2025/04/19 更新

写真a

ヨコオ ヒデキ
横尾 英樹
YOKOO Hideki
所属
医学部 医学科 臨床医学講座 外科学講座(肝胆膵・移植外科学分野)
プロフィール

2006年博士(医学)北海道大学
日本外科学会 認定医・専門医・指導医・代議員
日本消化器外科学会 専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医
日本肝胆膵外科学会 高度技能指導医・評議員
日本臨床外科学会 北海道支部評議員・幹事・学会評議員
日本消化器病学会 専門医・指導医・北海道支部評議員・学会評議員
日本肝臓学会 専門医・指導医・東部会評議員
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
インフェクションコントロールドクター(ICD)
日本肝癌研究会 社員
日本肝移植学会 評議員
日本肝臓内視鏡外科研究会 世話人
日本肝がん分子標的治療研究会 世話人
手術手技研究会 世話人
北海道医学会 評議員
北海道外科学会 評議員
北海道外科関連学会機構(HOPES)理事
北海道内視鏡外科研究会 世話人

日本癌治療学会 代議員

外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 2006年9月   北海道大学 )

研究キーワード

  • 肝癌

  • プロテオゲノミクス

  • 腫瘍外科

  • 遊離癌細胞

  • CD133

  • プロテオミクス

  • 癌幹細胞

  • 肝細胞癌

研究分野

  • ライフサイエンス / 腫瘍診断、治療学

  • ライフサイエンス / 腫瘍診断、治療学  / 肝臓外科

  • ライフサイエンス / 消化器外科学  / 肝臓病学

学歴

  • 北海道大学   医学部   医学科

    1986年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

経歴

  • 旭川医科大学   外科学講座 肝胆膵・移植外科学分野   教授

    2022年11月 - 現在

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   肝胆膵・移植外科学   准教授

    2019年4月 - 2022年10月

      詳細を見る

  • 北海道大学病院   消化器外科I   講師

    2018年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 北海道大学   大学病院 消化器外科I   講師

    2018年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 北海道大学   消化器外科I   助教

    2012年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 北海道大学病院   消化器外科I   医員

    2005年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 国立がんセンター研究所   病理部、腫瘍プロテオミクス   リサーチレジデント

    2002年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • 国立がんセンター研究所   腫瘍プロテオミクス   リサーチレジデント

    2002年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

論文

  • Comparative Evaluation of Laparoscopic Origami Crane Training With 3D and 2D Laparoscopy: Correlation With Fundamentals of Laparoscopic Surgery Scores. 国際誌

    Shoichiro Mizukami, Tatsuya Shonaka, Tomohiro Takeda, Hiroki Takahata, Ryotaro Shimazaki, Masahide Otani, Mizuho Ohara, Chikayoshi Tani, Kimiharu Hasegawa, Hideki Yokoo

    Surgical innovation   15533506251324486 - 15533506251324486   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective. This prospective comparative study evaluated the efficacy and relationship between laparoscopic origami crane training (LOCT) and the Fundamentals of Laparoscopic Surgery (FLS) score using 3D vs 2D laparoscopy.Methods. From 2020 to 2023, fourth-year medical students at Asahikawa Medical University created 20 origami cranes (1 per day) in a laparoscopic dry box. FLS scores were assessed 5 times, corresponding to every fifth crane. Primary outcomes included LOCT production time, quality, and FLS scores, analyzed using the Mann-Whitney U test and repeated-measures ANOVA.Results. Eighteen participants were divided into 2 groups: 8 in the 3D laparoscopy (3D) group and ten in the 2D laparoscopy (2D) group. At the end of the study, the 3D group (16.5 min) produced cranes significantly faster than the 2D group (27 min, P = 0.02). Repeated-measures ANOVA showed that the production time, origami crane score, and FLS score improved over time. The 3D group had a significantly shorter production time (F (1, 16) = 8, P = 0.01). The origami crane score was not significantly different between the groups (F (1, 7) = 3, P = 0.13) but tended to be higher in the 3D group. No significant differences were found in the FLS scores between the groups for any task. A significant negative correlation between LOCT production time and FLS score in both groups confirmed that shorter production time correlated with higher FLS scores.Conclusions. LOCT is effective for extraclinical laparoscopic training and correlates with FLS scores. 3D laparoscopy may help beginners develop depth perception, improve bimanual and hand-eye coordination, and enhance LOCT effectiveness.

    DOI: 10.1177/15533506251324486

    PubMed

    researchmap

  • Establishment and characterization of NCC-GCTB10-C1: a novel cell line derived from a patient with recurrent giant cell tumor of bone.

    Yuki Adachi, Rei Noguchi, Julia Osaki, Takuya Ono, Taro Akiyama, Hiroya Kondo, Eisuke Kobayashi, Naoki Kojima, Akihiko Yoshida, Hideki Yokoo, Akira Kawai, Tadashi Kondo

    Human cell   38 ( 1 )   29 - 29   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Giant cell tumor of bone (GCTB) is a rare osteolytic tumor composed of mononuclear stromal cells, macrophages, and osteoclast-like giant cells. While generally benign, GCTB has a high risk of local recurrence and can occasionally undergo malignant transformation or metastasis, posing significant clinical challenges. The primary treatment is complete surgical resection; however, effective management strategies for recurrent or advanced GCTB remain elusive, underscoring the need for further preclinical research. This study reports the establishment of a novel cell line, NCC-GCTB10-C1, derived from a recurrent GCTB lesion. NCC-GCTB10-C1 retains the characteristic H3-3A G34W mutation, which is central to the tumor's pathogenesis, and demonstrates significant growth potential, spheroid formation capability, and invasive properties. Extensive drug screening of NCC-GCTB10-C1, along with nine previously established GCTB cell lines, revealed a distinct drug response profile, with the cell line showing resistance to many previously effective agents. However, doxorubicin, foretinib, and ceritinib were identified as promising therapeutic candidates due to their low IC50 values in NCC-GCTB10-C1. The establishment of NCC-GCTB10-C1 offers a critical resource for further research into GCTB, especially in the context of recurrent disease, and holds potential for the development of more effective treatment strategies.

    DOI: 10.1007/s13577-024-01153-z

    PubMed

    researchmap

  • 大腸全域に多発性アフタを認めた腸管型ベーチェット病の1例

    西田 さと, 庄中 達也, 谷 誓良, 渡辺 大成, 武田 智宏, 大原 みずほ, 大谷 将秀, 長谷川 公治, 藤代 大介, 谷野 美智恵, 横尾 英樹

    北海道外科雑誌   69 ( 2 )   159 - 159   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 生体腎ドナーにおける長期的腎機能の推移およびアウトカム

    島田 慎吾, 中川 直樹, 和田 直樹, 橘田 岳也, 佐野 麻衣, 高橋 裕之, 今井 浩二, 横尾 英樹

    移植   59 ( 総会臨時 )   352 - 352   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌の術後再発に関わる分子メカニズムの解明 FFPE標本を対象としたプロテオーム解析(Molecular Mechanisms of Postoperative Recurrence in Hepatocelluar Carcinoma: Proteomic Analysis of FFPE Samples)

    安達 雄輝, 野口 玲, 大崎 珠理亜, 岩田 秀平, 横尾 英樹, 谷野 美智枝, 佐々木 一樹, 大槻 純男, 近藤 格, 近藤 格

    日本癌学会総会記事   83回   P - 3179   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本癌学会  

    researchmap

  • Establishment and characterization of two novel patient-derived cell lines from myxofibrosarcoma: NCC-MFS7-C1 and NCC-MFS8-C1

    Yuki Adachi, Rei Noguchi, Julia Osaki, Takuya Ono, Shuhei Iwata, Taro Akiyama, Ryuto Tsuchiya, Yu Toda, Sekita Tetsuya, Shintaro Iwata, Eisuke Kobayashi, Naoki Kojima, Akihiko Yoshida, Hideki Yokoo, Akira Kawai, Tadashi Kondo

    Human Cell   37 ( 6 )   1742 - 1750   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Myxofibrosarcoma (MFS), an aggressive soft tissue sarcoma, presents a significant challenge because of its high recurrence rate, distal metastasis, and complex genetic background. Although surgical resection is the standard treatment for MFS, the outcomes are unsatisfactory and effective non-surgical treatment strategies, including drug therapy, are urgently warranted. MFS is a rare tumor that requires comprehensive preclinical research to develop promising drug therapies; however, only two MFS cell lines are publicly available worldwide. The present study reports two novel patient-derived MFS cell lines, NCC-MFS7-C1 and NCC-MFS8-C1. These cell lines have been extensively characterized for their genetic profile, proliferation, spheroid-forming capacity, and invasive behavior, confirming that they retain MFS hallmarks. Furthermore, we conducted comprehensive drug screening against these cell lines and six others previously established in our laboratory to identify potential therapeutic candidates for MFS. Among the screened agents, actinomycin D, bortezomib, and romidepsin demonstrated considerable antiproliferative effects that were superior to those of doxorubicin, a standard drug, highlighting their potential as novel drugs. In conclusion, NCC-MFS7-C1 and NCC-MFS8-C1 are valuable research resources that contribute to the understanding of the pathogenesis and development of novel therapies for MFS.

    DOI: 10.1007/s13577-024-01124-4

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s13577-024-01124-4/fulltext.html

  • Establishment and characterization of two novel patient-derived cell lines from giant cell tumor of bone: NCC-GCTB8-C1 and NCC-GCTB9-C1.

    Yuki Adachi, Rei Noguchi, Yuki Yoshimatsu, Yooksil Sin, Julia Osaki, Takuya Ono, Shuhei Iwata, Taro Akiyama, Ryuto Tsuchiya, Yu Toda, Shin Ishihara, Koichi Ogura, Eisuke Kobayashi, Naoki Kojima, Akihiko Yoshida, Hideki Yokoo, Akira Kawai, Tadashi Kondo

    Human cell   37 ( 3 )   874 - 885   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Giant cell tumor of bone (GCTB) is a rare osteolytic bone tumor consisting of mononuclear stromal cells, macrophages, and osteoclast-like giant cells. Although GCTB predominantly exhibits benign behavior, the tumor carries a significant risk of high local recurrence. Furthermore, GCTB can occasionally undergo malignant transformation and distal metastasis, making it potentially fatal. The standard treatment is complete surgical resection; nonetheless, an optimal treatment strategy for advanced GCTB remains unestablished, necessitating expanded preclinical research to identify appropriate therapeutic options. However, only one GCTB cell line is publicly available from a cell bank for research use worldwide. The present study reports the establishment of two novel cell lines, NCC-GCTB8-C1 and NCC-GCTB9-C1, derived from the primary tumor tissues of two patients with GCTB. Both cell lines maintained the hallmark mutation in the H3-3A gene, which is associated with tumor formation and development in GCTB. Characterization of these cell lines revealed their steady growth, spheroid-formation capability, and invasive traits. Potential therapeutic agents were identified via extensive drug screening of the two cell lines and seven previously established GCTB cell lines. Among the 214 antitumor agents tested, romidepsin, a histone deacetylase inhibitor, and mitoxantrone, a topoisomerase inhibitor, were identified as potential therapeutic agents against GCTB. Conclusively, the establishment of NCC-GCTB8-C1 and NCC-GCTB9-C1 provides novel and crucial resources that are expected to advance GCTB research and potentially revolutionize treatment strategies.

    DOI: 10.1007/s13577-024-01042-5

    PubMed

    researchmap

  • 当院で経験した虫垂Goblet cell adenocarcinoma(GCA)の2例

    谷 誓良, 庄中 達也, 高畠 宏規, 武田 智宏, 大原 みずほ, 北 健吾, 長谷川 公治, 上小倉 佑機, 湯澤 明夏, 谷野 美智枝, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本外科系連合学会誌   49 ( 3 )   302 - 302   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科系連合学会  

    researchmap

  • 病歴から痔瘻癌が疑われたが術後に肛門腺癌の診断となった1例

    島崎 龍太郎, 谷 誓良, 牧野 開, 武田 智宏, 大原 みずほ, 北 健吾, 庄中 達也, 長谷川 公治, 湯澤 明夏, 角 泰雄, 横尾 英樹

    日本大腸肛門病学会雑誌   77 ( 5 )   327 - 327   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本大腸肛門病学会  

    researchmap

  • クローン病手術症例の検討

    谷 誓良, 牧野 開, 島崎 龍太郎, 武田 智宏, 大原 みずほ, 北 健吾, 庄中 達也, 長谷川 公治, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本外科学会定期学術集会抄録集   124回   PS - 1   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 結腸直腸癌肝転移に対する根治的肝切除後のHistopathological growth patternの予後的意義の検証

    水上 奨一朗, 庄中 達也, 高橋 裕之, 島田 慎吾, 今井 浩二, 横尾 英樹

    肝臓   65 ( Suppl.1 )   A438 - A438   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 卵巣浸潤を伴う低異型度虫垂粘液性腫瘍に対し回盲部切除施行した1例

    谷 誓良, 牧野 開, 島崎 龍太郎, 武田 智宏, 大原 みずほ, 北 健吾, 庄中 達也, 長谷川 公治, 林 真奈美, 湯澤 明夏, 谷野 美智枝, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本大腸肛門病学会雑誌   77 ( 4 )   261 - 261   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本大腸肛門病学会  

    researchmap

  • 卵巣浸潤を伴う低異型度虫垂粘液性腫瘍に対し回盲部切除施行した1例

    谷 誓良, 牧野 開, 島崎 龍太郎, 武田 智宏, 大原 みずほ, 北 健吾, 庄中 達也, 長谷川 公治, 林 真奈美, 湯澤 明夏, 谷野 美智枝, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本大腸肛門病学会雑誌   77 ( 4 )   261 - 261   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本大腸肛門病学会  

    researchmap

  • 局所進行直腸癌におけるTP53,KRAS,SMAD4,その他の変異プロファイルと術前治療効果および予後との関連性

    武田 智宏, 庄中 達也, 牧野 開, 高畠 宏規, 島崎 龍太郎, 大原 みずほ, 谷 誓良, 北 健吾, 長谷川 公治, 小野 裕介, 水上 裕輔, 谷野 美智枝, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本外科学会定期学術集会抄録集   124回   SF - 1   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • Noninvasive Visualization of Tumor Blood Vessels within Hepatocellular Carcinoma by Application of Superb Microvascular Imaging to Contrast-Enhanced Ultrasonography. 国際誌

    Yu Ota, Kazunobu Aso, Hideki Yokoo, Mikihiro Fujiya

    Diagnostics (Basel, Switzerland)   14 ( 7 )   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The combination or sequential use of systemic therapies, such as lenvatinib and locoregional therapies, can improve the curability rate of hepatocellular carcinoma. This is based on the notion that lenvatinib remodels abnormal tumor vessels into normal vessels, potentially enhancing the efficacy of locoregional therapies. In this case report, we achieved noninvasive visualization of tumor blood vessels by applying superb microvascular imaging (SMI) to contrast-enhanced ultrasonography (CEUS). A man in his 80s with a borderline resectable hepatocellular carcinoma received preoperative therapy using lenvatinib. The patient achieved a complete response after lenvatinib therapy, underwent hepatectomy, and maintained a cancer-free status. CEUS and SMI revealed a decrease in tumor blood vessels at 1 week after lenvatinib administration and a decrease in tumor perfusion at 2 weeks. Although CEUS alone is adequate for noninvasive real-time evaluation of tumor perfusion, it is not sufficient to achieve accurate assessments of tumor blood vessels. We performed a noninvasive time-course evaluation of vascular normalization after lenvatinib administration by applying SMI. The evaluation of vascular normalization with lenvatinib therapy using CEUS and SMI can support the decision to proceed to conversion therapies.

    DOI: 10.3390/diagnostics14070678

    PubMed

    researchmap

  • 多発肝細胞癌に対するアテゾリズマブ+ベバシズマブ投与後の外科切除の試み

    高畠 宏規, 高橋 裕之, 島田 慎吾, 今井 浩二, 澤田 康司, 上小倉 佑機, 谷野 美智枝, 横尾 英樹

    肝胆膵   88 ( 3 )   364 - 365   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)アークメディア  

    researchmap

  • 骨盤内に発生した巨大solitary fibrous tumor(SFT)の1例

    高畠 宏規, 庄中 達也, 谷 誓良, 島崎 龍太郎, 武田 智宏, 大原 みずほ, 北 健吾, 長谷川 公治, 林 真奈美, 湯澤 明夏, 谷野 美智枝, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   134回・128回   48 - 48   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 孤立性脳転移を契機に診断されたS状結腸癌の1例

    武田 智宏, 高畠 宏規, 島崎 龍太郎, 大原 みずほ, 谷 誓良, 北 健吾, 庄中 達也, 長谷川 公治, 林 真奈美, 上小倉 佑機, 谷野 美智枝, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   134回・128回   49 - 49   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 肝細胞癌の病態解明のためのトランスレーショナルリサーチ 肝細胞癌のFFPE標本を対象とした網羅的プロテオーム解析 再発メカニズムの解明と新規バイオマーカーの同定を目指して

    安達 雄輝, 野口 玲, 佐々木 一樹, 谷野 美智枝, 大槻 純男, 近藤 格, 横尾 英樹

    日本消化器病学会雑誌   121 ( 臨増総会 )   A238 - A238   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • 小腸癌と同時に切除された小腸腺筋腫の1切除例

    牧野 開, 武田 智宏, 紅露 大介, 大谷 将秀, 大原 みずほ, 谷 誓良, 北 健吾, 庄中 達也, 長谷川 公治, 横尾 英樹, 上小倉 佑機, 谷野 美智枝, 角 泰雄

    日本臨床外科学会雑誌   85 ( 2 )   304 - 304   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 同時性結腸直腸癌肝転移49切除例の術後再発リスク因子およびBeppu scoreの有用性の検討

    水上 奨一朗, 高橋 裕之, 庄中 達也, 紅露 大介, 武田 智宏, 大原 みずほ, 谷 誓良, 今井 浩二, 角 泰雄, 横尾 英樹

    日本臨床外科学会雑誌   85 ( 2 )   292 - 292   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 術前補助化学療法を施行した進行胃癌症例の治療成績

    長谷川 公治, 北 健吾, 武田 智宏, 牧野 開, 島崎 龍太郎, 大原 みずほ, 谷 誓良, 庄中 達也, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本胃癌学会総会記事   96回   456 - 456   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本胃癌学会  

    researchmap

  • 腹壁閉鎖困難症例に対する治療戦略 当院におけるOpen Abdominal Managementの成績

    牧野 開, 武田 智宏, 庄中 達也, 島崎 龍太郎, 大原 みずほ, 谷 誓良, 北 健吾, 長谷川 公治, 高橋 裕之, 島田 慎吾, 今井 浩二, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本腹部救急医学会雑誌   44 ( 2 )   292 - 292   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 小腸癌と同時に切除された小腸腺筋腫の1切除例

    牧野 開, 武田 智宏, 紅露 大介, 大谷 将秀, 大原 みずほ, 谷 誓良, 北 健吾, 庄中 達也, 長谷川 公治, 横尾 英樹, 上小倉 佑機, 谷野 美智枝, 角 泰雄

    日本臨床外科学会雑誌   85 ( 2 )   304 - 304   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 腹壁閉鎖困難症例に対する治療戦略 当院におけるOpen Abdominal Managementの成績

    牧野 開, 武田 智宏, 庄中 達也, 島崎 龍太郎, 大原 みずほ, 谷 誓良, 北 健吾, 長谷川 公治, 高橋 裕之, 島田 慎吾, 今井 浩二, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本腹部救急医学会雑誌   44 ( 2 )   292 - 292   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 同時性結腸直腸癌肝転移49切除例の術後再発リスク因子およびBeppu scoreの有用性の検討

    水上 奨一朗, 高橋 裕之, 庄中 達也, 紅露 大介, 武田 智宏, 大原 みずほ, 谷 誓良, 今井 浩二, 角 泰雄, 横尾 英樹

    日本臨床外科学会雑誌   85 ( 2 )   292 - 292   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • Successful Multidisciplinary Treatment with Laparoscopic Hepatectomy and Adjuvant Therapy for Metachronous Solitary Hepatic Metastasis after Excision of a Primary Anorectal Malignant Melanoma: A Case Report. 国際誌

    Ryotaro Shimazaki, Masahiro Hagiwara, Chikayoshi Tani, Hiroyoshi Iwata, Hiroyuki Takahashi, Marika Fukuyama, Taisuke Matsuya, Koji Imai, Sayaka Yuzawa, Mishie Tanino, Hideki Yokoo

    Current oncology (Toronto, Ont.)   31 ( 1 )   203 - 210   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Anorectal malignant melanoma (ARMM) is extremely rare and generally lethal, irrespective of the treatment administered. The disease is often diagnosed late, metastases being present in approximately two-thirds of patients at the time of initial diagnosis. Solitary metastasis of ARMM to a distant organ is exceedingly rare. A 76-year-old woman with a history of laparoscopic abdominoperineal resection of an ARMM 13 months previously, was found to have a solitary liver metastasis in the follow-up computed tomography. A preoperative work-up showed no other distant metastases nor contraindication to surgery. It was therefore considered that resection was indicated. The metachronous solitary liver metastasis from an ARMM was treated by laparoscopic wedge hepatectomy of the eighth segment 18 months after excision of her primary ARMM. Adjuvant therapy with pembrolizumab was initiated and continued at 6-week intervals. The patient has not exhibited any immune related Adverse Effects (irAE) during or subsequent to treatment with pembrolizmab and has now completed 12 months of adjuvant pembrolizumab therapy, having survived 33 months from the initial operation for primary ARMM, and remaining recurrence-free 14 months after hepatectomy. ARMM is extremely rare and resection of a metachronous solitary metastasis followed by adjuvant therapy has not previously been reported. We hope this case will be useful for clinicians who might treat similar patients.

    DOI: 10.3390/curroncol31010013

    PubMed

    researchmap

  • 術前治療後局所進行直腸癌に対するTpAPRの有効性

    武田 智宏, 庄中 達也, 牧野 開, 大原 みずほ, 谷 誓良, 北 健吾, 長谷川 公治, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本内視鏡外科学会雑誌   28 ( 7 )   3273 - 3273   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内視鏡外科学会  

    researchmap

  • 成人に発症した結腸間膜リンパ管奇形(リンパ管腫)の1例

    島崎 龍太郎, 武田 智宏, 牧野 開, 大原 みずほ, 谷 誓良, 北 健吾, 庄中 達也, 長谷川 公治, 角 泰雄, 横尾 英樹, 湯澤 明夏

    北海道外科雑誌   68 ( 2 )   137 - 137   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 術前診断が困難であった特発性腸間膜血腫の1切除例

    牧野 開, 武田 智宏, 谷 誓良, 島崎 龍太郎, 大原 みずほ, 北 健吾, 庄中 達也, 長谷川 公治, 角 康雄, 横尾 英樹, 谷野 美智枝

    北海道外科雑誌   68 ( 2 )   141 - 141   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 生体腎移植患者におけるタクロリムス血中濃度と体組成の相関関係

    久保 靖憲, 山本 譲, 眞鍋 貴行, 中馬 真幸, 高橋 裕之, 今井 浩二, 松野 直徒, 横尾 英樹, 田崎 嘉一

    Organ Biology   30 ( 3 )   121 - 121   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臓器保存生物医学会  

    researchmap

  • 生体腎移植患者におけるタクロリムス血中濃度と体組成の相関関係

    久保 靖憲, 山本 譲, 眞鍋 貴行, 中馬 真幸, 高橋 裕之, 今井 浩二, 松野 直徒, 横尾 英樹, 田崎 嘉一

    Organ Biology   30 ( 3 )   121 - 121   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臓器保存生物医学会  

    researchmap

  • プロテオーム解析を用いた肝細胞癌に対するFABP5阻害剤の分子薬理メカニズムの解明

    安達 雄輝, 野口 玲, 小野 拓也, 大崎 珠理亜, 柳原 吾吉, 吉松 有紀, 近藤 格, 横尾 英樹

    日本癌治療学会学術集会抄録集   61回   O19 - 3   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本癌治療学会  

    researchmap

  • 臨床工学技士から見た臓器保存技術 ブタ心停止ドナー肝に対するECMOの利用と機械灌流保存

    岩田 浩義, 松野 直徒, 中條 哲也, 金子 太樹, 岡澤 友雅, 小原 弘道, 暮地本 宙己, 大橋 牧人, 川田 容子, 大原 みずほ, 横尾 英樹

    Organ Biology   30 ( 3 )   94 - 94   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臓器保存生物医学会  

    researchmap

  • Beneficial Effects of Combined Use of Extracorporeal Membrane Oxygenation and Hypothermic Machine Perfusion in Porcine Donors after Cardiac Death for Liver Transplantation 査読 国際誌

    Hiroyoshi Iwata, Hiromichi Obara, Tetsuya Nakajo, Hiroki Kaneko, Yuga Okazawa, Nur Khatijah Mohd Zin, Hiroki Bochimoto, Makito Ohashi, Yoko Kawada, Mizuho Ohara, Hideki Yokoo, Naoto Matsuno

    Journal of Clinical Medicine   12 ( 18 )   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Grafts from donors after cardiac death (DCD) have greatly contributed to expanding the donor organ pool. This study aimed to determine the benefits of subnormothermic extracorporeal membrane oxygenation (ECMO) and hypothermic machine perfusion (HMP) in a porcine model of DCD liver. Female domestic crossbred Large Yorkshire and Landrace pigs weighing approximately 20 kg were used. The abdominal aorta and inferior vena cava were cannulated and connected to an ECMO circuit for in situ perfusion of the abdominal organs at 22 °C for 60 min, 45 min after cardiac death. The pigs were divided into the cold storage (CS) group (n = 3), where liver grafts were preserved at 4 °C, and the HMP group (n = 3), where liver grafts were preserved by HMP at 8-10 °C. After 4 h of preservation, liver function was evaluated using an isolated liver reperfusion model for 2 h. Although the difference was insignificant, the liver effluent enzyme levels in the HMP group were lower than those in the CS group. Furthermore, morphological findings showed fewer injured hepatocytes in the HMP group than in the CS group. The combined use of in situ subnormothermic ECMO and HMP was beneficial for the functional improvement of DCD liver grafts.

    DOI: 10.3390/jcm12186031

    PubMed

    researchmap

  • 局所進行肝細胞癌に対する治療成績向上を目指した薬物-外科切除sequential治療の試み

    島田 慎吾, 高橋 裕之, 水上 奨一朗, 高畠 宏規, 今井 浩二, 長谷部 拓夢, 中嶋 駿介, 澤田 康司, 麻生 和信, 横尾 英樹

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   133回・127回   25 - 25   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 結腸直腸癌異時性肝転移への初回肝切除32例の術後再発リスク因子の後方視的検討

    水上 奨一朗, 庄中 達也, 高橋 裕之, 高畠 宏規, 牧野 開, 島崎 龍太郎, 武田 智宏, 大原 みずほ, 谷 誓良, 島田 慎吾, 今井 浩二, 角 泰雄, 横尾 英樹

    日本大腸肛門病学会雑誌   76 ( 9 )   A119 - A119   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本大腸肛門病学会  

    researchmap

  • 増大傾向を認め切除した直腸神経鞘腫の1例

    牧野 開, 武田 智宏, 谷 誓良, 島崎 龍太郎, 大原 みずほ, 北 健吾, 庄中 達也, 長谷川 公治, 湯澤 明夏, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   133回・127回   35 - 35   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 胃切除術後短期間で残胃に病変が発見されたEVウイルス関連胃癌の1例

    島崎 龍太郎, 北 健吾, 長谷川 公治, 牧野 開, 武田 智宏, 大原 みずほ, 谷 誓良, 庄中 達也, 横尾 英樹, 湯澤 明夏, 角 泰雄

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   133回・127回   55 - 55   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 局所進行直腸癌患者における変異プロファイルと術前化学療法の効果(Mutation profile and effect of neoadjuvant chemotherapy in patients with locally advanced rectal cancer)

    武田 智宏, 水上 裕輔, 牧野 開, 島崎 龍太郎, 大原 みずほ, 谷 誓良, 北 健吾, 庄中 達也, 長谷川 公治, 小野 裕介, 谷野 美智枝, 西川 祐司, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本癌学会総会記事   82回   540 - 540   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本癌学会  

    researchmap

  • Hyaline-vascular type unicentric Castleman disease with dysplastic follicular dendritic cell proliferative lesions: a case report. 国際誌

    Daisuke Horikawa, Ryotaro Shimazaki, Kazuya Manabe, Kentaro Ichimura, Kei Ishibashi, Yasutomo Fukasaku, Takahisa Ishikawa, Yasuyuki Koshizuka, Taiichiro Shibaki, Naoyuki Yanagida, Hiromitsu Akabane, Hideki Yokoo, Yasuo Sumi

    Journal of surgical case reports   2023 ( 9 )   rjad536   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Castleman disease (CD) is a rare lymphoproliferative disease. Hyaline-vascular type unicentric CD has a good prognosis if completely resected during surgery. However, follicular dendritic cell proliferative lesions have the potential for recurrence and metastasis. A 22-year-old man was referred to our hospital with the chief complaint of nausea and vomiting. These symptoms were caused by a right mesocolonic tumor pushing the duodenum. The patient underwent laparoscopic tumorectomy and complete surgical excision. The postoperative course was uneventful, with no complications. Pathological examination confirmed that the tumor was an enlarged lymph node, typical of hyaline vascular-type CD; however, follicular dendritic cell proliferative lesions were noted. We report a rare case of hyaline-vascular-type CD with follicular dendritic cell proliferative lesions associated with malignancy, as limited case reports exist on this particular disease.

    DOI: 10.1093/jscr/rjad536

    PubMed

    researchmap

  • 新規肝細胞癌治療薬としてのFABP-5阻害剤 プロテオーム解析による薬理メカニズムの解明(FABP-5 inhibitor as a novel drug for liver cancer: Proteomic analysis to elucidate the pharmacological mechinism)

    安達 雄輝, 野口 玲, 小野 拓也, 大崎 珠理亜, 柳原 五吉, 吉松 有紀, 横尾 英樹, 近藤 格

    日本癌学会総会記事   82回   1596 - 1596   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本癌学会  

    researchmap

  • Laparoscopic Extended Left Lateral Sectionectomy for Hepatocellular Carcinoma in a Patient with Right-Sided Ligamentum Teres: A Case Report and Literature Review. 国際誌

    Yuki Adachi, Hiroyuki Takahashi, Tomohiro Yamamoto, Masahiro Hagiwara, Koji Imai, Hideki Yokoo

    Diagnostics (Basel, Switzerland)   13 ( 15 )   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Right-sided ligamentum teres (RSLT) is a rare anatomic variant in which the fetal umbilical vein connects to the right portal vein. Patients with RSLT frequently have hepatic vasculature and bile duct anomalies, which increase the risk of complications with hepatectomy. Most patients with RSLT undergo open hepatectomy. Herein, we describe a patient with RSLT and hepatocellular carcinoma who underwent laparoscopic hepatectomy. The patient was a 69-year-old man with hepatocellular carcinoma located in the left liver based on computed tomography (CT) and magnetic resonance imaging. Imaging also demonstrated RSLT. Three-dimensional CT analysis revealed independent right lateral type anomalies of the portal vein and bile duct. A laparoscopic extended left lateral sectionectomy was performed after careful surgical planning. Ultrasonography was used frequently during surgery to avoid damaging the right hepatic vasculature. The left lateral and partial left median sections were removed as planned. The patient's postoperative recovery was uneventful. Avoiding injury to the right hepatic vasculature is essential when performing left lobectomy, including left lateral sectionectomy, in patients with RSLT. Laparoscopic hepatectomy can be performed safely in patients with RSLT, provided that careful surgical planning is conducted using preoperative three-dimensional CT analysis and intraoperative ultrasonography.

    DOI: 10.3390/diagnostics13152529

    PubMed

    researchmap

  • 医学生への腹腔鏡下折り鶴トレーニングの有効性

    野村 悠起, 武田 智宏, 庄中 達也, 大谷 将秀, 大原 みずほ, 谷 誓良, 北 健吾, 長谷川 公治, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本消化器外科学会総会   78回   ME23 - 7   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 病理学的有効性から見た局所進行下部直腸癌(LARC)への術前化学療法後原発巣切除(NAC)の治療成績

    庄中 達也, 武田 智宏, 谷 誓良, 紅露 大介, 大谷 将秀, 大原 みずほ, 北 健吾, 長谷川 公治, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本消化器外科学会総会   78回   O37 - 1   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 切除可能大腸癌同時性肝転移49切除例の術後再発リスク因子の検討 単施設後方視的観察研究

    水上 奨一朗, 庄中 達也, 高橋 裕之, 紅露 大介, 武田 智宏, 大原 みずほ, 谷 誓良, 今井 浩二, 角 泰雄, 横尾 英樹

    日本消化器外科学会総会   78回   P111 - 3   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 回腸双孔式人工肛門閉鎖術前における肛門側腸管への経腸栄養剤投与の有効性

    武田 智宏, 庄中 達也, 谷 誓良, 紅露 大介, 大谷 将秀, 大原 みずほ, 北 健吾, 長谷川 公治, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本消化器外科学会総会   78回   P173 - 6   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 急性上腸間膜動脈閉塞症9例の治療成績

    大原 みずほ, 谷 誓良, 庄中 達也, 紅露 大介, 大谷 将秀, 北 健吾, 長谷川 公治, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本消化器外科学会総会   78回   P245 - 8   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 【第50回超音波ドプラ・新技術研究会臨床報告集 萃点からの転換】若年者に発症した巨大肝エキノコックス症の一例

    宿田 耕之介, 麻生 和信, 大竹 晋, 太田 雄, 岡田 充巧, 室 和希, 林 秀美, 中嶋 駿介, 澤田 康司, 藤谷 幹浩, 奥村 利勝, 横尾 英樹, 湯澤 明夏

    Rad Fan   21 ( 8 )   14 - 17   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルアイ  

    造影3D超音波が病態把握に有用と考えられた若年発症の巨大肝エキノコックス症を経験したので文献的考察を加え報告する。(著者抄録)

    researchmap

  • 移植臓器の体外機械灌流保存技術 研究開発から臨床試験そして薬事認証まで ひとつでも多くの命の贈り物が届けられるように

    松野 直徒, 高橋 裕之, 横尾 英樹, 石井 大介, 鳥海 飛鳥, 岩田 浩義, 宮城 重人, 柏舘 俊明, 岩本 整, 今野 理, 中村 有紀, 石井 保夫, 伊藤 泰平, 剣持 敬, 日下 守, 小原 弘道

    北海道外科雑誌   68 ( 1 )   61 - 62   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • Micropapillary carcinoma成分を伴った直腸S状部癌の1例

    谷 誓良, 庄中 達也, 林 成司, 紅露 大介, 武田 智宏, 大原 みずほ, 大谷 将秀, 北 健吾, 長谷川 公治, 松野 直徒, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本外科系連合学会誌   48 ( 3 )   432 - 432   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科系連合学会  

    researchmap

  • Applicability of the histidine-tryptophan-ketoglutarate solution as a machine perfusion solution for marginal liver grafts. 国際誌

    Hiroyoshi Iwata, Naoto Matsuno, Daisuke Ishii, Asuka Toriumi, Masahide Otani, Mizuho Ohara, Hiromichi Obara, Yuji Nishikawa, Hideki Yokoo

    Journal of gastroenterology and hepatology   38 ( 5 )   783 - 790   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND AIM: There are very few reports comparing the use of the University of Wisconsin solution and histidine-tryptophan-ketoglutarate solution as machine perfusion solutions for marginal liver grafts. We aimed to clarify whether the use of the histidine-tryptophan-ketoglutarate solution in hypothermic machine perfusion improves the split-liver graft function in a large animal model. METHODS: Porcine split-liver grafts were created by 75% liver resection. Hypothermic machine perfusion experimental groups were divided as follows: Group 1, perfusate, University of Wisconsin gluconate solution (UW group; n = 5), and Group 2, perfusate, histidine-tryptophan-ketoglutarate solution (HTK group; n = 4). After 4 h of preservation, the liver function was evaluated using an isolated liver reperfusion model for 2 h. RESULTS: In the HTK group, the portal vein and hepatic artery resistance during hypothermic machine perfusion and the portal vein resistance during isolated liver reperfusion were lower than those in the UW group. In addition, the total Suzuki score for hepatic ischemia-reperfusion injury in the HTK group was significantly better than that in the UW group. The number of anti-ETS-related genes staining-positive sinusoid epithelial cell nuclei in the HTK group was higher than that in the UW group (not significant). CONCLUSIONS: The histidine-tryptophan-ketoglutarate solution can be perfused with lower vascular resistance than the University of Wisconsin solution, reducing shear stress and preventing sinusoid epithelial cell injury in marginal grafts used as split-liver grafts.

    DOI: 10.1111/jgh.16140

    PubMed

    researchmap

  • 腸間虚血に対するOAMの適応について 単施設後方視的研究

    武田 智宏, 大谷 将秀, 林 成司, 紅露 大介, 水上 奨一朗, 大原 みずほ, 谷 誓良, 高橋 裕之, 北 健吾, 庄中 達也, 今井 浩二, 長谷川 公治, 松野 直徒, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本腹部救急医学会雑誌   43 ( 2 )   367 - 367   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • Contrast-enhanced ultrasonography for the diagnosis of spontaneous necrosis of hepatocellular carcinoma: A report of 2 cases. 国際誌

    Yu Ota, Kazunobu Aso, Shin Otake, Mitsuyoshi Okada, Kounosuke Shukuda, Koji Sawada, Hideki Yokoo, Mishie Tanino, Mikihiro Fujiya, Toshikatsu Okumura

    Radiology case reports   18 ( 1 )   173 - 181   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Spontaneous necrosis of hepatocellular carcinoma (HCC) is rare and difficult to diagnose preoperatively if it occurs before the definitive diagnosis of HCC; this is because spontaneous necrosis of HCC exhibits various patterns in imaging studies. We compared imaging and pathological findings, and examined the possibility of diagnosing spontaneous necrosis of HCC using contrast-enhanced ultrasonography (CEUS). We experienced 2 cases of spontaneous necrosis of HCC. In case 1, spontaneous necrosis occurred after HCC diagnosis, while in case 2 it occurred before the first admission. The tumor in case 2 contained internal nodules and outer fibrous tissue. CEUS revealed a vascular spot in the hypovascular area during the vascular phase and a complete defect during the Kupffer phase. These findings accorded with the pathological findings and may be important for diagnosing spontaneous necrosis of HCC.

    DOI: 10.1016/j.radcr.2022.10.019

    PubMed

    researchmap

  • The experience of 100 cases of 8K/two-dimensional laparoscopic colorectal surgery - The evaluation of 8K/two-dimensional laparoscopy and how to use it. 国際誌

    Tatsuya Shonaka, Chikayoshi Tani, Tomohiro Takeda, Masahide Otani, Mizuho Ohara, Kengo Kita, Kimiharu Hasegawa, Hideki Yokoo, Naoto Matsuno, Yasuo Sumi

    Journal of minimal access surgery   19 ( 1 )   74 - 79   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The resolution of 8K ultra-high-definition imaging technology (7680 × 4320 pixels) is 16-fold higher than the current high-definition technology (1920 × 1080 pixels). 8K/two-dimensional (2D) laparoscopy was clinically available in 2014, but few reports concerning its application have been published. The aim of this study was to evaluate the appropriate methods of usage and problems learned from clinical use of 8K/2D laparoscopy. SUBJECTS AND METHODS: The patients were 100 colorectal surgery patients who underwent 8K/2D laparoscopy at Asahikawa Medical University Hospital between November 2018 and March 2021. We evaluated the effectiveness, operating conditions, methods and issues of 8K/2D laparoscopy. RESULTS: The median age was 68.5 years. The primary disease was malignancy of the left side of the colon and rectum in 92 patients. The right-sided colectomy was performed in five cases, total proctocolectomy of ulcerative colitis was performed in 3 cases. The proper application of 8K/2D laparoscopy can be achieved by adhering to certain tips, such as darkening the operation room and keeping an appropriate distance from the monitor. Regarding intraoperative complications caused by the 8K/2D laparoscope, skin burns due to heat from the tip of the laparoscope were observed in one patient. There were no cases of complications due to the 8K/2D laparoscopy. CONCLUSION: 8K/2D laparoscopy can be used safely in colorectal surgery. There are still some tips for proper use, such as keeping an appropriate distance to the monitor and darkening the room. However, 8K/2D laparoscopy can provide delicate images and can be used without any operational problems.

    DOI: 10.4103/jmas.jmas_281_21

    PubMed

    researchmap

  • 生体腎移植前後のリハビリテーション治療によって身体機能およびQOLが改善したサルコペニアの一症例 査読

    才田良幸, 呂 隆徳, 松野直徒, 高山拓也, 中川直樹, 久保靖憲, 高橋裕之, 横尾英樹, 大田哲生

    移植   58 ( 4 )   399 - 404   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

    重症サルコペニアを有する40代女性に対し生体腎移植を行った。20代に急性骨髄性白血病に対する臍帯血移植、30代に造血障害に対する骨髄移植と免疫抑制剤シクロスポリン内服開始、40代にシクロスポリン腎症による慢性腎不全の診断で腹膜透析導入となった。体重33.1kg、BMI 12.8kg/平方mで、筋力・筋肉量・歩行能力・運動耐容能の低下による身体機能・日常生活機能・活力などの身体的QOLへの影響を認めたため、腎移植前1ヵ月前から移植後2ヵ月までリハビリテーション(リハ)治療を行った。その結果、退院時は移植前と比較して下肢筋力・歩行速度・6分間歩行距離は向上した。以上より、腎移植前後の長期のリハ治療は、移植後の身体機能および身体的QOLが改善することが示唆された。

    DOI: 10.11386/jst.58.4_399

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2024&ichushi_jid=J00083&link_issn=&doc_id=20240522480010&doc_link_id=10.11386%2Fjst.58.4_399&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11386%2Fjst.58.4_399&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 慢性腸間膜虚血の急性増悪に対して,外科的治療と血管内治療を併用したHybrid治療で救命した1例

    堀川 大介, 萩原, 正弘, 高橋, 裕之, 今井, 浩二, 大谷, 将秀, 谷, 誓良, 長谷川, 公治, 松野, 直徒, 横尾 英樹

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   12 ( 1 )   122 - 126   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    66歳女性。腹痛で前医を受診し,CT検査で門脈ガス血症,腹腔動脈(celiac artery:CA)閉塞,上腸間膜動脈(superior mesenteric artery;SMA)狭窄,下腸間膜動脈(inferior mesenteric artery;IMA)経由の側副血行路を認めた。腸管壊死が疑われ当院へ搬送されたが,軽度の腹痛のみであり,経過観察となった。入院後CT検査で腸管壁肥厚,腹水増加につき試験開腹を行ったが,腸管壊死はなかった。術後5日目,急激な腹痛とCT検査で回腸造影不良を認め,ふたたび試験開腹を行い,腸管虚血を認めたため,結腸右半切除術を施行した。虚血進行を考慮し,腸管吻合を行わずopen abdomen managementを施行した。翌日,second look laparotomyをHybrid手術室で行った。IMAに狭窄がありステントを留置し,その後腸管吻合と回腸人工肛門造設術を施行した。慢性腸間膜虚血(chronic mesenteric ischemia;CMI)急性増悪に対し,ハイブリッド治療が有用であると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • Tacrolimus徐放製剤を服用中に腎毒性を示した腎移植症例におけるCYP3A5遺伝子*1 alleleと肥満サルコペニアの意義

    久保 靖憲, 松野 直徒, 中川 直樹, 内田 大貴, 玉木 岳, 高橋 裕之, 黒坂 友里恵, 安藤 伸, 谷野 美智枝, 柿崎 秀宏, 横尾 英樹, 東 信良, 田崎 嘉一

    移植   57 ( 2 )   177 - 182   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

    免疫抑制剤tacrolimusの効果指標であるトラフ値が低値であったにもかかわらず、生検した移植腎の病理所見からtacrolimusの腎毒性が疑われ、トラフ値と病理所見が相反した原因として、肥満サルコペニアおよびcytochrome P450(CYP)3A5*1 alleleの影響が示唆された症例(30代男性)について報告した。本症例のような肥満サルコペニアが疑われる症例では、CYP3A5遺伝子多型の評価に加え、体組成測定を行うことで、tacrolimusのトラフ値が上がらない場合には増量を繰り返すよりも代替の免疫抑制剤であるeverolimusの追加等を行うことで、腎毒性を呈することなく移植後の拒絶予防ができると考えられた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2022&ichushi_jid=J00083&link_issn=&doc_id=20221017280005&doc_link_id=%2Fcl8isoke%2F2022%2F005702%2F005%2F0177-0182%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcl8isoke%2F2022%2F005702%2F005%2F0177-0182%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 腎移植前後の運動療法が身体機能向上に奏効したサルコペニアを有する腎移植患者の1例

    才田 良幸, 呂 隆徳, 中川 直樹, 高橋 裕之, 松野 直徒, 横尾 英樹, 大田 哲生

    移植   57 ( 総会臨時 )   403 - 403   2022年10月

  • 骨転移再発を契機に診断された肝原発MiNENの1例

    室 和希, 澤田 康司, 林 秀美, 中嶋 駿介, 長谷部 拓夢, 大竹 晋, 太田 雄, 岡田 充巧, 麻生 和信, 高橋 裕之, 今井 浩二, 横尾 英樹, 藤谷 幹浩, 奥村 利勝

    肝臓   63 ( Suppl.3 )   A806 - A806   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • Open abdomen managementの腹部救急外科における有用性

    萩原 正弘, 山本 寛大, 安達 雄輝, 高橋 裕之, 今井 浩二, 井原 一樹, 堀川 大介, 水上 奨一朗, 武田 智宏, 大谷 将秀, 大原 みずほ, 谷 誓良, 庄中 達也, 長谷川 公治, 松野 直徒, 横尾 英樹

    日本臨床外科学会雑誌   83 ( 10 )   1837 - 1838   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 臓器保存の最前線 我が国から発信する移植臓器灌流保存 腎臨床研究の開始と他臓器への挑戦

    松野 直徒, 宮城 重人, 岩本 整, 中村 有紀, 岩田 浩義, 石井 大介, 高橋 裕之, 大原 みずほ, 横尾 英樹, 小原 弘道, 日下 守, 伊藤 泰平, 剣持 敬

    移植   57 ( 総会臨時 )   184 - 184   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

    researchmap

  • 肝臓灌流保存液としてのHTK液の応用

    岩田 浩義, 石井 大介, 鳥海 飛鳥, 大谷 将秀, 高橋 裕之, 小原 弘道, 横尾 英樹, 西川 祐司, 松野 直徒

    移植   57 ( 総会臨時 )   359 - 359   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

    researchmap

  • 北海道旭川から発信する移植臓器機械灌流保存 我が国初の臨床試験の開始とさらなる挑戦

    松野 直徒, 高橋 裕之, 横尾 英樹, 石井 大介, 鳥海 飛鳥, 岩田 浩義, 大谷 吉秀, 宮城 重人, 柏舘 俊明, 岩本 整, 今野 理, 中村 有紀, 石井 保夫, 伊藤 泰平, 剣持 敬, 日下 守

    北海道外科雑誌   67 ( 1 )   94 - 94   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • Identification of CT Values That Could Be Predictive of Necrosis (N-CTav) in Hepatocellular Carcinoma after Lenvatinib Treatment. 国際誌

    Makoto Chuma, Hideki Yokoo, Atsushi Hiraoka, Kazuhiko Ueda, Takahiro Yokoyama, Kunihiko Tsuji, Noritomo Shimada, Haruki Uojima, Satoshi Kobayashi, Nobuhiro Hattori, Tomomi Okubo, Masanori Atsukawa, Toru Ishikawa, Koichi Takaguchi, Akemi Tsutsui, Hidenori Toyoda, Toshifumi Tada, Yoshinori Saito, Shunji Hirose, Takaaki Tanaka, Kazuhisa Takeda, Masako Otani, Zenjiro Sekikawa, Tsunamasa Watanabe, Hisashi Hidaka, Manabu Morimoto, Kazushi Numata, Tatehiro Kagawa, Michiie Sakamoto, Takashi Kumada, Shin Maeda

    Current oncology (Toronto, Ont.)   29 ( 5 )   3259 - 3271   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: To assess the utility of measurement of the computed tomography (CT) attenuation value (CTav) in predicting tumor necrosis in hepatocellular carcinoma (HCC) patients who achieve a complete response (CR), defined using modified Response Evaluation Criteria in Solid Tumors (mRECIST), after lenvatinib treatment. METHOD: We compared CTav in arterial phase CT images with postoperative histopathology in four patients who underwent HCC resection after lenvatinib treatment, to determine CTav thresholds indicative of histological necrosis (N-CTav). Next, we confirmed the accuracy of the determined N-CTav in 15 cases with histopathologically proven necrosis in surgical specimens. Furthermore, the percentage of the tumor with N-CTav, i.e., the N-CTav occupancy rate, assessed using Image J software in 30 tumors in 12 patients with CR out of 571 HCC patients treated with lenvatinib, and its correlation with local recurrence following CR were examined. RESULTS: Receiver operating characteristic (ROC) curve analysis revealed an optimal cut-off value of CTav of 30.2 HU, with 90.0% specificity and 65.0% sensitivity in discriminating between pathologically identified necrosis and degeneration, with a CTav of less than 30.2 HU indicating necrosis after lenvatinib treatment (N30-CTav). Furthermore, the optimal cut-off value of 30.6% for the N30-CTav occupancy rate by ROC analysis was a significant indicator of local recurrence following CR with 76.9% specificity and sensitivity (area under the ROC curve; 0.939), with the CR group with high N30-CTav occupancy (≥30.6%) after lenvatinib treatment showing significantly lower local recurrence (8.3% at 1 year) compared with the low (<30.6%) N30-CTav group (p < 0.001, 61.5% at 1 year). CONCLUSION: The cut-off value of 30.2 HU for CTav (N30-CTav) might be appropriate for identifying post-lenvatinib necrosis in HCC, and an N30-CTav occupancy rate of >30.6% might be a predictor of maintenance of CR. Use of these indicators have the potential to impact systemic chemotherapy for HCC.

    DOI: 10.3390/curroncol29050266

    PubMed

    researchmap

  • 自然壊死を来した肝細胞癌の2症例

    太田 雄, 大竹 晋, 林 秀美, 長谷部 拓夢, 中嶋 駿介, 澤田 康司, 岡田 充巧, 麻生 和信, 萩原 正弘, 横尾 英樹, 谷野 美智枝, 藤谷 幹浩, 奥村 利勝

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   130回・124回   70 - 70   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 総胆管結石陥頓が診断契機となった胆管内乳頭状腫瘍を伴う遠位胆管癌の1例

    小杉 英史, 河端 秀賢, 藤林 周吾, 林 明宏, 岩本 英孝, 後藤 拓磨, 高橋 賢治, 北野 陽平, 萩原 正弘, 横尾 英樹, 谷野 美智枝, 藤谷 幹浩, 水上 裕輔, 奥村 利勝

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   130回・124回   61 - 61   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 背景膵に多発する異型病変を伴った膵上皮内癌の1例

    川尻 はるな, 高橋 賢治, 藤林 周吾, 河端 秀賢, 林 明宏, 岩本 英孝, 後藤 拓磨, 北野 陽平, 高橋 裕之, 今井 浩二, 横尾 英樹, 谷野 美智枝, 藤谷 幹浩, 水上 裕輔, 奥村 利勝

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   130回・124回   74 - 74   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 室温機械灌流保存法の現状と今後

    岩田 浩義, 寺口 博也, 高橋 裕之, 鳥海 飛鳥, 石井 大介, 大谷 将秀, 萩原 正弘, 今井 浩二, 横尾 英樹, 小原 弘道, 松野 直徒

    Organ Biology   29 ( 1 )   13 - 20   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臓器保存生物医学会  

    近年,機械灌流保存が冷却保存よりも有益であることが明らかになってきた.冷温によって引き起こされる保存傷害は,不十分な細胞代謝機能やエネルギー貯蔵の枯渇,冷却による直接的な有害効果を引き起こす.常温機械灌流法(NMP)は,移植片機能の維持と回復,および生存率の評価に役立つ.しかし,高レベルの酸素を必要とするため,微小血管障害や細菌増殖のリスクを高める可能性のある血液製剤が使用される.それゆえ,常温機械灌流法は依然として困難な問題である.一方,20℃-25℃付近の室温機械灌流法(SNMP)は,NMPに比べて必要な酸素レベルが低くなる.ここでは,SNMPの現状と将来について説明する.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2022&ichushi_jid=J03926&link_issn=&doc_id=20220331370002&doc_link_id=%2Fca3organ%2F2022%2F002901%2F003%2F0013-0020%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fca3organ%2F2022%2F002901%2F003%2F0013-0020%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Lymphoepithelioma-like cholangiocarcinoma not associated with Epstein-Barr virus or hepatitis virus: case report and literature review of 100 reported cases. 国際誌

    Yuki Adachi, Hideki Yokoo, Masahiro Hagiwara, Hiroyuki Takahashi, Hiroyoshi Iwata, Tomohiro Takeda, Tomohiro Yamamoto, Koji Imai, Sayaka Yuzawa, Mishie Tanino, Naoto Matsuno

    Therapeutic advances in medical oncology   14   17588359221133169 - 17588359221133169   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Lymphoepithelioma-like cholangiocarcinoma (LEL-CC) is a type of lymphoepithelioma-like carcinoma (LELC) and a rare variant of primary liver tumor. Although it is uncommon and only 100 cases have been reported thus far, the number of reports has increased in recent years. LEL-CC reportedly occurs more frequently in Asian women; Epstein-Barr virus (EBV) and hepatitis viruses are both strongly associated with tumor development. Here, we describe a 76-year-old woman who exhibited LEL-CC not associated with EBV or hepatitis virus. She was referred to our department with a 3.0-cm × 2.8-cm tumor in the left lobe of the liver. Based on computed tomography and magnetic resonance imaging findings, the tumor was preoperatively diagnosed as hepatocellular carcinoma. Thus, we performed extended left hepatectomy with caudal lobectomy. Histopathological examinations revealed columnar tumor cells with atypical nuclei that proliferated in a cord-like or glandular tubular pattern with dense lymphocytic infiltration. Immunohistochemical analysis showed negative HepPar-1 and arginase findings, indicating non-hepatocyte origin; however, the biliary-type cytokeratins CK7 and CK19 were detected. Based on these findings, the tumor was identified as LEL-CC. EBV-encoded RNA in situ hybridization findings were negative; the patient's clinical characteristics were not suggestive of hepatitis virus infection. In conclusion, we suggest that clinicians consider LEL-CC as a differential diagnosis for liver tumors in Asian women, including patients without EBV or hepatitis virus.

    DOI: 10.1177/17588359221133169

    PubMed

    researchmap

  • Beneficial effects of end-ischemic oxygenated machine perfusion preservation for split-liver transplantation in recovering graft function and reducing ischemia-reperfusion injury. 国際誌

    Daisuke Ishii, Naoto Matsuno, Mikako Gochi, Hiroyoshi Iwata, Tatsuya Shonaka, Yuji Nishikawa, Hiromichi Obara, Hideki Yokoo, Hiroyuki Furukawa

    Scientific reports   11 ( 1 )   22608 - 22608   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study examined the efficacy of end-ischemic hypothermic oxygenated machine perfusion preservation (HOPE) using an originally developed machine perfusion system for split-liver transplantation. Porcine split-liver grafts were created via 75% liver resection after 10 min of warm ischemia. In Group 1, grafts were preserved by simple cold storage (CS) for 8 h (CS group; n = 4). In Group 2, grafts were preserved by simple CS for 6 h and end-ischemic HOPE for 2 h (HOPE group; n = 5). All grafts were evaluated using an isolated ex vivo reperfusion model with autologous blood for 2 h. Biochemical markers (aspartate aminotransferase and lactate dehydrogenase levels) were significantly better immediately after reperfusion in the HOPE group than in the CS group. Furthermore, the HOPE group had a better histological score. The levels of inflammatory cytokines (tumor necrosis factor-α, interferon-γ, interleukin-1β, and interleukin-10) were significantly lower after reperfusion in the HOPE group. Therefore, we concluded that end-ischemic HOPE for split-liver transplantation can aid in recovering the graft function and reducing ischemia-reperfusion injury. HOPE, using our originally developed machine perfusion system, is safe and can improve graft function while attenuating liver injury due to preservation.

    DOI: 10.1038/s41598-021-01467-0

    PubMed

    researchmap

  • Severe liver injury with traumatic cardiac arrest successfully treated by damage control surgery and transcatheter arterial embolization in the hybrid operating room: a case report. 国際誌

    Masahiro Hagiwara, Yoshihiro Iwata, Hiroyuki Takahashi, Koji Imai, Hideki Yokoo, Shunta Ishitoya, Miki Ogata, Naoto Matsuno, Yasuo Sumi, Hiroyuki Furukawa

    Surgical case reports   7 ( 1 )   234 - 234   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The damage control approach is known to reduce the mortality rate in severely injured patients and has now become a common practice. Transcatheter arterial embolization (TAE) has been shown to be useful with combining with damage control laparotomy in identifying and controlling active arterial hemorrhage. Hybrid operating room (OR) allows both damaged control surgery and TAE in the same location in minimal time. We report a case of a patient with three cardiac arrests who was saved by early intervention using damage control surgery (DCS) with interventional radiology (IVR) in the hybrid OR. CASE PRESENTATION: A 46-year-old woman was injured in a collision with a tree while snowboarding. She was eventually transported to hybrid operating room in our hospital with the diagnosis of significant liver laceration and hemorrhagic shock. Damage control surgery was performed with perihepatic packing (PHP) and TAE was conducted to stop active bleeding from right hepatic artery. She experienced 3 times of cardiopulmonary arrest, which was successfully resuscitated on each occasion. Although she had total of 3 times of laparotomy but tolerated well. She was discharged on day 82 of hospitalization and showed no neurological sequelae. CONCLUSION: Saving the life of a patient with severe trauma requires a multidisciplinary approach with cooperation and early information sharing among trauma team members. Sharing treatment strategy with the trauma team and early intervention using DCS with IVR in the hybrid operating room could save the patient's life.

    DOI: 10.1186/s40792-021-01317-1

    PubMed

    researchmap

  • Solid pseudopapillary neoplasmとの鑑別に苦慮した限局型自己免疫性膵炎の1例

    寺澤 賢, 河端 秀賢, 中田 裕隆, 佐藤 裕基, 藤林 周吾, 林 明宏, 岩本 英孝, 後藤 拓磨, 山北 圭佑, 高橋 賢治, 北野 陽平, 今井 浩二, 横尾 英樹, 上小倉 佑機, 青木 直子, 湯澤 明夏, 谷野 美智枝, 水上 裕輔, 藤谷 幹浩, 奥村 利勝

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   129回・123回   43 - 43   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 22年間の経過観察の後に膵全摘を行った膵管内乳頭粘液性腫瘍の1例

    中田 裕隆, 河端 秀賢, 寺澤 賢, 佐藤 裕基, 藤林 周吾, 林 明宏, 岩本 英孝, 後藤 拓磨, 山北 圭介, 高橋 賢治, 北野 陽平, 荻原 正弘, 横尾 英樹, 湯澤 明夏, 谷野 美智枝, 水上 裕輔, 藤谷 幹浩, 奥村 利勝

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   129回・123回   28 - 28   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • Serum fatty acid-binding protein 5 is a significant factor in hepatocellular carcinoma progression independent of tissue expression level. 国際誌

    Masafumi Ohira, Hideki Yokoo, Koji Ogawa, Moto Fukai, Toshiya Kamiyama, Naoya Sakamoto, Akinobu Taketomi

    Carcinogenesis   42 ( 6 )   794 - 803   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fatty acid-binding protein 5 (FABP5) is highly expressed in hepatocellular carcinoma (HCC) tissues and is related to HCC progression. In this study, we analyzed the potential of serum FABP5 (sFABP5) as a tumor marker in HCC and its clinical significance in HCC progression. We compared the sFABP5 concentration in patients with HCC (HCC group) with that of patients with hepatitis without HCC (hepatitis group). Moreover, we measured the FABP5 expression levels in resected HCC tissues (tFABP5) and analyzed their relationship with sFABP5. We also performed cell-based assays using FABP5 knockout and overexpressing HCC cell lines to analyze the effect of extrinsic FABP5 (exFABP5) on HCC cells. We showed that sFABP5 was not a useful tumor marker for HCC, as HCC and sFABP5 were not correlated. However, sFABP5 and tFABP5 significantly correlated with survival after surgery for HCC, while sFABP5 and tFABP5 were independent of each other. In cell-based assays, exFABP5 was taken up by HCC cell lines and positively affected cell survival under glucose-depleted conditions by complementing the endogenous FABP5 function. In conclusion, sFABP5 had a significant impact on HCC progression irrespective of tFABP5 by augmenting cell viability under glucose-depleted conditions. As tFABP5 and sFABP5 are important factors that are independent of each other in HCC progression, both of them should be considered independently in improving the prognosis of patients with HCC.

    DOI: 10.1093/carcin/bgab025

    PubMed

    researchmap

  • Successful hepatic resection for recurrent hepatocellular carcinoma after lenvatinib treatment: A case report. 国際誌

    Hideki Yokoo, Hiroyuki Takahashi, Masahiro Hagiwara, Hiroyoshi Iwata, Koji Imai, Yoshinori Saito, Naoto Matsuno, Hiroyuki Furukawa

    World journal of hepatology   12 ( 12 )   1349 - 1357   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Lenvatinib has been shown to be noninferior to sorafenib regarding prognosis and recurrence rate in patients with unresectable hepatocellular carcinoma (HCC) who have not received prior systemic chemotherapy. In patients treated with lenvatinib, 40% of cases achieved sufficient tumor reduction to make potential surgery possible. However, the outcomes of such surgery are unknown. We report a successful case of hepatic resection for recurrent HCC after lenvatinib treatment. CASE SUMMARY: A 69-year-old man underwent right anterior sectionectomy for HCC in segment 8 of the liver. Ten months later, he was found to have an intrahepatic HCC recurrence that grew rapidly to 10 cm in diameter with sternal bone metastases. After confirming partial response to lenvatinib administration for 2 mo, a second hepatectomy was performed. Pathological examination showed that 80% of the tumor was necrotic. The patient did not develop any adverse effects under lenvatinib treatment. He was discharged at 25 d after surgery. Radiation therapy for bone metastases continued to be given under lenvatinib, and the patient has remained alive for 1 year after the second hepatectomy. CONCLUSION: The prognosis of patients with recurrent HCC may be improved by liver resection combined with prior lenvatinib therapy.

    DOI: 10.4254/wjh.v12.i12.1349

    PubMed

    researchmap

  • Analysis of the correlation between alterations in N‑glycans and invasiveness in liver cancer cell lines. 国際誌

    Hidenori Takahashi, Toshiya Kamiyama, Nozomi Hirane, Nozomi Kobayashi, Takeshi Aiyama, Akihisa Nagatsu, Shingo Shimada, Tatsuya Orimo, Tatsuhiko Kakisaka, Moto Fukai, Hideki Yokoo, Hirofumi Kamachi, Shin-Ichiro Nishimura, Akinobu Taketomi

    Oncology reports   44 ( 6 )   2757 - 2769   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The N‑glycoforms of glycoproteins modify protein function and control a number of biological pathways. The aim of the present study was to investigate the correlation between alterations in N‑glycans and cancer aggressiveness in terms of cancer cell invasion ability. The expression of urokinase‑type plasminogen activator (uPA) and N‑acetylglucosaminyltransferase V (GnT‑V) in liver cancer cell lines was analyzed by western blotting. Cell invasiveness was analyzed by Matrigel invasion assays. uPA and GnT‑V expression in liver cancer cell lines was knocked down by RNA interference. Furthermore, uPA was overexpressed in liver cancer cells using lentiviral vectors, and a mutant strain of HepG2 cells overexpressing uPA deficient in N‑glycans was established. A glycoblotting‑assisted matrix‑assisted laser desorption/ionization‑time‑of‑flight/mass spectrometry‑based quantitative analysis of liver cancer cell lines was performed, in which invasiveness was altered by modifying the expression of uPA and GnT‑V. N‑glycan profiles were found to differ between the highly invasive liver cancer cell line HLE and the less invasive cell line HepG2. The expression of several N‑glycans, including a form with m/z=1892, was changed according to invasiveness controlled by knockdown and overexpression of uPA. The invasiveness of HepG2 cells with mutant uPA did not increase regardless of the level of expression of uPA. Following GnT‑V knockdown and N‑glycan alteration, uPA expression did not change, whereas cell invasiveness decreased. One N‑glycan (m/z=1892) was common among N‑glycans in the comparative analysis between HLE and HepG2, HLE and uPA knockdown HLE, HepG2 and uPA‑overexpressing HepG2, and HLE and GnT‑V knockdown HLE cells and among N‑glycan profiles in human uPA. Therefore, N‑glycosylation is an important factor controlling invasiveness of liver cancer cells, and a specific N‑glycan (m/z=1892) associated with the invasion of liver cancer cells via uPA was identified in the present study.

    DOI: 10.3892/or.2020.7795

    PubMed

    researchmap

  • Role of Wnt5a in suppressing invasiveness of hepatocellular carcinoma via epithelial-mesenchymal transition. 査読 国際誌

    Kazuki Wakizaka, Toshiya Kamiyama, Kenji Wakayama, Tatsuya Orimo, Shingo Shimada, Akihisa Nagatsu, Hirofumi Kamachi, Hideki Yokoo, Moto Fukai, Nozomi Kobayashi, Tomoko Mitsuhashi, Akinobu Taketomi

    Oncology letters   20 ( 5 )   268 - 268   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Inappropriate activation of the canonical Wnt signaling pathway is associated with progression of hepatocellular carcinoma (HCC). However, the association between the non-canonical pathway activated by Wnt5a and HCC is not well known. The present study investigated the significance of Wnt5a expression in HCC. Immunohistochemical staining of Wnt5a was performed on specimens from 243 patients who underwent hepatic resection for HCC. The present study investigated whether Wnt5a expression was associated with clinical and pathological factors and prognosis. Wnt5a expression in human HCC cell lines was investigated using western blotting. The effects of overexpression or knockdown of Wnt5a were evaluated using proliferation and invasion assays. Changes in epithelial-mesenchymal transition (EMT)-related molecules were investigated using western blotting. Wnt5a negativity was significantly associated with poor tumor differentiation and positive vascular invasion. In univariate analysis, Wnt5a negativity was identified as a significant prognostic factor for overall survival (OS). Multivariate analysis of OS demonstrated that Wnt5a negativity was an independent prognostic factor. Wnt5a expression was lower in HLE and HLF cells than in HepG2 and Huh7 cells. Knockdown of Wnt5a by short hairpin RNA transfection increased the proliferation and invasiveness of Huh7 cells, and decreased the expression levels of E-cadherin. In HLF cells, overexpression of Wnt5a inhibited invasiveness and decreased the expression levels of vimentin. Wnt5a negativity was associated with poor tumor differentiation and positive vascular invasion, and was an independent poor prognostic factor in patients with HCC. Wnt5a may be a tumor suppressor involved in EMT-mediated changes in invasiveness.

    DOI: 10.3892/ol.2020.12131

    PubMed

    researchmap

  • 肝細胞癌における血清中表皮型脂肪酸結合タンパク質(FABP5)の意義

    大平 将史, 横尾 英樹, 旭 よう, 長津 明久, 島田 慎吾, 折茂 達也, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 小川 浩司, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   120回   DP - 8   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • Preoperative chemotherapy in colorectal cancer patients with synchronous liver metastasis. 査読 国際誌

    Nobuki Ichikawa, Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Shigenori Homma, Yoshiaki Maeda, Toshiki Shinohara, Yosuke Tsuruga, Keizo Kazui, Hiroaki Iijima, Tadashi Yoshida, Akinobu Taketomi

    Molecular and clinical oncology   12 ( 4 )   374 - 383   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The response to preoperative chemotherapy is useful for predicting prognosis in unresectable and resectable disease. However, the prognostic benefit of chemotherapy prior to hepatectomy in patients with colorectal carcinoma and resectable or marginally resectable liver metastases remains unclear. The present study investigated the effect of preoperative chemotherapy on the prognosis of patients with colorectal cancer and resectable or marginally resectable synchronous liver metastasis. A total of 106 patients were retrospectively reviewed, who underwent hepatectomy for colorectal metastasis. The prognosis of 64 patients who received neoadjuvant chemotherapy (NAC) were compared with the 42 patients who did not (non-NAC). Furthermore, a total of 43 patients who responded to chemotherapy were compared with the 21 who did not. Preoperative chemotherapy was administered for 5.7 months, wherein 50 patients (78%) received a single regimen, and 54 (84%) received oxaliplatin. There were more patients with <3 metastases and maximum diameters <5 cm in the non-NAC group. The median survival time was 86.0 and 71.6 months in the NAC and non-NAC groups, respectively (P=0.33). Subgroup analysis on the basis of tumor size and number showed no prognostic differences between the two groups. The median survival time was longer in responders than in non-responders (85 vs. 56 months; P=0.01). However, the median relapse-free survival was equivalent in both groups (16.4 and 10.7 months). Preoperative chemotherapy did not prolong survival. Furthermore, it did not prevent recurrence, even in clinical responders. Therefore, it should not be routinely offered to patients with resectable liver metastasis before their hepatectomy.

    DOI: 10.3892/mco.2020.1992

    PubMed

    researchmap

  • Early response and safety of lenvatinib for patients with advanced hepatocellular carcinoma in a real-world setting. 査読 国際誌

    Takuya Sho, Goki Suda, Koji Ogawa, Megumi Kimura, Tomoe Shimazaki, Osamu Maehara, Taku Shigesawa, Kazuharu Suzuki, Akihisa Nakamura, Masatsugu Ohara, Machiko Umemura, Naoki Kawagishi, Mitsuteru Natsuizaka, Masato Nakai, Kenichi Morikawa, Ken Furuya, Masaru Baba, Yoshiya Yamamoto, Tomoe Kobayashi, Takashi Meguro, Akiyoshi Saga, Takuto Miyagishima, Hideki Yokoo, Toshiya Kamiyama, Akinobu Taketomi, Naoya Sakamoto

    JGH open : an open access journal of gastroenterology and hepatology   4 ( 1 )   54 - 60   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background and Aim: Lenvatinib has been recently approved as a first-line systematic therapy for patients with advanced hepatocellular carcinoma (HCC) based on the results of the phase 3 clinical trial REFLECT. This trial excluded patients with a history of systemic chemotherapy, bile duct invasion, and Child-Pugh grade B. We aimed to investigate the efficacy and safety of lenvatinib for these patients and in the real-world setting. Methods: Among patients who were administered lenvatinib for advanced HCC between April and October 2018 in Hokkaido University Hospital and related hospitals, we evaluated those who were followed for more than 2 months and whose treatment response was evaluated via dynamic computed tomography at baseline and 2 months after treatment initiation. Meanwhile, patients were excluded if they had decompensated liver cirrhosis, were followed up less than 2 months, or were not evaluated at 2 months. Patients were also stratified according to compliance with the REFLECT inclusion criteria for further analysis. Results: A total of 41 patients were included; more than 50% did not meet the REFLECT inclusion criteria. In total, 5 (12.2%), 20 (48.8%), 12 (29.3%), and 4 (9.3%) showed complete response, partial response, stable disease, and progressive disease, respectively. The objective response rate was 61.2%. The objective response rate and disease control rate were similar between patients who did and did not meet the REFLECT inclusion criteria. Moreover, the safety profile was also similar between the two patient groups. Conclusion: Lenvatinib showed high early response rate and tolerability in patients with advanced HCC. Favorable outcomes were similarly observed in patients who did not meet the REFLECT inclusion criteria.

    DOI: 10.1002/jgh3.12209

    PubMed

    researchmap

  • CD133 and epithelial cell adhesion molecule expressions in the cholangiocarcinoma component are prognostic factors for combined hepatocellular cholangiocarcinoma. 査読 国際誌

    Kazuki Wakizaka, Hideki Yokoo, Toshiya Kamiyama, Tatsuhiko Kakisaka, Masafumi Ohira, Michio Tani, Koichi Kato, Yuki Fujii, Ko Sugiyama, Akihisa Nagatsu, Shingo Shimada, Tatsuya Orimo, Hirofumi Kamachi, Ryosuke Matsuoka, Akinobu Taketomi

    Hepatology research : the official journal of the Japan Society of Hepatology   50 ( 2 )   258 - 267   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: A new classification of combined hepatocellular cholangiocarcinoma (CHC) was recently reported. Cancer stem cells have been associated with CHC carcinogenesis. This study examined the association of cancer stem cell marker expression and prognosis in CHC classified using the new classification. METHODS: We enrolled 26 CHC patients and classified them according to the new classification. We evaluated the expression of cancer stem cell markers (CD56, CD133, and epithelial cell adhesion molecule [EpCAM]) by immunohistochemical staining in each component. We analyzed the association between expressions and prognosis. RESULTS: Seven cases were hepatocellular carcinoma (HCC) and cholangiocarcinoma (CCA) (cHCC-CCA), 12 were HCC and intermediate cell carcinoma (HCC-INT), and seven were intermediate cell carcinoma (INT). The CD133-positive rate tended to be higher in the CCA (42.9%) and INT component (50.0%) than the HCC component (14.3%) in cHCC-CCA. In HCC-INT, the CD133-positive rate in the INT component (83.3%) was significantly higher than the HCC component (8.3%; P = 0.001). For EpCAM, the positive rate in the CCA component (71.4%) and INT component (50.0%) tended to be higher than the HCC component (14.3%) in cHCC-CCA. Overall survival and disease-free survival were significantly worse in cases with CD133-positive (P = 0.048 and P = 0.048, respectively) or EpCAM-positive (P = 0.041 and P = 0.041, respectively) CCA component in cHCC-CCA. CONCLUSIONS: INT and CCA components showed higher expression rates of cancer stem cell markers than the HCC component. CD133 or EpCAM expression in the CCA component was associated with poor prognosis in cHCC-CCA.

    DOI: 10.1111/hepr.13443

    PubMed

    researchmap

  • Adenomatous polyposis coli-binding protein end-binding 1 promotes hepatocellular carcinoma growth and metastasis. 査読 国際誌

    Takeshi Aiyama, Tatsuya Orimo, Hideki Yokoo, Takanori Ohata, Kanako C Hatanaka, Yutaka Hatanaka, Moto Fukai, Toshiya Kamiyama, Akinobu Taketomi

    PloS one   15 ( 9 )   e0239462   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study was performed to determine the clinical significance of adenomatous polyposis coli (APC)-binding protein end-binding 1 (EB1) in hepatocellular carcinoma (HCC) and to characterize its biochemical role in comparison with previous reports. We performed immunohistochemical staining to detect EB1 expression in tissues from 235 patients with HCC and investigated its correlations with clinicopathological features and prognosis. We also investigated the roles of EB1 in cell proliferation, migration, and tumorigenesis in vitro and in vivo by siRNA- and CRISPR/Cas9-mediated modulation of EB1 expression in human HCC cell lines. The results showed that EB1 expression was significantly correlated with several important factors associated with tumor malignancy, including histological differentiation, portal vein invasion status, and intrahepatic metastasis. Patients with high EB1 expression in HCC tissue had poorer overall survival and higher recurrence rates than patients with low EB1 expression. EB1 knockdown and knockout in HCC cells reduced cell proliferation, migration, and invasion in vitro and inhibited tumor growth in vivo. Further, genes encoding Dlk1, HAMP, and SLCO1B3 that were differentially expressed in association with EB1 were identified using RNA microarray analysis. In conclusion, elevated expression of EB1 promotes tumor growth and metastasis of HCC. EB1 may serve as a new biomarker for HCC, and genes coexpressed with EB1 may represent potential targets for therapy.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0239462

    PubMed

    researchmap

  • EOB-MRIを用いた分肝機能評価の検討

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 島田 慎吾, 長津 明久, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会雑誌   52 ( Suppl.2 )   241 - 241   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 孤立性に右心室転移をきたした肝細胞癌の1例

    齋藤 智哉, 長津 明久, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   80 ( 9 )   1739 - 1743   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    症例は68歳,男性.検診を契機に肝内側区に17cm大の腫瘤性病変を指摘され,肝細胞癌の診断で肝左葉切除を施行した.1年4ヵ月後,労作時呼吸困難があり近医を受診.右室に3cm大の充実性腫瘤を認め,肝細胞癌の右心室内転移疑いの診断となった.心不全を呈し,頓死の危険性もあるため,右室腫瘍切除術および三尖弁置換術を施行した.術後経過は良好で,術後15日目に退院となった.病理は肝細胞癌の右心室転移の所見であった.術後3ヵ月目のCTで第四腰椎骨転移・右肺転移・右横隔膜角転移を認め,ソラフェニブによる分子標的療法を開始したが,間質性肺炎などの副作用が生じたため中止し,以後緩和医療の方針となった.転移巣摘出から1年1ヵ月経過した現在も生存中である.肝細胞癌フォロー中に,心不全兆候を呈した場合には,心転移を念頭に置いた精査の必要がある.肝細胞癌の孤立性心転移に対して確立された治療法はなく,今後も検討が必要である.(著者抄録)

    researchmap

  • 肝内胆管癌術後に対する低用量gemcitabineベース化学療法の予後改善効果の検討

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 折茂 達也, 島田 慎吾, 長津 明久, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   74回   P187 - 5   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 当科におけるERASを参考にしたクリティカルパスの変更と将来像

    長津 明久, 神山 俊哉, 島田 慎吾, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   74回   P194 - 4   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝胆膵悪性腫瘍に対する異時性肝葉膵頭十二指腸切除症例の検討

    蒲池 浩文, 折茂 達也, 長津 明久, 島田 慎吾, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   74回   P205 - 6   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌における新規血清バイオマーカーとしての表皮型脂肪酸結合タンパク質(FABP5)の意義

    大平 将史, 横尾 英樹, 長津 明久, 島田 慎吾, 折茂 達也, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   74回   P182 - 4   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • Circulating microRNA-1246 as a possible biomarker for early tumor recurrence of hepatocellular carcinoma. 査読 国際誌

    Makoto Chuma, Hidenori Toyoda, Juntaro Matsuzaki, Yoshimasa Saito, Takashi Kumada, Toshifumi Tada, Yuji Kaneoka, Atsuyuki Maeda, Hideki Yokoo, Koji Ogawa, Toshiya Kamiyama, Akinobu Taketomi, Yoshihiro Matsuno, Keiichi Yazawa, Kazuhisa Takeda, Chikara Kunisaki, Katsuaki Ogushi, Satoshi Moriya, Koji Hara, Akito Nozaki, Masaaki Kondo, Hiroyuki Fukuda, Kazushi Numata, Katsuaki Tanaka, Shin Maeda, Naoya Sakamoto

    Hepatology research : the official journal of the Japan Society of Hepatology   49 ( 7 )   810 - 822   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIMS: Early tumor recurrence (ETR) after hepatic resection is a crucial predictor of poor prognosis in patients with hepatocellular carcinoma (HCC). The aim of this study was to identify clinically significant serum microRNAs (miRNAs) involved in the ETR of HCC. METHODS: We compared expression profiles of circulating miRNAs from serum samples between five HCC patients with ETR (recurrence within 12 months after hepatectomy) and five HCC patients without recurrence using microarray analysis of miRNA. The identified miRNA associated with ETR was further verified in 121 HCC patients, 73 liver disease patients, and 15 health controls by real-time quantitative reverse transcription-polymerase chain reaction (PCR). RESULTS: Of the approximately 2000 miRNAs analyzed, we identified 15 miRNAs for which expression levels correlated significantly with ETR. Of these miRNAs, we further investigated expression of miRNA-1246 (miR-1246). Quantitative PCR confirmed that miR-1246 was upregulated in HCC with ETR, compared to the level in HCC without ETR (P < 0.001). Serum miR-1246 showed a receiver operating characteristic curve area of 0.762, with 77.4% specificity and 54.1% sensitivity in discriminating HCC patients with ETR from HCC patients without ETR. Altered expression of miR-1246 was associated with aggressive tumor characteristics, including tumor-node-metastasis classification (P = 0.0413), tumor differentiation (P = 0.0419), and portal vein invasion (P = 0.0394). Moreover, multivariate Cox regression analysis identified serum miR-1246 level as an independent risk factor for overall survival (hazard ratio, 2.784; 95% confidence interval, 1.528-5.071; P = 0.0008). CONCLUSION: Circulating miR-1246 in serum has strong potential as a novel ETR and prognostic biomarker for HCC.

    DOI: 10.1111/hepr.13338

    PubMed

    researchmap

  • 肝切除におけるCチューブ留置例の検討

    島田 慎吾, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 長津 明久, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   74回   P186 - 5   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 【新しい肝予備能評価とPVEによる肝切除治療戦略】

    島田 慎吾, 神山 俊哉, 折茂 達也, 長津 明久, 旭 よう, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   64 ( 1 )   2 - 7   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    肝胆道悪性腫瘍に対する大量肝切除を安全に施行するために門脈塞栓術(PVE)は有用な方法である。PVEはMakuuchiらやKinoshitaらが臨床応用し、今や広く普及している。肝切除においては肝予備能で決まる切除量の安全限界内での過不足ない肝切除が求められる。しかしながら、PVEを施行しても十分に予定残肝の肥大が得られない症例も存在する。また、PVE後に肝体積の変化のみならず肝臓の「機能」が非塞栓葉にシフトすることも注目されている。当科では安全な肝切除を行うために、大量肝切除の際には積極的にPVEを用いている。また、これまでPVEにおける門脈血流変化と非塞栓葉の体積変化について評価を行ってきた。当科における肝予備能評価とPVEを用いた肝切除戦略、PVE後の変化および非塞栓葉増大に関わる因子について述べる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J01375&link_issn=&doc_id=20190801030001&doc_link_id=%2Fdc7hksrg%2F2019%2F006401%2F002%2F0002-0007%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdc7hksrg%2F2019%2F006401%2F002%2F0002-0007%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Clinical and pathological features of combined hepatocellular-cholangiocarcinoma compared with other liver cancers. 査読 国際誌

    Kazuki Wakizaka, Hideki Yokoo, Toshiya Kamiyama, Masafumi Ohira, Koichi Kato, Yuki Fujii, Ko Sugiyama, Naoki Okada, Takanori Ohata, Akihisa Nagatsu, Shingo Shimada, Tatsuya Orimo, Hirofumi Kamachi, Akinobu Taketomi

    Journal of gastroenterology and hepatology   34 ( 6 )   1074 - 1080   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND AIM: Combined hepatocellular-cholangiocarcinoma (CHC) is a primary liver cancer containing both hepatocellular carcinoma (HCC) and intrahepatic cholangiocarcinoma (ICC) elements. Its reported clinicopathological features and prognoses have varied because of its low prevalence. This study aimed to clarify these aspects of CHC. METHODS: We enrolled 28 patients with CHC, 1050 with HCC, and 100 with ICC and compared the clinicopathological characteristics and prognosis of CHC with HCC and ICC. We also analyzed prognostic factors, recurrence patterns, and management in CHC patients. RESULTS: The incidences of hepatitis B virus and high α-fetoprotein and protein induced by vitamin K absence or antagonists-II levels were significantly higher among CHC compared with ICC patients. Multiple tumors were more frequent in CHC compared with the other groups, while vascular invasion and lymph node metastasis were more frequent in the CHC than the HCC group. The 5-year overall survival and disease-free survival rates for CHC were 25.1% and 22.6%, respectively. Overall survival was significantly lower than for HCC (P < 0.001) but not ICC (P = 0.152), while disease-free survival was significantly lower than for HCC and ICC (P = 0.008 and P = 0.005, respectively). Multivariate analysis identified carcinoembryonic antigen levels and tumor size as independent predictors in patients with CHC. CONCLUSIONS: The clinical features of CHC, including sex, hepatitis B virus infection, α-fetoprotein, and protein induced by vitamin K absence or antagonists-II levels, were similar to HCC, while its prognosis and pathological features, including vascular invasion and lymph node metastasis, were similar to ICC. Carcinoembryonic antigen levels and tumor size were independent prognostic factors in patients with CHC.

    DOI: 10.1111/jgh.14547

    PubMed

    researchmap

  • Prognoses and Clinicopathological Characteristics for Hepatocellular Carcinoma Originating from the Caudate Lobe After Surgery. 査読 国際誌

    Shingo Shimada, Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Tatsuya Orimo, Akihisa Nagatsu, Takanori Ohata, Hirofumi Kamachi, Akinobu Taketomi

    World journal of surgery   43 ( 4 )   1085 - 1093   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The aim was to evaluate the prognoses and clinicopathological characteristics of solitary hepatocellular carcinoma (HCC) originating from the caudate lobe (HCC-CL). METHODS: We analyzed 584 patients with a solitary tumor <10 cm from January 1990 to November 2014. Patients were classified into a caudate lobe group (CL; n = 39) and a non-caudate lobe group (NCL; n = 545). We investigated the prognoses and clinicopathological characteristics of solitary HCC-CL. We compared the surgical procedures performed in these cases. RESULTS: HCC-CL had a similar rate of portal venous invasion (PVI) as HCC-NCL (21% vs. 19%); however, the frequency of tumor thrombus at the first branch of the portal vein (PV) or extension to the trunk or the opposite side of the PV was significantly higher in HCC-CL (8% vs. 2%). HCC-CL had similar OS rates compared to HCC-NCL; however, HCC-CL showed significantly poorer RFS. Although there were no significant differences among the three surgical procedures, blood loss and complication rates tended to be higher in cases who underwent an isolated caudate lobectomy. Tumor size ≥5 cm, PVI, and liver fibrosis or cirrhosis (LF or LC) were independent unfavorable factors for both OS and RFS. PIVKA-II ≥120 mAU/ml was an independent unfavorable factor for RFS. CONCLUSION: HCC-CL presented a poorer RFS rate. Patients with a tumor size ≥5 cm, PIVKA-II ≥120 mAU/ml, portal venous invasion, and LF or LC should be diligently followed up as these cases have a high risk of recurrence.

    DOI: 10.1007/s00268-018-4869-2

    PubMed

    researchmap

  • 80歳以上の高齢者肝細胞癌に対する肝切除の成績と予後因子

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 島田 慎吾, 折茂 達也, 長津 明久, 浦池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器病学会北海道支部例会プログラム・抄録集   124回   46 - 46   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • Hepatic hypertrophy and hemodynamics of portal venous flow after percutaneous transhepatic portal embolization. 査読 国際誌

    Shingo Shimada, Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Tatsuya Orimo, Kenji Wakayama, Akihisa Nagatsu, Tatsuhiko Kakisaka, Hirofumi Kamachi, Daisuke Abo, Yusuke Sakuhara, Akinobu Taketomi

    BMC surgery   19 ( 1 )   23 - 23   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Percutaneous transhepatic portal embolization (PTPE) is useful for safe major hepatectomy. This study investigated the correlation between hepatic hypertrophy and hemodynamics of portal venous flow by ultrasound sonography after PTPE. METHODS: We analyzed 58 patients with PTPE, excluding those who underwent recanalization (n = 10). Using CT volumetry results 2 weeks after PTPE, the patients were stratified into a considerable hypertrophy group (CH; n = 15) with an increase rate of remnant liver volume (IR-RLV) ≥ 40% and a minimal hypertrophy group (MH; n = 33) with an IR-RLV < 40%. We investigated the hemodynamics of portal venous flow after PTPE and the favorable factors for hepatic hypertrophy. RESULTS: Univariate and multivariate analysis identified the indocyanine green retention rate at 15 min (ICGR15) and increase rate of portal venous flow volume (IR-pFV) at the non-embolized lobe on day 3 after PTPE as independent favorable factors of IR-RLV. Patients with IR-pFV on day 3 after PTPE ≥100% and ICGR15 ≤ 15% (n = 13) exhibited significantly increased IR-RLV compared with others (n = 35). CONCLUSIONS: Cases with high IR-pFV on day 3 after PTPE exhibited better hepatic hypertrophy. Preserved liver function and increased portal venous flow on day 3 were important.

    DOI: 10.1186/s12893-019-0486-8

    PubMed

    researchmap

  • Hepatocellular carcinoma producing granulocyte colony-stimulating factor: diagnosis and treatment. 査読 国際誌

    Yuzuru Sakamoto, Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Shingo Shimada, Takahiro Einama, Kenji Wakayama, Tatsuya Orimo, Hirofumi Kamachi, Tomoaki Naka, Tomoko Mitsuhashi, Akinobu Taketomi

    International cancer conference journal   8 ( 1 )   12 - 16   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Granulocyte colony-stimulating factor (G-CSF) is a naturally occurring glycoprotein that is synthesized by stromal cells in bone marrow. Several cases of G-CSF-producing malignant tumors in various organs have been reported, but it is extremely rare in hepatocellular carcinoma (HCC). Here, we report a rare case of HCC producing G-CSF. The patient presented with a continuous fever and had a huge liver mass in the right lobe with portal vein tumor thrombus (PVTT) in the right first branch. He had marked granulocytosis, and his serum level of G-CSF was elevated. A complete curative liver resection was performed after preoperative radiotherapy to PVTT. The pathological findings of the resected specimen revealed poorly/moderately differentiated HCC, and immunohistochemical staining of G-CSF was negative the first time it was tested, but the second time, it was positive in the cytoplasm of other tumor cells of HCC. Only a few cases of G-CSF-producing HCC have been reported, and they resulted in rapid tumor growth, metastases, and poor prognosis. In our case with PVTT, there was no liver recurrence, although multiple lung metastases occurred at 8 months after curative resection. We should consider G-CSF-producing HCC and diagnose promptly when encountering liver tumor patients with leukocytosis, and we should perform multimodal treatment including radiation, radical surgery, and chemotherapy.

    DOI: 10.1007/s13691-018-0346-x

    PubMed

    researchmap

  • Lipidomic Analysis in Liver Cancer Cells Regulated FABP5 Expression 査読

    Hayasaka Takahiro, Ohata Takanori, Yokoo Hideki, Kobayashi Nozomi, Kamiyama Toshiya, Taketomi Akinobu

    CANCER SCIENCE   109   929   2018年12月

  • Impact of tumor localization on the outcomes of surgery for an intrahepatic cholangiocarcinoma. 査読

    Tatsuya Orimo, Toshiya Kamiyama, Tomoko Mitsuhashi, Hirofumi Kamachi, Hideki Yokoo, Kenji Wakayama, Shingo Shimada, Akihisa Nagatsu, Akinobu Taketomi

    Journal of gastroenterology   53 ( 11 )   1206 - 1215   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Intrahepatic cholangiocarcinoma (ICC) shows differing clinical outcomes depending on its localization. METHODS: We reviewed the surgical outcomes of 104 ICC patients who underwent liver resection at our institution. We divided ICC into hilar type (HICC) and peripheral type (PICC) depending on positive contact with the hepatic hilum on preoperative computed tomography (CT). RESULTS: The survival outcomes were significantly poorer in HICC patients. HICCs showed a larger tumor size and more frequent bile duct invasion, lymph node metastasis, and non-curative resection than PICC. Resections for HICC had greater blood loss and required a longer operation time, larger hepatectomy, and more frequent extrahepatic bile duct resection. HICCs, even if small in size, also showed a greater tendency to metastasize to the lymph nodes of the hepatoduodenal ligament. Univariate analysis of the ICCs in our current cohort revealed that tumor size, multiple tumors, bile duct invasion, lymph node metastasis, non-curative resection, and HICC are associated with a poorer overall survival outcome. Multivariate analysis indicated that multiple tumors and non-curative resection were independent prognostic factors for survival. Among the curative resection cases, however, survival did not differ significantly between HICC and PICC. The accuracy rate of our CT-based classification for the pathological classification was 81.7%. CONCLUSIONS: HICC shows more frequent bile duct invasion and lymph node metastasis, requires more extensive surgery, and has a higher rate of non-curative resection than PICC. However, if curative resection is achieved, the survival outcomes are expected to be equivalent between HICC and PICC.

    DOI: 10.1007/s00535-018-1469-8

    PubMed

    researchmap

  • 当科における肝細胞癌術後早期再発症例の検討

    長津 明久, 神山 俊哉, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会雑誌   51 ( Suppl.2 )   246 - 246   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 大腸癌同時性肝転移における術前化学療法の意義

    市川 伸樹, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 本間 重紀, 前田 好章, 濱田 朋倫, 篠原 敏樹, 敦賀 陽介, 数井 啓蔵, 吉田 雅, 川俣 太, 柴崎 晋, 川村 秀樹, 蒲池 浩文, 折茂 達也, 島田 慎吾, 長津 明久, 大畑 多嘉宣, 武冨 紹信

    日本大腸肛門病学会雑誌   71 ( 抄録号 )   A139 - A139   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本大腸肛門病学会  

    researchmap

  • R0 Resection for Locally Advanced Pancreatic Cancer with Low-dose Gemcitabine with Wide Irradiation Area as Neoadjuvant Chemoradiotherapy. 査読 国際誌

    Kamachi H, Tsuruga Y, Orimo T, Wakayama K, Shimada S, Nagatsu A, Yokoo H, Kamiyama T, Katoh N, Taketomi A

    In vivo (Athens, Greece)   32 ( 5 )   1183 - 1191   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.21873/invivo.11362

    PubMed

    researchmap

  • Optimal resection area for superior mesenteric artery nerve plexuses after neoadjuvant chemoradiotherapy for locally advanced pancreatic carcinoma. 査読 国際誌

    Takahiro Einama, Hirofumi Kamachi, Yosuke Tsuruga, Toshihiro Sakata, Kazuaki Shibuya, Yuzuru Sakamoto, Shingo Shimada, Kenji Wakayama, Tatsuya Orimo, Hideki Yokoo, Toshiya Kamiyama, Norio Katoh, Yusuke Uchinami, Tomoko Mitsuhashi, Akinobu Taketomi

    Medicine   97 ( 31 )   e11309   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recently, several reports demonstrated the efficacy of neoadjuvant chemotherapy (NAC) or chemoradiotherapy (NACRT) for patients with borderline resectable (BRPC) and locally advanced unresectable pancreatic carcinoma (LAPC). The aim of this study was to evaluate the treatment response after NACRT, especially for nerve plexuses, and the optimal resection area for superior mesenteric artery nerve plexuses in BRPC and LAPC patients after NACRT.A total of 17 patients with BRPC and LAPC received preoperative gemcitabine-based NACRT. The numbers of BRPC and LAPC patients were 13 and 4, respectively. We evaluated nerve plexus invasion by CT before and after NACRT, decided on the resection area of plexus invasion in SMA before NACRT, and compared the preoperative evaluation and clinicopathological findings.In the plexus of the supra-mesenteric artery (pl-SMA), arterial nerve plexus invasion, in cases <90°, all patients showed the absence of residual cancer in the resected specimen after NACRT. In cases between 90° and 180°, 1 of 2 patients (50%) showed nerve plexus invasion. In cases over 180°, all patients showed nerve plexus invasion. We could perform R0 resection in all 10 cases, and pl-SMA invasion disappeared in 6 of 7 BRPC patients.We demonstrated the relationship between the angle of nerve plexus tumor invasion and treatment effect after NACRT. We could perform R0 resection in all pl-SMA invasion cases, deciding on the resection area of pl-SMA based on CT before NACRT.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000011309

    PubMed

    researchmap

  • Transparenchymal glissonean approach: a novel surgical technique for advanced perihilar bile duct cancer. 査読 国際誌

    Hirofumi Kamachi, Toshiya Kamiyama, Yousuke Tsuruga, Tatsuya Orimo, Kenji Wakayama, Shingo Shimada, Tatsuhiko Kakisaka, Hideki Yokoo, Kenichiro Yamashita, Akinobu Taketomi

    Langenbeck's archives of surgery   403 ( 3 )   387 - 394   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Verlag  

    PURPOSE: To increase the surgical opportunities for locally advanced perihilar bile duct cancers that require left-sided hepatectomies, we developed the transparenchymal glissonean approach (TGA); it comprises intra-hepatic exposure and dissection of the Glisson's sheath to gain access to the hepatic artery and portal vein for reconstruction. METHODS: Following skeletonization of the hepatoduodenal ligament, the proximal portions of invaded vessels are exposed. If extra-hepatic attempts to access the distal portions of the invaded vessels fail, TGA can be used. The distal portion of the invaded right or right posterior Glisson's sheath is exposed following liver transection. The anterior portion of the wall of bile duct is cut and transected circumferentially including the fibrous plate tissue. The non-invaded portal vein and hepatic artery are isolated and dissected towards the hepatic hilum until the invaded distal portion of the vessels, and vascular reconstructions are performed. RESULTS: TGA was performed in 9 patients; 5 patients underwent left hemihepatectomy and 4 underwent left tri-sectionectomy. Eight patients needed vascular reconstruction. Clavien-Dindo classification (CDC) grades IIIa and IIIb were recorded in 6 and 1 patients, respectively. No patients had CDC grades IV and V disease. Pathologically, all cases were pT4; 3 cases were R0, 5 were R1 with microscopic positive margin, and 2 were R1 with microscopic metastasis. The overall median survival time was 25.0 months. CONCLUSIONS: TGA is feasible with acceptable prognosis and expands the surgical opportunities.

    DOI: 10.1007/s00423-017-1633-2

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Pancreaticoduodenectomy with Preservation of Collateral Circulation or Revascularization for Biliary Pancreatic Cancer with Celiac Axis Occlusion: A Report of 2 Cases. 査読 国際誌

    Kazuaki Shibuya, Hirofumi Kamachi, Tatsuya Orimo, Akihisa Nagatsu, Shingo Shimada, Kenji Wakayama, Hideki Yokoo, Toshiya Kamiyama, Akinobu Taketomi

    The American journal of case reports   19   413 - 420   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND In cases of celiac axis occlusion requiring pancreaticoduodenectomy for malignancy, both oncologic curability and control of hepatic arterial flow must be considered, but the operative strategy is undeveloped. CASE REPORT Case 1: A 74-year-old man was diagnosed with hilar cholangiocarcinoma with celiac axis stenosis. The collateral from the superior mesenteric artery ran through the pancreas head but no invasion was observed in preoperative imaging. Hepatopancreatoduodenectomy with preservation of a collateral was performed. Case 2: A 69-year-old woman was diagnosed with pancreas head cancer with celiac axis occlusion. The collateral from the superior mesenteric artery ran through pancreas head and tumor invasion was observed. Pancreaticoduodenectomy with bypass revascularization using a vein graft was performed. Both operations were performed safely oncologically under preoperative planning that was based on computed tomographic angiography. The operative procedure was ultimately determined by evaluation of perioperative blood flow under Doppler ultrasonography after clamping the gastroduodenal artery. CONCLUSIONS Preoperative simulations of arterial revascularization and perioperative evaluation of blood flow are necessary for the success of this procedure.

    DOI: 10.12659/ajcr.908516

    PubMed

    researchmap

  • [A Case of Locally Advanced Intrahepatic Cholangiocarcinoma Successfully Treated by Conversion Surgery after Hepatic Arterial Infusion Chemotherapy and Radiation Therapy]. 査読

    Ko Sugiyama, Toshiya Kamiyama, Takumi Ohmura, Akihisa Nagatsu, Shingo Shimada, Takahiro Einama, Kenji Wakayama, Tatsuya Orimo, Hideki Yokoo, Hirofumi Kamachi, Akinobu Taketomi

    Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy   45 ( 4 )   664 - 666   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The patient was a 63-year-old man. Computed tomography(CT)showed a 99mm in diameter low-density mass in hepatic segments 4 and 8 as the main locus. This tumor was diagnosed as intrahepatic cholangiocarcinoma and was suspected to invade to left and right Gleason's sheath, and radical cure was judged impossible. After hepatic arterial chemotherapy and radiotherapy were performed, tumor shrinkage was confirmed, and tumor markers also became negative. So he was referred to our hospital for surgical indication. CT revealed that the tumor did not invade to the left Gleason's sheath. After percutaneous transhepatic portal embolization, hepatic right trisectionectomy was performed. He was administered gemcitabine as an adjuvant chemotherapy for 1 year. One year 5 months after surgery, the patient is alive without relapse. Preoperative hepatic arterial chemotherapy and radiotherapy could be an effective treatment for unresectable locally advanced intrahepatic cholangiocarcinoma.

    PubMed

    researchmap

  • Curative resection of pancreatic ductal adenocarcinoma developing in the remnant pancreas 13 years after distal pancreatectomy for intraductal papillary mucinous neoplasms: A case report. 査読 国際誌

    Takahiro Einama, Hirofumi Kamachi, Toshihiro Sakata, Kengo Shibata, Kazuki Wakizaka, Ko Sugiyama, Kazuaki Shibuya, Shingo Shimada, Kenji Wakayama, Tatsuya Orimo, Hideki Yokoo, Toshiya Kamiyama, Tomoko Mitsuhashi, Akinobu Taketomi

    Molecular and clinical oncology   8 ( 3 )   417 - 420   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Intraductal papillary mucinous neoplasms (IPMNs) are characterized by the papillary proliferation of atypical mucinous epithelial cells in the pancreatic ductal system. There are two recurrence patterns following resection of IPMNs: Metachronous multifocal occurrence of IPMNs, and distinct pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) in the remnant pancreas. Several recent studies investigated the development of distinct PDAC during follow-up evaluation of IPMNs and the incidence rate ranged from 4.5 to 8%. Thus, IMPNs may be a good predictor for the early detection of PDAC during observation or after the resection of IPMNs. We herein report the rare case of a patient who underwent resection of PDAC that developed in the remnant pancreas 13 years after distal pancreatectomy with splenectomy for IPMNs. PDAC may develop in the remnant pancreas after pancreatectomy for IPMNs; thus, careful long-term follow-up with periodic surveillance, at least every 6 months, is warranted.

    DOI: 10.3892/mco.2018.1556

    PubMed

    researchmap

  • Copy number profiles of paired primary and metastatic colorectal cancers. 査読 国際誌

    Futoshi Kawamata, Ann-Marie Patch, Katia Nones, Catherine Bond, Diane McKeone, Sally-Ann Pearson, Shigenori Homma, Cheng Liu, Lochlan Fennell, Troy Dumenil, Gunter Hartel, Nozomi Kobayasi, Hideki Yokoo, Moto Fukai, Hiroshi Nishihara, Toshiya Kamiyama, Matthew E Burge, Christos S Karapetis, Akinobu Taketomi, Barbara Leggett, Nicola Waddell, Vicki Whitehall

    Oncotarget   9 ( 3 )   3394 - 3405   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Liver metastasis is the major cause of death following a diagnosis of colorectal cancer (CRC). In this study, we compared the copy number profiles of paired primary and liver metastatic CRC to better understand how the genomic structure of primary CRC differs from the metastasis. Paired primary and metastatic tumors from 16 patients and their adjacent normal tissue samples were analyzed using single nucleotide polymorphism arrays. Genome-wide chromosomal copy number alterations were assessed, with particular attention to 188 genes known to be somatically altered in CRC and 24 genes that are clinically actionable in CRC. These data were analyzed with respect to the timing of primary and metastatic tissue resection and with exposure to chemotherapy. The genomic differences between the tumor and paired metastases revealed an average copy number discordance of 22.0%. The pairs of tumor samples collected prior to treatment revealed significantly higher copy number differences compared to post-therapy liver metastases (P = 0.014). Loss of heterozygosity acquired in liver metastases was significantly higher in previously treated liver metastasis samples compared to treatment naive liver metastasis samples (P = 0.003). Amplification of the clinically actionable genes ERBB2, FGFR1, PIK3CA or CDK8 was observed in the metastatic tissue of 4 patients but not in the paired primary CRC. These examples highlight the intra-patient genomic discrepancies that can occur between metastases and the primary tumors from which they arose. We propose that precision medicine strategies may therefore identify different actionable targets in metastatic tissue, compared to primary tumors, due to substantial genomic differences.

    DOI: 10.18632/oncotarget.23277

    PubMed

    researchmap

  • Salvage Hepatectomy for Recurrent Hepatocellular Carcinoma after Radiofrequency Ablation and/or Transcatheter Arterial Chemoembolization: A Propensity Score-Matched Analysis. 査読 国際誌

    Tatsuya Orimo, Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Kenji Wakayama, Shingo Shimada, Takahiro Einama, Hirofumi Kamachi, Akinobu Taketomi

    Digestive surgery   35 ( 5 )   427 - 434   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: We aimed to evaluate the short- and long-term surgical outcomes of salvage hepatectomy for recurrent hepatocellular carcinoma (HCC) after radiofrequency ablation (RFA) and/or transcatheter arterial chemoembolization (TACE). METHODS: We reviewed the surgical outcomes of 90 recurrent HCC patients after RFA and/or TACE (salvage group) and 490 HCC patients without preoperative treatment (primary group). We performed 1:1 propensity score matching (PSM) between the 2 groups and matched 87 patients in each group. RESULTS: Before PSM, the salvage group was pathologically more advanced than the primary group. After PSM, there were no significant differences in the clinicopathological features between the groups. The outcomes of propensity score-matched groups were compared and there was no statistically significant difference between the 2 groups regarding perioperative outcomes and survival. Univariate and multivariate analyses of propensity score-matched HCC patients revealed that stage, tumor size, differentiation, and portal vein invasion were independent prognostic factors for survival. Preoperative RFA and/or TACE was not a prognostic factor in a propensity score-matched cohort. CONCLUSIONS: The short- and long-term surgical outcomes of the primary and salvage groups were similar under the matched clinicopathological background. Salvage hepatectomy might be an acceptable treatment for recurrent HCC patients after RFA and/or TACE.

    DOI: 10.1159/000480521

    PubMed

    researchmap

  • Survival outcomes of hepatectomy for stage B Hepatocellular carcinoma in the BCLC classification. 査読 国際誌

    Toshiya Kamiyama, Tatsuya Orimo, Kenji Wakayama, Shingo Shimada, Akihisa Nagatsu, Hideki Yokoo, Hirofumi Kamachi, Kenichiro Yamashita, Tsuyoshi Shimamura, Akinobu Taketomi

    World journal of surgical oncology   15 ( 1 )   156 - 156   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOMED CENTRAL LTD  

    BACKGROUND: Because hepatectomy is not recommended in patients with stage B hepatocellular carcinoma (HCC) of the Barcelona Clinic Liver Cancer (BCLC) staging, we evaluated the survival outcomes of hepatectomy for stage B in the BCLC system. METHODS: Data were collected from 297 consecutive adult stage B patients who underwent curative hepatectomy for HCC between 1996 and 2014 in Hokkaido University Hospital. Overall survival (OS), disease-free survival (DFS), and risk factors were analyzed using the Kaplan-Meier method. Independent prognostic factors were evaluated using a Cox proportional hazards regression model. AP-factor (alpha-fetoprotein [AFP] × protein induced by vitamin K absence or antagonism factor II [PIVKA-II]) was categorized according to the serum concentrations of AFP and PIVKA-II: AP1 (AFP < 200 ng/ml and PIVKA-II < 100 mAU/ml), AP2 (AFP × PIVKA-II < 105), and AP3 (AFP × PIVKA-II ≥ 105). RESULTS: There were 130 deaths among our 297 stage B patients (43.8%). The causes of death in these cases were HCC recurrence (n = 106; 81.5%), liver failure (n = 7; 5.4%), and other causes (n = 17; 16.1%). The operative mortality rate was 0.34% (1/297). The 5-year OS and DFS rates for the stage B cases were 54.3 and 21.9%, respectively. By multivariate analysis, tumor number and AP-factor were risk factors for both survival and recurrence that were tumor related and could be evaluated preoperatively. The study patients with stage B HCC were classified into three groups by tumor number (B1, 1; B23, 2 or 3; B4over: ≥4) and into three groups stratified by AP-factor (AP1, AP2, and AP3). The 5-year OS rates of B1, B23, and B4over were 63.6, 52.3, and 29.0%. The 5-year OS rates of AP1, AP2, and AP3 were 67.6, 65.2, and 39.1%. Stratified by the 5-year OS rate, stage B HCC patients were classified into three subgroups (A-C).The 5-year OS rates of groups A (B1 or B23 and AP-1 or AP-2), B (B1 or B23 and AP-3, or B4over and AP-1 or AP-2), and C (B4over and AP-3) were 69.5, 43.7, and 21.3%. CONCLUSION: Stage B HCC patients with a tumor number ≤ 3 and/or AP-factor < 1 × 105 show acceptable 5-year OS rates and could be treated by hepatectomy.

    DOI: 10.1186/s12957-017-1229-x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Clinicopathological Characteristics of Hepatocellular Carcinoma with Microscopic Portal Venous Invasion and the Role of Anatomical Liver Resection in These Cases. 査読 国際誌

    Shingo Shimada, Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Tatsuya Orimo, Kenji Wakayama, Takahiro Einama, Tatsuhiko Kakisaka, Hirofumi Kamachi, Akinobu Taketomi

    World journal of surgery   41 ( 8 )   2087 - 2094   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    BACKGROUND: The aims of this study were to investigate predictive factors for microscopic portal venous invasion (mPVI) in hepatocellular carcinoma (HCC) and whether anatomical liver resection (ALR) was useful in such cases. METHODS: We analyzed 852 patients with HCC without macroscopic portal venous invasion who were treated at our hospital between January 1990 and May 2014. These patients were stratified into a microscopic portal venous invasion group (mPVI group; n = 153) and non-microscopic portal venous invasion group (NmPVI group; n = 699). RESULTS: PIVKA-II ≥100 mAU/ml, a tumor size ≥5 cm, a confluent lesion, and poor differentiation were found to be independent risk factors for mPVI. Among the mPVI group who had single HCC under 5 cm, serum albumin level <4.0 g/dl, PIVKA-II ≥100 mAU/ml, a positive surgical margin, and non-ALR (NALR) were independent unfavorable prognostic factors for overall survival (OS). PIVKA-II ≥100 mAU/ml, a positive surgical margin and NALR were independent unfavorable prognostic factors for relapse-free survival (RFS). ALR was significantly favorable factor for both OS and RFS of the mPVI group who had single HCC under 5 cm. CONCLUSIONS: Even if no portal venous invasion is detectable in HCC patients preoperatively, a PIVKA-II ≥100 mAU/ml, tumor size ≥5 cm, and a confluent lesion indicate a high risk of mPVI. ALR should be considered for the patients with these characteristics because it is a favorable prognostic factor in these cases with mPVI.

    DOI: 10.1007/s00268-017-3964-0

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Hepatectomy for liver metastasis from gastrointestinal stromal tumor in the era of imatinib mesylate: a case series study. 査読 国際誌

    Norio Kawamura, Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Tatsuhiko Kakisaka, Tatsuya Orimo, Kenji Wakayama, Yosuke Tsuruga, Hirofumi Kamachi, Kanako Hatanaka, Akinobu Taketomi

    International cancer conference journal   6 ( 3 )   121 - 125   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The prognosis of metastatic gastrointestinal stromal tumor (GIST) has improved since the introduction of imatinib mesylate; however, acquired resistance has been reported, so alternative treatment option is needed. We evaluated the efficacy of hepatectomy for metastatic GIST. Six patients with liver metastases from GIST underwent hepatectomy. Four were treated with imatinib mesylate before hepatectomy, and all the patients were treated with imatinib mesylate after hepatectomy. Patients were followed-up for a mean duration of 113.5 months after hepatectomy. Complete resection was accomplished in four patients, with incomplete resection performed in the remaining two patients due to peritoneal dissemination. One patient with incomplete resection died 10 months after surgery. One patient with complete resection has survived without disease progression since initial hepatectomy. The remaining four patients with progressive disease during imatinib mesylate treatment developed tumor recurrence and three of them underwent a second hepatectomy. These three patients underwent complete resection during repeat surgery. In total, three patients died during the follow-up period, all of whom had tumors of small intestine origin. Primary tumor site (small intestine vs. others) was identified as a risk factor of mortality (P = 0.02). Although not statistically significant, there was a trend toward better outcomes in patients with exon 11 mutations. Surgical resection for metastatic GIST was shown to be effective and needed to achieve a better prognosis. Repeat hepatectomy demonstrated efficacy in selected patients. Hepatectomy should be considered based on tumor characteristics such as primary tumor site and c-KIT mutation status.

    DOI: 10.1007/s13691-017-0289-7

    PubMed

    researchmap

  • Fatty acid-binding protein 5 function in hepatocellular carcinoma through induction of epithelial-mesenchymal transition. 査読 国際誌

    Takanori Ohata, Hideki Yokoo, Toshiya Kamiyama, Moto Fukai, Takeshi Aiyama, Yutaka Hatanaka, Kanako Hatanaka, Kenji Wakayama, Tatsuya Orimo, Tatsuhiko Kakisaka, Nozomi Kobayashi, Yoshihiro Matsuno, Akinobu Taketomi

    Cancer medicine   6 ( 5 )   1049 - 1061   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Hepatocellular carcinoma (HCC) is a highly prevalent cancer with poor prognosis. The correlation between overexpression of fatty acid-binding protein 5 (FABP5) and malignant potential of tumor growth and metastasis in several cancers has been previously reported. However, the correlation between FABP5 expression and HCC malignant behavior remains unknown. We compared FABP5 expression and patient characteristics in paired HCC and adjacent noncancerous liver tissues from 243 patients who underwent surgical resection of primary HCC. Cell proliferation, invasion, and migration assays were performed in HCC cell lines overexpressing FABP5 or downregulated for FABP5. Tumor growths were monitored in xenograft model, and liver and lung metastasis models were established. In the 243 HCC patients, FABP5-positive staining (n = 139/243, 57.2%) was associated with poor prognosis and recurrence (P < 0.0001) and showed positive correlation with distant metastasis, tumor size and vascular invasion (P < 0.05). Cell proliferation, invasion, and migration in vitro were enhanced by upregulation of FABP5 and decreased by downregulation of FABP5 in HCC cell lines. Similar results in tumor formation and metastasis were obtained through in vivo analyses. PCR array results revealed upregulation of SNAI1 in FABP5-overexpressing HepG2 cells. Western blot analysis showed significantly increased expression of E-cadherin and ZO-1 and decreased SNAI1 expression and nuclear translocation of β-catenin by knockdown of FABP5. We revealed a significant role for FABP5 in HCC progression and metastasis through the induction of epithelial-to-mesenchymal transition. FABP5 may be a potential novel prognostic biomarker and new therapeutic target for HCC.

    DOI: 10.1002/cam4.1020

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Huge hepatocellular carcinoma greater than 10 cm in diameter worsens prognosis by causing distant recurrence after curative resection. 査読 国際誌

    Wakayama K, Kamiyama T, Yokoo H, Orimo T, Shimada S, Einama T, Kamachi H, Taketomi A

    Journal of surgical oncology   115 ( 3 )   324 - 329   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jso.24501

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Models predicting the risks of six life-threatening morbidities and bile leakage in 14,970 hepatectomy patients registered in the National Clinical Database of Japan. 査読 国際誌

    Hideki Yokoo, Hiroaki Miyata, Hiroyuki Konno, Akinobu Taketomi, Tatsuhiko Kakisaka, Norimichi Hirahara, Go Wakabayashi, Mitsukazu Gotoh, Masaki Mori

    Medicine   95 ( 49 )   e5466   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    To construct a robust morbidity risk-prediction model based on a Japanese nationwide web-based database of patients who underwent liver surgery.Although liver resection has become safer, patient mortality and morbidity still occur. This study investigated postoperative morbidity risks in patients who underwent hepatectomy in Japan at institutions registered in the National Clinical Database.This analysis involved 14,970 patients who underwent hepatectomy of more than 1 section, except for left lateral sectionectomy, during 2011 and 2012 at 1192 hospitals in Japan. Patients were randomized into 2 subsets, with 80% of patients analyzed for model development and the remaining 20% for model validation.Rates of 90-day inhospital mortality and overall morbidity were 3.7% and 25.7%, respectively. Rates of surgical site infection and bile leakage were 9.0% and 8.0%, respectively, but these morbidities showed little association with mortality. Rates of nonsurgical complications, including postoperative transfusion over 5 units, unexpected intubation, renal failure, cardiac events, septic shock, and postoperative pneumonia, ranged from 0.2% to 2.6%. These complications were highly associated with mortality, suggesting they were life-threatening. Risk models for morbidity yielded high C-indices for transfusion of over 5 units (0.758), unplanned intubation (0.755), renal failure (0.80), cardiac events (0.779), septic shock (0.783), pneumonia (0.768), and bile leakage (0.676).Preoperative parameters/comorbidities can accurately predict life-threatening complications after hepatectomy. These models allow early identification of patients at risk of mortality and may be useful in deciding on surgical interventions and in improving surgical quality.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000005466

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Our technique of preceding diaphragm resection and partial mobilization of the hepatic right lobe using a vessel sealing device (LigaSure™) for huge hepatic tumors with diaphragm invasion. 査読

    Wakayama K, Kamiyama T, Yokoo H, Kakisaka T, Orimo T, Shimada S, Tsuruga Y, Kamachi H, Taketomi A

    Surgery today   46 ( 10 )   1224 - 9   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00595-016-1306-8

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Hepatectomy for Hepatocellular Carcinoma with Bile Duct Tumor Thrombus, Including Cases with Obstructive Jaundice. 査読 国際誌

    Tatsuya Orimo, Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Kenji Wakayama, Shingo Shimada, Yosuke Tsuruga, Hirofumi Kamachi, Akinobu Taketomi

    Annals of surgical oncology   23 ( 8 )   2627 - 34   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    BACKGROUND: This study aimed to evaluate the short- and long-term outcomes of hepatectomy for hepatocellular carcinoma (HCC) with bile duct tumor thrombus (BDTT), including cases with obstructive jaundice. METHODS: The study reviewed 42 HCC patients with BDTT, including six patients who needed preoperative biliary drainage due to obstructive jaundice, and 732 HCC patients without BDTT. The authors analyzed the impact of BDTT on the surgical outcomes and assessed the outcomes of hepatectomy for patients presenting with obstructive jaundice. RESULTS: The HCC patients with BDTT, almost all with stage 3 or 4 disease, had increased alpha-fetoprotein expression, larger tumors, and more portal vein invasion status. The survival of the HCC patients with BDTT was significantly inferior to that of the patients without BDTT (p = 0.0003). Survival did not differ significantly between the HCC patients with BDTT and those without BDTT when the two groups were matched by stage (p = 0.3366). The HCC patients with BDTT who presented with obstructive jaundice demonstrated outcomes similar to those for the HCC patients with BDTT who did not present with obstructive jaundice in terms of the overall survival rate (p = 0.5469). The perioperative outcomes for the HCC patients with BDTT did not depend on the presence or absence of preoperative jaundice. No patients in either BDTT group demonstrated 90-day mortality in this study. CONCLUSIONS: Hepatectomy should be considered for HCC patients with BDTT, even for patients with obstructive jaundice, because the surgical outcomes equivalent to those for HCC without BDTT can be achieved.

    DOI: 10.1245/s10434-016-5174-7

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • ZEB1 expression is associated with prognosis of intrahepatic cholangiocarcinoma. 査読 国際誌

    Katsumi Terashita, Makoto Chuma, Yutaka Hatanaka, Kanako Hatanaka, Tomoko Mitsuhashi, Hideki Yokoo, Takumi Ohmura, Hiroyuki Ishizu, Shunji Muraoka, Atsushi Nagasaka, Takahiro Tsuji, Yoshiya Yamamoto, Nobuaki Kurauchi, Norihiko Shimoyama, Hidenori Toyoda, Takashi Kumada, Yuji Kaneoka, Atsuyuki Maeda, Koji Ogawa, Mitsuteru Natsuizaka, Hirofumi Kamachi, Tatsuhiko Kakisaka, Toshiya Kamiyama, Akinobu Taketomi, Yoshihiro Matsuno, Naoya Sakamoto

    Journal of clinical pathology   69 ( 7 )   593 - 9   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMJ PUBLISHING GROUP  

    BACKGROUND/AIM: Intrahepatic cholangiocarcinoma (ICC) is one of the most aggressive malignant tumours, so the identification of molecular targets for ICC is an important issue. Zinc finger E-box binding homeobox 1 (ZEB1) is a key inducer of epithelial-mesenchymal transition (EMT). The aim of the present study was to clarify the clinical significance of ZEB1 in ICC and the associations between ZEB1 expression and EMT-related proteins. METHODS: We immunohistochemically examined the expression of EMT-related proteins, namely ZEB1, vimentin and E-cadherin, in ICC specimens from 102 patients. The clinicopathological and prognostic values of these markers were evaluated. RESULTS: ZEB1 and vimentin were expressed in 46.1% and 43.1% of tumours, respectively, and E-cadherin expression was lost in 44.1% of tumours. ZEB1 expression showed a significant inverse correlation with E-cadherin expression (p=0.004) and a positive correlation with vimentin expression (p=0.022). Altered expression of ZEB1 was associated with aggressive tumour characteristics, including advanced tumour stage (p=0.037), undifferentiated-type histology (p=0.017), lymph node metastasis (p=0.024) and portal vein invasion (p=0.037). Moreover, overall survival rates were significantly lower for patients with high ZEB1 expression than for patients with low ZEB1 expression (p=0.027). Kaplan-Meier analysis also identified E-cadherin expression (p=0.041) and vimentin expression (p=0.049) as prognostic indicators for overall survival. CONCLUSIONS: ZEB1 expression is associated with tumour progression and poor prognosis in patients with ICC through positive correlations with vimentin and negative correlations with E-cadherin. ZEB1 expression is associated with a poor prognosis and might be an attractive target for the treatment of ICC.

    DOI: 10.1136/jclinpath-2015-203115

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Strong cytoplasmic expression of NF-κB/p65 correlates with a good prognosis in patients with triple-negative breast cancer. 査読

    Baba M, Takahashi M, Yamashiro K, Yokoo H, Fukai M, Sato M, Hosoda M, Kamiyama T, Taketomi A, Yamashita H

    Surgery today   46 ( 7 )   843 - 51   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00595-015-1265-5

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Significance of functional hepatic resection rate calculated using 3D CT/(99m)Tc-galactosyl human serum albumin single-photon emission computed tomography fusion imaging. 査読 国際誌

    Yosuke Tsuruga, Toshiya Kamiyama, Hirofumi Kamachi, Shingo Shimada, Kenji Wakayama, Tatsuya Orimo, Tatsuhiko Kakisaka, Hideki Yokoo, Akinobu Taketomi

    World journal of gastroenterology   22 ( 17 )   4373 - 9   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BAISHIDENG PUBLISHING GROUP INC  

    AIM: To evaluate the usefulness of the functional hepatic resection rate (FHRR) calculated using 3D computed tomography (CT)/(99m)Tc-galactosyl-human serum albumin (GSA) single-photon emission computed tomography (SPECT) fusion imaging for surgical decision making. METHODS: We enrolled 57 patients who underwent bi- or trisectionectomy at our institution between October 2013 and March 2015. Of these, 26 patients presented with hepatocellular carcinoma, 12 with hilar cholangiocarcinoma, six with intrahepatic cholangiocarcinoma, four with liver metastasis, and nine with other diseases. All patients preoperatively underwent three-phase dynamic multidetector CT and (99m)Tc-GSA scintigraphy. We compared the parenchymal hepatic resection rate (PHRR) with the FHRR, which was defined as the resection volume counts per total liver volume counts on 3D CT/(99m)Tc-GSA SPECT fusion images. RESULTS: In total, 50 patients underwent bisectionectomy and seven underwent trisectionectomy. Biliary reconstruction was performed in 15 patients, including hepatopancreatoduodenectomy in two. FHRR and PHRR were 38.6 ± 19.9 and 44.5 ± 16.0, respectively; FHRR was strongly correlated with PHRR. The regression coefficient for FHRR on PHRR was 1.16 (P < 0.0001). The ratio of FHRR to PHRR for patients with preoperative therapies (transcatheter arterial chemoembolization, radiation, radiofrequency ablation, etc.), large tumors with a volume of > 1000 mL, and/or macroscopic vascular invasion was significantly smaller than that for patients without these factors (0.73 ± 0.19 vs 0.82 ± 0.18, P < 0.05). Postoperative hyperbilirubinemia was observed in six patients. Major morbidities (Clavien-Dindo grade ≥ 3) occurred in 17 patients (29.8%). There was no case of surgery-related death. CONCLUSION: Our results suggest that FHRR is an important deciding factor for major hepatectomy, because FHRR and PHRR may be discrepant owing to insufficient hepatic inflow and congestion in patients with preoperative therapies, macroscopic vascular invasion, and/or a tumor volume of > 1000 mL.

    DOI: 10.3748/wjg.v22.i17.4373

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Resection of liver metastasis derived from alpha-fetoprotein-producing gastric cancer-report of 4 cases. 査読 国際誌

    Yoh Asahi, Toshiya Kamiyama, Shigenori Homma, Kanako C Hatanaka, Hideki Yokoo, Takahito Nakagawa, Hirofumi Kamachi, Kazuaki Nakanishi, Munenori Tahara, Tatsuhiko Kakisaka, Kenji Wakayama, Satoru Todo, Akinobu Taketomi

    International cancer conference journal   5 ( 2 )   98 - 103   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    As is the case for metastatic liver tumors derived from standard gastric cancers, there is no consensus about the optimal treatment for metastatic liver tumors derived from alpha-fetoprotein (AFP)-producing gastric cancer, including regarding the surgical indications for such lesions. We report the cases of 4 patients in whom metastatic liver tumors derived from AFP-producing gastric cancer that were curatively resected. One of the patients had a thrombus in his inferior vena cava at the time of the liver resection, and both the liver tumor and thrombus were completely removed. The patient has survived 93 months after receiving multidisciplinary therapy including partial pneumonectomy, chemotherapy, and radiotherapy and currently has no evaluable disease. Another patient has survived for 3 years without suffering any recurrence. Since long-term survival is possible, liver resection should be considered as a treatment for liver metastases from AFP-producing gastric cancers.

    DOI: 10.1007/s13691-015-0236-4

    PubMed

    researchmap

  • Anatomical hepatectomy using indocyanine green fluorescent imaging and needle- guiding technique 査読

    Toshiya Kamiyama, Tatsuhiko Kakisaka, Hideki Yokoo, Tatsuya Orimo, Kenji Wakayama, Hirofumi Kamachi, Yosuke Tsuruga, Akinobu Taketomi

    ICG Fluorescence Imaging and Navigation Surgery   305 - 313   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Japan  

    Anatomical hepatectomy using indocyanine green (ICG) fluorescent imaging and the needle-guiding technique is described in this chapter. Using this procedure, the root of the portal vein of the segment including the hepatocellular carcinoma is punctured with a 22 G Cattelan needle under ultrasonography (US). After backflow is confirmed, 1 mL of diluted (twofold) ICG solution is injected into the branch of the portal vein and monitored by US. The surface of the liver is observed with the ICG fluorescent imaging system. This novel operative procedure using ICG fluorescent imaging is able to clearly visualize the margins between the liver segments. However, this method cannot be used to guide to the root of the relevant portal vein. In order to overcome this disadvantage, an indwelling needle (18 G/65 mm) is used to puncture the outside of the margin of the stained segments under US, and the tip of the outer needle is placed in close proximity of the portal vein. This needle-guiding technique can accurately be used to guide toward the root of the portal vein to be ligated. Moreover, counterstaining with ICG fluorescent imaging defines the avascular segment to be resected as the nonstaining area, and thus, the liver fed by the tumor-bearing portal vein can be successfully resected. Using the ICG fluorescent imaging and needle-guiding technique, anatomical hepatectomy can be performed correctly and safely.

    DOI: 10.1007/978-4-431-55528-5_27

    Scopus

    researchmap

  • [Efficacy of Sorafenib for Extrahepatic Recurrence of Hepatocellular Carcinoma after Liver Resection]. 査読

    Hideki Yokoo, Toshiya Kamiyama, Tatsuhiko Kakisaka, Tatsuya Orimo, Kenji Wakayama, Shingo Shimada, Yosuke Tsuruga, Hirofumi Kamachi, Akinobu Taketomi

    Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy   42 ( 12 )   1497 - 9   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sorafenib is the first molecularly targeted drug recommended as a treatment for advanced hepatocellular carcinoma (HCC). Herein, we report the efficacy of sorafenib for extrahepatic recurrence of HCC. From September 2004 to March 2015, 47 patients who were diagnosed with recurrent HCC after liver resection were treated with sorafenib. The overall response rate was 17.5% (complete response: CR 1, partial response: PR 6, stable disease: SD 17, progressive disease: PD 13, SD beyond PD 3), and the disease control rate was 67.5%. The median time to disease progression, including extrahepatic recurrence, was significantly better than in the group with only intrahepatic metastasis (p=0.034). Therefore, sorafenib might be an effective treatment for extrahepatic recurrence of HCC.

    PubMed

    researchmap

  • [Effect of Preoperative Bowel Preparation on Surgical Site Infection in Liver Surgery]. 査読

    Tatsuya Orimo, Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Tatsuhiko Kakisaka, Kenji Wakayama, Yosuke Tsuruga, Hirofumi Kamachi, Akinobu Taketomi

    Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy   42 ( 12 )   1887 - 9   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: In our institute, the protocol for preoperative bowel preparation before liver surgery has been changed from polyethylene glycol lavage (NiflecR: N group) to magnesium citrate (MagcorolR: M group). METHODS: Ninety patients who underwent hepatectomy without reconstruction of the bile duct, gastorectomy, or colorectal resection from 2012 to 2013 were enrolled in this study. The impacts of preoperative bowel preparation were compared between the 2 groups. RESULTS: There were no significant differences between the 2 groups in terms of surgical procedure, operative time, bleeding amount, and duration of postoperative hospital stay. Surgical-site infection did not occur in both groups. There were no significant differences in the white blood cell count and platelet count of the patients in both groups. The C-reactive protein level in the M group was significantly lower than that in the N group on days 1, 3, and 5 after the operation, whereas the ammonia level in the M group was significantly lower than that in the N group on day 5 after the operation. CONCLUSION: It is possible to simplify preoperative bowel preparation associated with liver surgery while ensuring appropriate safety.

    PubMed

    researchmap

  • Clinicopathological characteristics and diagnostic performance of Wisteria floribunda agglutinin positive Mac-2-binding protein as a preoperative serum marker of liver fibrosis in hepatocellular carcinoma. 査読

    Masato Fujiyoshi, Atsushi Kuno, Masanori Gotoh, Moto Fukai, Hideki Yokoo, Hirofumi Kamachi, Toshiya Kamiyama, Masaaki Korenaga, Masashi Mizokami, Hisashi Narimatsu, Akinobu Taketomi

    Journal of gastroenterology   50 ( 11 )   1134 - 44   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    BACKGROUND: Wisteria floribunda agglutinin positive Mac-2-binding protein (WFA(+)-M2BP) is a novel serum marker of liver fibrosis identified in glycoproteomic biomarker screening studies, and its clinicopathological characteristics have yet to be elucidated sufficiently for clinical utilization. METHODS: We retrospectively analyzed the clinicopathology data and serum WFA(+)-M2BP levels in 376 hepatocellular carcinoma patients undergoing liver surgery. WFA(+)-M2BP was quantified in frozen serum samples collected at the time of surgery using the FastLec-Hepa method. RESULTS: Significant independent determinants of serum WFA(+)-M2BP levels included pathological diagnosis of cirrhosis, female gender, hepatitis C virus (HCV) infection, and liver dysfunction characteristics, such as abnormal indocyanine green retention rate at 15 min, platelet counts, albumin levels, alanine aminotransferase levels, and total bilirubin levels. Serum WFA(+)-M2BP levels increased with the pathological fibrosis stage and liver dysfunction severity. HCV infection significantly affected serum WFA(+)-M2BP levels throughout the pathological and functional progression of liver fibrosis, and the effect of gender was significant only in F4 stage patients with severe liver dysfunction. The diagnostic thresholds for cutoff index values for cirrhosis were 1.435 and 4.615 in HCV-negative and HCV-positive patients, respectively. Serum WFA(+)-M2BP levels at the time of operation were a significant predictor of hepatocellular carcinoma recurrence and overall survival in both HCV-negative and HCV-positive patients. CONCLUSIONS: Serum WFA(+)-M2BP levels reflected both the pathological and functional progression of liver fibrosis comprehensively and continuously. Elevated WFA(+)-M2BP levels were a significant risk factor for tumor recurrence and decreased overall survival after liver surgery independent of HCV infection.

    DOI: 10.1007/s00535-015-1063-2

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Multiplication of alpha-fetoprotein and protein induced by vitamin K absence-II is a powerful predictor of prognosis and recurrence in hepatocellular carcinoma patients after a hepatectomy. 査読 国際誌

    Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Tatsuhiko Kakisaka, Tatsuya Orimo, Kenji Wakayama, Hirofumi Kamachi, Yosuke Tsuruga, Kenichiro Yamashita, Tsuyoshi Shimamura, Satoru Todo, Akinobu Taketomi

    Hepatology research : the official journal of the Japan Society of Hepatology   45 ( 10 )   E21-31 - E31   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    AIM: To evaluate the oncological implications of multiplication of α-fetoprotein (AFP) and protein induced by vitamin K absence or antagonists-II (PIVKA-II) in patients with hepatocellular carcinoma (HCC). METHODS: Data were prospectively collected from 516 consecutive patients who underwent a curative primary hepatectomy for HCC between 1998 and 2010. The AP-factor (AFP × PIVKA-II) was evaluated in relation to 2-year survival outcomes by receiver-operator curve analysis to determine the cut-off values. Patient survival, recurrence-free survival and risk factors were analyzed in accordance with the preoperative AP-factor. RESULTS: The AP-factor was categorized into three groups depending on the serum concentrations of AFP and PIVKA-II as follows: AP1 (n = 206; AFP < 200 ng/mL and PIVKA-II < 100 mAU/mL), AP2 (n = 152; AFP × PIVKA-II < 10(5) ) and AP3 (n = 158; AFP × PIVKA-II ≥ 10(5) ). The AP-factor was found to be significantly related to pathological factors such as differentiation, portal vein invasion, hepatic vein invasion and intrahepatic metastasis. Multivariate analysis was performed to identify the risk factors for survival and recurrence. Albumin, AP-factor and pathological factors including portal vein invasion, hepatic vein invasion and intrahepatic metastasis are independent risk factors for survival. Tumor number, AP-factor, and a non-cancerous liver were determinants of recurrence. CONCLUSION: The AP-factor is closely related to differentiation and microscopic vascular invasion, and was selected by multivariate analysis as an independent factor for survival and recurrence, in HCC. Patients hopeful of obtaining good outcomes after a hepatectomy could be selected by the AP-factor evaluation.

    DOI: 10.1111/hepr.12451

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Intratumoral artery on contrast-enhanced computed tomography imaging: differentiating intrahepatic cholangiocarcinoma from poorly differentiated hepatocellular carcinoma. 査読 国際誌

    Seiji Tsunematsu, Makoto Chuma, Toshiya Kamiyama, Noriyuki Miyamoto, Satoshi Yabusaki, Kanako Hatanaka, Tomoko Mitsuhashi, Hirofumi Kamachi, Hideki Yokoo, Tatsuhiko Kakisaka, Yousuke Tsuruga, Tatsuya Orimo, Kenji Wakayama, Jun Ito, Fumiyuki Sato, Katsumi Terashita, Masato Nakai, Yoko Tsukuda, Takuya Sho, Goki Suda, Kenichi Morikawa, Mitsuteru Natsuizaka, Mitsuru Nakanishi, Koji Ogawa, Akinobu Taketomi, Yoshihiro Matsuno, Naoya Sakamoto

    Abdominal imaging   40 ( 6 )   1492 - 9   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    AIM: Differentiating intrahepatic cholangiocarcinoma (ICC) from poorly differentiated hepatocellular carcinoma (p-HCC) is often difficult, but it is important for providing appropriate treatments. The purpose of this study was to examine the features differentiating ICC from p-HCC on contrast-enhanced dynamic-computed tomography (CT). METHODS: This study examined 42 patients with pathologically confirmed ICC (n = 19) or p-HCC (n = 23) for which contrast-enhanced dynamic CT data were available. CT images were analyzed for enhancement patterns during the arterial phase, washout pattern, delayed enhancement, satellite nodules, capsular retraction, lesion shape, and presence of an intratumoral hepatic artery, intratumoral hepatic vein, intratumoral portal vein, and bile duct dilation around the tumor, portal vein tumor thrombus, lobar atrophy, or lymphadenopathy. RESULTS: Univariate analysis revealed the presence of rim enhancement (p = 0.037), lobulated shape (p = 0.004), intratumoral artery (p < 0.001), and bile duct dilation (p = 0.006) as parameters significantly favoring ICC, while a washout pattern significantly favored p-HCC (p < 0.001). Multivariate analysis revealed intratumoral artery as a significant, independent variable predictive of ICC (p = 0.037), and 15 ICCs (78.9%) showed this feature. Washout pattern was a significant, independent variable favoring p-HCC (p = 0.049), with 15 p-HCCs (65.2%) showing this feature. CONCLUSION: The presence of an intratumoral artery in the arterial phase on contrast-enhanced dynamic CT was a predictable finding for ICC, and the presence of a washout pattern was a predictable finding for p-HCC, differentiating between ICC and p-HCC.

    DOI: 10.1007/s00261-015-0352-9

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Chondroma of the diaphragm mimicking a giant liver tumor with calcification: report of a case. 査読

    Yoh Asahi, Toshiya Kamiyama, Kazuaki Nakanishi, Hideki Yokoo, Munenori Tahara, Akihiro Usui, Tohru Funakoshi, Masanori Sato, Ayami Sasaki, Yoshihiro Matsuno, Akinobu Taketomi, Satoru Todo

    Surgery today   44 ( 12 )   2361 - 5   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Extraskeletal chondroma is an unusual benign tumor, which rarely arises in the diaphragm. We report a case of chondroma of the diaphragm in a 31-year-old woman. Initially, a benign liver tumor with calcification was suspected, based on pre and intraoperative examination findings. Although parts of the tumor were contiguous with the diaphragm, its connections with the diaphragm were much narrower than its connection with the liver, which suggested a liver tumor. Pathological examination subsequently revealed that the chondroma was contiguous with the diaphragm and that there was a distinct border between the tumor and the liver; thus, the tumor was diagnosed as a chondroma of the diaphragm.

    DOI: 10.1007/s00595-014-0949-6

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [Intra-arterial infusion of IA-call® combined with oral anticancer drugs for recurrent hepatocellular carcinoma after liver resection]. 査読

    Wakayama K, Kamiyama T, Yokoo H, Kakisaka T, Orimo T, Tsuruga Y, Kamachi H, Soyama T, Sakuhara Y, Abo D, Taketomi A

    Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy   41 ( 12 )   1503 - 5   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 肝細胞癌におけるFABP5発現の意義

    大畑 多嘉宣, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会雑誌   47 ( Suppl.2 )   218 - 218   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • Hand-assisted laparoscopic splenectomy for sclerosing angiomatoid nodular transformation of the spleen complicated by chronic disseminated intravascular coagulation: a case report. 査読

    Tatsuhiko Kakisaka, Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Tatsuya Orimo, Kenji Wakayama, Yosuke Tsuruga, Hirofumi Kamachi, Taisuke Harada, Fumi Kato, Yosuke Yamada, Tomoko Mitsuhashi, Akinobu Taketomi

    Asian journal of endoscopic surgery   7 ( 3 )   275 - 8   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    A 36-year-old man who presented with a nosebleed and anemia was referred to our hospital. Laboratory test results showed platelet depletion, decreased levels of fibrinogen, and increased fibrinogen degeneration products. CT showed a 13-cm splenic tumor. T2 -weighted MRI revealed a high-intensity mass. We preoperatively diagnosed splenic hemangioma with chronic disseminated intravascular coagulation and scheduled an operation to relieve the disseminated intravascular coagulation. We also performed hand-assisted laparoscopic splenectomy to ensure easy handling of the splenomegaly. The resected specimen microscopically consisted of hemorrhages and hemangiomatous lesions, and multiple angiomatoid nodules were scattered and separated by fibrocollagenous stroma with inflammatory cells. Three types of vessels (capillaries, sinusoids and small veins) were contained in the angiomatoid nodules, and the pathological diagnosis was sclerosing angiomatoid nodular transformation. The results of this case suggest that we should consider sclerosing angiomatoid nodular transformation in the differential diagnosis of patients with splenic tumors, as sclerosing angiomatoid nodular transformation with hemangiomatous features may cause coagulation disorders for which splenectomy should be performed.

    DOI: 10.1111/ases.12116

    PubMed

    researchmap

  • A pilot study for cellular detection of circulating tumor cells and disseminated tumor cells of patients with hepatocellular carcinoma. 査読

    Nozomi Minagawa, Hideyasu Sakihama, Nozomi Kobayashi, Mito Obara, Susumu Shibasaki, Kenji Wakayama, Tatsuya Orimo, Tatsuhiko Kakisaka, Yousuke Tsuruga, Shigenori Homma, Hideki Yokoo, Hirofumi Kamachi, Hideki Kawamura, Norihiko Takahashi, Toshiya Kamiyama, Akinobu Taketomi

    JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY   32 ( 15 )   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER SOC CLINICAL ONCOLOGY  

    DOI: 10.1200/jco.2014.32.15_suppl.11041

    Web of Science

    researchmap

  • Usefulness of artificial vascular graft for venous reconstruction in liver surgery. 査読 国際誌

    Tatsuya Orimo, Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Tatsuhiko Kakisaka, Kenji Wakayama, Yosuke Tsuruga, Hirofumi Kamachi, Akinobu Taketomi

    World journal of surgical oncology   12   113 - 113   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOMED CENTRAL LTD  

    BACKGROUND: The purpose of this study was to evaluate the results of hepatectomy with inferior vena cava or hepatic vein resection, followed by vessel reconstruction with an artificial vascular graft. METHODS: From 2000 to 2011, 1,434 patients underwent several types of hepatectomy at our institution. Of these, we reviewed the cases of eight patients (0.56%) who underwent hepatectomy with inferior vena cava or hepatic vein resection and subsequent reconstruction using an expanded polytetrafluoroethylene (PTFE) graft. RESULTS: We resected the inferior vena cava in six patients and the hepatic vein in two patients. All eight patients underwent subsequent reconstruction using an expanded PTFE graft. The median operative time was 443 minutes and the median blood loss was 2,017 mL. The median postoperative hospital stay period was 18.5 days and the in-hospital mortality rate was 0%. Complications occurred in four patients: two patients experienced bile leakage, one experienced a wound infection, and one experienced pleural effusion. The two patients who experienced bile leakage had undergone reoperation on postoperative day 1. No complication with the artificial vascular graft occurred in these eight cases. Histological invasion to the replaced inferior vena cava or hepatic vein was confirmed in four cases. All artificial vascular grafts remained patent during the observation period. CONCLUSIONS: Hepatectomy combined with inferior vena cava or hepatic vein resection, followed by reconstruction with an expanded PTFE graft can be performed safely in selected patients.

    DOI: 10.1186/1477-7819-12-113

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Long-Term Outcome of Laparoscopic Hepatectomy in Patients with Hepatocellular Carcinoma 査読 国際誌

    Toshiya Kamiyama, Munenori Tahara, Kazuaki Nakanishi, Hideki Yokoo, Hirofumi Kamachi, Tatsuhiko Kakisaka, Yosuke Tsuruga, Michiaki Matsushita, Satoru Todo

    HEPATO-GASTROENTEROLOGY   61 ( 130 )   405 - 409   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:H G E UPDATE MEDICAL PUBLISHING S A  

    Background/Aims: The long-term prognosis for patients with hepatocellular carcinoma (HCC) who undergo laparoscopic hepatectomy has not been well compared with that for patients after open hepatectomy. Methodology: We analyzed patient survival (PS) and disease-free survival (DFS) of 310 consecutive patients who underwent primary hepatectomy between January 2001 and March 2010. The patients were divided into Group LAP (laparoscopic approach) (n = 24) and Group OPN (with open laparotomy) (n = 286). The median follow-up time was 60.9 months (range, 12.0-123.9 months). Results: The 5-, and 7-year PS rates of Group LAP were 87.9%, and 87.9%, and those of Group OPN were 82.2%, and 69.3%, respectively (P = 0.5638). The 5-, and 7-year DFS rates of Group LAP were 47.1%, and 31.4%, and those of Group OPN were 29.4%, and 24.3%, respectively (P = 0.4594). Laparoscopic hepatectomy in patients of Group LAP resulted in a better outcome of blood loss (P = 0.0314), operative time (P &lt; 0.0001), and hospital stay (P = 0.0008). Conclusions: The long-term outcome of laparoscopic hepatectomy for patients with HCC was identified to be comparable to open hepatectomy with regard to PS and DFS. Laparoscopic hepatectomy is a promising therapeutic option for patients with HCC.

    DOI: 10.5754/hge11282

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Heat shock factor 1 accelerates hepatocellular carcinoma development by activating nuclear factor-κB/mitogen-activated protein kinase. 査読 国際誌

    Chuma M, Sakamoto N, Nakai A, Hige S, Nakanishi M, Natsuizaka M, Suda G, Sho T, Hatanaka K, Matsuno Y, Yokoo H, Kamiyama T, Taketomi A, Fujii G, Tashiro K, Hikiba Y, Fujimoto M, Asaka M, Maeda S

    Carcinogenesis   35 ( 2 )   272 - 81   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/carcin/bgt343

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 脾のSANT(Sclerosing Angiomatoid Nodular Transformation)の2例

    原田 太以佑, 加藤 扶美, 菊池 穏香, 三村 理恵, 真鍋 徳子, 小野寺 祐也, 寺江 聡, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 高桑 恵美, 山田 洋介, 三橋 智子, 白土 博樹

    Japanese Journal of Radiology   32 ( Suppl. )   12 - 12   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本医学放射線学会  

    researchmap

  • [Long-term survival of a patient with metachronous lymph node metastasis and bile duct tumor thrombus due to hepatocellular carcinoma successfully treated with repeated surgery]. 査読

    Tatsuhiko Kakisaka, Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Tatsuya Orimo, Kenji Wakayama, Yosuke Tsuruga, Hirofumi Kamachi, Kanako Hatanaka, Akinobu Taketomi

    Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy   40 ( 12 )   1831 - 3   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 64-year-old man with hepatocellular carcinoma located in the left lateral lobe and segment 5 was referred to our hospital for surgical treatment. We performed left lateral sectionectomy and segmentectomy 5. The pathological diagnosis was moderately to poorly differentiated hepatocellular carcinoma, and the pathological stage was stage III. Eight months later, intrahepatic recurrence in segment 1 and lymph node metastasis in the hepatoduodenal ligament occurred. Partial resection of segment 1 was performed, and the metastatic lymph node was surgically removed. Twenty four months after the first operation, lymph node metastases along the lesser curvature and retropancreatic space were extirpated. Lymph node metastases along the common hepatic artery were removed 76 months after the first operation. The patient developed jaundice 88 months after the initial surgery, and the bile duct tumor thrombus derived from intrahepatic recurrence in segment 1 caused obstructive jaundice. After percutaneous transhepatic biliary drainage, we performed median sectionectomy and bile duct tumor thrombus removal without bile duct resection. At his 8-year follow-up visit after the primary operation, the patient was healthy and did not show any signs of recurrence. Lymph node metastasis and bile duct tumor thrombus are rare patterns of hepatocellular carcinoma recurrence, and aggressive surgery can result in long-term survival when complete resection is anticipated.

    PubMed

    researchmap

  • Surgical management of hepatocellular carcinoma with tumor thrombi in the inferior vena cava or right atrium. 査読 国際誌

    Kenji Wakayama, Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Tatsuhiko Kakisaka, Hirofumi Kamachi, Yosuke Tsuruga, Kazuaki Nakanishi, Tsuyoshi Shimamura, Satoru Todo, Akinobu Taketomi

    World journal of surgical oncology   11   259 - 259   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The prognosis for advanced hepatocellular carcinoma (HCC) with tumor thrombi in the inferior vena cava (IVC) or right atrium (RA) is poor, and there is no established effective treatment for this condition. Thus study aimed to evaluate the efficacy of surgical resection and prognosis after surgery for such cases. METHODS: Between January 1990 and December 2012, 891 patients underwent hepatectomy for HCC at our institution. Of these, 13 patients (1.5%) diagnosed with advanced HCC with tumor thrombi in the IVC or RA underwent hepatectomy and thrombectomy. Data detailing the surgical outcome were evaluated and recurrence-free and overall survival rates were calculated using the Kaplan-Meier method. RESULTS: Seven patients had an IVC thrombus and six had an RA thrombus. Extra-hepatic metastasis was diagnosed in 8 of 13 patients. Surgical procedures included three extended right lobectomies, three extended left lobectomies, five right lobectomies, and two sectionectomies. Right adrenal gland metastases were excised simultaneously in two patients. All IVC thrombi were removed under hepatic vascular exclusion and all RA thrombi were removed under cardiopulmonary bypass (CPB). Four patients (30.8%) experienced controllable postoperative complications, and there was no surgical mortality. The mean postoperative hospital stay for patients with IVC and RA thrombi was 23.6 ± 12.5 days and 21.2 ± 4.6 days, respectively. Curative resection was performed in 5 of 13 cases. The 1- and 3-year overall survival rates were 50.4%, and 21.0%, respectively, and the median survival duration was 15.3 months. The 1- and 3-year overall survival rates for patients who underwent curative surgical resection were 80.0% and 30.0%, respectively, with a median survival duration of 30.8 months. All patients who underwent curative resection developed postoperative recurrences, with a median recurrence-free survival duration of 3.8 months. The 1-year survival rate for patients who underwent noncurative surgery and had residual tumors was 29.2%, with a median survival duration of 10.5 months. CONCLUSIONS: Aggressive surgical resection for HCC with tumor thrombi in the IVC or RA can be performed safely and may improve the prognoses of these patients. However, early recurrence and treatment for recurrent or metastatic tumors remain unresolved issues.

    DOI: 10.1186/1477-7819-11-259

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 胆嚢癌との鑑別を要した黄色肉芽腫性胆嚢炎の3切除例

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会雑誌   46 ( Suppl.2 )   216 - 216   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • AFPとPIVKA-IIの積=AP値の肝細胞癌切除例における術前予後・再発予測因子としての意義

    神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会雑誌   46 ( Suppl.2 )   148 - 148   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • vp3、4肝細胞癌の門脈腫瘍栓に対する術前放射線治療の有効性の検討

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会雑誌   46 ( Suppl.2 )   154 - 154   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 予後向上に向けた肝内胆管癌に対する術後補助化学療法

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会雑誌   46 ( Suppl.2 )   154 - 154   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • Identification of novel serum biomarkers of hepatocellular carcinoma using glycomic analysis. 査読 国際誌

    Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Jun-Ichi Furukawa, Masaki Kurogochi, Tomoaki Togashi, Nobuaki Miura, Kazuaki Nakanishi, Hirofumi Kamachi, Tatsuhiko Kakisaka, Yosuke Tsuruga, Masato Fujiyoshi, Akinobu Taketomi, Shin-Ichiro Nishimura, Satoru Todo

    Hepatology (Baltimore, Md.)   57 ( 6 )   2314 - 25   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    UNLABELLED: The altered N-glycosylation of glycoproteins has been suggested to play an important role in the behavior of malignant cells. Using glycomics technology, we attempted to determine the specific and detailed N-glycan profile for hepatocellular carcinoma (HCC) and investigate the prognostic capabilities. From 1999 to 2011, 369 patients underwent primary curative hepatectomy in our facility and were followed up for a median of 60.7 months. As normal controls, 26 living Japanese related liver transplantation donors were selected not infected by hepatitis B and C virus. Their mean age was 40.0 and 15 (57.7%) were male. We used a glycoblotting method to purify N-glycans from preoperative blood samples from this cohort (10 μL serum) which were then identified and quantified using mass spectrometry (MS). Correlations between the N-glycan levels and the clinicopathologic characteristics and outcomes for these patients were evaluated. Our analysis of the relative areas of all the sugar peaks identified by MS, totaling 67 N-glycans, revealed that a proportion had higher relative areas in the HCC cases compared with the normal controls. Fourteen of these molecules had an area under the curve of greater than 0.80. Analysis of the correlation between these 14 N-glycans and surgical outcomes by univariate and multivariate analysis identified G2890 (m/z value, 2890.052) as a significant recurrence factor and G3560 (m/z value, 3560.295) as a significant prognostic factor. G2890 and G3560 were found to be strongly correlated with tumor number, size, and vascular invasion. CONCLUSION: Quantitative glycoblotting based on whole serum N-glycan profiling is an effective approach to screening for new biomarkers. The G2890 and G3560 N-glycans determined by tumor glycomics appear to be promising biomarkers for malignant behavior in HCCs. (HEPATOLOGY 2013;).

    DOI: 10.1002/hep.26262

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • An intraductal papillary neoplasm of the bile duct mimicking a hemorrhagic hepatic cyst: a case report. 査読 国際誌

    Tatsuhiko Kakisaka, Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Kazuaki Nakanishi, Kenji Wakayama, Yosuke Tsuruga, Hirofumi Kamachi, Tomoko Mitsuhashi, Akinobu Taketomi

    World journal of surgical oncology   11   111 - 111   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOMED CENTRAL LTD  

    An intraductal papillary neoplasm of the bile duct is a biliary, epithelium-lined, cystic lesion that exhibits papillary proliferation and rarely causes large hemorrhagic cystic lesions. Here, we report a case of an intraductal papillary neoplasm of the bile duct mimicking a hemorrhagic hepatic cyst in a middle-aged man with large hemorrhagic hepatic cysts who experienced abdominal pain and repeated episodes of intracystic bleeding. Following portal vein embolization, extended right hepatic lobectomy was performed, and intraoperative cholangiography revealed communication between the intracystic space and the hepatic duct. Although histological studies revealed that the large hemorrhagic lesion was not lined with epithelium, the surrounding multilocular lesions contained biliary-derived epithelial cells that presented as papillary growths without ovarian-like stroma. A diagnosis of oncocytic-type intraductal papillary neoplasm of the bile duct was made, and we hypothesized that intracystic bleeding with denudation of the lining epithelial cells might occur as the cystically dilated bile duct increased in size. Differential diagnosis between a hemorrhagic cyst and a cyst-forming intraductal papillary neoplasm of the bile duct with bleeding is difficult. However, an intraductal papillary neoplasm of the bile duct could manifest as multilocular hemorrhagic lesions; therefore, complete resection should be performed for a better prognosis.

    DOI: 10.1186/1477-7819-11-111

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A pilot study for cellular detection of circulating tumor cells and disseminated tumor cells of patients with hepatocellular carcinoma. 査読

    Nozomi Minagawa, Hideyasu Sakihama, Nozomi Kobayashi, Kenji Wakayama, Tatsuhiko Kakisaka, Yousuke Tsuruga, Tatsushi Shimokuni, Shigenori Homma, Hideki Yokoo, Hirofumi Kamachi, Norihiko Takahashi, Toshiya Kamiyama, Akinobu Taketomi

    JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY   31 ( 15 )   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER SOC CLINICAL ONCOLOGY  

    Web of Science

    researchmap

  • Portal vein stenosis after pancreatectomy following neoadjuvant chemoradiation therapy for pancreatic cancer. 査読 国際誌

    Yosuke Tsuruga, Hirofumi Kamachi, Kenji Wakayama, Tatsuhiko Kakisaka, Hideki Yokoo, Toshiya Kamiyama, Akinobu Taketomi

    World journal of gastroenterology   19 ( 16 )   2569 - 73   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BAISHIDENG PUBL GRP CO LTD  

    Extrahepatic portal vein (PV) stenosis has various causes, such as tumor encasement, pancreatitis and as a post-surgical complication. With regard to post-pancreaticoduodenectomy, intraoperative radiation therapy with/without PV resection is reported to be associated with PV stenosis. However, there has been no report of PV stenosis after pancreatectomy following neoadjuvant chemoradiation therapy (NACRT). Here we report the cases of three patients with PV stenosis after pancreatectomy and PV resection following gemcitabine-based NACRT for pancreatic cancer and their successful treatment with stent placement. We have performed NACRT in 18 patients with borderline resectable pancreatic cancer since 2005. Of the 15 patients who completed NACRT, nine had undergone pancreatectomy. Combined portal resection was performed in eight of the nine patients. We report here three patients with PV stenosis, and thus the ratio of post-operative PV stenosis in patients with PV resection following NACRT is 37.5% in this series. We encountered no case of PV stenosis among 22 patients operated with PV resection for pancreatobiliary cancer without NACRT during the same period. A relationship between PV stenosis and NACRT is suspected, but further investigation is required to determine whether NACRT has relevance to PV stenosis.

    DOI: 10.3748/wjg.v19.i16.2569

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Clinicopathological characteristics and prognostic factors in young patients after hepatectomy for hepatocellular carcinoma. 査読 国際誌

    Shingo Shimada, Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Kenji Wakayama, Yosuke Tsuruga, Tatsuhiko Kakisaka, Hirofumi Kamachi, Akinobu Taketomi

    World journal of surgical oncology   11   52 - 52   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOMED CENTRAL LTD  

    BACKGROUND: The aim of this study was to analyze the clinicopathological characteristics and the prognostic factors for survival and recurrence of young patients who had undergone hepatectomy for hepatocellular carcinoma. METHODS: Between 1990 and 2010, 31 patients aged 40 years or younger (younger patient group) among 811 consecutive patients with hepatocellular carcinoma who had undergone primary hepatectomy were analyzed with regard to patient factors, including liver function, tumor factors and operative factors. The clinicopathological characteristics of the younger patients were compared with those of patients over the age of 40 (older patient group). Then the prognostic factors of the younger patients were analyzed. Continuous variables were expressed as the means ± standard deviation and compared using the χ2 test for categorical variables. Overall survival and recurrence-free survival rates were determined by the Kaplan-Meier method and analyzed by the log-rank test. The Cox proportional hazards model was used for multivariate analysis. RESULTS: In the younger patients, the rates of HBs-antigen-positivity, high alpha-fetoprotein, portal invasion, intrahepatic metastasis, large tumors, low indocyanin green retention rate at 15 minutes, and anatomical resection were significantly higher than the same measures in the older patients. The five-year overall survival rate of the young patients was 49.6%. The prognostic factors of survival were HCV-antibody-positivity and low albumin status. Prognostic factors of recurrence were multiple tumors and the presence of portal invasion. CONCLUSIONS: In younger patients, survival appeared to be primarily affected by liver function, while recurrence was affected by tumor factors. Young patients with hepatocellular carcinoma should be aggressively treated with hepatectomy due to their good pre-surgical liver function.

    DOI: 10.1186/1477-7819-11-52

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 第一空腸静脈切離により広範な空腸鬱血をきたした膵頭十二指腸切除の一例

    木井 修平, 蒲池 浩文, 坂本 譲, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   74 ( 2 )   596 - 596   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • Anoikis induction and inhibition of peritoneal metastasis of pancreatic cancer cells by a nuclear factor-κB inhibitor, (-)-DHMEQ. 査読 国際誌

    Sato M, Nakanishi K, Haga S, Fujiyoshi M, Baba M, Mino K, Yimin, Niwa H, Yokoo H, Umezawa K, Ohmiya Y, Kamiyama T, Todo S, Taketomi A, Ozaki M

    Oncology research   21 ( 6 )   333 - 43   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3727/096504014X14024160459249

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Analysis of the risk factors for early death due to disease recurrence or progression within 1 year after hepatectomy in patients with hepatocellular carcinoma. 査読 国際誌

    Toshiya Kamiyama, Kazuaki Nakanishi, Hideki Yokoo, Hirofumi Kamachi, Munenori Tahara, Tatsuhiko Kakisaka, Yosuke Tsuruga, Satoru Todo, Akinobu Taketomi

    World journal of surgical oncology   10   107 - 107   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOMED CENTRAL LTD  

    BACKGROUND: Liver resection for hepatocellular carcinoma (HCC) has the highest local controllability among all local treatments and results in a good survival rate. However, the recurrence rates of HCC continue to remain high even after curative hepatectomy. Moreover, it has been reported that some patients with HCC have an early death due to recurrence. We analyzed the preoperative risk factors for early cancer death. METHODS: Between 1997 and 2009, 521 consecutive patients who underwent hepatectomy for HCC at our center were assigned to group ED (death due to HCC recurrence or progression within 1 year after hepatectomy) and group NED (alive over 1 year after hepatectomy). Risk factors for early cancer death were analyzed. RESULTS: Group ED included 48 patients, and group NED included 473 patients. The cause of death included cancer progression (150; 78.1%), operation-related (1; 0.5%), hepatic failure (15; 7.8%), and other (26; 13.5%). Between the ED and NED groups, there were significant differences in albumin levels, Child-Pugh classifications, anatomical resections, curability, tumor numbers, tumor sizes, macroscopic vascular invasion (portal vein and hepatic vein), alpha-fetoprotein (AFP) levels, AFP-L3 levels, protein induced by vitamin K absence or antagonism factor II (PIVKA-II) levels, differentiation, microscopic portal vein invasion, microscopic hepatic vein invasion, and distant metastasis by univariate analysis. Multivariate analysis identified specific risk factors, such as AFP level > 1,000 ng/ml, tumor number ≥ 4, tumor size ≥ 5 cm, poor differentiation, and portal vein invasion. With respect to the preoperative risk factors such as AFP level, tumor number, and tumor size, 3 (1.1%) of 280 patients with no risk factors, 12 (7.8%) of 153 patients with 1 risk factor, 24 (32.9%) of 73 patients with 2 factors, and 9 (60.0%) of 15 patients with 3 risk factors died within 1 year of hepatectomy (p < 0.0001). CONCLUSIONS: Hepatectomy should be judiciously selected for patients with AFP level > 1,000 ng/ml, tumor number ≥ 4, and tumor size ≥ 5 cm, because patients with these preoperative risk factors tend to die within 1 year after hepatectomy; these patients might be better treated with other therapy.

    DOI: 10.1186/1477-7819-10-107

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Effectiveness of using ultrasonically activated scalpel in combination with radiofrequency dissecting sealer or irrigation bipolar for hepatic resection. 査読 国際誌

    Hideki Yokoo, Toshiya Kamiyama, Kazuaki Nakanishi, Munenori Tahara, Daisuke Fukumori, Hirofumi Kamachi, Michiaki Matsushita, Satoru Todo

    Hepato-gastroenterology   59 ( 115 )   831 - 5   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:H G E UPDATE MEDICAL PUBLISHING S A  

    BACKGROUND/AIMS: Many kinds of transection devices have been developed but there are very few reports on the effectiveness of using ultrasonically activated scalpel with a hook blade in combination with a thermo-coagulating device for hepatectomy. METHODOLOGY: We studied 533 consecutive patients who underwent hepatectomy for primary disease and for living- related liver transplantation (LRLT) donors preformed using ultrasonically activated scalpel with a hook blade along with a saline-linked radiofrequency dissecting sealer (TL group, n=215) or bipolar cautery with a saline-irrigation system (IB group, n=318). Intraoperative blood loss, operative time, postoperative laboratory data collected over a week and the incidence of postoperative complications were analyzed in accordance with the pre-existing liver conditions. RESULTS: The median operative time required to perform partial hepatectomy and hemihepatectomy in liver tumor cases was found to be significantly shorter in the TL group than in the IB group. There was no significant difference in the amount of blood loss between the 2 groups. Postoperative laboratory data was favorable and the overall complication rate after hepatectomy was 9.01%. CONCLUSIONS: Ultrasonically activated scalpel with a hook blade used in combination with a thermo-coagulation device yielded favorable intra and postoperative outcomes.

    DOI: 10.5754/hge10337

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A long-term survival case of adult undifferentiated embryonal sarcoma of liver. 査読 国際誌

    Keita Noguchi, Hideki Yokoo, Kazuaki Nakanishi, Tatsuhiko Kakisaka, Yosuke Tsuruga, Hirofumi Kamachi, Michiaki Matsushita, Toshiya Kamiyama

    World journal of surgical oncology   10   65 - 65   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOMED CENTRAL LTD  

    Undifferentiated embryonal sarcoma of the liver (USEL) is a rare malignant hepatic tumor with a poor prognosis that is usually observed in children (aged 6 to 10 years) and rarely seen in adults. We present a case of USEL in a 27-year-old woman with no previous history of the disease. Laboratory tests performed on admission showed that the patient had mildly elevated levels of aspartate aminotransferase, alanine transaminase, alkaline phosphatase, lactate dehydrogenase, and γ-glutamyl transpeptidase. The levels of viral hepatitis and tumor serum markers were all within normal limits. Computed tomography showed a large mass involving the right lobe and the medial segment of the liver. Right trisectionectomy was performed. Microscopically, the tumor was composed of pleomorphic and polynuclear dyskaryotic cells in a myxoid stroma with focal eosinophilic globules and no clear differentiation to muscle. Histological diagnosis showed undifferentiated embryonal sarcoma. Adjuvant therapy with cisplatin, vincristine, doxorubicin, cyclophosphamide, and actinomycin D was initiated. We administered a high dose of etoposide to extract the patient's peripheral blood stem cells and performed radiation therapy and peripheral blood stem cell transplantation. At 5-year follow-up, the patient was alive without any evidence of recurrence. Here, we describe the clinical and histopathological features of USEL as well as the therapeutic options for USEL in adults with this disease.

    DOI: 10.1186/1477-7819-10-65

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Relationship between diffusion-weighted magnetic resonance imaging and histological tumor grading of hepatocellular carcinoma. 査読 国際誌

    Mitsuru Nakanishi, Makoto Chuma, Shuhei Hige, Tokuhiko Omatsu, Hideki Yokoo, Kazuaki Nakanishi, Toshiya Kamiyama, Kanako Kubota, Hironori Haga, Yoshihiro Matsuno, Yuya Onodera, Mototsugu Kato, Masahiro Asaka

    Annals of surgical oncology   19 ( 4 )   1302 - 9   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    BACKGROUND: Intrahepatic and extrahepatic recurrence remains a significant problem for hepatocellular carcinoma (HCC). The aim of this study was to determine the usefulness of diffusion-weighted magnetic resonance imaging (DWI) for histological tumor grading and preoperative prediction of early HCC recurrence within 6 months of operation. METHODS: A total of 44 patients who had undergone hepatic resection for HCC (50 nodules) were reviewed retrospectively. DWI was performed within 30 days before hepatectomy, and apparent diffusion coefficients (ADCs) were measured using 2 methods: mean ADC and minimum-spot ADC. Relationships between ADCs and histological differentiation and between ADCs and early recurrence of HCC were analyzed. RESULTS: Mean ADC was significantly lower in poorly differentiated HCC (n=18, 1.07±0.15×10(-3) mm2/s) than in moderately differentiated HCC (n=29, 1.29±0.21×10(-3) mm2/s; P<.05). Minimum-spot ADC was significantly lower in poorly differentiated HCC (n=18, 0.69±0.19×10(-3) mm2/s) than in well-differentiated HCC (n=3, 1.15±0.10×10(-3) mm2; P<.01) or in moderately differentiated HCC (n=29, 0.98±0.18×10(-3) mm2/s; P<.0001). Of 34 patients who were able to be observed for >6 months after resection, 9 showed early recurrence. Minimum-spot ADC was significantly lower in patients with early recurrence (n=9, 0.64±0.24×10(-3) mm2/s) than in patients without early recurrence (n=25, 0.88±0.19×10(-3) mm2/s; P<.05). On multivariate analysis, minimum-spot ADC was a significant risk factor for early recurrence (P<.05). CONCLUSION: Quantitative measurement of ADC of HCC with magnetic resonance diffusion weighted imaging is a promising functional imaging tool in the prediction of histological grade and early recurrence before treatment.

    DOI: 10.1245/s10434-011-2066-8

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 大腸癌肝転移切除症例の検討

    下國 達志, 横尾 英樹, 高橋 典彦, 片岡 昭彦, 中川 隆公, 中野 詩朗, 阿部 厚憲, 濱田 朋倫, 浜田 弘巳, 三澤 一仁, 石津 寛之, 大森 一吉, 小笠原 和宏, 小池 雅彦, 佐治 裕, 湊 正意, 神山 俊哉

    日本外科学会雑誌   113 ( 臨増2 )   683 - 683   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • α-fetoprotein, vascular endothelial growth factor receptor-1 and early recurrence of hepatoma. 査読 国際誌

    Kamiyama T, Takahashi M, Nakanishi K, Yokoo H, Kamachi H, Kobayashi N, Ozaki M, Todo S

    World journal of gastroenterology   18 ( 4 )   340 - 8   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3748/wjg.v18.i4.340

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Role of percutaneous transhepatic biliary endoprostheses with distal tube implantation in the subcutaneous space for management of patients with postoperative biliary stricture 査読

    Futoshi Kawamata, Toshiya Kamiyama, Kazuaki Nakanishi, Hideki Yokoo, Tatsuhiko Kakisaka, Munenori Tahara, Hirofumi Kamachi, Michiaki Matsusita, Satoru Todo

    Japanese Journal of Gastroenterological Surgery   45 ( 6 )   615 - 622   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The most common complication associated with insertion of a plastic biliary stent due to postoperative bile duct stricture is occlusion. It has been speculated that deodenobiliary reflux through the main duodenal papilla leads to occlusion. Percutaneous transhepatic cholangiodrainage (PTCD) is a viable treatment option for postoperative bile duct stricture, but necessitates long-term external biliary drainage. We report a percutaneous transhepatic procedure for biliary endoprostheses and distal tube implantation in the subcutaneous space. Excellent long-term results and improvement in quality of life were reported in four cases. We attempted percutaneous transhepatic biliary endoprostheses using a biliary decompression tube, devised during or after surgery, and then replaced with CLINY PTCD tube (CREATE MEDIC, Yokohama, Japan). Using the guidewire technique, 7 Fr catheter was introduced initially, and during the process of fistula formation, was gradually replaced up to 12 Fr catheter preserving the papilla of Vater dilation. The tip of the catheter was placed in the common bile duct and the distal end was implanted in the subcutaneous space. Excellent long-term results were obtained, with up to 5 years and 1 month patency. In one case, the tube was occluded with sludge after 15 months, but the tube could be replaced easily and improved the external biliary drainage. Thus, this procedure is useful in cases of occlusion resulting from postoperative bile duct stricture. ©2012 The Japanese Society of Gastroenterological Surgery.

    DOI: 10.5833/jjgs.45.615

    Scopus

    researchmap

  • [Usefulness of intraoperative fluorescent imaging using indocyanine green for repeated resection of hepatocellular carcinoma]. 査読

    Hideki Yokoo, Kazuaki Nakanishi, Tatsuhiko Kakisaka, Yosuke Tsuruga, Futoshi Kawamata, Hirofumi Kamachi, Michiaki Matsushita, Toshiya Kamiyama

    Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy   38 ( 12 )   2481 - 3   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    For recurrent hepatic tumors with treatment history or cirrhosis, small region including extrahepatic tumors that cannot be identified on routine ultrasonography, we used a fluorescent imaging with indocyanine green (ICG) for repeated resection of hepatocellular carcinoma. The patients were consisted of 4 men and 2 women with a mean age of 61.5 (37-66) years. Five cases of intra or extra hepatic tumors could be identified with fluorescent imaging system. Two cases were a local recurrence after TACE, 1 case was a small tumor exited in liver surface, 1 case could be identified the area of vascular invasion of subcutaneous recurrence, and 1 case was a mediastinal small lymph node metastasis of hepatocellular carcinoma. Fluorescent imaging using ICG was considered to be useful for identification of recurrent hepatocellular carcinoma that cannot be identified by a routine ultrasonography.

    PubMed

    researchmap

  • Analysis of risk factors for hyperbilirubinemia occurring after hepatectomy. 査読

    Daisuke Fukumori, Toshiya Kamiyama, Kazuaki Nakanishi, Hideki Yokoo, Munenori Tahara, Hirofumi Kamachi, Michiaki Matsushita, Satoru Todo

    Journal of hepato-biliary-pancreatic sciences   18 ( 5 )   724 - 30   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    BACKGROUND: To further improve the outcomes of liver resection, it is important to identify and prevent the causes of the hyperbilirubinemia occurring after hepatectomy and postoperative liver failure. METHODS: Between 2004 and 2009, 591 consecutive patients underwent a hepatectomy at our center. Twenty-two patients who developed hyperbilirubinemia (postoperative total bilirubin over 5 mg/dL) after hepatectomy were classified as Hi-Bi group and another 569 whose total bilirubin did not increase beyond 5 mg/dL were classified as non-Hi-Bi group. RESULTS: A preoperative prothrombin test of less than 80% and a blood loss of more than 1000 mL were identified as independent risk factors for the Hi-Bi group by multivariate analysis. The hyperbilirubinemia of 16 cases improved, while that of 6 cases was prolonged. One of these patients died of liver failure without responding to treatment. The mortality rate for postoperative liver failure in this study was 0.16% (1/591). CONCLUSION: It is important to reduce the length of surgery and intraoperative blood loss to prevent hyperbilirubinemia after hepatectomy. Additionally, decision-making using our algorithm and full examination of the accurate evaluation results, including those for prothrombin time, residual liver function and liver damage, can help reduce the development of hyperbilirubinemia.

    DOI: 10.1007/s00534-011-0394-5

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [A successful case of systemic chemotherapy followed by liver resection for advanced hepatocellular carcinoma with highly vascular invasion and multiple pulmonary metastases]. 査読

    Tatsuzo Mizukami, Toshiya Kamiyama, Kazuaki Nakanishi, Masahiko Taniguchi, Hideki Yokoo, Munenori Tahara, Tatsuhiko Kakisaka, Hirofumi Kamachi, Michiaki Matsushita, Satoru Todo

    Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy   38 ( 5 )   849 - 52   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Journal of Cancer and Chemotherapy Publishers Inc.  

    The prognosis for hepatocellular carcinoma with extrahepatic metastasis or vascular invasion is very poor. We treated a case successfully by combining chemotherapy and liver resection for hepatocellular carcinoma with multiple pulmonary metastases and vascular invasion. A 56-year-old man who complained of abdominal pain in his right side was transported to the hospital by ambulance. Because CT scan revealed the rupture of hepatocellular carcinoma, he underwent emergency transcatheter arterial embolization (TAE). A close examination revealed tumor thrombus in the inferior vena cava and posterior segment of the portal vein branch, with multiple pulmonary metastases. We conducted right hepatic lobectomy and removal of the inferior vena cava tumor thrombus. After the operation, pulmonary metastatic lesions gradually grew larger, so the oral administration of S-1 at 120 mg per day was started. At the end of the first course, the CT scan revealed that multiple pulmonary metastases were significantly reduced, and treatment was maintained until the end of 4 courses. A prolongation of survival could be expected by combining systemic chemotherapy and liver resection for advanced hepatocellular carcinoma such as the present case.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Long-term results of hepatectomy for patients with alveolar echinococcosis: a single-center experience. 査読 国際誌

    Norio Kawamura, Toshiya Kamiyama, Naoki Sato, Kazuaki Nakanishi, Hideki Yokoo, Hirofumi Kamachi, Munenori Tahara, Shoji Yamaga, Michiaki Matsushita, Satoru Todo

    Journal of the American College of Surgeons   212 ( 5 )   804 - 12   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    BACKGROUND: Hepatectomy is the first-line treatment for alveolar echinococcosis (AE) if complete resection is feasible. However, a strategy for the treatment of patients with AE in whom the tumor cannot be resected completely remains to be defined. STUDY DESIGN: Data were retrospectively collected from 188 consecutive patients between 1984 and 2009. Overall survival (OS), progression-free survival (PFS), and risk factors were analyzed in patients classified into 3 groups (group A: complete resection, group B: reduction surgery, and group C: drainage or exploratory laparotomy). RESULTS: In group A (n = 119), the 10-, 15-, and 20-year OS was 98.9%. In group B (n = 63), the 10-, 15-, and 20-year OS was 97.1%, 92.8%, and 61.9%. In group C (n = 6), the 10- and 15-year OS was 50.0% and 33.3%. Patients in groups A and B had better prognoses than those in group C (p < 0.001). In group A, the 10-, 15-, and 20-year PFS was 96.5%, 94.4%, and 94.4%. In group B, the 10-, 15-, and 20-year PFS was 87.1%, 71.6%, and 61.4%. In group C, the 10- and 15-year PFS was 50.0% and 33.3%. Patients in group A had better PFS than those in groups B and C (p < 0.001). Curability was the only independent factor for both OS and PFS by multivariate analysis. CONCLUSIONS: Although the most effective therapy for AE is complete resection, a better prognosis can be achieved by reduction surgery and/or adjuvant albendazole therapy for patients with AE that cannot be completely resected.

    DOI: 10.1016/j.jamcollsurg.2011.02.007

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 肝細胞癌の自然退縮が疑われた2例

    長津 明久, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 田原 宗徳, 谷口 雅彦, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   72 ( 4 )   1066 - 1067   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • Clinicopathological significance of nuclear factor-κB activation in hepatocellular carcinoma. 査読 国際誌

    Yokoo H, Yasuda J, Nakanishi K, Chuma M, Kamiyama T, Todo S, Hirohashi S, Sakamoto M

    Hepatology research : the official journal of the Japan Society of Hepatology   41 ( 3 )   240 - 9   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1872-034X.2010.00758.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Successful repeat local resection for abdominal wall metastasis in hepatocellular carcinoma: A case report 査読

    Keita Noguchi, Toshiya Kamiyama, Kazuaki Nakanishi, Hideki Yokoo, Munenori Tahara, Daisuke Fukumori, Hirofumi Kamachi, Michiaki Matsushita, Satoru Todo

    Japanese Journal of Gastroenterological Surgery   44 ( 2 )   138 - 145   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Gastroenterological Surgery  

    We report a case of rare long-term survival in abdominal wall hepatocellular carcinoma (HCC) metastasis. A 64-year-old man undergoing the laparoscopic microwave coagulation for HCC of the right inferior posterior segment was found three years later to have a mass at a site different from the surgical scar. The new mass was diagnosed as solitary abdominal wall HCC metastasis and resected. The elevation of tumor maker PIVKA II 7 months later led to discovery of a mass at the same site by computed tomography (CT), diagnosed as a relapse of solitary abdominal wall metastasis and necessitating reresec-tion of the mass and a rib 9. Similar PIVKA II elevation 8 months later led to diagnosis of a mass as recurrent solitary abdominal wall metastasis. Despite radiation therapy, local solitary abdominal wall metastasis recurred at the same site 5 months later, necessitating resection, after which no recurrence has been seen as of this writing. © 2011 The Japanese society of Gastroenterological Surgery.

    DOI: 10.5833/jjgs.44.138

    Scopus

    researchmap

  • The case of resected hepatic epithelioidhemangio endothelioma associated with focal nodular hyperplasia and hepatic cavernous hemangioma 査読

    Tatsuzo Mizukami, Toshiya Kamiyama, Kazuaki Nakanishi, Hideki Yokoo, Munenori Tahara, Daisuke Fukumori, Hirofumi Kamachi, Michiaki Matsushita, Satoru Todo

    Japanese Journal of Gastroenterological Surgery   44 ( 2 )   131 - 137   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Gastroenterological Surgery  

    Hepatic epithelioid hemangioendothelioma (EHE), a rarely malignant non epithelial tumor, is often non-resectable, when found, due to multiple bilateral hepatic lobes-hence the few reports of liver resection. We report such a resection in EHE with focal nodular hyperplasia (FNH) and hepatic cavernous hemangioma (HCH). A normally healthy 44-year-old woman, taking oral contraceptives for many years in October 2008, was found in a medical checkup to have liver dysfunction. Abdominal ultrasonography (US) indicated multiple tumors, but computed tomography (CT) and magnetic resonance imaging (MRI) results were inconclusive. Liver biopsy indicated EHE and she was referred for treatment potentially including liver transplantation. Right hepatic lobectomy and partial S2, 3, and 4 resection were done in February 2009. Histopathologically, findings included EHE, HCH, and FNH. In so far as a search of the literature indicated, only one other such case has been reported. © 2011 The Japanese Society of Gastroenterological Surgery.

    DOI: 10.5833/jjgs.44.131

    Scopus

    researchmap

  • [A study of cirrhotic patients with hepatocellular carcinoma and huge splenomegaly who received treatment for hepatocellular carcinoma with concomitant splenectomy]. 査読

    Takeshi Aiyama, Toshiya Kamiyama, Kazuaki Nakanishi, Hideki Yokoo, Masahiko Taniguchi, Daisuke Fukumori, Munenori Tahara, Tatsuya Kakisaka, Hirofumi Kamachi, Michiaki Matsushita, Satoru Todo

    Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy   37 ( 12 )   2683 - 6   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Journal of Cancer and Chemotherapy Publishers Inc.  

    Treatment for hepatocellular carcinoma (HCC) with advanced cirrhosis, especially with hypersplenic thrombocytopenia, will be very difficult. Then we evaluated usefulness of concomitant splenectomy with treatment for patients with HCC, severe cirrhosis and huge splenomegaly. The preoperative mean platelet (Plt) count was 4.6 × 10(4)/µL and the mean longest diameter of spleen on CT was 143.0 mm. The mean Plt count on postoperative days 14 and 28 was 23.1 × 10(4)/µL (p=0.005) and 16.1 × 10(4)/µL (p=0.01), respectively and improved significantly compared with preoperative one. A white blood cell count and serum albumin also improved significantly on postoperative days 14 and 28, respectively. Treatment for recurrent HCC after splenectomy was preformed 2.4 times per patient (transarterial chemoembolization 13 times and radiofrequency ablation 4 times/7 patients). Now 5 patients are alive and the mean survival period was 17.3 months (range 8-38 months). It maybe said that concomitant splenectomy for cirrhotic patients with HCC and huge splenomegaly who need to receive a treatment for HCC was useful in our study, because those patients could receive a treatment for recurrent HCC repeatedly, and that probably contributes to the improvement of prognosis.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Perioperative management of hepatic resection toward zero mortality and morbidity: analysis of 793 consecutive cases in a single institution. 査読 国際誌

    Toshiya Kamiyama, Kazuaki Nakanishi, Hideki Yokoo, Hirofumi Kamachi, Munenori Tahara, Kenichiro Yamashita, Masahiko Taniguchi, Tsuyoshi Shimamura, Michiaki Matsushita, Satoru Todo

    Journal of the American College of Surgeons   211 ( 4 )   443 - 9   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    BACKGROUND: The mortality rates associated with hepatectomy are still not zero. Our aim was to define the risk factors for complications and to evaluate our perioperative management. STUDY DESIGN: Between 2001 and 2008, 793 consecutive patients (547 men and 246 women; mean age ± SD, 56.1 ± 14.9 years) underwent hepatectomy without gastrointestinal resection and choledocojejunostomy at our center. Of these patients, 354 (44.6%) were positive for the hepatitis B virus surface antigen and/or the hepatitis C virus antibody. We categorized 783 (98.7%) patients as Child-Pugh class A. Major resection (sectionectomy, hemihepatectomy, and extended hemihepatectomy), was performed in 535 patients (67.5%) and re-resection in 81 patients (10.2%). RESULTS: The median operative time was 345.5 minutes and median blood loss was 360 mL. The rate of red blood cell transfusion was 6.8%. The morbidity rate was 15.6%. Reoperations were performed in 19 patients (2.4%). The mean postoperative hospital stay was 18.4 ± 10.4 days. The in-hospital mortality rate was 0.1% (1 of 793 patients; caused by hepatic failure). The independent relative risk for morbidity was influenced by an operative time of more than 360 minutes, blood loss of more than 400 mL, and serum albumin levels of less than 3.5 g/dL, as determined using multivariate logistic regression analysis. CONCLUSIONS: Shorter operative times and reduced blood loss were obtained by improving the surgical technique and using new surgical devices and intraoperative management, including anesthesia. Additionally, decision making using our algorithm and perioperative management according to CDC guidelines reduced the morbidity and mortality associated with hepatectomy.

    DOI: 10.1016/j.jamcollsurg.2010.06.005

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Cytoplasmic expression of CD133 is an important risk factor for overall survival in hepatocellular carcinoma. 査読 国際誌

    Ayami Sasaki, Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Kazuaki Nakanishi, Kanako Kubota, Hironori Haga, Michiaki Matsushita, Michitaka Ozaki, Yoshihiro Matsuno, Satoru Todo

    Oncology reports   24 ( 2 )   537 - 46   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPANDIDOS PUBL LTD  

    CD133 antigen has been used to identify cancer stem cells in several solid tumor types, including hepatocellular carcinomas (HCCs). The aim of this study was to investigate whether the expression and subcellular localization of CD133 correlated with the clinicopathological factors, recurrence, and survival in HCC patients. Tissue specimens from 136 HCC patients who underwent curative primary hepatectomy between 2000 and 2005 were collected and immunohistochemically analyzed for CD133 expression. Positive immunohistochemical results and subcellular localization of CD133 were determined, and the correlation between CD133 expression and clinicopathological factors of HCC patients were evaluated. CD133-positive tumor cells were observed in 30 (22.1%) cases. Cytoplasmic and membranous expressions were observed in 22 (16.2%) and 20 (14.7%) of the CD133-positive cases, respectively. Positive cytoplasmic expression of CD133 was found to be associated with the overall survival of HCC patients, especially in stage III and IVA HCC patients (p=0.0092). Univariate analysis revealed that pre-operative serum albumin, alpha-fetoprotein (AFP) levels, tumor size, portal venous invasion, and cytoplasmic CD133 expression were important risk factors in HCC. Multivariate analysis revealed that among the factors related to tumor aggressiveness, cytoplasmic expression of CD133 showed the most significant association with overall survival, although the difference was not statistically significant (p=0.0681). Cytoplasmic expression of CD133 was a significant risk factor for the overall survival of HCC patients. Patients with stage III and IVA HCC showing positive cytoplasmic expression of CD133 are more likely to have a worse prognosis.

    DOI: 10.3892/or_00000890

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 胆管内腫瘍栓を伴い閉塞性黄疸をきたした肝細胞癌の2切除例

    江本 慎, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   71 ( 5 )   1258 - 1263   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    胆管内腫瘍栓を伴う肝細胞癌(hepatocellular carcinoma:HCC)は,その頻度が3.4%と稀な疾患である.今回閉塞性黄疸にて発症した胆管内腫瘍栓を伴うHCCの2例を経験した.症例1は75歳,男性.HCV陽性.AFPの上昇を認め,精査したところ,S7にHCCを認めた.閉塞性黄疸に対しendoscopic nasal biliary drainage(ENBD)を施行し,減黄した.残肝容積の確保のため,percuteneous transhepatic portal embolization(PTPE)を施行したのちに肝右葉切除術・胆管内腫瘍栓摘出術を行った.症例2は71歳,男性.近医にて黄疸を指摘され,受診した.閉塞性黄疸を伴うS7のHCCと診断された.ENBDにて減黄し,PTPEにて残肝容積の確保を行った後,肝右葉切除術・胆管内腫瘍栓摘出術を行った.いずれの症例もENBDによる減黄,PTPEによる残肝容積の確保を行い,安全に切除することができた.腫瘍栓は胆管断端より摘出しえた.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2010&ichushi_jid=J03156&link_issn=&doc_id=20100610160027&doc_link_id=10.3919%2Fjjsa.71.1258&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3919%2Fjjsa.71.1258&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • [A successful case of S-1 chemotherapy for bilateral pulmonary recurrence of hepatocellular carcinoma long after hepatectomy]. 査読

    Hideki Yokoo, Toshiya Kamiyama, Kazuaki Nakanishi, Munenori Tahara, Daisuke Fukumori, Hirofumi Kamachi, Michiaki Matsushita, Satoru Todo

    Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy   37 ( 3 )   483 - 5   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Journal of Cancer and Chemotherapy Publishers Inc.  

    The treatment for hepatocellular carcinoma with distant metastasis remains unclear. We experienced a successful case of S-1 chemotherapy for bilateral pulmonary recurrence of hepatocellular carcinoma following hepatectomy after gaining chemoresistance through pretreatment. A 62-year-old man underwent extended right hepatectomy for hepatocellular carcinoma occupying the whole right lobe. CT scan 15 months after hepatectomy revealed bilateral multiple pulmonary recurrence. Pharmacokinetic modulation chemotherapy (PMC) was performed after treatment of UFT, and stable disease status for 24 months was achieved. Pulmonary metastatic lesions gradually became larger, so oral administration of 100 mg per day of S-1 was followed by stable disease status for 9 months. The present case suggests that S-1 chemotherapy may be useful for hepatocellular carcinoma with distant metastasis.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Alveolar echinococcosis of the liver in children. 査読

    Tadashi Yoshida, Toshiya Kamiyama, Tadao Okada, Kazuaki Nakanishi, Hideki Yokoo, Hirofumi Kamachi, Michiaki Matsushita, Naoki Sato, Fumiaki Sasaki, Satoru Todo

    Journal of hepato-biliary-pancreatic sciences   17 ( 2 )   152 - 7   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    BACKGROUND/PURPOSE: Alveolar echinococcosis of the liver (AEL) is a zoonosis that is distributed in cold regions of the northern hemisphere. The disease is mostly found in adults and rarely in pediatric patients because it tends to be slow growing. PATIENTS AND METHODS: Ten Japanese pediatric patients (under 15 years old) with AEL have been operated on in Hokkaido University Hospital from January 1936 to June 2008. We examined these children and revealed the characteristics of AEL. RESULTS: The patients included three males and seven females whose mean age was 10.9 years old, ranging from 7 to 15. The length of follow-up was from 3 months to 33 years (median 19 years). Six cases were picked up by mass screening; nine cases who underwent hepatectomy are still alive and one case whose tumors were unresectable died of liver failure. CONCLUSION: Our cases indicate that some AEL pediatric patients advanced rapidly, so early detection is imperative. Thus, screening examinations are essential for children in contaminated areas and, if a liver tumor is found on a screening examination and diagnosed as AEL, complete radical resection should be performed.

    DOI: 10.1007/s00534-009-0114-6

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The impact of anatomical resection for hepatocellular carcinoma that meets the Milan criteria. 査読 国際誌

    Toshiya Kamiyama, Kazuaki Nakanishi, Hideki Yokoo, Hirofumi Kamachi, Michiaki Matsushita, Satoru Todo

    Journal of surgical oncology   101 ( 1 )   54 - 60   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    BACKGROUND: The aim of this study was to analyze the impact of anatomical resection for hepatocellular carcinoma (HCC) that meets the Milan criteria. METHODS: Between 1990 and 2006, 322 consecutive patients with HCC who met the Milan criteria underwent curative resection (R0) and were classified into two groups: Group A (patients with a single HCC, with a tumor diameter of 5 cm or less) and Group B (patients with multiple tumors, no more than three tumor nodules, each with a diameter of 3 cm or less). Patient survival (PS), recurrence-free survival rates (RFS), and risk factors were analyzed. RESULTS: Univariate analysis revealed that in Group A, anatomical resection was the significant factor related to PS, while anatomical resection was that related to RFS. Multivariate analysis showed that in Group A, anatomical resection was a significant favorite factor associated with PS and RFS. Univariate analysis for Group B revealed that anatomical resection was the significant factor related to PS, while that related to RFS was the anatomical resection. Multivariate analysis showed that anatomical resection was a significant favorite factor for only RFS in Group B. CONCLUSION: Anatomical resection improved the surgical outcome of the patients with HCC which met the Milan criteria.

    DOI: 10.1002/jso.21414

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 造影超音波検査が診断に有用であった胆嚢腺筋症合併胆嚢癌の1例

    江本 慎, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省, 西田 睦

    北海道外科雑誌   54 ( 2 )   160 - 161   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • [Effects of pharmacokinetic modulation chemotherapy (PMC) using oral UFT and venous 5-FU infusion as adjuvant chemotherapy for intrahepatic cholangiocellular carcinoma]. 査読

    Hideki Yokoo, Toshiya Kamiyama, Takahito Nakagawa, Kazuaki Nakanishi, Munenori Tahara, Daisuke Fukumori, Hirofumi Kamachi, Michiaki Matsushita, Satoru Todo

    Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy   36 ( 12 )   2400 - 3   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Journal of Cancer and Chemotherapy Publishers Inc.  

    UNLABELLED: Intrahepatic cholangiocellular carcinoma after curative surgery was treated with pharmacokinetic modulation chemotherapy (PMC) as adjuvant chemotherapy. METHOD: PMC consists of medication with UFT and intravenous infusion of 5-FU. The dose of UFT is 300 mg/day and the infusion of 5-FU is performed with 500 mg/body once a week for one year. RESULTS: Twelve cases were treated with PMC (A-group) and eight cases were without PMC (B-group). The mean number of 5- FU infusions in all cases was 33.2 (6-48). The median survival time (MST) of A-group was 78.9 months, and of B-group was 74.3 months. Five-year cumulative survival rates of A-and B-group were 59.4%, 59%,and disease free survival rates were 37.5%, 25%,respectively. There was no significance between two groups. CONCLUSION: PMC as adjuvant chemotherapy for intrahepatic cholangiocellular carcinoma was not so effective in comparison with cases without adjuvant chemotherapy.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 胆管内腫瘍栓により閉塞性黄疸を来した肝細胞癌の2例

    江本 慎, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 川村 典生, 相山 健, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   70 ( 8 )   2570 - 2570   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • Recurrence patterns after hepatectomy of hepatocellular carcinoma: implication of Milan criteria utilization. 査読 国際誌

    Toshiya Kamiyama, Kazuaki Nakanishi, Hideki Yokoo, Hirofumi Kamachi, Munenori Tahara, Tomomi Suzuki, Tsuyoshi Shimamura, Hiroyuki Furukawa, Michiaki Matsushita, Satoru Todo

    Annals of surgical oncology   16 ( 6 )   1560 - 71   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    BACKGROUND: Bridge hepatectomy followed by salvage liver transplantation has been proposed for patients with hepatocellular carcinoma (HCC) and preserved liver function. METHODS: Data were prospectively collected for 501 consecutive patients who underwent curative primary hepatectomy for HCC between 1990 and 2006. Patient survival, disease-free survival (DFS), recurrence patterns, and risk factors were analyzed in patients classified according to the Milan criteria. RESULTS: Patients were divided into two groups on the basis of whether their disease was within the Milan criteria (group 1, n = 321) or not (group 2, n = 180). Group 1 patient survival and DFS rates were 73.6% and 40.6% at 5 years. Recurrence was observed in 160 group 1 patients (49.8%); in 42 (26.3%) of these 160 patients, the recurrence exceeded the Milan criteria. No recurrence was noted in 145 group 1 patients (45.2%). Group 2 patient survival and DFS rates were 52.2% and 23.2%, respectively, at 5 years. Recurrence was noted in 116 patients (64.4%); recurrence in 58 (50.0%) of these patients was within the Milan criteria. In group 2, no recurrence was noted in 55 patients (30.6%). In group 1, indocyanine green retention rate at 15 minutes of >15%, nonanatomical resection, and multiple tumors were statistically significant risk factors for survival; 10-year patient survival was 78.5% for patients with no risk factors and 64.9% for patients with a single risk factor. CONCLUSIONS: The Milan criteria should be used to recommend hepatectomy for patients with HCC; however, it is important to consider the high recurrence rate after hepatectomy and the possible requirement of salvage transplantation.

    DOI: 10.1245/s10434-009-0407-7

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The influence of hepatitis B DNA level and antiviral therapy on recurrence after initial curative treatment in patients with hepatocellular carcinoma. 査読

    Makoto Chuma, Shuhei Hige, Toshiya Kamiyama, Takashi Meguro, Atsushi Nagasaka, Kazuaki Nakanishi, Yoshiya Yamamoto, Mitsuru Nakanishi, Toshihisa Kohara, Takuya Sho, Keiko Yamamoto, Hiromasa Horimoto, Tomoe Kobayashi, Hideki Yokoo, Michiaki Matsushita, Satoru Todo, Masahiro Asaka

    Journal of gastroenterology   44 ( 9 )   991 - 9   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    BACKGROUND: Prediction and prevention of hepatitis B virus (HBV)-related hepatocellular carcinoma (HCC) recurrence is an important clinical issue. We investigated whether HBV DNA level and antiviral therapy are associated with HCC recurrence. METHODS: This retrospective study involved 103 patients who underwent hepatic resection or radiofrequency ablation for initial HCC. Patients were divided into four groups. Thirty had high serum HBV DNA levels (>4 log(10) copies/mL) and had not received antiviral therapy (high virus group; HVG). Thirty-four had low HBV DNA levels (< or =4 log(10) copies/mL) and had not received antiviral therapy (low virus group; LVG). Twenty received antiviral therapy after HCC developed (therapeutic group A, TG-A). Nineteen received antiviral therapy before HCC developed (therapeutic group B, TG-B). RESULTS: Cumulative HCC recurrence rates at 3 years in the HVG, LVG, TG-B, and TG-A were 71.1%, 42.2%, 42.3%, and 52.0%, respectively. Recurrence rates differed significantly between the HVG and LVG (P = 0.016) and between the HVG and TG-B (P = 0.008). Recurrence rate in the TG-A was marginally lower than in the HVG (P = 0.10). On multivariate analysis, high serum hepatitis B virus DNA levels (hazard ratio: HR 2.67; 95% CI 1.31-5.47; P = 0.007) and absence of antiviral therapy (HR 2.57; 95% CI 1.34-4.94; P = 0.005) were independent risk factors for hepatocellular carcinoma recurrence. CONCLUSION: HBV DNA level and antiviral therapy are associated with HCC recurrence. For patients with high HBV DNA levels, antiviral therapy before the development of HCC is important for prevention of recurrence.

    DOI: 10.1007/s00535-009-0093-z

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • S8/7肝切除6例の検討

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 川村 典生, 江本 慎, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   53 ( 2 )   219 - 220   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 切除後6年で孤立性肺転移を来した膵管癌の1例

    江本 慎, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 川村 典生, 相山 健, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   53 ( 2 )   222 - 223   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • Proteomic profiling reveals the prognostic value of adenomatous polyposis coli-end-binding protein 1 in hepatocellular carcinoma. 査読 国際誌

    Tatsuya Orimo, Hidenori Ojima, Nobuyoshi Hiraoka, Shigeru Saito, Tomoo Kosuge, Tatsuhiko Kakisaka, Hideki Yokoo, Kazuaki Nakanishi, Toshiya Kamiyama, Satoru Todo, Setsuo Hirohashi, Tadashi Kondo

    Hepatology (Baltimore, Md.)   48 ( 6 )   1851 - 63   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS INC  

    UNLABELLED: Histological differentiation is a major pathological parameter associated with poor prognosis in patients with hepatocellular carcinoma (HCC) and the molecular signature underlying HCC differentiation may involve key proteins potentially affecting the malignant characters of HCC. To develop prognostic biomarkers for HCC, we examined the global protein expression profiles of 45 surgically resected tissues, including 27 HCCs with different degree of histological differentiation, 11 adjacent nontumor tissues, and seven normal liver tissues. Unsupervised classification grouped the 45 samples according to their histological classification based on the protein expression profiles created by laser microdissection and two-dimensional difference gel electrophoresis (2D-DIGE). Statistical analysis and mass spectrometry identified 26 proteins with differential expression, of which 14 were functionally linked to c-Myc, AP-1, HIF1A, hepatocyte nuclear factor 4 alpha, or the Ras superfamily (RhoA, CDC42, and Rac1). Among the proteins identified, we focused on APC-binding protein EB1 (EB1) because it was dominantly expressed in poorly differentiated HCCs, which generally correlate with the poor prognosis in patients with HCC. In addition, EB1 is controlled by c-Myc, RhoA, and CDC42, which have all been linked to HCC malignancy. Immunohistochemistry in a further 145 HCC cases revealed that EB1 significantly correlated with the degree of histological differentiation (P < 0.001), and univariate and multivariate analyses indicated that EB1 is an independent prognostic factor for recurrence (hazard ratio, 2.740; 95% confidence interval, 1.771-4.239; P < 0.001) and survival (hazard ratio, 2.256; 95% confidence interval, 1.337-3.807; P = 0.002) of patients with HCC after curative surgery. CONCLUSION: Proteomic profiling revealed the molecular signature behind the progression of HCC, and the prognostic value of EB1 in HCC.

    DOI: 10.1002/hep.22552

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 大型肝細胞癌の外科治療成績

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 川村 典生, 江本 慎, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   53 ( 2 )   217 - 218   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 右心房・下大静脈腫瘍栓再発を認めた3例

    財津 雅昭, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 江本 慎, 川村 典生, 福森 大介, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   69 ( 増刊 )   433 - 433   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • Preoperative evaluation of hepatic functional reserve by converted ICGR15 calculated from Tc-GSA scintigraphy. 査読 国際誌

    Hideki Kawamura, Toshiya Kamiyama, Takahito Nakagawa, Kazuaki Nakanishi, Hideki Yokoo, Munenori Tahara, Hirofumi Kamachi, Hirofumi Toi, Michiaki Matsushita, Satoru Todo

    Journal of gastroenterology and hepatology   23 ( 8 Pt 1 )   1235 - 41   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    BACKGROUND AND AIM: Conversion of data from technetium 99 m diethylenetriaminepentaacetic acid galactosyl human serum albumin (99mTc-GSA) scintigraphy to ICGR15 (indocyanin green retention at 15 min) is an easy and convenient method for obtaining parameters to determine the appropriate and safe extent of liver resection. We investigated a conversion method which also accounts for LHL15 (receptor index: uptake ratio of the liver to the liver plus heart at 15 min) and HH15 (blood clearance index: uptake ratio of the heart at 15 min to that at 3 min) characteristics. METHODS: Cases included 282 patients undergoing hepatic resection following 99mTc-GSA scintigraphy and an ICG tolerance test. Degree of liver dysfunction was classified as A, B, or C according to criteria of the Liver Cancer Study Group of Japan. RESULTS: HH15 demonstrated a larger distribution in patients with liver damage A, while LHL15 demonstrated a larger distribution in patients with liver damage B. In liver damage A, the conversion formula ICGR15 = 87.0-79.6 x LHL15 was obtained, and in liver damage B, the conversion formula ICGR15 = -23.3 + 72.4 x HH15 was obtained, and correlation with ICGR15 was higher (r = 0.61, P < 0.0001) than when the data were not segregated by liver damage severity. Furthermore, postoperative hyperbilirubinemia significantly occurred in cases where both ICGR15 and converted ICGR15 were high. CONCLUSIONS: Conversion models based on data segregated by severity of liver damage were more closely correlated with ICGR15 than conversion models not based on segregated data. By using this converted ICGR15, preoperative estimation of hepatic functional reserve can become more reliable.

    DOI: 10.1111/j.1440-1746.2008.05389.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • ss以上胆嚢癌術後長期生存例の検討

    田原 宗徳, 神山 俊哉, 長津 明久, 佐藤 正法, 臼井 章浩, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   109 ( 臨増2 )   543 - 543   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝門部胆管癌におけるMDCT 3D-cholangiographyと3D-angiographyのフュージョンイメージの検討

    福森 大介, 神山 俊哉, 長津 明久, 柴崎 晋, 上徳 ひろみ, 田原 宗徳, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   69 ( 3 )   713 - 714   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝外発育型肝細胞癌の一例

    長津 明久, 神山 俊哉, 柴崎 晋, 上徳 ひろみ, 福森 大介, 田原 宗徳, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   69 ( 3 )   712 - 712   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • Efficacy of preoperative radiotherapy to portal vein tumor thrombus in the main trunk or first branch in patients with hepatocellular carcinoma. 査読

    Toshiya Kamiyama, Kazuaki Nakanishi, Hideki Yokoo, Munenori Tahara, Takahito Nakagawa, Hirofumi Kamachi, Hiroshi Taguchi, Hiroki Shirato, Michiaki Matsushita, Satoru Todo

    International journal of clinical oncology   12 ( 5 )   363 - 8   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    BACKGROUND: The prognosis of hepatocellular carcinoma (HCC) with portal vein tumor thrombus (PVTT) in the main trunk or the first branch is very poor. METHODS: Radiotherapy (RT) to PVTT was followed by hepatectomy within 2 weeks. The dose used was 30-36 Gy, in 10-12 fractions, for 15-20 days. The efficacy of preoperative RT to PVTT in the main trunk or first branch was evaluated by comparing results in patients who underwent hepatectomy (group R; n = 15) with preoperative RT and those without preoperative RT (group N; n = 28). RESULTS: The 1-, 3-, and 5-year survival rates in group R were 86.2%, 43.5%, and 34.8%, respectively, while these values in group N were 39.0%, 13.1%, and 13.1%, respectively. The survival curve of group R was significantly better than that of group N (P = 0.0359). In group R, five (83.3%) of six patients whose tumor thrombus was completely necrosed (based on pathological examination) and whose follow-up period was over 2 years survived for more than 2 years. Female sex (P = 0.0066), multiple tumors (P = 0.0369), and absence of preoperative RT (P = 0.0359) were ranked as significant factors for a poor prognosis by univariate analysis. Multivariate analysis revealed absence of preoperative RT and female sex to be significant factors for a poor prognosis. CONCLUSION: Preoperative RT to PVTT in the main trunk or first branch improved the prognosis of patients with HCC with PVTT, and could be a promising new modality in the treatment of these patients.

    DOI: 10.1007/s10147-007-0701-y

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • N-glycan alterations are associated with drug resistance in human hepatocellular carcinoma. 査読 国際誌

    Takeaki Kudo, Hiroaki Nakagawa, Masato Takahashi, Jun Hamaguchi, Naoya Kamiyama, Hideki Yokoo, Kazuaki Nakanishi, Takahito Nakagawa, Toshiya Kamiyama, Kisaburo Deguchi, Shin-Ichiro Nishimura, Satoru Todo

    Molecular cancer   6   32 - 32   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIOMED CENTRAL LTD  

    BACKGROUND: Correlations of disease phenotypes with glycosylation changes have been analysed intensively in the tumor biology field. Glycoforms potentially associated with carcinogenesis, tumor progression and cancer metastasis have been identified. In cancer therapy, drug resistance is a severe problem, reducing therapeutic effect of drugs and adding to patient suffering. Although multiple mechanisms likely underlie resistance of cancer cells to anticancer drugs, including overexpression of transporters, the relationship of glycans to drug resistance is not well understood. RESULTS: We established epirubicin (EPI)--and mitoxantrone (MIT)--resistant cell lines (HLE-EPI and HLE-MIT) from the human hepatocellular carcinoma cell line (HLE). HLE-EPI and HLE-MIT overexpressed transporters MDR1/ABCB1 and BCRP/ABCG2, respectively. Here we compared the glycomics of HLE-EPI and HLE-MIT cells with the parental HLE line. Core fucosylated triantennary oligosaccharides were increased in the two resistant lines. We investigated mRNA levels of glycosyltransferases synthesizing this oligosaccharide, namely, N-acetylglucosaminyltransferase (GnT)-IVa, GnT-IVb and alpha1,6-fucosyltransferase (alpha1,6-FucT), and found that alpha1,6-FucT was particularly overexpressed in HLE-MIT cells. In HLE-EPI cells, GnT-IVa expression was decreased, while GnT-IVb was increased. Both GnT-IVs were downregulated in HLE-MIT cells. HLE-MIT cells also showed decreases in fucosylated tetraantennary oligosaccharide, the product of GnT-V. GnT-V expression was decreased in both lines, but particularly so in HLE-MIT cells. Thus both N-glycan and glycosyltransferase expression was altered as cells acquired tolerance, suggesting novel mechanisms of drug resistance. CONCLUSION: N-glycan and glycosyltransferase expression in HLE-EPI and HLE-MIT were analysed and presented that glycans altered according with acquired tolerance. These results suggested novel mechanisms of drug resistance.

    DOI: 10.1186/1476-4598-6-32

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Protein expression associated with early intrahepatic recurrence of hepatocellular carcinoma after curative surgery. 査読 国際誌

    Hideki Yokoo, Tadashi Kondo, Tetsuya Okano, Kazuaki Nakanishi, Michiie Sakamoto, Tomoo Kosuge, Satoru Todo, Setsuo Hirohashi

    Cancer science   98 ( 5 )   665 - 73   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING  

    The poor prognosis of patients with hepatocellular carcinoma (HCC) is attributed to intrahepatic recurrence. To understand the molecular background of early intrahepatic recurrence, we conducted a global protein expression study. We compared the protein expression profiles of the primary HCC tissues of 12 patients who showed intrahepatic recurrence within 6 months post surgery with those of 15 patients who had no recurrence 2 years post surgery. Two-dimensional difference gel electrophoresis identified 23 protein spots, the intensity of which was highly associated with early intrahepatic recurrence. To validate the prediction performance of the identified proteins, we examined additional HCC tissues from 13 HCC patients; six with early intrahepatic recurrence and seven without recurrence. We found that all but one of the 13 patients were grouped according to their recurrence status based on the intensity of the 23 protein spots. Mass spectrometry identified 23 proteins corresponding to the spots. Although 13 of 23 have been previously reported to be correlated with HCC, their association with early intrahepatic recurrence had not been established. The identified proteins are involved in signal transduction pathways, glucose metabolism, cytoskeletal structure, cell adhesion, or function as antioxidants and chaperones. The identified proteins may be candidates for prognostic markers and contribute to the improvement of existing therapeutic strategies.

    DOI: 10.1111/j.1349-7006.2007.00441.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Pulmonary resection for metastases from hepatocellular carcinoma: factors influencing prognosis. 査読 国際誌

    Takahito Nakagawa, Toshiya Kamiyama, Kazuaki Nakanishi, Hideki Yokoo, Hirofumi Kamachi, Michiaki Matsushita, Satoru Todo

    The Journal of thoracic and cardiovascular surgery   131 ( 6 )   1248 - 54   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOSBY, INC  

    OBJECTIVE: Although the lung is the most common site of extrahepatic spread from hepatocellular carcinoma, outcomes after pulmonary resection and prognostic factors have not been well described. We analyzed a single-center experience with 25 patients undergoing pulmonary resection of metastases from hepatocellular carcinoma to examine the clinical factors and outcomes. METHODS: Patients were candidates for resection if they had controlled intrahepatic disease with no evidence of extrathoracic lesions and if all gross tumors could be removed with preservation of respiratory function. Twenty-five patients with hepatocellular carcinoma who underwent curative hepatectomy were suitable for the pulmonary resection criteria between 1990 and 2005. Clinical features and outcomes were analyzed. RESULTS: The mean actuarial 1-, 3-, and 5-year survivals after pulmonary resection were 80%, 61%, and 36%, respectively. Tumor number (solitary or multiple) and location (unilateral or bilateral lung) did not significantly affect cancer-specific survival. Mean 5-year survival was 25% for patients with disease-free interval of 1 to 11 months and 62% for those with disease-free interval of 12 months or more. Mean survival was 15.9 months for patients with alpha-fetoprotein of 500 ng/mL or more, and 39.2 months for those with alpha-fetoprotein less than 500 ng/mL. Five-year survival was 21% for patients with short disease-free interval or high alpha-fetoprotein level and 74% for those with long disease-free interval and low alpha-fetoprotein level (P = .015). CONCLUSION: Pulmonary resection for metastases from hepatocellular carcinoma may prolong survival in selected patients. Disease-free interval greater than 12 months and alpha-fetoprotein less than 500 ng/mL are important prognostic factors.

    DOI: 10.1016/j.jtcvs.2006.02.009

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Database of two-dimensional polyacrylamide gel electrophoresis of proteins labeled with CyDye DIGE Fluor saturation dye. 査読 国際誌

    Kazuyasu Fujii, Tadashi Kondo, Hideki Yokoo, Tetsuya Okano, Masayo Yamada, Tesshi Yamada, Keiji Iwatsuki, Setsuo Hirohashi

    Proteomics   6 ( 5 )   1640 - 53   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-V C H VERLAG GMBH  

    CyDye DIGE Fluor saturation dye (saturation dye, GE Healthcare Amersham Biosciences) enables highly sensitive 2-D PAGE. As the dye reacts with all reduced cysteine thiols, 2-D PAGE can be performed with a lower amount of protein, compared with CyDye DIGE Fluor minimal dye (GE Healthcare Amersham Biosciences), the sensitivity of which is equivalent to that of silver staining. We constructed a 2-D map of the saturation dye-labeled proteins of a liver cancer cell line (HepG2) and identified by MS 92 proteins corresponding to 123 protein spots. Functional classification revealed that the identified proteins had chaperone, protein binding, nucleotide binding, metal ion binding, isomerase activity, and motor activity. The functional distribution and the cysteine contents of the proteins were similar to those in the most comprehensive 2-D database of hepatoma cells (Seow et al.., Electrophoresis 2000, 21, 1787-1813), where silver staining was used for protein visualization. Hierarchical clustering on the basis of the quantitative expression profiles of the 123 characterized spots labeled with two charge- and mass-matched saturation dyes (Cy3 and Cy5) discriminated between nine hepatocellular carcinoma cell lines and primary cultured hepatocytes from five individuals, suggesting the utility of saturation dye and our database for proteomic studies of liver cancer.

    DOI: 10.1002/pmic.200401346

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Protein expression pattern distinguishes different lymphoid neoplasms. 査読 国際誌

    Kazuyasu Fujii, Tadashi Kondo, Hideki Yokoo, Tesshi Yamada, Yoshihiro Matsuno, Keiji Iwatsuki, Setsuo Hirohashi

    Proteomics   5 ( 16 )   4274 - 86   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-V C H VERLAG GMBH  

    To identify proteins associated with the histological subtypes of lymphoid neoplasms, we studied the proteomes of 42 cell lines from human lymphoid neoplasms including Hodgkin's lymphoma (HL; four cell lines), B cell malignancies (19 cell lines), T cell malignancies (16 cell lines), and natural killer (NK) cell lymphoma (three cell lines). The protein spots were sequentially selected by (i) Wilcoxon or Kruskal-Wallis tests to find the spots whose intensity was significantly (p <0.05) different among the cell line groups, (ii) by statistical-learning methods to prioritize the spots according to their contribution to the classification, and (iii) by unsupervised classification methods to validate the classification robustness by the selected spots. The selected spots discriminated (i) between HL cells and other cells, (ii) between the cells from B cell malignancies, T cell malignancies, and NK cell lymphoma cells, and (iii) between HL cells and anaplastic large cell lymphoma cells. Among the 31 informative protein spots, MS identified 24 proteins corresponding to 23 spots. Previous reports did not correlate these proteins to lymphocyte differentiation, suggesting that a proteomic study would identify the novel mechanisms responsible for the histogenesis of lymphoid neoplasms. These proteins may have potential as differential diagnostic markers for lymphoid neoplasms.

    DOI: 10.1002/pmic.200401286

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 胆管小細胞癌の一例

    長津 明久, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 中西 一彰, 中川 隆公, 福森 大介, 宇野 元博, 喜納 政哉, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   66 ( 9 )   2346 - 2346   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 術前診断の困難であった肝血管筋脂肪腫の1切除例

    宇野 元博, 神山 俊哉, 中西 一彰, 中川 隆公, 横尾 英樹, 長津 明久, 喜納 正哉, 福森 大介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省, 伊藤 智雄

    日本臨床外科学会雑誌   66 ( 9 )   2345 - 2345   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • Proteomic study of human hepatocellular carcinoma using two-dimensional difference gel electrophoresis with saturation cysteine dye. 査読 国際誌

    Kazuyasu Fujii, Tadashi Kondo, Hideki Yokoo, Tesshi Yamada, Keiji Iwatsuki, Setsuo Hirohashi

    Proteomics   5 ( 5 )   1411 - 22   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    To identify the proteomic alterations associated with carcinogenesis of hepatocellular carcinoma (HCC), we compared the protein expression profiles of nine HCC cell lines with those of primary cultured hepatocytes established from five individuals. A differential proteomic study was performed by two-dimensional difference gel electrophoresis, in which protein samples are labeled with different fluorescent dyes and separated according to their isoelectric point and molecular weight. To label the protein samples, we used a newly developed and highly sensitive fluorescent dye, which reacts with all reduced cysteine residues of proteins. Principal component analysis based on the intensity of 1238 protein spots indicated that the HCC cells and the normal hepatocytes had distinct proteomic profiles. The Wilcoxon test was used to determine the protein spots whose intensity was differentially regulated in the HCC cells compared with the normal hepatocytes, and mass spectrometric analysis was used to identify the proteins corresponding to the spots. The proteins identified are involved in cell cycle regulation, binding to a tumor-suppressor gene product, fatty acid binding, and regulation of translation. Western blotting with specific antibodies revealed the overexpression of PCNA, EB1 and E-FABP in HCC tissues compared with noncancerous tissues. Aberrant regulation of EB1 and E-FABP has not previously been implicated in the development of HCC.

    DOI: 10.1002/pmic.200401004

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Proteomic signature corresponding to alpha fetoprotein expression in liver cancer cells. 査読 国際誌

    Hideki Yokoo, Tadashi Kondo, Kazuyasu Fujii, Tesshi Yamada, Satoru Todo, Setsuo Hirohashi

    Hepatology (Baltimore, Md.)   40 ( 3 )   609 - 17   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS INC  

    Alpha fetoprotein (AFP) has been implicated in the development of hepatocellular carcinoma and is considered to be a diagnostic and prognostic tumor marker. Because elevated expression of AFP is associated with many characteristics of hepatocellular carcinoma tissues, we hypothesized that multiple proteins may function in a coordinated manner with AFP. To identify such proteins, we performed global protein expression analysis, namely a proteomic study. The protein expression profiles of 9 AFP-producing liver cancer cell lines (JHH-5, HuH-1, PLC/PRL/5, Hep3B, HT-17, JHH-7, HuH-7, HepG2, Li-7) and 7 nonproducing liver cancer cell lines (HLE, JHH-6, Sk-Hep-1, JHH-4, HLF, RBE, SSP-25) were generated by fluorescence 2-dimensional difference gel electrophoresis. In fluorescence 2-dimensional difference gel electrophoresis, proteins are labeled with fluorescent dyes before electrophoresis for more accurate quantitative expression analysis. We identified 11 protein spots that distinguished AFP-producing cell lines from nonproducing cell lines by multivariate studies. The spots showed consistent alterations in amount in AFP-producing cell lines (6 up-regulated and 5 down-regulated). An additional 5 liver cancer cell lines (KIM-1, KYN-2, KYN-3, PH5-CH, PH5-T) also were correctly grouped with respect to their AFP production on the basis of the intensity of the 11 protein spots. The proteins corresponding to the 11 selected spots were identified by mass spectrometry and were categorized into 4 groups based on their known role in apoptosis, glucose metabolism, cytoskeletal organization, or translation. In conclusion, we found a novel association of AFP with other proteins. Their interaction should provide insight into the biology of AFP-producing hepatocellular carcinoma cells.

    DOI: 10.1002/hep.20372

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Nemo-like kinase suppresses a wide range of transcription factors, including nuclear factor-kappaB. 査読 国際誌

    Jun Yasuda, Hideki Yokoo, Tesshi Yamada, Issay Kitabayashi, Takao Sekiya, Hitoshi Ichikawa

    Cancer science   95 ( 1 )   52 - 7   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE CANCER ASSOC  

    Nemo-like kinase (NLK) is a serine/threonine kinase that suppresses the transcription activity of the beta-catenin-T-cell factor (TCF) complex through phosphorylation of TCF. Our previous study showed that NLK overexpression induces apoptosis in DLD-1 human colon cancer cells and that apoptosis induction presumably requires a mechanism other than the suppression of beta-catenin-TCF complex. Luciferase reporter gene assay with pNF-kappaB-Luc revealed that NLK could suppress transcription activity of NF-kappaB in a kinase-dependent manner. However, it appeared that transcription co-activators of NF-kappaB, such as CREB binding protein (CBP)/p300, were likely to be the direct targets of NLK, rather than NF-kappaB itself. Luciferase reporter gene analysis of GAL4-CBP fusion proteins revealed that the C-terminal region of CBP was critical for transcription suppression by NLK. In vitro kinase assay showed that NLK could phosphorylate the C-terminal domain of CBP. However, HAT activity was not suppressed by the induction of wild-type NLK in DLD-1 cells. Furthermore, we observed that NLK suppressed the transcription activity of AP-1, Smad, and p53, all of which also utilize CBP as a co-activator. The extent of suppression by NLK was similar among the transcription factors tested (50-60% reduction). Our results suggest that NLK may suppress a wide range of gene expression, possibly through CBP.

    DOI: 10.1111/j.1349-7006.2004.tb03170.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Hypocalcemia: a sign of severity of necrotizing fasciitis. 査読 国際誌

    Satoshi Nakamura, Yoshio Hashimoto, Akemi Ishida-Yamamoto, Hidetoshi Takahashi, Hideki Yokoo, Hiroki Ichikawa, Makoto Fujisawa, Hajime Iizuka

    Dermatology (Basel, Switzerland)   209 ( 1 )   64 - 5   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KARGER  

    DOI: 10.1159/000078591

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Surgical approach to tumor recurrence and metastatic lesions of the liver in a patient with malignant endocrine tumors of the pancreas: case report. 査読

    Mitsuhiro Inagaki, Takeshi Aoyagi, Atsushi Nomura, Hideki Yokoo, Mitsuhiro Akabane, Akira Kawata, Shirou Nakano, Atsushi Chiba, Tsuneshi Fujii, Hiroharu Sakurai, Toshihiko Tsukada, Masahiro Takahashi

    Journal of hepato-biliary-pancreatic surgery   10 ( 4 )   325 - 8   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We describe herein a 72-year-old woman with tumor recurrence in the residual pancreas and metastasis to the liver following a pylorus-preserving pancreatoduodenectomy for multiple endocrine tumors in the head of the pancreas. Abdominal ultrasonography performed 7 years after the initial surgery detected new lesions in the residual pancreas and liver. After recurrence of endocrine tumors of the pancreas and metastasis to the liver were diagnosed, the lesions were successfully resected by total pancreatectomy with distal gastrectomy and both lateral segmentectomy and partial resection of segment 8. Genetic analysis using a blood specimen showed that this patient carried the multiple endocrine neoplasia type 1 (MEN1) gene mutation. One year after the second resection, the patient remains in good health using insulin and has not shown any sign of recurrence. This case report describes successful surgical resection for recurrence and metastasis of malignant endocrine tumors in a patient with the MEN1 gene mutation.

    DOI: 10.1007/s00534-002-0861-0

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 腫瘍マーカー探索のための臨床プロテオミクス

    近藤 格, 清家 正博, 森 康治, 藤井 一恭, 横尾 英樹, 山田 哲司, 廣橋 説雄

    日本プロテオーム学会大会要旨集   2003   30 - 30   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本プロテオーム学会(日本ヒトプロテオーム機構)  

    DOI: 10.14889/jhupo.2003.0.30.0

    researchmap

  • Pigmented Paget's disease of the male breast: Report of a case 査読

    S Nakamura, A Ishida-Yamamoto, H Takahashi, Y Hashimoto, H Yokoo, H Iizuka

    DERMATOLOGY   202 ( 2 )   134 - 137   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KARGER  

    An 83-year-old man with pigmented Pager's disease of the breast is reported. He had a blackish swollen right nipple with bloody discharge that lasted for 8 months. Histopathology of the lesion disclosed intraepidermal and dermal atypical cells forming small clusters and underlying intraductal carcinoma. Melanocytes were dispersed in the epi dermis. Dermal melanophages were also detected. The atypical cells were positive for carcinoembryonic antigen, human-milk fat globule protein and a recently described new antigen, RCAS-1, but negative for S-100 or HMB-45. We diagnosed this case as Paget's disease of the male breast. Paget's disease of the breast is usually nonpigmented and occurs almost exclusively in women. Pigmented Paget's disease of the male breast is extremely rare, and only a few cases have been reported. Albeit rare, pigmented Paget's disease has to be included in the differential diagnosis of pigmented lesions of the nipple. Copyright (C) 2001 S. Karger AG, Basel.

    Web of Science

    researchmap

  • 15. 小児肝エキノコックス症の 1 例(第 58 回日本小児外科学会北海道地方会)

    許 理威, 安念 和哉, 大川 由美, 横尾 英樹, 佐々木 文章, 佐藤 直樹, 藤堂 省

    日本小児外科学会雑誌   34 ( 4 )   850 - 850   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本小児外科学会  

    DOI: 10.11164/jjsps.34.4_850_1

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 今日の診断指針

    永井, 良三, 浅利, 靖

    医学書院  2020年3月  ( ISBN:9784260038089

     詳細を見る

    総ページ数:xxvii, 2079p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 消化器外科学レビュー〈2015‐’16〉最新主要文献と解説

    渡邊 昌彦, 國土 典宏, 土岐 祐一郎

    総合医学社  2015年5月  ( ISBN:4883786137

     詳細を見る

    総ページ数:231  

    ASIN

    researchmap

  • 今日の診断指針 デスク判 第7版

    金澤 一郎, 永井 良三

    医学書院  2015年4月  ( ISBN:4260020145

     詳細を見る

    総ページ数:2013  

    ASIN

    researchmap

MISC

  • 増大傾向を認め切除した直腸神経鞘腫の1例

    牧野 開, 庄中 達也, 島崎 龍太郎, 武田 智宏, 大原 みずほ, 谷 誓良, 北 健吾, 長谷川 公治, 湯澤 明夏, 谷野 美智枝, 横尾 英樹

    北海道外科雑誌   69 ( 2 )   127 - 133   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    症例は64歳女性で,下部内視鏡検査にて下部直腸に17mm大の粘膜下腫瘍を認めたが,2年後に32mm大への増大を認め当院紹介となった。CT,MRIでは境界明瞭で粘膜下に限局した腫瘤を認め,同部位はPET-CTで集積が亢進していた。CTおよびMRIでは周囲リンパ節腫大を認めた。EUS-FNAを施行したところ,紡錘形細胞の束状増殖像を認め,免疫染色ではS-100陽性,c-kit陰性で神経靱腫の診断となり,当院紹介となった。ロボット支援下超低位前方切除術を施行し,病理組織学的所見から直腸神経鞘腫の診断となった。悪性所見,リンパ節転移は認めなかった。神経鞘腫は中枢神経や四肢などの末梢神経に好発するSchwann細胞由来の良性腫瘍で,消化管に発生することは稀である。治療は外科的切除が基本だが,本症例含め本邦報告例ではリンパ節転移の報告例はなく,リンパ節郭清については縮小してもよいと思われる。(著者抄録)

    researchmap

  • 治療に難渋したHigh Output Stoma Syndromeの1例

    渡部 大成, 大谷 将秀, 武田 智宏, 大原 みずほ, 谷 誓良, 庄中 達也, 長谷川 公治, 横尾 英樹

    北海道外科雑誌   69 ( 2 )   151 - 151   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 【直腸癌に対するロボット支援手術の最新の知見】

    谷 誓良, 榎本 克朗, 渡部 大成, 水上 奨一朗, 武田 智宏, 大谷 将秀, 大原 みずほ, 庄中 達也, 長谷川 公治, 横尾 英樹

    北海道外科雑誌   69 ( 2 )   102 - 106   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    ロボット支援での直腸切除・切断術は,2018年に保険収載され,近年,急激に手術件数が増えている。ロボット支援手術では,触覚の欠如や高額な医療コストなどのデメリットはあるが,高解像度3次元画像下で,手振れ補正機能やmotion scalingを有した自由度の高い多関節鉗子により,繊細で緻密な手術操作を可能とした。特に,従来の腹腔鏡下手術では困難であった狭い骨盤腔内において,ロボット支援手術の有用性が期待される(図1,2)。ただ,ロボット支援手術が腹腔鏡下手術と比べて明確に優位性を示すエビデンスは,現時点では限定的である。本稿では,現地点での直腸癌に対するロボット支援手術の最新のエビデンスをまとめたいと思う。(著者抄録)

    researchmap

  • Crohn病に対してazathioprine,infliximab投与中に発症した肝硬変非合併肝細胞癌の2切除例

    藤井 大翔, 澤田 康司, 安藤 勝祥, 田村 ゆき穂, 大竹 晋, 林 秀美, 太田 雄, 長谷部 拓夢, 中嶋 俊介, 高橋 裕之, 島田 慎吾, 麻生 和信, 横尾 英樹, 藤谷 幹浩

    肝臓   65 ( Suppl.3 )   A951 - A951   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 最先端医療の今 TP53-RAS/RAF経路のクロストークに基づく局所進行直腸癌の術前治療戦略

    庄中 達也, 武田 智宏, 横尾 英樹

    Medical Science Digest   50 ( 11 )   612 - 614   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ニュー・サイエンス社  

    researchmap

  • Histopathological growth patternは大腸癌肝転移の重要な病理学的予後予測因子となる

    水上 奨一朗, 庄中 達也, 高橋 裕之, 榎本 克朗, 渡部 大成, 武田 智宏, 大原 みずほ, 大谷 将秀, 谷 誓良, 島田 慎吾, 今井 浩二, 長谷川 公治, 谷野 美智枝, 横尾 英樹

    日本癌治療学会学術集会抄録集   62回   O81 - 1   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本癌治療学会  

    researchmap

  • electronic Patient Reported Outcome(ePRO)システムを活用した消化器外科手術後の手術部位感染が医療費に与える影響に関する検討

    石貫 智裕, 加藤 透, 合田 恵理香, 進士 誠一, 吉田 寛, 渡邉 学, 横尾 英樹, 柴田 英貴, 青木 武士, 問山 裕二, 西森 英史, 秦 史壯, 水口 徹

    日本外科感染症学会雑誌   20 ( 5-6 )   527 - 532   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科感染症学会  

    【背景】消化器外科領域における手術部位感染症(surgical site infection:以下,SSI)の発症率は高いが,その医療経済的な影響に関するエビデンスは不足している。本研究は医療費に対するSSI発症の影響をオンラインによる患者報告アウトカム電子システム(electronic Patient Reported Outcome:以下,ePRO)を活用して検証した。【方法】2020年10月~2022年8月までに肝がん,膵がんに対して施行した肝切除術症例19例,膵切除術症例18例を対象に,SSI非発症群とSSI発症群の医療費を,ePROを活用して比較した。【結果】SSIの発症率は肝切除術で16%,膵切除術で28%であった。SSI非発症群とSSI発症群における医療費は436±128千円と1,208±686千円で有意にSSI発症群が高かった(P<0.01)。【結論】肝切除または膵切除術を受けた患者においてSSI発症によって医療費が大きく増加することを,ePROを活用することにより検証できた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2024&ichushi_jid=J04188&link_issn=&doc_id=20240920460002&doc_link_id=%2Fdg9srgif%2F2023%2F002005%2F002%2F0527-0532%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdg9srgif%2F2023%2F002005%2F002%2F0527-0532%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 生体腎ドナーにおける長期的腎機能の推移およびアウトカム

    島田 慎吾, 中川 直樹, 和田 直樹, 橘田 岳也, 佐野 麻衣, 高橋 裕之, 今井 浩二, 横尾 英樹

    移植   59 ( 総会臨時 )   352 - 352   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

    researchmap

  • 進行肝細胞癌治療の到達点と将来展望 大型進行肝細胞癌に対するレンバチニブ投与後肝切除の治療成績

    横尾 英樹, 高橋 裕之, 今井 浩二

    肝臓   65 ( Suppl.2 )   A593 - A593   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 移植医が取り組む臓器摘出手術における省力化 北海道における献腎移植臓器摘出の互助制度の確立

    堀田 記世彦, 田中 俊明, 田邉 起, 三浦 正義, 森田 研, 柳瀬 雅裕, 横尾 英樹

    移植   59 ( 総会臨時 )   166 - 166   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

    researchmap

  • 私たちの実践するドナーコーディネーター教育-経験者のスキルを盗みだせ!- 旭川医科大学病院における脳死下臓器提供シミュレーションによる院内コーディネーター教育

    島田 慎吾, 高橋 裕之, 今井 浩二, 佐野 麻衣, 高橋 美香, 岡田 基, 古川 博之, 横尾 英樹

    移植   59 ( 総会臨時 )   242 - 242   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

    researchmap

  • 若手への技術伝承を目指した旭川医大の試み AMSUEによる外科専門医育成と「折り鶴トレーニング」

    庄中 達也, 榎本 克朗, 渡部 大成, 水上 奨一朗, 武田 智宏, 大谷 将秀, 大原 みずほ, 谷 誓良, 高橋 裕之, 島田 慎吾, 今井 浩二, 長谷川 公治, 横尾 英樹

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   135回・129回   27 - 27   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • クローン病に合併した多発巨大肝細胞癌に対してAtezolizumab+Bevacizumab療法後に肝切除を施行した1例

    榎本 克朗, 高橋 裕之, 牧野 開, 水上 奨一朗, 島田 慎吾, 今井 浩二, 横尾 英樹

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   135回・129回   50 - 50   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 局所進行下行結腸癌穿通に対し集学的治療で根治切除が可能となった1例

    渡部 大成, 大原 みずほ, 武田 智宏, 大谷 将秀, 谷 誓良, 庄中 達也, 長谷川 公治, 上小倉 佑機, 横尾 英樹

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   135回・129回   24 - 24   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 高齢者膵疾患に対する膵頭十二指腸切除術の安全性についての検討

    今井 浩二, 牧野 開, 高橋 裕之, 横尾 英樹

    日本消化器外科学会総会   79回   1453 - 1453   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 大腸癌肝転移切除症例における術前化学療法とRAS変異の意義

    島田 慎吾, 高橋 裕之, 水上 奨一朗, 牧野 開, 高畠 宏規, 今井 浩二, 横尾 英樹

    日本消化器外科学会総会   79回   1288 - 1288   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 結腸直腸癌肝転移に対する根治的肝切除後のHistopathological growth patternの予後的意義の検証

    水上 奨一朗, 庄中 達也, 高橋 裕之, 武田 智宏, 大原 みずほ, 谷 誓良, 島田 慎吾, 今井 浩二, 長谷川 公治, 横尾 英樹

    日本消化器外科学会総会   79回   1290 - 1290   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 下部消化管 バイオマーカーに基づく大腸癌の層別化治療 MSI-H大腸癌の臨床病理学的特徴とバイオマーカーとしての意義

    庄中 達也, 谷 誓良, 武田 智宏, 島崎 龍太郎, 水上 奨一朗, 大原 みずほ, 長谷川 公治, 谷野 美智枝, 蒔田 芳男, 横尾 英樹

    日本消化器外科学会総会   79回   585 - 585   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 地方大学の消化器外科医育成プログラムにおける地域医療研修の重要性とその活用法

    高橋 裕之, 牧野 開, 水上 奨一朗, 島田 慎吾, 今井 浩二, 横尾 英樹

    日本消化器外科学会総会   79回   1643 - 1644   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 局所進行直腸癌に対するNAC・NACRTの比較検討 単施設後方視的研究

    武田 智宏, 庄中 達也, 谷 誓良, 高畠 宏規, 牧野 開, 島崎 龍太郎, 大原 みずほ, 北 健吾, 長谷川 公治, 横尾 英樹

    日本消化器外科学会総会   79回   2132 - 2132   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 当院で経験した虫垂Goblet cell adenocarcinoma(GCA)の2例

    谷 誓良, 庄中 達也, 高畠 宏規, 武田 智宏, 大原 みずほ, 北 健吾, 長谷川 公治, 上小倉 佑機, 湯澤 明夏, 谷野 美智枝, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本外科系連合学会誌   49 ( 3 )   302 - 302   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科系連合学会  

    researchmap

  • 病歴から痔瘻癌が疑われたが術後に肛門腺癌の診断となった1例

    島崎 龍太郎, 谷 誓良, 牧野 開, 武田 智宏, 大原 みずほ, 北 健吾, 庄中 達也, 長谷川 公治, 湯澤 明夏, 角 泰雄, 横尾 英樹

    日本大腸肛門病学会雑誌   77 ( 5 )   327 - 327   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本大腸肛門病学会  

    researchmap

  • 膵頭十二指腸切除術後胆管炎のリスク因子と傾向スコアマッチングを用いた肝管空腸吻合連続吻合の有用性に関する検討

    今井 浩二, 高畠 宏規, 高橋 裕之, 島田 慎吾, 角 泰雄, 横尾 英樹

    日本外科学会定期学術集会抄録集   124回   PS - 1   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝胆膵研究Cutting edge(バイオマーカー含む) 肝細胞癌術後再発における分子機構の解明と予後予測バイオマーカーの開発 FFPE標本を対象とした網羅的プロテオーム解析

    安達 雄輝, 近藤 格, 横尾 英樹

    肝臓   65 ( Suppl.1 )   A170 - A170   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 結腸直腸癌肝転移に対する根治的肝切除後のHistopathological growth patternの予後的意義の検証

    水上 奨一朗, 庄中 達也, 高橋 裕之, 島田 慎吾, 今井 浩二, 横尾 英樹

    肝臓   65 ( Suppl.1 )   A438 - A438   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 肝癌新時代における解剖学的肝切除の再考 肝細胞癌に対する門脈四次分枝を意識した亜区域切除未満の肝切除

    島田 慎吾, 高橋 裕之, 高畠 宏規, 牧野 開, 今井 浩二, 横尾 英樹

    日本外科学会定期学術集会抄録集   124回   PD - 4   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 先天性胆道拡張症術後の肝内結石症に対し、術中内視鏡を用いて2回の外科的結石除去を施行した1例

    牧野 開, 高橋 裕之, 島田 慎吾, 今井 浩二, 横尾 英樹

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   134回・128回   55 - 55   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 胆道癌の分子異常と治療の新展開 胆管癌の進展度診断における遺伝子変異解析の意義

    岡田 哲弘, 高橋 裕之, 小山 一也, 佐藤 裕基, 河端 秀賢, 岩本 英孝, 高橋 賢治, 今井 浩二, 横尾 英樹, 水上 裕輔

    日本消化器病学会雑誌   121 ( 臨増総会 )   A225 - A225   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • 膵腫瘍の背景にある正常形態・低異型度膵管の多数箇所変異解析からわかること

    唐崎 秀則, 水上 裕輔, 小野 裕介, 大森 優子, 古川 徹, 岩田 浩義, 大谷 将秀, 浅井 慶子, 稲葉 聡, 横尾 英樹

    日本消化器病学会雑誌   121 ( 臨増総会 )   A324 - A324   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • 孤立性脳転移を契機に診断されたS状結腸癌の1例

    武田 智宏, 高畠 宏規, 島崎 龍太郎, 大原 みずほ, 谷 誓良, 北 健吾, 庄中 達也, 長谷川 公治, 林 真奈美, 上小倉 佑機, 谷野 美智枝, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   134回・128回   49 - 49   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 骨盤内に発生した巨大solitary fibrous tumor(SFT)の1例

    高畠 宏規, 庄中 達也, 谷 誓良, 島崎 龍太郎, 武田 智宏, 大原 みずほ, 北 健吾, 長谷川 公治, 林 真奈美, 湯澤 明夏, 谷野 美智枝, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   134回・128回   48 - 48   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 医師の資質・能力としてのプロフェッショナリズム

    宮田 靖志, 野村 英樹, 朝比奈 真由美, 井上 千鹿子, 高宮 有介, 横尾 英孝, 小比賀 美香子, 尾崎 章彦, 高田 真二

    医学教育   55 ( 1 )   35 - 39   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    日本医学教育学会プロフェショナリズム部会は過去約20年にわたり医療プロフェショナリズム教育に関する多岐にわたる論点を検討し,2015年7月には「医師の資質・能力としてのプロフェショナリズム」の原案を策定し,発表した.これを元にプロフェショナリズム教育の啓発活動を行ってきたが,この原案を文書化していなかった.今回,原案の字句の軽微な修正および注釈の追加を行い,ここに再提示する.医師のプロフェッショナリズムでは,以下の7つの資質・能力を設定する.1.社会に対する使命感と責任感 2.患者中心の医療の実践 3, 誠実さと公正性の発揮 4.多様な価値観の受容と基本的価値観の共有 5.組織やチームのリーダー/メンバーとしての役割遂行 6.卓越性の追求と生涯学習 7.自己管理とキャリア形成 この文書が今後のプロフェッショナリズム教育の議論に資することを期待する.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2024&ichushi_jid=J00050&link_issn=&doc_id=20240319070005&doc_link_id=%2Fed9jmded%2F2024%2F005501%2F006%2F0035-0039%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fed9jmded%2F2024%2F005501%2F006%2F0035-0039%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 多発肝細胞癌に対するatezolizumab+bevacizumab投与後の外科切除の試み

    高畠 宏規, 高橋 裕之, 島田 慎吾, 今井 浩二, 上小倉 佑機, 谷野 美智枝, 横尾 英樹

    日本臨床外科学会雑誌   85 ( 2 )   295 - 295   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 術前補助化学療法を施行した進行胃癌症例の治療成績

    長谷川 公治, 北 健吾, 武田 智宏, 牧野 開, 島崎 龍太郎, 大原 みずほ, 谷 誓良, 庄中 達也, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本胃癌学会総会記事   96回   456 - 456   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本胃癌学会  

    researchmap

  • 多職種合同チームによる新規生体腎移植プログラム体制の構築

    島田 慎吾, 松野 直徒, 高橋 裕之, 内田 大貴, 菊池 信介, 和田 直樹, 佐野 麻衣, 今井 浩二, 柿崎 秀宏, 東 信良, 横尾 英樹

    日本臨床腎移植学会プログラム・抄録集   57回   195 - 195   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床腎移植学会  

    researchmap

  • 断裂した十二指腸ステントにより小腸閉塞をきたした膵頭部癌の1例

    高畠 宏規, 今井 浩二, 水上 奨一朗, 高橋 裕之, 島田 慎吾, 横尾 英樹

    北海道外科雑誌   68 ( 2 )   153 - 153   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • ePROによる手術部位感染症が肝胆膵外科手術後の総医療費へ与える評価

    水口 徹, 石貫 智裕, 加藤 透, 合田 恵理香, 進士 誠一, 吉田 寛, 渡邉 学, 横尾 英樹, 柴田 英貴, 青木 武士, 問山 裕二, 西森 英史, 秦 史壯

    日本外科感染症学会雑誌   20 ( 3 )   474 - 474   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科感染症学会  

    researchmap

  • 多発肝細胞癌に対するatezolizumab+bevacizumab投与後の外科切除

    高畠 宏規, 高橋 裕之, 島田 慎吾, 今井 浩二, 横尾 英樹

    日本癌治療学会学術集会抄録集   61回   O50 - 6   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本癌治療学会  

    researchmap

  • 大腸癌患者へのMSI検査を用いたリンチ症候群の拾い上げ効果

    庄中 達也, 武田 智宏, 谷 誓良, 牧野 開, 島崎 龍太郎, 大原 みずほ, 北 健吾, 長谷川 公治, 笹川 穂の花, 谷野 美智枝, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本臨床外科学会雑誌   84 ( 増刊 )   S248 - S248   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 進行肝細胞がんに対する集学的治療戦略 局所進行肝細胞癌に対する治療成績向上を目指した薬物 外科切除sequential治療の試み

    高畠 宏規, 島田 慎吾, 高橋 裕之, 水上 奨一朗, 今井 浩二, 横尾 英樹

    日本臨床外科学会雑誌   84 ( 増刊 )   S127 - S127   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 当院における,閉塞性大腸がんのステント留置後手術症例の長期成績の検討

    島崎 龍太郎, 庄中 達也, 牧野 開, 武田 智宏, 大原 みずほ, 谷 誓良, 北 健吾, 長谷川 公治, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本臨床外科学会雑誌   84 ( 増刊 )   S248 - S248   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • オンラインPRO情報システムによるがん手術患者の術創部感染症の危険因子と予後の検証

    石貫 智裕, 久冨 五郎, 島 宏彰, 和田 朝香, 青木 武士, 吉田 寛, 渡邉 学, 長田 拓哉, 横尾 英樹, 問山 裕二, 大西 浩文, 林 宏至, 森脇 健介, 大柳 俊夫, 水口 徹

    日本癌治療学会学術集会抄録集   61回   P61 - 5   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本癌治療学会  

    researchmap

  • 強みを生かした多職種合同チームによる安全確実な生体腎移植プログラム体制の構築と実践

    島田 慎吾, 松野 直徒, 高橋 裕之, 内田 大貴, 菊池 信介, 和田 直樹, 佐野 麻衣, 高畠 宏規, 水上 奨一朗, 今井 浩二, 柿崎 秀宏, 東 信良, 横尾 英樹

    日本臨床外科学会雑誌   84 ( 増刊 )   S118 - S118   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 骨巨細胞腫2症例の新規患者由来細胞株(NCC-GCTB8-C1,NCC-GCTB9-C1)の樹立と電気泳動を用いた特性評価

    安達 雄輝, 野口 玲, 大崎 珠理亜, 小野 拓也, 大野 裕翔, 吉松 有紀, 吉田 朗彦, 川井 章, 横尾 英樹, 近藤 格

    電気泳動   67 ( Suppl. )   s45 - s45   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本電気泳動学会  

    researchmap

  • 骨巨細胞腫2症例の新規患者由来細胞株(NCC-GCTB8-C1,NCC-GCTB9-C1)の樹立と電気泳動を用いた特性評価

    安達 雄輝, 野口 玲, 大崎 珠理亜, 小野 拓也, 大野 裕翔, 吉松 有紀, 吉田 朗彦, 川井 章, 横尾 英樹, 近藤 格

    電気泳動   67 ( Suppl. )   s45 - s45   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本電気泳動学会  

    researchmap

  • ブタ心停止ドナー肝に対するECMOの利用と機械灌流保存

    岩田浩義, 岩田浩義, 松野直徒, 中條哲也, 金子太樹, 岡澤友雅, 小原弘道, 暮地本宙己, 大橋牧人, 川田容子, 大原みずほ, 横尾英樹

    Organ Biology (Web)   30 ( 3 )   2023年

     詳細を見る

  • 機械灌流保存 マージナルドナー腎移植への灌流保存多施設共同臨床研究 中間報告

    岩本 整, 松野 直徒, 今野 理, 横尾 英樹, 石井 保夫, 中村 有紀, 宮城 重人, 日下 守, 伊藤 泰平, 剣持 敬

    Organ Biology   29 ( 3 )   73 - 73   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臓器保存生物医学会  

    researchmap

  • HTK液を用いた肝臓灌流保存液の研究

    岩田 浩義, 石井 大介, 鳥海 飛鳥, 榎本 克朗, 堂前 竣ノ介, 松野 直徒, 佐藤 優樹, 小原 弘道, 高橋 裕之, 横尾 英樹, 西川 祐司

    北海道外科雑誌   67 ( 1 )   94 - 94   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 北海道旭川から発信する移植臓器機械灌流保存 我が国初の臨床試験の開始とさらなる挑戦

    松野 直徒, 高橋 裕之, 横尾 英樹, 石井 大介, 鳥海 飛鳥, 岩田 浩義, 大谷 吉秀, 宮城 重人, 柏舘 俊明, 岩本 整, 今野 理, 中村 有紀, 石井 保夫, 伊藤 泰平, 剣持 敬, 日下 守

    北海道外科雑誌   67 ( 1 )   94 - 94   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 食道癌術後の膵頭部癌に対する胃管drainage veinを温存した膵頭十二指腸切除の1例

    山本 寛大, 今井 浩二, 安達 雄輝, 高橋 裕之, 萩原 正弘, 松野 直徒, 横尾 英樹

    日本外科系連合学会誌   47 ( 3 )   460 - 460   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科系連合学会  

    researchmap

  • 膵切除周術期栄養療法の意義 膵体尾部切除後の食事開始時期は栄養と合併症に影響を与えるか?

    今井 浩二, 安達 雄輝, 高橋 裕之, 萩原 正弘, 松野 直徒, 横尾 英樹

    日本外科学会定期学術集会抄録集   122回   PD - 4   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 北海道の地方出身者である私の考える地域医療における外科医の重要性

    高橋 裕之, 安達 雄輝, 萩原 正弘, 今井 浩二, 松野 直徒, 横尾 英樹

    日本外科学会定期学術集会抄録集   122回   DP - 5   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 地域密着型多職種合同チームによる安全確実な生体腎移植プログラム体制

    水上 奨一朗, 高橋 裕之, 松野 直徒, 内田 大貴, 玉木 岳, 安達 雄輝, 菊地 信介, 萩原 正弘, 和田 直樹, 今井 浩二, 柿崎 秀宏, 東 信良, 横尾 英樹

    日本外科学会定期学術集会抄録集   122回   DP - 4   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝がん治療の現在-ICI時代を迎えて(局所療法・全身療法) 切除不能、境界肝細胞癌に対する外科治療を見据えた薬物療法の選択をどうするか

    横尾 英樹, 高橋 裕之, 萩原 正弘

    肝臓   63 ( Suppl.1 )   A71 - A71   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • Open Abdomen Managementの実際と工夫 当院でのopen abdomen managementの実際と工夫

    萩原 正弘, 安達 雄輝, 高橋 裕之, 今井 浩二, 井原 一樹, 堀川 大介, 水上 奨一朗, 大谷 将秀, 大原 みずほ, 谷 誓良, 北 健吾, 庄中 達也, 長谷川 公治, 松野 直徒, 横尾 英樹

    日本外科学会定期学術集会抄録集   122回   WS - 4   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 背景膵に多発する異型病変を伴った膵上皮内癌の1例

    川尻 はるな, 高橋 賢治, 藤林 周吾, 河端 秀賢, 林 明宏, 岩本 英孝, 後藤 拓磨, 北野 陽平, 高橋 裕之, 今井 浩二, 横尾 英樹, 谷野 美智枝, 藤谷 幹浩, 水上 裕輔, 奥村 利勝

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   130回・124回   74 - 74   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 術前アルベンダゾール投与後、減量手術を施行した肝エキノコックス症の1例

    山本 寛大, 横尾 英樹, 萩原 正弘, 安達 雄輝, 高橋 裕之, 今井 浩二, 松野 直徒

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   130回・124回   57 - 57   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 総胆管結石陥頓が診断契機となった胆管内乳頭状腫瘍を伴う遠位胆管癌の1例

    小杉 英史, 河端 秀賢, 藤林 周吾, 林 明宏, 岩本 英孝, 後藤 拓磨, 高橋 賢治, 北野 陽平, 萩原 正弘, 横尾 英樹, 谷野 美智枝, 藤谷 幹浩, 水上 裕輔, 奥村 利勝

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   130回・124回   61 - 61   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 自然壊死を来した肝細胞癌の2症例

    太田 雄, 大竹 晋, 林 秀美, 長谷部 拓夢, 中嶋 駿介, 澤田 康司, 岡田 充巧, 麻生 和信, 萩原 正弘, 横尾 英樹, 谷野 美智枝, 藤谷 幹浩, 奥村 利勝

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   130回・124回   70 - 70   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • マージナルドナー腎移植への国内初の灌流保存多施設共同臨床試験

    岩本 整, 今野 理, 松野 直徒, 高橋 裕之, 横尾 英樹, 宮城 重人, 柏舘 俊明, 中村 有紀, 石井 保夫, 日下 守, 伊藤 泰平, 剣持 敬

    日本臨床腎移植学会プログラム・抄録集   55回   201 - 201   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床腎移植学会  

    researchmap

  • 腹腔鏡下肝部分切除後の脱落したクリップが胆管内に迷入し閉塞性黄疸を発症した1例

    山本 寛大, 萩原 正弘, 井原 一樹, 安達 雄輝, 水上 奨一朗, 高橋 裕之, 今井 浩二, 松野 直徒, 横尾 英樹

    日本腹部救急医学会雑誌   42 ( 2 )   310 - 310   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 室温機械灌流保存法の現状と今後

    岩田 浩義, 寺口 博也, 高橋 裕之, 鳥海 飛鳥, 石井 大介, 大谷 将秀, 萩原 正弘, 今井 浩二, 横尾 英樹, 小原 弘道, 松野 直徒

    Organ Biology   29 ( 1 )   13 - 20   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臓器保存生物医学会  

    近年,機械灌流保存が冷却保存よりも有益であることが明らかになってきた.冷温によって引き起こされる保存傷害は,不十分な細胞代謝機能やエネルギー貯蔵の枯渇,冷却による直接的な有害効果を引き起こす.常温機械灌流法(NMP)は,移植片機能の維持と回復,および生存率の評価に役立つ.しかし,高レベルの酸素を必要とするため,微小血管障害や細菌増殖のリスクを高める可能性のある血液製剤が使用される.それゆえ,常温機械灌流法は依然として困難な問題である.一方,20℃-25℃付近の室温機械灌流法(SNMP)は,NMPに比べて必要な酸素レベルが低くなる.ここでは,SNMPの現状と将来について説明する.(著者抄録)

    researchmap

  • 膵頭十二指腸切除後膵瘻重症化予測因子の探索 術中採取膵液アミラーゼ値は膵瘻リスクを予測できるか

    今井 浩二, 唐崎 秀則, 山本 寛大, 安達 雄輝, 高橋 裕之, 萩原 正弘, 松野 直徒, 横尾 英樹

    北海道外科雑誌   66 ( 2 )   81 - 85   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    膵頭十二指腸切除(PD)後の膵瘻は致死的な転機を取りうる合併症であり、その重症化予測因子を解析することは極めて重要である。われわれは2012年から2020年までに当院でPDを行った218例を対象に、視触診により判定する「正常膵」に代わる定量可能な因子として、術中に主膵管から膵液を採取して測定するアミラーゼ値が、他の周術期因子とともに膵瘻リスク因子たり得るかを解析した。統計学的有意差を認めた因子は、術前BMI、正常膵、術中採取膵液アミラーゼ値(PPAMY)、術後1日目のドレーン排液アミラーゼ値の4因子であったが、連続変数の因子を用いてROC曲線を描くとPPAMYのリスク因子としての精度は他の因子に及ばなかった。しかし、PPAMYが12万IU/L以下ではグレードB/C膵瘻は発生しておらず、術中に結果を確認できることから、ステントやドレーンを省略する基準として役立つものと考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J01375&link_issn=&doc_id=20211229280002&doc_link_id=%2Fdc7hksrg%2F2021%2Fs06602%2F035%2F0081-0082%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdc7hksrg%2F2021%2Fs06602%2F035%2F0081-0082%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 正常肝に生じた極めて稀なリンパ上皮腫様肝内胆管癌の1例

    安達 雄輝, 横尾 英樹, 萩原 正弘, 高橋 裕之, 今井 浩二, 松野 直徒, 谷野 美智枝

    北海道外科雑誌   66 ( 2 )   166 - 166   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 非手術療法にて治癒せしめた膵頭十二指腸切除後、後区域肝管空腸吻合部閉塞による繰り返す胆管炎の1例

    真口 遼香, 今井 浩二, 安達 雄輝, 高橋 裕之, 萩原 正弘, 松野 直徒, 横尾 英樹

    北海道外科雑誌   66 ( 2 )   177 - 178   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 胸腔ポートを用いない腹腔鏡下S7亜区域切除の定型化をめざして

    横尾 英樹, 萩原 正弘, 高橋 裕之, 安達 雄輝, 今井 浩二, 松野 直徒

    日本内視鏡外科学会雑誌   26 ( 7 )   MO280 - 9   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内視鏡外科学会  

    researchmap

  • 外傷外科に習熟したAcute care surgeonは地方にも必要である

    萩原 正弘, 安達 雄輝, 高橋 裕之, 今井 浩二, 横尾 英樹, 角 泰雄, 松野 直徒

    日本救急医学会雑誌   32 ( 12 )   1648 - 1648   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • この病気、何でしょう?知っておくべき感染症(Vol.23) 多包虫(北海道のキツネとエキノコックス)

    高橋 裕之, 横尾 英樹, 古川 博之

    医学のあゆみ   279 ( 7 )   728 - 733   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医歯薬出版(株)  

    わが国で4類感染症に指定されている多包虫症(いわゆるエキノコックス症)は多包条虫によって引き起こされる人獣共通感染症である。ヒトが偶発的に虫卵を経口摂取することで、体内でふ化し幼虫が肝臓に寄生する。肝臓に病巣が形成されるまでには長い年月を要し、初期には自覚症状がないため、偶発的に発見されるか、症状がでるほどに大きくなって発見されるかのいずれかである。加えて、エキノコックスは病巣周囲へ浸潤し多臓器へ転移することが知られており、悪性疾患として取り扱う必要がある。治療の原則は完全切除とアルベンダゾール内服であるが、完全摘除が困難でも、可及的な外科的切除とアルベンダゾール内服により、比較的良好な予後が期待できることから、可能なかぎり腫瘍切除を試みるべきである。エキノコックス症は、以前はわが国ではほぼ北海道にのみ存在する特異な疾患と考えられていたが、北海道-本州間のヒトの移動増加やペット(とくにイヌ)を介した伝播により近年北海道以外でも発生がみられるようになりつつあり、その診断方法と治療法については知っておく必要がある。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J00060&link_issn=&doc_id=20211115020011&doc_link_id=%2Faa7ayuma%2F2021%2F027907%2F012%2F0728b0733%26dl%3D3&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Faa7ayuma%2F2021%2F027907%2F012%2F0728b0733%26dl%3D3&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_4.gif

  • 当院での外傷患者に対するopen abdomen managementの解析

    萩原 正弘, 安達 雄輝, 高橋 裕之, 今井 浩二, 井原 一樹, 堀川 大介, 水上 奨一朗, 武田 智宏, 大谷 将秀, 大原 みずほ, 谷 誓良, 北 健吾, 庄中 達也, 長谷川 公治, 松野 直徒, 横尾 英樹

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   11 ( 1 )   109 - 109   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 腹腔動脈閉塞、上腸間膜動脈高度狭窄および下腸間膜動脈狭窄を認めた腸管壊死に対して外科的治療と血管内治療を併用し救命した1例

    堀川 大介, 萩原 正弘, 高橋 裕之, 今井 浩二, 大谷 将秀, 長谷川 公治, 松野 直徒, 横尾 英樹

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   11 ( 1 )   122 - 122   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 機械灌流保存 臨床試験の開始とさらなる挑戦

    松野 直徒, 宮城 重人, 柏舘 俊朗, 岩本 整, 今野 理, 中村 有紀, 石井 保夫, 高橋 裕之, 萩原 正弘, 今井 浩二, 横尾 英樹, 伊藤 泰平, 日下 守, 阪本 清介, 笠原 群生, 剣持 敬

    Organ Biology   28 ( 3 )   62 - 62   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臓器保存生物医学会  

    researchmap

  • 肝内胆管癌術後の繰り返す肝細胞癌再発に対して外科切除が有効であった1例

    安達 雄輝, 横尾 英樹, 萩原 正弘, 高橋 裕之, 今井 浩二, 松野 直徒

    日本臨床外科学会雑誌   82 ( 10 )   1939 - 1939   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 周術期管理における多職種チーム医療 肝胆膵高難度手術を受けるサルコペニア患者の周術期におけるリハビリテーションの効果

    高橋 裕之, 安達 雄輝, 萩原 正弘, 今井 浩二, 松野 直徒, 横尾 英樹

    日本癌治療学会学術集会抄録集   59回   WS7 - 5   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本癌治療学会  

    researchmap

  • 当科における切除不能膵癌に対するConversion Surgeryの解析

    萩原 正弘, 安達 雄輝, 高橋 裕之, 今井 浩二, 松野 直徒, 横尾 英樹, 角 泰雄

    日本癌治療学会学術集会抄録集   59回   P42 - 4   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本癌治療学会  

    researchmap

  • 当科における切除不能膵癌に対するConversion Surgeryの解析

    萩原 正弘, 今井 浩二, 岩田 浩義, 高橋 裕之, 横尾 英樹, 松野 直徒, 角 泰雄, 湯沢 明夏, 谷野 美智枝, 古川 博之

    日本消化器病学会雑誌   118 ( 臨増大会 )   A723 - A723   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • 新薬物療法時代の進行肝細胞癌に対する外科治療を含めた集学的治療をめざして

    横尾 英樹, 萩原 正弘, 高橋 裕之, 岩田 浩義, 今井 浩二, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    日本消化器病学会雑誌   118 ( 臨増大会 )   A771 - A771   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • 人工赤血球用いた肝臓灌保存の可能性

    岩田 浩義, 石井 大介, 鳥海 飛鳥, 佐藤 優樹, 高橋 裕之, 小原 弘道, 横尾 英樹, 暮地本 宙也, 西川 祐司, 松野 直徒

    Organ Biology   28 ( 3 )   115 - 115   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臓器保存生物医学会  

    researchmap

  • 膵頭十二指腸切除術後繰り返す胆管炎リスク因子の検討

    高橋 裕之, 今井 浩二, 萩原 正弘, 岩田 浩義, 横尾 英樹, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    日本臨床外科学会雑誌   82 ( 10 )   1935 - 1935   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • lymphoepithelioma-like intrahepatic cholangiocarcinomaの1切除例

    安達 雄輝, 横尾 英樹, 萩原 正弘, 高橋 裕之, 今井 浩二, 松野 直徒, 谷野 美智枝

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   129回・123回   38 - 38   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 肝細胞癌において血清中表皮型脂肪酸結合タンパク質は組織中発現レベルとは独立した予後不良因子である

    大平 将史, 横尾 英樹, 小川 浩司, 深井 原, 神山 俊哉, 坂本 直哉, 武冨 紹信

    日本癌学会総会記事   80回   [J14 - 4]   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本癌学会  

    researchmap

  • 備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球製剤の開発状況 HbVを用いた臓器保存技術の可能性

    岩田 浩義, 石井 大介, 鳥海 飛鳥, 庄中 達也, 佐藤 樹, 高橋 裕之, 萩原 正弘, 今井 浩二, 横尾 英樹, 小原 弘道, 西川 祐司, 酒井 宏水, 松野 直徒

    人工血液   29 ( 1 )   16 - 16   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本血液代替物学会  

    researchmap

  • 我が国への肝臓灌流保存の導入を目指して

    石井 大介, 松野 直徒, 岩田 浩義, 鳥海 あすか, 高橋 裕之, 萩原 正弘, 今井 浩二, 宮城 久之, 横尾 英樹

    移植   56 ( 総会臨時 )   CP2 - 3   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

    researchmap

  • 国内初のマージナルドナー腎を用いた腎移植における灌流保存の有効性、安全性を検証するための多施設共同臨床試験の中間報告

    伊藤 泰平, 松野 直徒, 横尾 英樹, 剣持 敬, 栗原 啓, 會田 直弘, 日下 守, 岩本 整, 宮城 重人, 中村 有紀, 石井 保夫

    移植   56 ( 総会臨時 )   CP2 - 4   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

    researchmap

  • UR-M膵癌に対するConversion Surgery症例の解析

    萩原 正弘, 安達 雄輝, 高橋 裕之, 今井 浩二, 横尾 英樹, 松野 直徒

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   129回・123回   27 - 27   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 地域密着型多職種合同による腎移植プログラムのチーム作り

    高橋 裕之, 松野 直徒, 内田 大貴, 玉木 岳, 安達 雄輝, 萩原 正弘, 今井 浩二, 柿崎 秀宏, 東 信良, 横尾 英樹

    移植   56 ( 総会臨時 )   P2 - 53   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

    researchmap

  • HTK液を用いた肝臓灌流保存液の研究

    岩田 浩義, 石井 大介, 鳥海 飛鳥, 榎本 克郎, 堂前 駿之介, 佐藤 優樹, 小原 弘道, 高橋 裕之, 横尾 英樹, 西川 祐司, 松野 直徒, 古川 博之

    移植   56 ( 総会臨時 )   P1 - 14   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

    researchmap

  • タクロリムスのトラフ値が低値を示していたにも関わらず、腎毒性を呈した腎移植症例

    久保 靖憲, 松野 直徒, 中川 直樹, 内田 大貴, 玉木 岳, 高橋 裕之, 黒坂 友里恵, 安藤 伸, 柿崎 秀宏, 横尾 英樹, 東 信良, 田崎 嘉一

    移植   56 ( 総会臨時 )   P2 - 30   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

    researchmap

  • 次世代に伝えたい匠の技 膵空腸吻合手技の工夫とその実際

    萩原 正弘, 岩田 義浩, 高橋 裕之, 今井 浩二, 横尾 英樹, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    日本外傷学会雑誌   35 ( 2 )   126 - 126   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 進行肝細胞癌に対する集学的治療の意義-薬物療法は手術を変えたか- 進行、再発肝細胞癌に対する分子標的薬を含む集学的治療としての外科治療戦略

    横尾 英樹, 萩原 正弘, 高橋 裕之, 岩田 浩義, 今井 浩二, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    日本外科学会定期学術集会抄録集   121回   WS - 2   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝胆膵高難度手術を受けるサルコペニア患者の周術期におけるリハビリテーションの効果

    高橋 裕之, 横尾 英樹, 萩原 正弘, 今井 浩二, 松野 直徒, 古川 博之

    肝臓   62 ( Suppl.1 )   A376 - A376   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • Acute Care Surgeonを目指す君へ-外科と救急のキャリア展開- 地域大学病院におけるAcute care surgeonの育成

    萩原 正弘, 岩田 浩義, 高橋 裕之, 今井 浩二, 横尾 英樹, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    日本外科学会定期学術集会抄録集   121回   PD - 6   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • Open abdominal managementとmodified component methodで閉腹できた後腹膜血腫の一例

    萩原 正弘, 岩田 浩義, 高橋 裕之, 今井 浩二, 横尾 英樹, 石戸谷 俊太, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   10 ( 2 )   89 - 89   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 地域密着型多職種合同による腎移植プログラムのチーム作り

    高橋 裕之, 松野 直徒, 内田 大貴, 玉木 岳, 岩田 浩義, 萩原 正弘, 今井 浩二, 横尾 英樹, 柿崎 秀宏, 東 信良, 角 泰雄, 古川 博之

    日本外科学会定期学術集会抄録集   121回   SF - 1   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肛門悪性黒色腫術後に単発性肝転移に対し腹腔鏡下肝切除術を施行した一例

    島崎 龍太郎, 横尾 英樹, 萩原 正弘, 谷 誓良, 岩田 浩義, 高橋 裕之, 今井 浩二, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   128回・122回   67 - 67   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 化学療法後のconversion surgeryが奏功した肝転移を伴う膵頭部癌の1例

    岩田 浩義, 今井 浩二, 萩原 正弘, 高橋 裕之, 横尾 英樹, 松野 直徒, 後藤 拓磨, 谷野 美智枝, 角 泰雄, 古川 博之

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   128回・122回   73 - 73   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 地域を守り、地域で生きる外科医たちの思い 外科統合と法人化のインパクト 地域における若手外科医のリクルートと育成のために

    古川 博之, 東 信良, 角 泰雄, 紙谷 寛之, 宮本 和俊, 北田 正博, 松野 直徒, 平田 哲, 横尾 英樹, 齋藤 幸裕, 古屋 敦宏, 長谷川 公治, 石川 成津矢, 今井 浩二, 平澤 雅敏, 庄中 達也, 宮城 久之, 内田 大貴

    日本外科学会雑誌   122 ( 2 )   211 - 213   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝胆膵高難度手術を受けるサルコペニア患者の周術期におけるリハビリテーションの効果

    高橋 裕之, 横尾 英樹, 岩田 浩義, 萩原 正弘, 今井 浩二, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    日本消化器病学会雑誌   118 ( 臨増総会 )   A411 - A411   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • 当科における杙創による腹部手術経験

    萩原 正弘, 齋藤 善也, 高橋 裕之, 今井 浩二, 横尾 英樹, 岩田 浩義, 谷 誓良, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    日本消化器外科学会総会   75回   P345 - 6   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 食事開始時期をおくらせると膵体尾部切除後の膵瘻は低減するか?

    今井 浩二, 齋藤 善也, 高橋 裕之, 萩原 正弘, 横尾 英樹, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    日本消化器外科学会総会   75回   P297 - 5   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • [肝]肝細胞癌に対するConversion surgery 進行、再発肝細胞癌に対するTKI時代のConversion Surgeryの意義

    横尾 英樹, 萩原 正弘, 高橋 裕之, 今井 浩二, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    日本消化器外科学会総会   75回   PD4 - 2   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 当科における経十二指腸乳頭切除の要点とPitfall

    高橋 裕之, 今井 浩二, 齋藤 善也, 萩原 正弘, 横尾 英樹, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    日本消化器外科学会総会   75回   P039 - 3   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 当院における杙創に対する治療経験

    萩原 正弘, 齋藤 善也, 高橋 裕之, 今井 浩二, 横尾 英樹, 岩田 浩義, 松下 和香子, 谷 誓良, 庄中 達也, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    日本外傷学会雑誌   34 ( 5 )   262 - 262   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 進行肝癌に対する外科治療戦略 進行再発肝細胞癌に対する分子標的薬を含む集学的治療としての外科治療の意義

    横尾 英樹, 松野 直徒, 古川 博之

    日本消化器病学会雑誌   117 ( 臨増大会 )   A553 - A553   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • 胆管上皮異型を合併し膵管内乳頭粘液性腫瘍関連膵癌との鑑別を要した浸潤性膵管癌の1例

    真口 遼香, 佐藤 裕基, 河端 秀賢, 船山 拓也, 梶浦 麻未, 柳原 弘明, 上原 聡人, 林 明宏, 後藤 拓磨, 藤谷 幹浩, 高橋 裕之, 萩原 正弘, 今井 浩二, 横尾 英樹, 松野 直徒, 湯沢 明夏, 谷野 美智枝, 古川 博之, 水上 裕輔, 奥村 利勝

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   127回・121回   30 - 30   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 肝内胆管癌術後の単発再発を繰り返す肝細胞癌に対して肝切除が長期生存に寄与した1例

    岩田 浩義, 横尾 英樹, 萩原 正弘, 高橋 裕之, 今井 浩二, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集   127回・121回   41 - 41   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 右心系腫瘍(下大静脈・右心房・右心室・肺動脈)の治療戦略 他科との連携による腎癌下大静脈進展例に対する血管合併切除再建術

    横尾 英樹, 萩原 正弘, 高橋 裕之, 今井 浩二, 松野 直徒, 玉木 岳, 和田 直樹, 北 雅史, 柿崎 秀宏, 古川 博之

    静脈学   31 ( 2 )   133 - 133   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本静脈学会  

    researchmap

  • 外科統合と法人化のインパクト 地域における若手外科医リクルートと育成のために

    古川 博之, 東 信良, 角 泰雄, 紙谷 寛之, 宮本 和俊, 北田 正博, 松野 直徒, 平田 哲, 横尾 英樹, 齋藤 幸裕, 古屋 敦宏, 長谷川 公治, 石川 成津矢, 今井 浩二, 平澤 雅敏, 庄中 達也, 宮城 久之, 内田 大貴

    日本外科学会定期学術集会抄録集   120回   SP - 2   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 領域横断的チームで挑む高難度手術【Video】放射線科医との連携によりDamage Control SurgeryとInterventional Radiologyを駆使して救命し得た重症肝損傷の経験

    萩原 正弘, 齋藤 善也, 高橋 裕之, 今井 浩二, 横尾 英樹, 松野 直徒, 緒方 美季, 石戸谷 俊太, 角 泰雄, 古川 博之

    日本外科学会定期学術集会抄録集   120回   WS - 1   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 北海道の地域医療における当科の現状と地方出身者である私の果たすべき役割

    高橋 裕之, 横尾 英樹, 萩原 正弘, 今井 浩二, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    日本外科学会定期学術集会抄録集   120回   DP - 4   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 泌尿器科との合同チームによる腎癌下大静脈進展例に対する血管合併切除再建術

    横尾 英樹, 萩原 正弘, 高橋 裕之, 斎藤 善也, 今井 浩二, 松野 直徒, 玉木 岳, 和田 直樹, 北 雅史, 柿崎 秀宏, 角 泰雄, 古川 博之

    日本外科学会定期学術集会抄録集   120回   DP - 2   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌における血清中表皮型脂肪酸結合タンパク質(FABP5)の意義

    大平 将史, 横尾 英樹, 旭 よう, 長津 明久, 島田 慎吾, 折茂 達也, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 小川 浩司, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   120回   DP - 8   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • わが国における臓器保存学をいかに取り戻すか 働き方改革と医療費抑制からみた機械灌流保存

    松野 直徒, 石井 大介, 合地 美香子, 岩田 浩義, 松下 和香子, 高橋 裕之, 萩原 正弘, 今井 浩二, 横尾 英樹, 古川 博之

    日本臨床腎移植学会雑誌   8 ( 1 )   67 - 71   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床腎移植学会  

    増え続ける生体腎移植や低迷する献腎移植は本邦の臓器移植の際立った特徴といえる。わが国の臓器保存学は国際的に立ち遅れた。UW液による腎保存は単純冷却保存方法で十分であると考えられるようになり、わが国のこの学術領域はここで停止した。ところが世界的なドナー不足のなか、適応拡大が進み、いわゆるマージナルドナーが急増するにしたがい、機械灌流保存法が脚光を浴びるようになった。近年、多数の臨床比較研究において持続灌流保存が単純冷却に比較し、術後の機能発現、生着率などの点で優れていることが判明し、入院期間の短縮など医療費抑制についても報告されている。また、保存中に移植臓器のviabilityの判定が可能であり、マージナルドナーこその有用性が明らかとなった。機械灌流保存を導入する施設が欧米のみならず中国においても普及するなか、この保存技術のわが国への導入について現在、われわれのグループが進めている多施設臨床試験などに至った経緯について報告する。(著者抄録)

    researchmap

  • わが国における臓器保存学をいかに取り戻すか 働き方改革と医療費抑制からみた機械灌流保存

    松野 直徒, 石井 大介, 合地 美香子, 岩田 浩義, 松下 和香子, 高橋 裕之, 萩原 正弘, 今井 浩二, 横尾 英樹, 古川 博之

    日本臨床腎移植学会雑誌   8 ( 1 )   67 - 71   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床腎移植学会  

    増え続ける生体腎移植や低迷する献腎移植は本邦の臓器移植の際立った特徴といえる。わが国の臓器保存学は国際的に立ち遅れた。UW液による腎保存は単純冷却保存方法で十分であると考えられるようになり、わが国のこの学術領域はここで停止した。ところが世界的なドナー不足のなか、適応拡大が進み、いわゆるマージナルドナーが急増するにしたがい、機械灌流保存法が脚光を浴びるようになった。近年、多数の臨床比較研究において持続灌流保存が単純冷却に比較し、術後の機能発現、生着率などの点で優れていることが判明し、入院期間の短縮など医療費抑制についても報告されている。また、保存中に移植臓器のviabilityの判定が可能であり、マージナルドナーこその有用性が明らかとなった。機械灌流保存を導入する施設が欧米のみならず中国においても普及するなか、この保存技術のわが国への導入について現在、われわれのグループが進めている多施設臨床試験などに至った経緯について報告する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J06262&link_issn=&doc_id=20200806480009&doc_link_id=%2Fem0sfcrt%2F2020%2F000801%2F009%2F0067-0071%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fem0sfcrt%2F2020%2F000801%2F009%2F0067-0071%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 肝癌診療ガイドライン(2017年版)の改訂ポイント

    横尾 英樹, 萩原 正弘, 高橋 裕之, 岩田 浩義, 今井 浩二, 松野 直徒, 古川 博之

    北海道外科雑誌   65 ( 1 )   27 - 30   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    肝癌診療ガイドラインは2005年に初版が刊行され、以後4年ごとに改訂を重ね2017年に第4版となる改訂版が出された。2017年版ではそれまでのEvidence Based Medicine(EBM)の手法による策定がGrading of Recommendation Assessment、Development and Evaluation(GRADE)システムを導入することで実臨床に近いものとなった。治療アルゴリズムは従来、肝障害度、腫瘍数、腫瘍径の3つのファクターによって治療が決められていたが、今回の改訂では肝予備能(Child-Pugh分類)、肝外転移の有無、脈管侵襲の有無、腫瘍数、腫瘍径の5つのファクターによって治療法が定められた。肝細胞癌に対する肝移植適応基準はミラノ基準内あるいはミラノ基準外でも腫瘍径5cm以内かつ腫瘍個数5個以内かつAFP500ng/ml以下(5-5-500基準)が新基準として追加記載、薬物療法に関してはラムシルマブの登場により2019年12月に補訂版に追加記載されホームページ上に公開されている。(著者抄録)

    researchmap

  • 肝癌診療ガイドライン(2017年版)の改訂ポイント

    横尾 英樹, 萩原 正弘, 高橋 裕之, 岩田 浩義, 今井 浩二, 松野 直徒, 古川 博之

    北海道外科雑誌   65 ( 1 )   27 - 30   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    肝癌診療ガイドラインは2005年に初版が刊行され、以後4年ごとに改訂を重ね2017年に第4版となる改訂版が出された。2017年版ではそれまでのEvidence Based Medicine(EBM)の手法による策定がGrading of Recommendation Assessment、Development and Evaluation(GRADE)システムを導入することで実臨床に近いものとなった。治療アルゴリズムは従来、肝障害度、腫瘍数、腫瘍径の3つのファクターによって治療が決められていたが、今回の改訂では肝予備能(Child-Pugh分類)、肝外転移の有無、脈管侵襲の有無、腫瘍数、腫瘍径の5つのファクターによって治療法が定められた。肝細胞癌に対する肝移植適応基準はミラノ基準内あるいはミラノ基準外でも腫瘍径5cm以内かつ腫瘍個数5個以内かつAFP500ng/ml以下(5-5-500基準)が新基準として追加記載、薬物療法に関してはラムシルマブの登場により2019年12月に補訂版に追加記載されホームページ上に公開されている。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J01375&link_issn=&doc_id=20200703090006&doc_link_id=%2Fdc7hksrg%2F2020%2F006501%2F007%2F0027-0030%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdc7hksrg%2F2020%2F006501%2F007%2F0027-0030%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【日中における免疫抑制薬物療法の現状と課題】免疫抑制剤と臓器保存

    松野 直徒, 庄中 達也, 高橋 裕之, 萩原 正弘, 今井 浩二, 横尾 英樹, 合地 美香子, 大谷 将秀, 古川 博之, 石井 大介, 小原 弘道

    日中医学   35 ( 1 )   14,42 - 47   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日中医学協会  

    researchmap

  • 各分野のガイドラインを紐解く 肝癌診療ガイドライン(2017年版)の改訂ポイント

    横尾 英樹, 萩原 正弘, 高橋 裕之, 今井 浩二, 松野 直徒, 古川 博之

    日本外科学会雑誌   121 ( 3 )   385 - 387   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 膵神経内分泌腫瘍と術前診断された腺筋腫(筋上皮性過誤腫)の一切除例

    齋藤 善也, 今井 浩二, 紅露 大介, 高橋 裕之, 萩原 正弘, 横尾 英樹, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    日本臨床外科学会雑誌   81 ( 4 )   800 - 800   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 当院で経験した先天性門脈欠損症に対する生体肝移植

    高橋 裕之, 横尾 英樹, 萩原 正弘, 今井 浩二, 松野 直徒, 古川 博之

    肝臓   61 ( Suppl.1 )   A417 - A417   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 分子標的時代の転移を伴った初発,再発肝細胞癌に対する外科切除介入の有効性

    横尾 英樹, 萩原 正弘, 高橋 裕之, 今井 浩二, 松野 直徒, 古川 博之

    肝臓   61 ( Suppl.1 )   A438 - A438   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 超選択的CDDP-TACEとEpi-Lip-TACEによりCRに至った門脈腫瘍栓を伴う肝細胞癌術後再発の1例

    曽山 武士, 阿保 大介, 吉野 裕紀, 森田 亮, 工藤 與亮, 長津 明久, 折茂 達也, 島田 慎吾, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 木村 輔, 横尾 英樹

    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌   34 ( 4 )   295 - 295   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • 長期生存中である肝内胆管癌と肝細胞癌の異時性重複癌の1症例

    齋藤 善也, 萩原 正弘, 高橋 裕之, 今井 浩二, 横尾 英樹, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    日本消化器病学会北海道支部例会プログラム・抄録集   126回   66 - 66   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 右大腿部に及ぶ後腹膜膿瘍を形成したCrohn病の1例

    谷 誓良, 岩田 浩義, 松下 和香子, 大谷 将秀, 庄中 達也, 長谷川 公治, 横尾 英樹, 松野 直徒, 古川 博之, 角 泰雄

    日本腹部救急医学会雑誌   40 ( 2 )   411 - 411   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 上行結腸貫通を認めた木片杙創の1例

    紅露 大介, 高橋 裕之, 斎藤 善也, 萩原 正弘, 今井 浩二, 横尾 英樹, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    日本腹部救急医学会雑誌   40 ( 2 )   300 - 300   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 鍬による外傷性直腸穿孔の1例

    岩田 浩義, 谷 誓良, 松下 和香子, 大谷 将秀, 宮本 正之, 庄中 達也, 長谷川 公治, 横尾 英樹, 松野 直徒, 古川 博之, 角 泰雄

    日本腹部救急医学会雑誌   40 ( 2 )   306 - 306   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 超選択的CDDP-TACEとEpi-Lip-TACEによりCRに至った門脈腫瘍栓を伴う肝細胞癌術後再発の1例

    曽山武士, 阿保大介, 吉野裕紀, 森田亮, 工藤與亮, 長津明久, 折茂達也, 島田慎吾, 蒲池浩文, 神山俊哉, 木村輔, 横尾英樹

    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌(Web)   34 ( 4 )   2020年

     詳細を見る

  • ERAS in Japan 肝胆膵高難度手術を受けるサルコペニア患者の周術期におけるリハビリテーションの効果

    高橋 裕之, 横尾 英樹, 岩田 浩義, 萩原 正弘, 今井 浩二, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    外科と代謝・栄養   54 ( 5 )   73 - 73   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科代謝栄養学会  

    researchmap

  • 当科における肝細胞腺腫の治療経験

    高橋 裕之, 横尾 英樹, 齋藤 善也, 萩原 正弘, 今井 浩二, 松野 直徒, 古川 博之, 角 泰雄

    北海道外科雑誌   64 ( 2 )   206 - 206   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 胸腔鏡下腫瘍核出術を施行した食道平滑筋腫の1例

    岩田 浩義, 長谷川 公治, 宮本 正之, 大谷 将秀, 松下 和香子, 庄中 達也, 谷 誓良, 横尾 英樹, 松野 直徒, 古川 博之, 角 泰雄

    日本臨床外科学会雑誌   80 ( 12 )   2300 - 2300   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 当科で経験した肝PEComaの1切除例

    齋藤 善也, 高橋 裕之, 萩原 正弘, 今井 浩二, 横尾 英樹, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    日本臨床外科学会雑誌   80 ( 12 )   2302 - 2302   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 腹腔鏡下直腸低位前方切除術後に発生した小腸間膜デスモイド腫瘍の1例

    岩田 浩義, 谷 誓良, 宮本 正之, 大谷 将秀, 松下 和香子, 庄中 達也, 長谷川 公治, 角 泰雄, 横尾 英樹, 松野 直徒, 古川 博之

    北海道外科雑誌   64 ( 2 )   194 - 194   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 当院における十二指腸損傷症例に対する手術経験

    萩原 正弘, 齋藤 善也, 高橋 裕之, 今井 浩二, 横尾 英樹, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   9 ( 1 )   172 - 172   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 当科における予測生存率0.5未満の腹部外傷手術症例の検討

    萩原 正弘, 齊藤 善也, 高橋 裕之, 今井 浩二, 横尾 英樹, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   722 - 722   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 化学療法後にConversion Surgeryが可能となったS状結腸癌多発肝転移の1例

    齋藤 善也, 横尾 英樹, 高橋 裕之, 萩原 正弘, 今井 浩二, 松野 直徒, 角 泰雄, 古川 博之

    日本消化器病学会北海道支部例会プログラム・抄録集   125回   62 - 62   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 小児生体肝移植後3年、肝静脈狭窄に対して開腹静脈形成術を行いえた1例

    斎藤 善也, 松野 直徒, 桑原 沙弥佳, 高橋 裕之, 萩原 正弘, 今井 浩二, 横尾 英樹, 谷口 雅彦, 清水 匡, 古川 博之

    移植   54 ( 総会臨時 )   200 - 200   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本移植学会  

    researchmap

  • 【新しい肝予備能評価とPVEによる肝切除治療戦略】

    島田 慎吾, 神山 俊哉, 折茂 達也, 長津 明久, 旭 よう, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   64 ( 1 )   2 - 7   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    肝胆道悪性腫瘍に対する大量肝切除を安全に施行するために門脈塞栓術(PVE)は有用な方法である。PVEはMakuuchiらやKinoshitaらが臨床応用し、今や広く普及している。肝切除においては肝予備能で決まる切除量の安全限界内での過不足ない肝切除が求められる。しかしながら、PVEを施行しても十分に予定残肝の肥大が得られない症例も存在する。また、PVE後に肝体積の変化のみならず肝臓の「機能」が非塞栓葉にシフトすることも注目されている。当科では安全な肝切除を行うために、大量肝切除の際には積極的にPVEを用いている。また、これまでPVEにおける門脈血流変化と非塞栓葉の体積変化について評価を行ってきた。当科における肝予備能評価とPVEを用いた肝切除戦略、PVE後の変化および非塞栓葉増大に関わる因子について述べる。(著者抄録)

    researchmap

  • 【肝切除と新たなイメージング技術の進歩】

    横尾 英樹, 萩原 正弘, 高橋 裕之, 齋藤 善也, 今井 浩二, 松野 直徒, 古川 博之

    北海道外科雑誌   64 ( 1 )   13 - 18   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    肝切除において、切除領域を正確に決定し安全な手術を行うために切除領域の脈管支配を把握するための術前プランニングが重要となる。これによりシミュレーションが可能となり安全性が増したが、あくまで術前の画像から作成した仮想モデルであり術中のリアルタイムの情報を反映したものではない。そこで術中のナビゲーションが必要となり、従来の術中超音波検査以外に腫瘍同定や区域同定にはICG蛍光法が有用なツールとして用いられてきた。さらに近年では仮想現実、拡張現実、複合現実による空間的手術支援やプロジェクションマッピングを用いた肝切除などナビゲーション技術の進歩が著しく今後の発展が期待される。(著者抄録)

    researchmap

  • 【肝切除と新たなイメージング技術の進歩】

    横尾 英樹, 萩原 正弘, 高橋 裕之, 齋藤 善也, 今井 浩二, 松野 直徒, 古川 博之

    北海道外科雑誌   64 ( 1 )   13 - 18   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    肝切除において、切除領域を正確に決定し安全な手術を行うために切除領域の脈管支配を把握するための術前プランニングが重要となる。これによりシミュレーションが可能となり安全性が増したが、あくまで術前の画像から作成した仮想モデルであり術中のリアルタイムの情報を反映したものではない。そこで術中のナビゲーションが必要となり、従来の術中超音波検査以外に腫瘍同定や区域同定にはICG蛍光法が有用なツールとして用いられてきた。さらに近年では仮想現実、拡張現実、複合現実による空間的手術支援やプロジェクションマッピングを用いた肝切除などナビゲーション技術の進歩が著しく今後の発展が期待される。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2019&ichushi_jid=J01375&link_issn=&doc_id=20190801030003&doc_link_id=%2Fdc7hksrg%2F2019%2F006401%2F004%2F0013-0018%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdc7hksrg%2F2019%2F006401%2F004%2F0013-0018%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 肝内胆管癌術後再発に対し陽子線治療を行い無再発で長期経過している1例

    田仲 大樹, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 島田 慎吾, 長津 明久, 大畑 多嘉宣, 蒲池 浩文, 武冨 紹信, 三橋 智子

    日本臨床外科学会雑誌   80 ( 5 )   1027 - 1027   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 若年男性に発症した巨大肝細胞腺腫の1切除例

    高橋 直規, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 島田 慎吾, 長津 明久, 大畑 多嘉宣, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   80 ( 5 )   1026 - 1027   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝3区域切除後胆道合併症の検討

    神山 俊哉, 折茂 達也, 横尾 英樹, 島田 慎吾, 長津 明久, 大畑 多嘉宣, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   119回   PS - 2   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 系統的肝切除をめぐる諸問題-術式の選択と長期予後の観点から 小型単発肝細胞癌において系統的肝切除術を選択すべき術前因子の解析

    島田 慎吾, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 長津 明久, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   119回   PD - 5   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝内胆管癌の術前画像分類による腫瘍局在の検討

    折茂 達也, 神山 俊哉, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 島田 慎吾, 長津 明久, 大畑 多嘉宣, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   119回   PS - 1   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 亜全胃温存膵頭十二指腸切除後に発症した腸管嚢腫様気腫症の1例

    高橋 直規, 蒲池 浩文, 折茂 達也, 大畑 多嘉宣, 長津 明久, 島田 慎吾, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   119回   RS - 3   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌術後に右下腿骨格筋転移をきたした1例

    南波 宏征, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 島田 慎吾, 長津 明久, 大畑 多嘉宣, 蒲池 浩文, 林 利彦, 新井 隆太, 桑原 健, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   119回   RS - 5   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 大量肝切除を伴う肝門部領域胆道系腫瘍の手術成績と周術期管理の要点

    蒲池 浩文, 折茂 達也, 長津 明久, 島田 慎吾, 大畑 多嘉宣, 横尾 英樹, 後藤 了一, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   119回   SF - 7   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 術前門脈塞栓術後の残肝体積と機能の経時的推移に関する研究

    敦賀 陽介, 神山 俊哉, 長津 明久, 島田 慎吾, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   119回   PS - 8   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 大腸癌肝転移症例における周術期成績が予後に与える影響の検討

    長津 明久, 神山 俊哉, 島田 慎吾, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   119回   PS - 2   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 大腸癌肝転移における術前化学療法の術後成績に与えるインパクト

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 折茂 達也, 島田 慎吾, 長津 明久, 大畑 多嘉宣, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   119回   PS - 1   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌の治癒切除例における炎症・栄養に関する宿主側予後因子の検討

    杉山 昂, 横尾 英樹, 大畑 多嘉宣, 長津 明久, 島田 慎吾, 折茂 達也, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   119回   SF - 3   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌におけるWnt5a発現の臨床病理学的意義の検討

    脇坂 和貴, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 大畑 多嘉宣, 長津 明久, 島田 慎吾, 折茂 達也, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   119回   SF - 2   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝門部胆管癌術後に発症した膵頭部領域癌の手術経験

    藤居 勇貴, 蒲池 浩文, 折茂 達也, 長津 明久, 大畑 多嘉宣, 島田 慎吾, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   119回   PS - 7   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 80歳以上の高齢者肝細胞癌に対する肝切除の成績と予後因子

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 島田 慎吾, 折茂 達也, 長津 明久, 浦池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器病学会北海道支部例会プログラム・抄録集   124回   46 - 46   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-北海道支部  

    researchmap

  • 術後長期無再発生存中の肝原発腺扁平上皮癌の1例

    市村 健太郎, 神山 俊哉, 長津 明久, 大畑 多嘉宣, 島田 慎吾, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   80 ( 2 )   438 - 438   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 術後長期無再発生存中の肝原発腺扁平上皮癌の1例

    市村 健太郎, 神山 俊哉, 長津 明久, 大畑 多嘉宣, 島田 慎吾, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   80 ( 2 )   438 - 438   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • Harmonic HD1000iを用いた腹腔鏡下肝切除の試み

    長津 明久, 神山 俊哉, 大畑 多嘉宣, 島田 慎吾, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本内視鏡外科学会雑誌   23 ( 7 )   OS40 - 3   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内視鏡外科学会  

    researchmap

  • Harmonic HD1000iを用いた腹腔鏡下肝切除の試み

    長津 明久, 神山 俊哉, 大畑 多嘉宣, 島田 慎吾, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本内視鏡外科学会雑誌   23 ( 7 )   OS40 - 3   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内視鏡外科学会  

    researchmap

  • 肝血管腫術後に多発残肝再発を来たした1例

    南波 宏征, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 島田 慎吾, 長津 明久, 大畑 多嘉宣, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   63 ( 2 )   165 - 165   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 肝血管腫術後に多発残肝再発を来たした1例

    南波 宏征, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 島田 慎吾, 長津 明久, 大畑 多嘉宣, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   63 ( 2 )   165 - 165   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 術前診断が困難であった混合型肝癌と肝内胆管癌が併存した1例

    中本 裕紀, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 中 智昭, 三橋 智子, 武冨 紹信

    日本外科系連合学会誌   43 ( 5 )   892 - 899   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科系連合学会  

    症例は59歳,男性.HCV感染症に対して28年前にIFN治療を施行されSVR後であった.また胃原性悪性リンパ腫に対して化学放射線治療施行され寛解中であり,年1回の外来通院をしていた.定期検査CTでi肝S8に38mm大と20mm大の腫瘍を認め,造影CTでそれぞれ動脈相で早期濃染,平衡相でwash outを認めた.EOB-MRIでは,それぞれ肝細胞相での信号低下を認め,両腫瘍とも肝細胞癌と診断した.肝S8の2つの腫瘍に対して肝S8ab切除術を施行し,術後18日目に退院となった.病理組織検査で38mmの腫瘍は中〜低分化型腺癌の所見を認め,免疫組織学的染色でCK7陽性,CK19陽性であり肝内胆管癌と診断した.一方,20mmの腫瘍は単一腫瘍内に肝細胞癌と肝内胆管癌へ明瞭に分化した成分が混在しており,免疫組織学的染色で肝細胞癌成分はHEP-PER1陽性,肝内胆管癌成分はCK7陽性であり混合型肝癌と診断した.同時性に混合型肝癌ならびに肝内胆管癌が併存する症例は稀であり,本症例のように多血性を示す場合は肝細胞癌との鑑別が困難となり注意を要する.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J01066&link_issn=&doc_id=20181121100018&doc_link_id=10.4030%2Fjjcs.43.892&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.4030%2Fjjcs.43.892&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 安全な外科手術:ハイリスク症例に対する肝胆膵手術の成績 80歳以上の高齢者肝細胞癌に対する肝切除の成績と予後因子

    島田 慎吾, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 長津 明久, 大畑 多嘉宣, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   79 ( 増刊 )   371 - 371   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌に対する肝切除症例の肝予備能評価

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 島田 慎吾, 長津 明久, 大畑 多嘉宣, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   79 ( 増刊 )   451 - 451   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 大腸癌肝転移における術前化学療法の治療成績に与えるインパクト

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 折茂 達也, 島田 慎吾, 長津 明久, 大畑 多嘉宣, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   79 ( 増刊 )   453 - 453   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 高齢者肝切除症例に対するE-PASSを用いたリスク評価

    長津 明久, 神山 俊哉, 大畑 多嘉宣, 島田 慎吾, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   79 ( 増刊 )   615 - 615   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝門部領域胆管癌の術式選択と手技:安全性と根治性の確保 大量肝切除を要する肝門部領域胆道系腫瘍における血行再建

    蒲池 浩文, 折茂 達也, 長津 明久, 島田 慎吾, 大畑 多嘉宣, 横尾 英樹, 後藤 了一, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   79 ( 増刊 )   315 - 315   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • XELOX+bevacizumab療法が奏効しR0切除が得られたAFP産生大腸癌同時性肝転移の1例

    沢田 尭史, 本間 重紀, 吉田 雅, 柴崎 晋, 川村 秀樹, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 小松 嘉人, 結城 敏志, 畑中 佳奈子, 武冨 紹信

    日本外科系連合学会誌   43 ( 5 )   845 - 854   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科系連合学会  

    AFP産生大腸癌は稀な上に高率に肝転移を伴う予後不良な疾患であり標準的な治療戦略は確立していない.今回われわれは,同時性多発肝転移を伴ったAFP産生大腸癌に対し,原発巣切除後にXELOX+bevacizumab療法が奏効し,R0切除をしえた1例を経験したので報告する.症例は65歳男性で,食欲不振で近医を受診した.腹部ultrasonography(以下,US)にて肝腫瘍を指摘され,精査加療目的に当科紹介となった.血清AFPが1,636ng/mLと異常高値を認め,下部消化管内視鏡検査,腹部CT検査にて横行結腸癌同時性多発肝転移と診断した.狭窄が高度であったため大腸切除を先行させる方針とし,腹腔鏡下横行結腸切除を施行した.術後XELOX+bevacizumab療法を計8コース施行後にR0切除が可能と判断し肝右葉切除術を施行した.肝切除後19ヵ月後に肝S4に再発を認めたが肝S4部分切除を施行し,初回術後40ヵ月現在,外来にて経過観察中である.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J01066&link_issn=&doc_id=20181121100011&doc_link_id=10.4030%2Fjjcs.43.845&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.4030%2Fjjcs.43.845&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 術前診断が困難であった混合型肝癌と肝内胆管癌が併存した1例

    中本 裕紀, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 中 智昭, 三橋 智子, 武冨 紹信

    日本外科系連合学会誌   43 ( 5 )   892 - 899   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科系連合学会  

    症例は59歳,男性.HCV感染症に対して28年前にIFN治療を施行されSVR後であった.また胃原性悪性リンパ腫に対して化学放射線治療施行され寛解中であり,年1回の外来通院をしていた.定期検査CTでi肝S8に38mm大と20mm大の腫瘍を認め,造影CTでそれぞれ動脈相で早期濃染,平衡相でwash outを認めた.EOB-MRIでは,それぞれ肝細胞相での信号低下を認め,両腫瘍とも肝細胞癌と診断した.肝S8の2つの腫瘍に対して肝S8ab切除術を施行し,術後18日目に退院となった.病理組織検査で38mmの腫瘍は中〜低分化型腺癌の所見を認め,免疫組織学的染色でCK7陽性,CK19陽性であり肝内胆管癌と診断した.一方,20mmの腫瘍は単一腫瘍内に肝細胞癌と肝内胆管癌へ明瞭に分化した成分が混在しており,免疫組織学的染色で肝細胞癌成分はHEP-PER1陽性,肝内胆管癌成分はCK7陽性であり混合型肝癌と診断した.同時性に混合型肝癌ならびに肝内胆管癌が併存する症例は稀であり,本症例のように多血性を示す場合は肝細胞癌との鑑別が困難となり注意を要する.(著者抄録)

    researchmap

  • XELOX+bevacizumab療法が奏効しR0切除が得られたAFP産生大腸癌同時性肝転移の1例

    沢田 尭史, 本間 重紀, 吉田 雅, 柴崎 晋, 川村 秀樹, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 小松 嘉人, 結城 敏志, 畑中 佳奈子, 武冨 紹信

    日本外科系連合学会誌   43 ( 5 )   845 - 854   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科系連合学会  

    AFP産生大腸癌は稀な上に高率に肝転移を伴う予後不良な疾患であり標準的な治療戦略は確立していない.今回われわれは,同時性多発肝転移を伴ったAFP産生大腸癌に対し,原発巣切除後にXELOX+bevacizumab療法が奏効し,R0切除をしえた1例を経験したので報告する.症例は65歳男性で,食欲不振で近医を受診した.腹部ultrasonography(以下,US)にて肝腫瘍を指摘され,精査加療目的に当科紹介となった.血清AFPが1,636ng/mLと異常高値を認め,下部消化管内視鏡検査,腹部CT検査にて横行結腸癌同時性多発肝転移と診断した.狭窄が高度であったため大腸切除を先行させる方針とし,腹腔鏡下横行結腸切除を施行した.術後XELOX+bevacizumab療法を計8コース施行後にR0切除が可能と判断し肝右葉切除術を施行した.肝切除後19ヵ月後に肝S4に再発を認めたが肝S4部分切除を施行し,初回術後40ヵ月現在,外来にて経過観察中である.(著者抄録)

    researchmap

  • FABP5発現調節した肝癌細胞株のリピドミクス解析(Lipidomic Analysis in Liver Cancer Cells Regulated FABP5 Expression)

    早坂 孝宏, 大畑 多嘉宣, 横尾 英樹, 小林 希, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本癌学会総会記事   77回   1619 - 1619   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • ジアシルグリセロールキナーゼα阻害剤は2機能性に抗腫瘍効果を示す(Diacylglycerol kinase alpha inhibitor exerts bifunctional antitumor effects)

    岡田 尚樹, 杉山 昂, 北村 秀光, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本癌学会総会記事   77回   337 - 337   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • FABP5発現調節した肝癌細胞株のリピドミクス解析(Lipidomic Analysis in Liver Cancer Cells Regulated FABP5 Expression)

    早坂 孝宏, 大畑 多嘉宣, 横尾 英樹, 小林 希, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本癌学会総会記事   77回   1619 - 1619   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • 【エビデンスからみた治療リスクの評価】肝癌治療におけるリスクと対応 手術リスクに応じた術後合併症予防対策

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 若山 顕治, 島田 慎吾, 長津 明久, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    外科   80 ( 10 )   1027 - 1030   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    <文献概要>肝細胞癌特有の手術リスクとしては,背景肝の因子,腫瘍の因子,手術の因子に分けられる.背景肝の因子としては肝予備能,門脈圧亢進症,腫瘍因子としては門脈侵襲,静脈侵襲,胆管侵襲といった脈管侵襲が主要脈管に及んでいる場合,手術の因子としては肝切除率の術前評価や,腫瘍の主座,大きさにより胆汁漏,大量出血の可能性がある場合などがあげられる.いずれの場合も重要なことは,リスクとなりうる因子をあらかじめ認識し,その対策を準備しておくことである.

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J00393&link_issn=&doc_id=20180830110008&doc_link_id=issn%3D0016-593X%26volume%3D80%26issue%3D10%26spage%3D1027&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0016-593X%26volume%3D80%26issue%3D10%26spage%3D1027&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • ジアシルグリセロールキナーゼα阻害剤は2機能性に抗腫瘍効果を示す(Diacylglycerol kinase alpha inhibitor exerts bifunctional antitumor effects)

    岡田 尚樹, 杉山 昂, 北村 秀光, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本癌学会総会記事   77回   337 - 337   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • 大腸癌同時性肝転移における術前化学療法の意義

    市川 伸樹, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 本間 重紀, 前田 好章, 濱田 朋倫, 篠原 敏樹, 敦賀 陽介, 数井 啓蔵, 吉田 雅, 川俣 太, 柴崎 晋, 川村 秀樹, 蒲池 浩文, 折茂 達也, 島田 慎吾, 長津 明久, 大畑 多嘉宣, 武冨 紹信

    日本大腸肛門病学会雑誌   71 ( 抄録号 )   A139 - A139   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本大腸肛門病学会  

    researchmap

  • Harmonic scalpelとTissue link DS3.0を用いた当科での肝切離法の検討

    長津 明久, 神山 俊哉, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   73回   870 - 870   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌切除後10年生存例における長期予後因子の検討

    島田 慎吾, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 長津 明久, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   73回   577 - 577   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • RFAまたはTACE後の再発肝細胞癌に対するサルベージ肝切除の検討 プロペンシティスコアを用いた解析

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 若山 顕治, 島田 慎吾, 長津 明久, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   73回   578 - 578   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 術後低用量gemcitabineベースの化学療法による肝内胆管癌の予後改善にむけた取り組み

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 長津 明久, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   73回   579 - 579   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 網羅的糖鎖解析による肝細胞癌の浸潤能と糖鎖異常の検討

    高橋 秀徳, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 相山 健, 若山 顕治, 折茂 達也, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 西村 紳一郎, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   73回   685 - 685   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 混合型肝癌の癌幹細胞マーカーについての検討

    脇坂 和貴, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 長津 明久, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   73回   740 - 740   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 局所進行膵癌に対する低用量Gemcitabineを用いた術前放射線化学療法

    蒲池 浩文, 折茂 達也, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 長津 明久, 島田 慎吾, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   73回   745 - 745   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 大腸癌同時性肝転移における術前化学療法の意義

    市川 伸樹, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 本間 重紀, 大野 陽介, 吉田 雅, 川村 秀樹, 若山 顕治, 折茂 達也, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   73回   798 - 798   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 下大静脈浸潤を伴う肝エキノコックス症に対する肝切除治療成績

    神山 俊哉, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 長津 明久, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 嶋村 剛, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   73回   310 - 310   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 特発性血小板減少性紫斑病を合併した肝細胞癌の1切除例

    羽田 光輝, 神山 俊哉, 若山 顕治, 長津 明久, 島田 慎吾, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   79 ( 6 )   1328 - 1329   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 【腹膜と腹水を究める-新しい考え方と治療法】肝切除後腹水の病態と対策

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 若山 顕治, 島田 慎吾, 長津 明久, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    外科   80 ( 6 )   609 - 613   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    <文献概要>肝切除後腹水は,残肝が小さい場合や肝硬変など術後肝不全の病態と密接な関連性があるが,それに加えて腹腔内操作に伴うリンパ漏,胆汁漏などによる炎症,門脈血栓による門脈圧亢進などさまざまな原因により発生しうる複合的な病態である.腹水の治療の原則は利尿薬およびアルブミン製剤などの投与であるが,難治性の場合は腹腔ドレナージを考慮する必要がある.術前の綿密な肝予備能評価に加え,腹腔内操作に伴うリンパ漏に対しては手術手技の工夫,胆汁漏に伴う炎症や門脈血栓に対してはその原因の治療など,その病態の正確な理解と対処が肝切除後の腹水の治療には重要である.

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J00393&link_issn=&doc_id=20180608180004&doc_link_id=issn%3D0016-593X%26volume%3D80%26issue%3D6%26spage%3D609&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0016-593X%26volume%3D80%26issue%3D6%26spage%3D609&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • 大腸癌肝転移切除後再発における再切除の適応

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 長津 明久, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   118回   2387 - 2387   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 胆管内腫瘍栓を伴う肝細胞癌に対する胆管温存肝切除の治療成績

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 若山 顕治, 島田 慎吾, 長津 明久, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   118回   2021 - 2021   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 混合型肝癌の悪性度診断における癌幹細胞マーカーの有用性

    脇坂 和貴, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 長津 明久, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   118回   2383 - 2383   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 混合型肝癌の悪性度診断における癌幹細胞マーカーの有用性

    脇坂 和貴, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 長津 明久, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   118回   2383 - 2383   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝膵同時切除の周術期管理と成績

    蒲池 浩文, 折茂 達也, 若山 顕治, 長津 明久, 島田 慎吾, 横尾 英樹, 後藤 了一, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   118回   977 - 977   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝エキノコックス症に対する肝切除治療成績

    神山 俊哉, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 長津 明久, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 嶋村 剛, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   118回   1244 - 1244   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 外科的加療を施行することで確定診断に至った悪性黒色腫の肝転移の1切除例

    齋藤 智哉, 神山 俊哉, 長津 明久, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   118回   1461 - 1461   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 耐糖能異常を伴う肝細胞癌切除症例の予後、臨床病理学的特徴

    島田 慎吾, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 長津 明久, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   118回   1662 - 1662   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 大腸癌肝転移切除後再発における再切除の適応

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 長津 明久, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   118回   2387 - 2387   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 放射線療法併用肝動注化学療法が奏効しConversion Surgeryし得た局所進行肝内胆管癌の1例

    杉山 昂, 神山 俊哉, 大村 卓味, 長津 明久, 島田 慎吾, 永生 高広, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    癌と化学療法   45 ( 4 )   664 - 666   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)癌と化学療法社  

    症例は63歳、男性。肝機能異常を認め、腹部造影CTで肝S4、S8を主座とする99mm大の乏血性腫瘍を認め、肝内胆管癌の診断となった。左右のグリソン鞘に浸潤を認め、根治切除不能と判断された。放射線療法併用肝動注化学療法を施行したところ、PR相当の腫瘍縮小を認め腫瘍マーカー陰性化も認めたため、手術適応に関して当科に紹介された。左グリソン鞘との距離を認め、門脈塞栓術後に肝右三区域切除術を施行した。病理結果は肝内胆管癌、pT3N0M0、pStage IIIであった。腫瘍断端が露出していたため、術後7週目より術後補助化学療法としてgemcitabineを静注で1年間投与した。術後1年5ヵ月経過し、無再発生存中である。局所過伸展による切除不能肝内胆管癌に対して、術前放射線療法併用肝動注化学療法が有効な手段となり得ると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J00296&link_issn=&doc_id=20180424490019&doc_link_id=%2Fab8gtkrc%2F2018%2F004504%2F020%2F0664-0666%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fab8gtkrc%2F2018%2F004504%2F020%2F0664-0666%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 進行肝細胞癌に対する集学的治療は進歩したか StageIII〜IVB進行肝細胞癌に対する集学的治療成績の検討

    若山 顕治, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 島田 慎吾, 長津 明久, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   118回   454 - 454   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • ALPPS手術の意義-ありvsなし- なし

    武冨 紹信, 島田 慎吾, 若山 顕治, 長津 明久, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 神山 俊哉

    日本外科学会定期学術集会抄録集   118回   733 - 733   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞切除後の予後再発におけるHLA class1分子発現の意義の検討

    岡田 尚樹, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 長津 明久, 蒲池 浩文, 畑中 佳奈子, 畑中 豊, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   118回   1667 - 1667   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 当科における多包性肝エキノコックス症に対する腹腔鏡下肝切除の経験

    長津 明久, 神山 俊哉, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   118回   1676 - 1676   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 腎移植後高尿酸血症が与える女性のレシピエントへの病理学的影響

    中田 泰之, 山本 泉, 勝俣 陽貴, 堀田 茂, 海上 耕平, 奥見 雅由, 石田 英樹, 横尾 隆, 田邉 一成

    日本腎臓学会誌   60 ( 3 )   380 - 380   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腎臓学会  

    researchmap

  • 移植腎における新規膜性腎症stage 0の臨床病理学的検討

    勝馬 愛, 中田 泰之, 山本 泉, 勝俣 陽貴, 小林 賛光, 山本 裕康, 堀田 茂, 奥見 雅由, 石田 英樹, 横尾 隆, 田邉 一成, 山口 裕

    日本腎臓学会誌   60 ( 3 )   381 - 381   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腎臓学会  

    researchmap

  • 肝細胞切除後の予後再発におけるHLA class1分子発現の意義の検討

    岡田 尚樹, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 長津 明久, 蒲池 浩文, 畑中 佳奈子, 畑中 豊, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   118回   1667 - 1667   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 当科における多包性肝エキノコックス症に対する腹腔鏡下肝切除の経験

    長津 明久, 神山 俊哉, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   118回   1676 - 1676   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 胆管内腫瘍栓を伴う肝細胞癌に対する胆管温存肝切除の治療成績

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 若山 顕治, 島田 慎吾, 長津 明久, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   118回   2021 - 2021   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 孤立性右心室転移を来した肝細胞癌の一例

    齋藤 智哉, 神山 俊哉, 長津 明久, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 大岡 智学, 松居 喜郎, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   79 ( 3 )   620 - 620   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 経皮経肝的門脈塞栓術後の非塞栓葉における経時的門脈血流変化と肝体積増大因子の検討

    島田 慎吾, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 長津 明久, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   79 ( 3 )   610 - 610   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 急速な増大を来たしKasabach-Merritt症候群を伴った肝巨大血管腫の一切除例

    長津 明久, 神山 俊哉, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本腹部救急医学会雑誌   38 ( 2 )   382 - 382   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 肝細胞切除後の予後再発におけるHLA classI分子発現の意義の検討

    岡田尚樹, 神山俊哉, 横尾英樹, 折茂達也, 若山顕治, 島田慎吾, 長津明久, 蒲池浩文, 畑中佳奈子, 畑中豊, 武冨紹信

    日本外科学会定期学術集会(Web)   118th   ROMBUNNO.PS‐037‐4 (WEB ONLY)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 原発性肝細胞癌と細胆管細胞癌の異時性重複発癌を認めた1例

    白川 智沙斗, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 長津 明久, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   62 ( 2 )   171 - 171   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 当科における肝切除の腸管前処置の変遷と成績

    長津 明久, 神山 俊哉, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   62 ( 2 )   172 - 173   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 腹腔鏡下幽門側胃切除,肝外側区切除術後に残胃潰瘍穿孔とY脚吻合部出血を発症した1例

    中本 裕紀, 川村 秀樹, 吉田 雅, 市川 伸樹, 大野 陽介, 本間 重紀, 若山 顕治, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 三橋 智子, 武冨 紹信

    日本外科系連合学会誌   42 ( 6 )   937 - 945   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科系連合学会  

    症例は66歳女性.C型慢性肝炎,慢性関節リウマチ(プレドニゾロン,セレコキシブを4年間内服),糖尿病にて当院内科通院中にAFPの上昇を認めた.精査にて重複癌(肝S2の肝細胞癌,胃体下部の胃癌)と診断した.腹腔鏡下肝外側区切除および腹腔鏡下幽門側胃切除,R-Y再建術を施行した.術後19日目に残胃潰瘍穿孔を発症し,同日緊急手術にて縫合閉鎖を施行した.再手術後9日目にY脚吻合部出血を認め,上部消化管内視鏡下にクリッピングを施行した.その翌日,Y脚吻合部の空腸盲端閉鎖部から出血し,再度内視鏡的止血術を施行した.出血部位のステープルラインには粘膜修復がみられなかった.長期間のステロイド,NSAIDs内服により消化性潰瘍の発生リスクが高まり残胃潰瘍穿孔,Y脚吻合部の複数回出血が続発した可能性があると考えられた.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J01066&link_issn=&doc_id=20180112200005&doc_link_id=130007553587&url=http%3A%2F%2Fci.nii.ac.jp%2Fnaid%2F130007553587&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif

  • 膵神経内分泌腫瘍肝転移症例に対する肝切除症例の検討

    海老沼 翔太, 蒲池 浩文, 折茂 達也, 長津 明久, 島田 慎吾, 若山 顕治, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   62 ( 2 )   166 - 167   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 孤立性右心室転移を来した肝細胞癌の一例

    齋藤 智哉, 神山 俊哉, 長津 明久, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 大岡 智学, 松居 喜郎, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   78 ( 増刊 )   575 - 575   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • The impact of comorbid renal insufficiency in patients with hepatocellular carcinoma on long-term outcomes after the curative resection: A single center study on 800 cases

    Yuzuru Sakamoto, Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Hiroyoshi Doi, Shingo Shimada, Takahiro Einama, Kenji Wakayama, Tatsuya Orimo, Hirofumi Kamachi, Tatsuya Kanto, Akinobu Taketomi

    HEPATOLOGY   66   903A - 903A   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY  

    Web of Science

    researchmap

  • 当科における術前処置の変遷とその比較

    長津 明久, 神山 俊哉, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   78 ( 増刊 )   577 - 577   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝エキノコックス症に対する減量肝切除の有用性の検討

    神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 長津 明久, 蒲池 浩文, 嶋村 剛, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   78 ( 増刊 )   578 - 578   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌治療での手術の位置づけ 単発肝細胞癌における系統的肝切除術を選択すべき術前リスク因子の検討

    島田 慎吾, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 長津 明久, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   78 ( 増刊 )   357 - 357   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 合併症ゼロを目指した手術(肝) 肝不全ゼロを目指した肝切除

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 若山 顕治, 島田 慎吾, 長津 明久, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   78 ( 増刊 )   374 - 374   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 大腸癌肝転移切除後再発に対する外科治療の位置づけ

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 長津 明久, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   78 ( 増刊 )   494 - 494   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 異時性4重複癌(直腸・肺・胃・肝)であった肝内胆管癌の1切除例

    阪田 敏聖, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 永生 高広, 島田 慎吾, 坂本 譲, 蒲池 浩文, 中 智昭, 三橋 智子, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   78 ( 9 )   2166 - 2166   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 自然退縮を来した肝静脈腫瘍栓を伴う肝細胞癌の1例

    村田 竜平, 神山 俊哉, 菅野 宏美, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会雑誌   50 ( 7 )   535 - 543   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    症例は67歳の男性で,慢性B型肝炎,アルコール性肝障害にて近医通院中,血液検査にてAFP 9,133ng/mlと高値であり,腹部超音波検査とCTから肝S1/8の48mm大の肝細胞癌と診断され,当科紹介となった.診断より2ヵ月後の入院時のCTでは腫瘍は造影効果に乏しく,中肝静脈腫瘍栓を伴っており,AFPは54.7ng/mlと著明に低下していた.低分化型肝細胞癌の診断にて尾状葉・中肝静脈合併左肝切除を施行した.切除標本の病理組織学的検査所見では,病変および肝静脈腫瘍栓は線維芽細胞の増生や組織球・リンパ球を主体とする炎症性細胞の浸潤を認める壊死組織であり,viableな癌細胞は認めず,肝細胞癌が自然消退したものと考えられた.肝細胞癌の完全自然退縮は極めてまれであり,腫瘍が残存していることが多いため,壊死を疑う症例でも外科的治療介入を考慮するべきである.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J01117&link_issn=&doc_id=20170829330005&doc_link_id=10.5833%2Fjjgs.2016.0167&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.5833%2Fjjgs.2016.0167&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 尾状葉原発肝細胞癌の検討

    島田 慎吾, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 永生 高広, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   72回   PL14 - 1   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • ミラノ基準以内の肝細胞癌に対する術前リンパ球単球比(LMR)の予後予測因子としての検討

    杉山 昂, 横尾 英樹, 島田 慎吾, 永生 高広, 若山 顕治, 折茂 達也, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   72回   PL14 - 7   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌切除後再発におけるソラフェニブ治療の有効性

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 折茂 達也, 若山 顕治, 永生 高広, 島田 慎吾, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   72回   PL15 - 3   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 高度進行肝細胞癌に対する治療戦略 高度門脈腫瘍栓(vp3、4)および下大静脈腫瘍栓(vv3)を伴う肝細胞癌に対する治療戦略

    若山 顕治, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 永生 高広, 島田 慎吾, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   72回   SY05 - 6   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 腹腔動脈起始部狭窄・閉塞を伴う胆膵悪性腫瘍に対する膵頭十二指腸切除の経験

    渋谷 一陽, 蒲池 浩文, 折茂 達也, 永生 高広, 島田 慎吾, 若山 顕治, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   72回   PN5 - 3   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝門部領域胆道系腫瘍手術における動脈再建の工夫

    蒲池 浩文, 折茂 達也, 永生 高広, 島田 慎吾, 若山 顕治, 横尾 英樹, 後藤 了一, 山下 健一郎, 神山 俊哉, 武富 紹信

    日本消化器外科学会総会   72回   RS2 - 2   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 胆管細胞癌に対する治療戦略 肝内胆管癌に対する臨床病理学的検討と治療戦略

    折茂 達也, 神山 俊哉, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 若山 顕治, 永生 高広, 島田 慎吾, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   72回   O2 - 5   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 腹腔動脈起始部閉塞を伴う胆膵悪性腫瘍2切除例の治療経験

    渋谷 一陽, 蒲池 浩文, 折茂 達也, 永生 高広, 島田 慎吾, 若山 顕治, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   62 ( 1 )   76 - 76   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌切除後再発におけるソラフェニブ治療の有用性

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 折茂 達也, 若山 顕治, 永生 高広, 島田 慎吾, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    The Liver Cancer Journal   9 ( 1 )   76 - 77   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    researchmap

  • 右心房内までの腫瘍塞栓の進展を認めた腎芽腫の一例

    杉山 未奈子, 大島 淳二郎, 長 祐子, 井口 晶裕, 有賀 正, 近藤 亨史, 宮城 久之, 湊 雅嗣, 本多 昌平, 若山 顕治, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信, 橘 剛, 原 和也, 植竹 公明

    日本小児血液・がん学会雑誌   54 ( 2 )   176 - 176   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児血液・がん学会  

    researchmap

  • 悪性リンパ腫の経過中に肝内胆管癌と混合型肝癌の両者を認めた1例

    中本 裕紀, 渋谷 一陽, 島田 慎吾, 永生 高広, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 武冨 紹信, 中 智昭, 三橋 智子

    北海道外科雑誌   62 ( 1 )   96 - 96   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 右房内腫瘍塞栓にて心不全徴候を呈し緊急手術となった腎芽腫に対する外科的治療戦略の検討

    近藤 享史, 宮城 久之, 湊 雅嗣, 本多 昌平, 若山 顕治, 横尾 英樹, 井口 晶裕, 橘 剛, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本小児外科学会雑誌   53 ( 3 )   729 - 729   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児外科学会  

    researchmap

  • 透析患者の癌治療最前線 当院における透析患者の肝細胞癌に対する肝切除術後の成績

    坂本 譲, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 武冨 紹信

    日本透析医学会雑誌   50 ( Suppl.1 )   373 - 373   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本透析医学会  

    researchmap

  • 肝門部領域胆道系腫瘍手術における血行再建手技

    蒲池 浩文, 折茂 達也, 永生 高広, 敦賀 陽介, 島田 慎吾, 若山 顕治, 横尾 英樹, 後藤 了一, 山下 健一郎, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   117回   PS - 3   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝内胆管癌の局在および多様性から見た術式選択 肝内胆管癌の局在による臨床病理学的検討

    折茂 達也, 神山 俊哉, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 若山 顕治, 永生 高広, 島田 慎吾, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   117回   WS - 4   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 高尿酸血症がもたらす移植腎への病理組織学的影響

    中田 泰之, 山本 泉, 川邊 万佑子, 山川 貴史, 勝俣 陽貴, 眞船 華, 勝馬 愛, 小林 賛光, 丹野 有道, 大城戸 一郎, 坪井 伸夫, 山本 裕康, 堀田 茂, 奥見 雅由, 石田 英樹, 横尾 隆, 田邉 一成

    日本腎臓学会誌   59 ( 3 )   281 - 281   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腎臓学会  

    researchmap

  • 下大静脈腫瘍栓を伴う肝細胞癌に対してアイエーコール動注+UFT内服併用療法を行い長期CRが得られた一例

    田中 友香, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 永生 高広, 島田 慎吾, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   117回   RS - 1   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • PTPE後非塞栓葉における経時的門脈血流変化と肝再生の検討

    島田 慎吾, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 永生 高広, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   117回   SF - 3   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 大腸癌肝転移に対する再肝切除のタイミング

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 折茂 達也, 若山 顕治, 永生 高広, 島田 慎吾, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   117回   SF - 4   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • TACE不能/不応な肝細胞癌切除後残肝再発に対するシスプラチン動注+UFT療法の検討

    若山 顕治, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 島田 慎吾, 永生 高広, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   117回   PS - 3   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 混合型肝癌切除症例の検討

    脇坂 和貴, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 島田 慎吾, 永生 高広, 若山 顕治, 折茂 達也, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   117回   PS - 7   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 胆嚢癌との鑑別を要した黄色肉芽腫性胆嚢炎の4切除例

    柴田 賢吾, 蒲池 浩文, 折茂 達也, 永生 高広, 島田 慎吾, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   117回   PS - 8   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • Unresectable/borderline resectable膵癌におけるNACRT後の神経叢浸潤に対する治療効果と適切なSMA神経叢郭清範囲に関する検討

    永生 高広, 蒲池 浩文, 折茂 達也, 敦賀 陽介, 阪田 敏聖, 坂本 譲, 島田 慎吾, 若山 顕治, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 三橋 智子, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   117回   PS - 2   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 網羅的糖鎖解析による肝細胞癌の浸潤能と糖鎖異常の検討

    高橋 秀徳, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 相山 健, 島田 慎吾, 若山 顕治, 永生 高弘, 折茂 達也, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 西村 紳一郎, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   117回   PS - 4   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • NBNC肝細胞癌切除例における背景肝脂肪含有量と術後短期成績の検討

    岡田 尚樹, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 永生 高広, 蒲池 浩文, 岡田 宏美, 畑中 佳奈子, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   117回   PS - 2   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 膵十二指腸動脈アーケードを温存し膵頭十二指腸切除術を施行し得た1例

    藤居 勇貴, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    IVR: Interventional Radiology   32 ( 1 )   79 - 79   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • 移植後高尿酸血症が及ぼす病理組織学的影響

    中田 泰之, 山本 泉, 大城戸 一郎, 坪井 伸夫, 山本 裕康, 堀田 茂, 奥見 雅由, 石田 英樹, 横尾 隆, 田邉 一成

    日本痛風・核酸代謝学会総会プログラム抄録集   50回   189 - 189   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本痛風・尿酸核酸学会  

    researchmap

  • 中肝静脈パッチ再建を要した大腸癌肝転移切除2例

    大渕 佳祐, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 小林 展大, 河北 一誠, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    IVR: Interventional Radiology   31 ( 4 )   376 - 376   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • 自然退縮を来した肝静脈腫瘍栓を伴う肝細胞癌の1例

    村田竜平, 神山俊哉, 菅野宏美, 横尾英樹, 折茂達也, 若山顕治, 島田慎吾, 敦賀陽介, 蒲池浩文, 武冨紹信

    日本消化器外科学会雑誌(Web)   50 ( 7 )   535‐543(J‐STAGE)   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.5833/jjgs.2016.0167

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腹腔鏡下肝切除と胃切除の同時施行4例の検討

    長津明久, 神山俊哉, 島田慎吾, 若山顕治, 折茂達也, 横尾英樹, 蒲池浩文, 武冨紹信

    肝臓内視鏡外科研究会プログラム・抄録集   11th   53   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腹腔鏡下大肝切除における身に着けるべき基本的手技

    神山俊哉, 折茂達也, 若山顕治, 島田慎吾, 長津明久, 横尾英樹, 蒲池浩文, 武冨紹信

    肝臓内視鏡外科研究会プログラム・抄録集   11th   26   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 当科におけるHPDの周術期管理と成績

    坂本 譲, 蒲池 浩文, 折茂 達也, 永生 高広, 若山 顕治, 島田 慎吾, 横尾 英樹, 後藤 了一, 神山 俊哉, 武冨 紹信, 山下 健一郎

    北海道外科雑誌   61 ( 2 )   191 - 192   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 門脈分岐奇形を伴った肝内胆管癌の1例

    田中 友香, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 永生 高広, 島田 慎吾, 脇坂 和貴, 坂本 譲, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   61 ( 2 )   189 - 190   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 局所進行膵癌におけるNAC-RT後の適切なSMA後方郭清範囲に関する検討

    永生 高広, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 田中 友香, 脇坂 和貴, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 三橋 智子, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   77 ( 11 )   2813 - 2813   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌における顕微鏡的門脈侵襲の予測因子と系統的肝切除の意義

    島田 慎吾, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 永生 高広, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   77 ( 11 )   2799 - 2800   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 境界病変と診断された肝腫瘍に対する腹腔鏡下肝切除術の検討

    脇坂 和貴, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 永生 高広, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   77 ( 11 )   2811 - 2811   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝癌細胞株における糖鎖異常とu-PA発現変化に伴う浸潤能の解析

    高橋 秀徳, 神山 俊哉, 相山 健, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 武冨 紹信

    日本癌学会総会記事   75回   P - 1293   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • 肝内胆管癌に対するリンパ節郭清の意義 新旧規約の比較による検討

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 若山 顕治, 島田 慎吾, 永生 高広, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   77 ( 増刊 )   575 - 575   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 末梢型、肝門型肝内胆管癌におけるリンパ節郭清の意義

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 永生 高広, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   77 ( 増刊 )   575 - 575   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 境界病変と診断された肝腫瘍に対する腹腔鏡下肝切除術の検討

    脇坂 和貴, 神山 俊哉, 島田 慎吾, 永生 高広, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   77 ( 増刊 )   672 - 672   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • PTPE後残肝体積と非塞栓葉門脈血流の関連性の検討

    島田 慎吾, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 永生 高広, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   77 ( 増刊 )   673 - 673   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • Portal venous flow measured by ultrasound sonography after percutaneous transhepatic portal vein embolization is useful for prediction of hepatic hypertrophy

    Shingo Shimoda, Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Tatsuya Orimo, Kenji Wakayama, Takahiro Einama, Hirofumi Kamachi, Akinobu Taketomi

    HEPATOLOGY   64   692A - 693A   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY  

    Web of Science

    researchmap

  • Significant of Hepatectomy for Stage B and C Hepatocellular Carcinoma in the BCLC Classification

    Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Tatsuya Orimo, Kenji Wakayama, Shingo Shimoda, Takahiro Einama, Hirofumi Kamachi, Kenichiro Yamashita, Tsuyoshi Shimamura, Akinobu Taketomi

    HEPATOLOGY   64   689A - 689A   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY  

    Web of Science

    researchmap

  • 高度脈管侵襲を伴った肝癌に対する治療戦略 下大静脈、右心房腫瘍栓を伴った肝細胞癌に対する治療戦略

    若山 顕治, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 島田 慎吾, 永生 高広, 折茂 達也, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   77 ( 増刊 )   409 - 409   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 当科におけるHPDの周術期管理と成績

    蒲池 浩文, 折茂 達也, 永生 高広, 若山 顕治, 島田 慎吾, 横尾 英樹, 後藤 了一, 山下 健一郎, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   77 ( 増刊 )   496 - 496   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 巨大多発性肝嚢胞に対し手術治療が有効であった二例

    奥村 一慶, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   77 ( 9 )   2333 - 2333   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 99mTc-GSA SPECT/CT fusion imageによる術前肝予備能評価が有用であった巨大肝血管腫の1例

    千田 圭悟, 神山 俊哉, 折茂 達也, 横尾 英樹, 菅野 宏美, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会雑誌   49 ( 9 )   882 - 888   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    症例は34歳の女性で,嘔気と腹痛を主訴に近医を受診した.CTで肝右葉を主座とする長径20cmの腫瘤を認め,肝血管腫の診断で当科を紹介受診した.手術待機期間中に腹痛が増悪し,緊急入院となった.術前精査で肝前区域〜内側区に23×15cmの肝血管腫を認め,右肝静脈と中肝静脈は圧排され,肝右3区域にうっ血に伴う側副血行路を認めた.左肝静脈と門脈臍部は開存していた.肝右3区域切除でCT volumetryによる有効肝切除率は80%と算出されたが,Tc-99m-labeled galactosyl human serum albumin single photon emission CT/CT(99mTc-GSA SPECT/CT)fusion imageで算出した機能的肝切除率は39.2%であり,十分な残肝能を予測できたため,肝右3区域切除術を施行した.術後経過は良好で,術後14日目に退院した.(著者抄録)

    researchmap

  • 膵十二指腸動脈アーケードを温存し膵頭十二指腸切除術を施行し得た一例

    藤居 勇貴, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 大渕 佳祐, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   77 ( 9 )   2329 - 2329   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 健診を契機として、偶発的に診断された下大静脈原発悪性腫瘍の1切除例

    大渕 佳祐, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 藤居 勇貴, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 後藤 了一, 嶋村 剛, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   77 ( 9 )   2332 - 2332   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 膵癌におけるNACRT後の適切なSMA神経叢郭清範囲に関する検討

    永生高広, 蒲池浩文, 敦賀陽介, 田中友香, 脇坂和貴, 島田慎吾, 若山顕治, 折茂達也, 横尾英樹, 神山俊哉, 三橋智子, 武冨紹信

    日本膵切研究会プログラム・抄録集   43rd   80   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 安全で低侵襲な肝葉切除のコツ 安全な開腹式肝葉切除に関する術法(Tips and tricks of safe and less-invasive hepatic lobectomy Our surgical techniques for safe open hepatic lobectomy)

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 石津 寛之, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   71回   SY14 - 1   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝内胆管癌における術後再発予防に対する戦略の変遷と展望

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   71回   P1 - 8   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 経皮経肝的門脈塞栓術PTPE後の肝体積増大予測因子の検討

    島田 慎吾, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   71回   P1 - 1   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝前・後区域間離断を伴う胆道再建手術におけるS8c遺残膿瘍の原因と対策

    蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 後藤 了一, 山下 健一郎, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   71回   VD6 - 8   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 腹腔鏡下肝部分切除における肝実質切離の変遷と基本的手技の確立

    神山 俊哉, 若山 顕治, 折茂 達也, 島田 慎吾, 横尾 英樹, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   71回   P2 - 2   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 腫瘍血栓を伴う進行性肝細胞癌の集学的治療 胆管内腫瘍血栓を伴う肝細胞癌に対する肝切除術(Multidisciplinary treatment of advanced hepatocellular carcinoma with tumor thrombus Hepatectomy for hepatocellular carcinoma with bile duct tumor thrombus)

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 若山 顕治, 島田 慎吾, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   71回   WS19 - 5   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • Wilms腫瘍治療後34年経過して発症した肝細胞癌の一例

    藤居 勇貴, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   71回   P2 - 5   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 術前診断困難であった巨大な細胆管細胞癌の一切除例

    今泉 健, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   61 ( 1 )   118 - 118   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 肝前区域切除術後に胆道狭窄を発症した2例

    太田 拓児, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    IVR: Interventional Radiology   31 ( 2 )   174 - 174   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • FPD搭載IVRシステム導入後のHCCに対する超選択的Lip-TACEの治療成績

    阿保 大介, 作原 祐介, 曽山 武士, 高橋 文也, 木村 輔, 工藤 與亮, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 荘 拓也, 小川 浩司

    IVR: Interventional Radiology   31 ( 2 )   175 - 175   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • 肝葉切除を伴う肝門部領域胆道系腫瘍における血行再建の手技と成績

    蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 後藤 了一, 山下 健一郎, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   28回   424 - 424   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • TACE、RFA後再発の肝細胞癌に対する肝切除症例の検討

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 若山 顕治, 島田 慎吾, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   28回   511 - 511   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 巨大肝細胞癌に対する肝切除後の遠隔転移と予後の検討

    若山 顕治, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 島田 慎吾, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   28回   579 - 579   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 占拠部位(肝門型、末梢型)からみた肝内胆管癌の予後因子解析

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   28回   579 - 579   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • Operative planning and pitfalls during highly advanced HBP Surgery; Liver 肝不全発生防止を目指した大量肝切除における術前計画の進歩(Operative planning and pitfalls during highly advanced HBP Surgery: Liver Operative planning for major hepatectomy to prevent liver failure)

    武冨 紹信, 敦賀 陽介, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 神山 俊哉

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   28回   326 - 326   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 顕微鏡的門脈侵襲を有する5cm未満肝細胞癌に対する系統的切除の意義と予測因子(A significance of anatomical resection and predictive factors for hepatocellular carcinoma with microscopic portal vein invasion under 5cm in diameter)

    島田 慎吾, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   28回   388 - 388   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 局所進行膵癌に対するGemcitabine併用術前放射線化学療法の有用性の検討

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   28回   589 - 589   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 自己免疫性膵炎のフォロー中に胆管癌を発症した1例

    村田 竜平, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信, 岡田 宏美, 三橋 智子, 長川 達哉

    北海道外科雑誌   61 ( 1 )   115 - 115   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 胆嚢摘出から26年後に発症した遺残胆嚢管癌の1例

    坂本 聡大, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 三橋 智子, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   77 ( 6 )   1529 - 1534   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    症例は70歳,女性.心窩部痛を主訴に近医を受診した.26年前に胆石症に対し胆嚢摘出術の既往があり,CTで総胆管の壁肥厚や狭窄を認めず中部胆管右腹側に2.2cmの腫瘤性病変を認めた.遺残胆嚢管癌が疑われ当科を紹介受診した.EUS-FNAの生検結果は腺癌であり遺残胆嚢管癌と診断した.肝左葉の萎縮と右門脈と右肝動脈前区域枝までの浸潤があり,門脈前区域枝塞栓後に肝左三区域切除,肝外胆管切除,右肝動脈・門脈合併切除を施行した.切除標本は遺残胆嚢管合流部に潰瘍性病変を認め,病理診断は高分化型管状腺癌であった.胆嚢管に上皮内病変を認め,胆嚢管原発が示唆された.原発性胆嚢管癌は,胆道癌の中でも比較的稀であり遺残胆嚢管癌の報告は検索しうる限り自験例を含め10例と少ない.遺残胆嚢管癌は胆嚢管閉塞に伴う症状が無いため臨床症状に乏しく,診断時には進行している症例が多い.稀な遺残胆嚢管癌の1例を経験したので報告する.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J03156&link_issn=&doc_id=20160714220040&doc_link_id=10.3919%2Fjjsa.77.1529&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3919%2Fjjsa.77.1529&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Alport症候群における移植腎予後と病理組織学的変化

    勝馬 愛, 中田 泰之, 山本 泉, 堀田 茂, 川邊 万佑子, 山川 貴史, 勝俣 陽貴, 眞船 華, 小林 賛光, 丹野 有道, 奥見 雅由, 大城戸 一郎, 坪井 伸夫, 山本 裕康, 石田 英樹, 横尾 隆, 田邉 一成

    日本腎臓学会誌   58 ( 3 )   272 - 272   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腎臓学会  

    researchmap

  • シミュレーションは手術をどこまで変えるか 3D画像支援システムによる下右肝静脈領域を評価した肝切除

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科系連合学会誌   41 ( 3 )   445 - 445   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本外科系連合学会  

    researchmap

  • 紫斑病性腎炎の再発性腎症および移植腎予後に関する検討

    川邊 万佑子, 山本 泉, 小松嵜 陽, 山川 貴史, 勝俣 陽貴, 眞船 華, 勝馬 愛, 中田 泰之, 小林 賛光, 丹野 有道, 大城戸 一郎, 坪井 伸夫, 山本 裕康, 横尾 隆, 堀田 茂, 奥見 雅由, 石田 英樹, 田邉 一成

    日本腎臓学会誌   58 ( 3 )   359 - 359   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腎臓学会  

    researchmap

  • 腺癌を合併した難治性感染を伴う多発性肝嚢胞の1例

    小林 展大, 神山 俊哉, 折茂 達也, 岡田 宏美, 横尾 英樹, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   77 ( 5 )   1207 - 1211   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    症例は62歳,男性.前医で増大傾向を示す多発性肝嚢胞に対し,嚢胞穿刺ドレナージ・エタノール注入を複数回施行されていた.その後,治療後の嚢胞が感染し,内科的治療に抵抗性となり,当科紹介となった.肝右葉の感染性肝嚢胞にはドレナージチューブが留置状態で,少量の血性排液が持続し,皮膚障害を合併していた.感染性肝嚢胞の診断で肝右葉切除術を施行し,ドレナージチューブを抜去することができた.術後経過は良好で退院した.感染性肝嚢胞の嚢胞壁は白色に肥厚しており,嚢胞内には充実性成分を認め,病理組織検査では嚢胞内と瘻孔に沿って腺癌の所見を認めた.多発性肝嚢胞に悪性腫瘍を合併したという報告は非常に少ないが,感染性嚢胞で長期的に軽快が得られない場合は,悪性腫瘍合併の可能性も念頭に置く必要がある.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J03156&link_issn=&doc_id=20160615240037&doc_link_id=10.3919%2Fjjsa.77.1207&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3919%2Fjjsa.77.1207&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • パッチ再建を用いて切除した中肝静脈浸潤を伴う大腸癌肝転移の2例

    大渕 佳祐, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   77 ( 5 )   1212 - 1216   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    中肝静脈根部への浸潤を伴う大腸癌肝転移に対して,パッチ再建を行い,切除しえた2例を経験したので報告する.症例1は66歳,男性.肝S4の直腸癌同時性肝転移.中肝静脈浸潤を認めたが,術前化学療法による肝障害を考慮し,左葉切除および門脈左枝臍部を用いた中肝静脈パッチ再建を行った.術後7ヵ月のCTで中肝静脈の開存を確認した.症例2は75歳,男性.直腸癌同時性多発肝転移.術前化学療法後に原発巣を切除し,二期的に肝切除を予定した.肝S2/3を中心とした腫瘍が中肝静脈根部まで浸潤していたが,肝予備能低下を認め,肝拡大外側区域切除,肝S4・S6/7・S8部分切除,臍静脈を用いた中肝静脈パッチ再建術を行った.術後8ヵ月のCTで中肝静脈の血流を確認した.肝静脈根部に発生した大腸癌肝転移の肝切除における肝静脈再建は,根治性を保ちつつ,残肝うっ血容積の減少による有効残肝容積の確保に有用な方法である.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J03156&link_issn=&doc_id=20160615240038&doc_link_id=10.3919%2Fjjsa.77.1212&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3919%2Fjjsa.77.1212&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 肝内胆管癌に対する外科切除、リンパ節郭清の妥当性

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 若山 顕治, 島田 慎吾, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   116回   PS - 3   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 中肝静脈パッチ再建を行い完全切除し得た転移性肝癌の2例

    大渕 佳祐, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 後藤 了一, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   116回   RS - 6   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝線維化が99mTc-GSAシンチグラフィに及ぼす影響

    若山 顕治, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 島田 慎吾, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   116回   PS - 3   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 進行肝癌(門脈内腫瘍栓、両葉多発)に対する治療戦略の最前線 傾向スコアマッチング法を用いたvp3、4肝細胞癌の門脈腫瘍栓に対する術前放射線治療の有効性の検討

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 石津 寛之, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   116回   PD - 6   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝癌細胞株におけるuPAの発現変化に伴う浸潤能変化と糖鎖異常解析

    高橋 秀徳, 柿坂 達彦, 神山 俊哉, 相山 健, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 西村 紳一郎, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   116回   OP - 1   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌におけるAdenomatous polyposis coli結合蛋白EB1の機能解析

    相山 健, 横尾 英樹, 折茂 達也, 大畑 多嘉宣, 畑中 佳奈子, 畑中 豊, 松野 吉宏, 福原 崇介, 高橋 秀徳, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   116回   PS - 1   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 顕微鏡的門脈侵襲を有する肝細胞癌に対する系統的切除の傾向スコアを用いた解析

    島田 慎吾, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 若山 顕治, 折茂 達也, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   116回   PS - 8   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝胆膵外科治療におけるバイオマーカーの意義と展望 肝細胞癌切除症例における新規血清肝線維化マーカーM2BPGi測定の有用性

    横尾 英樹, 藤好 真人, 久野 敦, 後藤 雅式, 深井 原, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 是永 匡紹, 溝上 雅史, 成松 久, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   116回   WS - 3   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 大量肝切除を伴う胆管・胆嚢癌手術の治療戦略と成績

    蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 後藤 了一, 山下 健一郎, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   116回   OP - 6   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • NBNC肝細胞癌切除例における予後再発因子の検討

    岡田 尚樹, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 岡田 宏美, 畑中 佳奈子, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   116回   PS - 4   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 局所進行膵癌に対するGemcitabine併用NACRTの有用性

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   116回   PS - 8   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 腺癌を合併した難治性感染性肝嚢胞の1切除例

    小林 展大, 神山 俊哉, 岡田 宏美, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   77 ( 3 )   710 - 710   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 下大静脈原発悪性腫瘍に対して、外科的切除により致命的な合併症を防ぎ得た1例

    大渕 佳祐, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 藤居 勇貴, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 後藤 了一, 嶋村 剛, 武冨 紹信

    日本腹部救急医学会雑誌   36 ( 2 )   406 - 406   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 【肝門部胆管癌に対する手術適応の限界】肝門部胆管癌左葉系切除におけるTransparenchymal glissonean approach(TGA)による手術限界

    蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 田原 宗徳, 後藤 了一, 山下 健一郎, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    癌の臨床   61 ( 6 )   403 - 408   2016年2月

  • <sup>99m</sup>Tc-GSA SPECT/CT fusion imageによる術前肝予備能評価が有用であった巨大肝血管腫の1例

    千田圭悟, 神山俊哉, 折茂達也, 横尾英樹, 菅野宏美, 武冨紹信

    日本消化器外科学会雑誌(Web)   49 ( 9 )   882‐888(J‐STAGE)   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.5833/jjgs.2015.0157

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝頭背領域(S7/8)に対する腹腔鏡下肝部分切除における工夫

    坂本譲, 神山俊哉, 若山顕治, 折茂達也, 島田慎吾, 永生高広, 横尾英樹, 蒲池浩文, 武冨紹信

    肝臓内視鏡外科研究会プログラム・抄録集   10th   54   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 局所進行膵癌に対する術前放射線化学療法症例における術前胆道ドレナージ法の検討

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   60 ( 2 )   201 - 201   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 自然退縮をきたした肝静脈腫瘍栓を伴う肝細胞癌の1例

    村田 竜平, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 佐野 修平, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信, 菅野 宏美

    北海道外科雑誌   60 ( 2 )   198 - 199   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • Umbilical portion/vein graftによる中肝静脈再建を行った転移性肝癌の2切除例

    大渕 佳祐, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文

    北海道外科雑誌   60 ( 2 )   199 - 199   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 肝切除術における術前腸管処置のSurgical Site Infection発生に及ぼす影響

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    癌と化学療法   42 ( 12 )   1887 - 1889   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)癌と化学療法社  

    背景:当科では肝切除の術前腸管処置として術前日にニフレック2Lを内服していた(N群)が、2012年11月より術前日のマグコロール250mL内服へ変更した(M群)。方法:2012年4月〜2013年6月まで当科で施行した胆道再建、消化管合併切除を伴わない肝切除症例90例(N群39例、M群51例)を対象として手術時間、出血量、術後在院日数、surgical site infection(SSI)発生頻度、術後の白血球、血小板、CRP、アンモニアの値を検討した。結果:対象疾患、術式、手術時間、出血量、術後在院日数はいずれも両群間で有意差を認めなかった。SSI発生は両群ともに認めなかった。術後の白血球、血小板の値は両群間で有意差を認めなかったが、CRPは1POD、3POD、5PODでM群が有意に低値であり、アンモニアは5PODでM群が有意に低値であった。結語:簡便なマグコロールによる術前腸管処置に変更してもSSIの増加、血中アンモニアの上昇は認められず、炎症反応の低下が認められた。肝切除の術前腸管処置を安全に簡略化することが可能であった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2015&ichushi_jid=J00296&link_issn=&doc_id=20151224470147&doc_link_id=%2Fab8gtkrc%2F2015%2F004212%2F147%2F1887-1889%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fab8gtkrc%2F2015%2F004212%2F147%2F1887-1889%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 肝細胞癌遠隔転移に対するソラフェニブ治療の有効性

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    癌と化学療法   42 ( 12 )   1497 - 1499   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)癌と化学療法社  

    ソラフェニブは進行肝細胞癌に対して初めて有効性が示された分子標的治療薬である。今回われわれは、肝細胞癌切除後の遠隔転移例に対してソラフェニブを使用したので報告する。2004年9月〜2015年3月までの当科で肝細胞癌に対して肝切除後再発治療としてソラフェニブを投与された47例を対象とした。全体の効果判定はCR1例、PR6例、SD17例、PD13例、PDからSDとなった症例が3例、判定不要が7例であり奏効率17.5%であったものの、病勢制御率は67.5%であった。再発部位別でのtime to progressionの中央値は肝内転移のみが2.5ヵ月であったのに対し、肝+遠隔転移が4.95ヵ月、遠隔転移のみが5.25ヵ月であり、肝内再発との間で有意差を認めた(p=0.034)。このことから遠隔転移再発に対してソラフェニブ投与が有効である可能性が示され、治療の選択肢の一つとなり得る。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2015&ichushi_jid=J00296&link_issn=&doc_id=20151224470016&doc_link_id=%2Fab8gtkrc%2F2015%2F004212%2F016%2F1497-1499%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fab8gtkrc%2F2015%2F004212%2F016%2F1497-1499%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 顕微鏡的門脈侵襲を有する肝細胞癌の臨床病理学的検討

    島田 慎吾, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 若山 顕治, 折茂 達也, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   76 ( 増刊 )   717 - 717   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 腺癌を合併した難治性感染性肝嚢胞の1切除例

    小林 展大, 神山 俊哉, 岡田 宏美, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   76 ( 増刊 )   985 - 985   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • Vp3,4肝細胞癌の門脈腫瘍栓に対する術前放射線治療とAPC-binding protein EB1の発現の意義

    相山 健, 折茂 達也, 横尾 英樹, 大畑 多嘉宣, 畑中 佳奈子, 畑中 豊, 松野 吉宏, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本癌学会総会記事   74回   P - 1331   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • 切除限界克服を目指した治療方針(肝、胆) 術前に減黄処置を必要とした胆管内腫瘍栓合併肝細胞癌に対する肝切除症例の検討

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 若山 顕治, 島田 慎吾, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   76 ( 増刊 )   426 - 426   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 当科における局所進行膵癌に対する術前化学放射線療法の問題点

    蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   76 ( 増刊 )   533 - 533   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝癌に対する各種治療法の取り組み 肝内胆管癌の治療成績向上をめざした集学的治療戦略

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   76 ( 増刊 )   415 - 415   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • Significance of functional hepatic resection rate using 3D fusion image of CT and Tc-99m-galactosyl human serum albumin scintigraphy

    Yosuke Tsuruga, Toshiya Kamiyama, Hirofumi Kamachi, Shingo Shimada, Kenji Wakayama, Tatsuya Orimo, Hideki Yokoo, Akinobu Taketomi

    HEPATOLOGY   62   638A - 638A   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Web of Science

    researchmap

  • 肝切除術における術前腸管処置のSSI発生に及ぼす影響についての検討

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   76 ( 10 )   2587 - 2587   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 胆嚢摘出から26年後に発症した遺残胆嚢管癌の1例

    坂本 聡大, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   76 ( 10 )   2593 - 2593   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 上腹部を占拠する巨大肝血管腫の一切除例

    千田 圭悟, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   76 ( 10 )   2594 - 2594   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 99mTc-GSAシンチグラフィーとCTの3D fusion画像を用いた機能的肝切除率の有用性の検討

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    IVR: Interventional Radiology   30 ( 3 )   271 - 271   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • 既存ドレーン経路と経皮的空腸瘻造設により経皮的に治療した膵液瘻の1例

    阿保 大介, 吉野 裕紀, 高橋 文也, 曽山 武士, 作原 祐介, 工藤 與亮, 蒲池 浩文, 折茂 達也, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 横尾 英樹, 神山 俊哉

    IVR: Interventional Radiology   30 ( 3 )   271 - 271   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • Sorafenib導入後HCC症例に対する経動脈治療の検討

    吉野 裕紀, 阿保 大介, 作原 祐介, 高橋 文也, 曽山 武士, 工藤 與亮, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 小川 浩司, 荘 拓也, 夏井坂 光輝

    IVR: Interventional Radiology   30 ( 3 )   273 - 273   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • 肝臓 進行肝細胞がんの集学的治療 肝細胞癌肺転移初回切除後10年以上生存4例の検討

    相山 健, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 島田 慎吾, 高橋 秀徳, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本癌治療学会誌   50 ( 3 )   248 - 248   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本癌治療学会  

    researchmap

  • 肝癌細胞株における浸潤能と糖鎖異常の解析

    高橋 秀徳, 柿坂 達彦, 神山 俊哉, 相山 健, 島田 慎吾, 若山 顕治, 折茂 達也, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 田中 誠一, 西村 紳一郎, 武冨 紹信

    日本癌治療学会誌   50 ( 3 )   2491 - 2491   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本癌治療学会  

    researchmap

  • 【難治な胆道良性疾患の対処法を考える】術後胆道損傷・狭窄 肝切除術後胆汁漏

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 若山 顕治, 島田 慎吾, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    肝・胆・膵   71 ( 3 )   501 - 507   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)アークメディア  

    researchmap

  • 下大静脈閉塞を伴った多包性エキノコックス症の1例

    千田 圭悟, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 加藤 拓也, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   76 ( 9 )   2345 - 2346   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 99mTc-GSAシンチグラフィーとCTの3D fusion画像が手術時期決定に有用であった胆嚢管癌の一例

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   76 ( 9 )   2346 - 2346   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌再発に対するアイエーコール動注+経口抗癌剤併用療法の治療成績

    若山 顕治, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信, 作原 祐介, 阿保 大介

    IVR: Interventional Radiology   30 ( 3 )   268 - 268   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • NBNC肝細胞癌に対する外科治療戦略

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   70回   P - 7   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • BCLC Classification Stage B、C症例に対する肝切除の意義

    神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   70回   P - 6   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 膵癌術前放射線化学療法症例における術前胆道ドレナージ法の検討

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   70回   P - 8   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 当科における肝細胞癌に対する腹腔鏡下肝切除術の治療成績

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   70回   P - 4   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 世界へ発信する肝臓外科医療 高度脈管浸潤を伴う肝細胞癌に対する治療戦略

    武冨 紹信, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 敦賀 陽介, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 神山 俊哉

    日本消化器外科学会総会   70回   SY - 6   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝切除術における手技・デバイスの工夫 横隔膜浸潤を伴う肝右葉巨大腫瘤に対する、LigaSureを用いた右横隔膜切除、肝右葉受動先行右系肝葉切除

    若山 顕治, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   70回   RS - 5   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝内胆管癌に対するリンパ節郭清、肝外胆管切除の意義についての検討

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   70回   O - 2   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 下右肝静脈を温存し肝前区域切除+S7亜区域切除術で完全に病巣を切除し得た多包性肝エキノコックス症の1例

    柴田 泰洋, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   70回   P - 8   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 大腸癌多発肝転移に対する下右肝静脈灌流領域を評価した術前プランニング

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 折茂 達哉, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   27回   586 - 586   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 肝臓外科のドレーンの管理2 肝切除術後胆管狭窄に対する皮下埋め込み式胆道内瘻術

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   27回   435 - 435   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 肝門部領域胆管癌における門脈塞栓の適応と成績

    蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   27回   450 - 450   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 大腸癌同時性肝転移に対する一期的腹腔鏡下肝・大腸切除術

    神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 本間 重紀, 柴崎 晋, 吉田 雅, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   27回   469 - 469   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌に対する無水エタノールを用いた術前門脈塞栓術の検討

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   27回   493 - 493   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 肝管空腸吻合から20年後にPetersen's herniaを発症した1例

    柏倉 さゆり, 若山 顕治, 折茂 達也, 敦賀 陽介, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   60 ( 1 )   74 - 74   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌と鑑別が困難であった多発肝血管筋脂肪腫の一例

    太田 拓児, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   60 ( 1 )   91 - 91   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • ヒト肝細胞リソース樹立のための組織片処理法と培養条件の検討

    深井 原, 山下 健一郎, 石川 隆壽, 島田 慎吾, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 折茂 達也, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 武冨 紹信, 嶋村 剛

    北海道外科雑誌   60 ( 1 )   96 - 96   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 膵癌術前放射線化学療法における術前胆道ドレナージ法の検討

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   27回   626 - 626   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌再発に対するアイエーコール動注+UFT経口併用療法

    若山 顕治, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   27回   612 - 612   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 自己免疫性膵炎に合併した胆嚢IgG4関連炎症性偽腫瘍の1例

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 三橋 智子, 田原 宗徳, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会雑誌   48 ( 5 )   414 - 420   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    症例は55歳の男性で,心窩部痛を主訴に前医を受診し,CTにて膵臓のびまん性腫大,下部胆管の狭窄および胆嚢底部に約20mm大の広基性腫瘤を認め,血清IgG4高値を認めたため自己免疫性膵炎と診断されたが,胆管狭窄と胆嚢病変に対する精査目的に当科紹介となった.狭窄部の胆管生検では悪性所見を認めず,胆管狭窄の原因はIgG4関連硬化性胆管炎と考えられたが,胆嚢病変の悪性の可能性が否定できなかったため,拡大胆嚢摘出術を施行した.病理組織学的検査所見では,胆嚢病変は悪性所見を認めず,膠原線維の増生およびIgG4陽性の形質細胞の浸潤を多く認め,IgG4関連の炎症性偽腫瘍と診断された.自己免疫性膵炎は,IgG4関連疾患の主要な病変であり,さまざまな膵外病変が報告されているが,胆嚢の炎症性偽腫瘍合併の報告は極めてまれである.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2015&ichushi_jid=J01117&link_issn=&doc_id=20150618260004&doc_link_id=10.5833%2Fjjgs.2014.0108&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.5833%2Fjjgs.2014.0108&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 下大静脈閉塞を伴った多包性肝エキノコックス症の1例

    千田 圭悟, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 畑中 佳奈子, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   76 ( 5 )   1124 - 1129   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    症例は43歳,男性.胸痛を主訴に近医受診.CTで肝左葉に腫瘤を認め,血清学的検査で肝エキノコックス症の診断となり当科紹介.術前画像診断で肝左葉〜尾状葉に13cm大の病巣を認め,肝部下大静脈(inferior vena cava;IVC)は病巣により完全閉塞し,右副腎にも浸潤.側副血行路として奇静脈系が発達.肝左3区域・尾状葉切除および肝部IVC,右副腎合併切除を施行.肝上部IVCは右肝静脈を温存し,一部病巣を残して切除.肝下部IVCは腎静脈合流部頭側で縫合閉鎖.IVCは非再建とした.術後経過は良好でalbendazole(ABZ)を内服し,補助療法中である.周辺臓器に浸潤した肝エキノコックス症では可及的な病巣切除と術後ABZ内服で長期予後が期待できるため,積極的な手術を行う必要がある.IVC完全閉塞例に対する肝切除では,術前に側副血行路の発達があればIVC合併切除後の再建は不要と考える.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2015&ichushi_jid=J03156&link_issn=&doc_id=20150612050037&doc_link_id=10.3919%2Fjjsa.76.1124&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3919%2Fjjsa.76.1124&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 膵mixed ductal-neuroendocrine carcinomaの1例

    渋谷 一陽, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 三橋 智子, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会雑誌   48 ( 4 )   337 - 343   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    症例は72歳の男性で,肝細胞癌術後の経過観察中,CTで膵体尾部に20×10mmの乏血性の腫瘍を認めた.腹部エコーでは血流を認め,超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診で腺癌とneuroendocrine tumor(NET)のmixed typeの診断となり,膵体尾部切除を施行した.病理組織学的に分枝膵管内に進展する2.5cmの白色充実性病変の中に,類円形に腫大した粗そうなクロマチンを有する腫瘍細胞の髄様の増殖が見られた.腺管構造と粘液産生が見られductal cell carcinomaを認める一方,免疫染色検査では腫瘍の約1/3にchromogranin A(+),synaptophysin(+),CD56(+)の神経内分泌細胞の発現を認め,mixed ductal-neuroendocrine carcinomaの診断となった.本症例は非常にまれであり報告する.(著者抄録)

    DOI: 10.5833/jjgs.2013.0283

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2015&ichushi_jid=J01117&link_issn=&doc_id=20150529350008&doc_link_id=10.5833%2Fjjgs.2013.0283&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.5833%2Fjjgs.2013.0283&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 【わかりやすい消化器癌治療のコンセンサス】大腸癌の診断と治療 大腸癌肝転移に対する治療戦略 外科治療

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    消化器外科   38 ( 5 )   665 - 669   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝疾患 肝細胞癌

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    消化器外科学レビュー   2015-'16   73 - 79   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    2013年に、「科学的根拠に基づく肝癌診療ガイドライン」が4年ぶりに改定された。経皮的ラジオ波焼灼術、肝切除術、肝移植術が完全寛解を得られる可能性のある治療法であり、生存期間を延長させる治療法としては、肝動脈塞栓療法、分子標的治療薬などがある。今後期待される治療法としては、C型肝炎を背景とした肝細胞癌切除後の再発予防におけるレチノイドや直接作用型抗ウイルス製剤、肝動脈塞栓に使用可能なビーズ製剤、ソラフェニブ以外の分子標的治療薬の開発などが挙げられる。

    researchmap

  • 非B非C型肝細胞癌に対する肝切除症例の検討

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 武冨 紹信

    肝臓   56 ( Suppl.1 )   A277 - A277   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 予後再発因子から見た肝内胆管癌の治療戦略

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    肝臓   56 ( Suppl.1 )   A510 - A510   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝胆膵 下大静脈閉塞を伴った多包性肝エキノコックス症の1例

    千田 圭悟, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 畑中 佳奈子, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   115回   RS - 7   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝胆膵 肝細胞癌における癌幹細胞マーカーCD44およびCD133発現の意義

    高橋 秀徳, 相山 健, 神山 俊哉, 佐々木 彩実, 畑中 佳奈子, 松野 吉宏, 大畑 多嘉宣, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   115回   OP - 4   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝胆膵 当科における解剖学的肝切除手技の定型化と治療成績の検討

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   115回   OP - 1   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝胆膵 肝細胞癌におけるAdenomatous polyposis coli結合蛋白EB1の新規バイオマーカーとしての可能性

    相山 健, 横尾 英樹, 折茂 達也, 大畑 多嘉宣, 畑中 佳奈子, 畑中 豊, 松野 吉宏, 高橋 秀徳, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   115回   OP - 1   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝胆膵 正中弓状靱帯症候群を合併した下膵十二指腸動脈瘤2例の治療経験

    加藤 拓也, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 若狭 哲, 大岡 智学, 阿保 大介, 作原 祐介, 松居 喜郎, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   115回   RS - 7   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝胆膵 Peritumoral steatosisを伴う多発肝転移を呈した膵神経内分泌腫瘍の一例

    近藤 享史, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   115回   RS - 9   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝胆膵 99mTc-GSAシンチグラフィーとCTの3D fusion画像を用いた残肝機能予測

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   115回   OP - 1   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 高度脈管(門脈,肝静脈,胆管)侵襲を伴う肝細胞癌に対する治療戦略 肝胆膵 下大静脈、右心房に腫瘍栓を伴う肝細胞癌に対する治療戦略

    若山 顕治, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 嶋村 剛, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   115回   PD - 4   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 高度脈管(門脈,肝静脈,胆管)侵襲を伴う肝細胞癌に対する治療戦略 肝胆膵 vp3,4肝細胞癌の門脈腫瘍栓に対する術前放射線治療の有効性の検討

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会定期学術集会抄録集   115回   PD - 6   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 【肝疾患の病態と糖鎖科学の意義】肝細胞癌切除症例における新規血清肝線維化マーカーM2BPGi測定の有用性の検討

    藤好 真人, 久野 敦, 後藤 雅式, 深井 原, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 是永 匡紹, 溝上 雅史, 成松 久, 武冨 紹信

    肝・胆・膵   70 ( 増刊 )   39 - 44   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)アークメディア  

    researchmap

  • Effect of high expression of fatty acid binding protein 5 on prognosis and epithelial-mesenchymal transition in hepatocellular carcinoma

    Takanori Ohata, Hideki Yokoo, Toshiya Kamiyama, Takeshi Aiyama, Kenji Wakayama, Tatsuya Orimo, Tatsuhiko Kakisaka, Yousuke Tsuruga, Hirofumi Kamachi, Akinobu Taketomi

    JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY   33 ( 3 )   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:AMER SOC CLINICAL ONCOLOGY  

    Web of Science

    researchmap

  • An investigation of the safety of continued treatment with sorafenib in patients with unresectable hepatocellular carcinoma after the first disease progression: Multicenter, open-label, phase II safety study.

    Noriyuki Akutsu, Shigeru Sasaki, Hideyasu Takagi, Hiroyuki Kaneto, Kazuhiko Yonezawa, Atsushi Yawata, Takeya Adachi, Hideki Yokoo, Toshiya Kamiyama, Yasuo Hamamoto, Yasuhisa Shinomura

    JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY   33 ( 3 )   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:AMER SOC CLINICAL ONCOLOGY  

    DOI: 10.1200/jco.2015.33.3_suppl.462

    Web of Science

    researchmap

  • 膵mixed ductal-neuroendocrine carcinomaの1例

    渋谷一陽, 蒲池浩文, 敦賀陽介, 若山顕治, 折茂達也, 柿坂達彦, 横尾英樹, 神山俊哉, 三橋智子, 武冨紹信

    日本消化器外科学会雑誌(Web)   48 ( 4 )   337-343 (J-STAGE)   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.5833/jjgs.2013.0283

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自己免疫性膵炎に合併した胆嚢IgG4関連炎症性偽腫瘍の1例

    敦賀陽介, 蒲池浩文, 三橋智子, 田原宗徳, 若山顕治, 折茂達也, 柿坂達彦, 横尾英樹, 神山俊哉, 武冨紹信

    日本消化器外科学会雑誌(Web)   48 ( 5 )   414-420 (J-STAGE)   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.5833/jjgs.2014.0108

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 胆管内腫瘍栓を伴う肝細胞癌に対する肝切除症例の検討

    折茂達也, 神山俊哉, 横尾英樹, 柿坂達彦, 若山顕治, 敦賀陽介, 蒲池浩文, 武冨紹信

    日本消化器病学会大会(Web)   57th ( Suppl.2 )   GEP‐199 (WEB ONLY) - 182   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 上腹部開腹歴のある症例に対する腹腔鏡下肝切除の検討

    若山顕治, 神山俊哉, 横尾英樹, 折茂達也, 島田慎吾, 敦賀陽介, 蒲池浩文, 武冨紹信

    肝臓内視鏡外科研究会プログラム・抄録集   9th   59   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝細胞癌におけるAdenomatous polyposis coli結合蛋白EB1と浸潤の関連性

    相山健, 横尾英樹, 折茂達也, 大畑多嘉宣, 柿坂達彦, 畑中佳奈子, 畑中豊, 松野吉宏, 高橋秀徳, 若山顕治, 敦賀陽介, 蒲池浩文, 神山俊哉, 武冨紹信

    日本消化器癌発生学会総会プログラム・抄録集   26th   68   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • S8c肝細胞癌に対する腹腔鏡下肝切除の工夫

    坂本 聡大, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 加藤 拓也, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   59 ( 2 )   179 - 180   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • バイパス術後にIVRにて治療し得た未破裂膵十二指腸動脈瘤の1例

    木井 修平, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信, 阿保 大介, 若狭 哲

    IVR: Interventional Radiology   29 ( 4 )   426 - 426   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大腸癌肝転移切除における術中造影USの有用性

    若山 顕治, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 武冨 紹信

    IVR: Interventional Radiology   29 ( 4 )   429 - 429   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝前区域切除術後に発症した胆管後区域枝完全閉塞に対し内瘻経路造設できた1例

    阿保 大介, 曽山 武士, 作原 祐介, 安井 太一, 寺江 聡, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 神山 俊哉

    IVR: Interventional Radiology   29 ( 4 )   426 - 426   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • 下膵十二指腸動脈瘤に正中弓状靱帯症候群を合併した2例の治療経験

    加藤 拓也, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信, 若狭 哲, 大岡 智学, 阿保 大介, 作原 祐介

    北海道外科雑誌   59 ( 2 )   190 - 190   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝細胞癌再発に対するアイエーコール動注+経口抗癌剤併用療法

    若山 顕治, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 曽山 武士, 作原 祐介, 阿保 大介, 武冨 紹信

    癌と化学療法   41 ( 12 )   1503 - 1505   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)癌と化学療法社  

    経動脈的化学塞栓療法(trans-arterial chemoembolization:TACE)不能/不応多発肝細胞癌に対して持続肝動注化学療法が施行されるが、患者のQOLの低下を招くことがある。そこでわれわれは肝切除後のTACE不応再発例に対し、粉末状シスプラチン(アイエーコール)one-shot動注と経口抗癌剤の併用療法を試みたので報告する。当科で肝細胞癌に対して肝切除を施行後、2013年7月以降に多発肝内再発に対してTACE不能/不応と診断された4例を対象とした。アイエーコールを1〜2ヵ月間隔で全肝動注し、各治療間にUFT-Eもしくはソラフェニブの内服を併用した。アイエーコール動注施行回数の平均は3.6回、1回当たりの投与量の平均は93(70〜100)mgであった。UFT-Eが3例に、ソラフェニブが1例に併用された。治療効果はCR1例、PR2例、PD1例であった。アイエーコール動注と経口抗癌剤併用療法は患者のQOLを保ちつつ、有用な治療法である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J00296&link_issn=&doc_id=20141217480017&doc_link_id=%2Fab8gtkrc%2F2014%2F004112%2F017%2F1503-1505%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fab8gtkrc%2F2014%2F004112%2F017%2F1503-1505%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 【肝胆膵領域における術前ストラテジー】総論 門脈圧亢進症合併肝癌の術前管理

    敦賀 陽介, 神山 俊哉, 折茂 達也, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    外科   76 ( 11 )   1223 - 1226   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    門脈圧亢進症の原因の8割は肝硬変であり,門脈圧亢進症を伴う肝細胞癌は術後合併症の頻度が高く,欧米では肝切除の適応とはならない.国内でも手術適応は限られるが,術後合併症のリスクを減らすためには,肝予備能の慎重な評価,静脈瘤,側副血行路に対する各種画像検査を用いた正確な評価と術前処置が重要であり,術前より腹水,肝性脳症,血小板減少など門脈圧亢進症の症候に対するきめ細かい管理が求められる.(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J00393&link_issn=&doc_id=20141029130004&doc_link_id=issn%3D0016-593X%26volume%3D76%26issue%3D11%26spage%3D1223&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0016-593X%26volume%3D76%26issue%3D11%26spage%3D1223&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • 【外科切除適応の境界領域-Borderline resectable cancerへの対応】がん種別の治療指針 肝癌

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 若山 顕治, 横尾 英樹, 折茂 達也, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 山下 健一郎, 嶋村 剛, 武冨 紹信

    臨床外科   69 ( 12 )   1351 - 1356   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <ポイント>肝細胞癌のうちborderline resectable症例は,肝障害度A,Bの高度脈管侵襲症例に対する肝切除,肝障害度Cのミラノ基準外に対する肝移植を検討する症例と考えられる.肝細胞癌の高度脈管侵襲症例は積極的な手術治療で,TACE・肝動注療法・ソラフェニブ治療などよりも良好な予後を期待できる.ミラノ基準外でも肝移植により良好な予後を示す肝細胞癌症例が存在し,日本全体のデータから新たな基準を策定すべきである.(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1407200113

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J01539&link_issn=&doc_id=20141030370015&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1407200113&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1407200113&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • Conversion therapyによりR0切除しえたAFP産生大腸癌同時性肝転移の一例

    沢田 尭史, 本間 重紀, 柴崎 晋, 吉田 雅, 川村 秀樹, 高橋 典彦, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   75 ( 増刊 )   570 - 570   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 臍静脈Patch graft再建により切除し得た下大静脈原発平滑筋肉腫の一例

    深作 慶友, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   75 ( 増刊 )   734 - 734   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝細胞癌におけるAPC-binding protein EB1の予後・再発予測因子としての有用性(APC-binding protein EB1 is an important predictive factor for the prognosis and recurrence in hepatocellular carcinoma)

    相山 健, 折茂 達也, 横尾 英樹, 大畑 多嘉宣, 畑中 佳奈子, 畑中 豊, 松野 吉宏, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本癌学会総会記事   73回   P - 2310   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • エリスロポエチン産生による多血症を伴った巨大肝細胞癌の1例

    加藤 紘一, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   75 ( 9 )   2647 - 2647   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 膵癌術後難治性下痢に対してポリカルボフィルカルシウム(ポリフル)が有効であった1例

    正司 裕隆, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   75 ( 9 )   2648 - 2649   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝細胞癌腹腔鏡下術後に早期腹膜播種再発をおこした1例

    加藤 紘一, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   75 ( 9 )   2639 - 2639   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • NBNC肝がんの諸問題 非B非C型肝細胞癌切除例の検討

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    肝臓   55 ( Suppl.2 )   A530 - A530   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 下大静脈/右心房腫瘍栓を伴う高度進行肝細胞癌に対する外科的治療

    若山 顕治, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 山下 健一郎, 嶋村 剛, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   75 ( 9 )   2628 - 2628   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    DOI: 10.3919/jjsa.75.2628

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 膵Mixed ductal-neuroendocrine carcinomaの1例

    渋谷 一陽, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   75 ( 9 )   2642 - 2642   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 出血性嚢胞との鑑別が困難だった胆管MCNの一例

    大平 将史, 神山 俊哉, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 折茂 達也, 若山 顕治, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   75 ( 9 )   2641 - 2641   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 巨大肝細胞癌手術症例の治療成績

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   4 ( 2 )   304 - 304   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌におけるFatty Acid Binding Protein 5発現の臨床的意義(Clinical significance of Fatty Acid Binding Protein 5 in hepatocellular carcinoma)

    大畑 多嘉宣, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本癌学会総会記事   73回   P - 2304   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • 血管合併切除を要する局所進行肝門部胆管癌における血管確保手技

    蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕示, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 山下 健一郎, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   69回   O - 1   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 【術後合併症への対処法 Surgical vs Non-Surgical-いつどのように判断するか?】肝胆膵領域 肝胆道切除後出血への対処法

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    臨床外科   69 ( 7 )   834 - 839   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <ポイント>肝切除後の術後出血に対しては,貧血の進行を認めず少量の出血であれば保存的に,バイタルサインが安定していても持続的な出血が疑われる場合は再開腹止血が選択される.肝内血腫が疑われる症例ではIVRをまず行うことが推奨される.インフォメーションドレーンからの排液が血性であり,バイタルサインが不安定であれば輸血で安定化をはかりながら再開腹の準備を,バイタルサインが安定していても持続的な出血を認める場合や,超音波あるいは造影CTにて相当量の血腫が存在し貧血の進行を認めた場合は再開腹止血を行う.術後出血は判断が遅れると致命的となる合併症であるため,上述のごとく再開腹の判断を誤らないようにすることが重要である.(著者抄録)

    DOI: 10.11477/mf.1407105115

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J01539&link_issn=&doc_id=20140702480012&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1407105115&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1407105115&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 大腸癌多発肝転移に対する外科切除のタイミング

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   69回   O - 2   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • HBV関連肝細胞癌手術症例の術後再発に関する検討

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   69回   P - 3   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌における門脈侵襲・予後・再発予測因子としての腫瘍マーカー AFPとPIVKA-IIの積=AP-factorの検討

    神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   69回   P - 6   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝切除術におけるリスク評価と治療成績向上に向けた対策 99mTc-GSAシンチグラフィを用いた肝障害度別換算ICGR15による肝予備能の評価

    若山 顕治, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 横尾 英樹, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   69回   PD - 5   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • ICG蛍光法とニードルガイディングテクニックを併用した肝亜区域切除術

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   69回   RV - 1   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 99mTc-GSAシンチグラフィーとCTの3D fusion画像を用いた残肝機能予測

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   69回   O - 5   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝切除術におけるリスク評価と治療成績向上に向けた対策 NCDデータに基づいた肝切除術におけるリスク評価

    武冨 紹信, 宮田 裕章, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 友滝 愛, 今野 弘之, 後藤 満一, 若林 剛, 森 正樹, 一般社団法人日本消化器外科学会データベース委員会

    日本消化器外科学会総会   69回   PD - 1   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 人工血管を用いた肝切除症例の検討

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   26回   588 - 588   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 肝エキノコックス症に対する腹腔鏡下肝切除術

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   26回   686 - 686   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 当科における肝細胞癌に対する腹腔鏡下肝切除術の成績

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本癌治療学会誌   49 ( 3 )   1669 - 1669   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本癌治療学会  

    researchmap

  • 横行結腸癌肝転移切除後断端再発に対し施行したRFA後に、biloma内再発をきたした1例

    深作 慶友, 神山 俊哉, 若山 顕治, 折茂 達也, 敦賀 陽介, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 武富 紹信

    北海道外科雑誌   59 ( 1 )   62 - 62   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 特異な画像所見を示し診断に苦慮した肝内胆管癌再発の1例

    金沢 亮, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   59 ( 1 )   64 - 65   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 浸潤性膵管癌の術前治療 当科における局所進行膵癌に対する術前放射線化学療法の検討

    蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   26回   387 - 387   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 肝右葉巨大肝癌に対する、ベッセルシーリングシステムを用いた右横隔膜切除、肝右葉受動先行右系肝葉切除

    若山 顕治, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   26回   448 - 448   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 99mTc-GSAシンチグラフィーとCTの3D fusion画像を用いた機能的肝切除率の算出

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   26回   484 - 484   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 多発性大腸癌肝転移の治療方針

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   26回   549 - 549   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 肝前区域切除術後に発症した胆管後区域枝完全閉塞に対し内瘻経路造設できた1例

    阿保 大介, 曽山 武士, 作原 祐介, 高橋 文也, 工藤 與亮, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 神山 俊哉

    IVR: Interventional Radiology   29 ( Suppl. )   221 - 221   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • Overexpression of fatty acid binding protein 5 and tumorigenesis in hepatocellular carcinoma.

    Takanori Ohata, Hideki Yokoo, Toshiya Kamiyama, Kenji Wakayama, Tatsuya Orimo, Tatsuhiko Kakisaka, Yousuke Tsuruga, Hirofumi Kamachi, Akinobu Taketomi

    JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY   32 ( 15 )   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:AMER SOC CLINICAL ONCOLOGY  

    Web of Science

    researchmap

  • 肝疾患の病態と糖鎖抗原の意義 肝細胞癌切除症例における新規血清肝線維化マーカーWFA+M2BP測定の有用性の検討

    藤好 真人, 深井 原, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 久野 敦, 成松 久, 溝上 雅史, 武冨 紹信

    肝臓   55 ( Suppl.1 )   A151 - A151   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • コンピュータ支援診断ソフトを用いた造影エコーによる肝腫瘤性病変の鑑別診断性能評価

    岩井 孝仁, 西田 睦, 高木 一也, 近藤 敏志, 佐藤 恵美, 工藤 悠輔, 中馬 誠, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 清水 力

    超音波医学   41 ( Suppl. )   S573 - S573   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 肝内胆管癌におけるZEB1、EMT関連分子の臨床病理学的検討

    寺下 勝巳, 畑中 佳奈子, 畑中 豊, 三橋 智子, 横尾 英樹, 大村 卓味, 石津 寛之, 永坂 敦, 山本 義也, 小川 浩司, 倉内 宣明, 豊田 秀徳, 熊田 卓, 金岡 祐次, 堀本 啓大, 荘 拓也, 夏井坂 光輝, 神山 俊哉, 武冨 紹信, 坂本 直哉

    肝臓   55 ( Suppl.1 )   A335 - A335   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • OP-009-7 Borderline resectable膵癌に対するゲムシタビン併用術前放射線化学療法の治療効果(OP-009 膵 膵癌-1,一般演題,第114回日本外科学会定期学術集会)

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   115 ( 2 )   328 - 328   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • OP-024-1 肝門部胆管癌における動脈再建症例の検討(OP-024 胆 悪性 胆道癌-1,一般演題,第114回日本外科学会定期学術集会)

    蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 後藤 了一, 山下 健一郎, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   115 ( 2 )   355 - 355   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • OP-099-5 肝細胞癌におけるFABP5の新規バイオマーカーとしての有用性(OP-099 肝 肝細胞癌-1,一般演題,第114回日本外科学会定期学術集会)

    大畑 多嘉宣, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   115 ( 2 )   490 - 490   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • PS-008-2 混合型肝癌15例の臨床病理学的検討(PS-008 肝 その他-2,ポスターセッション,第114回日本外科学会定期学術集会)

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   115 ( 2 )   590 - 590   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • PS-008-8 大腸癌多発肝転移に対するベストな外科治療戦略(PS-008 肝 その他-2,ポスターセッション,第114回日本外科学会定期学術集会)

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   115 ( 2 )   591 - 591   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • PS-080-3 肝切除術における術前腸管処置のSSI発生に及ぼす影響(PS-080 肝 周術期管理,ポスターセッション,第114回日本外科学会定期学術集会)

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 鎌池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   115 ( 2 )   734 - 734   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • OP-054-2 腹腔鏡下肝葉切除における肝門部処理・肝実質切離の基本的手技の確立(OP-054 肝 内視鏡下-2,一般演題,第114回日本外科学会定期学術集会)

    神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   115 ( 2 )   411 - 411   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 腹腔鏡下肝葉切除における肝門部処理・肝実質切離の基本的手技の確立

    神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   115 ( 臨増2 )   411 - 411   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝細胞癌におけるFABP5の新規バイオマーカーとしての有用性

    大畑 多嘉宣, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   115 ( 臨増2 )   490 - 490   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝門部胆管癌における動脈再建症例の検討

    蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 後藤 了一, 山下 健一郎, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   115 ( 臨増2 )   355 - 355   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝切除術における術前腸管処置のSSI発生に及ぼす影響

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   115 ( 臨増2 )   734 - 734   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 混合型肝癌15例の臨床病理学的検討

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   115 ( 臨増2 )   590 - 590   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Borderline resectable膵癌に対するゲムシタビン併用術前放射線化学療法の治療効果

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   115 ( 臨増2 )   328 - 328   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 進行肝細胞癌に対するソラフェニブ治療における病勢進行後継続投与の前向き試験

    阿久津 典之, 高木 秀安, 三橋 慧, 若杉 英樹, 志谷 真啓, 本谷 雅代, 佐々木 茂, 佐々木 基, 石上 敬介, 金戸 宏行, 本間 賢太, 米澤 和彦, 須藤 豪太, 小林 寿久, 矢和田 敦, 安達 雄哉, 浜本 康夫, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 篠村 恭久

    日本消化器病学会雑誌   111 ( 臨増総会 )   A313 - A313   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • 造影超音波検査を施行した肝炎症性筋線維芽細胞性腫瘍の1例

    表原 里実, 西田 睦, 佐藤 恵美, 工藤 悠輔, 作原 祐介, 三橋 智子, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 清水 力

    超音波医学   41 ( 2 )   225 - 232   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    32歳,女性.胃部不快感と発熱で近医受診するも改善せず,右季肋部痛も出現したため当院受診.腹部超音波(US)では,肝S5,8を主体に径106mmの境界明瞭輪郭整な等-低エコー腫瘤および右肝静脈内に連続する超音波像がみられた.Sonazoid造影では,動脈優位相血管イメージで腫瘤内に流入する屈曲した索状の造影効果,灌流イメージにて不均一な強い造影効果,門脈優位相で造影効果は軽度減弱.また,造影効果不良域を認め出血,壊死を疑った.Micro Flow Imagingでは右肝静脈内の超音波像内に豊富な血管構築を認め腫瘍栓の所見であった.後血管相では分葉状の欠損像を呈した.CTでは,動脈相で不均一濃染,平衡相でのwash outは認めなかった.造影MRIでは,T1強調像で均一な低信号,T2強調像で不均一な高信号を呈し,肝細胞相では造影剤の取り込みは低下していた.肝細胞癌,癌肉腫,混合型肝細胞癌など悪性腫瘍が疑われ右葉切除施行.病理組織学的に,豊富な粘液浮腫状間質を背景に,紡錘形細胞が個在性に増殖,小型リンパ球様細胞を伴う樹枝状血管が豊富に介在していた.炎症性筋線維芽細胞性腫瘍(Inflammatory myofibroblastic tumor:IMT)と診断された.肝原発IMTはきわめてまれで悪性腫瘍との鑑別が困難とされる.造影USを施行し得た肝IMTを経験したので報告する.(著者抄録)

    DOI: 10.3179/jjmu.JJMU.A.16

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J00833&link_issn=&doc_id=20140319430008&doc_link_id=10.3179%2Fjjmu.JJMU.A.16&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3179%2Fjjmu.JJMU.A.16&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  • 大腸癌多発肝転移に対するベストな外科治療戦略

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   115 ( 臨増2 )   591 - 591   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Fatty Acid Binding Protein 5 promotes tumor progression through epithelial-mesenchymal transition in hepatocellular carcinoma

    Takanori Ohata, Hideki Yokoo, Toshiya Kamiyama, Kenji Wakayama, Tatsuya Orimo, Tatsuhiko Kakisaka, Yosuke Tsuruga, Hirofumi Kamachi, Akinobu Taketomi

    HEPATOLOGY   60   804A - 805A   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Web of Science

    researchmap

  • Adenomatous polyposis coli-binding protein EB1 as an important predictive factor for the prognosis and recurrence in hepatocellular carcinoma

    Takeshi Aiyama, Tatsuya Orimo, Hideki Yokoo, Takanori Ohata, Kanako Hatanaka, Yutaka Hatanaka, Yoshihiro Matsuno, Kenji Wakayama, Tatsuhiko Kakisaka, Yosuke Tsuruga, Hirofumi Kamachi, Toshiya Kamiyama, Akinobu Taketomi

    HEPATOLOGY   60   802A - 802A   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Web of Science

    researchmap

  • 当科における胆管癌再発症例の検討

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   58 ( 2 )   184 - 184   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 人工血管による肝静脈再建を伴う肝切除術を施行した肝細胞癌の2例

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   58 ( 2 )   181 - 181   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 肝原発腺扁平上皮癌の1例

    宮岡 陽一, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信, 畑中 佳奈子

    北海道外科雑誌   58 ( 2 )   182 - 183   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 低分化型肝細胞癌と肝内胆管癌の画像所見からの鑑別

    荘 拓也, 中馬 誠, 常松 聖司, 佐藤 史幸, 寺下 勝巳, 佃 曜子, 中井 正人, 堀本 啓大, 須田 剛生, 夏井坂 光輝, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武富 紹信, 坂本 直哉

    肝臓   54 ( Suppl.3 )   A860 - A860   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 手術治療により長期生存が得られた肝細胞癌リンパ節転移・胆管内腫瘍栓の1例

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 畑中 佳奈子, 武冨 紹信

    癌と化学療法   40 ( 12 )   1831 - 1833   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)癌と化学療法社  

    症例は64歳、男性。S2/3 5.0cm、S5 4.3cmの肝細胞癌(HCC)を発症し、肝外側区切除、S5亜区域切除術を施行。病理結果は、mod to por、fc(+)、fc-inf(+)、sf(+)、s0、vp0、vv0、va0、b0、im(+)、sm(-)、T3N0M0、stage IIIであった。8ヵ月後、S1 1再発、#12リンパ節転移を認め、肝S1 1部分切除、リンパ節摘出術施行。初回手術から2年後、#3、#13リンパ節に転移を認め、リンパ節摘出術を施行。初回手術より6年4ヵ月後、#8、#12リンパ節に転移を認め、リンパ節摘出術を施行。初回手術より7年4ヵ月後、黄疸を発症し、精査でS4/1r再発、B1rから総胆管・右肝管に及ぶ胆管内腫瘍栓を認めた。経皮経肝胆管ドレナージによる減黄後に肝内側区切除、胆管内腫瘍栓摘出術を施行。現在再発なく経過し、初回手術から8年の長期生存が得られている。リンパ節転移、胆管内腫瘍栓はまれであるが、病変を完全切除することで長期予後を期待できるため、切除可能な病変な場合、手術治療を検討すべきである。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J00296&link_issn=&doc_id=20131212480085&doc_link_id=%2Fab8gtkrc%2F2013%2F004012%2F085%2F1831-1833%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fab8gtkrc%2F2013%2F004012%2F085%2F1831-1833%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 多発性肝嚢胞に対して肝拡大左葉切除術を施行した1例

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   74 ( 増刊 )   562 - 562   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • V4bを温存した中肝静脈合併切除を要する肝拡大右葉切除術 三次元画像解析システムを用いた術前シミュレーションと術式の選択

    若山 顕治, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   74 ( 増刊 )   531 - 531   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    DOI: 10.3919/jjsa.74.S531

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大腸癌肝転移切除における術中造影超音波検査の有用性

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   74 ( 増刊 )   561 - 561   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 門脈ステントを留置した肝門部胆管癌肝門部再発の1例

    大野 陽介, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   74 ( 10 )   2879 - 2884   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    門脈ステント留置術は,悪性腫瘍による門脈狭窄に対して,安全に門脈圧を低下させるための有効な手技であると報告されているが汎用されている手技ではない.われわれは,肝門部胆管癌術後,肝門部再発により高度な門脈狭窄を呈し,それに随伴する門脈血流の低下が原因と考えられる遷延する黄疸に対し経皮経肝的門脈ステント留置を施行し門脈血流の改善,肝機能の改善を得られた症例を経験した.門脈ステント留置は,狭窄部位や範囲,門脈圧亢進による側副路の存在などを評価した上で,早期に施行することで門脈圧亢進症状の出現を予防し,QOLの向上が得られるのではないかと考えられる.(著者抄録)

    DOI: 10.3919/jjsa.74.2879

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝尾状葉腫瘍切除における3次元画像解析システムの有用性

    若山 顕治, 敦賀 陽介, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    IVR: Interventional Radiology   28 ( 4 )   487 - 487   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腫瘍栓により門脈本幹が完全閉塞した肝細胞癌に対するpassive bypassを使用した肝右葉切除術

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   74 ( 増刊 )   561 - 561   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自己免疫性膵炎に合併した胆嚢IgG4関連炎症性偽腫瘍の一例

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 三橋 智子, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   74 ( 増刊 )   696 - 696   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 断端陽性となった肝門部胆管癌に対する術後放射線療法の意義

    蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   74 ( 増刊 )   617 - 617   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    DOI: 10.3919/jjsa.74.617

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝細胞癌における予後再発因子としてのFABP5の有用性(Utility of FABP5 expression as a recurrence and prognostic factor in hepatocellular carcinoma)

    大畑 多嘉宣, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本癌学会総会記事   72回   445 - 445   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • A product of alpha-fetoprotein and protein induced by vitamin K absence-II as a powerful predictor of the prognosis and recurrence of hepatocellular carcinoma after hepatectomy

    Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Tatsuhiko Kakisaka, Tatsuya Orimo, Kenji Wakayama, Hirofumi Kamachi, Yosuke Tsuruga, Kenichiro Yamashita, Tsuyoshi Shimamura, Satoru Todo, Akinobu Taketomi

    HEPATOLOGY   58   1250A - 1250A   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Web of Science

    researchmap

  • 腹腔鏡下肝切除における基本的手技 実質切離・肝門部・短肝静脈処理の確立

    神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   74 ( 増刊 )   525 - 525   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 術後門脈狭窄をきたした術前放射線化学療法施行膵癌切除症例の3例

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    北海道醫學雜誌 = Acta medica Hokkaidonensia   88 ( 4 )   150 - 150   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 肝細胞癌肺転移切除後19年間無再発の一例

    相山 健, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武富 紹信

    日本癌治療学会誌   48 ( 3 )   2409 - 2409   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本癌治療学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌における予後再発因子としてのFABP5の有用性

    大畑 多嘉宣, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   68回   P - 8   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝尾状葉腫瘍切除における3D画像によるシミュレーションの有用性

    若山 顕治, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   68回   O - 3   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 左葉系切除を要する高度進行胆道癌に対するTransparenchymal glissonean approachを用いた血行再建法

    蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 山下 健一郎, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   68回   RV - 3   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 血清中糖鎖の網羅的解析による肝細胞癌新規バイオマーカーの開発

    神山 俊哉, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 三浦 信明, 西村 紳一郎, 藤堂 省, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   68回   O - 5   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 開腹肝切除後の肝細胞癌再発に対して腹腔鏡下肝部分切除を施行した1例

    石川 隆壽, 神山 俊哉, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 敦賀 陽介, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   58 ( 1 )   83 - 84   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 門脈再建手技 当科における門脈再建法

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   25回   279 - 279   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝門部胆管癌手術の工夫と成績 肝門側からの展開困難な血管合併切除を要する左葉系肝門部胆管癌に対する術式の工夫

    蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   25回   253 - 253   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腹腔鏡下胆嚢摘出術術後胆管閉塞に対し磁石圧迫吻合術にて再開通させた1例

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信, 齋藤 博哉, 阿保 大介

    北海道外科雑誌   58 ( 1 )   78 - 78   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【肝疾患に対する外科治療】肝細胞癌に対する治療法

    折茂 達也, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   58 ( 1 )   2 - 6   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    肝細胞癌における治療の中心は手術、肝動脈塞栓療法、穿刺局所療法であり、それに加え近年急速に発達した分子標的薬が重要な位置を占める。肝細胞癌に対する内科的治療である肝動脈塞栓療法、穿刺局所療法は肝予備能が低下している症例にも適応でき、良好な腫瘍制御能をもつが、最も効果的な局所制御能をもつ治療法は肝切除である。肝予備能が良好な肝細胞癌症例には解剖学的切除が有効であり、また近年手術の低侵襲化の方向として腹腔鏡下肝切除が急速な普及をみせている。ミラノ基準を満たす症例の肝移植は良好な成績であるが、さらに肝移植の適応基準を拡大する機運が高まっている。分子標的薬であるソラフェニブは肝細胞癌に対し生存期間、無増悪期間を改善することを示したはじめての薬剤であり、現在ソラフェニブ以外にも多数の分子標的薬の開発が行われ、新たな薬剤の登場によってより有効な治療体系が構築されることが期待される。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J01375&link_issn=&doc_id=20131113230001&doc_link_id=%2Fdc7hksrg%2F2013%2F005801%2F002%2F0002-0006%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdc7hksrg%2F2013%2F005801%2F002%2F0002-0006%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 肝細胞癌におけるHeat shock transcription factor 1(HSF1)の分子標的治療としての可能性

    中馬 誠, 坂本 直哉, 中井 彰, 髭 修平, 中西 満, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 夏井坂 光輝, 須田 剛生, 荘 拓也, 堀本 啓大, 武冨 紹信, 松野 吉宏, 前田 愼

    The Liver Cancer Journal   5 ( 2 )   146 - 147   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    researchmap

  • StageIV進行肝細胞癌に対する肝切除術 下大静脈/右心房腫瘍栓を有する肝細胞癌に対する肝切除

    若山 顕治, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 中西 一彰, 嶋村 剛, 藤堂 省, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   25回   278 - 278   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝細胞癌リンパ節転移症例に対する治療法の検討

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   25回   411 - 411   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝右葉切除により門脈圧亢進症が軽快した肝内動門脈短絡の1例

    廣方 玄太郎, 神山 俊哉, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   74 ( 6 )   1661 - 1665   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    背景:門脈圧亢進症を発症した肝内動門脈短絡に対する治療の第一は経カテーテル的治療であるが,再発を繰り返す症例もある.今回,塞栓術後に再発を繰り返した肝内動門脈短絡に対し肝切除が奏効した1例を経験した.症例:64歳女性.60歳時に肝右葉の巨大な動門脈短絡を指摘され,右肝動脈塞栓術施行したが,三回に渡り再開通した.4回目に塞栓を試みた際に後腹膜からの流入血管を認めたため,経カテーテル的治療は困難と考え経過観察を行っていた.その後,腹水が出現し,門脈圧亢進症が増悪したため手術施行した.開腹時,著明な腹水と萎縮した肝右葉を認めた.門脈圧は36mmHgと高値を示した.動門脈短絡に対する後腹膜からの流入血管を遮断し肝右葉切除を施行した.切除後,門脈圧は減少し,門脈圧亢進症の軽快を認めた.結語:経カテーテル的治療抵抗性の肝内動門脈短絡に対して肝切除を行うことで門脈圧亢進症が軽快した1例を経験した.(著者抄録)

    DOI: 10.3919/jjsa.74.1661

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J03156&link_issn=&doc_id=20130703050046&doc_link_id=10.3919%2Fjjsa.74.1661&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3919%2Fjjsa.74.1661&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 多発性肝転移に対する治療戦略 大腸癌多発肝転移に対する外科切除のタイミング

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   25回   235 - 235   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 低分化型肝細胞癌と肝内胆管癌の画像所見と鑑別

    常松 聖司, 中馬 誠, 中西 満, 夏井坂 光輝, 須田 剛生, 荘 拓也, 小林 智絵, 寺下 勝巳, 佃 曜子, 佐藤 史幸, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武富 紹信, 坂本 直哉

    肝臓   54 ( Suppl.1 )   A270 - A270   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • PS-352-1 vp3,4肝細胞癌の門脈腫瘍栓に対する術前放射線治療の有効性の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   114 ( 2 )   1013 - 1013   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • SY-13-6 肝門部領域胆道系腫瘍に対する胆管・血管3DCT合成画像の治療戦略上の位置づけ(SY シンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)

    蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 山下 健一郎, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   114 ( 2 )   146 - 146   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • VSY-15-6 3D画像支援システムによる下右肝静脈還流領域を評価した肝切除(VSY ビデオシンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   114 ( 2 )   211 - 211   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • VSY-12-2 適応拡大を目指した腹腔鏡下肝切除における肝門部処理・肝実質切離法の確立(VSY ビデオシンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)

    神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   114 ( 2 )   201 - 201   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • PS-088-1 肝細胞癌における予後再発因子としてのFABP5発現の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)

    大畑 多嘉宣, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 武富 紹信

    日本外科学会雑誌   114 ( 2 )   642 - 642   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • PS-229-6 膵癌門脈合併切除術後門脈狭窄に対するステント留置の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   114 ( 2 )   841 - 841   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 肝細胞癌における予後再発因子としてのFABP5発現の検討

    大畑 多嘉宣, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 武富 紹信

    日本外科学会雑誌   114 ( 臨増2 )   642 - 642   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝静脈解剖に注目した肝切除 3D画像支援システムによる下右肝静脈還流領域を評価した肝切除

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   114 ( 臨増2 )   211 - 211   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • vp3、4肝細胞癌の門脈腫瘍栓に対する術前放射線治療の有効性の検討

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   114 ( 臨増2 )   1013 - 1013   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 胆道癌手術に有用な外科解剖と画像診断 肝門部領域胆道系腫瘍に対する胆管・血管3DCT合成画像の治療戦略上の位置づけ

    蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 山下 健一郎, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   114 ( 臨増2 )   146 - 146   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 膵癌門脈合併切除術後門脈狭窄に対するステント留置の検討

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   114 ( 臨増2 )   841 - 841   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝細胞癌下大静脈/右心房腫瘍栓に対する外科的治療

    若山 顕治, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 山下 健一郎, 鈴木 知己, 嶋村 剛, 藤堂 省, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   114 ( 臨増2 )   1013 - 1013   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腹腔鏡下肝切除の現状と適応拡大の試み 適応拡大を目指した腹腔鏡下肝切除における肝門部処理・肝実質切離法の確立

    神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本外科学会雑誌   114 ( 臨増2 )   201 - 201   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝エキノコッカス症と鑑別困難であったMulticystic billary hamartomaの一例

    本間 友樹, 武冨 紹信, 神山 俊哉, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 若山 顕治

    日本臨床外科学会雑誌   74 ( 2 )   595 - 595   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 右葉系腹腔鏡下肝切除時の肝脱転の工夫

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   57 ( 2 )   189 - 189   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝尾状葉腫瘍切除における3次元画像解析システムの有用性

    若山 顕治, 敦賀 陽介, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   57 ( 2 )   189 - 190   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大腸癌肝転移に対するRFA後再発の2例

    石黒 友唯, 中西 一彰, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 神山 俊哉

    IVR: Interventional Radiology   27 ( 4 )   457 - 458   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • Liver hanging maneuverとその応用 肝門部胆管癌におけるLiver hanging maneuverを応用した肝実質切離

    蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   73 ( 増刊 )   379 - 379   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 巨大肝細胞癌手術症例の臨床病理学的検討

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 若山 顕治, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   73 ( 増刊 )   686 - 686   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ハーモニックスカルペルとVIO systemのsoft凝固モードを用いたDS3.0による肝切離

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   73 ( 増刊 )   564 - 564   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 肝尾状葉腫瘍切除における3次元画像解析システムの有用性

    若山 顕治, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 武富 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   73 ( 増刊 )   694 - 694   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 血管合併切除を伴う術前放射線化学療法施行後膵癌根治切除症例の検討

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武富 紹信

    日本臨床外科学会雑誌   73 ( 増刊 )   767 - 767   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌におけるHSF1の役割(The role of HSF1 in hepatocellular carcinoma)

    中馬 誠, 坂本 直哉, 中井 彰, 髭 修平, 中西 満, 夏井坂 光輝, 荘 拓也, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 武冨 紹信, 藤井 元, 前田 愼

    日本癌学会総会記事   71回   432 - 432   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌における骨髄転移性腫瘍の同定(Cellular detection of disseminated tumor cells in bone marrow of patients with hepatocellular carcinoma)

    崎浜 秀康, 小林 希, 皆川 のぞみ, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 下國 達志, 本間 重紀, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 中西 一彰, 高橋 典彦, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本癌学会総会記事   71回   69 - 69   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • 大腸癌肝転移切除症例の検討

    下國 達志, 横尾 英樹, 高橋 典彦, 片岡 昭彦, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   67回   1 - 1   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝門部領域胆道系腫瘍における胆管・血管3DCT合成画像を用いた手術シミュレーション

    蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   67回   1 - 1   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 当科における胆道嚢胞性疾患症例の検討

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   67回   2 - 2   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 超高齢者の肝細胞癌手術症例に関する検討

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   67回   1 - 1   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 予後、再発因子からみた肝内胆管癌の治療戦略

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   67回   1 - 1   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 腹腔鏡下・補助下肝切除術における肝実質切離の工夫と定型化

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   67回   1 - 1   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌遠隔転移切除症例の検討

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本消化器外科学会総会   67回   2 - 2   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 術後胆管狭窄に対する皮下埋め込み式胆道内瘻術の有用性

    川俣 太, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   45 ( 6 )   615 - 622   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    術後胆管狭窄に対する内視鏡的plastic stent留置術の最も問題となるのは乳頭から出ているステント下端からのduodenobiliary refluxによるステント閉塞である.また経皮経肝的胆道ドレナージ術では,外瘻による長期の胆汁ドレナージを要することがある.術後胆管狭窄を来した4症例に対し,皮下埋め込み式胆道内瘻術でチューブの長期開存とQOLの向上が得られた.方法は術中および術後に留置した胆道減圧チューブをCLINY PTCD内瘻用カテーテル(シリコン製)に交換し,その先端をファーター乳頭直上に留置後に内外瘻化した.12Fr(外径4mm)まで拡張し完全内瘻化後,チューブの尾側を短切し,皮下に埋設した.結果は最長5年1ヵ月の開存が得られ,長期成績が良好であった.1例が15ヵ月後にチューブ閉塞となったが,埋設されたチューブを経皮的に交換でき,外瘻化も容易であった.(著者抄録)

    researchmap

  • 減量手術の肝エキノコックス症に対しアルベンダゾールが著効した1例

    梅本 浩平, 横尾 英樹, 中西 一彰, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 佐藤 直樹, 神山 俊哉

    日本臨床外科学会雑誌   73 ( 6 )   1602 - 1602   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 膵・胆管合流異常を伴う先天性胆道拡張症に対する分流手術後に発生した胆管癌の1例

    岡田 尚樹, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 神山 俊哉

    日本臨床外科学会雑誌   73 ( 6 )   1604 - 1604   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 胆管空腸吻合術後の肝内結石症に対する肝切除術の検討

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   57 ( 1 )   74 - 74   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • HBs抗原陰性・HCV抗体陰性肝細胞癌切除例の検討

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   57 ( 1 )   74 - 75   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 後腹膜巨大脂肪肉腫の一切除例

    豊島 雄二郎, 中西 一彰, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 神山 俊哉

    日本臨床外科学会雑誌   73 ( 6 )   1599 - 1599   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 成人肝未分化肉腫の1例

    鈴木 智亮, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 鈴木 崇史, 蒲池 浩文, 松下 通明, 武冨 紹信

    北海道外科雑誌   57 ( 1 )   75 - 75   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 局所進行肝内胆管癌に対してR0をめざした下大静脈合併切除グラフト再建

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   24回   302 - 302   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 肝胆膵領域の外科治療 これまでの到達点、これからの課題 肝細胞癌に対する肝切除術 系統的切除か部分切除か 小型肝細胞癌に対する系統的肝切除術の術後長期成績の検討

    武冨 紹信, 神山 俊哉, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   24回   195 - 195   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 出血性肝嚢胞と鑑別を要した胆管内乳頭状腫瘍(IPNB)の1例

    柿坂 達彦, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   24回   431 - 431   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 再発形式からみた胆管癌治療戦略

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   24回   420 - 420   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 血管合併切除を伴う肝門部領域胆道系癌に対する手術アプローチ

    蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 武冨 紹信

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   24回   420 - 420   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌に対する分子標的薬開発の基礎から臨床 肝細胞癌におけるHeat shock transcription factor 1(HSF1)の分子標的治療としての可能性

    中馬 誠, 坂本 直哉, 髭 修平, 中西 満, 夏井坂 光輝, 荘 拓也, 小林 智絵, 寺下 勝巳, 佃 曜子, 常松 聖司, 中西 一彰, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信, 前田 愼

    肝臓   53 ( Suppl.1 )   A118 - A118   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 血行性転移予防を念頭においた肝細胞癌術後補助化学療法の検討

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    肝臓   53 ( Suppl.1 )   A393 - A393   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌に対する無水エタノールを用いた術前門脈塞栓術の検討

    柿坂 達彦, 横尾 英樹, 中西 一彰, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 神山 俊哉

    日本外科学会雑誌   113 ( 臨増2 )   673 - 673   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 局所進行膵癌に対する術前放射線化学療法の効果

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 神山 俊哉

    日本外科学会雑誌   113 ( 臨増2 )   565 - 565   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • Transparenchymal glissonean approachを用いた肝左葉系切除を要する肝門部胆管系腫瘍切除限界

    蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 中西 一彰, 山下 健一郎, 松下 通明, 神山 俊哉

    日本外科学会雑誌   113 ( 臨増2 )   336 - 336   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • R0をめざした局所進行肝内胆管癌の外科治療戦略

    横尾 英樹, 中西 一彰, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 神山 俊哉

    日本外科学会雑誌   113 ( 臨増2 )   378 - 378   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 門脈侵襲陽性肝細胞癌に対する治療戦略

    中西 一彰, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 神山 俊哉

    日本外科学会雑誌   113 ( 臨増2 )   551 - 551   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 再肝切除におけるICG蛍光法の使用経験

    川俣 太, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 柿坂 達彦, 中西 一彰, 松下 通明, 藤堂 省

    IVR: Interventional Radiology   27 ( 1 )   73 - 73   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • Oncologic emergencyとしての下大静脈・右心房浸潤肝細胞癌に対する外科治療

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信

    日本腹部救急医学会雑誌   32 ( 2 )   408 - 408   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 原発性肝癌に対する無水エタノールを用いた術前門脈塞栓術の検討

    柿坂 達彦, 中西 一彰, 横尾 英樹, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 神山 俊哉

    北海道外科雑誌   56 ( 2 )   152 - 152   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 門脈内腫瘍栓を形成した膵管癌の2切除例

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 神山 俊哉

    北海道外科雑誌   56 ( 2 )   155 - 155   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌再切除における術中ICG蛍光法の有用性

    横尾 英樹, 中西 一彰, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 川俣 太, 蒲池 浩文, 松下 通明, 神山 俊哉

    癌と化学療法   38 ( 12 )   2481 - 2483   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)癌と化学療法社  

    前治療の存在や背景肝が肝硬変の場合、肝外病変を含む微小病変の存在など同定困難が予想される6例の肝細胞癌再切除症例に対して、術中USの他ICG蛍光法を補助診断として同定を試みた。男女比4:2、年齢中央値は61.5(37〜66)歳で、併存肝病変はB型2例、C型2例、NBNC型2例であった。ICG蛍光法を用いた結果は1例を除き5例において腫瘍を同定することができ、2例はTACE前治療の近傍の腫瘍、1例は肉眼的に同定困難であった肝表面に存在する小肝細胞癌の同定、腹壁腫瘍再発では脈管浸潤を反映していると考えられる範囲を同定でき、リンパ節再発症例では小さなリンパ節転移を複数個同定可能であった。ICG蛍光法は、術中USだけでは判定困難が予想される病変に対する術中補助診断として有用であると考えられる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J00296&link_issn=&doc_id=20111208600189&doc_link_id=%2Fab8gtkrc%2F2011%2F003812%2F189%2F2481-2483%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fab8gtkrc%2F2011%2F003812%2F189%2F2481-2483%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 肝エキノコックス症に対する腹腔鏡下肝切除術

    柿坂 達彦, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 松下 通明, 佐藤 直樹, 神山 俊哉

    日本臨床外科学会雑誌   72 ( 増刊 )   819 - 819   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 手術・そこが知りたい!(肝・胆・膵領域の手術における血行再建術) SMA周囲神経叢郭清に先行して門脈再建を行う膵頭十二指腸切除

    蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 神山 俊哉

    日本臨床外科学会雑誌   72 ( 増刊 )   407 - 407   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 大腸癌肝転移切除症例の検討

    下國 達志, 横尾 英樹, 中川 隆公, 中野 詩朗, 阿部 厚憲, 濱田 朋倫, 浜田 弘巳, 三澤 一仁, 石津 寛之, 大森 一吉, 小笠原 和宏, 小池 雅彦, 佐治 裕, 湊 正意, 神山 俊哉

    日本臨床外科学会雑誌   72 ( 増刊 )   498 - 498   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 術前の血清検査で診断が困難であった肝エキノコックス症の1例

    松澤 文彦, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 佐藤 直樹

    日本臨床外科学会雑誌   72 ( 10 )   2739 - 2740   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 進行肝細胞癌の治療戦略 高度脈管侵襲陽性肝細胞癌に対する治療戦略

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 松下 通明

    日本臨床外科学会雑誌   72 ( 増刊 )   328 - 328   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 長期生存を得た成人肝未分化肉腫の1例

    野口 慶太, 横尾 英樹, 中西 一彰, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 神山 俊哉

    日本臨床外科学会雑誌   72 ( 増刊 )   620 - 620   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • vp2肝細胞癌の治療成績と今後の展望

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 松下 通明

    日本臨床外科学会雑誌   72 ( 増刊 )   621 - 621   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 再肝切除に伴うICG蛍光法の有用性

    川俣 太, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 中西 一彰, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   72 ( 増刊 )   622 - 622   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 膵・胆道癌術後門脈狭窄に対し、門脈ステントを留置した3例

    敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 神山 俊哉

    日本臨床外科学会雑誌   72 ( 増刊 )   829 - 829   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • Coombs陰性自己免疫性溶血性貧血に対し、腹腔鏡下脾臓摘出術が奏功した1例

    松澤 文彦, 神山 俊哉, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 敦賀 陽介, 柿坂 達彦, 松下 通明

    日本臨床外科学会雑誌   72 ( 増刊 )   814 - 814   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌の術後再発予測におけるMRI拡散強調画像の有用性 腫瘍悪性度を加味した肝癌治療後のフォローアップを目指して

    中西 満, 中馬 誠, 髭 修平, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 小野寺 祐也, 久保田 佳奈子, 松野 吉宏, 浅香 正博

    肝臓   52 ( Suppl.2 )   A668 - A668   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • ミリプラチンを用いたLipiodol-TAI後早期に血流が再開した再発HCC2例

    松澤 文彦, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 田原 宗徳, 谷口 雅彦, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省, 作原 祐介, 曽山 武志

    IVR: Interventional Radiology   26 ( 3 )   341 - 341   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • 高度脈管侵襲を伴う肝細胞癌に対する治療戦略 Vp3、4肝細胞癌における術前門脈腫瘍栓に対する放射線照射の有用性

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 柿坂 達彦, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会総会   66回 ( 7 )   200 - 200   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝胆道癌手術における肝臓外科と胆道外科の接点 左葉系切除を要する肝門部胆管系腫瘍における肝実質切離による右グリソンアプローチ

    蒲池 浩文, 神山 俊哉, 田原 宗徳, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 中西 一彰, 山下 健一郎, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会総会   66回   285 - 285   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 下大静脈・右心房に進展した肝細胞癌(Vv3)に対する切除治療成績の検討

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会総会   66回   443 - 443   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 術前肝予備能評価の再考 当科の術前肝予備能評価と肝2区域切除以上の180例の検討(適応拡大に向けた新しい評価方法)

    田原 宗徳, 神山 俊哉, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 中西 一彰, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会総会   66回   257 - 257   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝エキノコックス症に対する肝切除成績の検討

    川村 典生, 神山 俊哉, 佐藤 直樹, 中西 一彰, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会総会   66回   643 - 643   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 若年者肝細胞癌切除症例における予後因子の検討

    島田 慎吾, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 柿坂 達彦, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会総会   66回   646 - 646   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 大腸癌肝転移切除後の治療戦略 再切除可能な術後補助化学療法をめざして

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 柿坂 達彦, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会総会   66回   557 - 557   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 大腸癌肝転移切除例の治療成績

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 柿坂 達彦, 田原 宗徳, 小丹枝 裕二, 相山 健, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   56 ( 1 )   59 - 59   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 安全かつ確実な腹腔鏡下肝切除術を目指して(1) 安全かつ確実な腹腔鏡下肝切除術を目指して

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 柿坂 達彦, 谷口 雅彦, 松下 通明, 藤堂 省

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   23回   256 - 256   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 肝胆膵外科領域で習得すべき血行再建手技(1) 肝門部領域胆管系腫瘍に対する血行再建手技の工夫

    蒲池 浩文, 神山 俊哉, 田原 宗徳, 柿坂 達彦, 谷口 雅彦, 横尾 英樹, 中西 一彰, 山下 健一郎, 松下 通明, 藤堂 省

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   23回   195 - 195   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 進行肝癌に対する治療戦略と手術の実際 下大静脈・右心房に進展した原発性肝癌に対する外科治療

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   23回   243 - 243   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 大腸穿通により診断に苦慮した肝エキノコックス症の一例

    相山 健, 神山 俊哉, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 柿坂 達彦, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   56 ( 1 )   60 - 60   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 腹腔内原発のキャッスルマン病の一例

    川俣 太, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   56 ( 1 )   67 - 68   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • ニードルガイディングテクニックを用いた系統的亜区域切除術

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 松下 通明, 藤堂 省

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   23回   293 - 293   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 肝切除術の新たな工夫(1) 安全な肝切離をめざして ハーモニックスカルペルとVIO systemのsoft凝固モードを用いたDS3.0による肝切離

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 柿坂 達彦, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   23回   264 - 264   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 初心者においても安全な肝実質切離法 フックブレード型のハーモニックスカルペルとsoft凝固モードを用いたTissuelink dissecting sealerによる肝切離

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 谷口 雅彦, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   112 ( 臨増1-2 )   860 - 860   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 同時性肝転移を有する大腸癌に対する治療方針

    下國 達志, 柿坂 達彦, 本間 重紀, 田原 宗徳, 崎浜 秀康, 横尾 英樹, 谷口 雅彦, 蒲池 浩文, 中西 一彰, 高橋 典彦, 片岡 昭彦, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   112 ( 臨増1-2 )   848 - 848   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 再発肝細胞癌に対する治療戦略 再発肝細胞癌への治療戦略Salvage肝移植を考慮して

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 柿坂 達彦, 小丹枝 裕二, 山下 健一郎, 谷口 雅彦, 鈴木 知己, 嶋村 剛, 古川 博之, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   112 ( 臨増1-2 )   235 - 235   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 多発肺転移を伴う高度脈管侵襲肝細胞癌に対し肝切除と術後全身化学療法が有効であった1例

    水上 達三, 神山 俊哉, 中西 一彰, 谷口 雅彦, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 柿坂 達彦, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    癌と化学療法   38 ( 5 )   849 - 852   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)癌と化学療法社  

    肝外転移や高度脈管侵襲を伴う肝細胞癌の予後は極めて不良である。今回われわれは、多発肺転移を伴う高度脈管侵襲肝細胞癌に対し肝切除と術後全身化学療法が有効であった1例を経験したので報告する。症例はB型慢性肝炎の56歳、男性。右側腹部痛を主訴に近医救急搬送された。CTにて肝細胞癌破裂の診断で緊急TAEを施行。その後精査で門脈後区域枝と下大静脈内に腫瘍栓を認め、多発肺転移を伴っていた。当科に紹介され、TAE後2ヵ月で肝右葉切除および下大静脈腫瘍栓摘出術を施行。術後よりS-1を開始し、1コース終了時点のCTにて多発肺転移巣に著明な縮小が得られPRとなり、4コース終了時点まで維持されていた。肝外転移や高度脈管侵襲を伴う進行肝細胞癌に対して積極的な肝切除と全身化学療法を組み合わせることで予後の延長が期待できると思われた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J00296&link_issn=&doc_id=20110531420029&doc_link_id=%2Fab8gtkrc%2F2011%2F003805%2F030%2F0849-0852%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fab8gtkrc%2F2011%2F003805%2F030%2F0849-0852%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 混合型肝癌10例の臨床病理学的検討

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 谷口 雅彦, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   112 ( 臨増1-2 )   731 - 731   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 局所進展膵癌に対する術前化学放射線療法後の画像評価 動脈周囲神経叢浸潤に着目して

    田原 宗徳, 蒲池 浩文, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   112 ( 臨増1-2 )   868 - 868   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 血管再建を伴う肝切除の手技上の工夫とその意義 肝門部胆管系腫瘍切除における血管合併切除の手技 Transparenchymal glissonean approachの応用

    蒲池 浩文, 神山 俊哉, 田原 宗徳, 柿坂 達彦, 谷口 雅彦, 山下 健一郎, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   112 ( 臨増1-2 )   252 - 252   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 胆管病変が先行したと考えられる腫瘤形成性自己免疫性膵炎の2例

    島田 慎吾, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 渡辺 正明, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 松下 通明, 羽賀 博典, 藤堂 省

    胆と膵   32 ( 5 )   441 - 447   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学図書出版(株)  

    自己免疫性膵炎(AIP)に伴う胆管病変は、通常、同時性または遅発性に発症することが多い。今回、われわれは胆管病変が先行したと考えられる腫瘤形成性AIPの2例を経験した。症例1:61歳の女性。10年前から原発性硬化性胆管炎と診断され近医で経過観察を受けていた。2006年3月に膵腫瘤を指摘され、膵癌の疑いで当科紹介となった。画像所見より腫瘤形成性AIPが考えられたが、腫瘍マーカーが高値のため膵癌の可能性も否定できず膵体尾部切除術を施行した。病理組織診断では膵に悪性所見はなく、AIPと診断した。症例2:77歳の女性。2007年2月に黄疸と肝機能障害を契機に精査を行い、肝門部胆管癌疑いの診断にて当科紹介となった。肝予備能が不良なため切除せず、Gemcitabineを用いた化学療法を施行した。経過中に膵体部に腫瘤性病変が出現し、膵穿刺吸引細胞診と胆管生検でAIPとAIPに関連する硬化性胆管炎と診断した。(著者抄録)

    researchmap

  • 肝細胞癌の悪性度診断におけるMRI拡散強調画像の有用性

    中西 満, 中馬 誠, 髭 修平, 小野寺 祐也, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 久保田 佳奈子, 松野 吉宏, 浅香 正博

    肝臓   52 ( Suppl.1 )   A224 - A224   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 多施設共同調査による自己免疫性膵炎合併症としての肺病変の検討

    横尾 健, 古川 浩一, 林 雅博, 河久 順志, 濱 勇, 相場 恒男, 米山 靖, 和栗 暢夫, 杉村 一仁, 五十嵐 健太郎, 月岡 恵, 橋立 英樹, 佐藤 知巳, 本山 展隆, 関 慶一, 中村 厚夫, 塩路 和彦, 成澤 林太郎

    新潟医学会雑誌   125 ( 4 )   213 - 214   2011年4月

  • AFP産生胃癌肝転移に対して外科的切除を施行した4例

    旭 よう, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 本間 重紀, 中西 一彰, 柿坂 達彦, 下國 達志, 田原 宗徳, 崎浜 秀康, 蒲池 浩文, 高橋 典彦, 片岡 昭彦, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   72 ( 4 )   1066 - 1066   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 繰り返し施行した局所切除が有効であった肝細胞癌腹壁転移の1例

    野口 慶太, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   44 ( 2 )   138 - 145   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    症例は64歳の男性で,肝右後下区域に肝細胞癌を指摘され当科にて腹腔鏡下マイクロ波凝固療法を施行した.術後3年目に腹腔鏡手術創と異なる右側腹部に腫瘤を認め,肝細胞癌腹壁転移の診断にて腹壁腫瘤摘出術を施行した.その後外来にて経過観察していたが,7ヵ月後に腫瘍マーカー(PIVKA II)の上昇認め,腹部CTで肝細胞癌腹壁転移再発と診断,腹壁腫瘤摘出術を施行した.8ヵ月後に再び腫瘍マーカーの上昇と腹部CTにて切除部近傍に腫瘤を認め,肝細胞癌腹壁転移再々発の診断にて放射線療法を施行した.5ヵ月後,再度腫瘍マーカーの上昇あり腹部超音波検査・腹部造影CTにて3度目の肝細胞癌腹壁転移再発の診断にて腹壁腫瘤摘出術を施行した.現在再発なく経過中である.腹壁転移の発生から27ヵ月という比較的長期間,他の遠隔転移を認めず経過したまれな1例を経験したので文献的考察を含めて報告する.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J01117&link_issn=&doc_id=20110414280005&doc_link_id=10.5833%2Fjjgs.44.138&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.5833%2Fjjgs.44.138&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 海綿状血管腫、限局性結節性過形成が合併した肝類上皮性血管内皮腫の1切除例

    水上 達三, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   44 ( 2 )   131 - 137   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    症例は44歳の女性で,生来著患はないが,経口避妊薬の内服歴があった.2008年10月,健診にて肝機能異常を指摘され,腹部エコーを施行したところ,肝両葉に最大径が38 mmで低〜高エコーの多発する腫瘍を指摘された.CTでは肝両葉の辺縁を中心に,多発性の腫瘤性病変を認めるも確定診断に至らなかった.腹腔鏡下肝生検を施行し,肝類上皮性血管内皮腫(以下,H-EHEと略記)の診断となり移植を含めた加療目的に当科に紹介受診となった.2009年2月,肝右葉切除およびS2,3,4の部分切除を施行した.摘出肝には最大径65 mmの多発する灰白色〜赤褐色調の結節性病変のほかに,赤色調および八つ頭状の結節を認めた.病理組織学的検索で,H-EHEの他に海綿状血管腫および限局性結節性過形成の合併が認められた.検索したかぎり,類似した報告はわずか1例のみであり,経口避妊薬との関連も含め文献的考察を加えて報告する.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2011&ichushi_jid=J01117&link_issn=&doc_id=20110414280004&doc_link_id=10.5833%2Fjjgs.44.131&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.5833%2Fjjgs.44.131&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 広範囲に膵進展を認めた膵頭部癌の1切除例

    島田 慎吾, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 谷口 雅彦, 中西 一彰, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   55 ( 2 )   179 - 179   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 皮膚筋炎を合併した肝細胞癌(HCC)の1例

    石黒 友唯, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 田原 宗徳, 谷口 雅彦, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   55 ( 2 )   174 - 175   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 原発巣切除から25年後に多発肝転移をきたした顎下腺癌の1例

    相山 健, 松下 通明, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   71 ( 11 )   2795 - 2800   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    症例は59歳,女性.1983年10月右顎下部の疼痛を主訴に近医を受診し,右顎下腺癌の診断で1984年3月右顎下腺摘出術を施行した.病理組織診断は腺様嚢胞癌であった.以後,再発なく経過したが,2006年2月左頭頂部に腫瘤を認めた.顎下腺癌骨転移が疑われ,脳神経外科専門病院にて転移巣を切除した.病理組織診断は顎下腺癌の頭頂骨転移であった.2008年4月18F-fluorodeoxy glucose-positron emission tomographyにて肝に複数の集積像を認め,5月当科を紹介受診した.右葉を中心とした顎下腺癌の両葉多発肝転移と診断し,Percutaneous transhepatic portal vein embolization後7月17日に拡大肝右葉切除+尾状葉切除+肝部分切除(S3),また,残肝深部にあったS2/3転移巣は超音波ガイド下Microwave coagulation therapyを施行し,すべての転移巣を処理した.病理組織診断は顎下腺腺様嚢胞癌の肝転移であった.20年以上の長期無再発経過の後,多発肝転移をきたした顎下腺癌の1例を経験したので,文献的考察を加えて報告する.(著者抄録)

    DOI: 10.3919/jjsa.71.2795

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2010&ichushi_jid=J03156&link_issn=&doc_id=20101209210005&doc_link_id=10.3919%2Fjjsa.71.2795&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3919%2Fjjsa.71.2795&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 巨大脾腫を伴う肝硬変合併肝細胞癌に対し脾摘を併施し治療した症例の検討

    相山 健, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 谷口 雅彦, 福森 大介, 田原 宗徳, 柿坂 達也, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    癌と化学療法   37 ( 12 )   2683 - 2686   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)癌と化学療法社  

    肝硬変の進行による血小板(Plt)減少や難治性胸腹水などを合併する肝細胞癌は治療に難渋する。そこでわれわれは、巨大脾腫を伴う肝硬変合併肝細胞癌症例に対し脾摘を併施し、肝細胞癌治療を施行した7症例において脾摘の有用性と肝細胞癌に対する治療成績を検討した。術前Plt数は平均4.6×10^4/μL、CTでの最大脾臓径は平均143.0mmであった。平均Plt数は術後14日目と28日目で23.1×10^4/μL(p=0.005)と16.1×10^4/μL(p=0.01)であり、術前と比較し有意に上昇した。白血球やアルブミンも同様に術前と比較し有意に改善した。脾摘後の肝細胞癌に対する治療は1例当たり平均2.4回、治療ごとではTACE13回、RFA4回であった。現在5例生存中で、平均生存期間は17.3ヵ月、最長38ヵ月であった。脾摘により再発肝細胞癌に対し繰り返し治療を行うことができ、予後改善に寄与するため、巨大脾腫を伴う肝硬変合併肝細胞癌症例において肝細胞癌治療と同時に脾摘を行うことが有用であると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2010&ichushi_jid=J00296&link_issn=&doc_id=20101202480149&doc_link_id=%2Fab8gtkrc%2F2010%2F003712%2F149%2F2683-2686%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fab8gtkrc%2F2010%2F003712%2F149%2F2683-2686%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Malignant fociを内包する境界病変全体に良好なlipiodol貯留を生じさせることができたLip-TACEの1例

    田中 七, 阿保 大介, 長谷川 悠, 作原 祐介, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉

    IVR: Interventional Radiology   25 ( 4 )   550 - 550   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 有効肝切除率70%以上の大量肝切除における経皮経肝門脈塞栓術(PTPE)の有用性

    相山 健, 神山 俊哉, 福森 大介, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 松下 通明, 藤堂 省

    IVR: Interventional Radiology   25 ( 4 )   557 - 557   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • 術後TS-1投与が奏効した多発肺転移を伴う高度脈管侵襲肝細胞癌の1例

    水上 達三, 神山 俊哉, 中西 一彰, 谷口 雅彦, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 柿坂 達彦, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   71 ( 10 )   2737 - 2738   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 術後胆汁瘻の検討 その原因と対策

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 谷口 雅彦, 田原 宗徳, 柿坂 達彦, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   71 ( 増刊 )   533 - 533   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 1年以内早期に癌死する肝細胞癌切除症例の検討

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 谷口 雅彦, 田原 宗徳, 柿坂 達彦, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   71 ( 増刊 )   546 - 546   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 当科における安全な肝切除の工夫 術前プランニングと術中操作

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 田原 宗徳, 谷口 雅彦, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   71 ( 増刊 )   425 - 425   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝門部領域胆管系腫瘍における血管合併切除 左葉系切除におけるプランニングと手技

    蒲池 浩文, 神山 俊哉, 田原 宗徳, 柿坂 達彦, 福森 大介, 谷口 雅彦, 横尾 英樹, 中西 一彰, 山下 健一郎, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   71 ( 増刊 )   461 - 461   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 皮膚筋炎を合併した肝細胞癌(HCC)の1例

    石黒 友唯, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 田原 宗徳, 谷口 雅彦, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   71 ( 増刊 )   730 - 730   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 門脈腫瘍栓を伴った退形成性膵癌の一例

    田原 宗徳, 蒲池 浩文, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   71 ( 増刊 )   791 - 791   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝切除の術中操作に伴う胆道狭窄に対する皮下植え込み式胆道内瘻法の有用性

    川俣 太, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 田原 宗徳, 谷口 雅彦, 蒲池 浩文, 松下 道明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   71 ( 増刊 )   619 - 619   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌術後脳転移症例の検討

    柿坂 達彦, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 谷口 雅彦, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   71 ( 増刊 )   729 - 729   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝切除後の門脈血栓の検討

    山田 健司, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 水上 達三, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    IVR: Interventional Radiology   25 ( 4 )   550 - 550   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • 遠隔転移を伴う肝細胞癌の治療成績 当科における肝切除後骨転移症例の検討

    福森 大介, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会総会   65回   40 - 40   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 高度血管内腫瘍栓を有する進行肝細胞癌の外科治療 右心房および下大静脈へ進展した肝細胞癌(Vv3)に対する外科治療

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会総会   65回   33 - 33   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 当科における膵頭十二指腸切除(PD)における門脈合併切除の手技と工夫

    蒲池 浩文, 神山 俊哉, 田原 宗徳, 福森 大介, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会総会   65回   78 - 78   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 下大静脈浸潤を伴う局所過進展肝内胆管癌に対する治療戦略

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 田原 宗徳, 福森 大介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会総会   65回   43 - 43   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌切除後再発への治療戦略 Salvage肝移植を考慮して

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 嶋村 剛, 古川 博之, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会総会   65回   9 - 9   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 胆管細胞癌肝門部浸潤症例に対する肝動脈再建術

    田原 宗徳, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 福森 大介, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会総会   65回   45 - 45   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 急速な進展を来した膵Anaplastic carcinomaの1切除例

    小丹枝 裕二, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 永生 高広, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   55 ( 1 )   71 - 71   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 心房内腫瘍栓を伴う肝細胞癌の4切除例

    大野 陽介, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 松下 通明, 藤堂 省, 若狭 哲, 久保田 卓

    北海道外科雑誌   55 ( 1 )   67 - 67   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • Umbilical vein graft patchを用いて下大静脈を再建しえた後腹膜Inflammatory malignant fibrous histiocytomaの1例

    小丹枝 裕二, 神山 俊哉, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 上田 宣仁, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   71 ( 5 )   1375 - 1375   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 右肝静脈灌流領域の肝腫瘍に対する肝切除術 右葉切除困難症例に対しての3次元画像を用いたアプローチ

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 松下 通明, 藤堂 省

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   22回   256 - 256   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 膵管完全外瘻による安全な膵空腸吻合再建

    蒲池 浩文, 神山 俊哉, 田原 宗徳, 福森 大介, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 藤堂 省

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   22回   280 - 280   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 当科の膵空腸吻合 柿田法

    田原 宗徳, 蒲池 浩文, 福森 大介, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   22回   195 - 195   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 拡大肝切除の術前評価と肝不全予防 肝切除後高ビリルビン血症の検討

    福森 大介, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 中西 一彰, 松下 通明, 藤堂 省

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   22回   216 - 216   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 左葉系肝切除における腹腔鏡下肝切除術の工夫と定型化

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 松下 通明, 藤堂 省

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   22回   189 - 189   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 巨大肝エキノコックス症に対する肝切除

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 田原 宗徳, 福森 大介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 佐藤 直樹, 藤堂 省

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   22回   191 - 191   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 肝門部リンパ節転移をきたした肝エキノコックス症の一例

    小柳 要, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   71 ( 5 )   1375 - 1375   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 下大静脈内浸潤を呈した肝エキノコックス症の1切除例

    湊 雅嗣, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 佐藤 直樹, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   71 ( 5 )   1374 - 1374   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 【マスターしておきたい手術のための基本手技 臓器切離と吻合法】臓器切離 肝切離 各種デバイスによる方法

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 松下 通明, 藤堂 省

    消化器外科   33 ( 4 )   423 - 427   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 3D-CTが術前シミュレーションとして有用だったS7/8肝切除

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 田原 宗徳, 福森 大介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   111 ( 臨増2 )   402 - 402   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 両側多発肺転移再発を来した肝細胞癌に対してS-1により長期SDが得られた1例

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 田原 宗徳, 福森 大介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    癌と化学療法   37 ( 3 )   483 - 485   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)癌と化学療法社  

    遠隔転移再発を来した肝細胞癌に対する治療は一定したものがないのが現状である。今回、われわれは肝細胞癌術後に両側多発肺転移を来した症例で前治療に治療抵抗性となった後、S-1を投与し長期SDが得られた症例を経験した。症例は62歳、男性。HBs-Ag(-)、HCV-Ab(-)の肝右葉全体を占める肝細胞癌に対し、肝右3区域切除を施行した。術後1年3ヵ月目のCT検査にて両側多発肺転移が出現し、UFT単独治療に加え、5-FU 500mgの週1回点滴静注を追加したpharmacokinetic modulation chemotherapy(PMC)を行った。その結果、24ヵ月間の無増悪期間が得られたが肺転移の増大がみられたため、S-1 80mg/dayから開始し100mg/dayの経口投与を行った。投与後、9ヵ月間のSDが得られPIVKA-IIも73mAU/mLと低下した。遠隔転移再発を来した肝細胞癌に対するS-1の経口投与は治療の選択肢の一つになり得ると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2010&ichushi_jid=J00296&link_issn=&doc_id=20100318480020&doc_link_id=%2Fab8gtkrc%2F2010%2F003703%2F021%2F0483-0485%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fab8gtkrc%2F2010%2F003703%2F021%2F0483-0485%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 肝細胞癌におけるCD133発現の臨床病理学的意義

    佐々木 彩実, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 中西 一彰, 久保田 佳奈子, 羽賀 博典, 松下 通明, 尾崎 倫孝, 松野 吉宏, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   111 ( 臨増2 )   369 - 369   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌に対する治療の変遷と展望

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 山下 健一郎, 谷口 雅彦, 鈴木 知己, 嶋村 剛, 古川 博之, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   111 ( 臨増2 )   406 - 406   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 消化器癌腹膜転移の治療 基礎と臨床 胃癌腹膜播種に対する、NF-κB抑制による治療戦略 腹膜との接着抑制を主眼に置いて

    三野 和宏, 中西 一彰, 芳賀 早苗, 馬場 基, 藤好 真人, 佐藤 正法, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 尾崎 倫孝, 梅澤 一夫, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   111 ( 臨増2 )   166 - 166   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 消化器癌腹膜転移の治療 基礎と臨床 NF-κB制御による膵癌腹膜播種の抑制 アノイキス誘導による新たな治療戦略

    佐藤 正法, 中西 一彰, 渡邉 俊之, 芳賀 早苗, 三野 和宏, 横尾 英樹, 梅澤 一夫, 近江谷 克裕, 神山 俊哉, 尾崎 倫孝, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   111 ( 臨増2 )   167 - 167   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 他の肝腫瘍が合併した肝類上皮性血管内皮腫の1切除例

    水上 達三, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 山田 健司, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   71 ( 3 )   870 - 870   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝門部領域癌における血管・胆管合成3D画像を用いた手術シミュレーション

    蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 横尾 英樹, 中西 一彰, 山下 健一郎, 古川 博之, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   111 ( 臨増2 )   402 - 402   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 薬剤耐性GISTに対する挑戦的外科治療

    本間 重紀, 片岡 昭彦, 高橋 典彦, 崎浜 秀康, 福森 大介, 田原 宗徳, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 中西 一彰, 神山 俊哉, 藤堂 省

    日本胃癌学会総会記事   82回   365 - 365   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本胃癌学会  

    researchmap

  • 術前化学療法が奏功し切除した進行胆嚢腺扁平上皮癌の1例

    山田 健司, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 水上 達三, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   71 ( 3 )   871 - 871   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 血小板数を考慮した肝障害度がAおよびBの3cm以下、3個以内の肝細胞癌の外科治療

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   54 ( 2 )   158 - 159   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 胆管細胞癌に対するUFT、5-FU静注術後補助化学療法(PMC療法)

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中川 隆公, 中西 一彰, 田原 宗徳, 福森 大介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    癌と化学療法   36 ( 12 )   2400 - 2403   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)癌と化学療法社  

    胆管細胞癌治癒切除例に対してUFT、5-FUを静注するPMC療法を術後補助化学療法として施行した12例(A群)と補助化学療法なしの8例(B群)とを比較検討した。PMC投与方法はUFT-E 300mg/dayを連日内服させ5-FU 500mg/bodyを週1回点滴静注とし、再発がなければ1年間の投与とした。PMC施行例の5-FU平均静注回数は33.2±17.06回(6〜48回)であり、A群、B群の生存期間中央値(MST)は78.9ヵ月、74.3ヵ月であった。A群、B群の5年生存率は59.4%、59%(p=0.83)、無再発生存率は37.5%、25%(p=0.95)であり、有意差は認めなかった。胆管細胞癌に対する術後補助化学療法としてのPMC療法は現時点で明らかな予後延長、再発遅延を認めず、進行癌で有効性の報告があるgemcitabineやS-1などの他の抗癌剤による症例集積が必要である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2009&ichushi_jid=J00296&link_issn=&doc_id=20091204480148&doc_link_id=%2Fab8gtkrc%2F2009%2F003612%2F148%2F2400-2403%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fab8gtkrc%2F2009%2F003612%2F148%2F2400-2403%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 後腹膜ganglioneuromaの1切除例

    大畑 多嘉宣, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 羽賀 博典, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   70 ( 11 )   3442 - 3446   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    症例は61歳,男性.2008年6月検診で胸部異常陰影を指摘され,9月手術目的に当科入院となった.腹部CT上,腫瘍は腹部大動脈をまたぐ,ダンベル状のhypovascularな腫瘍であり,周囲への明らかな浸潤は認めなかった.MRIではT1W1でlow signal,T2W1でhigh signalを示す腫瘍であった.以上より後腹膜腫瘍の診断で腫瘍摘出術を施行.病理診断にて,schwann細胞様の紡錘形細胞の束状増生を認め,散在性に神経節細胞が存在していた.免疫染色ではS-100(+),α-SMA(-),CD34(-),c-kit(-),cdk(-),MDM2(-),MIB-1 index1%未満であり,ganglioneuromaの診断とした.(著者抄録)

    researchmap

  • 膵液漏ISGPF分類の検討 当科の症例に照らして

    田原 宗徳, 蒲池 浩文, 福森 大介, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   70 ( 増刊 )   388 - 388   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝硬変に合併した巨大脾腫に対する腹腔鏡下脾摘術を安全に行うための工夫

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 田原 宗徳, 福森 大介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   70 ( 増刊 )   625 - 625   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌治療後に繰り返す単独で皮下転移を認めた1例

    山田 健司, 神山 俊哉, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 松下 通明

    日本臨床外科学会雑誌   70 ( 増刊 )   682 - 682   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • Soft pancreasに対する膵空腸吻合法 完全外瘻密着縫合に対する工夫

    蒲池 浩文, 田原 宗徳, 神山 俊哉, 福森 大介, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   70 ( 増刊 )   503 - 503   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 超大量肝切除に対する無水エタノールを用いた術前門脈塞栓術の有用性

    福森 大介, 神山 俊哉, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   70 ( 増刊 )   505 - 505   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝切除合併症ゼロを目指して

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 嶋村 剛, 古川 博之, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   70 ( 増刊 )   393 - 393   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 当科における肝切除法

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   70 ( 増刊 )   456 - 456   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 3D-CTが術前シミュレーションとして有用だったS7/8肝切除症例の検討

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 田原 宗徳, 福森 大介, 常俊 雄介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    IVR: Interventional Radiology   24 ( 4 )   405 - 405   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • A novel NF-kB inhibitor DHMEQ could suppress peritoneal dissemination of gastric cancer by anti-tumor/-adhesive effects in mice

    K. Mino, K. Nakanishi, S. Haga, M. Sato, M. Kina, H. Yokoo, T. Kamiyama, K. Umezawa, M. Ozaki, S. Todo

    EJC SUPPLEMENTS   7 ( 2 )   399 - 400   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • エコー下肝生検が有用であった多発肝腫瘍の1例

    林 敏彦, 古川 浩一, 和栗 暢生, 濱 勇, 河久 順志, 横尾 健, 相場 恒男, 米山 靖, 杉村 一仁, 五十嵐 健太郎, 月岡 恵, 橋立 英樹, 渋谷 宏行

    新潟市民病院医誌   30 ( 1 )   82 - 82   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟市民病院  

    researchmap

  • 腹部大動脈瘤十二指腸穿孔の2例

    林 雅博, 古川 浩一, 阿久 順志, 濱 勇, 横尾 健, 相場 恒男, 米山 靖, 和栗 暢生, 杉村 一仁, 五十嵐 健太郎, 月岡 恵, 橋立 英樹, 鈴木 信明, 塚田 弘樹, 渡辺 マヤ, 羽賀 学, 中澤 聡

    新潟市民病院医誌   30 ( 1 )   82 - 83   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟市民病院  

    researchmap

  • 胃癌ESD病変における酢酸・インジゴカルミン撒布法による境界判定と粘液形質の関連性についての検討

    米山 靖, 古川 浩一, 橋立 英樹, 林 雅博, 河久 順志, 濱 勇, 横尾 健, 相場 恒男, 和栗 暢夫, 杉村 一仁, 五十嵐 健太郎, 月岡 恵

    Gastroenterological Endoscopy   51 ( Suppl.2 )   2231 - 2231   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器内視鏡学会  

    researchmap

  • 自己免疫性膵炎関連疾患の病因病態 多施設共同調査による自己免疫性膵炎合併症としての肺病変の検討

    横尾 健, 古川 浩一, 橋立 英樹

    日本消化器病学会雑誌   106 ( 臨増大会 )   A742 - A742   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • A novel NF-kB inhibitor DHMEQ suppressed peritoneal dissemination of pancreatic cancer in mouse xenograft model

    M. Sato, M. Ozaki, K. Nakanishi, T. Watanabe, K. Mino, H. Yokoo, K. Umezawa, Y. Ohmiya, T. Kamiyama, S. Todo

    EJC SUPPLEMENTS   7 ( 2 )   402 - 402   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • マウスモデルにおける新規NF-kB阻害剤DHMEQの膵癌腹膜播種抑制効果(A novel NF-κB inhibitor DHMEQ suppressed pancreas cancer progression in a mouse model of peritoneal dissemination)

    佐藤 正法, 尾崎 倫孝, 中西 一彰, 渡邉 俊之, 三野 和宏, 芳賀 早苗, 横尾 英樹, 梅澤 一夫, 近江谷 克祐, 神山 俊哉, 藤堂 省

    日本癌学会総会記事   68回   481 - 481   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • 原発性胆汁性肝硬変に合併した肝細胞癌の1切除例

    大畑 多嘉宣, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   70 ( 8 )   2447 - 2451   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    症例は68歳男性.40歳頃よりγ-GTPの高値を指摘されていた.2002年原発性胆汁性肝硬変(PBC)またはPBC+自己免疫性肝炎(AIH)疑いと診断され経過観察されていた.2006年12月,腹部USでS7に15mm前後の腫瘤影を認め,その3ヵ月後の精査施行により肝細胞癌と考えられ,2007年3月手術目的にて当科入院となった.血液検査所見で抗ミトコンドリア抗体,抗核抗体陰性であり,腹部CTで肝S7に,早期濃染し後期で低吸収域となる,最大径2.5cmの腫瘤性病変を認めたため,PBCに合併した肝細胞癌と診断し,肝拡大後区域切除術を施行した.肉眼上,癌部は黄色調の充実性腫瘍であり,肉眼型は単純結節周囲増殖型であった.病理組織学的所見は,腫瘍範囲中分化〜低分化型肝細胞癌で,背景肝は新犬山分類でF3-4,A2程度の肝硬変であり,Scheuer分類IV期のPBCと診断された.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2009&ichushi_jid=J03156&link_issn=&doc_id=20090828060037&doc_link_id=10.3919%2Fjjsa.70.2447&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3919%2Fjjsa.70.2447&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 肝細胞癌合併肝硬変に対する脾摘術の6例

    相山 健, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 福森 大介, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   70 ( 8 )   2571 - 2571   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • アレイCGHを用いた肝細胞癌の予後に関するゲノム異常領域の検討 既存の臨床病理学的因子との比較(Analysis of genomic abnormaity concerning with prognosis of hepatocellular carcinoma by array CGH)

    中西 一彰, 森田 桂子, 富岡 伸元, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 高橋 将人, 尾崎 倫孝, 平野 隆, 藤堂 省

    日本癌学会総会記事   68回   313 - 313   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • 肝門部領域癌における胆管・血管系3D合成CT画像による術式立案

    蒲池 浩文, 神山 俊哉, 田原 宗徳, 福森 大介, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   42 ( 7 )   1176 - 1176   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 大型肝細胞癌の再発形式と術後補助療法の検討

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   42 ( 7 )   1342 - 1342   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 脈管侵襲陽性肝癌に対する治療戦略 Vp3、4肝細胞癌における術前門脈腫瘍栓に対する放射線照射の有用性

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   42 ( 7 )   961 - 961   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 膵切除症例のまとめと膵空腸吻合の工夫

    田原 宗徳, 蒲池 浩文, 福森 大介, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   42 ( 7 )   1179 - 1179   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 原発性肝癌に対する無水エタノールを用いた術前門脈塞栓術の評価と予後の検討

    福森 大介, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   42 ( 7 )   1327 - 1327   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 同時性両葉多発肝転移に対する治療方針と治療成績

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 田原 宗徳, 福森 大介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   42 ( 7 )   1077 - 1077   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝予備能の評価 99mTc-GSAシンチグラフィーを用いた換算ICGR15による肝予備能の評価

    田原 宗徳, 神山 俊哉, 福森 大介, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 中西 一彰, 松下 通明, 藤堂 省

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   21回   208 - 208   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 右房内腫瘍栓を伴った肝細胞癌の一切除例

    佐藤 伸也, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 福森 大介, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省, 久保田 卓, 椎谷 紀彦

    日本臨床外科学会雑誌   70 ( 6 )   1902 - 1902   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝門部領域胆管系腫瘍における血管合併切除症例の検討

    常俊 雄介, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 田原 宗徳, 大畑 多嘉宣, 福森 大介, 横尾 英樹, 中西 一彰, 山下 健一郎, 古川 博之, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   54 ( 1 )   45 - 45   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 妊娠に合併した原発性副甲状腺機能亢進症の3例

    横尾 英樹, 高橋 弘昌, 細田 充主, 高橋 将人, 佐々木 文章, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   70 ( 6 )   1614 - 1619   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    妊娠に合併した原発性副甲状腺機能亢進症3例に対し腫瘍摘出術を施行した.妊娠中の高カルシウム血症で発見された1例は,右下副甲状腺の腫大を認め,保存的治療を行ったがコントロール不良であったため妊娠第三期(妊娠29週)に腫瘍摘出術を行った.出産後に新生児テタニーを契機として発見された2例は各々右下,左下副甲状腺の腫大を認め,腫瘍摘出術を行った.病理組織学的には3例とも副甲状腺腺腫であり,全例良好な術後経過であった.妊娠に原発性副甲状腺機能亢進症を合併した症例は流産,死産,未熟児,新生児テタニーなどの障害を高率に引き起こすとされる.妊娠中の高カルシウム血症や新生児テタニーを認めた場合には,本症の存在を念頭に置いて診断を進める必要がある.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2009&ichushi_jid=J03156&link_issn=&doc_id=20090630240006&doc_link_id=10.3919%2Fjjsa.70.1614&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3919%2Fjjsa.70.1614&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 後腹膜Ganglioneuromaの一切除例

    大畑 多嘉宣, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   54 ( 1 )   47 - 48   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 外科領域におけるリスクマネージメント 感染管理Infection Control

    神山 俊哉, 奥 直子, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 石黒 信久, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   54 ( 1 )   10 - 15   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    感染管理Infection Controlとは、医療施設内での感染流行の予防を目的とした取り組みを指し、病院の基本的なリスクマネージメント体制の一つに数えられる。感染管理は大きく、予防活動と流行対策の2つに分けられ、感染対策委員会(ICT:Infection Control Team)が中心的な役割を担う。また、外科領域では、手術部位、創が感染の起る場となり、手術侵襲により免疫力が低下し易感染状態になるため感染症、特に術後感染=CDCガイドラインで定義されている手術部位感染(surgical site infection:SSI)の制御が、手術成績に大きく影響する。SSIに対するCDCガイドラインに基づく処置、管理だけでなく、その医療機関全体での活動である感染管理は外科における手術部位感染制御に大きく貢献しているため、現場の外科医はICTとの連携を十分に取るべきである。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2009&ichushi_jid=J01375&link_issn=&doc_id=20090811110003&doc_link_id=%2Fdc7hksrg%2F2009%2F005401%2F003%2F0010-0015%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdc7hksrg%2F2009%2F005401%2F003%2F0010-0015%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 原発性肝癌に対する無水エタノールを用いた術前門脈塞栓術の評価

    福森 大介, 神山 俊哉, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   54 ( 1 )   48 - 48   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 肝胆膵領域における血管吻合 門脈吻合、動脈端々・端側吻合、径の異なる吻合 肝門部領域胆管系腫瘍における血管合併切除症例の検討

    蒲池 浩文, 神山 俊哉, 田原 宗徳, 福森 大介, 横尾 英樹, 中西 一彰, 山下 健一郎, 古川 博之, 松下 通明, 藤堂 省

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   21回   142 - 142   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 肝障害度AおよびBの3cm以下・3個以内肝細胞癌に対する血小板数を加味した治療方針

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   21回   249 - 249   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • バイオポンプを用いて安全に肝切除しえた巨大肝エキノコックス症の1例

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 田原 宗徳, 福森 大介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 佐藤 直樹, 藤堂 省

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   21回   254 - 254   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 最先端の鏡視下手術 肝 肝切離面に中肝静脈を露出する腹腔鏡補助下肝左葉切除術

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 松下 通明, 藤堂 省

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集   21回   195 - 195   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝胆膵外科学会  

    researchmap

  • 【肝癌 基礎・臨床研究のアップデート】肝癌の進行度判定 肝予備能とその評価法

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床   67 ( 増刊3 肝癌 )   399 - 404   2009年5月

  • 【若い外科医に伝えたい私の手術手技】肝臓の手術 肝左葉切除

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    手術   63 ( 6 )   897 - 902   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    researchmap

  • CY1非切除胃癌におけるSecond look laparoscopyの有用性についての検討

    濱 勇, 古川 浩一, 河久 順志, 横尾 健, 相場 恒男, 米山 靖, 和栗 暢生, 杉村 一仁, 五十嵐 健太郎, 月岡 恵, 桑原 史郎, 片柳 憲雄, 橋立 英樹, 渋谷 宏行

    新潟医学会雑誌   123 ( 5 )   263 - 263   2009年5月

  • MRI拡散強調画像による肝細胞癌の分化度評価と再発予測

    中西 満, 中馬 誠, 髭 修平, 尾松 徳彦, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 羽賀 博典, 松野 吉宏, 浅香 正博

    肝臓   50 ( Suppl.1 )   A370 - A370   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 肝門部胆管癌術後、肝門部再発による門脈狭窄に対し門脈ステントを留置した1例

    大野 陽介, 蒲池 浩文, 福森 大介, 田原 宗徳, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省, 作原 祐介

    IVR: Interventional Radiology   24 ( 2 )   186 - 186   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌根治後の再発に関するHBV-DNA量、抗ウイルス薬の関与

    中馬 誠, 髭 修平, 目黒 高志, 山本 義也, 神山 俊哉, 中西 満, 小川 浩司, 町田 卓郎, 堀田 彰一, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 藤堂 省, 浅香 正博

    肝臓   50 ( Suppl.1 )   A209 - A209   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 手術手技 シーリングデバイスを使用した肝切除術 ハーモニックスカルペルとTissuelink dissecting sealer 3.0の併用による肝切除

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    手術   63 ( 4 )   487 - 492   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    researchmap

  • 【急性腹症の診断と治療】肝・胆・膵 肝細胞癌破裂

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    外科   71 ( 3 )   263 - 268   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    肝細胞癌の破裂は腹部救急疾患の一つであり、急性期の迅速な診断、腹腔内出血に対する止血と全身管理、肝機能低下・肝不全に対する治療とともに、腫瘍に対する治療が予後を左右する。診断と止血を兼ねた腹部血管造影とそれに続く肝動脈塞栓療法(TAE)は本疾患の第一選択であり、肝機能の保護の面でも有用である。全身状態が安定した後に腫瘍の進展状況や肝予備能を十分に評価したうえで行う二期的肝切除は、病状に応じた適切な手術が可能であり、良好な予後が期待できる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2009&ichushi_jid=J00393&link_issn=&doc_id=20090225230007&doc_link_id=issn%3D0016-593X%26volume%3D71%26issue%3D3%26spage%3D263&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0016-593X%26volume%3D71%26issue%3D3%26spage%3D263&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • AFP産生胃癌肝転移の治療

    本間 重紀, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 福森 大介, 田原 宗徳, 崎浜 秀康, 蒲池 浩文, 中西 一彰, 高橋 典彦, 片岡 昭彦, 松下 通明, 藤堂 省

    日本胃癌学会総会記事   81回   294 - 294   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本胃癌学会  

    researchmap

  • HP-134-6 肝細胞癌における微小門派侵襲予測因子の検討(肝臓(肝がん外科治療1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   110 ( 2 )   623 - 623   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 胃癌腹膜播種モデルにおける新規NFκB阻害剤の腹膜への細胞接着抑制効果の検討

    佐藤 正法, 三野 和宏, 中西 一彰, 芳賀 早苗, 上徳 ひろみ, 喜納 政哉, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 梅澤 一夫, 尾崎 倫孝, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   110 ( 臨増2 )   549 - 549   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 高感度アレイCGHを用いた肝細胞癌の生物学的悪性度および予後に関するゲノム異常領域の検討

    中西 一彰, 森田 桂子, 多田 光宏, 富岡 伸元, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 高橋 将人, 尾崎 倫孝, 松下 通明, 藤堂 省, 平野 隆

    日本外科学会雑誌   110 ( 臨増2 )   473 - 473   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝原発carcinoid腫瘍と診断した1例

    中木村 繁, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   70 ( 2 )   481 - 485   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    症例は71歳,女性.2006年近医で胆嚢結石症・胆嚢ポリープに対して腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行した際に,S2,S5に1cm大の肝腫瘍を指摘されたが経過観察としていた.2007年9月に腫瘍径の増大と,新病変を認めたため当科紹介となった.CTにてS3,S5,S8に動脈相,平衡相にて腫瘍内部よりゆっくりと造影され,転移性肝癌,胆管細胞癌などを疑った.上部下部消化管検査,およびpositoron emission tonography(PET)検査を施行するも肝以外に腫瘍性病変を認めず,腫瘍マーカー(AFP,PIVKAII,CEA,CA19-9)も陰性であったため,肝生検を行いchromogranin Aが陽性,synaptophysinが弱陽性であり肝原発carcinoid腫瘍と診断した.治療は肝左葉切除,S5,S8部分切除を施行し,現在外来通院中である.carcinoid腫瘍は74%が消化管に原発すると報告されており,肝臓に原発することは稀であるため,文献的考察を加え報告する.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2009&ichushi_jid=J03156&link_issn=&doc_id=20090309100028&doc_link_id=10.3919%2Fjjsa.70.481&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3919%2Fjjsa.70.481&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • CXCL12/CXCR4抑制による転移抑制効果の検討 骨髄由来造血系前駆細胞とpermissive nicheの観点から

    喜納 政哉, 小林 希, 上徳 ひろみ, 佐藤 正法, 三野 和宏, 崎浜 秀康, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 尾崎 倫孝, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   110 ( 臨増2 )   242 - 242   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 腹腔鏡補助下肝外側区切除術の定型化

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   110 ( 臨増2 )   379 - 379   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • マウス胃癌腹膜播種モデルを用いた、新規NFκB阻害剤DHMEQによる腫瘍抑制効果の検討

    三野 和宏, 中西 一彰, 芳賀 早苗, 喜納 政哉, 佐藤 正法, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 尾崎 倫孝, 藤堂 省, 梅澤 一夫

    日本外科学会雑誌   110 ( 臨増2 )   363 - 363   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌における微小門脈侵襲予測因子の検討

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   110 ( 臨増2 )   623 - 623   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 胆管癌手術症例に対する術後放射線照射の役割

    田原 宗徳, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 福森 大介, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   110 ( 臨増2 )   234 - 234   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 診療ガイドラインをどう活用するか 肝癌診療ガイドライン改定に向けて

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 山下 健一郎, 谷口 雅彦, 鈴木 知己, 嶋村 剛, 古川 博之, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   53 ( 2 )   151 - 156   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    発刊されている肝癌診療ガイドラインの全容からは、近年の肝細胞癌治療の目覚しい進歩を考えると、小肝細胞癌に対する肝切除、ラジオ波凝固療法、肝移植がどのように推奨されるかが、次回の改定時の課題となると思われる。自験例の検討と文献的考察から、2cm以下の肝細胞癌に対する治療上の第一選択肢としてラジオ波凝固療法が考えられ、2cmを超える肝細胞癌については肝切除が選択されるべきと考えられる。腫瘍径と腫瘍個数に関しては、今後、十分に検証されるべき点であろう。肝切除術式に関しては、推奨する術式を記載すべきで、ミラノ基準以内の肝細胞癌に対しては系統的切除が推奨されよう。肝細胞癌に対する肝切除、ラジオ波凝固療法を始めとする局所療法を施行する場合、高い危険率で再発は避けられないため、初回治療の選択肢として限らず、肝切除後の再発病変治療の選択肢の中に肝移植というオプションがありうることを、今日では常に念頭に置いて診療に当たらなければならないと考えられる。(著者抄録)

    researchmap

  • 膵癌に対するジェムシタビンを用いた術前放射線化学療法の経験

    蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   53 ( 2 )   223 - 223   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 腹部大動脈瘤十二指腸穿孔の2例

    林 雅博, 古川 浩一, 河久 順志, 濱 勇, 横尾 健, 相場 恒男, 米山 靖, 和栗 暢生, 杉村 一仁, 五十嵐 健太郎, 月岡 恵, 橋立 英樹, 鈴木 信明, 塚田 弘樹, 中澤 聡, 羽賀 学, 渡辺 マヤ

    ENDOSCOPIC FORUM for digestive disease   24 ( 2 )   132 - 132   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)癌と化学療法社  

    researchmap

  • フックブレード型のハーモニックスカルペルとTissuelink dissecting sealer 3.0を用いた肝切離

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   69 ( 増刊 )   303 - 303   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝切除術中術後の胆管トラブルに対する皮下植え込み式胆道内瘻術の有用性

    川俣 太, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 柴崎 晋, 上徳 ひろみ, 松下 通明, 藤堂 省

    IVR: Interventional Radiology   23 ( 4 )   406 - 406   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • 肝切除術時の皮膚切開・視野展開法の工夫

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 松下 通明, 嶋村 剛, 古川 博之, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   69 ( 増刊 )   435 - 435   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 胆管細胞癌のリンパ節郭清の意義と郭清範囲の検討

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   69 ( 増刊 )   572 - 572   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 当科で経験したBarrette's食道腺癌の通常内視鏡観察所見ならびに手術例の病理所見についての検討

    古川 浩一, 河久 順志, 濱 勇, 横尾 健, 相場 恒男, 米山 靖, 和栗 暢生, 杉村 一仁, 五十嵐 健太郎, 月岡 恵, 桑原 史郎, 片柳 憲雄, 橋立 英樹, 渋谷 宏行

    新潟医学会雑誌   122 ( 10 )   608 - 608   2008年10月

  • 膵癌に対する門脈合併切除術

    田原 宗徳, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 福森 大介, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   69 ( 増刊 )   523 - 523   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 膵癌に対するジェムシタビンを用いた術前放射線化学療法

    蒲池 浩文, 田原 宗徳, 福森 大介, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   69 ( 増刊 )   523 - 523   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 17年の経過で興味有る画像変化を来たした肝硬化性血管腫の1例

    妻木 菜摘, 和栗 暢生, 米山 靖, 濱 勇, 河久 順志, 横尾 健, 相場 恒男, 古川 浩一, 杉村 一仁, 五十嵐 健太郎, 月岡 恵, 横山 直行, 大谷 哲也, 斎藤 英樹, 塩谷 基, 高橋 直也, 樋口 健史, 前田 春男, 橋立 英樹, 渋谷 宏行

    新潟市民病院医誌   29 ( 1 )   59 - 59   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟市民病院  

    researchmap

  • マウス胃癌腹膜播種モデルにおける、新規NF-κB阻害剤DHMEQの腫瘍抑制効果の検討(A novel NF-κB inhibitor DHMEQ suppresses the expansion of gastric cancer in the mouse peritoneal dissemination model)

    三野 和宏, 中西 一彰, 喜納 政哉, 佐藤 正法, 芳賀 早苗, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 梅澤 一夫, 尾崎 倫孝, 藤堂 省

    日本癌学会総会記事   67回   183 - 183   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • 術前診断に苦慮した限局性結節性過形成の1切除例

    柴崎 晋, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 田原 宗徳, 福森 大介, 臼井 章浩, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   41 ( 9 )   1692 - 1697   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    限局性結節性過形成(focal nodular hyperplasia;以下,FNH)は,時に肝細胞癌(hepatocellular carcinoma;以下,HCC)と鑑別困難な症例がある.今回,我々は非典型的な画像所見を呈した1例を経験したので報告する.症例は41歳の女性で,心窩部痛を自覚し前医で肝腫瘍を指摘されるも確定診断がつかず,当科紹介.B型肝炎の既感染があったが,肝機能,腫瘍マーカーはすべて基準値内であった.造影CTでは肝S1に3cm大のFNHに典型的な中心部に低吸収域を伴う高吸収域を認めた.Sonazoid造影USの早期相では車軸様血管を認めたがKupffer imageでは欠損を認め,SPIO-MRIでも同部の取込低下を認めた.以上より,HCCの可能性も否定できず,手術(高位背方尾状葉切除)を施行した.術中迅速診断で悪性所見はなく,病理組織学的検査にてFNHと診断された.FNHではKupffer細胞が画像的に証明されない症例があり,HCCとの鑑別のためには切除などによる組織診断が重要である.(著者抄録)

    DOI: 10.5833/jjgs.41.1692

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2008&ichushi_jid=J01117&link_issn=&doc_id=20080904180006&doc_link_id=10.5833%2Fjjgs.41.1692&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.5833%2Fjjgs.41.1692&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 経カテーテル的動脈塞栓術が奏功したhemosuccus pancreaticusの1例

    河久 順志, 和栗 暢生, 杉村 一仁, 濱 勇, 横尾 健, 相場 恒男, 米山 靖, 古川 浩一, 五十嵐 健太郎, 月岡 恵, 横山 直行, 大谷 哲也, 斎藤 英樹

    新潟市民病院医誌   29 ( 1 )   58 - 58   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟市民病院  

    researchmap

  • 胆管癌の予後規定因子の解析と補助的放射線照射の役割

    田原 宗徳, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 藤堂 省

    胆道   22 ( 3 )   428 - 428   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本胆道学会  

    researchmap

  • ステロイド投与により顕在化した重症アメーバ赤痢の1例

    濱 勇, 杉村 一仁, 吉田 暁, 小林 かおり, 宮島 衛, 広瀬 保夫, 高井 和江, 橋立 英樹, 河久 順志, 横尾 健, 相場 恒男, 米山 靖, 和栗 暢生, 古川 浩一, 五十嵐 健太郎, 月岡 恵

    新潟医学会雑誌   122 ( 7 )   391 - 391   2008年7月

  • 胆道癌に対する胆道画像合成3DCTの有用性

    田原 宗徳, 神山 俊哉, 中木村 繁, 福森 大介, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   41 ( 7 )   1478 - 1478   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝右葉切除により門脈圧亢進症が軽快したAPシャントを伴った門脈瘤の1例

    廣方 玄太郎, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 宮城 久之, 田原 宗徳, 臼井 彰浩, 松下 通明, 藤堂 省

    IVR: Interventional Radiology   23 ( 3 )   316 - 316   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • 肝実質切離の工夫 安全な肝切除手技を目指して Harmonic scalpelとTissue link DS3.0を用いた肝切離法

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 田原 宗徳, 福森 大介, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   41 ( 7 )   1097 - 1097   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 高度進行肝細胞癌に対する減量手術の検討

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   41 ( 7 )   1258 - 1258   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 3DCTによる機能的残肝容積評価から人工血管を用いた中肝静脈再建を施行した肝切除

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 山下 健一郎, 谷口 雅彦, 鈴木 克己, 嶋村 剛, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   41 ( 7 )   1303 - 1303   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • CPT-11投与後に出血性腸炎を発症した2例

    米山 靖, 河久 順志, 濱 勇, 横尾 健, 相場 恒男, 和栗 暢生, 古川 浩一, 杉村 一仁, 五十嵐 健太郎, 月岡 聡, 倉林 工, 柳瀬 徹, 橋立 英樹

    新潟医学会雑誌   122 ( 7 )   390 - 390   2008年7月

  • 肝原発カルチノイド腫瘍の1例

    中木村 繁, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 川俣 太, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   53 ( 1 )   92 - 93   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 17年の経過で興味有る画像変化を来たした肝硬化性血管腫の1例

    妻木 菜摘, 和栗 暢生, 米山 靖, 濱 勇, 河久 順志, 横尾 健, 相場 恒男, 古川 浩一, 杉村 一仁, 五十嵐 健太郎, 月岡 恵, 横山 直行, 大谷 哲也, 斎藤 英樹, 塩谷 基, 高橋 直也, 樋口 健史, 前田 春男, 橋立 英樹, 渋谷 宏行

    肝臓   49 ( 6 )   268 - 274   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    肝硬化性血管腫は海綿状血管腫が退行性変化を起こし、壊死、線維化、硝子様硬化をきたしたもので、画像診断をしばしば困難にするものである。我々は17年の経過で画像上著明な変化をきたした肝血管腫の1例を経験したので報告する。症例は70歳代、女性。右季肋部痛を主訴に撮影したCTで肝腫瘤を指摘されて、当科に紹介受診した。腫瘍はMRI-T2強調軽度高信号、造影効果に乏しい非特異性腫瘤の所見であり、肝内胆管癌、転移性肝癌、硬化型肝細胞癌などの悪性腫瘍が疑われたため、肝部分切除を行った。病理診断は硝子様変性の強い肝硬化性血管腫であった。前医で同部に以前からT2強調著明高信号、遷延する強い造影効果を示す典型的海綿状血管腫が存在したことが明らかとなり、典型的な肝海綿状血管腫から硬化性血管腫に変性していく経過が画像で捉えられた大変貴重な症例と考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2008&ichushi_jid=J00263&link_issn=&doc_id=20080702170005&doc_link_id=10.2957%2Fkanzo.49.268&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.2957%2Fkanzo.49.268&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 当科における肝細胞癌副腎転移の検討

    上徳 ひろみ, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 柴崎 晋, 川俣 太, 福森 大介, 田原 宗徳, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   53 ( 1 )   92 - 92   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 【いわゆる粘液産生胆管腫瘍をめぐって】胆管嚢胞腺腫・腺癌7切除例

    田原 宗徳, 神山 俊哉, 蒲池 浩文, 福森 大介, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 藤堂 省

    胆と膵   29 ( 6 )   529 - 538   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学図書出版(株)  

    近年肝臓の嚢胞性腫瘍は膵の嚢胞性腫瘍との類似性が指摘されている。胆管嚢胞腺腫・腺癌は膵粘液性嚢胞腫瘍(MCT)のカウンターパートと考えられているが、明確な診断基準がないため現在議論の対象となっている。対象は1993年から2007年まで当科で手術した原発性肝癌のうち胆管嚢胞腺腫と診断された1例と胆管嚢胞腺癌と診断された6例。胆管嚢胞腺腫は45歳男性、肝S4/8を占める7cmの多房性嚢胞であった。胆道との交通はなく、病理組織学的に卵巣様間質を認めなかった。胆管嚢胞腺癌は男性2名、女性4名。年齢は平均65.5歳(58〜79歳)。腫瘍径は平均6.1cm(4〜10cm)。占拠部位は左葉2例、右葉2例、両葉にまたがるもの2例、単房性は2例、多房性は4例、嚢胞内に結節を認めたものは5例であった。前治療は3例に開窓術、アルコール注入、TAEが行われていた。胆道との交通は男性の1例で疑われた。病理組織学的に卵巣様間質は女性の1例のみに認められた。胆管との交通が疑われた1例は形態的にも肝内胆管腫瘍(IPN-B)である可能性があった。術後観察期間は中央値689日(91〜3,522日)、1例の予後不明例を除き無再発生存している。胆管嚢胞腺腫・腺癌と診断されたものの中には、IPN-Bが混在している可能性がある。胆道との交通を証明することはこれらの鑑別の上で有用である。胆管嚢胞腺腫・腺癌の診断基準をどのように作り上げていくかは今後の課題である。(著者抄録)

    researchmap

  • H.pyloriの除菌後にびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を生じた胃MALTリンパ腫の1例

    五十嵐 健太郎, 濱 勇, 河久 順志, 横尾 健, 相場 恒男, 米山 靖, 和栗 暢生, 古川 浩一, 杉村 一仁, 月岡 恵, 片柳 憲雄, 百都 亜矢子, 高井 和江, 橋立 英樹, 渋谷 宏行

    ENDOSCOPIC FORUM for digestive disease   24 ( 1 )   41 - 41   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)癌と化学療法社  

    researchmap

  • WS-2-3 肝細胞癌切除例における骨髄中,末梢血中微小転移検出の意義(第108回日本外科学会定期学術集会)

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 佐々木 彩実, 福森 大介, 山下 健一郎, 谷口 雅彦, 鈴木 克己, 嶋村 剛, 古川 博之, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   109 ( 臨時増刊_2 )   141 - 141   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • WS-3-6 血清中糖鎖の網羅的解析による肝細胞癌新規バイオマーカーの開発(第108回日本外科学会定期学術集会)

    横尾 英樹, 三浦 嘉晃, 神山 俊哉, 中西 一彰, 濱口 純, 工藤 岳秋, 古川 潤一, 中川 隆公, 田原 宗徳, 中馬 誠, 髭 修平, 篠原 康郎, 尾崎 倫孝, 多田 光宏, 松下 通明, 浅香 正博, 西村 紳一郎, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   109 ( 2 )   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌における遠隔転移のリスクファクターの検討 血行性転移のモデルとして

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   109 ( 臨増2 )   305 - 305   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • Circulating tumor cellの臨床的意義 肝細胞癌切除例における骨髄中、末梢血中微小転移検出の意義

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 佐々木 彩実, 福森 大介, 山下 健一郎, 谷口 雅彦, 鈴木 克己, 嶋村 剛, 古川 博之, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   109 ( 臨増2 )   141 - 141   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 臨床検体情報をどう治療へむすびつけるか? 血清中糖鎖の網羅的解析による肝細胞癌新規バイオマーカーの開発

    横尾 英樹, 三浦 嘉晃, 神山 俊哉, 中西 一彰, 濱口 純, 工藤 岳秋, 古川 潤一, 中川 隆公, 田原 宗徳, 中馬 誠, 髭 修平, 篠原 康郎, 尾崎 倫孝, 多田 光宏, 松下 通明, 浅香 正博, 西村 紳一郎, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   109 ( 臨増2 )   144 - 144   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝画像診断の進歩 MRI拡散強調画像による肝細胞癌の分化度評価と再発予測の検討

    中西 満, 中馬 誠, 髭 修平, 尾松 徳彦, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 松野 吉宏, 浅香 正博

    肝臓   49 ( Suppl.1 )   A58 - A58   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 選択的動脈刺激肝静脈サンプリング(ASVS)が切除範囲決定に有用であった多発微小内分泌細胞性腫瘍の1例

    和栗 暢生, 横尾 健, 河久 順志, 濱 勇, 米山 靖, 相場 恒男, 古川 浩一, 杉村 一仁, 五十嵐 健太郎, 月岡 恵, 横山 直行, 大谷 哲也, 斉藤 英樹, 橋立 英樹, 渋谷 宏行

    日本消化器病学会雑誌   105 ( 臨増総会 )   A293 - A293   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • 術前診断に苦慮した限局性結節性過形成の1切除例

    柴崎 晋, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 臼井 彰浩, 松下 通明, 伊藤 智雄, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   69 ( 3 )   712 - 712   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝原発の可能性が考えられた、巨大軟骨腫の一例

    旭 よう, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 臼井 章浩, 船越 徹, 佐藤 正法, 佐々木 彩美, 伊藤 智雄

    日本臨床外科学会雑誌   69 ( 3 )   711 - 711   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • ステロイド投与により顕在化した重症アメーバ赤痢の1例

    濱 勇, 杉村 一仁, 吉田 暁, 小林 かおり, 宮島 衛, 広瀬 保夫, 高井 和江, 橋立 英樹, 河久 順志, 横尾 健, 相場 恒男, 米山 靖, 和栗 暢生, 古川 浩一, 五十嵐 健太郎, 月岡 恵

    日本消化器病学会雑誌   105 ( 臨増総会 )   A384 - A384   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • ステロイドが著効しモンテルカストで寛解維持した好酸球性食道炎の1例

    米山 靖, 河久 順志, 濱 勇, 横尾 健, 相場 恒男, 和栗 暢生, 古川 浩一, 杉村 一仁, 五十嵐 健太郎, 月岡 恵, 橋立 英樹

    日本消化器病学会雑誌   105 ( 臨増総会 )   A285 - A285   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • 【腫瘍栓のすべて】切除以外の治療 肝細胞癌腫瘍栓に対する放射線療法

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 福森 大介, 松下 通明, 藤堂 省

    外科   70 ( 2 )   210 - 214   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    門脈腫瘍栓を有する肝細胞癌は、施行可能な治療法が限られており非常に予後不良であるため門脈腫瘍栓への放射線照射が行われてきた。最近では、三次元位置情報から肝臓の耐用線量に比べてはるかに高い線量を小照射野に絞って照射ができる3D-CRTが開発され、、TACEや術前照射として切除と組み合わせることにより、その予後は改善されているため門脈腫瘍栓を有する肝細胞癌に対する有望な治療法であると思われる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2008&ichushi_jid=J00393&link_issn=&doc_id=20080131230016&doc_link_id=issn%3D0016-593X%26volume%3D70%26issue%3D2%26spage%3D210&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0016-593X%26volume%3D70%26issue%3D2%26spage%3D210&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  • 緊急手術を要した膵嚢胞性疾患の1例

    松林 泰弘, 五十嵐 健太郎, 横尾 健, 滝沢 一休, 米山 靖, 池田 晴夫, 相場 恒男, 和栗 暢生, 古川 浩一, 月岡 恵, 横山 直行, 大谷 哲也, 斉藤 英樹, 橋立 秀樹

    新潟医学会雑誌   122 ( 2 )   106 - 106   2008年2月

  • Surgical Site Infectionの新しい対策 術後感染を防ぐためのわれわれの工夫 肝切除

    神山 俊哉, 中川 隆公, 中西 一彰, 横尾 英樹, 臼井 章浩, 田原 宗徳, 廣方 玄太郎, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   52 ( 2 )   119 - 125   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    胆道再建、消化管合併切除を除いた肝切除症例はクラスII/準汚染に分類されるが、クラスI/清潔に近い手術である。しかし網内系で主要な役割を果たす肝臓自体に手術侵襲が加わる、肝炎を合併するなどhostの免疫力の低下が予想されるため十分な感染防止対策を行うことが必要である。北海道大学病院第一外科ではCDCの手術部位感染防止のための勧告に沿った周術期管理をクリニカルパスに導入し行っている。手術手技に関しては出血量を少なくし、切離面の血腫防止のためにHarmonic scalpelとTissueLink Dissecting Sealer 3.0を用いた肝実質切離法、3D-CTを用い血流支配を明確にし肝阻血領域を残さない肝切除、また胆汁瘻を防止するために減圧用のc-tube利用などの標準術式を確立することにより、SSIの頻度を低くしている。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2007&ichushi_jid=J01375&link_issn=&doc_id=20080220220004&doc_link_id=%2Fdc7hksrg%2F2007%2F005202%2F005%2F0119-0125%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdc7hksrg%2F2007%2F005202%2F005%2F0119-0125%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 肝細胞癌における微小門脈侵襲(vp1)予測因子の検討

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 田原 宗徳, 臼井 章浩, 船越 徹, 旭 よう, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   52 ( 2 )   190 - 190   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 肝右三区域切除に肝静脈人工血管グラフト再建を行った肝細胞癌の1例

    田原 宗徳, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 中川 隆公, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   40 ( 11 )   1799 - 1804   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    症例はB型肝炎ウイルス感染の既往のある73歳の男性で,2005年2月右季肋部痛を主訴に近医を受診.肝腫瘍精査にて当院紹介となった.CT上,肝右葉,内側区に16×15×12cmの巨大な肝細胞癌を認め,3DCTで左肝静脈のV2とV3が明瞭に描出されており,腫瘍はV3に長さ約3cmにわたり接していた.同年7月手術を施行,肝右三区域切除とともにV3を合併切除,肝側のV3と下大静脈間を直径1cmのGore-Tex expanded polytetrafluoroethylene(ePTFE)グラフトリング付人工血管で置換再建した.病理組織学的には肝細胞癌は切除したV3には接していたが浸潤は認めず,切除断端は陰性であった.術後は順調に経過し,術後6日目よりワーファリンを開始,19日目に退院となった.術後1年経過し残肝再発・骨転移を認め加療中であるが,6か月後の造影CTでグラフトの開存性は確認された.肝切除に際し,3DCTは術前の脈管の解剖学的な把握のみでなく,血行再建後の開存性の評価にも有用であった.(著者抄録)

    DOI: 10.5833/jjgs.40.1799

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2007&ichushi_jid=J01117&link_issn=&doc_id=20071105070007&doc_link_id=10.5833%2Fjjgs.40.1799&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.5833%2Fjjgs.40.1799&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 肝細胞癌治療における外科の役割 肝切除・肝移植 肝細胞癌治療における肝切除の役割

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 山下 健一郎, 谷口 雅彦, 鈴木 知己, 嶋村 剛, 古川 博之, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   68 ( 増刊 )   334 - 334   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 腫瘍マーカーよりみた肝細胞癌の悪性度の検討

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 臼井 章浩, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   68 ( 増刊 )   648 - 648   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌リンパ節転移切除症例の検討

    田原 宗徳, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   68 ( 増刊 )   649 - 649   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 胆管細胞癌の治療成績と予後因子の検討

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 田原 宗徳, 臼井 章浩, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   68 ( 増刊 )   650 - 650   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 術前放射線化学療法を施行し切除しえた局所過進展膵癌の1例

    渡辺 正明, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   40 ( 11 )   1828 - 1833   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    局所過進展膵癌に対し術前放射線化学療法施行後に切除しえた症例を報告する.症例は54歳の男性で,2005年6月に心窩部不快感にて近医を受診,門脈全周性狭窄,上腸間膜動脈周囲神経叢浸潤を伴う局所過進展膵癌の診断となった.当科紹介後,術前放射線化学療法として体外照射(50.4 Gy/28Fr)と化学療法(Gemcitabine 200 mg/week,総量1,000mg)を施行した.CTでの効果判定でSDであったが,遠隔転移の出現を認めなかったため,照射終了2か月後に膵頭十二指腸切除術,門脈・上腸間膜静脈合併切除を施行した.病理組織学的検査では線維性間質の中にごく少量の中分化型腺癌細胞が散在するのみであり,術前放射線化学療法が有効であったと考えられた.術後合併症なく経過し,現在術後12か月経過し無再発生存中である.(著者抄録)

    DOI: 10.5833/jjgs.40.1828

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2007&ichushi_jid=J01117&link_issn=&doc_id=20071105070012&doc_link_id=10.5833%2Fjjgs.40.1828&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.5833%2Fjjgs.40.1828&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 肝右葉切除により門脈圧亢進症が軽快したAPシャントを伴った門脈瘤の1例

    廣方 玄太郎, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 宮城 久之, 田原 宗徳, 臼井 章浩, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   68 ( 増刊 )   1182 - 1182   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 完全内臓逆位、門脈分岐異常を伴った肝細胞癌の1切除例

    舩越 徹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 臼井 章浩, 田原 宗徳, 旭 よう, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   68 ( 増刊 )   656 - 656   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 胆管嚢胞腺癌と鑑別が困難であったcomplicated cystの2例

    三野 和宏, 中西 一彰, 佐々木 彩実, 田原 宗徳, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    IVR: Interventional Radiology   22 ( 4 )   506 - 506   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌治療後に生じた非播種性の皮膚転移2例

    高瀬 ふみ, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 臼井 章浩, 田原 宗徳, 廣方 玄太郎, 宮城 久之, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   68 ( 9 )   2423 - 2423   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 集学的治療が奏効した肝細胞癌の1例(UFTとp53のSynergyについての検討)

    古川 浩一, 横尾 健, 滝澤 一休, 池田 晴夫, 相場 恒男, 米山 靖, 和栗 暢生, 五十嵐 健太郎, 月岡 恵, 大谷 哲也, 横山 直行, 斉藤 秀樹, 橋立 英樹, 渋谷 宏行

    日本消化器病学会雑誌   104 ( 臨増大会 )   A703 - A703   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • 術前診断が困難であった肝臓紫斑症の1例

    宮城 久之, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 臼井 章浩, 田原 宗徳, 廣方 玄太郎, 寺崎 康展, 佐々木 彩実, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   68 ( 9 )   2423 - 2423   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 診断に苦慮した肝限局性結節性過形成の1切除例

    濱 勇, 五十嵐 健太郎, 和栗 暢生, 横尾 健, 滝沢 一休, 池田 晴夫, 相場 恒男, 米山 靖, 古川 浩一, 月岡 恵, 横山 直行, 大谷 哲也, 高橋 直也, 橋立 英樹

    新潟市民病院医誌   28 ( 1 )   51 - 55   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟市民病院  

    症例は40歳代女性で、健診にて左肝葉に腫瘤を指摘され精査目的で入院になり、腹部エコーにて肝S3に境界明瞭で径54×45mm大の内部がやや不均一で充実性腫瘤を認め、腫瘤に流入する血管信号がカラードプラー法により観察された。腹部ダイナミックCTでは腫瘤は不均一に造影され、平衡相では周囲肝組織よりやや高吸収を呈し、超磁性酸化鉄(SPIO)MRIのT2強調像では信号低下の視覚的評価が困難であったため経時的に背筋組織と正常肝との信号強度を比較して腫瘤内部の信号強度が軽度低下することを証明した。背景肝に比してSPIOの取り込みは少ないものの腫瘤内への取り込みは軽度でありKupffer細胞の存在が示唆された。腹部血管造影では肝限局性結節性過形成の診断が重要とされる中心瘢痕・車軸状の血管増生は認められず、門脈P3の描出が不良であったため肝細胞癌を疑い、肝部分切除術を施行した。切除標本の病理組織学的所見では中心瘢痕とその内部に胆管増生を認め肝限局性結節性過形成(FNH)と診断された。以上より現時点では大きなFNHは画像的に悪性腫瘍との鑑別は困難なため手術もやむを得ないと考えられるが、今後は過大な侵襲を強いずに確定診断が可能となるように非典型例の画像の詳細な検討が必要と考えられた。

    researchmap

  • 粘液産生性胆管腫瘍 肝嚢胞腺腫、嚢胞腺癌 当科で切除した7例

    田原 宗徳, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 中西 一彰, 松下 通明, 藤堂 省

    胆道   21 ( 3 )   346 - 346   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本胆道学会  

    researchmap

  • S状結腸癌を合併し腹腔内に破裂した胆管嚢胞腺癌の1例

    折茂 達也, 神山 俊哉, 中川 隆公, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 松下 通明, 久保田 佳奈子, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   40 ( 8 )   1496 - 1501   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    症例は61歳の女性で,右側胸部痛を主訴に近医を受診した.腹部CTで,肝S8-7に嚢胞性腫瘍と肝表面に液体貯留を認め,腫瘍からの出血と診断しTAEを施行した.また,下部消化管内視鏡検査でS状結腸に2型腫瘍を認めた.当科紹介となり,2005年10月,S状結腸切除D3,肝S8-7切除を施行した.肝臓の摘出標本では,内部に粘液と,血腫もしくは壊死物質を考える褐色内容物を有する被膜で覆われた病変を認めた.病理組織学的検査所見では,S状結腸は高〜中分化腺癌,肝臓は肝原発の胆管嚢胞腺癌であった.胆管嚢胞腺癌はまれな疾患であり,治療は外科的切除が第1選択である.中でも腹腔内に破裂した胆管嚢胞腺癌は極めてまれであり,再発の可能性が高いと考えられ,今後の厳重な経過観察を要する.(著者抄録)

    DOI: 10.5833/jjgs.40.1496

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2007&ichushi_jid=J01117&link_issn=&doc_id=20070809090008&doc_link_id=10.5833%2Fjjgs.40.1496&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.5833%2Fjjgs.40.1496&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • SY-9-8 肝細胞癌切除例におけるreal time PCR法を用いたAFPmRNA測定の意義(シンポジウム9 マイクロメタの臨床的意義をめぐって-マイクロメタの診断は治療戦略,術式選択を変えたか?,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 佐々木 彩実, 嶋村 剛, 古川 博之, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   40 ( 7 )   1024 - 1024   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本消化器外科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • マイクロメタの臨床的意義をめぐって マイクロメタの診断は治療戦略、術式選択を変えたか? 肝細胞癌切除例におけるreal time PCR法を用いたAFPmRNA測定の意義

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 佐々木 彩実, 嶋村 剛, 古川 博之, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   40 ( 7 )   1024 - 1024   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 99mTc-GSAシンチグラフィを用いた肝予備能の評価

    戸井 博史, 川村 秀樹, 神山 俊哉, 田原 宗徳, 横尾 英樹, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   40 ( 7 )   1101 - 1101   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 大腸癌肝転移に対する肝切除症例予後因子と適切な治療法の検討

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   40 ( 7 )   1162 - 1162   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 再発肝細胞癌に対する再肝切除の検討

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   40 ( 7 )   1275 - 1275   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 膵癌と鑑別困難であった腫瘤形成型自己免疫性膵炎の1切除例

    田原 宗徳, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   40 ( 7 )   1390 - 1390   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 大腸癌肝転移に対する肝切除症例予後因子の検討

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 田原 宗徳, 三野 和宏, 松岡 里湖, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   52 ( 1 )   63 - 63   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 【外科治療のトピックス】肝細胞癌における分子生物学的知見

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   52 ( 1 )   10 - 16   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    わが国の肝細胞癌患者の大部分は肝炎ウイルスの持続感染による慢性肝炎・肝硬変を背景としており、HBVについてはX geneと、HCVについてはcore蛋白と発癌との関係が示唆されている。また、肝内再発については肝内転移と多中心性発生との鑑別が問題となるが、特定の遺伝子の取り込みパターンやLOHの解析によりある程度は可能である。肝内転移の診断や予後推定には骨髄や末梢血中のRT-PCRを用いたAFPmRNAの検出が有用であるが、癌細胞そのものの検出が重要視されてきている。DNAやmRNAの網羅的解析により発癌や進展に関与する遺伝子を抽出し、再発を含む予後の予測がなされているが、再現性の問題が指摘されている。さらに増殖因子やそのレセプター、シグナル伝達分子も肝細胞癌の進展、悪性化に重要であることが報告されている。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2007&ichushi_jid=J01375&link_issn=&doc_id=20070806190002&doc_link_id=%2Fdc7hksrg%2F2007%2F005201%2F003%2F0010-0016%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdc7hksrg%2F2007%2F005201%2F003%2F0010-0016%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 緊急手術を要した膵嚢胞性疾患の1例

    松林 泰弘, 五十嵐 健太郎, 横尾 健, 滝沢 一休, 池田 晴夫, 相場 恒男, 米山 靖, 和栗 暢生, 古川 浩一, 月岡 恵, 横山 直行, 大谷 哲也, 斉藤 英樹, 橋立 秀樹

    ENDOSCOPIC FORUM for digestive disease   23 ( 1 )   89 - 89   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)癌と化学療法社  

    researchmap

  • 膵切離法による膵空腸吻合膵液漏の検討

    田原 宗徳, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   52 ( 1 )   64 - 65   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 若年者肝細胞癌の検討

    佐々木 彩実, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 三野 和宏, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   52 ( 1 )   62 - 62   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 【呼吸器と寄生虫】肺の多包性エキノコックス症

    佐藤 直樹, 寺崎 康展, 佐々木 彩実, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 山下 健一郎, 中西 一彰, 嶋村 剛, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    日本胸部臨床   66 ( 4 )   289 - 296   2007年4月

  • DP-075-4 Harmonic scalpelとTissue link DS3.0を用いた肝切離法の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 戸井 博史, 田原 宗徳, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   108 ( 2 )   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌切除後再発の予測と対策

    神山 俊哉, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 戸井 博史, 山下 健一郎, 谷口 雅彦, 鈴木 知己, 嶋村 剛, 古川 博之, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   108 ( 臨増2 )   127 - 127   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝癌肉腫の2例

    大浦 哲, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   68 ( 3 )   757 - 757   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • MDSを合併した肝細胞癌の一例

    久我 高志, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 戸井 博史, 三野 和宏, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   68 ( 3 )   757 - 757   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • Harmonic scalpelとTissue link DS 3.0を用いた肝切離法の検討

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 戸井 博史, 田原 宗徳, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   108 ( 臨増2 )   476 - 476   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 膵頭十二指腸切除術後の繰り返す閉塞性膵炎に対し手術を施行した1例

    三野 和宏, 蒲池 浩文, 久我 高志, 戸井 博史, 田原 宗徳, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   68 ( 3 )   759 - 759   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝門部胆管癌における胆管・血管系3D合成CT画像による肝切除シミュレーション

    蒲池 浩文, 田原 宗徳, 戸井 博史, 横尾 英樹, 中西 一彰, 小野寺 裕也, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   108 ( 臨増2 )   324 - 324   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝切除手技 Harmonic scalpelとDs 3.0を用いた肝切離法の検討

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 内田 浩一郎, 渡辺 正明, 田原 宗徳, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   51 ( 2 )   46 - 47   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 【肝門部の解剖を多角的に見る】肝門部の解剖を多角的に見る 胆管・血管系3D合成CT画像による肝門部解剖

    蒲池 浩文, 田原 宗徳, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省, 小野寺 祐也

    胆と膵   27 ( 11 )   855 - 859   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学図書出版(株)  

    肝門部胆管癌手術において、腫瘍の胆管への進展範囲の他に、血管系との立体的位置関係の把握が術式決定に重要となる。胆管直接造影によって得られた胆管3D CT画像と血管系3D画像を合成することで、個々の症例での腫瘍の胆管進展範囲に加え、血管系との立体的位置関係の視覚化が可能となる。こうした胆管・血管系3D合成CT画像を用いることで、手術simulationが容易になり、手術をimage下に安全に施行することができる。また、直接造影下で撮影した胆管3D CT画像の所見は直接胆道造影所見と合致しており、腫瘍の胆管進展範囲の評価を行う上でも有用と考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • Alterations in N-glycans seen in drug-resistant human hepatocellular carcinoma

    Takeaki Kudo, Hiroaki Nakagawa, Masato Takahashi, Jun Hamaguchi, Naoya Kamiyama, Hideki Yokoo, Kazuaki Nakanishi, Takahito Nakagawa, Toshiya Kamiyama, Kisaburo Deguchi, Satoru Todo, Shin-Ichiro Nishimura

    GLYCOBIOLOGY   16 ( 11 )   1151 - 1151   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 非進行肝細胞癌(ミラノ基準以内)に対する外科治療法の選択

    神山 俊哉, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 山下 健一郎, 谷口 雅彦, 鈴木 友己, 嶋村 剛, 古川 博之, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   67 ( 増刊 )   268 - 268   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 下大静脈、右心房内腫瘍栓を伴った肝細胞癌に対する肝切除

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 田原 宗徳, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   67 ( 増刊 )   504 - 504   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 術前放射線化学療法を施行し切除した局所過進展膵癌の一例

    渡辺 正明, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   67 ( 増刊 )   633 - 633   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌の術後follow upにおけるFDG-PETの位置づけ

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   67 ( 増刊 )   347 - 347   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝門部領域癌における血管合併切除症例の検討

    蒲池 浩文, 田原 宗徳, 横尾 英樹, 内田 浩一郎, 渡辺 正明, 中西 一彰, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   67 ( 増刊 )   457 - 457   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 径2cm以下の肝細胞癌の病態と切除成績

    中西 一彰, 神山 俊哉, 中川 隆公, 植村 一仁, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   39 ( 9 )   1472 - 1479   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    目的:径2cm以下の肝細胞癌(以下,HCC)を臨床病理学的に検討し切除成績について検討した.対象・方法:1990〜2003年に当科で肝切除した径2cm以下のHCC症例のうち肝不全死・他病死を除き病理検索可能であった63例.1.肉眼型,最大腫瘍径による病理組織学的因子の検討.2.系統的切除の有無による累積生存率・無再発生存率の比較.さらに肉眼型,最大腫瘍径による層別比較を行った.3.再発に有意な因子の単変量および多変量解析.結果:1.肉眼型は境界不明瞭型11.1%,単純結節型63.5%,単純結節周囲増殖型19.0%,多結節癒合型6.3%.肉眼型が単純結節周囲増殖型あるいは多結節癒合型の症例や最大腫瘍径が1.5 cm以上の症例では,門脈侵襲陽性率および肝内転移陽性率は増加したが,一方で,高分化型の占める割合は低下した.2.系統的切除24例の無再発生存率は非系統的切除39例に比べ有意に良好であった.さらに,単純結節周囲増殖型+多結節型や最大腫瘍径が1.5 cm以上の症例で系統的切除を行った群は無再発生存率が有意に良好であった.3.再発に関し有利な因子は単変量解析では血小板数が多い,系統的切除,門脈侵襲陰性,多変量解析で系統切除,門脈侵襲陰性であった.考察:HCCは2 cm以下であっても組織学的に多様であり,単純結節周囲増殖型あるいは多結節癒合型や最大腫瘍径が1.5 cm以上の症例では支配門脈領域に沿った系統的切除が有用であると思われた.(著者抄録)

    DOI: 10.5833/jjgs.39.1472

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2006&ichushi_jid=J01117&link_issn=&doc_id=20060908140002&doc_link_id=10.5833%2Fjjgs.39.1472&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.5833%2Fjjgs.39.1472&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 術前生検にて肝細胞腺腫を疑われた肝過形成結節の1切除例

    寺崎 康展, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 渡辺 正明, 島田 真吾, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省, 伊藤 智雄

    日本臨床外科学会雑誌   67 ( 9 )   2253 - 2253   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 抗癌剤耐性ヒト肝癌細胞株におけるN-結合型糖鎖の構造変化

    工藤 岳秋, 中川 裕章, 高橋 將人, 神山 直也, 濱口 純, 横尾 英樹, 中西 一彰, 中川 隆公, 尾崎 倫孝, 神山 俊哉, 出口 喜三郎, 西村 紳一郎, 藤堂 省

    日本癌学会総会記事   65回   100 - 100   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • 穿刺局所療法後の再発肝細胞癌に対する形態的・免疫組織学的検討

    中西 一彰, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本癌学会総会記事   65回   272 - 272   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • 肉腫様変化を伴った肝細胞癌の1切除例

    島田 慎吾, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 渡辺 正明, 寺崎 康展, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   67 ( 9 )   2252 - 2252   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • W-6-6 膵切離法による膵空腸吻合膵液漏の検討(膵切除後再建術の工夫-絶対漏れない吻合を目指して-,ワークショップ6,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)

    蒲池 浩文, 田原 宗徳, 横尾 英樹, 中西 一彰, 中川 隆公, 松下 通明, 神山 俊哉, 古川 博之, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   39 ( 7 )   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 胆道合併症を避けるための肝切除ドレナージ法の工夫

    中川 隆公, 神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 古川 博之, 佐藤 直樹, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   39 ( 7 )   1327 - 1327   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝癌の術前術後サーベランスシステムおけるFDG-PETの位置づけ

    中西 一彰, 神山 俊哉, 中川 隆公, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   39 ( 7 )   1278 - 1278   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌に対し肝右3区域切除,左肝静脈グラフト再建を行った1例

    田原 宗徳, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 中川 隆公, 松下 通明, 藤堂 省

    IVR: Interventional Radiology   21 ( 3 )   326 - 326   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会  

    researchmap

  • 門脈腫瘍栓合併肝癌 私はこうした Vp3,4肝細胞癌における術前門脈腫瘍栓に対する放射線照射の有用性

    神山 俊哉, 中川 隆公, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 田原 宗徳, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   39 ( 7 )   990 - 990   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 膵切除後再建術の工夫 絶対漏れない吻合を目指して 膵切離法による膵空腸吻合膵液漏の検討

    蒲池 浩文, 田原 宗徳, 横尾 英樹, 中西 一彰, 中川 隆公, 松下 通明, 神山 俊哉, 古川 博之, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   39 ( 7 )   995 - 995   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌の組織学的多様性を考慮した分化度,門脈侵襲に関わるプロテオーム解析

    横尾 英樹, 近藤 格, 中西 一彰, 藤堂 省, 廣橋 説雄

    日本消化器外科学会雑誌   39 ( 7 )   1179 - 1179   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 腹腔鏡下胆嚢摘出術(以下LC)施行後4年8ヵ月後に腹壁再発を来した偶発胆嚢癌症例

    田原 宗徳, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 高橋 徹, 中西 一彰, 中川 隆公, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   51 ( 1 )   61 - 62   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 径5cm以下の肝細胞癌におけるAFP-L3の臨床病理学的意義

    中西 一彰, 神山 俊哉, 中川 隆公, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   51 ( 1 )   59 - 59   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 局所療法後の肝細胞癌に対する外科治療成績

    中西 一彰, 神山 俊哉, 中川 隆公, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   107 ( 臨増2 )   183 - 183   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 生体肝移植におけるグラフト選択と手術手技 3D-CTを用いた生体肝移植におけるグラフト選択と手術手技

    神山 俊哉, 谷口 雅彦, 鈴木 知己, 山下 健一郎, 嶋村 剛, 中川 隆公, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 松下 通明, 古川 博之, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   107 ( 臨増2 )   150 - 150   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌肺転移の予後因子の検討

    中川 隆公, 神山 俊哉, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   107 ( 臨増2 )   228 - 228   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 膵癌術後肝転移に対するGemcitabin全身化学療法+CDDP肝動注化学療法の効果-予防的肝動注療法へ向けて

    蒲池 浩文, 田原 宗徳, 横尾 英樹, 中西 一彰, 中川 隆公, 神山 俊哉, 松下 通明, 藤堂 省

    日本外科学会雑誌   107 ( 臨増2 )   559 - 559   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • AFP産生肝癌細胞株に特徴的なタンパク質プロファイルの解析

    横尾 英樹, 近藤 格, 中西 一彰, 藤堂 省, 廣橋 説雄

    日本外科学会雑誌   107 ( 臨増2 )   370 - 370   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌に対し肝右3区域切除,左肝静脈グラフト再建を行った1例

    田原 宗徳, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 中川 隆公, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   67 ( 2 )   499 - 499   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 腫瘤非形成性胆管内発育型肝細胞癌の1切除例

    葛西 弘規, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 中川 隆公, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 折茂 達也, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   67 ( 2 )   501 - 501   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌のmicrometastasis

    神山 俊哉, 高橋 将人, 中川 隆公, 中西 一彰, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 嶋村 剛, 古川 博之, 松下 通明, 藤堂 省

    外科治療   94 ( 1 )   91 - 93   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)永井書店  

    肝細胞癌のmicrometastasisについて検討した.方法は肝細胞癌初回切除136例の肝切除前に骨髄液を採取し,real time RT-PCR法でAFPmRNAとGAPDHmRNAを測定,AFPmRNA/GAPDHmRNA比を求めた.そして,正常対象者の骨髄中のAFPmRNA/GAPDHmRNA比からカットオフ値を1.92×10^-7とし,この値以上を陽性とした.1)136例中38例(27.9%)が陽性,98例(72.1%)が陰性であった.2)臨床病理学的所見,病理組織学的所見との比較では,組織学的門脈侵襲,Stageと有意な相関を認めた.3)3年生存率は陽性例55.5%,陰性例91.4%,3年無再発性存率は陽性例25.8%,陰性例44.8%と有意に陽性例で不良であった.4)骨髄中AFPmRNAの測定は,循環中に存在する癌細胞が原因の転移,再発,腫瘍死の指標となり,肝移植の成績,適応を推定する上で有用な因子と考えられた

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2006&ichushi_jid=J00396&link_issn=&doc_id=20060112130015&doc_link_id=%2Faf2gktye%2F2006%2F009401%2F015%2F0091-0093%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Faf2gktye%2F2006%2F009401%2F015%2F0091-0093%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 肝細胞癌の遠隔転移部位切除後に行った再発予防としてのPMC療法は有効か

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 本多 昌平, 田原 宗徳, 中西 一彰, 中川 隆公, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   50 ( 2 )   160 - 161   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 【外科診療における材料・器具・装置のすべて】装置 ウォータージェットメス

    松下 通明, 神山 俊哉, 中川 隆公, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 佐藤 直樹, 藤堂 省

    外科   67 ( 12 )   1528 - 1532   2005年11月

  • Proteomic study of differentiation and portal vein invasion of hepatocellular carcinoma by laser microdissection, two-dimensional difference gel electrophoresis, and bioinformatics

    H. Yokoo, T. Kondo, T. Okano, S. Todo, S. Hirohashi

    MOLECULAR & CELLULAR PROTEOMICS   4 ( 8 )   S138 - S138   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 胆管直接造影下3DCT合成画像による胆管癌進展度診断の評価と限界

    蒲池 浩文, 横尾 英樹, 中西 一彰, 中川 隆公, 神山 俊哉, 松下 通明, 小野寺 裕也, 藤堂 省

    胆道   19 ( 3 )   334 - 334   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本胆道学会  

    researchmap

  • 消化器癌における遺伝子・プロテオミクス解析の進歩 プロテオーム解析による肝細胞癌の再発に関わるタンパク質の同定

    横尾 英樹, 近藤 格, 中西 一彰, 藤堂 省, 廣橋 説雄

    日本消化器外科学会雑誌   38 ( 7 )   920 - 920   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 大型肝細胞癌の病態と外科治療成績

    神山 俊哉, 中川 隆公, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 植村 一仁, 横尾 英樹, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   38 ( 7 )   1231 - 1231   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 肝細胞癌の治療法をめぐって 肝細胞癌に対する系統的肝切除の検討

    中西 一彰, 神山 俊哉, 中川 隆公, 横尾 英樹, 植村 一仁, 蒲池 浩文, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   38 ( 7 )   961 - 961   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • リンパ節転移陽性肝内胆管細胞癌の手術適応について

    中川 隆公, 神山 俊哉, 中西 一彰, 蒲池 浩文, 植村 一仁, 横尾 英樹, 松下 通明, 藤堂 省

    日本消化器外科学会雑誌   38 ( 7 )   1044 - 1044   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • Proteomics of lymphoid neoplasms - Proteome-mining for 2D gel

    Tadashi Kondo, Kazuyasu Fujii, Hideki Yokoo, Tesshi Yamada, Yoshihiro Matsuno, Keiji Iwatsuki, Setsuo Hirohashi

    MOLECULAR & CELLULAR PROTEOMICS   3 ( 10 )   S33 - S33   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC  

    Web of Science

    researchmap

  • Proteomic signature corresponding to early intrahepatic recurrence of hepatocellular carcinoma

    Hideki Yokoo, Tadashi Kondo, Tetsuya Okano, Tesshi Yamada, Satoru Todo, Setsuo Hirohashi

    MOLECULAR & CELLULAR PROTEOMICS   3 ( 10 )   S119 - S119   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:AMER SOC BIOCHEMISTRY MOLECULAR BIOLOGY INC  

    Web of Science

    researchmap

  • プロテオミクスによる,がん研究の新戦略 肝がんのプロテオーム解析 肝がんの早期再発に関わるタンパク質の探索

    近藤 格, 横尾 英樹, 山田 哲司, 藤堂 省, 広橋 説雄

    日本癌学会総会記事   63回   62 - 62   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • 二次元電気泳動(2D-DIGE法)と多変量解析による膵癌細胞のプロテオーム解析

    近藤 格, 藤井 一恭, 横尾 英樹, 山田 哲司, 広橋 説雄

    日本癌学会総会記事   62回   255 - 255   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本癌学会  

    researchmap

  • 救命し得たフルニエ壊死性筋膜炎への進行例

    中村 哲史, 小松 成綱, 市川 寛樹, 藤沢 真, 横尾 英樹, 橋本 喜夫, 飯塚 一

    日本皮膚科学会雑誌   113 ( 8 )   1293 - 1293   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本皮膚科学会  

    researchmap

  • 旭川厚生病院外科手術集計-2002年報

    赤羽 弘充, 高橋 昌宏, 中野 詩朗, 稲垣 光裕, 河田 聡, 安原 満夫, 青木 貴徳, 野村 克, 横尾 英樹, 唐崎 秀則, 柿坂 達彦, 青柳 武史, 小片 武, 山田 理大, 宇野 元博, 尾崎 篤子, 斉藤 芳儀, 菊地 信明, 菅原 かおり, 柳田 翼, 橋本 晃佳

    旭川厚生病院医誌   13 ( 1 )   62 - 66   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:旭川厚生病院  

    旭川厚生病院外科において2002年1〜12月に手術室で施行された手術を集計し,検討した.全手術数は739例で,局所麻酔62例を除いた677例は,男367例,女310例であった.全例何らかの麻酔を施行されており,内訳は全身麻酔578例,硬膜外麻酔439例,脊椎麻酔110例であった.一つの症例に全身麻酔,硬膜外麻酔,脊椎麻酔が併施された場合,各々の麻酔を1例としてかぞえて集計しているため,総数は全手術数を超える.また,全身麻酔と脊椎麻酔,硬膜外麻酔を合わせた677例のうち,臨時手術は115例であり,再手術は20例であった.鏡視下手術は70例で,胆嚢摘出術63例,大腸切除術7例に施行された.開腹移行例は胆嚢摘出術でのみ6例経験した.手術時間が7時間以上の手術症例は42例あった.この期間に術者となりうる外科医は11名,麻酔科医は4名であった.研修医は外科と麻酔科を合わせて6名が関与していた

    researchmap

  • 【細菌感染症】フルニエ壊疽から体幹,大腿の壊死性筋膜炎への拡大進行例

    中村 哲史, 橋本 喜夫, 山本 明美, 高橋 英俊, 横尾 英樹, 市川 寛樹, 藤沢 真, 飯塚 一

    皮膚科の臨床   45 ( 5 )   541 - 544   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    75歳男.糖尿病,脳梗塞既往があった.食欲低下を主訴に近医入院中,頻回のバルーン交換後,陰嚢の腫脹,壊死を起こしフルニエ壊疽と診断された.経過中急速に体幹,両鼠径,右大腿部の紅斑,腫脹,壊死をきたし,39℃台の発熱,血圧低下,血小板減少,急性腎不全とそれに伴う電解質異常も認めた.壊死組織の緊急デブリドマン,および皮下壊死組織のドレナージを施行し,2週後に膀胱瘻形成術,4週後にメッシュ植皮術で創の閉鎖を行い救命し得た

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2003&ichushi_jid=J01266&link_issn=&doc_id=20030609100002&doc_link_id=http%3A%2F%2Famcor.asahikawa-med.ac.jp%2Fmodules%2Fxoonips%2Fdetail.php%3Fid%3D2003283362&url=http%3A%2F%2Famcor.asahikawa-med.ac.jp%2Fmodules%2Fxoonips%2Fdetail.php%3Fid%3D2003283362&type=%88%AE%90%EC%88%E3%89%C8%91%E5%8Aw%81F%88%AE%90%EC%88%E3%89%C8%91%E5%8Aw%8Aw%8Fp%90%AC%89%CA%83%8A%83%7C%83W%83g%83%8A_AMCoR&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80003_3.gif

  • 根治度C進行胃癌に対する経口抗癌剤TS-1の治療成績

    横尾 英樹, 高橋 昌宏, 山田 理大, 青柳 武史, 野村 克, 赤羽 弘充, 稲垣 光裕, 河田 聡, 中野 詩朗

    日本消化器外科学会雑誌   35 ( 7 )   1002 - 1002   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 食道癌,胸腔内吻合手術症例の検討

    野村 克, 高橋 昌宏, 山田 理大, 青柳 武史, 横尾 英樹, 稲垣 光裕, 赤羽 弘充, 河田 聡, 中野 詩朗

    日本消化器外科学会雑誌   35 ( 7 )   1300 - 1300   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 初回術後7年目に残膵再発・肝転移を指摘され再切除した膵内分泌腫瘍の1例

    稲垣 光裕, 高橋 昌宏, 山田 理大, 青柳 武史, 野村 克, 横尾 英樹, 赤羽 弘充, 河田 聡, 中野 詩朗

    日本消化器外科学会雑誌   35 ( 7 )   1287 - 1287   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本消化器外科学会  

    researchmap

  • 再発,根治度C進行胃癌に対するTS-1の治療成績

    横尾 英樹, 高橋 昌宏, 山田 理大, 青柳 武史, 小片 武, 野村 克, 赤羽 弘充, 稲垣 光裕, 河田 聡, 中野 詩朗

    北海道外科雑誌   47 ( 1 )   71 - 71   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 膵内分泌腫瘍再切除の1例

    稲垣 光裕, 高橋 昌宏, 山田 理大, 青柳 武史, 野村 克, 横尾 英樹, 赤羽 弘充, 河田 聡, 中野 詩朗, 早乙女 一男

    北海道外科雑誌   47 ( 1 )   56 - 56   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 大腸癌肺転移に対する肺切除例の検討

    山田 理大, 高橋 昌宏, 青柳 武史, 横尾 英樹, 野村 克, 赤羽 弘充, 河田 聡, 稲垣 光裕, 中野 詩朗, 船井 哲雄

    北海道外科雑誌   47 ( 1 )   62 - 62   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 大腸sm癌の臨床病理学的検討と治療成績

    横尾 英樹, 高橋 昌宏, 山田 理大, 青柳 武史, 小片 武, 野村 克, 赤羽 弘光, 稲垣 光裕, 河田 聡, 中野 詩朗

    日本大腸肛門病学会雑誌   55 ( 6 )   341 - 341   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本大腸肛門病学会  

    researchmap

  • 約2年間の経過観察後,肝合併膵頭十二指腸切除術にて切除した進行胆嚢癌の1例

    青柳 武史, 高橋 昌宏, 山田 理大, 横尾 英樹, 野村 克, 赤羽 弘充, 河田 聡, 稲垣 光裕, 中野 詩朗, 早乙女 一男

    北海道外科雑誌   47 ( 1 )   60 - 60   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 食道癌,胸腔内吻合手術症例における術後障害の検討

    野村 克, 高橋 昌宏, 山田 理大, 青柳 武史, 横尾 英樹, 稲垣 光裕, 赤羽 弘充, 河田 聡, 中野 詩朗

    北海道外科雑誌   47 ( 1 )   84 - 84   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • スティーバ・リブグリップ,レビテーターを用いた直腸癌手術野の展開

    河田 聡, 高橋 昌宏, 山田 理大, 横尾 英樹, 野村 克, 赤羽 弘充, 稲垣 光裕, 中野 詩朗

    日本外科学会雑誌   103 ( 臨増 )   694 - 694   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 乳癌組織及び周辺乳腺組織のPyNPase及びDPD活性について

    稲垣 光裕, 高橋 昌宏, 山田 理大, 野村 克, 横尾 英樹, 赤羽 弘充, 河田 聡, 中野 詩朗, 早乙女 一男

    日本外科学会雑誌   103 ( 臨増 )   559 - 559   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 胆摘術を施行した肝硬変症の2例

    稲垣 光裕, 高橋 昌宏, 山田 理大, 青柳 武史, 野村 克, 横尾 英樹, 赤羽 弘充, 河田 聡, 中野 詩朗

    日本臨床外科学会雑誌   63 ( 2 )   501 - 501   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 再発膵癌に対してゲムシタビンが奏効した1例

    横尾 英樹, 高橋 昌宏, 山田 理大, 青柳 武史, 小片 武, 野村 克, 赤羽 弘充, 稲垣 光裕, 河田 聡, 中野 詩朗

    日本臨床外科学会雑誌   63 ( 2 )   503 - 503   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 原発性肺癌小腸転移の一切除例

    青柳 武史, 高橋 昌宏, 山田 理大, 横尾 英樹, 野村 克, 赤羽 弘充, 河田 聡, 稲垣 光裕, 中野 詩朗, 船井 哲雄

    日本臨床外科学会雑誌   63 ( 2 )   504 - 504   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 再発乳癌に対するTrastuzumab(Herceptin)の使用経験

    横尾 英樹, 高橋 昌宏, 山田 理大, 青柳 武史, 小片 武, 野村 克, 赤羽 弘充, 稲垣 光裕, 河田 聡, 中野 詩朗

    北海道外科雑誌   46 ( 2 )   189 - 189   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 進行・再発胃癌に対するS-1の治療成績

    高橋 昌宏, 河田 聡, 中野 詩朗, 稲垣 光裕, 赤羽 弘充, 野村 克, 横尾 英樹, 山田 理大

    日本癌治療学会誌   36 ( 2 )   587 - 587   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本癌治療学会  

    researchmap

  • 子宮広間膜異常裂孔による内ヘルニアの1例

    山田 理大, 中野 詩朗, 青柳 武史, 野村 克, 横尾 英樹, 赤羽 弘充, 稲垣 光裕, 河田 聡, 高橋 昌宏

    日本臨床外科学会雑誌   62 ( 10 )   2598 - 2598   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • びまん浸潤型大腸癌手術症例の検討

    河田 聡, 高橋 昌宏, 山田 理大, 横尾 英樹, 野村 克, 赤羽 弘充, 稲垣 光裕, 中野 詩朗, 里 悌子

    日本癌治療学会誌   36 ( 2 )   551 - 551   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本癌治療学会  

    researchmap

  • 特発性食道破裂の1例

    横尾 英樹, 高橋 昌宏, 山田 理大, 青柳 武史, 野村 克, 赤羽 弘充, 稲垣 光裕, 河田 聡, 中野 詩朗

    日本臨床外科学会雑誌   62 ( 10 )   2583 - 2583   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 胃癌の術後再発及び根治度C手術症例のTS-1療法

    河田 聡, 高橋 昌宏, 山田 理大, 横尾 英樹, 野村 克, 赤羽 弘充, 稲垣 光裕, 中野 詩朗

    日本消化器病学会雑誌   98 ( 臨増大会 )   A495 - A495   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)日本消化器病学会  

    researchmap

  • 腹腔鏡で結核性腹膜炎と診断し11ヵ月後に腹壁結核を発症した1例

    中野 詩朗, 山田 理大, 横尾 英樹, 野村 克, 赤羽 弘充, 稲垣 光裕, 河田 聡

    日本臨床外科学会雑誌   62 ( 増刊 )   447 - 447   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 83歳男性に発症した乳房Paget病の1例

    横尾 英樹, 赤羽 弘充, 村永 誠一, 齋藤 功, 高橋 弘昌, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   62 ( 9 )   2132 - 2135   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    83歳男.主訴は右血性乳汁異常分泌,乳頭色素沈着.生検の結果,Paget病と診断した.触診,超音波検査により右腋窩リンパ節の腫大を認めなかった為,単純乳房切除術を施行した.病理組織学的検査でPaget細胞を認め,特殊染色により,EMA,PAS,cytokeratin,EMA,ER,PGRが各々陽性であった.本症例ではCEA染色が鑑別に有用であった

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2001&ichushi_jid=J03156&link_issn=&doc_id=20010927070007&doc_link_id=10.3919%2Fjjsa.62.2132&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3919%2Fjjsa.62.2132&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Leser-Trelat(レーザー・トレラ)徴候にて発見された結腸癌の1例

    横尾 英樹, 小林 清二, 村永 誠一, 齋藤 功, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   46 ( 1 )   64 - 64   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 当院における進行,再発大腸癌に対するLV+5FU療法の治療成績

    横尾 英樹, 小林 清二, 村永 誠一, 齋藤 功, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   62 ( 3 )   839 - 839   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • AFP値が再上昇傾向を認めなかったAFP産生胃癌異時性肝転移の1例

    横尾 英樹, 小林 清二, 村永 誠一, 齋藤 功, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   45 ( 2 )   87 - 87   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • アスペルギルス感染による黄色肉芽腫性胆嚢炎の1例

    横尾 英樹, 小林 清二, 村永 誠一, 齋藤 功, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   61 ( 11 )   3128 - 3128   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 切除不能悪性胆道閉塞症例に対する治療経験

    赤羽 弘充, 横尾 英樹, 村永 誠一, 齋藤 功, 松下 通明, 高橋 弘昌

    北海道外科雑誌   45 ( 1 )   77 - 77   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 83歳男性に発症した乳房Paget病の1例

    横尾 英樹, 赤羽 弘充, 村永 誠一, 齋藤 功, 辻 ひとみ, 中村 哲史, 高橋 弘昌, 松下 通明, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   45 ( 1 )   70 - 70   2000年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 急性上腸間膜動脈閉塞症にて小腸大量切除後経腸栄養に移行できた1症例

    横尾 英樹, 赤羽 弘充, 村永 誠一, 齋藤 功, 高橋 弘昌, 松下 通明, 藤堂 省

    日本臨床外科学会雑誌   61 ( 4 )   1078 - 1078   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 閉鎖孔ヘルニアの4例

    村永 誠一, 横尾 英樹, 赤羽 弘充, 齋藤 功, 東 常視, 松下 通明, 高橋 弘昌

    北海道外科雑誌   44 ( 2 )   169 - 170   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 異物による食道穿孔の1例

    赤羽 弘充, 横尾 英樹, 村永 誠一, 齋藤 功, 東 常視, 松下 通明, 高橋 弘昌

    日本臨床外科学会雑誌   60 ( 11 )   3054 - 3054   1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • シラタキが原因となった食餌性イレウスの2例

    横尾 英樹, 赤羽 弘充, 東 常視, 斎藤 功, 高橋 弘昌, 松下 通明

    日本臨床外科学会雑誌   60 ( 7 )   1969 - 1969   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 大腸放線菌症の1例

    赤羽 弘充, 東 常視, 齋藤 功, 横尾 英樹, 田口 和典, 中村 利仁, 松下 通明, 高橋 弘昌, 藤堂 省

    北海道外科雑誌   44 ( 1 )   62 - 62   1999年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 腸重積を契機として発見された結腸脂肪腫2例

    横尾 英樹, 赤羽 弘充, 東 常視, 斎藤 功, 高橋 弘昌, 松下 通明

    日本臨床外科学会雑誌   60 ( 6 )   1697 - 1697   1999年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • Ret遺伝子異常で発見されたMEN2Aの1例

    佐々木 文章, 越前谷 勇人, 本間 重紀, 横尾 英樹, 山本 浩史, 佐藤 富志史, 高橋 弘昌, 藤堂 省

    日本小児外科学会雑誌   35 ( 3 )   650 - 650   1999年5月

  • 尿路腫瘍との同時性重複を繰り返した遺伝性非ポリポーシス大腸癌(Lynch II)の1例

    赤羽 弘充, 横尾 英樹, 東 常視, 齋藤 功, 高橋 弘昌, 松下 通明, 藤堂 省, 藤澤 真, 倉 達彦

    北海道外科雑誌   43 ( 2 )   224 - 224   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 乳癌肝転移切除の2例

    佐藤 富志史, 本間 重紀, 横尾 英樹, 中村 利仁, 田口 和典, 大村 孝志, 波江野 力, 高橋 弘昌, 松下 通明, 佐々木 文章

    北海道外科雑誌   42 ( 2 )   309 - 310   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 肝切除前後における99mTC-GSA肝シンチグラフィの検討

    横尾 英樹, 松下 通明, 宇根 良衛, 相木 総良, 本間 重紀, 安念 和哉, 大久保 尚, 櫻井 経徳, 波江野 力, 佐藤 直樹

    北海道外科雑誌   42 ( 2 )   289 - 289   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 短期間常用量の市販感冒薬が原因となった薬剤性劇症肝炎亜急性型の1救命例

    横尾 英樹

    肝臓   38 ( Suppl.2 )   269 - 269   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 急性気腫性胆嚢炎の1例

    横尾 英樹

    日本農村医学会雑誌   45 ( 6 )   835 - 835   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本農村医学会  

    researchmap

  • 急性気腫性胆嚢炎の一症例

    横尾 英樹

    北海道農村医学会雑誌   29   66 - 67   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道農村医学会  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Cutting Edge of Liver Cancer Diagnosis by Intraoperative Ultrasonography 国際会議

    Yokoo H., Hagiwara M., Takahashi H., Saito Y., Imai K., Wakayama K., Kakisaka T., Kamiyama T., Taketomi A., Matsuno N., Sumi Y., Furukawa H.

    第10回アジア太平洋肝癌学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • The effect of lymphocyte-to-monocyte ratio on efficacy of sorafenib for recurrent hepatocellular carcinoma after curative resection 国際会議

    Yokoo H., Kamiyama T., Sugiyama K., Orimo T., Shimada S., Nagatsu A., Kamachi, H, Taketomi A.

    米国臨床腫瘍学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Efficacy of Sorafenib for extrahepatic recurrence of hepatocellular carcinoma after liver resection 国際会議

    Yokoo H., Toshiya Kamiyama, Tatsuya Orimo, Kenji Wakayama, Takahiro Einama, Shingo Shimada, Hirofumi Kamachi, Akinobu Taketomi

    第10回国際肝癌研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Vancouver  

    researchmap

  • Image guide for hepatic surgery by Indocyanine Green fluorescence imaging navigation 国際会議

    Yokoo H., Kamiyama T., Orimo T., Wakayama K., Einama T., Shimada S., Kamachi, H, Taketomi A.

    モンゴル国際シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

受賞

  • Poster Award

    2004年10月   世界ヒトプロテオーム機構(HUPO)  

    Hideki Yokoo

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:中華人民共和国

    researchmap

  • ポスターアワード

    2004年10月   世界ヒトプロテオーム機構(HUPO)  

    横尾英樹

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 全膵のゲノム異常監視による膵癌術後再発の予測

    研究課題/領域番号:23K08164  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    今井 浩二, 水上 裕輔, 小野 裕介, 横尾 英樹

      詳細を見る

    配分額:4,680,000円 ( 直接経費:3,600,000円 、 間接経費:1,080,000円 )

    researchmap

  • 患者由来がんモデルを用いた肝細胞癌に対するFABP5を標的にした新規治療法の開発

    研究課題/領域番号:20K07650  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    横尾 英樹, 松野 直徒, 高橋 裕之, 近藤 格, 萩原 正弘

      詳細を見る

    配分額:4,290,000円 ( 直接経費:3,300,000円 、 間接経費:990,000円 )

    我々は、これまでの研究で肝細胞癌における腫瘍組織中および血漿中のFABP5の高発現は、独立した予後不良因子の一つであることを報告してきた。FABP5が癌細胞の増殖能や転移能を増大させることを、肝細胞癌の細胞株とそれらの癌細胞を生着させたマウスを用いて、in vitroおよびin vivoのレベルで証明した。また、FABP5はZO-1やE-cadherinの減少、N-cadherinやSnailの発現上昇をきたし、上皮間葉転換(epithelial-mesenchymal transition: EMT)を誘導することで、予後不良を生じさせるという分子生物学的なメカニズムを明らかにした。これらの結果を踏まえた、次なる研究課題としては、FABP5の阻害作用により、腫瘍の悪性化を特徴づける増殖能や転移能を抑制することが可能であるのか否か、つまりFABP5が治療効果を有する標的蛋白質となり得るのかを検討することが挙げられる。さらに、実際に肝細胞癌に対する治療効果が立証された場合には、背景にどのような分子機構の変化があるのかについて、質量分析を始めとしたプロテオーム解析や次世代シークエンサーで網羅的に評価し、FABP5に関連するメカニズム解明と新規薬剤の創薬につなげたい。
    本年度は肝癌細胞株レベルで実際にFABP5阻害薬(SBFI-26)の投与により細胞増殖の抑制効果が得られるか否かについて、FABP5の発現量に差がある4種の市販肝癌細胞株(Li-7、HLE、Hep3B、HepG2)を対象として、Cell Counting Kit -8 (CCK-8:同仁堂、日本)を用いた評価ならびにMTTアッセイを行い、増殖能の変化を調べた。また薬液濃度を行い、効果が最大となるよう調整した。結果としては100μMのFABP5阻害薬を投与した細胞株は明らかに細胞数が減少していた。

    researchmap

  • イメージング質量分析を用いた癌微小環境一細胞脂質プロファイルの解明

    研究課題/領域番号:19K09185  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    早坂 孝宏, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 深井 原

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:4,290,000円 ( 直接経費:3,300,000円 、 間接経費:990,000円 )

    当教室にて保管している非B非C肝細胞癌患者8名の癌部及び非癌部組織から脂質成分を抽出し、高速液体クロマトグラフィー質量分析法によるノンターゲット・リピドーム解析を実施してきた。その解析から癌組織中において側鎖に飽和脂肪酸を有する脂質成分が増加し、ドコサヘキサエン酸を有する脂質成分は逆に減少するという結果が得られた。前者の飽和脂肪酸含有脂質の増加については様々な癌腫を対象とした先行研究によって報告されている結果と一致しており、本研究において実施された解析が問題ないことを裏付けると言える。一方で後者のドコサヘキサエン酸含有脂質の減少については肝細胞癌を対象とした先行研究において報告されていないことから新たな発見と言える。さらに癌部及び非癌部を含む組織検体から連続切片を作製し、質量分析イメージング法(Imaging Mass Spectrometry: IMS)による組織解析をシングルレベルで実施した。その結果、癌組織内外における各脂質の分布パターンが異なるだけでなく、癌組織内においても側鎖の脂肪酸の違いによって様々な分布パターンが存在することが明らかになった。またもう一方の組織切片についてHE染色を実施したところ、同一組織切片に存在する複数の癌部の細胞は分化度が異なることが明らかとなった。前述のIMSによる脂質分布パターンとHE染色による癌細胞分化度を比較したところ、癌細胞分化度は含有脂肪酸に依存した脂質分布パターンと大きく関係することが明らかになった。特にドコサヘキサエン酸含有ホスファチジルグリセロールについては、その減少が肝癌細胞におけるミトコンドリア代謝異常を起因とするアポトーシスの抑制を引き起こすことが考えられ、癌分化度の違いに大きく影響を与えることが示唆された。

    researchmap

  • 全ゲノム解析とCRISPR/Cas9を応用した大腸癌肝転移に対する新規治療戦略

    研究課題/領域番号:18K07316  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    本間 重紀, 武冨 紹信, 横尾 英樹, 川村 秀樹, 神山 俊哉

      詳細を見る

    配分額:4,550,000円 ( 直接経費:3,500,000円 、 間接経費:1,050,000円 )

    国際がんゲノムコンソーシアムを中心に大腸癌の遺伝子変異解析はほぼ終了しているものの、肝転移に関する遺伝子変異については未だ未解明な部分も多い。近年、転移巣では原発巣とドライバー遺伝子が異なり、化学療法や分子標的治療の有効性が個人によって異なることが報告されている。我々は、同一症例の大腸癌原発巣と肝転移巣の双方を用いたゲノム解析により、原発には認めず肝転移にのみ有意な遺伝子変異(BRAF, TGFβR2、RNF43, P16 INK4A, MLH1)と、コピー数(CN)変異(CTNNB1, PIK3CA, TGFBR2, FGFR1)を示した。
    本研究は、上記のドライバー遺伝子が大腸癌肝転移形成にどの様に寄与しているかを明らかにすることを目的とした。目的達成のためにまず上記遺伝子が治療標的となり得るドライバー遺伝子であるか否かの実証に着手し、原発巣、肝転移巣間で遺伝子プロファイルに差のあった遺伝子に対して、原発、肝転移、双方での蛋白発現レベルについて検討した。
    CN解析で差のあった4遺伝子(CTNNB1, PIK3CA, TGFBR2, FGFR1)について免疫組織化学染色(IHC)を用いて蛋白発現を評価した。原発、肝転移においてCN上昇時にIHC陽性が一致する症例は82.6%、63.4%認めた。また原発に比べ肝転移でCNが上昇していた症例において肝転移でIHC陽性が一致する症例は57.7%で、原発と肝転移間でのCN上昇と蛋白発現に解離を認めた。その解離の要因を検討する必要が生じたため、現在、原発と肝転移でのエピゲノム解析によって各々の発現間の時空間的な関係を追加解析している。
    今後、上記ドライバー遺伝子の実証実験の後にオルガノイド樹立、CRISPR/Cas9を用いた変異遺伝子導入へ進む予定である。

    researchmap

  • APC結合タンパクEB1による膵癌の放射線抵抗性の画期的診断とその分子機構の解明

    研究課題/領域番号:17K10683  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    折茂 達也, 若山 顕治, 蒲池 浩文, 横尾 英樹, 神山 俊哉

      詳細を見る

    配分額:4,550,000円 ( 直接経費:3,500,000円 、 間接経費:1,050,000円 )

    EB1は1995年に大腸癌において腫瘍制御タンパクであるAPCと結合するタンパク質として見出された。肝細胞癌においてEB1が生物学的悪性度と関連し(Hepatology 2008)、EB1と癌との関連については、生物学的悪性度以外にもEB1の過剰発現が肺癌の放射線抵抗性に関わるとの報告がなされた(Cancer Lett 2013)。肺癌においては、EB1はアポトーシス制御に関わり、EB1の過剰発現が放射線照射による細胞死を抑制するという機序が提唱されている。反対にEB1発現を抑制すると活性酸素種(ROS)の産生が促され放射線照射による細胞死が促進するとの報告がなされている。過去に膵癌細胞株のプロテオミクス解析で、高悪性度膵癌細胞株にEB1が高発現していることを確認しており(Journal of Proteomics & Bioinformatics 2009)、膵癌の放射線抵抗性の分子背景にもEB1が関与する可能性がある。本研究ではEB1の過剰発現が膵癌の放射線抵抗性に関与するという仮説を立て、EB1と膵癌放射線抵抗性との関連を確立することを目的とする。
    術前に化学放射線療法を行った膵癌切除症例17例を対象にEB1の免疫染色を施行した。各症例でEB1の染色強度と割合を測定し、強度×割合が6以下をEB1陰性、7以上をEB1陽性とした。EB1陰性は10例、EB1陽性は7例であった。EB1と放射線効果判定(Grade1,2a,2b,3)との関連を検討したが、EB1と放射線効果の間には相関関係は見られなかった(R= -0.0236、p=0.928)。EB1と予後との関連も同様に解析したが、生存、再発ともにEB1の発現の有無では有意差を認めなかった(p=0.811,p=0.575)。

    researchmap

  • 肝癌細胞株における糖鎖異常と浸潤能との関連性の解析

    研究課題/領域番号:16K10561  2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    神山 俊哉, 西村 紳一郎, 島田 慎吾, 若山 顕治, 武冨 紹信, 横尾 英樹, 折茂 達也

      詳細を見る

    配分額:4,550,000円 ( 直接経費:3,500,000円 、 間接経費:1,050,000円 )

    癌細胞が発現している糖鎖と癌の悪性度:浸潤能、上皮間葉転換(Epithelial-Mesenchymal Transformation, EMT)との関連性を解明することを目的とした。肝癌細胞株にいて、細胞外マトリックスの破壊に関連するurokinase type plasminogen activator(u-PA)の産生能と糖鎖の関連性を解析した。浸潤能の異なる3種類の肝癌細胞株(HLE、HLF、HepG2)の培養細胞を用いた。各細胞で、u-PAの発現をWestern Blotで評価した。浸潤能の変化を解析した。全自動血清糖鎖プロファイル解析装置により糖鎖の精製と構造解析を行った。その結果、HLEはu-PAの産生が高く、HepG2はu-PAの産生が最も低く、HLFはその中間でであった。浸潤能はu-PA産生能に応じて、HLEは高浸潤能を有し、HLF、HepG2に順であった。u-PA発現あり高浸潤能の肝癌細胞株HLEを用い、u-PAを発現抑制し、それに伴う糖鎖変化するか検討した。浸潤能はu-PA発現に応じて変化し、u-PA発現抑制されたHLEの浸潤能は低かった。HLEとu-PA発現抑制HLEの2つの細胞株における、グライコブロッティング法による糖鎖の網羅的定量解析では全86種類の糖鎖が検出された。高浸潤能肝癌細胞株HLEとu-PA発現抑制HLE間での糖鎖発現の比較では、u-PA発現抑制HLEにおいて14種類の糖鎖が低下していた。
    次に浸潤能の異なる2種類の肝癌細胞株(HLE、HepG2)の培養細胞を用い、各細胞で、E-Cadherin、N-Cadherinの発現をWestern Blotで評価した。高浸潤能肝癌細胞株HLEでは、E-Cadherinの発現低下し、低浸潤能HepG2の細胞株は高発現していた。N-Cadherinはともに発現していたが、低浸潤能HepG2の方が高発現していた。高浸潤能肝癌細胞株HLEと低浸潤能HepG2の2つの細胞株における、グライコブロッティング法による糖鎖の網羅的定量解析では全86種類の糖鎖が検出された。HepG2とHLE間での糖鎖発現の比較では、浸潤能の高いHLEにおいて11種類の糖鎖が増加していた。

    researchmap

  • 肝臓グラフトへの移植前siRNA導入による肝炎ウイルス再感染予防法の開発

    研究課題/領域番号:15K15483  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    武冨 紹信, 横尾 英樹, 後藤 了一, 藤好 真人

      詳細を見る

    配分額:3,640,000円 ( 直接経費:2,800,000円 、 間接経費:840,000円 )

    肝炎ウィルスの取り込みに関わるタンパク質の発現を移植後に一過性に抑制し、肝炎再発を抑制する方法を確立するために、グラフトへのsiRNA導入法を模索した。まず、1) 低侵襲のマウス同所性肝移植モデル、2) マウス肝臓の酸素化体外灌流モデルを作成した。3) 凝固第Ⅶ因子siRNAをマウスに投与後に肝臓を摘出し、別のマウスに移植した。移植後72時間まで第Ⅶ因子の発現が抑制された。体外灌流時のsiRNA治療は、25℃灌流では強い効果を示したが4℃では無効であった。本治療により移植後のグラフトにおける標的タンパク質の発現を抑制できた。標的遺伝子の発現抑制を同様に検証することで新規治療の確立が期待される。

    researchmap

  • 新規バイオマーカーAPC結合蛋白EB1の肝細胞癌発癌進展における分子機構の解明

    研究課題/領域番号:25430134  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中西 一彰, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 神山 俊哉, 武冨 紹信, 折茂 達也, 福原 嵩介, 大畑 多嘉宣, 高橋 秀徳, 小林 希, 三好 早香, 堀米 正敏

      詳細を見る

    配分額:5,200,000円 ( 直接経費:4,000,000円 、 間接経費:1,200,000円 )

    以前にAdenomatous polyposis coli結合蛋白EB1(以下EB1)が肝細胞癌で高発現していることを報告した。今回の研究で、①初発肝細胞癌根治切除症例においてEB1の発現は分化度、AFP、門脈浸潤と有意な相関関係を示し、EB1高発現群では全生存率が有意に不良であり、再発率も有意に高かった(各P<0.0001)。②肝癌細胞株においてEB1の発現を変動させると、細胞の増殖能・遊走能・浸潤能・腫瘍増殖能がパラレルに変動した。③マイクロアレイ解析においてEB1はDlk-1の発現を制御している可能性が示唆された。以上より、EB1は新規バイオマーカーとして有用であると考える。

    researchmap

  • 肝細胞癌悪性度バイオマーカー候補E-FABPの発現、機能解析

    研究課題/領域番号:23501293  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    横尾 英樹, 神山 俊哉, 中西 一彰, 柿坂 達彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:5,200,000円 ( 直接経費:4,000,000円 、 間接経費:1,200,000円 )

    肝細胞癌切除検体に対し免疫組織化学染色を施行、FABP5高発現をしている肝癌細胞株に対しRNAi法を用い増殖能、浸潤能の差を検討した。予後、再発の検討では5年でOSがFABP5-群で89.9%、FABP5+群で59.5%と2群間で有意差を認め(p<0.0001)、肝癌細胞株においては、RNAi群がcontrol群と比較して増殖能、浸潤能の低下を認めた(p<0.05)。肝細胞癌におけるFABP5の発現は予後、再発、腫瘍の悪性度に非常に強い相関性を示しており、肝細胞癌の新たなバイオマーカー、新しい治療のターゲット分子として強く期待される。

    researchmap

  • 肝細胞癌再発・転移成立における遊離癌細胞と宿主側因子との相互関係の検討

    研究課題/領域番号:21390369  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    神山 俊哉, 中西 一彰, 横尾 英樹, 田原 宗徳, 藤堂 省

      詳細を見る

    配分額:17,810,000円 ( 直接経費:13,700,000円 、 間接経費:4,110,000円 )

    肝細胞癌切除例でCD133の細胞質発現はAFP値、分化度、門脈浸潤に関与し、陽性例の予後は不良であった。また、大腸癌症例でもCD133過剰発現は予後不良因子であり、予後、再発、抗癌剤感受性に関与した。また、肝細胞癌症例では骨髄中AFPmRNA陽性は、1年以内の切除後早期再発に関与した。肝細胞癌症例では骨髄中、末梢血中VEGFR1mRNAはすでに高値であり、骨髄中VEGFR-1 mRNAとAFP mRNAによる分類も早期再発に関与した。このことから、遊離癌細胞とVEGFR1陽性骨髄前駆細胞の共存は再発・転移に重要なステップであり、これらを評価することは予後、再発予測因子として重要である。

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 第125回旭川臨床画像・IVR研究会

    2019年11月

     詳細を見る

    肝癌の診断と治療について最新の知見をもとに講演を行った。

    researchmap

  • 肝臓病教室 肝癌の手術

    2016年9月 - 2018年11月

     詳細を見る

    肝癌についての知識とどのような手術を行っているかを市民にわかりやすく講演を行った

    researchmap

学術貢献活動

  • 日本消化器外科学会 国際学術貢献

     詳細を見る

  • 日本外科学会

     詳細を見る

  • 日本肝癌分子標的治療研究会

     詳細を見る

  • 北海道外科学会

     詳細を見る

    評議員

    researchmap

  • 日本内視鏡外科学会

     詳細を見る

  • 日本肝癌研究会

     詳細を見る

  • 日本癌治療学会

     詳細を見る

  • 日本癌学会

     詳細を見る

  • 日本外科感染症学会

     詳細を見る

    インフェクションコントロールドクター

    researchmap

  • 日本腹部救急医学会

     詳細を見る

  • 日本臨床外科学会

     詳細を見る

    支部評議員

    researchmap

  • 日本肝臓学会

     詳細を見る

  • 日本肝胆膵外科学会

     詳細を見る

    評議員

    researchmap

  • 日本消化器病学会

     詳細を見る

    支部評議員

    researchmap

▼全件表示