2024/12/14 更新

写真a

オクダ カツヒロ
奥田 勝博
OKUDA Katsuhiro
所属
医学部 医学科 基礎医学講座 法医学講座
外部リンク

学位

  • 博士(薬学) ( 2004年3月   広島大学 )

研究キーワード

  • EDCs

  • Drug metabolism

  • 環境ホルモン

  • 薬物代謝

  • 神経毒性

  • 法医学

  • 法中毒

  • 化学シャペロン

  • Neurotoxicity

研究分野

  • ライフサイエンス / 薬系衛生、生物化学

  • ライフサイエンス / 法医学

学歴

  • 広島大学   医学系研究科   生命薬学系専攻

    - 2004年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 広島大学   医学系研究科   生命薬学系

    - 2004年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 広島大学   医学部   総合薬学科

    - 1999年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 旭川医科大学   助教

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 広島大学   薬学部   特任教員(助教)

    2012年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 九州大学   先導化学物質研究所   研究員

    2011年1月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • テンプル大学   心臓血管研究センター   研究員

    2010年2月 - 2010年10月

      詳細を見る

  • 広島国際大学   薬学部   助教

    2007年4月 - 2010年1月

      詳細を見る

  • 広島国際大学   薬学部   助手

    2004年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本法医病理学会

    2018年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本中毒学会

    2015年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本犯罪学会

    2015年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本法科学技術学会

    2015年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本法医学会

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本法中毒学会

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本薬学会

    2000年1月 - 現在

      詳細を見る

  • Japanese Society for Neurochemistry

      詳細を見る

  • 日本神経化学会

      詳細を見る

  • The Pharmaceutical Society of Japan

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Effects of di-(2-ethylhexyl) phthalate and its metabolites on transcriptional activity via human nuclear receptors and gene expression in HepaRG cells 査読

    A. Yasuda, W. Murase, A. Kubota, N. Uramaru, K. Okuda, R. Hakota, A. Ikeda, H. Kojima

    Toxicology in Vitro   101   105943   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • DNA methylation-based age estimation and quantification of the degradation levels of bisulfite-converted DNA. 国際誌

    Mihiro Shiga, Masaru Asari, Yuta Takahashi, Shotaro Isozaki, Chisato Hoshina, Kanae Mori, Ryo Namba, Katsuhiro Okuda, Keiko Shimizu

    Legal medicine (Tokyo, Japan)   67   102336 - 102336   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DNA methylation modifications are known to influence epigenetic phenomena and have been a focus of forensic science research for some time. Degraded DNA after bisulfite treatment is widely used in DNA methylation analysis. In this study, we analyzed methylation levels at 12 CpG sites of four selected genomic regions by pyrosequencing after bisulfite treatment. DNA was extracted from buccal swab samples collected from 102 Japanese individuals who were 21-77 years old. We also developed a simple method to quantify the degradation levels of bisulfite-converted DNA by real-time PCR, and evaluated the effect of DNA degradation on age estimation. We found that the methylation levels and chronological ages were highly correlated in the four selected regions, and the mean absolute deviation (MAD) between chronological and estimated ages was low at 3.88 years. These results indicated that pyrosequencing analysis at the 12 CpGs was useful for age estimation in the Japanese population. To develop a sensitive quantification method, we analyzed the amplification efficiency of short and long fragments from 10 regions by real-time PCR. The amplification efficiency was highest for CCDC102B, and the degradation levels of bisulfite-converted DNA for the 102 samples were categorized as moderately or heavily degraded. For the younger age groups (20-49 years), the MADs were lower for moderately degraded DNA than they were for heavily degraded DNA. This finding indicates that degradation levels affected the accuracy of age estimation in most of the samples; the exception was the samples from the 50-77 years age group.

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2023.102336

    PubMed

    researchmap

  • Age prediction by methylation analysis of small amounts of DNA using locked nucleic acids. 国際誌

    Yuta Takahashi, Masaru Asari, Shotaro Isozaki, Chisato Hoshina, Katsuhiro Okuda, Kanae Mori, Ryo Namba, Wataru Ochiai, Keiko Shimizu

    Journal of forensic sciences   68 ( 1 )   267 - 274   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Age prediction based on methylation analysis has been reported in many populations, with 10 ng or more of DNA usually required for each determination. In this study, we designed thermostable locked nucleic acid (LNA) primers by replacing a small number of DNA bases in standard DNA primers with LNAs. We evaluated these primer sets by single-base extension analysis using 10, 5, or 2 ng of DNA that would be less than template DNA used in standard methylation testing, and determined sensitivity and accuracy. We analyzed EDARADD, SST, and KLF14 genes, targeting one CpG site in each gene. Melting temperature values of most LNA primers were 4°C higher than those of DNA primers. The intensities of signals from the EDARADD and SST genes were significantly improved by the LNA primers, by 3.3 times and 1.4 times, respectively, compared with the DNA primers using 2 ng of DNA. Coefficient of variation (CV) analysis was used to assess the accuracy of the determined methylation levels. CVs were increased using small amounts of DNA, but lower CVs were detected using LNA primers. We also showed high accuracy of age prediction for 51 individuals using LNA primers. The lowest mean absolute deviation was obtained using 10 ng of DNA and was 3.88 years with the LNA primers. Thermostable PCR primers were simply designed, and the LNAs improved the sensitivity and accuracy of methylation analysis for 10 ng or less of DNA.

    DOI: 10.1111/1556-4029.15144

    PubMed

    researchmap

  • アルコール感受性遺伝子型を考慮した血中アルコール濃度推定による事件遭遇時の被害者の行動能力 査読

    森 香苗, 奥田勝博, 浅利 優, 高橋悠太, 難波 亮, 清水惠子

    法医学の実際と研究   66   147 - 151   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Multidirectional analysis for a colchicine poisoning case revealed detail cause of death and its mechanism. 国際誌

    Katsuhiro Okuda, Shotaro Isozaki, Masaru Asari, Hiroki Tanaka, Kie Horioka, Yuta Takahashi, Chisato Hoshina, Hiromi Yamada, Kanae Mori, Ryo Namba, Hiroshi Shiono, Katsuhiro Ogawa, Keiko Shimizu

    Legal medicine (Tokyo, Japan)   58   102092 - 102092   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The appearance of Meadow saffron (Colchicum autumnale), which contains colchicine, closely resembles Alpine leek (Allium victorialis), a popular edible wild vegetable in Northern Japan. This often results in the accidental ingestion of Meadow saffron and acute colchicine poisoning deaths. Here, we report on a case of acute colchicine poisoning death caused by the accidental ingestion of Meadow saffron. A man in his 70 s had been given wild vegetables from his neighborhood, which were then cooked and eaten by himself and his wife. Several hours later, they suffered from abdominal pain, vomiting, and diarrhea. They immediately went to the hospital and received routine treatment. While his wife made a full recovery, he died at home two days after consumption of the vegetables. A forensic autopsy was conducted five days after ingestion of the Meadow saffron and a lethal concentration (21.5 ng/mL) of colchicine in the peripheral blood sample was detected by liquid chromatography-tandem mass spectrometry. Distribution of colchicine in body fluids, tissues and gastrointestinal contents was also investigated. Some of the plants he had eaten were identified as Alpine leek or Meadow saffron by genetic analysis of his stomach contents. Histopathological examination showed apoptotic cells and cell cycle arrest at the metaphase in the intestinal crypts and testis. In addition, we detected high concentrations of endotoxins and tumor necrosis factor-α in his blood, indicating that intestinal mucosal injury induced by colchicine poisoning had allowed endotoxins to invade the body, causing death by endotoxin shock.

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2022.102092

    PubMed

    researchmap

  • 毛髪分析によって薬物の摂取時期を推定した2事例 査読

    奥田勝博, 浅利 優, 髙橋悠太, 森 香苗, 難波 亮, 清水惠子

    法医学の実際と研究   65   125 - 130   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • .[非ベンゾジアゼピン系・ベンゾジアゼピン系睡眠薬]記憶障害(一過性前向性健忘)

    清水惠子, 奥田勝博, 浅利 優, 髙橋悠太, 松原 和夫

    月刊薬事   63 ( 6 )   41 - 45   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 旭川医科大学の法医解剖における頸椎・頸髄損傷に関する検討 査読

    堀越佑一, 清水惠子, 磯崎翔太郎, 奥田勝博, 妹尾一誠, 槇野陽介, 藤田 智

    日本臨床救急医学会雑誌   24   463 - 469   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 潜水器材に付着したDNAの採取と定量解析 査読

    宮本賢聖, 浅利 優, 奥田勝博, 髙橋悠太, 森 香苗, 難波 亮, 保科千里, 山田ひろみ, 石川知保, 清水惠子

    法医学の実際と研究   64   11 - 16   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 第二度血縁者を用いた血縁判定による身元特定と骨資料からのハプログループ推定 査読

    浅利 優, 髙橋悠太, 奥田勝博, 保科千里, 山田ひろみ, 森 香苗, 難波 亮, 塩野 寛, 清水惠子

    法医学の実際と研究   64   17 - 20   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 腸管再吸収により血中濃度が再上昇したカフェイン中毒症例 査読

    佐藤 慧, 丹保亜希仁, 奥田勝博, 清水惠子, 南波 仁, 一宮尚裕, 山蔭道明

    日本集中治療医学会雑誌   28   454 - 457   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Acute Colchicine Poisoning Causes Endotoxemia via the Destruction of Intestinal Barrier Function: The Curative Effect of Endotoxin Prevention in a Murine Model. 国際誌

    Kie Horioka, Hiroki Tanaka, Shotaro Isozaki, Hiroaki Konishi, Mikihiro Fujiya, Katsuhiro Okuda, Masaru Asari, Hiroshi Shiono, Katsuhiro Ogawa, Keiko Shimizu

    Digestive diseases and sciences   65 ( 1 )   132 - 140   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Colchicine binds to intracellular tubulin and prevents mitosis. Colchicine is also used as an anti-inflammatory drug. Meanwhile, excess administration of medication or accidental ingestion of colchicine-containing plants can cause acute colchicine poisoning, which initially results in gastrointestinal effects that may be followed by multiorgan dysfunction. However, the mechanism of colchicine poisoning remains unclear, and there are no standard therapeutic strategies. AIMS: We focused on intestinal barrier function and attempted to reveal the underlying mechanism of colchicine poisoning using an animal model. METHODS: Colchicine was orally administered to C57Bl/6 mice. Then, we performed histopathological analysis, serum endotoxin assays, and intestinal permeability testing. Additionally, the LPS-TLR4 signaling inhibitor TAK-242 was intraperitoneally injected after colchicine administration to analyze the therapeutic effect. RESULTS: We observed villus height reduction and increased numbers of apoptotic cells in the gastrointestinal epithelium of colchicine-treated mice. Both intestinal permeability and serum endotoxin levels were higher in colchicine-treated mice than in control mice. Although colchicine-poisoned mice died within 25 h, those that also received TAK-242 treatment survived for more than 48 h. CONCLUSION: Colchicine disrupted intestinal barrier function and caused endotoxin shock. Therapeutic inhibition of LPS-TLR4 signaling might be beneficial for treating acute colchicine poisoning.

    DOI: 10.1007/s10620-019-05729-w

    PubMed

    researchmap

  • 配列特異的な増幅阻害に基づいた混合試料からのミトコンドリアDNA型解析 査読

    浅利 優, 奥田勝博, 田中宏樹, 堀岡希衣, 塩野 寛, 清水惠子

    DNA多型   28 ( 1 )   120 - 122   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • デートレイプドラッグに関する法医学的公判対応 査読

    清水惠子, 奥田勝博, 浅利 優, 塩野 寛, 松原和夫

    犯罪学雑誌   86 ( 1 )   22 - 26   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 急性コルヒチン中毒事例における体液から組織までの徹底コルヒチン分析 査読

    奥田勝博, 間瀬田千香暁, 浅利 優, 山田ひろみ, 清水惠子

    法医学の実際と研究   63   111 - 119   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Hypothermia-induced activation of the splenic platelet pool as a risk factor for thrombotic disease in a mouse model. 国際誌

    Kie Horioka, Hiroki Tanaka, Shotaro Isozaki, Katsuhiro Okuda, Masaru Asari, Hiroshi Shiono, Katsuhiro Ogawa, Keiko Shimizu

    Journal of thrombosis and haemostasis : JTH   17 ( 10 )   1762 - 1771   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Hypothermia, either therapeutically induced or accidental (ie, an involuntary decrease in core body temperature to <35°C), results in hemostatic disorders. However, it remains unclear whether hypothermia enhances or inhibits coagulation, especially in severe hypothermia. The present study evaluated the thrombocytic and hemostatic changes in hypothermic mice. METHODS: C57Bl/6 mice were placed at an ambient temperature of -20°C under general anesthesia. When the rectal temperature decreased to 15°C, 10 mice were immediately euthanized, while another 10 mice were rewarmed, kept in normal conditions for 24 hours, and then euthanized. These treatments were also performed in 20 splenectomized mice. RESULTS: The hypothermic mice had adhesion of CD62P-positive platelets with high expression of von Willebrand factor (vWF) in their spleens, while the status of the peripheral platelets was unchanged. Furthermore, the plasma levels of platelet factor 4 (PF4) and pro-platelet basic protein (PPBP), which are biomarkers for platelet degranulation, were significantly higher in hypothermic mice than in control mice, indicating that hypothermia activated the platelets in the splenic pool. Thus, we analyzed these biomarkers in asplenic mice. There was no increase in either PF4 or PPBP in splenectomized hypothermic mice. Additionally, the plasma D-dimer elevation and microthrombosis were caused in rewarmed mice, but not in asplenic rewarmed mice. CONCLUSIONS: Our results indicate that hypothermia leads to platelet activation in the spleen via the upregulation of vWF, and this activation causes hypercoagulability after rewarming.

    DOI: 10.1111/jth.14555

    PubMed

    researchmap

  • Overproduction of thrombopoietin by BRAFV600E-mutated mouse hepatocytes and contribution of thrombopoietin to hepatocarcinogenesis. 国際誌

    Hiroki Tanaka, Kie Horioka, Masahiro Yamamoto, Masaru Asari, Katsuhiro Okuda, Kosuke Yamazaki, Keiko Shimizu, Katsuhiro Ogawa

    Cancer science   110 ( 9 )   2748 - 2759   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In hepatocarcinogenesis induced by diethylnitrosamine (DEN) in B6C3F1 mice, the BrafV637E mutation, corresponding to the human BRAFV600E mutation, plays a pivotal role. The livers of transgenic mice with a hepatocyte-specific human BRAFV600E mutation weighed 4.5 times more than that of normal mice and consisted entirely of hepatocytes, resembling DEN-induced preneoplastic hepatocytes. However, these transgenic mice spontaneously died 7 wk after birth, therefore this study aimed to clarify the causes of death. In the transgenic mice, the liver showed thrombopoietin (TPO) overexpression, which is associated with eventual megakaryocytosis and thrombocytosis, and activated platelets were deposited in hepatic sinusoids. TPO was also overexpressed in the DEN-induced hepatic tumors, and sinusoidal platelet deposition was observed in the hepatic tumors of humans and mice. Podoplanin was expressed in some of the Kupffer cells in the liver of the transgenic mice, indicating that platelet activation occurred via the interaction of podoplanin with C-type lectin receptor 2 (CLEC-2) on the platelet membrane. Additionally, erythrocyte dyscrasia and glomerulonephropathy/interstitial pneumonia associated with platelet deposition were observed. In the transgenic mice, aspirin (Asp) administration prevented platelet activation, reduced the liver/body weight ratio, decreased the platelet deposition in the liver, kidney, and lung, and prevented erythrocyte dyscrasia and ameliorated the renal/pulmonary changes. Thrombopoietin overproduction by BRAFV600E-mutated hepatocytes may contribute to hepatocyte proliferation via thrombocytosis, platelet activation, and the interaction of platelets with hepatic sinusoidal cells, while hematologic, renal, and pulmonary disorders due to aberrant platelet activation may lead to spontaneous death in the transgenic mice.

    DOI: 10.1111/cas.14130

    PubMed

    researchmap

  • Discrimination of haplotype in mitochondrial DNA mixtures using LNA-mediated PCR clamping. 国際誌

    Masaru Asari, Shotaro Isozaki, Chisato Hoshina, Katsuhiro Okuda, Hiroki Tanaka, Kie Horioka, Hiroshi Shiono, Keiko Shimizu

    Forensic science international. Genetics   41   58 - 63   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Locked nucleic acid (LNA) has been widely used for various genetic analyses, and has many benefits, in terms of the specificity or sensitivity of amplification, because LNA-containing primers/probes form more stable duplexes with template DNA than probes lacking LNA. Here, we developed a new method for discriminating HV1 haplotypes from mitochondrial DNA (mtDNA) mixtures by applying PCR clamping using LNA. PCR clamping is based on the selective inhibition of amplification using LNA-containing probes, which can discriminate single-nucleotide differences. Before designing probes, we selected 171 sequences with single-nucleotide variations from the HV1 region, and evaluated the specificity of LNA-containing probes for them by predicting Tm values. The differences of Tm between mismatched and exactly matched probe-template duplexes depended markedly on the type of LNA nucleotides for discriminating single-nucleotide differences, and the cytosine LNA nucleotide at the site of variations in the probes was most effective to discriminate these differences. For mixture analysis, each probe targeted one or two variations (16209C, 16217C, 16257A/16261T, 16297C/16298C, 16304C, 16362C, or 16362T) that are particularly common in the Japanese population, and seven designed probes completely inhibited the amplification of exactly matched templates. We prepared mixed samples by mixing DNA from two individuals at a ratio of 1:9, 1:4, 1:1, 4:1, or 9:1, and then performed Sanger sequencing analysis after PCR clamping with each probe. Our method distinguished each haplotype at lower ratios from two-person mixtures, and enabled sensitive detection at 12 pg of total DNA including 600 copies of mtDNA. Moreover, we analyzed three-person mixtures with representative sequences, and detected the minor haplotype of one individual present at a rate of 10% by adding two selected probes. The ability to discriminate haplotypes in mixed samples by using LNA-mediated PCR clamping indicates the potential value of mtDNA analysis in criminal investigations.

    DOI: 10.1016/j.fsigen.2019.03.018

    PubMed

    researchmap

  • Repeated Exposure to 4-Methyl-2,4-bis(4-hydroxyphenyl)pent-1-ene (MBP), an Active Metabolite of Bisphenol A, Aggressively Stimulates Breast Cancer Cell Growth in an Estrogen Receptor β (ERβ)-Dependent Manner. 国際誌

    Masayo Hirao-Suzuki, Shuso Takeda, Katsuhiro Okuda, Masufumi Takiguchi, Shin'ichi Yoshihara

    Molecular pharmacology   95 ( 3 )   260 - 268   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bisphenol A (BPA), recognized as an endocrine disruptor, is thought to exert its activity through a mechanism involving the activation of estrogen receptors (ERs) α/β However, a major problem is that very high concentrations of BPA are required (i.e., those in excess of environmental levels) for effective activation of ERα/β-mediated transcriptional activities in vitro, despite the BPA-induced estrogenic effects observed in vivo. To elucidate the causal reasons, we successfully identified a BPA metabolite, 4-methyl-2,4-bis(4-hydroxyphenyl)pent-1-ene (MBP), which exhibits highly potent estrogenic activity both in vivo and in vitro. We have focused on the biologic relationship between breast tumor promotion and MBP/BPA, because BPA is considered to be a human carcinogen owing to its breast tumor-promoting properties. In general, humans are exposed to many endocrine disruptors, including BPA. In the present study, we used the ERα/β-positive human breast cancer cell line MCF-7 as an experimental model to investigate the effects of repeated exposure to BPA/MBP at concentrations found in the environment on the expression of ERα/β and to determine the particular ER subtype involved. We demonstrated that repeated exposure to MBP, but not to BPA, significantly downregulated ERα protein expression and stimulated the proliferation of MCF-7 cells through the activation of ERβ-mediated signaling.

    DOI: 10.1124/mol.118.114124

    PubMed

    researchmap

  • Profiling of bisphenol A and eight its analogues on transcriptional activity via human nuclear receptors. 国際誌

    Hiroyuki Kojima, Shinji Takeuchi, Seigo Sanoh, Katsuhiro Okuda, Shigeyuki Kitamura, Naoto Uramaru, Kazumi Sugihara, Kouichi Yoshinari

    Toxicology   413   48 - 55   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Several bisphenol A (BPA) analogues have been detected in environmental samples, foodstuffs, and/or human biological samples, and there is concern regarding their potential endocrine-disrupting effects. In this study, we characterized the agonistic and/or antagonistic activities of BPA and eight its analogues against human estrogen receptors (ERα/β), androgen receptor (AR), glucocorticoid receptor (GR), pregnane X receptor (PXR), and constitutive androstane receptor (CAR). All the test compounds, except for bisphenol P (BPP), showed both ERα and ERβ agonistic activities, with bisphenol AF (BPAF) being the most potent. On the other hand, BPAF and BPP showed ERα and ERβ antagonistic activities. Interestingly, their ER activities demonstrated a preference toward ERβ. All the test compounds, except for bisphenol S, showed AR antagonistic activities, with bisphenol E being the most potent. Weak GR antagonistic activities were also found in BPA and five its analogues. PXR agonistic activity was observed in the six compounds, with bisphenol Z being the most potent. Results of the CAR assay revealed that BPA and five its analogues acted as CAR inverse agonists. Taken together, these results suggested that BPA analogues demonstrate multiple effects via human nuclear receptors in a similar manner to BPA, and several analogues might have more potent endocrine-disrupting activity than does BPA.

    DOI: 10.1016/j.tox.2018.12.001

    PubMed

    researchmap

  • 過去10年間の中毒統計解析から見えた中毒見逃し防止策 査読

    奥田勝博, 間瀬田千香暁, 山田ひろみ, 浅利 優, 田中宏樹, 堀岡希衣, 松原和夫, 塩野 寛, 清水惠子

    法医学の実際と研究   62   179 - 184   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Assessment of DNA degradation of buccal cells under humid conditions and DNA repair by DOP-PCR using locked nucleic acids. 国際誌

    Masaru Asari, Hiroaki Matsuura, Shotaro Isozaki, Chisato Hoshina, Katsuhiro Okuda, Hiroki Tanaka, Kie Horioka, Hiroshi Shiono, Keiko Shimizu

    Legal medicine (Tokyo, Japan)   35   29 - 33   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We analyzed the degradation level of DNA from buccal cells under humid conditions using quantitative PCR analysis. Gauze samples with buccal cells were incubated for up to 12 months under three different conditions (25 °C/dry, 25 °C/humid, or 40 °C/humid). The degradation was evaluated based on two degradation ratios (129:41 and 305:41 bp). DNA degraded slowly under the 25 °C/humid condition, and significant differences in the two degradation ratios were detected between 25 °C/dry and 25 °C/humid conditions after 12 months. Moreover, the degradation rapidly progressed under the 40 °C/humid condition, and the two degradation ratios in this condition were much lower than those from 25 °C/dry and 25 °C/humid conditions after a short incubation period (3 months). To evaluate the effect of DNA repair on low-copy degraded DNA, degenerate oligonucleotide-primed PCR (DOP-PCR) was performed before short tandem repeats (STR) genotyping. As a standard DOP-PCR, we used a 22-base primer with 10 degenerate sequences (5'-CTCGAGNNNNNNNNNNATGTGG-3'), and additionally designed DOP-PCR primers with 2, 4, 6, or 8 locked nucleic acids (LNAs). When slightly degraded DNA (305:41-bp ratio = 0.60) was used, DOP-PCR significantly increased the fluorescent intensity and success rate of genotyping using Identifiler and Globalfiler kits. In particular, the reaction with four LNAs produced the highest value. However, such benefits were not observed in the analysis of moderately degraded DNA (305:41-bp ratio = 0.13). Although the recovery rates of STR profiles by DOP-PCR were dependent on the degradation level of low-copy DNA, the effectiveness of DOP-PCR highlights the potential of LNA for degenerate sequences.

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2018.09.005

    PubMed

    researchmap

  • Paraquat toxicity is attenuated by 4-phenylbutyrate-induced phosphorylation of ERK2 via PI3K in A549 cells. 国際誌

    Chisato Hoshina, Tomohiro Omura, Katsuhiro Okuda, Hiroki Tanaka, Masaru Asari, Shotaro Isozaki, Kie Horioka, Hiromi Yamada, Hiroki Doi, Hiroshi Shiono, Kazuo Matsubara, Keiko Shimizu

    Biochemical and biophysical research communications   503 ( 2 )   809 - 814   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Paraquat (PQ) is a widely used herbicide in the world despite being highly toxic to humans. PQ causes fatal damage to multiple organs, especially the lungs. While oxidative stress is the main toxic mechanism of PQ, there is no established standard therapy for PQ poisoning. In this study, we investigated the cytoprotective effect of 4-phenylbutyrate (4PBA) on PQ toxicity in human lung adenocarcinoma A549 cells. Phosphorylation levels of major survival signaling kinases Akt and ERK, as well as expression levels of antioxidant enzymes catalase and superoxide dismutase 2 (SOD2) were examined. The cytoprotective mechanism of 4PBA against PQ was compared with the antioxidant reagent trolox. We demonstrated that both 4PBA and trolox attenuated PQ toxicity, but their mechanisms were different. 4PBA increased ERK2 phosphorylation levels, which could be inhibited by the PI3K inhibitor LY294002. The cytoprotective effect of 4PBA was also inhibited by LY294002. Catalase expression levels were increased by 4PBA, although this increase was not inhibited by LY294002. 4PBA did not increase SOD2 expression. Trolox did not affect phosphorylation of Akt or ERK, or the expression of antioxidant enzymes. These results suggest that 4PBA attenuated PQ cytotoxicity by ERK2 activation via PI3K. Our study may provide new findings for understanding the molecular mechanism underlying cytoprotection by 4PBA, as well as new therapeutic targets for PQ poisoning.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2018.06.080

    PubMed

    researchmap

  • Inhibitory effects of drugs on the metabolic activity of mouse and human aldehyde oxidases and influence on drug–drug interactions 査読 国際誌

    Naoki Takaoka, Seigo Sanoh, Katsuhiro Okuda, Yaichiro Kotake, Go Sugahara, Ami Yanagi, Yuji Ishida, Chise Tateno, Yoshitaka Tayama, Kazumi Sugihara, Shigeyuki Kitamura, Mami Kurosaki, Mineko Terao, Enrico Garattini, Shigeru Ohta

    Biochemical Pharmacology   154   28 - 38   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Inc.  

    As aldehyde oxidase (AOX) plays an emerging role in drug metabolism, understanding its significance for drug–drug interactions (DDI) is important. Therefore, we tested 10 compounds for species-specific and substrate-dependent differences in the inhibitory effect of AOX activity using genetically engineered HEK293 cells over-expressing human AOX1, mouse AOX1 or mouse AOX3. The IC50 values of 10 potential inhibitors of the three AOX enzymes were determined using phthalazine and O6-benzylguanine as substrates. 17β-Estradiol, menadione, norharmane and raloxifene exhibited marked differences in inhibitory effects between the human and mouse AOX isoforms when the phthalazine substrate was used. Some of the compounds tested exhibited substrate-dependent differences in their inhibitory effects. Docking simulations with human AOX1 and mouse AOX3 were conducted for six representative inhibitors. The rank order of the minimum binding energy reflected the order of the corresponding IC50 values. We also evaluated the potential DDI between an AOX substrate (O6-benzylguanine) and an inhibitor (hydralazine) using chimeric mice with humanized livers. Pretreatment of hydralazine increased the maximum plasma concentration (Cmax) and the area under the plasma concentration-time curve (AUC0–24) of O6-benzylguanine compared to single administration. Our in vitro data indicate species-specific and substrate-dependent differences in the inhibitory effects on AOX activity. Our in vivo data demonstrate the existence of a DDI which may be of relevance in the clinical context.

    DOI: 10.1016/j.bcp.2018.04.017

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Chained nuclei and python pattern in skeletal muscle cells as histological markers for electrical injury. 国際誌

    Hiroki Tanaka, Katsuhiro Okuda, Seiji Ohtani, Masaru Asari, Kie Horioka, Shotaro Isozaki, Akira Hayakawa, Katsuhiro Ogawa, Shiono Hiroshi, Keiko Shimizu

    Legal medicine (Tokyo, Japan)   32   75 - 78   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Electrical injury is damage caused by an electrical current passing through the body. We have previously reported that irregular stripes crossing skeletal muscle fibers (python pattern) and multiple small nuclei arranged in the longitudinal direction of the muscle fibers (chained nuclear change) are uniquely observed by histopathological analysis in the skeletal muscle tissues of patients with electrical injury. However, it remains unclear whether these phenomena are caused by the electrical current itself or by the joule heat generated by the electric current passing through the body. To clarify the causes underlying these changes, we applied electric and heat injury to the exteriorized rat soleus muscle in situ. Although both the python pattern and chained nuclear change were induced by electric injury, only the python pattern was induced by heat injury. Furthermore, a chained nuclear change was induced in the soleus muscle cells by electric current flow in physiological saline at 40 °C ex vivo, but a python pattern was not observed. When the skeletal muscle was exposed to electrical injury in cardiac-arrested rats, a python pattern was induced within 5 h after cardiac arrest, but no chained nuclear change was observed. Therefore, a chained nuclear change is induced by an electrical current alone in tissues in vital condition, whereas a python pattern is caused by joule heat, which may occur shortly after death. The degree and distribution of these skeletal muscle changes may be useful histological markers for analyzing cases of electrical injury in forensic medicine.

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2017.11.001

    PubMed

    researchmap

  • Tributyltin induces epigenetic changes and decreases the expression of nuclear respiratory factor-1. 国際誌

    Saki Hanaoka, Keishi Ishida, Saki Tanaka, Shuichiro Sakamoto, Katsuhiro Okuda, Seigo Sanoh, Shigeru Ohta, Yaichiro Kotake

    Metallomics : integrated biometal science   10 ( 2 )   337 - 345   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Tributyltin (TBT), a common organotin environmental pollutant, has been widely used as a component of marine antifouling paints. We previously reported that exposure to TBT inhibits the expression and DNA binding of nuclear respiratory factor-1 (NRF-1) and causes neurotoxicity. In the present study, we focused on the epigenetic effects of TBT and investigated whether TBT decreases NRF-1 expression via epigenetic modifications in SH-SY5Y human neuroblastoma cells. First, we found that exposure to 300 nM TBT decreases NRF-1 expression. We examined epigenetic changes induced by TBT, and showed that TBT causes hypermethylation of the NRF-1 promoter region, increases the amount of methyl-CpG-binding protein 2 (MeCP2) bound to the NRF-1 promoter, and alters the expression of DNA methyltransferases and ten-eleven translocation (TET) demethylation enzymes. These results suggest that epigenetic changes play an important role in regulation of NRF-1 expression. Next, we investigated effect of NRF-1 expression decrease on cells, and TBT reduces mitochondrial membrane potential and overexpression of NRF-1 rescued this reduction in membrane potential. Thus, we suggested that NRF-1 is important for maintaining mitochondrial membrane potential. Our study indicates that TBT causes epigenetic changes such as hypermethylation, which increases recruitment of MeCP2 to the NRF-1 promoter and probably lead to decreased of NRF-1 expression and mitochondrial membrane potential. Therefore, this research provides new evidence of the epigenetic action caused by organotin.

    DOI: 10.1039/c7mt00290d

    PubMed

    researchmap

  • Liquid chromatography-tandem mass spectrometry method for the determination of thiosulfate in human blood and urine as an indicator of hydrogen sulfide poisoning. 国際誌

    Chikatoshi Maseda, Akira Hayakawa, Katsuhiro Okuda, Masaru Asari, Hiroki Tanaka, Hiromi Yamada, Shigeki Jin, Kie Horioka, Kotaro Matoba, Hiroshi Shiono, Kazuo Matsubara, Keiko Shimizu

    Legal medicine (Tokyo, Japan)   24   67 - 74   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Being a stable metabolite of hydrogen sulfide, thiosulfate has been utilized as an index for hydrogen sulfide poisoning (HSP). Thiosulfate analysis is mainly performed using gas chromatography/mass spectrometry (GC-MS) due to its high sensitivity and specificity. The GC-MS analysis requires two-step derivatizations of thiosulfate, and the derivative is not stable in solution as it has a disulfide moiety. To resolve this stability issue, we developed a novel analytical method using liquid chromatography-tandem mass spectrometry (LC-MS/MS) for monitoring the pentafluorobenzyl derivative of thiosulfate (the first reaction product of the GC-MS method) in this study. The established method exhibited high reproducibility despite being a more simplified and rapid procedure compare to the GC-MS method. Phenyl 4-hydroxybenzoate was used as an internal standard because 1,3,5-tribromobenzene which had been used in the GC-MS method was not suitable compound for LC-MS/MS with Electrospray ionization (ESI) negative detection. The linear regression of the peak area ratios versus concentrations was fitted over the concentration ranges of 0.5-250μM and 0.25-250μM in blood and urine, respectively. The validation results satisfied the acceptance criteria for intra- and inter-day accuracy and precision. Blood and urine samples from 12 suspected HSP cases were tested using this method. The thiosulfate concentration detected in the sample coincided well with that determined at the scene of each HSP accident.

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2016.12.004

    PubMed

    researchmap

  • 犯罪と睡眠薬(GABAA受容体作動薬)による一過性前向健忘 査読

    清水惠子, 浅利 優, 奥田勝博, 田中宏樹, 塩野 寛, 松原和夫

    法医病理   31   36 - 41   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 旭川医科大学法医学講座の薬毒物スクリーニングの実際と死因究明に薬毒物検査が決め手となったジフェンヒドラミン中毒3事例 査読

    奥田勝博, 間瀬田千香暁, 浅利 優, 田中宏樹, 矢島大介, 槇野陽介, 山田ひろみ, 堀岡希衣, 松原和夫, 塩野 寛, 清水惠子

    法医学の実際と研究   60   9 - 15   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • プランクトン検査における壊機法の改良 査読

    山田ひろみ, 浅利 優, 奥田勝博, 田中宏樹, 堀岡希衣, 塩野 寛, 清水惠子

    法医学の実際と研究   60   17 - 20   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Postmortem diffusion of n-butane and i-butane used for anticontagious plugging spray. 国際誌

    Katsuhiro Okuda, Chikatoshi Maseda, Masaru Asari, Shotaro Isozaki, Hiroshi Kiya, Daisuke Yajima, Hiroshi Shiono, Keiko Shimizu

    Legal medicine (Tokyo, Japan)   19   83 - 7   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Blood and tissue samples from a forensic autopsy of a man in his late 60s, who developed dementia and died of multiple head traumas due to a fall from a moving vehicle, contained certain amounts of n-butane and i-butane. The concentration of n-butane was in the range of 0.48-70.5 μL/g, which would be considered as toxic or lethal levels. We had to distinguish whether the cause of his unexplained behavior was due to his pre-existing condition (dementia), or from a confused state induced by butane abuse. No traces of butane use were found at the scene. Police investigation revealed that a propellant used in an anticontagious plugging spray had been administered to him during a postmortem treatment in the emergency hospital. In order to prove the postmortem butane diffusion had resulted from the spray administration and to estimate the diffused concentration, experimental simulation was conducted by using rats. As a result of postmortem treatment with the spray, n-butane at concentrations of 0.54-15.5 μL/mL or g were found in the rat blood and tissues. In this case, we provided further evidence that the postmortem butane diffusion, caused by using the anticontagious plugging spray containing butane gas as a propellant administered to a cadaver during a postmortem procedure prior to forensic autopsy, should be distinguished from cases of actual butane poisoning.

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2015.08.003

    PubMed

    researchmap

  • Multicolor-based discrimination of 21 short tandem repeats and amelogenin using four fluorescent universal primers. 国際誌

    Masaru Asari, Katsuhiro Okuda, Chisato Hoshina, Tomohiro Omura, Yoshikazu Tasaki, Hiroshi Shiono, Kazuo Matsubara, Keiko Shimizu

    Analytical biochemistry   494   16 - 22   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of this study was to develop a cost-effective genotyping method using high-quality DNA for human identification. A total of 21 short tandem repeats (STRs) and amelogenin were selected, and fluorescent fragments at 22 loci were simultaneously amplified in a single-tube reaction using locus-specific primers with 24-base universal tails and four fluorescent universal primers. Several nucleotide substitutions in universal tails and fluorescent universal primers enabled the detection of specific fluorescent fragments from the 22 loci. Multiplex polymerase chain reaction (PCR) produced intense FAM-, VIC-, NED-, and PET-labeled fragments ranging from 90 to 400 bp, and these fragments were discriminated using standard capillary electrophoretic analysis. The selected 22 loci were also analyzed using two commercial kits (the AmpFLSTR Identifiler Kit and the PowerPlex ESX 17 System), and results for two loci (D19S433 and D16S539) were discordant between these kits due to mutations at the primer binding sites. All genotypes from the 100 samples were determined using 2.5 ng of DNA by our method, and the expected alleles were completely recovered. Multiplex 22-locus genotyping using four fluorescent universal primers effectively reduces the costs to less than 20% of genotyping using commercial kits, and our method would be useful to detect silent alleles from commercial kit analysis.

    DOI: 10.1016/j.ab.2015.10.005

    PubMed

    researchmap

  • A Case of Sudden Infant Death Due to Incomplete Kawasaki Disease. 国際誌

    Daisuke Yajima, Keiko Shimizu, Kumiko Oka, Masaru Asari, Chikatoshi Maseda, Katsuhiro Okuda, Hiroshi Shiono, Seiji Ohtani, Katsuhiro Ogawa

    Journal of forensic sciences   61 Suppl 1   S259-64   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Although Kawasaki disease (KD) is a self-limiting disease, it may cause sudden cardiac death. Diagnosis of KD is principally based on clinical signs; however, some infant cases do not meet the criteria. Such cases are identified as incomplete KD. The sudden death risk in incomplete KD cases is similar to conventional KD. In our 5-month-old case, he had been admitted to a hospital for a fever and suppuration at the site of Bacille de Calmette et Guerin (BCG) vaccination. However, after discharge from the hospital, his C-reactive protein (CRP) levels declined, he got indisposed and died suddenly. A medico-legal autopsy revealed myocarditis, coronaritis, platelet-aggregated emboli in coronary arteries, and myocardial degeneration, suggesting that the fatal myocardial infarction was due to thrombus emboli in the coronary arteries. Forensic pathologists therefore should pay attention to the cardiac pathology originated from incomplete KD as a potential cause in cases of sudden infant death.

    DOI: 10.1111/1556-4029.12929

    PubMed

    researchmap

  • 旭川医科大学法医学講座における過去10年間のDNA鑑定および血縁者・関与者の数学的評価 査読

    浅利 優, 大村友博, 奥田勝博, 田中宏樹, 山田ひろみ, 塩野 寛, 松原和夫, 清水惠子

    法医学の実際と研究   59   175 - 178   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Synthesis of fluorescent molecular probes based on cis-cinnamic acid and molecular imaging of lettuce roots 査読

    H. Fukuda, K. Nishikawa, Y. Fukunaga, K. Okuda, K. Kodama, K. Matsumoto, A. Kano, M. Shindo

    Tetrahedron   72 ( 41 )   6492 - 6498   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tet.2016.08.060

    Scopus

    researchmap

  • 医薬品の不正使用 -Drug Facilitated Sexual Assault (DFSA) に使用されるデートレイプドラッグについて- 査読

    清水惠子, 浅利 優, 奥田勝博, 塩野 寛, 松原和夫

    犯罪学雑誌   82   35 - 43   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Development for the measurement of serum thiosulfate using LC–MS/MS in forensic diagnosis of H2S poisoning 査読

    S. Jin, H. Hyodoh, K. Matoba, F. Feng, A. Hayakawa, K. Okuda, K. Shimizu, S. Haga, M. Ozaki, K. Terazawa

    Leg Med   22   18 - 22   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Triazolam impairs avoidance reaction-A scientific proof why the victim does not escape from drug-facilitated sexual assaults 査読

    K. Shimizu, T. Ohmura, K. Okuda, M. Asari, H. Shiono, K. Matsubara

    Journal of Forensic Psychology   21   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4172/jfpy.1000108

    researchmap

  • 高吸水性樹脂(SAP)を用いた適切な体液凝固方法 査読

    山田ひろみ, 奥田勝博, 田中宏樹, 浅利 優, 北村麻奈, 吉田あやか, 鈴木朱美, 土井大輝, 保科千里, 磯崎翔太郎, 大谷静治, 塩野 寛, 清水惠子

    法医学の実際と研究   59   179 - 184   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Bongkrekic acid analogue, lacking one of the carboxylic groups of its parent compound, shows moderate but pH-insensitive inhibitory effects on the mitochondrial ADP/ATP carrier. 国際誌

    Atsushi Yamamoto, Keisuke Hasui, Hiroshi Matsuo, Katsuhiro Okuda, Masato Abe, Kenji Matsumoto, Kazuki Harada, Yuya Yoshimura, Takenori Yamamoto, Kazuto Ohkura, Mitsuru Shindo, Yasuo Shinohara

    Chemical biology & drug design   86 ( 5 )   1304 - 22   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bongkrekic acid, isolated from Burkholderia cocovenenans, is known to specifically inhibit the mitochondrial ADP/ATP carrier. However, the manner of its interaction with the carrier remains elusive. In this study, we tested the inhibitory effects of 17 bongkrekic acid analogues, derived from the intermediates obtained during its total synthesis, on the mitochondrial ATP/ATP carrier. Rough screening of these chemicals, performed by measuring their inhibitory effects on the mitochondrial ATP synthesis, revealed that 4 of them, KH-1, KH-7, KH-16, and KH-17, had moderate inhibitory effects. Further characterization of the actions of these 4 analogues on mitochondrial function showed that KH-16 had moderate; KH-1 and KH-17, weak; and KH-7, negligible side effects of both permeabilization of the mitochondrial inner membrane and inhibition of the electron transport, indicating that only KH-7 had a specific inhibitory effect on the mitochondrial ADP/ATP carrier. Although the parental bongkrekic acid showed a strong pH dependency of its action, the inhibitory effect of KH-7 was almost insensitive to the pH of the reaction medium, indicating the importance of the 3 carboxyl groups of bongkrekic acid for its pH-dependent action. A direct inhibitory effect of KH-7 on the mitochondrial ADP/ATP carrier was also clearly demonstrated.

    DOI: 10.1111/cbdd.12594

    PubMed

    researchmap

  • An objective approach using three indexes for determining fatal hypothermia due to cold exposure; statistical analysis of oxyhemoglobin saturation data. 国際誌

    Daisuke Yajima, Masaru Asari, Katsuhiro Okuda, Chikatoshi Maseda, Hiromi Yamada, Chisato Ichimaru, Kazuo Matsubara, Hiroshi Shiono, Hirotaro Iwase, Yosuke Makino, Keiko Shimizu

    Legal medicine (Tokyo, Japan)   17 ( 6 )   451 - 8   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Analysis of oxyhemoglobin (O2-Hb) saturation levels in the left and right heart blood is useful in the assessment of exposure to cold surroundings before death. We quantified conventional subjective visual evaluation of O2-Hb saturation levels and developed useful diagnostic criteria for fatal hypothermia: O2-Hb saturation in the left heart blood (L-O2Hb) was ⩾36%, the O2-Hb saturation gap between the left and right heart blood (L-R gap) was ⩾13%, and the O2-Hb saturation ratio of the left to right heart blood (L/R ratio) was ⩾1.8. When we used L-O2Hb of ⩾36% as a basic criterion and applied a further criterion of an L-R gap of ⩾13% or an L/R ratio of ⩾1.8, these criteria registered a sensitivity level of ⩾86% and specificity level of ⩾93% for the diagnosis of fatal hypothermia. This method can be useful for determining fatal hypothermia in connection with conventional autopsy findings, as well as histological and biochemical markers.

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2015.09.005

    PubMed

    researchmap

  • Efficient Total Synthesis of Bongkrekic Acid and Apoptosis Inhibitory Activity of Its Analogues. 国際誌

    Kenji Matsumoto, Masaki Suyama, Satoshi Fujita, Takuya Moriwaki, Yukiko Sato, Yoshifumi Aso, Satoshi Muroshita, Hiroshi Matsuo, Keishi Monda, Katsuhiro Okuda, Masato Abe, Hiroyuki Fukunaga, Arihiro Kano, Mitsuru Shindo

    Chemistry (Weinheim an der Bergstrasse, Germany)   21 ( 32 )   11590 - 602   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bongkrekic acid (BKA), isolated from the bacterium Burkholderia cocovenenans, is an inhibitor of adenine nucleotide translocator, which inhibits apoptosis, and is thus an important tool for the mechanistic investigation of apoptosis. An efficient total synthesis of BKA has been achieved by employing a three-component convergent strategy based on Kocienski-Julia olefination and Suzuki-Miyaura coupling. It is noteworthy that segment B has been prepared as a new doubly functionalized coupling partner, which contributes to shortening of the number of steps. Torquoselective olefination with an ynolate has also been applied for the efficient construction of an unsaturated ester. Furthermore, it is revealed that 1-methyl-2-azaadamantane N-oxyl is an excellent reagent for final oxidation to afford BKA in high yield. Based on the total synthesis, several BKA analogues were prepared for structure-activity relationship studies, which indicated that the carboxylic acid moieties were essential for the apoptosis inhibitory activity of BKA. More easily available BKA analogues with potent apoptosis inhibitory activity were also developed.

    DOI: 10.1002/chem.201501304

    PubMed

    researchmap

  • Rapid genotyping of 25 autosomal STRs in a Japanese population using fluorescent universal primers containing locked nucleic acids. 国際誌

    Masaru Asari, Katsuhiro Okuda, Daisuke Yajima, Chikatoshi Maseda, Chisato Hoshina, Tomohiro Omura, Hiroshi Shiono, Kazuo Matsubara, Keiko Shimizu

    Journal of forensic and legal medicine   31   36 - 41   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Amplification of fluorescently labeled products is one of the most popular methods for genotyping genetic variations. Two-step amplification using fluorescent universal primers simultaneously produces multiple targeted fragments labeled with fluorescent dyes, and this strategy is applicable to large-scale, cost-effective genotyping. In this study, we developed a fast PCR-based, multiple short tandem repeat (STR) genotyping method using fluorescent universal primers containing locked nucleic acids (LNAs). Four amplification reactions, each assaying six or seven markers and using 0.5-1.0 ng of genomic DNA, produced obvious Fam-labeled peaks in all 26 loci tested (25 autosomal STRs and amelogenin). The overall amplification time was 37 min. Moreover, fluorescent signals for the 25 STRs obtained from LNA-containing primers were 1.5-9.0 fold higher compared to those from non-LNA primers. Using genomic DNA from 120 Japanese individuals, 16 out of the 25 STRs had observed heterozygosity greater than 0.7. Some of these 25 STRs also had high discriminatory power, similar to that of the 13 core STRs in the Combined DNA Index System dataset. The probability of incorrectly assigning a match based on the accumulated matching probability for these 25 STRs is 1.2 × 10(-22), and their combined use can provide robust information for Japanese forensics.

    DOI: 10.1016/j.jflm.2015.01.004

    PubMed

    researchmap

  • GluR2発現減少を指標とした神経毒性物質の探索

    梅田 香苗, 古武 弥一郎, 杉山 千尋, 石田 慶士, 奥田 勝博, 太田 茂

    日本薬学会年会要旨集   135年会 ( 3 )   228 - 228   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    researchmap

  • イヌサフラン誤食による急性コルヒチン中毒死例 査読

    奥田勝博, 間瀬田千香暁, 浅利 優, 山田ひろみ, 大谷静治, 小川勝洋, 安達美和, 木谷 浩, 横田淳一, 斉藤正弘, 清水惠子

    法医学の実際と研究   58   13 - 20   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Development of a simple measurement method for GluR(2) protein expression as an index of neuronal vulnerability 査読 国際誌

    Sugiyama, Chihiro, Kotake, Yaichiro, Yamaguchi, Masafumi, Umeda, Kanae, Tsuyama, Yumi, Sanoh, Seigo, Okuda, Katsuhiro, Ohta, Shigeru

    TOXICOLOGY REPORTS   2   450 - 460   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    In vitro estimating strategies for potential neurotoxicity are required to screen multiple substances. In a previous study, we showed that exposure to low-concentrations of some chemicals, such as organotin, decreased the expression of GluR2 protein, which is a subunit of alpha-amino-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazole propionic acid (AMPA)-type glutamate receptors, and led to neuronal vulnerability. This result suggested that GluR2 decreases as an index of neuronal cell sensitivity and vulnerability to various toxic insults. Accordingly, we developed a versatile method that is a large scale determination of GluR2 protein expression in the presence of environmental chemicals by means of AlphaLISA technology. Various analytical conditions were optimized, and then GluR2 protein amount was measured by the method using AlphaLISA. The GluR2 amounts were strongly correlated with that of measured by western blotting, which is currently used to determine GluR2 expression. An ideal standard curve could be written with the authentic GluR2 protein from 0 ng to100 ng. Subsequently, twenty environmental chemicals were screened and nitenpyram was identified as a chemical which lead to decrease in Glu

    DOI: 10.1016/j.toxrep.2014.12.014

    PubMed

    researchmap

  • Detection of a novel neurotoxic metabolite of Parkinson's disease-related neurotoxin, 1-benzyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline 査読

    Kotake, Yaichiro, Sekiya, Yoko, Okuda, Katsuhiro, Ohta, Shigeru

    JOURNAL OF TOXICOLOGICAL SCIENCES   39 ( 5 )   749 - 754   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE SOC TOXICOLOGICAL SCIENCES  

    Naturally occurring low-molecular weight compounds with a chemical structure like that of 1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine, such as 1-benzyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline (1BnTIQ), are candidates for the endogenous neurotoxins that cause Parkinson&#039;s disease (PD). 1BnTIQ is an endogenous amine in human CSF and increases in the CSF of patients with PD. It inhibits complex I and elicits PD-like behavioral abnormalities in monkey and mouse. In this study, we searched metabolites of 1BnTIQ by rat liver S9 using liquid chromatography-tandem mass spectrometry, and identified a dehydrated metabolite, 1-benzyl-3,4-dihydroisoquinoline (1BnDIQ). 1BnDIQ was identified by corresponding mass spectra and precursor ion scans in authentic and complete enzyme samples. Multiple reaction monitoring analysis showed microsome-dependent 1BnDIQ production. We previously reported that 1BnDIQ is more toxic than 1BnTIQ in cytotoxicity study in SH-SY5Y neuroblastoma cells. In addition, 1BnTIQ is reported to pass through the blood-brain barrier of the rat brain, and 1BnDIQ is supposed to be more lipophilic than 1BnTIQ. 1BnDIQ may easily reach the brain, and it might contribute to PD-related neurot

    PubMed

    researchmap

  • Endogenous neurotoxic dopamine derivative covalently binds to Parkinson's disease-associated ubiquitin C-terminal hydrolase L1 and alters its structure and function 国際誌

    Viorica Raluca Contu, Yaichiro Kotake, Takashi Toyama, Katsuhiro Okuda, Masatsugu Miyara, Shuichiro Sakamoto, Shigeyoshi Samizo, Seigo Sanoh, Yoshito Kumagai, Shigeru Ohta

    Journal of Neurochemistry   130 ( 6 )   826 - 838   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Parkinson's disease (PD) is a common neurodegenerative disease, but its pathogenesis remains elusive. A mutation in ubiquitin C-terminal hydrolase L1 (UCH-L1) is responsible for a form of genetic PD which strongly resembles the idiopathic PD. We previously showed that 1-(3',4'-dihydroxybenzyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline (3',4'DHBnTIQ) is an endogenous parkinsonism-inducing dopamine derivative. Here, we investigated the interaction between 3',4'DHBnTIQ and UCH-L1 and its possible role in the pathogenesis of idiopathic PD. Our results indicate that 3',4'DHBnTIQ binds to UCH-L1 specifically at Cys152 in vitro. In addition, 3',4'DHBnTIQ treatment increased the amount of UCH-L1 in the insoluble fraction of SH-SY5Y cells and inhibited its hydrolase activity to 60%, reducing the level of ubiquitin in the soluble fraction of SH-SY5Y cells. Catechol-modified UCH-L1 as well as insoluble UCH-L1 were detected in the midbrain of 1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine-treated PD model mice. Structurally as well as functionally altered UCH-L1 have been detected in the brains of patients with idiopathic PD. We suggest that conjugation of UCH-L1 by neurotoxic endogenous compounds such as 3',4'DHBnTIQ might play a key role in onset and progression of idiopathic PD. We investigated the interaction between ubiquitin C-terminal hydrolase L1 (UCH-L1) and the brain endogenous parkinsonism inducer 1-(3',4'-dihydroxybenzyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline (3',4'DHBnTIQ). Our results indicate that 3',4'DHBnTIQ binds to UCH-L1 specifically at cysteine 152 and induces its aggregation. 3',4'DHBnTIQ also inhibits the hydrolase activity of UCH-L1. Catechol-modified as well as insoluble UCH-L1 were detected in the midbrains of MPTP-treated Parkinson's disease (PD) model mice. Conjugation of UCH-L1 by neurotoxic endogenous compounds like 3',4'DHBnTIQ might play a key role in onset and progression of PD.

    DOI: 10.1111/jnc.12762

    PubMed

    researchmap

  • cis-Cinnamic acid selective suppressors distinct from auxin inhibitors.

    Katsuhiro Okuda, Keisuke Nishikawa, Hiroshi Fukuda, Yoshiharu Fujii, Mitsuru Shindo

    Chemical & pharmaceutical bulletin   62 ( 6 )   600 - 7   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The activity of cis-cinnamic acid (cis-CA), one of the allelochemicals, in plants is very similar to that of indole-3-acetic acid (IAA), a natural auxin, and thus cis-CA has long been believed to be an analog of auxin. We have reported some structure-activity relationships studies by synthesizing over 250 cis-CA derivatives and estimating their inhibitory activities on root growth inhibition in lettuce. In this study, the compounds that showed low- or no-activity on root growth inhibition were recruited as candidates suppressors against cis-CA and/or auxin and tested for their activity. In the presence of cis-CA, lettuce root growth was inhibited; however, the addition of some cis-CA derivatives restored control-level root growth. Four compounds, (Z)-3-(4-isopropylphenyl)acrylic acid, (Z)-3-(3-butoxyphenyl)acrylic acid, (Z)-3-[3-(pentyloxy)phenyl]acrylic acid, and (Z)-3-(naphthalen-1-yl)acrylic acid were selected as candidates for a cis-CA selective suppressor they allowed the recovery of root growth from inhibition by cis-CA treatment without any effects on the IAA-induced effect or elongating activity by themselves. Three candidates significantly ameliorated the root shortening by the potent inhibitor derived from cis-CA. In brief, we have found some cis-CA selective suppressors which have never been reported from inactive cis-CA derivatives for root growth inhibition. cis-CA selective suppressors will play an important role in elucidating the mechanism of plant growth regulation.

    PubMed

    researchmap

  • Endogenous Neurotoxic Dopamine Derivative Covalently Binds to Parkinson’s Disease-Associated Ubiquitin C-Terminal Hydrolase L1 (UCH-L1) and Alters Its Structure and Function 査読

    Contu, V.R., Kotake, Y., Toyama, T., Okuda, K., Miyara, M., Sakamoto, S., Samizo, S., Sanoh, S., Kumagai, Y., Ohta, S.

    Journal of Neurochemistry   130   826 - 838   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Detection of a novel neurotoxic metabolite of Parkinson’s disease-related neurotoxin, 1-benzyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline 査読

    Kotake, Y., Sekiya, Y., Okuda, K., Ohta, S.

    The Journal of Toxicological Sciences   39   749 - 754   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Bisphenol A modulates the metabolic regulator oestrogen-related receptor-α in T-cells. 国際誌

    Riccardo Cipelli, Lorna Harries, Katsuhiro Okuda, Shin'ichi Yoshihara, David Melzer, Tamara Galloway

    Reproduction (Cambridge, England)   147 ( 4 )   419 - 26   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bisphenol A (BPA) is a widely used plastics constituent that has been associated with endocrine, immune and metabolic effects. Evidence for how BPA exerts significant biological effects at chronic low levels of exposure has remained elusive. In adult men, exposure to BPA has been associated with higher expression of two nuclear receptors, oestrogen receptor-β (ERβ) and oestrogen-related-receptor-α (ERRα), in peripheral white blood cells in vivo. In this study, we explore the expression of ESR2 (ERβ) and ESRRA (ERRα) in human leukaemic T-cell lymphoblasts (Jurkat cells) exposed to BPA in vitro. We show that exposure to BPA led to enhanced expression of ESRRA within 6 h of exposure (mean±s.e.m.: 1.43±0.08-fold increase compared with the control, P<0.05). After 72 h, expression of ESRRA remained significantly enhanced at concentrations of BPA ≥1 nM. Oxidative metabolism of BPA by rat liver S9 fractions yields the potent oestrogenic metabolite, 4-methyl-2,4-bis(4-hydroxyphenyl)pent-1-ene (MBP). Exposure of cells to 1-100 nM MBP increased the expression of both ESRRA (significantly induced, P<0.05, at 1, 10, 100 nM) and ESR2 (1.32±0.07-fold increase at 100 nM exposure, P<0.01). ERRα is a major control point for oxidative metabolism in many cell types, including T-cells. Following exposure to both BPA and MBP, we found that cells showed a decrease in cell proliferation rate. Taken together, these results confirm the bioactivity of BPA against putative T-cell targets in vitro at concentrations relevant to general human exposure.

    DOI: 10.1530/REP-13-0423

    PubMed

    researchmap

  • Transcriptomic evaluation of the enhanced plant growth-inhibitory activity caused by derivatization of cis-cinnamic acid 査読

    Wasano, N., Sugano, M., Nishikawa, K., Okuda, K., Shindo, M., Park, SY, Hiradate, S., Kamo, T., Fujii, Y.

    Journal of Pesticide Science   39 ( 2 )   85 - 90   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Substituent effects of cis-cinnamic acid analogues as plant growh inhibitors. 国際誌

    Keisuke Nishikawa, Hiroshi Fukuda, Masato Abe, Kazunari Nakanishi, Tomoya Taniguchi, Takashi Nomura, Chihiro Yamaguchi, Syuntaro Hiradate, Yoshiharu Fujii, Katsuhiro Okuda, Mitsuru Shindo

    Phytochemistry   96   132 - 47   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    1-O-cis-Cinnamoyl-β-D-glucopyranose is one of the most potent allelochemicals that has been isolated from Spiraea thunbergii Sieb by Hiradate et al. It derives its strong inhibitory activity from cis-cinnamic acid (cis-CA), which is crucial for phytotoxicity. By preparing and assaying a series of cis-CA analogues, it was previously found that the key features of cis-CA for lettuce root growth inhibition are a phenyl ring, cis-configuration of the alkene moiety, and carboxylic acid. On the basis of a structure-activity relationship study, the substituent effects on the aromatic ring of cis-CA were examined by systematic synthesis and the lettuce root growth inhibition assay of a series of cis-CA analogues having substituents on the aromatic ring. While ortho- and para-substituted analogues exhibited low potency in most cases, meta-substitution was not critical for potency, and analogues having a hydrophobic and sterically small substituent were more likely to be potent. Finally, several cis-CA analogues were found to be more potent root growth inhibitors than cis-CA.

    DOI: 10.1016/j.phytochem.2013.08.013

    PubMed

    researchmap

  • Design and synthesis of conformationally constrained analogues of cis-cinnamic acid and evaluation of their plant growth inhibitory activity. 国際誌

    Keisuke Nishikawa, Hiroshi Fukuda, Masato Abe, Kazunari Nakanishi, Yuta Tazawa, Chihiro Yamaguchi, Syuntaro Hiradate, Yoshiharu Fujii, Katsuhiro Okuda, Mitsuru Shindo

    Phytochemistry   96   223 - 34   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    1-O-cis-Cinnamoyl-β-D-glucopyranose is known to be one of the most potent allelochemical candidates and was isolated from Spiraea thunbergii Sieb by Hiradate et al. (2004), who suggested that it derived its strong inhibitory activity from cis-cinnamic acid, which is crucial for phytotoxicity. In this study, key structural features and substituent effects of cis-cinnamic acid (cis-CA) on lettuce root growth inhibition was investigated. These structure-activity relationship studies indicated the importance of the spatial relationship of the aromatic ring and carboxylic acid moieties. In this context, conformationally constrained cis-CA analogues, in which the aromatic ring and cis-olefin were connected by a carbon bridge, were designed, synthesized, and evaluated as plant growth inhibitors. The results of the present study demonstrated that the inhibitory activities of the five-membered and six-membered bridged compounds were enhanced, up to 0.27 μM, and were ten times higher than cis-CA, while the potency of the other compounds was reduced.

    DOI: 10.1016/j.phytochem.2013.10.001

    PubMed

    researchmap

  • Tributyltin-induced endoplasmic reticulum stress and its Ca2+-mediated mechanism 査読 国際誌

    Midori Isomura, Yaichiro Kotake, Kyoichi Masuda, Masatsugu Miyara, Katsuhiro Okuda, Shigeyoshi Samizo, Seigo Sanoh, Toru Hosoi, Koichiro Ozawa, Shigeru Ohta

    TOXICOLOGY AND APPLIED PHARMACOLOGY   272 ( 1 )   137 - 146   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    Organotin compounds, especially tributyltin chloride (TBT), have been widely used in antifouling paints for marine vessels, but exhibit various toxicities in mammals. The endoplasmic reticulum (ER) is a multifunctional organelle that controls post-translational modification and intracellular Ca2+ signaling. When the capacity of the quality control system of ER is exceeded under stress including ER Ca2+ homeostasis disruption, ER functions are impaired and unfolded proteins are accumulated in ER lumen, which is called ER stress. Here, we examined whether TBT causes ER stress in human neuroblastoma SH-SY5Y cells. We found that 700 nM TBT induced ER stress markers such as CHOP, GRP78, spliced XBP1 mRNA and phosphorylated eIF2 alpha. TBT also decreased the cell viability both concentration- and time-dependently. Dibutyltin and monobutyltin did not induce ER stress markers. We hypothesized that TBT induces ER stress via Ca2+ depletion, and to test this idea, we examined the effect of TBT on intracellular Ca2+ concentration using fura-2 AM, a Ca2+ fluorescent probe. TBT increased intracellular Ca2+ concentration in a TBT-concentration-dependent manner, and Ca2+ increase in 700 nM TBT was mainly blocked by 50 mu M dantrolene, a ryanodine receptor antagonist (about 70% inhibition). Dantrolene also partially but significantly inhibited TBT-induced GRP78 expression and cell death. These results suggest that TBT increases intracellular Ca2+ concentration by releasing Ca2+ from ER, thereby causing ER stress. (C) 2013 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.taap.2013.05.026

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Mitochondrial delivery of bongkrekic acid using a MITO-Porter prevents the induction of apoptosis in human HeLa cells. 国際誌

    Yuma Yamada, Kohei Nakamura, Ryo Furukawa, Eriko Kawamura, Takuya Moriwaki, Kenji Matsumoto, Katsuhiro Okuda, Mitsuru Shindo, Hideyoshi Harashima

    Journal of pharmaceutical sciences   102 ( 3 )   1008 - 15   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The fact that mitochondrial dysfunction has been implicated in a variety of human diseases suggests that they would be expected as a target organelle for these diseases. Bongkrekic acid (BKA) is a chemical that functions as a ligand of the adenine nucleotide translocator and is known to potently inhibit the mitochondrial permeability transition that is associated with apoptosis. Thus, delivering it to mitochondria would be an innovative therapy for the treatment of mitochondrial diseases that are largely associated with apoptosis. Here, we report on the use of a MITO-Porter, an innovative nanocarrier for mitochondrial delivery via mitochondrial membrane fusion, for delivering BKA to mitochondria. We first constructed a BKA-MITO-Porter, in which BKA is contained in lipid envelopes of a MITO-Porter. We then confirmed that the BKA-MITO-Porter was efficiently internalized into cells and is delivered to mitochondria, similar to a conventional MITO-Porter. Moreover, we evaluated the antiapoptosis effect of the BKA-MITO-Porter in HeLa cells by measuring caspase 3/7 activity. The findings confirmed that the BKA-MITO-Porter showed a strong antiapoptosis effect compared with naked BKA. The results reported here demonstrate its potential for the use in therapies aimed at mitochondrial diseases, as a mitochondrial medicine candidate.

    DOI: 10.1002/jps.23442

    PubMed

    researchmap

  • Root-specific induction of early auxin-responsive genes in Arabidopsis thaliana by cis-cinnamic acid 査読

    Wasano, N., Sugano, M., Nishikawa, K., Okuda, K., Shindo, M., Abe, H., Park, S.-Y., Hiradate, S., Kamo, T., Fujii, Y.

    Plant Biotechnol.   30 ( 5 )   465 - 471   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    cis-Cinnamoyl glucosides are the allelochemicals in Thunberg's meadowsweet (Spiraea thunbergii). The essential chemical structure responsible for the bioactivity of cis-cinnamoyl glucosides, cis-cinnamic acid (cis-CA), strongly inhibits the root growth of several plant species; however, its mode of action has not been characterized at the gene expression level. We conducted a time-course microarray analysis of gene expression in Arabidopsis in response to 20 μM cis-CA. Comparison of the microarray profiles revealed a 10-fold upregulation of several auxin-responsive GRETCHEN HAGEN-3 (GH3) genes and LATERAL ORGAN BOUNDARIES DOMAIN/ASYMMETRIC LEAVES2-LIKE (LBD) genes from 2 h to 6 h post-treatment. Two early auxin-responsive gene families, the Aux/IAA family (IAA1, IAA5) and the GH3 family (GH3.1, GH3.2, GH3.3), and an LBD gene (LBD16) were markedly upregulated at 2 h after treatment in the roots, but not in the shoots, of Arabidopsis and remained highly expressed for 4 h. The influence of an exogenous application of cis-CA on the indole-3-acetic acid pathway strongly suggests that a root-targeted induction of auxin-responsive genes is involved in the cis- CA-mediated plant growth inhibition. © 2013 The Japanese Society for Plant Cell and Molecular Biology.

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.13.0781a

    researchmap

  • Key structural features of cis-cinnamic acid as an allelochemical. 国際誌

    Masato Abe, Keisuke Nishikawa, Hiroshi Fukuda, Kazunari Nakanishi, Yuta Tazawa, Tomoya Taniguchi, So-Young Park, Syuntaro Hiradate, Yoshiharu Fujii, Katsuhiro Okuda, Mitsuru Shindo

    Phytochemistry   84   56 - 67   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    1-O-cis-cinnamoyl-β-D-glucopyranose is one of the most potent allelochemicals isolated from Spiraea thunbergii Sieb. It is suggested that it derives its strong inhibitory activity from cis-cinnamic acid, which is crucial for phytotoxicity. It was synthesized to confirm its structure and bioactivity, and also a series of cis-cinnamic acid analogues were prepared to elucidate the key features of cis-cinnamic acid for lettuce root growth inhibition. The cis-cyclopropyl analogue showed potent inhibitory activity while the saturated and alkyne analogues proved to be inactive, demonstrating the importance of the cis-double bond. Moreover, the aromatic ring could not be replaced with a saturated ring. However, the 1,3-dienylcyclohexene analogue showed strong activity. These results suggest that the geometry of the C-C double bond between the carboxyl group and the aromatic ring is essential for potent inhibitory activity. In addition, using several light sources, the photostability of the cinnamic acid derivatives and the role of the C-C double bond were also investigated.

    DOI: 10.1016/j.phytochem.2012.08.001

    PubMed

    researchmap

  • Molecular design, synthesis, and evaluation of novel potent apoptosis inhibitors inspired from bongkrekic acid. 国際誌

    Katsuhiro Okuda, Keisuke Hasui, Masato Abe, Kenji Matsumoto, Mitsuru Shindo

    Chemical research in toxicology   25 ( 10 )   2253 - 60   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bongkrekic acid (BKA) is an inhibitor of adenine nucleotide translocase (ANT). Since inhibition of ANT is connected to the inhibition of cytochrome c release from mitochondria, which then results in the suppression of apoptosis, it has been used as a tool for the mechanistic investigation of apoptosis. BKA consists of a long carbon chain with two asymmetric centers, a nonconjugated olefin, two conjugated dienes, three methyl groups, a methoxyl group, and three carboxylic acids. This complicated chemical structure has caused difficulties in synthesis, supply, and biochemical mechanistic investigations. In this study, we designed and synthesized more simple tricarboxylic acids that were inspired by the molecular structure of BKA. Their cytotoxicity and apoptosis-preventing activity in HeLa cells and the effect on the mitochondrial inner membrane potential (ΔΨm) in HL-60 cells were then evaluated. All tested tricarboxylic acid derivatives including BKA showed little toxicity against HeLa cells. BKA and two of the synthesized derivatives significantly suppressed staurosporine (STS)-induced reductions in cell viability. Furthermore, STS-induced ΔΨm collapse was significantly restored by pretreatment with BKA and a tricarboxylic acid derivative. Other derivatives, in which one of three carboxylic acids was esterified, exhibited potent toxicity, especially a derivative bearing a carbon chain of the same length as that of BKA. In conclusion, we have developed a new lead compound as an apoptosis inhibitor bearing three carboxylic acids connected with the proper length of a long carbon chain.

    DOI: 10.1021/tx300315h

    PubMed

    researchmap

  • Novel pathway of metabolic activation of bisphenol A-related compounds for estrogenic activity. 国際誌

    Katsuhiro Okuda, Tomoko Fukuuchi, Masufumi Takiguchi, Shin'ichi Yoshihara

    Drug metabolism and disposition: the biological fate of chemicals   39 ( 9 )   1696 - 703   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We previously demonstrated that estrogenic activity of bisphenol A (BPA) in the yeast estrogen screening assay was increased severalfold after incubation with rat liver S9 fraction in the presence of a NADPH-generating system. In this study, we investigated whether eight BPA-related compounds are similarly activated metabolically by rat liver S9 fraction. Three of the analogs exhibited an increase of estrogenic activity after incubation with rat liver S9 fraction but not with microsomal or cytosolic fraction alone. The structures of the metabolites formed were examined by liquid chromatography/mass spectrometry. In addition to oxidized metabolites such as catechols, we found novel dimer-type metabolites. Some of the putative metabolites were chemically synthesized to confirm their structures. The structural requirements for formation of the metabolites, some of which showed more potent estrogenic activity than the parent substrates, were examined. We have uncovered a new pathway of metabolic activation of certain phenolic compounds, such as BPA analogs, to estrogenic dimer-type compounds.

    DOI: 10.1124/dmd.111.040121

    PubMed

    researchmap

  • In vivo estrogenic potential of 4-methyl-2,4-bis(4-hydroxyphenyl)pent-1-ene, an active metabolite of bisphenol A, in uterus of ovariectomized rat. 国際誌

    Katsuhiro Okuda, Masufumi Takiguchi, Shin'ichi Yoshihara

    Toxicology letters   197 ( 1 )   7 - 11   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    4-Methyl-2,4-bis(4-hydroxyphenyl)pent-1-ene (MBP), an active metabolite of bisphenol A (BPA), has more potent estrogenic activity than BPA in vitro, but its activity in vivo is not established. Here, we examined in vivo estrogenic activity of MBP by means of uterotrophic assay in ovariectomized (OVX) female rats. MBP exhibited dose-dependent estrogenic activity, as evaluated in terms of effects on uterus weight, uterine luminal epithelial cell height and myometrium thickness. The highest concentration of MBP (10 mg/kg/day) completely reversed the changes caused by OVX, and its activity was equivalent to that of 5 microg/kg/day 17beta-estradiol (E2). We also investigated the effects of MBP on transcription of several estrogen-related genes. The changes of mRNA levels of estrogen receptors alpha and beta, c-fos and insulin-like growth factor 1 in MBP-treated OVX rats were qualitatively similar to those in E2-treated rats. BPA did not show any significant effect on OVX rat in these conditions. This study is the first to demonstrate that MBP, an active metabolite of BPA, has potent in vivo estrogenic activity, being about 500-fold more potent than BPA in OVX rats.

    DOI: 10.1016/j.toxlet.2010.04.017

    PubMed

    researchmap

  • A Candidate Anti-Prion Disease Agent, 2,2'-Biquinoline, Decreases Expression of Prion Protein and mRNA in Prion-Infected Cells

    Fukuuchi Tomoko, Okuda Katsuhiro, Yoshihara Shin'ichi, Ohta Shigeru

    Journal of Health Science   55 ( 4 )   586 - 592   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Pharmaceutical Society of Japan  

    Transmissible spongiform encephalopathies (TSEs) are a family of invariably fatal neurodegenerative diseases. This group includes scrapie in sheep, bovine spongiform encephalopathy (BSE) in cattle, chronic wasting disease (CWD) in cervids, and Creutzfeldt-Jakob disease (CJD) in humans. These diseases are characterized by the accumulation of the abnormal isoform prion protein (PrP<sup>Sc</sup>), which is a misfolded version of the cellular prion protein (PrP<sup>C</sup>) and is resistant to enzymatic degradation. Numerous compounds have been reported to inhibit prion replication and PrP<sup>Sc</sup> accumulation in cell cultures. Among them, we selected 2,2'-biquinoline (BQ) and studied the mechanism of its anti-prion disease activity. Its effect on prion protein (PrP) expression was examined in mouse neuroblastoma (N2a) cells and in prion-infected N2a (ScN2a) cells, using proteinase K (PK) treatment to discriminate between PrP<sup>C</sup> and PrP<sup>Sc</sup>. We found that BQ time dependently decreased the total amount of PrP and PrP mRNA expression in infected N2a cells, but not uninfected N2a cells. Our results indicate that the inhibition of PrP<sup>Sc</sup> production by BQ was due to a decrease in the total amount of PrP.

    DOI: 10.1248/jhs.55.586

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00334539603?from=CiNii

  • Cytotoxicity of 17 tetrahydroisoquinoline derivatives in SH-SY5Y human neuroblastoma cells is related to mitochondrial NADH-ubiquinone oxidoreductase inhibition 査読 国際誌

    Yaichiro Kotake, Yoko Sekiya, Katsuhiro Okuda, Shigeru Ohta

    NEUROTOXICOLOGY   28 ( 1 )   27 - 32   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Since the first report that 1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine induces parkinsonism, various kinds of low-molecular-weight neurotoxins, such as tetrahydroisoquinoline derivatives, have been identified as possible Parkinson&apos;s disease-inducing substances. In the present study, we measured four parameters of 17 tetrahydroisoquinoline derivatives, i.e., cytotoxicity in SH-SY5Y human neuroblastoma cells, inhibitory activity towards mitochondrial NADH-ubiquinone oxidoreductase (complex I), affinity for dopamine transporter, and 1-butanol-H(2)O partition coefficient (as an index of lipophilicity). Six of the derivatives showed comparatively strong inhibitory activity towards complex I (IC(50) values &lt; 100 mu M) and five of them were cytotoxic to SH-SY5Y cells (TC(50) values &lt; 200 mu M). Some of these compounds are endogenous. We found good correlations between cytotoxicity and complex I inhibitory activity, but not between cytotoxicity and affinity for dopamine transporter. Since cytotoxicity to SH-SY5Y neuroblastoma cells was related to inhibitory activity towards mitochondrial complex I, complex I inhibition is likely to be involved, at least in part, in the mechanism of TIQ derivative-induced cell death. Uptake of most of these compounds seems to be dependent on lipophilicity, rather than active transport via dopamine transporter. (c) 2006 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.neuro.2006.06.002

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Parkinsonism-preventing activity of 1-methyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivatives in C57BL mouse in vivo 査読

    Katsuhiro Okuda, Yaichiro Kotake, Shigeru Ohta

    BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN   29 ( 7 )   1401 - 1403   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PHARMACEUTICAL SOC JAPAN  

    1-Methyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline (1MeTIQ), an endogenous parkinsonism-preventing substance, and its 5-, 6-, and 7-hydroxylated derivatives are reported to show in vitro neuroprotective activity against toxicity due to salsolinol in SH-SY5Y human neuroblastoma cells. In the present study, we tested the parkinsonism-preventing potential of these derivatives by means of the pole test in C57BL mice in vivo, and measured brain dopamine contents by liquid chromatography-tandem mass spectrometry. Parkinsonism was induced by 1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydroisoquinoline(MPTP), and pretreatment with any of the 1MeTIQ derivatives prevented its induction. 6-Hydroxy-1MeTIQ showed the greatest preventive activity. The amount of dopamine in the brain was reduced by MPTP treatment, and this reduction was suppressed by pretreatment with 1MeTIQ derivatives. These hydroxy-1MeTIQ derivatives may have potential for the treatment of Parkinson's disease as well as 1MeTIQ itself.

    DOI: 10.1248/bpb.29.1401

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Neuroprotective effect of 1-methyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline on cultured rat mesencephalic neurons in the presence or absence of various neurotoxins 国際誌

    Y Kotake, R Taguchi, K Okuda, Y Sekiya, Y Tasaki, M Hirobe, S Ohta

    BRAIN RESEARCH   1033 ( 2 )   143 - 150   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER  

    1-Methyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline (1MeTIQ) is an endogenous brain amine and its content in parkinsonian brain is decreased compared with that in control brain. There is some evidence that 1MeTIQ protects dopaminergic neurons against dysfunction such as that seen in Parkinson's disease. In this study, we examined the neuroprotective effect of 1MeTIQ against four dopaminergic neurotoxins, 1-methyl-4-phenylpyridinuim ion, 6-hydroxydopamine, rotenone, and 1-benzyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline, in cultured rat mesencephalic neurons. 1MeTIQ exerted neuroprotective action against all these toxins. Furthermore, (R)-1MeTIQ was neuroprotective, while (S)-1MeTIQ had little effect, indicating that the effect is stereoselective. The protective action of 1MeTIQ was most effective in mesencephalic neurons, especially in tyrosine hydroxylase-positive neurons. 1MeTIQ showed no affinity for dopamine receptors and did not influence the inhibition of mitochondrial respiratory complex I by rotenone, 1-methyl-4-phenylpyridinuim ion, or 1-benzyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline. These results raise the possibility that 1MeTIQ indirectly acts as an anti-oxidant such as the induction of anti-oxidative enzymes, because all these four neurotoxins can burden oxidative stress in common. This is the first report to confirm a protective effect of 1MeTIQ at the cultured neuron level, and it may have potential as a lead compound for the development of new agents to treat Parkinson's disease. (C) 2005 Elsevier B.V All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.brainres.2004.11.019

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Detection and determination of reticuline and N-methylcoculaurine in the Annonaceae family using liquid chromatography-tandem mass spectrometry 査読 国際誌

    Y Kotake, K Okuda, M Kamizono, N Matsumoto, T Tanahashi, H Hara, D Caparros-Lefebvre, S Ohta

    JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY B-ANALYTICAL TECHNOLOGIES IN THE BIOMEDICAL AND LIFE SCIENCES   806 ( 1 )   75 - 78   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    In Guadeloupe, the French West Indies, there is a high incidence of atypical parkinsonism or progressive supranuclear palsy, and all of the investigated patients had taken herbal tea or tropical fruits of the Annonaceae family. Local inhabitants consume the fruits, and also drink tea made from the leaves. In the present study, we used liquid chromatography-tandem mass spectrometry (LC/MS/MS) with multiple reaction monitoring (MRM) to detect low-molecular-weight neurotoxic benzylisoquinoline derivatives in the Annonaceae family. We detected reticuline and N-methylcoculaurine in every Annona muricata sample examined, except for pulp and seed. They were not detected in sweetsop fruits. Norreticuline was not detected in any sample. These three compounds were toxic to SH-SY5Y neuroblastoma cells and inhibited mitochondrial respiratory complex I. It is possible that uptake of the benzylisoquinoline derivatives reticuline and N-methylcoculaurine and their accumulation in the brain may be related to the pathogenesis of the local endemic disease. (C) 2004 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jchromb.2004.03.017

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 頸椎骨折 Autopsy imaging 症例集 第2巻

    堀越佑一, 藤田智, 奥田勝博, 槇野陽介, 清水惠子( 担当: 共著)

    ベクトル・コア  2018年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

MISC

  • INHIBITORY EFFECTS OF DRUGS ON THE METABOLIC ACTIVITIES OF MOUSE AND HUMAN ALDEHYDE OXIDASE ISOFORMS

    Seigo Sanoh, Naoki Takaoka, Katsuhiro Okuda, Yoshitaka Tayama, Kazumi Sugihara, Shigeyuki Kitamura, Mami Kurosaki, Mineko Terao, Enrico Garattini, Shigeru Ohta

    DRUG METABOLISM AND PHARMACOKINETICS   32 ( 1 )   S83 - S83   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:JAPANESE SOC STUDY XENOBIOTICS  

    Web of Science

    researchmap

  • Tributyltin-induced endoplasmic reticulum stress and its mechanism

    Yaichiro Kotake, Midori Isomura, Kyoichi Masuda, Masatsugu Miyara, Katsuhiro Okuda, Shigeyoshi Samizo, Seigo Sanoh, Toru Hosoi, Koichiro Ozawa, Shigeru Ohta

    TOXICOLOGY LETTERS   221   S173 - S173   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    DOI: 10.1016/j.toxlet.2013.05.381

    Web of Science

    researchmap

  • Neuroprotective or neurotoxic activity of 1-methyl 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline and related compounds 国際誌

    OKUDA K.

    Bioorg Med Chem Lett   13 ( 17 )   2853 - 2855   2003年

     詳細を見る

  • Effect of 1-methyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline, a parkinsonism preventing substance, and its analogues on cultured neuronal cells

    K Okuda, Y Kotake, R Taguchi, S Ohta

    INTERNATIONAL CLINICAL PSYCHOPHARMACOLOGY   17   S153 - S153   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Determination method of 1-methyl-1,2,3, 4-tetrahydroisoquinoline, an endogenous parkinsonism-preventing substance, by radioimmunoassay 国際誌

    K Okuda, Y Kotake, S Ohta

    LIFE SCIENCES   70 ( 24 )   2871 - 2883   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    To develop a sensitive and simple assay method for 1-methyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline (1MeTIQ), an endogenous parkinsonism-preventing substance, we designed two kinds of 1MeTIQ-bovine serum albumin (BSA) conjugates to recognize the methyl group at the 1 position of 1MeTIQ since this is the critical structural difference between 1MeTIQ and parkinsonism-inducing substances. These hapten antigens were synthesized from 1MeTIQ analogues and BSA. A specific antiserum against 1MeTIQ was obtained from a rabbit immunized with one of the hapten antigens. To utilize this antiserum for radioimmunoassay, detailed studies were carried out to establish optimum conditions. The antiserum recognized 1MeTIQ and showed little cross-reactivity with endogenous 1MeTIQ analogues and proteins. It was confirmed to be suitable for radioimmunoassay, and a standard curve was prepared in the range of 0.5 to 100 pmol of 1MeTIQ. This method was sensitive enough to measure endogenous 1MeTIQ in rat brain. This method should be applicable for evaluation of the progression or prognosis of Parkinson's disease (PD). (C) 2002 Elsevier Science Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0024-3205(02)01543-6

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 薬毒物試験法と注解 改訂に向けた検討 -Ⅱ-1 有害性ガス試験法(1・2・3 血液中、尿中のチオ硫酸)の改訂(新規試験法)-

    奥田 勝博, 間瀬田 千香暁, 浅利 優, 髙橋 悠太, 森 香苗, 難波 亮, 清水 惠子

    日本薬学会第144年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 知床観光船沈没事故における検案の実情報告

    奥田勝博, 槇野陽介, 森香苗, 難波亮, 浅利優, 清水惠子

    第29回日本災害学会総会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Evaluation of the effects on the dopaminergic reward system and the blood-brain barrier permeability of diphenidine derivatives using rat brain microdialysis 国際会議

    Yuta Takahashi, Katsuhiro Okuda, Masaru Asari, Kanae Mori, Ryo Namba, Wataru Ochiai, Keiko Shimizu

    Neuroscience 2023 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 法医学における薬学出身者の役割と現状

    奥田 勝博, 浅利 優, 高橋 悠太, 清水 惠子

    フォーラム2023 衛生薬学・環境トキシコロジー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 死因診断マーカーの発見を目的としたメタボローム解析法の構築

    奥田 勝博, 浅利 優, 髙橋 悠太, 森 香苗, 難波 亮, 清水 惠子

    日本法中毒学会第42年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 服用後2時間程度で死亡したトルフェンピラド中毒死の一例

    奥田勝博, 浅利 優, 髙橋悠太, 森 香苗, 難波 亮, 清水惠子

    第36回日本中毒学会東日本地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 同時多発的に発生した海水溺水事例の画像診断

    奥田勝博, 槇野陽介, 浅利 優, 髙橋悠太, 森 香苗, 難波 亮, 清水惠子

    第22回法医画像勉強会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 毛髪中の薬物分析によるデートレイプ事件への捜査協力

    奥田勝博, 浅利 優, 髙橋悠太, 森 香苗, 難波 亮, 清水惠子

    日本法中毒学会第41年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 解剖中に結果報告可能な迅速簡易薬毒物分析の実際と成果

    奥田勝博, 浅利 優, 髙橋悠太, 森 香苗, 難波 亮, 清水惠子

    第106次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 司法解剖により判明したOTC医薬品中毒死の2事例

    奥田勝博, 浅利 優, 髙橋悠太, 森 香苗, 難波 亮, 清水惠子

    第35会日本中毒学会東日本地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 法医学と臨床医学のコラボレーション -臨床からの分析依頼-

    奥田勝博, 浅利 優, 髙橋悠太, 森 香苗, 難波 亮, 清水惠子

    第43回日本中毒学会総会・学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中枢興奮作用に着目した新規フェネチルアミン誘導体の危険性予測

    石谷 聡基, 須山 翔太, 梅原 祥太, 奥田 勝博, 太田 茂, 佐能 正剛, 古武 弥一郎

    フォーラム2021 衛生薬学・環境トキシコロジー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Neurochemical effects of diphenidine derivatives, a new psychoactive substance, on the dopaminergic reward system using rat brain microdialysis 国際会議

    K Okuda, Y Takahashi, M Asari, K Mori, R Namba, K Shimizu

    The 100th annual conference of the DGRM 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 旭川医大における鑑定書等へのCT画像の利用法

    奥田勝博, 槇野陽介, 浅利 優, 髙橋悠太, 山田ひろみ, 森 香苗, 難波 亮, 清水惠子

    第19回画像勉強会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 24 座位DNA 型の確率計算による犯罪捜査への協力

    浅利 優, 奥田勝博, 清水惠子

    第57回日本犯罪学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • SH-SY5Y細胞とA549細胞のパラコート毒性に対する感受性の比較

    保科千里, 奥田勝博, 浅利 優, 髙橋悠太, 森 香苗, 難波 亮, 山田ひろみ, 土井大輝, 清水惠子

    第21回日本法医学会学術北日本地方集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • DNA鑑定を用いた身元特定における広範囲な血縁者の利用と所属集団の推定

    浅利 優, 髙橋悠太, 奥田勝博, 塩野 寛, 清水惠子

    第21回日本法医学会学術北日本地方集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ジフェンヒドラミン過量服薬事例における薬物分析と考察

    奥田勝博, 浅利 優, 髙橋 悠太, 山田ひろみ, 清水惠子

    第21回日本法医学会学術北日本地方集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 洗浄用シンナー吸引事故事例における揮発性有機化合物分析

    奥田勝博, 浅利 優, 難波 亮, 森 香苗, 山田ひろみ, 吉田あやか, 島津雅子, 清水惠子

    第104次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Acute Colchicine Poisoning Causes Endotoxemia via the Destruction of Intestinal Barrier Function.

    堀岡希衣, 田中宏樹, 奥田勝博, 浅利 優, 清水惠子

    第104次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 法医中毒鑑定におけるデータベースの重要性-野草誤食による急性コルヒチン中毒事例から-

    清水惠子, 奥田勝博, 浅利 優, 山田ひろみ, 保科千里, 森 香苗, 難波 亮, 粟屋敏雄, 松原和夫, 塩野 寛

    第104次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 配列特異的な増幅阻害に基づいた微量な混合試料からのミトコンドリアDNA型解析

    浅利 優, 奥田勝博, 保科千里, 北村麻奈, 森 香苗, 難波 亮, 塩野 寛, 清水惠子

    第104次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 複数の鑑定方法を用いた銃器損傷における射入口と射出口の鑑別

    樋熊 佑香, 大武 志帆, 豊田, このみ, 奥田 勝博, 田中 宏樹, 堀岡 希衣, 浅利 優, 塩野 寛, 清水 惠子

    第20回日本法医学会学術北日本地方集会(法医学談話会第106回例会) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 旭川医科大学の法医解剖における中毒事例の統計解析

    奥田 勝博, 間瀬田 千香暁, 浅利 優, 田中 宏樹, 山田 ひろみ, 堀岡 希衣, 塩野 寛, 北村 麻奈, 島津 雅子, 清水 惠子

    第20回日本法医学会学術北日本地方集会(法医学談話会第106回例会) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 多方面から解析した頭部銃器損傷の一例 -解剖、画像解析、化学分析、組織検査-

    奥田 勝博, 槇野 陽介, 田中 宏樹, 堀岡 希衣, 浅利 優, 塩野 寛, 清水 惠子

    第56回日本犯罪学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 兄弟姉妹からの試料提供による身元確認のための DNA 鑑定地方会

    浅利 優, 奥田 勝博, 田中 宏樹, 堀岡 希衣, 山田 ひろみ, 塩野 寛, 清水 惠子

    第20回日本法医学会学術北日本地方集会(法医学談話会第106回例会) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 特徴的な胃所見が認められた洗濯用漂白剤の経口摂取事例

    奥田 勝博, 槇野 陽介, 田中 宏樹, 堀岡 希衣, 浅利 優, 塩野 寛, 清水 惠子

    第17回法医画像勉強会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 本邦未承認薬ブスピロン及びザレプロンを毛髪から検出した一例

    奥田 勝博, 浅利 優, 田中 宏樹, 山田 ひろみ, 堀岡 希衣, 塩野 寛, 清水 惠子

    日本法中毒学会第38年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Aberrant blood coagulation cascade in the experimental mouse hypothermia model

    堀岡希衣, 田中宏樹, 磯崎翔太郎, 奥田勝博, 浅利優, 塩野寛, 小川勝洋, 清水惠子

    第103次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 危険ドラッグ、ジフェニジンの死亡事例と生体影響評価

    奥田勝博, 浅利 優, 田中宏樹, 堀岡希衣, 塩野 寛, 清水惠子

    第46回日本毒性学会学術年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 法医薬物連携プロジェクト:Drug Screening Method Sharing (DSMS) プロジェクトの紹介

    安部寛子, 奥田勝博, 田中直子, 佐々木千寿子, 小林寛也, 船越丈司, 則竹香菜子, 前橋恭子, 那須亜矢子, 山岸由和, 矢島大介, 小椋康光, 岩瀬博太郎

    第46回日本毒性学会学術年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ビスフェノールAの活性代謝物 (MBP) によるER βの活性化を介したER陽性乳がん細胞の増殖促進

    平尾 雅代, 竹田 修三, 奥田 勝博, 瀧口 益史, 吉原 新一

    第46回日本毒性学会学術年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • DNA methylation-based forensic age prediction in Japanese populations using single base extension.

    磯崎翔太郎, 浅利優, 保科千里, 堀岡希衣, 田中宏樹, 奥田勝博, 塩野寛, 清水惠子

    第103次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • PCR クランピング法を用いた混合試料からのミトコンドリアDNA 型解析

    浅利優, 磯崎翔太郎, 保科千里, 奥田勝博, 田中宏樹, 堀岡希衣, 北村麻奈, 島津雅子, 塩野寛, 清水惠子

    第103次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ジフェニジンの脳移行および脳内報酬系への作用に対するメカニズム解析

    松原和夫, 奥田勝博, 浅利優, 磯崎翔太郎, 田中宏樹, 堀岡希衣, 山田ひろみ, 吉田あやか, 塩野寛, 清水惠子

    第103次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • デートレイプドラッグに関する法医学的公判対応

    清水惠子, 奥田勝博, 浅利優, 田中宏樹, 磯崎翔太郎, 三上八郎, 堀岡希衣, 粟屋敏雄, 塩野寛, 松原和夫

    第103次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • エンドトキシン抑制によるコルヒチン中毒の改善

    田中宏樹, 堀岡希衣, 浅利優, 奥田勝博, 小川勝洋, 塩野寛, 清水惠子

    第103次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Association between Chronic Thyroiditis and Depressive Symptoms in Forensic Autopsy

    輿石佳那, 沖本大河, 金澤風菜, 近藤咲季, 田中宏樹, 磯崎翔太郎, 堀岡希衣, 奥田勝博, 浅利優, 清水惠子

    第103次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 司法解剖となったジフェンヒドラミン過量服薬7事例におけるジフェンヒドラミンおよびその代謝物の組織分布

    奥田勝博, 浅利 優, 田中宏樹, 磯崎翔太郎, 山田ひろみ, 堀岡希衣, 塩野 寛, 清水惠子

    日本薬学会 第139年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 過去10年間に旭川医科大学で法医解剖がなされた中毒事例の統計解析

    奥田勝博, 間瀬田千香暁, 磯崎翔太郎, 浅利 優, 田中宏樹, 山田ひろみ, 堀岡希衣, 塩野 寛, 清水惠子

    第33回日本中毒学会東日本地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高湿度条件における口腔内細胞のDNA分解とDOP-PCRによるDNA修復

    浅利 優, 松浦宏晃, 保科千里, 磯崎翔太郎, 奥田勝博, 田中宏樹, 堀岡希衣, 塩野 寛, 清水惠子

    日本DNA多型学会第27回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • DSMSプロジェクトにおける薬物分析の品質管理に向けたブラインドテスト実施報告(2018)

    奥田勝博, 高倉彩華, 田中直子, 佐々木千寿子, 矢島大介, 林德多郎, 小林寛也, 安部寛子, 船越丈司, 則竹香菜子, 前橋恭子, 那須亜矢子, 清水惠子

    日本法科学技術学会第24回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • DNA型データベース照合により候補となった身元不明死体の個人識別

    浅利 優, 磯崎翔太郎, 奥田勝博, 田中宏樹, 堀岡希衣, 大村友博, 松原和夫, 塩野 寛, 清水惠子

    第19回日本法医学会学術北日本地方集会(法医学談話会第105回例会) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 法医学講座を支える人々 ― 役割分担とチームワーク ―

    山田ひろみ, 保科千里, 北村麻奈, 吉田あやか, 島津雅子, 土井大輝, 堀岡希衣, 浅利 優, 奥田勝博, 田中宏樹, 磯崎翔太郎, 塩野 寛, 清水惠子

    第19回日本法医学会学術北日本地方集会(法医学談話会第105回例会) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 検案時に病死と診断された急性中毒死二例

    磯崎翔太郎, 奥田勝博, 堀岡希衣, 山田ひろみ, 田中宏樹, 浅利 優, 槇野 陽介, 矢島 大介, 松原和夫, 小川勝洋, 塩野 寛, 清水惠子

    第19回日本法医学会学術北日本地方集会(法医学談話会第105回例会) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 乱用薬物スクリーニングキット3種とLC-MS/MS分析の結果に矛盾が生じた4事例

    奥田勝博, 浅利 優, 田中宏樹, 磯崎翔太郎, 山田ひろみ, 堀岡希衣, 塩野 寛, 清水惠子

    第19回日本法医学会学術北日本地方集会(法医学談話会第105回例会) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • エンドトキシン抑制によるコルヒチン中毒の改善

    堀岡希衣, 田中宏樹, 磯崎翔太郎, 奥田勝博, 浅利 優, 小川勝洋, 塩野 寛, 清水惠子

    第19回日本法医学会学術北日本地方集会(法医学談話会第105回例会) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 洗濯用液体洗剤の多飲により界面活性剤中毒を疑った医薬品中毒死事例

    奥田勝博, 浅利 優, 田中宏樹, 磯崎翔太郎, 山田ひろみ, 堀岡希衣, 塩野 寛, 清水惠子

    第40回日本中毒学会総会・学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 合成したフェネチルアミン誘導体の薬理評価および構造毒性相関に関する研究

    須山 翔太, 佐能 正剛, 梅原 祥太, 奥田 勝博, 太田 茂, 古武 弥一郎

    日本法中毒学会第37年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 火災関連事例における燃焼生成ガス中毒の判定について

    奥田 勝博, 浅利 優, 田中 宏樹, 磯崎 翔太郎, 山田 ひろみ, 堀岡 希衣, 塩野 寛, 清水 惠子

    日本法中毒学会第37年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • In vitro and in silico studies on PPAR/ and PXR activation by di-(2-ethylhexyl) phthalate and its metabolites 国際会議

    H. Kojima, K. Okuda, N. Uramaru, S. Kitamura, S. Takeuchi, R. Muromoto, K. Sugihara, R. Kishi, A. Araki

    Conference of the International Society for Environmental Epidemiology and International Society of Exposure Science-Asia Chapter 2018 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Effects of essential oil constituents on in vitro transcriptional activity via estrogen and androgen receptors, and in an in silico molecular docking study 国際会議

    S. Takeuchi, K. Okuda, K. Sugihara, H. Kojima

    Conference of the International Society for Environmental Epidemiology and International Society of Exposure Science-Asia Chapter 2018 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Introduction of the Drug Screening Method Sharing (DSMS) project for investigating the cause of death in Japanese forensic autopsy 国際会議

    K. Okuda, K. Shimizu

    24th Congress of the International Academy of Legal Medicine 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Mechanistic study of diphenidine, a new psychoactive substance, for the neurochemical effect by using rat brain microdialysis 国際会議

    K. Okuda, M. Asari, H. Tanaka, S. Isozaki, H. Yamada, K. Horioka, A. Yoshida, K. Matsubara, H. Shiono, K. Shimizu

    24th Congress of the International Academy of Legal Medicine 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • The usefulness of 21 autosomal short tandem repeat loci in paternity and sibling analysis. 国際会議

    M. Asari, K. Okuda, H. Tanaka, T. Omura, S. Isozaki, C. Hoshina, H. Yamada, K. Matsubara, H. Shiono, K. Shimizu

    24th Congress of the International Academy of Legal Medicine 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Colchicine destroys the intestinal barrier function and induces endotoxin shock 国際会議

    H. Tanaka, K. Horioka, S. Isozaki, S. Ohtani, K. Okuda, M. Asari, K. Ogawa, H. Shiono, K.

    24th Congress of the International Academy of Legal Medicine 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Activation of intra-splenic platelets as a pathologic feature during deep hypothermia. 国際会議

    Horioka K., Tanaka H., Okuda K., Asari M., Ogawa K., Shiono H., Shimizu K.

    20th Nordic Conference on Forensic Medicine. 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Destruction of the intestinal barrier function and endotoxin shock induced by Colchicine poisoning. 国際会議

    Tanaka H., Horioka K., Isozaki S., Okuda K., Asari M., Ogawa K., Shiono H., Shimizu K.

    20th Nordic Conference on Forensic Medicine. 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Podoplanin expression in Kupffer cells and platelet deposition on the hepatic sinusoidal cells in the liver of transgenic mice with a hepatocyte-specific human. 国際会議

    Tanaka H., Horioka K., Yamamoto M., Asari M., Okuda K., Ohtani S., Yamazaki K., Shimizu K., Ogawa K.

    American Association for Cancer Research (AACR) Annual meeting 2018. 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 死後CTにおける消化管内高吸収の起因物質についての検討

    奥田 勝博, 槇野 陽介, 横大路 智治, 浅利 優, 田中 宏樹, 山田 ひろみ, 塩野 寛, 清水 惠子

    第14回法医画像勉強会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 法医解剖における中毒統計調査に向けた薬物分析連携プロジェクト(DSMS : Drug Screening Method Sharing Project)の紹介

    奥田勝博, 船越丈司, 則竹香菜子, 田中直子, 高倉彩華, 佐々木千寿子, 前橋恭子, 林 德多郎, 安部 寛子, 那須亜矢子, 上村公一, 木下博之, 佐藤文子, 岩楯公晴, 浅村英樹, 岩瀬博太郎, 井濱容子, 清水惠子

    第32回日本中毒学会東日本地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • コルヒチンによる腸管バリア機能の破壊

    田中宏樹, 堀岡希衣, 浅利 優, 奥田勝博, 小川勝洋, 塩野 寛, 清水惠子

    第32回日本中毒学会東日本地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 薬物分析連携プロジェクトの取組みと今後の課題

    那須亜矢子, 安部寛子, 前橋恭子, 奥田勝博, 船越丈司, 則竹香菜子, 田中直子, 高倉彩華, 佐々木千寿子, 林德多郎, 岩瀬博太郎, 岩楯公晴, 清水惠子, 上村公一, 木下博之, 佐藤文子, 浅村英樹, 井濱容子

    第67回日本法医学会学術九州地方集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 睡眠薬による一過性前向健忘と犯罪 -GABAA受容体作動薬のレイプドラッグとしての不法使用-

    奥田勝博, 浅利 優, 田中宏樹, 山田ひろみ, 堀岡希衣, 北村麻奈, 吉田あやか, 鈴木朱美, 保科千里, 土井大輝, 磯崎翔太郎, 塩野 寛, 松原和夫, 清水惠子

    第67回日本法医学会学術九州地方集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Evaluation of the neurochemical effects of diphenidine, a new psychoactive substance, on the dopaminergic reward system by using rat brain microdialysis 国際会議

    K. Okuda, H. Tanaka, M. Asari, K. Horioka, K. Matsubara, H. Shiono, K. Shimizu

    Neuroscience 2017 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 法医解剖における中毒統計調査に向けた薬物スクリーニングメソッド構築の取り組み

    林 德多郎, 奥田 勝博, 高倉 彩華, 田中 直子, 佐々木 千寿子, 安部 寛子, 船越 丈司, 則竹 香菜子, 前橋 恭子, 那須 亜矢子, 浅村 英樹

    日本法科学技術学会 第23回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マウス低体温モデルにおける血小板動態の変化

    堀岡希衣, 田中宏樹, 奥田勝博, 浅利 優, 小川勝洋, 塩野 寛, 清水惠子

    第18回日本法医学会学術北日本地方集会(法医学談話会第104回例会) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • レイプドラッグに関する警告・啓蒙活動への取り組み-睡眠薬を用いた準強制性交等罪事案-

    清水惠子, 奥田勝博, 浅利 優, 田中宏樹, 山田ひろみ, 堀岡希衣, 北村麻奈, 吉田あやか, 鈴木朱美, 保科千里, 土井大輝, 磯崎翔太郎, 塩野 寛, 松原和夫

    第18回日本法医学会学術北日本地方集会(法医学談話会第104回例会) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ビニール袋による窒息2事例における詳細な薬物分析と薬物動態学的考察

    奥田勝博, 槇野陽介, 浅利 優, 田中宏樹, 山田ひろみ, 堀岡希衣, 磯崎翔太郎, 塩野 寛, 清水惠子

    第18回日本法医学会学術北日本地方集会(法医学談話会第104回例会) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Chained nuclei caused by electric current and a python pattern caused by joule heat in skeletal muscle cells as histological markers for electrical injury 国際会議

    H. Tanaka, S. Ohtani, K. Okuda, M. Asari, K. Horioka, S. Isozaki, A. Hayakawa, K. Ogawa, H. Shiono, K. Shimizu

    10th International Symposium Advances in Legal Medicine 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 腸管バリア機能に着目したコルヒチン中毒の病態解析

    田中宏樹, 堀岡希衣, 浅利 優, 奥田勝博, 小川勝洋, 塩野 寛, 清水惠子

    第24回法医病理セミナー兼第1回和歌山県立医科大学国際シンポジウム-法医分子病理学- 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Colchicine destroys the intestinal barrier function and induces endotoxin shock 国際会議

    H. Tanaka, K. Horioka, A. Hayakawa, S. Isozaki, S. Ohtani, K. Okuda, M. Asari, K. Ogawa, H. Shiono, K. Shimizu

    21st Triennial Meeting of the International Association of Forensic Sciences 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 服薬から窒息しに至る事件経過を代謝物分析と組織分布から推定下2事例

    奥田 勝博, 槇野 陽介, 浅利 優, 田中 宏樹, 山田 ひろみ, 堀岡 希衣, 塩野 寛, 清水 惠子

    日本法中毒学会第36年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 火災事例における青酸定量の重要性-工場火災の2事例から-

    奥田勝博, 槇野陽介, 浅利 優, 田中宏樹, 山田ひろみ, 堀岡希衣, 塩野 寛, 清水惠子

    第39回日本中毒学会総会・学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月 - 2017年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 高湿度条件における口腔内細胞のDNA 分解

    松浦宏晃, 浅利優, 保科千里, 奥田勝博, 田中宏樹, 北村麻奈, 大村友博, 松原和夫, 塩野 寛, 清水惠子

    第101次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 4-フェニル酪酸と抗酸化剤のパラコート毒性に対する細胞保護メカニズムの比較

    大村友博, 保科千里, 奥田勝博, 田中宏樹, 磯崎翔太郎, 早川 輝, 浅利 優, 塩野 寛, 松原和夫, 清水惠子

    第101次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ラット脳マイクロダイアリシスによるジフェニジンの脳内報酬系への影響評価

    奥田勝博, 田中宏樹, 浅利 優, 堀岡希衣, 早川 輝, 磯崎翔太郎, 松原和夫, 塩野 寛, 清水惠子

    第101次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 国内未承認睡眠薬のデートレイプドラッグとしての使用

    清水惠子, 松原和夫, 奥田勝博, 浅利 優, 田中宏樹, 堀岡希衣, 塩野 寛, 粟屋敏雄, 磯崎翔太郎, 早川 輝

    第101次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 旭川医科大学医学部法医学講座における薬毒物分析

    奥田 勝博

    第6回法医中毒研究会セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 国内未承認睡眠薬のデートレイプドラッグとしての使用

    清水 惠子, 浅利 優, 奥田 勝博, 田中 宏樹, 塩野 寛, 松原和夫

    第53回日本犯罪学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 肝・骨格筋軸にみた非アルコール性脂肪性肝疾患増悪の機構

    田中 宏樹, 長谷部 拓夢, 中嶋 駿介, 澤田 康司, 堀岡 希衣, 奥田 勝博, 浅利 優, 清水 恵子, 奥村 勝利

    第39回日本分子生物学会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月 - 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • パラコート毒性に対する4-フェニル酪酸の細胞保護メカニズムの検討 第2報

    保科 千里, 奥田 勝博, 田中 宏樹, 浅利 優, 大村 友博, 大谷 静治, 山田 ひろみ, 土井 大輝, 北村 麻奈, 吉田 あやか, 鈴木 朱美, 塩野 寛, 松原 和夫, 清水 惠子

    第17回日本法医学会学術北日本地方集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • DNAバーコーディングに基づいた植物同定をその問題点

    浅利 優, 奥田 勝博, 田中 宏樹, 保科 千里, 山田 ひろみ, 北村 麻奈, 吉田 あやか, 鈴木 朱美, 大村 友博, 塩野 寛, 松原 和夫, 清水 惠子

    第17回日本法医学会学術北日本地方集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イヌサフラン誤食事例の組織学的解析から見えてきたコルヒチン中毒死の機構

    田中 宏樹, 堀岡 希衣, 早川 輝, 福永 龍繁, 中嶋 俊介, 大谷 静治, 浅利 優, 奥田 勝博, 小川 勝洋, 塩野 寛, 清水 惠子

    第17回日本法医学会学術北日本地方集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イヌサフラン誤食によるコルヒチン中毒例の血中・組織中コルヒチン濃度分布

    奥田 勝博, 浅利 優, 田中 宏樹, 山田 ひろみ, 塩野 寛, 清水 惠子

    第17回日本法医学会学術北日本地方集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 肝特異的BRAFV600E発現マウスでみられた異常血小板増加症

    田中 宏樹, 山本 雅大, 浅利 優, 奥田 勝博, 大谷 静治, 山崎 弘資, 清水 恵子, 小川 勝洋

    第75回日本癌学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • フェネチルアミン系危険ドラッグのトキシコフォア同定を目指した構造毒性相関研究

    古武 弥一郎, 梅原 祥太, 須山 翔太, 渡部 祥子, 奥田 勝博, 佐能正剛, 太田 茂

    フォーラム2016 衛生薬学・環境トキシコロジー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フェネチルアミン誘導体およびカチノン誘導体のin vitro/in vivo 薬物動態評価

    佐能 正剛, 渡部 祥子, 須山 翔太, 梅原 祥太, 奥田 勝博, 石田 雄二, 加国 雅和, 立野 知世, 古武 弥一郎, 太田 茂

    フォーラム2016 衛生薬学・環境トキシコロジー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 死因究明に薬毒物検査が決め手となった 7 事例 -コルヒチン中毒とジフェンヒドラミン中毒-

    奥田 勝博, 間瀬田 千香暁, 矢島 大介, 槇野 陽介, 浅利 優, 田中 宏樹, 山田 ひろみ, 松原 和夫, 塩野 寛, 清水 惠子

    第38回 日本中毒学会総会・学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ブタンガス乱用による中毒死の4例におけるブタンの組織分布

    奥田 勝博, 間瀬田 千香暁, 浅利 優, 山田 ひろみ, 塩野 寛, 清水 惠子

    日本法中毒学会第35年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 焼死体鑑定における血液分析の重要性~CO-Hb,Met-Hb,CN-,VOC について~

    奥田 勝博, 浅利 優, 山田 ひろみ, 礒崎 翔太郎, 北村 麻奈, 吉田 あやか, 塩野 寛, 清水 惠子

    第100次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 感電死事例に認められる骨格筋変化の法医病理学的解析

    大谷 静治, 奥田 勝博, 矢島 大介, 浅利 優, 礒崎 翔太郎, 北村 麻奈, 吉田 あやか, 塩野 寛, 小川 勝洋, 清水 惠子

    第100次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 短時間の増幅反応によるミトコンドリアDNA 多型解析

    浅利 優, 奥田 勝博, 大村 友博, 塩野 寛, 松原 和夫, 清水 惠子

    第100次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • デートレイプドラッグは被害者の危機回避行動を鈍くする

    松原 和夫, 大村 友博, 奥田 勝博, 浅利 優, 田中 宏樹, 粟屋 敏雄, 礒崎 翔太郎, 山田 ひろみ, 塩野 寛, 清水 惠子

    第100次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 化学シャペロンSodium 4-phenylbutyrate の構造活性相関研究(2)

    奥田 勝博, 佐々木 律枝, 保科 千里, 酒井 規雄, 太田 茂, 清水 惠子

    日本薬学会 第136年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • マウスおよびヒトにおける医薬品類のアルデヒドオキシダーゼ阻害活性の種差

    高岡 尚輝, 佐能 正剛, 奥田 勝博, 田山 剛崇, 杉原 数美, 北村 繁幸, Mineko TERAO, Erico GARATTINI, 太田 茂

    日本薬学会 第136年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 死後CT における消化管内高吸収について

    奥田 勝博, 槇野 陽介, 浅利 優, 山田 ひろみ, 塩野 寛, 清水 惠子

    第10回法医画像勉強会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人毛からのミトコンドリアDNAおよびSTR解析

    浅利 優, 奥田 勝博, 塩野 寛, 清水 惠子

    第52回日本犯罪学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 焼死体血中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度とシアン化物イオン濃度の測定

    奥田 勝博, 浅利 優, 山田 ひろみ, 塩野 寛, 清水 惠子

    第52回日本犯罪学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • LC-MS/MS を用いたチオ硫酸塩の定量分析

    奥田 勝博, 間瀬田 千香暁, 浅利 優, 塩野 寛, 清水 惠子

    日本法科学技術学会第21回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高速PCRに基づいたミトコンドリアDNA多型解析

    浅利 優, 奥田 勝博, 大村 友博, 塩野 寛, 松原 和夫, 清水 惠子

    日本法科学技術学会第21回学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • デートレイプドラッグは被害者の危機回避行動を鈍くする

    清水 惠子, 大村 友博, 奥田 勝博, 浅利 優, 間瀬田 千香暁, 山田 ひろみ, 北村 麻奈, 吉田 あやか, 鈴木 朱美, 土井 大輝, 保科 千里, 大谷 静治, 磯崎 翔太郎, 塩野 寛, 松原 和夫

    第16回日本法医学会学術北日本地方集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高吸水性樹脂(SAP)を用いた適切な体液凝固方法の検討

    山田 ひろみ, 奥田 勝博, 浅利 優, 北村 麻奈, 吉田 あやか, 鈴木 朱美, 土井 大輝, 保科 千里, 大谷 静治, 磯崎 翔太郎, 塩野 寛, 清水 惠子

    第16回日本法医学会学術北日本地方集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • パラコート毒性に対する4-フェニル酪酸の細胞保護メカニズムの検討

    保科 千里, 奥田 勝博, 大村 友博, 山田 ひろみ, 土井 大輝, 北村 麻奈, 吉田 あやか, 鈴木 朱美, 磯崎 翔太郎, 大谷 静治, 浅利 優, 塩野 寛, 松原 和夫, 清水 惠子

    第16回日本法医学会学術北日本地方集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高電圧が及ぼす骨格筋への影響の組織学的観察

    大谷 静治, 小川 勝洋, 矢島 大介, 浅利 優, 奥田 勝博, 磯崎 翔太郎, 保科 千里, 北村 麻奈, 鈴木 朱美, 土井 大輝, 吉田 あやか, 山田 ひろみ, 塩野 寛, 清水 惠子

    第16回日本法医学会学術北日本地方集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 旭川医科大学法医学講座における過去10年間のDNA鑑定

    浅利 優, 大村 友博, 奥田 勝博, 山田 ひろみ, 磯崎 翔太郎, 北村 麻奈, 吉田 あやか, 鈴木 朱美, 土井 大輝, 保科 千里, 大谷 静治, 塩野 寛, 松原 和夫, 清水 惠子

    第16回日本法医学会学術北日本地方集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 旭川医科大学法医学講座における過去10年間の薬毒物分析および中毒統計調査に向けた薬物スクリーニングメソッド構築の取組み

    奥田 勝博, 間瀬田 千香暁, 浅利 優, 山田 ひろみ, 北村 麻奈, 吉田 あやか, 鈴木 朱美, 土井大輝, 保科 千里, 大谷 静治, 磯崎 翔太郎, 松原 和夫, 塩野 寛, 清水 惠子

    第16回日本法医学会学術北日本地方集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Structure-Activity Relationship and Mechanistic Studies on Sodium 4-phenylbutyrate and its derivatives. 国際会議

    K. Okuda, R. Sasaki, C. Hoshina, N. Sakai, S. Ohta, K. Shimizu

    10th AFMC International Medicinal Chemistry Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 法医解剖における中毒統計調査に向けた薬物スクリーニングメソッド構築の取組み(3)

    安部 寛子, 前橋 恭子, 船越 丈司, 佐々木 千寿子, 奈良 明奈, 奥田 勝博, 高倉 彩華, 田中 直子, 岩楯 公晴, 上村 公一, 栗原 克由, 清水 惠子, 木下 博之, 岩瀬 博太郎

    第32回日本法医学会学術関東地方集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 香川大学における薬毒物分析の現状と中毒統計調査に向けた薬物スクリーニングメソッド構築の取組み

    高倉 彩華, 田中 直子, 安部 寛子, 前橋 恭子, 船越 丈司, 佐々木 千寿子, 奈良 明奈, 奥田 勝博, 岩瀬 博太郎, 岩楯 公晴, 上村 公一, 栗原 克由, 清水 惠子, 木下 博之

    第32回日本法医学会学術中・四国地方集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 死後CT において消化管内高吸収が観察された事例について

    奥田 勝博, 槇野 陽介, 浅利 優, 山田 ひろみ, 北村 麻奈, 吉田 あやか, 鈴木 朱美, 清水 惠子

    第9回法医画像勉強会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 死後CTにおける肺のびまん性肺所見について

    槇野 陽介, 千葉 文子, 鳥光 優, 山口 るつ子, 橋本 茉莉, 矢島 大介, 猪口 剛, 本村 あゆみ, 星岡 佑美, 奥田 勝博, 清水 惠子, 岩瀬 博太郎

    第9回法医画像勉強会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Successful Treatment of Acute Colchicine Intoxication from Long-term Use. 国際会議

    S. Nakashima, K. Okuda, K. Takahoko, K. Hayashi, A. Tanpo, M. Nagashima, A. Kobayashi, M. Okada, N. Kokita, S. Fujita, K. Shimizu

    The 8th Mediterranean Emergency Medicine Congress 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 救急外来での検案時に病死と診断された中毒死の二例

    清水 惠子, 矢島 大介, 間瀬田 千香暁, 奥田 勝博, 槇野 陽介, 浅利 優, 山田 ひろみ, 松原 和夫, 小川 勝洋, 塩野 寛

    第37回 日本中毒学会総会・学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 危険ドラッグとして摂取されたジフェニジンとその代謝物の組織分布

    奥田 勝博, 間瀬田 千香暁, 矢島 大介, 浅利 優, 山田 ひろみ, 塩野 寛, 清水 惠子

    日本法中毒学会第34年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • フェネチルアミン誘導体のマウス脳内モノアミンに対する影響

    梅原 祥太, 古武 弥一郎, 渡部 祥子, 奥田 勝博, 佐能 正剛, 太田 茂

    日本法中毒学会第34年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Inhibitory effects of drugs on the metabolic activities of mouse and human aldehyde oxidase isoforms. 国際会議

    S. Sanoh, N. Takaoka, K. Okuda, Y. Tayama, K. Sugihara, S. Kitamura, M. Kurosaki, M. Terao, E. Garattini, S. Ohta

    The 11th International ISSX Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 4種類のユニバーサル配列を用いた21座位STR解析法の開発

    浅利 優, 奥田 勝博, 保科 千里, 大村 友博, 塩野 寛, 松原 和夫, 清水 惠子

    第99次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 当時危険ドラッグであったジフェニジンが検出された突然死の一剖検例

    奥田 勝博, 清水 惠子, 間瀬田 千香暁, 大谷 静治, 矢島 大介, 浅利 優, 山田 ひろみ, 小川 勝洋, 太田 茂, 塩野 寛

    第99次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 左右心臓血O2-Hb飽和度の差による低温環境曝露の評価―凍死の診断基準の提示と目視での色調評価の不確実性―

    矢島 大介, 清水 惠子, 浅利 優, 奥田 勝博, 山田 ひろみ, 市丸 千聖, 磯崎 翔太郎, 松原 和夫, 岩瀬 博太郎, 塩野 寛

    第99次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 医薬品の不正使用―Drug Facilitated Sexual Assault(DFSA)に使用されるデートレイプドラッグについて―

    松原 和夫, 清水 惠子, 粟屋 敏雄, 浅利 優, 奥田 勝博, 塩野 寛

    第99次日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 死後処置用吸水ポリマーからブタンが全身に拡散した1剖検例および吸水ポリマーのCT画像解析

    奥田 勝博, 間瀬田 千香暁, 浅利 優, 山田 ひろみ, 磯崎 翔太郎, 塩野 寛, 清水 惠子

    第8回法医画像勉強会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 環境汚染化学物質トリブチルスズによるゲノムワイドな低メチル化

    田中 早紀, 古武 弥一郎, 佐能 正剛, 奥田 勝博, 諫田 泰成, 太田 茂

    日本薬学会 第135年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • GluR2 発現減少を指標とした神経毒性物質の探索

    梅田 香苗, 古武 弥一郎, 杉山 千尋, 石田 慶士, 奥田 勝博, 太田 茂

    日本薬学会 第135年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ボンクレキン酸合成法の改良と誘導体の合成研究

    藤田 聡, 松本 健司, 陶山 正樹, 福永 幸裕, 奥田 勝博, 狩野 有宏, 新藤 充

    日本薬学会 第135年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 化学シャペロン4PBA をリード化合物とした構造活性相関研究

    佐々木 律枝, 奥田 勝博, 浅野 昌也, 酒井 規雄, 太田 茂

    日本薬学会 第135年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 左右心臓血の酸素化ヘモグロビン飽和度の差を用いた凍死の診断

    矢島 大介, 浅利 優, 奥田 勝博, 間瀬田 千香暁, 山田 ひろみ, 保科 千里, 土井 大輝, 北村 麻奈, 吉田 あやか, 鈴木 朱美, 中村 梓, 塩野 寛, 清水 惠子

    第15回日本法医学会学術北日本地方集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月 - 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 死後処置用体液漏れ防止剤による遺体血液および組織へのブタンガスの混入

    奥田 勝博, 間瀬田 千香暁, 矢島 大介, 浅利 優, 山田 ひろみ, 磯崎 翔太郎, 保科 千里, 大谷 静治, 塩野 寛, 清水 惠子

    第15回日本法医学会学術北日本地方集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月 - 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イヌサフラン誤食による中毒死例

    間瀬田 千香暁, 奥田 勝博, 矢島 大介, 磯崎 翔太郎, 岡 久美子, 大村 友博, 浅利 優, 松原 和夫, 塩野 寛, 清水 惠子

    第98回日本法医学会学術全国集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Unique Metabolic Pathway of Alkylphenol Derivatives 国際会議

    K. Okuda, M. Asari, C. Maseda, S. Yoshihara, K. Shimizu

    9th International Symposium on Advances is Legal Medicine 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Immunohistochemical examinations of CIRP and RBM3 are useful for diagnosing the cause of death under hypothermal conditions 国際会議

    S. Ohtani, K. Shimizu, M. Asari, C. Maseda, D. Yajima, K. Okuda, K. Oka, H. Doi, H. Yamada, C. Hoshina, S. Isozaki, A. Kitamura, A. Yoshida, A. Nakamura, A. Suzuki, H. Shiono, T. Omura, K. Matsubara

    9th International Symposium on Advances is Legal Medicine 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Brain stem hemorrhage due to cerebral amyloid angiopathy: the autopsy of a patient with Alzheimer’s disease at a young age 国際会議

    S. Ohtani, K. Shimizu, M. Asari, K. Okuda, C. Maseda, K. Oka, H. Yamada, S. Isozaki, C. Hoshina, H. Doi, A. Kitamura, A. Yoshida, D. Yajima, H. Shiono, K. Ogawa

    9th International Symposium on Advances is Legal Medicine 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Fast PCR-based genotyping of 25 autosomal short tandem repeats and amelogenin using fluorescent universal primers 国際会議

    M. Asari, K. Oka, C. Hoshina, S. Isozaki, K. Okuda, D. Yajima, C. Maseda, T. Omura, K. Matsubara, H. Shiono, K. Shimizu

    9th International Symposium on Advances is Legal Medicine 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 化学シャペロンsodium 4-phenylbutyrateの構造活性相関研究

    奥田 勝博, 佐々木 律枝, 酒井 規雄, 太田 茂

    日本薬学会 第134年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • トランスクリプトームによるシス桂皮酸誘導体群の構造活性相関評価

    和佐野 直也, 加茂 綱嗣, 平舘 俊太郎, 西川 慶祐, 奥田 勝博, 新藤 充, 藤井 義晴

    第55回日本植物生理学会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • GluR2発現を指標としたin vitro神経毒性候補物質探索系の構築

    杉山 千尋, 古武 弥一郎, 津山 由美, 奥田 勝博, 太田 茂

    日本薬学会 第134年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フォールディング異常症の新規治療薬候補となる化学シャペロンの構造活性相関研究

    佐々木 律枝, 奥田 勝博, 太田 茂

    第31回メディシナルケミストリーシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Structure-Activity Relationship and Mechanistic Studies on Chemical Chaperones 国際会議

    K. Okuda, R. Sasaki, S. Ohta

    Nineth AFMC International Medicinal Chemistry Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Tributyltin-induced endoplasmic reticulum stress and its mechanism 国際会議

    Y. Kotake, M. Isomura, K. Masuda, M. Miyara, K. Okuda, S. Samizo, S. Sanoh, T. Hosoi, K. Ozawa, S. Ohta

    EUROTOX 2013 - 49th Congress of the European Societies of Toxicology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ボンクレキン酸を起点とするアポトーシス阻害剤の設計と活性評価

    松本 健司, 陶山 正樹, 森脇 拓也, 蓮井 啓祐, 福永 幸裕, 奥田 勝博, 安部 真人, 狩野 有宏, 新藤 充

    第55回 天然有機化合物討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 神経脆弱化の指標となるGluR2発現簡便評価系の開発

    杉山 千尋, 古武 弥一郎, 津山 由美, 奥田 勝博, 太田 茂

    フォーラム2013:衛生薬学・環境トキシコロジー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 有機スズ投与動物の脳内におけるBDNF発現減少とうつ病様症状の関連

    神野 麻美, 古武 弥一郎, 田中 早紀, 奥田 勝博, 阿南 弥寿美, 小椋 康光, 太田 茂

    フォーラム2013:衛生薬学・環境トキシコロジー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • cis-桂皮酸の分子プローブを用いた蛍光イメージングと標的タンパク質の探索

    福永 幸裕, 福田 洋, 西川 慶祐, 奥田 勝博, 新藤 充

    日本ケミカルバイオロジー学会 第8回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 有機スズを投与したラット大脳皮質及び海馬におけるBDNF発現減少

    神野 麻美, 古武 弥一郎, 増田 恭一, 田中 早紀, 奥田 勝博, 太田 茂

    日本薬学会 第133年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • アポ トーシス阻害活性を示す配座固定型 トリカルボン酸の開発

    陶山 正樹, 福永 幸裕, 奥田 勝博, 松本 健司, 新藤 充

    日本薬学会 第133年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • トリブチルスズによる BDNF の発現減少

    神野 麻美, 古武 弥一郎, 増田 恭一, 奥田 勝博, 太田 茂

    第51回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アレロパシー活性を示すcis-桂皮酸の蛍光及び赤色プローブの合成と分子イメージング

    西川 慶祐, 福田 洋, 福永 幸裕, 奥田 勝博, 新藤 充

    日本ケミカルバイオロジー学会 第7回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 強いアレロパシー活性を示すcis-桂皮酸の赤色分子プローブの合成と生物活性評価

    福田 洋, 西川 慶祐, 奥田 勝博, 新藤 充

    日本薬学会 第132年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 強いアレロパシー活性を示すcis-桂皮酸の蛍光及びビオチン標識化分子プローブの合成と生物活性評価

    西川 慶祐, 福田 洋, 奥田 勝博, 新藤 充

    日本薬学会 第132年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アポトーシス阻害活性を示すボンクレキン酸及び類縁体合成と構造活性相関研究

    森脇 拓也, 奥田 勝博, 松本 健司, 新藤 充

    日本薬学会 第132年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 強いアレロパシー活性を示すcis-桂皮酸に特異的なアンタゴニストの探索と生物活性機構の解析

    奥田 勝博, 西川 慶祐, 福田 洋, 新藤 充

    日本薬学会 第132年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ボンクレキン酸搭載MITO-Porter の構築およびミトコンドリア送達・抗アポトーシス効果の検証

    中村 宏平, 山田 勇磨, 古川 亮, 河村 恵理子, 奥田 勝博, 新藤 充, 原島 秀吉

    日本薬学会 第132年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ボンクレキン酸の効率的全合成と構造活性相関研究

    松本 健司, 森脇 拓也, 蓮井 啓祐, 佐藤 幸子, 室下 敏, 奥田 勝博, 安部 真人, 新藤 充

    第37 回反応と合成の進歩シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Effect of Simplified Bongkrekic Acid Derivatives on Staurosporine Induced Apoptosis 国際会議

    K. Okuda, K. Hasui, S. Muroshita, T. Moriwaki, K. Matsumoto, M. Shindo

    Eighth AFMC International Medicinal Chemistry Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Regulated Intracellular Copper Levels by Chelating Metals Resulting in Anti-prion Activity 国際会議

    T. Fukuuchi, K. Okuda, K. Kaneko, K. Doh-ura, S. Ohta

    Eighth AFMC International Medicinal Chemistry Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • マトリックスメタロプロテアーゼ2発現及び細胞浸潤能に対するメタロチオネイン2の影響

    瀧口 益史, 須田 恭弘, 西明 英司, 西谷 典子, 奥田 勝博, 吉原 新一

    フォーラム2011:衛生薬学・環境トキシコロジー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 細胞死を制御するボンクレキン酸の構造活性相関研究

    森脇 拓也, 蓮井 啓佑, 奥田 勝博, 松本 健司, 新藤 充

    第48回化学関連支部合同大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Selective inhibition of G12/13 prevents vascular smooth muscle cell activation and neointima formation in response to balloon angioplasty 国際会議

    A. Takaguri, K. Okuda, K. Ellio, K. Kimura, A. Hinoki, K. Eguchi, S. Eguchi

    American Heart Association Scientific Sessions 2010 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Identification of a repressor protein, Mnt, as a negative regulator of pathological vascular remodeling 国際会議

    A. Takaguri, K. Okuda, K. Ellio, A. Hinoki, K. Eguchi, S. Eguchi

    High Blood Pressure Research 2010 Scientific Sessions 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • P115rgs, a G12/13 inhibitor, prevents vascular smooth muscle cell activation and neointima formation in response to balloon angioplasty 国際会議

    A. Takaguri, K. Okuda, K. Ellio, K. Kimura, A. Hinoki, K. Eguchi, S. Eguchi

    High Blood Pressure Research 2010 Scientific Sessions 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • BPAの活性代謝物MBPのラットin vivo エストロゲン活性評価

    奥田 勝博, 瀧口 益史, 吉原 新一

    日本薬学会 第130年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • プリオン病治療候補化合物のプリオンタンパク質発現および局在への影響

    福内 友子, 奥田 勝博, 太田 茂, 幸田 光復

    第82回 日本生化学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Bisphenol A 類縁体のエストロゲン活性における活性代謝物の構造決定

    奥田 勝博, 福内 友子, 瀧口 益史, 吉原 新一

    日本薬学会 第129年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • プリオンタンパク質の細胞内局在に対するプリオン病治療薬の影響

    福内 友子, 櫛来 亮子, 奥田 勝博, 瀧口 益史, 堂浦 克美, 太田 茂, 吉原 新一

    日本薬学会 第129年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • プリオンタンパク質発現と細胞内局在に対するプリオン病治療薬の影響

    福内 友子, 櫛来 亮子, 奥田 勝博, 瀧口 益史, 堂浦 克己, 太田 茂, 吉原 新一

    フォーラム2008:衛生薬学・環境トキシコロジー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Bisphenol A誘導体の代謝活性化の検討及び新規代謝物の検索

    奥田 勝博, 坂口 沙穂, 山崎 真史, 福内 友子, 瀧口 益史, 吉原 新一

    日本薬学会 第128年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 種々の金属がメタロプロテイナーゼ活性及び細胞浸潤能に与える影響

    森石 真祐子, 石本 さやか, 上野 智美, 奥田 勝博, 福内 友子, 瀧口 益史, 吉原 新一

    日本薬学会第128年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • エストロゲン活性を有する化合物のSH-SY5Y細胞における神経保護効果の検討

    矢田部 真紀, 安部 美予子, 奥宮 里花, 萱島 知子, 奥田 勝博, 福内 友子, 瀧口 益史, 吉原 新一

    日本薬学会第128年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • LC/MS/MSを用いたパーキンソン病関連神経毒1BnTIQの毒性代謝物探索

    古武 弥一郎, 関谷 陽子, 奥田 勝博, 太田 茂

    第32回日本医用マススペクトル学会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • メタロチオネインによるマトリックスメタロプロテイナーゼ2(MMP2)発現への影響

    瀧口 益史, 奥田 勝博, 福内 友子, 吉原 新一, 鈴木 真也, 佐藤 政男

    第6回メタロチオネインおよびメタルバイオサイエンス研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 低分子phenol誘導体のエストロゲン活性における代謝活性化

    奥田 勝博, 吉岡 朋子, 柿元 美穂, 瀧口 益史, 福内 友子, 吉原 新一

    日本薬学会第127年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • SOD様活性に基づくプリオン病治療薬の開発

    福内 友子, 堂浦 克己, 瀧口 益史, 奥田 勝博, 吉原 新一, 太田 茂

    日本薬学会第127年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • メタロチオネインによるマトリックスメタロプロテイナーゼ2及び9(MMP2,9)活性への影響

    瀧口 益史, 奥田 勝博, 福内 友子, 吉原 新一, 鈴木 真也, 佐藤 政男

    フォーラム2006:衛生薬学・環境トキシコロジー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • テトラハイドロイソキノリン骨格を有する直鎖脂肪酸由来予想代謝物の神経毒性メカニズム

    河嵜 麻実, 古武 弥一郎, 中津 祐介, 奥田 勝博, 太田 茂

    日本薬学会第126年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 1MeTIQおよびその誘導体のグルタミン酸神経毒性に対する保護作用

    大澤 紀之, 古武 弥一郎, 中津 祐介, 奥田 勝博, 太田 茂

    日本薬学会第126年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Metallothionein cooperates with SV40 large T-antigen to sustain metalloproteinase2 gene expression in immortalized fibroblast cells 国際会議

    M. Takiguchi, S. Suzuki, K. Okuda, T. Fukuuchi, M. Higashimoto, S. Yoshihara, M. Sato

    The fifith international conference on metallothionien 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • プリオン蛋白質異常化抑制機構の検証とプリオン病治療薬の開発

    福内 友子, 堂浦 克己, 瀧口 益史, 奥田 勝博, 吉原 新一, 太田 茂

    フォーラム2005 衛生薬学・環境トキシコロジー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • メタロチオネインのSV40 large T抗原との相互作用によるマトリックスメタロプロテイナーゼ2(MMP2)発現調節

    瀧口 益史, 鈴木 真也, 奥田 勝博, 福内 友子, 東元 稔, 吉原 新一, 佐藤 政男

    フォーラム2005 衛生薬学・環境トキシコロジー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 直鎖脂肪酸由来化合物のアルキル鎖伸長に伴う神経毒性

    河嵜 麻実, 古武 弥一郎, 中津 祐介, 奥田 勝博, 太田 茂

    フォーラム2005 衛生薬学・環境トキシコロジー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • エストロゲン活性におけるイソプロピルフェノール誘導体の代謝活性化

    奥田 勝博, 瀧口 益史, 福内 友子, 吉原 新一

    環境ホルモン学会 第8会研究発表会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 1位にアルキル鎖を有する1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline類の神経毒性に関する構造活性相関

    河嵜 麻実, 奥田 勝博, 古武 弥一郎, 太田 茂

    日本薬学会第125年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 脳内在性アミン1MeTIQ誘導体の神経毒性およびパーキンソニズム発症防御活性の検討

    奥田 勝博, 古武 弥一郎, 太田 茂

    日本薬学会第124年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Neuroprotective or neurotoxic effect of 1-methyl-1,2,3,4-tetrahydro-isoquinoline and related compounds on cultured neuronal cells 国際会議

    K. Okuda, Y. Kotake, S. Ohta

    Fifth AFMC International Medicinal Chemistry Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 地域特異的パーキンソニズムに関与する低分子神経毒の探索

    古武 弥一郎, 松元 直樹, 神薗 真智子, 奥田 勝博, 棚橋 孝雄, 原 博, Dominique Caparros-Lefebvre, 太田 茂

    フォーラム2003:衛生薬学・環境トキシコロジー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 熱帯植物中ベンジルイソキノリンアルカロイドのLC/MS/MSによる検出と地域特異的神経変性疾患との関連

    古武 弥一郎, 神薗 真智子, 奥田 勝博, 松元 直樹, 棚橋 孝雄, 原 博, Dominique CAPARROS-LEFEBVRE, 太田 茂

    第28回日本医用マススペクトル学会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 脳内在性パーキンソン病発症防御物質候補1MeTIQ によるPI3K-Akt 系を介した生存シグナルの解明

    奥田 勝博, 古武 弥一郎, 作村 まこと, 太田 茂

    日本薬学会第123年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • プリオン病治療薬候補物質の金属選択的キレート作用

    福内 友子, 奥田 勝博, 堂浦 克美, 太田 茂

    日本薬学会第123年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • カリブ諸島に発生する地域特異的パーキンソニズム原因物質同定へのアプローチ―熱帯植物からのreticuline, norreticuline, N-methyl-coculauline の検出, 定量―

    古武 弥一郎, 神薗 真智子, 奥田 勝博, 棚橋 孝雄, 原 博, Dominique Caparros-Lefebvre, 太田 茂

    日本薬学会第123年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ラット肝ミクロソームによるスチレン関連化合物の代謝とエストロゲン作用

    大目木 素子, 佐能 正剛, 奥田 勝博, 吉原 新一, 北村 繁幸, 太田 茂

    日本薬学会第122年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 脳内在性パーキンソニズム発症防御物質1MeTIQとその構造類似化合物による神経毒性の発現, 及び防御機構の検討

    奥田 勝博, 古武 弥一郎, 太田 茂

    日本薬学会第122年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • パーキンソニズム発病に関連するテトラハイドロイソキノリン類の神経毒性と呼吸鎖阻害作用

    関谷 陽子, 古武 弥一郎, 奥田 勝博, 太田 茂

    日本薬学会第122年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 脳内在性アミン1-MeTIQ関連化合物に対するLC/MSMS分析法の検討

    堀田 広一郎, 奥田 勝博, 古武 弥一郎, 糟谷 史代, 太田 茂, 五十 嵐一雄

    日本薬学会第122年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Effect of 1-methyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline, a Parkinsonism preventing substance, and its analogues on cultured neuronal cells 国際会議

    K. Okuda, Y. Kotake, R. Taguchi, S. Ohta

    2001 Collegium International Neuro-Phychopharmacologium Regional Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 脳内在性パーキンソニズム発症防御物質1MeTIQとその構造類似化合物の神経保護作用と神経毒性

    奥田 勝博, 古武 弥一郎, 太田 茂

    第44回日本神経化学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 脳内在性パーキンソニズム発症防御物質1MeTIQのラジオイムノアッセイによる高感度定量法の開発及びGC/SIM法との比較

    奥田 勝博, 古武 弥一郎, 太田 茂

    日本薬学会第121年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 脳内在性パーキンソニズム防御物質1MeTIQのラジオイムノアッセイによる高感度定量法の開発

    奥田 勝博, 古武 弥一郎, 太田 茂

    第39会 日本薬学会・日本薬剤師会 中国四国支部学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 新規向精神薬の毒性形成機構の神経科学的解明

    研究課題/領域番号:24K13542  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    清水 惠子, 奥田 勝博, 浅利 優

      詳細を見る

    配分額:4,680,000円 ( 直接経費:3,600,000円 、 間接経費:1,080,000円 )

    researchmap

  • Orbitrap LC-MS/MSを用いた薬毒物スクリーニングとメタボローム解析

    研究課題/領域番号:21K10514  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    奥田 勝博

      詳細を見る

    配分額:4,290,000円 ( 直接経費:3,300,000円 、 間接経費:990,000円 )

    電場型フーリエ変換質量分析計(Orbitrap LC-MS/MS)を使用した薬物スクリーニングメソッドの開発に取り組んだ。まず、逆相分配 (RP) および親水性相互作用 (HILIC) の2つの機能をもつカラムを利用することで、RPモードではこれまでのODS系カラムと同等の分離、HILICモードではこれまで極性が高すぎて保持できなかった高極性化合物の保持・分離条件を確立した。通常のRPモードでのグラジエント分析に必要な平衡化時間をHILICモードの分離に使い、カラムの付替えをせずに2つの溶出時間が得られるメソッドを開発した。
    <BR>
    フルスキャン分析で得られたデータを照らし合わせて化合物名をリストアップするのに利用するデータベースは、サーモサイエンティフィック社オリジナルのマススペクトルライブラリ(約19,000化合物)の他に6種のオンラインデータベース(Cayman Chemical、DrugBank、Human Metaborome Database、KEGG、TCI、Toxin,Toxin-Target Database)、さらに講座独自のデータベースとして、上記分析条件で得られた2種類の分離モードによる溶出時間と実際のMSスペクトルを組み込むことで、より精度の高い定性分析ができるように工夫した。実際の試料および法医関連物質の標準物質を分析しながら、データベースの拡充に取り組んでいる。

    researchmap

  • 新規向精神薬の脳内取り込み様式と脳内報酬系における毒性形成機構の神経科学的解明

    研究課題/領域番号:20K10549  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    清水 惠子, 奥田 勝博, 浅利 優

      詳細を見る

    配分額:4,030,000円 ( 直接経費:3,100,000円 、 間接経費:930,000円 )

    ジフェニジン誘導体である4-メトキシジフェニジン(4-MeO-DPD)および4-ヒドロキシジフェニジン(4-OH-DPD)を用いて、ジフェニジン誘導体の脳内報償系(中脳辺縁系ドパミン作動性神経系)における依存毒性形成機構をin vivoブレインマイクロダイアリシス法を用いた神経科学的手法により検討を行った。Slc:Wistar/ST系雄性ラットに麻酔下で透析プローブを側坐核に埋め込み、翌日無麻酔・無拘束下で透析を開始し、15分毎にHPLC/ECDに自動注入してノルエピネフリン、ドーパミンおよびセロトニンの定量を行った。その後、4-MeO-DPDまたは4-OH-DPDを10または20 mg/kgとなる様に腹腔内投与し、定量を続けた。同時に赤外線センサーによる自発的運動量の解析を行った。さらに、透析液中の各誘導体濃度をLC-MS/MSによって検出することで脳移行の経時変化を検討した。次に、各誘導体の血液脳関門(BBB)通過様式を解明するため、各種阻害剤や競合物質を用いて脳内取り込み量を評価した。
    4MeO-DPDおよび4OH-DPDのいずれも、投与直後から自発的運動量の増加と側坐核におけるドーパミンおよびノルエピネフリンの濃度上昇が観察され、それぞれに濃度依存性が観察された。また、4-MeO-DPDでは投与後30分、4-OH-DPDでは投与後30-45分をピークとする脳移行が観察された。4-MeO-DPD投与時にはその透析液中濃度に比例して、4-OH-DPDのピークも観察された。さらに、BBB通過には輸送担体の寄与が示唆され、現在その結果の解析を進めている。

    researchmap

  • 危険ドラッグの新規化学構造と毒性・動態相関の解明およびヒトへの影響予測

    研究課題/領域番号:18H03066  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    太田 茂, 奥田 勝博, 佐能 正剛, 古武 弥一郎, 清水 惠子

      詳細を見る

    配分額:17,420,000円 ( 直接経費:13,400,000円 、 間接経費:4,020,000円 )

    これまで危険ドラッグの毒性について、中枢組織と末梢組織において幅広く評価した研究は少ない。本研究では、危険ドラッグになりうるフェネチルアミン誘導体やカチノン誘導体の神経毒性や心毒性発現におけるメカニズム解明、および化学構造と毒性発現との関連性について調べた。またその中で、これらメカニズムを指標とした毒性スクリーニング系の構築は、簡便にかつ早期に毒性発現を予測する有用なアプローチとなる可能性を示した。

    researchmap

  • 骨格筋・肝軸からみた脂肪肝抑制因子の同定

    研究課題/領域番号:17K08779  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    田中 宏樹, 奥田 勝博, 浅利 優, 清水 惠子

      詳細を見る

    配分額:4,680,000円 ( 直接経費:3,600,000円 、 間接経費:1,080,000円 )

    本邦を含む先進国では非アルコール性脂肪肝炎(NASH: Non-alcoholic steatohepatitis)の罹患率が増加している。NASHが進行すると肝硬変、肝癌が発生するため早期に治療介入する必要があるが、肝病態に直接的に介入する治療法は確立していない。本研究では、NASHの病態進行には加齢や運動不足による骨格筋量減少(サルコペニア)が関連していることに着目し、骨格筋・肝連関から病態の解明さらに治療への応用を試みた。その結果、マウス脂肪肝・廃用性筋萎縮モデルにおける解析から骨格筋由来から分泌されるFGF9により、NASHの治療が可能であることを示唆するデータが得られた。

    researchmap

  • 危険ドラッグの脳内取込み様式と脳内報償系における毒性形成機構の神経科学的解明

    研究課題/領域番号:16K09197  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    清水 惠子, 奥田 勝博, 田中 宏樹, 浅利 優, 松原 和夫

      詳細を見る

    配分額:4,550,000円 ( 直接経費:3,500,000円 、 間接経費:1,050,000円 )

    危険ドラッグの一つであるジフェニジンは、黒質から線条体へ投射されるA9神経系よりも、腹側被蓋野から辺縁系(側坐核・海馬・扁桃体等)と皮質(前頭前野)に投射されるA10神経系、いわゆる脳内報酬系を優位に刺激していることが示唆された。その刺激は、投与を繰り返すに従ってその程度が小さくなっていく傾向が観察された。
    脳移行については、末梢投与後30分をピークとするジフェニジンの脳移行が観察された。阻害剤の検討では、P糖蛋白質と有機カチントランスポーターの阻害剤を前投与することによってジフェニジンの脳中濃度上昇が観察され、これらのトランスポーターによる脳からの能動的な排出が示唆された。

    researchmap

  • 薬毒物の動態特性および薬物間相互作用を考慮した中枢・心臓毒性モデルの構築

    研究課題/領域番号:16K15404  2016年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    太田 茂, 奥田 勝博, 佐能 正剛, 古武 弥一郎, 清水 惠子

      詳細を見る

    配分額:3,640,000円 ( 直接経費:2,800,000円 、 間接経費:840,000円 )

    薬毒物の中毒死の原因には、意識障害, 痙攣,不整脈や心不全などがあり、脳や心臓における毒性発現メカニズムを考える必要がある。さらには肝臓で生成される代謝物についてもその毒性の寄与も考慮しなければならない。本研究では、心筋細胞、神経細胞、肝細胞を用いて、3次元培養系のような生体の機能を反映したin vitro毒性評価系を構築し、薬毒物の毒性発現やそのメカニズムに関する研究を行った。

    researchmap

  • フォールディング異常症治療薬を目指した化学シャペロンの構造活性相関研究

    研究課題/領域番号:15K08014  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    奥田 勝博, 佐能 正剛, 太田 茂, 酒井 規雄

      詳細を見る

    配分額:4,940,000円 ( 直接経費:3,800,000円 、 間接経費:1,140,000円 )

    40種類の4PBA誘導体をデザインし、購入または有機合成した後、Na塩にした。各誘導体の活性についてシャペロン活性(3種)、細胞毒性、HDAC阻害活性およびLogD値(算出)を数値化し4PBAと比較したところ、4PBAよりシャペロン活性の強いもの、細胞毒性の弱いもの、HDACを阻害しないものなど様々な特性を見出した。上記各活性および13種類の遺伝子に対するmRNA発現量間の相関係数を求めたところ、相関の強いいくつかの因子が存在した。モデルタンパク質の系で評価したシャペロン活性と関して発現が相多くなる4つの遺伝子と、HDAC阻害活性に相関して発現が多くなる3つの遺伝子を見出した。

    researchmap

  • ヒト型肝臓動物モデルを利用したデザイナードラッグのメタボローム解析と体内動態予測

    研究課題/領域番号:26670356  2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    太田 茂, 奥田 勝博, 佐能 正剛, 清水 惠子

      詳細を見る

    配分額:3,640,000円 ( 直接経費:2,800,000円 、 間接経費:840,000円 )

    近年、危険ドラッグの健康被害が多く報告されている。フェネチルアミン誘導体のうちマウス自発運動量を変化させるものがみられた。これは、ドパミン取り込み阻害活性や高い脳内移行性が起因している可能性がある。また、フェネチルアミン誘導体の酸化代謝物とカチノン誘導体の還元代謝物は共通代謝物となりうる。ヒトの体内動態予測動物「ヒト肝細胞移植キメラマウス」に投与後の尿中からカチノン誘導体の還元代謝物が検出され、ヒトでの体内動態の情報が少ないことからも有用な知見となるだろう。

    researchmap

  • ビスフェノールAの活性代謝物MBPの神経毒性および生殖毒性評価

    研究課題/領域番号:21710072  2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    奥田 勝博

      詳細を見る

    配分額:4,680,000円 ( 直接経費:3,600,000円 、 間接経費:1,080,000円 )

    4-Methyl-2, 4-bis(ρ-hydroxyphenyl)pent-1-ene(MBP)は、我々のグループがビスフェノールA(BPA)の活性代謝物として発見した化合物であり、in vitroではBPAの数十倍から千数百倍のエストロゲン活性を示すことが明らかとなっている。本研究ではラットin vivoにおけるMBPのエストロゲン活性を評価することを目的とした。
    Wistar系ラットの卵巣を外科的に摘出し(OVX)、内在性のエストロゲンを枯渇させたOVXラットにエストラジオール(0.55μg/kg/day)、BPA(0.5,5,50mg/kg/day)及びNBP(0.1,1,10mg/kg/day)を5日間皮下投与し、最終投与の翌日に子宮を摘出して重量を測定した。ホルマリン固定・パラフィン包埋サンプルを作成して、薄切後にHE染色を行い、組織の観察を行った。また、パラフィン包埋サンプルからRNAの抽出を行い、リアルタイムPCRによって、各種エストロゲン関連遺伝子のmRNA発現量を定量した。
    MBPを投与したOVXラットの子宮重量はコントロールに比べて有意かつ濃度依存的に増加し、子宮内膜上皮高、及び子宮筋層厚についても同様の結果が観察された。同時に行ったBPA投与群と比較して、MBPはBPAの500倍以上のエストロゲン活性を有することが示唆された。また、OVXによって惹起されたエストロゲン受容体のmRNA発現上昇を有意に抑制し、IGF-1およびc-fosのmRNA発現の減少を濃度依存的に回復させた。これらの結果から、MBPは哺乳動物においても高いエストロゲン活性を有し、BPAの活性代謝物として人体に影響を及ぼす化合物であることが示唆された。

    researchmap

  • 環境化学物質の体内動態が関与する毒性発現修飾の解明

    2006年4月 - 2007年3月

    広島国際大学 

      詳細を見る

  • 炭素-炭素結合の壊裂を伴う新規代謝機構の解明及び代謝物のエストロゲン活性への影響

    研究課題/領域番号:18710057  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    奥田 勝博

      詳細を見る

    配分額:2,900,000円 ( 直接経費:2,900,000円 )

    ビスフェノールA誘導体、エストロゲン活性を有する化合物、さらには環境化学物質をラット肝S9で代謝させ、その抽出物について酵母を用いたレポーターアッセイによるエストロゲン活性の検討を行った。いくつかの化合物において代謝活性化および不活性化が確認され、その中でも4-isopropyl-3-methylphenol及び4-sec-butylpheno1が代謝によって強力なエストロゲン活性を有する化合物へと変換されることを明らかにした。本代謝物はHPLC分析において基質よりも極性の低い化合物であることが確認され、薬物代謝の面でも興味深い結果を示した。更に、質量分析によって、それらの代謝物はそれぞれの基質の2量体であることが示唆された。それによって、これまで我々が発見したビスフェノールA新規代謝物の生成メカニズムは、炭素-炭素結合の開列によってフェノールが脱離し、生成した3級カチオンの2量体化反応によるものであることが強く示唆された。
    また、エストラジオールが有する神経保護作用に着目し、エストラジオールおよびエストロゲン活性を有する化合物の神経保護作用を比較検討した。まず、ミトコンドリアの代表的な抗酸化酵素としてMnSODに着目して、化合物添加によるMnSODの誘導を神経芽細胞腫由来SH-SY5Y細胞を用いて検討したが、有意なMnSODタンパク質の発現上昇は観察されなかった。そこで、アポトーシスの実行酵素であるcaspase-3の過酸化水素による誘導に各化合物が与える影響を検討した。その結果、エストラジオール及び、ビスフェノールAの新規代謝物であるMBPがcaspase-3の誘導を抑制することを明らかにした。この抑制はエストロゲン受容体のアンタゴニストであるICI182,780によって阻害される傾向も観察され、一部エストロゲン受容体を介した作用であることも示唆された。

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • 日本中毒学会東日本地方会

    2023年1月 - 現在

     詳細を見る