2025/03/27 更新

写真a

オヤマ キョウヘイ
小山 恭平
OYAMA Kyohei
所属
医学部 医学科 臨床医学講座 外科学講座(心臓大血管外科学分野)
プロフィール
心筋細胞の分裂制御におけるエピジェネティック機構に興味をもって研究を行っています。
外部リンク

学位

  • 博士(薬学) ( 2011年3月   北海道薬科大学 )

研究キーワード

  • トランスポゾン

  • 心筋細胞

  • エピジェネティクス

  • 心筋再生

  • エピジェネティック

  • 細胞周期

  • 血管グラフト

研究分野

  • ライフサイエンス / 循環器内科学  / エピジェネティックス

学歴

  • 北海道薬科大学   薬学系研究科

    - 2011年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 北海道薬科大学   大学院薬学研究科 博士課程後期

    2008年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 北海道薬科大学   大学院薬学研究科 修士課程

    2006年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 北海道薬科大学   薬学部

    2002年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 旭川医科大学   外科学講座 心臓大血管外科学分野   講師

    2020年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 旭川医科大学   外科学講座 心臓大血管外科学分野   助教

    2017年12月 - 2020年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • ワシントン大学   医学部 循環器内科   博士研究員

    2012年4月 - 2017年11月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

    researchmap

  • ワシントン大学   医学部 循環器内科   研究員

    2012年4月 - 2017年10月

      詳細を見る

  • カリフォルニア大学ロサンゼルス校   医学部 循環器内科   博士研究員

    2011年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

    researchmap

  • カリフォルニア大学ロサンゼルス校   医学部 循環器内科   研究員

    2011年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 2022年度 文部科学省 学術変革領域研究 若手支援技術講習会 座長  

    2022年8月   

      詳細を見る

    Oral session 3 座長

    researchmap

留学歴

  • 2012年4月 - 2017年10月   ワシントン大学   ポスドク

  • 2011年4月 - 2012年3月   カリフォルニア大学ロサンゼルス校   ポスドク

論文

  • Hypothermic circulatory arrest at 20 ℃ does not deteriorate coagulopathy compared to 28 ℃ in a pig model

    Hayato Ise, Kyohei Oyama, Ryohei Ushioda, Aina Hirofuji, Keisuke Kamada, Yuri Yoshida, Payam Akhyari, Hiroyuki Kamiya

    Journal of Artificial Organs   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10047-024-01449-9

    researchmap

  • Evaluation of the patency rate and endothelialization of a poly-ε-caprolactone, nanofiber sheet-based vascular graft using a rat abdominal aortic implantation model 査読

    Yuta Kikuchi, Naohiro Wakabayashi, Daikelly I. Braghirolli, Patricia Pranke, Hiroyuki Kamiya, Kyohei Oyama

    Frontiers in Surgery   11   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Introduction

    The global increase in cardiovascular diseases has resulted in an augmented development of artificial small-caliber vascular grafts used in bypass graft surgeries, such as coronary and distal artery bypass graft surgeries. However, no consensus exists regarding the best method for creating vascular grafts. Poly-ε-caprolactone (PCL) is a biocompatible and biodegradable material that has been widely studied as a scaffold for tissue regeneration, inclusive of vascular grafts. In this study, a vascular graft was created from a PCL nanofiber sheet (PCL graft), and the performance thereof was examined using a rat abdominal aortic implantation model.

    Methods

    The PCL nanofiber sheets were created using an electrospinning machine. These nanofiber sheets were rolled up. Glue was applied between layers using a PCL solution to create a PCL nanofiber vascular graft, with an inner diameter of 1 mm. PCL grafts with 7 mm length were implanted into the abdominal aorta of rats. Thereafter, the patency was determined by pulsating blood flow from the hemiresection site of the distal aorta of the graft anastomosis, and endothelialization was examined using hematoxylin and eosin and immunofluorescent staining methods.

    Results

    The patency rate of the PCL graft at 2 weeks was 57.1% (12 of 21 cases), which is not satisfactory as a small-caliber vascular graft. Patent cases, however, revealed a CD31-positive endothelial cell layer in the inner lumen and autologous cell infiltration into the scaffold, indicating autologous vessel-like regeneration. By contrast, the occluded cases showed disassembly of the nanofiber layers; and the inner layers folded into the middle of the lumen. This observation suggested that the disassembled inner layer of the PCL graft disturbed the blood flow and triggered occlusion.

    Conclusions

    PCL grafts can exhibit autologous vessel-like regeneration; nonetheless, regarding patency, grafts made from rolled-up PCL nanofiber sheets have structural weaknesses. Further improvements are required to achieve a long-term and high patency rate for PCL grafts.

    DOI: 10.3389/fsurg.2024.1464155

    researchmap

  • HIF3A gene disruption causes abnormal alveoli structure and early neonatal death. 国際誌

    Tomoki Kawahata, Kitaru Tanaka, Kyohei Oyama, Jun Ueda, Kensaku Okamoto, Yuichi Makino

    PloS one   19 ( 5 )   e0300751   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Transcriptional response to changes in oxygen concentration is mainly controlled by hypoxia-inducible transcription factors (HIFs). Besides regulation of hypoxia-responsible gene expression, HIF-3α has recently been shown to be involved in lung development and in the metabolic process of fat tissue. However, the precise mechanism for such properties of HIF-3α is still largely unknown. To this end, we generated HIF3A gene-disrupted mice by means of genome editing technology to explore the pleiotropic role of HIF-3α in development and physiology. We obtained adult mice carrying homozygous HIF3A gene mutations with comparable body weight and height to wild-type mice. However, the number of litters and ratio of homozygous mutation carriers born from the mating between homozygous mutant mice was lower than expected due to sporadic deaths on postnatal day 1. HIF3A gene-disrupted mice exhibited abnormal configuration of the lung such as a reduced number of alveoli and thickened alveolar walls. Transcriptome analysis showed, as well as genes associated with lung development, an upregulation of stearoyl-Coenzyme A desaturase 1, a pivotal enzyme for fatty acid metabolism. Analysis of fatty acid composition in the lung employing gas chromatography indicated an elevation in palmitoleic acid and a reduction in oleic acid, suggesting an imbalance in distribution of fatty acid, a constituent of lung surfactant. Accordingly, administration of glucocorticoid injections during pregnancy resulted in a restoration of normal alveolar counts and a decrease in neonatal mortality. In conclusion, these observations provide novel insights into a pivotal role of HIF-3α in the preservation of critically important structure and function of alveoli beyond the regulation of hypoxia-mediated gene expression.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0300751

    PubMed

    researchmap

  • Hypothermic circulatory arrest does not induce coagulopathy in vitro. 査読

    Hayato Ise, Kyohei Oyama, Shingo Kunioka, Tomonori Shirasaka, Hirotsugu Kanda, Payam Akhyari, Hiroyuki Kamiya

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   25 ( 4 )   314 - 322   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hypothermic circulatory arrest (HCA) is an essential procedure during aortic surgery to protect organs; however, hypothermia is believed to cause coagulopathy, which is a major fatal complication. This study aimed to clarify the impact of hypothermia on coagulation by eliminating clinical biases in vitro. In the hypothermic storage study, blood samples from five healthy volunteers were stored at 37 ℃ (group N) for 3 h or at 20 ℃ for 2 h, followed by 1 h of rewarming at 37 ℃ (group H). Thromboelastography was performed before and after 3 h of storage. In the mock circulation loop (MCL) study, blood samples were placed in the MCL and (a) maintained at 37 ℃ for 4 h (group N, n = 5), or (b) cooled to 20 ℃ to simulate HCA with a 0.1 L/min flow rate for 3 h and then rewarmed to 37 ℃ (group H, n = 5). The total MCL duration was 4 h, and the flow rate was maintained at 1 L/min, except during HCA. Blood samples collected 15 min after the beginning and end of MCL were subjected to standard laboratory tests and rotational thromboelastometry analyses. Hypothermia had no impact on coagulation in both the hypothermic storage and MCL studies. MCL significantly decreased the platelet counts and clot elasticity in the INTEM and EXTEM assays; however, there was no effect on fibrinogen contribution measured by FIBTEM. Hypothermia does not cause irreversible coagulopathy in vitro; however, MCL decreases coagulation due to the deterioration of platelets.

    DOI: 10.1007/s10047-022-01324-5

    PubMed

    researchmap

  • Polyvinyl alcohol coating prevents platelet adsorption and improves mechanical property of polycaprolactone-based small-caliber vascular graft 査読

    9   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fcvm.2022.946899

    PubMed

    researchmap

  • Mutant GNAS limits tumor aggressiveness in established pancreatic cancer via antagonizing the KRAS-pathway 査読

    Hidemasa Kawabata, Yusuke Ono, Nobue Tamamura, Kyohei Oyama, Jun Ueda, Hiroki Sato, Kenji Takahashi, Kenzui Taniue, Tetsuhiro Okada, Syugo Fujibayashi, Akihiro Hayashi, Takuma Goto, Katsuro Enomoto, Hiroaki Konishi, Mikihiro Fujiya, Keita Miyakawa, Mishie Tanino, Yuji Nishikawa, Daisuke Koga, Tsuyoshi Watanabe, Chiho Maeda, Hidenori Karasaki, Andrew S. Liss, Yusuke Mizukami, Toshikatsu Okumura

    Journal of Gastroenterology   57 ( 3 )   208 - 220   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s00535-021-01846-4

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00535-021-01846-4/fulltext.html

  • Insulin therapy maintains the performance of PVA-coated PCL grafts in a diabetic rat model 査読

    Yuta Kikuchi, Kyohei Oyama, Takumi Yoshida, Daisuke Naruse, Masahiro Tsutsui, Shingo Kunioka, Naohiro Wakabayashi, Hiroyuki Kamiya

    Biomaterials Science   2022年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal Society of Chemistry (RSC)  

    Diabetes mellitus deteriorates the performance of small-caliber PCL graft and insulin treatment rescues the function.

    DOI: 10.1039/d2bm00531j

    researchmap

  • Prognostic significance of skeletal muscle decrease in unresectable pancreatic cancer: Survival analysis using the Weibull exponential distribution model 査読

    Hiroki Sato, Takuma Goto, Akihiro Hayashi, Hidemasa Kawabata, Tetsuhiro Okada, Shuhei Takauji, Junpei Sasajima, Katsuro Enomoto, Mikihiro Fujiya, Kyohei Oyama, Yusuke Ono, Ayumu Sugitani, Yusuke Mizukami, Toshikatsu Okumura

    Pancreatology   21 ( 5 )   892 - 902   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background/objectives: Decrease in skeletal muscle mass and function is associated with a poor prognosis following surgical resection of pancreatic ductal adenocarcinomas (PDAs). This study evaluated whether skeletal muscle mass decrease affects PDA outcomes. Methods: Data of 112 patients with advanced and unresectable PDA who underwent chemotherapy in a single institution were retrospectively analyzed. Information on age, sex, hematological investigations, including systemic inflammation-based markers and nutritional assessment biomarkers, and imaging parameters of skeletal muscle mass and visceral adipose tissue were retrieved from the patients’ medical records. The efficiency of the Cox, Weibull, and standardized exponential models were compared using hazard ratios and the Akaike Information Criterion (AIC). Results: Results from the Weibull, Cox, and standardized exponential model analyses indicated that low skeletal muscle mass, Eastern Cooperative Oncology Group performance status (PS), and the requirement of biliary drainage were associated with the highest risk of death, followed by carcinoembryonic antigen (CEA) levels and the presence of ascites. The AIC value from the four significant parameters was lowest for the Weibull-exponential distribution (222.3) than that of the Cox (653.7) and standardized exponential models (265.7). We developed a model for estimating the 1-year survival probability using the Weibull-exponential distribution. Conclusions: Low-skeletal muscle index, PS, requirement of biliary drainage, CEA levels, and presence of ascites are independent factors for predicting poor patient survival after chemotherapy. Improved survival modeling using a parametric approach may accurately predict the outcome of patients with advanced-stage PDA.

    DOI: 10.1016/j.pan.2021.03.002

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Vascular Tissue Engineering: Polymers and Methodologies for Small Caliber Vascular Grafts. 査読

    Kyohei Oyama

    Frontiers in cardiovascular medicine   7   592361   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cardiovascular disease is the most common cause of death in the world. In severe cases, replacement or revascularization using vascular grafts are the treatment options. While several synthetic vascular grafts are clinically used with common approval for medium to large-caliber vessels, autologous vascular grafts are the only options clinically approved for small-caliber revascularizations. Autologous grafts have, however, some limitations in quantity and quality, and cause an invasiveness to patients when harvested. Therefore, the development of small-caliber synthetic vascular grafts (<5 mm) has been urged. Since small-caliber synthetic grafts made from the same materials as middle and large-caliber grafts have poor patency rates due to thrombus formation and intimal hyperplasia within the graft, newly innovative methodologies with vascular tissue engineering such as electrospinning, decellularization, lyophilization, and 3D printing, and novel polymers have been developed. This review article represents topics on the methodologies used in the development of scaffold-based vascular grafts and the polymers used <i>in vitro</i> and <i>in vivo</i>.

    DOI: 10.3389/fcvm.2020.592361

    PubMed

    researchmap

  • Correction to: Hypothermic circulatory arrest induced coagulopathy: rotational thromboelastometry analysis (General Thoracic and Cardiovascular Surgery, (2020), 68, 8, (754-761), 10.1007/s11748-020-01399-y)

    Hayato Ise, Hiroto Kitahara, Kyohei Oyama, Keiya Takahashi, Hirotsugu Kanda, Satoshi Fujii, Takayuki Kunisawa, Hiroyuki Kamiya

    General Thoracic and Cardiovascular Surgery   68 ( 10 )   1224   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Japan  

    The article “Hypothermic circulatory arrest induced coagulopathy: rotational thromboelastometry analysis”, written by Hayato Ise, Hiroto Kitahara, Kyohei Oyama, Keiya Takahashi, Hirotsugu Kanda, Satoshi Fujii, Takayuki Kunisawa, Hiroyuki Kamiya, was originally published electronically on the publisher’s internet portal on 7 June 2020 without open access. With the author(s)’ decision to opt for Open Choice the copyright of the article changed on 25 June 2020 to © The Author(s) 2020 and the article is forthwith distributed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License (https ://creat iveco mmons .org/licen ses/by/4.0/), which permits use, sharing, adaptation, distribution and reproduction in any medium or format, as long as you give appropriate credit to the original author(s) and the source, provide a link to the Creative Commons licence, and indicate if changes were made.

    DOI: 10.1007/s11748-020-01416-0

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Structural basis for histone variant H3tK27me3 recognition by PHF1 and PHF19. 査読 国際誌

    Kyohei Oyama

    eLife   9   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Polycomb repressive complex 2 (PRC2) is a multicomponent histone H3K27 methyltransferase complex, best known for silencing the Hox genes during embryonic development. The Polycomb-like proteins PHF1, MTF2, and PHF19 are critical components of PRC2 by stimulating its catalytic activity in embryonic stem cells. The Tudor domains of PHF1/19 have been previously shown to be readers of H3K36me3 in vitro. However, some other studies suggest that PHF1 and PHF19 co-localize with the H3K27me3 mark but not H3K36me3 in cells. Here, we provide further evidence that PHF1 co-localizes with H3t in testis and its Tudor domain preferentially binds to H3tK27me3 over canonical H3K27me3 in vitro. Our complex structures of the Tudor domains of PHF1 and PHF19 with H3tK27me3 shed light on the molecular basis for preferential recognition of H3tK27me3 by PHF1 and PHF19 over canonical H3K27me3, implicating that H3tK27me3 might be a physiological ligand of PHF1/19.

    DOI: 10.7554/elife.58675

    PubMed

    researchmap

  • Hypothermic circulatory arrest induced coagulopathy: rotational thromboelastometry analysis 査読

    Kyohei Oyama

    General Thoracic and Cardiovascular Surgery   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11748-020-01399-y

    researchmap

  • Controlled autologous recellularization and inhibited degeneration of decellularized vascular implants by side-specific coating with stromal cell-derived factor 1α and fibronectin 査読

    Kyohei Oyama

    Biomedical Materials   2020年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/1748-605x/ab54e3

    researchmap

  • Deletion of HP1γ in cardiac myocytes affects H4K20me3 levels but does not impact cardiac growth 査読

    Kyohei Oyama

    Epigenetics & Chromatin   2018年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s13072-018-0187-z

    researchmap

  • Repressive histone methylation regulates cardiac myocyte cell cycle exit 査読

    Kyohei Oyama

    Journal of Molecular and Cellular Cardiology   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.yjmcc.2018.05.013

    researchmap

  • Epigenetic regulation of cardiac myocyte differentiation†査読

    Kyohei Oyama

    Frontiers in Genetics   2014年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fgene.2014.00375

    researchmap

  • Hemin Protects U937 Cells from Oxidative Stress via Glutathione Synthesis

    Kyohei Oyama

    Journal of Biophysical Chemistry   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4236/jbpc.2014.52003

    researchmap

  • Regeneration potential of adult cardiac myocytes 査読

    Kyohei Oyama

    Cell Research   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/cr.2013.78

    researchmap

  • Epigenetic Regulation of Myogenic Gene Expression by Heterochromatin Protein 1 Alpha 査読

    Kyohei Oyama

    PLoS ONE   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0058319

    researchmap

  • Involvement of Phosphatidylinositol 3-Kinase/Akt Pathway in Gemcitabine-Induced Apoptosis-Like Cell Death in Insulinoma Cell Line INS-1 査読

    Motoshige Hironori, Oyama Kyohei, Takahashi iyoshi, Sakurai Koichi

    Biological and Pharmaceutical Bulletin   35 ( 11 )   1932 - 1940   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本薬学会  

    This study demonstrated gemcitabine-induced cytotoxicity in the insulinoma cell line INS-1. Gemcitabine inhibited INS-1 cell proliferation and maintained consistent cell number for 24 h, and then caused apoptosis within 48 h of incubation. Since gemcitabine activates the phosphatidylinositol 3-kinase (PI3-K)/Akt pathway, which is involved in the resistance of pancreatic exocrine cancer to gemcitabine, we investigated the participation of this pathway in gemcitabine-induced cytotoxicity in INS-1 cells. LY294002 and wortmannin, two PI3-K inhibitors, significantly prevented gemcitabine-induced cytotoxicity in INS-1 cells, indicating that the PI3-K/Akt pathway is involved in gemcitabine-induced cytotoxicity. Gemcitabine-induced Akt phosphorylation in INS-1 cells was prevented by LY294002. Although gemcitabine induced cell cycle arrest at the G1 and early S phases, LY294002 did not inhibit the cell cycle. These data suggest that PI3-K activation does not influence gemcitabine-induced cell cycle arrest. In gemcitabine-treated cells, nuclear fragmentation and DNA ladder formation were observed. These findings suggest that gemcitabine induced apoptotic cell death in INS-1 cells through the activation of the PI3-K/Akt pathway.

    DOI: 10.1248/bpb.b12-00298

    PubMed

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10010682585?from=CiNii

  • Hydrogen peroxide induces cell cycle arrest in cardiomyoblast H9c2 cells, which is related to hypertrophy. 査読

    Oyama Kyohei, Takahashi Kiyoshi, Sakurai Koichi

    Biological & pharmaceutical bulletin   34 ( 4 )   501 - 506   2011年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Hydrogen Peroxide Induces Cell Cycle Arrest in Cardiomyoblast H9c2 Cells, Which Is Related to Hypertrophy 査読

    Oyama Kyohei, Takahashi Kiyoshi, Sakurai Koichi

    Biological and Pharmaceutical Bulletin   34 ( 4 )   501 - 506   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本薬学会  

    Cell cycle arrest is associated with differentiation, senescence and apoptosis. We investigated alterations in the cell cycle during the development of hypertrophy induced by hydrogen peroxide (H2O2) in the H9c2 clonal myoblastic cell line. H2O2 induced hypertrophy in H9c2 cells that was indicated by an increase in atrial natriuretic peptide (ANP) gene expression, a marker of cardiomyocyte hypertrophy, and a larger cell size. On induction of hypertrophy by H2O2 in H9c2 cells, cell proliferation was arrested, indicated by the number of cells remaining constant during a 72-h incubation period. The cell cycle was arrested at the G1 and G2/M phases with an increase in p21 expression, a negative cell cycle regulator. Cell cycle arrest and increase in p21 expression were significantly inhibited by 1,2-bis(o-aminophenoxy)ethane-N,N,N′,N′-tetraacetic acid tetra (acetoxymethyl) ester (BAPTA-AM), an intracellular calcium chelator. Although ANP gene expression was induced significantly, H2O2 failed to induce hypertrophy in the presence of BAPTA-AM, and the cell cycle progressed. We concluded that H2O2 induced cell cycle arrest in H9c2 cells, which was related to cellular hypertrophy.

    DOI: 10.1248/bpb.34.501

    PubMed

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00365805050?from=CiNii

  • Involvement of mitochondrial swelling in cytochrome c release from mitochondria treated with calcium and Alloxan 査読

    Kyohei Oyama

    Journal of Biophysical Chemistry   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4236/jbpc.2011.21002

    researchmap

  • Antioxidative action of N-a-tosyl-L-lysine chloromethyl ketone prevents death of glutathione-depleted cardiomyocytes induced by hydrogen peroxide 査読

    Kyohei Oyama

    Journal of Biophysical Chemistry   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4236/jbpc.2010.13019

    researchmap

  • Cardiomyocyte H9c2 Cells Exhibit Differential Sensitivity to Intracellular Reactive Oxygen Species Generation with Regard to Their Hypertrophic vs Death Responses to Exogenously Added Hydrogen Peroxide 査読

    Kyohei Oyama

    Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3164/jcbn.09-47

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Development of Biodegradable Small Diameter Vascular Graft

    Kyohei Oyama

    Impact   2023 ( 2 )   36 - 38   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:Science Impact Ltd  

    DOI: 10.21820/23987073.2023.2.36

    researchmap

  • 再生する心臓

    小山 恭平

    生物工学会誌   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本生物工学会  

    DOI: 10.34565/seibutsukogaku.100.3_1

    researchmap

  • ヘテロクロマチンによる心筋細胞の分裂抑制

    小山 恭平, 上田 潤, 紙谷 寛之

    Precision Medicine   2018年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:北隆館  

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 心筋細胞の遺伝子発現制御に与えるTrim28 knockoutの影響

    小山恭平, 田中宏樹, 立石義隆, 紙谷寛之

    第47回日本分子生物学会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    researchmap

  • Characterizing the Degradation Behavior of Various Nanofiber Scaffolds in vivo

    Shingo Kunioka, Takumi Yoshida, Daisuke Naruse, Yuki Setogawa, Masahiro Tsutsui, Yuta Kikuchi, Naohiro Wakabayashi, Kyohei Oyama, Hiroyuki Kamiya

    7th TERMIS World Congress  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    researchmap

  • Insulin treatment prevents deterioration of PCL graft in a diabetic rat model

    Yuta Kikuchi, Kyohei Oyama, Takumi Yoshida, Shingo Kunioka, Naohiro Wakabayashi, Hiroyuki Kamiya

    7th TERMIS World Congress  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    researchmap

  • Trim28の欠損はマウス心筋細胞で脂肪酸代謝遺伝の発現を低下させる

    小山 恭平, 田中 宏樹, 立石 義隆, 紙谷 寛之

    第17回日本エピジェネティック研究会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • PVAコーティングがPCLグラフトの機能に及ぼす影響の検討

    筒井真博, 宮谷和樹, 伊佐秀貴, 鈴木文隆, 瀬戸川友紀, 広藤愛菜, 國岡信吾, 小山恭平, 石川成津矢, 紙谷寛之

    第54回 日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 心筋再生治療を目指して:Mycによる心筋細胞分裂誘導と心筋梗塞後の心機能保護

    広藤愛菜, 小山恭平, 宮谷和樹, 伊佐秀貴, 瀬戸川友紀, 鈴木文隆, 大久保諒, 潮田亮平, 國岡信吾, 筒井真博, 石川成津矢, 紙谷寛之

    第54回 日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 移植後早期に自家血管化する生体吸収性人工血管の開発~ナノファイバーの生体内分解性の定量化

    國岡信吾, 瀬戸川友紀, 筒井真博, 吉田巧, 成瀬大輔, 小山恭平, 紙谷寛之

    第36回 代用臓器・再生医学研究会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • PVL coating PCL graftにおけるmoisten preparationの重要性の検討

    筒井 真博, 小山 恭平, 吉田 巧, 石川 成津矢, 國岡 信吾, 広藤 愛菜, 大久保 諒, 鈴木 文隆, 瀬戸川 友紀, 伊佐 秀貴, 宮谷 和樹, 紙谷 寛之

    第76回 日本胸部外科学会定期学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Mycn induces cardiomyocyte mitosis in adult mice 国際会議

    Aina Hirofuji, Kyohei Oyama, Hiroki Tanaka, Megumi Kanda, Hiroyuki Kamiya

    KEYSTONE SYMPOSIA, Heart Failure: All Cells Considered 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Trim28 knockout accelerates isoproterenol-indcued heart mass increase 国際会議

    Kyohei Oyama, Aina Hirofuji, W. Robb MacLellan, Hiroyuki Kamiya

    KEYSTONE SYMPOSIA, Heart Failure: All Cells Considere 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 糖尿病ラットにおけるインスリン治療が生体分解性小口径人工血管与える影響の検討

    筒井真博, 小山恭平, 菊池悠太, 國岡信吾, 広藤愛菜, 吉田巧, 紙谷寛之

    第53回 日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 分解性ナノファイバーを用いた小口径人工血管の機能評価

    紙谷寛之, 小山恭平, 國岡信吾, 菊池悠太, 吉田巧, 成瀬大輔, 筒井真博, 若林尚宏, 甲賀大輔

    第53回 日本心臓血管外科学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:旭川市民文化会館・星野リゾートOMO7 旭川・アートホテル旭川  

    researchmap

  • Cold Shock Domain Containing C2(Csdc2)の特性評価

    田中彩乃, 小山恭平, 加藤宏茂, 辻田悠希, アンダーソン アレックス 誠治, 紙谷寛之

    第45回 日本分子生物学会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月 - 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • H3K9me3の脱メチル化によるトランスポゾンの活性化は心筋細胞の遺伝子発現に影響を与える

    辻田悠希, 小山恭平, 広藤愛菜, 潮田亮平, 紙谷寛之

    第45回 日本分子生物学会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月 - 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ  

    researchmap

  • 心筋細胞の細胞周期に対するMycの特性評価

    広藤愛菜, 小山恭平, 河村あさみ, 潮田亮平, 神田恵, 紙谷寛之

    第45回 日本分子生物学会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月 - 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:幕張メッセ  

    researchmap

  • Polycaprolactoneナノファイバー小口径人工血管の機能評価

    紙谷寛之, 小山恭平, 筒井真博, 國岡信吾, 若林尚宏, 広藤愛菜, 吉田巧, 成瀬大輔, 竹吉大輔, 甲賀大輔

    第60回 日本人工臓器学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:愛媛県県民文化会館  

    researchmap

  • 糖尿病病態下における生体分解性小口径人工血管の機能評価

    菊池悠太, 小山恭平, 筒井真博, 紙谷寛之

    第34 回代用臓器・再生医学研究会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 糖尿病ラットを用いた生体吸収性小口径人工血管の機能評価

    菊池悠太, 小山恭平, 筒井真博, 若林尚宏, 紙谷寛之

    糖尿病ラットを用いた生体吸収性小口径人工血管の機能評価 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月 - 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ポリカプロラクトン製小口径代用血管の親水加工

    若林尚宏, 小山恭平, 筒井真博, 菊池悠太, 紙谷寛之

    第74回 日本胸部外科学会 定期学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月 - 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ポリカプロラクタン製小口径代用血管の親水化加工

    若林尚宏, 小山恭平, 菊池悠太, 紙谷寛之

    第33回 代用臓器・再生医学研究会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ラット移植モデルにおけるPCLグラフトの長期開存性と血管新生メカニズム

    若林尚宏, 小山恭平, 菊池悠太, 紙谷寛之

    第58回日本人工臓器学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ラット移植モデルにおける小口径PCLグラフトの短期開存性と羊膜上清コーティングによる影響

    若林尚宏, 小山恭平, 紙谷寛之

    第19回 日本再生医療学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月 - 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • メチル化ヒストン修飾H3K9me3による心筋細胞の分裂抑制制御

    小山恭平, 紙谷寛之

    第19回日本再生医療学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ポリカプロラクタンを用いた自己再生型小口径グラフトのin vivo機能評価

    小山恭平, 若林尚宏, 紙谷寛之

    第32回 代用臓器・再生医学研究会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 心臓・血管の自己再生を目指した研究

    小山恭平

    令和元年度 北東北ナノメディカルクラスター研究会 ウインターキャンプ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ラット移植モデルにおける小口径PCLグラフトの短期開存性と羊膜上清コーティングによる影響

    若林尚宏, 伊勢隼人, 中西仙太郎, 石川成津矢, 小山恭平, 紙谷寛之

    第72回日本胸部外科学会 定期学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月 - 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 心筋細胞の細胞周期逸脱におけるH3K9me3の関与

    小山恭平, Danny El-Nachef, W. Robb MacLellan

    第12回日本エピジェネティクス研究会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 第31回山下太郎学術研究奨励賞

    2020年7月   山下太郎顕彰育英会  

    小山 恭平

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 心臓再生の治療ターゲットを同定するin vivo Split-seq解析の応用

    研究課題/領域番号:24KK0161  2024年9月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(海外連携研究)

    小山 恭平

      詳細を見る

    配分額:20,930,000円 ( 直接経費:16,100,000円 、 間接経費:4,830,000円 )

    researchmap

  • 心筋細胞分裂を促すトランスポゾン由来エンハンサーによる心不全の克服

    研究課題/領域番号:24K02526  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    小山 恭平

      詳細を見る

    配分額:18,460,000円 ( 直接経費:14,200,000円 、 間接経費:4,260,000円 )

    researchmap

  • Mycを用いた心筋細胞分裂誘導メカニズムの解明と心筋再生治療の基盤構築

    研究課題/領域番号:23K08225  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    広藤 愛菜, 小山 恭平

      詳細を見る

    配分額:4,680,000円 ( 直接経費:3,600,000円 、 間接経費:1,080,000円 )

    researchmap

  • ヒストン修飾H3K9me3が制御する心臓再生メカニズムの解明

    2023年4月 - 2025年3月

    二国間交流事業 共同研究 オープンパートナーシップ

      詳細を見る

    虚血性心疾患は先進国における死亡原因の上位を占める。特に重篤な心筋梗塞においては、冠動脈閉塞による心筋虚血とそれに伴う心筋壊死が病態の本質であるため、根本的な治療法を確立するためには、①虚血の解除に加えて、②失った心筋の再生が必要である(図1)。
    外科的血行再建は虚血の解除において有効である。しかし、冠動脈のような細径血管の再建に使用できる人工血管は未だ確立されていない。それ故、自家血管が使われるが、採取に伴う侵襲やグラフト自体の質的量的問題など、制限が生じることが少なからずある。この課題を克服するために、申請者はこれまでリオグランデ・ド・スル大学のPranke博士と国際共同研究を行い、ナノファイバー(NF)技術を利用した小口径人工血管作成に取り組んできた。ナノファイバーの抗血栓性を向上させる方法を確立し(特許14)、NF製の小口径血管グラフトは生体に生着し内膜を再生することを動物モデルで証明した(業績1-2)。臨床応用を目指し、この国際共同研究は現在も進行中である。
    血行再建術による虚血の解除は確立された治療法であるが、心筋壊死を伴う場合に心臓機能を回復させる根治療法とはならない。その原因は、心筋細胞に分裂能力は殆どなく、失った心筋を再生することができないためである。心筋が分裂できない原因について未だ不明な点が多いが、申請者はワシントン大学(UW)のMacLellan博士とともに、ヒストン修飾H3K9me3が関与するエピジェネティック機構が重要な役割を果たしていることを明らかにし、H3K9me3の脱メチル化酵素であるKDM4Dがマウスモデルで心筋細胞に分裂を誘導できることを発見した(業績10-11)。本研究では、心筋再生治療の確立を目指し、①マウス心筋梗塞モデルを使いH3K9me3をターゲットとした心筋再生治療への応用可能性と、②H3K9me3に介在される心筋細胞の分裂制御メカニズム解明を目的としてMacLellan博士と共同研究を行う。心臓外科は治療において直接心臓に触れることが出来る唯一の領域である利点を利用し、心筋の局所的な再生がコントロール出来るようになれば、血行再建術と組み合わせることで、新規の治療アプローチを開拓できるはずである。

    researchmap

  • 冠動脈バイパス術のグラフト材としての生体吸収性ナノファイバーグラフトの研究

    研究課題/領域番号:23K24413  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    紙谷 寛之, 小山 恭平, 筒井 真博, 吉田 巧, 広藤 愛菜, 潮田 亮平, 白坂 知識, 成田 昌彦, 菊池 悠太

      詳細を見る

    配分額:17,290,000円 ( 直接経費:13,300,000円 、 間接経費:3,990,000円 )

    冠動脈バイパス術や下肢血行再建術に使用可能な直径4㎜以下の細径人工血管の開発は心臓血管外科学分野における長年の課題である。我々は、生体内に移植することでスキャフォ
    ルド内に自己組織が生着し長期開存が得られる代用血管を開発するため、生体吸収性ナノファイバー(NF)に着目した。現在までに、血小板吸着抑制作用を発揮する親水化加工NFグラフトを開発し、ラット腹部大動脈置換モデルにおいて移植後グラフト全長にわたり内皮細胞が生着することを証明し、最長8か月におよぶ長期開存性を確認した。本研究では、臨床での実用化を目的として、完全自家組織化を可能にする分解性スキャフォールドの最適化を行い、小動物モデルから中大動物モデルを用いて研究コンセプトの証明と、臨床での使用に耐えうるハンドリング性能の評価を行う。
    2022年度は、生体内で完全吸収されるスキャフォールドを作成するための基礎データの取得を行った。これまで研究に用いてきたポリカプロラクタン(PCL)は、生体内での吸収が非常に遅いため、分解性が高いポリグリコール酸(PGA)やポリ乳酸(PLA)と混合して分解性をコントロールする。これまで各素材の生体内分解速度に関する定量的なデータが存在しないため、その定量評価を行った。皮下環境下での評価はほぼ終えて、ラットを用いて血管環境下での評価を始めている。並行して、グラフトの分解による完全自家組織化を評価するためには長期観察が必要なため、長期飼育可能なウサギでの評価系の確立を行った。このモデルを用いて、PCLグラフトが長期的にどのような形態変化を示すか検討を始めた。

    researchmap

  • 冠動脈バイパス術のグラフト材としての生体吸収性ナノファイバーグラフトの研究

    研究課題/領域番号:22H03154  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    紙谷 寛之, 小山 恭平, 筒井 真博, 成田 昌彦, 白坂 知識, 潮田 亮平, 広藤 愛菜, 菊池 悠太

      詳細を見る

    配分額:17,290,000円 ( 直接経費:13,300,000円 、 間接経費:3,990,000円 )

    researchmap

  • 急性大動脈解離に伴う肺障害に対する好中球エラスターゼ阻害薬の作用機序の基礎解析

    研究課題/領域番号:22K08949  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    白坂 知識, 小山 恭平

      詳細を見る

    配分額:4,030,000円 ( 直接経費:3,100,000円 、 間接経費:930,000円 )

    急性大動脈解離に伴う呼吸機能低下は, その背景に血管の構造破綻を起因とする全身性炎症性症候群(SIRS)が考えられていて, 特に好中球エラスターゼ活性の上昇が急性肺障害(ALI)の原因であることが 動物実験を通して示唆されている. 本研究では, 好中球エラスターゼ阻害薬の肺特異的な抗炎症性効果を証明するのが最終目標だが, まず急性大動脈解離で惹起されると考えられる炎症性サイトカインの発現を証明し、病態生理について解明することが必要と考えた.
    令和4年度は、急性大動脈解離の手術で得られる組織を用いて、病変部位において実際に炎症が惹起されているかどうかを、免疫染色法を用いて組織学的に解析した. 始めに、炎症性メディエーターであるIL-6の発現変化を検討したが、適切な抗体を見つけることができなかった. そのため、IL-6の転写因子であるStat3のリン酸化(pStat3)を指標に、炎症の惹起と炎症性メディエーターの発現を評価した.
    大動脈解離群において大動脈壁内部のpStat3陽性細胞の割合は約71%で、コントロール群(真性瘤)と比較して高い傾向にあり(約51%)、大動脈症例では炎症が強く惹起されていることが示唆され、本研究の仮説をサポートする結果となった.

    researchmap

  • 肺がん背景肺に潜むゲノム・エピゲノム異常の徹底的マッピングによる発がん機序の解明

    研究課題/領域番号:22K06935  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    谷野 美智枝, 湯澤 明夏, 小山 恭平, 水上 裕輔

      詳細を見る

    配分額:4,160,000円 ( 直接経費:3,200,000円 、 間接経費:960,000円 )

    特発性肺線維症(Idiopathic Pulmonary Fibrosis, IPF)の患者では肺癌の発生率が高く、IPFを伴わない肺癌と比べて予後が有意に不良である。IPF合併肺癌のなかで最多の組織型である扁平上皮癌症例を対象とし、組織標本を用いて形態学的評価(過形成、異形成、上皮内癌、浸潤癌)及び免疫組織化学染色を行った。
    IPFを伴う肺扁平上皮癌5症例および、IPFを伴わず肺気腫やIPF以外の間質性肺炎を伴う肺扁平上皮癌18症例を解析対象として選定した。また、肺癌の診断または予後のマーカーとして有用性が報告されているメチル化解析のターゲット遺伝子を文献から検索し、そのなかから免疫組織化学染色の抗体が確立しているCDH13、CDKN2A、RASSF1を選定した。それらの免疫組織化学染色条件を検討し、対象症例において腫瘍部・非腫瘍部を含む代表的な箇所で免疫組織化学染色を実施した。多くはCDH13が発現し、CDKN2A・RASSF1の発現は消失していたが、一部の症例では異なる発現パターンを示した。
    エピゲノム解析手法の検証として、ヒト肺原発扁平上皮癌の細胞株であるEBC-1を培養してDNAを抽出し、メチル化の定量解析実験を行った。バイサルファイト処理したDNAからリアルタイムPCRによる定量解析の系を立ち上げている。臨床検体は、免疫組織化学染色を実施した腫瘍部および腫瘍周囲の非腫瘍部や、腫瘍から離れた背景肺からDNAを抽出した。確立した測定系を用いて、臨床サンプルにおけるメチル化の定量解析を実施し、免疫組織化学染色結果との検討、臨床因子との比較検討を行っている。

    researchmap

  • 心筋再生治療を目的としたガン原遺伝子Mycに対する分裂抵抗性メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:21K08854  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    小山 恭平, 紙谷 寛之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4,160,000円 ( 直接経費:3,200,000円 、 間接経費:960,000円 )

    心臓はガン化しない臓器として知られているように、心筋組織の細胞(心筋細胞)はほとんど分裂することがないため、心臓は自己再生能力も持っていない。この原因の解明は、再生治療とガン克服の重要なカギとなる。我々はこれまでに、心筋細胞の分裂を妨げる一因として、ヒストン修飾H3K9me3が関与することを発見した。本研究では心臓の再生治療を目的として、H3K9me3が細胞分裂に必要な遺伝子の機能を妨げているメカニズムを解明し、H3K9me3を標的として心臓の再生が可能かどうかを明らかにする。
    これまでに、心筋細胞の遺伝子発現とその制御におけるH3K9me3の役割を明らかにするために、RNA-seq解析およびオープンクロマチン解析を行った。H3K9me3を消去した心筋細胞では、G2/M期に関連した遺伝子の発現上昇が認められるが、プロモーター領域のaccessibilityに違いが無いことを明らかにした。一方で、遺伝子領域外にある繰り返し配列において転写が上昇し、クロマチンへのaccessibilityも上昇していることを明らかにした。これらの変化が下流の遺伝子発現に影響しているというデータが得られており、今後は遺伝子領域外の転写活性化がどのように下流の遺伝子発現に影響しているか、この変化が心筋細胞の分裂に影響しているかどうか検討を進める。
    上記に加え、H3K9me3の調節因子としてTrim28に注目している。Trim28の機能解析を行うために、心筋細胞特異的なTrim28ノックアウト(KO)マウスを作成した。また、ガン原遺伝子であるMycを、アデノ随伴ウイルスを用いて心筋細胞で発現させるモデルを確立した。これらのモデルを用いて、今年度はH3K9me3とTrim28がMyc誘導の細胞周期活性化にどのようなメカニズムで抵抗性を示すのか解析を進める予定である。

    researchmap

  • 生体吸収性の小口径代用血管の開発

    研究課題/領域番号:20KK0200  2020年10月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    小山 恭平, 紙谷 寛之, 若林 尚宏, 菊池 悠太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:18,850,000円 ( 直接経費:14,500,000円 、 間接経費:4,350,000円 )

    冠動脈バイパス術や下肢動脈バイパス術のような細径血管の再建術では、現在のところ臨床の使用に耐えうる人工血管が存在しないため、治療には自家血管(患者本人から採取した血管)を使わざるを得ない。自家血管の採取による患者負担を軽減し、より安定した治療を提供するためには、実用可能な細径人工血管の創出が必須である。本研究では、患者の組織と一体化し自家血管の様に再生や成長する能力を持つ、生体分解性の細径人工血管を創出する。
    生体分解性ポリマーの多くは、疎水性が高く血中のタンパク質や血小板を吸着しやすい。2020年度は、ポリカプロラクタン(PCL)製の人工血管(PCLグラフト)に高親水性ポリマーを付加することで、血小板の吸着を抑制できることを明らかにし、抗血栓性の向上が期待できる結果を得ている。さらに、親水性ポリマーを付加することによりPCLグラフトの強度および弾性が向上し、吻合時のハンドリング性能が上昇することも明らかにした。親水性加工を施した内径1mmのPCLグラフトは、ラット腹部大動脈に移植するとグラフト内腔に内皮細胞や平滑筋細胞が再生し8週間以上の開存性を示すことを明らかにした。一方、糖尿病条件下ではPCLグラフトの開存性は低下するが、内膜の再生が得られれば開存性が維持されることを示唆する結果が得られ、臨床への応用が期待できる。

    researchmap

  • 大動物を用いた人工血管評価と細径人工血管の開発

    研究課題/領域番号:19K09258  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    紙谷 寛之, 小山 恭平, 若林 尚宏

      詳細を見る

    配分額:4,290,000円 ( 直接経費:3,300,000円 、 間接経費:990,000円 )

    細径人工血管の開発を目指して、PCLナノファイバーをスキャフォールドとした小口径人工血管の機能評価を動物モデルで行った。本研究では、抗血栓性を向上させるために親水性樹脂であるポリビニルアルコールをコーティングしたグラフト(PVA-PCLグラフト)を作成した。ラット腹部下行大動脈移植モデルにおいて、PCLグラフトは自家血管様に再生し長期に開存することを明らかにした。さらに、ブタ冠動脈バイパスモデルを確立し、PVA-PCLグラフトの機能評価を行った。その結果、PVA-PCLグラフトは短期で血栓閉塞したことから、抗血栓性を向上させたグラフト作成方法の改善が次の課題であることが示された。

    researchmap

  • 心臓の成長および遺伝子発現におけるエピジェネティック制御

    2014年7月 - 2016年6月

    アメリカ心臓学会 

    小山 恭平

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 代替小口径グラフト開発を目指した脱細胞血管グラフト再生メカニズムの解明

    民間財団等 

      詳細を見る

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 分子生物学

    2023年11月 - 現在 機関名:旭川医科大学

     詳細を見る

学術貢献活動

  • Biomedical Materials 査読 国際学術貢献

     詳細を見る

  • 第53回 日本心臓血管外科学会学術総会 座長

     詳細を見る

    一般口演49 心臓 基礎研究1 座長

    researchmap