2024/12/14 更新

写真a

クドウ タダシ
工藤 直志
KUDO Tadashi
所属
医学部 一般教育 社会学
外部リンク

学位

  • 博士(人間科学) ( 大阪大学 )

研究キーワード

  • 医療社会学

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学

学歴

  • 大阪大学大学院   人間科学研究科   博士後期課程

    2004年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • 大阪大学大学院   人間科学研究科   博士前期課程

    2002年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 大阪大学   人間科学部   人間科学科

    2000年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 大阪市立大学   文学部   史学地理学科

    1996年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 旭川医科大学   医学部 一般教育 社会学   教授

    2024年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   医学部 一般教育 社会学   講師

    2016年4月 - 2023年12月

      詳細を見る

  • (株)原子力安全システム研究所   研究員

    2013年6月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 金沢大学   人間社会環境研究科   客員研究員

    2013年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 金沢大学   人間社会研究域学校教育系   研究員

    2011年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 大阪大学   コミュニケーションデザイン・センター   リサーチアシスタント

    2006年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 科学社会学会

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 北海道社会学会

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本保健医療行動科学会

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本医学哲学・倫理学会

    2012年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本保健医療社会学会

    2005年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本社会学会

    2004年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 関西社会学会

    2004年4月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • 異種移植はどのように考えられているか : 社会調査データの計量分析から 査読

    工藤直志

    年報 科学・技術・社会   33   31 - 53   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Effect of Different Types of Messages on Readiness to Indicate Willingness to Register for Organ Donation During Driver's License Renewal in Japan. 査読 国際誌

    Kei Hirai, Fumio Ohtake, Tadashi Kudo, Takashi Ito, Shusaku Sasaki, Goro Yamazaki, Yuichiro Eguchi

    Transplantation   104 ( 12 )   2591 - 2598   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: In Japan, a recent opinion poll in 2017 showed that 41.9% of the respondents wished to donate their organs but only 12.7% declared their intention to donate or to not do so. Therefore, it is important to explore measures to prompt more individuals to register their intention about organ donation. METHODS: A field experimental questionnaire survey was conducted to confirm the effect of a prompt message for registering intentions for organ donation, which was communicated at a driver's license center. The study employed a prospective randomized control design. 7615 individuals visited the Tokyo Fuchu License Examination Center to update their driver's license and received leaflets including a message prompting organ donation registration and the questionnaire. Of the participants who received leaflets, 3224 respondents provided complete responses to the questionnaire (valid response rate: 42.3%). Subsequently, a questionnaire survey was conducted to assess the participants' willingness to register for organ donation. A control condition and the following types of messages were used: "Peer-framed," "Gain-framed," "Loss-framed," "Reciprocity-framed," and "Peer + Reciprocity-framed." RESULTS: The reciprocity message emerged as a significant predictor of increase in immediate decision response. The loss-framed message was a significant predictor of decrease in no intention to register. CONCLUSIONS: This study found that reciprocity and loss-framed messages promoted the readiness to register for organ donation among individuals from a Japanese urban area. Mandatory distribution of prompt messages at the every driver's license centers in Japan would be recommended.

    DOI: 10.1097/TP.0000000000003181

    PubMed

    researchmap

  • 自由回答を用いた組織内コミュニケーションの分析

    工藤 直志

    INSS journal : Journal of the Institute of Nuclear Safety System   22   2 - 12   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:原子力安全システム研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • Public Awareness, Knowledge of Availability, and Readiness for Cancer Palliative Care Services: A Population-Based Survey across Four Regions in Japan 査読 国際誌

    Kei Hirai, Tadashi Kudo, Miki Akiyama, Motohiro Matoba, Mariko Shiozaki, Teruko Yamaki, Akemi Yamagishi, Mitsunori Miyashita, Tatsuya Morita, Kenji Eguchi

    Journal of Palliative Medicine   14 ( 8 )   918 - 22   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1089/jpm.2010.0529

    PubMed

    researchmap

  • 医療現場における電子カルテの影響:医師・看護師における仕事の負担問題を中心に

    工藤 直志, 山中 浩司, Kudoh Tadashi, Yamanaka Hiroshi, クドウ タダシ, ヤマナカ ヒロシ

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要   35   153 - 171   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科  

    DOI: 10.18910/8982

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/11094/8982

  • Palliative Care in Japan: Current Status and a Nationwide Challenge to Improve Palliative Care by the Cancer Control Act and the Outreach Palliative Care Trial of Integrated Regional Model (OPTIM) Study 査読

    Akemi Yamagishi, Tatsuya Morita, Mitsunori Miyashita, Nobuya Akizuki, Yoshiyuki Kizawa, Yutaka Shirahige, Miki Akiyama, Kei Hirai, Tadashi Kudo, Takuhiro Yamaguchi, Asuka Fukushima, Kenji Eguchi

    AMERICAN JOURNAL OF HOSPICE & PALLIATIVE MEDICINE   25 ( 5 )   412 - 418   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS INC  

    Palliative care is an essential part of integrated cancer treatment. To improve palliative care throughout Japan, a nationwide demonstration project, the Outreach Palliative Care Trial of Integrated Regional Model (OPTIM) study, is ongoing. This article reviews the current status and the problems of palliative care in Japan and introduces the OPTIM study. Although the number of palliative care services is increasing, empirical evidence shows the quality of life of cancer patients is still inadequate. The OPTIM study is an intervention trial targeting 4 areas across Japan. Primary end points are quality of care reported by patients as well as the bereaved family, number of patients who received specialized palliative care services, and place of death. The interventions are comprehensively designed to cover all areas identified by the national task force. The OPTIM study will contribute to improve patients' quality of life by proposing a regional palliative care model suitable for Japan.

    DOI: 10.1177/1049909108318568

    Web of Science

    researchmap

  • 日本の遺伝子診療の現状と課題:「遺伝子診療とその社会文化的側面についてのアンケート調査」から

    工藤 直志, 岩渕 亜希子, 霜田 求, 中岡 成文, 西村 ユミ

    医療・生命と倫理・社会   7 ( 7 )   13 - 66   2008年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:大阪大学大学院医学系研究科 医の倫理学教室  

    NOTE: 資料1: 別表 2005年度の機関別・遺伝学的検査数および遺伝カウンセリング数, 資料2: 遺伝子診療とその社会文化的側面についてのアンケート調査, 資料3: 遺伝子診療とその社会文化的側面についてのアンケート調査・単純集計表. 本文および資料はそれぞれ別PDFファイル

    DOI: 10.18910/7286

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/11094/7286

  • レディネスの構築 : 日本における、発症前診断にかかわる遺伝カウンセリングのプロセス

    岩渕 亜希子, 工藤 直志

    追手門学院大学社会学部紀要   3 ( 3 )   1 - 15   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:追手門学院大学  

    遺伝カウンセリング / 発症前診断 / レディネスの構築 / 慎重さ

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.i-repository.net/il/meta_pub/G0000145OTEMON_402080003

  • 『現場力』研究術語集―学習のコンテクストの学習」

    工藤 直志

    『Communication-Design:異なる分野・文化・フィールド-人と人のつながりをデザインする』   1   208   2008年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 海外から見た日本の脳死・臓器移植:近年の雑誌論文の検討を通して

    工藤 直志, クドウ タダシ

    医療・生命と倫理・社会   6 ( 6 )   57 - 65   2007年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:大阪大学大学院医学系研究科 医の倫理学教室  

    DOI: 10.18910/7440

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/11094/7440

▼全件表示

書籍等出版物

  • 中川輝彦・黒田浩一郎編『〔新版〕現代医療の社会学—日本の現状と課題』

    中川 輝彦, 工藤 直志( 担当: 分担執筆 範囲: 「医学知識・技術」)

    世界思想社  2015年  ( ISBN:9784790716631

     詳細を見る

    担当ページ:2-24  

    researchmap

  • Erik Hollnagel, Jean Paries, David D. Woods and John Wreathall編著 北村正晴・小松原明哲監訳『実践レジリエンスエンジニアリング―社会・技術システムおよび重安全システムへの実装の手引き』

    工藤 直志( 担当: 単訳 範囲: 第18章「航空産業はレジリエンス的な考え方を導入できる段階になっているか?—航空部門のヒューマンファクターズの前提を俯瞰する」)

    日科技連出版社  2014年5月  ( ISBN:9784817195005

     詳細を見る

    担当ページ:255-71  

    researchmap

  • 自閉症にやさしい社会 autism-friendly society : 共生と治療の調和の模索(「自閉症にやさしい社会」プロジェクト資料集)

    大井 学, 工藤 直志, 竹内 慶至, 田中 早苗, 永田 伸吾, 野島 那津子, 三浦 優生( 担当: 共著)

    科学技術振興機構社会技術研究開発センター社会技術研究開発事業「科学技術と人間」研究開発領域研究開発プログラム「科学技術と社会の相互作用」研究開発プロジェクト「自閉症にやさしい社会: 共生と治療の調和の模索」  2013年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:528   記述言語:日本語   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • 中川輝彦・黒田浩一郎編『よくわかる医療社会学』

    工藤 直志( 担当: 分担執筆 範囲: 「臓器移植」)

    ミネルヴァ書房  2010年  ( ISBN:9784623058211

     詳細を見る

    担当ページ:104-5  

    researchmap

  • 佐藤純一・土屋貴志・黒田浩一郎編『先端医療の社会学』

    工藤 直志( 担当: 分担執筆 範囲: 「脳死と臓器移植」)

    世界思想社  2010年  ( ISBN:9784790714873

     詳細を見る

    担当ページ:19-44  

    researchmap

  • 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター編『Communication-Design[1]:異なる分野・文化・フィールド―人と人のつながりをデザインする』

    工藤 直志( 担当: 分担執筆 範囲: 「『現場力』研究術語集(第2報)―学習のコンテクストの学習」)

    大阪大学出版会  2008年  ( ISBN:9784872592702

     詳細を見る

    担当ページ:208  

    researchmap

  • 山中浩司・額賀淑郎編『遺伝子研究と社会』

    工藤 直志( 担当: 単訳 範囲: バーバラ・ケーニグ「ヒトゲノム計画・医療政策・生命倫理」)

    昭和堂  2007年2月  ( ISBN:9784812207116

     詳細を見る

    担当ページ:23-48  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 「選択肢提示に関する行動科学的検証」

    平井 啓, 大竹 文雄, 佐々木 周作, 工藤 直志

    平成30年度 総括・分担研究報告書   32 - 35   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「がん闘病ブログの計量テキスト分析」

    歸山 亜紀, 工藤 直志

    2019年度研究調査助成報告書   ( 34 )   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「不調時の症状の認知」

    工藤 直志

    病気関連行動研究会編『病気関連行動に関する研究報告書』(株式会社応用社会心理学研究所発行)   21 - 43   2014年

     詳細を見る

  • 「発達障害に対する保護者の意識」

    工藤 直志

    田邊浩編『現代社会における自閉症スペクトラム障害の社会認識と医療化に関する総合的研究』平成23-25年度科学研究費補助金研究成果報告書(金沢大学)   35 - 41   2014年

     詳細を見る

  • 「『治療的行動』の実態」

    工藤 直志

    病気関連行動研究会編『病気関連行動に関する研究報告書』(株式会社応用社会心理学研究所発行)   75 - 96   2014年

     詳細を見る

  • 「パターナリズム的態度尺度の検討」

    工藤 直志, 澤田 愛, 竹内 慶至, 溝部 明男

    溝部明男・竹内慶至編『発達障害と共生社会の計量社会学的研究―2011年度発達障害と共生社会に関する意識調査』2011年度金沢大学人間社会学域人文学類人間科学コース・社会学調査実習報告書 第30号   87 - 97   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「科学技術に対する市民の意識」

    工藤 直志

    金沢大学「障害と医療・福祉」研究会編『「発達障害に関する市民意識」』白山市調査研究報告書   59 - 62   2012年

     詳細を見る

  • 「障害一般に対する市民の意識」

    工藤 直志

    金沢大学「障害と医療・福祉」研究会編『「発達障害に関する市民意識」』白山市調査研究報告書   53 - 58   2012年

     詳細を見る

  • 「『遺伝子検査』とマスメディア」

    工藤 直志, 竹田 恵子, 森本 誠一, 山中 浩司

    山中浩司編『「体質遺伝子検査」技術に関する社会ネットワークと社会的認識の調査研究』平成21-23年度科学研究費補助金研究成果報告書(大阪大学)   163 - 193   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「現場力」研究術語集(第2報)

    池田 光穂, 山崎 吾郎, 仲谷 美江, 工藤 直志, 高橋 綾, 西村 ユミ, 本間 直樹, 志賀 玲子, 西川 勝, Yamazaki Goro, Nakatani Mie, Takahashi Aya, Kubo Tadashi, Ikeda Mitsuho, Shiga Reiko, Homma Naoki, Nishimura Yumi, Nishikawa Masaru, ナカタニ ミエ, ニシカワ マサル, ヤマザキ ゴロウ, タカハシ アヤ, クボ タダシ, イケダ ミツホ, シガ レイコ, ホンマ ナオキ, ニシムラ ユミ

    Communication-Design   1 ( 1 )   203 - 216   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:コミュニケーションデザイン・センター  

    第2 部 コミュニケーションデザイン論集研究ノート

    CiNii Books

    researchmap

  • 「医療スタッフアンケート調査の概要と報告」

    尾崎 麻也子, 橋本 満, 山中 浩司, 心光 世津子, 工藤 直志, 竹内 慶至

    山中浩司編『臨床文化の行方―医療の標準化と臨床文化―』平成16-18年度科学研究費補助金研究成果報告書   15 - 80   2007年

     詳細を見る

  • 「電子カルテの機能と特徴―CMCとの対比から」

    工藤 直志

    山中浩司編『臨床文化の行方―医療の標準化と臨床文化―』平成16-18年度科学研究費補助金研究成果報告書   159 - 171   2007年

     詳細を見る

  • 「電子カルテと医療現場―インタビュー調査とアンケート調査から―」

    尾崎 麻也子, 橋本 満, 山中 浩司, 心光 世津子, 工藤 直志, 竹内 慶至

    山中浩司編『臨床文化の行方―医療の標準化と臨床文化―』平成16-18年度科学研究費補助金研究成果報告書   127 - 38   2007年

     詳細を見る

  • 「『現場力』研究術語集―『わざ』の習得」

    工藤 直志

    『Communication-Design:異なる分野・文化・フィールド―人と人のつながりをデザインする』   0   223   2007年

     詳細を見る

  • <書評> Margaret Lock, "Twice Dead : Organ Transplants and the Reinvention of Death", Berkeley: University of California Press, 2002

    工藤 直志

    年報人間科学   24 ( 24 )   365 - 370   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室  

    DOI: 10.18910/9766

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 異種移植をめぐるイメージと解釈:自由回答データの分析から

    工藤 直志

    『科学社会学会第13回年次大会』  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 現代日本の異種移植への態度と関連する要因の検討

    工藤 直志

    『科学社会学会第12回年次大会』  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「『自閉症』の医療化と社会問題化について―医療社会学からのアプローチ」

    工藤 直志

    『日本保健医療社会学会・第216回定例研究会』  2012年6月 

     詳細を見る

    開催地:大阪大学(大阪府)  

    researchmap

  • 「市民の科学観・医療観と発達障害に対する意識――『発達障害と共生社会に関する意識調査』から」

    工藤 直志

    『第2回金沢大学子どものこころサミット』  2012年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢大学付属病院・宝ホール(石川県)  

    researchmap

  • "How does Society Address ELSI of Autism?: Public Engagement and Agenda Setting"

    Nojima, Natsuko, Noriyuki Takeuchi, Yui Miura, Shingo Nagata, Tadashi Kudo, Sanae Tanaka, Manabu Oi

    The 5th Annual Medicine and the Humanities and Social Sciences Conference  2013年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Sam Houston State University (Houston, the USA)  

    researchmap

  • 「地方都市における市民の発達障害認識」

    田邊 浩, 竹内 慶至, 工藤 直志, 松田 洋介

    『第85回日本社会学会大会』  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌学院大学(北海道)  

    researchmap

  • 「ユニバーサル化する大学と要支援学生——保健医療福祉教育の連携課題として考える」

    工藤 直志

    『第39回日本保健医療社会学会大会』  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東洋大学(埼玉県)  

    researchmap

  • 「市民との対話の場が生み出したもの」

    工藤 直志

    『自閉症をめぐる協働の軌跡と展望(合同成果報告会)』  2013年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:近江町交流プラザ(石川県)  

    researchmap

  • Enhancement of Public Awareness and Advocacy of Autism: An Experimental Program in Kanazawa 国際会議

    Manabu Oi, Noriyuki Takeuchi, Yui Miura, Shingo Nagata, Tadashi Kudo, Sanae Tanaka, Natsuko Nojima

    Autism Europe 2013  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • "Working with Electronic Medical Record: Some Results from Research at Japanese Regional Hospitals"

    Hiroshi Yamanaka, Tadashi Kudo

    Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science (4S) in association with the European Association for the Study of Science and Technology (EASST)  2008年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Erasmus University (Rotterdam, The Netherlands)  

    researchmap

  • 「『遺伝子検査』記事における議題とフレーム―1995年~2009年における新聞記事の分析」

    工藤 直志, 森本 誠一, 山中 浩司

    『第84回日本社会学会大会』  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学(大阪府)  

    researchmap

  • 「臓器を提供する理由―家族承諾のみで提供された事例から」

    工藤 直志

    『第37回日本保健医療社会学会大会』  2011年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学(大阪府)  

    researchmap

  • 臓器提供の意思表示に関する介入研究:プログレスレポート

    大竹 文雄, 佐々木 周作, 平井 啓, 工藤 直志

    『行動経済学会 第12回大会』  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:慶應義塾大学  

    researchmap

  • 「不調時の自助行動・受療行動と社会的要因に関する一考察」

    工藤 直志, 佐々木 洋子, 古谷 文男, 田中 麻紗子, 八木 秀泰

    『第29回日本保健医療行動科学会学術大会』  2014年6月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:筑波大学(東京都)  

    researchmap

  • 「投稿論文の審査過程で生まれた知の帰属に関する一考察」

    工藤 直志, 轟 亮, 歸山 亜紀

    『第86回日本社会学会大会』  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:慶應義塾大学(東京都)  

    researchmap

  • 日本医学教育評価機構(JACME)の審査について

    金子 雅彦, 本郷 正武, 樫田 美雄, 工藤 直志

    『第44回日本保健医療社会学会大会』  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:星槎道都大学  

    researchmap

  • 「受療行動の生起に『不調の認知』が及ぼす影響―病気行動の規定因に関する一考察」

    古谷 文男, 田中 麻紗子, 工藤 直志, 佐々木 洋子, 八木 秀泰

    『日本心理学会第78回大会』  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:同志社大学(京都府)  

    researchmap

  • 「電子カルテ導入が医療現場に与える影響について―医師へのインタビュー調査から」

    工藤 直志

    『第57回関西社会学会』  2006年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢大学(石川県)  

    researchmap

  • 「脳死・臓器移植に対する意思形成―インタビュー調査の分析を通して」

    工藤直志

    『第55回関西社会学会』  2004年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佛教大学(京都府)  

    researchmap

  • 「保健医療におけるモダン/ポストモダン——脳死・臓器移植」

    工藤 直志

    『第33回日本保健医療社会学会』  2007年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:新潟医療福祉大学(新潟県)  

    researchmap

  • 電子カルテ利用に関する職員アンケート調査

    山本 威久, 三宅 浩之, 工藤 直志, 山中 浩司, 吉川 宣輝

    『第26回医療情報学連合大会』  2006年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター(北海道)  

    researchmap

  • 「地域住民の緩和ケアの利用に対する準備性と各種メディアに対する信頼性」

    平井 啓, 工藤 直志, 塩崎 麻里子, 山木 照子, 秋山 美紀, 的場 元弘, 宮下 光令, 森田 達也, 秋月 伸哉, 白髭 豊, 江口 研二

    『第13回日本緩和医療学会学術集会』  2008年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:コンベンションアーツセンター(静岡県)  

    researchmap

  • Gene-Dialog Final Workshop: Comparative Study on Genetic Counseling 国際会議

    Akiko Iwabuchi, Tadashi Kudo

    2008年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 多死社会を支える「終末期の話し合い」の卒前医学教育プログラム構築

    研究課題/領域番号:21K02631  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山木 照子, 杉下 美保子, 石木 学, 工藤 直志

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4,030,000円 ( 直接経費:3,100,000円 、 間接経費:930,000円 )

    医学生の卒業時の到達目標を示した平成28年度改訂版医学教育モデル・コア・カリキュラムにおいて、人生の最終段階における医療での患者とのコミュニケーション、本人の意思決定、治療の中止と差し控えなどの「終末期の話し合い」(End-of-Life discussion)に関わる内容が学修目標とされる。緩和ケア、アドバンス・ケア・プランニングが研修必須項目とされる卒後研修へ円滑につながる卒前教育プログラム構築のため、本研究では、体験学習により「終末期の話し合い」を深く学ぶトライアル授業を設計・実施し評価を行う。
    2021年度は、実施体制変更により研究計画を見直し、調査準備を行った。
    当初2021年度は、医学生の準備性と学習過程についての調査、および研修医、指導医に協力依頼するコンピテンシー設定のための調査を予定していた。新たな実施体制で円滑に研究を遂行するため、まず研究者間で協議を重ね、すべての調査について実施時期や方法、調査票の調査項目、インタビュー調査の質問内容などを入念に検討した。医学生の準備性と学習過程についての調査は、カリキュラムの特徴による結果への影響をより少なくし、多くの大学の現行実践に加えていただきやすい教育プログラムの要件を提案するため、複数の大学で実施することとした。コンピテンシー設定のための調査は、当初2022年度にかけて2年間での調査を予定していたが、1年間で同様の結果を得られるよう調査方法を変更し、2022年度に実施することとした。
    調査準備として、医学生、研修医、指導医に協力依頼する調査、およびトライアル授業とプログラム評価について、各々に用いる調査票とインタビューガイドを作成した。研修医へのアンケート調査については、先行研究を基に研究者間で協議を重ねて調査項目を選定し、調査票を作成した。加えて、医学生への調査について、2つの大学で実施機会の確保に協力を得た。

    researchmap

  • がん闘病ブログの計量テキスト分析

    2018年4月 - 2019年3月

    公益財団法人電気通信普及財団  研究調査助成(社会科学分野) 

    歸山亜紀, 工藤直志

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 現代のセルフケアと受療行動に対応した社会調査の実施に向けた基礎的研究

    2016年6月 - 2017年9月

    旭川医科大学  研究活動助成事業 

    工藤直志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ソーシャルマーケティング手法を用いた心停止下臓器提供や小児の臓器提供を含む臓器提供の選択肢提示を行う際の理想的な対応のあり方の確立に関する研究

    2016年4月 - 2018年3月

    厚生労働省  厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業(免疫アレルギー疾患等政策研究事業(移植医療基盤整備研究分野)) 

    江口有一郎

      詳細を見る

  • 計量社会学的手法による新しい若者研究の基盤形成のための調査研究

    研究課題/領域番号:25380661  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    轟 亮, 歸山 亜紀, 工藤 直志

      詳細を見る

    配分額:4,810,000円 ( 直接経費:3,700,000円 、 間接経費:1,110,000円 )

    2010年代以降の十年あるいは二十年間で、日本の若者の社会意識がどのように変化するのかを、社会調査データを使用して解明するために、現時点で、どのような新しい意識項目を測定すべきかを検討した。その目的での予備調査としてのインターネット調査の有効性を、データ分析によって示し、若者の意識研究のプロセスを明確化した。自尊感情や友人関係の志向等が現代の若者の意識・行動に影響を与えていること等が明らかとなった。

    researchmap

  • 自閉症にやさしい社会:共生と治療の調和の模索

    2011年4月 - 2013年3月

    独立行政法人科学技術振興機構社会技術研究開発センター  社会技術研究開発事業「科学技術と人間」研究開発領域研究開発プログラム「科学技術と社会の相互作用」研究開発プロジェクト 

    大井 学

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 人間関係論

    機関名:京都府看護専修学校,大阪保健福祉専門学校

     詳細を見る

  • 医事評論抄読

    機関名:旭川医科大学

     詳細を見る

  • 医療文化史

    機関名:旭川医科大学

     詳細を見る

  • 医療社会学実習

    機関名:旭川医科大学

     詳細を見る

  • 医療社会学

    機関名:旭川医科大学

     詳細を見る

  • 社会学

    機関名:和歌山赤十字看護専門学校,京都府看護専修学校,帝塚山大学, 旭川医科大学

     詳細を見る

  • 看護社会論

    機関名:旭川医科大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 旭川市総合戦略検討懇談会

    役割:パネリスト

    旭川市  2020年7月 - 現在

     詳細を見る

  • 旭川ウェルビーイング・コンソーシアム 研究交流・共同研究事業部会

    役割:運営参加・支援

    2019年6月 - 現在

     詳細を見る

  • 「超高齢社会の『健康』を考える―医療社会学の視点から」

    役割:講師

    旭川医科大学・旭川ウェルビーイング・コンソーシアム  旭川医大39派遣講座  2018年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 中央・新旭川まちづくり推進協議会

    役割:運営参加・支援

    旭川市  2018年4月 - 2020年3月

     詳細を見る

  • 買物公園北エリア活性化策検討会

    役割:運営参加・支援

    旭川ウェルビーイング・コンソーシアム  2018年4月 - 2018年9月

     詳細を見る