2025/01/20 更新

写真a

ハマダ タマミ
濵田 珠美
HAMADA Tamami
所属
医学部 看護学科 看護学講座
外部リンク

学位

  • 看護学博士 ( 聖路加看護大学 )

  • 看護学修士 ( 聖路加看護大学 )

研究キーワード

  • 肺がん

  • 症状マネジメント

  • 緩和ケア

  • がん化学療法看護

  • がん看護

  • 成人看護学

  • Cancer Nursing

  • Adult Nursing

研究分野

  • ライフサイエンス / 臨床看護学

学歴

  • 聖路加看護大学   看護学研究科   成人看護学

    - 2004年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 聖路加看護大学

      詳細を見る

経歴

  • - 北海道大学医学部保健学科 助手

    2004年

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本医学シュミレーション学会

    2017年12月 - 現在

      詳細を見る

  • Oncology Nursing Society

    2013年8月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本臨床腫瘍学会

    2013年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本看護学教育学会

      詳細を見る

  • がん看護学会

      詳細を見る

  • 日本看護科学学会

      詳細を見る

▼全件表示

留学歴

  • 2019年6月 - 2019年7月   ピッツバーグ大学看護学部   客員研究員

  • 2014年9月 - 2014年12月   ピッツバーグ大学看護学部   客員研究者

論文

  • Feasibility of a nurse-initiated brief cognitive behavioral strategy intervention program for symptom clusters experienced by patients with advanced non-small cell lung cancer 査読

    Tamami Hamada, Hiroko Ishikawa, Margaret Quinn Rosenzweig, Naoki Nishimura, Jun Sakakibara-Konishi, Toshihiro Itoh

    100600 - 100600   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.apjon.2024.100600

    researchmap

  • Feasibility of a nurse-initiated CBI program for symptom clusters in advanced NSCLC patients - a qualitative study 査読

    Tamami Hamada, Hiroko Ishikawa, Naoki Nishimura, Jun Sakakibara, Toshihiro Ito

    33   S520 - S520   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.annonc.2022.05.261

    researchmap

  • Impact of symptom clusters on quality of life outcomes in patients from japan with advanced nonsmall cell lung cancers 査読

    Tamami Hamada, Hiroko Komatsu, Margaret Q Rosenzweig, Naohiko Chohnabayashi, Naoki Nishimura, Satoshi Oizumi, Dianxu Ren

    3 ( 4 )   370 - 381   2016年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4103/2347-5625.196489

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • SCASH:進行非小細胞肺がん患者への症状クラスター高度サポート開発と評価

    研究課題/領域番号:18H03080  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    濱田 珠美, 伊藤 俊弘, 石川 洋子, 榊原 純, 西村 直樹

      詳細を見る

    配分額:13,780,000円 ( 直接経費:10,600,000円 、 間接経費:3,180,000円 )

    2020年度の本研究目的は、前半は、令和1年度の第2段階の「標準的治療を受ける進行NSCLC患者に感度高い効果的な問題解決戦略には、何が見出されているか?」また、優先的にSCASHが必要なサブグループが存在するのではないか?」の成果を洗練し、患者報告型成果指標を見出して、より細やかにニーズに対応でき効果を高く期待できるSCASH-Taylor Made(以下、SCASH-TM)案を考案する。後半は、効果を検証するため、リサーチパネルメンバーでRCTシェーマを検討し構築後、RCT本試験計画を立案し、予備試験へと進めることであった。「標準的治療を受ける進行NSCLC患者に感度高い効果的な問題解決戦略には、日常的に取り入れやすい行動療法(リラクゼーション)などが好感度で継続可能なものであり、症状の変化と効果に自覚のために、対話を中心とした高度実践者の介入が効果が期待できるものであるとわかった。COVID-19の感染拡大下のため、優先的にSCASHを適用するサブグループの解析ワークが遅れており継続して推進を図る。そこで、COVID-19 感染拡大予防も加味したできる限り非接触で介入内容の理解と感度高く効果を期待できるSCASH-Taylor Made案を考案し、関連するツールの整備を推進している。後半の目的は、治療期の進行NSCLC患者を対象としているためCOVID-19 感染拡大事情を注視して研究フィールドへの感染リスク回避と安全を担保できる状況を評価しており,2020年度は感染拡大中のため状況を注視している。

    researchmap

  • 生きた教育の場としての医療倫理シミュレーション・専門職責任教育プログラムの開発

    研究課題/領域番号:15K12807  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    石川 洋子, 濱田 珠美, 蔵田 伸雄, 武田 聡, 眞嶋 俊造

      詳細を見る

    配分額:2,340,000円 ( 直接経費:1,800,000円 、 間接経費:540,000円 )

    医療倫理教育において複雑な医療倫理の問題を考え、悩み抜くために今まで行われてこなかったシミュレーション教育について、その必要性と重要性を明らかにした。それに基づき開発した医療倫理シミュレーション教育プログラムは、学習者の臨床判断能力を向上させ、学習者自らが医療者として主体的に学びを深める教育手法であることが明らかになった。

    researchmap

  • がん看護高度実践看護師における日本版実践コンピテンシーモデル開発

    研究課題/領域番号:15K15824  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    濱田 珠美, 石川 洋子

      詳細を見る

    配分額:3,640,000円 ( 直接経費:2,800,000円 、 間接経費:840,000円 )

    がん看護専門看護師(Oncology Certified Nurse Specialist: OCNS)を目指す学生の“実践”コンピテンシーが強化する経験の可視化に試み、教育評価に役立つRubric開発とOCNSにおける日本版 “実践”コンピテンシーモデル開発を目指した。欧米で開発のRubricに基づき、高度実践力形成をコミュニケーションできる日本型がん看護高度実践Rubricを開発し、”実践”焦点化日本型がん看護高度実践コンピテンシーモデルを開発した。シミュレーション下高度実践力形成に際し、コミュニケーションを促進できるが、臨床特異項目の拡充と計量的ツールとしての信頼性検証に課題が残った。

    researchmap

  • 進行非小細胞肺がん患者への症状クラスターリダクションライフサポートプログラム評価

    研究課題/領域番号:26293459  2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    濱田 珠美, 石川 洋子, 榊原 純, 西村 直樹, 大泉 聡史

      詳細を見る

    配分額:7,280,000円 ( 直接経費:5,600,000円 、 間接経費:1,680,000円 )

    標準的治療を受ける進行非小細胞肺がん(Non-Small Cell Lung Cancer:以下、NSCLC)患者の症状クラスター内2症状(FatigueとPain)に焦点化した症状クラスターリダクションライフサポートプログラムの開発・評価を目指した。126人の進行NSCLC患者データを解析と文献レビューから、累積負担リダクションモデルを洗練し、Cognitive Behavioral Intervention (CBI)に基づく看護師主導プログラムのFeasibility Study (実用性試験)にて実用性が示唆された。よって、プログラムの通院治療期継続利用強化と評価が継続課題である。

    researchmap

  • 分子標的薬治療を受ける進行非小細胞肺がん患者のスキンライフケアプラットホーム開発

    研究課題/領域番号:24659980  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    石川 洋子, 濱田 珠美, 小松 浩子, 松原 和夫

      詳細を見る

    配分額:3,250,000円 ( 直接経費:2,500,000円 、 間接経費:750,000円 )

    本研究は、分子標的薬治療を受ける進行非小細胞肺がん(以下、進行NSCLC)を持つ人の「NSCLCスキンライフサポートプラットホーム」の構築を目指した。
    スキンライフが脅かされた進行NSCLCを持つ人は、生活の質(QOL:Quality of Life)の低下と分子標的薬治療の継続に支障をきたしていることが概念化できた。「NSCLCスキンライフサポートプラットホーム」によるエビデンスに基づく有効なスキンケアの推奨と、患者と共に取り組む看護実践の蓄積の必要性が明らかになった。

    researchmap

  • 標準的治療を受ける進行非小細胞肺がんを持つ人のライフサポートプログラム開発

    研究課題/領域番号:23593218  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    濱田 珠美, 石川 洋子, 小松 浩子

      詳細を見る

    配分額:4,680,000円 ( 直接経費:3,600,000円 、 間接経費:1,080,000円 )

    標準的治療を受ける進行非小細胞肺がん(Non-Small Cell Lung Cancer:以下、NSCLC)患者の症状クラスターを中心にすえた因果モデルを修正し、ライフ(生・生活)の充実を図るケアプログラム開発を目指した。100人の進行NSCLC患者がMDアンダーソン症状評価表(日本語版)などに回答した。症状クラスタ―の識別は、探索的・確認的因子分析、重回帰分析などを行った。結果、新4症状クラスターを識別し、修正BとE症状クラスター因果モデルから有効性を期待できるケアプログラム開発に示唆を得た。したがって、BとE症状クラスターに焦点化したケアプログラム開発の継続と適用評価が継続課題である。

    researchmap

  • 進行非小細胞肺がんを持つ人のライフサポートプログラム開発に関する予備的研究

    研究課題/領域番号:20592534  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    濱田 珠美, 石川 洋子, 小松 浩子

      詳細を見る

    配分額:2,340,000円 ( 直接経費:1,800,000円 、 間接経費:540,000円 )

    標準的治療を受ける進行非小細胞肺がん(Non-Small Cell Lung Cancer:以下NSCLC)患者の症状クラスターを探索した。60人の進行NSCLC患者がMDアンダーソン症状評価表(日本語版)などに回答した。症状クラスターの識別は、因子分析とクラスター分析による探索的因子分析を行い、ヘルスケアアウトカムとの関係は重回帰分析で評価した。結果、4つの症状クラスターが識別され、QOLに影響していた(P<0.05)。したがって、症状クラスターに焦点化したアセスメントによって、複雑な症状経験を早期にとらえることが、QOL低下を招かない看護ケアに不可欠と考えられた。

    researchmap

  • 化学療法期 肺がん患者の看護

    2004年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 化学療法期にある患者とその家族をケアする看護師の教育

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 化学療法期 肺がん患者と家族への看護

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

職務上の実績に関する事項

  • 2024年4月 -現在
    教務厚生委員会委員
  • 2024年4月 -現在
    学年担任 1年生
  • 2022年4月 -2024年3月
    大学院修士課程小委員会委員
  • 2017年4月 -2021年3月
    教務・厚生委員会委員
  • 2017年4月 -2021年3月
    学年担任
  • 2014年4月 -現在
    大学院修士課程委員会

▼全件表示