2025/01/23 更新

写真a

アズマ ノブヨシ
東 信良
AZUMA Nobuyoshi
所属
学長・副学長
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2000年3月   旭川医科大学 )

研究キーワード

  • Cardio vascular surgery

  • 血管外科

  • 心臓血管外科

  • 内皮細胞内情報伝達

  • バイパスグラフト内膜肥厚

研究分野

  • ライフサイエンス / 心臓血管外科学

学歴

  • 旭川医科大学

    - 1985年

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   医学研究科

    - 1985年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 旭川医科大学病院長

    2023年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 大阪大学   客員教員(教授)

    2019年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   病院長補佐

    2015年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 旭川医科大学 教授

    2012年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   副科長

    2011年9月 - 2012年6月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   副部長

    2006年10月 - 2012年6月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学

    1999年 - 2001年

      詳細を見る

  • 旭川医科大学 助手

    1999年 - 2001年

      詳細を見る

  • Yale University School of Medicine, Research Fellow

    1997年 - 1999年

      詳細を見る

  • エール大学医学部 研究員

    1997年 - 1999年

      詳細を見る

  • 旭川医科大学

    1993年 - 1997年

      詳細を見る

  • 旭川医科大学 助手

    1993年 - 1997年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本フットケア・足病医学会

    2019年7月 - 現在

      詳細を見る

  • Society for Vascular Surgery

    2014年8月 - 現在

      詳細を見る

  • 米国血管外科学会

    2014年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本下肢救済・足病学会

    2013年1月 - 2019年6月

      詳細を見る

  • International Society for Vascular Surgery

    2009年1月 - 現在

      詳細を見る

  • Japan Endovascular Treatment Conference

    2007年12月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本静脈学会

    2006年2月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本静脈学会

    2006年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 欧州血管外科学会( European Society for Vascular Surgery)

    2001年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本循環器学会

    2001年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本血管外科学会

    1992年3月 - 現在

      詳細を見る

  • International College of Angiology

    1990年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本胸部外科学会

    1985年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本脈管学会

    1985年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本外科学会

    1985年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本心臓血管外科学会

    1985年6月 - 現在

      詳細を見る

  • European society for vascular surgery

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 医療事故調査会議 外部委員  

    2022年9月 - 2022年11月   

      詳細を見る

    旭川赤十字病院の医療事故調査会議外部委員

    researchmap

留学歴

  • 1997年7月 - 1999年7月   米国エール大学   リサーチフェロー

論文

  • NG2-positive pericytes regulate homeostatic maintenance of slow-type skeletal muscle with rapid myonuclear turnover. 国際誌

    Takamitsu Tatsukawa, Kohei Kano, Kei-Ichi Nakajima, Takashi Yazawa, Ryoji Eguchi, Maki Kabara, Kiwamu Horiuchi, Taiki Hayasaka, Risa Matsuo, Naoyuki Hasebe, Nobuyoshi Azuma, Jun-Ichi Kawabe

    Stem cell research & therapy   14 ( 1 )   205 - 205   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Skeletal muscle comprises almost 40% of the human body and is essential for movement, structural support and metabolic homeostasis. Size of multinuclear skeletal muscle is stably maintained under steady conditions with the sporadic fusion of newly produced myocytes to compensate for the muscular turnover caused by daily wear and tear. It is becoming clear that microvascular pericytes (PCs) exhibit myogenic activity. However, whether PCs act as myogenic stem cells for the homeostatic maintenance of skeletal muscles during adulthood remains uncertain. METHODS: We utilized PC-fused myofibers using PC-specific lineage tracing mouse (NG2-CreERT/Rosa-tdTomato) to observe whether muscle resident PCs have myogenic potential during daily life. Genetic PC deletion mouse model (NG2-CreERT/DTA) was used to test whether PC differentiates to myofibers for maintenance of muscle structure and function under homeostatic condition. RESULTS: Under steady breeding conditions, tdTomato-expressing PCs were infused into myofibers, and subsequently, PC-derived nuclei were incorporated into myofibers. Especially in type-I slow-type myofibers such as the soleus, tdTomato+ myofibers were already observed 3 days after PC labeling; their ratio reached a peak (approximately 80%) within 1 month and was maintained for more than 1 year. Consistently, the NG2+ PC-specific deletion induced muscular atrophy in a slow-type myofiber-specific manner under steady breeding conditions. The number of myonucleus per volume of each myofiber was constant during observation period. CONCLUSIONS: These findings demonstrate that the turnover of myonuclei in slow-type myofibers is relatively fast, with PCs acting as myogenic stem cells-the suppliers of new myonuclei under steady conditions-and play a vital role in the homeostatic maintenance of slow-type muscles.

    DOI: 10.1186/s13287-023-03433-1

    PubMed

    researchmap

  • Endovascular versus open repair in patients with abdominal aortic aneurysm: a claims-based data analysis in Japan. 国際誌

    Yuki Kimura, Hiroshi Ohtsu, Naohiro Yonemoto, Nobuyoshi Azuma, Kazuhiro Sase

    BMJ surgery, interventions, & health technologies   4 ( 1 )   e000131   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Endovascular aortic repair (EVAR) evolved through competition with open aortic repair (OAR) as a safe and effective treatment option for appropriately selected patients with abdominal aortic aneurysm (AAA). Although endoleaks are the most common reason for post-EVAR reintervention, compliance with lifelong regular follow-up imaging remains a challenge. DESIGN: Retrospective data analysis. SETTING: The Japan Medical Data Center (JMDC), a claims database with anonymous data linkage across hospitals, consists of corporate employees and their families of ≤75 years of age. PARTICIPANTS: The analysis included participants in the JMDC who underwent EVAR or OAR for intact (iAAA) or ruptured (rAAA) AAA. Patients with less than 6 months of records before the aortic repair were excluded. MAIN OUTCOME MEASURES: Overall survival and reintervention rates. RESULTS: We identified 986 cases (837 iAAA and 149 rAAA) from JMDC with first aortic repairs between January 2015 and December 2020. The number of patients, median age (years (IQR)), follow-up (months) and post-procedure CT scan (times per year) were as follows: iAAA (OAR: n=593, 62.0 (57.0-67.0), 26.0, 1.6, EVAR: n=244, 65.0 (31.0-69.0), 17.0, 2.2), rAAA (OAR: n=110, 59.0 (53.0-59.0), 16.0, 2.1, EVAR: n=39, 62.0 (31.0-67.0), 18.0, 2.4). Reintervention rate was significantly higher among EVAR than OAR in rAAA (15.4% vs 8.2%, p=0.04). In iAAA, there were no group difference after 5 years (7.8% vs 11.0%, p=0.28), even though EVAR had initial advantage. There were no differences in mortality rate between EVAR and OAR for either rAAA or iAAA. CONCLUSIONS: Claims-based analysis in Japan showed no statistically significant difference in 5-year survival rates of the OAR and EVAR groups. However, the reintervention rate of EVAR in rAAA was significantly higher, suggesting the need for regular post-EVAR follow-up with imaging. Therefore, international collaborations for long-term outcome studies with real-world data are warranted.

    DOI: 10.1136/bmjsit-2022-000131

    PubMed

    researchmap

  • Health Related Quality of Life Over Time After Revascularisation in Patients With Chronic Limb Threatening Ischaemia. 国際誌

    Akio Kodama, Mitsuyoshi Takahara, Osamu Iida, Yoshimitsu Soga, Shinsuke Mii, Ikuro Kitano, Juno Deguchi, Daisuke Fukui, Kimihiro Komori, Nobuyoshi Azuma

    European journal of vascular and endovascular surgery : the official journal of the European Society for Vascular Surgery   62 ( 5 )   777 - 785   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Chronic limb threatening ischaemia (CLTI) decreases life expectancy and impairs health related quality of life (HR-QOL). Revascularisation is needed to relieve ischaemia and salvage limbs. Although a major goal of CLTI treatment is maintaining QOL, little information is available about changes of HR-QOL over time after revascularisation. HR-QOL with survival after revascularisation for CLTI was assessed. METHODS: The clinical database of the Surgical reconstruction versus Peripheral INtervention in pAtients with critical limb isCHemia (SPINACH), a prospective multicentre observational study, was analysed. Outcome measures were disease specific QOL per the Vascular Quality of Life (VascuQOL) questionnaire and the Short Form (SF) 36 evaluated generic QOL, which were assessed at baseline and three, 12, 24, and 36 months. The outcome measure was change of QOL from baseline. The minimally important difference (half a standard deviation from baseline) was used as the cut off point for improved, worsened, and unchanged QOL. RESULTS: Overall QOL was improved in 61% of patients for the VascuQOL and approximately 40% for the SF-36 component summaries at three months. However, these proportion gradually decreased to 21% - 31% at three years. In contrast, the proportion of deceased patients gradually increased over the three year follow up. Multivariable analysis revealed that pre-operative non-ambulatory status was inversely associated with improved QOL for the three month VascuQOL and SF-36 mental component summary, and surgical reconstruction was positively associated with these measurements. Advanced age and renal failure were inversely associated with improved QOL for the SF-36 mental component summary and VascuQOL at one to three years. CONCLUSION: Revascularisation improved QOL. However, patients with non-ambulatory status exhibited a negative association with improved QOL at three months, and advanced age and renal failure limited benefits one to three years after revascularisation. Accumulating QOL data will be essential for post-revascularisation QOL estimation. Pre-operative assessment, including estimated QOL, is important in shared decision making for patient oriented outcomes in the treatment of CLTI patients.

    DOI: 10.1016/j.ejvs.2021.06.037

    PubMed

    researchmap

  • <i>NT5E</i> Genetic Mutation Is a Rare But Important Cause of Intermittent Claudication and Chronic Limb-Threatening Ischemia 査読

    Nobuyoshi Azuma, Tetsuro Uchida, Shinsuke Kikuchi, Mitsuaki Sadahiro, Tsunehiro Shintani, Kumiko Yanagi, Ryuji Higashita, Atsushi Yamashita, Yoshio Makita, Tadashi Kaname

    Circulation Journal   84 ( 7 )   1183 - 1188   2020年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Circulation Society  

    DOI: 10.1253/circj.cj-20-0153

    researchmap

  • Editor's Choice - European Society for Vascular Surgery (ESVS) 2020 Clinical Practice Guidelines on the Management of Acute Limb Ischaemia. 国際誌

    Martin Björck, Jonothan J Earnshaw, Stefan Acosta, Frederico Bastos Gonçalves, Frederic Cochennec, E S Debus, Robert Hinchliffe, Vincent Jongkind, Mark J W Koelemay, Gabor Menyhei, Alexei V Svetlikov, Yamume Tshomba, Jos C Van Den Berg, Esvs Guidelines Committee, Gert J de Borst, Nabil Chakfé, Stavros K Kakkos, Igor Koncar, Jes S Lindholt, Riikka Tulamo, Melina Vega de Ceniga, Frank Vermassen, Document Reviewers, Jonathan R Boyle, Kevin Mani, Nobuyoshi Azuma, Edward T C Choke, Tina U Cohnert, Robert A Fitridge, Thomas L Forbes, Mohamad S Hamady, Alberto Munoz, Stefan Müller-Hülsbeck, Kumud Rai

    European journal of vascular and endovascular surgery : the official journal of the European Society for Vascular Surgery   59 ( 2 )   173 - 218   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ejvs.2019.09.006

    PubMed

    researchmap

  • Predictive Model for Mortality Risk Including the Wound, Ischemia, Foot Infection Classification in Patients Undergoing Revascularization for Critical Limb Ischemia. 国際誌

    Nobuyoshi Azuma, Mitsuyoshi Takahara, Akio Kodama, Yoshimitsu Soga, Hiroto Terashi, Junichi Tazaki, Terutoshi Yamaoka, Atsuhiro Koya, Osamu Iida

    Circulation. Cardiovascular interventions   12 ( 12 )   e008015   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The aim of this study was to develop a predictive model for mortality risk based on preoperative risk factors, including the Wound, Ischemia, Foot Infection (WIfI) classification, in patients undergoing revascularization for critical limb ischemia. METHODS: We analyzed a database of the Surgical reconstruction versus Peripheral Intervention in Patients With Critical Limb Ischemia registry, a multicenter, prospective, observational study that included 520 critical limb ischemia patients (192 surgical and 328 endovascular patients). RESULTS: Multivariate Cox regression analysis identified old age, impaired mobility, low body mass index, renal failure, heart failure, and high WIfI grade as independent risk factors for all-cause mortality (all P<0.05). The risk score comprising these risk factors discriminated the mortality risk well; the 2-year survival rate was >90% in the first quantile of the risk score and ≈20% in the fifth quantile. The area under the time-dependent receiver operating characteristics curve was 0.829 for thirty-day mortality and 0.811 for 2-year mortality. Adding more detailed preoperative information to the predictive model revealed that cystatin C-based estimated glomerular filtration rate, left ventricular ejection fraction, and cholinesterase levels were additional independent risk factors, but the predictive accuracy of the model was not significantly improved, according to the time-dependent receiver operating characteristics curve and net reclassification improvement. CONCLUSIONS: The current study developed a risk score for mortality using preoperative risk factors, including the WIfI classification, in critical limb ischemia patients undergoing revascularization.

    DOI: 10.1161/CIRCINTERVENTIONS.119.008015

    PubMed

    researchmap

  • Graft flow predictive equation in distal bypass grafting for critical limb ischemia. 査読 国際誌

    Keisuke Miyake, Shinsuke Kikuchi, Hiroko Okuda, Atsuhiro Koya, Yoshiki Sawa, Nobuyoshi Azuma

    Journal of vascular surgery   70 ( 4 )   1192 - 1203   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Graft flow (GF) seems to be an important prognostic predictor in distal bypass for critical limb ischemia, but previous studies have failed to clarify the association between GF and the graft prognosis. GF differs significantly among grafts, and each graft seems to have an optimal GF depending on various factors. We hypothesized that comparison between the measured GF (mGF) and optimal estimated GF (eGF) would be important in predicting graft prognosis. Herein, we aimed to develop a GF predictive equation by assessing GF determinants and to validate the equation against a clinical dataset. METHODS: A total of 198 distal bypasses with vein grafts for critical limb ischemia from 2011 to 2016 were enrolled. Of these grafts, 135 normal grafts without any abnormalities on early postoperative ultrasound examination were used to develop and validate the equation. Various anatomic and patient-related factors were analyzed to detect GF determinants with stepwise selection, and the GF predictive equation was developed with multiple linear regression analysis. After developing the equation, all 198 grafts were categorized into two groups according to the equation developed based on data from the 135 normal grafts as follows: optimal flow grafts (OFGs), in which mGF > eGF - 14.6, and suboptimal flow grafts (SFGs), in which mGF < eGF - 14.6. The cutoff value of 14.6 was determined using receiver operating characteristic curves to detect graft abnormalities. By comparing OFGs and SFGs, the efficacy of the equation in predicting bypass abnormalities and graft prognosis was assessed. RESULTS: The GF determinants were runoff, hemodialysis (HD), diabetes mellitus (DM), and graft quality (GQ). The predictive equation was estimated as follows: GF(ml/min)=(32.9×run-off)+(9.9×GQ)-(13.0×DM)-(35.1×HD)+12.1 (R2 = 0.71, coefficient: runoff and GQ, 3 [good], 2 [fair], 1 [poor]; DM and HD, 1 [yes], 0 [no]). In the efficacy assessment of the equation, SFGs showed a significantly higher rate of bypass abnormalities (64.0% vs 12.2%; P < .0001), graft intermediate stenosis (10.7% vs 1.6%; P = .0071), graft critical stenosis (28.0% vs 3.2%; P < .0001), and early graft occlusion (17.3% vs 4.3%; P = .0037) than OFGs and were associated with a higher rate of revision surgery within 2 years after surgery (50.7% vs 34.2%; P = .026). SFGs also showed significantly lower primary patency rates (P < .0001) and secondary patency rates (P = .0005). CONCLUSIONS: GF was well-estimated with runoff, GQ, and the presence of DM and HD. A comparison between mGF and eGF, calculated with the equation, will help to detect bypass abnormalities and determine the necessity of additional intraoperative procedures and, thus, achieve optimal outcomes.

    DOI: 10.1016/j.jvs.2018.12.057

    PubMed

    researchmap

  • Effectiveness and Safety of Ultrasound Guided Lower Extremity Nerve Blockade in Infragenicular Bypass Grafting for High Risk Patients With Chronic Limb Threatening Ischaemia. 国際誌

    Shinsuke Kikuchi, Takuya Yamaguchi, Keisuke Miyake, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Takafumi Iida, Atsushi Kurosawa, Tomoki Sasakawa, Takayuki Kunisawa, Nobuyoshi Azuma

    European journal of vascular and endovascular surgery : the official journal of the European Society for Vascular Surgery   58 ( 2 )   206 - 213   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Surgical revascularisation to accomplish limb salvage remains preferable in some patients with chronic limb threatening ischaemia (CLTI). The aim of this study was to evaluate the effectiveness and safety of ultrasound guided lower extremity nerve blockade (UGNB) in infragenicular bypass surgery (IGBS). METHODS: This was a single centre, retrospective clinical study. Fifty-nine patients with CLTI (67 limbs) who underwent IGBS under UGNB (femoral and sciatic nerve blockade) at Asahikawa Medical University between January 2012 and December 2017 were compared with patients with CLTI (137 limbs) who underwent IGBS under general anaesthesia (GA) over the same period. Propensity score matching based on pre-operative comorbidities was used to minimise background differences of the two groups. RESULTS: Fifty-six pairs of CLTIs were matched and analysed (55% dialysis dependent). Procedure duration was similar between the two groups, but intraoperative catecholamine index and intravenous fluid volume were lower with UGNB compared with GA (2.9 ± 4.6 vs. 5.9 ± 6.5; p < .01 and 1831 ± 990 vs. 2335 ± 931 mL; p < .01, respectively). The mean arterial blood pressure during induction of anaesthesia was significantly decreased with GA. Post-operatively, the time period to resume a clear liquid and solid food diet was significantly shorter with UGNB (P<0.01 for both outcome measures). Intravenous fluid volume was significanlty lower, while cardiac complications and delirium, based on the NEECHAM confusion scale, occurred significantly less often with UGNB than GA. These significant differences show advantages of UGNB compared to GA. No mortality or major amputations were observed in either group. Early graft thrombosis was observed in five limbs (8.9%) with UGNB and in four limbs with GA (7.1%) (p = .73). CONCLUSIONS: UGNB has advantages for intra- and post-operative management and could be a useful method to prevent peri-operative complications for high risk patients with CLTI. To ensure the effectiveness of UGNB for IGBS for future indications, a randomised study is required.

    DOI: 10.1016/j.ejvs.2019.03.023

    PubMed

    researchmap

  • Global Vascular Guidelines on the Management of Chronic Limb-Threatening Ischemia. 国際誌

    Michael S Conte, Andrew W Bradbury, Philippe Kolh, John V White, Florian Dick, Robert Fitridge, Joseph L Mills, Jean-Baptiste Ricco, Kalkunte R Suresh, M Hassan Murad, Victor Aboyans, Murat Aksoy, Vlad-Adrian Alexandrescu, David Armstrong, Nobuyoshi Azuma, Jill Belch, Michel Bergoeing, Martin Bjorck, Nabil Chakfé, Stephen Cheng, Joseph Dawson, Eike S Debus, Andrew Dueck, Susan Duval, Hans H Eckstein, Roberto Ferraresi, Raghvinder Gambhir, Mauro Gargiulo, Patrick Geraghty, Steve Goode, Bruce Gray, Wei Guo, Prem C Gupta, Robert Hinchliffe, Prasad Jetty, Kimihiro Komori, Lawrence Lavery, Wei Liang, Robert Lookstein, Matthew Menard, Sanjay Misra, Tetsuro Miyata, Greg Moneta, Jose A Munoa Prado, Alberto Munoz, Juan E Paolini, Manesh Patel, Frank Pomposelli, Richard Powell, Peter Robless, Lee Rogers, Andres Schanzer, Peter Schneider, Spence Taylor, Melina V De Ceniga, Martin Veller, Frank Vermassen, Jinsong Wang, Shenming Wang

    European journal of vascular and endovascular surgery : the official journal of the European Society for Vascular Surgery   58 ( 1S )   S1-S109.e33   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Chronic limb-threatening ischemia (CLTI) is associated with mortality, amputation, and impaired quality of life. These Global Vascular Guidelines (GVG) are focused on definition, evaluation, and management of CLTI with the goals of improving evidence-based care and highlighting critical research needs. The term CLTI is preferred over critical limb ischemia, as the latter implies threshold values of impaired perfusion rather than a continuum. CLTI is a clinical syndrome defined by the presence of peripheral artery disease (PAD) in combination with rest pain, gangrene, or a lower limb ulceration >2 weeks duration. Venous, traumatic, embolic, and nonatherosclerotic etiologies are excluded. All patients with suspected CLTI should be referred urgently to a vascular specialist. Accurately staging the severity of limb threat is fundamental, and the Society for Vascular Surgery Threatened Limb Classification system, based on grading of Wounds, Ischemia, and foot Infection (WIfI) is endorsed. Objective hemodynamic testing, including toe pressures as the preferred measure, is required to assess CLTI. Evidence-based revascularization (EBR) hinges on three independent axes: Patient risk, Limb severity, and ANatomic complexity (PLAN). Average-risk and high-risk patients are defined by estimated procedural and 2-year all-cause mortality. The GVG proposes a new Global Anatomic Staging System (GLASS), which involves defining a preferred target artery path (TAP) and then estimating limb-based patency (LBP), resulting in three stages of complexity for intervention. The optimal revascularization strategy is also influenced by the availability of autogenous vein for open bypass surgery. Recommendations for EBR are based on best available data, pending level 1 evidence from ongoing trials. Vein bypass may be preferred for average-risk patients with advanced limb threat and high complexity disease, while those with less complex anatomy, intermediate severity limb threat, or high patient risk may be favored for endovascular intervention. All patients with CLTI should be afforded best medical therapy including the use of antithrombotic, lipid-lowering, antihypertensive, and glycemic control agents, as well as counseling on smoking cessation, diet, exercise, and preventive foot care. Following EBR, long-term limb surveillance is advised. The effectiveness of nonrevascularization therapies (eg, spinal stimulation, pneumatic compression, prostanoids, and hyperbaric oxygen) has not been established. Regenerative medicine approaches (eg, cell, gene therapies) for CLTI should be restricted to rigorously conducted randomizsed clinical trials. The GVG promotes standardization of study designs and end points for clinical trials in CLTI. The importance of multidisciplinary teams and centers of excellence for amputation prevention is stressed as a key health system initiative.

    DOI: 10.1016/j.ejvs.2019.05.006

    PubMed

    researchmap

  • Three-Year Outcomes of Surgical Versus Endovascular Revascularization for Critical Limb Ischemia The SPINACH Study (Surgical Reconstruction Versus Peripheral Intervention in Patients With Critical Limb Ischemia) 査読

    Osamu Iida, Mitsuyoshi Takahara, Yoshimitsu Soga, Akio Kodama, Hiroto Terashi, Nobuyoshi Azuma

    CIRCULATION-CARDIOVASCULAR INTERVENTIONS   10 ( 12 )   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Background-The aim of this study was to compare clinical outcomes between surgical reconstruction and endovascular therapy (EVT) for critical limb ischemia (CLI) in today's real-world settings.
    Methods and Results-This multicenter, prospective, observational study registered and followed 548 Japanese CLI patients. The registration was in advance of revascularization; 197 patients were scheduled to receive surgical reconstruction, and the remaining 351 were scheduled to receive EVT. The primary end point was 3-year amputation-free survival, compared between the 2 treatments in an intention-to-treat manner, using propensity score matching. Interaction analysis was additionally performed to explore which subgroups had better outcomes with surgical reconstruction or EVT. After propensity score matching, the 3-year amputation-free survival was not significantly different between the 2 groups (52% [95% confidence interval, 43%-60%] and 52% [95% confidence interval, 44-60%]; P=0.26). Subsequent interaction analysis identified (1) Wound, Ischemia, and foot Infection (WIfI) classification W-3, (2) fI-2/3, (3) history of ipsilateral minor amputation, (4) history of revascularization after CLI onset, and (5) bilateral CLI as the factors more favorable for surgical reconstruction, whereas (1) diabetes mellitus, (2) renal failure, (3) anemia, (4) history of nonadherence to cardiovascular risk management, and (5) contralateral major amputation were as those less favorable for surgical reconstruction.
    Conclusions-The 3-year amputation-free survival was not different between surgical reconstruction and EVT in the overall CLI population. The subsequent interaction analysis suggested that there would be a subgroup more suited for surgical reconstruction and another benefiting more from EVT.

    DOI: 10.1161/CIRCINTERVENTIONS.117.005531

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Surgical reconstruction versus peripheral intervention in patients with critical limb ischemia - a prospective multicenter registry in Japan: The SPINACH study design and rationale 査読

    Nobuyoshi Azuma, Osamu Iida, Mitsuyoshi Takahara, Yoshimitsu Soga, Akio Kodama

    VASCULAR   22 ( 6 )   411 - 420   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS LTD  

    Clinical evidence reflecting the recent development of treatments for patients with critical limb ischemia is mandatory to guide the decision-making process for the selection of revascularization procedures, including bypass or endovascular treatment. This paper describes the protocol for a clinical study that is designed and carried out by both vascular surgeons and interventional cardiologists collaboratively, and will investigate current treatment for critical limb ischemia in Japan. The registry aimed to recruit approximately 450 patients with critical limb ischemia, including approximately 150 patients who underwent bypass surgery and approximately 300 patients who underwent endovascular treatment in 23 institutions. The primary endpoint of this study is amputation-free survival at 36 months, and the secondary endpoints include major amputation, cardiovascular events, re-intervention, death, ulcer healing, and their composite outcomes. The SPINACH study aims to provide a suitable patient model for each revascularization procedure, bypass and endovascular treatment, and will expound on the role of each approach for critical limb ischemia treatment (Clinical trial registration UMIN000007050).

    DOI: 10.1177/1708538113518204

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Factors Influencing Wound Healing of Critical Ischaemic Foot after Bypass Surgery: Is the Angiosome Important in Selecting Bypass Target Artery? 査読

    N. Azuma, H. Uchida, T. Kokubo, A. Koya, N. Akasaka, T. Sasajima

    EUROPEAN JOURNAL OF VASCULAR AND ENDOVASCULAR SURGERY   43 ( 3 )   322 - 328   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO LTD  

    Objectives: The aim of the study is to determine factors affecting ischaemic wound healing and role of the angiosome concept in bypass surgery.
    Design: Single-centre, retrospective clinical study.
    Materials and methods: A total of 249 consecutive critical ischaemic limbs with tissue loss in 228 patients who underwent distal bypasses from 2003 to 2009 were reviewed. A total of 81% of patients were diabetic, and 49% of patients had dialysis-dependent renal disease (end-stage renal disease, ESRD). Distal targets of bypasses were the crural artery (57%) and the pedal artery (43%).
    Results: The complete healing of ischaemic wounds was achieved in 211 limbs (84.7%). ESRD (odds ratio (OR) 0.127, p &lt; 0.001), diabetes (OR 0.216, p = 0.030), Rutherford category 6 (R6) with heel ulcer/gangrene (OR 0.134, p &lt; 0.001), R6 except heel (OR 0.336, p = 0.025) and low albuminaemia (OR 0.387, p = 0.049) were negative predictors of wound healing. Regarding the angiosome, the healing rate in the indirect revascularisation (IR) group was slower than in the direct revascularisation (DR) group, especially in patients with ESRD (p &lt;0.001). However, the healing rates of the DR and IR groups were similar after minimising background differences with propensity score methods (p = 0.185).
    Conclusions: In the field of bypass surgery, the angiosome concept seems unimportant, at least in non-ESRD cases. The location and extent of ischaemic wounds as well as co-morbidities may be more relevant than the angiosome in terms of wound healing. (C) 2011 European Society for Vascular Surgery. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.ejvs.2011.12.001

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Impact of Infrapopliteal Revascularisation Establishing In Line Flow to the Wound in Patients with Chronic Limb Threatening Ischaemia. 国際誌

    Osamu Iida, Mitsuyoshi Takahara, Norihiko Ohura, Yosuke Hata, Akio Kodama, Yoshimitsu Soga, Terutoshi Yamaoka, Yoshiharu Higuchi, Nobuyoshi Azuma

    European journal of vascular and endovascular surgery : the official journal of the European Society for Vascular Surgery   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: This study aimed to determine the impact of infrapopliteal (IP) revascularisation establishing in line flow to the wound (IFW) on wound healing in chronic limb threatening ischaemia (CLTI), using a core laboratory assessment for wounds and in line flow. METHODS: The Wound directed Angiosome RevasculaRIsation apprOach to patients with cRitical limb iSchaemia (WARRIORS) multicentre observational study enrolled patients with CLTI with tissue loss undergoing IP revascularisation in Japan, with scheduled two year follow up. The primary outcome measure was complete wound healing, defined as achievement of complete epithelialisation of all wounds without major amputation. IP revascularisation establishing IFW was defined as revascularisation after which a tibiopedal artery that actually fed an injured pedal unit was patent. The incidence of wound healing was compared between the IFW and non-IFW groups using inverse probability of treatment weighting based on the propensity score. RESULTS: A total of 440 patients with CLTI (median age, 75 years; male, 64.1%; diabetes mellitus, 72.0%; dialysis, 57.7%) with tissue loss (Wound, Ischaemia, and foot Infection stage 4, 66.4%) who underwent IP revascularisation (endovascular procedure, n = 304; bypass grafting, n = 136) between October 2017 and June 2020 were registered. During a median follow up of 23.6 months, 51.1% achieved wound healing. Successful IP revascularisation with IFW was achieved in 68.2%. After analysis, the IFW group had a higher rate of wound healing than the non-IFW group (34.5 vs. 16.1 per 100 person years; p = .030). The association between IFW and wound healing was not statistically different between patients undergoing bypass grafting and those undergoing an endovascular procedure (p for interaction = .38). There was no statistically significant interaction effect between IFW and direct revascularisation for wound healing (p for interaction = .51). CONCLUSION: IP revascularisation establishing IFW was statistically significantly associated with a higher wound healing rate in patients with CLTI.

    DOI: 10.1016/j.ejvs.2024.07.024

    PubMed

    researchmap

  • 膝下膝窩以遠末梢動脈バイパスの中期的予後予測モデル構築

    栗山 直也, 菊地 信介, 土井田 務, 田丸 祐也, 大平 成真, 竜川 貴光, 吉田 有里, 内田 大貴, 東 信良

    日本心臓血管外科学会雑誌   53 ( 3 )   iii - vi   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • Global Vascular Guidelineの実臨床における普及度と問題点 本邦CLTI患者に対するGlobal Vascular Guidelinesの適応と問題点

    菊地 信介, 内田 大貴, 田丸 祐也, 土井田 努, 大平 成真, 竜川 貴光, 栗山 直也, 吉田 有里, 東 信良

    日本外科学会定期学術集会抄録集   124回   WS - 6   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • Role of Helicopter Transfer and Cloud-Type Imaging for Acute Type A Aortic Dissection. 国際誌

    Natsuya Ishikawa, Masahiko Narita, Tomonori Shirasaka, Ryouhei Ushioda, Masahiro Tsutsui, Nobuyoshi Azuma, Hiroyuki Kamiya

    The Thoracic and cardiovascular surgeon   72 ( 2 )   105 - 117   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND:  This study explored if long-distance transfer was safe for patients suffering from acute aortic dissection type A (AADA) and also analyzed the effectiveness of helicopter transfer and cloud-type imaging transfer systems for such patients in northern Hokkaido, Japan. METHODS AND RESULTS:  The study included 112 consecutive patients who underwent emergency surgical treatment for AADA from April 2014 to September 2020. The patients were divided into two groups according to the location of referral source hospitals: the Asahikawa city group (group A, n = 49) and the out-of-the-city group (group O, n = 63). Use of helicopter transfer (n = 13) and cloud-type telemedicine (n = 20) in group O were reviewed as subanalyses.Transfer distance differed between groups (4.2 ± 3.5 km in group A vs 107.3 ± 69.2 km in group O; p = 0.0001), but 30-day mortality (10.2% in group A vs 7.9% in group O; p = 0.676) and hospital mortality (12.2% in group A vs 9.5% in group O; p = 0.687) did not differ. Operative outcomes did not differ with or without helicopter and cloud-type telemedicine, but diagnosis-to-operation time was shorter with helicopter (240.0 ± 70.8 vs 320.0 ± 78.5 minutes; p = 0.031) and telemedicine (242.0 ± 75.2 vs 319.0 ± 83.8 minutes; p = 0.007). CONCLUSION:  We found that long-distance transfer did not impair surgical outcomes in AADA patients, and both helicopter transfer and cloud-type telemedicine system could contribute to the reduction of diagnosis-to-operation time in the large Hokkaido area. Further studies are mandatory to investigate if both the systems will improve clinical outcomes.

    DOI: 10.1055/a-2031-3763

    PubMed

    researchmap

  • Effectiveness of revascularisation for the ulcerated foot in patients with diabetes and peripheral artery disease: A systematic review. 国際誌

    Vivienne Chuter, Nicolaas Schaper, Joseph Mills, Robert Hinchliffe, David Russell, Nobuyoshi Azuma, Christian-Alexander Behrendt, Edward J Boyko, Michael S Conte, Misty D Humphries, Lee Kirksey, Katharine C McGinigle, Sigrid Nikol, Joakim Nordanstig, Vincent Rowe, Jos C van den Berg, Maarit Venermo, Robert Fitridge

    Diabetes/metabolism research and reviews   40 ( 3 )   e3700   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Peripheral artery disease (PAD) is associated with an increased likelihood of delayed or non-healing of a diabetes-related foot ulcer, gangrene, and amputation. The selection of the most effective surgical technique for revascularisation of the lower limb in this population is challenging and there is a lack of conclusive evidence to support the choice of intervention. This systematic review aimed to determine, in people with diabetes and tissue loss, if direct revascularisation is superior to indirect revascularisation and if endovascular revascularisation is superior to open revascularisation for the outcomes of wound healing, minor or major amputation, and adverse events including mortality. METHODS: Title and abstract searches of Medline, Embase, PubMed, and EBSCO were conducted from 1980 to 30th November 2022. Cohort and case-control studies and randomised controlled trials reporting comparative outcomes of direct (angiosome) revascularisation (DR) and indirect revascularisation (IR) or the comparative outcomes of endovascular revascularisation and open or hybrid revascularisation for the outcomes of healing, minor amputation, and major amputation in people with diabetes, PAD and tissue loss (including foot ulcer and/or gangrene) were eligible. Methodological quality was assessed using the Cochrane risk-of-bias tool for randomised trials, the ROBINS-I tool for non-randomised studies, and Newcastle-Ottawa Scale for observational and cohort studies where details regarding the allocation to intervention groups were not provided. RESULTS: From a total 7086 abstracts retrieved, 26 studies met the inclusion criteria for the comparison of direct angiosome revascularisation (DR) and indirect revascularisation (IR), and 11 studies met the inclusion criteria for the comparison of endovascular and open revascularisation. One study was included in both comparisons. Of the included studies, 35 were observational (31 retrospective and 4 prospective cohorts) and 1 was a randomised controlled trial. Cohort study quality was variable and generally low, with common sources of bias related to heterogeneous participant populations and interventions and lack of reporting of or adjusting for confounding factors. The randomised controlled trial had a low risk of bias. For studies of DR and IR, results were variable, and it is uncertain if one technique is superior to the other for healing, prevention of minor or major amputation, or mortality. However, the majority of studies reported that a greater proportion of participants receiving DR healed compared with IR, and that IR with collaterals may have similar outcomes to DR for wound healing. For patients with diabetes, infrainguinal PAD, and an adequate great saphenous vein available for use as a bypass conduit who were deemed suitable for either surgical procedure, an open revascularisation first approach was superior to endovascular therapy to prevent a major adverse limb event or death (Hazard Ratio: 0.72; 95% CI 0.61-0.86). For other studies of open and endovascular approaches, there was generally no difference in outcomes between the interventions. CONCLUSIONS: The majority of available evidence for the effectiveness of DR and IR and open and endovascular revascularisation for wound healing and prevention of minor and major amputation and adverse events including mortality in people with diabetes, PAD and tissue loss is inconclusive, and the certainty of evidence is very low. Data from one high quality randomised controlled trial supports the use of open over endovascular revascularisation to prevent a major limb event and death in people with diabetes, infrainguinal disease and tissue loss who have an adequate great saphenous vein available and who are deemed suitable for either approach.

    DOI: 10.1002/dmrr.3700

    PubMed

    researchmap

  • The intersocietal IWGDF, ESVS, SVS guidelines on peripheral artery disease in people with diabetes and a foot ulcer. 国際誌

    Robert Fitridge, Vivienne Chuter, Joseph Mills, Robert Hinchliffe, Nobuyoshi Azuma, Christian-Alexander Behrendt, Edward J Boyko, Michael S Conte, Misty Humphries, Lee Kirksey, Katharine C McGinigle, Sigrid Nikol, Joakim Nordanstig, Vincent Rowe, David Russell, Jos C van den Berg, Maarit Venermo, Nicolaas Schaper

    Diabetes/metabolism research and reviews   40 ( 3 )   e3686   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Diabetes related foot complications have become a major cause of morbidity and are implicated in most major and minor amputations globally. Approximately 50% of people with diabetes and a foot ulcer have peripheral artery disease (PAD) and the presence of PAD significantly increases the risk of adverse limb and cardiovascular events. The International Working Group on the Diabetic Foot (IWGDF) has published evidence based guidelines on the management and prevention of diabetes related foot complications since 1999. This guideline is an update of the 2019 IWGDF guideline on the diagnosis, prognosis and management of peripheral artery disease in people with diabetes mellitus and a foot ulcer. For this guideline the IWGDF, the European Society for Vascular Surgery and the Society for Vascular Surgery decided to collaborate to develop a consistent suite of recommendations relevant to clinicians in all countries. This guideline is based on three new systematic reviews. Using the Grading of Recommendations, Assessment, Development, and Evaluation framework clinically relevant questions were formulated, and the literature was systematically reviewed. After assessing the certainty of the evidence, recommendations were formulated which were weighed against the balance of benefits and harms, patient values, feasibility, acceptability, equity, resources required, and when available, costs. Through this process five recommendations were developed for diagnosing PAD in a person with diabetes, with and without a foot ulcer or gangrene. Five recommendations were developed for prognosis relating to estimating likelihood of healing and amputation outcomes in a person with diabetes and a foot ulcer or gangrene. Fifteen recommendations were developed related to PAD treatment encompassing prioritisation of people for revascularisation, the choice of a procedure and post-surgical care. In addition, the Writing Committee has highlighted key research questions where current evidence is lacking. The Writing Committee believes that following these recommendations will help healthcare professionals to provide better care and will reduce the burden of diabetes related foot complications.

    DOI: 10.1002/dmrr.3686

    PubMed

    researchmap

  • Effectiveness of bedside investigations to diagnose peripheral artery disease among people with diabetes mellitus: A systematic review. 国際誌

    Vivienne Chuter, Nicolaas Schaper, Joseph Mills, Robert Hinchliffe, David Russell, Nobuyoshi Azuma, Christian-Alexander Behrendt, Edward J Boyko, Michael S Conte, Misty Humphries, Lee Kirksey, Katharine C McGinigle, Sigrid Nikol, Joakim Nordanstig, Vincent Rowe, Jos C van den Berg, Maarit Venermo, Robert Fitridge

    Diabetes/metabolism research and reviews   40 ( 3 )   e3683   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    As a progressive disease process, early diagnosis and ongoing monitoring and treatment of lower limb peripheral artery disease (PAD) is critical to reduce the risk of diabetes-related foot ulcer (DFU) development, non-healing of wounds, infection and amputation, in addition to cardiovascular complications. There are a variety of non-invasive tests available to diagnose PAD at the bedside, but there is no consensus as to the most diagnostically accurate of these bedside investigations or their reliability for use as a method of ongoing monitoring. Therefore, the aim of this systematic review was to first determine the diagnostic accuracy of non-invasive bedside tests for identifying PAD compared to an imaging reference test and second to determine the intra- and inter-rater reliability of non-invasive bedside tests in adults with diabetes. A database search of Medline and Embase was conducted from 1980 to 30 November 2022. Prospective and retrospective investigations of the diagnostic accuracy of bedside testing in people with diabetes using an imaging reference standard and reliability studies of bedside testing techniques conducted in people with diabetes were eligible. Included studies of diagnostic accuracy were required to report adequate data to calculate the positive likelihood ratio (PLR) and negative likelihood ratio (NLR) which were the primary endpoints. The quality appraisal was conducted using the Quality Assessment of Diagnostic Accuracy Studies and Quality Appraisal of Reliability quality appraisal tools. From a total of 8517 abstracts retrieved, 40 studies met the inclusion criteria for the diagnostic accuracy component of the review and seven studies met the inclusion criteria for the reliability component of the review. Most studies investigated the diagnostic accuracy of ankle -brachial index (ABI) (N = 38). In people with and without DFU, PLRs ranged from 1.69 to 19.9 and NLRs from 0.29 to 0.84 indicating an ABI <0.9 increases the likelihood of disease (but the extent of the increase ranges from a small to large amount) and an ABI within the normal range (≥0.90 and <1.3) does not exclude PAD. For toe-brachial index (TBI), a threshold of <0.70 has a moderate ability to rule PAD in and out; however, this is based on limited evidence. Similarly, a small number of studies indicate that one or more monophasic Doppler waveforms in the pedal arteries is associated with the presence of PAD, whereas tri- or biphasic waveform suggests that PAD is less likely. Several forms of bedside testing may also be useful as adjunct tests and 7 studies were identified that investigated the reliability of bedside tests including ABI, toe pressure, TBI, transcutaneous oxygen pressure (TcPO2 ) and pulse palpation. Inter-rater reliability was poor for pulse palpation and moderate for TcPO2. The ABI, toe pressure and TBI may have good inter- and intra-rater reliability, but margins of error are wide, requiring a large change in the measurement for it to be considered a true change rather than error. There is currently no single bedside test or a combination of bedside tests that has been shown to have superior diagnostic accuracy for PAD in people with diabetes with or without DFU. However, an ABI <0.9 or >1.3, TBI of <0.70, and absent or monophasic pedal Doppler waveforms are useful to identify the presence of disease. The ability of the tests to exclude disease is variable and although reliability may be acceptable, evidence of error in the measurements means test results that are within normal limits should be considered with caution and in the context of other vascular assessment findings (e.g., pedal pulse palpation and clinical signs) and progress of DFU healing.

    DOI: 10.1002/dmrr.3683

    PubMed

    researchmap

  • Performance of non-invasive bedside vascular testing in the prediction of wound healing or amputation among people with foot ulcers in diabetes: A systematic review. 国際誌

    Vivienne Chuter, Nicolaas Schaper, Robert Hinchliffe, Joseph Mills, Nobuyoshi Azuma, Christian-Alexander Behrendt, Edward J Boyko, Michael S Conte, Misty Humphries, Lee Kirksey, Katharine C McGinigle, Sigrid Nikol, Joakim Nordanstig, Vincent Rowe, Russell David, Jos C van den Berg, Maarit Venermo, Robert Fitridge

    Diabetes/metabolism research and reviews   40 ( 3 )   e3701   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: The presence of peripheral artery disease (PAD) confers a significantly increased risk of failure to heal and major lower limb amputation for people with diabetes-related foot ulcer (DFU). Determining performance of non-invasive bedside tests for predicting likely DFU outcomes is therefore key to effective risk stratification of patients with DFU and PAD to guide management decisions. The aim of this systematic review was to determine the performance of non-invasive bedside tests for PAD to predict DFU healing, healing post-minor amputation, or need for minor or major amputation in people with diabetes and DFU or gangrene. METHODS: A database search of Medline and Embase was conducted from 1980 to 30 November 2022. Prospective studies that evaluated non-invasive bedside tests in patients with diabetes, with and without PAD and foot ulceration or gangrene to predict the outcomes of DFU healing, minor amputation, and major amputation with or without revascularisation, were eligible. Included studies were required to have a minimum 6-month follow-up period and report adequate data to calculate the positive likelihood ratio (PLR) and negative likelihood ratio for the outcomes of DFU healing, and minor and major amputation. Methodological quality was assessed using the Quality in Prognosis Studies tool. RESULTS: From 14,820 abstracts screened 28 prognostic studies met the inclusion criteria. The prognostic tests evaluated by the studies included: ankle-brachial index (ABI) in 9 studies; ankle pressures in 10 studies, toe-brachial index in 4 studies, toe pressure in 9 studies, transcutaneous oxygen pressure (TcPO2 ) in 7 studies, skin perfusion pressure in 5 studies, continuous wave Doppler (pedal waveforms) in 2 studies, pedal pulses in 3 studies, and ankle peak systolic velocity in 1 study. Study quality was variable. Common reasons for studies having a moderate or high risk of bias were poorly described study participation, attrition rates, and inadequate adjustment for confounders. In people with DFU, toe pressure ≥30 mmHg, TcPO2 ≥25 mmHg, and skin perfusion pressure of ≥40 mmHg were associated with a moderate to large increase in pretest probability of healing in people with DFU. Toe pressure ≥30 mmHg was associated with a moderate increase in healing post-minor amputation. An ABI using a threshold of ≥0.9 did not increase the pretest probability of DFU healing, whereas an ABI <0.5 was associated with a moderate increase in pretest probability of non-healing. Few studies investigated amputation outcomes. An ABI <0.4 demonstrated the largest increase in pretest probability of a major amputation (PLR ≥10). CONCLUSIONS: Prognostic capacity of bedside testing for DFU healing and amputation is variable. A toe pressure ≥30 mmHg, TcPO2 ≥25 mmHg, and skin perfusion pressure of ≥40 mmHg are associated with a moderate to large increase in pretest probability of healing in people with DFU. There are little data available evaluating the prognostic capacity of bedside testing for healing after minor amputation or for major amputation in people with DFU. Current evidence suggests that an ABI <0.4 may be associated with a large increase in risk of major amputation. The findings of this systematic review need to be interpreted in the context of limitations of available evidence, including varying rates of revascularisation, lack of post-revascularisation bedside testing, and heterogenous subpopulations.

    DOI: 10.1002/dmrr.3701

    PubMed

    researchmap

  • Ⅲ 循環器疾患 15.下肢閉塞性動脈疾患(LEAD) 査読

    菊地信介, 東信良

    日常診療に活かす診療ガイドライン UP-TO-DATE 2024→2025   236 - 242   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • One-Year Clinical Outcomes and Prognostic Factors Following Revascularization in Patients With Acute Limb Ischemia - Results From the RESCUE ALI Study.

    Michinao Tan, Mitsuyoshi Takahara, Takuya Haraguchi, Daiki Uchida, Yutaka Dannoura, Tsuyoshi Shibata, Shuko Iwata, Nobuyoshi Azuma

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   88 ( 3 )   331 - 338   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Acute limb ischemia (ALI) is a limb- and life-threatening condition and urgent treatment including revascularization should be offered to patients unless the limb is irreversibly ischemic. The aim of this study was to investigate 1-year clinical outcomes and prognostic factors following revascularization in patients with ALI.Methods and Results: A retrospective, multicenter, nonrandomized study examined 185 consecutive patients with ALI treated by surgical revascularization (SR), endovascular revascularization (ER), or hybrid revascularization (HR) in 6 Japanese medical centers from January 2015 to August 2021. The 1-year amputation-free survival (AFS) rate was estimated to be 69.2% (95% confidence interval [CI], 62.8-76.2%). There were no significant differences among SR, ER, and HR regarding both technical success and perioperative complications. Multivariate analysis revealed that Rutherford category IIb and III ischemia (hazard ratio [HR]: 1.86; 95% CI: 1.06-3.25), supra- to infrapopliteal lesion (HR: 2.06; 95% CI: 1.08-3.95), and technical failure (HR: 2.58; 95% CI: 1.49-4.46) were independent risk factors for 1-year AFS. CONCLUSIONS: Rutherford category IIb and III ischemia, supra- to infrapopliteal lesions, and technical failures were identified as independent risk factors for 1-year AFS. Furthermore, patients with multiple risk factors had a lower AFS rate.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-23-0348

    PubMed

    researchmap

  • "特集:血栓・塞栓症の臨床 -診断・治療・予防の最新動向- Ⅲ.各種疾患の診断と治療 末梢動脈血栓・塞栓症" 査読

    東 信良

    日本臨牀   82 ( 2 )   232 - 235   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Prognostic factors after open and endovascular repair for infective native aneurysms of the abdominal aorta and common iliac artery. 国際誌

    Akihiro Hosaka, Arata Takahashi, Hiraku Kumamaru, Nobuyoshi Azuma, Hideaki Obara, Tetsuro Miyata, Yukio Obitsu, Nobuya Zempo, Hiroaki Miyata, Kimihiro Komori

    Journal of vascular surgery   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Infective native aneurysms (INAs) of the abdominal aorta and iliac arteries are uncommon, but potentially fatal. Endovascular aneurysm repair (EVAR) has recently been introduced as a durable treatment option, with outcomes comparable to those yielded by conventional open repair. However, owing to the rarity of the disease, the strengths and limitations of each treatment remain uncertain. The present study aimed to separately assess post-open repair and post-EVAR outcomes and to clarify factors affecting the short-term and late prognosis after each treatment. METHODS: Using a nationwide clinical registry, we investigated 600 patients treated with open repair and 226 patients treated with EVAR for INAs of the abdominal aorta and/or common iliac artery. The relationships between preoperative or operative factors and postoperative outcomes, including 90-day and 3-year mortality and persistent or recurrent aneurysm-related infection, were examined. RESULTS: Prosthetic grafts were used in >90% of patients treated with open repair, and in situ and extra-anatomic arterial reconstruction was performed in 539 and 57 patients, respectively. Preoperative anemia and imaging findings suggestive of aneurysm-enteric fistula were independently associated with poor outcomes in terms of both 3-year mortality (hazard ratio [HR], 1.62; 95% confidence interval [CI], 1.01-2.62; P = .046, and HR, 2.24; 95% CI, 1.12-4.46; P = .022, respectively) and persistent or recurrent infection (odds ratio [OR], 2.16; 95% CI, 1.04-4.49; P = .039, and OR, 4.96; 95% CI, 1.81-13.55; P = .002, respectively) after open repair, whereas omental wrapping or packing and antibiotic impregnation of the prosthetic graft for in situ reconstruction contributed to improved 3-year survival (HR, 0.60; 95% CI, 0.39-0.92; P = .019, and HR, 0.53; 95% CI, 0.32-0.88; P = .014, respectively). Among patients treated with EVAR, abscess formation adjacent to the aneurysm was significantly associated with the occurrence of persistent or recurrent infection (OR, 2.24; 95% CI, 1.06-4.72; P = .034), whereas an elevated preoperative white blood cell count was predictive of 3-year mortality (HR, 1.77; 95% CI, 1.00-3.13; P = .048). CONCLUSIONS: Profiles of prognostic factors differed between open repair and EVAR in the treatment of INAs of the abdominal aorta and common iliac artery. Open repair may be more suitable than EVAR for patients with concurrent abscess formation.

    DOI: 10.1016/j.jvs.2024.01.199

    PubMed

    researchmap

  • Super-Elderly Case of Acute Lower Limb Ischemia Treated with Indigo Aspiration System in Japan 査読

    Shinsuke Kikuchi, Seima Ohira, Tsutomu Doita, Keisuke Kamada, Naoya Kuriyama, Yuya Tamaru, Takamitsu Tatsukawa, Yuri Yoshida, Daiki Uchida, Nobuyoshi Azuma

    Annals of Vascular Diseases   1 - 6   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Ⅰ.大動脈瘤に対する手術 1)破裂性腹部大動脈瘤におけるICTを利用した医療連携の実践 査読

    内田大貴, 東信良

    手術   77 ( 13 )   1835 - 1839   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Current status of surgical treatment for acute aortic dissection in Japan: Nationwide database analysis. 国際誌

    Hitoshi Ogino, Hiraku Kumamaru, Noboru Motomura, Toshiki Fujiyoshi, Yusuke Shimahara, Nobuyoshi Azuma, Naoko Kinukawa, Yuichi Ueda, Yutaka Okita

    The Journal of thoracic and cardiovascular surgery   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To clarify the current status of surgical treatment of acute aortic dissection (AAD) in Japan through the Japan Cardiovascular Database analysis. METHODS: In total, 7194 patients who underwent surgical treatment for AAD in 2021, including type A (TAAAD) (n = 6416) and type B (TBAAD) (n = 778), were investigated. RESULTS: The median age was 70 years, with patients older than age 80 years constituting 21.7% and 23.4% of TAAAD and TBAAD cases. Emergency admission was 88.5% and 78.5%. Shock was found in 11.8% and 6.0%. Rupture/impending rupture occurred in 10.7%/6.0% and 24.0%/11.1%, respectively. Branch malperfusion was complicated in 10.4% and 25.2%. Open repairs were performed in 97.7% and 20.3%, whereas endovascular repairs were performed in 2.3% and 79.7%, respectively. In the increased prevalence of endografting procedures, neurological complications and renal failure occurred frequently after open repair with frozen elephant trunk for 29.9% and 50.3%. The operative mortality rate was 9.8% and 11.5% for open repair and 8.1% and 10.0% for endovascular repair. In patients with TAAAD, age older than 80 years, preoperative critical comorbidities, classical dissection, and coexisting chronic vital organ diseases were independent risk factors for mortality. In frozen elephant trunk procedures, neurologic complications and renal failure were frequent. The operative mortality was higher during the superacute phase within 1 or 2 hours from onset to arrival and between arrival and surgery. CONCLUSIONS: The current status of surgical treatments for AAD including the increased prevalence of endografting of thoracic endovascular aortic repair and frozen elephant trunk were demonstrated with favorable outcomes in the Japan Cardiovascular Database analyses.

    DOI: 10.1016/j.jtcvs.2023.11.044

    PubMed

    researchmap

  • "X 大動脈疾患 5.腹部大動脈瘤" 査読

    内田大貴, 東信良

    循環器疾患最新の治療2024-2025   354 - 357   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 7. 肺循環・末梢血管疾患 末梢動脈疾患 査読

    東 信良

    最新ガイドラインに基づく循環器疾患 診療指針 2024-'25   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • The intersocietal IWGDF, ESVS, SVS guidelines on peripheral artery disease in people with diabetes mellitus and a foot ulcer. 国際誌

    Robert Fitridge, Vivienne Chuter, Joseph Mills, Robert Hinchliffe, Nobuyoshi Azuma, Christian-Alexander Behrendt, Edward J Boyko, Michael S Conte, Misty Humphries, Lee Kirksey, Katharine C McGinigle, Sigrid Nikol, Joakim Nordanstig, Vincent Rowe, David Russell, Jos C van den Berg, Maarit Venermo, Nicolaas Schaper

    Journal of vascular surgery   78 ( 5 )   1101 - 1131   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Diabetes related foot complications have become a major cause of morbidity and are implicated in most major and minor amputations globally. Approximately 50% of people with diabetes and a foot ulcer have peripheral artery disease (PAD) and the presence of PAD significantly increases the risk of adverse limb and cardiovascular events. The International Working Group on the Diabetic Foot (IWGDF) has published evidence based guidelines on the management and prevention of diabetes related foot complications since 1999. This guideline is an update of the 2019 IWGDF guideline on the diagnosis, prognosis, and management of peripheral artery disease in people with diabetes mellitus and a foot ulcer. For this updated guideline, the IWGDF, the European Society for Vascular Surgery, and the Society for Vascular Surgery decided to collaborate to develop a consistent suite of recommendations relevant to clinicians in all countries. This guideline is based on three new systematic reviews. Using the Grading of Recommendations, Assessment, Development and Evaluation framework clinically relevant questions were formulated, and the literature was systematically reviewed. After assessing the certainty of the evidence, recommendations were formulated which were weighed against the balance of benefits and harms, patient values, feasibility, acceptability, equity, resources required, and when available, costs. Through this process five recommendations were developed for diagnosing PAD in a person with diabetes, with and without a foot ulcer or gangrene. Five recommendations were developed for prognosis relating to estimating likelihood of healing and amputation outcomes in a person with diabetes and a foot ulcer or gangrene. Fifteen recommendations were developed related to PAD treatment encompassing prioritisation of people for revascularisation, the choice of a procedure and post-surgical care. In addition, the Writing Committee has highlighted key research questions where current evidence is lacking. The Writing Committee believes that following these recommendations will help healthcare professionals to provide better care and will reduce the burden of diabetes related foot complications.

    DOI: 10.1016/j.jvs.2023.07.020

    PubMed

    researchmap

  • 【CLTIの補助療法】レオカーナの台頭と活用法

    菊地 信介, 内田 大貴, 田丸 祐也, 土井田 務, 鎌田 啓輔, 大平 成真, 栗山 直也, 竜川 貴光, 吉田 有里, 日野岡 蘭子, 工藤 紘子, 成田 孝行, 田中 和幸, 加藤 一哉, 村谷 拓, 藤城 貴教, 松木 孝樹, 中川 直樹, 東 信良

    血管外科   42 ( 1 )   21 - 28   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:血管外科症例検討会  

    包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)治療は、血行再建術による虚血の改善を主軸に、複数の補助治療によって虚血の改善、創傷治癒促進や疼痛の緩和で構成される。LDLアフェレシスは補助治療の一つのオプションとして、難治性高コレステロール血症を有する外科治療が困難な解剖学的複雑性をもつ跛行以上の下肢閉塞性動脈疾患(LEAD)患者がその適応となっている。LDLアフェレシスは全血から血球成分を分離して血漿内の浮遊粒子であるLDLコレステロールを除去することで、血液の粘稠度(レオロジー)を改善させる吸着治療法である。2021年3月に保険収載された閉塞性動脈硬化症用吸着式血液浄化用浄化器(レオカーナ)は、全血直接灌流型カラムにより血漿分離器が不要なことから高コレステロール血症を併発しない症例に適応となり、Fontaine分類IV度のLEAD患者を対象に、LDLコレステロールとフィブリノーゲン吸着による血液レオロジー改善を通じて末梢血液循環の改善と潰瘍治癒促進を図る新しい補助治療である。(著者抄録)

    researchmap

  • 原発性胆汁性胆管炎に関連した両側高度下肢虚血に対して両側足部動脈バイパス術による血行再建を施行し救肢した症例

    土井田 務, 菊地 信介, 田丸 祐也, 鎌田 啓輔, 竜川 貴光, 栗山 直也, 吉田 有里, 内田 大貴, 三宅 啓介, 宮川 繁, 東 信良

    脈管学   63 ( Suppl. )   S160 - S160   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 集学的CLTI治療の最前線 ガイドラインを見据えたCLTIに対する外科的血行再建の臨床成績と治療方針

    菊地 信介, 内田 大貴, 田丸 祐也, 土井田 務, 高橋 一輝, 大平 成真, 竜川 貴光, 栗山 直也, 吉田 有里, 東 信良

    脈管学   63 ( Suppl. )   S126 - S126   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 血栓内膜摘除病変由来細胞外小胞による血管平滑筋に対する機能とsingle cell解析による平滑筋細胞フェノタイプ解析

    栗山 直也, 菊地 信介, 吉岡 祐亮, 高橋 一輝, 吉田 有里, 内田 大貴, 東 信良, 落合 孝広

    脈管学   63 ( Suppl. )   S151 - S151   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • Venous Screening Activities at the Site of Hokkaido East Iburi Earthquake: Report from the Result of Venous Screening in Preventive Awareness Activities.

    Keisuke Kamada, Daiki Uchida, Hiroko Okuda, Atsuhiro Koya, Seima Ohira, Maiko Ikura, Shinsuke Kikuchi, Kazuhiko Hanzawa, Nobuyoshi Azuma

    Annals of vascular diseases   16 ( 3 )   163 - 168   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    After previous earthquakes, high prevalence of cardiovascular diseases including venous thromboembolism (VTE) has been reported. We performed venous screening at the site of Hokkaido East Iburi Earthquake which happened at 6th September 2018. VTE screening using ultrasound sonography was performed for total 7 days at Atsuma town, Mukawa town and Abira town (total 9 shelters). Deep vein thrombosis (DVT) was found in 19 of 195 evacuees (9.7%), including 8 fresh thrombus cases (4.1%). On multivariable analysis of evacuees and shelter environment factors, systolic blood pressure, use of cardboard bed and toilet environment were significant predictor of DVT. Introduction and setting-up of cardboard beds were found as an important shelter environment factor. (This is secondary publication from Jpn J Phlebol 2021; 32(1): 5-10.).

    DOI: 10.3400/avd.oa.23-00046

    PubMed

    researchmap

  • JCS/JSCVS/JATS/JSVS 2020 Guideline on Diagnosis and Treatment of Aortic Aneurysm and Aortic Dissection.

    Hitoshi Ogino, Osamu Iida, Koichi Akutsu, Yoshiro Chiba, Hiromitsu Hayashi, Hatsue Ishibashi-Ueda, Shuichiro Kaji, Masaaki Kato, Kimihiro Komori, Hitoshi Matsuda, Kenji Minatoya, Hiroko Morisaki, Takao Ohki, Yoshikatsu Saiki, Kunihiro Shigematsu, Norihiko Shiiya, Hideyuki Shimizu, Nobuyoshi Azuma, Hirooki Higami, Shigeo Ichihashi, Toru Iwahashi, Kentaro Kamiya, Takahiro Katsumata, Nobuyoshi Kawaharada, Yoshihisa Kinoshita, Takuya Matsumoto, Shinji Miyamoto, Takayuki Morisaki, Tetsuro Morota, Kiyonori Nanto, Toshiya Nishibe, Kenji Okada, Kazumasa Orihashi, Junichi Tazaki, Masanao Toma, Takuro Tsukube, Keiji Uchida, Tatsuo Ueda, Akihiko Usui, Kazuo Yamanaka, Haruo Yamauchi, Kunihiro Yoshioka, Takeshi Kimura, Tetsuro Miyata, Yutaka Okita, Minoru Ono, Yuichi Ueda

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   87 ( 10 )   1410 - 1621   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-22-0794

    PubMed

    researchmap

  • The Intersocietal IWGDF, ESVS, SVS Guidelines on Peripheral Artery Disease in People With Diabetes Mellitus and a Foot Ulcer. 国際誌

    Robert Fitridge, Vivienne Chuter, Joseph Mills, Robert Hinchliffe, Nobuyoshi Azuma, Christian-Alexander Behrendt, Edward J Boyko, Michael S Conte, Misty Humphries, Lee Kirksey, Katharine C McGinigle, Sigrid Nikol, Joakim Nordanstig, Vincent Rowe, David Russell, Jos C van den Berg, Maarit Venermo, Nicolaas Schaper

    European journal of vascular and endovascular surgery : the official journal of the European Society for Vascular Surgery   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Diabetes related foot complications have become a major cause of morbidity and are implicated in most major and minor amputations globally. Approximately 50% of people with diabetes and a foot ulcer have peripheral artery disease (PAD) and the presence of PAD significantly increases the risk of adverse limb and cardiovascular events. The International Working Group on the Diabetic Foot (IWGDF) has published evidence based guidelines on the management and prevention of diabetes related foot complications since 1999. This guideline is an update of the 2019 IWGDF guideline on the diagnosis, prognosis, and management of peripheral artery disease in people with diabetes mellitus and a foot ulcer. For this updated guideline, the IWGDF, the European Society for Vascular Surgery, and the Society for Vascular Surgery decided to collaborate to develop a consistent suite of recommendations relevant to clinicians in all countries. This guideline is based on three new systematic reviews. Using the Grading of Recommendations, Assessment, Development and Evaluation framework clinically relevant questions were formulated, and the literature was systematically reviewed. After assessing the certainty of the evidence, recommendations were formulated which were weighed against the balance of benefits and harms, patient values, feasibility, acceptability, equity, resources required, and when available, costs. Through this process five recommendations were developed for diagnosing PAD in a person with diabetes, with and without a foot ulcer or gangrene. Five recommendations were developed for prognosis relating to estimating likelihood of healing and amputation outcomes in a person with diabetes and a foot ulcer or gangrene. Fifteen recommendations were developed related to PAD treatment encompassing prioritisation of people for revascularisation, the choice of a procedure and post-surgical care. In addition, the Writing Committee has highlighted key research questions where current evidence is lacking. The Writing Committee believes that following these recommendations will help healthcare professionals to provide better care and will reduce the burden of diabetes related foot complications.

    DOI: 10.1016/j.ejvs.2023.07.020

    PubMed

    researchmap

  • 期待される医療提供

    東 信良

    北海道医療新聞   1   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • Surgical Treatment for Popliteal Artery Entrapment Syndrome in Japan: a Retrospective, Multicentre Study Using a National Clinical Registry. 国際誌

    Naoki Fujimura, Hideaki Obara, Arata Takahashi, Hiroaki Miyata, Akihiro Hosaka, Yukio Obitsu, Nobuya Zempo, Tetsuro Miyata, Nobuyoshi Azuma, Kimihiro Komori

    European journal of vascular and endovascular surgery : the official journal of the European Society for Vascular Surgery   66 ( 3 )   381 - 388   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Surgical treatment is an established method for popliteal artery entrapment syndrome (PAES), which, however, mainly derives from single centre experiences where PAES cases are centralised and treated periodically. This study evaluated clinical outcomes of surgical treatment for PAES in a clinical setting where PAES cases were not centralised. METHODS: Multicentre, retrospective cohort study using a national clinical registry. From a Japanese nationwide clinical registry, data for patients who underwent surgical treatment for PAES between 2013 and 2018, including 58 limbs from 41 institutes, were retrieved and evaluated. Patency was analysed using Kaplan-Meier curves. RESULTS: The mean patient age was 36 ± 19 years, 78% were male, and the incidence of PAES was 0.24 limbs/centre/year, reflecting a clinical setting where PAES cases are not centralised. The most frequent arterial symptom was intermittent claudication (90%). Computed tomography was performed in 57 limbs (98%) for the diagnosis, however active manoeuvres such as dorsiflexion and plantarflexion during the examination was performed in only 13 limbs (22%), and occlusion of the popliteal artery was present in 38 limbs (66%) at diagnosis. Regarding surgical treatment, myotomy alone was performed in only seven limbs (12%), and other limbs were revascularised. Mean follow up was 26 ± 20 months, and surgical treatment was effective as it relieved symptoms in > 96% of limbs, with five year primary and secondary patency of the surgical treatment for PAES of 72% and 93%, respectively. CONCLUSION: Results of surgical treatment were acceptable even in a clinical setting where PAES cases were not centralised. However, a low incidence of active manoeuvres performed during the examination and a high incidence of occlusion at diagnosis suggests there may be delayed or underdiagnosis of PAES in Japan, and increased awareness for PAES is warranted.

    DOI: 10.1016/j.ejvs.2023.05.031

    PubMed

    researchmap

  • 3.バイパス術の適応 査読

    東 信良

    格段にうまくいくEVTの基本とコツ 第3版 症例でわかるデバイスの選択・操作とトラブルシューティング   43 - 46   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ガイドライン策定とその意義 査読

    東 信良

    腎と透析   95 ( 1 )   26 - 29   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 下肢閉塞性動脈疾患における細胞外小胞由来miRNAのバイオマーカーとしての可能性

    栗山 直也, 菊地 信介, 吉岡 祐亮, 高橋 一輝, 鎌田 啓輔, 竜川 貴光, 大平 成真, 吉田 有里, 内田 大貴, 東 信良, 落谷 孝広

    日本心臓血管外科学会雑誌   52 ( 4 )   xiii - xv   2023年7月

  • 【変遷を迎える血管診療~ICTを用いた医療連携の実践~】

    内田 大貴, 菊地 信介, 田丸 祐也, 大平 成真, 竜川 貴光, 栗山 直也, 吉田 有里, 東 信良

    北海道外科雑誌   68 ( 1 )   15 - 19   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    北海道における心臓血管外科救急は,都市部を除き専門医偏在や治療施設等の物理的要因と広域搬送や天候等の地理的要因により大きく制約を受ける治療環境に置かれる。広大な医療圏をカバーする当教室において,近年末梢血管疾患におけるICTを活用した医療連携を構築し診療にあたってきた。末梢血管疾患の中でも緊急度の高い腹部大動脈瘤破裂においては,ICTによる患者到着前介入と多職種連携が治療成績に寄与しており,包括的高度慢性下肢虚血においては専門医不在地域における重症化前の介入と治療後の綿密なフォローの一助としてのメリットが確認された。今後ICTを用いた効率的な医療の推進と地域連携体制の普及が望まれる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2023&ichushi_jid=J01375&link_issn=&doc_id=20230731050003&doc_link_id=%2Fdc7hksrg%2F2023%2F006801%2F004%2F0015-0019%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdc7hksrg%2F2023%2F006801%2F004%2F0015-0019%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 特集 フットケア・足病医療の新時代 足病重症化予防ガイドラインの概略 査読

    東 信良

    別刷 日本医師会雑誌   152 ( 3 )   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Corrigendum to "Prediction models for two-year overall survival and amputation free survival after revascularization for chronic limb threatening ischemia. [Volume 64, Issue 4, October 2022, Pages 367-76]". 国際誌

    Tetsuro Miyata, Hiraku Kumamaru, Shinsuke Mii, Naoko Kinukawa, Hiroaki Miyata, Kunihiro Shigematsu, Nobuyoshi Azuma, Atsuhisa Ishida, Yuichi Izumi, Yoshinori Inoue, Hisashi Uchida, Takao Ohki, Sosei Kuma, Koji Kurosawa, Akio Kodama, Hiroyoshi Komai, Kimihiro Komori, Takashi Shibuya, Shunya Shindo, Ikuo Sugimoto, Juno Deguchi, Katsuyuki Hoshina, Maeda Hideaki, Hirofumi Midorikawa, Terutoshi Yamaoka, Hiroya Yamashita, Yasuhiro Yunoki

    European journal of vascular and endovascular surgery : the official journal of the European Society for Vascular Surgery   65 ( 4 )   616 - 616   2023年4月

     詳細を見る

  • Regenerative Effect of Umbilical Cord-Derived Mesenchymal Stromal Cells in a Rat Model of Established Limb Ischemia.

    Keisuke Miyake, Nobuyoshi Azuma, Chugo Rinoie, Shusaku Maeda, Akima Harada, Liu Li, Itsunari Minami, Shigeru Miyagawa, Yoshiki Sawa

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   87 ( 3 )   412 - 420   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Although regenerative cell therapy is expected to be an alternative treatment for peripheral artery disease (PAD), many regenerative cell therapies have failed to show sufficient efficacy in clinical trials. Most preclinical studies have used acute ischemia models, despite PAD being a chronic disease. In addition, aging and atherosclerosis decrease the quality of a patient's stem cells. Therefore, using a non-acute ischemic preclinical model and stem cells with high regenerative potency are important for the development of effective regenerative therapy. In this study, we assessed the tissue regenerative potential of umbilical cord-derived mesenchymal stromal cells (UCMSCs), which could potentially be an ideal cell source, in a rat model of established ischemia.Methods and Results: The regenerative capacity of UCMSCs was analyzed in terms of angiogenesis and muscle regeneration. In vitro analysis showed that UCMSCs secrete high amounts of cytokines associated with angiogenesis and muscle regeneration. In vivo experiments in a rat non-acute ischemia model showed significant improvement in blood perfusion after intravenous injection of UCMSCs compared with injection of culture medium or saline. Histological analysis revealed UCMSCs injection enhanced angiogenesis, with an increased number of von Willebrand factor-positive microcapillaries, and improved muscle regeneration. CONCLUSIONS: These results suggest that intravenous administration of UCMSCs may be useful for treating patients with PAD.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-22-0257

    PubMed

    researchmap

  • Social isolation in patients with chronic limb-threatening ischemia: a cross-sectional study. 国際誌

    Mitsuyoshi Takahara, Osamu Iida, Norihiko Ohura, Yoshimitsu Soga, Terutoshi Yamaoka, Nobuyoshi Azuma

    Scientific reports   13 ( 1 )   1933 - 1933   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Assistance by family members or friends plays important roles in the course of treating patients with chronic limb-threatening ischemia (CLTI), both during hospitalization and after discharge. The aim of this study was to reveal the prevalence of social isolation and to explore relevant clinical backgrounds in patients with CLTI presenting with tissue loss and requiring revascularization. We analyzed 413 patients registered in a multicenter study in whom revascularization were scheduled for CLTI with tissue loss. Social isolation was analyzed by assessing the residence status of the patients and the involvement of a trusted family member or friend in their daily lives and during hospitalization. Patients living alone accounted for 24.5% (95% confidence interval [CI] 20.1-28.8%) of the study population. Patients receiving welfare were more likely to live alone (P < 0.001). For patients living alone, 21.8% (95% CI 12.8-30.8%) met a trusted family member or friend in their daily lives less than once per year. Younger age and receiving welfare were independently associated with lower frequency of meeting the trusted person in their daily lives (both P < 0.05). The adjusted odds ratio of age and receiving welfare was 0.44 (95% CI 0.29-0.67) per 10-year increase and 3.47 (95% CI 1.43-8.44), respectively. During hospitalization, 9.9% (95% CI 6.8-13.0%) of the patients had no hospital visits by a trusted family member or friend on three key occasions: the patient's first hospital visit, the preoperative explanation regarding the planned operation, and the day of the operation. Younger age and receiving welfare were independently associated with lower frequency of hospital visits by a family member or friend (both P < 0.05). The adjusted odds ratio of age and receiving welfare for no visit versus ≥ 1 visit was 0.51 (0.36-0.74) per 10-year increase and 5.29 (2.46-11.4), respectively. In conclusion, social isolation is common among patients with CLTI, especially younger patients and those on welfare. Practical countermeasures against social isolation are warranted in the management of CLTI.

    DOI: 10.1038/s41598-023-29197-5

    PubMed

    researchmap

  • "特集 大動脈緊急症に備えよ! 医療体制の現状と課題 治す15 大動脈緊急症に対する救急医療体制と遠隔医療" 査読

    東 信良

    Heart View   27 ( 13 )   82 - 87   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 特集 大動脈緊急症に備えよ! 医療体制の現状と課題 企画にあたって 査読

    東 信良

    Heart View   27 ( 13 )   3 - 3   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • フィブリノゲン異常症を背景とした 包括的高度慢性下肢虚血の治療経験 査読

    水島大地, 多田裕樹, 新井慎平, 吉田正宏, 小林大太, 菊地信介, 東信良, 赤坂伸之

    血管外科   42 ( 1 )   61 - 66   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Correction to: Clinical expert consensus document on standards for lower extremity artery disease of imaging modality from the Japan Endovascular Treatment Conference.

    Masahiko Fujihara, Naoya Kurata, Yuko Yazu, Shinsuke Mori, Yusuke Tomoi, Kazunori Horie, Tatsuya Nakama, Takuya Tsujimura, Aya Nakata, Osamu Iida, Shinjo Sonoda, Sho Torii, Takayuki Ishihara, Nobuyoshi Azuma, Kazushi Urasawa, Takao Ohki, Kimihiro Komori, Kimihiko Kichikawa, Hiroyoshi Yokoi, Masato Nakamura

    Cardiovascular intervention and therapeutics   37 ( 4 )   613 - 614   2022年10月

     詳細を見る

  • Prediction Models for Two Year Overall Survival and Amputation Free Survival After Revascularisation for Chronic Limb Threatening Ischaemia. 国際誌

    Tetsuro Miyata, Hiraku Kumamaru, Shinsuke Mii, Naoko Kinukawa, Hiroaki Miyata, Kunihiro Shigematsu, Nobuyoshi Azuma, Atsuhisa Ishida, Yuichi Izumi, Yoshinori Inoue, Hisashi Uchida, Takao Ohki, Sosei Kuma, Koji Kurosawa, Akio Kodama, Hiroyoshi Komai, Kimihiro Komori, Takashi Shibuya, Shunya Shindo, Ikuo Sugimoto, Juno Deguchi, Katsuyuki Hoshina, Maeda Hideaki, Hirofumi Midorikawa, Terutoshi Yamaoka, Hiroya Yamashita, Yasuhiro Yunoki

    European journal of vascular and endovascular surgery : the official journal of the European Society for Vascular Surgery   64 ( 4 )   367 - 376   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: The aim of this study was to create prediction models for two year overall survival (OS) and amputation free survival (AFS) after revascularisation in patients with chronic limb threatening ischaemia (CLTI). METHODS: This was a retrospective analysis of prospectively collected multicentre registry data (JAPAN Critical Limb Ischaemia Database; JCLIMB). Data from 3 505 unique patients with CLTI who had undergone revascularisation from 2013 to 2017 were extracted from the JCLIMB for the analysis. The cohort was randomly divided into development (2 861 patients) and validation cohorts (644 patients). In the development cohort, multivariable risk models were constructed to predict two year OS and AFS using Cox proportional hazard regression analysis. These models were applied to the validation cohort and their performances were evaluated using Harrell's C index and calibration plots. RESULTS: Kaplan-Meier estimates of two year OS and AFS post-revascularisation in the whole cohort were 69% and 62%, respectively. Strong predictors for OS consisted of age, activity, malignant neoplasm, chronic kidney disease (CKD), congestive heart failure (CHF), geriatric nutritional risk index (GNRI), and sex. Strong predictors for AFS included age, activity, malignant neoplasm, CKD, CHF, GNRI, body temperature, white blood cells, urgent revascularisation procedure, and sex. Prediction models for two year OS and AFS showed good discrimination with Harrell's C indexes of 0.73 (95% confidence interval [CI] 0.69 - 0.77) and 0.72 (95% CI 0.68 - 0.76), respectively CONCLUSION: Prediction models for two year OS and AFS post-revascularisation in patients with CLTI were created. They can assist in determining treatment strategies and serve as risk adjustment modalities for quality benchmarking for revascularisation in patients with CLTI at each facility.

    DOI: 10.1016/j.ejvs.2022.05.038

    PubMed

    researchmap

  • Clinical expert consensus document on standards for lower extremity artery disease of imaging modality from the Japan Endovascular Treatment Conference.

    Masahiko Fujihara, Naoya Kurata, Yuko Yazu, Shinsuke Mori, Yusuke Tomoi, Kazunori Horie, Tatsuya Nakama, Takuya Tsujimura, Aya Nakata, Osamu Iida, Shinjo Sonoda, Sho Torii, Takayuki Ishihara, Nobuyoshi Azuma, Kazushi Urasawa, Takao Ohki, Kimihiro Komori, Kimihiko Kichikawa, Hiroyoshi Yokoi, Masato Nakamura

    Cardiovascular intervention and therapeutics   37 ( 4 )   597 - 612   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Imaging modalities have developed to provide precise information in the assessment of lower extremity artery disease (LEAD), including both quantitative measurements and morphological assessment. However, a lack of standardization for the evaluation methods introduces inconsistency and potential risk. This consensus document from Japan Endovascular Treatment Conference (JET) summarizes the methods of measurement and assessment of intravascular ultrasound (IVUS), optical frequency domain imaging (OFDI), and angioscopy. We propose standardized approaches for the evaluation of these modalities in endovascular therapy (EVT).

    DOI: 10.1007/s12928-022-00875-x

    PubMed

    researchmap

  • Lateral approach to distal peroneal artery without fibular resection

    Yohei Ichikawa, Shinsuke Kikuchi, Yuri Yoshida, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY CASES INNOVATIONS AND TECHNIQUES   8 ( 3 )   362 - 366   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER  

    Bypass to the peroneal artery has sometimes been effective for pedal gangrene. However, the difficulty of approaching the terminal segment of the peroneal artery because of its anatomic features has been a clinical issue. Surgical access to this area can be achieved via a lateral approach with fibular resection. Although severe complications associated with fibular resection have rarely been reported, a less invasive surgical procedure would enable faster postoperative recovery and reduce the incidence of wound-related complications. We have described our experience with successful terminal peroneal artery bypass via a lateral approach without fibular resection in a 38-year-old male patient with chronic limb-threatening ischemia. (J Vasc Surg Cases Innov Tech 2022;8:362-6.)

    DOI: 10.1016/j.jvscit.2022.05.005

    Web of Science

    researchmap

  • Injury Precipitating Tissue Loss and Time to Referral to a Vascular Center in Patients with Chronic Limb-Threatening Ischemia.

    Mitsuyoshi Takahara, Osamu Iida, Norihiko Ohura, Yoshimitsu Soga, Terutoshi Yamaoka, Nobuyoshi Azuma

    Journal of atherosclerosis and thrombosis   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: This study aimed to report injury precipitating tissue loss and to provide updated information on the time from tissue loss occurrence to referral to a vascular center for patients who developed chronic limb-threatening ischemia (CLTI) in Japan. METHODS: We examined 450 patients who developed CLTI with tissue loss and were registered in a multicenter prospective study between October 2017 and June 2020. They were referred to the participating vascular centers for revascularization. Information on the injury precipitating tissue loss and time to referral was collected at registration. The severity of tissue loss was evaluated using the Wound, Ischemia, and foot Infection classification. RESULTS: Injury precipitating tissue loss was absent in 52.0% (95% confidence interval, 47.3%-56.6%) of the patients. The absence was associated with lower albumin levels and preserved pressure sensation. Although the time to referral was significantly shorter in cases without a history of prereferral revascularization, 16.8% (12.8%-20.7%) of the patients were referred to the vascular centers more than 3 months after tissue loss occurrence. Time to referral, but not the lack of a clear precipitant for tissue loss, was significantly associated with the severity of tissue loss. CONCLUSION: A clear precipitant for tissue loss was often lacking, particularly in patients with low albumin levels and preserved pressure sensation. Delayed referral to a vascular center is still common.

    DOI: 10.5551/jat.63593

    PubMed

    researchmap

  • 包括的高度慢性下肢虚血が開心術に与える影響 査読

    菊地信介, 若林尚宏, 栗山直也, 菊池悠太, 筒井真博, 伊勢隼人, 吉田有里, 内田大貴, 古屋敦宏, 白坂知識, 東信良, 紙谷寛之

    北海道外科雑誌   167   86 - 89   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Successful endovascular therapy involving direct puncture for spontaneous internal iliac artery aneurysm rupture

    Keisuke Kamada, Atsuhiro Koya, Ai Tochikubo-Suzuki, Shinsuke Kikuchi, Daiki Uchida, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY CASES INNOVATIONS AND TECHNIQUES   8 ( 1 )   125 - 128   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER  

    Neurofibromatosis type 1 (NF-1) is associated with fatal vascular complications. A 40-year-old woman with NF-1 who had previously undergone left iliac artery ligation and femorofemoral bypass grafting for internal iliac artery (IIA) aneurysm rupture was transported to our hospital for the treatment of a newly developed IIA aneurysm. Although endovascular therapy was difficult owing to the previous surgery, we successfully performed embolization of the aneurysm and its feeding vessels via direct percutaneous puncture under ultrasound guidance. Aneurysm enhancement had completely disappeared at 2 months postoperatively. We have reported a novel approach of direct percutaneous puncture for IIA aneurysm embolization in a patient with NF-1.

    DOI: 10.1016/j.jvscit.2021.12.005

    Web of Science

    researchmap

  • 2022年改訂版 末梢動脈疾患ガイドライン 査読

    東信良

    日本循環器学会/日本血管外科学会合同ガイドライン   1 - 160   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 心臓外科・血管外科をサブスペシャリティとして行う連動研修と基礎研修の実際

    菊地 信介, 紙谷 寛之, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   52回   SP5 - 6   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • Author response to: Nationwide study of surgery for primary infected abdominal aortic and common iliac artery aneurysms. 国際誌

    Akihiro Hosaka, Hiraku Kumamaru, Arata Takahashi, Nobuyoshi Azuma, Hideaki Obara, Tetsuro Miyata, Yukio Obitsu, Nobuya Zempo, Hiroaki Miyata, Kimihiro Komori

    The British journal of surgery   109 ( 2 )   e44   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/bjs/znab400

    PubMed

    researchmap

  • 脳卒中と循環器病克服第二次5ヵ年計画-ストップCVD(脳心血管病)健康長寿を達成するために!- 査読

    東信良

    Progress in Medicine   42   137 - 141   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Resources for cardiovascular healthcare associated with 30-day mortality in acute myocardial infarction with cardiogenic shock. 国際誌

    Masanobu Ishii, Kenichi Tsujita, Hiroshi Okamoto, Satoshi Koto, Takeshi Nishi, Michikazu Nakai, Yoko Sumita, Yoshitaka Iwanaga, Nobuyoshi Azuma, Satoaki Matoba, Ken-Ichi Hirata, Yutaka Hikichi, Hiroyoshi Yokoi, Yuji Ikari, Shiro Uemura

    European heart journal open   2 ( 1 )   oeab047   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIMS: Although primary percutaneous coronary intervention (PCI) and mechanical circulatory support (MCS), such as extracorporeal membrane oxygenation (ECMO) or intra-aortic balloon pumping (IABP), have been widely used for acute myocardial infarction (AMI) patients with cardiogenic shock (AMICS), their in-hospital mortality remains high. This study aimed to investigate the association of cardiovascular healthcare resources with 30-day mortality in AMICS. METHODS AND RESULTS: This was an observational study using a Japanese nationwide administrative data (JROAD-DPC) of 260 543 AMI patients between April 2012 and March 2018. Of these, 45 836 AMICS patients were divided into three categories based on MCS use: with MCS (ECMO with/without IABP), IABP only, or without MCS. Certified hospital density and number of board-certified cardiologists were used as a metric of cardiovascular healthcare resources. We estimated the association of MCS use, cardiovascular healthcare resources, and 30-day mortality. The 30-day mortality was 71.2% for the MCS, 23.9% for IABP only, and 37.8% for the group without MCS. The propensity score-matched and inverse probability-weighted Cox frailty models showed that primary PCI was associated with a low risk for mortality. Higher hospital density and larger number of cardiologists in the responsible hospitals were associated with a lower risk for mortality. CONCLUSION: Although the 30-day mortality remained extremely high in AMICS, indication of primary PCI and improvement in providing cardiovascular healthcare resources associated with the short-term prognosis of AMICS.

    DOI: 10.1093/ehjopen/oeab047

    PubMed

    researchmap

  • 特集 CLTIの足病診療の実際 診る2 CLTIの診断と分類 査読

    東信良

    Heart View   26   8 - 15   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ガイドライン ここがポイント! 2022年改訂版 末梢動脈疾患ガイドライン 査読

    東信良

    Thrombosis Medicine   12   73 - 79   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Tacrolimus 除放製剤を服用中に腎毒性を示した腎移植症例におけるCYP3A5遺伝子*1alleleと肥満サルコペニアの意義 査読

    久保靖憲, 松野直徒, 中川直樹, 内田大貴, 玉木岳, 高橋裕之, 黒坂友里恵, 安藤伸, 谷野美智枝, 柿崎秀宏, 松尾英樹, 東信良, 田崎嘉一

    『移植』   57   177 - 182   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • The Impact of Chronic Limb-Threatening Ischemia on Cardiac Surgery. 国際誌

    Naohiro Wakabayashi, Shinsuke Kikuchi, Naoya Kuriyama, Yuta Kikuchi, Masahiro Tsutsui, Hayato Ise, Yuri Yoshida, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Tomonori Shirasaka, Nobuyoshi Azuma, Hiroyuki Kamiya

    Frontiers in surgery   9   892309 - 892309   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: The effect of chronic limb threatening ischemia (CLTI) on advanced cardiac disease, which requires surgical treatment, has rarely been reported. The purpose of this study was to review the outcomes of cardiac surgery in patients with CLTI and determine the risk factors, with a particular focus on the severity of CLTI. PATIENTS: The baseline characteristics and outcomes of 33 patients who were treated for CLTI and underwent cardiac surgery were retrospectively analyzed. The states of CLTI were evaluated based on the Wound, Ischemia, and foot Infection (WIfI) classification system, and 33 patients were divided into the low-WIfI group (stages 1-2, n = 13) and high-WIfI group (stages 3-4, n = 20). RESULTS: The in-hospital mortality rate was 0% in low-WIfI group and 35% in high-WIfI group (p = 0.027). Postoperative complications, particularly severe infections, occurred more frequently among high-WIfI group than low-WIfI group (70.0% vs. 23.1%, p < 0.01). Multivariable analysis identified foot infection grade as a WIfI classification factor and lower albumin levels as factors significantly associated with postoperative complications. The 1-year and 2-year survival rates were 84.6% and 67.7% in low-WIfI group and 45% and 28.1% in high-WIfI group, respectively (p = 0.011). CONCLUSIONS: Cardiac surgery in patients with high WIfI stage was an extremely high-risk procedure. In such patients, lowering the WIfI stage by lower extremity revascularization and/or debridement of diseased parts prior to cardiac surgery can be considered.

    DOI: 10.3389/fsurg.2022.892309

    PubMed

    researchmap

  • Challenges for the Development of Extracellular Vesicle-Based Nucleic Acid Medicines. 査読 国際誌

    Naoya Kuriyama, Yusuke Yoshioka, Shinsuke Kikuchi, Akihiko Okamura, Nobuyoshi Azuma, Takahiro Ochiya

    Cancers   13 ( 23 )   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Nucleic acid drugs, such as siRNAs, antisense oligonucleotides, and miRNAs, exert their therapeutic effects by causing genetic changes in cells. However, there are various limitations in their delivery to target organs and cells, making their application to cancer treatment difficult. Extracellular vesicles (EVs) are lipid bilayer particles that are released from most cells, are stable in the blood, and have low immunogenicity. Methods using EVs to deliver nucleic acid drugs to target organs are rapidly being developed that take advantage of these properties. There are two main methods for loading nucleic acid drugs into EVs. One is to genetically engineer the parent cell and load the target gene into the EV, and the other is to isolate EVs and then load them with the nucleic acid drug. Target organ delivery methods include passive targeting using the enhanced permeation and retention effect of EVs and active targeting in which EVs are modified with antibodies, peptides, or aptamers to enhance their accumulation in tumors. In this review, we summarize the advantages of EVs as a drug delivery system for nucleic acid drugs, the methods of loading nucleic acid drugs into EVs, and the targeting of EVs to target organs.

    DOI: 10.3390/cancers13236137

    PubMed

    researchmap

  • Impact of homocysteine levels on mortality risk in patients with chronic limb-threatening ischemia undergoing revascularization.

    Mitsuyoshi Takahara, Osamu Iida, Yoshimitsu Soga, Akio Kodama, Hiroto Terashi, Nobuyoshi Azuma

    Heart and vessels   36 ( 12 )   1825 - 1829   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The current study aimed to reveal the clinical impact of plasma homocysteine levels in chronic limb-threatening ischemia (CLTI) patients undergoing revascularization. This was a sub-analysis of a prospective multicenter registry of CLTI patients, named the Surgical reconstruction versus Peripheral INtervention in pAtients with critical limb isCHemia (SPINACH) study. The current analysis included 192 non-dialysis-dependent CLTI patients who underwent revascularization for CLTI, and whose plasma homocysteine levels at baseline were available. The association of clinical characteristics with homocysteine levels was evaluated with the linear regression model. The association of homocysteine levels with the mortality risk was investigated using the Cox proportional hazards regression model. Cystatin C-based estimated glomerular filtration rate (eGFR) was independently associated with log-transformed homocysteine levels; the adjusted standardized regression coefficient (95% confidence interval) was - 0.432 (- 0.657 to - 0.253; P < 0.001). Homocysteine levels were significantly associated with the mortality risk in the univariate model (P = 0.017); the unadjusted hazard ratio was 1.71 (1.13-2.50) per twofold increase. The association was significantly attenuated when adjusted for cystatin C-based eGFR (P < 0.001); the hazard ratio adjusted for cystatin C-based eGFR was 1.28 (0.80-1.90; P = 0.29). An apparent association of homocysteine levels with an increased risk of mortality could be explained by renal dysfunction. Future studies will be needed to validate the current findings.

    DOI: 10.1007/s00380-021-01877-0

    PubMed

    researchmap

  • Retinal Blood Velocity Waveform Characteristics With Aging and Arterial Stiffening in Hypertensive and Normotensive Subjects. 国際誌

    Yoshitaka Takizawa, Youngseok Song, Tomofumi Tani, Takafumi Yoshioka, Kengo Takahashi, Tsubasa Abe, Tomoko Ro-Mase, Satoshi Ishiko, Jun Sakai, Kana Minamide, Masahiro Akiba, Takamitsu Tatsukawa, Nobuyoshi Azuma, Akitoshi Yoshida

    Translational vision science & technology   10 ( 13 )   25 - 25   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: We aimed to explore the velocity waveform characteristics of the retinal artery associated with age and the cardio-ankle vascular index (CAVI) as a conventional arterial stiffness marker by applying the Doppler optical coherence tomography (DOCT) flowmeter. METHODS: In this cross-sectional study, DOCT flowmeter imaging was performed in 66 participants aged 21 to 83 years (17 men, 49 women) with no history of eye diseases and no systemic diseases, except for hypertension. Retinal blood velocity waveform was analyzed where several parameters in time (upstroke time, T1, T2, T3, and T4) and area under the waveform (area elevation, area declination, A1, A2, A3, and A4) were extracted. Systolic blood pressure-adjusted Pearson's coefficients were calculated to determine the correlations of each parameter with age or CAVI. RESULTS: Corrected upstroke time (UTc) was the waveform parameter most positively correlated with age (r = 0.497, P < 0.001). Area declination was the waveform parameter most negatively correlated with age (r = -0.682, P < 0.001) and CAVI (r = -0.601, P < 0.001). CONCLUSIONS: We extracted the waveform parameters associated with the risks of arterial stiffening. The velocity waveform analysis of the retinal artery with DOCT flowmeter potentially could become a new method for arterial stiffness identification. TRANSLATIONAL RELEVANCE: DOCT flowmeter could evaluate arterial stiffening in a different way from the conventional method of measuring arterial stiffening using pressure waveform. Because the DOCT flowmeter can easily, quickly, and noninvasively provide a retinal blood velocity waveform, this system could be useful as a routine medical examination for arterial stiffening.

    DOI: 10.1167/tvst.10.13.25

    PubMed

    researchmap

  • Impact of Dialysis Vintage and Renal Biomarkers on Mortality in Dialysis-Dependent Patients With Critical Limb Ischemia Undergoing Revascularization. 国際誌

    Norihiro Kobayashi, Mitsuyoshi Takahara, Osamu Iida, Yoshimitsu Soga, Akio Kodama, Keisuke Hirano, Masatsugu Nakano, Yasutaka Yamauchi, Hiroyoshi Komai, Nobuyoshi Azuma

    Journal of endovascular therapy : an official journal of the International Society of Endovascular Specialists   28 ( 5 )   716 - 725   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Revascularization of both endovascular therapy (EVT) and surgical reconstruction improve clinical outcomes of patients with critical limb ischemia (CLI); however, treatment of dialysis-dependent patients with CLI is still challenging. This study aimed to investigate the impact of dialysis-related parameters on the risk of mortality in dialysis-dependent patients undergoing revascularization for CLI. MATERIALS AND METHODS: We retrospectively identified 274 dialysis-dependent patients with CLI (196 males; mean age 71 years), who underwent revascularization, from the clinical database of the surgical reconstruction vs peripheral intervention in patients with critical limb ischemia (SPINACH) study, which was a prospective, multicenter, observational study. Of these patients, 175 patients underwent EVT and 99 patients received surgical reconstruction. The current study evaluated the impact of dialysis vintage and renal biomarkers on the mortality rate of dialysis-dependent patients with CLI undergoing revascularization. RESULTS: During a mean follow-up period of 1.7 ± 1.1 years, 147 deaths were observed. The 3-year overall survival rate and its standard error were estimated to be 40.5% ± 8.1% using the Kaplan-Meier method. A Cox proportional hazard analysis revealed that dialysis vintage ≥4 years, serum creatinine levels <4.7 mg/dL, serum urea nitrogen ≥88 mg/dL, and calcium-phosphate product ≥62.6 mg2/dL2 were independent risk factors for mortality after adjustment for the detailed mortality risk score developed in the SPINACH study. Adding these parameters to the original mortality risk score slightly, but not significantly, increased the area under the time-dependent receiver operating characteristics curve from 0.74 (95% CI, 0.67 to 0.81) to 0.77 (0.71 to 0.84) (p=0.084), whereas continuous net reclassification improvement reached 0.75 (0.12 to 0.90) (p=0.027). CONCLUSION: We found that long dialysis vintage, low serum creatinine, high serum urea nitrogen, and high calcium-phosphate product were independently associated with the increased risk of mortality in dialysis-dependent patients with CLI undergoing revascularization.

    DOI: 10.1177/15266028211025029

    PubMed

    researchmap

  • Features of asymptomatic contralateral limb in patients with chronic limb-threatening ischemia. 国際誌

    Mitsuyoshi Takahara, Osamu Iida, Yoshimitsu Soga, Akio Kodama, Hiroto Terashi, Nobuyoshi Azuma

    Journal of cardiology   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The current study aimed to reveal clinical features and prognosis of asymptomatic contralateral limbs in patients undergoing revascularization for chronic limb-threatening ischemia (CLTI). METHODS: We analyzed a database of 520 CLTI patients registered in a prospective, multicenter registry in Japan. Severe ischemia in asymptomatic contralateral limbs was determined as the Wound, Ischemia, and foot Infection (WIfI) classification system Ischemia (I) grade 2/3. RESULTS: The prevalence of diabetes mellitus and dialysis-dependent renal failure was 74.2% and 53.5%, respectively. Asymptomatic limbs accounted for 65.0% [95% confidence interval (CI), 60.9-69.1%] of the overall population, and 55.0% (95% CI, 49.6-60.4%) of the asymptomatic contralateral limbs had WIfI I-2/3. The multivariate analysis identified age ≥65 years, dialysis-dependent renal failure, WIfI I-3 in the index limb, and loss of pressure sensation in the contralateral limb as independent risk factors for WIfI I-2/3 in asymptomatic contralateral limbs (all p < 0.05). The 3-year cumulative incidence rate of major adverse limb events (MALE) in asymptomatic contralateral limbs was 19.3% (95% CI, 15.1-23.7%), whereas that of all-cause mortality was 46.9% (95% CI, 41.0-52.5%). The corresponding rate including a composite of mortality and MALE was 58.8% (95% CI, 52.9-64.6%). In asymptomatic contralateral limbs, the adjusted hazard ratio of WIfI I-2/3 versus I-0/1 was 1.53 (95% CI, 1.11-2.10) for a composite of mortality and MALE, 1.96 (95% CI, 1.14-3.36) for MALE, and 1.37 (95% CI, 0.95-1.96) for mortality (p = 0.009, 0.015, and 0.091, respectively). CONCLUSIONS: Two-thirds of CLTI patients had an asymptomatic contralateral limb, and approximately half of the asymptomatic contralateral limbs were exposed to severe ischemia. Older age, dialysis-dependent renal failure, WIfI I-3 in the index limb, and loss of pressure sensation in the contralateral limb were independently associated with severe ischemia in asymptomatic contralateral limbs. In addition to mortality, MALE commonly occurred in asymptomatic contralateral limbs, especially with WIfI I-2/3.

    DOI: 10.1016/j.jjcc.2021.08.021

    PubMed

    researchmap

  • NT5E mutation in sisters who underwent aortic valve replacements for aortic stenosis 査読

    Tetsuro Uchida, Atsushi Yamashita, Ai Ishizawa, Mitsuaki Sadahiro, Nobuyoshi Azuma, Tadashi Kaname

    Interactive cardiovascular and thoracic surgery.   1 - 4   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Ambulatory Status Over Time after Revascularization in Patients with Chronic Limb-Threatening Ischemia.

    Akio Kodama, Mitsuyoshi Takahara, Osamu Iida, Yoshimitsu Soga, Hiroto Terashi, Daizo Kawasaki, Yuichi Izumi, Shinsuke Mii, Kimihiro Komori, Nobuyoshi Azuma

    Journal of atherosclerosis and thrombosis   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: Maintaining functional status through revascularization is a major goal in patients with chronic limb-threatening ischemia (CLTI). Nevertheless, there is a lack of clarity on the impact of revascularization on mobility over time. This study examined ambulatory status over time after revascularization and predictors of ambulation loss in CLTI patients. METHODS: We used a clinical database established by the Surgical reconstruction versus Peripheral INtervention in pAtients with critical limb isCHemia study, a prospective, multicentre, observational study including patients with CLTI. The primary endpoint was mobility over time. RESULTS: Of the 381 patients, the ambulatory proportion at baseline was 71%. The proportion gradually decreased, finally reaching 40% at 36 months. In non-ambulatory patients at revasacularisation, approximately 20-40% of patients achieved ambulation. Multivariate analysis confirmed that age, impaired mobility before CLTI onset and at revascularization, renal failure on dialysis, and WIfI clinical stage 4 were positively associated with ambulation loss at either specific or all time points, whereas male sex and surgical reconstruction were inversely associated with the outcomes at specific time points. CONCLUSION: Mobility in the overall population gradually decreased, whereas the number of deceased patients increased. Advanced age, impaired mobility before CLTI onset and at revascularization, renal failure on dialysis, and WIfI stage 4 were associated with ambulation loss at almost all points after revascularization.

    DOI: 10.5551/jat.62892

    PubMed

    researchmap

  • Nationwide study of surgery for primary infected abdominal aortic and common iliac artery aneurysms. 国際誌

    A Hosaka, H Kumamaru, A Takahashi, N Azuma, H Obara, T Miyata, Y Obitsu, N Zempo, H Miyata, K Komori

    The British journal of surgery   108 ( 3 )   286 - 295   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Primary infected aneurysms of the abdominal aorta and iliac arteries are potentially life-threatening. However, because of the rarity of the disease, its pathogenesis and optimal treatment strategy remain poorly defined. METHODS: A nationwide retrospective cohort study investigated patients who underwent surgical treatment for a primary infected abdominal aortic and/or common iliac artery (CIA) aneurysm between 2011 and 2017 using a Japanese clinical registry. The study evaluated the relationships between preoperative factors and postoperative outcomes including 90-day and 3-year mortality, and persistent or recurrent aneurysm-related infection. Propensity score matching was used to compare survival between patients who underwent in situ prosthetic grafting and those who had endovascular aneurysm repair (EVAR). RESULTS: Some 862 patients were included in the analysis. Preceding infection was identified in 30.2 per cent of the patients. The median duration of postoperative follow-up was 639 days. Cumulative overall survival rates at 30 days, 90 days, 1 year, 3 years and 5 years were 94.0, 89.7, 82.6, 74.9 and 68.5 per cent respectively. Age, preoperative shock and hypoalbuminaemia were independently associated with short-term and late mortality. Compared with open repair, EVAR was more closely associated with persistent or recurrent aneurysm-related infection (odds ratio 2.76, 95 per cent c.i. 1.67 to 4.58; P < 0.001). Propensity score-matched analyses demonstrated no significant differences between EVAR and in situ graft replacement in terms of 3-year all-cause and aorta-related mortality rates (P = 0.093 and P =0.472 respectively). CONCLUSION: In patients undergoing surgical intervention for primary infected abdominal aortic and CIA aneursyms, postoperative survival rates were encouraging. Eradication of infection following EVAR appeared less likely than with open repair, but survival rates were similar in matched patients between EVAR and in situ graft replacement.

    DOI: 10.1093/bjs/znaa090

    PubMed

    researchmap

  • Collateral artery bypass in the infrapopliteal segment

    Ai Tochikubo, Atsuhiro Koya, Daiki Uchida, Yuki Tada, Shinsuke Kikuchi, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY CASES INNOVATIONS AND TECHNIQUES   7 ( 1 )   30 - 34   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER  

    A 74-year-old man with diabetes and end-stage renal failure on regular dialysis required revascularization for gangrene of multiple toes and a heel ulcer on the right foot with chronic limb-threatening ischemia. However, the anterior tibial artery, posterior tibial artery, and peroneal artery, which are the usual targets below the knee, showed obstruction or calcification and were considered inappropriate bypass targets. Instead, a collateral artery developed along the area of the posterior tibial artery, and bypass surgery was performed with this artery. This is a case report showing successful collateral artery bypass grafting in the distal infrapopliteal segment.

    DOI: 10.1016/j.jvscit.2020.12.003

    Web of Science

    researchmap

  • Predictive Model for Postoperative Ambulatory Function after Lower Extremity Bypass in Chronic Limb-Threatening Ischemia. 査読 国際誌

    Keisuke Miyake, Shinsuke Kikuchi, Takamitsu Tatsukawa, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Yoshiki Sawa, Nobuyoshi Azuma

    Annals of vascular surgery   71   321 - 330   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: In chronic limb-threatening ischemia, maintenance or recovery of ambulatory function is an important goal of treatment. This study aimed to develop a predictive model for ambulatory ability 1 year after bypass based on preoperative risk factors, including the Wound, Ischemia, and foot Infection (WIfI) classification. METHODS: We analyzed 146 patients with chronic limb-threatening ischemia (154 limbs) who underwent bypass to below the knee arteries. The patients were classified into 2 groups based on ambulatory status 1 year postoperatively: postoperative ambulation (99 patients, 104 limbs) and postoperative nonambulation (47 patients, 50 limbs). Various factors associated with postoperative ambulation were analyzed and a predictive model of postoperative ambulation was developed. RESULTS: Multivariate logistic regression analysis detected preoperative nonambulatory status, functional nonindependence in daily living, older age, WIfI wound grade 3, chronic obstructive pulmonary disease, and hemodialysis as independent risk factors for postoperative nonambulation. The predictive scoring model (scores ranging from -5.0 to 4.4) comprising these risk factors discriminated the postoperative ambulatory status well: the probabilities of postoperative ambulatory ability were ≥85% in those with a score ≤-2, 50% in those with a score of zero, and ≤15% in those with a score ≥2. The area under the receiver operating characteristic curve was 0.898, indicating good performance of the model. CONCLUSIONS: Preoperative nonambulatory status, functional nonindependence, advanced age, high WIfI wound grade, chronic obstructive pulmonary disease, and hemodialysis were important predictors of postoperative nonambulatory status. The predictive model will help us identify patients who will benefit from bypass surgery.

    DOI: 10.1016/j.avsg.2020.07.033

    PubMed

    researchmap

  • Clinical Impact of Measures for Frailty Severity in Poor-Risk Patients Undergoing Revascularization for Chronic Limb-Threatening Ischemia.

    Mitsuyoshi Takahara, Osamu Iida, Yoshimitsu Soga, Nobuyoshi Azuma, Shinsuke Nanto

    Journal of atherosclerosis and thrombosis   29 ( 2 )   221 - 228   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: This study aimed to demonstrate the clinical impact of various frailty-related aspects in poor-risk patients undergoing revascularization for chronic limb-threatening ischemia (CLTI). METHODS: We analyzed a clinical database of a prospective multicenter observational study. A total of 562 CLTI patients who required assistance for their daily lives and were candidates for revascularization were included. We examined various measures of frailty severity, including activities of daily living (ADL)/mobility, physical performance, nutritional status, cognitive function, and cardiac function at baseline (before revascularization). Data on inflammatory markers at baseline and ADL/mobility before CLTI onset were also collected. RESULTS: The patients were aged 77±10 years, 65% were non-ambulatory, and 38% were categorized as mild dementia or severer. The correlation coefficients between the frailty measures ranged from 0.00 to 0.91. The random forest analysis for one-year mortality risk showed that these frailty-related measures, as well as age and inflammatory markers, had a relatively high variable importance compared with comorbidities and limb severity. CONCLUSION: The correlations between measures of frailty severity were not always strong but rather widely varied in CLTI patients who required assistance for their daily lives and were candidates for revascularization. Measures of frailty severity, as well as age and inflammatory markers, had a relatively large predictive impact on one-year mortality risk compared with comorbidities and limb severity in the population.

    DOI: 10.5551/jat.61481

    PubMed

    researchmap

  • The Association of Preoperative Characteristics with Reintervention Risk in Patients Undergoing Revascularization for Chronic Limb-Threatening Ischemia.

    Osamu Iida, Mitsuyoshi Takahara, Yoshimitsu Soga, Akio Kodama, Hiroto Terashi, Nobuyoshi Azuma

    Journal of atherosclerosis and thrombosis   28 ( 1 )   52 - 65   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: To investigate the associations between preoperative characteristics and the risk of reintervention in patients undergoing revascularization for chronic limb-threatening ischemia (CLTI) in a contemporary real-world setting. METHODS: We retrospectively analyzed data from a clinical database formed by the Surgical Reconstruction Versus Peripheral Intervention in Patients With Critical Limb Ischemia (SPINACH) study, which was a multicenter, prospective, observational study. The study population was composed of 520 CLTI patients with the wound, ischemia, and foot infection (WIfI) classes I-3 with resting pain or classes I-2/3 with ulcers/gangrene. Of the 520 patients, 192 had surgical reconstruction planned, whereas 328 had endovascular therapy (EVT) alone planned at the time of registration. The current analysis was conducted to explore the associations between preoperative characteristics and the risk of reintervention. RESULTS: A total of 452 participants (87%) completed the 3-year follow-up regarding reintervention. The competing risk analysis estimated that the three-year cumulative incidence rates for reintervention and reintervention-free deaths were 44.0% and 28.7%, respectively. No preoperative characteristics had a significant interaction effect with EVT versus surgical reconstruction. The risk analysis identified the following independent risk factors for reintervention: 1) EVT instead of bypass reconstruction, 2) renal dysfunction, 3) history of revascularization after CLTI onset (i.e., requirement of redo revascularization for CLTI), and 4) bilateral CLTI. Patients with more than one of these risk factors had an increased risk of reintervention. CONCLUSIONS: The current study identified preoperative characteristics associated with an increased risk of reintervention. No preoperative characteristics had any significant interactions with EVT or surgical reconstruction.

    DOI: 10.5551/jat.54866

    PubMed

    researchmap

  • Current and Past Obesity in Japanese Patients with Critical Limb Ischemia Undergoing Revascularization.

    Mitsuyoshi Takahara, Osamu Iida, Yoshimitsu Soga, Akio Kodama, Hiroto Terashi, Nobuyoshi Azuma

    Journal of atherosclerosis and thrombosis   28 ( 1 )   44 - 51   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: Recent studies suggested that past history of obesity or maximum body mass index (BMI) in the past was a strong prognostic predictor in a general population. The current study aimed to survey the distribution of current and maximum BMIs and to investigate their prognostic impact in patients with critical limb ischemia (CLI), whose prognosis was poor even after revascularization. METHODS: We analyzed a database of a prospective, multicenter registry in Japan, including 499 CLI patients undergoing revascularization. Their current and maximum BMIs were surveyed at registration. The distribution and the impact on the prognosis were explored. RESULTS: The estimated means (95% confidence intervals) of current and maximum BMIs were respectively 22.0 (21.7 to 22.3) and 25.3 (24.8 to 25.8) kg/m2; the difference was 3.3 (2.9 to 3.7) kg/m2. The prevalence of current obesity (BMI ≥ 25 kg/m2) was 18% (15% to 22%), whereas 48% (43% to 53%) had ever been obese (maximum BMI ≥ 25 kg/m2). Past obesity was not rare even in currently lean subjects (BMI <18.5 kg/m2), with the prevalence of 18% (7% to 29%). Current BMI, but not maximum BMI, was associated with the mortality risk; the adjusted hazard ratios per 5 kg/m2 increase were 0.61 [0.46, 0.81] (P=0.001) and 1.07 [0.87, 1.31] (P=0.55), respectively. CONCLUSION: The prevalence of current obesity was as low as 18% (15% to 22%) in Japanese CLI patients undergoing revascularization, whereas about a half were formerly obese. Maximum BMI was not independently associated with the mortality risk in the population.

    DOI: 10.5551/jat.55145

    PubMed

    researchmap

  • Advantage of Using 8K Ultra-High-Definition Television System for Kasai Portoenterostomy for Biliary Atresia. 国際誌

    Hisayuki Miyagi, Daisuke Ishii, Masatoshi Hirasawa, Tatsuya Shonaka, Yasuo Sumi, Nobuyoshi Azuma

    European journal of pediatric surgery reports   9 ( 1 )   e5-e8   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Kasai portoenterostomy (KPE) is currently the first-line treatment for biliary atresia. Many pediatric surgeons have reported that the dissection of the fibrous remnant at the porta hepatis is one of the most important components of this procedure. Furthermore, laparoscopic portoenterostomy is being increasingly used to treat biliary atresia. An advantage of laparoscopic surgery is that surgeons can more easily identify microbiliary ducts, owing to the magnification. We report the case of a 61-day-old girl on whom we performed an exploratory laparotomy and diagnosed type III biliary atresia using intraoperative cholangiography. For the first time, we performed an open KPE using an 8K ultra-high-definition television system. This allowed us to clearly view the porta hepatis and to successfully perform the portoenterostomy.

    DOI: 10.1055/s-0040-1721466

    PubMed

    researchmap

  • Clinical Application of Laser Speckle Flowgraphy to Assess Changes in Blood Flow to the Foot After a Lumbar Sympathetic Ganglion Block: A Case Report. 国際誌

    Megumi Kanao-Kanda, Hirotsugu Kanda, Takafumi Iida, Shinsuke Kikuchi, Nobuyoshi Azuma

    Journal of pain research   14   1451 - 1456   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    BACKGROUND: The lumbar sympathetic ganglion block (LSGB) has been used as a diagnostic and therapeutic procedure for treating pain conditions such as neuropathic and ischemia-related pain, affecting the lower extremities. In general, an increase in skin temperature is useful in confirming the effectiveness of the sympathetic nerve block in clinical settings. However, the assessment of skin temperature in patients with peripheral arterial disease (PAD) occasionally provides false negatives. CASE PRESENTATION: A novel technology, laser speckle flowgraphy (LSFG) enables noninvasive quantitative and qualitative blood flow assessments. LSFG is a novel neuro-monitor for quantitative blood flow detection in the optic nerve head during cardiac surgery. Herein, we report on measuring foot blood flow using LSFG before and after LSGB in a PAD patient. This research aimed to determine whether LSFG could detect any improvement in the dynamics of foot blood flow after an LSGB in a situation where changes in skin temperature alone could not determine the procedure's outcome. CONCLUSION: LSFG can be used to assess blood flow changes in a foot with PAD, following a LSGB.

    DOI: 10.2147/JPR.S305543

    PubMed

    researchmap

  • Baseline and Updated Information on Nutritional Status in Patients With Chronic Limb Threatening Ischaemia Undergoing Revascularisation. 国際誌

    Tatsuya Shiraki, Mitsuyoshi Takahara, Osamu Iida, Yoshimitsu Soga, Akio Kodama, Yusuke Miyashita, Yoshiaki Shintani, Masamitsu Endo, Nobuyoshi Azuma

    European journal of vascular and endovascular surgery : the official journal of the European Society for Vascular Surgery   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: The aim of this study was to assess the impact of baseline and updated nutritional status on prognosis in patients with chronic limb threatening ischaemia (CLTI) undergoing revascularisation. METHODS: The clinical database of the Surgical reconstruction versus Peripheral INtervention in pAtients with critical limb isCHemia (SPINACH) study, a prospective, multicentre, observational study, was used. The current analysis included 499 patients who underwent endovascular therapy or surgical reconstruction for CLTI. Nutritional status at baseline was evaluated using the Geriatric Nutritional Risk Index (GNRI; baseline GNRI). A GNRI <82 points indicates major nutrition related risk. GNRI was also calculated at 1, 3, 6, 12, 24, and 36 months after revascularisation (updated GNRI). The association between baseline and updated GNRIs and the mortality risk was analysed with the Cox regression model. RESULTS: Mean ± standard deviation (SD) GNRI at baseline was 89.9 ± 9.8 points. The proportion of patients alive with a GNRI ≥82 points was 78% (95% confidence interval [CI] 74-81) at baseline but gradually decreased during follow up, finally reaching 19% (95% CI 0-42) at 36 months. In patients with a GNRI <82 points at baseline, a GNRI of ≥82 points was increased to 37% (95% CI 6-68) 12 months after revascularisation. In the multivariable analysis, baseline and updated GNRIs were associated with a reduced mortality risk independently of each other; the adjusted hazard ratios per 1 SD were 0.80 (95% CI 0.65-0.98; p = .031) and 0.66 (95% CI 0.49-0.91; p = .015), respectively. Similar findings were observed when nutritional status was evaluated using the Controlling Nutritional Stats (CONUT) score, except for the association between its updated value and mortality risk, which marginally lost significance. CONCLUSION: There was still room for improvement in nutritional status after revascularisation for patients with CLTI. Updated GNRI was associated with death independently of baseline GNRI.

    DOI: 10.1016/j.ejvs.2020.11.036

    PubMed

    researchmap

  • クラウド型遠隔医療システムにより速やかな診断が行われ、ステントグラフトを瘤内に留置することで治療できた胸腹部大動脈瘤破裂の1例 査読

    髙橋一輝, 若林尚宏, 石堂耕平, 広藤愛菜, 中西仙太郎, 石川成津矢, 古屋敦宏, 東信良, 紙谷寛之

    北海道外科雑誌   65 ( 2 )   60 - 64   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Polyvascular diseaseの診断・治療への取り組み(院内連携・病診連携) 包括的高度慢性下肢虚血と併存心疾患に対するHeart & Vascular Teamによる治療優先度の決定

    菊地 信介, 若林 尚宏, 栃窪 藍, 中津 知己, 市川 洋平, 木谷 祐也, 吉田 有里, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 紙谷 寛之, 東 信良

    脈管学   60 ( Suppl. )   S107 - S107   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 重症冠動脈疾患×下肢重症虚血趾の治療戦略

    若林 尚宏, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良, 紙谷 寛之

    日本胸部外科学会定期学術集会   73回   COO25 - 31   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本胸部外科学会  

    researchmap

  • 5G時代の遠隔医療 クラウド型遠隔医療による救急患者への対応

    東 信良, 紙谷 寛之, 古屋 敦宏, 内田 大貴, 石川 成津矢, 白坂 知識, 菊地 信介, 吉田 有里, 若林 尚宏, 菊池 悠太

    脈管学   60 ( Suppl. )   S89 - S89   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • Heterogeneity of Age and Its Associated Features in Patients with Critical Limb Ischemia.

    Mitsuyoshi Takahara, Osamu Iida, Yoshimitsu Soga, Akio Kodama, Hiroto Terashi, Kenji Suzuki, Ikuo Sugimoto, Nobuyoshi Azuma

    Annals of vascular diseases   13 ( 3 )   300 - 307   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Aim: Critical limb ischemia (CLI) has a wide age distribution. We aimed here to reveal age-associated clinical features in CLI patients. Materials and Methods: We analyzed 531 Japanese CLI patients referred to vascular centers. The three-year mortality risk by age was compared to that for the Japanese nationals, derived from Japan's national life table data. Clinical characteristics associated with age in CLI patients were also explored. Results: Mean age was 73±10 years. Whereas 27.9% were aged ≥80 years, 19.2% were aged <65 years. Mortality risk was increased with age, but its risk ratio relative to the same-aged nationals was higher in younger patients. Incidence of major amputation was higher in a younger population. Receiving welfare, smoking, increased body mass index, diabetes with hemoglobin A1c ≥7.0%, non-high density lipoprotein cholesterol ≥190 mg/dL, renal failure, and the Wound, Ischemia, and foot Infection classification stage 4 were associated with younger age, whereas non-ambulation and institutionalization were associated with older age. Conclusion: Patients aged <65 years, belonging to the working-age population, reached almost one fifth of the CLI population. Younger patients had a lower mortality risk in the population, but had a higher risk ratio relative to the same-aged nationals. Socioeconomic disadvantage, poor cardiovascular risk control, and wound severity were associated with younger age.

    DOI: 10.3400/avd.oa.20-00067

    PubMed

    researchmap

  • Inhibitory Effects of PRG4 on Migration and Proliferation of Human Venous Cells. 国際誌

    Lei Wang, Shinsuke Kikuchi, Tannin A Schmidt, Max Hoofnagle, Thomas N Wight, Nobuyoshi Azuma, Gale L Tang, Michael Sobel, Gautum R Velamoor, Nahush A Mokadam, Richard D Kenagy

    The Journal of surgical research   253   53 - 62   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Proteoglycan 4 (PRG4; lubricin) is a member of two gene co-expression network modules associated with human vein graft failure. However, little is known about PRG4 and the vascular system. Therefore, we have investigated the effects of recombinant human PRG4 (rhPRG4) on cell migration and proliferation in human veins. METHODS: Effects of rhPRG4 on cell migration, proliferation, and neointima formation were determined in human venous tissue and cultured venous smooth muscle cells (SMCs), adventitial cells, and endothelial cells. Expression of PRG4 by cultured human saphenous veins, failed vein grafts, and varicose veins was determined by immunostaining or Western blotting. RESULTS: Limited expression of PRG4 in fresh saphenous veins was dramatically increased around medial SMCs after culture ex vivo. rhPRG4 inhibited the migration of cultured SMCs, adventitial cells, and endothelial cells, as well as the proliferation of endothelial cells. rhPRG4 also inhibited the migration of SMCs and adventitial cells from tissue explants, but there was no effect on cell proliferation or neointima formation in ex vivo whole veins. Finally, PRG4 was largely absent in two examples of venous pathology, that is, failed human vein grafts and varicose veins. CONCLUSIONS: Although rhPRG4 can inhibit the migration of venous SMCs, endothelial cells, and adventitial cells, and the proliferation of endothelial cells, PRG4 was only increased around medial SMCs in veins after ex vivo culture. PRG4 was not observed around medial SMCs in failed human vein grafts and varicose veins, suggesting the possibility that a failure of PRG4 upregulation may promote these pathologies.

    DOI: 10.1016/j.jss.2020.03.028

    PubMed

    researchmap

  • 近位下行置換術後残存解離性胸腹部大動脈瘤切迫破裂に対して2期的血管内治療にて救命した1例

    石川 成津矢, 國岡 信吾, 菊池 悠太, 伊勢 隼人, 中西 仙太郎, 若林 尚宏, 菊地 信介, 東 信良, 紙谷 寛之

    脈管学   60 ( 8 )   141 - 144   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    今回われわれは12年前に胸部下行大動脈置換術が施行された74歳女性における残存解離性胸腹部大動脈瘤切迫破裂に対し,胸部ステントグラフト内挿術(TEVAR)にてEntry閉鎖を行った後に追加TEVARおよび腹部ステントグラフト内挿術(EVAR)にてRe-entry閉鎖を行い良好な結果を得た。開胸手術が困難な遺残解離性大動脈瘤切迫破裂に対する治療法としては血管内治療は有用な一つの選択肢と考えられた。しかし,長期成績が不明なため注意深い経過観察が必要である。(著者抄録)

    researchmap

  • Corrigendum to "Global Vascular Guidelines on the Management of Chronic Limb-Threatening Ischaemia" [Eur J Vasc Endovasc Surg 58 (1S) (2019) 1-109>]. 国際誌

    Michael S Conte, Andrew W Bradbury, Philippe Kolh, John V White, Florian Dick, Robert Fitridge, Joseph L Mills, Jean-Baptiste Ricco, Kalkunte R Suresh, M Hassan Murad, Victor Aboyans, Murat Aksoy, Vlad-Adrian Alexandrescu, David Armstrong, Nobuyoshi Azuma, Jill Belch, Michel Bergoeing, Martin Bjorck, Nabil Chakfé, Stephen Cheng, Joseph Dawson, Eike S Debus, Andrew Dueck, Susan Duval, Hans H Eckstein, Roberto Ferraresi, Raghvinder Gambhir, Mauro Gargiulo, Patrick Geraghty, Steve Goode, Bruce Gray, Wei Guo, Prem C Gupta, Robert Hinchliffe, Prasad Jetty, Kimihiro Komori, Lawrence Lavery, Wei Liang, Robert Lookstein, Matthew Menard, Sanjay Misra, Tetsuro Miyata, Greg Moneta, Jose A Munoa Prado, Alberto Munoz, Juan E Paolini, Manesh Patel, Frank Pomposelli, Richard Powell, Peter Robless, Lee Rogers, Andres Schanzer, Peter Schneider, Spence Taylor, Melina V De Ceniga, Martin Veller, Frank Vermassen, Jinsong Wang, Shenming Wang

    European journal of vascular and endovascular surgery : the official journal of the European Society for Vascular Surgery   60 ( 1 )   158 - 159   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ejvs.2020.04.033

    PubMed

    researchmap

  • 包括的高度慢性下肢虚血を伴うハイリスク症例に対する下肢神経ブロック麻酔下末梢バイパス術の安全性と有効性 査読

    菊地信介, 山口卓哉, 三宅啓介, 内田大貴, 古屋敦宏, 飯田高史, 黒澤温, 笹川智貴, 国沢卓之, 東信良

    北海道外科雑誌   65 ( 1 )   80 - 83   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Limb-Based Patency After Surgical vs Endovascular Revascularization in Patients with Chronic Limb-Threatening Ischemia 査読 国際誌

    Makoto Utsunomiya, Mitsuyoshi Takahara, Osamu Iida, Yoshimitsu Soga, Yosuke Hata, Tatsuya Shiraki, Ayumu Nagae, Tamon Kato, Norihiro Kobayashi, Nobuhiro Suematsu, Junichi Tasaki, Kazunori Horie, Daiki Uchida, Akio Kodama, Nobuyoshi Azuma, Masato Nakamura

    Journal of Endovascular Therapy   27 ( 4 )   152660282092338 - 152660282092338   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    <sec><title>Purpose:</title> To determine whether limb-based patency (LBP) after infrainguinal revascularization for chronic limb-threatening ischemia (CLTI) is similar between bypass surgery and endovascular therapy (EVT).

    </sec><sec><title>Materials and Methods:</title> The database for the Surgical Reconstruction vs Peripheral Intervention in Patients With Critical Limb Ischemia (SPINACH) study was interrogated to identify 130 patients (mean age 73±8 years; 94 men) who underwent bypass surgery and 271 patients (mean age 74±10 years; 178 men) who underwent EVT alone. Skin perfusion pressure (SPP) and the ankle-brachial index (ABI) were measured before the procedure and at 0, 1, and 3 months after revascularization. The outcome measure was hemodynamically evaluated LBP (SPP ≥10 mm Hg or ABI ≥0.1) maintained over the first 3 months after treatment. Any reintervention or major amputation was regarded as loss of LBP. The associations between the revascularization strategy (bypass vs EVT) and between the preoperative characteristics and the study outcome (ie, SPP- or ABI-based LBP), were determined using generalized linear mixed models with a logit link function. Patency rates are presented with the 95% confidence interval (CI).

    </sec><sec><title>Results:</title> The bypass surgery group had a higher stage of limb severity (WIfI) and anatomic complexity (GLASS) than the EVT group, whereas the EVT group had a higher prevalence of heart failure. Both SPP- and ABI-based LBP rates were higher in the bypass group than in the EVT group. SPP-based LBP rates at 3 months were 73.8% (95% CI 63.4% to 84.2%) in the bypass group and 46.2% (95% CI 38.5% to 53.8%) in the EVT group; the corresponding ABI-based LBP rates were 71.5% (95% CI 61.8% to 81.2%) and 44.0% (95% CI 37.3% to 50.7%).

    </sec><sec><title>Conclusion:</title> LBP is an important concept in the new global vascular guidelines for assessing the anatomical and hemodynamic status of CLTI patients. The present study found that LBP was significantly lower in the EVT group vs the bypass surgery group.

    </sec>

    DOI: 10.1177/1526602820923388

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/1526602820923388

  • Duration from Wound Occurrence to Referral to a Vascular Center in Japanese Patients with Critical Limb Ischemia.

    Mitsuyoshi Takahara, Osamu Iida, Yoshimitsu Soga, Akio Kodama, Hiroto Terashi, Makoto Utsunomiya, Jin Okazaki, Nobuyoshi Azuma, The Spinach Study Investigators

    Annals of vascular diseases   13 ( 1 )   56 - 62   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: Clinical guidelines have long recommended referring patients with clerical limb ischemia (CLI) to a vascular specialist early in the course of their disease to plan for revascularization options. However, no data were so far available on how promptly CLI patients were referred to a vascular center in the real-world settings in Japan. This study aimed to survey the duration from wound occurrence to referral to a vascular center in CLI patients in Japan. Materials and Methods: We analyzed a database of a prospective, multicenter registry in Japan, including 428 CLI patients presenting ischemic wounds and referred to vascular centers. The duration of the wound occurrence was surveyed at registration. Results: The wound duration exceeded 1 month in 58.2% [95% confidence interval: 53.2% to 63.1%] of the patients, and 3 months (i.e., one season) in 15.9% [12.4% to 19.4%]. No clinical features were significantly associated with the wound duration. The wound duration was independently associated with the wound severity evaluated using the Wound, Ischemia, and foot Infection classification system (P=0.030). Conclusion: A substantial number of CLI patients referred to vascular centers had a long duration of wounds, i.e., time from wound occurrence to the referral.

    DOI: 10.3400/avd.oa.19-00102

    PubMed

    researchmap

  • Corrigendum to 'Global Vascular Guidelines on the Management of Chronic Limb-Threatening Ischemia' [European Journal of Vascular & Endovascular Surgery 58/1S (2019) 1-109]. 国際誌

    Michael S Conte, Andrew W Bradbury, Philippe Kolh, John V White, Florian Dick, Robert Fitridge, Joseph L Mills, Jean-Baptiste Ricco, Kalkunte R Suresh, M Hassan Murad, Victor Aboyans, Murat Aksoy, Vlad-Adrian Alexandrescu, David Armstrong, Nobuyoshi Azuma, Jill Belch, Michel Bergoeing, Martin Bjorck, Nabil Chakfé, Stephen Cheng, Joseph Dawson, Eike S Debus, Andrew Dueck, Susan Duval, Hans H Eckstein, Roberto Ferraresi, Raghvinder Gambhir, Mauro Garguilo, Patrick Geraghty, Steve Goode, Bruce Gray, Wei Guo, Prem C Gupta, Robert Hinchliffe, Prasad Jetty, Kimihiro Komori, Lawrence Lavery, Wei Liang, Robert Lookstein, Matthew Menard, Sanjay Misra, Tetsuro Miyata, Greg Moneta, Jose A Munoa Prado, Alberto Munoz, Juan E Paolini, Manesh Patel, Frank Pomposelli, Richard Powell, Peter Robless, Lee Rogers, Andres Schanzer, Peter Schneider, Spence Taylor, M Vega de Ceniga, Martin Veller, Frank Vermassen, Jinsong Wang, Shenming Wang

    European journal of vascular and endovascular surgery : the official journal of the European Society for Vascular Surgery   59 ( 3 )   492 - 493   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ejvs.2019.11.025

    PubMed

    researchmap

  • 多臓器動脈硬化性疾患合併例に対する治療戦略:同時、異時手術、そして順序 重症下肢虚血症例に対する開心術の実態と術後成績からその治療戦略を考える

    若林 尚宏, 菊地 信介, 中西 仙太郎, 内田 大貴, 石川 成津矢, 古屋 敦宏, 東 信良, 紙谷 寛之

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   50回   PD7 - 3   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • Capillary-resident EphA7+ pericytes are multipotent cells with anti-ischemic effects through capillary formation. 査読 国際誌

    Yuri Yoshida, Maki Kabara, Kohei Kano, Kiwamu Horiuchi, Taiki Hayasaka, Yui Tomita, Naofumi Takehara, Akiho Minoshima, Tatsuya Aonuma, Keisuke Maruyama, Naoki Nakagawa, Nobuyoshi Azuma, Naoyuki Hasebe, Jun-Ichi Kawabe

    Stem cells translational medicine   9 ( 1 )   120 - 130   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The presence of pericytes (PCs) with multipotency and broad distribution along capillary suggests that microvasculature plays a role not only as a duct for blood fluid transport but also as a stem cell niche that contributes to tissue maintenance and regeneration. The lack of an appropriate marker for multipotent PCs still limits our understanding of their pathophysiological roles. We identified the novel marker EphA7 to detect multipotent PCs using microarray analysis of an immortalized PC library. PCs were isolated from microvessels of mouse subcutaneous adipose tissues, then EphA7+ PCs called capillary stem cells (CapSCs) were separated from EphA7- control PCs (ctPCs) using fluorescence-activated cell sorting system. CapSCs had highly multipotency that enabled them to differentiate into mesenchymal and neuronal lineages compared with ctPCs. CapSCs also differentiated into endothelial cells and PCs to form capillary-like structures by themselves. Transplantation of CapSCs into ischemic tissues significantly improved blood flow recovery in hind limb ischemia mouse model due to vascular formation compared with that of ctPCs and adipose stromal cells. These data demonstrate that EphA7 identifies a subpopulation of multipotent PCs that have high angiogenesis and regenerative potency and are an attractive target for regenerative therapies.

    DOI: 10.1002/sctm.19-0148

    PubMed

    researchmap

  • Development of gene therapy with a cyclic adenosine monophosphate response element decoy oligodeoxynucleotide to prevent vascular intimal hyperplasia

    Daiki Uchida, Yukihiro Saito, Shinsuke Kikuchi, Yuri Yoshida, Satoshi Hirata, Tadahiro Sasajima, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   71 ( 1 )   229 - 241   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    Objective: Intimal hyperplasia (IH) is the main cause of therapeutic failure after vascular and endovascular surgery. However, there is currently no targeted therapy for the treatment of IH. We recently reported that the inhibition of cyclic adenosine monophosphate response element (CRE) binding protein (CREB) activation is important in vein graft IH. We focused on a decoy oligodeoxynucleotide (ODN) therapeutic strategy for suppressing IH as a clinical application. The objective of this study was to confirm the therapeutic effect of a CRE decoy ODN in an animal model as a novel therapy for preventing intimal hyperplasia as the first step of the preclinical study of our strategy.Methods: We designed two phosphorothioate CREs and two scramble decoy ODNs and screened them using a CREB transcription assay to check their ability to bind to a CRE sequence. We chose a CRE decoy ODN with high first-binding ability and transfected it into vascular smooth muscle cells (VSMCs) in vitro. Proliferation and migration were assessed using MTS (3-(4,5-dimethylthiazol-2-yl)-5-(3-carboxymethoxyphenyl)-2-(4-sulfophenyl)-2H-tetrazolium) assays and modified Boyden chamber assays. We examined CRE activity using a luciferase reporter gene assay. We assessed the expression of messenger RNAs by quantitative real-time polymerase chain reaction. In a wire-injury mouse model (C57BL6, n = 6), CRE decoy ODN was transfected into the injured vessel wall using an ultrasound-sonoporation method in vivo. Mitogen-activated protein kinase-activated protein kinase 3 (MAPKAPK3) and four and a half LIM domains 5 (FHL5) expression of pregrafting vein remnants were assessed by immunohistologic analyses.Results: Compared with scramble decoy ODN, the selected CRE decoy ODN could significantly decrease CRE activity (mean +/- standard error of the mean: 0.20 +/- 0.03 vs 1.00 +/- 0.16, n = 6; P < .05) as shown by a luciferase reporter gene assay, VSMC proliferation (0.73 +/- 0.04 vs 0.89 +/- 0.02, n = 6; P < .05) and migration (96.4 +/- 6.1 vs 311.4 +/- 19.1 migrated VSMCs/well, n = 6; P < .05) after 24-hour transfection. The CRE decoy ODN significantly suppressed the formation of IH at injured vessel walls in an animal model, as analyzed by pathologic staining (0.20 +/- 0.02 vs 0.56 +/- 0.08, area of the intima/area of the artery vs the control after 21 days' transfection, n = 6; P < .05). Furthermore, MAPKAPK3 and FHL5, which are CREB activators, were significantly expressed in pregrafting vein remnants in diabetes mellitus patients.Conclusions: CREB-CRE signaling is an important mechanism of IH formation, and CRE decoy therapy can help preventing IH. This study is the first part of the preclinical study of our strategy.

    DOI: 10.1016/j.jvs.2019.02.042

    Web of Science

    researchmap

  • 2018年JAPAN Critical Limb Ischemia Database(JCLIMB)年次報告

    三井 信介, 重松 邦広, 東 信良, 石田 敦久, 井上 芳徳, 内田 恒, 大木 隆生, 隈 宗晴, 黒澤 弘二, 児玉 彰朗, 駒井 宏好, 古森 公浩, 渋谷 卓, 進藤 俊哉, 杉本 郁夫, 出口 順夫, 保科 克行, 前田 英明, 緑川 博文, 山岡 輝年, 山下 裕也, 柚木 靖弘, 宮田 哲郎, 高橋 新, 宮田 裕章, 日本血管外科学会Jclimb委員会

    日本血管外科学会雑誌   29 ( 6 )   365 - 393   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    2013年以降,日本血管外科学会は,我が国の血管外科医により行われている重症下肢虚血(critical limb ischemia;CLI)診療の現状を明らかにし,その結果を現場の医師に還元することで,医療の質の向上に貢献することを目的として,全国規模のCLI登録・追跡データベース事業を開始した.このデータベースは,非手術例も含むCLI患者の背景,治療内容,早期予後,および治療後5年までの遠隔期予後を登録するもので,JAPAN Critical Limb Ischemia Database(JCLIMB)と呼称し,NCD上に設置されている.2018年は90施設が1145肢(男性758肢:66%,女性387肢)のCLIを登録し,うちASOが1105肢(男性733肢:66%,女性372肢)で,全体の97%を占めた.この年次報告書では,登録肢の背景,虚血肢状態,治療,治療後早期(1ヵ月)の予後を集計し報告する.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J02873&link_issn=&doc_id=20210225320002&doc_link_id=%2Ffj4kekka%2F2020%2Fs02906%2F001%2F0365-0393%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Ffj4kekka%2F2020%2Fs02906%2F001%2F0365-0393%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Extracellular Vesicles Are Key Regulators of Tumor Neovasculature. 査読 国際誌

    Naoya Kuriyama, Yusuke Yoshioka, Shinsuke Kikuchi, Nobuyoshi Azuma, Takahiro Ochiya

    Frontiers in cell and developmental biology   8   611039 - 611039   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Tumor progression involves a series of biologically important steps in which the crosstalk between cancer cells and the surrounding environment is an important issue. Angiogenesis is a key tumorigenic phenomenon for cancer progression. Tumor-related extracellular vesicles (EVs) modulate the tumor microenvironment (TME) through cell-to-cell communication. Tumor cells in a hypoxic TME release more EVs than cells in a normoxic environment due to uncontrollable tumor proliferation. Tumor-derived EVs in the TME influence endothelial cells (ECs), which then play multiple roles, contributing to tumor angiogenesis, loss of the endothelial vascular barrier by binding to ECs, and subsequent endothelial-to-mesenchymal transition. In contrast, they also indirectly induce tumor angiogenesis through the phenotype switching of various cells into cancer-associated fibroblasts, the activation of tumor-associated ECs and platelets, and remodeling of the extracellular matrix. Here, we review current knowledge regarding the involvement of EVs in tumor vascular-related cancer progression.

    DOI: 10.3389/fcell.2020.611039

    PubMed

    researchmap

  • 急性腸骨静脈閉塞症を契機に、偽腔閉塞型上行大動脈解離が疑われたIgG4関連血管周囲炎の1例

    高橋 一輝, 菊地 信介, 宮本 寛之, 鎌田 啓輔, 栃窪 藍, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 紙谷 寛之, 東 信良

    脈管学   59 ( Suppl. )   S225 - S226   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 解剖学的理解に基づいた大腿動静脈、腋窩動脈の露出法 査読

    菊地信介, 東信良

    胸部外科   72 ( 10 )   757 - 761   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Association between stress hormones and perioperative risk in patients with critical limb ischemia undergoing revascularization. 国際誌

    Yoshimitsu Soga, Mitsuyoshi Takahara, Osamu Iida, Akio Kodama, Nobuyoshi Azuma

    Journal of vascular surgery   70 ( 3 )   795 - 805   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: It is well known that the clinical outcome of patients with critical limb ischemia (CLI) is poor. However, the relationship between stress-related hormone levels and CLI outcome remains unclear. The aim of this study was to reveal the association of stress hormones with the risk of a perioperative major adverse cardiovascular event (pMACE) in CLI patients undergoing surgical and endovascular revascularization. METHODS: The study analyzed 467 CLI patients who had levels of stress-related hormones (epinephrine, norepinephrine, dopamine, and cortisol) measured before undergoing revascularization. The primary end point was pMACE, including all-cause mortality, myocardial infarction, and stroke within 30 days after revascularization. Propensity score matching was used to try to control for potential confounding. RESULTS: Of the 467 patients analyzed, pMACE was observed in 21 patients (4.5%). The crude comparison of stress-related hormone levels between those with and those without pMACE showed that those with pMACE had a higher level of epinephrine, dopamine, and cortisol compared with those without pMACE. After propensity matching (20 patients with pMACE and 192 patients without pMACE), epinephrine and cortisol levels were significantly higher in those with pMACE. Multivariate analysis confirmed that both epinephrine and cortisol levels were related to the risk of pMACE independently of each other. The Cox proportional hazards regression model demonstrated that both hormones were associated with 30-day mortality but not with longer term mortality. CONCLUSIONS: Stress-related hormone (epinephrine and cortisol) levels were significantly associated with the risk of pMACE in CLI patients undergoing revascularization. Both hormones were related to 30-day mortality.

    DOI: 10.1016/j.jvs.2018.11.044

    PubMed

    researchmap

  • Aggregated Data of JAPAN Critical Limb Ischemia Database(JCLIMB) Annual Reports from 2013 to 2016(和訳中) 査読

    Mii Shinsuke, Shigematsu Kunihiro, Azuma Nobuyoshi, Ishida Atsuhisa, Izumi Yuichi, Inoue Yoshinori, Uchida Hisashi, Endo Masamitsu, Ohki Takao, Kuma Sosei, Kurosawa Koji, Kodama Akio, Komai Hiroyoshi, Komori Kimihiro, Shibuya Takashi, Shindo Shunya, Sugimoto Ikuo, Deguchi Juno, Nishikimi Naomichi, Hoshina Katsuyuki, Maeda Hideaki, Midorikawa Hirofumi, Miyata Tetsuro, Yamaoka Terutoshi, Yamashita Hiroya, Yunoki Yasuhiro, The Japanese Society for Vascular Surgery JCLIMB Committee,NCD JCLIMB Analytical Team

    Annals of Vascular Diseases   12 ( 3 )   412 - 436   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:「Annals of Vascular Diseases」編集事務局  

    researchmap

  • Development of the Gene Therapy with a CRE Decoy ODN to Prevent Vascular Intimal Hyperplasia 査読

    Uchida D., Saito Y., Kikuchi S., Yoshida Y., Hirata S., Sasajima T., Azuma N.

    The Journal of Vascular Surgery   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Laser speckle flowgraphy can also be used to show dynamic changes in the blood flow of the skin of the foot after surgical revascularization. 国際誌

    Shinsuke Kikuchi, Keisuke Miyake, Yuki Tada, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Yukihiro Saito, Takehiko Ohura, Nobuyoshi Azuma

    Vascular   27 ( 3 )   242 - 251   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Laser speckle flowgraphy is a new method that enables the rapid evaluation of foot blood flow without contact with the skin. We used laser speckle flowgraphy to evaluate foot blood flow in peripheral arterial disease patients before and after surgical revascularization. MATERIALS AND METHODS: A prospective single-center study. Thirty-one patients with 33 limbs that underwent surgical revascularization for peripheral arterial disease were included. Pre- and postoperative foot blood flows were measured on the plantar surface via laser speckle flowgraphy and skin perfusion pressure. The laser speckle flowgraphy device was used to visualize the blood flow distribution of the target skin and processed the pulse wave velocity of synchronized heart beats. The mean blood flow, which was expressed as the area of the pulse wave as the beat strength of skin perfusion on laser speckle flowgraphy converted into a numerical value, was assessed as dynamic changes following surgery. Beat strength of skin perfusion was also investigated in non-peripheral arterial disease controls (23 patients/46 limbs). RESULTS: The suitability of beat strength of skin perfusion in non-peripheral arterial disease controls was achieved; the beat strength of skin perfusion value was significantly higher in every area of interest in non-peripheral arterial disease controls compared to that in peripheral arterial disease limbs at the preoperative stage (105.8 ± 8.2 vs. 26.3 ± 8.2; P < 0.01). Although the pulse wave before surgery was visually flat in peripheral arterial disease patients, the pulse wave was remarkably and immediately improved through surgical revascularization. Beat strength of skin perfusion showed a dynamic change in foot blood flow (26.3 ± 8.2 at preoperation, 98.5 ± 6.7 immediately after surgery, 107.6 ± 5.7 at seven days after surgery, P < 0.01 for each compared to preoperation) that correlated with an improvement in skin perfusion pressure. CONCLUSIONS: Laser speckle flowgraphy is a noninvasive, contact-free modality that is easy to implement, and beat strength of skin perfusion is a useful indicator of foot circulation during the perioperative period. Further analysis with a larger number of cases is necessary to establish appropriate clinical use.

    DOI: 10.1177/1708538118810664

    PubMed

    researchmap

  • 下肢閉塞性動脈硬化症 査読

    東 信良

    臨床検査   63 ( 4 )   458 - 460   2019年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 2016年JAPAN Critical Limb Ischemia Database(JCLIMB)年次報告

    三井 信介, 重松 邦広, 東 信良, 石田 敦久, 和泉 裕一, 井上 芳徳, 内田 恒, 遠藤 將光, 大木 隆生, 隈 宗晴, 黒澤 弘二, 駒井 宏好, 古森 公浩, 渋谷 卓, 進藤 俊哉, 杉本 郁夫, 杉本 昌之, 出口 順夫, 錦見 尚道, 保科 克行, 前田 英明, 緑川 博文, 宮田 哲郎, 山岡 輝年, 山下 裕也, 柚木 靖弘, 高橋 新, 宮田 裕章, 日本血管外科学会JCLIMB委員会、NCD JCLIMB分析チーム

    日本血管外科学会雑誌   28 ( 1 )   1 - 27   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    2013年以降、日本血管外科学会は、我が国の血管外科医により行われている重症下肢虚血(critical limb ischemia;CLI)診療の現状を明らかにし、その結果を現場の医師に還元することで、医療の質の向上に貢献することを目的として、全国規模のCLI登録・追跡データベース事業を開始した。このデータベースは、非手術例も含むCLI患者の背景、治療内容、早期予後、および治療後5年までの遠隔期予後を登録するもので、JAPAN Critical Limb Ischemia Database(JCLIMB)と呼称し、NCD上に設置されている。2016年は91施設が1,092肢(男性755肢:70%、女性337肢)のCLIを登録し、うちASOが1,070肢(男性739肢:69%、女性331肢)で、全体の98%を占めた。この年次報告書では、登録肢の背景、虚血肢状態、治療、治療後早期(1ヵ月)の予後を集計し報告する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J02873&link_issn=&doc_id=20190304280001&doc_link_id=%2Ffj4kekka%2F2019%2F002801%2F001%2F0001-0027%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Ffj4kekka%2F2019%2F002801%2F001%2F0001-0027%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 重症下肢虚血加療における医療コストの実状

    菊地 信介, 内田 大貴, 中津 知己, 竜川 貴光, 栃窪 藍, 栗山 直也, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   49回   [OP10 - 5]   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 止血縫合デバイスを用い経皮的穿刺で施行したステントグラフト内挿術の一例

    鎌田 啓輔, 竜川 貴光, 栗山 直也, 栃窪 藍, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本臨床外科学会雑誌   80 ( 2 )   444 - 444   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 重症虚血肢に対する多職種でのチームアプローチ 重症虚血肢の創傷管理に対するチーム内での看護師の役割と課題

    日野岡 蘭子, 古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 栃窪 藍, 栗山 直也, 竜川 貴光, 東 信良, 佐藤 弘也, 高橋 由希

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   49回   [SY2 - 4]   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 移植後早期グラフトエコー評価はグラフトアウトカムを予測できるか

    栗山 直也, 菊地 信介, 中津 知己, 竜川 貴光, 栃窪 藍, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   49回   [PR23 - 6]   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 総肝動脈再建を要した膵十二指腸動脈瘤の一手術例 査読

    栃窪藍, 菊地信介, 竜川貴光, 三宅啓介, 内田大貴, 東信良

    日本血管外科学会雑誌   28 ( 3 )   199 - 203   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • JAPAN Critical Limb Ischemia Database(JCLIMB)年次報告集計(2013年〜2016年)

    三井 信介, 重松 邦広, 東 信良, 石田 敦久, 和泉 裕一, 井上 芳徳, 内田 恒, 遠藤 將光, 大木 隆生, 隈 宗晴, 黒澤 弘二, 児玉 章朗, 駒井 宏好, 古森 公浩, 渋谷 卓, 進藤 俊哉, 杉本 郁夫, 出口 順夫, 錦見 尚道, 保科 克行, 前田 英明, 緑川 博文, 宮田 哲郎, 山岡 輝年, 山下 裕也, 柚木 靖弘, 高橋 新, 宮田 裕章, 日本血管外科学会JCLIMB委員会、NCD JCLIMB分析チーム

    日本血管外科学会雑誌   28 ( 3 )   219 - 247   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    2013年から日本血管外科学会は、我が国の血管外科医により行われている重症下肢虚血(critical limb ischemia;CLI)診療の現状を明らかにし、その結果を現場の医師に還元することで、医療の質の向上に貢献することを目的として、全国規模のCLI登録・追跡データベース事業を開始した。このデータベースは、非手術例も含むCLI患者の背景、治療内容、早期予後、および治療後5年までの遠隔期予後を登録するもので、JAPAN Critical Limb Ischemia Database(JCLIMB)と呼称し、NCD上に設置されている。2013年から2016年までの4年間に登録されたCLIの基礎、および、早期予後データは、それぞれ年報として報告してきたが、本論文では、本邦のCLI診療の全体像を明らかにする目的で、これまでの4年間のデータを集計して報告する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J02873&link_issn=&doc_id=20190709390010&doc_link_id=%2Ffj4kekka%2F2019%2F002803%2F010%2F0219-0247%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Ffj4kekka%2F2019%2F002803%2F010%2F0219-0247%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 破裂性腹部大動脈瘤に対する最善の治療 破裂性腹部大動脈瘤に対するEVAR first strategy 治療成績の向上を目指して

    内田 大貴, 古屋 敦宏, 鎌田 啓介, 竜川 貴光, 中津 知己, 栃窪 藍, 栗山 直也, 菊地 信介, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   28 ( Suppl. )   SY11 - 7   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 2017年JAPAN Critical Limb Ischemia Database(JCLIMB)年次報告

    三井 信介, 重松 邦広, 東 信良, 石田 敦久, 和泉 裕一, 井上 芳徳, 内田 恒, 大木 隆生, 隈 宗晴, 黒澤 弘二, 小玉 彰朗, 駒井 宏好, 古森 公浩, 渋谷 卓, 進藤 俊哉, 杉本 郁夫, 出口 順夫, 保科 克行, 前田 英明, 緑川 博文, 宮田 哲郎, 山岡 輝年, 山下 裕也, 柚木 靖弘, 高橋 新, 宮田 裕章, 日本血管外科学会JCLIMB委員会、NCD JCLIMB分析チーム

    日本血管外科学会雑誌   28 ( 6 )   415 - 443   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    2013年以降、日本血管外科学会は、我が国の血管外科医により行われている重症下肢虚血(critical limb ischemia;CLI)診療の現状を明らかにし、その結果を現場の医師に還元することで、医療の質の向上に貢献することを目的として、全国規模のCLI登録・追跡データベース事業を開始した。このデータベースは、非手術例も含むCLI患者の背景、治療内容、早期予後、および治療後5年までの遠隔期予後を登録するもので、JAPAN Critical Limb Ischemia Database(JCLIMB)と呼称し、National Clinical Database(NCD)上に設置されている。2017年は84施設が1137肢(男性760肢:67%、女性377肢)のCLIを登録し、うちASOが1114肢(男性746肢:67%、女性368肢)で、全体の98%を占めた。この年次報告書では、登録肢の背景、虚血肢状態、治療、治療後早期(1ヵ月)の予後を集計し報告する。(著者抄録)

    researchmap

  • The Diagnostic Classification of Critical Limb Ischemia 査読

    Nobuyoshi Azuma

    Annals of Vascular Diseases   11 ( 4 )   449 - 457   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Length and Cost of Hospital Stay in Poor-Risk Patients With Critical Limb Ischemia Undergoing Revascularization.

    Mitsuyoshi Takahara, Osamu Iida, Yoshimitsu Soga, Nobuyoshi Azuma, Shinsuke Nanto

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   82 ( 10 )   2634 - 2639   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The aim of the current study was to identify the distribution of length and cost of hospital stay and their associated risk factors in poor-risk Japanese critical limb ischemia (CLI) patients undergoing revascularization. Methods and Results: We analyzed prospectively collected data from 507 CLI patients who required assistance in their daily lives due to disability in activities of daily living and/or cognitive function impairment and who underwent revascularization. The median length and cost of hospital stay were 23 days (IQR, 9-52 days) and \2.25m (IQR, \1.33m-3.58m), respectively. Reduced albumin, tissue loss, infection, surgical reconstruction, and bilateral revascularization were associated with prolonged hospital stay (P=0.012, 0.019, <0.001, <0.001, and <0.001, respectively). Doubling the length of the hospital stay was associated with a 44% increase in hospital cost. Regular dialysis, surgical reconstruction, and bilateral revascularization were independently associated with an approximately 20% increase in the cost of hospital stay (all P<0.001). CONCLUSIONS: Length and cost of hospital stay varied considerably between patients. Low serum albumin, tissue loss, infection, surgical reconstruction, and bilateral revascularization were associated with longer hospital stay. Regular dialysis, surgical reconstruction, and bilateral revascularization were independently associated with an approximately 20% increase in the cost of hospital stay.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-18-0289

    PubMed

    researchmap

  • EVARと同時にViabahnステントグラフトを用いて下肢血行再建を行なった腹部大動脈瘤合併PAD患者に対する治療経験

    内田 大貴, 竜川 貴光, 栃窪 藍, 栗山 直也, 菊地 信介, 古屋 敦宏, 東 信良

    脈管学   58 ( Suppl. )   S236 - S236   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • EVAR firstによる破裂性腹部大動脈手術成績向上のための治療戦略

    古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 栃窪 藍, 栗山 直也, 竜川 貴光, 東 信良

    脈管学   58 ( Suppl. )   S148 - S148   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • Design Strategies for Global Clinical Trials of Endovascular Devices for Critical Limb Ischemia (CLI) - A Joint USA-Japanese Perspective. 査読

    Hiroyoshi Yokoi, Mami Ho, Shin Iwamoto, Yuka Suzuki, Gary M Ansel, Nobuyoshi Azuma, Nobuhiro Handa, Osamu Iida, Koji Ikeda, Fumiaki Ikeno, Norihiko Ohura, Kenneth Rosenfield, John Rundback, Hiroto Terashi, Takahiro Uchida, Yoshiaki Yokoi, Masato Nakamura, Michael R Jaff

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   82 ( 9 )   2233 - 2239   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    For more than 10 years, the Harmonization by Doing (HBD) program, a joint effort by members from academia, industry and regulators from the United States of America (USA) and Japan, has been working to increase timely regulatory approval for cardiovascular devices through the development of practical global clinical trial paradigms. Consistent with this mission and in recognition of the increasing global public health effects of critical limb ischemia (CLI), academic and government experts from the USA and Japan have developed a basic framework of global clinical trials for endovascular devices for CLI. Despite differences in medical and regulatory environments and complex patient populations in both countries, we developed a pathway for the effective design and conduct of global CLI device studies by utilizing common study design elements such as patients' characteristics and study endpoints, and minimizing the effect of important clinical differences. Some of the key recommendations for conducting global CLI device studies are: including patients on dialysis; using a composite primary endpoint for effectiveness that includes 6-month post-procedure therapeutic success and target vessel patency; and using a 30-day primary safety endpoint of perioperative death and major adverse limb events. The proposed approach will be uniquely beneficial in facilitating both the initiation and interpretation of CLI studies and accelerating worldwide CLI device development and innovation.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-18-0014

    PubMed

    researchmap

  • 2015年JAPAN Critical Limb Ischemia Database(JCLIMB)年次報告

    宮田 哲郎, 遠藤 将光, 東 信良, 大木 隆生, 古森 公浩, 佐藤 紀, 遠藤 俊哉, 石田 敦久, 和泉 裕一, 井上 芳徳, 内田 恒, 黒澤 弘二, 児玉 章朗, 駒井 宏好, 重松 邦広, 渋谷 卓, 杉本 郁夫, 出口 順夫, 錦見 尚道, 保科 克行, 前田 英明, 正木 久男, 三井 信介, 緑川 博文, 山岡 輝年, 山下 裕也, 柚木 靖弘, 高橋 新, 宮田 裕章, 日本血管外科学会JCLIMB委員会、NCD JCLIMB分析チーム

    日本血管外科学会雑誌   27 ( 3 )   155 - 185   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    2013年から日本血管外科学会は、我が国の血管外科医により行われている重症下肢虚血(critical limb ischemia;CLI)診療の現状を明らかにし、その結果を現場の医師に還元することで、医療の質の向上に貢献することを目的として、全国規模のCLI登録・追跡データベース事業を開始した。このデータベースは、非手術例も含むCLI患者の背景、治療内容、早期予後、および治療後5年までの遠隔期予後を登録するもので、JAPAN Critical Limb Ischemia Database(JCLIMB)と呼称し、NCD上に設置されている。2015年は92施設が1138肢(男性796肢:70%、女性342肢)のCLIを登録し、ASOが全体の98%を占めた。この年次報告書では、登録肢の背景、虚血肢状態、治療、治療後1ヵ月の早期予後を集計し報告する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J02873&link_issn=&doc_id=20180717420001&doc_link_id=%2Ffj4kekka%2F2018%2F002703%2F001%2F0155-0185%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Ffj4kekka%2F2018%2F002703%2F001%2F0155-0185%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Successful limb salvage through staged bypass combined with free gracilis muscle transfer for critical limb ischemia with osteomyelitis after failed endovascular therapy. 国際誌

    Keisuke Miyake, Shinsuke Kikuchi, Hiroko Okuda, Atsuhiro Koya, Satomi Abe, Yoshiki Sawa, Tetsuo Ota, Nobuyoshi Azuma

    Surgical case reports   4 ( 1 )   40 - 40   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Critical limb ischemia with osteomyelitis is so difficult to treat that even appropriate revascularization and wound therapy cannot achieve limb salvage because of uncontrollable infection. It is still difficult to judge the possibility of limb salvage before revascularization. CASE PRESENTATION: A 73-year-old male complained of a small ulcer on his left toe, which was treated with multiple endovascular therapy. After failed endovascular therapy, he suffered extensive tissue loss with tibial osteomyelitis. We carried out staged surgery that was composed of dual bypass to the sural artery and posterior tibial artery. After intensive debridement and wound care, insertion of a subsequent free gracilis muscle flap to cover the exposed tibial bone was performed, achieving functional limb salvage. CONCLUSION: Even in the threatened limb with extensive tissue loss and osteomyelitis, intensive and multidisciplinary treatment with staged revascularization, muscle transfer, and appropriate wound care achieved functional limb salvage.

    DOI: 10.1186/s40792-018-0449-9

    PubMed

    researchmap

  • Smooth muscle cells of human veins show an increased response to injury at valve sites 査読

    Kikuchi S., Chen L., Xiong K., Saito Y., Azuma N., Tang G., Sobel M., Wight TN, Kenagy RD

    Journal of vascular surgery   67 ( 5 )   1556 - 1570   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 重症下肢虚血の診断・分類-その歴史的変遷- 査読

    東 信良

    日本血管外科学会雑誌 27巻3号 P187-195(2018.04)   27 ( 3 )   187 - 195   2018年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Evaluation of paramalleolar and inframalleolar bypasses in dialysis- and nondialysis-dependent patients with critical limb ischemia 査読

    Shinsuke Kikuchi, Tadahiro Sasajima, Masashi Inaba, Daiki Uchida, Taku Kokubo, Yukihiro Saito, Atsuhiro Koya, Hisashi Uchida, Nobuyoshi Azuma

    Journal of Vascular Surgery   67 ( 3 )   826 - 837   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Mosby Inc.  

    Objective: The aim of this study was to elucidate the efficacy of paramalleolar or inframalleolar bypass (PIMB) in hemodialysis-dependent (HD) patients with critical limb ischemia (CLI) and nonhemodialysis-dependent (NHD) patients in terms of clinical outcomes. Methods: Between January 2000 and December 2013, there were 333 consecutive arteriosclerosis obliterans patients with CLI who underwent 401 PIMB procedures for limb salvage (LS). Of the 333 patients, 188 (56.5%) were HD patients. Vein grafts were exclusively used, and 172 paramalleolar and 229 inframalleolar bypasses were performed. Five-year primary and secondary cumulative graft patency, LS, and amputation-free survival (AFS) rates were compared between the two groups, and the independent determinants of these outcomes were identified in each group. Results: The 5-year primary and secondary cumulative graft patency rates were 53% and 82% in HD patients and 69% and 92% in NHD patients (primary cumulative graft patency, P &lt
    .05
    secondary cumulative graft patency, nonsignificant), respectively. The LS rates were 87% and 99% (P &lt
    .01) in HD patients and NHD patients, respectively. Overall, 48% and 70% of HD and NHD patients were ambulatory before PIMB (P &lt
    .01), and 73% and 85% of HD and NHD patients were ambulatory 12 months after PIMB (including 1-year survivors
    nonsignificant), respectively, demonstrating drastic post-PIMB improvement in HD patients. The 5-year AFS rates in the HD and NHD groups were 27% and 69% (P &lt
    .01), respectively, demonstrating very poor AFS rates in HD patients. In HD patients, factors negatively associated with AFS were female gender (hazard ratio [HR], 2.102
    95% confidence interval [CI], 1.254-3.524), history of congestive heart failure (HR, 2.075
    95% CI, 1.395-3.085), and preoperative nonambulatory status (HR, 1.974
    95% CI, 1.305-2.986), whereas older age (HR, 2.601
    95% CI, 1.372-4.931) and history of congestive heart failure (HR, 2.928
    95% CI, 1.496-5.731) were identified as independent factors negatively associated with AFS in NHD patients. Conclusions: The use of PIMB for CLI was associated with excellent LS rates in both HD and NHD patients with low operative mortality and complications. However, the AFS rate observed in HD patients was significantly lower than that observed in NHD patients, indicating the necessity of a specific management program to improve AFS after LS in HD patients.

    DOI: 10.1016/j.jvs.2017.07.116

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Vascular Surgery in japan: 2011 Annual Report by the Japanese Society for Vascular Surgery

    Nobuyoshi Azuma, Yukio Obitsu, Nobuya Zcmpo, Yoshinori Inoue, Kunihiro Shigematsu, Ikuo Sugimoto, Hitoshi Okazaki, Hideaki Obara, Hirono Satokawa, Daisuke Fukui, Tetsuro Miyata, Ai Tomotaki, Arata Takahashi, Hiroaki Miyata

    ANNALS OF VASCULAR DISEASES   11 ( 3 )   377 - 397   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ANNALS VASCULAR DISEASES EDITORIAL OFFICE  

    This is an annual report indicating the number and early clinical results of annual vascular treatments performed by vascular surgeons in Japan during 2011, as analyzed by database management committee (DBC) members of the Japanese Society for Vascular Surgery (JSVS).Materials and Methods: To survey the current status of vascular treatments performed by vascular surgeons in Japan, the DBC members of the JSVS analyzed the vascular treatment data provided from National Clinical Database (NCD), including the number of treatments and early clinical results such as operative and in-hospital mortality. Given that NCD data were prospectively built by a nationwide registration, this annual report reports prospective clinical data.Results: In total 71,707 vascular treatments including open repairs and endovascular treatments were registered by 992 institutions in 2011. This database is composed of 7 fields including treatment of aneurysms, chronic arterial occlusive disease, acute arterial occlusive disease, vascular injury, complication of vascular reconstruction, venous diseases, and other vascular treatments. The number of vascular treatments in each field was 17,524, 11,278, 3,799, 1,030, 1,615, 19,371, and 17,510, respectively. In the field of aneurysm treatment, 13,218 cases with abdominal aortic aneurysms (AAA) including iliac aneurysms were registered, including 1,253 ruptured cases. Forty-five percent of AAA cases were treated by stent graft. The operative mortality of ruptured and non-ruptured AAA was 18.8% and 0.8%, respectively. Regarding chronic arterial occlusive disease, open repair was performed in 7,115 cases including 984 distal bypasses to the crural or pedal artery, whereas endovascular procedures were performed in 4,163 cases. For acute arterial occlusive disease, more than 90% of cases were treated with open repair. Vascular injury treatment included 81 venous injury cases and 949 arterial injury cases, and 60% of arterial injuries were iatrogenic. Treatment for complication of previous vascular treatment included 445 cases of graft infections, 240 cases of anastomotic aneurysms, and 811 cases of graft revision operations. The venous treatment included 18,864 varicose vein treatments, 343 cases with lower limb deep venous thrombosis, and 67 cases with vena cava reconstructions. Regarding other vascular operations, 16,296 cases of vascular access operations and 1,037 amputation surgeries are included.Conclusions: This vascular surgery database indicates not only the number of vascular treatments but also the early clinical outcomes for each treatment procedure, thereby representing a useful source for researching the clinical background of poor outcomes and for finding improvements in the quality of treatment. Continuing this work will provide information regarding changing the treatment modality in response to the changing structure of disease and societal needs. This is a translation of Jpn J Vasc Surg 2017; 26: 45-64.)

    DOI: 10.3400/avd.ar.18-00049

    Web of Science

    researchmap

  • アウトカムを見据えた下肢血行再建選択

    東 信良, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏

    日本下肢救済・足病学会誌   10 ( 1 )   56 - 62   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下肢救済・足病学会  

    重症下肢虚血は, 下肢予後や生命予後の点において, 非常に予後不良の患者群から救肢によって予後良好に経過する患者群まで幅広く, 予後の面でも多様性に富んでいる. したがって, 治療方針を決定する入り口において, どこに治療のゴールを設定するかがきわめて重要であり, 再建血行の質やdurabilityが設定するゴールに見合ったものであるかを確認してから治療に入るべきである. さらに, 初期治療を行ったあとも再評価が重要であり, 深部感染が隠れていないか, 再建血行が再狭窄していないか, 小切断後の足形状からどのような変形が予測されるかなどの情報から治療ゴールの修正を行う必要がある. こうした観点をもって術前評価を行い, 足の状態(WIfI分類), 血管病変の状態, 全身状態, 下肢機能や認知機能の4因子をしっかりと評価して, 血管内治療か外科的血行再建か, あるいはprimary amputationかを選択する必要がある.

    DOI: 10.7792/jlspm.10.56

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2019334413

  • Large-diameter inferior mesenteric artery in a case involving a ruptured common iliac artery aneurysm. 国際誌

    Shinsuke Kikuchi, Hisashi Uchida, Atsuhiro Koya, Nobuyoshi Azuma

    Journal of vascular surgery cases and innovative techniques   3 ( 4 )   197 - 197   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jvscit.2016.05.010

    PubMed

    researchmap

  • どのような患者に外科的バイパス手術が望ましいのか? 査読

    東 信良

    Heart View   21 ( 21 )   50 - 57   2017年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Recent Progress of Bypass Surgery to the Dialysis-Dependent Patients with Critical Limb Ischemia.

    Nobuyoshi Azuma, Shinsuke Kikuchi, Hiroko Okuda, Keisuke Miyake, Atsuhiro Koya

    Annals of vascular diseases   10 ( 3 )   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    According to expansion of dialysis-dependent population, more than half of patients with critical ischemic limbs are dialysis-dependent in Japan. Although patients with end-staged renal disease are well-known as poor life prognosis, well-managed dialysis patients in Japan can survive much longer compared to dialysis patients in the United States and Europe. Therefore, some dialysis patients can enjoy the long-term benefits of bypass surgery. To decide the indication of bypass surgery, patient's general condition, nutrition status, and vein availability are more important rather than arterial disease anatomy. Ultrasound guided nerve block anesthesia blocking both sciatic and femoral nerve is contributing greatly to quick postoperative recovery of high risk patients. Preoperative ultrasound examination also contribute to not only vein mapping but also find out the graftable segment of artery. The selection of distal target should be decided based on the degree of arterial disease (luminal surface as well as wall calcification), and arterial run-off. Several tips regarding anastomosis to heavily calcified artery have been established including how to create bloodless operative field without arterial clamps. Adequate wound management after bypass surgery is also important. Detection of deep infection such as osteomyelitis and the adequate treatment may avoid major amputation of salvageable limbs. In the era of endovascular treatment, the evidences guiding how to select dialysis patients suitable for bypass surgery are awaiting. (This is a translation of Jpn J Vasc Surg 2017; 26: 33-39.).

    DOI: 10.3400/avd.ra.17-00076

    PubMed

    researchmap

  • Smooth muscle cells of human veins show an increased response to injury at valve sites 査読

    Kikuchi S., Chen L., Xiong K., Saito Y., Azuma N., Tang G., Sobel M., Wight TN, Kenagy RD

    Journal of vascular surgery   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Prognostic Impact of Revascularization in Poor-Risk Patients With Critical Limb Ischemia The PRIORITY Registry (Poor-Risk Patients With and Without Revascularization Therapy for Critical Limb Ischemia) 査読

    Osamu Iida, Mitsuyoshi Takahara, Yoshimitsu Soga, Nobuyoshi Azuma, Shinsuke Nanto, Masaaki Uematsu

    JACC-CARDIOVASCULAR INTERVENTIONS   10 ( 11 )   1147 - 1157   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    OBJECTIVES The authors sought to investigate the prognostic impact of revascularization for poor-risk CLI patients in real-world settings.
    BACKGROUND Critical limb ischemia (CLI) is often accompanied with various comorbidities, and frailty is not rare in the population. Although previous studies suggested favorable outcomes of revascularization for CLI patients, those studies commonly included the healthier, that is, less frail patients.
    METHODS This was a multicenter prospective observational study, registering patients who presented with CLI and who required assistance for their daily lives because of their disability in activities of daily living (ADL) and/or impairment of cognitive function. Revascularization was either planned (revascularization group) or not planned (non-revascularization group). The primary endpoint was 1-year survival, and was compared between the revascularization and non-revascularization groups, using the propensity score-matching method.
    RESULTS Between January 2014 and April 2015, a total of 662 patients were registered, of those 100 non-revascularization patients were included. A total of 625 patients (94.4%) completed the 1-year follow-up. Death was observed in 223 patients (33.7%). After propensity score matching, the 1-year survival rate was 55.9% in the revascularization group versus 51.0% in the non-revascularization group, with no significant difference (p = 0.120). In the subgroups alive at 1 year after revascularization, health-related quality of life was significantly improved compared with baseline, whereas ADL scores were unchanged from baseline and still remained significantly worse than before CLI onset.
    CONCLUSIONS The 1-year overall survival rate was not significantly different between the revascularization and non-revascularization groups in poor-risk CLI patients. (Poor-Risk Patients With and Without Revascularization Therapy for Critical Limb Ischemia; [PRIORITY Registry]; UMIN000012871) (J Am Coll Cardiol Intv 2017;10:1147-57) (C) 2017 by the American College of Cardiology Foundation.

    DOI: 10.1016/j.jcin.2017.03.012

    Web of Science

    researchmap

  • 重症下肢虚血(CLI)症例に対する外科的救肢治療 査読

    古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 三宅 啓介, 東 信良

    北海道外科雑誌   62 ( 1 )   15 - 18   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • PADの治療

    東 信良

    日本臨床 増刊号   75 ( 4 )   464 - 469   2017年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 透析例の重症虚血肢に対するバイパス手術 -日本の現状と近年の進歩-

    東 信良, 菊地 信介, 奥田 紘子, 三宅 啓介, 古屋 敦宏

    日本血管外科学会雑誌   26   33 - 39   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Incidence and its characteristics of repetition of reintervention after drug-eluting stent implantation for femoropopliteal lesion

    Osamu Iida, Mitsuyoshi Takahara, Yoshimitsu Soga, Keisuke Hirano, Yasutaka Yamauchi, Kan Zen, Hiroyoshi Yokoi, Masaaki Uematsu, Nobuyoshi Azuma, Makoto Nakahama, Junichi Tazaki, Tsuyoshi Miyazawa, Masashi Fukunaga, Takahide Suzuki, Nobuhiro Suematsu, Yoshinori Tsubakimoto, Taketsugu Tsuchiya, Atsushi Tosaka, Yasutaka Yamauchi, Kyozo Inoue, Terutoshi Yamaoka, Daizo Kawasaki, Kan Zen, Masatsugu Nakano, Keisuke Hirano, Michiaki Higashitani, Daisuke Ogasawara, Kenji Suzuki, Yoshiaki Shintani, Yusuke Miyashita, Norihiko Shinozaki, Makoto Utsunomiya, Hiroki Takahashi

    Journal of Vascular Surgery   64 ( 6 )   1691 - 1695.e1   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Mosby Inc.  

    Objective Although clinical trials demonstrated the superiority of the Zilver (Cook Medical, Bloomington, Ind) paclitaxel-eluting stent (PTX), a recently developed drug-eluting stent (DES), to conventional therapy for femoropopliteal (FP) lesions, the incidence and risk factors of the repetition of reintervention after DES implantation in clinical practice remained unrevealed. Methods This was a subanalysis of the ZEPHYR (ZilvEr PTX for tHe Femoral ArterY and Proximal Popliteal ArteRy) study, enrolling FP lesions undergoing endovascular therapy (EVT) with DES implantation. The current study analyzed the 2-year database including 583 FP lesions in 495 patients undergoing preoperative intravascular ultrasound imaging before DES implantation. The primary outcome measure was re-re-EVT, defined as undergoing additional EVT more than once during the 2-year follow-up after DES implantation. The secondary outcome measure was re-EVT, defined as undergoing at least one additional EVT during the follow-up. Results Critical limb ischemia (CLI) was present in 28% of the study population, 23% had a history of EVT, and 43% had chronic total occlusion. Mean lesion length was 16 ± 10 cm, and intravascular ultrasound imaging-evaluated external elastic membrane area was 28 ± 10 mm2. The cumulative incidence rate of re-re-EVT at 2 years was estimated to be 14%, whereas that of re-EVT was 31%. After multivariate analysis, CLI and smaller external elastic membrane area were independently associated with the outcome. Conclusions The incidence and risk factors of the repetition of reintervention after DES implantation for FP lesions were revealed. The current findings suggest that DES implantation might be a careful indication in CLI cases especially with a small vessel.

    DOI: 10.1016/j.jvs.2016.05.074

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 2013年JAPAN Critical Limb Ischemia Database(JCLIMB)年次報告

    宮田 哲郎, 遠藤 將光, 東 信良, 大木 隆生, 古森 公浩, 佐藤 紀, 進藤 俊哉, 石田 敦久, 和泉 裕一, 井上 芳徳, 内田 恒, 黒澤 弘二, 児玉 章朗, 駒井 宏好, 重松 邦広, 渋谷 卓, 杉本 郁夫, 出口 順夫, 錦見 尚道, 前田 英明, 正木 久男, 三井 信介, 緑川 博文, 山岡 輝年, 山下 裕也, 高橋 新, 宮田 裕章, 日本血管外科学会JCLIMB委員会

    日本血管外科学会雑誌   25   215 - 232   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    2013年から日本血管外科学会は、我が国の血管外科医により行われている重症下肢虚血(critical limb ischemia;CLI)診療の現状を明らかにし、その結果を現場の医師に還元することで、医療の質の向上に貢献することを目的として、全国規模のCLI登録・追跡データベース事業を開始した。このデータベースは、非手術例も含むCLI患者の背景、治療内容、早期予後、および術後5年までの遠隔期予後を登録するもので、JAPAN Critical Limb Ischemia Database(JCLIMB)と呼称し、NCD上に設置された。2013年は87施設が1207肢(男性874肢:72%、女性333肢)のCLIを登録し、ASOが全体の98%を占めた。この年次報告書では、登録症例の背景、虚血肢状態、治療、術後1ヵ月の早期予後を集計し報告する。(著者抄録)

    researchmap

  • 2014年JAPAN Critical Limb Ischemia Database(JCLIMB)年次報告

    宮田 哲郎, 遠藤 將光, 東 信良, 大木 隆生, 古森 公浩, 佐藤 紀, 進藤 俊哉, 石田 敦久, 和泉 裕一, 井上 芳徳, 内田 恒, 黒澤 弘二, 児玉 章朗, 駒井 宏好, 重松 邦広, 渋谷 卓, 杉本 郁夫, 出口 順夫, 錦見 尚道, 前田 英明, 正木 久男, 三井 信介, 緑川 博文, 山岡 輝年, 山下 裕也, 高橋 新, 宮田 裕章, 日本血管外科学会JCLIMB委員会

    日本血管外科学会雑誌   25   293 - 310   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    2013年から日本血管外科学会は、我が国の血管外科医により行われている重症下肢虚血(critical limb ischemia;CLI)診療の現状を明らかにし、その結果を現場の医師に還元することで、医療の質の向上に貢献することを目的として、全国規模のCLI登録・追跡データベース事業を開始した。このデータベースは、非手術例も含むCLI患者の背景、治療内容、早期予後、および術後5年までの遠隔期予後を登録するもので、JAPAN Critical Limb Ischemia Database(JCLIMB)と呼称し、NCD上に設置されている。2014年は95施設が1347肢(男性936肢:69%、女性411肢)のCLIを登録し、ASOが全体の97%を占めた。この年次報告書では、登録症例の背景、虚血肢状態、治療、術後1ヵ月の早期予後を集計し報告する。(著者抄録)

    researchmap

  • The Characteristics of In-Stent Restenosis after Drug-Eluting Stent Implantation in Femoropopliteal Lesions and 1-Year Prognosis after Repeat Endovascular Therapy for These Lesions

    Osamu Iida, Mitsuyoshi Takahara, Yoshimitsu Soga, Keisuke Hirano, Yasutaka Yamauchi, Kan Zen, Daizo Kawasaki, Shinsuke Nanto, Hiroyoshi Yokoi, Masaaki Uematsu, Nobuyoshi Azuma, Makoto Nakahama, Junichi Tazaki, Tsuyoshi Miyazawa, Masashi Fukunaga, Takahide Suzuki, Nobuhiro Suematsu, Yoshinori Tsubakimoto, Taketsugu Tsuchiya, Atsushi Tosaka, Kyozo Inoue, Terutoshi Yamaoka, Masatsugu Nakano, Michiaki Higashitani, Daisuke Ogasawara, Kenji Suzuki, Yoshiaki Shintani, Yusuke Miyashita, Norihiko Shinozaki, Makoto Utsunomiya, Hiroki Takahashi, ZEPHYR Investigators

    JACC: Cardiovascular Interventions   9 ( 8 )   828 - 834   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Inc.  

    Objectives This study sought to investigate the characteristics of in-stent restenosis (ISR) after drug-eluting stent (DES) implantation for femoropopliteal (FP) lesions, and to examine 1-year prognosis after repeat endovascular therapy (re-EVT) for these DES-ISR. Background The morphology of DES-ISR and its association with clinical outcomes after re-EVT have not been well examined. Methods This was a subanalysis of the ZEPHYR (Zilver PTX for the femoral artery and proximal popliteal artery) study. The current study included 210 cases with loss of patency confirmed 1 year after DES implantation. Morphology of DES-ISR was classified into the following subgroups: class I, focal lesions (≤50 mm in length), class II, diffuse lesions (&gt
    50 mm in length), and class III, totally occluded ISR. One-year prognosis after re-EVT for DES-ISR was assessed by restenosis and major adverse limb events (MALE). Results Classes I, II, and III accounted for 50%, 25%, and 25% of DES-ISR, respectively. Factors associated with the morphology of DES-ISR were the presence of chronic total occlusion and the size of the external elastic membrane area before DES implantation (p = 0.009 and 0.017). Compared with the class I restenotic lesion, the class II and III lesions had a significantly higher risk of restenosis (74% and 78% vs. 53%: p = 0.048 and 0.019, respectively) and MALE (56% and 56% versus 32%: p = 0.025 and 0.022, respectively) 1 year after re-EVT. Conclusions We evaluated the characteristics of ISR after DES implantation for FP lesions and 1-year prognosis of re-EVT for DES-ISR. The morphology of DES-ISR had a significant association with 1-year prognosis after re-EVT.

    DOI: 10.1016/j.jcin.2016.01.007

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Surgical marking pen dye inhibits saphenous vein cell proliferation and migration in saphenous vein graft tissue 査読

    Shinsuke Kikuchi, Richard D. Kenagy, Lu Gao, Thomas N. Wight, Nobuyoshi Azuma, Michael Sobel, Alexander W. Clowes

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   63 ( 4 )   1044 - 1050   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    Objective: Markers containing dyes such as crystal violet (CAS 548-62-9) are routinely used on the adventitia of vein bypass grafts to avoid twisting during placement. Because little is known about how these dyes affect vein graft healing and function, we determined the effect of crystal violet on cell migration and proliferation, which are responses to injury after grafting.
    Methods: Fresh human saphenous veins were obtained as residual specimens from leg bypass surgeries. Portions of the vein that had been surgically marked with crystal violet were analyzed separately from those that had no dye marking. In the laboratory, they were split into easily dissected inner and outer layers after removal of endothelium. This cleavage plane was within the circular muscle layer of the media. Cell migration from explants was measured daily as either (1) percentage of migration-positive explants, which exclusively measures migration, or (2) number of cells on the plastic surrounding each explant, which measures migration plus proliferation. Cell proliferation and apoptosis (Ki67 and TUNEL staining, respectively) were determined in dye-marked and unmarked areas of cultured vein rings. The dose-dependent effects of crystal violet were measured for cell migration from explants as well as for proliferation, migration, and death of cultured outer layer cells. Dye was extracted from explants with ethanol and quantified by spectrophotometry.
    Results: There was significantly less cell migration from visibly blue compared with unstained outer layer explants by both methods. There was no significant difference in migration from inner layer explants adjacent to blue-stained or unstained sections of vein because dye did not penetrate to the inner layer. Ki67 staining of vein in organ culture, which is a measure of proliferation, progressively increased up to 6 days in nonblue outer layer and was abolished in the blue outer layer. Evidence of apoptosis (TUNEL staining) was present throughout the wall and not different in blue-stained and unstained vein wall segments. Blue outer layer explants had 65.9 +/- 8.0 ng dye/explant compared with 2.1 +/- 1.3 for nonblue outer layer explants. Dye applied in vitro to either outer or inner layer explants dose dependently inhibited migration (IC50 similar to 10 ng/explant). The IC(50)s of crystal violet for outer layer cell proliferation and migration were 0.1 and 1.2 mg/mL, whereas the EC50 for death was between 1 and 10 mg/mL.
    Conclusions: Crystal violet inhibits venous cell migration and proliferation, indicating that alternative methods should be considered for marking vein grafts.

    DOI: 10.1016/j.jvs.2014.10.017

    Web of Science

    researchmap

  • 重症下肢虚血のWIfI分類

    東 信良

    Angiology Frontier   15 ( 2 )   85 - 89   2016年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 限局性下腿3分岐部急性動脈閉塞例の手術戦略

    栗山 直也, 菊地 信介, 筒井 真博, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 内田 恒, 東 信良

    北海道外科雑誌   60 ( 2 )   207 - 207   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 人工股関節骨頭部ボルトが関与した外腸骨動脈瘤が起因した下肢急性動脈閉塞症の1例

    筒井 真博, 栗山 直也, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 内田 恒, 東 信良

    北海道外科雑誌   60 ( 2 )   207 - 207   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • Effect of a Low-Intensity Pulsed Ultrasound Device, SX-1001, on Clinical Symptoms in Buerger Disease With Limb Ischemia. 査読

    Higashi Y., Azuma N., Takeishi Y, 他

    Int Heart J   56 ( 6 )   632 - 638   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1536/ihj.15-191.

    researchmap

  • 血栓内膜摘除術術におけるDirect closureとパッチ形成の検討

    栗山 直也, 筒井 真博, 川野 まどか, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 齊藤 幸裕, 内田 恒, 東 信良

    脈管学   55 ( Suppl. )   S138 - S138   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 下肢末梢バイパス術における下肢ブロック麻酔の有用性と問題点

    内田 恒, 菊地 信介, 栗山 直也, 筒井 真博, 古屋 敦宏, 東 信良

    脈管学   55 ( Suppl. )   S140 - S140   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • Impact of Demographic Changes on the Natural Course, Features and Prognosis of Critical Limb Ischemia 招待 査読

    Nobuyoshi Azuma

    Circulation Journal   79 ( 7 )   1453 - 1455   2015年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-15-0581

    researchmap

  • 乳腺疾患に対する外科治療-家族性乳癌と若年性乳癌-

    北田正博, 松田佳也, 蒔田芳男, 石橋佳, 林諭史, 紙谷寛之, 東信良, 平田哲

    北海道外科雑誌   59 ( 2 )   15 - 20   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 末梢血管外科のトピックス

    東 信良

    北海道外科雑誌   北海道外科雑誌特別記念号   96 - 101   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Absence of Preceding Intermittent Claudication and its Associated Clinical Freatures in Patients with Critical Limb Ischemia 査読

    Mitsuyoshi Takahara, Osamu Iida, Yoshimitsu Soga, Akio Kodama, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS   22 ( 7 )   718 - 725   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN ATHEROSCLEROSIS SOC  

    Aim: The current study investigated how prevalent the absence of a prior history of intermittent claudication would be in patients with critical limb ischemia (CLI) and examined the associated clinical features.
    Methods: We used a database of 559 Japanese CLI patients participating in a multicenter prospective study. A history of intermittent claudication prior to CLI onset was surveyed at registration. The 95% confidence interval (CI) of its prevalence was calculated using the Clopper-Pearson method. Logistic regression analysis was performed to assess the association between the clinical features and the absence of preceding intermittent claudication.
    Results: The study subjects were 73 +/- 10 years old and 67% were male. Tissue loss occurred in 82% of this population. The prevalence of the absence of prior intermittent claudication was 50% [95% CI: 46-55%]. In multivariate logistic regression analysis, a non-ambulatory status, diabetes mellitus, and regular dialysis were significantly and independently associated with the lack of a prior history of intermittent claudication (all p &lt; 0.05). Indeed, the presence of these features was associated with a higher prevalence of the lack of the history. Regular dialysis, but not non-ambulatory status or diabetes mellitus, lost its statistical significance after further adjustment for the presence of isolated infrapopliteal lesions, whereas the presence of isolated infrapopliteal lesions itself was significantly associated with a lack of prior intermittent claudication.
    Conclusions: The absence of a prior history of intermittent claudication was prevalent in CLI patients. Patients with a non-ambulatory status, diabetes mellitus, and regular dialysis were more likely to lack a prior history of intermittent claudication.

    Web of Science

    researchmap

  • 自家静脈を用いた下肢動脈血行再建術

    東 信良

    心エコー   16 ( 11 )   1100 - 1107   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 末梢閉塞性動脈疾患の男女差

    東 信良

    血管と循環   23 ( 4 )   37 - 43   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Effect of a Low-Intensity Pulsed Ultrasound Device, SX-1001, on Clinical Symptoms in Buerger Disease With Limb Ischemia 査読

    Higashi Y., Azuma N., Takeishi Y.

    International Heart Journal   56 ( 6 )   632 - 638   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1536/ihj.15-191

    researchmap

  • 【乳腺疾患に対する外科治療】家族性乳癌と若年性乳癌

    北田 正博, 松田 佳也, 蒔田 芳男, 石橋 佳, 林 諭史, 紙谷 寛之, 東 信良, 平田 哲

    北海道外科雑誌   59 ( 2 )   123 - 128   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    家族性乳癌は同一家系内に多発する乳癌であり、全体の5-10%を占める。原因遺伝子としてBRCA1/2が発見され、遺伝子変異陽性例は遺伝性乳癌卵巣癌症候群(Hereditary Breast and Ovarian Cancer:以下HBOC)と呼ばれている。遺伝子検査の対象は、1)家系内に乳癌症例が集積している、2)若年性乳癌、3)多発癌(両側乳癌、卵巣癌)、4)Triple Negative乳癌、5)男性乳癌などであるが、遺伝子変異陽性例に対するサーベイランス、Risk Reduction Surgery(RRM)、化学的予防であるホルモン療法等の治療、遺伝カウンセリングなど、本疾患に対する体制づくりが希求されている。本稿は家族性乳癌の概要と問題点、更に家族性乳癌の特徴の一つである若年性乳癌について考察した。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2014&ichushi_jid=J01375&link_issn=&doc_id=20150325070003&doc_link_id=%2Fdc7hksrg%2F2014%2F005902%2F004%2F0123-0128%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdc7hksrg%2F2014%2F005902%2F004%2F0123-0128%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 重症下肢虚血に対する外科的治療の役割・限界

    東 信良

    Angiology Frontier   13 ( 3 )   220 - 227   2014年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 下腿動脈領域PADに対するバイパス術

    内田 恒, 東 信良

    手術   68 ( 10 )   1347 - 1353   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 肺に対する外科治療-悪性胸膜中皮腫の診断と治療-

    北田正博, 石橋佳, 林論史, 松田佳也, 紙谷寛之, 東信良, 平田哲, 大崎能伸

    北海道外科雑誌   59 ( 1 )   2 - 8   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 末梢動脈疾患に対する外科手術術後サーベイランスのあり方-ESVS

    東 信良

    血栓と循環   22 ( 1 )   179 - 181   2014年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Clinical results of cystic excision for popliteal artery cystic adventitial disease: Long-term benefits of preserving the intact intima 査読

    Shinsuke Kikuchi, Tadahiro Sasajima, Taku Kokubo, Atsuhiro Koya, Hisashi Uchida, Nobuyoshi Azuma

    Annals of Vascular Surgery   28 ( 6 )   1567 - e8   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Inc.  

    Surgical treatment for popliteal artery cystic adventitial disease (PACAD) is still controversial. PACAD often occurs in young or middle-Aged adults. Therefore, the maintenance of graft patency for very long periods is a concern if a prosthesis is used. Because the intima is intact in PACAD patients with popliteal artery stenosis, a treatment that preserves the healthy intima is ideal. We describe the cases of 3 patients who underwent cystic excision for PACAD with severe stenosis. No recurrence was observed for up to 11 years, and these long-term results revealed that cystic excision could be reconsidered as one of the first-line therapeutic methods. © 2014 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.avsg.2014.01.016

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 静脈グラフトの術中質的良否判定:病理組織学的所見による妥当性の検証

    一色学, 主, 東 信良

    北海道医学雑誌   89 ( 2 )   109 - 115   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 脈管疾患の症状と身体所見

    東 信良

    日本医師会雑誌   142 ( 9 )   1941 - 1945   2013年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 経腰動脈コイル塞栓とステントグラフトにより治療し得た孤立性内腸骨動脈瘤症例 査読

    吉田 有里, 古屋, 敦宏, 菊地, 信介, 内田, 大貴, 内田, 恒 東 信良

    血管外科   32 ( 1 )   99 - 104   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は88歳、男性。81歳時にCTで最大短径30mmの孤立性右内腸骨動脈瘤を指摘された。高齢であることから降圧管理とし、定期的な経過観察を行っていた。徐々に拡大傾向を認め、7年後のCT検査で最大径42mmに達し、破裂の危険性があると判断し手術治療を行った。さらに高齢となったため血管内治療を選択し、動脈瘤末梢側をコイル塞栓し、中枢側をステントグラフトで閉鎖する方針とした。術前の3D-CT検査で、動脈瘤の中枢側がほぼ血栓閉塞となり、右第4腰動脈から右上臀動脈を介して動脈瘤の末梢側残存腔との交通があることが確認された。手術は全身麻酔下に実施した。まず左総大腿動脈より6FrBALKINシースを留置し、次いで5Fr 65cmトルコンNB血管造影カテーテル(KMPカテーテル)を右第4腰動脈から右腸腰動脈内に進め、更にマイクロカテーテルを右上臀動脈に通して起始部をコイルで閉鎖した後に、腸腰動脈側にも追加留置した。その後右鼠径部を切開、右総大腿動脈を露出して直径12mmのEXCLUDER LEGを右外腸骨動脈~総腸骨動脈間に留置し、内腸骨動脈瘤の中枢側を閉鎖した。術後経過は良好で全身状態に問題なく、術後6日目に退院した。術後CTでは瘤径の拡大を認めず、ステントグラフトの開存も保たれていた。腰動脈を介した内腸骨動脈瘤への到達は時に可能であり、塞栓療法のオプションとして知っておくべきと考える。(著者抄録)

    researchmap

  • Cyclic adenosine monophosphate response-element binding protein activation by mitogen-activated protein kinase-activated protein kinase 3 and four-and-a-half LIM domains 5 plays a key role for vein graft intimal hyperplasia 査読

    Keisuke Nakanishi, Yukihiro Saito, Nobuyoshi Azuma, Tadahiro Sasajima

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   57 ( 1 )   182 - U254   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    Objective: Intimal hyperplasia (IH) is the main cause of vein graft stenosis or failure after bypass surgery. Basic investigations are proceeding in an animal model of mechanically desquamated arteries, and numerous molecules for potential IH treatments have been identified; however, neither insights into the mechanism of IH nor substantially effective treatments for its suppression have been developed. The goals of the present study are to use human vein graft samples to identify therapeutic target genes that control IH and to investigate the therapeutic efficacy of these candidate molecules in animal models.
    Methods: Using microarray analysis of human vein graft samples, we identified two previously unrecognized IH-related genes, mitogen-activated protein kinase-activated protein kinase 3 (MAPKAPK3) and four-and-a-half LIM domains 5 (FHL5).
    Results: Transfer of either candidate gene resulted in significantly elevated vascular smooth muscle cell (VSMC) proliferation and migration. Interestingly, cotransfection of both genes increased VSMC proliferation in an additive manner. These genes activated cyclic adenosine monophosphate response-element (CRE) binding protein (CREB), but their mechanisms of activation were different. MAPKAPK3 phosphorylated CREB, but FHL5 bound directly to CREB. A CREB dominant-negative protein, KCREB, which blocks its ability to bind CRE, repressed VSMC proliferation and migration. In a wire-injury mouse model, gene transfer of KCREB plasmid significantly repressed IH. In this vessel tissue, CRE-activated gene expression was repressed. Furthermore, we confirmed the changes in MAPKAPK3 and FHL5 expression using vein graft samples from eight patients.
    Conclusions: We successively identified two previously unrecognized IH activators, MAPKAPK3 and FHL5, using human vein graft samples. Gene transfer of KCREB repressed IH in an animal model. Inhibition of CREB function is a promising gene therapy strategy for IH. (J Vasc Surg 2013;57:182-93.)
    Clinical Relevance: Intimal hyperplasia (IH) is the cause of vein graft stenosis or failure after bypass surgery. However, no therapeutic targets for the treatment of IH have been identified. We identified two previously unrecognized IH-inducing molecules, mitogen-activated protein kinase-activated protein kinase 3 (MAPKAPK3) and four-and-a-half LIM domains 5 (FHL5), using gene expression profiling of human vein graft samples and demonstrated that MAPKAPK3 and FHL5 can activate cyclic adenosine monophosphate response-element binding protein (CREB) and a promising strategy for treating IH via gene transfer of KREB, a dominant-negative variant. Our study began with one patient, and we confirmed our findings on MAPKAPK3 and FHL5 expression using vein samples from eight other patients. We believe that these results will lead to new clinical approaches to IH.

    DOI: 10.1016/j.jvs.2012.06.082

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • EVAR後の腎動脈狭窄に対するステント留置困難に対し、スネアカテーテルを用いた牽引補助法が奏功した1例 査読

    古屋 敦宏, 東, 信良, 内田 恒, 小久保, 拓, 内田, 大貴, 笹嶋 唯博

    日本血管外科学会雑誌   21 ( 7 )   785 - 789   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    82歳、男性。中枢short neckで逆漏斗型の腹部大動脈瘤にZenith Flexを使用した。術後乏尿となり、エコーによるDuplex scanで両腎動脈狭窄と診断した。右腎動脈にはステント留置が可能であったが、左腎動脈はデリバリーカテーテルが起始部で跳ね返され、通過が困難でありステント留置を断念した。その後も全身浮腫は持続し、左腎動脈へのステント留置を再実施する方針とした。腎動脈起始部での押し返しを防ぎ、デリバリーカテーテルのpushabilityを高めるため、大腿動脈側から通したスネアカテーテルをあらかじめデリバリーカテーテル先端に掛け、牽引補助することで左腎動脈内への通過が可能となった。次いでステントを留置することができ、治療後利尿・浮腫の改善が得られた。術後8ヵ月、腎機能の悪化をみず経過している。(著者抄録)

    researchmap

  • Cerebrovascular Disease and Intracranial Artery Stenosis in Patients with Symptomatic Peripheral Artery Disease 査読

    Hitoshi Aizawa, Nobuyoshi Azuma, Takayuki Katayama, Naoyuki Hasebe, Masashi Inaba, Tadahiro Sasajima, Shinichiro Uchiyama

    JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES   21 ( 8 )   825 - 831   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Background: Patients with symptomatic peripheral artery disease (PAD) have an elevated prevalence of internal carotid artery (ICA) stenosis and cerebral infarction, although the correlations between the severity of PAD and cerebral infarction, cerebral white matter lesion (WML), or intracranial or extracranial artery stenosis are unclear. Methods: We evaluated the prevalence of cardiovascular risk factors, cerebral infarction, and WML on magnetic resonance imaging and intracranial and extracranial carotid artery stenoses on magnetic resonance angiography in patients with symptomatic PAD (n = 136; males/females [M/F] 109/27) and a control group comprised of patients without PAD (n 5 92; M/F 57/35). PAD was classified by Fontaine stage (stage II, n = 46; stage III, n = 20; stage IV, n = 70). Cerebral infarctions were classified into symptomatic or asymptomatic groups. WMLs were evaluated according to Fazekas stage. Artery stenosis was classified as normal (no stenosis), mild (stenosis &lt;50%), moderate (stenosis &gt;50%), severe (tight stenosis), and obstruction on magnetic resonance angiography. Results: Diabetes mellitus (DM), dyslipidemia, coronary artery disease (CAD), and chronic kidney disease (CKD), as well as symptomatic cerebral infarction and WML, were more frequent in patients with Fontaine III/IV PAD than without PAD. The prevalence rates of cerebral infarction and WML in patients with Fontaine stage II PAD were between those of the control and Fontaine III/IV PAD patients. Supraclinoid and cervical ICA stenoses (&gt;50%) were more frequent in patients with Fontaine stage IV PAD than without PAD. Conclusions: Our results indicate that patients with advanced PAD have an increased prevalence of symptomatic cerebral infarction, WML, and intracranial and cervical ICA stenosis as well as DM, CAD, and CKD.

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2011.04.016

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Factors Related to Postoperative Delirium in Patients with Lower Limb Ischaemia: A Prospective Cohort Study 査読

    Y. Sasajima, T. Sasajima, N. Azuma, K. Akazawa, Y. Saito, M. Inaba, H. Uchida

    EUROPEAN JOURNAL OF VASCULAR AND ENDOVASCULAR SURGERY   44 ( 4 )   411 - 415   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO LTD  

    Objectives: To preoperatively determine candidates at definitive risk of postoperative delirium (POD), we identified relevant factors in patients with arteriosclerosis obliterans who underwent bypass surgery.
    Design: A prospective cohort study.
    Patients and methods: 299 patients (age &gt;= 60 years) who underwent bypasses in 1995-2006 were enrolled. Cognitive impairment was assessed by the Revised Hasegawa Dementia Scale, the Confusion Assessment Method was also used, and severity was graded as Grade I Ill (mild to severe) based on the Delirium Rating Scale. All patients were followed for 3 years.
    Results: POD occurred in 88 patients (29%), with a median age of 75 (10) years (IQR). Onset was 2 (1)days postoperatively, and a duration of 2 (2) days was observed. POD was hyperactive in 89% and was Grade II, and III in 11%, 68%, and 21% respectively. Multiple logistic regression analysis identified the following risk factors for POD: age &gt;= 72 years (&lt;0.0001), end-stage renal failure (0.001), multiple occlusive lesions (&lt;0.0001), cognitive impairment (0.003), and critical limb ischaemia (0.034). The 3-year survival rate was similar when comparing POD and non-POD patients (84% vs. 88%, NS).
    Conclusions: This study identified 5 risk factors for POD in patients undergoing bypasses for limb ischaemia. Long-term outcomes were similar when comparing the patients who experienced POD with those who did not. (C) 2012 European Society for Vascular Surgery. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.ejvs.2012.06.028

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The role of foot care in CLI treatment; from the view pont of ulcer healing time after revascularization 招待 査読

    Azuma N., Uchida H., Koya A., Tanaka K., Uchida D., Kokubo T., Sasajima T.

    4th Congress of the World Union of Wound Healing Societies   2012年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Role of the angiosome in bypass surgery 招待 査読

    Azuma N., Uchida H., Koya A., Kokubo T., Sasajima T.

    4th Congress of the World Union of Wound Healing Societies   2012年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 【弾性ストッキングの現状と展望】 弾性ストッキング・コンダクター有資格者への2009年度アンケート調査結果 査読

    保田 知生, 孟, 真, 平井, 正文, 東, 信良, 市来, 正隆, 佐久田, 斉, 杉山, 悟, 八杉, 巧, 三井, 信介, 山田, 典一, 弾性ストッキング・コンダクター養成委員会

    静脈学   23 ( 3 )   247 - 254   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    弾性ストッキング・コンダクター資格は日本静脈学会が2002年から取り組んでいる資格認定制度である。医師、看護師、准看護師、臨床検査技師、理学療法士、診療放射線技師、作業療法士、臨床工学技師の資格保持者を対象に認定し、2009年6月から調査期間までに706名の有資格者を輩出した。今回この資格認定制度が臨床上どの程度役立っているのか、また個々の能力改善にどの程度影響を与えているのかを調査した。結果、資格の意義は非常に高い評価を得たが、職場で十分な評価を得て活躍の場を提供されているとは言い難い面もある。また弾性ストッキングのみで管理の難しい病態に対応するにはさらなる研鑽が必要である。アンケート調査により現状を把握し、当資格の将来を考察し報告する。(著者抄録)

    researchmap

  • 両側腸骨動脈の分割再建で治癒し得た高齢者人工血管感染例 査読

    吉田 有里, 稲葉, 雅史, 菊地, 信介, 小久保, 拓, 内田, 大貴, 東, 信良, 赤坂, 伸之, 笹嶋, 唯博, 西岡 洋

    北海道外科雑誌   57 ( 1 )   36 - 39   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    80歳男性、6年前に左下肢閉塞性動脈硬化症で静脈グラフトによる末梢バイパス施行。経過良好だったが2011年3月突然の左下肢痛出現。左外腸骨動脈から大腿動脈及び静脈グラフトの閉塞を認め入院となった。左下肢足関節動脈圧は測定不能で、右外腸骨動脈に対する経皮的血管形成術(PTA)とステント留置術、人工血管を用いた右大腿-左大腿動脈バイパス術(F-F)、静脈グラフト血栓摘除術を施行した。症状改善し術後10日で転院したが、右鼠径部創に発赤出現し同部より出血し当院へ搬送された。MRSAによる人工血管感染を合併し局所ドレナージ施行するも再出血した。右外腸骨-膝上膝窩動脈バイパスを閉鎖孔経路で行い、左総腸骨動脈とF-Fバイパスグラフト間に新たな人工血管を吻合し治癒を達成した。本例は高齢者high risk例に対する低侵襲hybrid治療後の人工血管感染であるが、術式に工夫を要し救肢・救命できたので報告する。(著者抄録)

    researchmap

  • 血管内治療全盛時代におけるバイパス術の役割

    東 信良

    日本下肢救済・足病学会誌   4 ( 1 )   21 - 30   2012年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 重症下肢虚血(CLI)に対する治療

    東 信良

    心臓   45 ( 1 )   16 - 22   2012年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 脈管疾患における再生医療と遺伝子治療の現状と将来 リンパ浮腫に対する遺伝子治療法の開発 査読

    齊藤 幸裕, 中神, 啓徳 東, 信良, 森下, 竜一, 金田, 安史, 笹嶋 唯博

    脈管学   51 ( 4 )   447 - 452   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    雑種成犬胸管よりリンパ管内皮細胞(LEC)を単離して培養細胞系を確立した。これらの細胞はLEC特異マーカーのVEGFR-3、LYVE-1、Podoplanin、Prox1の全てに陽性であり、肝細胞増殖因子(HGF)の受容体c-Metの発現を認めた。LECにヒトrecombinant HGFを添加した場合、細胞増殖能と遊走能は濃度依存性に増加した。ヒトHGFプラスミドDNAと、c-fosプロモーターの転写因子結合部位下流にLuciferase遺伝子を挿入したレポーター遺伝子をLECに共導入した場合、有意に増殖能の増加を認めた。HGFがタンパク、遺伝子のいずれにおいてもLECの増殖・遊走作用を有することが確認できた。LECをヒトrecombinant HGFで刺激した場合、ERK、Aktともリン酸化を認めた。HGF刺激前にMEK inhibitorまたはPI3K inhibitorで処理した場合、LECの増殖能、遊走能が阻害された。ラットのリンパ浮腫モデルにHGF遺伝子を導入し、浮腫の有意な改善を認めた。

    researchmap

  • Critical Roles of Cold Shock Domain Protein A as an Endogenous Angiogenesis Inhibitor in Skeletal Muscle 査読

    Yukihiro Saito, Hironori Nakagami, Nobuyoshi Azuma, Satoshi Hirata, Fumihiro Sanada, Yoshiaki Taniyama, Ryuichi Morishita, Yasufumi Kaneda, Tadahiro Sasajima

    ANTIOXIDANTS & REDOX SIGNALING   15 ( 8 )   2109 - 2120   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT INC  

    Angiogenesis is regulated by the local balance between angiogenic stimulators and inhibitors and is maintained by muscle-derived angiogenic factors in ischemic tissues. Aims: Our objectives were to investigate the effect of cold shock domain protein A (CSDA) as an endogenous angiogenesis inhibitor and to develop a novel strategy of therapeutic angiogenesis by blocking CSDA expression. Results: In human skeletal muscle cells, CSDA was upregulated during hypoxia when cells were damaged and apoptosis was induced. CSDA expression could repress the activity of hypoxia inducible factor-1 alpha and nuclear factor kappa B, because CSDA can competitively bind the hypoxia response element and the nuclear factor kappa B-binding element. As a result, vascular endothelial growth factor-A, interleukin-6, and interleukin-8 secretions from skeletal muscle cells were decreased. Further, CSDA depletion increased the secretion level of these angiogenic factors. In a hindlimb ischemia model, transfer of short-hairpin RNA targeting CSDA ameliorated ischemia without direct transfer of angiogenic factors. In this ischemic tissue, vascular endothelial growth factor-A, interleukin-6, and CXCL2 protein levels were increased. Innovation and Conclusion: CSDA appears to play a critical role as an endogenous angiogenesis inhibitor in skeletal muscle, and RNA interference targeting of CSDA is a promising gene therapy strategy for treating peripheral arterial disease. Antioxid. Redox Signal. 15, 2109-2120.

    DOI: 10.1089/ars.2010.3714

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 下腿動脈閉塞型重症虚血肢に対する血行再建はいかにあるべきかーbypass first strategyの治療成績

    東 信良, 稲葉雅史, 内田恒, 古屋敦宏, 小久保拓, 赤坂伸之, 郷一知, 笹嶋唯博

    脈管学   50 ( (3) )   279 - 285   2010年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Terms of Reference for the Standards of Practice and Training Committee 査読

    Christos Liapis, Frank Veith, Vincente Riambau, Bauer Sumpio, Nobuyoshi Azuma, Tae-Sung Lee, Rajiv Parakh, Giorgio Biasi

    VASCULAR   18 ( 4 )   227 - 229   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:B C DECKER INC  

    DOI: 10.2310/6670.2009.00051

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Combined Distal Venous Arterialization and Free Flap for Patients with Extensive Tissue Loss 査読

    Tadahiro Sasajima, Nobuyoshi Azuma, Hisashi Uchida, Hidenori Asada, Masashi Inaba, Nobuyuki Akasaka

    ANNALS OF VASCULAR SURGERY   24 ( 3 )   373 - 381   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Background: We evaluated the mid-term outcome of distal venous arterialization (DVA) and the role of a combined free flap as a bridgehead for blood supply.
    Methods: In the past 5 years, nine patients with extensive tissue loss and lacking graftable distal arteries underwent DVA. These consisted of four primary DVAs, three combined DVA and free flap procedures, and two adjuvant DVAs for hemodynamically failed distal bypasses. After nine primary DVAs, three redo DVAs were performed for early failure. Etiologies were four Buerger disease and five arteriosclerosis obliterans, including three dialysis patients.
    Results: Among the nine DVA cases, there were five primary failures: two underwent amputation, two had successful redo DVA, and the remaining one did not require redo DVA. Primary patency, secondary patency, and limb salvage rates were 44.4%, 55.6%, and 77.8%, respectively. The postoperative period was 1-36 months (median 12). Angiography demonstrated DVA was effective in the early period, and development of collaterals or a capillary network from the free flap replaced the DVA function in the intermediate period.
    Conclusion: DVA can be effective as a procedure for limb salvage in patients without graftable distal arteries, and a combined free flap is effective and functions as a bridgehead for blood supply to the ischemic zone.

    DOI: 10.1016/j.avsg.2009.07.001

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 慢性重症下肢虚血に対する治療概論

    東 信良

    診断と治療   97   2442 - 2449   2009年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Cold shock domain protein A, novel endogenous regulator of angiogenesis in heart 査読

    Yukihiro Saito, Hironori Nakagami, Nobuyoshi Azuma, Ryuichi Morishita, Yasufumi Kaneda, Tadahiro Sasajima

    JOURNAL OF MOLECULAR AND CELLULAR CARDIOLOGY   45 ( 4 )   S7 - S8   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD  

    DOI: 10.1016/j.yjmcc.2008.09.614

    Web of Science

    researchmap

  • Cold shock domain protein A represses angiogenesis and lymphangiogenesis via inhibition of serum response element. 国際誌

    Y Saito, H Nakagami, M Kurooka, Y Takami, Y Kikuchi, H Hayashi, T Nishikawa, K Tamai, R Morishita, N Azuma, T Sasajima, Y Kaneda

    Oncogene   27 ( 13 )   1821 - 33   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dual-targeted therapy for antiangiogenesis and antilymphangiogenesis represents a potentially effective strategy for the treatment of various malignancies. Therefore, the goal of the present study was to identify genes that encode inhibitors of both angiogenesis and lymphangiogenesis. Using a cDNA library obtained from Lewis lung carcinoma (LL/2), a candidate gene was identified by the evaluation of growth inhibition in aortic and lymphatic endothelial cells (EC) as that coding for the mouse cold shock domain protein A (mCSDA). Overexpression of mCSDA significantly repressed cell proliferation and c-fos promoter activity in aortic, venous and lymphatic ECs. CSDA is a DNA-binding protein that binds to the hypoxia response element (HRE). Furthermore, of importance, we revealed that CSDA could directly bind to the serum response element (SRE) sequence, resulting in the inhibition of SRE activity, which may lead to growth inhibition in ECs. In an LL/2-inoculated mouse model, tumor growth was significantly repressed in an mCSDA-injected group. Histopathological analysis revealed that expression of blood and lymphatic EC markers was significantly decreased in mCSDA-injected groups. In conclusion, these data suggest that expression of CSDA can repress angiogenesis and lymphangiogenesis via direct binding to SRE in addition to HRE.

    PubMed

    researchmap

  • Effect on vein graft intimal hyperplasia of nuclear factor-kappa B decoy transfection using the second generation of HVJ vector 査読

    N. Shimizu, N. Azuma, T. Nishikawa, S. Hirata, R. Morishita, Y. Kaneda, T. Sasajima

    JOURNAL OF CARDIOVASCULAR SURGERY   48 ( 4 )   463 - 470   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:EDIZIONI MINERVA MEDICA  

    Aim. Vein graft stenosis due to intimal hyperplasia (IH) is the main cause of graft failure. We examined possibilities of nuclear factor-kB (NF-kappa B) expression in vein grafts, and inhibitive effects of NF-kappa B decoy on the gene expression and subsequent vein graft IH.
    Methods. Fifteen mongrel dogs underwent femoral artery replacement with autogenous vein grafts. Group 1: grafts were retrieved at a predetermined time and subjected to NF-kappa B binding activity assay;, Groups H and 111: grafts were transfected with scrambled (II-a, III-a) or NF-kappa B (II-b, III-b) decoy using hemagglutinating virus of Japan envelope before implantation. Grafts were retrieved 7 days after implantation for evaluation of intercellular adhesion molecule-1 (ICAM-1) mRNA expression (Group H) and 4 weeks after implantation for comparison of IH by morphometric analysis (Group M).
    Results. NF-kappa B binding activity was increased in a time-dependent manner, with a peak 2 days after implantation. The ratio between ICAM-1 and glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase mRNA expression in II-b was significantly lower than that in II-a (0.347 +/- 0.07 versus 0.612 +/- 0.08; P = 0.047). The ratio of intimal cross-section area to luminal cross-section area of III-b was significantly lower than that of the M-a (0.096 +/- 0.03 versus 0.4611 +/- 0.11; P = 0.048).
    Conclusion. NF-kappa B binding activity in vein grafts increases after implantation, and transfection of NF-kappa B decoy before implantation may reduce M through the inhibition of ICAM-1 expression.

    Web of Science

    researchmap

  • 重症虚血肢に対するバイパス手術の最先端―困難例に対する挑戦 査読

    東 信良, 内田恒, 浅田秀典, 清川恵子, 赤坂伸之, 郷一知, 笹嶋唯博

    脈管学   47   357 - 363   2007年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Transfection of human hepatocyte growth factor gene ameliorates secondary lymphedema via promotion of lymphangiogenesis. 国際誌

    Yukihiro Saito, Hironori Nakagami, Ryuichi Morishita, Yoichi Takami, Yasushi Kikuchi, Hiroki Hayashi, Tomoyuki Nishikawa, Katsuto Tamai, Nobuyoshi Azuma, Tadahiro Sasajima, Yasufumi Kaneda

    Circulation   114 ( 11 )   1177 - 84   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Lymphedema is a disorder of the lymphatic vascular system characterized by impaired lymphatic return and swelling of the extremities. Treatment for this disabling condition remains limited and largely ineffective. The goal of the present study was to investigate the therapeutic efficacy of hepatocyte growth factor (HGF) in animal models of lymphedema. METHODS AND RESULTS: Immunofluorescent analysis demonstrated that canine primary lymphatic endothelial cells (cLECs) were positive for lymphatic-specific markers (vascular endothelial growth factor receptor-3, LYVE-1, podoplanin, and Prox1) and the HGF receptor c-Met. Treating cLECs with human recombinant HGF resulted in a dose-dependent increase in cell growth and migration and increased activity of extracellular signal-regulated kinase and Akt. In human LECs, c-Met also was expressed, and treatment with HGF increased cell growth and migration in a dose-dependent manner. Transfection of human HGF plasmid DNA in cLECs also increased the c-fos promoter activity. Furthermore, weekly HGF gene transfer in a rat tail lymphedema model by disruption of lymphatic vessels resulted in a decrease in lymphedema thickness. Although expression of the endothelial cell marker PECAM-1 was increased in both HGF- and vascular endothelial growth factor 165-injected groups, expression of LEC markers (LYVE-1 and Prox1) was increased only in the HGF-injected group. CONCLUSIONS: These data demonstrate that expression of HGF via plasmid transfer improves lymphedema via promotion of lymphangiogenesis. Further studies to determine the clinical utility of this approach would be of benefit to patients with lymphedema.

    PubMed

    researchmap

  • Hepatocyte growth factor(HGF)によるリンパ管新生作用

    斉藤 幸裕, 中神 啓徳, 鷹見 洋一, 森下 竜一, 金田 安史, 東 信良, 笹嶋 唯博

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   28回   87 - 87   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • Limb salavage achieved by paramalleolar bypass with topical treatment. 査読

    Azuma N., Inaba M., Akasaka N., Haga M., Goh K., Sasajima Y., Erdem CC, Sasajima T.

    Jpn J Vasc. Surg   14   83 - 89   2005年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Bypassと遊離筋皮弁によるFoot Salvage. 査読

    東 信良, 稲葉雅史, 赤坂伸之, 羽賀將衛, 内田恒, 浅田秀典, 郷一知, 笹嶋唯博

    日本血管外科学会雑誌   14   151 - 158   2005年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 糖尿病合併閉塞性動脈硬化症の足病変に対するvacuum-assisted closure(VAC):持続陰圧吸引療法

    羽賀將衛, 稲葉雅史, 東 信良, 赤坂伸之, 角浜孝行, 小久保拓, 熱田義顕, 永峯晃, 光部啓治郎, 笹嶋唯博

    日本血管外科学会雑誌   14   689 - 693   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Novel anastomotic method enables aortofemoral bypass for patients with porcelain aorta 査読

    T Sasajima, M Inaba, N Azuma, N Akasaka, H Asada, H Uchida, Y Sasajima, K Goh

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   35 ( 5 )   1016 - 1019   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOSBY, INC  

    Purpose: Porcelain aorta is an indication for axillofemoral bypass. However, the procedure has definitive flaws. We present a new method for achievement of aortofemoral bypass.
    Methods. The portion of the distal aorta for anastomosis is wrapped with a double polytetrafluoroethylene mesh and fixed to the adventitia with continuous sutures. The adventitia of the anastomotic site is cut over the mesh until the calcified surface is disclosed. Margins of the mesh and the peeled adventitia are fixed along the anastomotic margin with continuous sutures. After the aorta and distal arteries are occluded with balloon catheters, an opening on the bared calcification is made with an airdrill and enlarged with a laminectomy rongeur. The anastomosis is performed between a graft and the mesh-reinforced adventitia with continuous sutures. Over 6 years, this method has been applied to nine patients with porcelain aorta who are diabetic or undergoing dialysis. The indications were disabling claudication in three patients and limb salvage in six patients.
    Results. No anastomotic complications or operative deaths were seen, and satisfactory mid-term results were obtained, with follow-up ranging from 3 to 62 months after surgery. One patient died of coronary heart disease 3 years after surgery, but the grafts retained a good function.
    Conclusion: This method is safe and effective, and more liberal application of this method may help improve outcome and quality of life.

    DOI: 10.1067/mva.2002.123328

    Web of Science

    researchmap

  • Coronary artery bypass grafting of Takayasu's disease with calcified aorta and subclavian artery obstruction 査読

    K Goh, T Sasajima, M Inaba, H Yamamoto, N Azuma, Y Kubo

    JOURNAL OF CARDIOVASCULAR SURGERY   38 ( 4 )   415 - 417   1997年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:EDIZIONI MINERVA MEDICA  

    The lesions of Takayasu's disease, which may involve the aorta and major arterial branches, may pose technical difficulties during coronary artery bypass grafting (CABG). Because the aorta is often thick and calcified, the coronary arterial lesion is often located near the coronary orifice, and the internal thoracic arteries may not be suitable for grafting due to the lesions in the subclavian arteries. A 63-year-old man with a known history of Takayasu's disease was referred to our department with chest pain complaint. Coronary angiography revealed obstruction of the left main coronary artery. CT scan showed that he had a thickened and calcified aorta. Aortography showed that both subclavian arteries had obstructive disease, instead of using ordinary arterial grafts or vein grafts, a piece of prosthetic patch carrying saphenous vein grafts was sewn to the ascending aorta to construct the proximal anastomosis of CABG, Distal anastomosis was made on the left anterior descending artery and the obtuse marginal branch in the usual fashion, The patient showed uneventful recovery, and a postoperative coronary angiogram showed patent grafts and uncomplicated ventricular performance. This technique is useful when the aorta is not suitable for vein graft anastomosis and arterial grafts are not available as in this case with aortitis reported in the paper.

    Web of Science

    researchmap

  • Myristoyl gelatin as a sealant for Dacron vascular prostheses 査読

    T Sasajima, M Inaba, N Azuma, K Goh, S Koshiko, Y Kubo, K Miyamoto, M Tokita, T Komai

    ARTIFICIAL ORGANS   21 ( 4 )   287 - 292   1997年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL SCIENCE INC  

    Myristoyl gelatin (MG) retains its gel structure at temperatures above body temperature without any crosslinking. As a coating material, MG adheres well to polyester fibers, and the outermost layers of the sealant that are in contact with blood or surrounding tissue become hydrophilic. We produced MG-impregnated knitted Dacron vascular prostheses (MG graft [MGG]) and investigated the usefulness of MG as a sealant by replacing the thoracic aorta of dogs. MGGs (5 cm long with an inner diameter of 10 mm) were implanted in 5 mongrel dogs (10-20 kg), and the grafts were retrieved at intervals of 4 h and 2, 4, 8, and 15 weeks after grafting. There was no thrombus formation on the flow surface of the MGGs, indicating adequate antithrombogenic properties. No resorption of MG occurred until after 2 weeks, and neither immune reaction nor excessive foreign body reaction was noted. Fragmentation of the sealant induced by cell infiltration began to occur at 4 weeks, yet the sealing effect persisted. The organization of MGG was almost complete at 8 weeks. Because of its pliability and effective adhesion to polyester fibers, its antithrombogenicity, and the persistent sealing effect due to delayed biodegradation and resorption, we conclude that MG is an extremely useful sealant for polyester vascular prostheses.

    Web of Science

    researchmap

  • Role of infrainguinal bypass in Buerger's disease: An eighteen-year experience 査読

    T Sasajima, Y Kubo, M Inaba, K Goh, N Azuma

    EUROPEAN JOURNAL OF VASCULAR AND ENDOVASCULAR SURGERY   13 ( 2 )   186 - 192   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO LTD  

    Objectives: The role of bypass to the distal arteries for patients with Buerger's disease (thromboangiitis or TAO) remains controversial because of the high incidence of graft failure. We retrospectively reviewed the results of 71 bypasses to evaluate their efficacy.
    Materials and methods: We performed 71 autogenous vein bypasses in 61 patients, 97% were heavy smokers. The indications for surgery were claudication in 41%, and ischaemic ulcer or gangrene in 59%. Of the bypasses 85% were to the crural arteries or to the arteries below the ankle. The grafts used were 53 single saphenous veins, and 18 venovenous composite grafts.
    Results: There were 38 graft failures, the main causes including anastomosis to a diseased artery, disease progression (which occurred in smokers after surgery), and vein graft stenosis. Of 38, 10 were restored to patency by revision surgery. Primary and secondary patency rates were 48.8% and 62.5% at 5 years, and 43.0% and 56.3% at 10 years, respectively. The patency rates of the postoperative non-smoking group was significantly higher than that of the smoking group (66.8% vs. 34.7%, p &lt; 0.05). Thirty-six patients (59%) had successful revascularisation and returned to full-time work. However, of 28 with secondary failure, 11 underwent amputation, while 14 had persistent disabling claudication.
    Conclusion: Bypass to the distal arteries is an effective treatment for TAO patients, and the long-term patency is quite satisfactory as long as patients stop smoking.

    Web of Science

    researchmap

  • Results of composite ePTFE and glutaraldehyde tanned autogenous vein grafts

    M. Inaba, T. Sasajima, N. Azuma, K. Goh, H. Yamamoto, Y. Kubo

    Japanese Journal of Artificial Organs   25 ( 2 )   438 - 442   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We evaluated the results of composite ePTFE and Glutaraldehyde (GA) tanned autogenous vein graft (EGA graft) and investigated whether it could suppress the anastomotic intimal hyperplasia (AIH). One end of a vein graft (2cm long) was treated with GA for 10 minutes, then this end was anastomosed to and ePTFE graft to construct an EGA graft. Three patients with arterial occlusive disease of the lower limb underwent redo by pass operation with EGA grafts (A group). Fortyone EGA grafts were used for hemodialysis accesses in 34 patients (B group). Two of the 3 grafts in A group occluded. Eight of the 41 EGA grafts (19%) failed in B group but the AIH was observed in only 3 patients (7%). The primary cumulative patency rate of these 41 grafts at 1 year was 78.6%. In one occluded graft of A group, the intimal hyperplasia was seen at the boundary area between GA-tanned region and non-tanned region of the vein graft. In histological examination in A group, fibrin clot was seen at these regions but the intimal proliferation of GA tanned region was very mild. We consider that the strategy for control of the intimal hyperplasia at the boundary region of EGA graft is important to improved the patency.

    Scopus

    researchmap

  • Experimental evaluation of a new gelatin-impregnated woven Dacron vascular prosthesis (CL301)

    T. Sasajima, M. Inaba, N. Azuma, S. Koshiko, Y. Kubo

    [Zasshi] [Journal]. Nihon Kyōbu Geka Gakkai   43 ( 9 )   1639 - 1645   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated the biological response and biodegradation of CL301, a presealed woven Dacron prosthesis (UBE woven) with glutaraldehyde stabilized gelatin. The sealant does not affect its handling characteristics because of the glycerin treatment. The total content of endotoxin in the CL301 was 5.3 +/- 0.5 pg/mg of sealant material (1.7 +/- 0.2 pg/cm2), which was 1/5 and 1/6 of that found in Hemashield and Gelseal, respectively. The pyrogen test was negative and the content was estimated below the minimum pyrogenic doses for thoracic aortic surgery. Five cm-long grafts with a diameter of 10 mm were implanted into the descending thoracic aorta of dogs weighing 10-16 kg. These grafts were retrieved 2 hours, 7, 10 days, 5, 8 and 10 weeks after implantation. Thrombus-free surfaces were 28%, 77%, at 5 and 10 weeks and there was no excessive inflammatory response to the sealant. The total, and the effective sealant remaining were 80.6%, 56.5% at 5 weeks, 60.8%, 38.3% at 10 weeks, respectively. The sealant was removed more rapidly from the inner surface than from the outer. In half of the graft area, the sealant was removed or detached from the Dacron surface 5 weeks after implantation, indicating that delayed resorption of the sealant substantially did not affect the healing process. We conclude that because of the harmless amount of endotoxin and effective sealing for 5 weeks, followed by an acceptable healing process experimentally, CL301 is the presealed Dacron graft of choice for thoracic aortic surgery.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • "Extended aortic arch anastomosis" in Shone's anomaly--a case report

    H. Yamamoto, K. Goh, N. Akasaka, N. Azuma, Y. Kubo, R. Oka

    [Zasshi] [Journal]. Nihon Kyōbu Geka Gakkai   42 ( 6 )   966 - 971   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report a case of a newborn with Shone's anomaly in whom the parachute mitral valve, mild subaortic stenosis, hypoplastic aortic arch, and severe coarctation of the aorta were found. The patient was 10 days old, who had symptoms of low output syndrome due to the progressive obstruction of patent ductus arteriosus, underwent "extended aortic arch anastomosis" to repair the hypoplastic aortic arch and severe coarctation of the aorta. This surgical procedure, resulting in a successful post-operative course of the patient, might be effective in such anomalies.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • ARTERIAL RECONSTRUCTION OF THE LOWER-EXTREMITIES 査読

    Y KUBO, T SASAJIMA, K GOH, M INABA, Y IZUMI, N AZUMA

    MODERN VASCULAR SURGERY, VOL 6   3 - 23   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG  

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 循環器疾患 最新の治療 2024-2025 X 大動脈疾患 5.腹部大動脈瘤

    内田大貴, 東信良( 担当: 共著)

    南江堂  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 重症化予防のための足病診療ガイドライン

    委員長, 東信良, 班員, 菊地信介( 担当: 共著)

    南江堂  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 特集 CLTIの足病診療の実際 診る2 CLTIの診断と分類

    東 信良

    メジカルビュー社  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ガイドライン ここがポイント! 2022年改訂版 末梢動脈疾患ガイドライン

    東 信良

    日本血管外科学会ガイドライン委員会  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 血管外科の立場から

    東 信良( 担当: 単著)

    医歯薬出版株式会社  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 末梢動脈疾患総論

    東 信良( 担当: 監修)

    メディックメディア  2021年3月  ( ISBN:9784896328301

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 北海道の外科医療とCOVID-19パンデミック

    東 信良

    北海道外科学会機関誌  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 心臓血管外科エキスパートが分析する”術中危機的状況” -ピットフォールとリカバリー-

    菊地信介, 東信良( 担当: 共著)

    南江堂  2020年11月  ( ISBN:9784524227471

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 理事長交代のご挨拶

    東 信良( 担当: 単著)

    一般社団法人 日本脈管学会  2020年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 重症下肢虚血に対する外科的バイパス術の適応

    菊地信介, 東信良( 担当: 共著)

    株式会社 全日本病院出版会  2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 血管内視鏡を活用した下肢動脈バイパス術

    東 信良

    メディアルファ  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 今さら聞けない 心臓血管外科基本手技

    古屋敦宏, 東信良( 担当: 共著 範囲: 閉創および術後創管理-周術期感染予防③末梢血管手術の周術期感染予防)

    今さら聞けない 心臓血管外科基本手技  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 各ガイドラインからみた血行再建の適応

    東 信良( 担当: 単著)

    下肢閉塞性動脈硬化症 血行再建ガイド  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 今日の診断指針

    東 信良( 担当: 共著 範囲: 糖尿病足潰瘍)

    今日の診断指針 第8版 医学書院  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 下肢静脈瘤の病態と治療 1.下肢静脈瘤の病態と疫学 F.疫学

    東 信良

    新臨床静脈学  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 下肢閉塞性動脈硬化症

    東 信良

    臨床検査  2019年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 心臓血管外科手術のまずはここから「足背動脈バイパス術」

    東 信良( 担当: 共著)

    MEDICAL VIEW  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 足背動脈バイパス術

    東 信良

    MEDICAL VIEW 「心臓血管外科手術のまずはここから」  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 2017 ESC Pocket Guidelines

    大木隆夫, 東信良, 鬼塚誠二, 尾原秀明, 工藤敏文, 駒井宏好, 重松邦広, 田中克典, 前田剛志, 宮田哲郎, 古森公浩( 担当: 共訳)

    European Society of Cardiology  2019年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 心臓血管外科 専攻医・専門医必修!Off the Job Training テキスト「末梢動脈手術トラブル」

    東 信良( 担当: 共著)

    南江堂  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 臨床脈管学

    東 信良( 担当: 共著 範囲: 吻合部内膜肥厚)

    臨床脈管学 日本医学出版  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 「病気が見える」

    東 信良( 担当: 共著 範囲: 末梢動脈疾患 静脈・リンパ管疾患)

    医療情報科学研究所  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  • PROGRESS IN MEDICINE

    東 信良( 担当: 共著 範囲: 女性に多い無症候性PADは重症下肢虚血に移行しやすい整形外科的疾患との合併に注意しABI検査の活用を)

    (株)ライフ・サイエンス  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • PEPARS 慢性皮膚腫瘍の治療

    古屋 敦宏, 東 信良( 担当: 単著 範囲: CLIに対する血管外科治療)

    全日本病院出版会  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • Distal Bypass実践マニュアル

    東 信良, 宮田哲郎( 担当: 監修 範囲: 監修および共著)

    日本血管外科学会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 足病の教科書

    大浦武彦, 秋野公造, 東信良( 担当: 共著)

    三五館  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • 標準血管外科学Ⅴ

    東 信良( 担当: 共著 範囲: 重症虚血肢に対するバイパス手術(DVA含む))

    日本血管外科学会  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  • 「新心臓血管外科テキスト」

    東 信良( 担当: 共著 範囲: 下肢動脈閉塞性動脈硬化症 重症下肢虚血)

    日本心臓血管外科学会  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  • 今日の治療指針 私はこう治療している

    東 信良( 範囲: 末梢性膨脈疾患(閉塞性動脈硬化症、バージャー病))

    医学書院  2016年  ( ISBN:9784260023931

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    researchmap

  • HEART nursing 目で見て理解!ナースのための心臓外科手術の術式別ケア ビジュアルガイド

    東 信良( 範囲: 腹部大動脈瘤切除人工血管置換術)

    メディカ出版  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 糖尿病学

    門脇孝, 荒木栄一他( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 糖尿病足病変の治療)

    西村書店  2015年5月  ( ISBN:9784890134526

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  • 今日の診断指針 第7版

    金澤一郎, 永井良三( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 閉塞性動脈硬化症)

    医学書院  2015年3月  ( ISBN:9784260020145

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    researchmap

  • 内科外科処方navi,36

    東 信良( 範囲: 末梢動脈疾患)

    中外医学社  2015年1月  ( ISBN:9784498020702

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 全人力・科学力・透析力・for the people 透析医学

    内田恒, 東 信良( 担当: 共著 範囲: 透析患者の重症虚血肢に対するバイパス術)

    医薬ジャーナル社  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • エキスパートによる消化器外科静脈血栓塞栓症(VTE)診療指針

    東 信良( 担当: 共著 範囲: 診断の進め方)

    南江堂  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • Controversies and updates in vascular surgery, 457-460

    Sasajima T., Inaba M., Azuma N., Uchida H., Kokubo T., Koya A.( 担当: 共著 範囲: Limb salvage for patients with extensive tissue loss: Combined distal bypass and free flap graft in the leg.)

    Edizioni Minerba Medica  2011年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 新弾性ストッキング・コンダクター

    孟 真, 東 信良, 市来正隆, 佐久田斉, 杉山悟, 平井正文, 八杉巧, 保田知生, 山田典一( 担当: 共著 範囲: 深部静脈血栓症はなぜ起こるのか?)

    へるす出版  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 脈管専門医のための臨床脈管学, 260

    東 信良( 担当: 共著 範囲: 特殊な病態:吻合部内膜肥厚)

    日本脈管学会  2010年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  • 膝窩以下動脈領域.飯田修編、閉塞性動脈硬化症(PAD)診療の実践 153-160

    東 信良( 担当: 共著)

    南江堂  2009年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • バイパス術とのハイブリット治療とは?.南都伸介監修、EVTテクニックこれは困ったどうしよう! 407-422

    東 信良( 担当: 共著)

    中外医学社  2009年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 末梢動脈疾患と超音波検査の進め方・評価

    松尾汎, 宮田哲郎, 東 信良他( 担当: 共著 範囲: 今日の末梢血管外科の動向)

    医歯薬出版株式会社  2009年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 包括的高度慢性下肢虚血が開心術に与える影響—The Impact of Chronic Limb-Threatening Ischemia on Cardiac Surgery

    菊地 信介, 若林 尚宏, 栗山 直也, 菊地 悠太, 筒井 真博, 伊勢 隼人, 吉田 有里, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 白坂 知識, 東 信良, 紙谷 寛之

    北海道外科雑誌 = The Hokkaido journal of surgery / 北海道外科雑誌編集委員会 編   67 ( 1 )   86 - 89   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:[札幌] : 北海道外科学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 地域密着型多職種合同チームによる安全確実な生体腎移植プログラム体制

    水上 奨一朗, 高橋 裕之, 松野 直徒, 内田 大貴, 玉木 岳, 安達 雄輝, 菊地 信介, 萩原 正弘, 和田 直樹, 今井 浩二, 柿崎 秀宏, 東 信良, 横尾 英樹

    日本外科学会定期学術集会抄録集   122回   DP - 4   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • タクロリムスのトラフ値が低値を示していたにも関わらず、腎毒性を呈した腎移植症例

    久保 靖憲, 松野 直徒, 中川 直樹, 内田 大貴, 玉木 岳, 高橋 裕之, 黒坂 友里恵, 安藤 伸, 柿崎 秀宏, 横尾 英樹, 東 信良, 田崎 嘉一

    移植   56 ( 総会臨時 )   P2 - 30   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

    researchmap

  • 地域密着型多職種合同による腎移植プログラムのチーム作り

    高橋 裕之, 松野 直徒, 内田 大貴, 玉木 岳, 安達 雄輝, 萩原 正弘, 今井 浩二, 柿崎 秀宏, 東 信良, 横尾 英樹

    移植   56 ( 総会臨時 )   P2 - 53   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

    researchmap

  • 地域密着型多職種合同による腎移植プログラムのチーム作り

    高橋 裕之, 松野 直徒, 内田 大貴, 玉木 岳, 岩田 浩義, 萩原 正弘, 今井 浩二, 横尾 英樹, 柿崎 秀宏, 東 信良, 角 泰雄, 古川 博之

    日本外科学会定期学術集会抄録集   121回   SF - 1   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 地域を守り、地域で生きる外科医たちの思い 外科統合と法人化のインパクト 地域における若手外科医のリクルートと育成のために

    古川 博之, 東 信良, 角 泰雄, 紙谷 寛之, 宮本 和俊, 北田 正博, 松野 直徒, 平田 哲, 横尾 英樹, 齋藤 幸裕, 古屋 敦宏, 長谷川 公治, 石川 成津矢, 今井 浩二, 平澤 雅敏, 庄中 達也, 宮城 久之, 内田 大貴

    日本外科学会雑誌   122 ( 2 )   211 - 213   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 北海道胆振東部地震における静脈血栓塞栓症発生状況—予防啓発活動における検診結果からの報告—

    鎌田 啓輔, 内田 大貴, 奥田 紘子, 古屋 敦宏, 大平 成真, 伊倉 真衣子, 菊地 信介, 榛沢 和彦, 東 信良

    静脈学   32 ( 1 )   5 - 10   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本静脈学会  

    <p>地震などの災害発生後には静脈血栓塞栓症(Venous thromboembolism: VTE)をはじめとする循環器疾患が増加することが知られている.2018年9月6日に発災した北海道胆振東部地震において,われわれは血栓予防啓発を兼ねたVTE検診活動を施行したので,その経過を報告する.検診は計7日間,厚真町,むかわ町,安平町の3町,9カ所の避難所で実施した.延べ195名の下肢エコー検査を実施し,深部静脈血栓症(Deep vein thrombosis: DVT)を19例(9.7%)に認め,うちエコー所見で新鮮血栓と判定したのは8例(4.1%)であった.避難者因子の他,避難所環境因子を段ボールベッド導入状況とトイレ環境に分けて多変量解析を施行したところ,収縮期血圧と段ボールベッド導入状況,トイレ環境がDVT発生を有意に増加させる結果となった.早期の介入が可能な避難所環境因子として段ボールベッド導入は重要であると考えられた.</p>

    DOI: 10.7134/phlebol.20-11

    researchmap

  • 外科統合と法人化のインパクト 地域における若手外科医リクルートと育成のために

    古川 博之, 東 信良, 角 泰雄, 紙谷 寛之, 宮本 和俊, 北田 正博, 松野 直徒, 平田 哲, 横尾 英樹, 齋藤 幸裕, 古屋 敦宏, 長谷川 公治, 石川 成津矢, 今井 浩二, 平澤 雅敏, 庄中 達也, 宮城 久之, 内田 大貴

    日本外科学会定期学術集会抄録集   120回   SP - 2   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • Importance of the Wound, Ischemia, and foot Infection (WIfI) Classification and Pedal Microcirculation for Wound Healing After Bypass Surgery in Chronic Limb-Threatening Ischemia

    Keisuke Miyake, Shinsuke Kikuchi, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Yoshiki Sawa, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   72 ( 1 )   E33 - E34   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    Web of Science

    researchmap

  • Preoperative d-ROMs as a Biomarker for Predicting Graft Failure After Distal Bypass Surgery in CLTI Patients

    Daiki Uchida, Shinsuke Kikuchi, Yuri Yoshida, Atsuhiro Koya, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   72 ( 1 )   E145 - E145   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    Web of Science

    researchmap

  • Significance of Recovery of Limb Function After Surgical Revascularization in Chronic Limb-Threatening Ischemia

    Shinsuke Kikuchi, Daiki Uchida, Keisuke Kamada, Takamitsu Tatsukawa, Ai Tochikubo, Yuri Yoshida, Atsuhiro Koya, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   72 ( 1 )   E62 - E62   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    Web of Science

    researchmap

  • Factors Associated With Postoperative Ambulatory Function After Lower Extremity Bypass: The Importance of Wound Severity of the Wound, Ischemia, and Foot Infection Classification

    Keisuke Miyake, Shinsuke Kikuchi, Takamitsu Tatsukawa, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Yoshiki Sawa, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   69 ( 6 )   E65 - E65   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    DOI: 10.1016/j.jvs.2019.04.040

    Web of Science

    researchmap

  • Distal bypass 術後狭窄に影響を及ぼす因子の検討

    三宅 啓介, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 澤 芳樹, 東 信良

    日本心臓血管外科学会雑誌   47 ( 4 )   i - vi   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会  

    DOI: 10.4326/jjcvs.47.i

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2018317147

  • Clinical Outcomes of Surgical Revascularization for Patients With Threatened Limb Attributed to Pure Isolated Infrapopliteal Lesions

    Shinsuke Kikuchi, Keisuke Miyake, Yuki Tada, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Tadahiro Sasajima, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   67 ( 6 )   E211 - E212   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    DOI: 10.1016/j.jvs.2018.03.315

    Web of Science

    researchmap

  • The Influence of Postoperative Ambulatory Status on Graft Flow After Infrainguinal Bypass Surgery With Vein Grafts

    Keisuke Miyake, Shinsuke Kikuchi, Atsuhiro Koya, Daiki Uchida, Yoshiki Sawa, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   67 ( 6 )   E61 - E61   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    DOI: 10.1016/j.jvs.2018.03.038

    Web of Science

    researchmap

  • 透析例,非透析例における重症虚血肢に対する足関節及び足部動脈バイパスの治療成績—Evaluation of paramalleolar and inframalleolar bypasses in dialysis- and nondialysis-dependent patients with critical limb ischemia

    菊地 信介, 笹嶋 唯博, 稲葉 雅史, 内田 大貴, 小久保 拓, 齊藤 幸裕, 古屋 敦宏, 内田 恒, 東 信良

    北海道外科雑誌 = The Hokkaido journal of surgery / 北海道外科雑誌編集委員会 編   63 ( 1 )   60 - 62   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Large-diameter inferior mesenteric artery in a case involving a ruptured common iliac artery aneurysm

    Shinsuke Kikuchi, Hisashi Uchida, Atsuhiro Koya, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY CASES AND INNOVATIVE TECHNIQUES   3 ( 4 )   197 - 197   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    DOI: 10.1016/j.jvscit.2016.05.010

    Web of Science

    researchmap

  • 血管外科と合同で切除し得た巨大後腹膜脂肪肉腫の1例

    森山 寛也, 田中 茉里子, 萩原 正弘, 今井 浩二, 菊池 信介, 古屋 敦宏, 松野 直徒, 東 信良, 古川 博之

    日本臨床外科学会雑誌   78 ( 9 )   2172 - 2172   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • Predictive Equation of Graft Flow in Distal Bypass Grafting in Critical Limb Ischemia

    Keisuke Miyake, Shinsuke Kikuchi, Hiroko Okuda, Atsuhiro Koya, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   65 ( 6 )   22S - 22S   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    Web of Science

    researchmap

  • The Usefulness of Ultrasound-Guided Lower Extremity Nerve Blockage (UGNB) in Infrapopliteal Artery Bypass Grafting for Frail Patients With Critical Limb Ischemia

    Shinsuke Kikuchi, Keisuke Miyake, Hiroko Okuda, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   65 ( 6 )   20S - 21S   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    Web of Science

    researchmap

  • An Increased Response to Injury by Smooth Muscle Cells of Human Veins at Valve Sites

    Shinsuke Kikuchi, Lihua Chen, Kevin Xiong, Yukihiro Saito, Nobuyoshi Azuma, Gale Tang, Michael Sobel, Thomas Wight, Richard D. Kenagy

    ARTERIOSCLEROSIS THROMBOSIS AND VASCULAR BIOLOGY   37   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • 透析例の重症下肢虚血に対するバイパス手術ー日本の現状と近年の進歩

    東 信良, 菊地信介, 奥田紘子他

    日本血管外科学会雑誌   26   33 - 39   2017年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本血管外科学会  

    DOI: 10.11401/jsvs.16-0086

    researchmap

  • 重症下肢虚血のWIfI分類

    東 信良

    Angiology Frontier   15 ( 2 )   85 - 89   2016年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:メディカルレビュー社  

    researchmap

  • Involvement of Hemodialysis to Graft Stenosis Development in Paramalleolar Bypasses Vein Graft

    Shinsuke Kikuchi, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Hisashi Uchida, Yukihiro Saito, Tadahiro Sasajima, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   63 ( 6 )   116S - 116S   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    Web of Science

    researchmap

  • 外腸骨動脈S状結腸瘻の1救命例

    萩原 正弘, 谷 誓良, 宮本 正之, 庄中 達也, 浅井 慶子, 菊地 信介, 古屋 敦宏, 東 信良, 古川 博之

    日本腹部救急医学会雑誌   36 ( 2 )   466 - 466   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • Prognostic Factors After Distal Bypass Grafting in Dialysis and Nondialysis Patients With Critical Limb Ischemia

    Shinsuke Kikuchi, Tadahiro Sasajima, Daiki Uchida, Yukihiro Saito, Atsuhiro Koya, Hisashi Uchida, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   61 ( 6 )   50S - 51S   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    Web of Science

    researchmap

  • Ulcer Healing After Peripheral Intervention - Can We Predict It Before Revascularization?

    Nobuyoshi Azuma, Atsuhiro Koya, Daiki Uchida, Yukihiro Saito, Hisashi Uchida

    CIRCULATION JOURNAL   78 ( 8 )   1791 - 1800   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:JAPANESE CIRCULATION SOC  

    Complete ulcer healing is one of the most important goals of treatment for critical limb ischemia; however, it is still difficult to inform patients of the time to ulcer healing before performing revascularization. The time to ulcer healing has a great impact on the cost of treatment and patient's quality of life. To predict it, the factors that influence delayed ulcer healing should be explored. According to a review of the literature investigating ulcer healing after revascularization, the influential factors can be classified into 5 categories: (1) systemic factors; (2) clinical state of tissue defect; (3) infection; (4) wound management strategy; and (5) revascularization strategy (endovascular or open repair, the angiosome concept). It is also important to ensure sufficient blood supply to predict ulcer healing probability in the individual patient. Several new methodologies, such as measuring tissue circulation around the tissue defect and intraoperative imaging techniques, have been reported. Because the status of ischemic tissue loss and wound healing ability can affect the decision-making process in selecting the revascularization strategy, understanding the many factors that influence ulcer healing after revascularization is indispensable for physicians performing revascularization. Accumulating ulcer healing data via well-designed clinical research can help to establish a new paradigm for the revascularization strategy from the viewpoint of ulcer healing.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-14-0500

    Web of Science

    researchmap

  • 末梢動脈疾患に対する外科的治療

    東 信良

    臨床循環器   4 ( 2 )   73 - 82   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:医学出版  

    researchmap

  • 脈管疾患の症状と身体所見

    東 信良

    日本医師会雑誌   142 ( 9 )   1941 - 1945   2013年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本医師会  

    researchmap

  • 血管内治療全盛時代におけるバイパス術の役割

    東 信良

    日本下肢救済・足病学会誌   4 ( 1 )   21 - 30   2012年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:株式会社メディカルトリビューン  

    researchmap

  • インターベンショナリストとして考える全身の血管病治療: CLIの治療成績・外科

    東 信良

    Coronary Inervention   8 ( 2 )   104 - 109   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:メディアルファ  

    researchmap

  • 静脈グラフト内膜肥厚の臨床像-スタチン投与は有効か?

    東 信良, 内田 恒, 古屋 敦宏, 小久保 拓, 稲葉 雅史, 笹嶋 唯博

    脈管学 : 日本脈管学会機関誌 : the journal of Japanese College of Angiology   51 ( 4 )   427 - 431   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    雑誌掲載版静脈グラフト不全の主因は内膜肥厚である。内膜肥厚研究の歴史を簡単に紹介し、長年にわたって静脈グラフト内膜肥厚が解決できない背景について考察した。また、静脈グラフト内膜肥厚予防策としてのスタチンの可能性について述べた。動物実験では、スタチンが有意に内膜肥厚を抑制したとする報告が散見される。臨床においても後方視的研究ではあるが、スタチン投与が静脈グラフト開存率の向上に寄与したという報告がある。

    CiNii Books

    researchmap

  • バイパスと遊離組織移植による糖尿病足の救済

    稲葉雅史, 東 信良, 笹嶋唯博

    Diabetes Frontier   22 ( 3 )   243 - 247   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:メディカルレビュー社  

    researchmap

  • IS-8-3 Long term results of infrainguinal bypass for patients with critical limb ishcemia-factors affecting the clinical outcome of bypass surgery(IS-8 Surgical treatment for severe limb ischemia from the point of long term outcome)

    東 信良, 内田 恒, 古屋 敦宏, 小久保 拓, 赤坂 伸之, 石川 訓行, 稲葉 雅史, 笹嶋 唯博

    日本外科学会雑誌   112 ( 1 )   199 - 199   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 末梢血行再建における静脈グラフトの運命

    東 信良, 稲葉 雅史, 赤坂 伸之, 内田 恒, 古屋 敦宏, 小久保 拓, 笹嶋 唯博

    脈管学 : 日本脈管学会機関誌 : the journal of Japanese College of Angiology   51 ( 1 )   53 - 58   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    雑誌掲載版静脈グラフトは、下肢血行再建においては、主に膝下以下末梢の血行再建の第一選択の小口径代用血管として使用されている。静脈グラフトがたどる経過を、早期(術後1ヵ月未満)、中間期(術後1ヵ月から2年まで)、晩期(術後2年以降)に分けて概説した。早期にはテクニカルエラーによる閉塞が5%程度の頻度で発生する。中間期には進行性の内膜肥厚によるグラフト狭窄が20%程度の頻度で発生する。晩期にはグラフト硬化が発生する。静脈グラフトは、そのたどる運命を理解した上で上手に管理すれば、動脈グラフトに次ぐ優秀な代用血管であり、グラフト寿命を延長することができる。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2011208680

  • A NOVEL STRATEGY OF THE GENE THERAPY FOR PAD USING SMALL RNA INTERFERENCE OF COLD SHOCK DOMAIN PROTEIN A

    Yukihiro Saito, Hironori Nakagami, Ryuichi Morishita, Nobuyoshi Azuma, Tadahiro Sasajima, Yasufumi Kaneda

    JOURNAL OF GENE MEDICINE   12 ( 12 )   1036 - 1036   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • 脈管診療におけるバスキュラーラボの役割 血行再建術前後におけるバスキュラーラボの役割と重要性

    赤坂和美, 稲葉雅史, 髙井理江, 伊藤栄祐, 山口基, 小久保拓, 古屋敦宏, 内田恒, 赤坂伸之, 東 信良, 笹嶋 唯博唯博

    脈管学   50 ( 1 )   41 - 45   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:日本脈管学会  

    researchmap

  • COLD SHOCK DOMAIN PROTEIN A, NOVEL REPRESSOR OF TUMOR-ANGIOGENESIS AND - LYMPHANGIOGENESIS FOR CANCER GENE THERAPY

    Yukihiro Saito, Hironori Nakagami, Ryuichi Morishita, Nobuyoshi Azuma, Tadahiro Sasajima, Yasufumi Kaneda

    JOURNAL OF GENE MEDICINE   11 ( 12 )   1152 - 1152   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • 【閉塞性動脈硬化症の診断と治療】 治療 慢性重症下肢虚血に対する治療概論

    東 信良

    診断と治療   97 ( 12 )   2442 - 2449   2009年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:診断と治療社  

    researchmap

  • 血管新生遺伝子治療の新たな治療戦略-閉塞性動脈疾患における内因性血管新生制御機構へのアプローチ

    齊藤幸裕, 中神啓徳, 東信良, 金田安史, 笹嶋唯博

    日本外科学会雑誌   110   2009年

     詳細を見る

  • Cerebrovascular Lesions in Patients with Symptomatic Peripheral Arterial Disease

    Hitoshi Aizawa, Nobuyoshi Azuma, Tsukasa Saito, Takayuki Katayama, Naoyuki Hasebe, Masashi Inaba, Tadahiro Sasajima

    ANNALS OF NEUROLOGY   66   S11 - S11   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-LISS  

    Web of Science

    researchmap

  • SF-059-4 心筋虚血時のCold shock domain protein Aによる血管新生調節機構(第108回日本外科学会定期学術集会)

    齊藤 幸裕, 中神 啓徳, 東 信良, 金田 安史, 笹嶋 唯博

    日本外科学会雑誌   109 ( 2 )   260 - 260   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • PJ-250 Cold shock domain protein A, novel regulator of angiogenesis in heart.(Coronary circulation, basic/clinical(03)(IHD),Poster Session(Japanese),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Saitou Yukihiro, Nakagami Hironori, Azuma Nobuyoshi, Morishita Ryuichi, Kaneda Yasufumi, Sasajima Tadahiro

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   72   574 - 574   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人日本循環器学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Treatment strategy for limb-threatened ischemic ulcer or gangrene

    Nobuyoshi Azuma, Hidenori Asada, Takayuki Kadohama, Keiko Kiyokawa, Nobuyuki Akasaka, Tadahiro Sasajima

    WOUND REPAIR AND REGENERATION   16 ( 1 )   A6 - A6   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING  

    Web of Science

    researchmap

  • 新規血管・リンパ管新生抑制分子 Cold shock domain protein A : 新規分子を用いた癌増殖, 転移抑制への次世代の治療戦略

    齊藤 幸裕, 中神 啓徳, 黒岡 正之, 東 信良, 金田 安史, 笹嶋 唯博

    日本外科学会雑誌   108   76 - 76   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 糖尿病合併重症虚血肢に対する下腿動脈以下へのバイパス術-石灰化動脈への吻合法を中心に 査読

    東 信良, 稲葉雅史, 内田恒, 羽賀將衛, 赤坂伸之, 角浜孝行, 郷一知, 笹嶋唯博

    脈管学   44   653 - 658   2004年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • Venous blood flow through vein grafts before harvesting minimizes endothelial cell desquamation immediately after implantation

    H Asada, T Sasajima, M Inaba, N Azuma, N Akasaka, H Uchida, M Haga

    JOURNAL OF CARDIOVASCULAR SURGERY   45 ( 2 )   139 - 142   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:EDIZIONI MINERVA MEDICA  

    Aim. The aim of this paper was to examine effectiveness of maintaining venous blood flow through dissected, but not harvested, grafts on prostaglandin 12 production and endothelial cell regeneration after implantation.
    Methods. Using 10 dogs, 8-cm-long bilateral jugular veins were dissected; I was harvested, and immersed in heparinized blood for 60 or 120 min. The other was left in situ with retained blood flow until harvest after 60 or 120 min. Two 1-cm-long specimens were obtained from these 4 graft types and subjected to PGI(2) assay or silver nitrate staining for measurement of endothelial cell coverage area. The remaining 6-cm portions of the 120-min grafts were autogenously implanted into the abdominal aorta, retrieved after 7 days and assayed and measured.
    Results. Comparisons between groups suggested beneficial effects of preserving venous blood flow until implantation on endothelial coverage and PGI(2) production (p &lt; 0.05).
    Conclusion. Venous blood flow through dissected vein grafts effectively helps preserve PGI(2) production.

    Web of Science

    researchmap

  • SF-043-2 HVJ-Envelope法を用いたNFκB decoy導入による移植静脈グラフト内膜肥厚抑制の検討

    清水 紀之, 東 信良, 平田 哲, 西川 智之, 森下 竜一, 金田 安史, 笹嶋 唯博

    日本外科学会雑誌   105   236 - 236   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Biologic degeneration of vein grafts after thrombotic occlusion: Thrombectomy within 3 days results in better indices of viability

    S Kawai, T Sasajima, K Satoh, M Inaba, N Azuma, K Yamazaki, K Oikawa

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   38 ( 2 )   305 - 312   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MOSBY, INC  

    Objectives. To clarify the mechanism for poor patency of vein grafts after thrombectomy and the time limit for successful salvage operation, we investigated the time course of biologic degenerative changes in thrombosed vein grafts.
    Materials and Methods. The right femoral artery was replaced with a femoral vein graft in 25 mongrel dogs. After 3 months, grafts were explanted in 5 dogs (control grafts), and the remaining 20 dogs underwent femoral artery ligation to create a thrombosed graft. Of the 20 grafts, 5 were explanted at 3 days after ligation (group I-3) and 5 were explanted at 5 days after Ligation (group I-5). Of the remaining 10 grafts, 5 underwent thrombectomy at 3 days after ligation (group II-3) and 5 underwent thrombectomy at 5 days after ligation, and were reimplanted into the left femoral artery, then explanted 28 days after reimplantation. The grafts were assessed with immunohistochemistry and prostaglandin (PG) 12 assay (6-keto-PGI(1alpha)).
    Results. Of the 25 grafts, occlusion recurred in 3 in group II-5 within 28 days after reimplantation. There were significant differences between group I-5 and group I-3 or control grafts for percentage of areas positive for alpha-actin, total number of cells per field, and proliferating cell nuclear antigen (PCNA)-positive cells in layer of thickened intima and atrophied media (I/M), and for total cell and PCNA- positive cell numbers per field in the adventitia. Mean 6-ketoPGF(1alpha) was 40 +/- 14.1 pg/mg/min in control dogs, 84 +/- 18.9 pg/mg/min in group I-3, and 15.4 +/- 7.7 pg/mg/min in group I-5, demonstrating a significant reduction in group I-5 (P =.009).
    Conclusion: Graft wall cell viability and PGI(2) Production in thrombosed vein grafts are well preserved for up to 3 days. Therefore graft salvage operations no later than 3 days after thrombotic occlusion may provide acceptable long-term patency of salvaged grafts.

    DOI: 10.1016/S0741-5214(03)00289-1

    Web of Science

    researchmap

  • 重症虚血肢治療の最先端

    血管医学   4, 43-49   2003年

     詳細を見る

  • Limitations in the use of rifampicin-gelatin grafts against virulent organisms

    S Koshiko, T Sasajima, S Muraki, N Azuma, K Yamazaki, K Chiba, M Tachibana, M Inaba

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   35 ( 4 )   779 - 785   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MOSBY, INC  

    Objective: Efficacy and duration of antibacterial activity of rifampicin-gelatin grafts against virulent organisms were evaluated in an animal model.
    Materials and methods: Rifampicin-gelatin grafts were prepared with impregnation of Gelseal (Vascutek Ltd, Scotland) graft in 1 mg/mL rifampicin solution. Rifampicin-gelatin grafts (6 cm long; n = 24) and plain Gelseal grafts as controls (n = 4) were implanted into the canine abdominal aorta with inoculation of Staphylococcus epidermidis, Escherichia coli, or methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA), and the rifampicin-gelatin grafts were retrieved after I to 4 weeks. Disks cut from the retrieved rifampicin-gelatin grafts were placed on agar plates streaked with one of the organisms, and the graft antibacterial activity was assessed with the width of the inhibition zone.
    Results. In in vitro tests, initial inhibition zones (inhibition zone of 24 hours after incubation) of rifampicin-gelatin grafts against S epidermidis, MRSA, and E coli were 40.0 +/- 0.3 mm, 36.0 +/- 0.2 mm, and 11.8 +/- 0.1 mm, respectively. In the implantation, S epidermidis inoculated rifampicin-gelatin grafts had no findings of graft infection, and no colony growth was recognized on the plates streaked with the perigraft fluids. Initial inhibition zones of S epidermidis-inoculated rifampicin-gelatin grafts retrieved at I or 2 weeks were 20.1 +/- 1.1 mm and 7.6 +/- 1.0 mm, respectively. In E coli-inoculated and MRSA-inoculated rifampicin-gelatin grafts, all of the eight animals had perigraft abscess, and blood culture test results probed septicemia in five animals with patent grafts at death. Inhibition zones against E coli or MRSA were not formed on the plates streaked with the sa-me organism, whereas initial inhibition zones of E coli-inoculated and MRSA-inoculated rifampicin-gelatin grafts on Sepidermidis-streaked plates were 8.0 +/- 0.2 mm and 18.5 +/- 0.5 mm, respectively. In the MRSA group, however, recolonization of high minimal inhibitary concentration strains developed within the inhibition zones as early as 24 hours. Histologically, neither organisms nor inflammatory cells were found in S epidermidis-inoculated rifampicin-gelatin grafts and tissue ingrowth was recognized at 2 to 4 weeks, whereas E coli-inoculated and MRSA-inoculated rifampicin-gelatin grafts had aggressive neutrophil infiltration into the graft interstices, revealing establishment of uncontrollable graft infection.
    Conclusion, These results suggested that rifampicin-gelatin grafts are clearly valid for S epidermidis infection, whereas no efficacy was recognized against either MRSA or E coli graft infection because of early development of high minimal inhibitary concentration MRSA strains or poor susceptibility.

    DOI: 10.1067/mva.2002.121850

    Web of Science

    researchmap

  • Limitations in the use of rifampicin-gelatin grafts against virulout organisms(共著)

    Journal of Vascular Surgery   35 ( 4 )   779 - 785   2002年4月

     詳細を見る

  • Role of p38 MAP kinase in endothelial cell alignment induced by fluid shear stress.(共著)

    American Journal of Physiology   280 ( 1 )   H189 - H197   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Role of p38 MAP kinase in endothelial cell alignment induced by fluid shear stress

    N Azuma, N Akasaka, H Kito, M Ikeda, Gahtan, V, T Sasajima, BE Sumpio

    AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-HEART AND CIRCULATORY PHYSIOLOGY   280 ( 1 )   H189 - H197   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER PHYSIOLOGICAL SOC  

    The p38/mitogen-activated protein (MAP) kinase-activated protein kinase 2 (MAPKAP kinase 2)/heat shock protein (HSP)25/27 pathway is thought to play a critical role in actin dynamics. In the present study, we examined whether p38 was involved in the morphological changes seen in endothelial cells (EC) exposed to shear stress. Cultured bovine aortic EC were subjected to 14 dyn/cm(2) laminar steady shear stress. Peak activation of p38, MAPKAP kinase 2, and HSP25 were sixfold at 5 min, sixfold at 5 min, and threefold at 30 min compared with static control, respectively. SB-203580 (1 muM), a specific inhibitor of p38, abolished the activation of MAPKAP kinase 2 and HSP25 as well as EC elongation and alignment in the direction of flow elicited by shear stress. The mean orientation angle of cells subjected to shear without SB-203580, with SB-203580, or static control were 17, 50, and 43 degrees, respectively (P&lt; 0.05). EC transfected with the dominant negative mutant of p38-&lt;alpha&gt; aligned randomly with no stress fiber formation despite exposure to shear stress. These data suggests that the pathway of p38/ MAPKAP kinase 2/HSP25/27 is activated in response to shear stress, and this pathway plays an important role in morphological changes induced by shear stress.

    Web of Science

    researchmap

  • 間歇性跛行に対する血行再建成績-血行再建によるQOL改善と高い患者満足度-(共著)

    脈管学   41 ( 6 )   313 - 319   2001年

     詳細を見る

  • Role of mitogen-activated protein kinases in pulmonary endothelial cells exposed to cyclic strain

    H Kito, EL Chen, XJ Wang, M Ikeda, N Azuma, N Nakajima, Gahtan, V, BE Sumpio

    JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY   89 ( 6 )   2391 - 2400   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER PHYSIOLOGICAL SOC  

    The aim of this study was to examine the role of mitogen-activated protein kinases (MAPKs) activation in bovine pulmonary arterial endothelial cells (EC) exposed to cyclic strain. EC were subjected to 10% average strain at 60 cycles/min. Cyclic strain induced activation of extracellular signal-regulated kinase (ERK; 1.5-fold), c-Jun NH2-terminal protein kinase (JNK; 1.9-fold), and p38 (1.5-fold) with a peak at 30 min. To investigate the functional role of the activated MAPKs, we analyzed cells after treatment with PD-98059, a specific ERK kinase inhibitor, or SB-203580, a catalytic inhibitor for p38, and after transient transfection with JNK(KR), and MEKK(K-M) the respective catalytically inactive mutants of JNK1 and MAPK kinase kinase-l. Cyclic strain increased activator protein-1 (AP-1) binding activity, which was blocked by PD-98059 and SB-203580. Activity of AP-1-dependent luciferase reporter driven by 12-O-tetradecanoylphorbol-13-acetate-responsive element (TRE) was induced by cyclic strain, and this was attenuated by PD-98059, MEKK(K-M), JNK(K-R), and SB-203580. PD-98059 and SB-203850 did not inhibit cell alignment and migration induced by cyclic strain. MEKK(K-M) and JNK(K-R) transfection did not block cyclic strain-induced cell alignment. In conclusion, cyclic strain activates ERK, JNK, and p38, and their activation plays a role in transcriptional activation of AP-1/TRE but not in cell alignment and migration changes in bovine pulmonary arterial EC.

    Web of Science

    researchmap

  • Endothelial cell response to different mechanical forces

    N Azuma, A Duzgun, M Ikeda, H Kito, N Akasaka, T Sasajima, BE Sumpio

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   32 ( 4 )   789 - 794   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MOSBY, INC  

    Purpose: Endothelial cells (ECs) are subjected to the physical forces induced by blood flow. The aim of this study was to directly compare the EC signaling pathway in response to cyclic strain and shear stress in cultured bovine aortic ECs.
    Materials and Methods The ECs were seeded on flexible collagen I-coated silicone membranes to examine the effect of cyclic strain. The membranes were deformed with a 150-mm Hg vacuum at a rate of 60 cycle/min for up to 120 minutes. For a comparison of the effect of shear stress, ECs from the same batch as used in the strain experiments were seeded on collagen I-coated silicone sheets. The ECs were then subjected to 10 dyne/cm(2) shear with the use of a parallel now chamber for up to 120 minutes. Activation of the mitogen-activated protein kinases was assessed by determining phosphorylation of extracellular signal-regulated kinase (ERK), c-jun N-terminal kinase (JNK), and p38 with immunoblotting.
    Results: ERR, JNK and p38 were activated by both cyclic strain and shear stress. Both cyclic strain and shear stress activated JNK. with a similar temporal pattern and magnitude and a peak at 30 minutes. However, shear stress induced a more robust and rapid activation of ERK and p38, compared with cyclic strain.
    Conclusions: Our results indicate that different mechanical forces induced differential activation of mitogen-activated protein kinases. This suggests that there may be different mechanoreceptors in ECs to detect the different forces or alternative coupling pathways from a single receptor.

    DOI: 10.1067/mva.2000.107989

    Web of Science

    researchmap

  • Endothelial cell response to different mechanical forces

    N Azuma, A Duzgun, M Ikeda, H Kito, N Akasaka, T Sasajima, BE Sumpio

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   32 ( 4 )   789 - 794   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MOSBY, INC  

    Purpose: Endothelial cells (ECs) are subjected to the physical forces induced by blood flow. The aim of this study was to directly compare the EC signaling pathway in response to cyclic strain and shear stress in cultured bovine aortic ECs.
    Materials and Methods The ECs were seeded on flexible collagen I-coated silicone membranes to examine the effect of cyclic strain. The membranes were deformed with a 150-mm Hg vacuum at a rate of 60 cycle/min for up to 120 minutes. For a comparison of the effect of shear stress, ECs from the same batch as used in the strain experiments were seeded on collagen I-coated silicone sheets. The ECs were then subjected to 10 dyne/cm(2) shear with the use of a parallel now chamber for up to 120 minutes. Activation of the mitogen-activated protein kinases was assessed by determining phosphorylation of extracellular signal-regulated kinase (ERK), c-jun N-terminal kinase (JNK), and p38 with immunoblotting.
    Results: ERR, JNK and p38 were activated by both cyclic strain and shear stress. Both cyclic strain and shear stress activated JNK. with a similar temporal pattern and magnitude and a peak at 30 minutes. However, shear stress induced a more robust and rapid activation of ERK and p38, compared with cyclic strain.
    Conclusions: Our results indicate that different mechanical forces induced differential activation of mitogen-activated protein kinases. This suggests that there may be different mechanoreceptors in ECs to detect the different forces or alternative coupling pathways from a single receptor.

    DOI: 10.1067/mva.2000.107989

    Web of Science

    researchmap

  • High accumulation of plasminogen and tissue plasminogen activator at the flow surface of mural fibrin in the human arterial system

    T Sasajima, Y Takano, Y Hiraishi, K Goh, M Inaba, N Azuma, Y Sasajima, K Yamazaki, H Yamamoto

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   32 ( 2 )   374 - 382   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MOSBY, INC  

    Purpose: We assessed the fibrinolytic activity of the organized mural thrombus lining of aneurysms and prosthetic grafts.
    Methods: Between May 1995 and April 1998, the full-thickness mural thrombi of aneurysms and the pseudointima lining of vascular grafts were obtained from 12 patients, ranging from 55 to 78 years in age, who underwent elective surgery. These included five aortic arch aneurysms, four abdominal aortic aneurysms, and three patent synthetic vascular grafts. The specimens were subjected to sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE)/immunoblot and immunohistochemistry for human plasmin/plasminogen, tissue plasminogen activator (tPA), and fibrin degradation product (D-dimer).
    Results: In the SDS-PAGE/immunoblot, 25- and 27-kd bands appeared specifically in experimental fibrin plates after limited digestion by plasmin and were also recognized in the mural thrombi. The presence of bands at 25 and 27 kd, which were most prominent in sections near the flow surface layer, was consistent with the hypothesis that the mural fibrin was digested by the endogenous plasmin. Apparent immunoreactivity was found at the flow surface of the masses at a thickness of 10 to 400 mu m, suggesting the presence of a plasminogen and tPA-rich layer, with D-dimer as a consequential product of fibrinolysis.
    Conclusion: The hypothesis that fibrin surfaces in the arterial system acquire fibrinolytic activity because of digestion by circulating endogenous plasmin was confirmed; this may contribute to the antithrombogenicity of these flow surfaces. (J Vasc Surg 2000;32:374-82.).

    DOI: 10.1067/mva.2000.105677

    Web of Science

    researchmap

  • Role of caveolin in hemodynamic force-mediated endothelial changes

    K Fujioka, N Azuma, H Kito, Gahtan, V, K Esato, BE Sumpio

    JOURNAL OF SURGICAL RESEARCH   92 ( 1 )   7 - 10   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC  

    Background. Caveolin has been shown to play an important role in signal transduction and nitric oxide synthase production. The purpose of this study was to investigate whether caveolin was tyrosine phosphorylated or activated by shear stress or cyclic strain in bovine aortic endothelial cells (BAECs).
    Matherials and methods. BAECs were subjected to an average of 10% strain at a rate of 60 cycles/min or a laminar shear stress of 10 dyn/cm(2) for up to 4 h. Immunoblotting with anticaveolin antibody was performed to assess activation of caveolin, Coimmunoprecipitation of anticaveolin antibody with anti-tyrosine phosphorylation antibody was performed to detect the tyrosine phosphorylation of caveolin.
    Results. Neither cyclic strain nor shear stress at physiologic levels altered the level of caveolin protein. Tyrosine phosphorylation of caveolin could not be observed at any time under either cyclic strain or shear stress condition.
    Conclusion. Although hemodynamic forces alter nitric oxide synthase production and activate signal transduction, caveolin levels or activity is not altered in endothelial cells exposed to shear stress or cyclic strain, (C) 2000 Academic Press.

    DOI: 10.1006/jsre.2000.5838

    Web of Science

    researchmap

  • p38 alpha MAP kinase regulates morphological changes induced by fluid shear stress

    N Azuma, H Kito, M Ikeda, N Akasaka, T Sasajima, BE Sumpio

    FASEB JOURNAL   14 ( 4 )   A450 - A450   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:FEDERATION AMER SOC EXP BIOL  

    Web of Science

    researchmap

  • Mitogen-activated protein phosphorylation in endothelial cells exposed to hyperosmolar conditions

    SA Duzgun, H Rasque, H Kito, N Azuma, W Li, MD Basson, Gahtan, V, SJ Dudrick, BE Sumpio

    JOURNAL OF CELLULAR BIOCHEMISTRY   76 ( 4 )   567 - 571   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:WILEY-LISS  

    The effect of hyperosmolarity on the induction of the mitogen-activated protein kinases (MAPK) was studied in bovine aortic endothelial cell (EC). Different types of agents were used to differentiate the effects of osmolarity from other variables. Hypertonic treatment with physiologically relevant levels of NaCl (350 mOsm/kg H2O) significantly increased the level of expression of p38 within 2 min, and ERK-1/2 and JNK after 10 min. The inductions peaked between 30 and 60 min and returned to baseline levels within 2 h. A similar pattern of induction occurred with ionic contrast agent, p38 induction by glucose and mannitol showed a similar pattern, although the level of ERK-1/2 phosphorylation was not as robust, and JNK was not induced by glucose. Urea did not affect the level of induction of the MAPK isoforms. It is concluded that MAPK plays an important role in hyperosmolality-induced signal transduction. Different osmotic agents induce MAPK expression differently. No MAPK induction with urea implies that cell shrinkage may be an important component of hyperosmolality-induced MAPK phosphorylation. (C) 2000 Wiley-Liss, Inc.

    DOI: 10.1002/(SICI)1097-4644(20000315)76:4<567::AID-JCB5>3.0.CO;2-W

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Immunosuppression with FK506 in rat arterial allografts: Fate of allogeneic endothelial cells

    N Azuma, T Sasajima, Y Kubo

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   29 ( 4 )   694 - 702   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MOSBY-YEAR BOOK INC  

    Purpose: This study clarified the efficacy of low-dose FK506 and the possibility of discontinuing the use of FK506.
    Methods: Fresh carotid arteries were allografted from ACI rats to Lewis rats. FK506 (0.2 mg/kg/day) was given intramuscularly from day 3 after transplantation until the rats were killed (group HI), or it was given far 4 weeks and then discontinued (group TV). Isogeneic (group I) and allogeneic (group II) models served as untreated control groups. Grafts were harvested on days 0, 1, 3, 7, 14, 21, 28, 70, and 105 after transplantation, Histological evaluation and measurement of the endothelial cell (EC)-covered area were performed by means of-scanning electron microscopy.
    Results: In group I, ECs were denuded immediately after transplantation and subsequently regenerated within 2 weeks. In group IT, after denudation and regeneration of ECs, massive leukocyte adhesion and subsequent destruction of regenerated ECs, followed by intimal hyperplasia, were observed. In group III, FK506 suppressed rejection almost completely, without intimal hyperplasia. In group IV;severe rejection and denudation of regenerated intima appeared 2 weeks after the use of FK506 ended.
    Conclusion: The denudation and regeneration of ECs may play an important: role in the process of rejection and graft performance. FK506 proved to be successful in rat arterial allografting, and ECs of donor origin could survive on the allograft as long as FK506 was effective; however, cessation of the use of FK506 resulted in severe destruction of intima. To prevent allograft failure, long-term administration of an immunosuppressant is essential.

    Web of Science

    researchmap

  • Distinct roles for the small GTPases Cdc42 and Rho in endothelial responses to shear stress

    S Li, BPC Chen, N Azuma, YL Hu, SZ Wu, BE Sumpio, JYJ Shyy, S Chien

    JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION   103 ( 8 )   1141 - 1150   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER SOC CLINICAL INVESTIGATION INC  

    Shear stress, the tangential component of hemodynamic forces, plays an important role in endothelial remodeling. In this study, we investigated the role of Rho family GTPases Cdc42 and Rho in shear stress-induced signal transduction and cytoskeleton reorganization. Our results showed that shear stress induced the translocation of Cdc42 and Rho from cytosol to membrane. Although both Cdc42 and Rho were involved in the shear stress-induced transcription factor AP-1 acting on the 12-O-tetradecanoyl- 13-phorbol-acetate-responsive element (TRE), only Cdc42 was sufficient to activate AP-1/TRE. Dominant-negative mutants of Cdc42 and Rho, as well as recombinant C3 exoenzyme, attenuated the shear stress activation of c-Jun NH2-terminal kinases (JNKs), suggesting that Cdc42 and Rho regulate the shear stress induction of AP-1/TRE activity through JNKs. Shear stress-induced cell alignment and stress fiber formation were inhibited by the dominant-negative mutants of Rho and p160ROCK, but not by the dominant-negative mutant of Cdc42, indicating that the Rho-p160ROCK pathway regulates the cytoskeletal reorganization in response to shear stress.

    Web of Science

    researchmap

  • Distinct roles for the small GTP ases Cdc-42 and Rho in endothelial responses to shear stress(共著)

    Journal of Clinical Investigation   103 ( 8 )   1141 - 1150   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Immunosuppression with FK506 in rat arterial allografts: Fate of allogeneic endothelial cells

    N Azuma, T Sasajima, Y Kubo

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   29 ( 4 )   694 - 702   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MOSBY-YEAR BOOK INC  

    Purpose: This study clarified the efficacy of low-dose FK506 and the possibility of discontinuing the use of FK506.
    Methods: Fresh carotid arteries were allografted from ACI rats to Lewis rats. FK506 (0.2 mg/kg/day) was given intramuscularly from day 3 after transplantation until the rats were killed (group HI), or it was given far 4 weeks and then discontinued (group TV). Isogeneic (group I) and allogeneic (group II) models served as untreated control groups. Grafts were harvested on days 0, 1, 3, 7, 14, 21, 28, 70, and 105 after transplantation, Histological evaluation and measurement of the endothelial cell (EC)-covered area were performed by means of-scanning electron microscopy.
    Results: In group I, ECs were denuded immediately after transplantation and subsequently regenerated within 2 weeks. In group IT, after denudation and regeneration of ECs, massive leukocyte adhesion and subsequent destruction of regenerated ECs, followed by intimal hyperplasia, were observed. In group III, FK506 suppressed rejection almost completely, without intimal hyperplasia. In group IV;severe rejection and denudation of regenerated intima appeared 2 weeks after the use of FK506 ended.
    Conclusion: The denudation and regeneration of ECs may play an important: role in the process of rejection and graft performance. FK506 proved to be successful in rat arterial allografting, and ECs of donor origin could survive on the allograft as long as FK506 was effective; however, cessation of the use of FK506 resulted in severe destruction of intima. To prevent allograft failure, long-term administration of an immunosuppressant is essential.

    Web of Science

    researchmap

  • 足関節以下へのバイパス成績

    東 信良, 笹嶋 唯博, 稲葉 雅史, 郷 一知, 山本 浩史, 久保 良彦

    日本血管外科学会雑誌   6 ( 3 )   343 - 349   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 足関節以下へのバイパス成績

    東 信良, 笹嶋 唯博, 稲葉 雅史, 郷 一知, 山本 浩史, 久保 良彦

    日本血管外科学会雑誌 = The Japanese journal of vascular surgery : official journal of the Japanese Society for Vascular Surgery   6 ( 3 )   343 - 349   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 自家静脈グラフトによる下肢末梢動脈バイパス成績-内膜肥厚によるグラフト狭窄発生に関わる諸因子-

    東 信良, 笹嶋 唯博, 稲葉 雅史, 郷 一知, 山本 浩史, 久保 良彦

    日本血管外科学会雑誌   5 ( 235 )   235 - 241   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 自家静脈グラフトによる下肢末梢動脈バイパス成績 : 内膜肥厚によるグラフト狭窄発生に関わる諸因子

    東 信良, 笹嶋 唯博, 稲葉 雅史, 郷 一知, 山本 浩史, 久保 良彦

    日本血管外科学会雑誌 = The Japanese journal of vascular surgery : official journal of the Japanese Society for Vascular Surgery   5 ( 235 )   235 - 241   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Perforation of the mitral valve

    K. Goh, T. Sasajima, M. Inaba, H. Yamamoto, N. Azuma, Y. Kubo

    Ryōikibetsu shōkōgun shirīzu   ( 13 )   396 - 398   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 肺梗塞症の塞栓源検索における<sup>(]G0003[)</sup>In-oxine血(小板シンチグラフィ-の有用性

    静脈学   5 ( 1 )   89   1994年

     詳細を見る

  • 下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)に対するextra anatomic bypass術(EAB)の遠隔成績

    稲葉 雅史, 笹嶋 唯博, 和泉 裕一, 郷 一知, 吉田 博希, 大谷 則史, 東 信良, 久保 良彦

    日本心臓血管外科学会雑誌   22 ( 4 )   328 - 333   1993年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    出版社版1976年11月から1991年12月までに施行した下肢閉塞性動脈硬化症に対するEAB症例は100例165肢である。術式は腋窩-大腿動脈バイパス(Ax-F)26例,大腿-大腿動脈バイパス(F-F)27例,大動脈-大腿-大腿動脈バイパス(Ao-F-F)47例である。5年一次累積開存率および生存率は,Ax-F 64.4%・20.8%,F-F 65.9%・51.1%,Ao-F-F 96.5%・70.4%であり,Ao-F-Fでは標準術式と遜色ない良好な結果が得られているが,Ax-F,F-Fでの遠隔成績はAo-F-Fに比較し有意に不良であった。腹腔内感染症,腹部手術の既往歴などの局所的要因は別としてEABの適応は主として高齢者high riskのlimb salvage症例であるのはいうまでもないが,Ax-F,F-F術式は,自力歩行に対する意欲のない生活活動性のきわめて低い例に限定すべきである

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/1994171867

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 一、 心臓大血管救急における病院間画像連携―全国救命救急病院における普及状況

    東 信良

    未来につなげる循環器学 -循環器病克服への挑戦- The Future of Cardiology Challenges in Overcoming Cardiovascular Disease 第88回日本循環器学会学術集会 The 88th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:神戸国際会議場  

    researchmap

  • 一、 大動脈-大腿動脈バイパスの繰り返す末梢吻合部狭窄後の右脚閉塞に対し自家静脈を用いた末梢吻合部再建で再狭窄の予防を試みた線維筋性異形成の1例

    土井田務, 菊地信介, 田丸裕也, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 内田大貴, 林真奈美, 谷野美知枝, 三宅啓介, 宮川繁, 東信良

    PASM2024(第54回日本心臓血管外科学会 併設研究会) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:浜松  

    researchmap

  • 患者リスク層別化と歩行能を考慮したCLTI治療戦略

    菊地信介, 内田大貴, 吉田有里, 田丸祐也, 土井田務, 大平成真, 竜川貴光, 栗山直也, 東信良

    第54回 日本心臓血管外科学会学術総会 Contribution Through Education and Innovation 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:アクトシティ浜松  

    researchmap

  • 膝下膝窩以遠末梢動脈バイパスの中期的予後予測モデル構築

    栗山直也, 菊地信介, 土井田務, 田丸祐也, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第54回 日本心臓血管外科学会学術総会 Contribution Through Education and Innovation 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アクトシティ浜松  

    researchmap

  • 膝下膝窩以遠末梢動脈バイパスの中期的予後予測モデル構築

    栗山直也, 菊地信介, 土井田務, 田丸祐也, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第54回 日本心臓血管外科学会学術総会 Contribution Through Education and Innovation 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アクトシティ浜松  

    researchmap

  • CLTIに対する補助療法としてのレオカーナの創傷治癒における有効性

    田丸祐也, 菊地信介, 土井田務, 大平成真, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第54回 日本心臓血管外科学会学術総会 Contribution Through Education and Innovation 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:アクトシティ浜松  

    researchmap

  • uncomplicated B型解離のTEVARと薬物療法の長期成績の比較

    木村友紀, 大津洋, 米本直裕, 東信良, 佐瀬一洋

    第54回 日本心臓血管外科学会学術総会 Contribution Through Education and Innovation 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:アクトシティ浜松  

    researchmap

  • 下腿動脈バイパス術後にグラフト皮下経路が残存大伏在静脈逆流によりうっ滞性皮膚潰瘍に至った例

    田丸祐也, 菊地信介, 土井田務, 鎌田啓輔, 大平成真, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第1回 北海道静脈フォーラム The 1st Hokkaido Venous Forum「静脈でつながる」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 足趾に発生したうっ滞性皮膚潰瘍の一例

    橋本侑樹, 菊地信介, 田丸祐也, 土井田務, 大平成真, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第1回 北海道静脈フォーラム The 1st Hokkaido Venous Forum「静脈でつながる」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • CLTI における創傷治癒と周術期血清アルブミン値についての検討とその臨床的意義

    吉田有里, 田丸祐也, 土井田務, 大平成真, 竜川貴光, 栗山直也, 菊地信介, 内田大貴, 東信良

    第4回 日本フットケア・足病医学会年次学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄  

    researchmap

  • CLTI における治癒期間短縮に向けた検討~NPWT 実施期間短縮に向けて~

    日野岡蘭子, 菊地信介, 田丸祐也, 土井田務, 鎌田啓輔, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第4回 日本フットケア・足病医学会年次学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄  

    researchmap

  • ICT を用いた遠隔画像情報連携システムを活用した救肢治療の実践

    内田大貴, 菊地信介, 日野岡蘭子, 田丸祐也, 土井田務, 大平成真, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 東信良

    第4回 日本フットケア・足病医学会年次学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:沖縄  

    researchmap

  • Spinach Trial and clinical application 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    The 15th VESSEL Update 2023 Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:韓国  

    researchmap

  • Current status and strategy of CLTI treatment in Japan 国際会議

    Daiki Uchida, Yuya Tamaru, Tsutomu Doita, Takamitsu Tatsukawa, Naoya Kuriyama, Yuri Yoshida, Shinsuke Kikuchi, Nobuyoshi Azuma

    UVECD 24th Congress of Asian Society for Vascular Surgery (ASVS) 21st Congress of the Turkish Society for Vascular and Endovascular Surgery 18th Asian Venous Forum 12th National Congress of Turkish Society of Phlebology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rixos Sungate Hotel & Convention Center Antalya, Türkiye  

    researchmap

  • The impact of pedal artery anatomic factors in para/infra-malleolar bypass for CLTI patients 国際会議

    Daiki Uchida, Yuya Tamaru, Tsutomu Doita, Takamitsu Tatsukawa, Naoya Kuriyama, Yuri Yoshida, Shinsuke Kikuchi, Nobuyoshi Azuma

    UVECD 24th Congress of Asian Society for Vascular Surgery (ASVS) 21st Congress of the Turkish Society for Vascular and Endovascular Surgery 18th Asian Venous Forum 12th National Congress of Turkish Society of Phlebology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Rixos Sungate Hotel & Convention Center Antalya, Türkiye  

    researchmap

  • Nerve Block Without General Anesthesia Allows Safer Bypass Surgery For CLTI Even With High Risk Patients 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    VEITH SYMPOSIUM Connecting The Vascular Community 50th 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:NEW YORK HILTON MIDTOWN  

    researchmap

  • The Japanese SPINACH Registry Confirms That Open Bypasses Are Superior To Endovascular Treatments In CLTI Patients When Ischemia And Infection Are Advanced 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    VEITH SYMPOSIUM Connecting The Vascular Community 50th 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:NEW YORK HILTON MIDTOWN  

    researchmap

  • 血栓内膜摘除病変由来細胞外小胞による血管平滑筋に対する機能とsingle cell解析による平滑筋細胞フェノタイプ解析

    栗山直也, 菊地信介, 吉岡祐亮, 高橋一輝, 吉田有里, 内田大貴, 東信良, 落谷孝広

    第64回日本脈管学会学術総会 つなごう、脈管学の未来のために 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:パシフィコ横浜  

    researchmap

  • ガイドラインを見据えたCLTIに対する外科的血行再建の臨床成績と治療方針

    菊地信介, 内田大貴, 田丸裕也, 土井田務, 高橋一輝, 大平成真, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 東信良

    第64回日本脈管学会学術総会 つなごう、脈管学の未来のために 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:パシフィコ横浜  

    researchmap

  • 原発性胆汁性胆管炎に関連した両側高度下肢虚血に対して両側足部動脈バイパス術による血行再建を施行し救肢した症例

    土井田務, 菊地信介, 田丸裕也, 鎌田啓輔, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 内田大貴, 三宅啓介, 宮川繋, 東信良

    第64回日本脈管学会学術総会 つなごう、脈管学の未来のために 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 動脈硬化微小環境における細胞外小胞が血管平滑筋に与える影響についての解析

    栗山直也, 吉岡祐亮, 菊地信介, 高橋一輝, 東信良, 落谷孝広

    JSEV 第10回日本細胞外小胞学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道大学 学術交流会館  

    researchmap

  • バスキュラーアクセス造設後の中心静脈狭窄による静脈高血圧に対する治療経験

    田丸祐也, 内田大貴, 土井田務, 鎌田啓輔, 大平成真, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 菊地信介, 東信良

    第26回 旭川医科大学第一外科学教室同門会・医局共催 症例研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:旭川  

    researchmap

  • The Current Status of Peripheral Artery Reconstruction in Japan and the Role of the Academic Society for the Training 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    中国南方血管大会(SEC)China Southern Endovascular Congress 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中国  

    researchmap

  • 包括的高度慢性下肢虚血に対する両側大腿-足底動脈バイパス後に残存大腿膝窩動脈病変により両下腿が虚血性皮膚壊死に至った症例

    土井田務, 菊地信介, 田丸裕也, 鎌田啓輔, 竜川貴光, 吉田有里, 内田大貴, 宮川繁, 東信良

    日本フットケア・足病医学会 第4回北海道地方会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌・WEB  

    researchmap

  • CLTIにおける創治療期間短縮への取り組み~局所陰圧閉鎖療法での期間短縮に向けて~

    日野岡蘭子, 菊地信介, 田丸裕也, 土井田務, 鎌田啓輔, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    日本フットケア・足病医学会 第4回北海道地方会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌・WEB  

    researchmap

  • 他科連携、患者教育により再燃無く経過している静脈うっ滞性皮膚炎・潰瘍の治療経験

    田丸裕也, 内田大貴, 土井田務, 鎌田啓輔, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 菊地信介, 東信良

    日本フットケア・足病医学会 第4回北海道地方会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌・WEB  

    researchmap

  • 「循環器病対策推進計画における大動脈緊急症」

    東 信良

    第29回 日本血管内治療学会学術総会 Inspiring New Treatment Paradigms 変化と多様性への挑戦 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月 - 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 透析患者CLTIに対するEvidenced-based Surgical Revascularizationによる創傷治療

    菊地信介, 内田大貴, 田丸裕也, 土井田務, 鎌田啓補, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 東信良

    第68回 日本透析医学会 学術集会・総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • Treatment experience for coronavirus disease 2019 complications in our department 国際会議

    Hirofumi Jinno, Shinsuke Kikuchi, Yuya Tamaru, Takayuki Uramoto, Kazuki Takahashi, Keisuke Kamata, Seima Ohira, Takamitsu Tatsukawa, Yuri Yoshida, Daiki Ushida, Katsuaki Magishi, Nobuyoshi Azuma

    第12回 日韓血管外科学会(The 12th Korea-Japan Joint Meeting for Vascular Surgery) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:韓国  

    researchmap

  • A novel temporary bypass technique for open abdominal aortic repair with renal artery reconstruction 国際会議

    Keisuke Kamada, Shinsuke Kikuchi, Yuya Tamaru, Tsutomu Doita, Seima Ohira, Takamitsu Tatsukawa, Ying Sheng Li, Yuri Yoshida, Daiki Uchida, Nobuyoshi Azuma

    第12回 日韓血管外科学会(The 12th Korea-Japan Joint Meeting for Vascular Surgery) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:韓国  

    researchmap

  • 下腿潰瘍・足潰瘍の治療

    東 信良

    第122回 日本皮膚科学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 大動脈末梢動脈救急治療における医療機関連携に関する多施設観察研究―研究概要と進捗状況

    東 信良

    第51回 日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Human saphenous vein smooth muscle cells uptake extracellular vesicles from adeventitial cells 国際会議

    Shinsuke Kikuchi, Keisuke Kamada, Kazuki Takahashi, Yusuke Yoshioka, Takamitsu Tatsukawa, Naoya Kuriyama, Yuri Yoshida, Daiki Uchida,Richar, D.Kenagy, Gale, L.Tang, Takahiro Ochiya, Nobuyoshi Azuma

    ISEV 2023 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Washington  

    researchmap

  • Reduced loading of Annexin A1 in extracellular vesicles derived from atherosclerotic plaques in lower extremity artery disease results in the release of various chemokines and the expression of ICAM-1 in vascular smooth muscle cells 国際会議

    Naoya Kuriyama, Yusuke Yoshioka, Shinsuke Kikuchi, Nobuyoshi Azuma, Takahiro Ochiya

    ISEV 2023 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Washington  

    researchmap

  • ウシ心膜パッチ(Xenosure)は大腿動脈血栓内膜摘除術で自家静脈の代用となるかの検討

    浦本孝幸, 菊地信介, 横山倫之, 神野浩史, 髙橋一輝, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第53回 日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:旭川  

    researchmap

  • 血管外科での地域医療連携と専門医療の在り方 -広大な医療圏での包括的治療-

    吉田 有里, 菊地信介, 内田大貴, 東信良

    第53回 日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:旭川  

    researchmap

  • 会長講演Ⅰ

    東 信良

    第53回 日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:旭川  

    researchmap

  • 一、 大動脈緊急症医療体制における ICT 活用 その普及への道のり

    東 信良

    第53回 日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:旭川  

    researchmap

  • 末梢動脈疾患における細胞外小胞由来miRNAのバイオマーカーとしての可能性

    栗山直也, 菊地信介, 吉岡祐亮, 髙橋一輝, 鎌田啓輔, 竜川貴光, 大平成真, 吉田有里, 内田大貴, 落谷孝広, 東信良

    第53回 日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:旭川  

    researchmap

  • 循環器病対策基本法 WG 大動脈緊急症に対する医療体制の在り方

    東 信良

    第53回 日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:旭川  

    researchmap

  • NG2 陽性毛細血管周皮細胞は筋幹細胞として骨格筋―遅筋維持に必要である

    竜川貴光, 吉田有里, 東信良, 川辺淳一

    第53回 日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:旭川  

    researchmap

  • Highlights of 2022 JCS/JSVS Clinical Practice for Peripheral Arterial Disease

    東 信良

    第87回日本循環器学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 医師とのタスクシフト・シェアを実現する特定行為研修修了看護師の実践~血管外科医師と協働~

    日野岡蘭子, 菊地信介, 吉田有里, 髙橋一輝, 神野浩史, 大平成真, 竜川貴光, 内田大貴, 東信良

    第3回 日本フットケア・足病医学会年次学術集会「New Horizon 足の新時代へ」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良  

    researchmap

  • CLTIの広範囲組織欠損に対する遊離広背筋皮弁術後管理を行った5症例

    日野岡蘭子, 中村智美, 菊地信介, 内田大貴, 吉田有里, 髙橋一輝, 神野浩史, 横山倫之, 浦本孝幸, 大平成真, 西尾卓哉, 山尾健, 林利彦, 東信良

    第3回 日本フットケア・足病医学会年次学術集会「New Horizon 足の新時代へ」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:奈良  

    researchmap

  • CLTIに対する下肢動脈血行再建術の現状と課題

    東 信良

    第3回 日本フットケア・足病医学会年次学術集会「New Horizon 足の新時代へ」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良  

    researchmap

  • 醜状化予防に重点をおいた足病ガイドライン-発刊までの道のりと将来への展望-

    東 信良

    第3回 日本フットケア・足病医学会年次学術集会「New Horizon 足の新時代へ」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:奈良  

    researchmap

  • 下肢閉塞性動脈硬化症に対する血行再建術-予後改善のための戦略

    東 信良

    イグザレルトWEBカンファレンス-静脈血栓寒栓症(VTE)・下肢閉塞性動脈疾患(LEAD)への治療戦略- 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:ZOOM配信  

    researchmap

  • NG2陽性周皮細胞は筋核供給を介して骨格筋―遅筋線維の維持に寄与している

    竜川貴光, 鹿野耕平, 中島恵一, 矢澤隆志, 鹿原真樹, 江口良二, 東信良, 川辺淳一

    第45回 日本分子生物学会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月 - 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:千葉  

    researchmap

  • NG2陽性周皮細胞は筋核供給を介して骨格筋―遅筋線維の維持に寄与している

    竜川貴光, 鹿野耕平, 中島恵一, 矢澤隆志, 鹿原真樹, 江口良二, 東信良, 川辺淳一

    第45回 日本分子生物学会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月 - 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:千葉  

    researchmap

  • NG2陽性周皮細胞は筋核供給を介して骨格筋―遅筋線維の維持に寄与している

    竜川貴光, 鹿野耕平, 中島恵一, 矢澤隆志, 鹿原真樹, 江口良二, 東信良, 川辺淳一

    第45回 日本分子生物学会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月 - 2022年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉  

    researchmap

  • 重症下肢虚血をきたしたPseudo-Kapoji Sarcoma の一治験例

    田丸裕也, 菊地信介, 浦本孝幸, 髙橋一輝, 鎌田啓輔, 吉田有里, 内田大貴, 稲葉雅史, 東信良

    第128回 日本循環器学会北海道地方会(第102回 北海道医学大会 循環器分科会) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌、WEB開催  

    researchmap

  • Distal Bypass Under Nerve Block without General Anesthesia Improves Results of Bypasses for High risk CLTI patients 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    49th Veithsymposium  Veithsymposium

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New York  

    researchmap

  • Distal Bypasses Under Never Block Without General Anesthesia Improves Results Of Bypasses For CLTI

    Nobuyoshi Azuma

    VEITH SYMPOSIUM Connecting The Vascular Community 49th 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語  

    開催地:ニューヨーク  

    researchmap

  • The Japanese SPINACH Registry Shows Why WIfI Wound Severity Helps To Select Open Versus Endovascular Treatment And Predicts Patient Survival

    Nobuyoshi Azuma

    VEITH SYMPOSIUM Connecting The Vascular Community 49th 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語  

    開催地:ニューヨーク  

    researchmap

  • The Japanese SPINCAH Registry Shows Why WIfI staging for CLTI Would Helps to Select Open versus Endovascular Treatment and Predicts Patient Survival 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    49th Veithsymposium  Veithsymposium

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New York  

    researchmap

  • CLTIに対する末梢バイパスによる血行再建と創傷治療に向けた診療連携

    菊地信介, 内田大貴, 浦本孝幸, 横山倫之, 神野浩史, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 東信良

    第63回 日本脈管学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 大状在静脈壁構成細胞内のコミュニケーションにおけるエクソシームの関与

    菊地信介, 竜川貴光, 髙橋一輝, 大平成真, 栗山直也, 吉田有里, 内田大貴, 吉岡祐亮, 落合孝広, 東信良

    第9回 日本細胞外小胞学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 動脈硬化性病変由来細胞外小胞が血管内皮細胞をはじめとした血管構成細胞へ与える影響

    栗山直也, 吉岡祐亮, 菊地信介, 東信良, 落合孝広

    第9回 日本細胞外小胞学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Revascularization strategy for CLTI-based on Japanese observational study 国際会議

    Azuma Nobuyoshi

    30th WORLD CONGRESS International Union of Angiology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 虚血肢治療の最前線

    東 信良

    第4回日本フットケア・足病医学会 中国四国地方会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:香川  

    researchmap

  • 末梢動脈疾患ガイドラインおよび足病診療ガイドラインのエッセンス

    東 信良

    第4回日本フットケア・足病医学会 九州・沖縄地方会学術集会足のオリンピック~100年足でかよう~ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • Significance of predicting prognoses of chronic limb-threatening ischemia patients using a prognostic risk calculator 国際会議

    Kazuki Takahashi, Shinsuke Kikuchi, Takayuki Uramoto, Seima Ohira, Takamitsu Tatsukawa, Yuri Yoshida, Daiki Uchida, Nobuyoshi Azuma

    esvs 36TH ANNUAL MEETING 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語  

    開催地:イタリア  

    researchmap

  • 心臓大血管救急におけるICTを用いた広域救急医療体制

    東 信良

    第33回 奈良心疾患セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:奈良  

    researchmap

  • Data on the relationship between WIfI staging and important clinical outcomes in patients with CLTI 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    Translating Guidelines into Practice  Society for Vascular Surgery(米国血管外科学会)

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Virtual  

    国際的ガイドラインであるGlobal Vascular Guidelinesを世界に普及させるためのWeb講演会で、日本の共同研究成果を発表するよう依頼されて実施。

    researchmap

  • 腹部大動脈瘤破裂の診断で緊急ステントグラフト挿入術を施行した後に判明した後腹膜腫瘍の一例

    神野浩史, 内田大貴, 横山倫之, 浦本孝幸, 髙橋一輝, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 菊地信介, 東信良

    第5回 北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2022)第111回 北海道外科学会第106回 日本胸部外科学会北海道地方会第 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌・WEB開催  

    researchmap

  • 術前コイル塞栓後に外科的瘤切除術を施行した巨大鎖骨下動脈側枝仮性動脈瘤の1例

    浦本孝幸, 内田大貴, 神野浩史, 横山倫之, 髙橋一輝, 吉田有里, 菊地信介, 東信良, 永田真莉乃, 谷野美智枝

    第5回 北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2022)第111回 北海道外科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌・WEB開催  

    researchmap

  • 両側足部動脈病変を合併するCLTIに対して外側足根骨動脈バイパスと遊離広背筋皮移植術を含めた形成外科的治療介入にて救肢できた症例

    髙橋一輝, 浦本孝幸, 神野浩史, 林利彦, 山尾健, 西尾卓哉, 宮田明久生, 宮田夏実

    第5回 北海道外科関連学会機構合同学(HOPES2022)第111回 北海道外科学会第106回 日本胸部外科学会北海道地方会第41回 日本血管外科学会北海道地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌・WEB開催  

    researchmap

  • 深部静脈血栓症、外腸骨動脈狭搾をきたした内腸骨動脈静脈瘻に伴う内腸骨静脈瘤の加療経験

    神山藤吾, 菊地信介, 神野浩史, 横山倫之, 浦本孝幸, 髙橋一輝, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第5回 北海道外科関連学会機構合同学(HOPES2022第111回 北海道外科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌・WEB開催  

    researchmap

  • Klippel-Trenanay-Weber症候群を背景とした大腿部動静脈瘻破裂による巨大血腫の切除経験

    渕澤京慶, 菊地信介, 吉田有里, 浦本孝幸, 髙橋一輝, 内田大貴, 東信良

    第5回 北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2022)第111回 北海道外科学会第106回 日本胸部外科学会北海道地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌・WEB開催  

    researchmap

  • 下肢潰瘍を呈する高位大動脈‐腸骨動脈閉塞病変(AIOD)に対してCovered Endovascular Reconstruction of the Aortic Bifurcation(CERAB)techniqueにより救肢しえた1例

    髙橋一輝, 菊地信介, 神野浩史, 横山倫之, 浦本孝幸, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第5回 北海道外科関連学会機構合同学(HOPES2022)第111回 北海道外科学会第106回 日本胸部外科学会北海道地方会第 41回 日本血管外科学会北海道地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌・WEB開催  

    researchmap

  • 今更聞けない:ALIのコンパートメントの適応と減張切開の方法

    東 信良

    第17回Japan Endovascular Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン開催  

    researchmap

  • distal bypassの手技と戦略

    東 信良

    日本心臓血管外科学会U-40 北海道支部 Basic Lecture Cource(BLC) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:ZOOM配信  

    researchmap

  • CLTI Treatment in Japan: Role of distal bypass remains important 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    第15回中国南方血管大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing (Virtual)  

    researchmap

  • CLTI Treatment in Japan: Role of Distal Bypass Remains Important 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    SEC2022 第十五届中国南方血管大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語  

    開催地:NANJING  

    researchmap

  • 若手心臓血管外科医への教育講演

    東 信良

    日本心臓血管外科学会U-40 神戸支部 Basic Lecture Cource(BLC) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:ZOOM配信  

    researchmap

  • 当院におけるPAPS第1例目の経験

    大平成真, 内田大貴, 神野浩史, 横山倫之, 浦本孝幸, 髙橋一輝, 竜川貴光, 吉田有里, 菊地信介, 東信良

    第21回内視鏡下静脈疾患治療研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • PADのガイドラインの変還および透析患者の包括的高度慢性下肢虚血における創傷~本邦の透析患者の実臨床に適した診断および治療ガイドの探求

    東 信良

    第67回日本透析医学会学術集会・総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 「知っておきたい血管疾患の最新ガイドライン」一、LEAD編

    東 信良

    第127回日本循環器学会北海道地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道  

    researchmap

  • 右総頚動脈起始部狭窄症に対してカットダウン下逆行性アプローチで総頚動脈ステントを留置した1例

    浦本孝幸, 菊地信介, 神野浩史, 髙橋一輝, 吉田有里, 内田大貴, 東信良, 三井宣幸, 真田隆広, 尾崎博一

    第127回日本循環器学会北海道地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道  

    researchmap

  • 遠隔医療モバイル端末を用いた施設間医療連携によって、重症下肢虚血患者の治療を行った1例

    吉田有里, 菊地信介, 神野浩史, 浦本孝幸, 髙橋一輝, 大平成真, 内田大貴, 日野岡蘭子, 宮本郁未, 徳原教, 東信良

    第127回日本循環器学会北海道地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:北海道  

    researchmap

  • Promoting and Standardizing Distal Bypass Surgery as Vascular Society’s Project : Challenges especially in the Era of Pandemics 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    2022 VASCULAR ANNUAL MEETING 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語  

    開催地:BOSTON  

    researchmap

  • 理想のMDC team とは?

    東 信良

    Japan Endovascular Treatment Conference 2022 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Wound-directed Angiosome RevasculaRlzationappr0achto patients with cRiticallimbiSchemia-Prospective multicenterobservational study-

    Nobuyoshi Azuma

    Japan Endovascular Treatment Conference 2022 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 維持期DOACの至適容量

    東 信良

    Japan Endovascular Treatment Conference 2022 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 心不全合併PAD患者さんにおける周術期管理

    東 信良

    第11回 十勝iVTセミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 地域密着型多職種合同チームによる安全確実な生体腎移植プログラム体制

    水上奨一朗, 高橋裕之, 松野直徒, 内田大貴, 玉木岳, 安達雄輝, 菊地信介, 萩原正弘, 和田直樹, 今井浩二, 柿崎秀宏, 東信良, 横尾英樹

    第59回 日本小児外科学会学術集会 創業と守成 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 大腿動脈血栓内膜摘除術にウシ心膜パッチ(Xenosure)を用いる有用性の検討

    浦本孝幸, 菊地信介, 髙橋一輝, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第50回 日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 一、 毛細血管を構成する周皮細胞は骨格筋組織の維持機構に重要である

    竜川貴光, 東信良

    第50回 日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:英語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • カリキュレーターによるChronic limb threatening ischemia患者の予後予測の意義

    髙橋一輝, 菊地信介, 浦本孝幸, 大平成真, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第50回 日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • Treatment of Ruptured Abdominal Aortic Aneurysm in Japan

    東 信良

    第50回 日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 末梢血管疾患に対するopen surgeryの醍醐味

    東 信良

    第50回 日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)の血行再建と包括的治療-広大な医療圏における救肢への取り組み-

    吉田有里, 菊地信介, 浦本孝幸, 髙橋一輝, 大平成真, 竜川貴光, 内田大貴, 東信良

    第50回 日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 動脈解剖学的側面から見た足関節動脈バイパスハイリスク例の手術戦略

    内田大貴, 菊地信介, 浦本孝幸, 髙橋一輝, 大平成真, 吉田有里, 東信良

    第50回 日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • The current Japanese situation of chronic limb-theatening ischemia

    菊地信介, 内田大貴, 浦本孝幸, 髙橋一輝, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 東信良

    第50回 日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 破裂性AAAと腹部コンパートメント(ACS)~開腹マネジメント(OAM)の有効性

    内田大貴, 髙橋一輝, 大平成真, 吉田有里, 菊地信介, 東信良

    第30回 日本大動脈外科研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本  

    researchmap

  • 末梢動脈バイパス手術-手術手技の伝承-

    東信良, 宮田哲郎, 古森公浩

    第122回 日本外科学会定期学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本  

    researchmap

  • 、神経ブロック下末梢バイパス術の成績とGlobal Vascular Guidelineを踏まえた適応拡大

    菊地信介, 内田大貴, 浦本孝幸, 髙橋一輝, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 東信良

    第122回 日本外科学会定期学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:熊本  

    researchmap

  • 地域における急性大動脈疾患に対する救急医療連携の取り組み

    東 信良

    第16回 Japan Endovascular Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 下肢バイパス後遠隔期に発生した静脈グラフト瘤(VGA)に対する血管内治療の経験

    浦本孝幸, 内田大貴, 大平成真, 森山寛也, 吉田有里, 菊地信介, 齊藤幸裕, 東信良

    第24回 旭川医科大学第一外科 関連施設症例研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • クラウド型遠隔医療による病院間画像連携-心臓大血管救急における有用性-」

    東信良, 紙谷寛之, 内田大貴, 白坂知識, 石川成津矢, 菊地信介, 吉田有里, 筒井真博, 菊池悠太, 潮田亮平, 大平成真, 森山寛也, 成田昌彦, 齊藤幸裕

    第27回 日本血管内治療学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪(ハイブリット方式)  

    researchmap

  • 血管外科手術における術後せん妄予測に対する評価ツールの適用

    栃窪藍, 菊地信介, 髙橋一輝, 大久保諒, 竜川貴光, 中津知己, 吉田有里, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第119回日本臨床外科学会 北海道支部総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • Tele-off the job training for distal bypass確立に向けた新たな取り組み

    菊地信介, 吉田有里, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第49回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)予後予測因子としての血中多価不飽和脂肪酸濃度の意義

    市川洋平, 菊地信介, 大平成真, 竜川貴光, 中津知己, 栃窪藍, 吉田有里, 内田大貴, 古屋敦宏, 齊藤幸裕, 東信良

    第49回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 透析患者におけるCLTIに対する血行再建方針の検討:GVGが提唱するEBRは透析患者にも適用可能か?

    菊地信介, 内田大貴, 大平成真, 市川洋平, 竜川貴光, 栃窪藍, 吉田有里, 齊藤幸裕, 古屋敦宏, 東信良

    第49回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 破裂性腹部大動脈瘤(rAAA)における救命後遠隔期再介入の実態

    内田大貴, 大平成真, 中津知己, 市川洋平, 栃窪藍, 吉田有里, 菊地信介, 古屋敦宏, 齊藤幸裕, 東信良

    第49回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 術中に腋窩-大腿動脈バイパスを用いた大動脈浸潤肉腫の検討

    吉田有里, 菊地信介, 大平成真, 中津知己, 市川洋平, 栃窪藍, 内田大貴, 古屋敦宏, 齊藤幸裕, 上小倉佑機, 湯澤明夏, 谷野美智枝, 東信良

    第49回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • Distal Bypassにおけるグラフト不全のピットフォールの把握と解決策

    栃窪藍, 菊地信介, 大平成真, 竜川貴光, 中津知己, 市川洋平, 吉田有里, 内田大貴, 齊藤幸裕, 古屋敦宏, 東信良

    第49回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • Development of a biomarker for peripheral artery disease using extracellular vesicles associated miRNA 国際会議

    Naoya Kuriyama, Yusuke Yoshioka, Shinsuke Kikuchi, Nobuyoshi Azuma, Takahiro Ochiya

    10TH ANNUAL MEETING ISEV 2021 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン開催  

    researchmap

  • History of venous arterialization and clinical experiences

    Nobuyoshi Azuma

    Japan Endovascular Treatment Conference2021(JET2021) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月 - 2021年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪(配信会場)  

    researchmap

  • WARRIORS Study-Wound-directed angiosome revascularization approach to patients with critical limb ischemia-

    Nobuyoshi Azuma

    Japan Endovascular Treatment Conference2021(JET2021) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月 - 2021年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪(配信会場)  

    researchmap

  • Impact of wound-free ambulation time,a new endpoint,on patient’s prognosis in chronic limb-threatening ischemia

    Shinsuke Kikuchi, Daiki Uchida, Ai Tochikubo, Yuri Yoshida, Atsuhiro Koya, Nobuyoshi Azuma

    Japan Endovascular Treatment Conference2021(JET2021) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月 - 2021年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪(配信会場)  

    researchmap

  • 日本発のガイドラインを作る

    Nobuyoshi Azuma

    Japan Endovascular Treatment Conference2021(JET2021) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月 - 2021年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪(配信会場)  

    researchmap

  • 救急医療における遠隔医療の役割-小児外科救急への応用-

    東信良, 宮城久之, 石井大介, 平澤雅敏

    第58回 日本小児外科学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜(Web開催)  

    researchmap

  • 歩行可能性と生命予後予測に基づいた血行再建戦略

    東信良, 古屋敦宏, 内田大貴, 菊地信介, 吉田有里, 佐藤弘也, 日野岡蘭子, 中村智美, 齊藤幸裕, 大田哲生

    第121回 日本外科学会定期学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:千葉(Web配信会場)  

    researchmap

  • 重症心身障がい者に対して卵巣嚢腫摘出術、喉頭摘出術、胃瘻造設術を施行した1例-その治療戦略についての考察-

    畑山達思, 宮城久之, 石井大介, 平澤雅敏, 東信良

    第121回 日本外科学会定期学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉(Web配信会場)  

    researchmap

  • Ideal medical system for Aortic Emergency

    Nobuyoshi Azuma

    第85回日本循環器学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:横浜(ハイブリット開催)  

    researchmap

  • Aortic Emergency

    Nobuyoshi Azuma

    第85回日本循環器学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:横浜(ハイブリット開催)  

    researchmap

  • 「末梢血管」CLTI における脂質プロファイルの一因子である血清Lp(a)の臨床的意義

    市川洋平, 菊地信介, 竜川貴光, 中津知己, 栃窪藍, 吉田有里, 内田大貴, 古屋敦宏, 齊藤幸裕, 東信良

    第51回 日本心臓血管外科学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • SFA病変に対する血行再建の在り方~VIABAHN症例の治療成績から考える~

    古屋敦宏, 内田大貴, 菊地信介, 吉田有里, 栃窪藍, 中津知己, 市川洋平, 東信良

    第51回 日本心臓血管外科学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • CLTIにおけるカテコラミンと炎症性サイトカインのバイオマーカーとしての臨床的意義

    中津知己, 菊地信介, 竜川貴光, 市川洋平, 栃窪藍, 吉田有里, 内田大貴, 古屋敦宏, 齊藤幸裕, 東信良

    第51回 日本心臓血管外科学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • Type2エンドリーク発生状況とその対応から見たEVAR治療の妥当性の検証

    内田大貴, 古屋敦宏, 中津知己, 市川洋平, 栃窪藍, 吉田有里, 菊地信介, 齊藤幸裕, 東信良

    第51回 日本心臓血管外科学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 術後せん妄発症から見る重症下肢虚血治療戦略の重要

    栃窪藍, 菊地信介, 中津知己, 竜川貴光, 市川洋平, 吉田有里, 内田大貴, 齊藤幸裕, 古屋敦宏, 東信良

    第51回 日本心臓血管外科学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • Evidenced-based revascularizationに向けたCLTI治療戦略-歩行能と血行再建の実際-

    菊地信介, 内田大貴, 吉田有里, 大平成真, 中津知己, 栃窪藍, 市川洋平, 齊藤幸裕, 古屋敦宏, 東信良

    第51回 日本心臓血管外科学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 複雑な背景疾患を持つ血行再建困難症例に対し、エコーガイド下末梢吻合位同定により末梢バイパス及び救肢を達成した1例

    中津知己, 菊地信介, 内田大貴, 吉田有里, 栃窪藍, 竜川貴光, 大平成真, 柴垣圭祐, 古屋敦宏, 東信良

    PASM2021 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 重症虚血肢に対する血行再建術に関する最近の話題

    東 信良

    第29回 日本心血管インターベンション治療学会 CVIT2020 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 大動脈救急医療における医療施設間連携と遠隔医療

    東信良, 宮本伸二, 高山守正, 山本浩史, 古屋敦宏

    JTTA Spring Conference 2021 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • What is the varicose vein treatment trend in Japan 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    Venous Milestones along the 45th Parallel 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 包括的高度慢性下肢虚血における創傷部位が及ぼす血行再建後創傷治癒及び歩行能の予測

    菊地信介, 内田大貴, 日野岡蘭子, 竜川貴光, 中津知己, 市川洋平, 栃窪藍, 吉田有里, 古屋敦宏, 齊藤幸裕, 東信良

    第1回日本フットケア・足病医学会年次学術集会 Reunion! ~フットケアと足病医学~ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 踵部広範組織欠損に対してチーム医療による集学的治療により救肢し得た症例

    市川洋平, 菊地信介, 吉田有里, 日野岡蘭子, 中津知己, 栃窪藍, 内田大貴, 古屋敦宏, 甲谷滉康, 三田村信雄, 佐藤弘也, 本間大, 大田哲生, 東信良

    第1回日本フットケア・足病医学会年次学術集会 Reunion! ~フットケアと足病医学~ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 血行再建手術を要する下肢閉塞性動脈硬化症の周術期及び遠隔期の超音波診断の重要性

    古屋敦宏, 内田大貴, 菊地信介, 栃窪藍, 東信良

    日本超音波医学会第93回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • Current Status of Treatment for Ruptured Abdominal Aortic Aneurysm (RAAA) in Japan : Report from RAAA committee of JSVS

    東 信良

    第48回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • The impact for the patient who needed urgent operation of ruptured abdominal aneurysm with the telemedicine information.

    古屋敦宏, 内田大貴, 菊地信介, 栃窪藍, 東信良, 守屋潔

    第48回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 重症冠動脈疾患X下肢重症虚血趾の治療戦略

    若林尚宏, 菊地信介, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良, 紙谷寛之

    第73回日本胸部外科学会定期学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月 - 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 末梢動脈疾患による重症下肢虚血におけるExosomal microRNAによるスクリーニングモダリティとしての可能性

    菊地信介, 吉岡祐亮, 栗山直也, 吉田有里, 東信良, 落合孝広

    第7回 日本細胞外小胞学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • Association between clinical outcomes after revascularization and foot wound area in patients with chronic limb-threatening ischemia 国際会議

    Shinsuke Kikuchi, Daiki Uchida, Yuri yoshida, Takamitsu Tatsukawa, Yohei Ichikawa, Tomoki Nakatsu, Ai Tochikubo, Atsuhiro Koya, Yukihiro Saito, Nobuyoshi Azuma

    ASVS2020 The 21st Congress of the Asian Society for Vascular Surgery 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ソウル(Web開催)  

    researchmap

  • Ethics of peer reviewer:Do not blame,but criticize and upgrade 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    ASVS2020 The 21st Congress of the Asian Society for Vascular Surgery 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ソウル(Web開催)  

    researchmap

  • Surgical training program for PAD in Japan 国際会議

    Nobuyosi Azuma

    ASVS2020 The 21st Congress of the Asian Society for Vascular Surgery 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ソウル(Web開催)  

    researchmap

  • A case of 9-year-old girl with severe digital ischemia caused by Upper Extremity Fibromuscular Dysplasia(UEFMD) 国際会議

    Daiki Uchida, Ai Tochikubo, Kazuki Takahashi, Shinsuke Kikuchi, Atsuhiro Koya, Nobuyoshi Azuma

    ASVS2020 The 21st Congress of the Asian Society for Vascular Surgery 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ソウル(Web開催)  

    researchmap

  • Association of serum lipoprotein(a)with limb severity in chronic limb-threatening ischemia 国際会議

    Yohei Ichikawa, Shinsuke Kikuchi, Takamitsu Tatsukawa, Tomoki Nakatsu, Ai Tochikubo, Yuri yoshida, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Yukihiro Saito, Nobuyoshi Azuma

    ASVS2020 The 21st Congress of the Asian Society for Vascular Surgery 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ソウル(Web開催)  

    researchmap

  • クラウド型遠隔医療による救急患者への対応

    東信良, 紙谷寛之, 古屋敦宏, 内田大貴, 石川成津矢, 白坂知識, 菊地信介, 吉田有里, 若林尚宏, 菊池悠太

    第61回 日本脈管学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 血管外科手術におけるせん妄発生因子解析に向けた前向きコホート研究

    栃窪藍, 菊地信介, 竜川貴光, 中津知己, 市川洋平, 吉田有里, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第61回 日本脈管学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 包括的高度慢性下肢虚血と併存心疾患に対するHeart&Vascular Teamによる治療優先度の決定

    菊地信介, 若林尚宏, 栃窪藍, 中津知己, 市川洋平, 木谷祐也, 吉田有里, 内田大貴, 古屋敦宏, 紙谷寛之, 東信良

    第61回 日本脈管学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 全身麻酔不要のDistal Bypass術

    菊地信介, 内田大貴, 髙橋一輝, 竜川貴光, 栃窪藍, 栗山直也, 吉田有里, 古屋敦宏, 東信良

    日本フットケア・足病医学会 第1回北海道地方会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 血管内治療により早期治癒を得た高度認知症CLTIの1例

    髙橋一輝, 菊地信介, 宮本寛之, 広藤愛菜, 竜川貴光, 栃窪藍, 内田大貴, 古屋敦宏, 佐藤弘也, 日野岡蘭子, 東信良

    日本フットケア・足病医学会 第1回北海道地方会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 介入遅延した足背部感染壊疽に対する集学的治療の1例

    栃窪藍, 内田大貴, 日野岡蘭子, 細谷菜々望, 石堂耕平, 広藤愛菜, 菊地信介, 古屋敦宏, 大田哲生, 東信良

    日本フットケア・足病医学会 第1回北海道地方会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 当院でのCLTI(包括的高度慢性下肢虚血)症例診療における病院間・医療者間連携

    古屋敦宏, 内田大貴, 菊地信介, 栃窪藍, 東信良, 日野岡蘭子

    日本フットケア・足病医学会 第1回北海道地方会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 心臓血管外科手術提供体制のあるべき姿-特に心臓血管外科救急疾患に対する病病連携の重要性

    東 信良

    心臓血管外科Web講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:石巻(Web講演)  

    researchmap

  • EVT全盛時代のバイパス術

    東 信良

    第15回Japan Endovascular Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 上肢ブラッドアクセス不適応症例に対する新たなブラッドアクセス法「腋窩動脈表在化法」

    古屋敦宏, 内田大貴, 菊地信介, 栃窪藍, 東信良

    第40回 日本静脈学会総会 On the Web 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 血管外科医が目指すべき道とは

    東 信良

    第50回 日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Online  

    researchmap

  • 重症下肢虚血における術後せん妄発症と関連する患者予後とその臨床的意義

    栃窪藍, 菊地信介, 髙橋一輝, 鎌田啓輔, 竜川貴光, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第50回 日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Online  

    researchmap

  • 多臓器動脈リスクを有する重症虚血例に対する神経ブロック麻酔下血行再建術

    菊地信介, 内田大貴, 栃窪藍, 髙橋一輝, 栗山直也, 古屋敦宏, 東信良

    第50回 日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Online  

    researchmap

  • Global Vascular Guidelinesに基づいたFemoro-popliteal 領域病変に対する血行再建法の臨床成績とその意義

    菊地信介, 栗山直也, 髙橋一輝, 竜川貴光, 栃窪藍, 吉田有里, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第120回 日本外科学会定期学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 日本最北端小児外科施設におけるスマートフォンを用いた遠隔医療システムを活用した働き方改革への取り組み

    宮城久之, 石井大介, 平澤雅敏, 杉山達俊, 宮本和俊, 東信良, 古川博之

    第120回 日本外科学会定期学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • Endovascular Intervention or Distal Bypass: Patient/ Lesion Specific Approach- Surgical Revascularization for These Types of Patients

    東 信良

    第84回 日本循環器学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月 - 2020年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • Possibility of Exosomal MicroRNAs Associated with Chronic Limb-Threatening Ischemia, the End stage of Atherosclerosis, as a promising Biomarker 国際会議

    Shinsuke Kikuchi, Yusuke Yoshioka, Kurataka Otsuka, Naoya Kuriyama, Yusuke Yamawaki, Yuri Yoshida, Nobuyoshi Azuma, Takahiro Ochiya

    AANUAL MEETING ISEV 2020 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Online  

    researchmap

  • 足病の重症化予防:基礎知識から最新のガイドラインまで

    東 信良

    第1回 日本フットケア・足病医学会 関東セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京(Web開催)  

    researchmap

  • Techniques for reverse and in situ vein graft 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    台湾血管外科学会 Taiwan Society for Vascular Surgery 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:台湾(Online)  

    researchmap

  • Tips and tricks, and complications management 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    台湾血管外科学会 Taiwan Society for Vascular Surgery 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:台湾(Online)  

    researchmap

  • Significance of Recovery of Limb Function after surgical revascularization in Chronic Limb-Threatening Ischemia 国際会議

    Kikuchi S., Uchida D., Kuriyama N., Takahashi K., Kamada K., Tatsukawa T., Tochikubo A., Yoshida Y., Koya A., Azuma N.

    SVS 2020 Vascular Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Web開催  

    researchmap

  • 末梢動脈疾患による重症下肢虚血におけるExosomal microRNA発現プロファイルからみたリキッドバイオプシーの可能性

    菊地信介, 吉岡祐亮, 大塚蔵崇, 山本雄介, 東信良, 落谷孝広

    第4回Liquid Biopsy研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Global vascular guideline for CLTI 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    11th Catholic VESSEL with Cardio-Cerebro- Vascular Hospital Update 2019 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ソウル  

    researchmap

  • 血管外科治療の最前線

    東 信良

    第16回ミレニア創傷ケア研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄  

    researchmap

  • 糖尿病時代の下肢血管病治療-最新のエビデンスからみた治療戦略-

    東 信良

    飯塚医師会学術講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • The SPINACH Registry Shows That Open Bypass Is Better In CLTI With Extensive Gangrene: On The Other Hand, Endo First Is Better In High Risk Patients 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    VEITH SYMPOSIUM 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New York  

    researchmap

  • Distal Bypasses Can Save Limbs With Extensive Gangrene And Calcified Arteries In Dialysis Patients: Key Technical Tips 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    VEITH SYMPOSIUM 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New York  

    researchmap

  • Value Of Telemedicine In Management Of Patients With RAAAs 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    VEITH SYMPOSIUM 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New York  

    researchmap

  • 変わりゆく下肢血管病とその治療法:GVG guidelines and future direction

    東 信良

    第1回日本フットケア・足病医学会 関西地方会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 『PAD治療の最前線』~脂質管理の重要性~

    東 信良

    日本医師会生涯教育講座 旭川フットサルベージ研究会 第9回学術講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:旭川  

    researchmap

  • Revascularization of dialysis-dependent patients with PAD 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    The 20th Congress of Asian Society for Vascular Surgery 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:インドネシア  

    researchmap

  • Bypass VS Endovascular for TASC C/D Femoropopliteal Lesion 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    The 20th Congress of Asian Society for Vascular Surgery 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:インドネシア  

    researchmap

  • Role of Distal Bypass in Treating CLI 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    The 20th Congress of Asian Society for Vascular Surgery 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:インドネシア  

    researchmap

  • レックリングハウゼン病に合併した骨盤内出血に対し出血腔直接穿刺により責任血管を塞栓し得た1例

    鎌田啓輔, 古屋敦宏, 栃窪藍, 竜川貴光, 菊地信介, 内田大貴, 東信良

    第60回 日本脈管学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • EphA7陽性周細胞=毛細血管幹細胞(Capillary Stem Cells)の同定とその下肢虚血改善効果の検討

    吉田有里, 鹿原真樹, 鹿野耕平, 早坂太希, 富田唯, 堀内至, 簑島暁帆, 齊藤幸裕, 竹原有史, 東信良, 川辺淳一

    第60回 日本脈管学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 脈管疾患におけるチーム医療の展望~重症虚血肢の治療における看護師の役割

    日野岡蘭子, 古屋敦宏, 内田大貴, 菊地信介, 栃窪藍, 竜川貴光, 鎌田啓輔, 東信良

    第60回 日本脈管学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 透析例に対する創傷治癒を目指したバイパス術の適応と創傷管理

    菊地信介, 内田大貴, 宮本寛之, 髙橋一輝, 鎌田啓輔, 栃窪藍, 古屋敦宏, 東信良

    第60回 日本脈管学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 術後せん妄発症に寄与する重症下肢虚血関連因子の検討

    栃窪藍, 菊地信介, 髙橋一輝, 鎌田啓輔, 竜川貴光, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第60回 日本脈管学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 重症虚血肢患者における酸化ストレスの影響とマーカー(d-ROMs)測定の意義

    内田大貴, 菊地信介, 髙橋一輝, 宮本寛之, 鎌田啓輔, 竜川貴光, 栃窪藍, 古屋敦宏, 東信良

    第60回 日本脈管学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 破裂性腹部大動脈瘤に対するEVARにおける破裂口閉鎖手技及びその効果

    古屋敦宏, 内田大貴, 菊地信介, 栃窪藍, 竜川貴光, 鎌田啓輔, 東信良

    第60回 日本脈管学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 急性腸骨静脈閉塞症を契機に、偽腔閉塞型上行大動脈解離が疑われたIgG4関連血管周囲炎の1例

    髙橋一輝, 菊地信介, 宮本寛之, 鎌田啓輔, 栃窪藍, 内田大貴, 古屋敦宏, 紙谷寛之, 東信良

    第60回 日本脈管学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 大血管救急の遠隔医療

    東 信良

    第23回日本遠隔医療学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:旭川  

    researchmap

  • 金属アレルギー患者に対する腸骨動脈への経皮的バルーン血管形成術の治療経験

    栃窪藍, 菊地信介, 髙橋一輝, 鎌田啓輔, 竜川貴光, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第3回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2019) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 急速拡大した腹部大動脈瘤に対してEVARを施行し、画像上急速に消失した1症例

    宮本寛之, 菊地信介, 髙橋一輝, 鎌田啓輔, 栃窪藍, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第3回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2019) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 肺血栓塞栓症をきたした膝窩静脈静脈性血管瘤の1例

    鎌田啓輔, 菊地信介, 髙橋一輝, 宮本寛之, 栃窪 藍, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第3回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2019) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 血管内治療と末梢バイパス術を段階的に施行し救肢し得た足趾潰瘍症例

    香川倖二, 菊地信介, 宮本寛之, 髙橋一輝, 鎌田啓輔, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第3回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2019) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 糖尿病性下肢動脈病変に対する救肢治療

    東 信良

    第1回日本フットケア・足病医学会 中国四国地方会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:鳥取  

    researchmap

  • 重症下肢虚血症例に対する開心術の実態と術後成績

    若林尚宏, 石堂耕平, 広藤愛菜, 中西仙太郎, 菊地信介, 内田大貴, 石川成津矢, 古屋敦宏, 東信良, 紙谷寛之

    第19回血管外科アカデミー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分  

    researchmap

  • Efficacy of cystic excision for popliteal artery cystic adventitial disease with severe stenosis

    Ai Tochikubo, Shinsuke Kikuchi, Kazuki Takahashi, Hiroyuki Miyamoto, Keisuke Kamada, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Nobuyoshi Azuma

    11th Conference of the German-Japanese Society of Vascular Surgery 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大分  

    researchmap

  • 傍腎動脈腹部大動脈瘤(PRAAA)におけるchimney techniqueを用いたEVARの治療経験

    内田大貴, 古屋敦宏, 鎌田啓輔, 栃窪藍, 菊地信介, 東信良

    第23回大動脈ステントグラフト研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Treatment for Chronic Limb threatening Ischemia in Japan 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    The 2nd China-Japan Vascular Surgery Excellency Workshop -Beijing General Planning 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北京(中国)  

    researchmap

  • 「小口径血管吻」

    東 信良

    THE JAPANESE SOCIETY FOR CARDIOVASCULAR SURGERY UNDER-FORTY 5th BASIC LECTURE COURSE 2019 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 重症下肢虚血症例に対する開心術の実態と術後成績

    若林尚宏, 菊地信介, 紙谷寛之, 伊勢隼人, 中西仙太郎, 内田大貴, 石川成津矢, 古屋敦宏, 東信良

    第24回日本冠動脈外科学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢  

    researchmap

  • 重症下肢虚血症例の予後改善策-予後を規定する創傷治癒の位置づけ-

    菊地信介, 内田大貴, 栃窪藍, 古屋敦宏, 東信良

    第51回日本動脈硬化学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 旭川医科大学血管外科学講座における重症下肢虚血診療の取り組み

    東 信良

    重症下肢虚血治療学セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 北海道地震での対応

    東信良, 鎌田啓輔, 内田大貴, 古屋敦宏, 奥田紘子, 大平成真, 寺澤文明, 榛沢和彦

    第39回日本静脈学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:愛知  

    researchmap

  • 胆振東部地震における静脈血栓症発生状況

    鎌田啓輔, 内田大貴, 古屋敦宏, 奥田紘子, 大平成真, 寺澤文明, 榛沢和彦, 東信良

    第39回日本静脈学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知  

    researchmap

  • 腸骨動脈瘤破裂の際に腸骨動脈が閉塞し、軽微な症状を呈した症例の加療経験

    宮本寛之, 菊地信介, 髙橋一輝, 鎌田啓輔, 竜川貴光, 栃窪藍, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第115回日本臨床外科学会 北海道支部総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:旭川  

    researchmap

  • 膝窩動脈外膜嚢腫に対して嚢腫切除術及び大伏在静脈による外膜欠損部の補強を行った1例

    髙橋一輝, 内田大貴, 宮本寛之, 鎌田啓輔, 竜川貴光, 栃窪藍, 菊地信介, 古屋敦宏, 東信良

    第115回日本臨床外科学会 北海道支部総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:旭川  

    researchmap

  • 重症下肢虚血に対する血行再建後の創傷治癒の実態と課題

    菊地信介, 内田大貴, 栃窪藍, 竜川貴光, 鎌田啓輔, 古屋敦宏, 東信良

    第11回日本下肢救済・足病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 血行再建の目的と潰瘍治癒

    東信良, 菊地信介, 内田大貴, 古屋敦宏

    第11回日本下肢救済・足病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 糖尿病時代の下肢動脈血管ガイドライン

    東 信良

    第11回日本下肢救済・足病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • The Factors Associated with Postoperative Ambulatory Function After Lower Extremity Bypass: The Importance of Wound Severity of WIFI Classification 国際会議

    Keisuke Miyake, Shinsuke Kikuchi, Takamitsu Tatsukawa, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Yoshiki Sawa, Nobuyoshi Azuma

    Vascular Annual Meeting 2019 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New York  

    researchmap

  • Current Status of CLTI Treatment in Japan: The Role and Training Program of Distal Bypass 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    Vascular Annual Meeting 2019 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New York  

    researchmap

  • Distal Bypassの現状と今後‐SPINACH studyからみた治療選択

    東 信良

    第10回血管外科メッサーザイテの会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Standard technique of distal bypass 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    1st Distal Bypass workshop in Asia 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 膝下動脈病変

    東 信良

    第47回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 重症下肢虚血に対する外科的血行再建後の創傷治癒及び歩行能維持/獲得における阻害因子の検討

    菊地信介, 内田大貴, 栃窪藍, 竜川貴光, 鎌田啓輔, 中津知己, 古屋敦宏, 東信良

    第47回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • (抹消)術後歩行能の下肢バイパス術後静脈グラフト機能に及ぼす影響の検討

    三宅啓介, 菊地信介, 内田大貴, 古屋敦宏, 澤芳樹, 東信良

    第47回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • Spinach Registry from Japan

    東 信良

    第47回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 破裂性腹部大動脈瘤に対するEVAR first strategy-治療成績の向上を目指して‐

    内田大貴, 古屋敦宏, 鎌田啓輔, 竜川貴光, 中津知己, 栃窪藍, 栗山直也, 菊地信介, 東信良

    第47回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • The impact for the patient who required urgent operation of ruptured abdominal aneurysm under the telemedicine information sharing system in Hokkaido

    Atsuhiro Koya, Daiki Uchida, Shinsuke Kikuchi, Ai Tochikubo, Takamitsu Tatsukawa, Nobuyoshi Azuma

    第47回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 多分化能を有する毛細血管幹細胞(Capillary Stem Cells,CapSCs)の同定とその組織再生能・虚血改善効果の検討

    吉田有里, 鹿原真樹, 鹿野耕平, 早坂太希, 富田唯, 堀内至, 簑島暁帆, 齊藤幸裕, 竹原有史, 長谷部直幸, 東信良, 川辺淳一

    第47回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 日本血管外科学会が提供するOff-the-Job Training

    東 信良

    第47回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 高齢CLI患者の筋力低下による外踝・踵部の圧迫とずれを回避する臥床時装具の使用経験

    日野岡蘭子, 古屋敦宏, 内田大貴, 菊地信介, 栃窪藍, 竜川貴光, 東信良, 大田哲生, 佐藤弘也, 高橋由希, 野坂利也

    第16回日本下肢救済・足病学会 北海道地方会 学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 遠隔診療相談による糖尿病足病/透析足病の地域医療連携と重症化予防

    松本健吾, 古川雅英, 東信良

    第16回日本下肢救済・足病学会 北海道地方会 学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 急性腸骨静脈閉塞症を契機に、偽腔閉塞型上行大動脈解離が疑われたIgG4関連血管周囲炎の1例

    髙橋一輝, 菊地信介, 宮本寛之, 鎌田啓輔, 栃窪藍, 内田大貴, 古屋敦宏, 紙谷寛之, 東信良

    第23回旭川医科大学第一外科学教室同門会関連施設症例研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:旭川  

    researchmap

  • 重症下肢虚血に対する今日の治療

    東 信良

    第119回日本外科学会定期学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • Angiosome Based Revascularization:What Does the Data Tell Us? 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    Diabetic Limb Salvage Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:WASHINGTON,D.C.  

    researchmap

  • EphA7陽性周細胞=毛細血管幹細胞(Capillary Stem Cells, CapSCs)の同定とその下肢虚血改善効果の検討

    吉田有里, 鹿原真樹, 鹿野耕平, 早坂太希, 富田唯, 堀内至, 簑島暁帆, 齊藤幸裕, 竹原有史, 長谷部直幸, 東信良, 川辺淳一

    第31回 代用臓器・再生医学研究会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 移植後早期グラフトエコー評価はグラフトアウトカムを予測できるか

    栗山直也, 菊地信介, 中津知己, 竜川貴光, 栃窪藍, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第49回日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Distal bypassを失敗しないために

    東信良, 内田大貴, 菊地信介, 古屋敦宏

    第49回日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 足部末梢バイパスを成功に導くための要点

    古屋敦宏, 内田大貴, 菊地信介, 栃窪藍, 東信良

    第49回日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 重症虚血肢の創傷管理に対するチーム内での看護師の役割と課題

    日野岡蘭子, 古屋敦宏, 内田大貴, 菊地信介, 栃窪藍, 栗山直也, 竜川貴光, 東信良, 佐藤弘也, 高橋由希

    第49回日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 下腿足部宿主動脈荒廃症例における膝窩動脈-脛骨神経内動脈バイパスの一例

    栃窪藍, 古屋敦宏, 内田大貴, 鎌田啓輔, 中津智己, 竜川貴光, 栗山直也, 東信良

    第49回日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重症下肢虚血加療における医療コストの実状

    菊地信介, 内田大貴, 中津知己, 竜川貴光, 栃窪藍, 栗山直也, 古屋敦宏, 東信良

    第49回日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • クラウド型遠隔医療の確立と全国多施設共同研究

    東信良, 紙谷寛之, 古屋敦宏, 守屋潔, 吉田晃敏

    第49回日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 破裂性腹部大動脈瘤治療の我が国の現状からみた多施設研究の意義

    東信良, 萩野秀光, 善甫宣哉, 戸谷直樹, 坂野比呂志, 福田幾夫, 森景則保, 山本浩史, 加藤雅則, 古森公浩

    第49回日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 浅大腿動脈病変に対するステントグラフト拡張術の治療成績

    竜川貴光, 古屋敦宏, 栗山直也, 栃窪 藍, 菊地信介, 内田大貴, 東 信良

    第33回 心臓血管外科ウィンターセミナー学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • New Findings From The SPINACH Study Of CLTI Treatments Show Bypass First Is Better With Extensive Gangrene And Infection: Otherwise Endo First Is Justified 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    VEITH SYMPOSIUM(VASCULAR ENDOVASCULAR ISSUES TECHNIQUES HORIZONS) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Value Of Cloud Based Telemedicine To Treat Vascular Patients: Especially In Emergencies Like RAAAs Or Thoracic Aneurysms And Dissections 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    VEITH SYMPOSIUM(VASCULAR ENDOVASCULAR ISSUES TECHNIQUES HORIZONS) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 糖尿病と下肢血管病~重症化予防のために

    東信良

    第52回日本糖尿病学会北海道地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Distal bypass surgery using vein graft is the first line therapy for BTK disease

    Nobuyoshi Azuma

    CCT 2018 (Complex Cardiovascular Therapeutics) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Vein graft surgery is the first line therapy for femo-pop long CTO

    Nobuyoshi Azuma

    CCT 2018 (Complex Cardiovascular Therapeutics) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • SPINACH – Making Limb Salvage Salad from Spinach Alone 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    Diabetic Foot Global conference 2018 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 下肢血管性潰瘍の診断と治療

    東信良

    第82回日本皮膚科学会東部支部学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Establishment of the first mobile telemedicine for aortic emergencies in Japan 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    ESVS 32nd Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Valencia  

    researchmap

  • 重症下肢虚血に対する血行再建 –OpenとEndoを如何に使い分けるか-

    東信良

    第26回 日本血管外科学会関東甲信越地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重症虚血肢に対するVIABAHNを用いた新たなHybrid revascularizationの利点

    菊地信介, 中津知己, 竜川貴光, 栃窪藍, 栗山直也, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第2回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2018) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 不安定狭心症と両側重症下肢虚血に対する加療を交互に繰り返した症例の治療経験

    横山倫之, 菊地信介, 竜川貴光, 中津知己, 栃窪藍, 栗山直也, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第2回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2018) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 単純CTによる診断で腹部大動脈瘤破裂に対しEVARを施行後、大腸壊死を生じ左側半結腸切除・マイルズ手術を要した1例

    竜川貴光, 栗山直也, 栃窪藍, 菊地信介, 谷誓良, 内田大貴, 古屋敦宏, 古川博之, 東信良

    第2回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2018) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重症下肢虚血(CLTI)症例における多領域閉塞病変に対するHybrid血行再建の1例

    内田大貴, 中津知己, 竜川貴光, 栃窪藍, 栗山直也, 菊地信介, 古屋敦宏, 東信良

    第2回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2018) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 総腸骨動脈瘤破裂に対し、EVAR及び破裂孔閉鎖を行い救命に至った1例

    栗山直也, 中津知己, 竜川貴光, 栃窪藍, 菊地信介, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第2回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2018) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 腸骨動静脈瘻を合併した腸骨動脈瘤に対するEVARの治療経験

    内田大貴, 鎌田啓輔, 中津知己, 竜川貴光, 栃窪藍, 栗山直也, 菊地信介, 古屋敦宏, 東信良

    第2回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2018) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 膵十二指腸動脈瘤の1手術例

    栃窪藍, 菊地信介, 鎌田啓輔, 中津知己, 竜川貴光, 栗山直也, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第2回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2018) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 右心不全症状を呈した腸骨動静脈瘻合併総腸骨動脈瘤に対するEVERの治療経験

    内田大貴, 鎌田啓輔, 中津知己, 竜川貴光, 栃窪藍, 栗山直也, 菊地信介, 古屋敦宏, 東 信良

    第18回血管外科アカデミー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • SPINACH studyをレビューする

    東信良

    第13回 Japan Endovascular Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Treatment Strategy for Critical Limb Ischemia –How to Select Open surgery or Endovascular Treatment 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    60th Anniversary World Congress―ICA 2018 International College of Angiology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Indications for distal bypass 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    TSVS 2018 PAD Open Surgery Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 下肢閉塞性動脈硬化症治療の現状と将来について

    東信良, 菊地信介, 内田大貴, 古屋敦宏

    日本血管外科学会 中国四国地方会第49回総会【地方】 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 踵骨骨髄炎を伴った重症下肢虚血に対し, 外科的血行再建術及び踵骨部分切除術で救肢し得た1症例

    竜川貴光, 菊地信介, 三宅啓介, 多田裕樹, 内田大貴, 阿部里見, 日野岡蘭子, 古屋敦宏, 東信良

    第10回日本下肢救済・足病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 足潰瘍治療につながる下肢血行再建の問題点

    東信良

    第10回日本下肢救済・足病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 虚血肢治療のエビデンスを求めて

    東信良

    第10回日本下肢救済・足病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 足病重症化予防における地域連携―遠隔医療の役割

    松本健吾, 古川雅英, 迫秀則, 立川洋一, 東 信良

    第10回日本下肢救済・足病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 虚血創傷の臨床評価:Wlfl分類

    東信良

    第10回日本下肢救済・足病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 血行再建効果評価におけるLaser Speckle Flowgraphyの使用妥当性と有用性

    菊地信介, 三宅啓介, 内田大貴, 古屋敦宏, 大浦武彦, 東信良

    第10回日本下肢救済・足病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 下肢急性動脈閉塞症により広範な組織欠損と重度左下肢機能障害を伴ったが下肢救済し、歩行が自立した一症例

    佐藤弘也, 呂隆德, 齋藤司, 及川欧, 東信良, 大田哲生

    第10回日本下肢救済・足病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 褥瘡及びDTI(Deep tissue injury)の臨床所見を呈していた腸骨動脈病変により生じた虚血性潰瘍の2症例

    日野岡蘭子, 古屋敦宏, 内田大貴, 菊地信介, 三宅啓介, 竜川貴光, 大平成真, 東信良

    第10回日本下肢救済・足病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Importance of WIFI Classification on Selecting Adequate Revascularization Procedure 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    2nd Congress of Diabetic Limb Salvage in Asia 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • EVAR後の空置瘤膿瘍形成に対し、ステントグラフト抜去及び右腋窩‐両側総大腿動脈バイパスを施工した一例

    栗山直也, 古屋敦宏, 鎌田啓輔, 内田大貴, 竜川貴光, 栃窪藍, 菊地信介, 東信良

    第22回 大動脈ステントグラフト研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Distal Bypassの術後評価

    東信良

    日本血管外科学会 第5回Distal Bypass Workshop 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月 - 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • In situ bypassと弁カッター

    東信良

    日本血管外科学会 第5回Distal Bypass Workshop 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月 - 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The Influence of Postoperative Ambulatory Status on Graft Flow After Infrainguinal Bypass Surgery with Vein Grafts 国際会議

    Keisuke Miyake, Shinsuke Kikuchi, Atsuhiro Koya, Daiki Uchida, Yoshiki Sawa, Nobuyoshi Azuma

    2018 VASCULAR ANNUAL MEETING(SVS) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Clinical Outcomes of Surgical Revascularization for Patients with Threatened Limb Attributed to Pure Isolated Infrapopliteal Lesions 国際会議

    Shinsuke Kikuchi, Keisuke Miyake, Yuki Tada, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Tadahiro Sasajima, Nobuyoshi Azuma

    2018 VASCULAR ANNUAL MEETING(SVS) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 踵骨骨髄炎を伴った両側重症下肢虚血に対し、外科的血行再建術及び踵骨部分切除術で両下肢とも救肢し得た一症例

    竜川貴光, 鎌田啓輔, 栃窪藍, 栗山直也, 菊地信介, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良, 日ノ岡蘭子

    第22回 旭川医科大学第一外科学教室 同門会関連施設症例研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 止血縫合デバイスを用い経皮的穿刺で施行したステントグラフト内挿術の一例 国際会議

    鎌田啓輔, 竜川貴光, 栗山直也, 栃窪藍, 菊地信介, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第22回 旭川医科大学第一外科学教室 同門会関連施設症例研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重症虚血肢の治療

    東信良

    第42回 東海プロスタグランディン研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 踵骨骨髄炎を伴った両側重症下肢虚血に対し、外科的血行再建術及び踵骨部分切除術で両下肢とも救肢し得た一症例

    竜川貴光, 菊地信介, 三宅啓介, 鎌田啓輔, 栗山直也, 栃窪藍, 内田大貴, 阿部里見, 日野岡蘭子, 古屋敦宏, 東信良

    第14回日本下肢救済・足病学会 北海道地方会 学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 糖尿病時代の足病治療

    東信良

    第5回北見フットケアセミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 重症下肢虚血治療の達成に必要な集学的team医療

    古屋敦宏, 内田大貴, 菊地信介, 三宅啓介, 多田祐樹, 東信良

    第46回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • EVERによる破裂性腹部大動脈手術成績向上のための治療戦略~遠隔画像診断を用いた緊急連携構築から周術期合併症管理まで~

    古屋敦宏, 内田大貴, 菊地信介, 三宅啓介, 多田祐樹, 東信良

    第46回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 血管外科レジストリー破裂性腹部大動脈瘤登録事業

    東信良, 荻野秀光, 善甫宣哉, 戸谷直樹, 坂野比呂志, 福田幾夫, 森景則保, 加藤雅明, 古森公浩

    第46回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Gender difference of distal bypass graft patency: relationship between preoperative foot infection and graft stenosis

    奥田紘子, 菊地信介, 古屋敦宏, 三宅啓介, 東信良

    第46回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 下腿単独病変に伴う重症下肢虚血に対する外科的血行再建―WIFI分類による臨床成績とその役割―

    菊地信介, 三宅啓介, 多田祐樹, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第46回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • The influence of infection state on ambulatory status after lower extremity bypass

    三宅啓介, 菊地信介, 多田祐樹, 内田大貴, 古屋敦宏, 澤芳樹, 東信良

    第46回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Evidenceから考える孤立性腸骨動脈瘤に対する治療戦略

    古屋敦宏, 内田大貴, 菊地信介, 三宅啓介, 多田祐樹, 東信良

    第46回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Clinical Results of the surgical reconstruction versus peripheral intervention in patients with critical limb ischaemia (SPINACH) study : Usefulness of WIFI classification for selection of revascularisation procedure (S) 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    International Symposium CHARING CROSS 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:London,United Kingdom  

    researchmap

  • The Outlook for the Treatment of Critical Limb Ischemia

    東 信良

    The82nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 如何に血栓吸引アテレクトミーデバイスを本邦に導入するか?

    東 信良

    Japan Endovascular Treatment Conference 2018 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 血管外科医は、ここまでできる

    東 信良

    Japan Endovascular Treatment Conference 2018 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • CLIに対する足関節部Distal bypass概論~その歴史と臨床成績~

    東 信良

    Japan Endovascular Treatment Conference 2018 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 外科手術不能、EVT不能、CLI患者に対する外科的動静脈吻合術

    東 信良

    Japan Endovascular Treatment Conference 2018 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • In-situ vein graftを用いたdistal bypass:高度石灰化動脈への吻合

    東 信良

    第48回日本心臓血管外科学会学術総会 チーム医療におけるリーダーシップ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:三重  

    researchmap

  • Distal bypass術後狭窄に影響を及ぼす因子の検討

    三宅啓介, 菊地信介, 内田大貴, 古屋敦宏, 澤芳樹, 東信良

    第48回日本心臓血管外科学会学術総会 チーム医療におけるリーダーシップ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:三重  

    researchmap

  • クラウド型医療画像・情報連携システムを用いた広域医療施設間の救急医療支援の有用性

    古屋敦宏, 内田大貴, 菊地信介, 三宅啓介, 東信良, 伊勢隼人, 中西仙太郎, 石川成津矢, 紙谷寛之, 守屋潔

    第48回日本心臓血管外科学会学術総会 チーム医療におけるリーダーシップ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:三重  

    researchmap

  • Distal bypassの利点・役割、必要な知識と手技

    東信良, 菊地信介, 内田大貴, 大平成真, 多田祐樹, 古屋敦宏

    第16回日本フットケア学会年次学術集会 フットケアを深める -足病学とフットケアの団結- 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • Smooth Muscle Cells of Human veins Show An Increased Response to Injury at Valve Sites 国際会議

    Shinsuke Kikuchi, Yukihiro Saito, Yuri Yoshida, Nobuyoshi Azuma

    The 1st JCS Council Forum on Basic Cardio Vascular Research (BCVR) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Identification of Capillary stem cells having capillary formation and potent regenerative potency 国際会議

    Yuri Yoshida, Maki Kabara, Kouhei, Kano Taiki, Hayasaka Yui Tomita Kiwamu, Horiuchi Akiho, Minoshima Yukihiro Saito, Naofumi Takehara Nobuyoshi Azuma Naoyuki, Hasebe Jun-ichi Kawabe

    The 1st JCS Council Forum on Basic Cardio Vascular Research (BCVR) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Trend in Japanese patients with critical limb ischemia 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    9th. Asian PAD Workshop Management of PAD patients with diabetes 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Korea Seoul  

    researchmap

  • Bypass in situ vs reversed 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    The 9th Catholic VESSEL Update &3rd COACT 2017 Joint Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Korea Seoul  

    researchmap

  • 転移性肺腫瘍における免疫チェックポイント分子の病理学検討

    石橋佳, 阿部昌宏, 高橋奈七, 岡崎智, 林論史, 北田正博, 平田哲, 東信良

    第79回日本臨床外科学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 3-Year Results Of The SPINACH Trial Show What Factors Are Important For Selecting Open Or Endovascular Treatment For CLT 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    44th VASCULAR ENDOVASCULAR ISSUES TECHNIQUES HORIZONS (VEITH) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New York  

    researchmap

  • Vein graft quality, decided at bypass surgery, is reflected pathological changes, and may influence on the primary graft patency 国際会議

    Yukihiro Saito, Manabu Issiki, Shinsuke Kikuchi, Daiki Uchida, Nobuyoshi Azuma, Tadahiro Sasajima, Satoshi Hirata

    ASVS 2017 18st CONGRESS OF ASIAN SOCITY FOR VASCULAR SURGERY AND THE 12 st ASIAN VENOUS FORUM 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kuala Lumpur  

    researchmap

  • 重症虚血肢の診断と治療 診断法、分類

    東 信良

    第26回日本血管外科学会教育セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • EVAR firstによる破裂性腹部大動脈手術成績向上のための治療戦略 ~遠隔画像診断を用いた緊急連携構築から周術期合併症管理まで~

    古屋敦宏, 内田大貴, 菊地信介, 三宅啓介, 東信良

    第58回日本脈管学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • JSEPS登録症例における慢性静脈うっ滞性潰瘍症例の治療分析と成績,集学的治療の実態と課題

    草川均, 春田直樹, 新原亮, 田淵篤, 星野祐二, 菅原弘光, 篠崎幸司, 永田英俊, 松崎賢司, 新原寛之, 武田亮二, 東信良, 森下清文, 畑田充俊, 菰田拓之, 松村博臣, 八杉巧

    第58回日本脈管学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 術後早期に発見された自家静脈グラフト弁部狭窄の経時的変化

    長多真美, 赤坂和美, 樋口貴哉, 中森理江, 河端奈穂子, 藤井聡, 三宅啓介, 菊地信介, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第58回日本脈管学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 重症下肢虚血の予後改善に必要なこと

    東 信良

    第6回日本下肢救済・足病学会九州・沖縄地方会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分  

    researchmap

  • GENDER-RELATED DIFFERENCES OF VEIN BYPASS GRAFT INTIMAL HYPERPLASIA AND CLINICAL OUTCOMES FOR CRITICAL LIMB ISCHEMIA;A PROPENSITY MATCHED ANALYSIS 国際会議

    Hiroko Okuda, Shinsuke Kikuchi, Keisuke Miyake, Atsuhiro Koya, Yukihiro Saito, Nobuyosi Azuma

    The European Society for Vascular Surgery 31st Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lyon  

    researchmap

  • 脊髄損傷合併PAD症例に対する血行再建の経験

    菊地信介, 三宅啓介, 森山寛也, 竜川貴光, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第1回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2017) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 急性骨髄性白血病加療中に発症した肺ムコール症手術例

    伊藤茜, 高橋奈七, 阿部昌宏, 岡崎智, 石橋佳, 林諭史, 北田正博, 東信良, 平田哲

    第1回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2017) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 乳腺嚢胞内に発育したadenomyoepitheliomaの1例

    氏家菜々美, 高橋奈七, 阿部昌宏, 岡崎智, 石橋佳, 林諭史, 北田正博, 東信良, 平田哲

    第1回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2017) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 慢性骨髄炎を合併した足部感染壊疽に対して足部動脈バイパスと骨髄炎骨切除により治癒し得た広範組織欠損例

    浦本孝幸, 菊地信介, 三宅啓, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第1回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2017) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 仙骨部及び右下肢断端の難治性潰瘍を来した大動脈閉塞型動脈硬化症に対して血管内治療を基軸とした就学的治療が奏功した一例

    竜川貴光, 三宅啓介, 菊地信介, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第1回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2017) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • クラウド型救急医療支援システム(Join)を活用したEVAR後エンドリークによる腹部大動脈瘤破裂症例の治療経験

    内田大貴, 守屋潔, 竜川貴光, 三宅啓介, 菊地信介, 古屋敦宏, 東信良

    第1回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2017) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 転移性肺腫瘍における免疫抑制分子の病理学的検討

    石橋佳, 阿部昌宏, 高橋奈七, 岡崎智, 林諭史, 北田正博, 東信良, 平田哲

    第1回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2017) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 下肢急性動脈閉鎖に急性心筋梗塞を合併しhybrid手術室にて同時治療を行った一症例

    三宅啓介, 菊地信介, 竜川貴光, 内田大貴, 古屋敦宏, 東信良

    第1回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2017) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 孤立性腸骨動脈瘤への脚デバイス留置におけるmigration予防法~空置瘤内コイル充填~

    古屋敦宏, 内田大貴, 菊地信介, 三宅啓介, 東信良

    第21回大動脈ステントグラフト研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:奈良  

    researchmap

  • 重症下肢虚血に対する血行再建術の現状(バイパス手術)

    東信良, 菊地信介, 三宅啓介, 内田大貴, 古屋敦宏

    第23回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:岐阜  

    researchmap

  • 血管外科治療の最前線 -新時代を迎えた動脈瘤および閉塞性動脈疾患治療-

    東 信良

    日本医師会生涯教育講座 旭川外科医会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:旭川  

    researchmap

  • 血管外科医の立場から

    東 信良

    第26回日本心血管インターベンション治療学会:CVIT2017 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • Current Management of Acute Deep Venous Thrombosis in Japan 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    2017 Vascular Annual Meeting San Diego 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月 - 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Diego  

    researchmap

  • Predictive Equation of Graft Flow in Distal Bypass Grafting in Critical Limb Ischemia 国際会議

    Keisuke Miyake, MD, Shinsuke Kikuchi, MD, Hiroko Okuda, MD, Atsuhiro Koya, MD, Nobuyoshi Azuma , MD

    2017 Vascular Annual Meeting San Diego 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月 - 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Diego  

    researchmap

  • The Usefulness of Ultrasound-Guided Lower Extremity Nerve Blockage (UGNB) in infrapopliteal Artery Bypass Grafting for Frail Patients with Critical Limb Ischemia 国際会議

    Shinsuke Kikuchi, MD, Keisuke Miyake, MD, Hiroko Okuda, MD, Daiki Uchida, MD, Atsuhiro Koya, MD, Nobuyoshi Azuma , MD

    2017 Vascular Annual Meeting San Diego 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月 - 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Diego  

    researchmap

  • SPINACH Registryの役割

    東信良, 飯田修, 高原充佳, 曽我芳光, 児玉章朗

    第10回日本下肢救済・足病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • アウトカムを見据えた下肢血行再建選択

    東 信良

    第9回日本下肢救済・足病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 重症化予防と遠隔医療相談―専門医への迅速なアクセス実現に向けて―

    東 信良

    第9回日本下肢救済・足病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 糖尿病足病変診療の実際と今後の展望

    Benjamin A. Lipsky, 寺師浩人, 東信良, 竹之下博正, 片桐美奈子, 曽根晶子, 河野千尋, 河野茂夫

    第60回日本糖尿病学会年次学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • EVT後生じた骨髄炎を伴う脛骨前面広範組織欠損に対し、段階的血行再建及び遊離薄筋皮弁にて救済しえた一症例

    三宅 啓介, 菊地 信介, 奥田 紘子, 古屋 敦宏, 東 信良

    第21回旭川医科大学第一外科関連施設症例研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:旭川  

    researchmap

  • 慢性透析例の重症下肢虚血に対する救済戦略

    古屋 敦宏, 奥田 紘子, 菊地 信介, 三宅 啓介, 東 信良

    第117回日本外科学会定期学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 外科的血行再建における全身麻酔の回避:ブロック麻酔下Distal bypass grafting(シンポジウム)

    菊地 信介, 内田 大貴, 三宅 啓介, 奥田 紘子, 斎藤 幸裕, 古屋 敦宏, 東 信良

    第45回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:広島  

    researchmap

  • ランチョンセミナー 透析症例に対するバイパス術 -Tips and Tricks-

    東 信良

    第45回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:広島  

    researchmap

  • 重症虚血肢に対するハイブリッド治療(ビデオシンポジウム)

    古屋 敦宏, 奥田 紘子, 内田 大貴, 菊地 信介, 三宅 啓介, 東 信良

    第45回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:広島  

    researchmap

  • 下腿足関節動脈バイパスにおけるグラフト流量推定式のグラフト異常検出能の検討(若手研究者奨励賞 末梢血管部門)

    三宅 啓介, 菊地 信介, 奥田 紘子, 古屋 敦宏, 東 信良

    第45回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:広島  

    researchmap

  • 新しい外科学の価値と創造4 遺伝子治療と外科 肝細胞増殖因子によるリンパ浮腫遺伝子治療法の開発―基礎研究から臨床応用まで

    齊藤 幸裕, 中神 啓徳, 東 信良, 森下 竜一, 笹島 唯博, 金田 安史

    第116回日本外科学会定期学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • ポスターセッション 当科における血管内膜肥厚抑制分子の探索と応用

    内田大貴, 齊藤幸裕, 東 信良

    第116回日本外科学会定期学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • Symposium Ulcer Healing after bypass surgery in CLI patients with diabetes 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    第10回日韓血管外科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Oral presentationⅡ Gender-related differences of vein bypass graft intimal hyperplasia and clinical outcomes for critical limb ischemia; A propensity matched analysis 国際会議

    Hiroko Okuda, Shinsuke Kikuchi, Atsuhiro Koya, Keisuke Miyake, Yukihiro Saito, Nobuyoshi Azuma

    第10回日韓血管外科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本におけるdistal bypassの現状と近年の進歩

    東 信良

    第15回日本フットケア学会年次学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:岡山  

    researchmap

  • Feature of Japanese CLI Patients Registered in SPINACH Study(シンポジウム)

    東 信良

    The 81st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:石川  

    researchmap

  • Challenging the Limits of Distal Bypass to Salvage CLI Patients with Blow-the-Knee Arterial Lession(ミート・ザ・エキスパート)

    東 信良

    The 81st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:石川  

    researchmap

  • 静脈グラフト内膜発生率に男女差はあるのか―傾向スコアを用いた臨床成績比較―

    奥田 紘子, 菊地 信介, 古屋 敦宏, 三宅 啓介, 東 信良

    第47回日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月 - 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 下腿以遠への末梢bypassグラフト流量に影響を及ぼす因子への検討および流量推定式の算出

    三宅 啓介, 菊地 信介, 奥田 紘子, 古屋 敦宏, 東 信良

    第47回日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月 - 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • <SESSION Ⅲ. PAD >Lesson from SPINACH study 国際会議

    東 信良

    Catholic VESSEL 8th 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語  

    開催地:釜山  

    researchmap

  • Tips And Tricks For Performing Distal Bypasses Successfully In Dialysis Patients 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    43rd Veithsymposium  Veithsymposium

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:New York  

    researchmap

  • What Is The SPINACH Trial Comparing Endo And Open Treatment Of CLI: What Useful Information Will It Provide 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    43rd Veithsymposium  Veithsymposium

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:New York  

    researchmap

  • Development of the gene therapy with CRE decoy ODN to prevent vascular intimal hyperplasia 国際会議

    内田大貴, 齊藤幸裕, 東 信良

    ANNALS OF VASCULAR DISEASES 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:シンガポール  

    researchmap

  • <シンポジウム 第5部 末梢血管>変貌するPAD患者集団の病態・治療

    東 信良

    第57回日本脈管学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:奈良  

    researchmap

  • シンポジウム18 重症下肢虚血に合併した下腿病変への挑戦> CLIに対する外科的血行再建術の現状と課題

    東 信良

    第64回日本心臓病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 【合同セッション6】「血管内治療VS外科的血行再建術Beyond the Guideline」 R6病変に対する血行再建術は外科的血行再建術が第一選択である

    東 信良

    CVIT-血管外科学会合同セッション 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • JET合同企画2 Angiosomeを超えて Angiosomeを超えてー血管外科の立場からー

    東 信良

    第10回日本下肢救済・足病学会学術集会 座長 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 透析例の重症虚血氏に対するバイパス手術

    東 信良

    第23回日本血管外科学会教育セミナー(透析と血管病変)  第44回日本血管外科学会学術総会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ホテルグラムパシフィック LE DAIBA  

    researchmap

  • 透析例の重症虚血肢に対するバイパス手術

    東 信良

    第23回日本血管外科学会教育セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 日本の下肢血管病の現状―血管外科の立場から(パネルディスカッション)

    東 信良

    第59回日本糖尿病学会年次学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 血管外科急性動脈閉塞後の足部広範壊疽への筋皮弁移植による下肢温存例

    奥田 紘子, 古屋 敦宏, 三宅 啓介, 菊地 信介, 東 信良, 日野岡 蘭子

    第10回日本下肢救済・足病学会 北海道地方会・学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • <ランチョンセミナー8 今後の下肢血行再建はどうあるべきか!-内科医の視点、外科医の視点>重症虚血肢に対する血行再建のあり方―血管外科医の視点から

    東 信良

    第46回日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 局所状態や全身状態に応じたバイパス手術戦略

    東 信良

    第45回日本創傷治癒学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月 - 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Status Of The SPINACH Registry From Japan Comparing Endo With Open Treatment For CLI :When Will We Have Answers 国際会議

    東 信良

    42nd VEITH SYMPOSIUM 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:NEW YORK  

    researchmap

  • 腹部大動脈瘤治療の進歩

    東 信良

    富良野血管疾患セミナー~日常診療における腹部大宗脈瘤(AAA)の発見とそのテクニック~ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:富良野  

    researchmap

  • EVT時代における外科学的血行再建の最前線

    東 信良

    第7回日本下肢救済・足病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • “下肢救済・足病(以下 下肢・足病)治療の向上による重症化予防と医療費削減について”血管外科の立場から−迅速な潰瘍治癒と機能的下肢温存実現のために

    東 信良

    第7回日本下肢救済・足病学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • The epidemiology and treatment of CLI in Japan:insight from a multicenter registry 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    2015 Vascular Annual Meeting of SVS  Society for Vascular Surgery

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chicago  

    researchmap

  • 重症虚血肢に対する治療はどのように変化したか?‐最適な治療戦略を求めて-

    東 信良

    第87回北海道シネアンジオ研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • <シンポジウ>ム重症下肢虚血の評価法と治療適応-Wlfl分類を含めて

    東 信良

    第43回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 重症虚血肢に対する集学的治療 ~血行再建から創処置まで~(シンポジウム)

    古屋敦宏, 内田恒, 内田大貴, 多田裕樹, 東信良

    第115回日本外科学会学術集会  日本外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 間歇性跛行患者に対する侵襲的治療後に発生した重篤合併症:日本血管外科学会「患者本位ではないPAD 治療の全国実態調査」のサブ解析

    大木隆生, 東信良, 駒井宏好, 石田厚, 重松邦広, 尾原秀明, 工藤敏文, 田中克典, 鬼塚誠二, 宮田哲郎

    第115回日本外科学会学術集会  日本外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • PAD治療-EVT時代のバイパス術 国際会議

    東 信良

    Japan Endovascular Treatment Cinference 2015  一般財団法人Japan Endovascular Treatment Conference(JET)

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター(大阪)  

    researchmap

  • Current Status of CLI Intervention in Japan

    東 信良

    Japan Endovascular Treatment Cinference 2015  一般財団法人Japan Endovascular Treatment Conference(JET)

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター  

    researchmap

  • 血管外科におけるNCDデータの役割(特別企画)

    東 信良

    第45回日本心臓血管外科学会学術総会  日本心臓血管外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • Application of Angiosomes in open surgical bypass 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    Catholic VESSEL 6th Update 2014 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:韓国  

    researchmap

  • Technical tips In Situ vs Reversed GSV bypass in Asahikawa 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    Catholic VESSEL 6th Update 2014 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:韓国  

    researchmap

  • 重症虚血肢におけるdistal bypass の遠隔治療成績~最近の傾向より~(会長要望演題)

    古屋敦宏, 内田 恒, 内田大貴, 東 信良

    第55回日本脈管学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月 - 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:倉敷  

    researchmap

  • 重症下肢虚血の周術期・術後長期管理において集学的治療が奏功した1例

    多田裕樹, 高松昌史, 内田大貴, 古屋敦宏, 内田 恒, 東 信良

    血管外科分科会(第34回日本血管外科学会北海道地方会) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • EVAR術後予期せぬ脚閉塞例の経験(フリーセッション)

    内田 恒, 多田裕樹, 古屋敦宏, 東 信良

    Endo Vascular Surgery Forum in Hokkaido 3rd 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • Survival prediction of dialysis-dependent patients-serum albumin level has greatest impact on survival after infrainguinal bypass surgery 国際会議

    Daiki Uchida, Hisashi Uchida, Atsuhiro Koya, Keiske Nakanishi, Nobuyoshi Azuma

    WORLD FEDERATION OF VASCULAR SOSIETIES’CONGRESS 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:南アフリカ  

    researchmap

  • The role and limitations of bypass surgery in critical limb ischaemia with extensive tissue loss 国際会議

    Nobuyoshi Azuma, Atsuhiro Koya, Daiki Uchida, Hisashi Uchida

    WORLD FEDERATION OF VASCULAR SOSIETIES’CONGRESS 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:南アフリカ  

    researchmap

  • 不適切なPAD治療の実態(基調講演)

    東 信良

    第9回 Japan Endovascular Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 重症虚血肢に対する集学的治療(第19回九州血管疾患制御シンポジウム)

    東 信良

    第104回日本血管外科学会九州地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 潰瘍治癒の観点からみた重症虚血肢治療-特に広範組織欠損例に対する救肢戦略(特別シンポジウム)

    東 信良

    第4回日本創傷外科学会総会・学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:香川  

    researchmap

  • 重症虚血肢に対する外科治療-到達目標に応じた治療戦略(シンポジウム)

    東 信良

    第46回日本動脈硬化学会 総会・学術集会~総合科学として動脈硬化学~ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • グラフト開存率に与える静脈グラフトの質の影響について(透析患者の静脈グラフトは不良か?)(会長要望演題)

    内田 恒, 古屋敦宏, 中西仙太郎, 高松昌史, 東 信良

    第42回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:青森  

    researchmap

  • 足関節レベルへのバイパス術のこつと落とし穴~失敗しない末梢バイパスを目指して~(ビデオシンポジウム)

    古屋敦宏, 内田 恒, 内田大貴, 菊地信介, 中西仙太郎, 高松昌史, 東 信良

    第42回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:青森  

    researchmap

  • 当院における虚血性心疾患を合併した重症虚血肢の治療戦略(パネルディスカッション)

    中西仙太郎, 高松昌史, 内田大貴, 古屋敦宏, 内田 恒, 東 信良

    第42回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:青森  

    researchmap

  • 偽腔開存型慢性大動脈解離に対する治療方針-TEVARの治療の成績とその役割-(会長要望演題)

    角浜孝行, 赤坂伸之, 光部啓治郎, 伊勢隼人, 内田 恒, 東 信良

    第42回日本血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:青森  

    researchmap

  • 内科と外科のハイブリット治療(セッション)

    東 信良

    第78回日本循環器学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 当科における腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術後のタイプ2エンドリークの検討

    中西仙太郎, 高松昌史, 内田大貴, 古屋敦宏, 内田 恒, 東 信良

    第100回北海道外科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 重症膝下病変に対する治療選択-バイパス手術と血管内治療:静脈の質・末梢バイパス成績は透析例で劣るのか?(パネルディスカッション)

    内田 恒, 古屋敦宏, 内田大貴, 高松昌史, 東 信良

    第45回日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:熊本  

    researchmap

  • 心臓麻酔と周術期管理の進歩:弓部大動脈手術における脳血管障害予測因子としての神経特異エノラーゼ(会長要望演題)

    角浜孝行, 赤坂伸之, 光部啓治郎, 伊勢隼人, 高松昌史, 東信良

    第44回日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:熊本  

    researchmap

  • 末梢血管:術中グラフト評価からみた術後バイパス開存性の検討(優秀演題)

    内田大貴, 高松昌史, 古屋敦宏, 内田 恒, 東 信良

    第44回日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:熊本  

    researchmap

  • 外科的血行再建術の役割-治療到達目標に応じた至適血行再建方法選択

    東 信良

    第13回日本フットケア学会年次学術集会  一般社団法人日本フットケア学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 血行再建後の潰瘍治癒とアンギオソーム

    東 信良

    第5回日本下肢救済・足病学会北海道地方会  日本下肢救済・足病学会北海道地方会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • Tips and pitfalls for saving CLI limbs in dialysis patients 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    Veith symposium 2013 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:New York  

    researchmap

  • Why open surgery is an important part of limb salvage with CLI 国際会議

    Nobuyoshi Azuma, Osamu Iida

    Veithsymposium 2013 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:New York  

    researchmap

  • 下肢閉塞動脈硬化症(間歇性跛行)

    東 信良

    第54回日本脈管学会総会  日本脈管学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 血管病時代における重症虚血肢治療ー透析例への救肢戦略

    東 信良

    第54回日本脈管学会総会  日本脈管学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Distal bypass術後足部感染からSFAステント感染を経て股関節離断に至った1例

    東 信良

    第8回Japan Endovascular Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 潰瘍治癒からみた重症虚血肢治療戦略

    東 信良

    第13回血管外科アカデミー  血管外科アカデミー

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:加賀市  

    researchmap

  • Current Management of Critical Limb Ischemia in Japan 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    The 8th Korea-Japan Joint Meeting of Vascular Surgery 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Seoul, Korea  

    researchmap

  • 困難例に対する救肢治療の進歩と問題点

    東 信良, 内田恒, 古屋敦宏, 内田大貴, 吉田有里, 升田晃生, 笹嶋唯博

    第113回日本外科学会定期学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年4月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • こだわりの手術手技:糖尿病性動脈硬化症に対する下腿・足部動脈へのバイパス術

    東 信良, 内田恒, 古屋敦宏, 内田大貴, 菊地信介, 吉田有里, 笹嶋唯博

    第43回日本心臓血管外科学会学術総会  日本心臓血管外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 優秀演題:広範囲組織欠損のCLI症例への末梢バイパス・遊離筋皮弁移植併施による救肢の適応と限界

    古屋敦宏, 内田恒, 内田大貴, 菊地信介, 吉田有里, 笹嶋唯博, 東 信良

    第43回日本心臓血管外科学会学術総会  日本心臓血管外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Meet the Expert : Distal bypass surgery

    東 信良

    Japan Endovascular Treatment Conference 2013  Japan Endovascular Treatment Conference

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 私が考えるTASC III

    東 信良

    Japan Endovascular Treatment Conference 2013 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • CLI治療におけるEndpoint-創傷治癒も見据えた血行再建術とは?

    東 信良

    Japan Endovascular Treatment 2013 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 本邦におけるCLIに対する血行再建術の臨床治療指標作成を目指して

    東 信良

    Japan Endovascular Treatment 2013 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • The angiosome concept is not important except possibly in dialysis patients 国際会議

    Nobuyoshi Azuma

    VEITH symposium  The Cleveland Clinic Educational Foundation

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:New York, U.S.A.  

    researchmap

  • 末梢血管インターベンションの最前線

    東 信良, 内田恒, 古屋敦宏, 中西啓介, 内田大貴, 笹嶋唯博

    日本心臓病学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:金沢  

    researchmap

  • Role of angiosome in bypass surgery 国際会議

    Nobuyoshi Azuma, Hisashi Uchida, Atsuhiro Koya, Taku Kokubo, Tadahiro Sasajima

    第4回世界創傷治癒学会連合会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Yokohama, Japan  

    researchmap

  • The role of foot care in CLI treatment: from the view point of ulcer healing time after revascularization 国際会議

    Nobuyoshi Azuma, Hisashi Uchida, Atsuhiro Koya, Kazuyuki Tanaka, Daiki Uchida, Taku Kokubo, Tadahiro Sasajima

    第4回世界創傷治癒学会連合会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Yokohama, Japan  

    researchmap

  • 透析患者に対するPAD治療の現状と今後の展望

    東 信良

    第7回Japan Endovascular Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Angiosome-重症下肢虚血のリアルワールド

    東 信良

    第4回日本下肢救済・足病学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 重症虚血肢に対する血行再建術の選択

    東 信良

    第4回日本下肢救済・足病学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • ランチョンセミナー:EVT時代における血管外科医の役割

    東 信良

    第21回日本心血管インターベンション治療学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:新潟  

    researchmap

  • 透析合併PADの問題点と治療戦略

    東 信良

    第21回日本心血管インターベンション治療学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:新潟  

    researchmap

  • Distal bypass:Cardiologist are missing this important revascularization

    東 信良

    第21回日本心血管インターベンション治療学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:新潟  

    researchmap

  • ランチョンセミナー7;重症虚血肢

    東 信良

    第40回日本血管外科学会学術総会ランチョンセミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:長野  

    researchmap

  • イブニングセミナー4;Endovascular時代におけるBypassの立ち位置

    東 信良

    第40回日本血管外科学会学術総会イブニングセミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:長野  

    researchmap

  • 重症虚血肢に対する治療の現状

    東 信良

    信州大学麻酔科セミナー  信州大学麻酔科

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松本  

    researchmap

  • Distal bypassの現状と未来

    東 信良

    第74回茨城心臓血管研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:つくば  

    researchmap

  • 重症虚血肢の病態・形態・治療

    東 信良

    第2回血管障害とセロトニンフォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Impact of vein quality on the long-term results of distal bypass 国際会議

    Nobuyoshi Azuma, Hisashi Uchida, Atsuhiro Koya, Taku Kokubo, Daiki Uchida, Kazumi Akasaka, Tadahiro Sasajima

    第12回アジア血管外科学会  Asian Society for Vascular Surgery

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月 - 2011年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Taipei, Taiwan  

    researchmap

  • Factors related to postoperative delirium in patients with lower limb ischemia: A 3-year prospective homogenous cohort study 国際会議

    Yumi Sasajima, Tadahiro Sasajima, Nobuyoshi Azuma, Kohei Akazawa, Yukihiro Saitoh, Masashi Inaba, Hisashi Uchida

    第12回アジア血管外科学会  Asian Society for Vascular Surgery

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月 - 2011年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Taipei, Taiwan  

    researchmap

  • Limb salvage for patients with extensive tissue loss:combined distal bypass and free flap 国際会議

    Tadahiro Sasajima, Masashi Inaba, Nobuyoshi Azuma, Hisashi Uchida, Taku Kokubo, Atsuhiro Koya

    第12回アジア血管外科学会  Asian Society for Vascular Surgery

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月 - 2011年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Taipei, Taiwan  

    researchmap

  • 下腿病変を有する重症虚血肢に対する血行再建戦略ー血管内治療かバイパス術か

    東 信良

    第20回日本心臓血管インターベンション治療学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • サテライトシンポジウムー重症下肢虚血に対する治療戦略

    東 信良

    第20回日本心臓血管インターベンション治療学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 優秀演題:末期動脈閉塞症に対する救肢手術ー足関節を越えるinframalleolar bypassの治療成績

    石川訓行, 東 信良, 内田恒

    第41回日本心臓血管外科学会学術総会  日本心臓血管外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:舞浜  

    researchmap

  • 心臓血管外科専門医制度の中にあって血管外科教育はいかにあるべきか?

    東 信良, 笹嶋 唯博

    第41回日本心臓血管外科学会学術総会  日本心臓血管外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:舞浜  

    researchmap

  • Cerebrovascular lesions in patients with symptomatic peripheral arterial disease. 国際会議

    Aizawa H., Azuma N., Saito T., Katayama T., Hasebe N., Inaba M., Sasajima T.

    134th Annual meeting of the American Neurology Association 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Baltimore, USA  

    researchmap

  • 末梢血行再建における代用血管の運命(シンポジウム)

    東 信良

    第50回日本脈管学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 重症虚血肢治療の最前線―困難例への挑戦と克服すべき課題(招請講演)

    東 信良

    第6回名古屋血管外科懇話会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • Role of distal bypass for patients with Buergers disease. 国際会議

    Azuma N.

    The 6th Korea-Japan Joint Meeting for Vascular Surgery 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:BUSAN, Korea  

    researchmap

  • 重症虚血肢に対する救足治療の最先端(シンポジウム)

    東 信良

    第1回日本下肢救済・足病学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 重症虚血肢に対する治療戦略―長期間機能する下肢の再建を目指して(ビデオシンポジウム)

    東 信良

    第34回日本外科系連合学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 重症虚血肢治療の最前線―bypass first strategyの成果と問題点(招請講演)

    東 信良

    第10回群馬県末梢血管病態研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:群馬  

    researchmap

  • 下肢慢性動脈閉塞症治療のガイドラインとわが国の現況(招請講演)

    東 信良

    小樽高脂血症フォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:小樽  

    researchmap

  • Bypass first strategy for critical ischemic limb with infrainguinal arterial lesion.(国際シンポジウム)

    Azuma N.

    第37回日本血管外科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 透析例に対する外科的血行再建成績―アルブミン濃度は手術適応決定に重要か?

    東 信良

    第37回日本血管外科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 静脈グラフト不全に対する治療方針―内膜肥厚病態の理解がグラフト救済に重要である

    東 信良

    第39回日本心臓血管外科学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山  

    researchmap

  • 膝下血管病変に対する外科治療の最前線(招請講演)

    東 信良

    HOPIC 2008 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 重症虚血肢に対する外科治療戦略(招請講演)

    東 信良

    第4回札幌フットケア研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 下腿型動脈閉塞による重症虚血肢に対する治療戦略―Bypass first or EVT first?

    東 信良

    第49回日本脈管学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Clinical results of bypass surgery for dialysis-dependent patients with CLI- preoperative surum albumin consentration is strongly correlate with prognosis of limb as well as life 国際会議

    Azuma N.

    Asian Chapter Meeting of the International Union of Angiology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo  

    researchmap

  • 救肢達成のための血管外科的アプローチー徹底した血行再建と組織再建(招請講演)

    東 信良

    十勝フットケアセミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:帯広  

    researchmap

  • 下肢末梢動脈閉塞性疾患の診断と治療(招請講演)

    東 信良

    第21回北大血管研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • Graft quality is the powerful predictor of the vein graft destiny 国際会議

    Azuma N.

    50th International College of Angiology Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo  

    researchmap

  • あくなき救肢への挑戦(シンポジウム)

    東 信良

    ADATARA Live Demonstration 2008 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:郡山  

    researchmap

  • 重症虚血肢に対する静脈グラフトバイパス術―その汎用性と長期開存性(ワークショップ)

    東 信良

    第108回日本外科学会定期学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:長崎  

    researchmap

  • ソケイ靭帯以下末梢のTASC C/D病変に対するバイパス術の遠隔成績(パネルディスカッション)

    東 信良

    第36回日本血管外科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Opinion for EVT from the Expert of Distal Bypass(招請講演)

    東 信良

    第1回JAPAN Endovascular Treatment Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 末梢閉塞性動脈疾患のガイドラインと日本の現状(教育講演)

    東 信良

    日本外科学会北海道地区生涯教育セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 重症虚血肢治療はどうあるべきか?(招請講演)

    東 信良

    第13回カムイ循環器フォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:旭川  

    researchmap

  • 下肢慢性動脈閉塞症に対する治療戦略―欧米のガイドラインからみた日本の現状(招請講演)

    東 信良

    釧路医師会学術講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:釧路  

    researchmap

  • Foot salvage with paramalleolar bypass in hemodialysis-dependent patients 国際会議

    Azuma N.

    The 8th AnnualCongress of Asian Society for Vascular Surgery 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Taipei, Taiwan  

    researchmap

  • Surgical strategy for critical limb ischemia-the possibility and limitation of bypass surgery(シンポジウム)

    東 信良

    第71回日本循環器学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • Surgical site infectionの新しい対策―大動脈・末梢血管手術(教育講演)

    東 信良

    日本外科学会北海道地区生涯教育セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • バイパス手術の最先端―困難例に対する挑戦

    東 信良

    第47回日本脈管学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 生命予後からみた重症虚血肢に対するバイパス手術成績―救肢例の生命予後とQOL(シンポジウム)

    東 信良

    第34回日本血管外科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 血管外科の最先端―増え続ける糖尿病性壊疽との戦い(招請講演)

    東 信良

    第12回北海道心臓麻酔研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • Free tissue transfer with bypass surgery for foot salvage. 国際会議

    Azuma N.

    47th International College of Angiology Meeting. 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Uncasville, U.S.A.  

    researchmap

  • 血管外科手術の限界とは(パネルディスカッション)

    東 信良

    第33回日本血管外科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:旭川  

    researchmap

  • Paramalleolar bypassにおける手技上の要点と工夫(ビデオシンポジウム)

    東 信良

    第105回日本外科学会定期学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • Graft quality is the powerful predictor of the vein graft destiny. 国際会議

    Azuma N.

    21th World Congress International Union of Angiology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rome, Italy  

    researchmap

  • Limb salvage achieved by paramalleolar bypass with topical treatment 国際会議

    Azuma N.

    International symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年5月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Tokyou  

    researchmap

  • Limb salvage achieved by paramalleolar bypass in patients with diabetic atherosclerosis. 国際会議

    Azuma N.

    6th International Congress of Asian Vascular Society 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bangalore, Indi  

    researchmap

  • 下肢血行障害とQOL(招請講演)

    東 信良

    日本医師会生涯教育講座 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:稚内  

    researchmap

  • 重症虚血肢に対するInframalleolar bypass-外科治療の限界症例に対する戦略(シンポジウム)

    東 信良

    第104回日本外科学会的学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 重症虚血肢に対するDistal bypass-遠隔成績向上にむけた戦略(シンポジウム)

    東 信良

    第34回日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

    沖崎 貴琢, 中山 理寛, 東 信良

     詳細を見る

    出願番号:2019-227934  出願日:2019年12月

    出願国:国内  

    researchmap

受賞

  • Corresponding member of German Society for Vascular Surgery

    2022年10月   German Society for Vascular Surgery(ドイツ血管外科学会)  

    Nobuyoshi Azuma

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:オーストリア共和国

    researchmap

  • Corresponding Member of German Society for Vascular Surgery

    2022年10月   ドイツ血管外科学会  

     詳細を見る

  • 北海道科学技術賞

    2020年2月   北海道  

     詳細を見る

  • 北海道科学技術賞

    2020年2月   北海道知事  

    東 信良

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 北海道知事賞

    2014年10月   北海道  

    東 信良

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本心臓血管外科学会優秀演題賞

    2013年2月   第43回日本心臓血管外科学会学術総会  

    古屋敦宏

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • リサーチフェローシップ(上原記念生命科学財団)

    1997年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 臨床検体遺伝子解析に基づいた静脈グラフト内膜肥厚制御方法の大動物モデルでの確立

    研究課題/領域番号:21H03013  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    東 信良, 内田 大貴, 菊地 信介, 大平 成真, 齊藤 幸裕

      詳細を見る

    配分額:17,290,000円 ( 直接経費:13,300,000円 、 間接経費:3,990,000円 )

    researchmap

  • 高齢化・生活習慣病時代における動脈硬化

    2020年10月 - 2025年9月

      詳細を見る

  • 高齢化・生活習慣病時代における末梢動脈疾患の動脈硬化重症度とその全身重複性を反映するバイオマーカーの開発

    研究課題/領域番号:22ek0210145s0103  2020年4月 - 2023年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業 

    落谷孝広, 吉岡祐亮, 黒田 雅彦, 東信良, 菊地信介, 松崎 潤太郎

      詳細を見る

  • NCDデータを利用した急性大動脈解離外科治療の全国規模実態調査研究

    研究課題/領域番号:20K09156  2020年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    荻野 均, 善甫 宣哉, 松田 均, 湊谷 謙司, 東 信良, 古森 公浩, 大北 裕, 本村 昇, 志水 秀行, 藤吉 俊毅

      詳細を見る

    配分額:4,290,000円 ( 直接経費:3,300,000円 、 間接経費:990,000円 )

    NCDデータを利用した急性大動脈解離外科治療の全国規模実態調査研究を行う

    researchmap

  • 流血中幹細胞機能とPAD患者予後―内皮前駆細胞老化のメカニズム解析

    研究課題/領域番号:18K08749  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    東 信良, 菊地 信介, 吉田 有里

      詳細を見る

    配分額:4,420,000円 ( 直接経費:3,400,000円 、 間接経費:1,020,000円 )

    本研究では、血管幹細胞の機能を維持したり、逆に機能を老化させるような物質が流血中に存在しているのではないかという仮説のもと、流血中のmicroRNA(miR)に着目して、予後が特に不良な末梢動脈疾患(PAD)の末期である包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)症例の凍結保存血漿(血行再建前に採血)を用い、血中miRを解析した。生命予後良好であったCLTI患者と1年未満に死亡したCLTI患者のマイクロアレイを実施して、生命予後不良に関わる可能性のあるmiR 14個と、良好な生命予後をもたらす可能性のあるmiR 3個を同定した。それらは全てにおいて、臨床的意義や作用について既報にない未知のmiRである。

    researchmap

  • 虚血肢における障害骨格筋由来マイクロRNAと血行再建後下肢機能予測

    研究課題/領域番号:17K10746  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    古屋 敦宏, 東 信良, 吉田 有里

      詳細を見る

    配分額:4,420,000円 ( 直接経費:3,400,000円 、 間接経費:1,020,000円 )

    歩行機能予後関連因子として、単変量解析で「女性」「透析治療」、血清バイオマーカーの「VCAM-1」が挙がり、多変量解析では「女性」が挙げられた。安静疼痛または足部潰瘍・壊疽を伴う重症虚血症例(20例)では、間欠性跛行症例に比べ、血清中のNT-proBNP、IL-6、intact PTH、Homocysteine、VCAM-1および、筋肉内バイオマーカーとしてYBX-3の発現が有意に高値を示した。術後歩行機能喪失群では、複数回の血行再建再治療を要する症例や観察中の死亡症例が歩行可能群に比して多かった。下肢機能予後に関連する因子として、性差や併存症、血清バイオマーカーなどの因子が候補となった。

    researchmap

  • 臨床標本遺伝子解析結果に基づいた静脈グラフト内膜肥厚予測のバイオマーカー開発

    研究課題/領域番号:26293309  2014年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    東 信良, 内田 大貴

      詳細を見る

    配分額:15,210,000円 ( 直接経費:11,700,000円 、 間接経費:3,510,000円 )

    静脈グラフトを用いたバイパス術において、グラフト閉塞は再血行再建や下肢切断につながる重大なイベントであるが、その予測や予防手段は未だ実現できていない。本研究では120例を前向き臨床研究に登録し、グラフト閉塞の術前予測因子を検討し、以下の成果を得た:術前血液中の酸化ストレス(d-ROMs)、心不全、女性がグラフト閉塞危険因子として検出された。次世代シークエンスを用いたexosome内microRNAsの網羅的解析によりグラフト不全に関与するmicroRNAsを検出した。
    グラフト閉塞のバイオマーカーとして、d-ROMsおよびexosome内miRNAが有力なバイオマーカーとなりうると期待される。

    researchmap

  • 静脈内皮細胞機能のエピゲノム調節における長寿遺伝子の役割

    研究課題/領域番号:24659580  2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    東 信良, 中西 啓介, 菊地 信介, 齊藤 幸裕

      詳細を見る

    配分額:3,640,000円 ( 直接経費:2,800,000円 、 間接経費:840,000円 )

    静脈内皮細胞老化は、高齢者の深部静脈血栓症や、老化静脈を用いたバイパスのグラフト不全に直結する問題である。
    本研究では、静脈内皮老化のマーカーを探索し、その分子的制御を検討した。ラットにおいて、PAI-1は高齢ラットで発現が亢進しており、糖尿病ラットでより高い傾向にあり、さらに、長寿遺伝子との関連が指摘されているマイクロRNA132および34aが有意に高齢ラットで発現増加しており、老化マーカーとなりうると考えられた。現在、血管病患者の静脈材料におけるPAI-1, miR132, miR34a発現について検証中であり、年齢や生活習慣病の種類や期間にどのように影響されるのか研究を進めている。

    researchmap

  • 重症虚血肢に対するバイパス術と血管内治療に関する多施設共同観察研究

    2012年1月 - 2016年12月

    全国多施設の大学病院または民間病院 

      詳細を見る

  • 遺伝子導入を駆使した自家静脈グラフト内膜肥厚の制御

    研究課題/領域番号:15591320  2003年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    東 信良, 笹嶋 唯博, 稲葉 雅史, 羽賀 將衛

      詳細を見る

    配分額:2,800,000円 ( 直接経費:2,800,000円 )

    自家静脈グラフトの移植後内膜肥厚はいまだ解決されておらず、その成因や治療手段を見直す必要がある。今回我々は、炎症や虚血再還流が静脈グラフトの内膜肥厚に深く関与しているのではないかという仮説のもと、イヌの大腿動脈を自家静脈グラフトで置換するモデルを用いて検討した。その結果、以下の結果を得た。
    1)炎症性サイトカインや虚血再還流障害に関わる転写因子であるNFkBの静脈グラフト内での活性化を見たところ、移植直後から活性が亢進し、移植後2日目でピークとなり、その後漸減するという経過をたどって前値に復する経過で変化することが明らかとなった。また、これと一致して、NFkBの下流に位置する炎症細胞に関連する接着因子であるICAM-1のmRNA発現が静脈グラフトの細胞で移植後に亢進することが明らかとなった。
    2)NFkB decoyオリゴヌクレオチドを静脈壁内にHVJ-Envelope vectorを用いて導入したところ、静脈グラフト移植後2日目にみられたNFkB活性化は抑制された。
    3)移植後1ヶ月の静脈グラフトの組織切片を作成して、染色し、コンピュータで画像計測をしたところ、NFkB decoyを導入した静脈グラフトでは、Scramble decoyを導入したグラフトに比べて、有意に内膜肥厚の程度(内膜肥厚面積/内腔面積比)が小さくなってお、り(0.096±0.03 vs 0.461±0.11,p=0.048)、NFkB decoy導入による内膜肥厚抑制効果が認められた。
    4)NFkBの下流にあるICAM-1 mRNAもNFkB decoy導入群で、Scramble decoy導入群に比較して、有意に減少していた(0.347±0.07 vs 0.612±0.08,p=0.047)。
    以上の結果より、NFkBは、自家静脈グラフトの内膜肥厚形成に深く関与し、遺伝子導入によってNFkB活性化をブロックすることで、内膜肥厚が抑制され、治療的ツールとして有用であることが明らかとなった。
    今後臨床応用に向けて、いかに障害なく炎症も起こさずに血管壁に遺伝子導入できるかを検討してゆく必要があると考えられた。

    researchmap

  • p38MAP kinaseを介した静脈グラフトの内膜肥厚抑制

    研究課題/領域番号:14571119  2002年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    赤坂 伸之, 稲葉 雅史, 内田 恒, 東 信良, 笹嶋 唯博

      詳細を見る

    配分額:3,500,000円 ( 直接経費:3,500,000円 )

    自家静脈を動脈に移植する際に惹起される静脈壁リモデリングに関与する細胞内情報伝達を明らかにすることで、これまで未解決のまま残されていた静脈グラフト内膜肥厚抑制の糸口を見いだすことを目指して研究を行い、以下の結果を得た。
    1.自家静脈グラフト移植後のp38 MAP kinaseおよびNFkBの活性化
    静脈グラフトにおいて、血行力学的ストレスや移植時の物理的ストレス、虚血再灌流などの各種ストレスが内膜肥厚の惹起・進展に関与するのではないか考えられているが、我々はそうしたストレスに対して過剰に反応する炎症性メディエーターに関わる情報伝達系が内膜肥厚発生に重要な役割を果たしているのではないかという仮説のもと、p38およびNFkBに着目し、静脈の移植実験を行った。イヌ下肢静脈グラフトを大腿動脈に自家移植し、移植後30分、120分、3日および7日後に移植グラフトを摘出し、ホモジナイズして得られた蛋白を用いて、リン酸化p38、リン酸化IkBをウエスタンブロットにて評価した。その結果、リン酸化p38は有意な増加を示さず、期待した著しい活性は得られなかった。それに対し、リン酸化IkBは、移植後2時間で有意に上昇し、移植後2時間まで強い活性を示し、以後漸減することが明らかとなったことから、炎症性サイトカインや虚血再灌流およびアポトーシスに関わる転写因子であるNFkBが静脈グラフト移植早期に活性化していることが強く示唆された。
    2.NFkB活性化抑制による内膜肥厚の制御
    上記所見の結果を受けて、NFkBの活性化を抑制する目的で、NFkBのおとりオリゴデオキシヌクレオチド(decoy)を使用して、移植後1ヶ月後の静脈グラフトの内膜肥厚面積を測定し、コントロールと比較したところ、著明な内膜肥厚抑制効果を認めた。
    以上より、本研究では、ストレス応答、炎症反応に関与する転写因子NFkBが静脈グラフト内膜肥厚に深く関与し、治療手段となりうることが示唆された。

    researchmap

  • Hybrid artificial graft for arterial reconstruction

    2002年

    Grant-in-Aid for Scientific Research 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ハイブリッド型人工血管の開発

    2002年

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Mechanism of endothelial cell migration

    1997年

    JST Target Oriented Research for Embryonic Science and Technology (TOREST) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 同種血管移植片における内皮細胞の起源の解明

    研究課題/領域番号:09770987  1997年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    東 信良

      詳細を見る

    配分額:1,500,000円 ( 直接経費:1,500,000円 )

    researchmap

  • 血管内皮細胞再生の分子メカニズム

    1997年

    JST若手研究者研究推進事業(TOREST) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Intimal hyperplasia on autogenous vein grafts

    1995年

    Grant-in-Aid for Scientific Research 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 自家静脈グラフトにおける内膜肥厚に関する研究

    1995年

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 同種動脈移植に関する実験的検討

    1990年 - 2000年

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Experimental study of allogeneic arterial trausplantation

    1990年 - 2000年

    Grant-in-Aid for Scientific Research 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 医学研究費

    サノフィ株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:400,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    日本メドトロニック株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:400,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    大塚製薬株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:300,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    北海道厚生農業協同組合連合会 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1,000,000円

    researchmap

  • 医学研究費

    ファイザー株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:500,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    大塚製薬株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:300,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    日本製薬株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:400,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    医療法人仁友会 北彩都病院 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1,000,000円

    researchmap

  • 医学研究費

    日本メドトロニック株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:400,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    塩野義製薬株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:500,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    武田薬品工業株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:300,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    ケーシーアイ株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:100,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    日本ゴア株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:300,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    塩野義製薬株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:500,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    アステラス製薬株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:500,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    日本製薬株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:300,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費(遠隔医療)

    特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1,000,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    アステラス製薬株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:500,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    第一三共株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:500,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    バイエル薬品株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:900,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    持田製薬株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1,000,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    テルモ株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:250,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    科研製薬株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:300,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    ケーシーアイ株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:100,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    武田薬品工業株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:500,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    塩野義製薬株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:400,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    テルモ株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:250,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    医療法人 ひまわり会 札樽病院 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:50,000円

    researchmap

  • 医学研究費

    武田薬品工業株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:500,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    科研製薬株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:300,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    大正富山医薬品株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:200,000円

    報告書を要す

    researchmap

  • 医学研究費

    サノフィ株式会社 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:700,000円

    報告書を要す

    researchmap

▼全件表示

その他

  • 「地域医療は役割分担の時代に」メディカルケアガイド旭川市エリア掲載

    2024年2月

     詳細を見る

  • 「北海道で進む「二つの偏在」」読売新聞オンライン掲載

    2024年1月

     詳細を見る

  • 「地方病院との連携 あり方探る」北海道新聞掲載

    2024年1月

     詳細を見る

  • 「冬の車中泊」北海道新聞掲載

    2024年1月

     詳細を見る

  • 「足の動脈硬化 実態解明へ」琉球新聞掲載

    2023年12月

     詳細を見る

  • 「がんより怖い動脈硬化・LEAD」夕刊いわき民報掲載

    2023年12月

     詳細を見る

  • 「「脚にも起こる動脈硬化」 歩行中繰り返す痛み」雑誌掲載

    2023年11月

     詳細を見る

  • 「期待される医療提供」北海道医療新聞掲載

    2023年9月

     詳細を見る

  • 【報道関係】日経新聞「カラダづくり」脚の動脈硬化に要注意

    2022年10月

     詳細を見る

    下肢閉塞性動脈疾患の啓発活動

    researchmap

  • 国際糖尿病ワーキンググループガイドライン2023

    2022年2月 - 2023年5月

     詳細を見る

  • 「進行すると歩行中に筋肉痛」宇部日報掲載

    2021年1月

     詳細を見る

  • 【報道関係】 Is the angiosome concept important in bypass surgery? Vascular NEWS2011年11月号

    2011年11月

     詳細を見る

    Vascular NEWSというThe international newspaper for vascular specialistsの雑誌に掲載された

    researchmap

  • 【報道関係】重症虚血肢の治療ー遠隔成績からバイパス術の有用性を示唆。Medical Tribune誌2011年7月7日号

    2011年7月

     詳細を見る

    重症虚血肢の治療ー遠隔成績からバイパス術の有用性を示唆

    researchmap

  • 【報道関係】増加する糖尿病患者の重症虚血肢―バイパス術、血管内治療をどう選択するか?.Medical Tribune 2009年8月13日号

    2009年8月

     詳細を見る

  • 【報道関係】重症虚血肢に対する治療戦略.Medical Tribune 2008年12月18日号

    2008年12月

     詳細を見る

  • ライブデモンストレーションコメンテーター(第72回日本循環器学会)

    2008年3月

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 第6回循環器病対策推進協議会

    2021年11月

     詳細を見る

    上記協議会にて厚生労働科学研究班の成果を発表して、国の循環器病対策推進に貢献した。

    researchmap

  • 内閣府「未来技術×地方創生検討会」

    2019年10月 - 2019年12月

     詳細を見る

    ゲストスピーカーとして参加

    researchmap

  • 平成30年度 上川管内国民健康保険運営協議会委員研修会

    2018年11月

     詳細を見る

    旭川医科大学派遣講座 「災害時の静脈血栓症とその予防の取り組み」
    講師

    researchmap

  • 被災地における下肢静脈血栓症検診

    2018年9月 - 2018年11月

     詳細を見る

    北海道胆振東部地震に際して、被災地に合計4回(6日間)赴き、避難所において超音波検査を実施。エコノミークラス症候群を含む下肢深部静脈血栓症の有無を検診するとともに、避難生活における血栓症の重大性を啓発し、予防に努めた。
    胆振東部地震を被災した厚真町、むかわ町、安平町に設営された避難所9か所で以下の検診を実施
    (9/11-9/12、9/17-9/18、9/23-9/24の計6回)
    ①下肢静脈血栓症検診
    ②血栓症予防の啓発

    researchmap

  • 第4回 旭中央病院フットケアセミナー

    2018年1月

     詳細を見る

    「患者の歩行を守るためにできること」を題材に講演

    researchmap

  • TAKE ABI 2017 旭川

    2017年10月

     詳細を見る

    足の血圧で分かる脳や心筋梗塞の危険度を調べ、病気への知識を高めてもらう市民啓発イベント

    researchmap

  • 市民公開講座(稚内保健所)

    2017年3月

     詳細を見る

    「糖尿病患者の支援に係る勉強会」として、稚内にて市民講座、「糖尿病等の生活習慣病と下肢血行障害」を講演

    researchmap

  • TAKE ABI 2016 富良野

    2016年10月

     詳細を見る

    足の血圧で分かる脳や心筋梗塞の危険度を調べ、病気への知識を高めてもらう市民啓発イベント

    researchmap

  • 長沼町高齢者大学(豊生大学)

    2016年7月

     詳細を見る

    「生活習慣病と下肢血行障害」について学ぶ

    researchmap

  • 市民公開講座 「透析と足病」自分の足で一生歩き続けるために

    2016年5月

     詳細を見る

    市民啓蒙活動講演会

    researchmap

  • 足を救おう!歩き続けていくために・・・

    2016年2月

     詳細を見る

    フットケア週間記念 市民医療講演会

    researchmap

  • 旭川医科大学派遣講座

    2016年2月

     詳細を見る

    「日本における末梢動脈疾患の現状と治療法-早期発見の重要性-」の講演

    researchmap

  • TAKE ABI 2015

    2015年9月

     詳細を見る

    市民へのへの講演と血管病啓発のための検診

    researchmap

  • 第31回健脚を血管病から守る公開シンポジウム

    2015年5月

     詳細を見る

    市民への下肢血管病啓発のための講演会と質疑応答

    researchmap

  • 足の血圧を測ろう市民公開講座TAKE ABI 2014

    2014年9月

     詳細を見る

    市民への講演と血管病啓発のための検診

    researchmap

  • 旭川フットサルベージ研究会

    2013年11月 - 2019年11月

     詳細を見る

    域内で救肢に関わる多職種(医師、看護師、理学療法士、検査技師)を集めて、救肢ネットワークを構築し、地域の医療従事者に足病変、虚血病変について啓発運動を開始。

    researchmap

  • 足の血圧をはかろうTAKE ABI 2013

    2013年9月

     詳細を見る

    70歳以上の高齢者または50歳以上で糖尿病や喫煙歴のある一般市民を対象とした公開講座。下肢動脈圧測定装置で上肢・下肢の血圧比を測定することを経験していただき、その後、「脚の動脈硬化とは」という公開講座を聞いていただいて、動脈硬化が全身病であることを学んでいただくことを目的として毎年開催。

    researchmap

  • 足の血圧をはかろうTAKE ABI 2012

    2012年9月

     詳細を見る

    70歳以上の高齢者または50歳以上で糖尿病や喫煙歴のある一般市民を対象とした公開講座。下肢動脈圧測定装置で上肢・下肢の血圧比を測定することを経験していただき、その後、「脚の動脈硬化とは」という公開講座を聞いていただいて、動脈硬化が全身病であることを学んでいただくことを目的として毎年開催。

    researchmap

  • 長沼町高齢者教育 中央長沼豊生大学

    2010年10月

     詳細を見る

    高齢者大学の学生への啓蒙目的の講演
    「緊急を要する四肢の血行障害」

    researchmap

  • 新しい下肢静脈瘤治療法(市民公開講座、旭川)

    2006年6月

     詳細を見る

  • リンパ浮腫をより良く知るためにー弾性ストッキングの使い方は?(市民公開講座.札幌)

    2004年10月

     詳細を見る

  • 緊急を要する下肢血行障害(教育講演).旭川医科大学公開講座、旭川

    2004年10月

     詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • 未来につなげる循環器学 -循環器病克服への挑戦- The Future of Cardiology Challenges in Overcoming Cardiovascular Disease 第88回日本循環器学会学術集会 The 88th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society

    2024年3月

     詳細を見る

  • 第1回 北海道静脈フォーラム The 1st Hokkaido Venous Forum「静脈でつながる」

    2024年1月

     詳細を見る

  • 第1回 北海道静脈フォーラム The 1st Hokkaido Venous Forum「静脈でつながる」 国際学術貢献

    2024年1月

     詳細を見る

    閉会挨拶

    researchmap

  • 第4回 日本フットケア・足病医学会年次学術集会

    2023年12月

     詳細を見る

  • 第4回 日本フットケア・足病医学会年次学術集会

    2023年12月

     詳細を見る

  • 第5回 旭川医科大学 外科学講座 合同研究討議会

    2023年12月

     詳細を見る

    閉会挨拶

    researchmap

  • The 15th VESSEL Update 2023 Symposium 国際学術貢献

    2023年12月

     詳細を見る

    Moderators

    researchmap

  • 第64回日本脈管学会学術総会 つなごう、脈管学の未来のために

    2023年10月

     詳細を見る

    特別講演

    researchmap

  • 第64回日本脈管学会学術総会 つなごう、脈管学の未来のために

    2023年10月

     詳細を見る

  • 3M フットサルベージセミナー

    2023年10月

     詳細を見る

    演者:「包括的高度慢性下肢虚血に対する治療戦略‐創傷が機能予後・生命予後に与えるインパクト‐」

    researchmap

  • LEAD秋期講習2023

    2023年9月

     詳細を見る

  • Hokkaido WEB カンファレンス2023

    2023年8月

     詳細を見る

  • 心臓血管外科サマースクール2023

    2023年8月

     詳細を見る

    理事長挨拶(講演)

    researchmap

  • 心臓血管外科サマースクール2023

    2023年8月

     詳細を見る

    ハンズオン:distal bypass station

    researchmap

  • 日本循環器学会ガイドラインでも言及された新たな治療選択肢~下肢血行再建術後の抗血小板剤と低用量抗凝固薬の併用~

    2023年8月

     詳細を見る

  • 日本循環器学会ガイドラインでも言及された新たな治療選択肢~下肢血行再建術後の抗血小板剤と低用量抗凝固薬の併用~

    2023年8月

     詳細を見る

  • University Hospital Regensburg 12th German-Japanese Vascular Conference 国際学術貢献

    2023年8月

     詳細を見る

  • 第26回 旭川医科大学第一外科学教室同門会・医局共催 症例研究会

    2023年7月

     詳細を見る

    開会の辞

    researchmap

  • 中国南方血管大会(SEC)China Southern Endovascular Congress 国際学術貢献

    2023年7月

     詳細を見る

  • 第36回 日本血管外科学会 教育セミナー

    2023年6月

     詳細を見る

    開会の辞

    researchmap

  • 第51回 日本血管外科学会学術総会

    2023年5月 - 2023年6月

     詳細を見る

  • 第51回 日本血管外科学会学術総会

    2023年5月 - 2023年6月

     詳細を見る

  • 第51回 日本血管外科学会学術総会

    2023年5月 - 2023年6月

     詳細を見る

    理事長講演

    researchmap

  • 第53回 日本心臓血管外科学会学術総会

    2023年3月

     詳細を見る

  • 第53回日本心臓血管外科学会学術総会会長

    2023年3月

     詳細を見る

  • 第53回 日本心臓血管外科学会学術総会

    2023年3月

     詳細を見る

  • 第53回 日本心臓血管外科学会学術総会

    2023年3月

     詳細を見る

  • 第53回 日本心臓血管外科学会学術総会

    2023年3月

     詳細を見る

    コメンテーター

    researchmap

  • 東北大学病院カンファレンス外部専門家

    2023年3月 - 2023年10月

     詳細を見る

    東北大学血管内治療に対するカンファレンス外部専門家として会議に出席

    researchmap

  • 下肢末梢動脈疾患(LEAD)への新たな抗血栓療法-Dual Pathway Inhibitionの至適患者像を議論する-

    2023年2月

     詳細を見る

  • 下肢末梢動脈疾患(LEAD)への新たな抗血栓療法-Dual Pathway Inhibitionの至適患者像を議論する-

    2023年2月

     詳細を見る

    Opening Remarks

    researchmap

  • 下肢末梢動脈疾患(LEAD)への新たな抗血栓療法-Dual Pathway Inhibitionの至適患者像を議論する-

    2023年2月

     詳細を見る

    Closing Remarks

    researchmap

  • 第4回 旭川医科大学 外科学講座 合同研究討議会

    2022年12月

     詳細を見る

    閉会挨拶 代表理事

    researchmap

  • VESSEL The14th Update2022 国際学術貢献

    2022年12月

     詳細を見る

    Advisory Board

    researchmap

  • 糖尿病合併所を考える~切れ目のないフットケアを目指して~

    2022年11月

     詳細を見る

  • 第63回 日本脈管学会総会

    2022年10月

     詳細を見る

  • The German Society of Vascular Surgery 国際学術貢献

    2022年10月

     詳細を見る

    KOPRESPONDIERENDEN MITGLIED ERNENNT

    researchmap

  • 30th WORLD CONGRESS International Union of Angiology 国際学術貢献

    2022年10月

     詳細を見る

    Executive Committee of the IUA

    researchmap

  • Bayer Medical Dialogue

    2022年9月

     詳細を見る

  • 第5回 北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2022)第111回 北海道外科学会第106回

    2022年9月

     詳細を見る

  • 第5回 北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2022)第111回 北海道外科学会第106回 日本胸部外科学会北海道地方会第 41回 日本血管外科学会

    2022年9月

     詳細を見る

  • 第17回Japan Endovascular Symposium

    2022年8月

     詳細を見る

  • SEC2022 第十五届中国南方血管大会 国際学術貢献

    2022年7月

     詳細を見る

    Introductory Comments

    researchmap

  • 第30回日本心血管インターベンション治療学会学術集会 CVIT 2022

    2022年7月

     詳細を見る

  • 第42回日本静脈学会総会

    2022年7月

     詳細を見る

  • 第67回日本透析医学会学術集会・総会

    2022年7月

     詳細を見る

  • 手術部位感染予防の最前線心臓血管外科領域におけciNPT(closed incision Negative Pressure Therapy)によSSI予防 Up to date

    2022年6月

     詳細を見る

  • 第127回日本循環器学会北海道地方会

    2022年6月

     詳細を見る

    開会の辞

    researchmap

  • 第127回日本循環器学会北海道地方会

    2022年6月

     詳細を見る

  • Japan Endovascular Treatment Conference 2022

    2022年6月

     詳細を見る

  • 第50回 日本血管外科学会学術総会

    2022年5月

     詳細を見る

  • 第50回 日本血管外科学会学術総会

    2022年5月

     詳細を見る

  • 2022 International Congress of ILTS,ELITA and LICAGE

    2022年5月

     詳細を見る

  • 2022 International Congress of ILTS,ELITA and LICAGE

    2022年5月

     詳細を見る

  • 日本血管外科学会代表理事

    2022年5月 - 現在

     詳細を見る

    非営利活動法人日本血管外科学会の理事長

    researchmap

  • Medtronic Webinar~EVTを再考する~ガイドライン改にあたって

    2022年4月

     詳細を見る

    ご意見番

    researchmap

  • 第122回 日本外科学会定期学術集会

    2022年4月

     詳細を見る

  • 第62回日本脈管学会学術総会会長

    2021年10月

     詳細を見る

  • 第22回アジア血管外科学会会長 国際学術貢献

    2021年10月

     詳細を見る

  • 第2回 旭川医科大学 第一外科 CLTIカンファレンス

    2021年7月

     詳細を見る

  • 第24回 旭川医科大学第一外科 関連施設症例研究会

    2021年7月

     詳細を見る

    閉会の辞

    researchmap

  • VTE Forum in 旭川

    2021年6月

     詳細を見る

  • SFA Summit on-line 3rd

    2021年6月

     詳細を見る

    Facilitator

    researchmap

  • 第49回日本血管外科学会学術総会

    2021年5月

     詳細を見る

    ランチョンセミナー5:座長

    researchmap

  • 第49回日本血管外科学会学術総会

    2021年5月

     詳細を見る

    シンポジウム11:座長

    researchmap

  • 第49回日本血管外科学会学術総会

    2021年5月

     詳細を見る

    優秀演題セッション:座長

    researchmap

  • 第49回日本血管外科学会学術総会

    2021年5月

     詳細を見る

    ランチョンセミナー13:座長

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference2021(JET2021)

    2021年4月 - 2021年5月

     詳細を見る

    Session SS3:PANEL

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference2021(JET2021)

    2021年4月 - 2021年5月

     詳細を見る

    Session C11:Introduction

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference2021(JET2021)

    2021年4月 - 2021年5月

     詳細を見る

    Board Members

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference2021(JET2021)

    2021年4月 - 2021年5月

     詳細を見る

    Session E9:MODERATOR

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference2021(JET2021)

    2021年4月 - 2021年5月

     詳細を見る

    Luncheon Seminar11:座長

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference2021(JET2021)

    2021年4月 - 2021年5月

     詳細を見る

    Session C11:MODERATOR

    researchmap

  • 旭川医科大学 第一外科 CLTIカンファレンス

    2021年3月

     詳細を見る

  • 第51回 日本心臓血管外科学会学術集会

    2021年2月

     詳細を見る

    シンポジウム5:座長

    researchmap

  • 第29回 日本心血管インターベンション治療学会 CVIT2020

    2021年2月

     詳細を見る

    合同セッション4:ディスカッサント

    researchmap

  • GORE WEB EVENING OF CLINICAL DISCUSSION

    2021年2月

     詳細を見る

    SFA病変のVIABAHNとBypassの境界線:座長

    researchmap

  • Medtronic Endovascular Masters Japan Meeting 2021

    2021年2月

     詳細を見る

    Session4:Chairs

    researchmap

  • VESSEL 12th Update 2020 国際学術貢献

    2020年12月

     詳細を見る

    SAM Joint Meeting

    researchmap

  • 第1回日本フットケア・足病医学会年次学術集会 Reunion! ~フットケアと足病医学~

    2020年12月

     詳細を見る

    タウンホールミーティング2020第二部:討論

    researchmap

  • 第1回日本フットケア・足病医学会年次学術集会 Reunion! ~フットケアと足病医学~

    2020年12月

     詳細を見る

    ランチョンセミナー9:座長

    researchmap

  • 第48回日本血管外科学会学術総会

    2020年11月

     詳細を見る

    共催セミナー26:座長

    researchmap

  • 第48回日本血管外科学会学術総会

    2020年11月

     詳細を見る

    SVS Japan Chapter International Symposium1:Introduction

    researchmap

  • 第48回日本血管外科学会学術総会

    2020年11月

     詳細を見る

    優秀演題セッション:座長

    researchmap

  • 第48回日本血管外科学会学術総会

    2020年11月

     詳細を見る

    SVS Japan Chapter International Symposium2:座長

    researchmap

  • 第61回 日本脈管学会総会

    2020年10月

     詳細を見る

    シンポジウム6:座長

    researchmap

  • 第61回 日本脈管学会総会

    2020年10月

     詳細を見る

    シンポジウム1:座長

    researchmap

  • 第61回 日本脈管学会総会

    2020年10月

     詳細を見る

  • 第61回 日本脈管学会総会

    2020年10月

     詳細を見る

    理事長

    researchmap

  • 日本フットケア・足病医学会 第1回北海道地方会学術集会

    2020年10月

     詳細を見る

  • 日本フットケア・足病医学会 第1回北海道地方会学術集会

    2020年10月

     詳細を見る

    特別講演:司会

    researchmap

  • 第15回Japan Endovascular Symposium

    2020年9月

     詳細を見る

    不成功・後悔症例検討会3:座長

    researchmap

  • 第40回 日本静脈学会総会 On the Web

    2020年9月

     詳細を見る

    教育講演4:座長

    researchmap

  • 第50回 日本心臓血管外科学会学術総会

    2020年8月

     詳細を見る

    優秀演題発表:指定討論者

    researchmap

  • 第50回 日本心臓血管外科学会学術総会

    2020年8月

     詳細を見る

    シンポジウム4:座長

    researchmap

  • 第50回 日本心臓血管外科学会学術総会

    2020年8月

     詳細を見る

    50周年企画2:座長

    researchmap

  • 第50回 日本心臓血管外科学会学術総会

    2020年8月

     詳細を見る

    Online Off-JT2:座長

    researchmap

  • 第50回 日本心臓血管外科学会学術総会

    2020年8月

     詳細を見る

    会長要望演題3:座長

    researchmap

  • 第120回 日本外科学会定期学術集会

    2020年8月

     詳細を見る

    パネルディスカッション(8):司会

    researchmap

  • 第84回 日本循環器学会学術集会

    2020年7月 - 2020年8月

     詳細を見る

    Track13:座長

    researchmap

  • 第84回 日本循環器学会学術集会

    2020年7月 - 2020年8月

     詳細を見る

    Track9:座長

    researchmap

  • SFA Summit ONLINE ~The latest update on DES/DCB~

    2020年7月

     詳細を見る

    第二部 Round table session

    researchmap

  • SFA Summit ONLINE ~The latest update on DES/DCB~

    2020年7月

     詳細を見る

    第一部:座長

    researchmap

  • 末梢閉塞性疾患診療ガイドライン2020年改訂(班長)

    2020年3月 - 現在

     詳細を見る

  • 第27回日本外科学会 生涯教育セミナー(北海道地区)

    2020年1月

     詳細を見る

    セッション1:司会

    researchmap

  • 第27回日本外科学会 生涯教育セミナー(北海道地区)

    2020年1月

     詳細を見る

    北海道地区小委員

    researchmap

  • 北海道外科関連学会機構合同学術集会代表理事

    2019年12月 - 2021年12月

     詳細を見る

    代表理事として学会を運営組織

    researchmap

  • 日本医師会生涯教育講座 旭川フットサルベージ研究会 第9回学術講演会

    2019年11月

     詳細を見る

    Opening Remarks

    researchmap

  • The 20th Congress of Asian Society for Vascular Surgery 国際学術貢献

    2019年10月

     詳細を見る

    PAD2:Panelist

    researchmap

  • 第60回 日本脈管学会総会

    2019年10月

     詳細を見る

    パネルディスカッション5 破裂性大動脈瘤に対する治療戦略:座長

    researchmap

  • 第60回 日本脈管学会総会

    2019年10月

     詳細を見る

  • 第60回 日本脈管学会総会

    2019年10月

     詳細を見る

    JCAA選考発表:審査員

    researchmap

  • 第60回 日本脈管学会総会

    2019年10月

     詳細を見る

    ランチョンセミナー1:座長

    researchmap

  • 第60回 日本脈管学会総会

    2019年10月

     詳細を見る

    ランチョンセミナー11:座長

    researchmap

  • 第3回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2019)

    2019年9月

     詳細を見る

    特別企画~大規模災害から学ぶ~:座長

    researchmap

  • 第19回血管外科アカデミー

    2019年9月

     詳細を見る

    当番世話人

    researchmap

  • 第19回血管外科アカデミー

    2019年9月

     詳細を見る

    特別講演:座長

    researchmap

  • 第14回Japan Endovascular Symposium

    2019年8月

     詳細を見る

    Video Live 2:BTKの治療―CLTIどこまで開通が必要か―

    researchmap

  • The 2nd China-Japan Vascular Surgery Excellency Workshop -Beijing General Planning 国際学術貢献

    2019年8月

     詳細を見る

    Keynote Speech:Host

    researchmap

  • The 2nd China-Japan Vascular Surgery Excellency Workshop -Beijing General Planning 国際学術貢献

    2019年8月

     詳細を見る

    Case Discussion:Host

    researchmap

  • THE JAPANESE SOCIETY FOR CARDIOVASCULAR SURGERY UNDER-FORTY 5th BASIC LECTURE COURSE 2019

    2019年7月

     詳細を見る

    開会挨拶

    researchmap

  • THE JAPANESE SOCIETY FOR CARDIOVASCULAR SURGERY UNDER-FORTY 5th BASIC LECTURE COURSE 2019

    2019年7月

     詳細を見る

    FACULTIES&SUPPORTERS:Supervisors

    researchmap

  • 第39回日本静脈学会総会

    2019年7月

     詳細を見る

    教育講演1:座長

    researchmap

  • 第11回日本下肢救済・足病学会学術集会

    2019年6月

     詳細を見る

    関連学会コラボレーションセッション8 日本血管外科学会:司会

    researchmap

  • 第11回日本下肢救済・足病学会学術集会

    2019年6月

     詳細を見る

    招聘講演2:司会

    researchmap

  • 1st Distal Bypass workshop in Asia

    2019年5月

     詳細を見る

    Lecture 3. Evening seminar(LeMaitre):In-situ bypass

    researchmap

  • 1st Distal Bypass workshop in Asia

    2019年5月

     詳細を見る

    Lecture 1.:Chaired

    researchmap

  • 1st Distal Bypass workshop in Asia

    2019年5月

     詳細を見る

    Opening remarks

    researchmap

  • 1st Distal Bypass workshop in Asia

    2019年5月

     詳細を見る

    Morning session:Anatomy of animal artery

    researchmap

  • 1st Distal Bypass workshop in Asia

    2019年5月

     詳細を見る

  • 第47回日本血管外科学会学術総会

    2019年5月

     詳細を見る

    ランチョンセミナー14 EVAR治療成績向上・虎の巻-明日から使える10の策-:座長

    researchmap

  • 第47回日本血管外科学会学術総会

    2019年5月

     詳細を見る

    Global Vascular Guideline:座長

    researchmap

  • 第47回日本血管外科学会学術総会

    2019年5月

     詳細を見る

    シンポジウム3 創傷・全身状態からみた重症虚血肢患者の治療戦略:座長

    researchmap

  • China-Japan Vascular Surgery Excellence Workshop 国際学術貢献

    2019年4月

     詳細を見る

    Launching Ceremony for China-Japan Vascular Surgery Excellence Workshop

    researchmap

  • Diabetic Limb Salvage Conference 国際学術貢献

    2019年4月

     詳細を見る

  • Japan Endovascular Treatment Conference 2019

    2019年2月

     詳細を見る

    Session No.B4 Educational Session BTK/BTA1
    ・Moderator
    ・Introduction

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference 2019

    2019年2月

     詳細を見る

    ランチョンセミナー9 座長

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference 2019

    2019年2月

     詳細を見る

    Session No.A6 Main Live Demonstration6 SFA intervention-severely calcified lesion; Interwoven stent or BNS? Moderator

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference 2019

    2019年2月

     詳細を見る

    Session No.A11 ENDOVASCULAR TRACKS
    ・Moderator
    ・Introduction

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference 2019

    2019年2月

     詳細を見る

    Session No.C12 Debate BTK Interventions EVT or Distal bypass
    ・Moderator
    ・Summary and Conclusion

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference 2019

    2019年2月

     詳細を見る

    Session No.A8 Main Live Demonstration8 SFA intervention; How to open complex SFA CTOs? before DES Moderator

    researchmap

  • 第49回日本心臓血管外科学会学術総会

    2019年2月

     詳細を見る

    特別企画05 大血管救急における病病連携と遠隔医療(日本遠隔医療学会合同企画) 座長

    researchmap

  • 第49回日本心臓血管外科学会学術総会

    2019年2月

     詳細を見る

    ビデオワークショップ 座長

    researchmap

  • 北海道外科系学関連学会機構

    2019年1月 - 現在

     詳細を見る

    理事【教員評価対象外項目:地方学会】

    researchmap

  • 第120回日本循環器学会北海道地方会

    2018年11月

     詳細を見る

    教育セッションII 座長【教員評価対象外項目:地方学会】

    researchmap

  • TAKE ABI 2018 札幌

    2018年10月

     詳細を見る

    会長【教員評価対象外項目:地方学会】

    researchmap

  • 第59回日本脈管学会総会

    2018年10月

     詳細を見る

    シンポジウム5 座長

    researchmap

  • 欧州ガイドライン査読委員 国際学術貢献

    2018年10月 - 2019年3月

     詳細を見る

    欧州血管外科学会の急性動脈閉塞に関する診療ガイドラインの国際査読委員

    researchmap

  • 第2回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2018)

    2018年9月

     詳細を見る

    ランチョンセミナー2-2 座長【教員評価対象外項目:地方学会】

    researchmap

  • 第2回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2018)

    2018年9月

     詳細を見る

    CVTセッション コメンテーター【教員評価対象外項目:地方学会】

    researchmap

  • 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン2019年改訂(班員)

    2018年9月 - 2020年3月

     詳細を見る

    破裂性腹部大動脈瘤担当

    researchmap

  • 第18回血管外科アカデミー

    2018年9月

     詳細を見る

    一般演題3 座長

    researchmap

  • 第13回 Japan Endovascular Symposium

    2018年8月

     詳細を見る

    Video Live 2:PAD治療の工夫(穿刺法、ハイブリッド含む) 座長

    researchmap

  • 第10回日本下肢救済・足病学会学術集会

    2018年7月

     詳細を見る

    ランチョンセミナー3 Think for “Endoluminal Bypass” in PAD treatment 座長

    researchmap

  • 第10回日本下肢救済・足病学会学術集会

    2018年7月

     詳細を見る

    招請講演 司会

    researchmap

  • 第10回日本下肢救済・足病学会学術集会

    2018年7月

     詳細を見る

    理事会企画 司会

    researchmap

  • 第10回日本下肢救済・足病学会学術集会

    2018年7月

     詳細を見る

    インターナショナルセッション 司会

    researchmap

  • 第10回日本下肢救済・足病学会学術集会

    2018年7月

     詳細を見る

    大会長

    researchmap

  • 第10回日本下肢救済・足病学会学術集会

    2018年7月

     詳細を見る

    ランチョンセミナー8 これからの血管内治療を考える‐Drug technology時代のSFA Intervention‐ 座長

    researchmap

  • 第10回日本下肢救済・足病学会学術集会

    2018年7月

     詳細を見る

    アフタヌーンセミナー2 My optimal treatment~Present and towards future~ 座長

    researchmap

  • 第10回日本下肢救済・足病学会学術集会

    2018年7月

     詳細を見る

    特別企画3 司会

    researchmap

  • 日本血管外科学会 第5回Distal Bypass Workshop

    2018年6月 - 2018年7月

     詳細を見る

    大会長(閉会挨拶)

    researchmap

  • 日本血管外科学会 第5回Distal Bypass Workshop

    2018年6月 - 2018年7月

     詳細を見る

    ドライラボにて縫合練習 実技指導

    researchmap

  • 日本血管外科学会 第4回Distal Bypass Workshop

    2018年6月

     詳細を見る

    大会長

    researchmap

  • 第38回日本静脈学会総会

    2018年6月

     詳細を見る

    教育シンポジウム3 静脈疾患:ガイドラインと我が国のエビデンス 座長

    researchmap

  • 第22回 旭川医科大学第一外科学教室 同門会関連施設症例研究会

    2018年6月

     詳細を見る

    閉会の辞【教員評価対象外項目:地方学会】

    researchmap

  • 日本血管外科学会国際委員会

    2018年6月 - 現在

     詳細を見る

    委員長

    researchmap

  • 日本血管外科学会破裂性腹部大動脈瘤研究

    2018年6月 - 現在

     詳細を見る

    委員長

    researchmap

  • 第14回日本下肢救済・足病学会 北海道地方会 学術集会

    2018年5月

     詳細を見る

    特別シンポジウム チーム医療で救肢に臨む~CLIに対する集学的治療の実際~ 座長【教員評価対象外項目:地方学会】

    researchmap

  • 第46回日本血管外科学会学術総会

    2018年5月

     詳細を見る

    ランチョンセミナー 3 弓部大動脈治療におけるAmplatzer Vascular Plugの使用経験 座長

    researchmap

  • 第46回日本血管外科学会学術総会

    2018年5月

     詳細を見る

    パネルディスカッション4 CLI治療後の機能予後‐血行再建は歩行機能、QOLにどれだけ寄与しているか‐ 座長

    researchmap

  • 日本医師会生涯教育講座 PAD Medical Therapy Master Course in Asahikawa

    2018年4月

     詳細を見る

    講演2 座長

    researchmap

  • 日本心臓血管外科学会 医療安全管理委員会

    2018年4月 - 現在

     詳細を見る

    全国の心臓血管外科の医療安全を管理、調査する

    researchmap

  • 日本心臓血管外科学会 データベース・医療の質委員会

    2018年4月 - 現在

     詳細を見る

    データベースの委員で、心臓血管外科の年間手術例数調査や年次推移、疾患別動向や医療の質が保たれているのかなどの調査

    researchmap

  • 日本心臓血管外科学会 次世代外科育成推進部会

    2018年4月 - 現在

     詳細を見る

    次世代の外科を育成について推進する活動を行う

    researchmap

  • 日本心臓血管外科学会 臨床研究推進委員会

    2018年4月 - 現在

     詳細を見る

    臨床研究を推し進めるためにはどのようにしたら良いかを考え実行していく

    researchmap

  • 日本心臓血管外科学会 学会誌編集委員会

    2018年4月 - 現在

     詳細を見る

    日本心臓血管外科学会の学会誌の編集に携わる

    researchmap

  • 日本心臓血管外科学会 学術総会委員会

    2018年4月 - 現在

     詳細を見る

    学術総会での委員

    researchmap

  • 日本心臓血管外科学会 優秀演題選考WG

    2018年4月 - 現在

     詳細を見る

    優秀演題を精査し選考する委員

    researchmap

  • 第118回日本外科学会定期学術集会

    2018年4月

     詳細を見る

    ディベート(11) 重症虚血肢治療のゴール-手術only vsハイブリッド治療- 司会

    researchmap

  • 国際ガイドライン執筆 国際学術貢献

    2018年4月 - 2019年3月

     詳細を見る

    Global Vascular Guidelines(重症虚血肢に関する国際ガイドライン)の執筆および査読

    researchmap

  • 下肢救済・フットケア研究会

    2018年3月

     詳細を見る

    特別講演 最新エビデンスに基づく重症虚血肢に対する血行再建戦略

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference 2018

    2018年2月

     詳細を見る

    Session No. E4 手強い膝下動脈EVT MODERATER

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference 2018

    2018年2月

     詳細を見る

    Session No. E6 BTK intervention MODERATER

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference 2018

    2018年2月

     詳細を見る

    Session No. B11 俺たちの血行再建 MODERATER

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference 2018 国際学術貢献

    2018年2月

     詳細を見る

    Session No. A7 Main Live Demonstration MODERATER

    researchmap

  • 第48回日本心臓血管外科学会学術総会 チーム医療におけるリーダーシップ

    2018年2月

     詳細を見る

    教育ビデオ3 重症虚血肢に対する末梢動脈吻合 座長

    researchmap

  • 第16回日本フットケア学会年次学術集会 フットケアを深める -足病学とフットケアの団結-

    2018年2月

     詳細を見る

    ランチョンセミナー3 一、 重症下肢虚血と戦う

    researchmap

  • 第16回日本フットケア学会年次学術集会 フットケアを深める -足病学とフットケアの団結-

    2018年2月

     詳細を見る

    シンポジウム9 座長

    researchmap

  • The 9th Catholic VESSEL Update &3rd COACT 2017 Joint Symposium 国際学術貢献

    2017年12月

     詳細を見る

    Luncheon Session Moderators

    researchmap

  • 第26回日本血管外科学会教育セミナー

    2017年10月

     詳細を見る

    閉会の辞

    researchmap

  • 第58回日本脈管学会総会 シンポジウム座長

    2017年10月

     詳細を見る

    下腿領域に対する至適血行再建法

    researchmap

  • 第1回北海道外科関連学会機構合同学術集会(HOPES2017)

    2017年9月

     詳細を見る

    招請講演 座長

    researchmap

  • 第29回北海道MMC研究会講演司会

    2017年9月

     詳細を見る

    糖尿病治療の新展開~食事療法と薬物療法~

    researchmap

  • 旭川フットサルベージ研究会 第7回学術講演会

    2017年8月

     詳細を見る

    Opening Remarks

    researchmap

  • 第37回日本静脈学会総会

    2017年6月

     詳細を見る

    教育講演 座長

    researchmap

  • 第9回日本下肢救済・足病学会学術集会 ランチョンセミナー座長

    2017年5月

     詳細を見る

    糖尿病:最新の薬物治療

    researchmap

  • 第21回旭川医科大学第一外科関連施設症例研究会

    2017年5月

     詳細を見る

    研究会会長

    researchmap

  • 第117回日本外科学会定期学術集会 司会

    2017年4月

     詳細を見る

    ワークショップ(20)「透析例の重症虚血肢に対する治療向上のための工夫」司会

    researchmap

  • 第45回日本血管外科学会学術総会 座長

    2017年4月

     詳細を見る

    シンポジウム 超高齢化社会におけるPADの治療戦略 座長

    researchmap

  • 第45回日本血管外科学会学術総会イブニングセミナー

    2017年4月

     詳細を見る

  • 下肢血管疾患を考える会 特別講演

    2017年4月

     詳細を見る

    末梢動脈疾患治療の最前線 特別講演

    researchmap

  • 日本脈管学会国際委員会委員長

    2017年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 第15回日本フットケア学会年次学術集会 座長

    2017年3月

     詳細を見る

    シンポジウム 座長

    researchmap

  • 第47回日本心臓血管外科学会学術総会 座長

    2017年2月 - 2017年3月

     詳細を見る

    特別講演、招待講演 座長

    researchmap

  • アテローマ診療の最前線2017特別講演

    2017年2月

     詳細を見る

    重症虚血肢治療の最前線についての講演

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference理事

    2017年2月 - 現在

     詳細を見る

  • 2nd Basic Lecture Course 2016 Hokkaido lecture、Trainers、Supervisors

    2017年1月

     詳細を見る

    日本心臓血管外科学会北海道支部長として、会を取りまとめた

    researchmap

  • 第11回 日本下肢救済・足病学会 北海道地方会 学術集会 特別講演

    2016年11月

     詳細を見る

    <特別講演>重症下肢虚血に対する外科的血行再建の進歩

    researchmap

  • Circulation Journal associate editor 国際学術貢献

    2016年11月 - 現在

     詳細を見る

    副編集長としてCirculation Journalの査読管理・論文掲載判断等に従事

    researchmap

  • 第57回日本脈管学会総会 座長

    2016年10月

     詳細を見る

    シンポジウム座長

    researchmap

  • 第36回日本血管外科学会北海道地方会 会長

    2016年9月

     詳細を見る

    会長として運営

    researchmap

  • 第5回 江別医師会医師研修会 特別講演

    2016年8月

     詳細を見る

    一. 血管病診療の現状と生活習慣病管理

    researchmap

  • 第75回兵庫県血管外科研究会 特別講演

    2016年7月

     詳細を見る

    『重症下肢虚血に対する救肢戦略』

    researchmap

  • 日本下肢救済・足病学会の編集委員長

    2016年7月 - 2019年6月

     詳細を見る

  • 旭川フットサルベージ研究会 第6回学術講演会 会長

    2016年7月

     詳細を見る

    会長として運営

    researchmap

  • 旭川フットサルベージ研究会 第6回学術講演会 特別講演座長

    2016年7月

     詳細を見る

    特別講演 座長

    researchmap

  • 第120回 日本循環器学会九州地方会

    2016年6月

     詳細を見る

    重症下肢虚血に対する血行再建指針―多様性に応じた到達目標別治療法選択―

    researchmap

  • 第36回日本静脈学会総会 座長

    2016年6月

     詳細を見る

    パネルディスカッション「静脈瘤血管内焼灼療法の現況②」座長

    researchmap

  • 第3回Distal Bypass Workshop大会長

    2016年6月

     詳細を見る

    日本血管外科学会主催で、全国から若手血管外科医を公募して教育するワークショップの大会長および座長およびブタにおけるバイパス術 指導

    researchmap

  • 第10回日本下肢救済・足病学会学術集会 座長

    2016年5月

     詳細を見る

    JET合同企画1 Angiosomeを使って 座長

    researchmap

  • 第23回日本血管外科学会教育セミナー 司会

    2016年5月

     詳細を見る

    透析と血管病変 司会

    researchmap

  • 第23回日本血管外科学会教育セミナー 司会

    2016年5月

     詳細を見る

  • 第44回日本血管外科学会学術総会 座長

    2016年5月

     詳細を見る

    ランチョンセミナー『NPWTを成功させるポイント~形成外科医の視点、血管外科医の視点~』座長

    researchmap

  • 第3回Ryoukyus Joint Endvascular Therapeutics‐琉球JET‐ 特別講演

    2016年5月

     詳細を見る

    <特別講演>重症虚血に対する治療戦略

    researchmap

  • 第10回日本下肢救済・足病学会 北海道地方会・学術集会 座長

    2016年5月

     詳細を見る

    第2部 座長

    researchmap

  • 第104回北海道外科学会会長

    2016年2月

     詳細を見る

    外科地方会の演題募集と運営の代表として会長を務めた

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference 2016座長

    2016年2月

     詳細を見る

    <Presentation Award7>
    座長

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference 2016座長

    2016年2月

     詳細を見る

    <Video Live for CLI Treatment>
    創部感染が合併し、外科的加療が必要となる症例
    (血行再建とデブリードマンのタイミングや方法で悩む症例)
    座長

    researchmap

  • 第46回日本心臓血管外科学会学術総会座長

    2016年2月

     詳細を見る

    シンポジウム3 透析合併重症虚血肢に対するdistal bypass術―開存率向上のための工夫―

    researchmap

  • 第14回日本フットケア学会 年次学術集会講演

    2016年2月

     詳細を見る

    <教育講演>EL4 血管外科医が守る歩行

    researchmap

  • 日本心臓血管外科学会理事

    2016年2月 - 現在

     詳細を見る

  • 第33回福島心臓血管外科研究会 特別講演

    2016年1月

     詳細を見る

    重症虚血肢に対する治療戦略 特別講演

    researchmap

  • 第9回日本下肢救済・足病学会 北海道地方会 学術集会座長

    2015年11月

     詳細を見る

    特別講演座長

    researchmap

  • 第9回日本下肢救済・足病学会 北海道地方会 学術集会会長

    2015年11月

     詳細を見る

    会長として運営

    researchmap

  • 第56回日本脈管学会総会座長

    2015年10月

     詳細を見る

    教育講演「病態が分かると脈管学はもっと面白い」座長

    researchmap

  • 第56回日本脈管学会総会座長座長

    2015年10月

     詳細を見る

    <シンポジウム3>
    跛行肢に対する治療選択-どの症例にどの戦略がbest practiceか?
    座長

    researchmap

  • 第56回日本脈管学会総会座長

    2015年10月

     詳細を見る

    ランチョンセミナー座長

    researchmap

  • 第56回日本脈管学会総会座長座長

    2015年10月

     詳細を見る

    <シンポジウム4>
    Vascular team の現状
    座長

    researchmap

  • 旭川フットサルベージ研究会会長

    2015年10月

     詳細を見る

    救肢治療に関わる域内の各診療科(糖尿病、透析科、リハビリ科、皮膚科、形成外科、心臓血管外科、循環器内科など)や諸職種を集めた研究会の代表として会長を務めた

    researchmap

  • 第103回北海道外科学会会長

    2015年9月

     詳細を見る

    外科地方会の演題募集と運営の代表として会長を務めた

    researchmap

  • 第27回北海道MMC研究会特別講演司会

    2015年8月

     詳細を見る

    糖尿病治療の新展開~食事療法と薬物療法~

    researchmap

  • 第10回Japan Endovascular Symposium座長

    2015年8月

     詳細を見る

    <Debete Session2>EVTは循環器内科の仕事か?

    researchmap

  • 旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頚部外科学教室同門会学術講演会特別講演

    2015年8月

     詳細を見る

    特別講演

    researchmap

  • 第41回奈良血管疾患懇話会講演

    2015年8月

     詳細を見る

    重症虚血肢に対する血行再建戦略

    researchmap

  • 日本下肢救済・足病学会理事

    2015年7月 - 2019年6月

     詳細を見る

  • 第7回日本下肢救済・足病学会学術集会座長

    2015年7月

     詳細を見る

    シンポジウム5

    researchmap

  • 第2回Distal Bypass Workshop大会長

    2015年6月

     詳細を見る

    日本血管外科学会主催で、全国から若手血管外科医を公募してバイパス手術に関する教育するワークショップの大会長およびケーススタディー座長、講演座長

    researchmap

  • 第87回北海道シネアンジオ研究会特別講演

    2015年6月

     詳細を見る

    重症虚血肢に対する血行再建の選択はいかにあるべきか

    researchmap

  • 第43回日本血管外科学会学術総会座長

    2015年6月

     詳細を見る

    <シンポジウム4>重症下肢虚血の評価法と治療適応-Wlfl分類を含めて

    researchmap

  • 第43回日本血管外科学会学術総会

    2015年6月

     詳細を見る

    <コーヒーブレイクセミナー>座長

    researchmap

  • 第31回健脚を血管病から守る公開シンポジウム会長

    2015年5月

     詳細を見る

  • 第8回日本下肢救済・足病学会北海道地方会学術集会

    2015年5月

     詳細を見る

  • 日本外科学会Case Report誌編集委員

    2015年5月 - 現在

     詳細を見る

  • 第115回日本外科学会学術集会シンポジウム司会

    2015年4月

     詳細を見る

    重症虚血肢に対する集学的治療―血行再建から創処置まで―

    researchmap

  • 第4回旭川フットサルベージ研究会会長

    2015年3月

     詳細を見る

    救肢治療に関わる域内の各診療科(糖尿病、透析科、リハビリ科、皮膚科、形成外科、心臓血管外科、循環器内科など)や諸職種を集めた研究会の代表として会長を務めた

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference 2015 ディベート座長

    2015年2月

     詳細を見る

    Debate"JET2015八番勝負”座長
    第三番:下腿動脈病変を合併したCLI症例の第一選択治療は血管内治療である

    researchmap

  • 第45回日本心臓血管外科学会学術総会招請講演座長

    2015年2月

     詳細を見る

  • 第45回日本心臓血管外科学会学術総会会長要望演題座長

    2015年2月

     詳細を見る

    末梢血管疾患におけるハイブリット治療

    researchmap

  • 平成26年度日本外科学会北海道地区生涯教育セミナー司会

    2015年1月

     詳細を見る

    <腹壁瘢痕ヘルニア><修復術腹腔鏡下経皮的腹膜外ヘルニア閉鎖術(LPEC法)の現状と問題点>

    researchmap

  • Catholic VESSEL 6th Update 2014セッション7座長 国際学術貢献

    2014年12月

     詳細を見る

    BTK angioplasty vs Vein bypass

    researchmap

  • Catholic VESSEL 6th Update 2014セッション1座長 国際学術貢献

    2014年12月

     詳細を見る

    Technical Consideration in chronic total occlusion

    researchmap

  • TVC Forum (Total Vascular Control)特別講演

    2014年11月

     詳細を見る

    下肢閉塞性動脈硬化症と心血管リスク

    researchmap

  • 第26回北海道MMD研究会-Macro and Micro Circulation-当番世話人

    2014年11月

     詳細を見る

  • 第55回日本脈管学会総会ランチョンセミナー座長

    2014年10月

     詳細を見る

    外科医が考える最適なSFA治療~適応と現状~

    researchmap

  • 第55回日本脈管学会総会シンポジウム座長

    2014年10月

     詳細を見る

    Vascular teamによる重症虚血肢の治療

    researchmap

  • 第3回旭川フットサルベージ研究会会長

    2014年10月

     詳細を見る

    救肢治療に関わる域内の各診療科(糖尿病、透析科、リハビリ科、皮膚科、形成外科、心臓血管外科、循環器内科など)や諸職種を集めた研究会の代表として会長を務めた

    researchmap

  • 第89回臨床心臓研究会特別講演

    2014年10月

     詳細を見る

    重症虚血肢に対する治療戦略

    researchmap

  • 世界血管外科学会連合WFVSの理事 国際学術貢献

    2014年10月 - 2021年5月

     詳細を見る

    世界血管外科連合(世界の各領域の血管外科学会をとりまとめた学会)の日本代表として理事を務める

    researchmap

  • 第1回Distal Bypass Workshop大会長

    2014年10月

     詳細を見る

    日本血管外科学会主催で、全国から若手血管外科医を公募してバイパス手術に関する教育するワークショップの大会長講演座長

    researchmap

  • 第9回 Japan Endovascular Symposium Video Live コメンテーター

    2014年8月

     詳細を見る

    PAD/SFA Session「最新のデバイス供覧」

    researchmap

  • 第9回 Japan Endovascular Symposium公聴会コメンテーター

    2014年8月

     詳細を見る

    不適切なPAD治療実態

    researchmap

  • 第9回 Japan Endovascular Symposium症例発表会座長

    2014年8月

     詳細を見る

    不成功・反省症例発表会2

    researchmap

  • 日本血管外科学会中国四国地方会第45回総会ランチョンセミナー講演

    2014年7月

     詳細を見る

    血管内治療時代の血管外科医の役割

    researchmap

  • 第6回日本下肢救済・足病学会学術集会教育講演

    2014年6月

     詳細を見る

    アンギオサムの重要性:アンギオサム理論の臨床的意義

    researchmap

  • 第42回日本血管外科学会学術総会ランチョンセミナー座長

    2014年5月

     詳細を見る

    Expanding Treatment Options in Surgical Bypass

    researchmap

  • 第42回日本血管外科学会学術総会シンポジウム座長

    2014年5月

     詳細を見る

    重症虚血肢に対する治療選択:バイパス手術、EVT、hybrid

    researchmap

  • 第42回日本血管外科学会学術総会イブニングセミナー座長

    2014年5月

     詳細を見る

    重症下肢虚血R6に対する血管外科と形成外科のコラボレーション

    researchmap

  • ATIS(Atherothrombosis)スペシャルレクチャー座長

    2014年4月

     詳細を見る

    患者本位ではないPAD治療の全国実態調査

    researchmap

  • 日本静脈学会理事

    2014年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 第34回日本静脈学会総会シンポジウム座長

    2014年4月

     詳細を見る

    大静脈外科治療とその手段

    researchmap

  • 日本心臓血管学会雑誌編集委員

    2014年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 第2回旭川フットサルベージ研究会会長

    2014年3月

     詳細を見る

    救肢治療に関わる域内の各診療科(糖尿病、透析科、リハビリ科、皮膚科、形成外科、心臓血管外科、循環器内科など)や諸職種を集めた研究会の代表として会長を務めた

    researchmap

  • 日本循環器学会ガイドライン班員

    2014年3月 - 現在

     詳細を見る

    日本循環器学会が発行するガイドラインのうち、末梢動脈疾患部門の班員として、ガイドラインの策定・改訂を指揮

    researchmap

  • 第44回日本心臓血管外科学会パネルディスカッション座長

    2014年2月

     詳細を見る

    パネルディスカッション「重症膝下病変に対する治療戦略」

    researchmap

  • 第44回日本心臓血管外科学会学術総会パネルディスカッション座長

    2014年2月

     詳細を見る

  • Japan Endovascular Treatment Conference 2014セミナー座長

    2014年2月

     詳細を見る

    ランチョンセミナー「最新のエビデンスから読み解くIliac&SFA治療」座長

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference 2014ディベート座長

    2014年2月

     詳細を見る

    <朝からdebate>
    私の考えるTASCⅢ:潰瘍治療とADLの観点から

    researchmap

  • 日本外科学会代議員

    2014年2月 - 現在

     詳細を見る

    日本外科学会の役員

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference 2014タウンホールミーティング

    2014年2月

     詳細を見る

    「完結版:CLIに対する臨床評価指標」本邦のエビデンス:PPINACH研究の果たすべき役割

    researchmap

  • Japan Endovascular Treatment Conference 2014セミナー座長

    2014年2月

     詳細を見る

    ランチョンセミナー座長

    researchmap

  • 日本脈管学会総務委員会委員

    2014年1月 - 現在

     詳細を見る

  • 第1回旭川フットサルベージ研究会会長

    2013年11月

     詳細を見る

    救肢治療に関わる域内の各診療科(糖尿病、透析科、リハビリ科、皮膚科、形成外科、心臓血管外科、循環器内科など)や諸職種を集めた研究会の代表として会長を務めた

    researchmap

  • 第33回日本血管外科学会北海道地方会会長

    2013年11月

     詳細を見る

  • 日本脈管学会理事

    2013年10月 - 現在

     詳細を見る

  • 第54回日本脈管学会ランチョンセミナー座長

    2013年10月

     詳細を見る

  • 第28回日本糖尿病合併症学会シンポジウム座長

    2013年9月

     詳細を見る

  • 日本血管外科学会データベース管理運営委員長

    2013年7月 - 2018年5月

     詳細を見る

    データベース管理運営委員会の委員長で、血管外科の年間手術例数調査や年次推移、疾患別動向などの調査

    researchmap

  • 第109回日本循環器学会北海道地方会会長

    2013年6月

     詳細を見る

  • 日本血管外科学会理事

    2013年5月 - 現在

     詳細を見る

  • 第41回日本血管外科学会セミナー座長

    2013年5月

     詳細を見る

    ランチョンセミナー座長

    researchmap

  • 第41回日本血管外科学会セミナー座長

    2013年5月

     詳細を見る

    コーヒーブレイクセミナー座長

    researchmap

  • 第43回日本心臓血管外科学会学術総会ワークショップ座長

    2013年2月

     詳細を見る

    ワークショップ「遠隔成績からみた膝下病変に対する治療戦略を検証する」

    researchmap

  • 日本下肢救済・足病学会モーニングセミナー座長

    2013年2月

     詳細を見る

    日本下肢救済・足病学会モーニングセミナー「PAD治療:歩行できる足の維持をめざして」(講師:東京大学 重松邦宏講師)の座長

    researchmap

  • 第2回北海道血管病フォーラム座長

    2012年9月

     詳細を見る

  • 日本血管外科学会PADガイドライン作成委員会委員

    2012年8月 - 現在

     詳細を見る

    PADガイドライン作成委員会委員

    researchmap

  • 日本血管外科学会学術委員会委員

    2012年8月 - 2018年5月

     詳細を見る

    学術委員会委員

    researchmap

  • 日本血管外科学会国際委員会委員

    2012年8月 - 2015年7月

     詳細を見る

    国際委員会委員

    researchmap

  • 日本血管外科学会外保連委員会委員

    2012年8月 - 2014年6月

     詳細を見る

    外保連委員会委員

    researchmap

  • 日本血管外科学会将来構想委員会委員

    2012年8月 - 2014年6月

     詳細を見る

    将来構想委員会委員

    researchmap

  • 北海道ATIS講演会座長

    2012年7月

     詳細を見る

  • 第40回日本血管外科学会学術総会ビデオセッション座長

    2012年5月

     詳細を見る

  • 第40回日本血管外科学会学術総会ランチョンセミナー座長

    2012年5月

     詳細を見る

  • 第42回日本心臓血管外科学会学術総会一般演題座長

    2012年4月

     詳細を見る

  • 日本心臓血管外科学会評議員

    2012年2月 - 現在

     詳細を見る

    学会評議員

    researchmap

  • 国際脈管学会編集委員 国際学術貢献

    2012年2月 - 現在

     詳細を見る

    International College of Angiologyの編集委員

    researchmap

  • SPINACH Study研究会代表

    2011年12月 - 2020年12月

     詳細を見る

    全国規模の前向き観察研究SPINACH Studyの代表研究者として、本研究会の代表に就任

    researchmap

  • 第1回末梢動脈疾患セミナー主催

    2011年11月

     詳細を見る

  • 第51回日本脈管学会総会一般演題座長

    2010年10月

     詳細を見る

  • アジア血管外科学会座長 国際学術貢献

    2010年7月

     詳細を見る

  • 第38回日本血管外科学会学術総会座長

    2010年5月

     詳細を見る

  • 第29回日本静脈学会総会会長要望演題座長

    2009年7月

     詳細を見る

  • International Society for Vascular Surgery研修修練委員会 国際学術貢献

    2009年4月 - 2017年6月

     詳細を見る

  • 日本血管外科学会評議員

    2008年6月 - 現在

     詳細を見る

    評議員

    researchmap

  • 日本静脈学会編集委員

    2008年6月 - 現在

     詳細を見る

    学会編集委員

    researchmap

  • 日本静脈学会評議員

    2006年6月 - 現在

     詳細を見る

    学会評議員

    researchmap

▼全件表示