Updated on 2025/04/18

写真a

 
OKAMOTO Toshio
 
Organization
Hospital Central Clinical Facilities Center for Maternity and Infant Care
External link

Degree

  • 博士(医学) ( 2010.9   旭川医科大学 )

Research Areas

  • Life Science / Embryonic medicine and pediatrics

Education

  • Asahikawa Medical College   Faculty of Medicine

    - 1997.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Research History

  • Asahikawa Medical University Hospital

    2021.7

      More details

  • Asahikawa Medical University Hospital   The Center for Maternity and Infant Care   Lecturer

    2017.9

      More details

  • Asahikawa Medical College   Assistant Professor

    2011.4 - 2017.8

      More details

  • Asahikawa Medical College   Assistant Professor

    2010.11 - 2011.3

      More details

Professional Memberships

  • 日本産婦人科・新生児血液学会

    2025.5

      More details

  • 日本小児保健協会

    2024.6

      More details

  • 日本周産期・新生児医学会

    1999.4

      More details

  • 日本新生児成育学会

    1999.4

      More details

  • 日本小児科学会

    1997.4

      More details

Committee Memberships

  •   医学生共用試験臨床実習前OSCE認定評価者 医療面接  

    2024.7 - 2030.3   

      More details

  •   北海道男女共同参画委員会運営委員  

    2019.6 - 2022.3   

      More details

Studying abroad experiences

  • 2014.10 - 2014.12   神奈川県立こども医療センター   新生児科

Papers

  • 出血症状のない新生児の臍帯血血清PIVKA-II値に関する検討 Reviewed

    齊藤翔真, 野原史勝, 山木ゆかり, 高橋健太, 土田悦司, 佐藤敬, 岡本年男, 白井勝

    日本周産期・新生児医学会雑誌   60 ( 3 )   423 - 428   2024.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Impact of visitation restrictions in neonatal intensive care units during the COVID‐19 pandemic on parents in northern Hokkaido, Japan. Reviewed

    Nagaya K., Okamoto T., Nii M., Aoyama-Hashimoto A., Sugiyama T., Takahashi K., Sato T., Shirai M.

    Journal of Paediatrics and Child Health   2024.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Non-progressive hepatic tumor with high levels of serum alpha-fetoprotein in two infants with trisomy 18 Reviewed

    Okamoto T., Nagaya K., Nii M., Takahashi S.

    Congenital Anomalies   64 ( 6 )   254 - 256   2024.8

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1111/cga.12582

    researchmap

  • A novel HECW2 variant in an infant with congenital long QT syndrome. Reviewed

    Imanishi R., Nakau K., Shimada S., Oka H., Takeguchi R., Tanaka R., Sugiyama T., Nii M., Okamoto T., Nagaya K., Makita Y., Yanagi K., Kaname T., Takahashi S.

    Human Genome Variation   10 ( 1 )   17   2023.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Severe tricuspid insufficiency with rupture of the papillary muscle secondary to premature closure of ductus arterioles: a case report Reviewed

    59 ( 1 )   77 - 81   2023.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Reticulocyte hemoglobin content changes after treatment of anemia of prematurity Reviewed

    Nii M., Okamoto T., Sugiyama T., Aoyama A., Nagaya K.

    Pediatrics International   64 ( 1 )   e15330   2022.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Severe hyponatremia in a neonate with Costello syndrome and CoA during PGE1 infusion Reviewed

    Nii M., Asai H., Nohara F., Okamoto T., Nagaya K.

    Pediatrics International   64 ( 1 )   e14984   2022.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Neurally adjusted ventilatory assist in an infant with tracheobronchomalacia. Reviewed

    Asai H., Okamoto T., Nii M., Nohara F., Nagaya K.

    Pediatrics International   63 ( 1 )   1396 - 1398   2021.8

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Retrospective diagnosis of transient abnormal myelopoiesis by using preserved dried umbilical cord Reviewed

    Okamoto T., Nagaya K., Toriumi N., Sarashina T., Azuma H.

    Pediatrics International   63 ( 10 )   1243 - 1245   2021.7

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Two patients of trisomy 21 with transient abnormal myelopoiesis with hypereosinophilia without blasts in peripheral blood smears. Reviewed

    Okamoto T., Nagaya K., Sugiyama T., Aoyama A., Nii M., Azuma H.

    Pediatric Hematology and Oncology   38 ( 2 )   168 - 173   2021.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • A de novo novel splice-site mutation in FLT4/VEGFR3 is associated with Milroy disease. Reviewed

    Shibata Y., Okamoto T., Saruta T., Matsuoka F., Fujieda M., Sano S.

    The Journal of Dermatology   48 ( 1 )   e26 - e28   2021.1

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 非侵襲的陽圧換気療法が有効であった先天性両側声帯麻痺の1例 Reviewed

    今西梨菜, 杉山達俊, 二井光麿, 岡本年男, 長屋建

    小児科診療   83 ( 12 )   1813 - 1816   2020.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

    researchmap

  • 北海道道北地域における新生児・乳児のビタミンD欠乏状態とビタミンD投与についての検討 Reviewed

    野原史勝, 津田淳希, 芳賀俊介, 髙橋はるか, 浅井霞, 山木ゆかり, 高橋健太, 高橋弘典, 土田悦司, 真鍋博美, 竹田津原野, 佐藤敬, 白井勝, 沖潤一, 杉山達俊, 青山藍子, 二井光麿, 岡本年男, 長屋建,東寛

    日本小児臨床薬理学会雑誌   33   32 - 38   2020.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Breastfeeding in a patient with chronic myeloid leukemia during tyrosine kinase inhibitor therapy. Reviewed

    Terao R., Nii M., Asai H., Nohara F., Okamoto T., Nagaya K., Azuma H.

    Journal of Oncology Pharmacy Practice   2020.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Congenital basal meningoceles with different outcomes: a case series. Reviewed

    Okano S., Tanaka R., Okayama A., Tsuchida E., Nohara F., Suzuki N., Okamoto T., Nagaya K., Takahashi S., Azuma H.

    Journal of Medical Case Reports   11 ( 1 )   359   2017.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Novel compound heterozygous mutations in DYNC2H1 in a patient with severe short-rib polydactyly syndrome type III phenotype. Reviewed

    Okamoto T., Nagaya K., Kawata Y., Asai H., Tsuchida E., Nohara F., Okajima K., Azuma H.

    Congenital Anomalies   55 ( 3 )   155 - 157   2015.8

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1111/cga.12098

    researchmap

  • The temperature change in an endotracheal tube during high frequency ventilation using an artificial neonatal lung model with Babylog® 8000 plus Reviewed

    Nagaya K., Tsuchida E., Nohara F., Okamoto T., Azuma H.

    Pediatric Pulmonology   50 ( 2 )   173 - 178   2015.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Clinical courses of five patients with various "lethal" skeletal dysplasias Reviewed

    Toshio Okamoto, Yumi Kawata, Hiroko Asai, Etsushi Tsuchida, Fumikatsu Nohara, Hiroyuki Kitamura, Yoshiaki Sasaki, Ken Nagaya, Hiroshi Azuma

    The Journal of the Japanese Pediatric Society   118 ( 8 )   1229 - 1236   2014.8

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Thrombosed dural sinus malformation in a fetus: a case report. Reviewed

    Asai H., Okamoto T., Tsuchida E., Nohara F., Nagaya K., Azuma H.

    Journal of Neuroimaging   24 ( 6 )   603 - 606   2014.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1111/jon.12099

    researchmap

  • Neonatal pleural empyema caused by emm type 6 group A streptococcus Reviewed

    Nohara F., Nagaya K., Asai H., Tsuchida E., Okamoto T., Hayashi T., Sakata H., Terao Y., Azuma H.

    Pediatrics International   55 ( 4 )   519 - 521   2013.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1111/ped.12061

    researchmap

  • Evaluation of glycated hemoglobin and fetal hemoglobin-adjusted HbA1c measurements in infants Reviewed

    Suzuki S., Koga M., Niizeki N., Furuya A., Matsuo K., Tanahashi Y., Tsuchida E., Nohara F., Okamoto T., Nagaya K., Azuma H.

    Pediatric Diabetes   14 ( 4 )   267 - 272   2013.7

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1111/pedi.12013

    researchmap

  • Glycated albumin is lower in infants than in adults and correlated with both age and serum albumin Reviewed

    Suzuki S., Koga M., Niizeki N., Furuya A., Takahashi H., Matsuo K., Tanahashi Y., Kawata Y., Asai H., Tsuchida E., Nohara F., Okamoto T., Nagaya K., Azuma H.

    Pediatric Diabetes   14 ( 1 )   25 - 30   2013.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1111/j.1399-5448.2012.00895.x

    researchmap

  • Platyspondylic Lethal Dysplasia Torrance Type With a Heterozygous Mutation in the Triple Helical Domain of COL2A1 in Two Sibs From Phenotypically Normal Parents Reviewed

    Okamoto T., Nagaya K., Asai H., Tsuchida E., Nohara F., Hayashi T., Yamashita A., Nishimura G., Azuma H.

    American Journal of Medical Genetics Part A   158A ( 8 )   1953 - 1956   2012.8

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1002/ajmg.a.35509

    researchmap

  • Sequential changes in pathophysiology of systemic inflammatory response in a disseminated neonatal herpes simplex virus (HSV) infection Reviewed

    Nagamori T., Koyano S., Asai Y., Nohara F., Okamoto T., Nagaya K., Hayashi T., Miura Y., Tsuda N., Iseki K., Azuma H.

    Journal of Clinical Virology   53 ( 3 )   265 - 267   2012.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1016/j.jcv.2011.12.017

    researchmap

  • Maternal deletion allele of angiotensin-converting enzyme gene is associated with fetal growth restriction Reviewed

    Nakamura E., Okamoto T., Nagaya K., Hayashi T.

    Pediatric and Developmental Pathology   15 ( 2 )   114 - 117   2012.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.2350/11-09-1092-OA.1

    researchmap

  • 脳室内出血・出血後水頭症を合併した先天性ネフローゼ症候群の1例 Reviewed

    高橋弘典, 青山藍子, 浅井洋子, 鈴木滋, 松尾公美浩, 棚橋祐典, 野原史勝, 岡本年男, 長屋建, 林時仲, 柿崎秀宏, 中西浩一, 佐々木聡, 森田研, 野々村克也

    日本小児腎不全学会雑誌   2011.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 5.78 Mb terminal deletion of chromosome 15q in a girl, evaluation of NR2F2 as candidate gene for congenital heart defects Reviewed

    Nakamura E., Makita Y., Okamoto T., Nagaya K., Hayashi T., Sugimoto M., Manabe H., Taketazu G., Kajino H., Fujieda K.

    European Journal of Medical Genetics   15 ( 3 )   114 - 117   2011.5

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1016/j.ejmg.2010.12.004

    researchmap

  • Patient reports: Two novel frameshift mutations in the SOX9 gene in two patients with campomelic dysplasia who showed long-term survival Reviewed

    Okamoto T., Nakamura E., Nagaya K., Hayashi T., Mukai T., Fujieda K.

    Journal of Pediatric Endocrinology and Metabolism   23 ( 11 )   1189 - 1194   2010.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Increased expression of matrix metalloproteinase-9 and hepatocyte growth factor in the cerebrospinal fluid of infants with posthemorrhagic hydrocephalus Reviewed

    Okamoto T., Takahashi S., Nakamura E., Nagaya K., Hayashi T., Shirai M., Fujieda K.

    Early Human Development   86 ( 4 )   251 - 254   2010.4

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • Paternal allele of IGF2 gene haplotype CTG is associated with fetal and placental growth in Japanese Reviewed

    Nagaya K., Makita Y., Taketazu G., Okamoto T., Nakamura E., Hayashi T., Fujieda K.

    Pediatric Research   66 ( 2 )   135 - 139   2009.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1203/PDR.0b013e3181a9e818

    researchmap

  • Transforming growth factor-b1 induces matrix metalloproteinase-9 expression in human meningeal cells via ERK and Smad pathways Reviewed

    Okamoto T., Takahashi S., Nakamura E., Nagaya K., Hayashi T., Fujieda K.

    Biochemical and Biophysical Research Communications   383 ( 4 )   475 - 479   2009.6

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2009.04.038

    researchmap

  • Airway humidification with a heated wire humidifier during high-frequency ventilation using Babylog 8000 plusR in neonates Reviewed

    Nagaya K., Okamoto T., Nakamura E., Hayashi T., Fujieda K.

    Pediatric Pulmonology   44 ( 3 )   260 - 266   2009.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1002/ppul.20990

    researchmap

  • 多血症に対する部分交換輸血療法の再評価 生理食塩水と5%アルブミンの比較

    中村 英記, 岡本 年男, 長屋 建, 林 時仲, 藤枝 憲二

    日本周産期・新生児医学会雑誌   44 ( 3 )   702 - 705   2008.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    新生児多血症に対する部分交換輸血療法を再評価するため、従来手技の5%アルブミン液を用いた11例(男6例・女5例:A群)と、最近採用している生理食塩水使用の9例(男6例・女3例:B群)で治療効果を比較した。その結果、治療前の静脈血ヘマトクリット値はA群平均73%、B群73%、治療翌日はそれぞれ57%、58%で、いずれも有意な低下を示し、両群間に有意差はなかった。また追加の部分交換輸血を要した例はなかった。血清総蛋白値は治療前がA群平均5.5g/dl、B群5.3g/dl、治療後はそれぞれ5.3g/dl、5.1g/dl、血清アルブミン値は治療前がA群平均3.3g/dl、B群3.1g/dl、治療後はそれぞれ3.3g/dl、3.0g/dlで、いずれも治療前後で有意な変化はなく、両群間の有意差もなかった。多血症に対する部分交換輸血製剤として、生理食塩水はアルブミンと同等に有効であることが示された。

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2008&ichushi_jid=J04116&link_issn=&doc_id=20080905460007&doc_link_id=%2Fdy1jspnm%2F2008%2F004403%2F007%2F0702-0705%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdy1jspnm%2F2008%2F004403%2F007%2F0702-0705%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 頭部エコーの脳室拡大を契機に診断した、後頭蓋窩硬膜下血腫、二次性水頭症の早産極低出生体重児例 Reviewed

    岡本年男, 小久保雅代, 梶野真弓, 高瀬雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 新飯田裕一, 沖 潤一

    日本未熟児新生児学会誌   20 ( 1 )   53 - 58   2008.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • ボセンタン投与によりECMOとNO吸入療法から離脱できた新生児遷延性肺高血圧症の1例

    中村 英記, 岡本 年男, 中右 弘一, 真鍋 博美, 杉本 昌也, 長屋 建, 林 時仲, 梶野 浩樹, 藤枝 憲二

    周産期医学   38 ( 3 )   369 - 373   2008.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)東京医学社  

    在胎38週5日男児。体重2906g、経腟分娩で出生し、出生時に軽度羊水混濁を認め、Apgarスコアは1分値8点、5分値8点であった。出生直後にチアノーゼを認め、超音波検査で新生児遷延性肺高血圧症(PPHN)と診断された。出生時のX線では肺野に異常所見は認めなかった。人工換気療法を開始し肺高血圧症に対してはNO吸入療法と硫酸マグネシウム、ニトログリセリン、ミルリノン投与を開始した。しかし肺高血圧症の改善がなく、換気条件も次第に悪化し、胸部X線で肺野透過性低下、索状陰影など気管支異形成所見が進行した。日齢15に肺出血を起こし、低酸素血症が進行したためサーファクタントを投与した。呼吸不全に対して膜型人工肺(ECMO)を導入した。導入後も改善しなかったがボセンタン、エポプロステロール投与開始を検討し、日齢17からボセンタン、日齢20よりエポプロステロールを投与、ボセンタン投与のみ継続した日齢24に離脱した。

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2008&ichushi_jid=J00621&link_issn=&doc_id=20080325150021&doc_link_id=%2Faq9syuse%2F2008%2F003803%2F021%2F0369-0373%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Faq9syuse%2F2008%2F003803%2F021%2F0369-0373%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Increased matrix metalloproteinase-9 activity in the cerebrospinal fluid of infants with posthemorrhagic hydrocephalus Reviewed

    Okamoto T., Takahashi S., Nakamura E., Nagaya K., Hayashi T., Shirai M., Fujieda K.

    Early Human Development   84 ( 2 )   137 - 139   2008.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1016/j.earlhumdev.2007.08.006

    researchmap

  • Human milk reduces the risk of retinal detachment in extremely low birth weight infants Reviewed

    Okamoto T., Shirai M., Kokubo M., Takahashi S., Kajino M., Takase M., Sakata H., Oki J.

    Pediatrics International   49 ( 6 )   894 - 897   2007.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 胎児期に発症した血球貪食症候群(Hemophagocytic lymphohistiocytosis:HLH)の1例

    長森 恒久, 岡本 年男, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一, 丸山 静男

    日本未熟児新生児学会雑誌   19 ( 2 )   201 - 208   2007.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本新生児成育医学会  

    出生直後から全身の皮膚蒼白、点状出血、肝脾腫を認め、胎児期発症の血球貪食症候群と診断した女児を経験した。日齢35、大量の消化管出血によって死亡したが、その臨床経過、化学療法に対する反応についてまとめたので報告する。日齢0から、血小板減少、DIC、低蛋白血症、肝機能障害があり、重症感染症として治療開始したが、血小板数は増加せず、高サイトカイン血症を認め、骨髄像で血球貪食像を多数確認した。免疫グロブリン、steroid、cyclosporine Aは奏効せず、日齢23からetoposide(VP-16)を開始した。VP-16投与は、血小板輸血の回数を減らし、フェリチンを1,400から350ng/mlに低下させたが、日齢35に大量の消化管出血による出血性ショックで死亡した。胎児期発症のHLHの治療は確立しておらず、化学療法、特にVP-16の投与量・方法に関しての検討が望まれる。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2007&ichushi_jid=J02568&link_issn=&doc_id=20070619440008&doc_link_id=%2Fcr5newbo%2F2007%2F001902%2F009%2F0201-0208%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcr5newbo%2F2007%2F001902%2F009%2F0201-0208%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 生後1ヵ月児のヘパプラスチンテストの検討

    白井 勝, 更科 岳大, 高橋 弘典, 大久保 淳, 岡本 年男, 町田 祐子, 小久保 雅代, 高橋 悟, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 坂田 宏, 沖 潤一

    臨床小児医学   54 ( 3~4 )   87 - 90   2006.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(財)小児愛育協会  

    2002年2月から2005年2月に旭川厚生病院1ヵ月健診を受診した暦年齢1ヵ月の児に施行したヘパプラスチンテスト値(%)について検討した.対象は1,500名で,平均±SDは88.0±13.3%(-2SD値61.3%),最低は52%であった.60%未満は20名(1.33%)で,12例が母乳栄養,8例が混合栄養で人工乳栄養のみは0例だった.全例にビタミンK2をケイツーTMシロップとして2mg内服とし,1週間後に再検査できた13名では全例60%以上であった.今回ビタミンK欠乏性出血症はいなかったが,本検査法による1ヵ月健診時のスクリーニングは,生後5~8週に頭蓋内出血としての発症が多い乳児ビタミンK欠乏性出血症を予防する上でのスクリーニング検査となりうる可能性があり,特に母乳栄養児に対しては考慮すべきである(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2006&ichushi_jid=J01547&link_issn=&doc_id=20060831180011&doc_link_id=%2Fda3risyo%2F2006%2F005403%2F011%2F0087-0090%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fda3risyo%2F2006%2F005403%2F011%2F0087-0090%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Chlamydia pneumoniae肺炎に合併した血球貪食症候群の1例

    大久保 淳, 高橋 弘典, 更科 岳大, 岡本 年男, 小久保 雅代, 高橋 悟, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    小児科   47 ( 8 )   1277 - 1280   2006.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:金原出版(株)  

    12歳女児で,発熱と軽度咳嗽が出現した.血液検査では白血球減少,血小板減少を認めた.γ-グロブリンを投与されたが発熱は遷延し,播種性血管内凝固(DIC)も認められた.入院時,血球減少と,グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナーゼ(AST)・乳酸脱水素酵素(LDH)・フェリチン・尿中β2-microglobulin高値を認めた.骨髄検査ではphagocyteによる貪食像を散見した.胸部CTでは少量の胸水,左肺下葉の浸潤像,すりガラス様陰影を認めた.Chlamydia pneumoniae(C.pneumoniae)IgM抗体価は1.88IDで,C.pneumoniaeを契機に発症した血球貪食症候群(HPS)と診断した.DICへのメシル酸ナファモスタット・ヘパリンナトリウム投与,HPSへのγ-グロブリン大量療法,プレドニゾロン(PSL)投与により,翌日には解熱傾向がみられた.C.pneumoniaeにはクラリスロマイシンを2週間投与した.PSLは第76病日に中止したが,再燃はない.経過中にAST・LDHの上昇,血球減少を認めた場合には,HPS合併を疑うことが重要だと思われた

    researchmap

  • PIカテーテルを用いた脳室外ドレナージが有効であった脳室内出血後水頭症の1例

    岡本年男, 高橋弘典, 更科岳大, 大久保淳, 町田祐子, 小久保雅代, 高橋 悟, 梶野真弓, 高瀬雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    旭川厚生病院誌   15 ( 2 )   109 - 114   2005.12

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 超低出生体重児に対するステロイド投与と予後の関係

    白井 勝, 高橋 弘典, 更科 岳大, 岡本 年男, 町田 祐子, 小久保 雅代, 高橋 悟, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 坂田 宏, 沖 潤一, 丸山 静男, 荒木 章子, 宮本 晶恵

    旭川厚生病院医誌   15 ( 2 )   73 - 77   2005.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:旭川厚生病院  

    過去5年間に著者らのNICUに入院し,7日以上の人工呼吸器管理を要した1000g未満の超低出生体重児23例を対象に,ステロイド投与と予後の関係を検討した.dexamethasoneを7日以上使用した11例(A群)と7日未満の12例(B群)に分けて比較した結果,入院中の臨床背景,成長,脳性麻痺合併数は両群間で有意差を認めなかった.しかし,3歳時のDQがA群で有意に低く,就学前IQではIQ85未満の症例数がA群で多かった.以上より,超低出生体重児に対する長期のステロイド投与は精神発達に影響を与える可能性が示唆された

    researchmap

  • NICUにおける緩和医療の実際

    小久保 雅代, 更科 岳大, 高橋 弘典, 大久保 淳, 岡本 年男, 町田 祐子, 高橋 悟, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一, 丸山 静男

    旭川厚生病院医誌   15 ( 2 )   67 - 72   2005.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:旭川厚生病院  

    1996年~2001年までの著者らのNICUにおける新生児死亡17例を対象に,入院診療録から終末医療の内容について分析した.その結果,1)ICUの終末医療は「積極的医療」から最終的に「緩和的医療」を経て「看取りの医療」を適用した例が65%と最も多く,最期に「看取りの医療」を選択したものは全体の82%を占めた.2)NICUの新生児死亡は平均死亡日数が4.4日と生存時間が短く,また遠方の院外出生児や緊急帝王切開児が多いため母親の早期面会に制限があるなど,緩和医療を要する患児と家族の背景には多くの問題点がみられた.3)今後はこれらのことからも新しいガイドラインを参考に,問題点を解決する必要があると考えられた

    researchmap

  • 感染経路が不明であった腸チフスの14歳男児例

    大久保 淳, 高橋 弘典, 更科 岳大, 岡本 年男, 町田 祐子, 小久保 雅代, 高橋 悟, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    旭川厚生病院医誌   15 ( 2 )   115 - 119   2005.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:旭川厚生病院  

    14歳男児.患者は発熱および倦怠感を主訴にCefditoren pivoxil投与を行うも効果が得られず,発症10日後に入院となった.入院時,炎症所見が認められたが,培養検査にて原因菌は検出されず,抗菌薬投与にて解熱し,退院となった.しかし退院後,Widal反応陽性が判明し,退院2週間後に再び発熱が出現し,再入院となった.再入院時の血液培養・便培養ではSalmonella Typhiが検出され,腸チフスと確定診断し,第2種感染症指定医療機関に転院後,NFLXとSBT/CBZによる治療にて軽快した

    researchmap

  • Common pulmonary vein atresiaの臨床像

    梶野 真弓, 梶濱 あや, 野原 史勝, 椎葉 豪, 中右 弘一, 岡本 年男, 小久保 雅代, 高瀬 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一, 丸山 静男

    日本小児科学会雑誌   109 ( 11 )   1364 - 1368   2005.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本小児科学会  

    Common pulmonary vein atresia(CPVA)の臨床像について報告した.対象は過去10年間に入院したCPVA4例(全例男児)で,全例が著明なチアノーゼおよび呼吸不全があり,生後平均3.3時間後に救急搬送された.全例が100%酸素投与下で人工呼吸管理を受け,低酸素血症,高炭酸ガス血症,呼吸性アシドーシスを認めた.X線では全例に網状スリガラス様陰影を認め,3例で気胸,縦隔気腫を,2例で胸水貯留を認めたが,いずれも心拡大はなかった.心エコーでは,3例で左房後方に横長のCPVを認め,肺静脈ならびにCPV内はカラードップラー信号を認めず,CPVから体静脈及び左房への還流静脈が検出できずCPVAと診断(1例は剖検で)された.転帰は全例死亡であり,2例は共通肺静脈左房吻合術が行われたが,低酸素血症が改善せず死亡,1例は早産極低出生体重児で肺低形成を合併し低酸素血症で死亡(後に13 trisomyと診断),1例は診断に至らず死亡した.剖検施行3例では,肺はうっ血で暗褐色に変化し,2例で肺にびまん性のリンパ管拡張を認めた

    researchmap

  • HBワクチン不完全接種により発症した急性B型肝炎の乳児例

    中右 弘一, 浅井 洋子, 梶濱 あや, 野原 史勝, 三浦 奈生, 岡本 年男, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    日本小児科学会雑誌   109 ( 7 )   870 - 870   2005.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 心の健康問題と成長曲線との関連について

    沖 潤一, 椎葉 豪, 梶濱 あや, 野原 史勝, 中右 弘一, 岡本 年男, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 印鑰 史衛

    旭川厚生病院医誌   15 ( 1 )   3 - 9   2005.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:旭川厚生病院  

    平成16年に経験した倦怠感や頭痛,腹痛により不登校となった8例の成長曲線を記録し,どの段階で身長・体重増加率に変化が生じるかを検討した.心の健康問題が明らかにあった6例のうち,5例では身体症状が出現する前から体重増加率の減少があり,表向きの理由の背景には学業不振や両親の不和などが潜んでいた.しかし,6例とも身長増加率の低下はなかった.心の健康問題が明らかではない2例では,身体症状が出現する以前の成長曲線に問題はなかった.不登校児に対しても,成長曲線に変化が出現した時期を示して病歴の聴取やカウンセリングを行うことは隠されたライフイベントを探ることに有用であると考えられた

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2005&ichushi_jid=J02713&link_issn=&doc_id=20051108430001&doc_link_id=%2Fer6asahi%2F2005%2F001501%2F002%2F0003-0009%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fer6asahi%2F2005%2F001501%2F002%2F0003-0009%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 小児救急拠点病院指定後の旭川厚生病院における小児救急外来受診患者の動向

    坂田 宏, 梶濱 あや, 野原 史勝, 椎葉 豪, 中右 弘一, 岡本 年男, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 白井 勝, 沖 潤一

    臨床小児医学   53 ( 1~2 )   33 - 38   2005.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(財)小児愛育協会  

    2003年10月の小児救急拠点病院認定前後の当院における救急患者の動向を解析した.対象は2004年1年間の救急受診患者4433名であった.年齢は生後0日から34歳に及んでおり,3歳以下が59.4%を占めた.2003年データと比較すると,夜間診療と乳児の比率が僅かに増加していた.2004年の月別では5月が最も多く,次いで2月,11月が多かった.時間別では準夜帯が平均6名,深夜帯が平均1.2名受診しており,2003年と比較するとわずかに増加していた.小児科医の24時間病院内勤務体制が同市で構築されたが,救急外来で待機できる児と救急を要する児が混在するため,小児の救急医療について地域住民への啓蒙活動が必要であると考えられた

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2005&ichushi_jid=J01547&link_issn=&doc_id=20050907040007&doc_link_id=%2Fda3risyo%2F2005%2F005301%2F007%2F0033-0038%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fda3risyo%2F2005%2F005301%2F007%2F0033-0038%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • ハイリスク児のRSウイルス下気道感染症に対するパリビズマブの予防効果

    林 時仲, 岡本 年男, 中村 英記, 長屋 建, 竹田津 原野, 藤枝 憲二

    日本小児科学会雑誌   109 ( 3 )   359 - 362   2005.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本小児科学会  

    平成14年度のRSウイルス(RSV)流行シーズンから,我が国でも感染を抑制する抗RSVヒト化モノクロナール抗体体パリビズマブが早産児,気管支肺異形成症等の慢性疾患を有するハイリスク児に対して臨床投与が可能となったので,投与初シーズンにおける本剤の予防効果を検討した.適応基準を満たす早産低出生体重児47名を対象に,適応基準を満たすが臨床投与開始前であったため投与されなかった25例と,投与された22名に分けて比較した結果,平均在胎期間,平均出生体重,NICU入院中の酸素投与の有無,NICU入院中の人工呼吸管理の有無については差を認めなかった.しかし,投与群では呼吸器感染症による入院率は低下し,RSV呼吸器症状による外来受診率も低下した.尚,呼吸器感染症は全て気管支炎,細気管支炎等の下気道感染症であった.以上のことからも,パリビズマブは有効であると示唆された

    researchmap

  • 敗血症・髄膜炎の乳児から分離された大腸菌とB群溶血連鎖球菌の薬剤感受性

    坂田 宏, 小久保 雅代, 白井 勝, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 岡本 年男, 中右 弘一, 椎葉 豪, 野原 史勝, 梶濱 あや, 沖 潤一

    日本小児科学会雑誌   109 ( 1 )   22 - 25   2005.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本小児科学会  

    1999年4月からの5年間に生後0日ないし11ヵ月の髄膜炎または敗血症と診断された乳児の髄液ないし血液から分離された大腸菌5株とB群溶連菌8株についてABPC,CTX,CTRX,PAPMの最小発育阻止濃度を調べた.また,B群溶連菌では血清型を調べた.大腸菌の最小発育阻止濃度はCTXとCTRXではすべての株が0.06μg/ml未満,PAPMでは0.12μg/ml以下であった.ABPCは1株が耐性を認め,ほかの4株は1-4μg/mlと低感受性であった.B群溶連菌ではすべてがCTX,CTRX,PAPMでは0.06μg/mlであったが,ABPCでは0.12または0.06μg/mlであった.B群溶連菌の血清型は4株がIa型と最多であり,III型が3株,VIII型が1株であったが,感受性との関連性は認めなかった

    researchmap

  • 当科で経験した航空機搬送の2例

    岡本年男, 梶濱あや, 野原史勝, 中右弘一, 椎葉 豪, 小久保雅代, 梶野真弓, 高瀬雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    旭川厚生病院誌   14 ( 2 )   94 - 97   2004.12

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • SOX9遺伝子に新規変異を同定したcampomelic dysplasiaの1例

    岡本年男, 長屋 建, 竹田津原野, 林 時仲, 向井徳男, 藤枝憲二

    ホルモンと臨床   52   140 - 143   2004.12

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 【小児内分泌学の進歩2004】日本人集団においてStAR遺伝子変異Q258Xに創始者効果が存在するか?

    蒔田 芳男, 岡本 年男, 藤枝 憲二, 田島 敏広

    ホルモンと臨床   52 ( 10 )   977 - 979   2004.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(有)医学の世界社  

    ルポイド過形成症患児で,エクソン7のコドン258が終止コドンに変わる変異(Q258X)を持つ21例を対象とし,Q258X変異が創始者効果を持つか検討した.内訳は,Q258X変異のホモ接合体患児が10例で,Q258X変異との複合型ヘテロ接合体患児が11例である.正常コントロールには,正常人96例を用いた.3SNPsと3マイクロサテライトマーカー計6つのマーカーで構成されるハプロタイプは,Q258X変異を持つ患児の72.9%において共通でありQ258X変異の周辺50kbにおいて保存されていることが明らかになった.Q258X変異を持つハプロタイプTGC-311-323-313は,日本人集団において多いハプロタイプでないばかりか,正常96例では検出されない稀なハプロタイプであることが判明した.このことは,Q258X変異の共通祖先が,日本人集団由来ではなく,その他の地域から由来していることが示唆された

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2004&ichushi_jid=J01348&link_issn=&doc_id=20041025310006&doc_link_id=https%3A%2F%2Fasahikawa-med.repo.nii.ac.jp%2Frecords%2F756&url=https%3A%2F%2Fasahikawa-med.repo.nii.ac.jp%2Frecords%2F756&type=%E6%97%AD%E5%B7%9D%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%EF%BC%9A%E6%97%AD%E5%B7%9D%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%88%90%E6%9E%9C%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%AA_AMCoR&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80003_3.gif

  • 1988年から2002年における北海道上川支庁の小児細菌性髄膜炎の疫学的調査

    坂田 宏, 白井 勝, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 岡本 年男, 三浦 菜生, 長森 恒久, 鈴木 滋

    日本小児科学会雑誌   108 ( 3 )   401 - 405   2004.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本小児科学会  

    北海道上川支庁管内における小児細菌性髄膜炎の発症動向を調査した.1988年から2002年まで6施設に入院した細菌性髄膜炎の小児34名を対象として疫学的に検討した.5年ずつ前期,中期,後期に分けると,患者数は前期7名,中期10名,後期17名と増加しており,5歳未満29名,1歳未満14名,生後1ヵ月未満4名であった.原因菌はHaemophilus influenzae(21名),Streptococcus pneumoniae(5名),Streptococcus agalactiae(3名)であり,34名中2名が死亡,6名に後遺症を認めた.罹患率は年齢階級別,原因菌別ともに前期<中期<後期と増加していた.S.pneumoniae 2株,H.influenzae 13株の遺伝子変異を検討した結果,S.pneumoniaeは1ないし2遺伝子に変異を持つPISP株であり,H.influenzaeではBLPACA-I,Low-BLNAR各1株を認め,薬剤耐性化の増加と感受性低下が懸念された.今回,H.influenzae髄膜炎増加の危険性が示唆され,乳幼児に対するワクチン導入が求められる

    researchmap

  • 旭川厚生病院における小児救急外来受診患者の動向

    坂田 宏, 浅井 洋子, 梶濱 あや, 三浦 菜生, 野原 史勝, 中右 弘一, 岡本 年男, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 白井 勝, 沖 潤一

    旭川厚生病院医誌   13 ( 2 )   87 - 91   2003.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:旭川厚生病院  

    2003年1年間に,夜間・休日に当院救急外来を受診した小児4333名についてまとめた.休日診療は122日で,1884名(42.6%)が受診し,1日平均15.1名であった.夜間診療は2489名(57.4%)が受診し,1日平均6.8名であった.夜間診療を17~0時と0~8時に分けると,17~0時が49.0%,0~8時が8.4%であった.年齢分布は生後7日~18歳に及び,内訳は1歳が801名と最多で,0歳が598名,2歳が588名と続き,2歳以下が45.9%を占めていた.受診理由では発熱が2072名(47.8%)と最も多く,次いで咳や喘鳴などの呼吸器症状が1447名(33.4%),腹痛・嘔吐・下痢などの消化器症状が804名(18.6%),発疹や腫脹などの皮膚・軟部組織症状145名(3.3%),痙攣129名(3.0%)であった.救急車で搬送された児は115名(2.7%),他院からの紹介で受診した児は173名(4.0%),入院した児は520名(12.0%)であった

    researchmap

  • 間欠的な臀部痛で発症した小児脊髄腫瘍の1例

    梶野 真弓, 浅井 洋子, 梶濱 あや, 野原 史勝, 中右 弘一, 三浦 菜生, 岡本 年男, 高瀬 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    臨床小児医学   51 ( 5~6 )   107 - 110   2003.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(財)小児愛育協会  

    7歳男児.間欠的な臀部痛と発熱を主訴とした.4ヵ月前より1ヵ月に1回,数時間から1日で治まる両臀部の激しい痛みが出現し,前医で成長痛と診断された.受診時,39℃の発熱を伴う臀部痛以外に症状はなく,また神経学的異常も認められず,解熱剤使用後4時間で臀部痛は消失した.骨盤周囲を含めたX線検査や整形外科受診にて異常はなかったが,腰部MRIにてL2の高さの脊柱管内にT1強調像で等信号,T2強調像で軽度高信号,Gdで均一に造影される異常信号領域を認め,この病変により馬尾は前方に圧迫されていた.硬膜内髄外腫瘍の疑いにて腫瘍摘出術を施行し,摘出腫瘍の組織像および免疫染色の所見よりependymomaと診断した.術後は左膝内側に限局した知覚鈍麻を認めるのみで筋力の低下はなかった.ependymomaの診断にはMRIが有用であり,背部痛や臀部痛を訴える小児では脊髄の検索を行うべきであると考えられた

    researchmap

  • ゾニサミドが有効であった脳室周囲白質軟化症に合併したウエスト症候群の3例

    白井 勝, 浅井 洋子, 梶濱 あや, 野原 史勝, 中右 弘一, 三浦 菜生, 岡本 年男, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 坂田 宏, 沖 潤一, 丸山 静男

    旭川厚生病院医誌   13 ( 2 )   100 - 105   2003.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:旭川厚生病院  

    脳質周囲白質軟化症にウエスト症候群を合併した低出生体重児3例を報告した.症例1は在胎26週1日,出生体重1030gで,胎盤早期剥離による母体出血のため帝王切開で出生した.症例2は在胎32週6日,出生体重1374gで,母体はHELLP症候群を,児は出生児汎発性血管内凝固症候群を合併していた.症例3は在胎27週4日,出生体重928gで,母体前期破水による長期羊水過少後に出生した.いずれの症例も予定日時期の脳波で多焦点性のspike waveを認め,脳MRIで両側の脳質拡大と白質容量低下を伴う脳質周囲白質軟化症を合併していた.各々修正5,6,7ヵ月時にInfantile spasmを認め,脳波でhypsarrhysmiaを呈する症候性ウエスト症候群を発症したが,いずれの症例にもゾニサミド併用投与が痙攣のコントロールに有効であった.脳質周囲白質軟化症を合併した症候性ウエスト症候群に対する治療法や予防の再検討が必要であると思われた

    researchmap

  • 当院NICUにおける医学生卒前実習の感想のまとめ

    白井 勝, 鈴木 滋, 長森 恒久, 三浦 菜生, 岡本 年男, 高瀬 雅史, 梶野 真弓, 坂田 宏, 丸山 静男

    旭川厚生病院医誌   13 ( 1 )   3 - 7   2003.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:旭川厚生病院  

    平成10年冬~平成14年秋の4年間に,旭川医科大学医学部5~6年生を対象に,当院NICUにおいて約1時間の見学実習が行われた.今回その感想レポートの結果をまとめ,今後のNICUでの実習のあり方や必要性を検討した.レポートは120名(男80名,女40名)から回収された(実習参加者の約30%).集計の結果,肯定的感想は全体の65.8%,男子学生の65.0%,女子学生の67.5%から得られた.否定的感想は各々17.5%,15.0%,22.5%であった.否定的感想のみのレポートは男子学生の3例のみ(全体の2.5%)であった.レポート内の分類上のポイントとなる各語句には重複があった.全体では,否定的感想があったレポートが17.5%,なしが70.0%.男子学生では各々15.0%,66.8%,女子学生では22.5%,72.5%であった

    researchmap

  • 蛋白漏出性胃腸症を合併した尋常性天疱瘡の1例

    大島 美保, 岡本 年男, 矢野 公一, 瀧本 昌俊

    日本小児科学会雑誌   107 ( 1 )   65 - 69   2003.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本小児科学会  

    8歳男児.アトピー性皮膚炎治療の為,大豆,牛乳,卵摂取の制限を約1ヵ月間行った.その間に白苔を伴う有痛性口腔糜爛が出現し,腹痛を訴えるようになった.アルブミンシンチグラムで腸管に異常集積を認めたことから蛋白漏出性胃腸症(PLE)と診断された.上部消化管内視鏡検査で食道に全周性糜爛を確認し,食道粘膜上皮基底側に棘融解変性,C3,IgGの沈着が認められた.食道粘膜下,胃・十二指腸粘膜および粘膜下には炎症細胞浸潤,血管や基底膜に免疫グロブリンなどの沈着が認められた.患児血清中に尋常性天疱瘡(PV)特異抗体の一つである抗デスモグレイン3抗体を検出し,PVの粘膜優位型と診断された

    researchmap

  • 先天性回腸狭窄症の1例-電子メールを利用した地域センター病院と大学病院小児外科との連携

    大島 美保, 岡本 年男, 矢野 公一, 村木 専一, 宮本 和俊, 瀧本 昌俊

    名寄市立病院医誌   10 ( 1 )   60 - 63   2002.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:名寄市立総合病院  

    日齢1歳男児.腹部膨満の精査の結果,下部小腸閉塞症を疑い,開腹手術を施行した.術中所見では回腸末端部の閉塞を認め,術中に閉塞部位が穿孔して,回盲部切除術を行った.病理組織では,術中穿孔した部を中心に狭窄を認め,粘膜に糜爛,菲薄化,鬱血を認めた.回腸から盲腸部にかけて粘膜構造の連続性が保たれた稀な例で,先天性回腸狭窄症と診断した.本例は電子メールを利用した検査画像の送受信により,大学病院小児外科にコンサルテーションを受けながら精査・観察を行った.この方法は,転院や手術時期の決定に有用であり,専門医不在の地域における医療の効率化が可能である

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2002&ichushi_jid=J03201&link_issn=&doc_id=20020514430015&doc_link_id=https%3A%2F%2Fasahikawa-med.repo.nii.ac.jp%2Frecords%2F3608&url=https%3A%2F%2Fasahikawa-med.repo.nii.ac.jp%2Frecords%2F3608&type=%E6%97%AD%E5%B7%9D%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%EF%BC%9A%E6%97%AD%E5%B7%9D%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%88%90%E6%9E%9C%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%AA_AMCoR&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80003_3.gif

  • 【内分泌 興味ある症例】Core binding factor α1(CBFA1)遺伝子変異を認めた鎖骨頭蓋異形成症(Cleidocranial dysplasia)の母子例

    矢野 公一, 吉田 丈俊, 金兼 弘和, 岡本 年男, 大島 美保, 佐々木 彰, 杉本 昌也, 片野 俊英, 瀧本 昌俊

    ホルモンと臨床   49 ( 臨時増刊 )   145 - 148   2001.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(有)医学の世界社  

    鎖骨頭蓋異形成症(CCD)は全身骨格に骨化遅延を認め,鎖骨低形成,頭蓋骨縫合骨化遅延,歯芽萠出遅延,低身長を特徴とする常染色体優性遺伝性疾患で,発症率は10万人に0.5人とされている.近年の研究で,runtドメイン遺伝子ファミリーに属する転写遺伝子の一つであるcore binding factor a1(CBFA1)の遺伝子変異が本症の原因であることが明らかとなった.症例1:2歳8ヵ月男児.咳嗽を主訴にした受診時に鎖骨の低形成,更に大泉門の開大,恥骨結合離開を認めたが著明な低身長は認めなかったが,CCDと考えられた.症例2:症例1の母親.身長149cm,右鎖骨の低形成は認めたが,左鎖骨は正常であり,過去にCCDと診断されたことはなかった.後日,症例2の父親にも両鎖骨の低形成があることが判明した.症例1・2の遺伝子解析の結果,2例ともCBFA1遺伝子のexon 3の548T→Cへのheterozygousな変異を認め,これはPhe 183からSer(F183S)へのミスセンス変異であった

    researchmap

  • Panipenem/betamipron投与で保存的に治癒した急性副鼻腔炎・眼窩蜂窩織炎に続発した硬膜下膿瘍の1例

    大島 美保, 岡本 年男, 矢野 公一, 瀧本 昌俊

    小児感染免疫   13 ( 4 )   337 - 341   2001.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本小児感染症学会  

    14歳男子.発熱,頭痛,左頬部の違和感および腫脹を主訴とした.白血球数,CRP,赤血球沈降速度の増加と副鼻腔X線で左上顎洞にび漫性の透過度低下を認めた.急性副鼻腔炎の診断でセフォタキシム(CTX)とクラリスロマイシン(CAM)による治療を開始したが眼窩蜂窩織炎に進展し,CTXをパニペネム/ベタミプロン(PAPM)及びクリンダマイシンに変更しセフメノキシム鼻吸入も開始した結果,症状は改善した.更に硬膜下膿瘍を合併したが起因菌を特定できなかったため膿瘍および副鼻腔炎の消失を確認するまでPAPM,CAMと鼻吸入を5週間継続した.GPT上昇を一過性に認めた以外副作用はなかった

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2001&ichushi_jid=J02750&link_issn=&doc_id=20020118060001&doc_link_id=https%3A%2F%2Fasahikawa-med.repo.nii.ac.jp%2Frecords%2F3607&url=https%3A%2F%2Fasahikawa-med.repo.nii.ac.jp%2Frecords%2F3607&type=%E6%97%AD%E5%B7%9D%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%EF%BC%9A%E6%97%AD%E5%B7%9D%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%88%90%E6%9E%9C%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%AA_AMCoR&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80003_3.gif

  • 北海道名寄市における,乾燥イカ菓子によるサルモネラ広域集団食中毒事例の検討

    大島 美保, 岡本 年男, 矢野 公一, 大見 広規, 瀧本 昌俊

    小児感染免疫   13 ( 2 )   154 - 158   2001.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本小児感染症学会  

    1999年3,4月に乾燥イカ菓子が原因のSalmonella(S.) oranienburg,S.chesterによる広域集団食中毒が発生し,患者は全国で1500名以上に達したが,北海道名寄市では2~11歳の9名の患者,2名の保菌者を確認した.症状は下痢8名,発熱7名,腹痛4名,嘔気・嘔吐2名で,下痢と発熱の頻度が高かった.1例は菌血症を合併していた.肉眼的に血便を呈したものはなく,便潜血反応は検査した5名全例が陽性であり補助診断に有用であった.患者・保菌者の全員にfosfomycin或いはnorfloxacinを投与し,8名で除菌を確認した.名寄市の発生頻度は北海道内で最も高かった

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2001&ichushi_jid=J02750&link_issn=&doc_id=20010716070004&doc_link_id=https%3A%2F%2Fasahikawa-med.repo.nii.ac.jp%2Frecords%2F3606&url=https%3A%2F%2Fasahikawa-med.repo.nii.ac.jp%2Frecords%2F3606&type=%E6%97%AD%E5%B7%9D%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%EF%BC%9A%E6%97%AD%E5%B7%9D%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%88%90%E6%9E%9C%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%AA_AMCoR&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80003_3.gif

  • 初回腹痛発作で診断した先天性胆道拡張症の1例 Reviewed

    岡本年男, 大島美保, 矢野公一, 宮本和俊, 瀧本昌俊

    名寄市立病院医誌   9   47 - 50   2001

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 大量ヒト免疫グロブリン,デキサメサゾン及びアマンタジン投与により後遺症なく回復したインフルエンザ脳症の2例

    坂田 宏, 岡本 年男, 中村 英記

    小児感染免疫   12 ( 2 )   85 - 88   2000.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本小児感染症学会  

    1999年冬に4歳と2歳の2名のインフルエンザAウイルスによる急性脳症の児を診療した.両者とも画像で両側視床を中心とした病変を認め,急性壊死性脳症の病態であった.アマンタジン胃内注入,1g/kgの大量ヒト免疫グロブリン持続静注,デキサメサゾン6時間毎静注という治療を一般的な脳症の治療に加えて行った.2名とも約2ヵ月の経過で神経学的後遺症をきたさず治癒した

    researchmap

  • 急性限局性細菌性腎炎の1幼児例

    大島 美保, 岡本 年男, 矢野 公一, 瀧本 昌俊

    名寄市立病院医誌   8 ( 1 )   96 - 100   2000.5

  • 名寄市立総合病院小児科における過去5年間の腸重積症13例の検討 Reviewed

    岡本年男, 大島美保, 矢野公一, 谷光憲, 福良嚴宏, 西山徹, 瀧本昌俊

    名寄市立病院医誌   8   46 - 50   2000

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • ヒトヘルペスウイルス7型による突発性発疹症に合併した脳炎の1例 Reviewed

    岡本年男, 坂田宏, 丸山静男

    小児感染免疫   12   373 - 377   2000

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • マイコプラズマ肺炎の経過中に急性膵炎を合併した小児例

    坂田 宏, 長屋 建, 岡本 年男, 中村 英記, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 白井 勝, 丸山 静男

    旭川厚生病院医誌   9 ( 2 )   135 - 137   1999.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:旭川厚生病院  

    researchmap

  • 共通肺静脈閉鎖(Common pulmonary vein atresia)の1例

    梶野 真弓, 岡本 年男, 中村 英記, 長屋 建, 小久保 雅代, 白井 勝, 坂田 宏, 丸山 静男, 津田 尚也, 林 憲一, 郷 一知

    旭川厚生病院医誌   8 ( 2 )   122 - 124   1998.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:旭川厚生病院  

    researchmap

  • 免疫グロブリン大量投与中に無菌性髄膜炎を起こした特発性血小板減少性紫斑病の女児例

    長屋 建, 岡本 年男, 中村 英記, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 白井 勝, 坂田 宏, 丸山 静男

    旭川厚生病院医誌   8 ( 2 )   135 - 138   1998.12

  • 肺炎球菌による菌血症の5例

    坂田 宏, 岡本 年男, 中村 英記, 長屋 建, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 白井 勝, 丸山 静男

    旭川厚生病院医誌   8 ( 1 )   43 - 45   1998.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:旭川厚生病院  

    1991年1月から1998年6月迄に旭川厚生病院小児科に5名の肺炎球菌による菌血症の児が入院した.年齢は生後8ヵ月から2歳5ヵ月,男児3例女児2例であった.5名とも39℃を超える発熱を認め,3名は発熱時に熱性痙攣を起こして入院し,肺炎球菌菌血症が判明した.2名は発熱が数日間続くため入院し,中耳炎と肺炎球菌菌血症と診断された.5名とも抗生物質治療により速かに改善し,髄膜炎やショックのような重篤な症状を呈した例や後遺症を認めた例はなかった.5名に共通する検査所見は白血球増多であり,CRP値は発熱後数時間で検査した症例では低く,数日経過した症例では高値を示した

    researchmap

  • 嚢胞性脳室周囲白質軟化症の成因と対策

    白井 勝, 岡本 年男, 中村 英記, 長屋 建, 竹田津 原野, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 坂田 宏, 丸山 静男

    旭川厚生病院医誌   8 ( 1 )   9 - 13   1998.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:旭川厚生病院  

    対象は8例で,平均在胎週数は26.8週,平均出生体重は935gで,全例が(出生体重1500g未満の)低出生体重児で,同時期入院患者1500g未満の5.6%に相当した.対象のエコー所見では,脳室周囲高エコー域2度以上が日齢1から44に,嚢胞性脳室周囲白質軟化症は日齢11から66にとらえられ,その間は8~25日(平均15.8日)であった.発症成因は出生前因子3例,出生後因子5例と考えられ,生後因子として徐脈発作が関与したと考えられた症例は8例中4例50%と多く,いずれも生後4週間を超えた時期のものであった.当施設においては,慢性肺疾患患者の呼吸循環管理の改善が,今後の嚢胞性脳室周囲白質軟化症発症の予防対策と考えられた

    researchmap

  • 新生児単純ヘルペスII型脳炎の1例

    白井 勝, 岡本 年男, 中村 英記, 長屋 建, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 坂田 宏, 丸山 静男

    旭川厚生病院医誌   8 ( 1 )   49 - 54   1998.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:旭川厚生病院  

    患児は日齢10に発熱を主訴に入院した.入院時の髄液細胞数は2124/3μlで,髄液細胞数増多は多核球優位で経過した.CRPは陰性が持続し,入院時の血液と髄液培養が陰性であったので,第5病日からヘルペス脳炎を考慮してAcyclovir投与を開始した.入院時の髄液で単純ヘルペスウイルスのDNA(PCR法)が検出され,ウイルス分離で単純ヘルペスウイルスII型が分離同定されて新生児単純ヘルペスII型脳炎と診断が確定した.Acyclovir投与を計23日間行い,髄液の単純ヘルペスウイルスのDNAも陰性化したが,画像診断の病変は広範,多発性へと進行した.自験例は,初期に多核球優位の髄液細胞数増多で経過し,初回頭部CT(第5病日)所見が基底核のlow density areaであり,ヘルペス脳炎としては非典型例と考えられた

    researchmap

▼display all

Books

  • 麻酔科医として必ず知っておきたい周術期の循環管理

    岡本年男( Role: Joint author)

    羊土社  2016.6  ( ISBN:9784758111164

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 小児・新生児診療ゴールデンハンドブック改訂第2版

    岡本年男( Role: Joint author)

    南江堂  2016.5  ( ISBN:9784524258390

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

MISC

▼display all

Presentations

  • 当院における13・18トリソミー児への治療介入および予後の変化

    岡本年男, 高橋健太, 杉山達俊, 青山藍子, 二井光麿, 長屋 建

    第68回日本新生児成育医学会学術集会  2024.11 

     More details

    Event date: 2024.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 一過性骨髄異常増殖症と臨床診断されなかったダウン症候群児の乾燥臍帯を用いたGATA1遺伝子解析-ダウン症候群児は高率にGATA1遺伝子バリアントを有する

    岡本年男, 高橋健太, 杉山達俊, 青山藍子, 二井光麿, 長屋 建

    第68回日本新生児成育医学会学術集会  2024.11 

     More details

    Event date: 2024.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 当院におけるlate preterm児の入院基準に関する検討

    岡本年男, 高橋健太, 杉山達俊, 青山藍子, 二井光麿, 長屋 建

    第70回日本周産期・新生児医学会学術集会  2024.7 

     More details

    Event date: 2024.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 後期早産児における早産児骨減少症発症リスクの検討

    岡本年男, 高橋健太, 杉山達俊, 青山藍子, 二井光麿, 長屋 建, 髙橋 悟

    第71回日本小児保健協会学術集会  2024.6 

     More details

    Event date: 2024.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 一過性骨髄異常増殖症14例の臨床像

    岡本年男, 高橋健太, 杉山達俊, 青山藍子, 二井光麿, 中村英記, 長屋 建

    第67回日本新生児成育医学会 

     More details

    Event date: 2023.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • High serum level of alpha-fetoprotein in benign liver tumor in an infant of trisomy 18

     More details

    Event date: 2023.4

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 肝腫瘍を無治療で経過観察している18トリソミーの1例

    岡本年男, 杉山達俊, 青山藍子, 二井光麿, 長屋建

    第58回日本周産期・新生児医学会学術集会 

     More details

    Event date: 2022.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 当科で経験した新型コロナウイルス陽性または濃厚接触者妊婦から出生した11例の検討

    岡本年男, 高橋健太, 杉山達俊, 青山藍子, 二井光麿, 長屋建

    第19回北海道周産期談話会 

     More details

    Event date: 2022.7

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    researchmap

  • 乾燥臍帯を用いて後方視的に一過性骨髄異常増殖症と診断したダウン症候群関連骨髄性白血病の1例

    岡本年男, 杉山達俊, 青山藍子, 二井光麿, 長屋 建

    第57回日本周産期・新生児医学会学術集会 

     More details

    Event date: 2021.7

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 葉状魚鱗癬の1例―新生児期の全身管理をどうするかー

    岡本年男, 杉山達俊, 青山藍子, 二井光麿, 長屋建, 東寛, 石岡透

    第123回日本小児科学会学術集会 

     More details

    Event date: 2020.8

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • Small-for-gestational ageの極低出生体重児における血小板減少についての検討

    岡本年男, 杉山達俊, 青山藍子, 二井光麿, 長屋 建

    第64回日本新生児成育医学会学術集会 

     More details

    Event date: 2019.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 末梢血で芽球の増加を認めず好酸球増多のみを認めた一過性骨髄異常増殖症の2例

    岡本年男, 杉山達俊, 青山藍子, 二井光麿, 長屋 建, 東 寛

    第71回北日本小児科学会 

     More details

    Event date: 2019.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 新生児の消化管運動障害に対するエリスロマイシンの使用経験

    岡本年男, 二井光麿, 浅井洋子, 野原史勝, 長屋 建

    第54回日本周産期・新生児医学会学術集会 

     More details

    Event date: 2018.7

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 当院周産母子センターにおける面会制限緩和への取り組み−家族・スタッフへのアンケート調査から見えてきたもの

    岡本年男, 二井光麿, 浅井洋子, 野原史勝, 長屋 建, 石倉かおり, 本村勅子, 東 寛

    平成30年度北海道小児保健研究会学術集会【地方】 

     More details

    Event date: 2018.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 当院周産母子センターにおける過去5年間の新生児搬送症例の検討

    岡本年男, 二井光麿, 浅井洋子, 野原史勝, 長屋 建, 東 寛

    第38回道北小児科懇話会 

     More details

    Event date: 2017.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 気管・気管支軟化症を合併した18トリソミーに対するNeurally adjusted ventilatory assist (NAVA) の使用経験

    岡本年男, 二井光麿, 浅井洋子, 野原史勝, 長屋 建, 東 寛

    第69回北日本小児科学会 

     More details

    Event date: 2017.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • プロスタグランディンE1製剤投与中に重篤な低Na血症を発症した大動脈縮窄症合併のCostello症候群の1例

    岡本年男, 二井光麿, 浅井洋子, 野原史勝, 長屋 建

    第53回日本周産期・新生児医学会学術集会  日本周産期・新生児医学会

     More details

    Event date: 2017.7

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:横浜市  

    researchmap

  • 当科における13トリソミー、18トリソミー児の現状

    岡本年男, 川田友美, 浅井洋子, 土田悦司, 野原史勝, 長屋建

    第51回日本周産期・新生児医学会学術集会  日本周産期・新生児医学会

     More details

    Event date: 2015.7

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:福岡市  

    researchmap

  • DYNC2H1遺伝子に新規変異を同定した短肋骨多指症候群III型の1例

    岡本年男, 川田友美, 浅井洋子, 土田悦司, 野原史勝, 長屋建

    第50回日本周産期・新生児医学会学術集会  日本周産期・新生児医学会

     More details

    Event date: 2014.7

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:東京  

    researchmap

  • 当院における授乳婦に対する処方の実態調査

    岡本年男, 浅井洋子, 土田悦司, 野原史勝, 長屋建, 東寛

    第117回日本小児科学会学術集会 

     More details

    Event date: 2014.4

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 新生児期に集中治療を要したいわゆる「致死性」骨系統疾患の5例

    岡本年男, 浅井洋子, 土田悦司, 野原史勝, 長屋建

    第15回旭川周産期医療研究会 

     More details

    Event date: 2013.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 超低出生体重児の経静脈栄養関連胆汁うっ滞に対するOmegaven®の使用経験

    岡本年男, 浅井洋子, 土田悦司, 野原史勝, 長屋建, 東寛

    第49回日本周産期・新生児医学会 

     More details

    Event date: 2013.7

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • Milroy病の1例

    岡本年男, 土田悦司, 野原史勝, 長屋建, 東寛

    第64回北日本小児科学会 

     More details

    Event date: 2012.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 正期産児の無呼吸発作に関する検討

    岡本年男, 浅井洋子, 土田悦司, 野原史勝, 長屋建, 林時仲, 東寛

    第48回日本周産期・新生児学会 

     More details

    Event date: 2012.7

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:大宮市  

    researchmap

  • 正期産児の無呼吸発作に関する検討

    岡本年男, 川田友美, 土田悦司, 野原史勝, 長屋建

    第20回北海道道北新生児医療研究会 

     More details

    Event date: 2012.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:旭川市  

    researchmap

  • 長期生存しているcampomelic dysplasiaの1例

    岡本年男, 野原史勝, 長屋建, 林時仲

    第55回日本未熟児新生児学会 

     More details

    Event date: 2010.11

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:神戸  

    researchmap

  • 出血後水頭症における髄液中MMP-9・HGF濃度の検討

    岡本年男, 中村英記, 長屋建, 林時仲, 白井勝, 藤枝憲二

    第45回日本周産期・新生児医学会 

     More details

    Event date: 2009.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋  

    researchmap

  • 出血後水頭症における髄液中matrix metalloproteinase-9の検討

    岡本年男, 中村英記, 長屋建, 林時仲, 白井勝, 藤枝憲二

    第52回日本未熟児新生児学会 

     More details

    Event date: 2007.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:高松  

    researchmap

  • 高気圧酸素療法が奏功した術後癒着性イレウスの1例

    岡本年男, 中村英記, 長屋 建, 林 時仲, 藤枝憲二, 平澤雅敏, 宮本和俊

    第27回道北小児科懇話会 

     More details

    Event date: 2006.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:旭川  

    researchmap

  • 出血後水頭症における髄液中transforming growth factor-b1 (TGF-b1), hepatocyte growth factor (HGF) 濃度の検討

    岡本年男, 小久保雅代, 梶野真弓, 高瀬雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    第42回日本周産期・新生児医学会 

     More details

    Event date: 2006.7

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:宮崎  

    researchmap

  • 後頭蓋窩硬膜下血腫、二次性水頭症を合併した早産極低出生体重児の1例

    岡本年男, 高橋弘典, 更科岳大, 大久保淳, 小久保雅代, 高橋悟, 梶野真弓, 高瀬雅史, 白井勝, 坂田宏, 沖潤一, 新飯田裕一, 越智さと子

    第266回日本小児科学会北海道地方会 

     More details

    Event date: 2006.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:旭川  

    researchmap

  • 先天性気管狭窄症の2例

    岡本年男, 更科岳大, 高橋弘典, 大久保淳, 町田祐子, 小久保雅代, 高橋 悟, 梶野真弓, 高瀬雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    第57回北日本小児科学会 

     More details

    Event date: 2005.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福島  

    researchmap

  • PIカテーテルを用いた脳室外ドレナージ術を行った出血後水頭症の1例

    岡本年男, 高橋弘典, 更科岳大, 大久保淳, 町田祐子, 小久保雅代, 高橋 悟, 梶野真弓, 高瀬雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    第18回北海道新生児談話会 

     More details

    Event date: 2005.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌  

    researchmap

  • 未熟児網膜症の視力予後に関する検討—特に母乳栄養、体重増加について—

    岡本年男, 野原史勝, 椎葉 豪, 小久保雅代, 梶野真弓, 高瀬雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    第41回日本周産期・新生児医学会 

     More details

    Event date: 2005.7

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:福岡  

    researchmap

  • 未熟児網膜症の視力予後に関する検討

    岡本年男, 高橋弘典, 更科岳大, 大久保淳, 町田祐子, 小久保雅代, 高橋 悟, 梶野真弓, 高瀬雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    第13回北海道道北新生児医療研究会 

     More details

    Event date: 2005.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:旭川  

    researchmap

  • 当科で経験した航空機搬送の2例

    岡本年男, 梶濱あや, 野原史勝, 椎原 豪, 中右弘一, 小久保雅代, 梶野真弓, 高瀬雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    第56回北日本小児科学会 

     More details

    Event date: 2004.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:盛岡  

    researchmap

  • 自衛隊輸送機による救急搬送を行った大動脈縮窄(CoA)、動脈管開存症(PDA)の1例

    岡本年男, 野原史勝, 梶野真弓, 高瀬雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    第40回日本新生児学会 

     More details

    Event date: 2004.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京  

    researchmap

  • SOX9遺伝子に新規変異を同定したcampomelic dysplasiaの2例

    岡本年男, 長屋 建, 竹田津原野, 林 時仲, 向井徳男, 藤枝憲二, 石井 玲, 乙井秀人, 浅沼秀臣, 新飯田裕一

    第25回北海道小児内分泌研究会 

     More details

    Event date: 2004.1

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌  

    researchmap

▼display all

Awards

  • 旭川医科大学小児科吉岡賞

    2011.7   旭川医科大学小児科  

    岡本年男

     More details

    Country:Japan

    researchmap

  • 旭川医科大学小児科若手研究奨励賞

    2008.8   旭川医科大学小児科  

    岡本年男

     More details

    Country:Japan

    researchmap

Research Projects

  • 乾燥臍帯を用いたGATA1遺伝子解析-TAM診断のスコア化に向けて

    2022.4 - 2025.3

    基盤研究(C)

      More details

    Down症候群の新生児期に一過性骨髄異常増殖症(TAM)を合併することがあるが,近年変異クローンが微量であるが故に症状や検査所見の変化に乏しく,TAMと診断されずに見過ごされている症例が存在していることが知られるようになった.このような症例でも予後不良な転機を辿ったり,Down症候群関連急性骨髄性白血病(ML-DS) を発症したりする可能性があるため,新生児期に正確にTAMを診断することは極めて重要である.次世代シーケンシング(NGS) によるGATA1遺伝子検査が,変異クローンの量に関わらずTAMの確定診断に有用であるが, 実際にはDown症候群全例でNGSを行うのは現実的ではない.本研究では,Down症候群児の乾燥臍帯を用いてGATA1遺伝子変異の有無を後方視的に検討し,併せて血液検査所見や臨床像を詳細に検討することによって診断のスコアリングを試み,NGSによるGATA1遺伝子検査適応基準をはじめとする,TAMの診断手順確立を目指すものである.

    researchmap

  • HGFがヒト髄膜細胞のMMP-9発現に及ぼす影響~出血後水頭症の治療開発に向けて

    2010.4 - 2013.3

    若手研究(B)

      More details

    HGFがヒト髄膜細胞のMMP-9発現に及ぼす影響~出血後水頭症の治療開発に向けて

    researchmap

  • 出血後水頭症の分子病態の理解と治療戦略への応用

    2009.10 - 2010.9

    旭川医科大学 

      More details

Social Activities

  • 医療的ケア児実技講習会2025

    Role(s): Lecturer

    旭川医科大学  2025.2

     More details

    Type:Seminar, workshop

    researchmap

  • 医療的ケア児実技講習会2024

    2024.6

     More details

  • 医療的ケア児実技講習会2023

    2023.8

     More details

  • 中富良野町医療的ケア児講習会

    2022.9

     More details

  • 北海道災害時小児周産期リエゾン

    2022.3

     More details

  • 上富良野町医療的ケア児支援協議会研修会

    2021.7

     More details

  • 旭川医師会成育委員会オブザーバー

    2021.6 - 2023.6

     More details

  • 上富良野長医療的ケア児支援協議会会長

    2020.6

     More details

  • 第13回北海道小児健康フォーラム

    2011.10

     More details

▼display all

Academic Activities

  • 日本新生児成育医学会代議員

    2024.11

     More details

  • 第35回日本産婦人科・新生児血液学会学術集会現地組織委員

    2024.10

     More details

  • 第71回日本小児保健協会学術集会座長

    2024.6

     More details

  • 臨床小児医学査読

    2024.2

     More details

  • 第74回北日本小児科学会 座長

    2023.9

     More details

  • 臨牀小児医學編集委員

    2023.4

     More details

  • 日本新生児成育医学会 病気・ケアの解説作成WG

    2023.3

     More details

  • 道北周産期シンポジウム座長

    2022.6

     More details

  • 日本新生児成育医学会教育委員会委員

    2020.11

     More details

  • 日本小児科学会北海道地区資格認定委員会オブザーバー

    2020.4

     More details

  • 第51回日本小児感染症学会座長

    2019.10

     More details

  • 第28回母乳育児シンポジウム座長

    2019.8

     More details

  • 第28回母乳育児シンポジウム実行委員

    2018.9 - 2019.8

     More details

  • 日本小児科学会北海道地方会幹事

    2017.9

     More details

    【教員評価対象外項目:地方学会】

    researchmap

  • The Anatolian Journal of Cardiology 査読 International contribution

    2017.9

     More details

  • 日本小児科学会北海道地方会第298回例会 座長

    2017.2

     More details

  • BMC Medical Genetics 査読 International contribution

    2016.7

     More details

  • 北海道小児肺高血圧研究会世話人

    2015.7 - 2018.3

     More details

  • 日本小児科学会北海道地方会第288回例会 座長

    2013.12

     More details

  • 第33回道北小児科懇話会 座長

    2012.12

     More details

  • 第64回北日本小児科学会 座長

    2012.9

     More details

  • The International Journal of Neuroscience 査読 International contribution

    2012.8

     More details

  • Italian Journal of Pediatrics 査読

    2009.11

     More details

  • Early Human Development 査読

    2009.10

     More details

▼display all