2025/01/20 更新

写真a

クロサワ アツシ
黒澤 温
KUROSAWA Atsushi
所属
病院 中央診療施設等 手術部
外部リンク

学位

  • 旭川医科大学大学院医学系研究科 ( 2017年6月   旭川医科大学 )

研究キーワード

  • シミュレーション医学

  • 心臓麻酔

学歴

  • 旭川医科大学   医学部   医学科

    - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 旭川医科大学   講師

    2017年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   助教

    2015年12月 - 2017年6月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   助教

    2007年7月 - 2015年11月

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本麻酔科学会

    2002年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本臨床麻酔学会

    2008年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本医学シミュレーション学会

    2007年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本集中治療医学会

    2005年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本心臓血管麻酔学会

    2005年4月 - 現在

      詳細を見る

留学歴

  • 2017年9月 - 2018年8月   アイオア大学   研究員

論文

  • The impact of electrosurgical devices on electromyography-based neuromuscular monitoring during abdominal laparotomy: a case series 査読

    Iwasaki H., Takahoko K., Matsui T., Takada Y., Takahashi Y., Sugawara A., Kurosawa A.

    J Clin Monit Compu   37   1111 - 1114   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • DX(デジタルトランスフォーメーション:デジタル変革)時代の手術室教育 査読

    平田哲, 宗万孝次, 山近真実, 小野寺美子, 黒澤温, 林達哉

    日本手術医学会誌   43 ( 3 )   192 - 198   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    VRやARなどの新しい手法を用いた手術室教育の実際,可能性について論じた総説。

    researchmap

  • Anesthetic management using effect-site target-controlled infusion of dexmedetomidine. 査読

    Sugawara A., Hanada S., Hayashi K., Kurosawa A., Suno M., Kunisawa T.

    Journal of clinical anesthesia   55   42 - 42   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    デクスメデトミジンを効果部位濃度を目標としてTCIにて麻酔管理を行った研究

    DOI: 10.1016/j.jclinane.2018.12.022

    researchmap

  • A case of iatrogenic pneumothorax in which chest tube placement could be avoided by intraoperative evaluation with transthoracic ultrasonography. 査読

    Sato I., Kanda H., Kanao-Kanda M., Kurosawa A., Kunisawa T.

    Therapeutics and clinical risk management   13   843 - 845   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    医原性の気胸に対して胸壁エコーの診断にて胸腔ドレーン挿入を避けることができた症例報

    DOI: 10.2147/TCRM.S131472

    researchmap

  • Dexmedetomidine inhibits epileptiform activity in rat hippocampal slices 査読

    Kurosawa A., Sato Y., Sasakawa T., Kunisawa T., Iwasaki H.

    International Journal of Clinical and Experimental Medicine   10 ( 4 )   6704 - 6711   2017年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    デクスメデトミジンの抗痙攣作用に関して,ラット海馬モデルを使って解析した基礎研究

    researchmap

  • Detection of dexmedetomidine in human breast milk using liquid chromatography-tandem mass spectrometry: Application to a study of drug safety in breastfeeding after Cesarean section. 査読

    Nakanishi R., Yoshimura M., Suno M., Yamamoto K., Ito H., Uchimine Y., Toriumi T., Kurosawa A., Sugawara A., Kunisawa T.

    Journal of chromatography. B, Analytical technologies in the biomedical and life sciences   1040   208 - 213   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    帝王切開術後の母体に対して,母乳中へのデクスメデトミジンの移行を液性クロマトグラフィーにて測定した研究

    DOI: 10.1016/j.jchromb.2016.11.015

    researchmap

  • 超音波ガイド下橈骨動脈穿刺の有用性の検討 査読

    井尻 えり子, 飯田 高史, 神田 浩嗣, 佐藤 慎, 黒澤 温, 国沢 卓之

    麻酔   65 ( 8 )   806 - 810   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    橈骨動脈穿刺に対して超音波ガイド下の有用性を検討した研究

    researchmap

  • 腹腔鏡手術における気腹開始時の血行動態および末梢灌流指標(perfusion index)の変化とレミフェンタニルの投与量の関係に対する検討 査読

    佐藤 慎, 黒澤 温, 笹川 智貴, 国沢 卓之, 高畑 治, 岩崎 寛

    麻酔   65 ( 6 )   573 - 577   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Target-controlled infusion and population pharmacokinetics of landiolol hydrochloride in gynecologic patients 査読

    Kunisawa, T.a f, Yamagishi, A., Suno, M.c, Nakade, S., Higashi, R., Kurosawa, A., Sugawara, A., Matsubara, K.e, Iwasaki, H.

    J. Anesth.   29 ( 2 )   198 - 205   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: We previously determined the pharmacokinetic (PK) parameters of landiolol in healthy male volunteers. In this study, we evaluated the usefulness of target-controlled infusion (TCI) of landiolol hydrochloride and determined PK parameters of landiolol in gynecologic patients. Methods: Nine patients who were scheduled to undergo gynecologic surgery were enrolled. After inducing anesthesia, landiolol hydrochloride was administered at the target plasma concentrations of 500 and 1,000 ng/mL for each 30 min. A total of 126 data points of plasma concentration were collected from the patients and used for the population PK analysis. Furthermore, a population PK model was developed using the nonlinear mixed-effect modeling software. Results: The patients had markedly decreased heart rates (HRs) at 2 min after the initiation of landiolol hydrochloride administration; however, their blood pressures did not markedly change from the baseline value. The concentration time course of landiolol was best described by a 2-compartment model with lag time. The estimate of PK parameters were total body clearance (CL) 34.0 mL/min/kg, distribution volume of the central compartment (V<inf>1</inf>) 74.9 mL/kg, inter-compartmental clearance (Q) 70.9 mL/min/kg, distribution volume of the peripheral compartment (V<inf>2</inf>) 38.9 mL/kg, and lag time (ALAG) 0.634 min. The predictive performance of this model was better than that of the previous model. Conclusion: TCI of landiolol hydrochloride is useful for controlling HR, and the PK parameters of landiolol in gynecologic patients were similar to those in healthy male volunteers and best described by a 2-compartment model with lag time. © 2014, Japanese Society of Anesthesiologists.

    DOI: 10.1007/s00540-014-1908-5

    researchmap

  • 術中心停止を来した頸動脈小体腫瘍の1症例 査読

    小野寺美子, 神田浩嗣, 黒澤温, 国沢卓之, 鈴木昭広, 高畑治, 岩崎 寛

    麻酔   63 ( 1 )   81 - 83   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Population pharmacokinetics of olprinone in healthy male volunteers 査読

    Kunisawa, T., Kasai, H., Suda, M., Yoshimura, M., Sugawara, A.c, Izumi, Y.c, Iida, T.c, Kurosawa, A.c, Iwasaki, H., c

    Clin. Pharmacol. Adv. Appl.   6 ( 1 )   43 - 50   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Olprinone decreases the cardiac preload and/or afterload because of its vasodilatory effect and increases myocardial contractility by inhibiting phosphodiesterase III. Purpose: The objective of this study was to characterize the population pharmacokinetics of olprinone after a single continuous infusion in healthy male volunteers. Methods: We used 500 plasma concentration data points collected from nine healthy male volunteers for the study. The population pharmacokinetic analysis was performed using the nonlinear mixed effect model (NONMEM®) software. Results: The time course of plasma concentration of olprinone was best described using a two-compartment model. The final pharmacokinetic parameters were total clearance (7.37 mL/minute/kg), distribution volume of the central compartment (134 mL/kg), intercompartmental clearance (7.75 mL/minute/kg), and distribution volume of the peripheral compartment (275 mL/kg). The interindividual variability in the total clearance was 12.4%, and the residual error variability (exponential and additive) were 22.2% and 0.129 (standard deviation). The final pharmacokinetic model was assessed using a bootstrap method and visual predictive check. Conclusion: We developed a population pharmacokinetic model of olprinone in healthy male adults. The bootstrap method and visual predictive check showed that this model was appropriate. Our results might be used to develop the population pharmacokinetic model in patients. © 2014 Kunisawa et al.

    DOI: 10.2147/CPAA.S50626

    researchmap

  • Preoperative morphological analysis by transesophageal echocardiography and predictive value of plasma landiolol concentration during systolic anterior motion mitral valve repair: A report of three cases 査読

    Yoshimura, M., Kunisawa, T., Iida, T., Matsumoto, M., Takakai, H., Kanda, H., Kurosawa, A., Takahata, O., Iwasaki, H.

    J. Anesth.   28 ( 3 )   452 - 455   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report three cases with systolic anterior motion (SAM) after mitral valve plasty. Preoperative mitral valve morphology is a risk factor for SAM. The morphological characteristics of SAM have been revealed in several studies. We found a small distance between coaptation and the interventricular septum in all cases, and cases 2, and 3 had a low AL/PL ratio, whereas case 3 had a large PML, which was revealed by transesophageal echocardiography. With the use of 3D transesophageal echocardiography, when mitral valve prolapse was investigated, in all three cases, it was easy to specify lesions. The issue for the future is 3D analysis when SAM is occurring. © 2013 The Author(s).

    DOI: 10.1007/s00540-013-1731-4

    researchmap

  • The dexmedetomidine concentration required after remifentanil anesthesia is three-fold higher than that after fentanyl anesthesia or that for general sedation in the ICU 査読

    Kunisawa, T.a, Fujimoto, K., Kurosawa, A., Nagashima, M., Matsui, K., Hayashi, D., Yamamoto, K., Goto, Y., Akutsu, H.c, Iwasaki, H.

    Ther. Clin. Risk Manage.   10   797 - 806   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: The general dexmedetomidine (DEX) concentration required for sedation of intensive care unit patients is considered to be approximately 0.7 ng/mL. However, higher DEX concentrations are considered to be required for sedation and/or pain management after major surgery using remifentanil. We determined the DEX concentration required after major surgery by using a target-controlled infusion (TCI) system for DEX. Methods: Fourteen patients undergoing surgery for abdominal aortic aneurysms (AAA) were randomly, double-blindly assigned to two groups and underwent fentanyl- or remifentanil-based anesthetic management. DEX TCI was started at the time of closing the peritoneum and continued for 12 hours after stopping propofol administration (M0); DEX TCI was adjusted according to the sedation score and complaints of pain. The doses and concentrations of all anesthetics and postoperative conditions were investigated. Results: Throughout the observation period, the predicted plasma concentration of DEX in the fentanyl group was stable at approximately 0.7 ng/mL. In contrast, the predicted plasma concentration of DEX in the remifentanil group rapidly increased and stabilized at approximately 2 ng/mL. The actual DEX concentration at 540 minutes after M0 showed a similar trend (0.54±0.14 [fentanyl] versus 1.57±0.39 ng/mL [remifentanil]). In the remifentanil group, the dopamine dose required and the duration of intubation decreased, and urine output increased; however, no other outcomes improved. Conclusion: The DEX concentration required after AAA surgery with remifentanil was three-fold higher than that required after AAA surgery with fentanyl or the conventional DEX concentration for sedation. High DEX concentration after remifentanil affords some benefits in anesthetic management. © 2014 Kunisawa et al.

    DOI: 10.2147/TCRM.S67211

    researchmap

  • 腹部大動脈開窓術中に経食道心エコーで分枝動脈の血流評価を行った1症例

    吉村 学, 黒澤, 温, 国沢, 卓之, 神田, 浩嗣, 高畑, 治 岩崎 寛

    麻酔   62 ( 10 )   1194 - 1198   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    76歳男。肝・腸管虚血を伴うIIIb型急性大動脈解離に対して開腹による腹部大動脈開窓術を施行した。本術式は根治術に比べて侵襲が少なく、短時間で血行再建が行えるという利点がある一方で、「虚血改善の不確実性」という欠点があるため、術中に分枝動脈での虚血改善を評価することが重要となる。本例では経食道心エコー(TEE)法で術中評価を行い有用であった。さらに術後もTEEを施行し、血流改善を確認することができた。

    researchmap

  • コリン性蕁麻疹患者の全身麻酔管理においてSmartPilot Viewを使用した1症例

    菅原 亜美, 国沢, 卓之, 山本, 邦彦, 黒澤, 温, 稲垣, 泰好, 岩崎 寛

    臨床麻酔   37 ( 10 )   1467 - 1470   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    コリン性蕁麻疹患者に対し、麻酔薬の薬物動態と薬物相互作用モニタリングを可能とするSmartPilot View(SPV)を用いて、全身麻酔管理を行った。コリン性蕁麻疹患者の全身麻酔管理では、過度な侵襲を避ける必要があるため、SPVを指標として鎮静薬と麻薬性鎮痛薬の投与量調節を行った。全身麻酔中に蕁麻疹が発生することはなく、良好に麻酔管理を施行することが可能であった。(著者抄録)

    researchmap

  • プレガバリンが奏功した硬膜穿刺後頭痛の1症例

    稲垣 泰好, 間宮, 敬子, 大友, 重明, 黒澤, 温, 高畑, 治, 岩崎 寛

    日本臨床麻酔学会誌   33 ( 4 )   589 - 593   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    プレガバリンが奏功した硬膜穿刺後頭痛の症例を経験したので報告する.症例は57歳の女性で大腸癌に対して大腸切除術が予定された.硬膜外麻酔を施行した際,髄液の流出を認めたため,1椎間頭側から硬膜外麻酔を施行し直し,全身麻酔を導入した.術後,頭高位で悪化する頭痛,嘔吐が出現し硬膜穿刺後頭痛と診断した.フォンダパリヌクスを使用しており,硬膜外自己血パッチは施行できなかった.術後3日目よりプレガバリンの内服を開始して頭痛は改善した.術後8日目にプレガバリンを中断して頭痛が再発したため,内服を再開して鎮痛を得た.硬膜外自己血パッチが禁忌であってもプレガバリンは使用可能であり,保存的治療として推奨できる.(著者抄録)

    researchmap

  • 超音波を用いた気胸診断 分離肺換気下の手術患者での検討

    田中 博志, 鈴木, 昭広, 黒澤, 温, 国沢, 卓之, 高畑, 治 岩崎 寛

    麻酔   62 ( 2 )   128 - 133   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    経胸壁肺超音波検査による気胸の診断は、簡便で有効な手法とされている。人工的気胸状態となる開胸患者を対象として、経胸壁肺超音波検査を施行し、正常肺と気胸肺の判別に有効とされる6所見を比較検討した。2所見(lung sliding、Mモード)は感度・特異度ともに高く、気胸判別に有効であった。1所見(多重反射)は特異度が高いが感度は低く、有効な所見ではなかった。気胸判別におけるMモードでの観察は、手技が簡単でまた判定効果が高く、気胸の有無を確かめるスクリーニング検査として有効な手法であり、中心静脈穿刺や体幹神経ブロックなどの麻酔関連医療手技に伴う気胸の検出に有用と考えられる。(著者抄録)

    researchmap

  • A high dose of dexmedetomidine using the BIS monitor™ for diagnostic and interventional cardiac catheterization in a toddler with congenital heart disease 査読

    Kunisawa, T.a, Oikawa, M.c, Hayashi, D., Kurosawa, A., Mizobuchi, M., Iwasaki, H.

    J. Anesth.   ( 2 )   254 - 258   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dexmedetomidine (DEX) for sedation in diagnostic and interventional cardiac catheterization (DICC) has been reported to require other drugs or rescue drugs because of its insufficient sedative effect when used alone. We administered DEX and adjusted its dose according to the bispectral index (BIS) monitor™ for DICC in a toddler; consequently, a high dose of DEX had to be administered. The patient was a 1-year and 4-month-old boy who was scheduled to undergo DICC after intracardiac repair. We used DEX alone as the sedative because this was expected to avoid oxygen SUPPL.y and mechanical ventilation and to produce a safe situation for procedures around the neck. DEX was administered at the dose of 1-15 μg/kg/h according to BIS monitor™ ; administration of cardiovascular drugs or oxygen SUPPL.y or assist ventilation, except chin lift, were not needed. The maximum predicted plasma concentration (pCp) of DEX and mean pCp were calculated as 6.1 and 4.1 ng/mL, respectively. A high dose of DEX may be required for DICC sedation, as for MRI sedation, in many cases. Although further studies should be conducted to reveal the merits and demerits of DEX in cardiac catheterization, a high dose of DEX may be useful in some cases. © 2011 Japanese Society of Anesthesiologists.

    researchmap

  • Administration of dexmedetomidine alone during diagnostic cardiac catheterization in adults with congenital heart disease: Two case reports 査読

    Kunisawa, T.a b, Kurosawa, A., Hayashi, D., Takahashi, K., Kishi, M.b, Iwasaki, H.

    J. Anesth.   25 ( 4 )   599 - 602   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report the clinical management of 2 adults with mental retardation because of trisomy 21 who were sedated with high-dose dexmedetomidine (DEX) alone during diagnostic cardiac catheterization (DCC). The first patient was a 25-year-old man with aortic regurgitation and ventricular septal defect. DEX increased his Ramsay sedation score; however, a high dose and bolus injection of DEX were required to perform an invasive procedure. Cardiovascular drugs were not administered and heart rate was maintained in the low 40s. The maximum predicted plasma concentration (pCp) of DEX was 2.3 ng/mL. The second patient was a 26-year-old woman who had developed hypoxia 20 years after palliative surgery for tetralogy of Fallot. High-dose DEX was administered to keep the bispectral index value below 70 and maintain an immobile state; her maximum pCp of DEX was 4.3 ng/mL. Percutaneous oxygen saturation was kept above 83%, because of the suspicion that DEX may increase the ratio of pulmonary artery flow to systemic artery flow. In both cases, no respiratory system complications occurred despite inspiration of room air, indicating the usefulness of DEX for DCC. However, because of DEX may affect DCC data, it is necessary to pay careful attention to the use of DEX during DCC. © 2011 Japanese Society of Anesthesiologists.

    DOI: 10.1007/s00540-011-1174-8

    researchmap

  • Parker Flex-Tip Tube((R)) facilitates intubation when the Pentax-AWS((R)) fails to reach the larynx. 査読

    Ohmura T., Suzuki A., Kurosawa A., Fujimoto K., Kunisawa T., Iwasaki H.

    Journal of Anesthesia   24 ( 6 )   974 - 975   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00540-010-1003-5

    researchmap

  • Required decrement time to predict time of awaking in effect-site concentration can be estimated by using that in predicted blood concentration displayed on the commercial TCI pump. 査読

    Kunisawa T., Onodera Y., Kurosawa A., Sasakawa T., Hanada S., Iwasaki H.

    Journal of Anesthesia   24 ( 6 )   972 - 973   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00540-010-1024-0

    researchmap

  • Post-scan; another role of ultrasound in central venous catheter insertion 査読

    Szuki A., Kishi M., Kurosawa A., Kanda H., Kunisawa T., Iwasaki H.

    Journal of Anesthesia   24 ( 3 )   488 - 489   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • デクスメデトミジンの初期負荷投与が小児心臓手術患者の血行動態に及ぼす影響 査読

    林大, 国沢卓之, 黒澤温, 長島道生, 高畑治, 岩崎寛

    麻酔   59 ( 3 )   362 - 365   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 研修医指導においてビデオ式McCoy型喉頭鏡が有用であった挿管困難の1症例 査読

    鈴木昭広, 二村麻美, 小北直宏, 郷一知, 岸真衣, 黒澤温

    臨床麻酔   34 ( 4 )   693 - 695   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 腹部大動脈ー大腿動脈人工血管置換術における大動脈遮断解除前後のSVV変動と循環動態の検討 査読

    山岸昭夫, 国沢卓之, 黒澤温, 笹川智貴, 上野恵, 高畑治, 岩崎寛

    麻酔   59 ( 2 )   197 - 201   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 医学部中間学年における実践講義の試みとその有用性について 査読

    藤本一弘, 黒澤温, 鈴木昭広, 藤田智, 岩崎寛

    日本臨床麻酔学会誌   30 ( 1 )   96 - 102   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Dexmedetomidine was safely used for sedation during spinal anesthesia in a very elderly patient 査読

    Kunisawa, T., c, Hanada, S.a, Kurosawa, A., Suzuki, A., Takahata, O.b, Iwasaki, H.

    J. Anesth.   24 ( 6 )   938 - 941   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We safely administered dexmedetomidine (DEX) for sedation during spinal anesthesia in a very elderly patient. The patient was a 98-year-old woman who had hypertension, renal failure, and first-grade atrioventricular block. She was scheduled to undergo internal fixation for fracture of the femoral neck. Initially, DEX (6.0 μg/kg/h) was administered over 10 min, followed by continuous infusion at a dose of 0.7 μg/kg/h. Consequently, her Ramsay sedation score (RSS) increased to 5, and the patient did not grimace in pain while being turned to the lateral position. Epidural catheterization and spinal anesthesia were performed under sedation without any problem. The DEX dose was adjusted to maintain the RSS within 3-4. The surgical operation was performed smoothly without any problem. Since the hemodynamic condition was stable, administration of ephedrine (5 mg) was required only once during surgery. Percutaneous oxygen saturation was maintained at 98% or more; respiratory rate was within 15-21 tpm, and no ventilatory assistance was required. The maximum predicted plasma concentration (pCp) of DEX was 1.56 ng/mL, and the mean pCp of DEX during surgery was approximately 0.45 ng/mL. We found that DEX can be safely used for sedation during spinal anesthesia in a very elderly patient. © 2010 Japanese Society of Anesthesiologists.

    DOI: 10.1007/s00540-010-1025-z

    researchmap

  • 心大血管手術におけるデクスメデトミジンの麻酔薬節約効果の検討 査読

    神田浩嗣, 国沢卓之, 黒澤温, 長島道生, 鈴木昭広, 高畑治, 岩崎寛

    麻酔   58 ( 12 )   1496 - 1500   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 重症筋無力症患者の周術期管理におけるデクスメデトミジンの使用経験 査読

    勝見紀文, 国沢卓之, 鈴木昭広, 黒澤温, 高畑治, 岩崎寛

    麻酔   58 ( 11 )   1450 - 1452   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • デクスメデトミジンTCIを用いて、PCPS下に緊急気管切開術を施行した1例 査読

    岸麻衣, 国沢卓之, 黒澤温, 三田村小百合, 高畑治, 岩崎寛

    臨床麻酔   33 ( 11 )   1742 - 1946   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 挿管困難を伴ったCornelia de Lange症候群におけるエアトラックペディの使用経験 査読

    岸麻衣, 鈴木昭広, 国沢卓之, 黒澤温, 高畑治, 岩崎寛

    臨床麻酔   33 ( 8 )   1295 - 1298   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • プロポフォール、レミフェンタニル、デクスメデトミジンを用いて行ったNoonan症候群の麻酔経験 査読

    小野寺美子, 山岸昭夫, 国沢卓之, 黒澤温, 高畑治, 岩崎寛

    臨床麻酔   33 ( 7 )   1145 - 1149   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 重症筋無力症患者に対して筋弛緩薬を用いずにレミフェンタニル・プロポフォールで管理した一症例 査読

    遠山裕樹, 国沢卓之, 笹川智貴, 黒澤温, 高畑治, 岩崎寛

    臨床麻酔   31   1925 - 1926   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 対面坐位におけるエアウェイスコープ、エアトラックの使用経験 気管支ファイバー挿管の代用としての可能性 査読

    鈴木昭広, 寺尾基, 相沢圭, 山岸昭夫, 黒澤温, 岩崎寛

    臨床麻酔   32   1327 - 1330   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 冠動脈バイパス術中に発生した重症輸血関連急性肺傷害の1症例 査読

    長島道生, 国沢卓之, 黒澤温, 高橋一泰, 原田英之, 高畑治, 岩崎寛

    麻酔   57   483 - 487   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ロクロニウムの一般的臨床使用の実際ー脳神経・脊椎外科手術におけるロクロニウムの使用法 招待 査読

    黒澤 温

    日本臨床麻酔学会誌   28   847 - 851   2008年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • エアウェイスコープとスタイレットスコープで気道確保を行った巨大甲状腺腫瘍の1例. 査読

    鈴木 昭広, 黒澤 温, 国沢 卓之, 渡邊 明彦, 高畑 治, 岩崎寛

    臨床麻酔   31 ( 1 )   43 - 47   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 医学生の心肺蘇生知識の習得におけるOSCEの有用性 査読

    鈴木 昭広, 黒澤 温, 笹川 智貴, 丹保 亜希仁, 安田 茂, 岩崎寛

    麻酔   55 ( 11 )   1423 - 1427   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 異国臨床レポート 米国アイオワ大学におけるTAVIの麻酔管理

    黒澤 温, 花田 諭史

    LiSA   25 ( 10 )   1025 - 1029   2018年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:メディカル・サイエンス・インターナショナル  

    アメリカ・アイオワ大学でのTAVI(経カテーテル大動脈弁留置術)の麻酔法の変遷や,麻酔上の注意点を解説

    researchmap

  • 【なぜ?だからこうする!がすぐわかる 手術看護の超重要ポイント オールカラーマスターブック】 (第2章)麻酔のポイント 術前の薬剤投与

    黒澤 温, 笹川 智貴

    オペナーシング   臨時増刊   178 - 186   2016年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:メディカ出版  

    看護師向けの麻酔の術前投与薬剤の解説

    researchmap

  • プレゼンテーション資料作成のコツ PowerPointを使いこなしてスライドとポスターを作成しよう

    黒澤 温

    LiSA   23 ( 8 )   752 - 759   2016年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:メディカル・サイエンス・インターナショナル  

    研修医向けの初めての学会発表のスライド,ポスターの作り方についての解説

    researchmap

  • デクスメデトミジンと鎮静 デクスメデトミジンの薬物動態・薬力学 血中濃度のシミュレーションを活用して安定した投与を目指す

    黒澤 温, 国沢 卓之

    LiSA   21 ( 3 )   202 - 208   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:メディカル・サイエンス・インターナショナル  

    デクスメデトミジンの薬物動態,薬力学を解説し,安定した血中濃度を形成する投与法を解説した論文

    researchmap

  • ロクロニウムの上手な使い方 ロクロニウムの一般的臨床使用の実際 脳神経・脊椎外科手術におけるロクロニウムの使用法

    黒澤 温

    日本臨床麻酔学会誌   28 ( 5 )   847 - 851   2008年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本臨床麻酔学会  

    新しい筋弛緩薬 ロクロニウムの脳神経外科,脊椎外科手術等,運動誘発電位を術中に測定する場合の使い方の概説

    researchmap

  • 【DX(デジタルトランスフォーメーション)時代の手術室教育(1)】DX(デジタルトランスフォーメーション:デジタル変革)時代の手術室教育

    宗万孝次, 山近真実, 小野寺美子, 黒澤 温, 林 達哉

    日本手術医学会誌   43 ( 3 )   192 - 196   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本手術医学会  

    researchmap

  • Watchmanデバイスを用いた経皮的左心耳閉鎖術の現状と、アイオワ大学病院での麻酔管理の実際

    小野寺 美子, 菅原 亜美, Subramani Sudhakar, 黒澤 温, 笹川 智貴, 花田 諭史

    臨床麻酔   45 ( 2 )   147 - 157   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:真興交易(株)医書出版部  

    抗凝固療法の継続が困難な心房細動(Af)患者に対し、抗凝固療法の代替として脳梗塞のリスクを減らす目的で開発された治療法がWatchmanを用いた経皮的左心耳閉鎖術(LAAC)である。本稿では、Watchmanデバイスを用いたLAACの現状とその麻酔管理の実際について紹介した。脳梗塞予防の観点から抗凝固療法の適応があるにもかかわらず、抗凝固薬内服の長期継続が困難なAf患者が多数存在している現状がある。そのため、今後増加が見込まれるAf患者に対し、生涯にわたり抗凝固薬を必要とせずに脳梗塞を予防することが可能となるLAACの臨床意義は大きい。麻酔法の選択には経食道心エコーの使用の有無が大きく関わる。

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 呼吸のおはなし

    黒澤温

    第13回 北海道手術医学研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    周術期の呼吸に関するピットフォール,診るべきポイントの教育講演

    researchmap

  • 循環器・脳神経外科の麻酔について~麻酔の注意点を理論的に理解して応用しよう

    黒澤温

    第5回北海道IVR看護研究会  北海道IVR看護研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン  

    IVR看護師向けの全身麻酔・鎮静に関する教育講演。

    researchmap

  • 医学教育をゲーム化する!?

    黒澤温

    第16回日本医学シミュレーション学会学術集会  鈴木昭広

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月 - 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京都  

    researchmap

  • 手術室全室稼働中の超緊急帝王切開術に対して産科病棟処置室にて行う試み

    黒澤温, 小野寺美子, 山近真美, 宗万孝次, 国沢卓之, 平田哲

    第41回日本手術医学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 経食道心エコーセミナー~基礎原理

    黒澤 温

    第7回麻酔科学ウィンターセミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ニセコ  

    researchmap

  • 電子麻酔チャートの実際と将来性

    黒澤 温

    第54回北海道麻酔科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 経食道心エコーセミナー~カラードプラ

    黒澤 温

    第26回日本臨床麻酔学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:旭川  

    researchmap

  • ナトリウム・グルコース共輸送体2阻害薬およびメトホルミンの術前休薬に向けた取り組み

    飯田慎也, 岩田達也, 太田一美, 中村智美, 佐藤こずえ, 小野寺美子, 黒澤 温, 林 達哉, 田崎嘉一, 藤谷幹浩

    第18回医療の質・安全学会学術集会  辰巳 陽一(近畿大学病院 安全管理部 教授)

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸  

    麻酔科管理手術前の休薬未実施率は経時的に減少し、SGLT2阻害薬とメトホルミンの術前休薬運用 に関する院内周知は進んでいる。周術期の患者安全向上のためには、引き続き各診療科・部門が協働して取り組んでいく必要がある

    researchmap

  • 先天性QT延長症候群を合併したHECW2遺伝子変異を有する小児の麻酔経験

    千葉 拓, 佐古 澄子, 髙田 優, 田畑 宏樹, 丸山 世理, 山谷 修一, 多田 雅博, 黒澤 温

    日本小児麻酔科学会 第28回大会  重見 研司(福井大学医学部器官制御医学講座 麻酔蘇生学領域教授)

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福井市(ザ・グランユアーズフクイ・福井県繊協ビル)  

    researchmap

  • 側臥位で麻酔導入を行った覚醒下脳腫瘍摘出手術の一症例

    竹光 美秀, 菅原 亜美, 鷹架 健一, 黒澤 温

    日本麻酔科学会 支部学術集会 北海道・東北支部 第13回学術集会  黒澤 伸(福島県立医科大学医学部 麻酔科学講座)

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台  

    覚醒下脳腫瘍摘出手術において,麻酔導入前に患者と協力しながら手術体位の側臥位をとり,側臥位のまま麻酔導入を行った症例報告

    researchmap

  • 挿管困難患者に対する気道所見についての情報提供が、他施設での気道確保に有用であった一症例

    山縣 智尋, 佐古 澄子, 山岸昭夫, 黒澤温

    日本麻酔科学会 支部学術集会 北海道・東北支部 第13回学術集会  黒澤 伸(福島県立医科大学医学部 麻酔科学講座)

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台  

    挿管困難予測因子が多々ある中、最も正確なものが過去の気道確保情報である。挿管可能なビデオ喉頭鏡の種類が限定されていた本症例において、前回手術時における挿管困難情報の提供が他施設での気道確保に有用であった

    researchmap

  • 当施設における術前貧血有病率について:単施設後ろ向き研究

    渡辺 麻由, 小野寺 美子, 黒澤 温

    日本麻酔科学会 第70回学術集会  藤野 裕士(大阪大学大学院医学系研究科 生体統御医学講座 麻酔・集中治療医学教室)

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸  

    2020年1月から12月まで当施設で手術を受けた患者は7816名であり、そのうち術前一カ月以内のHb値が得られたのは5562名であり、貧血の有病率は43.4%(2413名)であった。その中で術前からの介入が困難な臨時手術、局所麻酔、小児症例を除くと、3453名となり、貧血の有病率は39.4%(1364名)であった。この中で検討すると30日死亡率は貧血なしで0.05%、貧血ありで0.15%となり両群で有意差は認めなかった(p=0.56)。AKI発生率は貧血ありで4.6%、貧血なしで13.3%となりオッズ比3.16[95%信頼区間2.45-4.09, p≦0.001]と有意差を認めた。術前介入可能な患者の約4割で術前貧血が認められた。術前貧血患者は当施設において術後のAKI発生率が高かった。今後術前貧血患者に適切に介入することで患者予後を改善できる可能性がある。

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ラット海馬スライスにおけるデクスメデトミジンの痙攣に対する影響

    2010年4月 - 2017年8月

    (選択しない) 

      詳細を見る

  • デクスメデトミジン血中濃度測定法の確立

    2009年4月 - 2011年3月

    若手研究(B)

      詳細を見る

    デクスメデトミジン血中濃度測定法の確立

    researchmap

学術貢献活動

  • 令和5年度第2回日本手術医学会教育セミナー 国際学術貢献

    2024年5月

     詳細を見る

    代表世話人としてセミナーの主催を行った

    researchmap

  • 日本麻酔科学会 第72回学術集会実行委員会

    2023年4月 - 現在

     詳細を見る

    日本麻酔科学会 第71回学術集会実行委員会の第8麻酔全般WGのグループメンバー

    researchmap

  • 日本麻酔科学会 第71回学術集会実行委員会

    2022年8月 - 2024年6月

     詳細を見る

    日本麻酔科学会 第71回学術集会実行委員会の第8麻酔全般WGのグループメンバー

    researchmap