肘にみられたが、MIS群ではみられなかった。MIS TEAは、屈曲筋力が軽度低下するが、伸展筋力の維持と、上腕三頭筋筋力不全や断裂・皮膚障害の予防ができるという利点が考えられた。

    researchmap

  • 上腕二頭筋長頭腱切離術後の肘筋力

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 谷口 昇, 伊藤 浩

    肩関節   37 ( 1 )   278 - 278   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 激しい訓練後に著明な肩下方不安定性を生じた自衛官の1例

    入江 徹, 三好 直樹, 研谷 智, 伊藤 浩

    肩関節   36 ( 3 )   1119 - 1122   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    22歳男性。自衛官であり、特殊訓練時に腕立て伏せや懸垂、縄登りなどを強制的に何回も繰り返し行っていた。今回、左肩の痛みと不安定感が出現し近医を受診、肩関節の異常を指摘され、スリング型装具を固定後、著者らの施設へ受診となった。所見では安静時にsulcus signが認められ、上腕を他動的に上方へ持ち上げると、礫音とともに整復されsulcus signが消失、肩関節の自動運動は痛みのため殆ど不可能であった。また、三角筋および棘上筋、棘下筋の筋力はMMT3で、環指・小指の屈曲筋力のみが著明に低下しMMT2であった。一方、関節造影後のMRI環状断T2強調像では上方関節唇の高信号変化が認められ、STIR像では前方関節包着部の拡大が疑われた。以上、これらのことから、本症例は腕神経叢レベルでの抹梢神経障害による肩関節下方不安定性と診断された。対処として保存的治療を行う一方で、不安定性が残存した場合は外科的治療も検討する方針とし、スリング型装具による肩の安静保持と外固定を継続したところ、症状は改善傾向を認め、スリング形装具からサポーターに変更した。だが、サポーターをはずして肩を脱力すると軽度の不安定感が出現、sulcus signが内旋位・中間位・外腺位とも残存していた。そこで、患者の希望で肩関節鏡検査を行ったところ、特に異常は認められなかった。以後、発症2年で症状はほぼ正常に戻ったが、軽度の不安定感は残存した。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2012&ichushi_jid=J00256&link_issn=&doc_id=20121108480081&doc_link_id=10.11296%2Fkatakansetsu.36.1119&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11296%2Fkatakansetsu.36.1119&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 生物学的治癒促進を目的としたARCRは再断裂率を減少させる

    谷口 昇, 末永 直樹, 大泉 尚美, 三好 直樹, 船越 忠直

    肩関節   37 ( 1 )   241 - 241   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 腱板断裂の手術手技 70歳未満の修復不能広範囲腱板断裂に対する腱板再建術

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 谷口 昇, 伊藤 浩

    肩関節   37 ( 1 )   107 - 107   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 当科における手根管開放術の臨床成績

    入江 徹, 研谷 智, 三好 直樹, 松野 丈夫

    北海道整形災害外科学会雑誌   54 ( 1 )   106 - 106   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 肩甲骨全切除を行った軟骨肉腫の2例

    柴田 宏明, 丹代 晋, 三好 直樹, 入江 徹, 研谷 智, 松野 丈夫

    北海道整形災害外科学会雑誌   54 ( 1 )   95 - 95   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 肘離断性骨軟骨炎重症例に対する骨軟骨ブロック移植術の治療成績

    入江 徹, 三好 直樹, 研谷 智, 松野 丈夫

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   32 ( 4 )   558 - 558   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    researchmap

  • 鏡視下上腕二頭筋長頭腱切離術後の肘筋力

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 谷口 昇, 松野 丈夫

    JOSKAS   37 ( 4 )   327 - 327   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  • 整復困難であった肩関節脱臼骨折3例の治療経験

    入江 徹, 研谷 智, 三好 直樹, 松野 丈夫

    北海道整形外科外傷研究会会誌   28   121 - 121   2012年3月

  • 陳旧性の橈骨手根関節脱臼骨折に対して、橈骨月状骨間固定術を行った1例

    結城 一声, 菅原 修, 森末 昌諭, 中川 宏士, 柴田 宏明, 入江 徹, 研谷 智, 三好 直樹, 妹尾 一誠, 松野 丈夫

    北海道整形災害外科学会雑誌   53 ( 2 )   254 - 258   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    橈骨手根関節脱臼はまれな外傷であり、多くが高エネルギー外傷で生じ、骨傷として橈骨茎状突起骨折を伴う場合が多い。今回われわれは、橈骨遠位掌側縁に広範で多数の剥離骨折を伴う橈骨手根関節脱臼骨折症例に対し、初期治療として非観血的整復および創外固定術を施行した。しかし術後1ヵ月で創外固定器を抜去した後から徐々に手関節の運動時痛が出現し、単純X線上では手根骨の掌側への再転位を認めた。術後3ヵ月で、確実な除痛と早期の仕事復帰を目的に橈骨月状骨間固定術を施行した。術後1年で疼痛なく仕事に復帰しており、良好な結果が得られた。本症例の初期治療として、脱臼の整復のみならず、剥離骨片の解剖学的整復・固定が必要であったと考える。(著者抄録)

    researchmap

  • 陳旧性の橈骨手根関節脱臼骨折に対して、橈骨月状骨間固定術を行った1例

    結城 一声, 菅原 修, 森末 昌諭, 中川 宏士, 柴田 宏明, 入江 徹, 研谷 智, 三好 直樹, 妹尾 一誠, 松野 丈夫

    北海道整形災害外科学会雑誌   53 ( 2 )   343 - 344   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 当科における手根管開放術の臨床成績

    入江 徹, 研谷 智, 三好 直樹, 松野 丈夫, 多田 博

    日本手外科学会雑誌   29 ( 1 )   S318 - S318   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 肘離断性骨軟骨炎外側型の術前診断

    入江 徹, 研谷 智, 三好 直樹, 松野 丈夫

    日本肘関節学会雑誌   19 ( 1 )   S6 - S6   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  • 人工肘関節術後の肘伸展筋力 Bryan & Morrey vs MISTEA

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 井上 和也, 松野 丈夫

    日本肘関節学会雑誌   19 ( 1 )   S53 - S53   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  • 肩 陳旧性肩関節外傷に対する人工関節・人工骨頭置換術症例の検討

    三好 直樹, 松野 丈夫, 末永 直樹, 大泉 尚美, 井上 和也

    日本人工関節学会誌   41   116 - 117   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    陳旧性肩関節外傷に対し人工関節置換術(TSA)、人工骨頭置換術(HHR)を施行した13肩の成績を報告した。内訳は陳旧性脱臼・脱臼骨折が7肩(平均76.4歳;D群)、上腕骨近位端骨折後の骨頭壊死が6肩(平均70.7歳;F群)で、術式はD群の1肩がTSA、他はHHRであった。受傷から手術まではD群平均4.8ヵ月、B群15.8ヵ月であった。経過観察期間D群19.9ヵ月、F群27.2ヵ月で、日本整形外科学会治療成績判定基準では両群とも良好に改善し、両群間の有意差はなかった。Modified Neerの評価では、D群の脱臼単独4肩中3肩、F群の2肩がSatisfactoryで、他はUnsatisfactoryであった。可動域は屈曲・外旋とも両群で改善し、D群の方がより良好であった。F群は全例再手術であったためD群で初回手術と再手術で比較したが、明らかな差はなかった。また受傷から手術までの期間と術後の可動域との関連について検討したところ、屈曲において負の相関が認められた。

    researchmap

  • 上肢 人工肩関節置換術時の上腕骨ステム径と上腕骨髄腔径の検討

    三好 直樹, 松野 丈夫, 末永 直樹, 大泉 尚美, 井上 和也

    日本人工関節学会誌   41   434 - 435   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    人工肩関節手術後のステムの上腕骨に対する適合性を評価するため、人工関節置換術または人工骨頭置換術を施行した19例を対象に、CT撮影により上腕骨頸部からステム遠位端までの上腕骨髄腔径とステム径を5mmごとに計測し、上腕骨髄腔面積に対するステム面積(髄腔占拠率)、上腕骨髄腔径とステム径の比率を算出した。髄腔占拠率は、近位で高値となり遠位に行くにしたがって低下する傾向が多くの症例でみられ、19例中16例は頸部~35mmの部位で、平均では頸部から30mmまたは全長の30%の位置で最大となっていた。髄腔短軸長に対するステム径の比率は、19例中13例がステムの頸部~40mmの部位に最大値があったが、頸部から40~50mm、遠位から15mm以内で最大値を示す症例もあり、平均では30mmと105mmまたは全長の30%と90%の二峰性にピークがあった。また髄腔長軸長では19例中17例に頸部~30mmの部位に最大値があり、その後徐々に遠位で減少傾向となった。

    researchmap

  • 人工肩関節上腕骨ステム径と上腕骨髄腔径の検討

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 井上 和也, 松野 丈夫

    肩関節   36 ( 1 )   206 - 206   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 陳旧性肩関節外傷例に対する人工関節・人工骨頭置換術症例の検討

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 井上 和也, 松野 丈夫

    肩関節   36 ( 1 )   165 - 165   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 激しい訓練後に著明な肩下方不安定性を生じた自衛官の1例

    入江 徹, 三好 直樹, 研谷 智, 松野 丈夫

    肩関節   36 ( 1 )   161 - 161   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 腱板断裂に合併した上腕二頭筋長頭腱障害 固定か切離か?

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 井上 和也, 松野 丈夫

    JOSKAS   36 ( 3 )   363 - 367   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    腱板断裂に合併した上腕二頭筋長頭腱(LHB)障害に対し、鏡視下腱板修復術に加え、鏡視下LHB腱固定術、または腱切離術を行った18名18肩(腱固定群8肩、61.3歳、平均経過観察期間18.9ヵ月、腱切離群10肩、69.1歳、平均経過観察期間16.4ヵ月)について検討した。JOAスコア、屈曲・外旋可動域は両群に有意差はなかったが、Popeye病変は両群に2肩ずつ(腱固定群:25%、腱切離群:20%)認められた。Popeye病変の出現率を低下させることのできる腱固定、および腱切離手技の検討が必要だと思われた。

    researchmap

  • Dexmedetomidineを用いた覚醒下屈筋腱剥離術の経験

    入江 徹, 研谷 智, 三好 直樹, 松野 丈夫, 多田 博

    日本手外科学会雑誌   28 ( 1 )   S83 - S83   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 保存的に治癒が得られた陳旧性月状骨骨折の1例

    入江 徹, 研谷 智, 三好 直樹, 松野 丈夫

    北海道整形災害外科学会雑誌   52 ( 2 )   316 - 316   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 健常成人における肘関節筋力の性別・年代別傾向

    山際 淑恵, 小川 尚平, 小石 永, 橋本 明典, 高嶋 美衣, 末永 直樹, 三好 直樹

    北海道整形災害外科学会雑誌   52 ( 2 )   323 - 324   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • POWER TRACK II MMTコマンダーを用いた肘関節筋力測定方法の開発 簡便で信頼性が高い測定方法の検討

    高嶋 美衣, 小川 尚平, 山際 淑恵, 小石 永, 橋本 明典, 末永 直樹, 三好 直樹

    北海道整形災害外科学会雑誌   52 ( 2 )   323 - 323   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 腱板断裂に合併した上腕二頭筋長頭腱障害 固定か切離か?

    三好 直樹, 松野 丈夫, 末永 直樹, 大泉 尚美

    北海道整形災害外科学会雑誌   52 ( 2 )   356 - 357   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • ARCR後の疼痛軽減を目指して クライオセラピーのより効果的な使用方法の模索

    山本 智夏, 綿谷 美佐子, 大沼 郁美, 松本 尚, 大泉 尚美, 末永 直樹, 中村 祐美子, 高塚 政徳, 吉岡 千佳, 小川 尚平, 三好 拓也, 小石 永, 橋本 明典

    北海道整形災害外科学会雑誌   52 ( 2 )   339 - 339   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチ肩の単純X線正面像は術後成績を示唆するか

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 山口 浩, 松野 丈夫

    日本整形外科学会雑誌   85 ( 3 )   S628 - S628   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 内反上腕骨を伴う変形性肩関節症に対し人工肩関節置換術を施行した一例

    三好 直樹, 末永 直樹

    北海道整形災害外科学会雑誌   52 ( 2 )   362 - 362   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 等尺性肘関節筋力の測定方法とその特徴に関する検討

    井上 和也, 三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 細川 吉博, 田中 康仁

    日本肘関節学会雑誌   18 ( 1 )   S49 - S49   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  • ゴルファーに生じた肘頭上腕三頭筋付着部骨棘骨折

    末永 直樹, 大泉 尚美, 吉岡 千佳, 三好 直樹

    日本肘関節学会雑誌   18 ( 1 )   S25 - S25   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  • Radiological classification of glenoid deformity in rheumatoid arthritis. 国際誌

    Naoki Miyoshi, Naoki Suenaga, Kou Katayama, Naomi Oizumi, Hiroshi Yamaguchi, Takeo Matsuno

    International journal of rheumatology   2011   239894 - 239894   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report a classification system based on the changes in shape of the glenoid fossa and on an evaluation of the upward migration of the humeral head, because a simple classification based on X-ray evaluation would be of great assistance to physicians dealing with the diagnosis and treatment of RA. We evaluated 150 shoulders of 118 RA patients who showed changes in the glenoid fossa after radiological examinations. The morphology of the glenoid fossa of the RA shoulder was classified into 3 types and we were able to classify a total of six types of deformities by adding the problem of upward migration of the humeral head. An additional investigation on the difference in the type of deformity between the right and left shoulder, the changes in type during the course of the study, and the relationship between this particular classification and certain patient characteristics was also included.

    DOI: 10.1155/2011/239894

    PubMed

    researchmap

  • 広範囲腱板断裂修復後に再断裂しCuff tear arthropathyと肩峰骨折をきたした1例

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 松野 丈夫

    日本人工関節学会誌   40   90 - 91   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工関節学会  

    症例は72歳女性で、転倒により右肩痛が出現し、改善なく、2年後に広範囲腱板断裂の診断で、直視下腱板修復術を施行した。術後は疼痛も改善し、挙上は170°可能となり、経過良好であった。しかし、初回手術から4年経過後、右肩痛が再燃し、保存治療を行ったが疼痛が持続し可動域制限も強くなり再手術した。術前の理学所見は可動域は屈曲80°、外旋-30°、内旋はL3レベルと強い制限を認め、JOAスコア41.5点、DASHスコア68.3点であった。単純X線肩関節正面像で上腕骨頭が上方化し、肩峰の下面と関節窩の上縁に骨摩耗像を認めた。Seebauer分類タイプIIAで、CTでは肩甲上腕関節の関節裂隙消失・関節窩の後方傾斜を認め、肩峰には骨折があり、偽関節様の変化がみられた。MRIでは腱板に広範囲の断裂像があり棘上筋・棘下筋には高度の筋萎縮を認めた。後方アプローチで肩峰偽関節部から三角筋を線維方向にsplitし、後方の三角筋を肩峰から骨膜下に剥離して展開し人工骨頭置換術を施行した。CTでみられていた関節窩の後方傾斜に対して後方の関節面を骨切りして持ち上げ欠損部に上腕骨頭から骨移植した。肩峰偽関節に対しては上腕骨頭から骨移植後、AI wiringシステムを用い骨接合術を行った。術後1年、疼痛なく可動域も屈曲135°、外旋10°、内旋L1レベルと改善を認めた。

    researchmap

  • 腱板断裂に合併した上腕二頭筋長頭腱障害 腱固定法の検討

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 井上 和也, 松野 丈夫

    肩関節   35 ( 1 )   155 - 155   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 肘離断性骨軟骨炎 外側型症例の検討

    入江 徹, 三好 直樹, 研谷 智, 松野 丈夫

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   30 ( 4 )   356 - 356   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    researchmap

  • 上腕二頭筋長頭腱皮下断裂後に著明な疼痛が残存した1例

    入江 徹, 研谷 智, 三好 直樹, 松野 丈夫

    北海道整形災害外科学会雑誌   52 ( 1 )   144 - 145   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 腱板断裂に合併した上腕二頭筋長頭腱障害 固定か切離か?

    三好 直樹, 松野 丈夫, 末永 直樹, 大泉 尚美

    肩関節   34 ( 3 )   825 - 828   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    上腕二頭筋長頭腱(LHB)障害を伴う腱板断裂例に対して腱板修復術を施行した際、LHB固定術を併施した25例と、LHB切離術を併施した10例の治療成績を比較検討した。LHB固定術の内容は、結節間溝の横靱帯に2本のエチボンド2号糸で縫着したものが12例(以下S群)、結節間溝を新鮮化した後にscrew typeのスーチャーアンカーを挿入し、2本のエチボンド2号糸でマットレス縫合し骨に固定したものが13例(以下A群)であった。検討の結果、LHB固定群とLHB切離群との間で治療成績に有意差は認められず、S群とA群との間にも有意差は認められなかった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2010&ichushi_jid=J00256&link_issn=&doc_id=20100910370060&doc_link_id=10.11296%2Fkatakansetsu.34.825&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11296%2Fkatakansetsu.34.825&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 肘単関節痛で発症し特徴的な皮疹を合併した関節リウマチの1例

    入江 徹, 研谷 智, 三好 直樹, 松野 丈夫

    北海道医学雑誌   85 ( 4 )   284 - 284   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道医学会  

    researchmap

  • 腱板断裂に合併した上腕二頭筋長頭腱障害 固定か切離か?

    三好 直樹, 松野 丈夫, 末永 直樹, 大泉 尚美, 井上 和也

    JOSKAS   35 ( 4 )   224 - 224   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチにおける肩関節のX線学的分類と術後成績

    三好 直樹, 松野 丈夫, 末永 直樹, 大泉 尚美, 山口 浩

    北海道整形災害外科学会雑誌   51 ( 2 )   256 - 256   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • POWER TRACK 2 MMTコマンダーを用いた肘関節正常筋力の検討

    山際 淑恵, 小川 尚平, 小石 永, 高嶋 美衣, 谷口 英一, 三好 拓也, 三好 直樹, 末永 直樹

    北海道整形災害外科学会雑誌   51 ( 2 )   292 - 292   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 関節リウマチ肩の手術前単純X線像から術後成績を予想可能か?

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 片山 耕, 松野 丈夫

    東日本整形災害外科学会雑誌   22 ( 1 )   67 - 71   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    多関節リウマチ肩の単純X線像から独自の分類を考案し、手術成績との関連を調査した。人工関節および人工骨頭置換術を施行し、6ヵ月以上経過観察が可能であったRA患者31人33肩を対象とし、臨床成績はmodified Neerの評価法を用いた術後成績および可動域(屈曲、外旋)をtypeごとに比較検討した。typeによる術後成績の差を認め、術前の単純X線正面像から術後成績を予見するのに有用な分類と考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2010&ichushi_jid=J03098&link_issn=&doc_id=20100415200014&doc_link_id=%2Fdx3eastj%2F2010%2F002201%2F014%2F0067-0071%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdx3eastj%2F2010%2F002201%2F014%2F0067-0071%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Power Track II MMTコマンダーを用いた肘関節筋力測定の検討

    三好 直樹, 末永 直樹, 松野 丈夫

    日本肘関節学会雑誌   16 ( 2 )   63 - 66   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    Power Track II MMTコマンダー(コマンダー)を用いて肘関節の屈曲および伸展運動での等尺性筋力を測定し、検者間、検者内での再現性を評価した。検者間の検討では検者2名でそれぞれ同一被検者6名に対し膝関節の屈曲、伸展筋力測定を行い、検者内の検討では2名の検者それぞれ同一被検者に対し日を変えて3回の測定を行った。また更に、膝関節に症状・既往のない健常成人60例を対象とし、A群(20~39歳)・B群(40~59歳)・C群(60歳以上)の3群に分類し、各群男女10例に対し肘関節筋力の測定を行い年代差の検討を行った。測定方法は、仰臥位で膝関節を90°屈曲位、前腕回外位、肩関節中間位とした状態で前腕遠位にコマンダーをあて測定した。再現性の検討では、検者間・検者内ともに高い再現性が得られた。屈曲筋力では、男性では利き手・非利き手ともに加齢に伴い低下する傾向がみられ、A・C群間で利き手・非利き手ともに有意差がみられた。女性では利き手・非利き手ともB群が最大で、A・B群間の非利き手で有意差がみられた。伸展筋力では、男性では非利き手で加齢に伴い低下する傾向がみられたが、女性では加齢に伴い利き手・非利き手ともに筋力が増大する傾向がみられ、A・B群間およびA・C群間の非利き手で有意差がみられた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2009&ichushi_jid=J04263&link_issn=&doc_id=20100423480019&doc_link_id=https%3A%2F%2Fasahikawa-med.repo.nii.ac.jp%2Frecords%2F4765&url=https%3A%2F%2Fasahikawa-med.repo.nii.ac.jp%2Frecords%2F4765&type=%E6%97%AD%E5%B7%9D%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%EF%BC%9A%E6%97%AD%E5%B7%9D%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%88%90%E6%9E%9C%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%AA_AMCoR&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80003_3.gif

  • 腱板断裂に合併した上腕二頭筋長頭腱障害 固定か切離か?

    三好 直樹, 松野 丈夫, 末永 直樹, 大泉 尚美

    肩関節   34 ( 1 )   164 - 164   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 関節リウマチ肩の単純X線正面像は術後成績を示唆するか?

    三好 直樹, 松野 丈夫, 末永 直樹, 大泉 尚美, 山口 浩

    肩関節   34 ( 1 )   161 - 161   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • クライオセラピーは直視下腱板修復術術後の出血および炎症を軽減するか

    三好 直樹, 松野 丈夫, 末永 直樹, 大泉 尚美, 山口 浩

    肩関節   33 ( 3 )   743 - 745   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    直視下腱板修復術施行19例のうち9例に対して術後にクライオセラピー、残りの10例には術後ガーゼ保護のみ行い、出血や炎症の程度を群間比較した。クライオセラピーの方法はIcing system CF-3000(日本シグマックス社)により5℃で48時間冷却を行った。出血や炎症の評価には血液データを用いた。評価項目はHb、CRP、LDH、CKとし、手術当日、術後1日目、術後1・2・3週目の数値を比較した。その結果、クライオセラピー施行群は非施行群に比べて術後早期のCRP、CKが低値傾向を示したが統計学的有意差は認められなかった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2009&ichushi_jid=J00256&link_issn=&doc_id=20091110480036&doc_link_id=10.11296%2Fkatakansetsu.33.743&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11296%2Fkatakansetsu.33.743&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 関節リウマチにおける肩甲骨関節窩変形のX線学的分類

    三好 直樹, 松野 丈夫, 末永 直樹, 片山 耕, 大泉 尚美, 三浪 明男, 山口 浩

    北海道整形災害外科学会雑誌   51 ( 1 )   135 - 135   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 肘離断性骨軟骨炎に対する膝自家骨軟骨移植術の治療成績

    入江 徹, 島崎 俊司, 研谷 智, 三好 直樹, 松野 丈夫, 後山 恒範

    北海道整形災害外科学会雑誌   51 ( 1 )   144 - 144   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • Cuff tear arthropathy例における肩甲関節窩・肩峰下面の応力分布

    山口 浩, 金谷 文則, 末永 直樹, 大泉 尚美, 久田 幸由, 松橋 智弥, 三好 直樹, 細川 吉博

    肩関節   33 ( 3 )   785 - 788   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    CT osteoabsorptiometry法(CTOAM法)を用いて腱板断裂肩および腱板断裂後関節症(CTA)における肩甲関節窩、肩峰下面の応力解析を行った。MRIのT2強調像の斜位冠状面あるいは矢状面で明らかな腱板断裂を認め、三次元CT撮影が可能であった91例100肩とし、断裂腱と関節症性変化によって4つの群に分けた。棘上筋腱単独断裂では、肩甲関節窩は100%、肩峰下面は76%の例で前方に高応力を認めた。肩甲下筋腱断裂を伴わない広範囲断裂では、肩甲関節窩の高応力は前方、後方50%ずつであったが、肩峰下面は100%の例で中央に高応力を認めた。肩甲下筋腱断裂を伴う広範囲断裂では、肩甲関節窩、肩峰下面とも100%の例で前方に高応力を認めた。CTA群では特定の傾向は認めずあらゆるタイプが混在した。CTOAMは、腱板断裂肩において断裂腱の種類断裂サイズによる肩甲関節窩・肩峰下面の応力変化を示す有用な方法であることが示唆された。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2009&ichushi_jid=J00256&link_issn=&doc_id=20091110480046&doc_link_id=10.11296%2Fkatakansetsu.33.785&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11296%2Fkatakansetsu.33.785&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 関節リウマチ肩の単純X線正面像は術後成績を示唆するか?

    三好 直樹, 松野 丈夫, 末永 直樹, 大泉 尚美

    東日本整形災害外科学会雑誌   21 ( 3 )   364 - 364   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 高齢者の肩関節変形に対するCTA型人工骨頭の治療成績

    入江 徹, 三好 直樹, 研谷 智, 松野 丈夫

    東日本整形災害外科学会雑誌   21 ( 3 )   378 - 378   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東日本整形災害外科学会  

    researchmap

  • 肘離断性骨軟骨炎外側型に対する治療経験

    三好 直樹, 入江 徹, 研谷 智, 島崎 俊司, 松野 丈夫, 後山 恒範

    北海道整形災害外科学会雑誌   51 ( 1 )   144 - 145   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 当科における軸後性多合趾症の手術例の検討

    入江 徹, 研谷 智, 三好 直樹, 松野 丈夫

    北海道整形災害外科学会雑誌   51 ( 1 )   155 - 155   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 整復困難であった高齢者肩関節脱臼骨折の2例

    入江 徹, 研谷 智, 三好 直樹, 島崎 俊司, 松野 丈夫

    北海道整形災害外科学会雑誌   51 ( 1 )   161 - 161   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • クライオセラピーは鏡視下腱板修復術後の止血や抗炎症に有用か?

    山口 浩, 金谷 文則, 末永 直樹, 大泉 尚美, 三好 直樹, 綿谷 美佐子

    肩関節   33 ( 2 )   567 - 570   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    腱板損傷に対して鏡視下腱板修復術を施行した35例を対象に、術後クライオセラピーの有用性を評価する目的で、術後1日・1週・2週・3週に血液検査を行い、Hb、CRP、CKおよびLDHを調査した。なお、Hbに関しては体格差をなくすため、体重による補正を計算式「術後採血-術前採血/体重」を用いて行った。対象を、術後に5℃でクライオセラピーを行った13例(A群)、術後に10℃でクライオセラピーを行った11例(B群)、術後にクライオセラピーを行わなかった11例(C群)に無作為に分け検討したところ、Hb、CRP、CK、LDHとも3群間に有意差を認めなかったが、AおよびB群においては術後早期のCRP、CKが低値を示す傾向にあった。なお、凍傷、神経麻痺、感染などの合併症はみられなかった。以上より、クライオセラピーが術後の二次的な組織障害に対し効果を有する可能性が示唆された。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2009&ichushi_jid=J00256&link_issn=&doc_id=20091110470076&doc_link_id=10.11296%2Fkatakansetsu.33.567&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11296%2Fkatakansetsu.33.567&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • クライオセラピーは直視下・鏡視下腱板修復術後の疼痛軽減に有用か?

    大泉 尚美, 末永 直樹, 山口 浩, 三好 直樹, 綿谷 美佐子

    肩関節   33 ( 2 )   459 - 462   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    直視下腱板修復術(ORCR)および鏡視下腱板修復術(ARCR)後のクライオセラピーの疼痛軽減効果を調べるため、23例のprospective randomized studyを行い、術式ごとに温度と疼痛を調査した。温度は手術終了後に先端に温度センサーのついたドレナージチューブを肩甲上腕関節内と肩峰下滑液包内に留置し、術後48時間測定を行った。疼痛は術後2、4、8、12、16、24、48時間にVASを調査した。クライオセラピーは12例(A群:ORCR 6例・ARCR 5例)に施行し、コントロール群11例(B群:ORCR 5例・ARCR 6例)と比較した。その結果、A群では全例で冷却効果が得られ、その効果はARCRよりORCRの肩峰下滑液包で有意に高かった。また、両群ともORCRと比較してARCRでは術後早期の温度が低く、一定の温度に達するまで長い時間がかかっていた。疼痛軽減効果については、VAS最大値が8~10と高かった症例の割合はORCR、ARCRともA群で少なく、最大VASが3.9以下と低かった症例の割合はORCR、ARCRともA群で多くなっていた。以上、クライオセラピーはORCR、ARCR後の疼痛軽減に有用であると考えられた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2009&ichushi_jid=J00256&link_issn=&doc_id=20091110470051&doc_link_id=10.11296%2Fkatakansetsu.33.459&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11296%2Fkatakansetsu.33.459&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 各種腱板縫合法による腱骨接合部の接触圧 Dual row法とsurface holding法の比較

    山口 浩, 末永 直樹, 大泉 尚美, 三好 直樹, 細川 吉博, 金谷 文則

    日本整形外科学会雑誌   83 ( 3 )   S501 - S501   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • POWER TRACK II MMTコマンダーを用いた肘関節正常筋力の検討

    三好 直樹, 松野 丈夫, 末永 直樹

    日本肘関節学会雑誌   16 ( 1 )   S27 - S27   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  • 肘離断性骨軟骨炎 外側型症例の検討

    入江 徹, 島崎 俊司, 研谷 智, 三好 直樹, 後山 恒範

    日本肘関節学会雑誌   16 ( 1 )   S37 - S37   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  • 肘関節痛と皮疹で発症し限局性強皮症と診断された関節リウマチの1例

    入江 徹, 研谷 智, 三好 直樹

    日本肘関節学会雑誌   16 ( 1 )   S80 - S80   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  • 腱板不全断裂の診断に対する肩関節、滑液包造影後CTの有用性

    末永 直樹, 大泉 尚美, 船越 忠直, 松橋 智哉, 山口 浩, 三好 直樹

    肩関節   33 ( 1 )   106 - 106   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 鏡視下Surface holding repair法の実際と短期成績

    末永 直樹, 大泉 尚美, 船越 忠直, 松橋 智哉, 山口 浩, 三好 直樹

    肩関節   33 ( 1 )   97 - 97   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 腱板断裂関節症肩の肩甲関節窩・肩峰下面の応力分布

    山口 浩, 末永 直樹, 大泉 尚美, 久田 幸由, 松橋 智弥, 三好 直樹, 細川 吉博

    肩関節   33 ( 1 )   63 - 63   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 上方アプローチによる上腕骨人工骨頭置換術

    末永 直樹, 大泉 尚美, 船越 忠直, 松橋 智哉, 山口 浩, 三好 直樹

    肩関節   33 ( 1 )   53 - 53   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 直視下腱板修復術術後のクライオセラピーの効果

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 山口 浩

    肩関節   33 ( 1 )   121 - 121   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • クライオセラピーは直視下・鏡視下腱板修復術後の疼痛に有用か?

    大泉 尚美, 末永 直樹, 山口 浩, 三好 直樹, 綿谷 美佐子, 三浪 明男

    肩関節   33 ( 1 )   121 - 121   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 関節リウマチにおける肩甲骨関節窩変形のX線学的分類

    三好 直樹, 末永 直樹, 大泉 尚美, 山口 浩

    肩関節   33 ( 1 )   156 - 156   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • クライオセラピーは鏡視下腱板修復術後の出血や炎症に有用か?

    山口 浩, 末永 直樹, 大泉 尚美, 三好 直樹, 綿谷 美佐子

    肩関節   33 ( 1 )   158 - 158   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • Oudard-岩原法の長期経過後に再脱臼した1例

    三好 直樹, 入江 徹, 研谷 智, 松野 丈夫, 後山 恒範

    肩関節   32 ( 3 )   711 - 713   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    53歳男。30歳頃に左関節脱臼の反復に対して関節制動術を施行され、不安定感なく経過していたが、50歳頃に他人と衝突してから不安定性が再発し、頻度が増加したため受診となった。肩峰外側、結節間溝に圧痛を認め、可動域は屈曲120°、外転110°、90度外転位外旋30°の制限があった。X線で烏口突起から遠位にのびる嘴状骨片を認め、造影後CTで烏口突起の骨片により肩甲下筋の走行のわずかな変化、MRAより前方関節唇の剥離を認めた。Oudard-岩原法術後の再発と診断し、残存した関節内病変のBankart損傷に対して左関節の鏡視下Bankart修復術を施行した。術後3年現在、不安定感は消失し、可動域は屈曲150°、外転180°、90度外転位外旋65°と改善し、X線でも移植骨片の変化は認めていない。JOA scoreは94点で復職した。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2008&ichushi_jid=J00256&link_issn=&doc_id=20081009480053&doc_link_id=10.11296%2Fkatakansetsu.32.711&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11296%2Fkatakansetsu.32.711&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 肩峰骨折を伴った肩関節上方脱臼の1例

    入江 徹, 島崎 俊司, 研谷 智, 三好 直樹, 松野 丈夫

    肩関節   32 ( 3 )   703 - 706   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    67歳男。交通事故後のX線で左上腕骨頭が肩峰の骨折を伴い上方へ脱臼しており、右鎖骨骨幹部骨折、左肘関節前方脱臼を伴う尺骨肘頭骨骨折、左股関節の後方脱臼骨折、両側肺挫傷も伴っていた。左股関節、左肘関節、左肩関節の徒手整復を行い肩下垂・内旋位三角巾/バストバンド固定をした。整復後CTで肩峰の後角から肩甲棘にかけての粉砕骨折、MRIで棘上筋の断裂・退縮、脂肪変性を疑う信号変化を認めた。上腕骨頭は丸く変形して肩峰下面と接触する形状をし、三角筋後方部にも損傷を認めた。左外傷性肩関節上方脱臼骨折および左肘関節脱臼骨折と診断し、右鎖骨、左股関節は保存的治療とし、両側肺挫傷も外科的治療は行わずに呼吸機能改善を待ち、受傷後2週に観血的整復固定術を施行した。棘上筋腱はほとんど欠損しており修復困難で、棘下筋腱も上方成分が断裂しており可及的に縫合した。上腕二頭筋長頭腱は確認できず、上腕骨頭関節面に亀裂を認めた。肩峰の剥離骨折を鋼線締結し、三角筋を修復した。肩関節を下垂・内旋位で三角巾/バストバンド固定、肘関節を良肢位でシーネ固定した。術後3ヵ月で左肩痛は残存し、X線で上腕骨頭の上方化を認め、術後9ヵ月現在軽度の運動時痛が残存するがADLは自立し、運動も可能となった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2008&ichushi_jid=J00256&link_issn=&doc_id=20081009480051&doc_link_id=10.11296%2Fkatakansetsu.32.703&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11296%2Fkatakansetsu.32.703&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 激しい訓練後著明な肩下方不安定性を生じた自衛官の1例

    三好 直樹, 入江 徹, 研谷 智, 島崎 俊司

    北海道整形災害外科学会雑誌   49 ( 2 )   172 - 172   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • Oudard-岩原法の長期経過後に再脱臼した1例

    三好 直樹, 入江 徹, 研谷 智, 松野 丈夫, 後山 恒範

    肩関節   32 ( 1 )   141 - 141   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 肩峰骨折をともなった肩関節上方脱臼骨折の1例

    入江 徹, 研谷 智, 島崎 俊司, 三好 直樹, 松野 丈夫, 森末 昌諭, 中川 宏士

    肩関節   32 ( 1 )   92 - 92   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肩関節学会  

    researchmap

  • 外側型肘離断性骨軟骨炎に対して骨軟骨ブロック移植術を行った3例

    三好 直樹, 入江 徹, 研谷 智, 島崎 俊司, 松野 丈夫, 後山 恒範

    臨床整形外科   42 ( 7 )   731 - 737   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    症例1は14歳男で内野手。投球時の疼痛が改善と再発を繰り返すため受診した。症例2は12歳男で投手。投球時に左肘痛が出現し、投球中止と指示されたが投球の再開と共に再発した。症例3は14歳男。バトミントンの練習中に右肘痛が出現した。近医で明らかな異常を指摘されなかったが疼痛は持続した。全症例共に肘離断性骨軟骨炎(肘OCD)と診断された。初診時には肘腕橈関節後方圧痛と可動域制限を認め、画像検査では上腕骨小頭部の骨透亮像及び遊離体が見られた。骨軟骨ブロック移植術を施行し、移植した骨軟骨ブロックの固定には、症例1はHerbertスクリューを、症例2と3は吸収性スクリューを用いた。術後は全例経過良好で野球又はバトミントンに復帰した。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2007&ichushi_jid=J01554&link_issn=&doc_id=20070720170017&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1408101100&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1408101100&type=%E5%8C%BB%E6%9B%B8.jp_%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 成長期の投球肘障害 肘離断性骨軟骨炎に対する治療方針と治療成績

    入江 徹, 島崎 俊司, 研谷 智, 三好 直樹, 松野 丈夫, 後山 恒範

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   27 ( 1 )   113 - 113   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本整形外科スポーツ医学会  

    researchmap

  • 同一家系に発症し手根管症候群を呈した家族性アミロイドポリニューロパチーの3例

    入江 徹, 研谷 智, 三好 直樹, 松野 丈夫

    日本手の外科学会雑誌   24 ( 1 )   S256 - S256   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 肩関節手術とリハビリテーションの実際 車椅子患者に発症した肩不安定症の1例

    入江 徹, 三好 直樹, 研谷 智, 島崎 俊司

    北海道整形災害外科学会雑誌   48 ( 2 )   150 - 150   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道整形災害外科学会  

    researchmap

  • 中手骨骨折に対する経皮的髄内鋼線刺入固定術

    矢倉 幸久, 類家 拓也, 平山 隆三, 白岩 康孝, 三好 直樹

    日本手の外科学会雑誌   24 ( 1 )   S86 - S86   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  • 外側型肘離断性骨軟骨炎で骨軟骨ブロック移植術を行った2例

    三好 直樹, 研谷 智, 入江 徹, 松野 丈夫, 後山 恒範

    日本肘関節学会雑誌   14 ( 1 )   S13 - S13   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

▼全件表示