2025/01/20 更新

写真a

ハセベ タクム
長谷部 拓夢
HASEBE Takumu
所属
病院 診療科 内科(消化器)
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 消化器内科学  / 肝臓病学

学歴

  • 旭川医科大学   大学院医学系研究科

    2010年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 旭川医科大学   医学部   医学科

    2002年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 旭川赤十字病院   消化器内科   医師   医師、医学博士

    2022年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 旭川医科大学   内科学講座 病態代謝・消化器・血液腫瘍制御内科学分野   医員   医師、医学博士

    2020年12月 - 2022年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 旭川医科大学   内科学講座 消化器・血液腫瘍制御内科学分野   医員   医師、医学博士

    2014年5月 - 2020年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • シカゴ大学   研究員   医師

    2012年10月 - 2014年4月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   内科学講座 消化器・血液腫瘍制御内科学分野   医員   医師

    2010年4月 - 2012年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 旭川医科大学   初期研修医   医師

    2008年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

  • 日本東洋医学会

    2016年2月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本消化器内視鏡学会

    2010年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本肝臓学会

    2010年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本消化器病学会

    2009年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本内科学会

    2008年9月

      詳細を見る

留学歴

  • 2012年10月 - 2014年4月   University of Chicago, Department of Medicine   Postdoctoral Scholar

論文

  • Submarine volcanic eruption of esophageal varices induced by failed variceal ligation and identified by the gel immersion method 国際誌

    Takumu Hasebe, Koji Sawada, Mikihiro Fujiya

    Digestive Endoscopy   34 ( 4 )   e85-e86   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/den.14281

    PubMed

    researchmap

  • Daikenchuto (TU-100) Suppresses Tumor Development in the Azoxymethane and APC<sup>min/+</sup> Mouse Models of Experimental Colon Cancer 国際誌

    Hasebe, T., Matsukawa, J., Ringus, D., Miyoshi, J., Hart, J., Kaneko, A., Yamamoto, M., Kono, T., Fujiya, M., Kohgo, Y., Wang, C.-Z., Yuan, C.-S., Bissonnette, M., Musch, M.W., Chang, E.B.

    Phytotherapy Research   31 ( 1 )   90 - 99   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Chemopreventative properties of traditional medicines and underlying mechanisms of action are incompletely investigated. This study demonstrates that dietary daikenchuto (TU-100), comprised of ginger, ginseng, and Japanese pepper effectively suppresses intestinal tumor development and progression in the azoxymethane (AOM) and APCmin/+ mouse models. For the AOM model, TU-100 was provided after the first of six biweekly AOM injections. Mice were sacrificed at 30 weeks. APCmin/+ mice were fed diet without or with TU-100 starting at 6 weeks, and sacrificed at 24 weeks. In both models, dietary TU-100 decreased tumor size. In APC min/+ mice, the number of small intestinal tumors was significantly decreased. In the AOM model, both TU-100 and Japanese ginseng decreased colon tumor numbers. Decreased Ki-67 and β-catenin immunostaining and activation of numerous transduction pathways involved in tumor initiation and progression were observed. EGF receptor expression and stimulation/phosphorylation in vitro were investigated in C2BBe1 cells. TU-100, ginger, and 6-gingerol suppressed EGF receptor induced Akt activation. TU-100 and ginseng and to a lesser extent ginger or 6-gingerol inhibited EGF ERK1/2 activation. TU-100 and some of its components and metabolites of these components inhibit tumor progression in two mouse models of colon cancer by blocking downstream pathways of EGF receptor activation. Copyright © 2016 John Wiley & Sons, Ltd.

    DOI: 10.1002/ptr.5735

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Bone morphogenetic protein-binding endothelial regulator of liver sinusoidal endothelial cells induces iron overload in a fatty liver mouse model

    Hasebe, T., Tanaka, H., Sawada, K., Nakajima, S., Ohtake, T., Fujiya, M., Kohgo, Y.

    Journal of Gastroenterology   52 ( 3 )   341 - 351   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Non-alcoholic fatty liver disease (NAFLD) is frequently accompanied by iron overload. However, because of the complex hepcidin-regulating molecules, the molecular mechanism underlying iron overload remains unknown. To identify the key molecule involved in NAFLD-associated iron dysregulation, we performed whole-RNA sequencing on the livers of obese mice. METHODS: Male C57BL/6 mice were fed a regular or high-fat diet for 16 or 48 weeks. Internal iron was evaluated by plasma iron, ferritin or hepatic iron content. Whole-RNA sequencing was performed by transcriptome analysis using semiconductor high-throughput sequencer. Mouse liver tissues or isolated hepatocytes and sinusoidal endothelial cells were used to assess the expression of iron-regulating molecules. RESULTS: Mice fed a high-fat diet for 16 weeks showed excess iron accumulation. Longer exposure to a high-fat diet increased hepatic fibrosis and intrahepatic iron accumulation. A pathway analysis of the sequencing data showed that several inflammatory pathways, including bone morphogenetic protein (BMP)-SMAD signaling, were significantly affected. Sequencing analysis showed 2314 altered genes, including decreased mRNA expression of the hepcidin-coding gene Hamp. Hepcidin protein expression and SMAD phosphorylation, which induces Hamp, were found to be reduced. The expression of BMP-binding endothelial regulator (BMPER), which inhibits BMP-SMAD signaling by binding BMP extracellularly, was up-regulated in fatty livers. In addition, immunohistochemical and cell isolation analyses showed that BMPER was primarily expressed in the liver sinusoidal endothelial cells (LSECs) rather than hepatocytes. CONCLUSIONS: BMPER secretion by LSECs inhibits BMP-SMAD signaling in hepatocytes and further reduces hepcidin protein expression. These intrahepatic molecular interactions suggest a novel molecular basis of iron overload in NAFLD.

    DOI: 10.1007/s00535-016-1237-6

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Daikenchuto (TU-100) shapes gut microbiota architecture and increases the production of ginsenoside metabolite compound K 国際誌

    Hasebe, T., Ueno, N., Musch, M.W., Nadimpalli, A., Kaneko, A., Kaifuchi, N., Watanabe, J., Yamamoto, M., Kono, T., Inaba, Y., Fujiya, M., Kohgo, Y., Chang, E.B.

    Pharmacology Research and Perspectives   4 ( 1 )   e00215   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Many pharmaceutical agents not only require microbial metabolism for increased bioavailability and bioactivity, but also have direct effects on gut microbial assemblage and function. We examined the possibility that these actions are not mutually exclusive and may be mutually reinforcing in ways that enhance long-term of these agents. Daikenchuto, TU-100, is a traditional Japanese medicine containing ginseng. Conversion of the ginsenoside Rb1 (Rb1) to bioactive compound K (CK) requires bacterial metabolism. Diet-incorporated TU-100 was administered to mice over a period of several weeks. T-RFLP and 454 pyrosequencing were performed to analyze the time-dependent effects on fecal microbial membership. Fecal microbial capacity to metabolize Rb1 to CK was measured by adding TU-100 or ginseng to stool samples to assess the generation of bioactive metabolites. Levels of metabolized TU-100 components in plasma and in stool samples were measured by LC-MS/MS. Cecal and stool short-chain fatty acids were measured by GC-MS. Dietary administration of TU-100 for 28 days altered the gut microbiota, increasing several bacteria genera including members of Clostridia and Lactococcus lactis. Progressive capacity of microbiota to convert Rb1 to CK was observed over the 28 days administration of dietary TU-100. Concomitantly with these changes, increases in all SCFA were observed in cecal contents and in acetate and butyrate content of the stool. Chronic consumption of dietary TU-100 promotes changes in gut microbiota enhancing metabolic capacity of TU-100 and increased bioavailability. We believe these findings have broad implications in optimizing the efficacy of natural compounds that depend on microbial bioconversion in general.

    DOI: 10.1002/prp2.215

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Contrast-enhanced Ultrasonography Features for Diagnosing Pseudoprogression of Hepatocellular Carcinoma with Immunotherapy: A Case Report of the Response after Pseudoprogression.

    Shin Otake, Yu Ota, Kazunobu Aso, Mitsuyoshi Okada, Hidemi Hayashi, Takumu Hasebe, Shunsuke Nakajima, Koji Sawada, Mikihiro Fujiya, Toshikatsu Okumura

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   63 ( 8 )   1093 - 1097   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A male patient in his 70s with recurrent hepatocellular carcinoma (HCC) after surgery received atezolizumab plus bevacizumab (Atezo+Bev) therapy. Initial computed tomography (CT) revealed tumor growth along with an increase in tumor markers, and contrast-enhanced ultrasonography (CEUS) showed multiple round avascular areas within the nodules with an appearance similar to a slice of Swiss cheese. Continuation of immunotherapy with consideration of the potential for pseudoprogression produced a dramatic response. Although it is difficult to distinguish between true progression and pseudoprogression, the Swiss cheese-like appearance on CEUS may be important for the early diagnosis of pseudoprogression.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.2349-23

    PubMed

    researchmap

  • The effect of heat-killed Lactobacillus brevis SBL88 on improving selective hepatic insulin resistance in non-alcoholic fatty liver disease mice without altering the gut microbiota. 国際誌

    Hidemi Hayashi, Koji Sawada, Hiroki Tanaka, Kazuki Muro, Takumu Hasebe, Shunsuke Nakajima, Toshikatsu Okumura, Mikihiro Fujiya

    Journal of gastroenterology and hepatology   38 ( 10 )   1847 - 1854   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND AIM: There have been several reports that some probiotics improve non-alcoholic fatty liver disease (NAFLD); however, many studies have involved cocktail therapies. We evaluated whether heat-killed Lactobacillus brevis SBL88 (L. brevis SBL88) monotherapy improves the clinical features of NAFLD. METHODS: The NAFLD model was induced in mice fed a high-fat diet (HFD) (HFD mice) or HFD + 1% heat-killed L. brevis SBL88 (SBL mice) for 16 weeks. Histopathological liver findings were analyzed. To evaluate the gut microbiota, a modified terminal restriction fragment length polymorphism analysis of the feces was performed. RNA sequencing in the liver was performed with Ion Proton™. To investigate the direct effects of heat-killed L. brevis SBL88, an in vitro study was performed. RESULTS: Histopathological findings revealed that fat droplets in the liver were significantly reduced in SBL mice; however, terminal restriction fragment length polymorphism did not show alterations in the gut microbiota between HFD mice and SBL mice. RNA sequencing and pathway analysis revealed that the regulation of lipid and insulin metabolism was affected. The mRNA expression of insulin receptor substrate 2 (IRS-2) was significantly higher in SBL mice, whereas the expression of IRS-1 was not significantly different. Phospho-IRS-2 expression was also significantly increased in SBL mice. In addition, an in vitro study revealed significant alterations in IRS-2 and forkhead box protein O1 expression levels. CONCLUSION: SBL mice exhibited partially improved selective hepatic insulin resistance. Our data suggest that heat-killed L. brevis SBL88 could attenuate the clinical features of NAFLD that are not mediated by alterations in the gut microbiota.

    DOI: 10.1111/jgh.16337

    PubMed

    researchmap

  • A Successful Case of Hepatocellular Carcinoma Treated with Atezolizumab Plus Bevacizumab with Multisystem Immune-related Adverse Events.

    Hidemi Hayashi, Koji Sawada, Takumu Hasebe, Shunsuke Nakajima, Jun Sawada, Yuri Takiyama, Yumi Takiyama, Toshikatsu Okumura, Mikihiro Fujiya

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   61 ( 23 )   3497 - 3502   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 63-year-old man with hepatitis C was treated with atezolizumab plus bevacizumab for unresectable diffuse hepatocellular carcinoma (HCC). After four cycles of atezolizumab plus bevacizumab, the diffuse HCC markedly shrank; however, he complained of general fatigue, loss of appetite, and slight loss of muscle strength in the lower legs. He was diagnosed with isolated adrenocorticotropic hormone deficiency (IAD), hypothyroidism, and myopathy, suggesting multisystem immune-related adverse events (irAEs). After administration of hydrocortisone, the clinical symptoms rapidly disappeared. Patients with multisystem irAEs can have favorable outcomes; thus, to continue immune-checkpoint inhibitors therapy, a correct diagnosis and management of multisystem irAEs are important.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.9393-22

    PubMed

    researchmap

  • 直接作用型抗ウイルス薬でウイルス陰性化が得られるとともにC型肝炎ウイルス関連クリオグロブリン血症性血管炎も軽快した1例

    小松 成綱, 梅影 香央里, 野崎 尋意, 長谷部 拓夢, 橋本 喜夫

    臨床皮膚科   76 ( 7 )   497 - 502   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>71歳,女性.1年ほど前からRaynaud症状を自覚していた.10日前から手指足趾の色調変化と疼痛が出現し,近医を受診し当科へ紹介された.複数の手指足趾に紫紅色斑がみられ,両下腿に網状皮斑を伴っていた.網状皮斑部の生検で皮下小動脈の壊死性血管炎を認め,血液検査でクリオグロブリンを検出した.C型肝炎ウイルスキャリアであることが判明し,直接作用型抗ウイルス薬であるレジパスビル・ソホスブビル配合剤の投与を行い,ウイルスの陰性化を得た.その後クリオグロブリンも陰転化し,さらに2年間経過観察したが,クリオグロブリンは再検出されず,血管炎も再燃しなかった.C型肝炎ウイルスの関連が疑われるクリオグロブリン血症性血管炎では,積極的な抗ウイルス療法の導入が血管炎の改善に寄与すると考える.

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2022&ichushi_jid=J01559&link_issn=&doc_id=20220630120007&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1412206718&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1412206718&type=%E5%8C%BB%E6%9B%B8.jp_%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • Treatment of hepatocellular carcinoma with autologous platelets encapsulating sorafenib or lenvatinib: A novel therapy exploiting tumor-platelet interactions. 国際誌

    Hiroki Tanaka, Kie Horioka, Takumu Hasebe, Koji Sawada, Shunsuke Nakajima, Hiroaki Konishi, Shotaro Isozaki, Masanori Goto, Yumiko Fujii, Yuki Kamikokura, Katsuhiro Ogawa, Yuji Nishikawa

    International journal of cancer   150 ( 10 )   1640 - 1653   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hepatocellular carcinoma (HCC) activates platelets through the action of adjacent sinusoidal cells. Activated platelets bind to tumor-associated endothelial cells and release growth factors that promote tumor progression. We hypothesized that platelets encapsulated with tumor inhibitors would function as drug carriers for tumor therapy. We propose a therapeutic strategy for HCC using autologous platelets encapsulating multiple tyrosine kinase inhibitors in a rat chemically induced HCC model. Sorafenib or lenvatinib was encapsulated in platelets isolated from tumor-bearing rats in vitro. The rats were divided into groups that received repeated intravenous injections (twice a week for 10 weeks) of the following materials: placebo, sorafenib (SOR), lenvatinib (LEN), autologous platelets, autologous platelets encapsulating sorafenib (SOR-PLT) and autologous platelets encapsulating lenvatinib (LEN-PLT). The therapeutic effect was then analyzed by ultrasonography (US) and histopathological analysis. Histopathological and US analysis demonstrated extensive tumor necrosis in the tumor tissue of SOR-PLT or LEN-PLT, but not in other experimental groups. By liquid chromatography-mass spectrometry, more abundant sorafenib was detected in tumor tissues after SOR-PLT administration than in surrounding normal tissues, but no such difference in sorafenib level was observed with SOR administration. Therefore, the use of autologous platelets encapsulating drugs might be a novel therapeutic strategy for HCC.

    DOI: 10.1002/ijc.33915

    PubMed

    researchmap

  • Brain metastasis from hepatic cholangiolocellular carcinoma in a young female without chronic liver disease 国際誌

    Hasebe, T., Nakajima, S., Sawada, K., Okumura, T.

    Digestive and Liver Disease   53 ( 9 )   1206 - 1207   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.dld.2020.08.002

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Repeated perforation of the gallbladder in a patient with hepatocellular carcinoma receiving lenvatinib

    Honda, S., Saito, Y., Sawada, K., Hasebe, T., Nakajima, S., Okumura, T.

    Internal Medicine   59 ( 5 )   657 - 662   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 59-year-old man who was receiving lenvatinib as a third-line tyrosine kinase inhibitor to treat hepatocellular carcinoma and multiple bone metastases complained of general fatigue four months after starting lenvatinib. A blood examination showed unexpectedly elevated serum C-reactive protein (CRP) levels. Computed tomography (CT) revealed rupture of the gallbladder wall, indicating gallbladder perforation. After conservative treatment, the patient received lenvatinib again under informed consent; however, one month later, CT revealed repeated rupture of the gallbladder wall. Gallbladder perforation had again been induced by lenvatinib. For this reason, lenvatinib is strongly considered a causative drug for gallbladder perforation.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.3806-19

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Non-alcoholic fatty liver disease is a potential risk factor for liver injury caused by immune checkpoint inhibitor 国際誌

    Sawada, K., Hayashi, H., Nakajima, S., Hasebe, T., Fujiya, M., Okumura, T.

    Journal of Gastroenterology and Hepatology (Australia)   35 ( 6 )   1042 - 1048   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND AIM: Because of their survival benefits, immune checkpoint inhibitors (ICIs) are widely administered to patients with various advanced-stage malignancies. During ICI treatment, drug-induced liver injury (DILI) occasionally occurs. In particular, hepatic immune-related adverse events (irAEs) are rare but serious and fatal. In patients with hepatic irAEs, immediate steroid treatment is generally recommended; however, the risk factors for ICI-associated DILI remain unknown. In the present study, we identified a risk factor for ICI-associated DILI. METHODS: We retrospectively analyzed 135 patients treated with anti-programmed cell death-1 (PD-1) antibodies, such as nivolumab and pembrolizumab, at Asahikawa Medical University Hospital. We investigated grade ≥ 2 hepatotoxic AEs during anti-PD-1 therapy, and PD-1 inhibitor-associated DILI was then diagnosed according to the Digestive Disease Week Japan (DDW-J) 2004 scale. The risk factors for PD-1 inhibitor-associated DILI were identified by Cox hazard analysis. RESULTS: Thirty-six patients developed grade ≥ 2 hepatic AEs during anti-PD-1 therapy. Among them, eight patients were diagnosed with PD-1 inhibitor-associated DILI based on the DDW-J 2004 scale. Cox hazard analysis revealed that non-alcoholic fatty liver disease (NAFLD) was a risk factor for PD-1 inhibitor-associated DILI. In addition, we revealed that the outcomes of patients with the DDW-J 2004 score = 3 were improved without steroid treatment. CONCLUSIONS: NAFLD is a potential risk factor for PD-1 inhibitor-associated DILI based on the DDW-J 2004 scale. The DDW-J 2004 scale might be useful for determining whether steroid treatment is required in patients with PD-1 inhibitor-associated DILI.

    DOI: 10.1111/jgh.14889

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 今月の症例 診断:肝単包虫症

    野村健太, 石戸谷俊太, 八巻利弘, 藤本弥臣, 高林江里子, 渡邊尚史, 富田唯, 大屋明希子, 戸田雅博, 上條那緒子, 野村優里菜, 緒方美季, 沖崎貴琢, 萩原正弘, 古川博之, 中嶋駿介, 長谷部拓夢, 澤田康司

    臨床放射線   65 ( 4 )   2020年

     詳細を見る

  • Long-term growth of intrahepatic papillary neoplasms: A case report 国際誌

    Hasebe, T., Sawada, K., Hayashi, H., Nakajima, S., Takahashi, H., Hagiwara, M., Imai, K., Yuzawa, S., Fujiya, M., Furukawa, H., Okumura, T.

    World Journal of Gastroenterology   25 ( 36 )   5569 - 5577   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Intraductal papillary neoplasm of the bile duct (IPNB) is a type of tumor that presents in the intra- or extrahepatic bile ducts. Cystic-type intrahepatic IPNB often mimics simple liver cysts, making the diagnosis difficult. Because the growth of IPNB is slow, careful follow-up and timely therapeutic intervention is recommended. There are few reports with a follow-up period longer than a decade; thus, we report the case of a patient with an IPNB that grew for over 13 years. CASE SUMMARY: A 65-year-old man was diagnosed, 13 years prior with a cystic hepatic tumor with abnormal imaging findings. The targeted tumor biopsy results showed no malignancy. Biannual follow-up examinations were performed because of the potential for malignancy. The cystic lesions showed gradual enlargement over 11 years and a 4 mm papillary proliferation appeared on the cyst wall, which is compatible with IPNB. The tumor was observed for another 2 years because of the patient's wishes. The imaging findings showed enlargement to 8 mm and a new 9 mm papillary proliferation of the cystic tumor. Contrast-enhanced ultrasonography showed hyperenhancement during the arterial phase in both cyst walls, indicating intraductal tumor progression in both tumors. Thus, liver segment 8 subsegmentectomy was performed. The pathological findings indicated that the tumors contained mucin, and high-grade atypia was observed in the papillary lesions, showing IPNB. CONCLUSION: The development of IPNB should be monitored in patients with cystic lesions and ultrasonography are useful tool for the evaluation.

    DOI: 10.3748/wjg.v25.i36.5569

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Successful treatment of nivolumab-related cholangitis with prednisolone: A case report and review of the literature

    Sawada, K., Shonaka, T., Nishikawa, Y., Hasegawa, K., Hayashi, H., Hasebe, T., Nakajima, S., Ikuta, K., Fujiya, M., Furukawa, H., Okumura, T.

    Internal Medicine   58 ( 12 )   1747 - 1752   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The patient was a 76-year-old man who was treated with nivolumab due to recurrent gastric cancer. A blood examination revealed grade 3 alkaline phosphatase (ALP) elevation. A histopathological examination revealed marked portal infiltration, including eosinophils and CD4+ and CD8+ T lymphocytes, suggesting nivolumab-related cholangitis accompanied by the features of both an immune-related adverse event (irAE) and drug-induced liver injury (DILI) with allergic reaction. The patient's ALP level immediately decreased after the administration of prednisolone. Although nivolumab-related cholangitis, a rare irAE, has been reported to be refractory to steroid therapy, patients with features of irAE and allergic DILI might immediately respond to prednisolone.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.2330-18

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Skeletal muscle mass is associated with toxicity, treatment tolerability, and additional or subsequent therapies in patients with hepatocellular carcinoma receiving sorafenib treatment 国際誌

    Sawada, K., Saitho, Y., Hayashi, H., Hasebe, T., Nakajima, S., Ikuta, K., Fujiya, M., Okumura, T.

    JGH Open   3 ( 4 )   329 - 337   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND AIM: Several reports have demonstrated that skeletal muscle mass influences mortality in patients with hepatocellular carcinoma (HCC) receiving sorafenib treatment; however, there is still controversy with regard to whether skeletal muscle and adipose tissue are associated with the prognosis in HCC patients. We examined the relationship between body composition and prognosis in HCC patients. METHODS: We retrospectively analyzed 82 patients with unresectable HCC receiving sorafenib treatment. The skeletal muscle area and adipose tissue area were measured by computed tomography. Patients with low skeletal muscle index (male ≤36.2 cm2/m2, female ≤29.6 cm2/m2) and high visceral to subcutaneous adipose tissue area ratio (VSR) (male ≥ 1.33, female ≥ 0.93) were diagnosed as low skeletal muscle mass (LSMM) and high VSR, respectively. RESULTS: A total of 16 and 34 patients were classified as LSMM and high VSR, respectively. LSMM patients frequently experienced serious adverse events (SAEs) and thus had a shorter duration of sorafenib treatment than non-LSMM patients. High VSR was a significant factor for progression-free survival. LSMM patients less frequently received additional/subsequent therapies combined with sorafenib than non-LSMM patients. Multivariate Cox hazard analysis demonstrated that LSMM was a significant factor for the duration of sorafenib treatment. The treatment duration and receiving of additional/subsequent therapies were significantly associated with overall survival (OS) but not with LSMM or high VSR. CONCLUSION: LSMM was associated with the frequency of SAEs, treatment tolerability, and treatment duration. LSMM patients were less likely to receive additional/subsequent therapies than non-LSMM patients. Thus, LSMM could identify a subgroup of patients with poor OS.

    DOI: 10.1002/jgh3.12167

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Polymorphism of receptor-type tyrosine-protein phosphatase delta gene in the development of non-alcoholic fatty liver disease 国際誌

    Nakajima, S., Tanaka, H., Sawada, K., Hayashi, H., Hasebe, T., Abe, M., Hasebe, C., Fujiya, M., Okumura, T.

    Journal of Gastroenterology and Hepatology (Australia)   33 ( 1 )   283 - 290   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND AIM: Some single-nucleotide polymorphisms (SNPs) are associated with the development of non-alcoholic fatty liver disease (NAFLD). As one of the genetic factors, PNPLA3 rs738409 (I148M) is important to associate with pathogenesis of NAFLD. Because other SNPs remain unclear in Japan, we performed a high-throughput sequencing that targeted more than 1000 genes to identify a novel genetic variant in Japanese patients with NAFLD. METHODS: The present study in 36 NAFLD patients and 27 healthy volunteers was performed. A high-throughput sequencer was used to detect the gene variations. Candidate genes were validated by TaqMan SNP genotyping assay in 53 NAFLD patients and 41 healthy volunteers. To investigate the function of candidate gene, we performed biochemical analyses in cultured hepatocytes and liver tissues. RESULTS: EXO1 rs1047840, PTPRD rs35929428, IFNAR2 rs2229207, CPOX rs1131857, IL23R rs1884444, IL10RA rs2228055, and FAM3B rs111988437 were identified as candidate genetic variants, and PTPRD rs35929428 was only extracted as a SNP predicting to cause protein dysfunction. In validation analysis, PTPRD rs35929428 associated with the development of NAFLD (P = 0.015, odds ratio = 5.00, 95% confidence interval: 1.33-18.70). In addition, PTPRD rs35929428 was associated with Fib-4 index and with hepatic fat droplets. Biochemical analyses indicated that PTPRD rs35929428 promoted dephosphorylation of tyrosine 705 signal transducer and activator of transcription 3 (Tyr 705) in hepatocytes. CONCLUSION: PTPRD rs35929428 was a novel SNP in patients with NAFLD. Through exacerbation of the dephosphorylation of signal transducer and activator of transcription 3 (Tyr 705) in hepatocytes, PTPRD rs35929428 might play a role in hepatic lipid accumulation and fibrosis, followed by the development of NAFLD.

    DOI: 10.1111/jgh.13820

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Tegafur-uracil-induced rapid development of advanced hepatic fibrosis 国際誌

    Honda, S., Sawada, K., Hasebe, T., Nakajima, S., Fujiya, M., Okumura, T.

    World Journal of Gastroenterology   23 ( 31 )   5823 - 5828   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Tegafur-uracil has been reported to have only minor adverse effects and is associated with liver injury in 1.79% of Japanese patients. The development of tegafur-uracil-induced hepatic fibrosis with portal hypertension is rare. Here, we report a case of a 74-year-old woman with rapidly developing tegafur-uracil-induced hepatic fibrosis. The patient had no history of liver disease and had been treated with tegafur-uracil for 8 mo after breast cancer surgery. The patient was admitted to our hospital for abdominal distension and leg edema associated with liver dysfunction. Computed tomography imaging revealed massive ascites and splenomegaly, and a non-invasive assessment of liver fibrosis indicated advanced fibrosis. The histopathological findings revealed periportal fibrosis and bridging fibrosis with septation. The massive ascites resolved after discontinuing tegafur-uracil. These findings suggest that advanced hepatic fibrosis can develop from a relatively short-term administration of tegafur-uracil and that non-invasive assessment is useful for predicting hepatic fibrosis.

    DOI: 10.3748/wjg.v23.i31.5823

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Butyrate and bioactive proteolytic form of Wnt-5a regulate colonic epithelial proliferation and spatial development 国際誌

    Uchiyama, K., Sakiyama, T., Hasebe, T., Musch, M.W., Miyoshi, H., Nakagawa, Y., He, T.-C., Lichtenstein, L., Naito, Y., Itoh, Y., Yoshikawa, T., Jabri, B., Stappenbeck, T., Chang, E.B.

    Scientific Reports   6   32094 - 32094   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Proliferation and spatial development of colonic epithelial cells are highly regulated along the crypt vertical axis, which, when perturbed, can result in aberrant growth and carcinogenesis. In this study, two key factors were identified that have important and counterbalancing roles regulating these processes: pericrypt myofibroblast-derived Wnt-5a and the microbial metabolite butyrate. Cultured YAMC cell proliferation and heat shock protein induction were analzyed after butryate, conditioned medium with Wnt5a activity, and FrzB containing conditioned medium. In vivo studies to modulate Hsp25 employed intra-colonic wall Hsp25 encoding lentivirus. To silence Wnt-5a in vivo, intra-colonic wall Wnt-5a silencing RNA was used. Wnt-5a, secreted by stromal myofibroblasts of the lower crypt, promotes proliferation through canonical β-catenin activation. Essential to this are two key requirements: (1) proteolytic conversion of the highly insoluble ~40 kD Wnt-5a protein to a soluble 36 mer amino acid peptide that activates epithelial β-catenin and cellular proliferation, and (2) the simultaneous inhibition of butyrate-induced Hsp25 by Wnt-5a which is necessary to arrest the proliferative process in the upper colonic crypt. The interplay and spatial gradients of these factors insures that crypt epithelial cell proliferation and development proceed in an orderly fashion, but with sufficient plasticity to adapt to physiological perturbations including inflammation.

    DOI: 10.1038/srep32094

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A selective splicing variant of hepcidin mRNA in hepatocellular carcinoma cell lines 国際誌

    Toki, Y., Sasaki, K., Tanaka, H., Yamamoto, M., Hatayama, M., Ito, S., Ikuta, K., Shindo, M., Hasebe, T., Nakajima, S., Sawada, K., Fujiya, M., Torimoto, Y., Ohtake, T., Kohgo, Y.

    Biochemical and Biophysical Research Communications   476 ( 4 )   501 - 507   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hepcidin is a main regulator of iron metabolism, of which abnormal expression affects intestinal absorption and reticuloendothelial sequestration of iron by interacting with ferroportin. It is also noted that abnormal iron accumulation is one of the key factors to facilitate promotion and progression of cancer including hepatoma. By RT-PCR/agarose gel electrophoresis of hepcidin mRNA in a hepatocellular carcinoma cell line HLF, a smaller mRNA band was shown in addition to the wild-type hepcidin mRNA. From sequencing analysis, this additional band was a selective splicing variant of hepcidin mRNA lacking exon 2 of HAMP gene, producing the transcript that encodes truncated peptide lacking 20 amino acids at the middle of preprohepcidin. In the present study, we used the digital PCR, because such a small amount of variant mRNA was difficult to quantitate by the conventional RT-PCR amplification. Among seven hepatoma-derived cell lines, six cell lines have significant copy numbers of this variant mRNA, but not in one cell line. In the transient transfection analysis of variant-type hepcidin cDNA, truncated preprohepcidin has a different character comparing with native preprohepcidin: its product is insensitive to digestion, and secreted into the medium as a whole preprohepcidin form without maturation. Loss or reduction of function of HAMP gene by aberrantly splicing may be a suitable phenomenon to obtain the proliferating advantage of hepatoma cells.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2016.05.153

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 保存的治療にて救命し得たラミブジン誘発横紋筋融解症合併B型慢性肝炎急性増悪の1例

    林秀美, 澤田康司, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 阿部真美, 細木弥生, 大竹孝明, 大竹孝明, 藤井常志, 藤谷幹浩, 高後裕, 長谷部千登美

    肝臓   56 ( 7 )   2015年

  • TU-100 (Daikenchuto) and ginger ameliorate anti-CD3 antibody induced T cell-mediated murine enteritis: Microbe-independent effects involving Akt and NF-kB suppression 国際誌

    Ueno, N., Hasebe, T., Kaneko, A., Yamamoto, M., Fujiya, M., Kohgo, Y., Kono, T., Wang, C.-Z., Yuan, C.-S., Bissonnette, M., Chang, E.B., Musch, M.W.

    PLoS ONE   9 ( 5 )   e97456   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Japanese traditional medicine daikenchuto (TU-100) has anti-inflammatory activities, but the mechanisms remain incompletely understood. TU-100 includes ginger, ginseng, and Japanese pepper, each component possessing bioactive properties. The effects of TU-100 and individual components were investigated in a model of intestinal T lymphocyte activation using anti-CD3 antibody. To determine contribution of intestinal bacteria, specific pathogen free (SPF) and germ free (GF) mice were used. TU-100 or its components were delivered by diet or by gavage. Anti-CD3 antibody increased jejunal accumulation of fluid, increased TNFα, and induced intestinal epithelial apoptosis in both SPF and GF mice, which was blocked by either TU-100 or ginger, but not by ginseng or Japanese pepper. TU-100 and ginger also blocked anti-CD3-stimulated Akt and NF-κB activation. A co-culture system of colonic Caco2BBE and Jurkat-1 cells was used to examine T-lymphocyte/epithelial cells interactions. Jurkat-1 cells were stimulated with anti-CD3 to produce TNFα that activates epithelial cell NF-κB. TU-100 and ginger blocked anti-CD3 antibody activation of Akt in Jurkat cells, decreasing their TNFα production. Additionally, TU-100 and ginger alone blocked direct TNFα stimulation of Caco2BBE cells and decreased activation of caspase-3 and polyADP ribose. The present studies demonstrate a new anti-inflammatory action of TU-100 that is microbe-independent and due to its ginger component.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0097456

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Effective control of relapsing disseminated intravascular coagulation in a patient with decompensated liver cirrhosis by recombinant soluble thrombomodulin

    Hasebe, T., Sawada, K., Nakajima, S., Maeda, S., Abe, M., Suzuki, Y., Ohtake, T., Hasebe, C., Fujiya, M., Kohgo, Y.

    Internal Medicine   53 ( 1 )   29 - 33   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 70-year-old Japanese man was hospitalized for expanding purpura and chronic disseminated intravascular coagulation (DIC) caused by decompensated liver cirrhosis. As there are no effective treatments for chronic DIC caused by liver cirrhosis, we decided to administer recombinant human soluble thrombomodulin (rhsTM) after he provided informed consent. The DIC was rapidly improved; however, the purpura and coagulopathy recurred after two months, and repeated rhsTM treatments were required. The rhsTM treatment sufficiently controlled the coagulopathy for two years, without any complications, including bleeding. This is the first report demonstrating that rhsTM can be administered safely and repeatedly to a patient with decompensated liver cirrhosis, and that it appears to be associated with a favorable outcome.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.53.1201

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Augmented hepatic Toll-like receptors by fatty acids trigger the pro-inflammatory state of non-alcoholic fatty liver disease in mice

    Sawada, K., Ohtake, T., Hasebe, T., Abe, M., Tanaka, H., Ikuta, K., Suzuki, Y., Fujiya, M., Hasebe, C., Kohgo, Y.

    Hepatology Research   44 ( 8 )   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/hepr.12199

    Scopus

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 【第51回超音波ドプラ・新技術研究会 臨床報告集】FNH-like noduleの1例

    大竹 晋, 麻生 和信, 太田 雄, 岡田 充巧, 林 秀美, 中嶋 駿介, 長谷部 拓夢, 澤田 康司, 藤谷 幹浩, 奥村 利勝, 上小倉 佑機, 谷野 美智枝

    (株)メディカルアイ  2023年11月  ( ISBN:9784862912763

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    FNH-like noduleはFNHと似た画像を呈することが知られている。今回、我々は、造影3DSMIがFNHとの鑑別に有用であったFNH-like noduleの一例を経験したので報告する。(著者抄録)

    researchmap

  • 実臨床超音波学-実際の臨床で治療に直結する超音波技術-肝癌の悪性度診断における造影3D超音波の有用性

    麻生和信, 岡田充巧, 玉木陽穂, 太田雄, 大竹晋, 林秀美, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 澤田康司, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    2021年 

     詳細を見る

  • NASH/NAFLDの新知見 成因・病態 NASH/NAFLDと鉄代謝

    長谷部拓夢, 林秀美, 中嶋駿介, 澤田康司, 生田克哉, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    2018年 

     詳細を見る

  • ソラフェニブ治療における腸腰筋筋肉量の変化とBCAA製剤の効果

    澤田康司, 斎藤義徳, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    2017年 

     詳細を見る

  • 肥満・脂肪肝モデルマウスにおける鉄過剰発現メカニズムの解明

    長谷部拓夢

    2017年 

     詳細を見る

  • マウス脂肪肝の肝内鉄蓄積における鉄代謝調節因子ヘプシジン発現異常のメカニズムの解明

    長谷部拓夢

    2016年 

     詳細を見る

  • ソラフェニブ内服後集学的治療にて長期生存例が得られた5例の検討

    澤田康司, 澤田康司, 阿部真美, 斉藤義徳, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 大竹孝明, 大竹孝明, 長谷部千登美, 藤谷幹浩, 高後裕, 高後裕

    2015年 

     詳細を見る

  • あてて見るだけ!劇的!救急エコー塾 : ABCDの評価から骨折、軟部組織まで、ちょこっとあてるだけで役立つ手技のコツ

    鈴木, 昭広( 担当: 共著 範囲: Lesson 7 上腹部痛!? 胆嚢くらいは自分で見たい!)

    羊土社  2014年3月  ( ISBN:9784758117470

     詳細を見る

    総ページ数:187p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • あてて見るだけ!救急エコー塾

    鈴木, 昭広( 担当: 共著 範囲: 6. 上腹部痛!? 胆嚢くらいは自分で見たい!)

    羊土社  2012年8月  ( ISBN:9784758105347

     詳細を見る

    総ページ数:p.1243-1400   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 視神経脊髄炎に対するステロイドパルス療法により再活性化をきたしたC型慢性肝炎の1例

    田村 ゆき穂, 澤田 康司, 室 和希, 大竹 晋, 林 秀美, 太田 雄, 長谷部 拓夢, 中嶋 駿介, 岡田 充巧, 麻生 和信, 藤谷 幹浩

    肝臓  2024年4月  (一社)日本肝臓学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 肝癌薬物療法における造影3DSMIによる有効性評価について

    大竹晋, 麻生和信, 林秀美, 太田雄, 中嶋駿介, 長谷部拓夢, 澤田康司, 水上祐輔, 藤谷幹浩

    超音波医学 Supplement  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    researchmap

  • 病態に応じた肝硬変症薬物治療の最適化 肝癌合併肝硬変症例に対するL-カルニチン長期投与による骨格筋低下抑制作用とそのメカニズムの解析

    澤田 康司, 長谷部 拓夢, 奥村 利勝

    肝臓  2023年10月  (一社)日本肝臓学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 肺病変を伴わないマイコプラズマ感染による急性肝炎の1例

    田村 ゆき穂, 澤田 康司, 大竹 晋, 林 秀美, 太田 雄, 長谷部 拓夢, 中嶋 駿介, 岡田 充巧, 麻生 和信, 藤谷 幹浩, 奥村 利勝

    肝臓  2023年10月  (一社)日本肝臓学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 局所進行肝細胞癌に対する治療成績向上を目指した薬物-外科切除sequential治療の試み

    島田 慎吾, 高橋 裕之, 水上 奨一朗, 高畠 宏規, 今井 浩二, 長谷部 拓夢, 中嶋 駿介, 澤田 康司, 麻生 和信, 横尾 英樹

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集  2023年9月  日本消化器病学会-北海道支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 肝硬変の成因と病態の推移 道北医療圏の5基幹病院における肝硬変の成因と推移

    林 秀美, 澤田 康司, 室 和希, 中嶋 駿介, 大竹 晋, 太田 雄, 岡田 充巧, 麻生 和信, 藤谷 幹浩, 本田 宗也, 長谷部 拓夢, 助川 隆士, 横浜 吏郎, 奥村 利勝

    肝臓  2023年4月  (一社)日本肝臓学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • コロナ禍における漢方教育と腹診シミュレータを用いた漢方教育の効果

    佐藤 泉, 長谷部 拓夢, 上田 ゆき子, 竹内 肇, 井尻 えり子, 及川 欧, 加藤 育民

    日本東洋医学雑誌  2023年4月  (一社)日本東洋医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Pancreatitis,panniculitis and polyarthritis(PPP)症候群の1例

    石黒 達也, 齋藤 敦, 武田 悠, 黒田 祥平, 藤林 周吾, 長谷部 拓夢, 桃井 環, 石川 千里, 阿部 真美, 藤井 常志, 長谷部 千登美, 菊地 智樹, 小幡 雅彦, 小松 麻衣, 木之内 基史

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集  2023年3月  日本消化器病学会-北海道支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大建中湯による消化器症状調整作用の機序に関する基礎的検討

    長谷部拓夢, 奥村利勝

    日本神経消化器病学会プログラム・抄録集  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    researchmap

  • 骨転移再発を契機に診断された肝原発MiNENの1例

    室 和希, 澤田 康司, 林 秀美, 中嶋 駿介, 長谷部 拓夢, 大竹 晋, 太田 雄, 岡田 充巧, 麻生 和信, 高橋 裕之, 今井 浩二, 横尾 英樹, 藤谷 幹浩, 奥村 利勝

    肝臓  2022年10月  (一社)日本肝臓学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 反復する蜂窩織炎後に縮小が見られた肝細胞癌の一例

    長谷川 弓華, 長谷部 拓夢, 武田 悠, 石黒 達也, 齋藤 敦, 岡田 哲弘, 井尻 学見, 桃井 環, 石川 千里, 阿部 真美, 藤井 常志, 長谷部 千登美

    日赤医学  2022年9月  日本赤十字社医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 食道・胃粘膜下血種の1例

    武田 悠, 石川 千里, 石黒 達也, 齋藤 敦, 岡田 哲弘, 井尻 学見, 長谷部 拓夢, 桃井 環, 阿部 真美, 藤井 常志

    日赤医学  2022年9月  日本赤十字社医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 旭川医科大学の漢方処方量の推移 2010年度から2020年度まで

    佐藤 泉, 長谷部 拓夢, 間宮 敬子, 加藤 育民

    日本東洋医学雑誌  2022年5月  (一社)日本東洋医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 肝臓:超音波像の成り立ちと解釈:病理との対応 診断に苦慮した細胆管細胞癌成分を含む肝内胆管癌の一例

    大竹 晋, 麻生 和信, 太田 雄, 岡田 充巧, 林 秀美, 長谷部 拓夢, 中嶋 駿介, 澤田 康司

    超音波医学  2022年4月  (公社)日本超音波医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 脂質異常症合併NAFLD患者に対するPemafibrateの治療効果

    中嶋 駿介, 大竹 晋, 林 秀美, 太田 雄, 長谷部 拓夢, 澤田 康司, 岡田 充巧, 麻生 和信, 藤谷 幹浩, 奥村 利勝

    肝臓  2022年4月  (一社)日本肝臓学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 慢性肝疾患患者における血清亜鉛濃度と骨格筋量の関係

    澤田 康司, 室 和希, 林 秀美, 長谷部 拓夢, 中嶋 駿介, 藤谷 幹浩, 奥村 利勝

    肝臓  2022年4月  (一社)日本肝臓学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 肝癌複合免疫療法における造影3D超音波の有用性 偽増悪を来した進行肝細胞癌の一例

    大竹 晋, 麻生 和信, 太田 雄, 岡田 充巧, 林 秀美, 長谷部 拓夢, 中嶋 駿介, 澤田 康司

    超音波医学  2022年4月  (公社)日本超音波医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 自然壊死を来した肝細胞癌の2症例

    太田 雄, 大竹 晋, 林 秀美, 長谷部 拓夢, 中嶋 駿介, 澤田 康司, 岡田 充巧, 麻生 和信, 萩原 正弘, 横尾 英樹, 谷野 美智枝, 藤谷 幹浩, 奥村 利勝

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集  2022年3月  日本消化器病学会-北海道支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 老化と消化器がんの病態・診療 高齢肝癌治療における内臓脂肪と予後の関係

    澤田 康司, 長谷部 拓夢, 藤谷 幹浩

    日本消化器病学会雑誌  2022年3月  (一財)日本消化器病学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高齢肝癌治療における内臓脂肪と予後の関係

    澤田康司, 長谷部拓夢, 藤谷幹浩

    日本消化器病学会雑誌(Web)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • 診断に苦慮した細胆管細胞癌成分を含む肝内胆管癌の一例

    大竹晋, 麻生和信, 太田雄, 岡田充巧, 林秀美, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 澤田康司

    超音波医学 Supplement  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • 肝癌複合免疫療法における造影3D超音波の有用性-偽増悪を来した進行肝細胞癌の一例

    大竹晋, 麻生和信, 太田雄, 岡田充巧, 林秀美, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 澤田康司

    超音波医学 Supplement  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • 大建中湯の消化器症状改善に関わるメカニズム

    長谷部拓夢

    日本神経消化器病学会プログラム・抄録集  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • Atezolizumab/Bevacizumabにより食道癌がCRとなった肝細胞癌を含む四重複癌の1例

    中嶋駿介, 室和希, 大竹晋, 林秀美, 太田雄, 長谷部拓夢, 澤田康司, 岡田充巧, 麻生和信, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    日本肝がん分子標的治療研究会プログラム・抄録集  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • Atezolizumab+Bevacizumab併用療法で多臓器irAEsを発症した肝細胞癌の1著効例

    林 秀美, 澤田 康司, 室 和希, 大竹 晋, 本田 宗也, 太田 雄, 長谷部 拓夢, 中嶋 駿介, 岡田 充巧, 麻生 和信, 藤谷 幹浩, 齊藤 義徳, 奥村 利勝

    肝臓  2021年11月  (一社)日本肝臓学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高トリグリセライド血症合併NAFLD症例に対するペマフィブラートの長期治療効果

    澤田康司, 澤田康司, 室和希, 大竹晋, 林秀美, 太田雄, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 岡田充巧, 麻生和信, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • 超音波検査によるかかりつけ医からのハイリスク脂肪性肝疾患の拾い上げ

    中嶋駿介, 澤田康司, 山縣一夫, 林秀美, 長谷部拓夢, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    日本消化器病学会雑誌(Web)  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • Paclitaxel投与により長期生存が得られた肝血管肉腫の1例

    室和希, 中嶋駿介, 林秀美, 長谷部拓夢, 澤田康司, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • 腹部多発動脈瘤からの出血を契機にアレルギー性肉芽腫性血管炎(EGPA)と診断された一例

    戸田雅博, 八巻利弘, 藤本弥臣, 石戸谷俊太, 上條那緒子, 緒方美季, 沖崎貴琢, 中嶋駿介, 長谷部拓夢, 澤田康司

    日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • 肝細胞癌における初回TACE後の予後と骨格筋低下に関する検討

    澤田康司, 林秀美, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • Crohn病に対してinfliximabとazathioprine投与中に発症した細胆管細胞癌の1例

    臺一樹, 長谷部拓夢, 上野信展, 大竹晋, 林秀美, 中嶋駿介, 澤田康司, 玉木陽穂, 岡田充巧, 麻生和信, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • 肝細胞癌におけるサルコペニア肥満とTACEの予後に関する検討

    澤田康司, 林秀美, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • 診断に難渋した肝エキノコックス症の1例

    梶浦麻未, 林秀美, 中嶋駿介, 長谷部拓夢, 澤田康司, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • 一般内科クリニックにおける腹部超音波検査を用いた慢性肝疾患の拾い上げの有用性

    中嶋駿介, 澤田康司, 山縣一夫, 林秀美, 長谷部拓夢, 奥村利勝

    日本消化器病学会雑誌(Web)  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • 腫瘍・血小板相互作用を利用した肝癌に対する新規治療法

    田中宏樹, 堀岡希衣, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 澤田康司, 小川勝洋, 西川祐司

    肝細胞研究会プログラム・抄録集  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • MR elastographyおよびMRI-PDFFによるSGLT2阻害薬投与後NAFLD患者の経時的な画像評価法の検討

    中嶋駿介, 澤田康司, 林秀美, 長谷部拓夢, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • 肝細胞癌に対する初回治療TACEにおけるサルコペニア肥満合併の意義

    澤田康司, 林秀美, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • Lactobacillus brevis SBC8803はNAFLDにおける選択的インスリン抵抗性を部分的に改善させる

    澤田康司, 田中宏樹, 林秀美, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • 当院で経験した免疫チェックポイント阻害薬による肝障害の特徴

    林秀美, 澤田康司, 澤田康司, 中嶋駿介, 長谷部拓夢, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • 門脈塞栓術後に切除可能であった増大傾向にある肝原発PEComaの1例

    林秀美, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 澤田康司, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • 肝疾患患者における筋肉量とミオスタチン,フォリスタチンの検討

    長谷部拓夢, 澤田康司, 奥村利勝

    肝臓  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • Virtual Touch Quantification(VTQ)を用いた肝腫瘍評価の検討

    中嶋駿介, 澤田康司, 林秀美, 長谷部拓夢, 奥村利勝

    超音波医学  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • MRI-PDFFを用いたSGLT2阻害薬のNAFLD患者に対する治療効果判定の検討

    中嶋駿介, 澤田康司, 林秀美, 長谷部拓夢, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • 免疫チェックポイント阻害薬による肝障害のリスク因子の検討

    澤田康司, 澤田康司, 林秀美, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • 経時的にAntigen Bを測定しえた肝単包虫症の一切除例

    林秀美, 澤田康司, 中嶋駿介, 長谷部拓夢, 奥村利勝

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • 多彩な組織像を呈したニボルマブ関連胆管炎の1例

    林秀美, 澤田康司, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • NAFLD患者に対する超音波およびMRエラストグラフィによる肝線維化診断能の比較

    中嶋駿介, 澤田康司, 林秀美, 長谷部拓夢, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • 糖尿病合併NAFLD患者に対するSGLT2阻害薬の長期治療成績の検討

    中嶋駿介, 澤田康司, 林秀美, 長谷部拓夢, 本田宗也, 斎藤義徳, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • サルコペニア診断における筋肉量測定意義に関する性差について

    長谷部千登美, 阿部真美, 相馬学, 澤田康司, 長谷部拓夢, 中島駿介, 林秀美

    日本高齢消化器病学会誌  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • 肝・骨格筋軸にみた脂肪性肝疾患増悪の機構

    田中宏樹, 堀岡希衣, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 澤田康司, 奥田勝博, 浅利優, 清水惠子, 小川勝洋

    日本病理学会会誌  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • Sorafenib内服肝細胞癌症例のsarcopeniaに関する検討

    澤田康司, 斎藤義徳, 林秀美, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    日本消化器病学会雑誌(Web)  2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    researchmap

  • 幼児の食道静脈瘤に対して内視鏡的硬化療法を施行した2例

    林秀美, 阿部真美, 澤田康司, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    researchmap

  • 肝細胞癌患者におけるトルバプタン治療の効果予測因子の検討

    中嶋駿介, 澤田康司, 林秀美, 長谷部拓夢, 斎藤義徳, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    researchmap

  • 超音波およびMRエラストグラフィによる肝線維化診断能の比較

    中嶋駿介, 澤田康司, 林秀美, 長谷部拓夢, 奥村利勝

    超音波医学  2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    researchmap

  • NAFLDにおけるLactobacillus brevis SBL8803の有用性に関する検討

    澤田康司, 田中宏樹, 林秀美, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 生田克哉, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    researchmap

  • EXO1遺伝子多型が癌細胞増殖を促進しNAFLD肝発癌に関与する

    長谷部拓夢, 澤田康司, 奥村利勝

    肝臓  2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    researchmap

  • 長期生存を目指した分子標的治療ほか Sorafenib治療におけるsarcopenia合併の意義

    澤田康司, 林秀美, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    Liver Cancer Journal  2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    researchmap

  • 北海道旭川市における肝硬変成因別実態

    長谷部拓夢, 長谷部拓夢, 長谷部千登美, 斎藤義徳, 助川隆士, 澤田康司, 澤田康司, 林秀美, 相馬学, 中嶋駿介, 中嶋駿介, 阿部真美, 生田克哉, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    researchmap

  • 肝硬変症例におけるレボカルニチン長期投与の検討~アンモニアと骨格筋量・脂肪量の解析~

    澤田康司, 長谷部拓夢, 奥村利勝

    肝臓  2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    researchmap

  • 十二指腸静脈瘤破裂を契機に診断されたAIH-PBC overlapの1例

    鈴木康秋, 藤林周吾, 林秀美, 中嶋駿介, 長谷部拓夢, 澤田康司, 奥村利勝, 斎藤義徳

    肝臓  2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    researchmap

  • 肝細胞癌治療における腸腰筋筋肉量の変化~ソラフェニブとBCAA投与の検討~

    澤田康司, 斎藤義徳, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 生田克哉, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • 当科における肝細胞癌症例10年の臨床的傾向

    林秀美, 澤田康司, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 藤谷幹弘, 奥村利勝

    肝臓  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • 当院における新規肝炎ウイルス検査陽性者への受診勧奨体制とHBV再活性化対策の状況

    澤田康司, 林秀美, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 生田克哉, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • 高脂肪食負荷・筋萎縮マウスモデルによるNAFLD進展の解析

    長谷部拓夢, 田中宏樹, 奥村利勝

    日本消化器病学会雑誌  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • NAFLDにおける肝発癌にEXO1遺伝子多型が関与する

    長谷部拓夢, 澤田康司, 田中宏樹, 中嶋駿介, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • 糖尿病合併脂肪性肝疾患患者に対する選択的SGLT2阻害薬の有用性

    中嶋駿介, 澤田康司, 長谷部拓夢, 斎藤義徳, 生田克哉, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • 当科肝臓外来におけるサルコペニアに関する解析

    長谷部拓夢, 澤田康司, 林秀美, 中嶋駿介, 藤谷幹浩, 奥村利勝

    肝臓  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • ゲノム解析を用いた非アルコール性脂肪性肝疾患の疾患感受性遺伝子多型の探索

    中嶋駿介, 田中宏樹, 澤田康司, 林秀美, 長谷部拓夢, 阿部真美, 長谷部千登美, 奥村利勝

    肝臓  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    researchmap

  • 肝・骨格筋軸にみた非アルコール性脂肪性肝疾患増悪の機構

    田中宏樹, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 澤田康司, 堀岡希衣, 奥田勝博, 浅利優, 清水恵子, 奥村勝利

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    researchmap

  • マウス尾懸垂飼育モデルから明らかになったNAFLD進展の分子機構

    田中宏樹, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 澤田康司, 奥村勝利

    肝臓  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    researchmap

  • ソラフェニブを用いた進行肝細胞癌に対するsequential TAI/TACEの有用性

    澤田康司, 斎藤義徳, 藤谷幹浩, 長谷部拓夢, 中嶋駿介

    日本消化器病学会雑誌  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    researchmap

  • NASH病態における鉄代謝研究の新たな展開

    大竹孝明, 大竹孝明, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 澤田康司, 藤谷幹浩, 高後裕, 田中宏樹, 佐々木勝則, 佐々木勝則

    アルコールと医学生物学  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    researchmap

  • ソラフェニブ内服進行肝細胞癌症例における長期生存例の臨床的特徴

    澤田康司, 阿部真美, 斉藤義徳, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 大竹孝明, 大竹孝明, 長谷部千登美, 藤谷幹浩, 高後裕

    日本臨床腫瘍学会学術集会(CD-ROM)  2015年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    researchmap

  • 肝発癌における鉄過剰の新たな役割:鉄過剰が引き起こす脂質代謝異常を介した細胞増殖シグナルの亢進

    田中宏樹, 田中宏樹, 澤田康司, 長谷部拓夢, 佐々木勝則, 佐々木勝則, 藤谷幹浩, 大竹孝明, 高後裕

    日本消化器癌発生学会総会プログラム・抄録集  2015年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    researchmap

  • マウス脂肪肝における鉄代謝異常と非実質細胞性シグナルの関連

    長谷部拓夢, 澤田康司, 中嶋駿介, 田中宏樹, 大竹孝明, 高後裕

    日本鉄バイオサイエンス学会学術集会プログラム・抄録集  2015年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    researchmap

  • 肝非実質細胞産生のBMPERがマウス脂肪肝の鉄代謝異常を誘導する

    長谷部拓夢, 大竹孝明, 高後裕

    肝臓  2015年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    researchmap

  • マウス脂肪肝鉄代謝異常における非実質細胞パラクライン作用に関する研究

    長谷部拓夢, 澤田康司, 中嶋駿介, 大竹孝明, 藤谷幹浩, 高後裕

    肝臓  2015年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    researchmap

  • 一地方自治体内の肝炎医療に関するフィールドワーク研究

    大竹孝明, 阿部真美, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 澤田康司, 井上充貴, 鈴木康秋, 長谷部千登美, 藤谷幹浩, 高後裕

    肝臓  2014年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    researchmap

  • Sequential療法によるHBs抗原量の変化とDrug free化効果に関する検討

    澤田康司, 大竹孝明, 林秀美, 中嶋駿介, 長谷部拓夢, 阿部真美, 細木弥生, 藤井常志, 藤谷幹浩, 長谷部千登美, 高後裕

    肝臓  2014年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    researchmap

  • 脂肪肝マウスにおけるBMP6発現変化を介した鉄代謝調節異常

    大竹孝明, 長谷部拓夢, 高後裕

    日本消化器病学会雑誌  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    researchmap

  • 非B非C肝硬変の肝発癌に寄与する因子の解析

    長谷部拓夢, 長谷部千登美, 斉藤義徳, 澤田康司, 阿部真美, 鈴木康秋, 大竹孝明, 高後裕

    肝臓  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • Sorafenib治療効果予測因子探索のためのレトロスペクティブ解析

    阿部真美, 阿部真美, 長谷部拓夢, 澤田康司, 鈴木康秋, 大竹孝明, 大竹孝明, 斎藤義徳, 高後裕

    肝臓  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • 高脂肪食負荷NAFLDマウスの腸肝軸Toll-like receptorの経時的発現変化と脂肪酸の関与の検討

    澤田康司, 大竹孝明, 長谷部拓夢, 阿部真美, 鈴木康秋, 高後裕, 大平賀子

    アルコールと医学生物学  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • 当科における肝癌Sorafenib治療のレトロスペクティブ解析

    阿部真美, 阿部真美, 長谷部拓夢, 澤田康司, 大竹孝明, 大竹孝明, 斎藤義徳, 鳥本悦宏, 藤谷幹浩, 高後裕

    日本癌治療学会学術集会(CD-ROM)  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • C型肝炎関連肝癌においてHbA1c高値は早期再発リスクとなる

    大竹孝明, 阿部真美, 高後裕, 長谷部拓夢, 澤田康司, 鈴木康秋

    肝臓  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • NASH/NAFLD肝硬変における治療介入後の臨床経過

    鈴木康秋, 鈴木康秋, 長谷部拓夢, 澤田康司, 阿部真美, 大竹孝明, 大竹孝明, 細木卓明, 長谷部千登美, 斎藤義徳, 高後裕

    肝臓  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • 本邦アルコール性肝硬変の実態-全国大規模調査から-

    阿部真美, 鈴木康秋, 大竹孝明, 長谷部拓夢, 澤田康司, 高後裕

    日本アルコール・薬物医学会雑誌  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • 過食マウスの鉄・Hepcidin代謝異常におけるBMP6を介したシグナル系の関与

    長谷部拓夢, 大竹孝明, 中嶋駿介, 澤田康司, 阿部真美, 大平賀子, 生田克哉, 鈴木康秋, 鳥本悦宏, 高後裕

    肝臓  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • 臨床用超音波診断装置を用いた造影超音波による肝のdrug delivery systemの基礎検討-自家蛍光内視鏡(AFI)を用いた蛍光腹腔鏡によるin vivo解析-

    鈴木康秋, 長谷部拓夢, 澤田康司, 阿部真美, 大平賀子, 大竹孝明, 高後裕

    超音波医学  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • 造影超音波が診断に有用であった肝門部リンパ節結核の1例

    長谷部拓夢, 鈴木康秋, 堂腰達矢, 河本徹, 杉山祥晃, 澤田康司, 笹島順平, 阿部真美, 小泉一也, 水上祐輔, 大平賀子, 大竹孝明, 高後裕

    超音波医学  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • Sorafenib治療効果予測因子探索のためのレトロスペクティブ解析

    阿部真美, 長谷部拓夢, 澤田康司, 大平賀子, 鈴木康秋, 大竹孝明, 高後裕, 斎藤義徳

    肝臓  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • 妊婦正常肝に発症した細胆管細胞癌の1例

    鈴木康秋, 畑山真弓, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 沢田康司, 阿部真美, 大平賀子, 大竹孝明, 高後裕

    超音波医学  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • アルコール性肝障害に発症した肝細胞癌の臨床病理学的検討-メタボリック症候群合併の有無における解析-

    鈴木康秋, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 澤田康司, 阿部真美, 大平賀子, 大竹孝明, 高後裕

    アルコールと医学生物学  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • 当科における進行肝癌に対するSorafenibの治療成績

    阿部真美, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 澤田康司, 大平賀子, 鈴木康秋, 大竹孝明, 高後裕

    肝臓  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • 高脂肪食・脂肪酸負荷の肝臓TLR5の発現変化と病態形成に対する関与-マウスNAFLDモデル,初代培養細胞,継代細胞による検討

    澤田康司, 大竹孝明, 長谷部拓夢, 阿部真美, 鈴木康秋, 大平賀子, 高後裕

    肝臓  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • DSM+CDDP動注を行った転移性肝悪性黒色腫の1例

    石崎彰, 吉川大太郎, 今井浩二, 唐崎秀則, 河野透, 古川博之, 長谷部拓夢, 沢田康司, 阿部真美, 鈴木康秋, 大竹孝明, 高後裕, 鈴木和香子

    IVR  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • アルコール性肝障害に発症した肝細胞癌の臨床病理学的検討-メタボリック症候群合併の有無における解析-

    鈴木康秋, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 澤田康司, 阿部真美, 大平賀子, 大竹孝明, 高後裕

    肝臓  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • ARFI法による肝硬度測定と造影超音波を用いた分化度診断により多中心性発生と診断した多発肝細胞癌の2例

    鈴木康秋, 中嶋駿介, 長谷部拓夢, 澤田康司, 阿部真美, 大平賀子, 大竹孝明, 高後裕

    Rad Fan  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • 造影超音波で詳細に血流動態を観察し得た孤立性肝結核腫と考えられる肉芽腫性病変の1例

    長谷部拓夢, 鈴木康秋, 鈴木康秋, 藤谷佳織, 中嶋駿介, 澤田康司, 阿部真美, 大平賀子, 大竹孝明, 高後裕

    超音波医学  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • 肝硬変におけるNTBI測定の検討

    大竹孝明, 佐々木勝則, 阿部真美, 長谷部拓夢, 澤田康司, 鈴木康秋, 田中宏樹, 生田克哉, 鳥本悦宏, 高後裕

    日本鉄バイオサイエンス学会学術集会プログラム・抄録集  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • C型肝硬変における血清NTBI値測定の意義-合併症・肝予備能との関連性について

    阿部真美, 大竹孝明, 高後裕, 中嶋駿介, 長谷部拓夢, 澤田康司, 鈴木康秋, 大平賀子, 長谷部千登美

    日本消化器病学会雑誌  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • NAFLD病態形成時の腸肝軸Toll-like receptor発現乖離における脂肪酸の重要性

    澤田康司, 大竹孝明, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 阿部真美, 大平賀子, 鈴木康秋, 高後裕

    肝臓  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • マウス脂肪肝の鉄代謝異常におけるBMP発現変化に関する検討

    長谷部拓夢, 大竹孝明, 中嶋駿介, 澤田康司, 阿部真美, 生田克哉, 鈴木康秋, 大平賀子, 高後裕

    日本消化器病学会雑誌  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • 当科における肝硬変症患者に対するカプセル内視鏡検査所見の検討

    長谷部拓夢, 澤田康司, 中嶋駿介, 阿部真美, 鈴木康秋, 大平賀子, 大竹孝明, 長谷部千登美, 高後裕

    肝臓  2010年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    researchmap

  • C型肝硬変に対するインターフェロン治療の検討

    長谷部千登美, 富永吉春, 大竹孝明, 鈴木康秋, 阿部真美, 澤田康司, 大平賀子, 長谷部拓夢, 高後裕, 関谷千尋, 吉田威

    肝臓  2010年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    researchmap

  • 多施設共同研究によるgenotype1型C型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2a/RBV併用療法の治療反応性に関する宿主因子の検討

    澤田康司, 長谷部千登美, 大平基之, 大竹孝明, 斎藤義徳, 山田政孝, 鈴木康秋, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 阿部真美, 阿部真美, 三好茂樹, 大平賀子, 高後裕

    肝臓  2010年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    researchmap

  • 肝内A-Pシャントを原因とした遠肝性門脈血流に対するIVRの経験

    長谷部拓夢, 紀野修一, 石崎彰, 長谷部千登美, 吉田威

    IVR  2010年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    researchmap

  • メタボリック症候群を伴う飲酒家の脂肪性肝炎に発症し,多彩な組織構造を呈した肝細胞癌の3例

    鈴木康秋, 中島駿介, 長谷部拓夢, 澤田康司, 阿部真美, 三好茂樹, 大平賀子, 大竹孝明, 高後裕

    肝臓  2010年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    researchmap

  • C型慢性肝炎に対するインターフェロン少量長期投与の効果に関する検討

    長谷部千登美, 大竹孝明, 鈴木康秋, 阿部真美, 三好茂樹, 澤田康司, 長谷部拓夢, 高後裕, 富永吉春, 吉田威

    肝臓  2010年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    researchmap

  • マウス脂肪肝モデルにおける小腸鉄トランスポーター発現の解析

    澤田康司, 大竹孝明, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 阿部真美, 三好茂樹, 本村亘, 生田克哉, 鈴木康秋, 大平賀子, 高後裕

    肝臓  2010年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪肝における非トランスフェリン結合鉄(NTBI)の検討

    大竹孝明, 生田克哉, 長谷部拓夢, 中嶋駿介, 澤田康司, 阿部真美, 鈴木康秋, 高後裕, 田中宏樹, 佐々木勝則, 鳥本悦宏

    日本鉄バイオサイエンス学会学術集会プログラム・抄録集  2010年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    researchmap

  • 肝細胞癌に併発したhepatic peribiliary cystの1切除例

    長谷部拓夢, 石崎彰, 今井浩二, 吉川大太郎, 唐崎秀則, 紀野修一, 河野透, 徳差良彦, 三代川斉之, 葛西眞一

    日本臨床外科学会雑誌  2009年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    researchmap

  • 門脈腫瘍栓を伴う肝細胞癌に対し動注後切除し得た1例

    石崎彰, 紀野修一, 長谷部拓夢, 今井浩二, 吉川大太郎, 唐崎秀則, 河野透, 葛西眞一, 後藤賢一郎, 長谷部千登美, 吉田威

    IVR  2009年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 肝細胞における脂肪蓄積量を低減させるための脂肪低減剤及び血中コレステロール低減剤

    田中 宏樹, 清水 惠子, 中嶋 駿介, 澤田 康司, 長谷部 拓夢

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人旭川医科大学

    出願番号:特願2018-547167  出願日:2017年8月

    特許番号/登録番号:特許第6937519号  登録日:2021年9月 

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝細胞における脂肪蓄積量を低減させるための脂肪低減剤及び血中コレステロール低減剤

    田中 宏樹, 清水 惠子, 中嶋 駿介, 澤田 康司, 長谷部 拓夢

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人旭川医科大学

    出願番号:JP2017030941  出願日:2017年8月

    公表番号:WO2018-079054  公表日:2018年5月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪性肝疾患及び/又は非アルコール性脂肪肝炎の発症リスク及び/又は重症化リスクの判定方法、並びに該判定用オリゴヌクレオチドキット

    高後 裕, 田中 宏樹, 大竹 孝明, 中嶋 駿介, 澤田 康司, 長谷部 拓夢

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人旭川医科大学

    出願番号:特願2015-061455  出願日:2015年3月

    公開番号:特開2016-178898  公開日:2016年10月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪性肝疾患及び/又は非アルコール性脂肪肝炎の発症リスク及び/又は重症化リスクの判定方法、並びに該判定用オリゴヌクレオチドキット

    高後 裕, 田中 宏樹, 大竹 孝明, 中嶋 駿介, 澤田 康司, 長谷部 拓夢

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人旭川医科大学

    出願番号:特願2015-061455  出願日:2015年3月

    公開番号:特開2016-178898  公開日:2016年10月

    特許番号/登録番号:特許第6494356号  登録日:2019年3月 

    J-GLOBAL

    researchmap

受賞

  • 第31回日本消化器病学会奨励賞

    2018年4月   日本消化器病学会   Bone morphogenetic protein-binding endothelial regulator of liver sinusoidal endothelial cells induces iron overload in a fatty liver mouse model

    長谷部拓夢

     詳細を見る

  • 旅行助成金

    2016年11月   日本肝臓学会  

    長谷部拓夢

     詳細を見る

  • 旅行助成金

    2015年11月   日本肝臓学会  

    長谷部拓夢

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 肝硬変における血小板機能変化の可能性と治療標的の探索

    研究課題/領域番号:24K11121  2024年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    長谷部 拓夢, 田中 宏樹, 澤田 康司

      詳細を見る

    配分額:4,680,000円 ( 直接経費:3,600,000円 、 間接経費:1,080,000円 )

    researchmap

  • NAFLDとサルコペニアの病態連関メカニズムと治療標的分子の探索

    研究課題/領域番号:19K17418  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    長谷部 拓夢

      詳細を見る

    配分額:4,160,000円 ( 直接経費:3,200,000円 、 間接経費:960,000円 )

    本研究では、食餌誘導性非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)マウスモデルにより、肝臓と骨格筋の病態変化の相関を調べることを目的とした。加齢性サルコペニアの関与による骨格筋変化をみるため、実験には若齢マウスと高齢マウスを用いた。
    高齢マウスにおいては経時的な筋力の増加が高脂肪食摂餌によって乏しくなった。いずれの群でも高脂肪食により肝炎が惹起されたが、肝炎に伴う線維化は年齢に依存せず生じた。高齢マウスでは高脂肪食負荷により病理学的な筋組織の変性を認め、筋肉は年齢により肥満・脂肪肝の影響をより強く受けることが示唆された。

    researchmap

  • 腸内細菌由来物質によるNASH肝線維化・肝発癌抑制効果の解析

    研究課題/領域番号:18K07991  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    澤田 康司, 長谷部 拓夢, 田中 宏樹

      詳細を見る

    配分額:4,290,000円 ( 直接経費:3,300,000円 、 間接経費:990,000円 )

    本研究では高脂肪食負荷マウス(HFD群)と高脂肪食+Lactobacillus brevis SBC8803(SBC)負荷マウス(SBC群)を用いて、SBCの非アルコール性脂肪肝改善効果、肝線維化改善効果と、そのメカニズム解析を行うことで、SBCの治療応用の可能性を探索した。HFD群に比較しSBC群ではNASH病態の改善がみられ、RNA sequencingの結果から選択的インスリン抵抗性の改善がそのメカニズムと考えられた。またHFD群とSBC群では腸内細菌叢に変化は認めず、腸内細菌叢の変化を介さないメカニズムが示された。

    researchmap

  • NAFLD鉄過剰の網羅的遺伝子発現解析を用いた疾患メカニズムと治療標的分子の探索

    研究課題/領域番号:16K19325  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    長谷部 拓夢

      詳細を見る

    配分額:4,160,000円 ( 直接経費:3,200,000円 、 間接経費:960,000円 )

    非アルコール性脂肪性肝疾患では鉄代謝恒常性破綻することが知られているが、そのメカニズムはまだ十分に解明されていない。本研究で用いた脂肪肝マウスでは鉄代謝調節分子ヘプシジンの発現が低下しており、これらのメカニズムに関して遺伝子発現解析を行った。その結果、脂肪肝マウスの肝組織において、BMP-SMADシグナルを抑制するBMPERの発現亢進があることを見いだし、BMPER発現亢進に伴うヘプシジン産生抑制が鉄代謝恒常性破綻をもたらすことを見いだした。

    researchmap