2025/01/26 更新

写真a

タケワ ヨシアキ
武輪 能明
TAKEWA Yoshiaki
所属
センター等 先進医工学研究センター
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 1999年2月   奈良県立医科大学 )

研究キーワード

  • 心臓血管外科学

  • 組織工学

  • 再生医療

  • 遺伝子治療

  • 医工学

  • 人工臓器

  • Assist circulation

  • Artificial lung

  • Gene therapy

  • Regeneration therapy

  • Artificial heart

  • Cardiovascular Surgery

  • 人工心臓

  • 心臓血管外科

  • 補助循環

  • 人工肺

研究分野

  • ライフサイエンス / 外科学一般、小児外科学  / 人工臓器学

  • ライフサイエンス / 呼吸器外科学

  • ライフサイエンス / 心臓血管外科学

学歴

  • 奈良県立医科大学   医学部

    - 1990年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 旭川医科大学   生命科学点検担当部員

    2024年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   広報企画委員会委員

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   学術成果リポジトリ委員会委員

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   情報基盤センター運営委員会委員長

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   個人情報管理委員会委員

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   情報セキュリティ委員会委員

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   情報基盤センター長

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   動物実験委員会委員

    2023年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   研究技術支援センター運営委員会委員

    2023年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   研究技術支援センター副センター長

    2023年4月 - 2024年1月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   大学院博士課程小委員会委員

    2020年3月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   大学院博士課程委員会委員

    2020年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   先進医工学研究センター運営委員会委員長

    2020年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   教授

    2020年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 国立循環器病センター研究所   トレーニングセンター   トレーニングセンター長

    2010年5月 - 2017年4月

      詳細を見る

  • 国立循環器病センター研究所   人工臓器部   室長

    2000年5月 - 2019年12月

      詳細を見る

  • 国立循環器病センター   医員

    2000年4月

      詳細を見る

  • 奈良県立三室病院   心臓血管外科   医長

    1999年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

  • 奈良県立三室病院   心臓血管外科   医員

    1998年7月 - 1999年3月

      詳細を見る

  • 奈良県立医科大学付属病院   第三外科   医員

    1997年10月 - 1998年6月

      詳細を見る

  • 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団   人工臓器部   流動研究員

    1996年4月 - 1997年9月

      詳細を見る

  • 国立循環器病センター研究所   人工臓器部   レジデント

    1995年5月 - 1996年3月

      詳細を見る

  • 奈良県立医科大学付属病院   第三外科   医員

    1993年7月 - 1995年4月

      詳細を見る

  • 医真会八尾病院   外科   医員

    1992年7月 - 1993年6月

      詳細を見る

  • 八尾徳洲会病院   外科   医員

    1991年7月 - 1992年6月

      詳細を見る

  • 奈良県立医科大学付属病院   第三外科   医員

    1990年5月 - 1991年6月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 北海道医学会

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 代用臓器・再生医学研究会

    2019年12月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本再生医療学会

    2001年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 世界人工臓器学会 International Federation of Artificial Organs (IFAO)

    1995年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本人工臓器学会

    1995年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本外科学会

    1990年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本循環器学会

    1990年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本心臓血管外科学会

    1990年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本胸部外科学会

    1990年7月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本学術振興会 国際交流事業 外国人特別研究員(一般) 書面審査  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 厚生労働省革新的医薬品・医療機器・再生医療製品等実用化促進事業「次世代型高機能人工心臓の臨床評価のための評価指標(案)」ワーキンググループ委員  

    2016年4月 - 2017年3月   

      詳細を見る

  • 厚生労働省革新的医薬品・医療機器・再生医療製品等実用化促進事業「中長期間呼吸/循環補助(ECMO/PCPS)システムの評価指標(案)」ワーキンググループ委員  

    2015年4月 - 2017年3月   

      詳細を見る

  • 厚生労働省革新的医薬品・医療機器・再生医療製品等実用化促進事業「体外設置型連続流補助人工心臓システム評価指標案評価指標(案)」ワーキンググループ委員  

    2015年4月 - 2017年3月   

      詳細を見る

  • 日本学術振興会 科学研究費助成事業 科学研究費委員会専門委員(審査委員)  

    2014年4月 - 2016年3月   

      詳細を見る

留学歴

  • 2005年8月 - 2006年12月   マサチューセッツ総合病院(Massachusetts General Hospital)& ハーバード大学医学部 (Harvard Medical School)   博士研究員

  • 2007年1月 - 2007年7月   マウントサイナイ病院(Mount Sinai Hospital)   助教

論文

  • 研究所めぐり 旭川医科大学先進医工学研究センター 招待

    武輪 能明

    人工臓器   53 ( 3 )   248 - 250   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • カテーテル治療へ応用可能な自己組織生体弁(バイオバルブ)の開発

    永吉 智紀, 井上 雄介, 寺澤 武, 佐藤 康史, 武輪 能明

    北海道外科雑誌   69 ( 1 )   72 - 73   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • Innovative experimental animal models for real-time comparison of antithrombogenicity between two oxygenators using dual extracorporeal circulation circuits and indocyanine green fluorescence imaging. 国際誌

    Hironobu Sakurai, Tatsuki Fujiwara, Katsuhiro Ohuchi, Wataru Hijikata, Yusuke Inoue, Osamu Maruyama, Tomoki Tahara, Sachie Yokota, Yui Tanaka, Yoshiaki Takewa, Tomohiro Mizuno, Hirokuni Arai

    Artificial organs   47 ( 1 )   77 - 87   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Antithrombogenicity of extracorporeal membrane oxygenation (ECMO) devices, particularly oxygenators, is a current problem, with numerous studies and developments underway. However, there has been limited progress in developing methods to accurately compare the antithrombogenicity of oxygenators. Animal experiments are commonly conducted to evaluate the antithrombogenicity of devices; however, it is challenging to maintain a steady experimental environment. We propose an innovative experimental animal model to evaluate different devices in a constant experimental environment in real-time. METHODS: This model uses two venous-arterial ECMO circuits attached to one animal (one by jugular vein and carotid artery, one by femoral vein and artery) and real-time assessment of thrombus formation in the oxygenator by indocyanine green (ICG) fluorescence imaging. Comparison studies were conducted using three pigs: one to compare different oxygenators (MERA vs. CAPIOX) (Case 1), and two to compare antithrombotic properties of the oxygenator (QUADROX) when used under different hydrodynamic conditions (continuous flow vs. pulsatile flow) (Cases 2 and 3). RESULTS: Thrombi, visualized using ICG imaging, appeared as black dots on a white background in each oxygenator. In Case 1, differences in the site of thrombus formation and rate of thrombus growth were observed in real-time in two oxygenators. In Case 2 and 3, the thrombus region was smaller in pulsatile than in continuous conditions. CONCLUSIONS: We devised an innovative experimental animal model for comparison of antithrombogenicity in ECMO circuits. This model enabled simultaneous evaluation of two different ECMO circuits under the same biological conditions and reduced the number of sacrificed experimental animals.

    DOI: 10.1111/aor.14380

    PubMed

    researchmap

  • Investigation of the possibility of substituting an autologous biological heart valve for various valve diseases 査読

    Takewa Y., Inoue Y., Terazawa T., Sato Y.

    The International Journal of Artificial Organs   46 ( 7 )   409 - 410   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/03913988231184027

    researchmap

  • 第59回日本人工臓器学会大会 論文賞(循環)受賞レポート Preclinical biocompatibility study of ultra-compact durable ECMO system in chronic animal experiments for 2 weeks 招待

    秋山大地, 片桐伸将, 水野敏秀, 築谷朋典, 武輪能明, 巽英介

    人工臓器   51 ( 1 )   19 - 20   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • COVID-19肺炎重症例に対するECMO下での経気道的治療法確立への挑戦

    堀江 風花, 井上 雄介, 佐藤 康史, 山名 智尋, 寺澤 武, 武輪 能明

    北海道外科雑誌   67 ( 1 )   91 - 91   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 生体内組織形成術を用いたBio-Culture-Plateの開発と性能評価

    佐藤 康史, 寺澤 武, 井上 雄介, 武輪 能明

    北海道外科雑誌   67 ( 1 )   91 - 91   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 自己組織心臓弁グラフト形成用鋳型の開発と臨床応用の可能性検証

    山名 智尋, 寺澤 武, 堀江 風花, 佐藤 康史, 井上 雄介, 武輪 能明

    北海道外科雑誌   67 ( 1 )   90 - 91   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 自己組織心臓弁グラフト形成用鋳型の開発と臨床応用の可能性検証

    山名 智尋, 寺澤 武, 堀江 風花, 佐藤 康史, 井上 雄介, 武輪 能明

    北海道外科雑誌   67 ( 1 )   90 - 91   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 生体内組織形成術を用いたBio-Culture-Plateの開発と性能評価

    佐藤 康史, 寺澤 武, 井上 雄介, 武輪 能明

    北海道外科雑誌   67 ( 1 )   91 - 91   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • COVID-19肺炎重症例に対するECMO下での経気道的治療法確立への挑戦

    堀江 風花, 井上 雄介, 佐藤 康史, 山名 智尋, 寺澤 武, 武輪 能明

    北海道外科雑誌   67 ( 1 )   91 - 91   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • Assessment of ocular blood flow in continuous-flow ventricular assist device by laser speckle flowgraphy.

    Junichi Shimamura, Tomohiro Nishinaka, Toshihide Mizuno, Tomonori Tsukiya, Ayako Inatomi, Futoshi Kobayashi, Nobumasa Katagiri, Yoshiaki Takewa, Takashi Nishimura, Minoru Ono, Eisuke Tatsumi

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   24 ( 4 )   419 - 424   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although the influence of continuous-flow left ventricular assist device (CF-LVAD) support on peripheral circulation has been widely discussed, its monitoring modalities are limited. The aim of this study was to assess the peripheral circulation using the laser speckle flowgraph (LSFG) which can quantitatively measure the ocular blood flow. We implanted a centrifugal CF-LVAD (EVAHEART®; Sun Medical Technology Research Corporation, Nagano, Japan) in five adult goats (body weight 44.5 ± 2.9 kg) under general anesthesia. The waveform of the central retinal artery using the mean blur rate (MBR) for ocular blood velocity and fluctuations as a parameter of pulsatility were obtained before LVAD implantation and after LVAD full-bypass support. The MBR waveform and LSFG fluctuation data were compared with the waveform and pulsatility index of the external carotid artery using an ultrasonic flow meter to evaluate circulatory patterns at different levels. The MBR waveform pattern of the central retinal artery was pulsatile before LVAD implantation and less pulsatile under LVAD full bypass. The fluctuation was 14.7 ± 1.86 before LVAD implantation and 3.85 ± 0.61 under LVAD full bypass (p < 0.01), respectively. The fluctuations of LSFG showed a strong correlation with the pulsatility index of the external carotid artery meaning that similar changes in circulatory pattern were observed at two different levels. Measuring the ocular blood flow using LSFG has potential utility for the assessment of the status of the peripheral circulation and its pulsatility during CF-LVAD.

    DOI: 10.1007/s10047-021-01265-5

    PubMed

    researchmap

  • 第58回日本人工臓器学会大会 論文賞(循環)受賞レポート Mathematical evaluation of cardiac beat synchronization control used for a rotary blood pump 招待

    小川大祐, 小林信治, 山﨑健二, 本村禎, 西村隆, 島村淳一, 築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介

    人工臓器   50 ( 1 )   34 - 36   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ディープラーニングを用いた染色画像内の毛細血管定量化手法の開発

    寺澤 武, 佐藤 康史, 井上 雄介, 武輪 能明, 谷川 諒, 荒川 俊也

    北海道外科雑誌   66 ( 1 )   60 - 60   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Preclinical biocompatibility study of ultra-compact durable ECMO system in chronic animal experiments for 2 weeks

    Daichi Akiyama, Nobumasa Katagiri, Toshihide Mizuno, Tomonori Tsukiya, Yoshiaki Takewa, Eisuke Tatsumi

    Journal of Artificial Organs   23 ( 4 )   335 - 341   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Japan  

    Although the innovation has come in ECMO field, many problems remain unresolved. One of the main problems is about long-term durability and biocompatibility. Another is the system’s size, weight, and its complicated equipment. For the former problem, we have previously developed ECMO system which consists of a tiny, hydrodynamically levitated centrifugal pump (BIOFLOAT-NCVC), a membrane oxygenator with hollow polyolefin fibers (BIOCUBE-NCVC), and the circuit treated with a heparin-bonding material (T-NCVC coating), and reported three cases of animal experiments for 30-day heparin-free drive. For the latter problem, we have integrated these elements to the compact system with sensors of temperature, pressure, and SvO2, and blood flow. Its installation area is 595 cm2, weighs 8.9 kg with attachable oxygen cassette, and battery which could last an hour at least. To evaluate the biocompatibility of this system, this ECMO was installed in four goats. Scheduled duration was 14 days. Heparin was continuously infused to control their ACT between 150 and 200 s except one 2-week experiment without systemic heparinization. All of the four goats survived till the scheduled termination. Function of the pump and the oxygenator during ECMO was stable. No obvious adverse events were observed. All lab data were of normal range after 1 week. Small infarctions were found at kidneys, but they were not clinically significant. No thrombus was found in the pump system. The oxygenators were extremely clean except a little thrombus formation
    while, the heparin-free examination revealed acceptable cleanliness. The present study revealed good anti-thrombogenicity of this ultra-compact durable ECMO system with heparinization. Our system encourages awake and extubated management, rehabilitation, inter-hospital transfer, and prehospital initiation of ECMO.

    DOI: 10.1007/s10047-020-01180-1

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 人工臓器と再生医療:再生医療はどこまで進歩したか?人工臓器との融合は果たして可能か? 人工臓器と再生医療の融合により生まれた組織工学人工弁の開発

    武輪 能明, 井上 雄介, 寺澤 武, 佐藤 康史, 中山 泰秀

    人工臓器   49 ( 2 )   S - 61   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Evaluation of cardiac beat synchronization control for a rotary blood pump on valvular regurgitation with a mathematical model. 国際誌

    Daisuke Ogawa, Shinji Kobayashi, Kenji Yamazaki, Tadashi Motomura, Takashi Nishimura, Junichi Shimamura, Tomonori Tsukiya, Toshihide Mizuno, Yoshiaki Takewa, Eisuke Tatsumi, Tomohiro Nishinaka

    Artificial organs   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We have studied the cardiac beat synchronization (CBS) control for a rotary blood pump (RBP) and revealed that it can promote pulsatility and reduce cardiac load. Besides, patients with LVAD support sometimes suffer from aortic and mitral regurgitation (AR and MR). A control method for the RBP should be validated in wider range of conditions to clarify its benefits and pitfalls prior to clinical application. In this study, we evaluated pulsatility and cardiac load reduction obtained with the CBS control on valvular failure conditions with a mathematical model. Diastolic assist could reduce cardiac load on the left ventricle by decreasing external work of the ventricle even in MR cases while it was not so effective in AR cases. Systolic assist can still promote pulsatility in AR and MR cases; however, aortic valve function should be carefully confirmed since pulse pressure can be wider not due to systolic assist but to AR.

    DOI: 10.1111/aor.13795

    PubMed

    researchmap

  • A Novel Extracorporeal Continuous-Flow Ventricular Assist System for Patients With Advanced Heart Failure - Initial Clinical Experience.

    Osamu Seguchi, Tomoyuki Fujita, Nana Kitahata, Keiichiro Iwasaki, Kensuke Kuroda, Seiko Nakajima, Takuya Watanabe, Masanobu Yanase, Satsuki Fukushima, Tomonori Tsukiya, Nobumasa Katagiri, Toshihide Mizuno, Yoshiaki Takewa, Toshimitsu Hamasaki, Kaori Onda, Teruyuki Hayashi, Haruko Yamamoto, Eisuke Tatsumi, Junjiro Kobayashi, Norihide Fukushima

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   84 ( 7 )   1090 - 1096   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Bridge-to-decision (BTD) devices providing temporary mechanical circulatory support should be introduced to patients with advanced heart failure. This study evaluated the effectiveness and safety of a BTD device comprising an innovative extracorporeal continuous-flow temporary ventricular assist device (VAD) driven by a novel hydrodynamically levitated centrifugal flow blood pump.Methods and Results:Nine patients, comprising 3 with dilated cardiomyopathy, 3 with fulminant myocarditis, and 3 with ischemic heart disease, and 6 males, whose mean age was 47.7±8.1 years, were enrolled into the study. Six patients had Interagency Registry for Mechanically Assisted Circulatory Support profile 1, and 3 were profile 2. The primary endpoint was a composite of survival free from device-related serious adverse events and complications during circulatory support. Eight patients received left ventricular support, of whom 3 received concomitant right ventricular support using extracorporeal membrane oxygenation circuits, as a consequence of severe respiratory failure. One patient with fulminant myocarditis received biventricular support using the novel VAD system. After 19.0±13.5 days, 3 patients were weaned from circulatory support, because their native cardiac function recovered, and 6 patients required conversion to a durable device as a bridge-to-transplantation. One patient had non-disabling ischemic stroke episodes, and no patients died. CONCLUSIONS: This novel extracorporeal VAD system with a hydrodynamically levitated centrifugal pump can safely and successfully bridge patients with advanced heart failure to subsequent therapeutic stages.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-19-1122

    PubMed

    researchmap

  • 第57回日本人工臓器学会大会 論文賞(循環)受賞レポート Novel temporary left ventricular assist system with hydrodynamically levitated bearing pump for bridge to decision: initial preclinical assessment in a goat model. 招待

    岸本諭, 武輪能明, 築谷朋典, 水野敏秀, 伊達数馬, 住倉博仁, 藤井豊, 大沼健太郎, 東郷好美, 片桐伸将, 内藤敬嗣, 岸本祐一郎, 中村嘉伸, 西村元延, 巽英介

    人工臓器   49 ( 1 )   13 - 14   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 第57回日本人工臓器学会大会 萌芽研究ポスター発表最優秀賞受賞レポート 腎血流補助用カテーテル式血液ポンプの多目的最適化—目的関数に関する検討— 招待

    荒居誠一, 住倉博仁, 大沼健太郎, 太田圭, 築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介, 福井康裕, 本間章彦

    人工臓器   49 ( 1 )   32 - 32   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 第57回日本人工臓器学会大会 大会賞優秀賞(循環)受賞レポート 左室補助人工心臓(LVAD)装着時の2D Speckle tracking法による左右心室機能評価に関する動物実験による基礎的検討 招待

    福富絢子, 島村淳一, 水野敏秀, 武輪能明, 築谷朋典, 西中知博

    人工臓器   49 ( 1 )   28 - 28   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 第57回日本人工臓器学会大会 論文賞(循環)受賞レポート Preclinical animal study of the NIPRO-ventricular assist device for use in pediatric patients. 招待

    内藤敬嗣, 武輪能明, 岸本諭, 飯塚慶, 水野敏秀, 築谷朋典, 小野稔, 巽英介

    人工臓器   49 ( 1 )   15 - 16   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Evaluation of cardiac beat synchronization control for a rotary blood pump on valvular regurgitation with a mathematical model 国際誌

    Daisuke Ogawa, Shinji Kobayashi, Kenji Yamazaki, Tadashi Motomura, Takashi Nishimura, Junichi Shimamura, Tomonori Tsukiya, Toshihide Mizuno, Yoshiaki Takewa, Eisuke Tatsumi, Tomohiro Nishinaka

    Artificial Organs   45 ( 2 )   124 - 134   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2020 International Center for Artificial Organs (ICAOT) and Transplantation and Wiley Periodicals LLC. We have studied the cardiac beat synchronization (CBS) control for a rotary blood pump (RBP) and revealed that it can promote pulsatility and reduce cardiac load. Besides, patients with LVAD support sometimes suffer from aortic and mitral regurgitation (AR and MR). A control method for the RBP should be validated in wider range of conditions to clarify its benefits and pitfalls prior to clinical application. In this study, we evaluated pulsatility and cardiac load reduction obtained with the CBS control on valvular failure conditions with a mathematical model. Diastolic assist could reduce cardiac load on the left ventricle by decreasing external work of the ventricle even in MR cases while it was not so effective in AR cases. Systolic assist can still promote pulsatility in AR and MR cases; however, aortic valve function should be carefully confirmed since pulse pressure can be wider not due to systolic assist but to AR.

    DOI: 10.1111/aor.13795

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 巻頭言 日本人工臓器学会と若者の将来に向けて 招待

    武輪能明

    人工臓器   48 ( 3 )   143 - 143   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Mathematical evaluation of cardiac beat synchronization control used for a rotary blood pump

    Daisuke Ogawa, Shinji Kobayashi, Kenji Yamazaki, Tadashi Motomura, Takashi Nishimura, Junichi Shimamura, Tomonori Tsukiya, Toshihide Mizuno, Yoshiaki Takewa, Eisuke Tatsumi

    Journal of Artificial Organs   22 ( 4 )   276 - 285   2019年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2019, The Japanese Society for Artificial Organs. We studied a control method of rotary blood pumps (RBPs), which is called as the cardiac beat synchronization (CBS) system. Usually, RBPs operate at constant target rotational speed, meanwhile, the CBS system modulates target speed synchronizing with cardiac beat. We built a computer simulation method to evaluate the CBS system. This simulator acquires a mathematical model of a circulatory system including a RBP and can provide us the theoretical hemodynamics when our control method is applied. We compared theoretical results with experimental ones with the model focusing on both pulsatility and aortic valve (AV) opening interval enhanced by the CBS system. Our simulator could reproduce behavior of the circulatory system whether the RBP is connected or not. Comparison among no RBP, constant assist, systolic assist, and diastolic assist modes indicated that pulsatility is enhanced with systolic assist theoretically. While systolic assist decreased AV opening interval, diastolic assist made it longer than the ones in other control strategies.

    DOI: 10.1007/s10047-019-01117-3

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 定常流型血液ポンプに使用される心拍同期制御の数学的評価

    小川大祐, 小林信治, 山崎健二, 本村禎, 西村隆, 島村淳一, 築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   22 ( 4 )   276 - 285   2019年12月

     詳細を見る

  • Quantification of interventricular dyssynchrony during continuous-flow left ventricular assist device support.

    Junichi Shimamura, Takashi Nishimura, Toshihide Mizuno, Yoshiaki Takewa, Tomonori Tsukiya, Ayako Inatomi, Masahiko Ando, Akihide Umeki, Noritsugu Naito, Minoru Ono, Eisuke Tatsumi

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   22 ( 4 )   269 - 275   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Under continuous-flow left ventricular assist device (CF-LVAD) support, the ventricular volume change and cardiac cycle between the left ventricle (LV) and right ventricle (RV) become dyssynchronous due to the shortening of the LV systole. The purpose of this study was to quantify interventricular dyssynchrony based on different CF-LVAD support conditions and assess its relationship with LV unloading. In this study, we evaluated seven goats (body weight 44.5 ± 6.5 kg) with normal hearts. A centrifugal LVAD was implanted under general anesthesia. We inserted the conductance catheters into the left ventricle (LV) and right ventricle (RV) to assess the volume signal simultaneously. We defined the interventricular dyssynchrony as a signal (increase or decrease) of LV volume (LVV) change opposite to that of RV volume (RVV) (i.e., (dLVV/dt) × (dRVV/dt) < 0). The duration of interventricular dyssynchrony (DYS) was reported as the percentage of time that a heart was in a dyssynchronous state within a cardiac cycle. The mean DYS of normal hearts, hearts with LVAD clamp and hearts supported by LVADs with a bypass rate of 50%, 75% and 100% were 5.6 ± 1.6%, 8.7 ± 2.4%, 8.6 ± 2.8%, 15.1 ± 5.1%, and 25.6 ± 8.0%, respectively. Furthermore, the DYS was found to be associated with the degree of LV stroke volume reduction caused by LV unloading. These findings may be useful for understanding interventricular interactions and physiology during CF-LVAD support. Influences on the right ventricular function and heart failure models warrant further study.

    DOI: 10.1007/s10047-019-01109-3

    PubMed

    researchmap

  • Interventricular dyssynchrony during continuous-flow left ventricular assist device support: observation using the conductance method.

    Junichi Shimamura, Takashi Nishimura, Toshihide Mizuno, Yoshiaki Takewa, Tomonori Tsukiya, Ayako Inatomi, Nobumasa Katagiri, Masahiko Ando, Akihide Umeki, Daichi Akiyama, Mamoru Arakawa, Minoru Ono, Eisuke Tatsumi

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   22 ( 4 )   348 - 352   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of this study was to observe and clarify the interventricular dysscynchrony caused by continuous-flow left ventricular assist device (CF-LVAD) support using the conductance method. During CF-LVAD support, the systolic phase of the left ventricle (LV) becomes shorter than that of the right ventricle (RV). Accordingly, timing of the systole and diastole during the cardiac cycle is not synchronous between the LV and RV. In this study, we evaluated this phenomenon in a normal heart model using the adult goat (n = 5, body weight 44.5 ± 2.9 kg). A centrifugal LVAD was implanted under general anesthesia. We inserted the conductance catheter into the RV and LV to obtain the pressure-volume relationship of the two ventricles simultaneously. We defined the dyssynchronous status as the sign (plus or minus) of the LV volume-change opposite to that of RV volume-change. Dyssynchronous phase of the cardiac cycle was observed in 5.6 ± 0.65% of hearts under LVAD pump-off and 25.3 ± 3.3% under LVAD full bypass, respectively (p < 0.05). To the best of our knowledge, this is the first experimental report clarifying interventricular dyssynchrony during CF-LVAD support using the conductance method. Quantification of this phenomenon under various support conditions and assessment of influences on the right ventricular function will be studied in future studies.

    DOI: 10.1007/s10047-019-01115-5

    PubMed

    researchmap

  • Miniaturized centrifugal ventricular assist device for bridge to decision: Preclinical chronic study in a bovine model. 査読 国際誌

    Junichi Shimamura, Toshihide Mizuno, Yoshiaki Takewa, Tomonori Tsukiya, Noritsugu Naito, Daichi Akiyama, Kei Iizuka, Nobumasa Katagiri, Takashi Nishimura, Minoru Ono, Eisuke Tatsumi

    Artificial organs   43 ( 9 )   821 - 827   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We developed a novel miniaturized extracorporeal centrifugal pump "BIOFLOAT NCVC (Nipro Corporation Osaka, Japan) as a ventricular assist device (VAD) and performed a preclinical study that is part of the process for its approval as a bridge to decision by the pharmaceutical and medical device agencies. The aim of this study was to assess the postoperative performance, hemocompatibility, and anticoagulative status during an extended period of its use. A VAD system, consisting of a hydrodynamically levitated pump, measuring 64 mm by 131 mm in size and weighing 635 g, was used. We installed this assist system in 9 adult calves (body weight, 90 ± 13 kg): as left ventricular assist device (LVAD) in 6 calves and right ventricular assist device (RVAD) in 3 calves, for over 30 days. Perioperative hemodynamic, hematologic, and blood chemistry measurements were obtained and end-organ effects on necropsy were investigated. All calves survived for over 30 days, with a good general condition. The blood pump was operated at a mean rotational speed and a mean pump flow of 3482 ± 192 rpm and 4.08 ± 0.15 L/min, respectively, for the LVAD and 3902 ± 210 rpm and 4.24 ± 0.3 L/min, respectively, for the RVAD. Major adverse events, including neurological or respiratory complications, bleeding events, and infection were not observed. This novel VAD enabled a long-term support with consistent and satisfactory hemodynamic performance and hemocompatibility in the calf model. The hemodynamic performance, hemocompatibility, and anticoagulative status of this VAD system were reviewed.

    DOI: 10.1111/aor.13459

    PubMed

    researchmap

  • 第56回日本人工臓器学会大会 大会賞最優秀賞受賞レポート 多様な内蔵モニタ機能を有する超小型ECMOシステムの開発と4週間を超える慢性動物実験による耐久性と生体適合性の評価 招待

    片桐伸将, 武輪能明, 築谷朋典, 水野敏秀, 巽英介

    人工臓器   48 ( 1 )   38 - 38   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 第56回日本人工臓器学会大会 論文賞(循環)受賞レポート The influence of pump rotation speed on hemodynamics and myocardial oxygen metabolism in left ventricular assist device support with aortic valve regurgitation. 招待

    飯塚慶, 西中知博, 武輪能明, 山崎健二, 巽英介

    人工臓器   48 ( 1 )   28 - 29   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 熱希釈解析による左心室補助装置サポート中の大動脈弁閉鎖不全の正確な定量化法 査読 国際誌

    秋山大地, 西村隆, 飯塚慶, 武輪能明, 小野稔, 巽英介

    日本循環器学会学術集会(Web)   42 ( 10 )   954 - 960   2018年10月

     詳細を見る

  • Left heart pressures can be the key to know the limitation of left ventricular assist device support against progression of aortic insufficiency. 査読

    Iizuka K, Nishinaka T, Naito N, Akiyama D, Takewa Y, Yamazaki K, Tatsumi E

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   21 ( 3 )   265 - 270   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10047-018-1027-4

    PubMed

    researchmap

  • Optimal drainage cannula position in dual cannulation for veno-venous extracorporeal membrane oxygenation. 査読 国際誌

    Togo K, Takewa Y, Katagiri N, Fujii Y, Yamashita AC, Tastumi E

    The International journal of artificial organs   41 ( 12 )   391398818795357 - 871   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/0391398818795357

    PubMed

    researchmap

  • Assessment of Safety and Effectiveness of the Extracorporeal Continuous-Flow Ventricular Assist Device (BR16010) Use as a Bridge-to-Decision Therapy for Severe Heart Failure or Refractory Cardiogenic Shock: Study Protocol for Single-Arm Non-randomized, Uncontrolled, and Investigator-Initiated Clinical Trial. 国際誌

    Norihide Fukushima, Eisuke Tatsumi, Osamu Seguchi, Yoshiaki Takewa, Toshimitsu Hamasaki, Kaori Onda, Haruko Yamamoto, Teruyuki Hayashi, Tomoyuki Fujita, Junjiro Kobayashi

    Cardiovascular drugs and therapy   32 ( 4 )   373 - 379   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The management of heart failure patients presenting in a moribund state remains challenging, despite significant advances in the field of ventricular assist systems. Bridge to decision involves using temporary devices to stabilize the hemodynamic state of such patients while further assessment is performed and a decision can be made regarding patient management. The purpose of this study (NCVC-BTD_01, National Cerebral and Cardiovascular Center-Bridge to Dicision_01) is to assess the safety and effectiveness of the newly developed extracorporeal continuous-flow ventricular assist system employing a disposable centrifugal pump with a hydrodynamically levitated bearing (BR16010) use as a bridge-to-decision therapy for patients with severe heart failure or refractory cardiogenic shock. METHOD/DESIGN: NCVC-BTD_01 is a single-center, single-arm, open-label, exploratory, medical device, investigator-initiated clinical study. It is conducted at the National Cerebral and Cardiovascular Center in Japan. A total of nine patients will be enrolled in the study. The study was planned using Simon's minimax two-stage phase design. The primary endpoint is a composite of survival free of device-related serious adverse events and complications during device support. For left ventricular assistance, withdrawal of a trial device due to cardiac function recovery or exchange to other ventricular assist devices (VADs) for the purpose of bridge to transplantation (BTT) during 30 days after implantation will be considered study successes. For right ventricular assistance, withdrawal of tal device due to right ventricular function recovery within 30 days after implantation will be considered a study success. Secondary objectives include changes in brain natriuretic peptide levels (7 days after implantation of a trial device and the day of withdrawal of a trial device), period of mechanical ventricular support, changes in left ventricular ejection fraction (7 days after implantation of a trial device and the day of withdrawal of a trial device), and changes in left ventricular diastolic dimension (7 days after implantation of a trial device and the day of withdrawal of a trial device). ETHICS AND DISSEMINATION: We will disseminate the findings through regional, national, and international conferences and through peer-reviewed journals. TRIAL REGISTRATION: UMIN Clinical Trials Registry (UMIN-CTR; R000033243) registered on 8 September 2017.

    DOI: 10.1007/s10557-018-6796-8

    PubMed

    researchmap

  • Assessment of Safety and Effectiveness of the Extracorporeal Continuous-Flow Ventricular Assist Device (BR16010) Use as a Bridge-to-Decision Therapy for Severe Heart Failure or Refractory Cardiogenic Shock: Study Protocol for Single-Arm Non-randomized, Uncontrolled, and Investigator-Initiated Clinical Trial. 査読

    Fukushima N., Tatsumi E., Seguchi O., Takewa Y., Hamasaki T., Onda K., Yamamoto H., Hayashi T., Fujita T., Kobayashi J.

    Cardiovasc Drugs Ther.   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Evaluation of the Novel Centrifugal Pump, CAPIOX SL, in Chronic Large Animal Experiments. 査読 国際誌

    Iizuka K, Katagiri N, Takewa Y, Tsukiya T, Mizuno T, Itamochi Y, Kumano K, Tatsumi E

    Artificial organs   42 ( 8 )   835 - 841   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/aor.13100

    PubMed

    researchmap

  • The angle of the outflow graft to the aorta can affect recirculation due to aortic insufficiency under left ventricular assist device support. 査読

    Iizuka K, Nishinaka T, Akiyama D, Sumikura H, Mizuno T, Tsukiya T, Takewa Y, Yamazaki K, Tatsumi E

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   21 ( 4 )   399 - 404   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10047-018-1064-z

    PubMed

    researchmap

  • Assessment of Safety and Effectiveness of the Extracorporeal Continuous-Flow Ventricular Assist Device (BR16010) Use as a Bridge-to-Decision Therapy for Severe Heart Failure or Refractory Cardiogenic Shock: Study Protocol for Single-Arm Non-randomized, Uncontrolled, and Investigator-Initiated Clinical Trial 査読

    Norihide Fukushima, Eisuke Tatsumi, Osamu Seguchi, Yoshiaki Takewa, Toshimitsu Hamasaki, Kaori Onda, Haruko Yamamoto, Teruyuki Hayashi, Tomoyuki Fujita, Junjiro Kobayashi

    Cardiovascular Drugs and Therapy   1 - 7   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer New York LLC  

    Background: The management of heart failure patients presenting in a moribund state remains challenging, despite significant advances in the field of ventricular assist systems. Bridge to decision involves using temporary devices to stabilize the hemodynamic state of such patients while further assessment is performed and a decision can be made regarding patient management. The purpose of this study (NCVC-BTD_01, National Cerebral and Cardiovascular Center-Bridge to Dicision_01) is to assess the safety and effectiveness of the newly developed extracorporeal continuous-flow ventricular assist system employing a disposable centrifugal pump with a hydrodynamically levitated bearing (BR16010) use as a bridge-to-decision therapy for patients with severe heart failure or refractory cardiogenic shock. Method/Design: NCVC-BTD_01 is a single-center, single-arm, open-label, exploratory, medical device, investigator-initiated clinical study. It is conducted at the National Cerebral and Cardiovascular Center in Japan. A total of nine patients will be enrolled in the study. The study was planned using Simon’s minimax two-stage phase design. The primary endpoint is a composite of survival free of device-related serious adverse events and complications during device support. For left ventricular assistance, withdrawal of a trial device due to cardiac function recovery or exchange to other ventricular assist devices (VADs) for the purpose of bridge to transplantation (BTT) during 30 days after implantation will be considered study successes. For right ventricular assistance, withdrawal of tal device due to right ventricular function recovery within 30 days after implantation will be considered a study success. Secondary objectives include changes in brain natriuretic peptide levels (7 days after implantation of a trial device and the day of withdrawal of a trial device), period of mechanical ventricular support, changes in left ventricular ejection fraction (7 days after implantation of a trial device and the day of withdrawal of a trial device), and changes in left ventricular diastolic dimension (7 days after implantation of a trial device and the day of withdrawal of a trial device). Ethics and Dissemination: We will disseminate the findings through regional, national, and international conferences and through peer-reviewed journals. Trial Registration: UMIN Clinical Trials Registry (UMIN-CTR
    R000033243) registered on 8 September 2017.

    DOI: 10.1007/s10557-018-6796-8

    Scopus

    researchmap

  • Differences in clotting parameters between species for preclinical large animal studies of cardiovascular devices

    Toshihide Mizuno, Tomonori Tsukiya, Yoshiaki Takewa, Eisuke Tatsumi

    Journal of Artificial Organs   21 ( 2 )   138 - 141   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Tokyo  

    Several species of domestic animals are used in preclinical studies evaluating the safety and feasibility of medical devices
    however, the relevance of animal models to human health is often not clear. The purpose of this study was to compare the clotting parameters of animal models to determine which animals most adequately mimic human clotting parameters. The clotting parameters of the different species were assessed in whole blood by in vitro thromboelastography using the clotting activators, such as tissue factor (extrinsic clotting screening test, EXTEM®) and partial thromboplastin phospholipid (intrinsic clotting screening test, IINTEM®). The measurements were performed using normal blood samples from humans (n = 13), calves (n = 18), goats (n = 56) and pigs (n = 8). Extrinsic clotting time (CT) and the intrinsic CT were significantly prolonged in calves compared to humans (249.9 ± 91.3 and 376.4 ± 124.4 s vs. 63.5 ± 11.8 and 192.5 ± 29.0 s, respectively, p &lt
    0.01). The maximum clot firmness (MCF) in domestic animals (EXTEM®: 77–87 mm, IINTEM®: 66–78 mm) was significantly higher than that of humans (EXTEM®: 59.1 ± 6.0 mm, IINTEM®: 58.8 ± 1.5 mm, p &lt
    0.01), and calves and goats exhibited longer time to MCF (MCF-t) than did humans and pigs (p &lt
    0.01). Our results show that there are relevant differences in the four species’ extrinsic and intrinsic clotting parameters. These cross-comparisons indicate that it is necessary to clarify characteristics of clotting properties in preclinical animal studies.

    DOI: 10.1007/s10047-017-1003-4

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Preclinical animal study of the NIPRO-ventricular assist device for use in pediatric patients. 査読

    Naito N, Takewa Y, Kishimoto S, Iizuka K, Mizuno T, Tsukiya T, Ono M, Tatsumi E

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   21 ( 2 )   156 - 163   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10047-017-1009-y

    PubMed

    researchmap

  • Implanted In-Body Tissue-Engineered Heart Valve Can Adapt the Histological Structure to the Environment. 査読 国際誌

    Takewa Y, Sumikura H, Kishimoto S, Naito N, Iizuka K, Akiyama D, Iwai R, Tatsumi E, Nakayama Y

    ASAIO journal (American Society for Artificial Internal Organs : 1992)   64 ( 3 )   395 - 405   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/MAT.0000000000000769

    PubMed

    researchmap

  • Novel temporary left ventricular assist system with hydrodynamically levitated bearing pump for bridge to decision: initial preclinical assessment in a goat model. 査読

    Kishimoto S, Takewa Y, Tsukiya T, Mizuno T, Date K, Sumikura H, Fujii Y, Ohnuma K, Togo K, Katagiri N, Naito N, Kishimoto Y, Nakamura Y, Nishimura M, Tatsumi E

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   21 ( 1 )   23 - 30   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10047-017-0989-y

    PubMed

    researchmap

  • 代用血漿製剤プライミングは補助循環中の炎症反応上昇を抑制する 小動物モデルを用いた検討

    藤井 豊, 田辺 貴幸, 山城 翼, 武輪 能明, 巽 英介, 追手 巍

    日本集中治療医学会雑誌   25 ( Suppl. )   [O99 - 1]   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Rotational speed modulation used with continuous-flow left ventricular assist device provides good pulsatility. 査読 国際誌

    Noritsugu Naito, Takashi Nishimura, Kei Iizuka, Yoshiaki Takewa, Akihide Umeki, Masahiko Ando, Minoru Ono, Eisuke Tatsumi

    Interactive cardiovascular and thoracic surgery   26 ( 1 )   119 - 123   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Continuous-flow left ventricular assist devices (CF-LVADs) are widely used to treat patients with end-stage heart failure. Although continuous flow is different from physiological flow, patients show improved outcomes after CF-LVAD implantation. A novel rotational speed (RS) modulation system used with CF-LVAD (EVAHEART) has been developed, which can change RS in synchronization with the native cardiac cycle. We conducted the present study to investigate the influence of the system on pulsatility in peripheral perfusion. METHODS: We implanted EVAHEART devices at the left ventricular apex drainage and the descending aortic perfusion via a left thoracotomy in 7 adult goats (56.8 ± 8.1 kg). Cardiogenic shock was induced by a beta-adrenergic antagonist. We evaluated the pulsatility index and maximal time derivative of flow rate (max dQ/dt) of the carotid, mesenteric and renal arteries. These data were collected with a bypass rate of 100% under 4 conditions: circuit clamp, continuous mode, co-pulse mode (increased RS during systole) and counter-pulse mode (increased RS during diastole). RESULTS: The pulsatility indexes of the carotid and renal artery in the co-pulse mode were significantly higher than in the other modes. Max dQ/dt of the carotid and mesenteric arteries were significantly higher in the co-pulse mode than in the counter-pulse mode. CONCLUSIONS: The co-pulse mode of this novel RS modulation system may provide better pulsatility not only in the large vessels but also in the peripheral vasculature.

    DOI: 10.1093/icvts/ivx236

    PubMed

    researchmap

  • Novel Rotational Speed Modulation System Used With Venoarterial Extracorporeal Membrane Oxygenation 査読 国際誌

    Noritsugu Naito, Takashi Nishimura, Kei Iizuka, Yutaka Fujii, Yoshiaki Takewa, Akihide Umeki, Masahiko Ando, Minoru Ono, Eisuke Tatsumi

    ANNALS OF THORACIC SURGERY   104 ( 5 )   1488 - 1495   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Background. Femoral venoarterial extracorporeal membrane oxygenation (VA-ECMO) is widely used to maintain blood flow in patients with cardiogenic shock. However, retrograde blood flow increases left ventricular (LV) afterload during femoral VA-ECMO. Additional support by means of an intraaortic balloon pump (IABP) alleviates LV afterload but is associated with significant adverse events. We previously developed a system for rotational speed modulation in synchrony with the native cardiac cycle, for use with implantable continuous-flow LV assist devices. Here, we aimed to evaluate whether our novel rotation speed modulation system can improve coronary artery flow and reduce LV during femoral VA-ECMO.& para;& para;Methods. VA-ECMO was installed by means of right atrial drainage and distal abdominal aortic perfusion in six adult goats. Cardiogenic shock was induced with beta-adrenergic antagonist infusion. An IABP was placed in the descending aorta. LV stroke work, LV end-systolic pressure, and coronary arterial flow were evaluated. Data were collected under five conditions (modes): baseline, circuit-clamp (cardiogenic shock), continuous mode (constant rotational speed), counterpulse mode (increasing rotational speed during diastole), and continuous mode with IABP support.& para;& para;Results. LV stroke work and LV end-systolic pressure tended to be lower in the counterpulse mode, indicating decreased LV work load and afterload in this mode. Furthermore, coronary arterial flow tended to be higher in the counterpulse mode.& para;& para;Conclusions. Our system enabled an increase in coronary arterial flow and a decrease in LV work load and afterload during VA-ECMO. The system offers the effects of VA-ECMO and an IABP in a single device. (C) 2017 by The Society of Thoracic Surgeons

    DOI: 10.1016/j.athoracsur.2017.04.045

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Effect of Hydroxyethyl Starch Priming on the Systemic Inflammatory Response and Lung Edema after Cardiopulmonary Bypass in a Rat Model. 査読 国際誌

    Fujii Y, Tanabe T, Yamashiro T, Shirai M, Takewa Y, Tatsumi E

    ASAIO journal (American Society for Artificial Internal Organs : 1992)   63 ( 5 )   618 - 623   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/MAT.0000000000000543

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Effect of hydroxyethyl starch priming on the systemic inflammatory response and lung edema following cardiopulmonary bypass in a rat model. 査読

    Fujii Y., Tanabe T., Yamashiro T., Shirai M., Takewa Y., Tatsumi E.

    ASAIO J.   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • The influence of pump rotation speed on hemodynamics and myocardial oxygen metabolism in left ventricular assist device support with aortic valve regurgitation 査読

    Kei Iizuka, Tomohiro Nishinaka, Yoshiaki Takewa, Kenji Yamazaki, Eisuke Tatsumi

    JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   20 ( 3 )   194 - 199   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    Aortic valve regurgitation (AR) is a serious complication under left ventricular assist device (LVAD) support. AR causes LVAD-left ventricular (LV) recirculation, which makes it difficult to continue LVAD support. However, the hemodynamics and myocardial oxygen metabolism of LVAD support with AR have not been clarified, especially, how pump rotation speed influences them. An animal model of LVAD with AR was newly developed, and how pump rotation speed influences hemodynamics and myocardial oxygen metabolism was examined in acute animal experiments. Five goats (55 +/- 9.3 kg) underwent centrifugal type LVAD, EVAHEART implantation. The AR model was established by placing a vena cava filter in the aortic valve. Hemodynamic values and the myocardial oxygen consumption, delivery, and oxygen extraction ratio (O2ER) were evaluated with changing pump rotation speeds with or without AR (AR+, AR-). AR+ was defined as Sellers classification 3 or greater. AR was successfully induced in five goats. Diastolic aortic pressure was significantly lower in AR+ than AR- (p = 0.026). Central venous pressure, mean left atrial pressure, and diastolic left ventricular pressure were significantly higher in AR+ than AR- (p = 0.010, 0.047, and 0.0083, respectively). Although systemic flow did not improve with increasing pump rotation speed, LVAD pump flow increased over systemic flow in AR+, which meant increasing pump rotation speed increased LVAD-LV recirculation and did not contribute to effective systemic circulation. O2ER in AR- decreased with increasing pump rotation speed, but O2ER in AR+ was hard to decrease. The O2ER in AR+ correlated positively with the flow rate of LVAD-LV recirculation (p = 0.012). AR caused LVAD-LV recirculation that interfered with the cardiac assistance of LVAD support and made it ineffective to manage with high pump rotation speed.

    DOI: 10.1007/s10047-017-0960-y

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Changing pulsatility by delaying the rotational speed phasing of a rotary left ventricular assist device

    Kazuma Date, Takashi Nishimura, Mamoru Arakawa, Yoshiaki Takewa, Satoru Kishimoto, Akihide Umeki, Masahiko Ando, Toshihide Mizuno, Tomonori Tsukiya, Minoru Ono, Eisuke Tatsumi

    Journal of Artificial Organs   20 ( 1 )   18 - 25   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Tokyo  

    Continuous-flow left ventricular assist devices (LVADs) have improved the prognosis of end-stage heart failure. However, continuous-flow LVADs diminish pulsatility, which possibly result in bleeding, aortic insufficiency, and other adverse effects. We previously developed a novel control system for a continuous-flow LVAD (EVAHEART®
    Sun Medical), and demonstrated that we could create sufficient pulsatility by increasing its rotational speed (RS) in the systolic phase (Pulsatile Mode) in the normal heart model. Here, we aimed to evaluate differences between systolic assist with advanced and delayed loads by shifting the timing of increased RS. We implanted EVAHEART in six goats (55.3 ± 4.3 kg) with normal hearts. We reduced their heart rates to &lt
    60 bpm using propranolol and controlled the heart rates at 80 and 120 bpm using ventricular pacing. We shifted the timing of increasing RS from −60 to +60 ms in the systolic phase. We found significant increases in all the following parameters when assessments of delayed timing (+60 ms) were compared with assessments of advanced timing (−60 ms): pulse pressure, mean dP/dt max of aortic pressure, and energy-equivalent pulse pressure. During continuous-flow LVAD support, pulsatility can be controlled using a rotary pump. In particular, pulsatility can be shifted by delaying increased RS.

    DOI: 10.1007/s10047-016-0920-y

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 成人ECMO用ダブルルーメンカテーテルの大動物モデルにおける酸素化と脱炭酸ガス化評価 査読

    東郷 好美, 藤井 豊, 武輪 能明, 片桐 伸将, 鎌田 和也, 巽 英介

    体外循環技術   44 ( 1 )   1 - 6   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体外循環技術医学会編集委員会  

    成人におけるveno-venous extracorporeal membrane oxygenation(VV ECMO)は送脱血カニューレをそれぞれ挿入する方法で行われることが多かった。近年、ゲティンゲグループ社より成人ECMO用ダブルルーメンカテーテル(Avalon-DLC)が開発された。1ヶ所の穿刺で済むため出血や感染のリスクが少ないなど、いくつかの利点がある。一方で、内頸静脈に挿入できるAvalon-DLCサイズには限りがあり、十分なECMO補助流量を得られず、適切な酸素化と脱炭酸ガス化ができない可能性がある。本研究ではAvalon-DLCを用いて十分に酸素化と脱炭酸ガス化が可能かを動物実験にて検討した。成ヤギ8頭(60.2±0.4kg)にAvalon-DLCを挿入後、VV ECMOを確立した。人工呼吸器を停止させ、補助流量を1〜4L/minで維持しECMO開始から20分間の動脈血の酸素飽和度(SaO2)、酸素分圧(PaO2)、二酸化炭素分圧(PaCO2)を計測した。補助流量が2L/min以上のときSaO2を80%以上で維持することができた。VV ECMO開始から20分後のPaO2は補助流量1、2、3、4L/minのとき、それぞれ28.6±4.5、62.6±9.3、127.9±21.5、183.9±30.1mmHgだった。PaCO2は補助流量が2L/min以上のとき45mmHg以下で維持できた。Avalon-DLCを用いたVV ECMOでは2L/min以上の補助流量を維持することで良好な酸素化・脱炭酸ガス化が得られ、有用性が高いと考えられる。(著者抄録)

    DOI: 10.7130/jject.44.1

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Shifting the pulsatility by increasing the change in rotational speed for a rotary LVAD using a native heart load control system

    Kazuma Date, Takashi Nishimura, Yoshiaki Takewa, Satoru Kishimoto, Mamoru Arakawa, Akihide Umeki, Masahiko Ando, Toshihide Mizuno, Tomonori Tsukiya, Minoru Ono, Eisuke Tatsumi

    Journal of Artificial Organs   19 ( 4 )   315 - 321   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Tokyo  

    We have previously developed a native heart load control system for a continuous-flow left ventricular assist device (LVAD) ((EVAHEART®
    Sun Medical) and demonstrated that the rotational speed (RS) in synchronization with the cardiac cycle can alter pulsatility and left ventricular (LV) load under general anesthesia. In this study, we assessed the effects of different levels of increase in RS on pulsatility and LV load in the chronic awake phase. We implanted the EVAHEART via left thoracotomy in 7 normal goats (59.3 ± 4.6 kg). Two weeks after implantation, we examined the effects of co-pulse mode (increased RS in the systolic phase) and counter-pulse mode (increased RS in the diastolic phase), as well as shifting the change in RS from 250 to 500 rpm, and 750 rpm in both modes on pulsatility and LV load. Pulsatility was assessed using pulse pressure and mean dP/dt max of aortic pressure. LV load was assessed using stroke work and left ventricle end-diastolic volume determined from LV pressure–volume loops. In the co-pulse mode, pulsatility values increased as the change in RS increased. By contrast, in the counter-pulse mode, these values decreased as the change in RS increased. LV load increased significantly in the co-pulse mode compared with the counter-pulse mode, but there were no significant differences among the three levels of RS increase in either mode. Increasing RS to varying degrees with our newly developed system could contribute to pulsatility. However, it appeared to have little effect on LV load in normal hearts.

    DOI: 10.1007/s10047-016-0906-9

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Development of a stent-biovalve with round-shaped leaflets: in vitro hydrodynamic evaluation for transcatheter pulmonary valve implantation (TPVI) 査読

    Hirohito Sumikura, Yasuhide Nakayama, Kentaro Ohnuma, Yoshiaki Takewa, Eisuke Tatsumi

    JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   19 ( 4 )   357 - 363   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    This study evaluates a newly designed autologous heart valve-shaped tissue with a stent [stent-biovalve (SBV)] for transcatheter pulmonary valve implantation using the "in-body tissue architecture" technology. In the previously developed SBV with flat-shaped leaflets (FS-SBV), the valve could not close rapidly, because the leaflets were fixed in the open position, which induced regurgitant volume in the closing phase. Therefore, a novel mold to fabricate an SBV with round-shaped leaflets (RS-SBV) was developed, and its hydrodynamic performance with different valve diameters was evaluated in this study. A specially designed, self-expandable, stent-mounted, acrylic mold, which has 3 hemispheres, was placed in dorsal subcutaneous pouches of goats for 2 months. After extraction, the acrylic mold was removed from the implant, and a tubular tissue impregnated with the stent strut was obtained. Half of the tubular tissue with 3 hemispheres was completely folded in half inwards. The acrylic mold was designed, such that the folded half of the tubular tissue became the round-shaped leaflets. The 3 commissure parts were connected to form 3 leaflets, resulting in the preparation of the RS-SBV (internal diameter 25 mm). The RS-SBV closed more rapidly than the FS-SBV in a pulsatile mock circulation circuit under the pulmonary circulation conditions. The regurgitant fraction of the RS-SBV was approximately 6 %, which was lower than that of the FS-SBV. The appropriate pulmonary annulus diameter of the RS-SBV was from 24 to 25 mm based on the pressure difference and effective orifice area.

    DOI: 10.1007/s10047-016-0909-6

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • What Is the Optimal Setting for a Continuous-Flow Left Ventricular Assist Device in Severe Mitral Regurgitation? 査読 国際誌

    Noritsugu Naito, Takashi Nishimura, Yoshiaki Takewa, Satoru Kishimoto, Kazuma Date, Akihide Umeki, Masahiko Ando, Minoru Ono, Eisuke Tatsumi

    ARTIFICIAL ORGANS   40 ( 11 )   1039 - 1045   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Excessive left ventricular (LV) volume unloading can affect right ventricular (RV) function by causing a leftward shift of the interventricular septum in patients with mitral regurgitation (MR) receiving left ventricular assist device (LVAD) support. Optimal settings for the LVAD should be chosen to appropriately control the MR without causing RV dysfunction. In this study, we assessed the utility of our electrocardiogram-synchronized rotational speed (RS) modulation system along with a continuous-flow LVAD in a goat model of MR. We implanted EVAHEART devices after left thoracotomy in six adult goats weighing 66.4 +/- 10.7 kg. Severe MR was induced through inflation of a temporary inferior vena cava filter placed within the mitral valve. We evaluated total flow (TF; the sum of aortic flow and pump flow [PF]), RV fractional area change (RVFAC) calculated by echocardiography, left atrial pressure (LAP), LV end-diastolic pressure (LVEDP), LV end-diastolic volume (LVEDV), and LV stroke work (LVSW) with a bypass rate (PF divided by TF) of 100% under four conditions: circuit-clamp, continuous mode, co-pulse mode (increased RS during systole), and counter-pulse mode (increased RS during diastole). TF tended to be higher in the counter-pulse mode. Moreover, RVFAC was significantly higher in the counter-pulse mode than in the co-pulse mode, whereas LAP was significantly lower in all driving modes than in the circuit-clamp condition. Furthermore, LVEDP, LVEDV, and LVSW were significantly lower in the counter-pulse mode than in the circuit-clamp condition. The counter-pulse mode of our RS modulation system used with a continuous-flow LVAD may offer favorable control of MR while minimizing RV dysfunction.

    DOI: 10.1111/aor.12702

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Mechanical properties of human autologous tubular connective tissues (human biotubes) obtained from patients undergoing peritoneal dialysis. 国際誌

    Yasuhide Nakayama, Yoshiyuki Kaneko, Yoshiaki Takewa, Noriko Okumura

    Journal of biomedical materials research. Part B, Applied biomaterials   104 ( 7 )   1431 - 7   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Completely autologous in vivo tissue-engineered connective tissue tubes (Biotubes) have promise as arterial vascular grafts in animal implantation studies. In this clinical study of patients undergoing peritoneal dialysis (PD) (n = 11; age: 39-83 years), we evaluated human Biotubes' (h-Biotubes) mechanical properties to determine whether Biotubes with feasibility as vascular grafts could be formed in human bodies. We extracted PD catheters, embedded for 4-47 months, and obtained tubular connective tissues as h-Biotubes (internal diameter: 5 mm) from around the catheter' silicone tubular parts. h-Biotubes were composed mainly of collagen with smooth luminal surfaces. The average wall thickness was 278 ± 178 μm. No relationship was founded between the tubes' mechanical properties and patients' ages or PD catheter embedding periods statistically. However, the elastic modulus (2459 ± 970 kPa) and tensile strength (623 ± 314 g) of h-Biotubes were more than twice as great as those from animal Biotubes, formed from the same PD catheters by embedding in the beagle subcutaneous pouches for 1 month, or beagle arteries. The burst strength (6338 ± 1106 mmHg) of h-Biotubes was almost the same as that of the beagle thoracic or abdominal aorta. h-Biotubes could be formed in humans over a 4-month embedding period, and they satisfied the mechanical requirements for application as vascular grafts. © 2015 Wiley Periodicals, Inc. J Biomed Mater Res Part B: Appl Biomater, 104B: 1431-1437, 2016.

    DOI: 10.1002/jbm.b.33495

    PubMed

    researchmap

  • Influence of a Rotational Speed Modulation System Used With an Implantable Continuous-Flow Left Ventricular Assist Device on von Willebrand Factor Dynamics 国際誌

    Noritsugu Naito, Toshihide Mizuno, Takashi Nishimura, Satoru Kishimoto, Yoshiaki Takewa, Yuka Eura, Koichi Kokame, Toshiyuki Miyata, Kazuma Date, Akihide Umeki, Masahiko Ando, Minoru Ono, Eisuke Tatsumi

    ARTIFICIAL ORGANS   40 ( 9 )   877 - 883   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    We have developed a rotational speed (RS) modulation system for a continuous-flow left ventricular assist device (EVAHEART) that can change RS in synchronization with a patient's electrocardiogram. Although EVAHEART is considered not to cause significant acquired von Willebrand syndrome, there remains a concern that the repeated acceleration and deceleration of the impeller may degrade von Willebrand factor (vWF) multimers. Accordingly, we evaluated the influence of our RS modulation system on vWF dynamics. A simple mock circulation was used. The circulation was filled with whole bovine blood (650mL), and the temperature was maintained at 37 +/- 1 degrees C. EVAHEART was operated using the electrocardiogram-synchronized RS modulation system with an RS variance of 500rpm and a pulse frequency of 60bpm (EVA-RSM; n=4). The pumps were operated at a mean flow rate of 5.0 +/- 0.2L/min against a mean pressure head of 100 +/- 3mmHg. The continuous-flow mode of EVAHEART (EVA-C; n=4) and ROTAFLOW (ROTA; n=4) was used as controls. Whole blood samples were collected at baseline and every 60min for 6h. Complete blood counts (CBCs), normalized indexes of hemolysis (NIH), vWF antigen (vWF:Ag), vWF ristocetin cofactor (vWF:Rco), the ratio of vWF:Rco to vWF:Ag (Rco/Ag), and high molecular weight multimers (HMWM) of vWF were evaluated. There were no significant changes in CBCs throughout the 6-h test period in any group. NIH levels of EVA-RSM, EVA-C, and ROTA were 0.0035 +/- 0.0018, 0.0031 +/- 0.0007, and 0.0022 +/- 0.0011g/100L, respectively. Levels of vWF:Ag, vWF:Rco, and Rco/Ag did not change significantly during the test. Immunoblotting analysis of vWF multimers showed slight degradation of HMWM in all groups, but there were no significant differences between groups in the ratios of HMWM to low molecular weight multimers, calculated by densitometry. This study suggests that our RS modulation system used with EVAHEART does not have marked adverse influences on vWF dynamics. The low NIH and the absence of significant decreases in CBCs indicate that EVAHEART is hemocompatible, regardless of whether it is operated with the RS modulation system.

    DOI: 10.1111/aor.12666

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Influence of a Rotational Speed Modulation System Used With an Implantable Continuous-Flow Left Ventricular Assist Device on von Willebrand Factor Dynamics. 国際誌

    Noritsugu Naito, Toshihide Mizuno, Takashi Nishimura, Satoru Kishimoto, Yoshiaki Takewa, Yuka Eura, Koichi Kokame, Toshiyuki Miyata, Kazuma Date, Akihide Umeki, Masahiko Ando, Minoru Ono, Eisuke Tatsumi

    Artificial organs   40 ( 9 )   877 - 83   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We have developed a rotational speed (RS) modulation system for a continuous-flow left ventricular assist device (EVAHEART) that can change RS in synchronization with a patient's electrocardiogram. Although EVAHEART is considered not to cause significant acquired von Willebrand syndrome, there remains a concern that the repeated acceleration and deceleration of the impeller may degrade von Willebrand factor (vWF) multimers. Accordingly, we evaluated the influence of our RS modulation system on vWF dynamics. A simple mock circulation was used. The circulation was filled with whole bovine blood (650 mL), and the temperature was maintained at 37 ± 1°C. EVAHEART was operated using the electrocardiogram-synchronized RS modulation system with an RS variance of 500 rpm and a pulse frequency of 60 bpm (EVA-RSM; n = 4). The pumps were operated at a mean flow rate of 5.0 ± 0.2 L/min against a mean pressure head of 100 ± 3 mm Hg. The continuous-flow mode of EVAHEART (EVA-C; n = 4) and ROTAFLOW (ROTA; n = 4) was used as controls. Whole blood samples were collected at baseline and every 60 min for 6 h. Complete blood counts (CBCs), normalized indexes of hemolysis (NIH), vWF antigen (vWF:Ag), vWF ristocetin cofactor (vWF:Rco), the ratio of vWF:Rco to vWF:Ag (Rco/Ag), and high molecular weight multimers (HMWM) of vWF were evaluated. There were no significant changes in CBCs throughout the 6-h test period in any group. NIH levels of EVA-RSM, EVA-C, and ROTA were 0.0035 ± 0.0018, 0.0031 ± 0.0007, and 0.0022 ± 0.0011 g/100 L, respectively. Levels of vWF:Ag, vWF:Rco, and Rco/Ag did not change significantly during the test. Immunoblotting analysis of vWF multimers showed slight degradation of HMWM in all groups, but there were no significant differences between groups in the ratios of HMWM to low molecular weight multimers, calculated by densitometry. This study suggests that our RS modulation system used with EVAHEART does not have marked adverse influences on vWF dynamics. The low NIH and the absence of significant decreases in CBCs indicate that EVAHEART is hemocompatible, regardless of whether it is operated with the RS modulation system.

    DOI: 10.1111/aor.12666

    PubMed

    researchmap

  • Effects of feeding state on anticoagulation in adult goats treated with warfarin. 査読

    Date K, Kishimoto S, Fujii Y, Togo K, Kakuta Y, Mizuno T, Tsukiya T, Takewa Y, Nishimura T, Ono M, Tatsumi E

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   19 ( 3 )   301 - 304   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10047-016-0885-x

    PubMed

    researchmap

  • Pulsatile support using a rotary left ventricular assist device with an electrocardiography-synchronized rotational speed control mode for tracking heart rate variability 査読

    Mamoru Arakawa, Takashi Nishimura, Yoshiaki Takewa, Akihide Umeki, Masahiko Ando, Yuichiro Kishimoto, Satoru Kishimoto, Yutaka Fujii, Kazuma Date, Shunei Kyo, Hideo Adachi, Eisuke Tatsumi

    JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   19 ( 2 )   204 - 207   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    We previously developed a novel control system for a continuous-flow left ventricular assist device (LVAD), the EVAHEART, and demonstrated that sufficient pulsatility can be created by increasing its rotational speed in the systolic phase (pulsatile mode) in a normal heart animal model. In the present study, we assessed this system in its reliability and ability to follow heart rate variability. We implanted an EVAHEART via left thoracotomy into five goats for the Study for Fixed Heart Rate with ventricular pacing at 80, 100, 120 and 140 beats/min and six goats for the Study for native heart rhythm. We tested three modes: the circuit clamp, the continuous mode and the pulsatile mode. In the pulsatile mode, rotational speed was increased during the initial 35 % of the RR interval by automatic control based on the electrocardiogram. Pulsatility was evaluated by pulse pressure and dP/dt max of aortic pressure. As a result, comparing the pulsatile mode with the continuous mode, the pulse pressure was 28.5 +/- 5.7 vs. 20.3 +/- 7.9 mmHg, mean dP/dt max was 775.0 +/- 230.5 vs 442.4 +/- 184.7 mmHg/s at 80 bpm in the study for fixed heart rate, respectively (P &lt; 0.05). The system successfully determined the heart rate to be 94.6 % in native heart rhythm. Furthermore, pulse pressure was 41.5 +/- 7.9 vs. 27.8 +/- 5.6 mmHg, mean dP/dt max was 716.2 +/- 133.9 vs 405.2 +/- 86.0 mmHg/s, respectively (P &lt; 0.01). In conclusion, our newly developed the pulsatile mode for continuous-flow LVADs reliably provided physiological pulsatility with following heart rate variability.

    DOI: 10.1007/s10047-015-0875-4

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Cardiopulmonary Bypass with Low- Versus High-Priming Volume: Comparison of Inflammatory Responses in a Rat Model. 査読 国際誌

    Fujii Y, Shirai M, Takewa Y, Tatsumi E

    ASAIO journal (American Society for Artificial Internal Organs : 1992)   62 ( 3 )   286 - 290   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/MAT.0000000000000347

    PubMed

    researchmap

  • Preclinical study of a novel hydrodynamically levitated centrifugal pump for long-term cardiopulmonary support: In vivo performance during percutaneous cardiopulmonary support

    Tomonori Tsukiya, Toshihide Mizuno, Yoshiaki Takewa, Eisuke Tatsumi, Yoshiyuki Taenaka

    Journal of Artificial Organs   18 ( 4 )   300 - 306   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer-Verlag Tokyo  

    An extracorporeal centrifugal blood pump with a hydrodynamically levitated impeller was developed for use in a durable extracorporeal membrane oxygenation (ECMO) system. The present study examined the biocompatibility of the blood pump during long-term use by conducting a series of 30-day chronic animal experiments. The ECMO system was used to produce a percutaneous venoarterial bypass between the venae cavae and carotid artery in adult goats. No anticoagulation or antiplatelet therapy was administered during the experiments. Three out of four animals survived for the scheduled 30-day period, and the blood pumps and membrane oxygenators both exhibited sufficient hydrodynamic performance and good antithrombogenicity, while one animal died of massive bleeding from the outflow cannulation site. The animals’ plasma free hemoglobin had returned to within the normal range by 1 week after the surgical intervention, and their hemodynamic and biochemistry parameters remained within their normal ranges throughout the experiment. The explanted centrifugal blood pumps did not display any trace of thrombus formation. Based on the biocompatibility demonstrated in this study, the examined centrifugal blood pump, which includes a hydrodynamically levitated impeller, is suitable for use in durable ECMO systems.

    DOI: 10.1007/s10047-015-0842-0

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • In vitro hydrodynamic evaluation of a biovalve with stent (tubular leaflet type) for transcatheter pulmonary valve implantation. 査読

    Sumikura H, Nakayama Y, Ohnuma K, Kishimoto S, Takewa Y, Tatsumi E

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   18 ( 4 )   307 - 314   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10047-015-0851-z

    PubMed

    researchmap

  • 補助循環中の炎症反応抑制を目指した白血球除去カラムの開発 ラット補助循環モデルを用いた検討 査読

    藤井 豊, 白井 幹康, 島垣 昌明, 富田 尚利, 上野 良之, 武輪 能明, 巽 英介

    ICUとCCU   39 ( 10 )   627 - 634   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学図書出版(株)  

    【目的】心臓手術時や急性循環不全時などに使用される補助循環では、血液が異物と接触することで炎症反応が惹起されることが知られている。われわれは補助循環中の炎症抑制を目指し、ポリプロピレン製ネット(スクリム)、ポリスチレン製極細繊維およびポリプロピレン製繊維から構成された不織布3層構造を有し、顆粒球・単球を選択的に除去可能な新型の白血球除去カラムを開発した。今回、ラット補助循環モデルを用い、炎症抑制効果について検討した。【方法】ラットを補助循環中にカラム非使用群、カラム使用群に分けた。カラム使用群では、補助循環開始後30分の時点からカラムに血液を灌流し、白血球除去を行った。補助循環前、補助循環開始後30分、60分で動脈血を採取し、白血球数、サイトカイン、生化学マーカーを計測し、さらに、実験終了後に組織浮腫の指標となる肺乾湿重量比を計測した。【結果】カラム使用で、サイトカインの上昇が45.8〜58.5%抑制され、肝逸脱酵素の上昇も52.2〜92.3%抑制された。また、肺乾湿重量比も低下した。【まとめ】開発した新型の白血球除去カラムの使用により、補助循環中の炎症反応、肝逸脱酵素の上昇および肺組織浮腫が抑制された。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Development of self-expanding valved stents with autologous tubular leaflet tissues for transcatheter valve implantation

    Marina Funayama, Hirohito Sumikura, Yoshiaki Takewa, Eisuke Tatsumi, Yasuhide Nakayama

    Journal of Artificial Organs   18 ( 3 )   228 - 235   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer-Verlag Tokyo  

    In this study, self-expanding valved stents were prepared by in-body tissue architecture technology. As molds, plastic rods (outer diameter
    14 or 25 mm), mounted with specially designed self-expanding stents, whose strut was a combination of two wavy rings and three pillars, were embedded into the subcutaneous pouches of goats or beagles for 1 month. Upon harvesting, the molds were fully encapsulated with membranous connective tissues, in which the stent strut was completely embedded. The tubular tissues with the stents were obtained by removing the internal rods. About a half of the tubular tissues as a leaflet part was folded inside the remaining tubular tissues having ring strut as a conduit part. When the overlapped tubular tissues were fixed at the three pillars, two different-sized self-expanding valved stents (internal diameter
    14 or 25 mm) with autologous tubular leaflet tissues were obtained as Stent-Biovales. After shape formation of the leaflets at the closed form, regurgitation rate was approximately 5 and 22 % at pulmonary and aortic condition, respectively. The Stent-Biovalves developed here may be useful as a heart valve for patients undergoing transcatheter heart valve implantation.

    DOI: 10.1007/s10047-015-0820-6

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Changes in inflammatory response during and after cardiopulmonary bypass using a rat extracorporeal circulation model. 査読 国際誌

    Yutaka Fujii, Mikiyasu Shirai, James T Pearson, Yoshiaki Takewa, Eisuke Tatsumi

    Conference proceedings : ... Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual Conference   2015   957 - 60   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cardiopulmonary bypass (CPB) is indispensable for cardiac surgery. Since the ethical and technical difficulties associated with clinical research limit the acquisition of new knowledge, it is desirable to have a miniature extracorporeal circulation (ECC) system for small animals. We aimed to establish a miniature ECC system and apply the system to the rat for investigating systemic inflammatory response changes during and after CPB. The ECC system consisted of a membranous oxygenator (polypropylene, 0.03 m(2)), tubing line (polyvinyl chloride) and a roller pump. Priming volume of this system is only 7 ml. Rats were divided into the SHAM (received surgical preparation only without CPB) group and the CPB group. ECC pump flow was initiated and maintained at 70 ml/kg/min. We measured the serum cytokine levels of tumor necrosis factor-α, interleukin (IL)-6, and IL-10, and biochemical markers (lactate dehydrogenase, aspartate aminotransferase and alanine aminotransferase) before, 30, and 60 min after the initiation of CPB, in addition, 30, 60, and 120 min after the CPB weaning. During CPB, blood pressure and hemoglobin were maintained around 80 mmHg and 10g/dl, the serum cytokine levels and biochemical markers were significantly elevated in the CPB group compared with the SHAM group. These data suggest that CPB promotes organ damage and a systemic inflammatory response. This rat ECC model is considered to be equivalent to the already established human CPB and useful for studying the mechanism of pathophysiological changes during and after CPB.

    DOI: 10.1109/EMBC.2015.7318522

    PubMed

    researchmap

  • Alternative approach for right ventricular failure after left ventricular assist device placement in animal model 国際誌

    Tomohiro Saito, Koichi Toda, Yoshiaki Takewa, Tomonori Tsukiya, Toshihide Mizuno, Yoshiyuki Taenaka, Eisuke Tatsumi

    European Journal of Cardio-Thoracic Surgery   48 ( 1 )   98 - 103   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    OBJECTIVES: Right ventricular failure after left ventricular assist device (LVAD) implantation is associated with high mortality. This study was designed to evaluate the effectiveness of an atrial septostomy with a membrane oxygenator incorporated in an LVAD as a novel approach for right ventricular failure after LVAD implantation. METHODS: The outflow and inflow cannulae were placed in the carotid artery and left ventricular apex, respectively. A centrifugal pump and an oxygenator were sequentially placed between the inflow and outflow cannulae in seven anesthetized goats. While right ventricular failure was induced by pulmonary artery banding, a balloon atrial septostomy was performed using a 19-mm balloon catheter under echocardiographic guidance. We investigated the effects of the interatrial shunt on LVAD flow and haemodynamics. RESULTS: Development of right ventricular failure decreased LVAD flow (2.7 ± 0.6-0.9 ± 0.6 l/min), causing a state of shock [mean arterial pressure (MAP) of 41 ± 12 mmHg]. Following a balloon atrial septostomy, LVAD flow and MAP were significantly improved to 2.7 ± 0.4 l/min (P < 0.001) and 53 ± 18 mmHg (P = 0.006), respectively, while right atrial pressure decreased from 18 ± 5 to 15 ± 5 mmHg (P = 0.001). Furthermore, arterial blood oxygenation was maintained by the membrane oxygenator incorporated in the LVAD. CONCLUSIONS: In the present model of right ventricular failure after LVAD implantation, LVAD flow was significantly increased and haemodynamics improved without compromising systemic oxygenation by the use of an interatrial shunt and a membrane oxygenator incorporated in the LVAD. Our results indicate that this novel approach may be less invasive for a right ventricular failure after LVAD implantation.

    DOI: 10.1093/ejcts/ezu364

    PubMed

    researchmap

  • Development of a flow rate monitoring method for the wearable ventricular assist device driver 査読

    Kentaro Ohnuma, Akihiko Homma, Hirohito Sumikura, Tomonori Tsukiya, Yoshiaki Takewa, Toshihide Mizuno, Hiroshi Mukaibayashi, Koichi Kojima, Kazuo Katano, Yoshiyuki Taenaka, Eisuke Tatsumi

    JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   18 ( 2 )   106 - 113   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    Our research institute has been working on the development of a compact wearable drive unit for an extracorporeal ventricular assist device (VAD) with a pneumatically driven pump. A method for checking the pump blood flow on the side of the drive unit without modifying the existing blood pump and impairing the portability of it will be useful. In this study, to calculate the pump flow rate indirectly from measuring the flow rate of the driving air of the VAD air chamber, we conducted experiments using a mock circuit to investigate the correlation between the air flow rate and the pump flow rate as well as its accuracy and error factors. The pump flow rate was measured using an ultrasonic flow meter at the inflow and outflow tube, and the air flow was measured using a thermal mass flow meter at the driveline. Similarity in the instantaneous waveform was confirmed between the air flow rate in the driveline and the pump flow rate. Some limitations of this technique were indicated by consideration of the error factors. A significant correlation was found between the average pump flow rate in the ejecting direction and the average air flow rate in the ejecting direction (R (2) = 0.704-0.856), and the air flow rate in the filling direction (R (2) = 0.947-0.971). It was demonstrated that the average pump flow rate was estimated exactly in a wide range of drive conditions using the air flow of the filling phase.

    DOI: 10.1007/s10047-014-0811-z

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Sutureless aortic valve replacement using a novel autologous tissue heart valve with stent (stent biovalve): proof of concept. 査読

    Kishimoto S, Takewa Y, Nakayama Y, Date K, Sumikura H, Moriwaki T, Nishimura M, Tatsumi E

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   18 ( 2 )   185 - 190   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10047-015-0817-1

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Impact of bypass flow rate and catheter position in veno-venous extracorporeal membrane oxygenation on gas exchange in vivo. 査読

    Togo K, Takewa Y, Katagiri N, Fujii Y, Kishimoto S, Date K, Miyamoto Y, Tatsumi E

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   18 ( 2 )   128 - 135   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10047-014-0810-0

    PubMed

    researchmap

  • In situ observation and enhancement of leaflet tissue formation in bioprosthetic “biovalve”

    Marina Funayama, Yoshiaki Takewa, Tomonori Oie, Yuichi Matsui, Eisuke Tatsumi, Yasuhide Nakayama

    Journal of Artificial Organs   18 ( 1 )   40 - 47   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Japan  

    Biovalves, autologous tri-leaflet valved conduits, are formed in the subcutaneous spaces of animals. The valves are formed using molds encapsulated with autologous connective tissues. However, tissue migration into the small apertures in the molds for leaflet formation is generally slower than that for conduit formation around the molds. In this study, the formation of the leaflet tissues was directly and non-invasively observed using a wireless capsule endoscope. The molds were assembled from 6 parts, one of which was impregnated with the endoscope, and embedded into subcutaneous pouches in goats (n = 30). Tissue ingrowth into the apertures gradually occurred from the edges of the leaflet parts. Tissue formation was accompanied by capillary formation. At 63.1 ± 17.1 days after embedding, the apertures were completely replaced with autologous connective tissue, forming the leaflet tissues. Leaflet formation was enhanced by including fat tissue (46.7 ± 4.2 days) or blood (41.1 ± 6.9 days) in the apertures before embedding. The creation of slit openings, in conjunction with addition of blood to the apertures, further enhanced leaflet formation (37.0 ± 2.8 days). Since leaflet formation could be observed endoscopically, the appropriate embedding period for complete biovalve formation could be determined.

    DOI: 10.1007/s10047-014-0793-x

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A novel small animal extracorporeal circulation model for studying pathophysiology of cardiopulmonary bypass. 査読

    Fujii Y, Shirai M, Inamori S, Takewa Y, Tatsumi E

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   18 ( 1 )   35 - 39   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10047-014-0804-y

    PubMed

    researchmap

  • In-body tissue-engineered aortic valve (Biovalve type VII) architecture based on 3D printer molding. 国際誌

    Yasuhide Nakayama, Yoshiaki Takewa, Hirohito Sumikura, Masashi Yamanami, Yuichi Matsui, Tomonori Oie, Yuichiro Kishimoto, Mamoru Arakawa, Kentaro Ohmuma, Tsutomu Tajikawa, Keiichi Kanda, Eisuke Tatsumi

    Journal of biomedical materials research. Part B, Applied biomaterials   103 ( 1 )   1 - 11   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In-body tissue architecture--a novel and practical regeneration medicine technology--can be used to prepare a completely autologous heart valve, based on the shape of a mold. In this study, a three-dimensional (3D) printer was used to produce the molds. A 3D printer can easily reproduce the 3D-shape and size of native heart valves within several processing hours. For a tri-leaflet, valved conduit with a sinus of Valsalva (Biovalve type VII), the mold was assembled using two conduit parts and three sinus parts produced by the 3D printer. Biovalves were generated from completely autologous connective tissue, containing collagen and fibroblasts, within 2 months following the subcutaneous embedding of the molds (success rate, 27/30). In vitro evaluation, using a pulsatile circulation circuit, showed excellent valvular function with a durability of at least 10 days. Interposed between two expanded polytetrafluoroethylene grafts, the Biovalves (N = 3) were implanted in goats through an apico-aortic bypass procedure. Postoperative echocardiography showed smooth movement of the leaflets with minimal regurgitation under systemic circulation. After 1 month of implantation, smooth white leaflets were observed with minimal thrombus formation. Functional, autologous, 3D-shaped heart valves with clinical application potential were formed following in-body embedding of specially designed molds that were created within several hours by 3D printer.

    DOI: 10.1002/jbm.b.33186

    PubMed

    researchmap

  • ウェアラブル全置換型人工心臓システム用小型空気圧駆動装置の開発:-駆動装置の小型高効率化に関する基礎的検討-

    大沼 健太郎, 住倉 博仁, 築谷 朋典, 巽 英介, 妙中 義之, 武輪 能明, 水野 敏秀, 片野 一夫, 小嶋 孝一, 向林 宏, 本間 章彦

    電気学会論文誌. C   135 ( 11 )   1376 - 1385   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Institute of Electrical Engineers of Japan  

    We have been developing a pneumatic total artificial heart (PTAH) system which was driven by a wearable pneumatic drive unit (WPD). The WPD which have driven one blood pump by one actuator, called as WPD100, had problems such as high power consumption, large size and excessive negative air pressure. To solve these problems, we developed a WPD twin head type (WPD TH) equipped with a mechanism to drive two pumps by one actuator and relief valves to avoid excessive negative pressure. In this study, we evaluated the performance and characteristics of the WPD TH in a mock circulation test and numerical calculation. As a result, the maximum flow rates of the left and right pumps driven by the WPD TH were 7.9 L/min and 9.3 L/min even under the pressure release in diastole. The maximum power consumption and the efficiency were 27.6 W and 6.6% in the case of right and left pumps driven from side to side, and these were improved in comparison with WPD100. The alternate drive method had advantages of suppressing vibration and a mechanical load in the numerical calculation. These results indicated that the WPD TH had a basic performance to realize a wearable PTAH system.

    DOI: 10.1541/ieejeiss.135.1376

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20016812213?from=CiNii

  • Influence of a novel electrocardiogram-synchronized rotational-speed-change system of an implantable continuous-flow left ventricular assist device (EVAHEART) on hemolytic performance. 査読

    Kishimoto S, Date K, Arakawa M, Takewa Y, Nishimura T, Tsukiya T, Mizuno T, Katagiri N, Kakuta Y, Ogawa D, Nishimura M, Tatsumi E

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   17 ( 4 )   373 - 377   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10047-014-0787-8

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Determinant of Sucessful Implantation of a Novel Autologous Valve Substitute (Biovalve) with Transcatheter Technique 査読

    Yoshiaki Takewa, Yasuhide Nakayama, Satoru Kishimoto, Kazuma Date, Hirohito Sumikura, Keiichi Kanda, Tsutomu Tajikawa, Takaharu Tanaka, Yoshiyuki Taenaka, Eisuke Tatsumi

    CIRCULATION   130   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Development of a pneumatic ventricular assist device and a pnumatic total artificial heart system

    Akihiko Homma, Hirohito Sumikura, Kentaro Ohnuma, Yasuharu Ohgoe, Yoshiaki Takewa, Eisuke Tatsumi, Yoshiyuki Taenaka, Yasuhiro Fukui, Hiroshi Mukaibayashi, Kouichi Kojima

    Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering   52   19   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Soc. of Med. Electronics and Biol. Engineering  

    A pneumatic ventricular assist device (PVAD) and a pneumatic total artificial heart (PTAH) system were developed. The size and weight of the driver with 2 battery pack are 250 × 110 × 210 mm and 4.3 kg, respectively. The PVAD with Nipro VAD blood pump using the driver achieved the mean pump flow ranging from 3.4 to 6.7 L/min and the mean electric power consumption ranging from 8.0 to 19.7 W in the overflow type circulation mock test. The PVAD was also examiend for 28 days in the chronic animal test using calf. The bypass flow and the electric power consumption were maintained at 4.1+/-0.4 L/min and 13.3+/-0.4 W, respectively. The PTAH using the 2 drive unit was evaluated in the acute animal test using calf. The mean pump flow ranging from 3.9 to 5.4 L/min and the mean electric power consumption ranging from 5.3 to 17.6 W were achieved.

    DOI: 10.11239/jsmbe.52.OS-19

    Scopus

    researchmap

  • Alternation of left ventricular load by a continuous-flow left ventricular assist device with a native heart load control system in a chronic heart failure model 査読 国際誌

    Mamoru Arakawa, Takashi Nishimura, Yoshiaki Takewa, Akihide Umeki, Masahiko Ando, Hideo Adachi, Eisuke Tatsumi

    JOURNAL OF THORACIC AND CARDIOVASCULAR SURGERY   148 ( 2 )   698 - 704   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    Objective: We previously developed a native heart load control system for a continuous-flow left ventricular assist device and demonstrated that the rotational speed synchronized with the cardiac cycle can alter left ventricular preload and myocardial oxygen consumption. In the present study, we assessed this system in a conscious goat model of chronic heart failure.
    Methods: Chronic heart failure was induced by coronary microsphere embolization of the left ascending artery and subsequent rapid ventricular pacing in 6 goats. After 4 to 6 weeks of rapid pacing, the goats showed a decreased ejection fraction (from 89.7% +/- 3.1% to 53.3% +/- 5.4%) measured during sinus rhythm. The assist device was implanted by way of a left thoracotomy, and we examined the effects of the continuous, co-pulse, and counterpulse mode on the end-diastolic volume and stroke work, determined from the left ventricular pressure-volume loops.
    Results: Significant decreases were found in the end-diastolic volume and stroke work in the counterpulse mode relative to the values observed with 0% bypass (63.4% +/- 15.2% and 39.1% +/- 18.2%, respectively; P &lt; .01). Furthermore, both increased in the co-pulse mode (82.1% +/- 17.6% and 68.3% +/- 22.2%; P &lt; .01) compared with those in the continuous mode (69.6% +/- 15.4% and 54.6% +/- 21.6%) with 100% bypass.
    Conclusions: The system offers the possibility to control the left ventricular load by changing the rotational speed of a continuous-flow assist device in synchronization with the cardiac cycle. This system should provide the most favorable left ventricular loading conditions for recovery of the native heart.

    DOI: 10.1016/j.jtcvs.2013.12.049

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Preparation of an autologous heart valve with a stent (stent-biovalve) using the stent eversion method. 国際誌

    Takeshi Mizuno, Yoshiaki Takewa, Hirohito Sumikura, Kentaro Ohnuma, Takeshi Moriwaki, Masashi Yamanami, Tomonori Oie, Eisuke Tatsumi, Masami Uechi, Yasuhide Nakayama

    Journal of biomedical materials research. Part B, Applied biomaterials   102 ( 5 )   1038 - 45   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We designed a novel method for constructing an autologous heart valve with a stent, called a stent-biovalve. In constructing completely autologous heart valves, named biovalves, which used in-body tissue architecture technology, tissues for leaflets were formed via ingrowths into narrow apertures in the preparation molds, frequently leading to delayed or incomplete biovalve preparation. In this technique, self-expandable nitinol stents after everting were mounted on an acrylic column-shaped part and partially covered with an acrylic cylinder-shaped part with three slits. This assembled mold was placed into subcutaneous abdominal pouches in beagles or goats for 4 weeks. Upon removing the acrylic parts after harvesting and trimming of capsulated tissues, a tubular hollow structure with three pocket-flaps of membranous tissue rigidly fixed to the stent's outer surface was obtained. Then, the stent was turned inside out to the original form, thus moving the pocket-flaps from outside to the inside. Stent-biovalves with a sufficient coaptation area were thus obtained with little tissue damage in all cases. The valve opened smoothly, and high aperture ratio was noted. This novel technique was thus highly effective in constructing a robust, completely autologous stent-biovalve with adequate valve function.

    DOI: 10.1002/jbm.b.33086

    PubMed

    researchmap

  • Novel control system to prevent right ventricular failure induced by rotary blood pump. 査読

    Arakawa M, Nishimura T, Takewa Y, Umeki A, Ando M, Kishimoto Y, Fujii Y, Kyo S, Adachi H, Tatsumi E

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   17 ( 2 )   135 - 141   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10047-014-0757-1

    PubMed

    researchmap

  • In Vitro Evaluation of a Novel Autologous Aortic Valve (Biovalve) With a Pulsatile Circulation Circuit 査読 国際誌

    Hirohito Sumikura, Yasuhide Nakayama, Kentaro Ohnuma, Yoshiaki Takewa, Eisuke Tatsumi

    ARTIFICIAL ORGANS   38 ( 4 )   282 - 289   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    We have used in-body tissue architecture technology to develop an autologous valved conduit with intact sinuses of Valsalva (biovalve). In this study, we fabricated three different forms of biovalves and evaluated their function in vitro using a mock circulation model to determine the optimal biovalve form for aortic valve replacement. A cylindrical mold for biovalve organization was placed in a dorsal subcutaneous pouch of a goat, and the implant that was encapsulated with connective tissue was extracted 2 months later. The cylindrical mold was removed to obtain the biovalve (16 mm inside diameter) that consisted of pure connective tissue. The biovalve was connected to a pulsatile mock circulation system in the aortic valve position. The function of the three biovalves (biovalve A: normal leaflets with the sinuses of Valsalva; biovalve B: extended leaflets with the sinuses of Valsalva; biovalve C: extended leaflets without the sinuses of Valsalva) was examined under pulsatile flow conditions using saline. In addition, the mock circuit was operated continuously for 40 days to evaluate the durability of biovalve C. The regurgitation rate (expressed as a percent of the mean aortic flow rate during diastole) was 46% for biovalve A but only 3% for biovalves B and C. The durability test demonstrated that even after biovalve C pulsated more than four million times (heart rate, 70 bpm; mean flow rate, 5.0 L/min; mean aortic pressure, 92 mm Hg), stable continuous operation was possible without excessive reduction of the flow rate or bursting. The developed biovalve demonstrated good function and durability in this initial in vitro study.

    DOI: 10.1111/aor.12173

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 3D Printer-Based Molding for the Preparation of Biovalve Family in In-Body Tissue Architecture Technology 査読

    Yasuhide Nakayama, Yoshiaki Takewa, Masami Uechi, Keiichi Kanda, Takeshi Moriwaki, Tomonori Oie, Takaharu Tanaka, Hisashi Sugiura

    CARDIOLOGY   128 ( 2 )   106 - 107   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:KARGER  

    Web of Science

    researchmap

  • ウェアラブル式空気圧駆動装置の全置換型人工心臓システムへの応用の基礎的検討 査読

    住倉 博仁, 藤井 豊, 角田 幸秀, 向林 宏, 片野 一夫, 福井 康裕, 巽 英介, 本間 章彦, 大沼 健太郎, 妙中 義之, 武輪 能明, 梅木 昭秀, 水野 敏秀, 築谷 朋典, 片桐 伸将

    電気学会論文誌. C   134 ( 6 )   3 - 847   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 電気学会  

    We have been developing a wearable pneumatic total artificial heart (PTAH) system for bridge to transplant, and we evaluated its fundamental performance in &lt;i&gt;in vitro&lt;/i&gt; and &lt;i&gt;in vivo&lt;/i&gt; experiments. The PTAH system consists of left and right diaphragm-type blood pumps and a compact wearable pneumatic drive (WPD-100) unit. The WPD-100 unit can generate a fixed systole ratio by the non-circular gears. The prototype WPD-100 units with fixed systolic ratio of 35, 40 and 44% were developed. 25 mm and 23 mm Bicarbon valves were mounted in the inlet and outlet ports of the left and right blood pumps. As a result of an overflow-type mock circulation test, more than 8.0 l/min of pump output was obtained at 100 bpm for after load of 80, 100 and 120 mm Hg in all WPD-100 units. An acute animal experiment was also performed using WPD-100 units with fixed systolic ratio of 35 and 44% in a calf weighing 98 kg. The cardiac output ranged between 4.3 and 5.2 l/min at the mean aortic pressures of 108-115 mm Hg at beating rates of 60 to 100 bpm. These results indicated that our PTAH system consisting of two blood pumps and WPD-100 units have sufficient performance for total cardiac replacement.

    DOI: 10.1541/ieejeiss.134.839

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Application of a Search Algorithm Using Stochastic Behaviors to Autonomous Control of a Ventricular Assist Device 査読 国際誌

    Kentaro Ohnuma, Hirohito Sumikura, Akihiko Homma, Tomonori Tsukiya, Toshihide Mizuno, Yoshiaki Takewa, Eisuke Tatsumi

    2014 36TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC)   2014   290 - 293   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    A ventricular assist device (VAD) is a device with mechanical pumps implanted adjacent to the patient's native heart to support the blood flow. Mechanical circulatory support using VADs has been an essential therapeutic tool for patients with severe heart failure waiting for a heart transplant in clinical site. Adaptive control of VADs that automatically adjust the pump output with changes in a patient state is one of the important approaches for enhanced therapeutic efficacy, prevention of complications and quality of life improvement. However adaptively controlling a VAD in the realistic situation would be difficult because it is necessary to model the whole including the VAD and the cardiovascular dynamics. To solve this problem, we propose an application of attractor selection algorithm using stochastic behavior to a VAD control system. In this study, we sought to investigate whether this proposed method can be used to adaptively control of a VAD in the simple case of a continuous flow VAD. The flow rate control algorithm was constructed on the basis of a stochastically searching algorithm as one example of application. The validity of the constructed control algorithm was examined in a mock circuit. As a result, in response to a low-flow state with the different causes, the flow rate of the pump reached a target value with self adaptive behavior without designing the detailed control rule based on the experience or the model of the control target.

    DOI: 10.1109/EMBC.2014.6943586

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Investigation of the biological effects of artificial perfusion using rat extracorporeal circulation model 査読 国際誌

    Yutaka Fujii, Mikiyasu Shirai, Shuji Inamori, Yoshiaki Takewa, Eisuke Tatsumi

    2014 36TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC)   2014   4483 - 4486   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Extracorporeal circulation (ECC) is indispensable for cardiac surgery. Since difficulty in clinical research keeps the knowledge insufficient, it is desirable to have a miniature ECC system for small animals. We aimed to establish a miniature ECC system and apply the system to the rat for investigating biochemical changes. The ECC system consisted of a membranous oxygenator (polypropylene, 0.03 m(2)), tubing line (polyvinyl chloride) and roller pump. Priming volume of this system is only 15 ml. Rats were divided into the SHAM group and the ECC group. ECC pump flow was initiated and maintained at 70 ml/kg/min. We measured the serum cytokine levels of tumor necrosis factor-alpha, interleukin (IL)-6, and IL-10, and biochemical markers (lactate dehydrogenase, aspartate aminotransferase and alanine aminotransferase) before, 60, and 120 min after the initiation of ECC. In addition, we measured the wet-to-dry weight (W/D) ratio of the left lung tissues. During ECC, blood pressure and Hb were maintained around 80 mmHg and 10g/dl, the serum cytokine levels and biochemical markers were significantly elevated in the ECC group compared with the SHAM group. The W/D ratio increased significantly more in the ECC group compared with that in the SHAM group. These data suggest that ECC promotes organ damages and systemic inflammatory response. This rat ECC model is considered to be equivalent to the already established human ECC and useful for studying the mechanism of pathophysiological changes during artificial perfusion.

    DOI: 10.1109/EMBC.2014.6944619

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Hyperoxic condition promotes an inflammatory response during cardiopulmonary bypass in a rat model. 査読 国際誌

    Fujii Y, Shirai M, Tsuchimochi H, Pearson JT, Takewa Y, Tatsumi E, Taenaka Y

    Artificial organs   37 ( 12 )   1034 - 1040   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/aor.12125

    PubMed

    researchmap

  • Long-Term Evaluation of a Novel Autologous Valve Substitute (Biovalve) With a Stent for Transcatheter Implantation 査読

    Yoshiaki Takewa, Yasuhide Nakayama, Yuichi Atsuta, Satoru Kishimoto, Kazuma Date, Hirohito Sumikura, Masashi Yamanami, Keiichi Kanda, Tsutomu Tajikawa, Takaharu Tanaka, Yoshiyuki Taenaka, Eisuke Tatsumi

    CIRCULATION   128 ( 22 )   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • In Body Tissue-engineered Heart Valve (Biovalve) Architecture Based on 3D Printer Molding 査読

    Yasuhide Nakayama, Yoshiaki Takewa, Masami Uechi, Keiichi Kanda, Tsutomu Tajikawa, Tomonori Oie, Masanobu Ono

    CIRCULATION   128 ( 22 )   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Development of a novel drive mode to prevent aortic insufficiency during continuous-flow LVAD support by synchronizing rotational speed with heartbeat. 査読

    Kishimoto Y, Takewa Y, Arakawa M, Umeki A, Ando M, Nishimura T, Fujii Y, Mizuno T, Nishimura M, Tatsumi E

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   16 ( 2 )   129 - 137   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10047-012-0685-x

    PubMed

    researchmap

  • Development and evaluation of endurance test system for ventricular assist devices 査読

    Hirohito Sumikura, Akihiko Homma, Kentaro Ohnuma, Yoshiyuki Taenaka, Yoshiaki Takewa, Hiroshi Mukaibayashi, Kazuo Katano, Eisuke Tatsumi

    JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   16 ( 2 )   138 - 148   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    We developed a novel endurance test system that can arbitrarily set various circulatory conditions and has durability and stability for long-term continuous evaluation of ventricular assist devices (VADs), and we evaluated its fundamental performance and prolonged durability and stability. The circulation circuit of the present endurance test system consisted of a pulsatile pump with a small closed chamber (SCC), a closed chamber, a reservoir and an electromagnetic proportional valve. Two duckbill valves were mounted in the inlet and outlet of the pulsatile pump. The features of the circulation circuit are as follows: (1) the components of the circulation circuit consist of optimized industrial devices, giving durability; (2) the pulsatile pump can change the heart rate and stroke length (SL), as well as its compliance using the SCC. Therefore, the endurance test system can quantitatively reproduce various circulatory conditions. The range of reproducible circulatory conditions in the endurance test circuit was examined in terms of fundamental performance. Additionally, continuous operation for 6 months was performed in order to evaluate the durability and stability. The circulation circuit was able to set up a wide range of pressure and total flow conditions using the SCC and adjusting the pulsatile pump SL. The long-term continuous operation test demonstrated that stable, continuous operation for 6 months was possible without leakage or industrial device failure. The newly developed endurance test system demonstrated a wide range of reproducible circulatory conditions, durability and stability, and is a promising approach for evaluating the basic characteristics of VADs.

    DOI: 10.1007/s10047-013-0687-3

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • In vivo evaluation of an in-body, tissue-engineered, completely autologous valved conduit (biovalve type VI) as an aortic valve in a goat model. 査読

    Takewa Y, Yamanami M, Kishimoto Y, Arakawa M, Kanda K, Matsui Y, Oie T, Ishibashi-Ueda H, Tajikawa T, Ohba K, Yaku H, Taenaka Y, Tatsumi E, Nakayama Y

    Journal of Artificial Organs   16 ( 2 )   176 - 184   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10047-012-0679-8

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0001-6862-8046

  • Change of Coronary Flow by Continuous-Flow Left Ventricular Assist Device With Cardiac Beat Synchronizing System (Native Heart Load Control System) in Acute Ischemic Heart Failure Model 査読

    Akihide Umeki, Takashi Nishimura, Masahiko Ando, Yoshiaki Takewa, Kenji Yamazaki, Shunei Kyo, Minoru Ono, Tomonori Tsukiya, Toshihide Mizuno, Yoshiyuki Taenaka, Eisuke Tatsumi

    CIRCULATION JOURNAL   77 ( 4 )   995 - 1000   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE CIRCULATION SOC  

    Background: A novel control system for the EVAHEART left ventricular assist device (LVAD), known as the Native Heart Load Control System (NHLCS), can change the device's rotational speed (RS) in synchrony with the heartbeat. The system enhanced coronary flow (CoF) with the counter-pulse mode in normal goats' hearts, so we examined the change in CoF in goats with acute ischemic heart failure (HF).
    Methods and Results: We studied 14 goats (56.1 +/- 6.9 kg) with acute ischemic HF induced by coronary microsphere embolization. We installed EVAHEART and ran the device in 4 modes [continuous support, circuit-clamp, counter-pulse (raise RS in diastole), and co-pulse (raise RS in systole)] with 50% or 100% bypass in each mode. In comparison with the circuit-clamp mode, CoF was 121.0 +/- 14.1% in the counter-pulse mode and 102.9 +/- 7.9% in the co-pulse mode, whereas it was 113.5 +/- 10.6% in the continuous mode, with 100% bypass (P&lt;0.05). The same difference was confirmed with 50% bypass. The results indicated that a LVAD in an acute ischemic heart enhanced CoF, and that CoF was greater in the counter-pulse mode and smaller in the co-pulse mode relative to the continuous mode.
    Conclusions: By using NHLCS to change CoF, recovery of native heart function with a LVAD has a better prognosis. (Circ J 2013; 77: 995-1000)

    DOI: 10.1253/circj.CJ-12-0676

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Insufflation of hydrogen gas restrains the inflammatory response of cardiopulmonary bypass in a rat model. 査読 国際誌

    Fujii Y, Shirai M, Inamori S, Shimouchi A, Sonobe T, Tsuchimochi H, Pearson JT, Takewa Y, Tatsumi E, Taenaka Y

    Artificial organs   37 ( 2 )   136 - 141   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1525-1594.2012.01535.x

    PubMed

    researchmap

  • Change in myocardial oxygen consumption employing continuous-flow LVAD with cardiac beat synchronizing system, in acute ischemic heart failure models

    Akihide Umeki, Takashi Nishimura, Yoshiaki Takewa, Masahiko Ando, Mamoru Arakawa, Yuichiro Kishimoto, Tomonori Tsukiya, Toshihide Mizuno, Shunei Kyo, Minoru Ono, Yoshiyuki Taenaka, Eisuke Tatsumi

    Journal of Artificial Organs   16 ( 2 )   119 - 128   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Japan  

    Aiming the 'Bridge to Recovery' course, we have developed a novel left ventricular assist device (LVAD) controlling system. It can change the rotational speed of the continuous flow LVAD, EVAHEART, synchronized with the cardiac beat. Employing this system, we have already demonstrated that myocardial oxygen consumption (MVO2), which is considered to be equivalent to native heart load, changes in the hearts of normal goats. Herein, we examined changes in goats with acute ischemic heart failure. We studied 14 goats (56.1 ± 6.9 kg) with acute ischemic heart failure due to coronary microsphere embolization. We installed the EVAHEART and drive in four modes: "circuit-clamp", "continuous support", "counter- pulse", and "co-pulse", with 50 and 100 % bypass. In comparison to the circuit-clamp mode, MVO2 was reduced to 70.4 ± 17.9 % in the counter-pulse mode and increased to 90.3 ± 14.5 % in the co-pulse mode, whereas it was 80.0 ± 14.5 % in the continuous mode, with 100 % bypass (p &lt
    0.05). The same difference was confirmed with 50 % bypass. This means that we may have a chance to change the native heart load by controlling the LVAD rotation in synchrony with the cardiac rhythm, so we named our controller as the Native Heart Load Control System (NHLCS). Employing changeable MVO2 with NHLCS according to the patient's condition may provide more opportunity for native heart recovery with LVAD, especially for patients with ischemic heart diseases. © 2013 The Japanese Society for Artificial Organs.

    DOI: 10.1007/s10047-012-0682-0

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Stimulating myocardial regeneration with periostin Peptide in large mammals improves function post-myocardial infarction but increases myocardial fibrosis. 国際誌

    Dennis Ladage, Elisa Yaniz-Galende, Kleopatra Rapti, Kiyotake Ishikawa, Lisa Tilemann, Scott Shapiro, Yoshiaki Takewa, Jochen Muller-Ehmsen, Martin Schwarz, Mario J Garcia, Javier Sanz, Roger J Hajjar, Yoshiaki Kawase

    PloS one   8 ( 5 )   e59656   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIMS: Mammalian myocardium has a finite but limited capacity to regenerate. Experimentally stimulating proliferation of cardiomyocytes with extracellular regeneration factors like periostin enhances cardiac repair in rodents. The aim of this study was to develop a safe method for delivering regeneration factors to the heart and to test the functional and structural effects of periostin peptide treatment in a large animal model of myocardial infarction (MI). METHODS AND RESULTS: We developed a controlled release system to deliver recombinant periostin peptide into the pericardial space. A single application of this method was performed two days after experimental MI in swine. Animals were randomly assigned to receive either saline or periostin peptide. Experimental groups were compared at baseline, day 2, 1 month and 3 months. Treatment with periostin peptide increased the EF from 31% to 41% and decreased by 22% the infarct size within 12 weeks. Periostin peptide-treated animals had newly formed myocardium strips within the infarct scar, leading to locally improved myocardial function. In addition the capillary density was increased in animals receiving periostin. However, periostin peptide treatment increased myocardial fibrosis in the remote region at one week and 12 weeks post-treatment. CONCLUSION: Our study shows that myocardial regeneration through targeted peptides is possible. However, in the case of periostin the effects on cardiac fibrosis may limit its clinical application as a viable therapeutic strategy.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0059656

    PubMed

    researchmap

  • In Vitro and in vivo Performance of a Completely Autologous Aortic Valved Conduit (BIOVALVE Type VII) Prepared by in Body Tissue Architecture Technology Using a Novel Separable Mold 査読

    Yasuhide Nakayama, Yoshiaki Takewa, Hirohito Sumikura, Yuichi Matsui, Masashi Yamanami, Yuichiro Kishimoto, Mamoru Arakawa, Kentaro Omuma, Takeshi Mizuno, Tomonori Oie, Keiichi Kanda, Eisuke Tatsumi

    CIRCULATION   126 ( 21 )   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Development of In-Body Tissue-Engineered, Completely Autologous Valve (BIOVALVE) 査読

    Takewa Y, Nakayama Y, Yamanami M, Kishimoto Y, Arakawa M, Matsui Y, Kanda K, Yaku H, Tajikawa T, Ohba K, Taenaka Y, Tatsumi E

    QScience Proceedings   2012 ( 4 )   80   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Hamad bin Khalifa University Press ({HBKU} Press)  

    DOI: 10.5339/qproc.2012.heartvalve.4.80

    researchmap

  • Effect of the technique for assisting renal blood circulation on ischemic kidney in acute cardiorenal syndrome 査読

    Shigeru Hanada, Yoshiaki Takewa, Toshihide Mizuno, Tomonori Tsukiya, Yoshiyuki Taenaka, Eisuke Tatsumi

    JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   15 ( 2 )   140 - 145   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    The technique for assisting renal blood circulation may be a useful therapeutic method in acute cardiorenal syndrome (ACRS), because renal ischemic dysfunction due to the reduced renal blood circulation is a powerful negative prognostic factor in ACRS. We constructed a circuit assisting renal arterial pressure and flow, and performed renal-selective blood perfusion (RSP) to the left kidney in a goat model of ACRS induced by right ventricular rapid pacing (n = 8), with the right kidney left intact as an internal control. Upon induction of ACRS, renal arterial flow (RAF), creatinine clearance (CCr), and renal oxygen consumption (RVO2) of the left kidney decreased to 49, 48, and 63% of the respective baseline values accompanied by a significant increase in renal vascular resistance (RVR), and similar results were observed in the right kidney. Then, RSP improved RVR and increased left RAF, CCr, and RVO2 up to 91, 86, and 93% of baseline values, respectively, without a significant change in systemic hemodynamics. The RSP-treated kidney showed significantly higher CCr and urinary excretion of water and sodium compared to the contralateral kidney. Additional infusion of prostaglandin E-1 with RSP decreased RVR further and enabled the left RAF to increase up to 129% of the baseline value, without a significant change in systemic hemodynamic parameters. The CCr and RVO2 did not change significantly, and urinary excretion of water and sodium showed a tendency to increase. These findings suggest that the technique for assisting renal blood circulation for both kidneys may offer a new treatment strategy for patients with ACRS.

    DOI: 10.1007/s10047-011-0613-5

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Creating an ideal "off-test mode" for rotary left ventricular assist devices: Establishing a safe and appropriate weaning protocol after myocardial recovery 査読 国際誌

    Masahiko Ando, Takashi Nishimura, Yoshiaki Takewa, Shunei Kyo, Minoru Ono, Yoshiyuki Taenaka, Eisuke Tatsumi

    Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery   143 ( 5 )   1176 - 1182   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: Recent developments in adjunctive therapy have enabled us to remove once-implanted left ventricular assist devices. For successful device removal, appropriate patient selection and precise evaluation of cardiac function are essential. However, with rotary pumps, pump weaning inevitably creates diastolic retrograde pump flow, and this flow may overload the native heart. We developed a novel "off-test mode" for weaning, which increases revolutions per minute just in diastole. The present study evaluated the effect of this mode on retrograde pump flow and ventricular workload. Methods: The EVAHEART device (Sun Medical Technology Research Corporation, Nagano, Japan) was installed in 8 goats (63.0 ± 7.3 kg). We evaluated myocardial oxygen consumption, pressure volume area, and retrograde pump flow under 3 conditions: circuit clamp, continuous mode, and off-test mode. In continuous mode, revolution per minute was set for a mean net pump flow of zero, whereas in off-test mode, systolic revolution per minute was kept at a minimum level and diastolic revolution per minute was adjusted to ensure near-zero diastolic retrograde pump flow. Results: In off-test mode, the pressure volume loop shapes were similar to those under circuit-clamp conditions, with both myocardial oxygen consumption and pressure volume area approximately equal to those under clamp conditions. Retrograde pump flow was significantly decreased in off-test compared with continuous mode (P = .005). Conclusions: Off-test mode decreased retrograde flow during weaning while keeping ventricular workload similar to baseline. This mode is potentially valuable for establishing a safe and appropriate pump weaning protocol after myocardial recovery. Investigations on heart failure models are ongoing. Copyright © 2012 by The American Association for Thoracic Surgery.

    DOI: 10.1016/j.jtcvs.2011.07.065

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Coronary Vascular Resistance Increases Under Full Bypass Support of Centrifugal Pumps-Relation Between Myocardial Perfusion and Ventricular Workload During Pump Support 査読 国際誌

    Masahiko Ando, Yoshiaki Takewa, Takashi Nishimura, Kenji Yamazaki, Shunei Kyo, Minoru Ono, Tomonori Tsukiya, Toshihide Mizuno, Yoshiyuki Taenaka, Eisuke Tatsumi

    ARTIFICIAL ORGANS   36 ( 1 )   105 - 110   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Coronary circulation is closely linked to myocardial oxygen consumption (MVO(2)), and previous reports have suggested decreased coronary flow (CoF) under left ventricular assist device support. Decreased CoF itself under support is not unfavorable because the native heart can be well unloaded and myocardial oxygen demand is also decreased. There should be an autoregulatory system that would maintain optimal CoF according to oxygen demand; however, the detailed mechanism is still unclear. The aim of the current study is to evaluate the effect of centrifugal pumps on CoF under varied bypass rates in relation to left ventricle workload. A centrifugal pump, EVAHEART (Sun Medical Technology Research Corporation, Nagano, Japan), was installed in an adult goat (n = 10, 61.3 +/- 6.5 kg). We set up the following conditions, including Circuit-Clamp (i.e., no pump support), 50% bypass, and 100% bypass. In these settings, CoF, MVO(2), pressure-volume area (PVA), and coronary vascular resistance (CVR) were measured. In 100% bypass, CoF, MVO(2), and PVA were all decreased significantly from clamp. While in 50% bypass, CoF and MVO(2) decreased from clamp, but not PVA. There was a significant 40% increase in CVR in 100% bypass from clamp. This CVR increase in 100% bypass was possibly due to mechanical collapse of coronary vascular bed itself by pump support or increased vascular tone through autoregulatory system. In clinical settings, we should adjust optimal pump speed so as not to cause this vascular collapse. However, to clarify autoregulatory system of the coronary perfusion, further investigation is ongoing in ischemic and heart failure models.

    DOI: 10.1111/j.1525-1594.2011.01298.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Successful Aortic Valve Implantation Using an In-Body Tissue-Engineered, Completely Autologous Valved Conduit (BIOVALVE) in a Goat Model 査読

    Yoshiaki Takewa, Yasuhide Nakayama, Masashi Yamanami, Akihide Umeki, Yuichi Matsui, Keiichi Kanda, Hitoshi Yaku, Tsutomu Tajikawa, Kenkichi Ohba, Yoshiyuki Taenaka, Eisuke Tatsumi

    CIRCULATION   124 ( 21 )   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Delivery of gelfoam-enabled cells and vectors into the pericardial space using a percutaneous approach in a porcine model. 査読

    Ladage D., Turnbull IC, Ishikawa K., Takewa Y., Rapti K., Morel C., Karakikes I., Hadri L., Müller-Ehmsen J., Costa KD, Hajjar RJ, Kawase Y.

    Gene Ther.   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Electrocardiogram-Synchronized rotational speed change mode in rotary pumps could improve pulsatility 査読 国際誌

    Masahiko Ando, Takashi Nishimura, Yoshiaki Takewa, Kenji Yamazaki, Shunei Kyo, Minoru Ono, Tomonori Tsukiya, Toshihide Mizuno, Yoshiyuki Taenaka, Eisuke Tatsumi

    Artificial Organs   35 ( 10 )   941 - 947   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Continuous-flow left ventricular assist devices (LVADs) have greatly improved the prognosis of patients with end-stage heart failure, even if continuous flow is different from physiological flow in that it has less pulsatility. A novel pump controller of continuous-flow LVADs has been developed, which can change its rotational speed (RS) in synchronization with the native cardiac cycle, and we speculated that pulsatile mode, which increases RS just in the systolic phase, can create more pulsatility than the current system with constant RS does. The purpose of the present study is to evaluate the effect of this pulsatile mode of continuous-flow LVADs on pulsatility in in vivo settings. Experiments were performed on eight adult goats (61.7±7.5kg). A centrifugal pump, EVAHEART (Sun Medical Technology Research Corporation, Nagano, Japan), was installed by the apex drainage and the descending aortic perfusion. A pacing lead for the detection of ventricular electrocardiogram was sutured on the anterior wall of the right ventricle. In the present study, we compared pulse pressure or other parameters in the following three conditions, including Circuit-Clamp (i.e., no pump support), Continuous mode (constant RS), and Pulsatile mode (increase RS in systole). Assist rate was calculated by dividing pump flow (PF) by the sum of PF and ascending aortic flow (AoF). In continuous and pulsatile modes, these assist rates were adjusted around 80-90%. The following three parameters were used to evaluate pulsatility, including pulse pressure, dp/dt of aortic pressure (AoP), and energy equivalent pulse pressure (EEP=(∫PF*AoP dt)/(∫PF dt), mmHg). The percent difference between EEP and mean AoP is used as an indicator of pulsatility, and normally it is around 10% of mean AoP in physiological pulse. Both pulse pressure and mean dp/dt max were decreased in continuous mode compared with clamp condition, while those were regained by pulsatile mode nearly to clamp condition (pulse pressure, clamp/continuous/pulsatile, 25.0±7.6/11.7±6.4/22.6± 9.8mmHg, mean dp/dt max, 481.9±207.6/75.6±36.2/351.1±137.8mmHg/s, respectively). In clamp condition, %EEP was 10% higher than mean AoP (P=0.0078), while in continuous mode, %EEP was nearly equivalent to mean AoP (N.S.). In pulsatile mode, %EEP was 9% higher than mean AoP (P=0.038). Our newly developed pulsatile mode of continuous-flow LVADs can produce pulsatility comparable to physiological pulsatile flow. Further investigation on the effect of this novel drive mode on organ perfusion is currently ongoing. © 2011, the Authors. Artificial Organs © 2011, International Center for Artificial Organs and Transplantation and Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1111/j.1525-1594.2011.01205.x

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Development of a preclinical model of ischemic cardiomyopathy in swine. 国際誌

    Kiyotake Ishikawa, Dennis Ladage, Yoshiaki Takewa, Elisa Yaniz, Jiqiu Chen, Lisa Tilemann, Susumu Sakata, Juan J Badimon, Roger J Hajjar, Yoshiaki Kawase

    American journal of physiology. Heart and circulatory physiology   301 ( 2 )   H530-7   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A number of promising therapies for ischemic cardiomyopathy are emerging, and the role of translational research in testing the efficacy and safety of these agents in relevant clinical models has become important. The goal of this study was to develop a chronic model of ischemic cardiomyopathy in a large animal model. In this study, 40 consecutive pigs were initially enrolled. To induce progressive stenosis, a plastic occluder with a fixed diameter of 1.0 mm fitted with an 18-gauge copper wire was placed around the proximal left anterior descending (LAD) coronary artery. Coronary angiography, hemodynamic measurements, and echocardiography were performed at 2 wk and 1, 2, and 3 mo. Overall mortality was 26% at 3 mo, and up to 80% of the pigs showed total occlusion of LAD at 1 mo. A significant depression of peak LV pressure rate of rise (+dP/dt(max)) was observed in the animals showing total artery occlusion throughout the study. Left ventricular ejection fraction was also impaired, and the left ventricular volumes tended to be larger in the pigs with occlusion. Approximately 10% of scar tissue was found in the LAD occluded pigs, whereas the coronary flow pattern in the rest of the area took the pattern of hibernating myocardium. At the same time, histological and protein analysis established the presence of fibrosis and ongoing apoptosis in the ischemic area. In this model, the timing and incidence of total occlusion and low mortality offer significant advantages over other ischemic cardiomyopathy models in conducting preclinical studies.

    DOI: 10.1152/ajpheart.01103.2010

    PubMed

    researchmap

  • Development and Hydrodynamic Evaluation of a Novel Inflow Cannula in a Mechanical Circulatory Support System for Bridge to Decision 査読 国際誌

    Hirohito Sumikura, Koichi Toda, Yoshiaki Takewa, Tomonori Tsukiya, Kentaro Ohnuma, Mitsuo Sasagawa, Fumikazu Watanabe, Junichi Ugawa, Yoshiyuki Taenaka, Eisuke Tatsumi

    ARTIFICIAL ORGANS   35 ( 8 )   756 - 764   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Recent progress in the development of implantable rotary blood pumps realized long-term mechanical circulatory support (MCS) for bridge to transplant, bridge to recovery, or a destination therapy. Meanwhile, a short-term MCS system is becoming necessary for bridge to decision. We developed a novel inflow cannula for the short-term MCS system, which gives sufficient bypass flow with minimal invasion at insertion, and evaluated its hydrodynamic characteristics. The novel inflow cannula, named the Lantern cannula, is made of elastic silicone reinforced with metal wires. The cannula tip has six slits on the side. This cannula tip can be extended to the axial direction by using an introducer and can be reduced in diameter, and the Lantern cannula enables easy insertion into the left ventricle apex with minimal invasion. The sufficient bypass flow rate can be obtained due to low pressure loss. Moreover, this Lantern shape also resists suction complication around the cannula tip. The pressure loss through the Lantern cannula was measured using a mock circulation and compared with two commercially available venous cannulae (Sarns4882, Terumo, Tokyo, Japan and Stockert V122-28, Sorin Group, Tokyo, Japan), which have almost same diameter as the Lantern cannula. Moreover, the flow patterns around the cannula tip were numerically analyzed by computational fluid dynamics (CFD). Acute animal experiment was also performed to confirm the practical effectiveness of the Lantern cannula. The pressure loss of the Lantern cannula was the lowest compared with those of the commercially available venous cannulae in in vitro experiment. CFD analysis results demonstrated that the Lantern cannula has low pressure loss because of wide inflow orifice area and a bell mouth, which were formed via Lantern shape. The highest bypass flow was obtained in the Lantern cannula because of the low pressure loss under pulsatile condition in in vivo experiments. The Lantern cannula demonstrated superior hydrodynamic characteristics as the inflow cannula in terms of pressure loss due to its specially designed Lantern shape.

    DOI: 10.1111/j.1525-1594.2011.01319.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A novel counterpulse drive mode of continuous-flow left ventricular assist devices can minimize intracircuit backward flow during pump weaning.

    Masahiko Ando, Takashi Nishimura, Yoshiaki Takewa, Daisuke Ogawa, Kenji Yamazaki, Koichi Kashiwa, Shunei Kyo, Minoru Ono, Yoshiyuki Taenaka, Eisuke Tatsumi

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   14 ( 1 )   74 - 9   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recent developments in adjunct therapeutic options for end-stage heart failure have enabled us to remove implanted left ventricular assist devices (LVADs) from more patients than before. However, a safe and proper protocol for pump-off trials is yet to be established, because diastolic backward flow in a pump circuit turns up when it is driven at low-flow conditions. We have developed a novel drive mode of centrifugal pumps that can change its rotational speed in synchronization with the cardiac cycle of the native heart. The purpose of this study was to test-drive this novel system of a centrifugal pump in a mock circulation and to evaluate the effect of the counterpulse mode, which increases pump speed just in diastole, on the amount of this nonphysiological intracircuit retrograde flow. A rotary pump (EVAHEART, Sun Medical Technology Research Corporation) was connected to the mock circulation by left ventricular uptake and ascending aortic return. We drove it in the following four conditions: (A) continuous mode at 1500 rpm, (B) counterpulse mode (systolic 1500 rpm, diastolic 2500 rpm), (C) continuous mode at 2000 rpm, and (D) counterpulse mode (systolic 2000 rpm, diastolic 2500 rpm). Data concerning the rotation speed, pump flow, left ventricular pressure, aortic pressure, and pressure head (i.e., aortic pressure-left ventricular pressure) in each condition were collected. After data collection, we analyzed pump flow, and calculated its forward and backward flow. Counterpulse mode decreased the amounts of pump backward flow compared with the continuous mode [mean backward flow, -4, -1, -0.5, 0 l/min, in (A), (B), (C), and (D) conditions, respectively]. The actual amounts of mean backward flow can be different from those in clinical situations; however, this novel drive mode for rotary pumps can relatively decrease pump backward flow during pump weaning and can be beneficial for safe and proper pump-off trials. Further investigations in in vivo settings are currently ongoing.

    DOI: 10.1007/s10047-010-0544-6

    PubMed

    researchmap

  • What is the ideal off-test trial for continuous-flow ventricular-assist-device explantation? Intracircuit back-flow analysis in a mock circulation model.

    Masahiko Ando, Takashi Nishimura, Yoshiaki Takewa, Daisuke Ogawa, Kenji Yamazaki, Koichi Kashiwa, Shunei Kyo, Minoru Ono, Yoshiyuki Taenaka, Eisuke Tatsumi

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   14 ( 1 )   70 - 3   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bridge to recovery has become a major goal after left-ventricular-assist-device (LVAD) implantation thanks to recent development in adjunctive therapies. Precise assessment of native heart function under minimum LVAD support is the key for successful LVAD explantation. However, weaning of centrifugal LVADs normally generates diastolic intracircuit backward flow. This retrograde flow may become excessive load for the native heart during off-pump test. The flow itself is an inevitable characteristic of centrifugal pumps. Therefore, evaluating this retrograde flow in vitro is of considerable significance, even if its amount is different from that in clinical settings. The purpose of this study was to assess diastolic backflow of continuous-flow centrifugal LVADs in a mock circulation model. A centrifugal LVAD (EVAHEART, Sun Medical Technology) was installed in a mock circulation model by the left ventricle uptake and the ascending aortic return. Pump flow was measured at the pump rotational speed of 1000, 1500, 2000, and 2500 rpm, and pulse rate of the virtual native heart was varied to 60, 90, and 120 beats/min. After data collection, pump flow was integrated, and forward and backward intracircuit flow were calculated. As a result, nonphysiological reverse flow of approximately 2.0 L/min exists at the rotational speed, providing 0 L/min mean pump flow. An ideal off-test trial condition should be realizing both ± 0 L/min pump flow and no intracircuit backward flow at the same time. We are developing a novel EVAHEART drive mode that can change its rotational speed in synchronization with cardiac cycle with the aim of controlling this retrograde flow with the new drive mode and creating an ideal off-test condition.

    DOI: 10.1007/s10047-010-0543-7

    PubMed

    researchmap

  • What is the ideal off-test trial for continuous-flow ventricular-assist- device explantation? Intracircuit back-flow analysis in a mock circulation model

    Masahiko Ando, Takashi Nishimura, Yoshiaki Takewa, Daisuke Ogawa, Kenji Yamazaki, Koichi Kashiwa, Shunei Kyo, Minoru Ono, Yoshiyuki Taenaka, Eisuke Tatsumi

    Journal of Artificial Organs   14 ( 1 )   70 - 73   2011年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bridge to recovery has become a major goal after left-ventricular-assist- device (LVAD) implantation thanks to recent development in adjunctive therapies. Precise assessment of native heart function under minimum LVAD support is the key for successful LVAD explantation. However, weaning of centrifugal LVADs normally generates diastolic intracircuit backward flow. This retrograde flow may become excessive load for the native heart during off-pump test. The flow itself is an inevitable characteristic of centrifugal pumps. Therefore, evaluating this retrograde flow in vitro is of considerable significance, even if its amount is different from that in clinical settings. The purpose of this study was to assess diastolic backflow of continuous-flow centrifugal LVADs in a mock circulation model. A centrifugal LVAD (EVAHEART, Sun Medical Technology) was installed in a mock circulation model by the left ventricle uptake and the ascending aortic return. Pump flow was measured at the pump rotational speed of 1000, 1500, 2000, and 2500 rpm, and pulse rate of the virtual native heart was varied to 60, 90, and 120 beats/min. After data collection, pump flow was integrated, and forward and backward intracircuit flow were calculated. As a result, nonphysiological reverse flow of approximately 2.0 L/min exists at the rotational speed, providing 0 L/min mean pump flow. An ideal off-test trial condition should be realizing both ±0 L/min pump flow and no intracircuit backward flow at the same time. We are developing a novel EVAHEART drive mode that can change its rotational speed in synchronization with cardiac cycle with the aim of controlling this retrograde flow with the new drive mode and creating an ideal off-test condition. © 2011 The Japanese Society for Artificial Organs.

    DOI: 10.1007/s10047-010-0543-7

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A novel counterpulse drive mode of continuous-flow left ventricular assist devices can minimize intracircuit backward flow during pump weaning

    Masahiko Ando, Takashi Nishimura, Yoshiaki Takewa, Daisuke Ogawa, Kenji Yamazaki, Koichi Kashiwa, Shunei Kyo, Minoru Ono, Yoshiyuki Taenaka, Eisuke Tatsumi

    Journal of Artificial Organs   14 ( 1 )   74 - 79   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recent developments in adjunct therapeutic options for end-stage heart failure have enabled us to remove implanted left ventricular assist devices (LVADs) from more patients than before. However, a safe and proper protocol for pump-off trials is yet to be established, because diastolic backward flow in a pump circuit turns up when it is driven at low-flow conditions. We have developed a novel drive mode of centrifugal pumps that can change its rotational speed in synchronization with the cardiac cycle of the native heart. The purpose of this study was to test-drive this novel system of a centrifugal pump in a mock circulation and to evaluate the effect of the counterpulse mode, which increases pump speed just in diastole, on the amount of this nonphysiological intracircuit retrograde flow. A rotary pump (EVAHEART, Sun Medical Technology Research Corporation) was connected to the mock circulation by left ventricular uptake and ascending aortic return. We drove it in the following four conditions: (A) continuous mode at 1500 rpm, (B) counterpulse mode (systolic 1500 rpm, diastolic 2500 rpm), (C) continuous mode at 2000 rpm, and (D) counterpulse mode (systolic 2000 rpm, diastolic 2500 rpm). Data concerning the rotation speed, pump flow, left ventricular pressure, aortic pressure, and pressure head (i.e., aortic pressure-left ventricular pressure) in each condition were collected. After data collection, we analyzed pump flow, and calculated its forward and backward flow. Counterpulse mode decreased the amounts of pump backward flow compared with the continuous mode [mean backward flow, -4, -1, -0.5, 0 l/min, in (A), (B), (C), and (D) conditions, respectively]. The actual amounts of mean backward flow can be different from those in clinical situations; however, this novel drive mode for rotary pumps can relatively decrease pump backward flow during pump weaning and can be beneficial for safe and proper pump-off trials. Further investigations in in vivo settings are currently ongoing. © 2011 The Japanese Society for Artificial Organs.

    DOI: 10.1007/s10047-010-0544-6

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Impact of molecular weight in four-branched star vectors with narrow molecular weight distribution on gene delivery efficiency 査読 国際誌

    Yasushi Nemoto, Alexey Borovkov, Yue-Min Zhou, Yoshiaki Takewa, Eisuke Tatsumi, Yasuhide Nakayama

    Bioconjugate Chemistry   20 ( 12 )   2293 - 2299   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A series of star-shaped cationic polymers, termed star vectors (SVs), has been developed as effective nonviral gene delivery carriers. In this study, we separated SVs into several fractions having different molecular weights with very narrow molecular weight distributions in order to examine in detail the influence of the molecular weight of the SVs on the gene transfection efficiency. As a model compound for several types of SVs, 4-branched poly(N,N-dimethylaminopropyl acrylamide) having a molecular weight (M n) of approximately 35 kDa and polydispersity of 1.6 was prepared by iniferter-based radical polymerization. The SVs were separated using size-exclusion chromatography to obtain seven fractions having M n ranging from 27 kDa to 73 kDa with polydispersity ranging from 1.1 to 1.2. All the fractionated SVs have similar pH of 10.2-10.4 and were able to interact with and condense luciferase-encoding plasmid deoxyribonucleic acid (DNA) to yield SV/DNA polyplexes. A water-soluble tetrazolium-1 (WST) assay showed that all SVs had minimal cellular cytotoxicity under an N/P charge ratio of 10. The critical micellar concentration decreased with an increase in the M n of the fractionated SVs
    however, the particle size of the polyplexes, exclusion activity of ethidium bromide, and ζ-potential of the polyplexes increased. An in vitro evaluation using COS-1 cells at an N/P ratio of 10 showed that transfection activity increased almost linearly with M n. The highest transfection activity was obtained for SVs with the highest M n (73 kDa), which was over 7 times that for the SVs with the lowest M n (27 kDa), the nonfractionated original SV, or PEI standard. The transfection efficiency was more correlated with the amphiphilicity or hydrophobicity of the SVs and the surface potential and condensate density of the polyplexes than with the particle size. © 2009 American Chemical Society.

    DOI: 10.1021/bc900283h

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • In vivo myocardial distribution of multipotent progenitor cells following intracoronary delivery in a swine model of myocardial infarction. 国際誌

    Hung Q Ly, Kozo Hoshino, Irina Pomerantseva, Yoshiaki Kawase, Ryuichi Yoneyama, Yoshiaki Takewa, Annik Fortier, Summer L Gibbs-Strauss, Carrie Vooght, John V Frangioni, Roger J Hajjar

    European heart journal   30 ( 23 )   2861 - 8   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIMS: There are few data comparing the fate of multipotent progenitor cells (MPCs) used in cardiac cell therapy after myocardial infarction (MI). To document in vivo distribution of MPCs delivered by intracoronary (IC) injection. METHODS AND RESULTS: Using an anterior MI swine model, near-infrared (NIR) fluorescence was used for in vivo tracking of labelled MPCs [mesenchymal stromal (MSCs), bone marrow mononuclear (BMMNCs), and peripheral blood mononuclear (PBMNCs)] cells early after IC injection. Signal intensity ratios (SIRs) of injected over non-injected (reference) zones were used to report NIR fluorescence emission. Following IC injection, significant differences in mean SIR were documented when MSCs were compared with BMMNCs [1.28 +/- 0.10 vs. 0.77 +/- 0.11, P < 0.001; 95% CI (0.219, 0.805), respectively] or PBMNCs [1.28 +/- 0.10 vs. 0.80 +/- 0.14, P = 0.005; 95% CI (0.148, 0.813), respectively]. Differences were maintained during the 60 min tracking period, with only the MSC-injected groups continuously emitting NIR fluorescence (SIR>1). This is correlated with greater cell retention for MSCs relative to mononuclear cells. However, there was evidence of MSC-related vessel plugging in some swine. CONCLUSION: Our in vivo NIR fluorescence findings suggest that MPC distribution and retention immediately after intracoronary delivery vary depending on cell population and could potentially impact the clinical efficacy of cardiac cell therapy.

    DOI: 10.1093/eurheartj/ehp322

    PubMed

    researchmap

  • Mechanical work and energetic analysis of eccentric cardiac remodeling in a volume overload heart failure in rats 査読 国際誌

    Yoshiaki Takewa, Elie R. Chemaly, Miyako Takaki, Li Fan Liang, Hongwei Jin, Ioannis Karakikes, Charlotte Morel, Yoshiyuki Taenaka, Eisuke Tatsumi, Roger J. Hajjar

    American Journal of Physiology - Heart and Circulatory Physiology   296 ( 4 )   H1117 - H1124   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Eccentric cardiac remodeling seen in dilated cardiomyopathy or regurgitant valvular disease is a well-known process of heart failure progression, but its mechanoenergetic profile has not been yet established. We made a volume overload (VO) heart failure model in rats and for the first time investigated left ventricular (LV) mechanical work and energetics in cross-circulated whole heart preparations. Laparotomy was performed in 14 Wistar male rats, and abdominal aortic-inferior vena caval shunt was created in seven rats (VO group). Another seven rats underwent a sham operation without functional shunt (Sham group). LV dimensions changes were followed with weekly transthoracic echocardiography. Three months after surgery, we measured LV pressure and volume and myocardial O 2 consumption in isolated heart cross circulation. LV internal dimensions in both systolic and diastolic phases were significantly increased in the VO group versus the Sham group (P &lt
    0.05). LV pressure was markedly decreased in the VO group versus in the Sham group (P &lt
    0.05). LV end-systolic pressure- volume relation shifted downward, and myocardial O 2 consumption related to Ca 2+ handling significantly decreased. The contractile response to Ca 2+ infusion was attenuated. Nevertheless, the increase in Ca 2+ handling-related O 2 consumption per unit change in LV contractility in the VO group was significantly higher than that in the Sham group (P &lt
    0.05). The levels of sarco(endo)plasmic reticulum Ca 2+-ATPase 2a protein were reduced in the VO group (P &lt
    0.01). In conclusion, VO failing rat hearts had a character of marked contractile dysfunction accompanied with less efficient energy utilization in the Ca 2+ handling processes. These results suggest that restoring Ca 2+ handling in excitation-contraction coupling would improve the contractility of the myocardium after eccentric cardiac remodeling. Copyright © 2009 the American Physiological Society.

    DOI: 10.1152/ajpheart.01120.2008

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Development of a compact wearable pneumatic drive unit for a ventricular assist device 査読

    Akihiko Homma, Yoshiyuki Taenaka, Eisuke Tatsumi, Eiki Akagawa, Hwansung Lee, Tomohiro Nishinaka, Yoshiaki Takewa, Toshihide Mizuno, Tomonori Tsukiya, Yukihide Kakuta, Nobumasa Katagiri, Isao Shimosaki, Shigeru Hamada, Hiroshi Mukaibayashi, Wataru Iwaoka

    JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   11 ( 4 )   182 - 190   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    The purpose of this study was to develop a compact wearable pneumatic drive unit for a ventricular assist device (VAD). This newly developed drive unit, 20 x 8.5 x 20 cm in size and weighing approximately 1.8 kg, consists of a brushless DC motor, noncircular gears, a crankshaft, a cylinder-piston, and air pressure regulation valves. The driving air pressure is generated by the reciprocating motion of the piston and is controlled by the air pressure regulation valves. The systolic ratio is determined by the noncircular gears, and so is fixed for a given configuration. As a result of an overflow-type mock circulation test, a drive unit with a 44% systolic ratio connected to a Toyobo VAD blood pump with a 70-ml stroke volume achieved a pump output of more than 7 l/min at 100 bpm against a 120 mmHg afterload. Long-term animal tests were also performed using drive units with systolic ratios of 45% and 53% in two Holstein calves weighing 62 kg and 74 kg; the tests were terminated on days 30 and 39, respectively, without any malfunction. The mean aortic pressure, bypass flow, and power consumption for the first calf were maintained at 90 x 13 mmHg, 3.9 x 0.9 l/min, and 12 x 1 W, and those for the second calf were maintained at 88 x 13 mmHg, 5.0 x 0.5 l/min, and 16 x 2 W, respectively. These results indicate that the newly developed drive unit may be used as a wearable pneumatic drive unit for the Toyobo VAD blood pump.

    DOI: 10.1007/s10047-008-0433-4

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Reversal of cardiac dysfunction after long-term expression of SERCA2a by gene transfer in a pre-clinical model of heart failure. 国際誌

    Yoshiaki Kawase, Hung Q Ly, Fabrice Prunier, Djamel Lebeche, Yanfen Shi, Hongwei Jin, Lahouaria Hadri, Ryuichi Yoneyama, Kozo Hoshino, Yoshiaki Takewa, Susumu Sakata, Richard Peluso, Krisztina Zsebo, Judith K Gwathmey, Jean-Claude Tardif, Jean-François Tanguay, Roger J Hajjar

    Journal of the American College of Cardiology   51 ( 11 )   1112 - 9   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: The aim of this study was to examine the effects of sarcoplasmic reticulum Ca(2+) ATPase (SERCA2a) gene transfer in a swine heart failure (HF) model. BACKGROUND: Reduced expression and activity of SERCA2a have been documented in HF. Prior studies have reported the beneficial effects of short-term SERCA2a overexpression in rodent models. However, the effects of long-term expression of SERCA2a in pre-clinical large animal models are not known. METHODS: Yorkshire-Landrace pigs were used (n = 16) to create volume overload by percutaneously severing chordae tendinae of the mitral apparatus with a bioptome to induce mitral regurgitation. At 2 months, pigs underwent intracoronary delivery of either recombinant adeno-associated virus type 1 (rAAV1) carrying SERCA2a under a cytomegalovirus promoter (rAAV1.SERCA2a) (n = 10; group 1) or saline (n = 6; group 2). RESULTS: At 2 months, study animals were found to be in a compensated state of volume-overload HF (increased left ventricular internal diastolic and systolic diameters [LVIDd and LVIDs]). At 4 months, gene transfer resulted in: 1) positive left ventricular (LV) inotropic effects (adjusted peak left ventricular pressure rate of rise (dP/dt)max/P, 21.2 +/- 3.2 s(-1) group 1 vs. 15.5 +/- 3.0 s(-1) group 2; p < 0.01); 2) improvement in LV remodeling (% change in LVIDs -3.0 +/- 10% vs. +15 +/- 11%, respectively; p < 0.01). At follow-up, brain natriuretic peptide levels remained stable in group 1 after gene transfer, in contrast to rising levels in group 2. Further, cardiac SERCA2a expression was significantly decreased in group 2 whereas in group 1 it was restored to normal levels. There was no histopathological evidence of acute myocardial inflammation or necrosis. CONCLUSIONS: Using a large-animal, volume-overload model of HF, we report that long-term overexpression of SERCA2a by in vivo rAAV1-mediated intracoronary gene transfer preserved systolic function, potentially prevented diastolic dysfunction, and improved ventricular remodeling.

    DOI: 10.1016/j.jacc.2007.12.014

    PubMed

    researchmap

  • Preservation of mechanical and energetic function after adenoviral gene transfer in normal rat hearts. 国際誌

    Susumu Sakata, Lifan Liang, Naoya Sakata, Yuri Sakata, Elie R Chemaly, Djamel Lebeche, Yoshiaki Takewa, Jiqiu Chen, Woo Jin Park, Yoshiaki Kawase, Roger J Hajjar

    Clinical and experimental pharmacology & physiology   34 ( 12 )   1300 - 6   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    1. The aim of the present study was to examine the acute and chronic effects of adenoviral gene transfer on cardiac function in terms of left ventricular (LV) mechanoenergetic function. Recombinant adenoviral vector carrying beta-galactosidase and green fluorescent protein genes (Ad.betagal-GFP) was used. Cardiac function was examined in cross-circulated rat heart preparations, where end-systolic/diastolic pressure-volume relationships (ESPVR/EDPVR), systolic pressure-volume area (PVA), LV relaxation rate, equivalent maximal elastance at mid-range LV volume (eE(max) at mLVV), coronary blood flow, coronary vascular resistance and myocardial oxygen consumption (VO(2)) were also measured. 2. To examine the ex vivo acute effects of the adenoviral vector, data were obtained before and 30-90 min after intracoronary infusion of Ad.betagal-GFP in the excised, cross-circulated hearts that underwent serotonin pretreatment. To examine the in vivo chronic effects of adenoviral gene transfer, normal rat hearts received Ad.betagal-GFP or saline by a catheter-based technique and data were obtained 3 days after the injection of Ad.betagal-GFP or saline. 3. The ESPVR, EDPVR, LV relaxation rate, eE(max) at mLVV, coronary blood flow and coronary vascular resistance remained unchanged in Ad.betagal-GFP-transfected hearts in both ex vivo acute and in vivo chronic experiments. Moreover, the ex vivo and in vivo transfection caused no change in the slope and VO(2) intercept of the VO(2)-PVA relationship, VO(2) for basal metabolism and for Ca(2+) handling in excitation-contraction coupling and O(2) costs of LV contractility. 4. These results indicate that adenoviral gene transfer has neither acute nor chronic toxic effects on LV mechanical and energetic function. A special combination of in vivo adenoviral gene transfer and a cross-circulation experimental system may provide a useful novel strategy to explore the functional and mechanoenergetic role of specifically targeted genes in the diseased heart.

    PubMed

    researchmap

  • Targeted gene transfer increases contractility and decreases oxygen cost of contractility in normal rat hearts. 国際誌

    Susumu Sakata, Djamel Lebeche, Naoya Sakata, Yuri Sakata, Elie R Chemaly, Li Fan Liang, Yoshiaki Takewa, Dongtak Jeong, Woo Jin Park, Yoshiaki Kawase, Roger J Hajjar

    American journal of physiology. Heart and circulatory physiology   292 ( 5 )   H2356-63   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of this study was to examine how global cardiac gene transfer of sarcoplasmic reticulum Ca(2+)-ATPase (SERCA2a) can influence left ventricular (LV) mechanical and energetic function, especially in terms of O(2) cost of LV contractility, in normal rats. Normal rats were randomized to receive an adenovirus carrying the SERCA2a (SERCA) or beta-galactosidase (beta-Gal) gene or saline by a catheter-based technique. LV mechanical and energetic function was measured in cross-circulated heart preparations 2-3 days after the infection. The end-systolic pressure-volume relation was shifted upward, end-systolic pressure at 0.1 ml of intraballoon water volume was higher, and equivalent maximal elastance, i.e., enhanced LV contractility, was higher in the SERCA group than in the normal, beta-Gal, and saline groups. Moreover, the LV relaxation rate was faster in the SERCA group. There was no significant difference in myocardial O(2) consumption per beat-systolic pressure-volume area relation among the groups. Finally, O(2) cost of LV contractility was decreased to subnormal levels in the SERCA group but remained unchanged in the beta-Gal and saline groups. This lowered O(2) cost of LV contractility in SERCA hearts indicates energy saving in Ca(2+) handling during excitation-contraction coupling. Thus overexpression of SERCA2a transformed the normal energy utilization to a more efficient state in Ca(2+) handling and superinduced the supranormal contraction/relaxation due to enhanced Ca(2+) handling.

    PubMed

    researchmap

  • Restoration of mechanical and energetic function in failing aortic-banded rat hearts by gene transfer of calcium cycling proteins. 国際誌

    Susumu Sakata, Djamel Lebeche, Naoya Sakata, Yuri Sakata, Elie R Chemaly, Li Fan Liang, Tsuyoshi Tsuji, Yoshiaki Takewa, Federica del Monte, Richard Peluso, Krisztina Zsebo, Dongtak Jeong, Woo Jin Park, Yoshiaki Kawase, Roger J Hajjar

    Journal of molecular and cellular cardiology   42 ( 4 )   852 - 61   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of this study was to examine whether short- and long-term gene transfer of Ca(2+) handling proteins restore left ventricular (LV) mechanoenergetics in aortic banding-induced failing hearts. Aortic-banded rats received recombinant adenoviruses carrying sarcoplasmic reticulum Ca(2+)-ATPase (SERCA2a) (Banding+SERCA), parvalbumin (Banding+Parv) or beta-galactosidase (Banding+betagal), or an adeno-associated virus carrying SERCA2a (Banding+AAV.SERCA) by a catheter-based technique. LV mechanoenergetic function was measured in cross-circulated hearts. "Banding", "Banding+betagal" and "Banding+saline" groups showed lower end-systolic pressure at 0.1 ml intraballoon water (ESP(0.1)), higher end-diastolic pressure at 0.1 ml intraballoon water (EDP(0.1)) and slower LV relaxation rate, compared with "Normal" and "Sham". However, "Banding+SERCA" and "Banding+Parv" showed high ESP(0.1), low EDP(0.1) and fast LV relaxation rate. In "Banding", "Banding+betagal" and "Banding+saline", slope of relation between cardiac oxygen consumption and systolic pressure-volume area, O(2) cost of total mechanical energy, was twice higher than normal value, whereas slope in "Baning+SERCA" and "Banding+Parv" was similar to normal value. Furthermore, O(2) cost of LV contractility in the 3 control banding groups was approximately 3 times higher than normal value, whereas O(2) cost of contractility in "Banding+SERCA", "Banding+AAV.SERCA" and "Banding+Parv" was as low as normal value. Thus, high O(2) costs of total mechanical energy and of LV contractility in failing hearts indicate energy wasting both in chemomechanical energy transduction and in calcium handling. Improved calcium handling by both short- and long-term overexpression of SERCA2a and parvalbumin transforms the inefficient energy utilization into a more efficient state. Therefore enhancement of calcium handling either by resequestration into the SR or by intracellular buffering improves not only mechanical but energetic function in failing hearts.

    PubMed

    researchmap

  • Gene transfection with human hepatocyte growth factor complementary DNA plasmids attenuates cardiac remodeling after acute myocardial infarction in goat hearts implanted with ventricular assist devices 査読 国際誌

    Y Shirakawa, Y Sawa, Y Takewa, E Tatsumi, Y Kaneda, Y Taenaka, H Matsuda

    JOURNAL OF THORACIC AND CARDIOVASCULAR SURGERY   130 ( 3 )   624 - 632   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOSBY, INC  

    Background: Although a left ventricular assist device is often used to provide circulatory support until transplantation in severe heart failure, the mortality of long-term use of left ventricular assist devices remains high. We have shown that hepatocyte growth factor causes angiogenesis, antifibrosis, and antiapoptosis in the myocardium. Therefore, gene therapy with hepatocyte growth factor-complementary DNA plasmids may enhance the chance of "bridge to recovery." In this study, we performed gene therapy with hepatocyte growth factor in the impaired goat heart with a left ventricular assist device.
    Methods: Cardiac impairment was induced in 6 adult goats (56-65 kg) by ligation of the coronary artery, and ventricular assist devices were installed. The hepatocyte growth factor group (HGF; n = 3) was administered human hepatocyte growth factor-complementary DNA plasmid (2.0 mg) in the myocardium. The control group (n = 3) was similarly administered beta-galactosidase plasmid. Four weeks after gene transfection, we attempted to wean all goats from the ventricular assist device.
    Results: The myocardia transfected with human hepatocyte growth factor-complementary DNA contained human hepatocyte growth factor protein at levels as high as 1.0 +/- 0.3 ng/g tissue 3 days after transfection. After weaning from the ventricular assist device, the HGF group showed good hemodynamics, whereas the control group showed deterioration. The percentage of fractional shortening was significantly higher in the HGF group than the control group (HGF vs control, 37.9% +/- 1.7% vs 26.4% +/- 0.3%, respectively; P &lt; .01). Left ventricular dilatation associated with myocyte hypertrophy and fibrotic changes was detected in the control group but not in the HGF group. Vascular density was markedly increased in the HGF group.
    Conclusions: These results suggest that gene therapy with human hepatocyte growth factor may enhance the chance of bridge to recovery in the impaired heart supported with a ventricular assist device.

    DOI: 10.1016/j.jtcvs.2004.02.045

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Gene therapy for angiogenesis under a ventricular assist system 査読

    Yoshiaki Takewa, Yukitoshi Shirakawa, Yoshiyuki Taenaka, Eisuke Tatsumi, Yoshiki Sawa, Hikaru Matsuda, Soichiro Kitamura, Hisateru Takano

    Cardiovascular Regeneration Therapies Using Tissue Engineering Approaches   157 - 172   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer  

    Cardiac regeneration therapy was recently attempted for recovering heart failure. However it is not clear whether the therapy is effective for severe failing hearts that need mechanical circulatory assistance. We examined a gene therapy for angiogenesis after acute myocardial infarction in goats under ventricular assist system (VAS). Six adult goats (56-65kg) were created with impaired hearts by ligating the coronary artery and installing pulsatile bi-ventricular assist devices (VADs). Hepatocyte Growth Factor (HGF) was selected as a gene for an angiogenesis factor, which also has cardio-protective activities. The HGF group (n=3) were administered 2.0mg human HGF-cDNA plasmid in myocardium. The control group (n=3) were similarly administered beta-galactosidase plasmid. Four weeks after gene transfection, we tried to wean all goats from VADs. The myocardia transfected with the hHGF-cDNA contained hHGF protein at levels as high as 1.0+/-0.3ng/g tissue 3 days after transfection. After weaning from VADs, the HGF group showed good hemodynamics, while the control group showed deterioration. The percent fractional shortening was significantly higher in the HGF group than the control group (HGF vs. control, 37.9+/-1.7% vs. 26.4+/-0.3%, p&lt
    0.01). LV dilatation associated with myocytes hypertrophy and fibrotic changes were detected in the control group, but not in the HGF group. Vascular density was markedly increased in the HGF group. These results suggest that gene therapy using hHGF may enhance the chance of bridge to recovery in the impaired heart under VAS. © 2005 Springer-Verlag Tokyo.

    DOI: 10.1007/4-431-27378-6_13

    Scopus

    researchmap

  • Observation of alveolar fibrosis in a goat following venoarterial bypass for up to 5 months using extracorporeal membrane oxygenation. 査読

    Mizuno T., Tatsumi E., Nishinaka T., Katagiri N., Ohikawa M., Naito H., Shirakawa Y., Tsukiya T., Homma A., Takewa Y., Takano H., Kitamura S., Taenaka Y.

    J Artif Organs.   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Three-dimensional cardiac tissue engineering using a thermoresponsive artificial extracellular matrix 査読 国際誌

    H Naito, Y Takewa, T Mizuno, S Ohya, Y Nakayama, E Tatsumi, S Kitamura, H Takano, S Taniguchi, Y Taenaka

    ASAIO JOURNAL   50 ( 4 )   344 - 348   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    The purpose of this study was to try to reconstitute three-dimensional cardiac tissue using a thermoresponsive artificial extracellular matrix, poly (N-isopropylacrylamide)-grafted gelatin (PNIPAM-gelatin), as the scaffold. PNIPAM-gelatin solution gels almost immediately when heated above 34degreesC. We thought this property could become advantageous as scaffolding for reconstituting three-dimensional tissue. Because PNIPAM-gelatin solution gels so quickly, all seeded cells in PNIPAM-gelatin solution would become entrapped and uniformly distributed toward three dimensions. Thus it would be possible to reconstitute three-dimensional tissue by a very simple method of mixing cells and PNIPAM-gelatin solution. Fetal rat cardiac cells were mixed with PNIPAM-gelatin solution, incubated at 37degreesC to allow the mixture to gel, and cultured in vitro. To define suitable culture conditions the following parameters were tested: (1) PNIPAM-gelatin concentration, 0.04similar to0.125 mg/ml; (2) cell seeding density, 1similar to50 X 10(6) cells/ml; and (3) addition or not of hyaluronic acid. With a PNIPAM-gelatin concentration of 0.05 mg/ml, a cell seeding density of 50 X 10(6) cells/ml, and the addition of hyaluronic acid, tissue was reconstituted and it contracted synchronously. After hematoxylin and eosin staining, the cells reconstituted three-dimensional tissue, and the tissue cross-section was approximately 60 mum thick.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Observation of cavitation in a mechanical heart valve in a total artificial heart 査読 国際誌

    H Lee, T Tsukiya, A Homma, T Kamimura, Y Takewa, T Nishinaka, E Tatsumi, Y Taenaka, H Takano, S Kitamura

    ASAIO JOURNAL   50 ( 3 )   205 - 210   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Recently, cavitation on the surface of mechanical heart valves has been studied as a cause of fractures occurring in implanted mechanical heart valves. The cause of cavitation in mechanical heart valves was investigated using the 25 mm Medtronic Hall valve and the 23 mm Omnicarbon valve. Closing of these valves in the mitral position was simulated in an electrohydraulic totally artificial heart. Tests were conducted under physiologic pressures at heart rates from 60 to 100 beats per minute with cardiac outputs from 4.8 to 7.7 L/min. The disk closing motion was measured by a laser displacement sensor. A high-speed video camera was used to observe the cavitation bubbles in the mechanical heart valves. The maximum closing velocity of the Omnicarbon valve was faster than that of the Medtronic Hall valve. in both valves, the closing velocity of the leaflet, used as the cavitation threshold, was approximately 1.3-1.5 m/s. In the case of the Medtronic Hall valve, cavitation bubbles were generated by the squeeze flow and by the effects of the venturi and the water hammer. With the Omnicarbon valve, the cavitation bubbles were generated by the squeeze flow and the water hammer. The mechanism leading to the development of cavitation bubbles depended on the valve closing velocity and the valve stop geometry. Most of the cavitation bubbles were observed around the valve stop and were generated by the squeeze flow. ASAIO Journal 2004; 50:205-210.

    DOI: 10.1097/01.MAT.0000123639.59051.C9

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Current status of the National Cardiovascular Center totally implantable artificial heart system 査読

    A Homma, Y Taenaka, E Tatsumi, Y Takewa, T Kamimura, H Naitoh, A Oshikawa, T Mizuno, K Shioya, HS Lee, T Tsukiya, Y Kakuta, N Katagiri, H Takano, S Kitamura, K Koshiji, K Shiba, Y Fukui, H Wakui, K Tsuchimoto, H Fukuda, K Tsukahara

    SICE 2004 ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-3   436 - 441   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SOC INSTRUMENT CONTROL ENGINEERS JAPAN  

    We have been developing an electrohydraulic total artificial heart (EHTAH) system. The system consists of diaphragm-type blood pumps, an electrohydraulic energy converter, an internal control unit, a transcutaneous energy transfer (TET) system, a transcutaneous optical telemetry (TOT) system, and an internal battery. The energy converter reciprocates and delivers hydraulic silicone oil to the alternate blood pumps. The displacement volume and the weight of the system are 872 ml and 2492 g, respectively. The maximum flow rate was 12 L/min and the maximum efficiency was 15.4 %. The system performance was examined in a series of in vivo experiments. The system was successfully implanted in 16 calves in the range of 60 kg or more. Four of the 16 calves survived for more than I month approximately. One of them lived for 70 days. The system was basically driven by the TET system, and was driven by the internal battery for 40 minutes everyday. The internal battery was fully charged within 3 hours after usage. DC-DC transmission efficiency of around 80 % was maintained during operation with the TET system. These results indicate that EHTAH has the potential to be a totally implantable system.

    Web of Science

    researchmap

  • The roles of vascular smooth muscle cells in the aortic wall thinness under prolonged continuous flow left heart bypass 査読 国際誌

    T Mizuno, T Nishinaka, H Ohnishi, E Tatsumi, T Tsukiya, M Oshikawa, K Shioya, Y Takewa, A Homma, H Takano, S Kitamura, Y Taenaka

    ARTIFICIAL ORGANS   27 ( 10 )   882 - 886   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING INC  

    Aortic wall thinness was one of the most characteristic changes observed in experimental animals under prolonged continuous flow left heart bypass. The goal of this study was to determine the roles of smooth muscle cells in the vascular remodeling process in cases demonstrating aortic wall thinness under prolonged continuous flow left heart bypass. The aortic samples from three goats in which continuous flow left heart bypass was performed were subjected to histological and immunohistochemical analyses. After 4 weeks of observation, the pulse pressure in the goats under the continuous flow left heart bypass was clearly lower than that in the normal healthy goats. The aortic walls of these goats became thinner, an effect caused by the dilation of their internal diameter. These aortic smooth muscle cells maintained contractile formation due to the fact that they contained abundant alpha-smooth muscle actin (SMA) and smooth muscle myosin heavy chain (SMMS). These cells also synthesized redundant matrix metalloproteinase-2 and -9, and the ratio of the SMMS-positive to the SMA-positive area was significantly lower (0.76) than that observed in the control goat (1.00; P &lt; 0.05). The smooth muscle cells demonstrated synthetic-dedifferentiated formation, which is one of the phenotypes of smooth muscle cell function. In conclusion, aortic wall thinness under prolonged continuous flow left heart bypass is caused by over-synthesis of matrix metalloproteinase in smooth muscle cells, and this refers the vascular remodeling process of the extracellular matrix.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Design progress of the ultracompact integrated heart lung assist device - Part 1: Effect of vaned diffusers on gas-transfer performances 査読 国際誌

    T Tsukiya, E Tatsumi, T Nishinaka, N Katagiri, Y Takewa, H Ohnishi, M Oshikawa, K Shioya, T Mizuno, Y Taenaka, H Takano, S Kitamura

    ARTIFICIAL ORGANS   27 ( 10 )   907 - 913   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING INC  

    The integrated heart lung assist device (IHLAD) has been developed to overcome the problems of currently available extracorporeal membrane oxygenation devices. The integrated structure of a centrifugal blood pump and cylindrical bundle of polyolefin hollow-fibers has allowed a remarkably compact size for the device. This study deals with the design change of the IHLAD that added to the vaned diffuser between the impeller of the centrifugal pump and the hollow-fiber bundle with a view to enhancing the gas-transfer performance. Ex vivo gas-transfer performance tests were carried out, as well as hydrodynamic characteristics and hemolysis test using fresh goat blood. The oxygen transfer rate was generally improved, and the carbon dioxide removal rate was slightly improved. Intolerable amount of hemolysis (index of hemolysis= 0.177) was caused by the IHLAD, which must be resolved by improving the design in the future.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Design progress of the ultracompact integrated heart lung assist device - Part 2: Optimization of the diffuser vane profile 査読 国際誌

    T Tsukiya, E Tatsumi, T Nishinaka, N Katagiri, Y Takewa, H Ohnishi, M Oshikawa, T Mizuno, Y Taenaka, H Takano, S Kitamura

    ARTIFICIAL ORGANS   27 ( 10 )   914 - 919   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING INC  

    The configuration of the vaned diffuser of the integrated heart lung assist device (IHLAD) has been revised to reduce mechanical blood trauma caused by the device. The flow visualization study of the flow near the diffuser vanes revealed the existence of a rotating stall which deteriorates the hydrodynamic performance of the device and augments the chance for blood cells to pass through the regions with intense shearing forces. Design changes of the diffuser included decrease in vane number from 7 to 5 and decrease in passage width from 3 mm to 2 mm. This design change was effective to suppress initiation of a rotating stall. Improvement of hydrodynamic performance and antihemolytic properties was confirmed with the newly designed configuration based on the flow visualization study.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Morphological changes of the arterial systems in the kidney under prolonged continuous flow left heart bypass 査読 国際誌

    H Ohnishi, T Itoh, T Nishinaka, E Tatsumi, T Fukuda, M Oshikawa, K Shioya, T Tsukiya, Y Takewa, A Homma, K Uesho, K Sato, H Takano, Y Taenaka

    ARTIFICIAL ORGANS   26 ( 11 )   974 - 979   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING INC  

    We investigated morphological changes of the arterial systems in the kidneys under prolonged continuous flow left heart bypass. Twelve goats were subjected to 2 weeks of pulsatile left heart bypass followed by 4 weeks of continuous flow left heart bypass (group CF). After autopsy, the kidneys underwent pathological evaluation. Six normal healthy goats were used as controls. The media of the afferent arterioles of group CF were frequently thickened by an increase in the number of the mature smooth muscle cells (SMCs). The juxtaglomerular areas (JGA) were expanded because of an increase in the number and size of SMCs and/or SMC-like cells. Furthermore, the percentage of anti-proliferating cell nuclear antigen antibody-positive cells in the JGA of group CF (9.9 +/- 1.9%) was significantly higher (p = 0.025) than that of the control group (4.6 +/- 3.4%), indicating active proliferation in group CF. We concluded that prolonged continuous flow left heart bypass causes proliferation of SMCs and/or SMC-like cells in the afferent arterioles and their perivascular tissue.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Ultrastructural alterations in red blood cell membranes exposed to shear stress 査読 国際誌

    T Mizuno, T Tsukiya, Y Taenaka, E Tatsumi, T Nishinaka, H Ohnishi, M Oshikawa, K Sato, K Shioya, Y Takewa, H Takano

    ASAIO JOURNAL   48 ( 6 )   668 - 670   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    In the mechanism of damage to red blood cells (RBCs) caused by a centrifugal pump, the prolonged effects to the RBC membrane caused by exposure to shear stress remain unclear. We focused on the band 3 protein (B3), one of the major proteins in the membrane skeleton, and investigated the ultrastructural alterations of the RBC membrane with loaded shear stress. Using flow cytometry, the relative amount of B3 was examined in relation to RBC deformability. The results, with continuous exposure to low shear stress, showed cell downsizing, an increase in B3 density, and a decrease in the deformability of the RBC membrane. Exposure to high shear stress does not appear to exert any influence on the membrane skeleton of the RBC. Therefore, in addition to conventional processes including the instantaneous destruction of a cell due to intense shear stresses, the results of the present study indicate the presence of another process based on changes in membrane proteins leading to cell fragmentation. Under low shear stress, the RRC membrane skeleton shows delayed destruction, which is exhibited as a disorder of B3 distribution, and the related membrane dysfunction includes decreases in RBC deformability and stability.

    DOI: 10.1097/01.MAT.0000033867.03197.BA

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Prostaglandin synthesis inhibitor prevents hypotension without impairing gut perfusion during normothermic cardiopulmonary bypass 査読 国際誌

    K Sato, Y Takewa, Y Taenaka, E Tatsumi, T Nishinaka, K Shioya, T Fukuda, H Ohnishi, M Oshikawa, K Uesho, H Takano, JI Hayashi

    ASAIO JOURNAL   48 ( 5 )   503 - 507   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Aortic pressure declines during cardiopulmonary bypass (CPB), particularly at normothermia. it has been reported that administering vasoconstrictors during normothermic CPB (NCPB) to restore perfusion pressure might induce hypoperfusion of splanchnic organs. We have reported that prostaglandin (PG), metabolized in the lung but increased during CPR, might have played a substantial role in hypotension, and that a PG synthesis inhibitor (PGSI) could improve hypotension during CPR. This study was designed to examine whether regional perfusion of splanchnic organs was reduced when PGSI restored systemic perfusion pressure during NCPB. NCPB was performed in eight adult goats for 60 minutes (body weight 57.0 +/- 5.9 kg). PGSI was administered in group P (n = 4), while norepinephrine was administered in group C (n = 4), to keep aortic pressure in the range of 50 to 80 mm Hg. The total systemic flow was maintained at approximately 70 ml/kg/min. Tissue blood flow was measured by means of the colored microsphere method before and 30 and 60 minutes after the start of CPR. In group P, gut blood flows after the start of CPR were higher than those before CPR, significantly in the stomach and jejunum at 30 minutes (p &lt; 0.05), whereas gut blood flows in group C were decreased or not changed. In conclusion, PGSI prevents hypotension without impairing gut perfusion during NCPB.

    DOI: 10.1097/01.MAT.0000026352.66193.22

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Prostaglandin synthesis inhibitor affects humoral conditions and oxygen metabolism during normothermic cardiopulmonary bypass 査読 国際誌

    Y Takewa, Y Taenaka, E Tatsumi, K Sato, H Ohnishi, M Oshikawa, T Nishinaka, H Takano

    ARTIFICIAL ORGANS   26 ( 8 )   676 - 681   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING INC  

    We have reported that infusion of prostaglandin synthesis inhibitor (PGSI) reduced the severity of hypotension during normothermic cardiopulmonary bypass (CPB). In the present study, we investigated the effects of PGSI on humoral conditions and whole body oxygen metabolism during normothermic CPB conducted for 60 min in 8 adult goats. The PGSI group (n = 4) was administered 100 to 150 mg of flurbiprofen, a potent PGSI, before and during CPB, and the control group (n = 4) was administered noradrenaline (NA) to restore hypotension. The prostaglandin E-2 (PGE(2)) and NA concentrations in the PGSI group were significantly lower than those of the control group (PGE(2) 8.8 +/- 1.0 versus 30.3 +/- 11.5 pg/ml, NA 431 +/- 197 versus 3847 +/- 2,153 pg/ml). The adrenaline concentration was not significantly different between the groups. The oxygen consumption and the oxygen extraction rate were not significantly different between the groups, but the blood lactate level in the PGSI group was lower than that of the control group (34.3 +/- 7.6 versus 43.7 +/- 3.8 mg/dl). In conclusion, PGSI improves humoral disorder and thus prevents inadequate tissue oxygen delivery.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • At least thirty-four days of animal continuous perfusion by a newly developed extracorporeal membrane oxygenation system without systemic anticoagulants. 国際誌

    Tomohiro Nishinaka, Eisuke Tatsumi, Yoshiyuki Taenaka, Nobumasa Katagiri, Hiroyuki Ohnishi, Kyoko Shioya, Toshihide Fukuda, Mitsuo Oshikawa, Koichi Sato, Tomonori Tsukiya, Akihiko Homma, Yoshiaki Takewa, Hisateru Takano, Masaki Sato, Susumu Kashiwabara, Hidenori Tanaka, Kazunari Sakai, Toshiaki Matsuda

    Artificial organs   26 ( 6 )   548 - 51   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We developed an extracorporeal membrane oxygenation (ECMO) system with high antithrombogenicity and durability characteristics for prolonged continuous cardiopulmonary support. The oxygenator consists of a special hollow-fiber-type polyolefin gas-exchange membrane, which has an ultrathin dense layer in contact with the blood, in order to prevent plasma leakage during protracted use (Platinum Cube NCVC). The centrifugal pump (RotaFlow) is free of seals. The entire blood-contacting surface of the system is coated with a newly developed heparin material (Toyobo-NCVC coating). We performed a venoarterial bypass in a goat, and the ECMO system was driven for 34 days without systemic anticoagulants. Plasma leakage from the oxygenator did not occur, and sufficient gas exchange performance was maintained. Thrombus formation was hardly observed in the ECMO system except in the casing margins of the oxygenator. This ECMO system showed potential for long-term cardiopulmonary support with minimal or no use of systemic anticoagulants.

    PubMed

    researchmap

  • Prostaglandin synthesis inhibitor improves hypotension during normothermic cardiopulmonary bypass 査読

    Y Takewa, T Seki, E Tatsumi, Y Taenaka, H Takano

    ASAIO JOURNAL   47 ( 6 )   673 - 676   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Hypotension is a major systemic side effect during cardiopulmonary bypass (CPB), especially at normothermia. We previously reported that prostaglandin (PG) might play a substantial role in hypotension. The purpose of this study was to clarify whether a PG synthesis inhibitor (PGSI) could improve hypotension during CPB. Thirty-six patients undergoing cardiac surgery with normothermic CPB (35-37 degreesC) were divided into two groups: a PGSI group (n = 18), whose members were given a PGSI before and during CPB, and a control group (n = 18). In both groups, perfusion flow was sufficient and pressure was maintained at above 45 mm Hg by infusion of metaraminol, a vasoconstrictor. The mean arterial pressure throughout CPB was significantly higher in the PGSI group than in the control group (57 +/- 4 vs. 48 +/- 3 mm Hg, p &lt; 0.01), whereas the dose of infused metaraminol was significantly lower in the PGSI group (13 +/- 7 vs. 21 +/- 6 mg, p &lt; 0.01). The blood base excess was not significantly different (1.0 +/- 1.6 vs. 1.7 +/- 1.9 mmol/L, p = 0.28), and urine output was significantly higher in the PGSI group (503 +/- 179 vs. 354 +/- 112 ml/hr, p &lt; 0.01). In conclusion, PGSI can improve hypotension during CPB and increase urine output without impairing peripheral circulation.

    Web of Science

    researchmap

  • Oxygen metabolism under various bypass flow conditions during cardiopulmonary support in awake goats 査読

    Y Takewa, E Tatsumi, Y Taenaka, H Takano

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   24 ( 2 )   83 - 88   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WICHTIG EDITORE  

    Despite its wide clinical application, patient recovery from cardiopulmonary support (CPS) is not necessarily satisfactory. To clarify what influence CPS has on organ perfusion, we investigated the oxygen metabolism under various bypass flow (BF) conditions in a series of chronic animal CPS experiments.
    The CPS system, which consists of a pulsatile ventricular assist device and a compact artificial lung was installed without anesthesia in 6 adult goats weighing 49-51 kg. BF was adjusted stepwise from 0% to 50%, 75%, 90%, and 100% of total systemic blood flow (TSF) by balancing the pulmonary arterial flow. The animals' TSF and oxygen delivery (DO2) were sufficiently maintained throughout the experiments.
    The oxygen consumption (VO2) and the oxygen extraction rate (ExO(2)) increased from 178 +/- 14 to 342 +/- 19 ml/min, and from 28 +/- 2% to 64 +/- 1%, respectively in proportion to the increase of CPBF dependency from 0% to 100%. The blood lactate level did not change appreciably even at 90% BF from 5.7 +/- 0.3 to 11.2 +/- 1.2 mg/dl, but drastically elevated to 23.5 +/- 4.6 mg/dl at the total bypass.
    This indicates that CPS leads to a relative lack of oxygen and can induce organ dysfunction due to increasing VO2 and ExO(2) in proportion to the increase of BF dependence even if TSF and DO2 are sufficiently maintained.

    Web of Science

    researchmap

  • Regulation of perfusion pressure during cardiopulmonary bypass using sevoflurane. 査読

    Ueda T., Mizuguchi K., Tsuji T., Tabayashi N., Abe T., Naito H., Takewa Y., Taniguchi S.

    Int J Artif Organs.   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Prostaglandin synthesis inhibitor improves hypotension during cardiopulmonary bypass 査読

    Y. Takewa, T. Seki, E. Tatsumi, Y. Taenaka, H. Takano

    ASAIO Journal   46 ( 2 )   163   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Lippincott-Raven Publ  

    In this study, an attempt was made to investigate whether prostaglandin (PG) synthesis inhibitor (PGSI) can improve hypotension during cardiopulmonary bypass (CPB). The mean systemic blood pressure (SBP), the blood base excess (BE), the urine output and the dose of metaraminol were estimated. Administration of PGSI during CPB improved hypotension and increased urine output without impairing peripheral circulation.

    DOI: 10.1097/00002480-200003000-00049

    Scopus

    researchmap

  • Prolonged nonpulsatile left heart bypass with reduced systemic pulse pressure causes morphological changes in the aortic wall 査読

    T Nishimura, E Tatsumi, S Takaichi, Y Taenaka, Y Wakisaka, T Nakatani, T Masuzawa, Y Takewa, M Nakamura, S Endo, M Nakata, H Takano

    ARTIFICIAL ORGANS   22 ( 5 )   405 - 410   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL SCIENCE INC  

    We investigated the morphological changes in the aorta due to reduced systemic pulse pressure in prolonged nonpulsatile left heart bypass (LHB). Nineteen adult goats were divided into 3 groups, the nonpulsatile group in which nonpulsatile LHB was conducted, the pulsatile group in which pulsatile LHB was conducted, and the control group used as the normal control. The average aortic pulse pressures were 12, 47, and 37 mm Hg, respectively. The descending aorta was subjected to morphological examination. In the nonpulsatile group, the wall was significantly thinner, and the volume ratio of smooth muscle cells (SMCs) was much lower. In terms of the SMC type classification, the proportion of SMCs with low activity and low contractility was higher, and the cell density of the SMCs was increased compared to those in the other groups. These results indicate that prolonged nonpulsatile LHB causes morphological atrophic changes in the aorta.

    Web of Science

    researchmap

  • 心房間シャントによる電気油圧駆動方式全人工心臓システムの左右心拍出量差代償に関する研究

    巽 英介, 中村 真人, 増澤 徹, 妙中 義之, 孫 領相, 中田 雅子, 大野 孝, 遠藤 誠子, 西村 隆, 武輪 能明, 中谷 武嗣, 高野 久輝

    人工臓器   27 ( 1 )   31 - 36   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS  

    電気油圧駆動方式全人工心臓(EHTAH)の心房間シャント(IAS)の左右差代償能力を評価した。閉鎖型模擬回路を用いたin vitro評価では、気管支動脈流量の増加に伴って心房間圧較差も増大し、その程度はサイズの小さいIASほど顕著であった。径4.4mm以上のIASでは5%までの気管支動脈血流において許容できる心房間圧較差であった。シャント流量波形上観察された右→左方向の逆流成分は、心嚢膜で形成した一方向弁を取り付けたIASではほぼ完全に消失した。慢性動物実験によるin vivo評価では、体重62kgの仔牛にEHTAHを埋込み、径4.5mmのIAS(弁なし)を形成して10日間駆動した。実験期間中の心房間圧較差は4±1mmHgで安定して推移し、広い範囲の心房圧に対して動的な左右差の代償を行い得た。剖検時にIASの内部や周辺に血栓形成を認めず、良好な開存状態を示した。以上より、IASはEHTAHシステムの左右差を代償するための基本的能力を有することが示された

    DOI: 10.11392/jsao1972.27.31

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/1998162898

  • 電気油圧式全人工心臓の放熱特性に関する検討

    遠藤 誠子, 増澤 徹, 巽 英介, 妙中 義之, 中谷 武嗣, 大野 孝, 脇坂 佳成, 西村 隆, 武輪 能明, 中村 真人, 瀧浦 晃基, 孫 領相, 高野 久輝

    人工臓器   27 ( 1 )   3 - 7   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS  

    当施設で開発中の電気油圧駆動方式全人工心臓(EH-TAH)は, アクチュエータが油圧オイルを移動させることにより血液ポンプを交互駆動する。アクチュエータで発生する熱は表面から周囲へ放散する一方, 油圧オイルを介しダイアフラムから血液側にも放散する。本研究では, EH-TAHの放熱特性についてIn vitroおよびIn vivo実験にて評価した。In vitro実験では, 生理食塩水を満たした閉鎖模擬回路で入力電力20Wで駆動した時, アクチュエータで発生した熱は, TAH表面と血液室にほぼ同等に放散していると見積もられた。In vivo実験では, 体重62kgの牛の胸腔内にEH-TAHを埋め込み, 10日間駆動した。組織との接触面の温度は39~41℃であり, 組織学的にはデバイスに接した肺と胸膜に壊死などの悪影響の所見は認めなかった. 通常使用域では本デバイスの温度上昇は許容範囲内である可能性が示された

    DOI: 10.11392/jsao1972.27.3

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/1998162896

  • Characteristics of mixed venous oxygen saturation and physical activity as parameters for artificial heart control 査読

    T Ohno, T Masuzawa, M Nakamura, E Tatsumi, Y Taenaka, T Nakatani, Y Wakisaka, T Nishimura, Y Takewa, H Takano, Y Fukui

    ASAIO JOURNAL   43 ( 5 )   M677 - M681   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT-RAVEN PUBL  

    Mixed venous oxygen saturation (SvO(2)) and physical activity (PhyAc) are practical candidates as parameters of total artificial heart (TAH) control because SvO(2) can be measured through a transparent blood pump housing with infrared rays and PhyAc can be calculated from signals of an accelerometer used for rate response pacemakers. Although the methods for measurement of the parameters have already been developed, characteristics of these parameters for TAH control, such as during exercise, are still unclear and were examined in this study. SvO(2), cardiac output (CO), and PhyAc were measured as parameters. Multi-stage treadmill exercise tests were performed. Difference values (DVs) from the value at the start of exercise showed better correlation than did absolute values. Correlation coefficients between DV in CO and DV in SvO(2) and between DV in CO and PhyAc were high at -0.82 and 0.72, while the time constants for the change of SvO(2) and CO to the PhyAc change were 26 and 32 sec. Although the correlation coefficient between the CO and SvO(2) was higher than that between CO and PhyAc, PhyAc responded more quickly to the speed change compared with the response of SvO(2) and CO. It was concluded that SvO(2) and PhyAc were useful parameters with different characteristics for TAH control during exercise.

    Web of Science

    researchmap

  • Morphologic changes of the aortic wall due to reduced systemic pulse pressure in prolonged non pulsatile left heart bypass 査読

    T Nishimura, E Tatsumi, S Takaichi, Y Taenaka, Y Wakisaka, T Nakatani, T Masuzawa, Y Takewa, M Nakamura, S Endo, YS Sohn, H Takano

    ASAIO JOURNAL   43 ( 5 )   M691 - M695   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT-RAVEN PUBL  

    The morphologic changes of the aortic wall due to reduced systemic pulse pressure in prolonged non pulsatile left heart bypass (LHB) were investigated. Sixteen adult goats were divided into three groups: the non pulsatile group in which non pulsatile LHB was conducted for 137 days on average, the pulsatile group in which pulsatile LHB was conducted for 79 days on average, and the control group used as the normal control. The average aortic pulse pressures were 12, 48, and 37 mmHg, respectively. At the end of the experiments, the descending aorta was excised and subjected to morphologic examination. The wall thickness of the aorta in the non pulsatile group (1.4 mm) was significantly thinner than that in the pulsatile group (2.2 mm) and the control group (2.0 mm), and the volume ratio of smooth muscle cells (SMC) in the non pulsatile group (37%) was lower than that in the pulsatile group (48%) and the control group (49%). In SMC classification, the proportion of SMC with low activity and low contractility in the non pulsatile group (57%) was high as compared with that in the pulsatile (2%) and control (5%) groups. These results strongly indicate that prolonged non pulsatile LHB causes substantial morphologic changes in the aorta.

    Web of Science

    researchmap

  • Hemodynamic and humoral conditions in stepwise reduction of pulmonary blood flow during venoarterial bypass in awake goats 査読

    Y Takewa, E Tatsumi, Y Taenaka, K Eya, T Nakatani, T Nishimura, YS Sohn, T Masuzawa, Y Wakisaka, M Nakamura, S Endo, H Takano, S Kitamura

    ASAIO JOURNAL   43 ( 5 )   M494 - M499   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT-RAVEN PUBL  

    The effects of reduced pulmonary arterial blood flow (PAF) during venoarterial bypass (VAB) on hemodynamic and humoral conditions were investigated in a series of experiments in a chronic animal model. A biventricular bypass system was installed in five adult goats weighing 49.8 +/- 1.1 kg. Two weeks later, the extracorporeal circuitry was changed to VAB without anesthesia. The PAF was reduced stepwise from 100% to 50, 25, 10, and 0% of total systemic flow. The mean aortic pressure and systemic vascular resistance decreased from 110 +/- 14 to 66 +/- 3 mmHg and from 1,288 +/- 77 to 740 +/- 73 dyne.sec/cm(5), respectively, in proportion to the decrease in PAF from 100 to 0%. The prostaglandin E-2 concentration increased from 1.5 +/- 0.6 to 8.8 +/- 0.6 pg/ml following the decrease in PAF from 100 to 0%. The renin-angiotensin system increased in proportion to the decrease in PAF. In contrast, the epinephrine and norepinephrine concentrations (60 +/- 10 and 227 +/- 80 pg/ml, respectively, at 100% PAF) did not change appreciably even at 10% PAF, but were markedly elevated to 335 +/- 117 and 2,088 +/- 1,503 pg/ml at 0% PAF. The antidiuretic hormone level similarly changed. In conclusion, decrease in PAF during VAB exerts significant effects on hemodynamics in a proportional manner and on vasoactive humoral factors in a diverse manner.

    Web of Science

    researchmap

  • In vitro and in vivo evaluation of a left-right balancing capacity of an interatrial shunt in an electrohydraulic total artificial heart system 査読

    E Tatsumi, M Nakamura, T Masuzawa, Y Taenaka, YS Sohn, T Nishimura, M Nakata, T Nakatani, T Ohno, S Endo, K Takiura, Y Takewa, Y Kakuta, H Takano

    ASAIO JOURNAL   43 ( 5 )   M619 - M625   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT-RAVEN PUBL  

    The authors evaluated the basic performance of an interatrial shunt (IAS) made by punching a hole in the atrial septum, in accommodating the left-right imbalance in our electrohydraulic total artificial heart (EHTAH) system. In an in vitro study conducted in a closed mock circuit connected with the EHTAH, the interatrial pressure gradient changed in compliance with the amount of bronchial flow and the size of the IAS. The IAS of 4.4 mm diameter or larger maintained the interatrial pressure gradient within physiologically permissible limits when the amount of bronchial flow was 5% of cardiac output or less. A left-to-right one-way valve made of a piece of pericardium, a possible option in this IAS method, successfully prevented right-to-left reverse shunt flow through the IAS. In a chronic in vivo study using a calf implanted with the EHTAH for 10 days, a 4.5 mm IAS without the one-way valve demonstrated satisfactory dynamic left-right balancing capacity with a stable interatrial pressure gradient of 4 +/- 1 mmHg over a wide range of atrial pressures. No thrombus was found in or around the IAS at autopsy. The authors conclude that the IAS is a simple and promising means of left-right balancing in the EHTAH system.

    Web of Science

    researchmap

  • In vitro and in vivo heat dissipation of an electrohydraulic totally implantable artificial heart 査読

    S Endo, T Masuzawa, E Tatsumi, Y Taenaka, T Nakatani, T Ohno, Y Wakisaka, T Nishimura, Y Takewa, M Nakamura, K Takiura, YS Sohn, H Takano

    ASAIO JOURNAL   43 ( 5 )   M592 - M597   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT-RAVEN PUBL  

    The authors evaluated the heat transfer characteristics of an electrohydraulic totally implantable artificial heart (EH-TAH) developed at our institute. In three in vitro experiments, the heat dissipation of the EH-TAH was investigated. First, the EH-TAH was connected to a closed mock circuit filled with 1 L of saline, and driven at an input power of 20 W. The estimated heat conducted to the blood was similar to 10.3 W, which was almost half of the input power. Second, we simulated heat transfer with the circulation of a calf by using a heat exchanger. The amount of heat dissipating directly from the EH-TAH surface was calculated to be 10 W. Third, the temperature of the actuator examined with thermography was found to be almost uniform, and no prominent high temperature area was observed. In an in vivo study, the EH-TAH was implanted for 10 days in a calf weighing 62 kg. The input power was 18 +/- 2 W, the temperature of the actuator-tissue contacting surface was 39.5 +/- 0.8 degrees C, and that of the pump blood chamber was 39.8 +/- 0.4 degrees C. This slight temperature elevation was thought to be attributable to heat dissipation to the blood. On histologic study of the chest wall and the lung in contact with the actuator, vascularized connective tissue envelopes were observed, but unfavorable side effects, such as tissue necrosis, were not observed. These results suggest that the thermal effect of this system is acceptable at the input power used.

    Web of Science

    researchmap

  • Noninvasive pump flow estimation of a centrifugal blood pump 査読

    Y Wakisaka, Y Okuzono, Y Taenaka, K Chikanari, T Masuzawa, T Nakatani, E Tatsumi, T Nishimura, Y Takewa, T Ohno, H Takano

    ARTIFICIAL ORGANS   21 ( 7 )   651 - 654   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL SCIENCE INC  

    A flow rate estimating method was investigated for a centrifugal blood pump developed in our institute. The estimated flow rate was determined by the power consumption, the rotating speed of the motor, and the hematocrit value. The power consumption and the rotating speed of the motor were measured with a wattmeter. The examinations were performed in a closed mock loop filled with goat blood with hematocrit values of 21.5%, 28%, 34%, and 42%. Measured values of blood viscosity were 2.47, 3.09, 3.71, and 5.07 mPa . s at a share rate of 37.5/s, respectively. A linear correlation between the power consumption and the pump flow rate was observed in all hematocrit values. But variations in hematocrit caused a difference in the flow rate up to 1.1 L/min at the same power consumption and rotating speed. Effects of blood viscosity on the flow estimation were corrected by the hematocrit value. The value of the coefficient of determination, RP between the estimated flow rate and the measured now rate was 0.988. These results may indicate that the now estimating method calculated by the power consumption of the motor, the rotating speed, and the hematocrit value is useful in the clinical situation.

    Web of Science

    researchmap

  • Long-term evaluation of a nonpulsatile mechanical circulatory support system 査読

    Y Wakisaka, Y Taenaka, K Chikanari, T Nakatani, E Tatsumi, T Masuzawa, T Nishimura, Y Takewa, T Ohno, H Takano

    ARTIFICIAL ORGANS   21 ( 7 )   639 - 644   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL SCIENCE INC  

    Antithrombogenicity of a centrifugal pump (CP) developed in our institute is provided by a central balancing hole (BH) in the impeller. A current CP, the National Cardiovascular Center (NCVC)-2, was ameliorated to improve antithrombogenicity, whereby the BH diameter was widened to improve self washout flow velocity, and an edge of the thrust bearing was rounded off to minimize flow separation. Effects of these modifications were assessed in a long-term in vivo experiment. The antithrombogenicity, hemolytic property, and mechanical durability of the NCVC-2 were investigated in 3 goats. The NCVC-2 was installed paracorporeally between the left atrium and the aorta and driven as long as possible at rotating speeds of about 2,800 rpm. The NCVC-2 ran for 50, 200, and 367+ days. The mean bypass flow rates were 6.8, 5.0, and 5.3 L/min, respectively. Creatinine, blood urea nitrogen (BUN), glutamic-oxaloacetic transaminase (GOT), and glutamic-pyruvic transaminase (GPT) did not increase until one week before termination. Plasma free hemoglobin was kept to a level less than 15 mg/dl, except for the last week of the second case. These results indicate that the NCVC-2 has excellent antithrombogenicity, an acceptable hemolytic property and the necessary durability for prolonged use.

    Web of Science

    researchmap

  • 定常流ポンプを用いた長期間高流量左心バイパスが大動脈壁に与える形態的変化に関する研究

    西村 隆, 巽 英介, 妙中 義之, 脇坂 佳成, 中谷 武嗣, 増澤 徹, 武輪 能明, 高野 久輝, 高市 成子

    人工臓器   26 ( 1 )   93 - 97   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS  

    定常流ポンプを用いた長期間高流量左心バイパスが大動脈壁におよぼす影響について、形態学的な観点から検討した。成山羊9頭を用い、3頭に定常流ポンプを用いた左心バイパスを32-204日間、他の3頭に拍動流ポンプを用いた左心バイパスを24-85日間施行し、無処置の3頭を対照として、下行大動脈の形態学的変化を調べた。`定常流ポンプ群では、対照群と比較して、壁の非薄化と組織構成成分における平滑筋細胞比率の低下を認め、微細構造に基づく平滑筋細胞の分類では、収縮性が低いと考えられる形態を有する細胞の比率が増加していた。一方、拍動流ポンプ群では壁厚、構成成分比に明らかな変化を認めなかったが、平滑筋細胞のうち収縮性が高いと考えられる形態を有する細胞の比率が増加していた。以上より、定常流ポンプを用いた高流量左心バイパスにより脈圧が減少した状態が長期間持続することによって、大動脈壁に形態学的な変化が招来されることが示された。

    DOI: 10.11392/jsao1972.26.93

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/1997156275

  • 人工肺(2)

    小林 絋一, 武輪 能明, 巽 英介, 妙中 義之, 中谷 武嗣, 増澤 徹, 西村 隆, 中村 真人, 遠藤 誠子, 高野 久輝, 田中 操一, 猪狩 次雄, 星野 俊一, 岩谷 文夫, 引地 仁, 土本 勝也, 磯山 隆, 中村 真之, 田原 耕一郎, 桑名 克之, 森 康真, 川上 浩良, 長岡 昭二, 窪田 倭, 金森 敏幸, 新保 登志夫

    人工臓器   26   S100 - S102   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS  

    DOI: 10.11392/jsao1972.26.Supplement_S100

    researchmap

  • Development of a membrane oxygenator for long-term respiratory support and its experimental evaluation in prolonged ECMO 査読

    K Eya, E Tatsumi, Y Taenaka, Y Takewa, Y Wakisaka, K Toda, T Nakatani, T Masuzawa, Y Baba, K Miyazaki, T Nishimura, T Ohno, JM Ahn, H Takano, R Mimura, S Tanaka, T Wada

    ASAIO JOURNAL   42 ( 5 )   M832 - M836   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT-RAVEN PUBL  

    The authors developed a new membrane oxygenator (MO) for long-term respiratory support and evaluated its performance in animal experiments for as long as 336 hr. The MO, with a membrane area of 1.2 m(2) and priming volume of 140 ml, is compact and designed to be interposed in a ventricular assist system (VAS) conduit. It is made with a novel hollow fiber membrane, in which micropores are blind-ended so that serum leakage can be prevented during prolonged use. The blood contacting surface of the MO is heparinized with a newly developed covalent bonding technique that ensures good thrombus resistance. In vivo evaluation with five adult goats was performed by installing the MO into a venoarterial or venovenous bypass circuit. No systemic anticoagulant therapy was used, except for a heparin-added fluid infusion to keep the pressure monitoring lines open (2-3 U/kg/hr). Throughout the experiments, no plasma leakage was observed, and gas transfer rates were maintained in a satisfactory range. Platelet counts did not decrease to less than 60% of levels before bypass, and hemolysis was negligible. The levels of coagulation parameters including fibrinogen, fibrin degradation products (FDP), antithrombin III (AT III), antiplasmin, prothrombin time (PT) and activated partial thromboplastic time (APTT) remained within physiologic ranges and relatively constant. At the end of the evaluation, no thrombus formation was noted in three of five MOs. These results suggest that this MO is a promising device for long-term respiratory support.

    Web of Science

    researchmap

  • Importance of metabolic function of the natural lung evaluated by prolonged exclusion of the pulmonary circulation 査読

    K Eya, E Tatsumi, Y Taenaka, Y Takewa, K Toda, Y Wakisaka, T Nakatani, T Masuzawa, Y Baba, K Miyazaki, T Nishimura, T Ohno, JM Ahn, H Akagi, H Takano

    ASAIO JOURNAL   42 ( 5 )   M805 - M809   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT-RAVEN PUBL  

    It is generally considered that the natural lung metabolizes various vasoactive substances through the pulmonary circulation. However, the influences of bypassing or eliminating the pulmonary circulation have not been fully elucidated, especially for prolonged periods. In this study, we performed total cardiopulmonary bypass and exclusion of the pulmonary circulation for up to 336 hr in awake goats to clarify the importance of the metabolic function of the lung. In seven adult goats, biventricular bypass with a pulsatile ventricular assist system was first established. After 2 weeks, the biventricular bypass was converted to total cardiopulmonary bypass without anesthesia. Adequate gas exchange and perfusion support were achieved in all animals. However, the institution of total cardiopulmonary bypass led to marked decreases in the mean aortic pressure and systemic vascular resistance, and they remained low thereafter. The arterial levels of prostaglandin E(2) and norepinephrine, which are inactivated naturally through the pulmonary circulation, increased remarkably. These results indicate that the natural lung plays an important role in controlling systemic circulation by metabolizing various vasoactive substances. Understanding the non respiratory function of the natural lung is of prime importance for advancement of lung and heart-lung support.

    Web of Science

    researchmap

  • Tandem operation of a turbo blood pump (BP-80-type centrifugal pump) to reduce hemolysis 査読

    Y Wakisaka, Y Taenaka, T Nakatani, H Anai, K Araki, T Nishimura, E Tatsumi, T Masuzawa, Y Baba, K Toda, K Eya, K Miyazaki, Y Takewa, H Takano

    ARTIFICIAL ORGANS   20 ( 6 )   572 - 574   1996年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BLACKWELL SCIENCE INC  

    When operating turbo blood pumps in tandem, the strength of shear stress is reduced, but the exposure duration of the stress is increased. The purpose of this experiment was to compare the degree of contribution of these two factors on hemolysis as well as to evaluate the effectiveness of the tandem operation of turbo blood pumps. Tandem operation of two Bio-pumps (BP-80; Medtronics Bio-medicus, Inc., Eden Prairie, Minnesota, U.S.A.) were compared with single operation of a BP-80 in in vitro hemolysis tests in three different driving conditions, that is, pumping heads of 200, 350, and 500 mm Hg under a pump flow rate of 5 L/min. The Allen's hemolytic indexes of the tandem operation at pumping heads of 200, 350, and 500 mm Hg were 0.014, 0.020, and 0.080 mg/dl, respectively. The hemolytic indexes of the single operation at pumping heads of 200, 350, and 500 mm Hg were 0.014, 0.056, and 0.12 mg/dl, respectively. These results indicate that tandem operation is a useful method of reducing hemolysis with the BP-80 under high pumping heads and that the effect on hemolysis of exposure to higher shear stresses may be more serious than that of longer durations of exposure to shear stress in turbo blood pumps.

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Wearable Biosensing in Medicine and Healthcare

    Yusuke Inoue, Tomoyuki Yokota, Yoshiaki Takewa( 担当: 共著)

    Springer  2024年  ( ISBN:9789819981212

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • モデル動物の作製と利用-循環器疾患2021

    武輪能明( 担当: 共著 範囲: 第1章第1節第8項 容量負荷による拡張型心不全ラットモデル)

    エル・アイ・シー  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • ここが知りたい 重症心不全の患者さんが来ました。

    北風政史, 武輪能明( 担当: 共著 範囲: 第10章 重症心不全克服の将来像 3.非薬物療法)

    中外医学社  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • Cardiovascular Regeneration Therapies Using Tissue Engineering Approaches

    Takewa Y., Shirakawa Y., Taenaka Y., Tatsumi E., Sawa Y., Matsuda H., Kitamura S., Takano H.( 担当: 共著 範囲: Gene therapy for angiogenesis under a ventricular assist system.)

    Springer-Verlag Tokyo  2005年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • Heart replacement. Artificial heart 6.

    Takewa Y., Tatsumi E., Eya K., Taenaka Y., Nakatani T., Masuzawa T., Nishimura T., Ohno T., Wakisaka Y., Takiura K., Nakamura M., Endo S., Sohn Y-S., Takano H., Okamoto T., Yoda T., Ohara Y., Tanaka S.( 担当: 共著 範囲: Evaluation of a newly developed heparin-bonded artificial lung in chronic animal experiments.)

    Springer, Tokyo  1997年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

MISC

  • Development of an aggressive therapy to administer drugs directly into the trachea to improve survival and achieve early weaning of patients on ECMO

    Inoue Y, Sato Y, Terazawa T, Yamada A, Takewa Y

    ESAO Abstract Book   46 ( 7 )   434 - 434   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SAGE Publications  

    DOI: 10.1177/03913988231184027

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/03913988231184027

  • 様々な大動脈弁疾患に対する自己組織生体弁を代用とする可能性の検討

    武輪能明, 井上雄介, 寺澤武, 佐藤康史

    日本心臓血管外科学会学術総会(Web)   53rd   2023年

     詳細を見る

  • ウイルス感染症などに起因する重症肺炎に対するECMO装着下での経気道的治療法の開発

    井上雄介, 佐藤康史, 寺澤武, 武輪能明

    人工臓器(日本人工臓器学会)   52 ( 2 )   2023年

     詳細を見る

  • 体内組織工学プロセスによる新しい自己組織人工心臓弁の開発

    佐藤康史, 寺澤武, 井上雄介, 武輪能明

    日本生物工学会大会講演要旨集   75th   2023年

     詳細を見る

  • TPVIへの適応を目指した自己拡張ステント一体型自己組織生体弁の開発

    佐藤康史, 寺澤武, 井上雄介, 高松賢介, 太田邦博, 武輪能明

    人工臓器(日本人工臓器学会)   52 ( 2 )   2023年

     詳細を見る

  • 圧電性ポリ乳酸材料の荷電性が生体内形成組織の物性に与える影響

    寺澤武, 寺澤武, 寺澤武, 佐藤康史, 井上雄介, 中西修一, 辻雅之, 山崎洸生, 白木秀幸, 武輪能明

    人工臓器(日本人工臓器学会)   52 ( 2 )   2023年

     詳細を見る

  • ステンレス製皮下植え込みデバイスが生体の組織形成に与える影響

    佐藤康史, 寺澤武, 井上雄介, 武輪能明

    人工臓器(日本人工臓器学会)   52 ( 2 )   2023年

     詳細を見る

  • 敵対的生成ネットワーク(GAN)によるディープラーニング用人工病理画像生成の可能性

    寺澤武, 一宮光悦, 諏訪陵弥, 荒川俊也, 佐藤康史, 井上雄介, 武輪能明

    人工臓器(日本人工臓器学会)   51 ( 2 )   2022年

     詳細を見る

  • 自己組織生体弁はロス手術よりも進化した大動脈弁置換の選択肢となり得るか?

    武輪能明, 井上雄介, 寺澤武, 佐藤康史

    人工臓器(日本人工臓器学会)   51 ( 2 )   2022年

     詳細を見る

  • ECMO装着下における重症肺炎に対する経気道的治療法の開発

    井上雄介, 佐藤康史, 寺澤武, 堀江風花, 山名智尋, 武輪能明, 堀江風花, 山名智尋, 武輪能明

    人工臓器(日本人工臓器学会)   51 ( 2 )   2022年

     詳細を見る

  • 圧電性ポリ乳酸繊維を用いた移植用グラフトの開発

    佐藤康史, 寺澤武, 井上雄介, 武輪能明

    人工臓器(日本人工臓器学会)   51 ( 2 )   2022年

     詳細を見る

  • 生体内組織形成術を用いた生体組織由来培養基板(Bio-Culture-Plate)の開発と性能評価

    佐藤康史, 寺澤武, 井上雄介, 武輪能明

    組織培養研究(Web)   40 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  • 生体内組織形成術によるCLOSED型心臓弁グラフト形成用鋳型の開発

    寺澤武, 佐藤康史, 井上雄介, 山名智尋, 山名智尋, 堀江風花, 堀江風花, 中山泰秀, 武輪能明

    人工臓器(日本人工臓器学会)   51 ( 2 )   2022年

     詳細を見る

  • インドシアニングリーン蛍光造影を用いたECMO回路内血栓検出法の検証

    藤原立樹, 櫻井啓暢, 大内克洋, 井上雄介, 武輪能明, 土方亘, 水野友裕, 荒井裕国

    脈管学(Web)   61 ( supplement )   2021年

     詳細を見る

  • 生体内組織形成術を用いた微細表面構造を有する生体組織培養基板の作製

    佐藤康史, 寺澤武, 井上雄介, 武輪能明

    人工臓器(日本人工臓器学会)   50 ( 2 )   2021年

     詳細を見る

  • 圧電性ポリ乳酸繊維を埋め込み材料にした医療機器の開発

    武輪能明, 井上雄介, 寺澤武, 佐藤康史

    人工臓器(日本人工臓器学会)   50 ( 2 )   2021年

     詳細を見る

  • 組織形成・再生過程を定量評価するための病理画像解析用人工知能の開発

    寺澤武, 荒川俊也, 佐藤康史, 井上雄介, 武輪能明

    人工臓器(日本人工臓器学会)   50 ( 2 )   2021年

     詳細を見る

  • 生体と医療機器の境界面で使用するハイブリッド材料の最適足場検討

    井上雄介, 井上雄介, 井上雄介, 川瀬由季乃, 田代彩夏, 斎藤逸郎, 磯山隆, 山田昭博, 山家智之, 寺澤武, 佐藤康史, 武輪能明

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web)   60th   2021年

     詳細を見る

  • 自己組織心臓弁グラフト(バイオバルブ)の至適心臓弁形状探索のための鋳型設計法開発

    寺澤武, 佐藤康史, 井上雄介, 武輪能明

    人工臓器(日本人工臓器学会)   50 ( 2 )   2021年

     詳細を見る

  • 旭川医科大学大型慢性動物実験施設における抗血栓ECMOの開発

    井上雄介, 寺澤武, 佐藤康史, 藤原立樹, 大内克洋, 土方亘, 田仲結衣, 畠中晃平, 横田幸恵, 武輪能明

    人工臓器(日本人工臓器学会)   50 ( 2 )   2021年

     詳細を見る

  • 自己組織からなる新規組織工学心臓弁の開発

    武輪能明, 中山泰秀, 武輪能明, 西中知博

    北海道外科雑誌   65 ( 1 )   2020年

     詳細を見る

  • 長期使用可能な超小型ECMOシステムの開発による呼吸循環補助法の新展開

    西中知博, 片桐伸将, 水野敏秀, 築谷朋典, 武輪能明, 巽英介

    日本集中治療医学会学術集会(Web)   47th   2020年

     詳細を見る

  • 機械循環の高せん断によるフォンウィルブランド因子マルチマー切断に関する研究

    井上雄介, 井上雄介, 井上雄介, 早川政樹, 山田昭博, 佐原玄太, 白石泰之, 佐藤康史, 武輪能明, 堀内久徳, 松本雅則, 山家智之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   49 ( 2 )   2020年

     詳細を見る

  • 自家組織心臓弁の長期間植え込み後の組織構造変化

    武輪能明, 中山泰秀, 島村淳一, 西中知博

    日本再生医療学会総会(Web)   19th   2020年

     詳細を見る

  • 腎血流補助用カテーテル式血液ポンプの多目的最適化 目的関数に関する検討

    荒居 誠一, 住倉 博仁, 大沼 健太郎, 太田 圭, 築谷 朋典, 水野 敏秀, 武輪 能明, 巽 英介, 福井 康裕, 本間 章彦

    人工臓器   48 ( 2 )   S - 235   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 腎灌流用カテーテル式血液ポンプの多目的最適化 解析モデルの設計変数に関する検討

    荒居 誠一, 住倉 博仁, 大沼 健太郎, 築谷 朋典, 水野 敏秀, 武輪 能明, 巽 英介, 本間 章彦

    生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会講演要旨集   2019   53 - 53   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)ライフサポート学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Cleavage and Re-Supply of von Willebrand Factor in Continuous Flow Blood Pump

    T. Mizuno, Y. Eura, K. Kokame, T. Tsukiya, Y. Takewa, E. Tatsumi

    JOURNAL OF HEART AND LUNG TRANSPLANTATION   38 ( 4 )   S428 - S429   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    DOI: 10.1016/j.healun.2019.01.1093

    Web of Science

    researchmap

  • Bridge to decisionを目的とする小型補助人工心臓の開発

    島村淳一, 島村淳一, 水野敏秀, 武輪能明, 築谷朋典, 片桐伸将, 西村隆, 小野稔, 巽英介

    日本心臓血管外科学会学術総会(Web)   49th   2019年

     詳細を見る

  • 小児にも使用可能な成長する人工心臓弁・人工血管の開発研究

    武輪能明

    医科学応用研究財団研究報告(CD-ROM)   36   2019年

     詳細を見る

  • 超小型心肺補助システム

    巽英介, 片桐伸将, 武輪能明, 築谷朋典, 水野敏秀, 八木秀樹, 柳園宜紀, 小原大輔, 大森英範, 原田敏司, 清家裕, 川崎政志

    人工臓器(日本人工臓器学会)   48 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • 治療系医療機器の実用化に必要な非臨床試験を経験して

    築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 西中知博, 巽英介

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web)   58th   2019年

     詳細を見る

  • 組織工学による自己組織心臓弁の大動物長期性能試験

    武輪能明, 中山泰秀, 島村淳一, 巽英介

    日本再生医療学会総会(Web)   18th   2019年

     詳細を見る

  • 左室補助人工心臓(LVAD)装着時の2D Speckle tracking法による左右心室機能評価に関する動物実験による基礎的検討

    稲富絢子, 島村淳一, 水野敏秀, 武輪能明, 築谷朋典, 西中知博

    人工臓器(日本人工臓器学会)   48 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • 腎血流補助用カテーテル式血液ポンプの流量制御法に関する実験的基礎検討

    住倉博仁, 大沼健太郎, 花田繁, 築谷朋典, 水野敏秀, 本間章彦, 武輪能明, 巽英介

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web)   58th   2019年

     詳細を見る

  • 圧電性ポリ乳酸繊維を材料にした医療機器の開発

    武輪能明

    村田学術振興財団年報   ( 33 )   2019年

     詳細を見る

  • 植込み型補助人工心臓駆動停止による心臓と全身への影響

    渡部開智, 武輪能明, 武輪能明, 島村淳一, 片桐伸将, 水野敏秀, 築谷朋典, 西中知博

    人工臓器(日本人工臓器学会)   48 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • 人工肺ガス流出側の結露防止機能を備えた超小型ECMOシステムの慢性動物実験における評価

    片桐伸将, 西中知博, 水野敏秀, 築谷朋典, 武輪能明, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   48 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • 非接触式血液ポンプによる機械的補助循環法の発展

    築谷朋典, 片桐伸将, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介

    医工学治療   31 ( Supplement )   2019年

     詳細を見る

  • 新規心臓代用弁としての自己組織からなる組織工学人工弁の開発

    武輪能明, 中山泰秀, 島村淳一, 片桐伸将, 西中知博

    人工臓器(日本人工臓器学会)   48 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • 弁不全下で定常流型血液ポンプ制御が血行動態に与える影響の数値解析

    小川大祐, 小林信治, 山崎健二, 本村禎, 西村隆, 島村淳一, 築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介, 西中知博

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集(CD-ROM)   32nd   2019年

     詳細を見る

  • 腎灌流用カテーテル式血液ポンプにおけるポンプ形状の多目的最適化に関する検討

    青柳 慶, 住倉 博仁, 大沼 健太郎, 花田 繁, 築谷 朋典, 水野 敏秀, 武輪 能明, 巽 英介, 本間 章彦

    人工臓器   47 ( 2 )   S - 161   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 半円形状の弁葉をもつ生体内組織を利用したステントバルブの開発 経カテーテル肺動脈弁置換術(TPVI)のためのin vitroにおける流体力学的評価(Development of a stent-biovalve with round-shaped leaflets: in vitro hydrodynamic evaluation for transcatheter pulmonary valve implantation(TPVI))

    住倉 博仁, 中山 泰秀, 大沼 健太郎, 武輪 能明, 巽 英介

    人工臓器   47 ( 1 )   24 - 26   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 半円形状の弁葉をもつ生体内組織を利用したステントバルブの開発 経カテーテル肺動脈弁置換術(TPVI)のためのin vitroにおける流体力学的評価(Development of a stent-biovalve with round-shaped leaflets: in vitro hydrodynamic evaluation for transcatheter pulmonary valve implantation(TPVI))

    住倉 博仁, 中山 泰秀, 大沼 健太郎, 武輪 能明, 巽 英介

    人工臓器   47 ( 1 )   24 - 26   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 代用血漿製剤プライミングは補助循環中の炎症反応上昇を抑制する 小動物モデルを用いた検討

    藤井 豊, 田辺 貴幸, 山城 翼, 武輪 能明, 巽 英介, 追手 巍

    日本集中治療医学会雑誌   25 ( Suppl. )   [O99 - 1]   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 自己組織由来心臓弁移植後の組織学的適応変化の可能性

    武輪能明, 中山泰秀, 飯塚慶, 秋山大地, 妙中義之, 巽英介

    日本心臓血管外科学会学術総会(Web)   48th   2018年

     詳細を見る

  • 熱希釈法を用いた補助人工心臓装着患者における大動脈弁閉鎖不全定量法の開発

    秋山大地, 水野敏秀, 築谷朋典, 武輪能明, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   47 ( 1 )   2018年

     詳細を見る

  • 左室補助人工心臓補助下の大動脈弁逆流についての基礎的血行動態解明とその臨床応用

    飯塚慶, 西中知博, 市原有起, 駒ヶ嶺正英, 久米悠太, 新浪博士, 水野敏秀, 築谷朋典, 武輪能明, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   47 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • 心拍同期回転数制御システムによる定常流LVAD中の大動脈弁逆流抑制の可能性

    飯塚慶, 秋山大地, 武輪能明, 築谷朋典, 水野敏秀, 西村隆, 巽英介

    日本心臓血管外科学会学術総会(Web)   48th   2018年

     詳細を見る

  • 内蔵モニタ機能を有する超小型ECMOシステムの開発と中長期慢性動物実験による耐久性と生体適合性の評価

    片桐伸将, 築谷朋典, 武輪能明, 水野敏秀, 巽英介

    LIFE講演概要集(CD-ROM)   2018 (Web)   2018年

     詳細を見る

  • 多様な内蔵モニタ機能を有する超小型ECMOシステムの開発と4週間を超える慢性動物実験による耐久性と生体適合性の評価

    片桐伸将, 武輪能明, 築谷朋典, 水野敏秀, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   47 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • 定常流型血液ポンプ向け自己心拍同期制御システムの数理的評価

    小川大祐, 小林信治, 山崎健二, 本村禎, 西村隆, 島村淳一, 武輪能明, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   47 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • 製品化を見据えた人工臓器開発におけるマテリアルの重要性

    築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集(Web)   40th   2018年

     詳細を見る

  • 組織工学的に作製した人工弁の生体内での構造変化

    武輪能明, 中山泰秀, 中山泰秀

    人工臓器(日本人工臓器学会)   47 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • 組織工学心臓弁の移植後の組織構造変化と長期性能の検討

    武輪能明, 中山泰秀, 飯塚慶, 秋山大地, 片桐伸将, 竹下大輔, 巽英介

    日本再生医療学会総会(Web)   17th   2018年

     詳細を見る

  • 大型実験動物における血液の凝固特性の違いについて

    水野敏秀, 築谷朋典, 武輪能明, 巽英介

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web)   57th   2018年

     詳細を見る

  • 小児患者用空気圧駆動型補助人工心臓システムの開発

    築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集(CD-ROM)   31st   2018年

     詳細を見る

  • 左心補助人工心臓における心電図同期型回転数制御システムが右心機能に及ぼす影響

    秋山大地, 西村隆, 水野敏秀, 築谷朋典, 武輪能明, 小野稔, 巽英介

    日本心臓血管外科学会学術総会(Web)   48th   2018年

     詳細を見る

  • 大型実験動物における血液の凝固特性の違いについて

    水野敏秀, 築谷朋典, 武輪能明, 巽英介

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集(Web)   40th   2018年

     詳細を見る

  • 動物種間における血液凝固特性の違いについて

    水野敏秀, 築谷朋典, 武輪能明, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   47 ( 2 )   2018年

     詳細を見る

  • 多様な内蔵モニタ機能を有する長期耐久性に優れた超小型ECMOシステムの開発と中長期慢性動物実験による評価

    片桐伸将, 武輪能明, 築谷朋典, 水野敏秀, 竹下大輔, 秋山大地, 巽英介

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web)   57th   2018年

     詳細を見る

  • 動圧軸受式遠心血液ポンプを用いた補助人工心臓システムの非臨床試験

    築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 片桐伸将, 竹下大輔, 角田幸秀, 飯塚慶, 秋山大地, 巽英介

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web)   57th   2018年

     詳細を見る

  • 腎灌流用カテーテル式血液ポンプにおけるポンプ形状の最適化に関する基礎的検討

    住倉博仁, 川越佑智, 大沼健太郎, 花田繁, 築谷朋典, 水野敏秀, 本間章彦, 武輪能明, 巽英介

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web)   57th   2018年

     詳細を見る

  • Development of a Novel Tip Less Inflow Conduit for Left Ventricular Assist Device

    K. Iizuka, K. Yamazaki, T. Motomura, T. Nishinaka, Y. Takewa, T. Mizuno, T. Tsukiya, N. Naito, D. Akiyama, E. Tatsumi

    JOURNAL OF HEART AND LUNG TRANSPLANTATION   36 ( 4 )   S325 - S325   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Web of Science

    researchmap

  • Comparisons in Clotting Parameters Between Species for Preclinical Animal Studies

    T. Mizuno, T. Tsukiya, Y. Takewa, E. Tatsumi

    JOURNAL OF HEART AND LUNG TRANSPLANTATION   36 ( 4 )   S323 - S324   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 生体内組織形成術で作製した心臓弁の長期移植評価と生きたグラフトとしての可能性の検討

    武輪能明, 中山泰秀, 住倉博仁, 飯塚慶, 秋山大地, 片桐伸将, 竹下大輔, 妙中義之, 巽英介

    再生医療   16   2017年

     詳細を見る

  • 長期耐久性と携帯性に優れる超小型ECMOシステムの開発と長期生体適合性評価

    秋山大地, 秋山大地, 飯塚慶, 武輪能明, 巽英介

    日本胸部外科学会定期学術集会(Web)   70th   2017年

     詳細を見る

  • 組織工学的に作製した心臓血管外科手術用グラフトの植え込み後の組織学的変化

    武輪能明, 中山泰秀, 飯塚慶, 秋山大地, 巽英介

    日本胸部外科学会定期学術集会(Web)   70th   2017年

     詳細を見る

  • 左心補助人工心臓における心拍数同期型回転数制御システムが右心機能へ及ぼす影響

    秋山大地, 秋山大地, 西村隆, 飯塚慶, 水野敏秀, 築谷朋典, 武輪能明, 小野稔, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   46 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • 優れた長期耐久性と多様な内蔵モニタ機能を有する超小型ECMOシステムの開発

    片桐伸将, 武輪能明, 築谷朋典, 水野敏秀, 竹下大輔, 秋山大地, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   46 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • 溶血試験における新鮮血と市販保存血使用時の差異に関する研究

    水野敏秀, 築谷朋典, 武輪能明, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   46 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • 短期の動物実験における左心室補助装置サポート下での大動脈弁逆流が血行動態と心臓代謝に及ぼす影響

    飯塚慶, 秋山大地, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 巽英介

    日本循環器学会学術集会(Web)   81st   2017年

     詳細を見る

  • 体外設置型超小型補助人工心臓システムの血液適合性確保に関する検討

    築谷朋典, 住倉博仁, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介, 妙中義之

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集(CD-ROM)   29th   2017年

     詳細を見る

  • 世界初の体外設置型動圧浮上式遠心ポンプ補助人工心臓システムの非臨床試験

    築谷朋典, 武輪能明, 水野敏秀, 飯塚慶, 秋山大地, 竹下大輔, 住倉博仁, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   46 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • 左室補助人工心臓補助下の大動脈弁逆流進行が血行動態および心筋酸素代謝に与える影響

    飯塚慶, 西中知博, 秋山大地, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 巽英介, 山崎健二

    日本心臓血管外科学会学術総会(Web)   47th   2017年

     詳細を見る

  • 熱希釈法を用いた補助人工心臓装着患者における大動脈弁不全閉鎖不全の定量法の開発

    秋山大地, 西村隆, 飯塚慶, 水野敏秀, 築谷朋典, 武輪能明, 小野稔, 巽英介

    日本心臓血管外科学会学術総会(Web)   47th   2017年

     詳細を見る

  • 自家組織からなる心臓弁の長期移植評価と組織学的検討

    武輪能明, 中山泰秀, 住倉博仁, 飯塚慶, 秋山大地, 片桐伸将, 竹下大輔, 巽英介

    再生医療   16   2017年

     詳細を見る

  • 成長に対応可能な心臓血管外科手術用グラフトの開発

    武輪能明, 中山泰秀, 住倉博仁, 飯塚慶, 秋山大地, 妙中義之, 巽英介

    日本心臓血管外科学会学術総会(Web)   47th   2017年

     詳細を見る

  • ラット摘出心臓を用いたLVADモデルの作成

    竹下大輔, 角田幸秀, 武輪能明, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   46 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • 生体内組織形成術によるバイオバルブ心臓弁の開発

    武輪能明, 中山泰秀, 住倉博仁, 飯塚慶, 秋山大地, 片桐伸将, 竹下大輔, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   46 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • 人工臓器開発やガイドライン作成から見たレギュラトリーサイエンス関連の問題点

    武輪能明, 赤川英毅, 築谷朋典, 水野敏秀, 巽英介, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   46 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • 送血グラフトの上行大動脈に対する角度が左室補助人工心臓下の大動脈弁逆流における血行動態に与える影響

    飯塚慶, 飯塚慶, 西中知博, 住倉博仁, 武輪能明, 築谷朋典, 水野敏秀, 水野敏秀, 山崎健二, 山崎健二, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   46 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • 人工心臓(基礎)

    武輪能明

    人工臓器(日本人工臓器学会)   46 ( 3 )   2017年

     詳細を見る

  • 長期使用後の人工肺内血栓分布と数値解析による推定血流状態との比較検討

    片桐伸将, 築谷朋典, 武輪能明, 水野敏秀, 巽英介, 福井康裕

    LIFE講演概要集(CD-ROM)   2017 (Web)   2017年

     詳細を見る

  • バイオバルブを用いた心臓弁治療法の開発

    武輪能明

    日本アクセス研究会学術集会・総会プログラム・抄録集   21st   2017年

     詳細を見る

  • 熱希釈法を用いた補助人工心臓装着患者における大動脈弁閉鎖不全定量法の開発

    秋山大地, 西村隆, 飯塚慶, 水野敏秀, 築谷朋典, 武輪能明, 小野稔, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   46 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • 送血グラフトの上行大動脈に対する角度が左室補助人工心臓下の大動脈弁逆流における血行動態に与える影響

    飯塚慶, 西中知博, 秋山大地, 武輪能明, 山崎健二, 巽英介

    日本胸部外科学会定期学術集会(Web)   70th   2017年

     詳細を見る

  • A Novel Rotational Speed Modulation System Used With an Implantable Continuous-flow Left Ventricular Assist Device Provides Good Pulsatility on Peripheral Organ Perfusion

    Noritsugu Naito, Takashi Nishimura, Kei Iizuka, Yoshiaki Takewa, Minoru Ono, Eisuke Tatsumi

    CIRCULATION   134   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • A Novel Rotational Speed Modulation System Used With an Implantable Continuous-flow Left Ventricular Assist Device Provides Good Pulsatility on Peripheral Organ Perfusion

    Noritsugu Naito, Takashi Nishimura, Kei Iizuka, Yoshiaki Takewa, Minoru Ono, Eisuke Tatsumi

    CIRCULATION   134   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • デュアルカニュレーションECMOにおける最適な脱血カニューレの位置の検討

    東郷 好美, 武輪 能明, 片桐 伸将, 藤井 豊, 巽 英介

    人工臓器   45 ( 2 )   S - 104   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重症心不全治療への挑戦 Bridge to decisionに適した動圧浮上式遠心ポンプを用いた体外式補助循環システムの前臨床試験

    内藤 敬嗣, 武輪 能明, 築谷 朋典, 水野 敏秀, 飯塚 慶, 住倉 博仁, 大沼 健太郎, 東郷 好美, 藤井 豊, 小野 稔, 巽 英介

    人工臓器   45 ( 2 )   S - 31   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 体外循環回路血液接触面積の違いによる全身性炎症反応の検討

    藤井 豊, 追手 巍, 白井 幹康, 武輪 能明, 巽 英介

    体外循環技術   43 ( 3 )   268 - 268   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体外循環技術医学会編集委員会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 数値流体解析を応用した選択的腎灌流用カテーテル式血液ポンプの流路形状に関する検討

    住倉 博仁, 大沼 健太郎, 花田 繁, 築谷 朋典, 水野 敏秀, 本間 章彦, 向林 宏, 小嶋 孝一, 武輪 能明, 巽 英介

    生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会講演要旨集   2016   478 - 479   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)ライフサポート学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 補助循環中、PaO2 300mmHg以上での管理は全身炎症性反応を助長する 小動物モデルを用いた検討

    藤井 豊, 白井 幹康, 武輪 能明, 巽 英介

    日本臨床工学技士会会誌   ( 57 )   166 - 166   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本臨床工学技士会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A Novel Autologous Heart Valve with Growth Potential

    Yoshiaki Takewa, Yasuhide Nakayama, Hirohito Sumikura, Noritsugu Naito, Eisuke Tatsumi

    CARDIOLOGY   134 ( 2 )   184 - 184   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:KARGER  

    Web of Science

    researchmap

  • ISO13485(医療機器の品質マネジメントシステム)導入による空気駆動式補助人工心臓用空気圧駆動装置の設計開発

    住倉博仁, 大沼健太郎, 築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 本間章彦, 小嶋孝一, 向林宏, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   45 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • 選択的腎灌流用カテーテル式血液ポンプの流量制御に関する検討

    住倉博仁, 大沼健太郎, 花田繁, 築谷朋典, 水野敏秀, 本間章彦, 武輪能明, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   45 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • バイオバルブ心臓弁の長期移植評価と生きたグラフトとしての可能性の検討

    武輪能明, 中山泰秀, 住倉博仁, 飯塚慶, 秋山大地, 片桐伸将, 竹下大輔, 小崎智史, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   45 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • 植込型LVAD用チップレス インフローカニューラの開発

    山崎健二, 飯塚慶, 水野敏秀, 内藤敬嗣, 秋山大地, 築谷朋典, 武輪能明, 齋藤聡, 本村禎, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   45 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • 動圧軸受を用いた軸流ポンプによる体内植込み型補助人工心臓システムの開発

    築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介, 妙中義之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   45 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • 長期耐久性と携帯性に優れる超小型ECMOシステムの開発と長期生体適合性評価

    片桐伸将, 巽英介, 武輪能明, 築谷朋典, 水野敏秀, 妙中義之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   45 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • テルモ社製 新型遠心ポンプの慢性動物実験による生体適合性及び機能性の評価

    飯塚慶, 片桐伸将, 武輪能明, 築谷朋典, 水野敏秀, 板持洋介, 熊野晃子, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   45 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • 我が国アカデミア初の医療機器設計開発の品質マネジメントシステムISO13485の取得

    稲垣悦子, 峰松一夫, 山本晴子, 巽英介, 北風政史, 赤川英毅, 築谷朋典, 武輪能明, 水野敏秀, 住倉博仁, 畠中祥美, 妙中義之

    循環器病研究の進歩   37 ( 1 )   2016年

     詳細を見る

  • 世界初のディスポーザブル動圧軸受式遠心血液ポンプの開発と製品化

    築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 住倉博仁, 巽英介, 妙中義之

    循環器病研究の進歩   37 ( 1 )   2016年

     詳細を見る

  • 左室補助人工心臓補助下送血管角度および大動脈弁開放が大動脈弁逆流に与える影響についての検討

    飯塚慶, 水野敏秀, 築谷朋典, 武輪能明, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   45 ( 1 )   2016年

     詳細を見る

  • 長期呼吸循環補助システムのための体外設置型遠心血液ポンプおよび専用コンソール

    妙中義之, 巽英介, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 柳園宜紀, 一ノ瀬高紀

    人工臓器(日本人工臓器学会)   45 ( 1 )   2016年

     詳細を見る

  • 皮下に埋植した作製して生体人工弁は次世代の代替心臓弁になり得るか?

    武輪能明, 中山泰秀, 住倉博仁, 飯塚慶, 秋山大地, 片桐伸将, 竹下大輔, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   45 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • 動圧浮上式遠心血液ポンプの動圧浮上安定性に関する研究

    築谷朋典, 住倉博仁, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介, 妙中義之

    LIFE講演概要集(CD-ROM)   2016   2016年

     詳細を見る

  • ヘパリンコーティングおよびMPCコーティングの抗血栓性特性の違いに関する研究

    水野敏秀, 荒雅浩, 大久保智美, 迫田亨, 山岡哲二, 築谷朋典, 武輪能明, 石原一彦, 巽英介

    日本バイオマテリアル学会シンポジウム予稿集   2016   2016年

     詳細を見る

  • 体外設置型補助人工心臓システムの実用化を目指した評価試験について

    築谷朋典, 住倉博仁, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM)   2016   2016年

     詳細を見る

  • 成長性の可能性がある自己組織からなる心臓弁組織の開発

    武輪能明, 中山泰秀, 内藤敬嗣, 飯塚慶, 神田圭一, 妙中義之, 巽英介

    日本心臓血管外科学会学術総会(Web)   46th   2016年

     詳細を見る

  • 動物種間における血液凝固特性の違いについて

    水野敏秀, 築谷朋典, 武輪能明, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   45 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • 医療機器に係る品質マネジメントシステムのアカデミアへの導入と現況

    赤川英毅, 巽英介, 築谷朋典, 武輪能明, 住倉博仁, 畠中祥美, 樋口堅太, 稲垣悦子, 妙中義之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   45 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • 小動物における摘出心臓を用いたLVADモデルの構築

    竹下大輔, 角田幸秀, 武輪能明, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   45 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • 空気圧駆動式補助人工心臓用モニタリングシステムの実用化に向けた設計開発

    大沼健太郎, 大沼健太郎, 住倉博仁, 本間章彦, 築谷朋典, 武輪能明, 水野敏秀, 妙中義之, 片野一夫, 小嶋孝一, 向林宏, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   45 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • 長期耐久性に優れる超小型ECMOシステムの開発と慢性動物実験評価

    片桐 伸将, 巽 英介, 武輪 能明, 築谷 朋典, 水野 敏秀, 藤井 豊, 東郷 好美, 小原 大輔, 柳園 宜紀, 妙中 義之

    人工臓器   44 ( 2 )   S - 140   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 定常流型左室補助人工心臓を用いた自己心拍同期システムの冠血流量の増加効果と左室仕事量の軽減効果

    荒川 衛, 西村 隆, 武輪 能明, 梅木 昭秀, 安藤 政彦, 岸本 祐一郎, 岸本 諭, 藤井 豊, 安達 秀雄, 巽 英介

    人工臓器   44 ( 2 )   S - 101   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 成人ECMO用ダブルルーメンカテーテル選択時の留意点

    東郷 好美, 武輪 能明, 片桐 伸将, 藤井 豊, 田邊 久美, 宮本 裕治, 巽 英介

    人工臓器   44 ( 2 )   S - 141   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 血液と体外循環回路の接触面積の違いが生体に与える影響 ラットモデルを用いた評価

    藤井 豊, 白井 幹康, 武輪 能明, 巽 英介

    人工臓器   44 ( 2 )   S - 116   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • S0220102 選択的腎動脈補助用カテーテル式補助循環装置の改良と評価

    住倉 博仁, 大沼 健太郎, 花田 繁, 築谷 朋典, 水野 敏秀, 本間 章彦, 向林 宏, 小嶋 孝一, 武輪 能明, 巽 英介

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan   2015   "S0220102 - 1"-"S0220102-3"   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    A new technique for assisting renal selective blood circulation using an extracorporeal circuit to the kidney in acute cardiorenal syndrome was proposed and this technique have shown sufficient effectiveness for the renal function in a goat model in our previous study. However, this technique requires an invasive surgery to install the extracorporeal circuit. We are developing a catheter-based intravascular rotary blood pump for assisting renal blood circulation (Renal-RBP). The purpose of this study is to evaluate the appropriate pump casing geometry to improve the hydraulic performance in Renal-RBP using the computational fluid dynamics (CFD) analysis. The Renal-RBP consists of an impeller, a pump casing, a brushless DC motor, a motor housing and a catheter. The Renal-RBP is positioned in the abdominal aorta near the renal artery and it perfuses blood to both kidneys. Therefore, the Renal-RBP has two outlet ports against one inlet port. Multiple pump casing geometries were estimated in order to obtain the necessity performance using CFD analysis. The results of CFD analysis, it was showed that the outer diameter of pump casing contributed to the increase in pressure head of Renal-RBP.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • S0220104 確率的探索手法による自律的補助人工心臓駆動の基礎特性に関する検討

    大沼 健太郎, 住倉 博仁, 本間 章彦, 築谷 朋典, 武輪 能明, 水野 敏秀, 巽 英介

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan   2015   "S0220104 - 1"-"S0220104-3"   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Mechanical circulatory support using a ventricular assist device (VAD) has been an essential therapeutic tool for patients with severe heart failure waiting for a heart transplant. To the enhancement of the therapeutic efficacy or safety and prevention of complications, advanced software functionality such as VAD drive control may be equally important as hardware improvements. However, controlling VADs in the realistic situation would be difficult because it is necessary to model the whole including the VAD and the cardiovascular dynamics. To solve this problem, we have proposed an autonomous VAD control method based on stochastic model. In this study, we sought to investigate whether a flow control application of our method can be used to adaptively control a continuous flow VAD. To evaluate behaviors based on the implemented algorithm, control testing on a mock circulation loop simulated a left heart bypass support and inflow sucking (unexpected event). These were compared with the linear flow rate control. As a result, the flow rate of the VAD reached a target value in both methods to changes of the circuit resistance. The behaviors to inflow sucking were found as follows: linear control failed by increasing rotational speed for the sucking. On the other hand, the proposed method reduced frequency of the sucking up to 12% by behaviors to searchingly decrease rotational speed.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • S0220105 体外循環デバイス開発評価のための小動物モデルの構築

    藤井 豊, 白井 幹康, 築谷 朋典, 水野 敏秀, 武輪 能明, 巽 英介

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan   2015   "S0220105 - 1"-"S0220105-3"   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Extracorporeal circulation (ECC) is indispensable for cardiac surgery and cardiopulmonary support. Despite the fact that ECC is traumatic to blood components and non-physiologic, its influence has not been fully explored. However, difficulty in clinical research and animal experiments keeps the knowledge insufficient. Therefore, it is desirable to have a miniature ECC system for small animals, which enables repetitive experiments, to study the mechanism of pathophysiological changes during ECC. We establish a miniature ECC system and apply the system to the rat for investigating biochemical changes, and assess whether the rat ECC model is comparable to the human ECC. The ECC system consisted of a membranous oxygenator (polypropylene, 0.03 m^2), tubing line (polyvinyl chloride, φ2.0 mm) and roller pump. Priming volume of this system is only 8 ml. During CPB, the MAP and the Hb levels were maintained around 70 mmHg and 10 g/dl, respectively. Pump flow and blood gases were normally maintained in the both groups. On the other hand, TNF-α, IL-6 and IL-10 levels were significantly elevated in the ECC group, indicating some organ damages and systemic inflammatory responses during ECC. We successfully established the ECC for the rat. This miniature ECC model could be a very useful approach for studying the mechanism of pathophysiology during ECC and basic assessment of the ECC devices.

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Respiratory ECMO 成人ECMO用ダブルルーメンカテーテルを用いての酸素化評価

    東郷 好美, 武輪 能明, 藤井 豊, 田邊 久美, 宮本 裕治, 巽 英介

    体外循環技術   42 ( 3 )   256 - 256   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体外循環技術医学会編集委員会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 補助循環中の高酸素分圧管理は活性酸素発生を誘発し全身炎症反応を助長する 小動物モデルを用いた検討

    藤井 豊, 白井 幹康, 武輪 能明, 巽 英介

    日本臨床工学技士会会誌   ( 54 )   162 - 162   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本臨床工学技士会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 1B21 体外設置型左心補助システムのための遠心ポンプの開発(OS8-2:循環器系のバイオメカニクスと医療機器(2))

    築谷 朋典, 住倉 博仁, 藤井 豊, 水野 敏秀, 武輪 能明, 巽 英介

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2015 ( 27 )   61 - 62   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 体外循環中の炎症反応抑制を目指した白血球除去カラムの開発 ラット補助循環モデルを用いた検討

    藤井 豊, 白井 幹康, 武輪 能明, 巽 英介

    日本集中治療医学会雑誌   22 ( Suppl. )   [MP1 - 3]   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 成人ECMO用ダブルルーメンカテーテルを用いたsingle cannulation VVECMOにおける酸素化効率のin vivo評価

    東郷 好美, 武輪 能明, 片桐 伸将, 藤井 豊, 田邊 久美, 宮本 裕治, 巽 英介

    日本集中治療医学会雑誌   22 ( Suppl. )   [MO1 - 2]   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 血液凝固および血小板凝集からみたJMS社製Legacoatの抗血栓性評価に関する研究

    水野敏秀, 荒雅浩, 大久保智美, 迫田亨, 山岡哲二, 築谷朋典, 武輪能明, 石原一彦, 巽英介

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集   37th   2015年

     詳細を見る

  • 皮下で作成した自家組織からなる心臓弁の長期慢性動物試験ならびにその組織学的検討

    武輪能明, 中山泰秀, 岸本諭, 内藤敬嗣, 住倉博仁, 神田圭一, 田地川勉, 田中孝晴, 妙中義之, 巽英介

    再生医療   14   2015年

     詳細を見る

  • ステント付自己組織由来人工心臓弁(ステント-バイオバルブ)を用いた大動脈弁置換術の大動物実験評価

    岸本諭, 岸本諭, 武輪能明, 中山泰秀, 住倉博仁, 伊達数馬, 西村元延, 巽英介

    再生医療   14   2015年

     詳細を見る

  • 革新的医療機器の評価ガイドライン策定プロセス-産学官連携による取組み

    中田はる佳, 赤川英毅, 築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   44 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • チューブ型ステントバイオバルブの形状改良による機能向上

    住倉博仁, 中山泰秀, 大沼健太郎, 武輪能明, 巽英介

    再生医療   14   2015年

     詳細を見る

  • 自己組織生体材料(バイオシート)は弁葉代用材料としての自己心膜を超えるか?バイオバルブの将来展望を見据えた取り組み

    中山泰秀, 宮本伸二, 岡本啓太郎, 和田朋之, 森脇健司, 武輪能明, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   44 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • 早期臨床使用を目指した小児用補助人工心臓の開発

    武輪能明, 岸本諭, 柳園宜紀, 巽英介

    日本小児循環器学会雑誌   31 ( Supplement 1 )   2015年

     詳細を見る

  • 小柄な体格の患者に適用できる補助人工心臓の開発と評価

    築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介, 妙中義之

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM)   2015   2015年

     詳細を見る

  • テレメトリーによるVADの制御と生体情報管理について

    竹下大輔, 角田幸秀, 中山泰秀, 武輪能明, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   44 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • 確率的手法を用いた自律的補助人工心臓制御の左心系模擬循環回路での評価

    大沼健太郎, 住倉博仁, 本間章彦, 築谷朋典, 武輪能明, 水野敏秀, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   44 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • 植え込み型補助人工心臓が血中von Willebrand factorに与える影響に関する研究

    水野敏秀, 内藤敬嗣, 樋口(江浦)由佳, 小亀浩市, 築谷朋典, 武輪能明, 宮田敏行, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   44 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • ECMO用デバイスのオフラベルユース問題解消のためのガイドライン策定

    武輪能明, 赤川英毅, 中田はる佳, 築谷朋典, 水野敏秀, 巽英介, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   44 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • 定常流型左室補助人工心臓に用いる自己心拍同期回転数制御システムがvon Willebrand factorに及ぼす影響

    内藤敬嗣, 西村隆, 岸本諭, 水野敏秀, 武輪能明, 樋口(江浦)由佳, 小亀浩市, 宮田敏行, 小野稔, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   44 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • 国立循環器病研究センターのトレーニングセンターにおける医療機器トレーニングの実際

    東郷好美, 東郷好美, 東郷好美, 武輪能明, 武輪能明, 宮本裕治, 巽英介

    日本臨床工学技士会会誌   ( 54 )   2015年

     詳細を見る

  • 次世代型ECMO/PCPSシステム評価ガイドライン案の策定プロセス-産学官連携による現場主導型モデル

    中田はる佳, 赤川英毅, 築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介, 巽英介

    医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス   46 ( 12 )   2015年

     詳細を見る

  • 将来有望な自己組織からなる生体弁の開発研究

    武輪能明, 中山泰秀, 内藤敬嗣, 住倉博仁, 竹下大輔, 飯塚慶, 田中孝晴, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   44 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • 小児用国循型ニプロ社製拍動型補助人工心臓(Mサイズ)の前臨床試験:3例の検討

    内藤敬嗣, 武輪能明, 岸本諭, 柳園宜紀, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   44 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • 軸流ポンプを用いた体内植込み型補助人工心臓の小型化に関する研究

    築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介, 妙中義之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   44 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • Avalon Eliteダブルルーメンカテーテルを用いたV-V ECMOにおける酸素化効率のin vivo検討

    東郷 好美, 武輪 能明, 片桐 伸将, 藤井 豊, 田邊 久美, 宮本 裕治, 巽 英介

    人工臓器   43 ( 2 )   S - 180   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 補助循環中の高酸素管理が生体に及ぼす影響 小動物捕助循環モデルを用いた検討

    藤井 豊, 白井 幹康, 武輪 能明, 巽 英介

    人工臓器   43 ( 2 )   S - 120   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 左心補助人工心臓装着後の右心不全に対する心房内シャントの有用性

    齋藤 友宏, 戸田 宏一, 三隅 祐輔, 武輪 能明, 片桐 伸将, 大沼 健太郎, 住倉 博仁, 藤井 豊, 角田 幸秀, 花田 繁, 水野 敏秀, 築谷 朋典, 巽 英介

    人工臓器   43 ( 2 )   S - 124   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Interstitial Fibrosis of the Lungs and the Heart in the Goat Following Prolonged VA-ECMO

    T. Mizuno, T. Tsukiya, Y. Takewa, E. Tatsumi

    JOURNAL OF HEART AND LUNG TRANSPLANTATION   33 ( 4 )   S62 - S63   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 模型人工肺BIOCUBE6000とSOFTLINE coatingを施したROTAFLOWポンプから成る耐久性および抗血栓性をもつECMOシステムの長期的評価

    片桐伸将, 巽英介, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 熱田祐一, 加藤能久, 妙中義之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   43 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • 組織工学的に皮下で作成した自家組織由来心臓弁(Biovalve)の開発

    武輪能明, 中山泰秀, 岸本諭, 熱田祐一, 伊達数馬, 神田圭一, 広風らでぃ, 妙中義之, 巽英介

    日本心臓血管外科学会雑誌   43 ( Supplement )   2014年

     詳細を見る

  • いよいよ始まったバイオチューブの臨床研究

    中山泰秀, 金子嘉志, 奥村紀子, 水野壮司, 武輪能明, 大家智憲

    人工臓器(日本人工臓器学会)   43 ( 2 )   2014年

     詳細を見る

  • 国立循環器病研究センターにおける医療機器開発時の非臨床試験に対する信頼性保証動物試験体制の構築

    水野敏秀, 稲垣悦子, 中野敦, 船山麻理菜, 岩田倫明, 築谷朋典, 武輪能明, 巽英介, 北風政史

    人工臓器(日本人工臓器学会)   43 ( 2 )   2014年

     詳細を見る

  • 体外設置式補助人工心臓用小型ポータブル駆動装置の開発

    大沼健太郎, 住倉博仁, 本間章彦, 築谷朋典, 武輪能明, 水野敏秀, 向林宏, 片野一夫, 小嶋孝一, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   43 ( 2 )   2014年

     詳細を見る

  • 3Dプリンターによるバイオバルブ開発の可能性拡大

    中山泰秀, 武輪能明, 上地正実, 神田圭一, 川尻英長, 川尻英長, 水野壮司, 船山麻理菜, 森脇健司, 逢坂真吾, 田地川勉, 田中孝晴, 杉浦寿史, 巽英介

    再生医療   13   2014年

     詳細を見る

  • 自己組織由来人工心臓弁(バイオバルブ)を用いた外科的大動脈弁置換術の動物実験評価

    岸本諭, 岸本諭, 武輪能明, 中山泰秀, 住倉博仁, 伊達数馬, 西村元延, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   43 ( 2 )   2014年

     詳細を見る

  • 耐久性試験装置(ラボハートNCVC)の開発とその応用例

    住倉博仁, 大沼健太郎, 本間章彦, 妙中義之, 武輪能明, 築谷朋典, 水野敏秀, 向林宏, 小嶋孝一, 巽英介

    循環器病研究の進歩   35 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • 補助循環システム用動圧軸受式遠心血液ポンプのin vitro耐久性評価

    住倉博仁, 築谷朋典, 大沼健太郎, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM)   2014   2014年

     詳細を見る

  • 自己組織からなる心臓弁(Biovalve)の開発

    武輪能明, 中山泰秀, 岸本諭, 熱田祐一, 伊達数馬, 住倉博仁, 広風らでぃ, 神田圭一, 田地川勉, 田中孝晴, 妙中義之, 巽英介

    再生医療   13   2014年

     詳細を見る

  • 生体内組織形成術による次世代型自家組織心臓弁の開発

    武輪能明, 中山泰秀, 岸本諭, 伊達数馬, 住倉博仁, 神田圭一, 田地川勉, 田中孝晴, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   43 ( 2 )   2014年

     詳細を見る

  • アカデミアの医療機器開発-人工臓器部の取り組み

    武輪能明, 巽英介

    日本心不全学会学術集会プログラム・抄録集   18th   2014年

     詳細を見る

  • 組織工学的に皮下で作成した自家組織由来心臓弁(Biovalve)の開発

    武輪能明, 中山泰秀, 岸本諭, 熱田祐一, 伊達数馬, 神田圭一, 広風らでぃ, 妙中義之, 巽英介

    日本心臓血管外科学会雑誌   43 ( Supplement )   2014年

     詳細を見る

  • 長期使用人工肺の研究開発・臨床応用

    武輪能明

    日本人工臓器学会教育セミナー   30th   2014年

     詳細を見る

  • 小柄患者用補助人工心臓の開発

    築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介, 妙中義之

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM)   2014   2014年

     詳細を見る

  • 空気駆動式補助人工心臓,全人工心臓システムの開発

    本間章彦, 住倉博仁, 大沼健太郎, 大越康晴, 武輪能明, 巽英介, 妙中義之, 福井康裕, 向林宏, 小嶋孝一

    日本生体医工学会大会プログラム・論文集(CD-ROM)   53rd   2014年

     詳細を見る

  • 肺動脈弁用ステントバイオバルブのIN VITRO機能評価

    住倉博仁, 中山泰秀, 大沼健太郎, 武輪能明, 巽英介

    日本バイオレオロジー学会年会プログラム・抄録集   37th   2014年

     詳細を見る

  • チューブ型ステントバイオバルブにおける弁葉寸法の最適化

    住倉博仁, 中山泰秀, 大沼健太郎, 武輪能明, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   43 ( 2 )   2014年

     詳細を見る

  • 長期ECMO後の膜型人工肺内血栓付着状態の評価に関する検討

    片桐伸将, 巽英介, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 妙中義之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   43 ( 2 )   2014年

     詳細を見る

  • 非接触軸受による次世代型補助人工心臓の課題

    築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介, 妙中義之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   43 ( 2 )   2014年

     詳細を見る

  • 体外設置式補助人工心臓用モニタリングシステムの開発

    大沼健太郎, 住倉博仁, 本間章彦, 築谷朋典, 武輪能明, 水野敏秀, 妙中義之, 片野一夫, 小嶋孝一, 向林宏, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   43 ( 2 )   2014年

     詳細を見る

  • 定常流型左室補助人工心臓に併用する自己心拍同期回転数制御システムが術後慢性期に心拍数に及ぼす影響

    伊達数馬, 伊達数馬, 西村隆, 武輪能明, 岸本諭, 荒川衛, 岸本祐一郎, 梅木昭秀, 安藤政彦, 水野敏秀, 築谷朋典, 小野稔, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   43 ( 2 )   2014年

     詳細を見る

  • 革新的医療機器開発のためのガイドライン策定に向けて-産学官連携による取組み

    中田はる佳, 赤川英毅, 築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   43 ( 2 )   2014年

     詳細を見る

  • 組織工学的に皮下で作製した自家組織由来心臓弁(Biovalve)の開発

    武輪能明, 中山泰秀, 岸本諭, 熱田祐一, 伊達数馬, 神田圭一, 広風らでぃ, 妙中義之, 巽英介

    日本心臓血管外科学会雑誌   43 ( 3 )   2014年

     詳細を見る

  • HRV Analysis for Estimating Cardiac Function During Continuous-Flow LVAD Assistance 査読

    Kishimoto Satoru, Kishimoto Yuichiro, Ohnuma Kentaro, Arakawa Mamoru, Date Kazuma, Takewa Yoshiaki, Nishimura Motonobu, Tatsumi Eisuke

    CIRCULATION   128 ( 22 )   2013年11月

  • 自己組織からなる心臓人工弁Biovalveの開発

    武輪能明, 中山泰秀, 山南将志, 熱田祐一, 岸本諭, 伊達数馬, 住倉博仁, 大沼健太郎, 水野壮司, 神田圭一, 田地川勉, 田中孝晴, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   42 ( 2 )   S.61 - 61   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • VVECMOを効率良く行うためのバイパス流量と送血位置の検討

    東郷 好美, 武輪 能明, 築谷 朋典, 水野 敏秀, 片桐 伸将, 熱田 祐一, 藤井 豊, 岸本 諭, 伊達 数馬, 住倉 博仁, 大沼 健太郎, 角田 幸秀, 宮本 裕治, 巽 英介

    人工臓器   42 ( 2 )   S - 143   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 右心補助を目指した定常流型左室補助人工心臓による心拍同期回転数制御システムの開発

    荒川 衛, 武輪 能明, 西村 隆, 巽 英介

    人工臓器   42 ( 1 )   37 - 38   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 低侵襲体外循環を目指した低充填量回路の作製 ラット体外循環モデルを用いた評価

    藤井 豊, 巽 英介, 白井 幹康, 武輪 能明, 妙中 義之

    日本バイオレオロジー学会誌(B&R)   27 ( 2 )   71 - 71   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本バイオレオロジー学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 反転型ステント付バイオバルブの開発:作製方法の確実性の獲得をめざして

    水野壮司, 山南将志, 森脇健司, 住倉博人, 大沼健太郎, 武輪能明, 巽英介, 上地正実, 中山泰秀

    再生医療   12   2013年

     詳細を見る

  • 国循トレーニングセンターの戦略的活用について

    武輪能明

    循環器病研究の進歩   34 ( 1 )   2013年

     詳細を見る

  • 医療機器の動物実験による評価方法

    築谷朋典, 武輪能明, 水野敏秀, 巽英介

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   25th   2013年

     詳細を見る

  • 自己組織心臓代用弁(バイオバルブ)の生体外機能評価

    住倉博仁, 中山泰秀, 大沼健太郎, 武輪能明, 巽英介

    日本バイオレオロジー学会年会プログラム・抄録集   36th   2013年

     詳細を見る

  • 小児用国循型ニプロ社製拍動型補助人工心臓(Mサイズ)の4例の前臨床試験

    武輪能明, 熱田祐一, 岸本論, 伊達数馬, 柳園宜紀, 一ノ瀬高紀, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   42 ( 2 )   2013年

     詳細を見る

  • ヒトバイオチューブの人工血管としての可能性

    中山泰秀, 武輪能明, 金子嘉志, 奥村紀子

    再生医療   12   2013年

     詳細を見る

  • 膜型人工肺の臨床 超耐久性小児用ECMOの研究開発と臨床応用

    齋藤友宏, 巽英介, 片桐伸将, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 市川肇, 鍵崎康治, 帆足孝也, 林輝行, 吉田幸太郎, 妙中義之

    膜型肺   ( 34 )   2013年

     詳細を見る

  • 人工心臓用ウェアラブル駆動装置の開発

    本間章彦, 福井康裕, 舟久保昭夫, 大越康晴, 住倉博仁, 大沼健太郎, 武輪能明, 巽英介, 妙中義之, 向林宏, 片野一夫, 小嶋孝一

    東京電機大学総合研究所年報   ( 32 )   2013年

     詳細を見る

  • 自律的補助人工心臓駆動のための探索的制御法の応用に関する検討

    大沼健太郎, 住倉博仁, 本間章彦, 築谷朋典, 武輪能明, 水野敏秀, 赤川英毅, 福井康裕, 巽英介

    生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会講演論文集(CD-ROM)   2013   2013年

     詳細を見る

  • 空気圧駆動式ウェアラブル全人工心臓システムのための小型駆動装置の開発

    大沼健太郎, 住倉博人, 本間章彦, 築谷朋典, 武輪能明, 水野敏秀, 向林宏, 小嶋孝一, 片野一夫, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   42 ( 2 )   2013年

     詳細を見る

  • 血液透析用動静脈瘻作製後の静脈閉塞モデルにおけるin situバイオチューブ bypass

    水野壮司, 川尻英長, 川尻英長, 金子嘉志, 武輪能明, 中山泰秀

    人工臓器(日本人工臓器学会)   42 ( 2 )   2013年

     詳細を見る

  • Bridge to Decisionを目的とした超小型補助循環システム並びに頭蓋内・心血管治療用の新規多孔化薄膜カバードステントに関する医師主導型治験及び実用化研究 BTD左心バイパス専用送脱血管の開発と開発システムの動物実験評価

    武輪能明, 戸田宏一, 小林順二郎

    Bridge to Decisionを目的とした超小型補助循環システム並びに頭蓋内・心血管治療用の新規多孔化薄膜カバーステントに関する医師主導型治験及び実用化研究 平成24年度総括・分担研究報告書   2013年

     詳細を見る

  • 3Dプリンターの医療分野での活用:バイオバルブ開発の3D的発展

    中山泰秀, 武輪能明, 上地正実, 神田圭一, 田地川勉, 大家智憲, 大野正順

    人工臓器(日本人工臓器学会)   42 ( 2 )   2013年

     詳細を見る

  • 血液凝固能および血小板凝集能からみた抗血栓性コーティングの特性に関する研究

    水野敏秀, 山岡哲二, 築谷朋典, 武輪能明, 巽英介

    日本バイオレオロジー学会年会プログラム・抄録集   36th   2013年

     詳細を見る

  • 空気圧駆動式人工心臓用小型駆動装置のための空気流量を利用した抽出流量モニタに関する実験的検討

    大沼健太郎, 本間章彦, 住倉博仁, 築谷朋典, 武輪能明, 水野敏秀, 向林宏, 小嶋孝一, 片野一夫, 妙中義之, 巽英介

    日本バイオレオロジー学会年会プログラム・抄録集   36th   2013年

     詳細を見る

  • 人工臓器開発における数値シミュレーションの利用と限界

    築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介, 妙中義之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   42 ( 2 )   2013年

     詳細を見る

  • ヒト体内で形成されたバイオチューブの物性評価と生体内機能評価

    中山泰秀, 水野壮司, 山南将志, 武輪能明, 金子嘉志, 奥村紀子, 花田繁, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   42 ( 2 )   2013年

     詳細を見る

  • 組織工学的に皮下で作成したStent付き心臓弁(Biovalve Stent)の経カテーテル的自家移植の試み

    武輪能明, 中山泰秀, 山南将志, 岸本祐一郎, 荒川衛, 住倉博仁, 大沼健太郎, 熱田祐一, 水野壮司, 松井悠一, 神田圭一, 田地川勉, RADI Wieloch, 妙中義之, 巽英介

    再生医療   12   2013年

     詳細を見る

  • バイオバルブ大動脈弁(Type VII)の開発

    中山泰秀, 武輪能明, 松井悠一, 岸本祐一郎, 荒川衛, 住倉博仁, 大沼健太郎, 山南将志, 水野壮司, 田地川勉, 神田圭一, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   41 ( 2 )   S.169 - 169   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • EVAHEARTを用いた自己心拍同期回転数制御システムの心拍数増加に伴う心筋酸素消費量の変化

    荒川 衛, 武輪 能明, 西村 隆, 岸本 祐一郎, 梅木 昭秀, 安藤 政彦, 藤井 豊, 住倉 博仁, 大沼 健太郎, 熱田 祐一, 東郷 好美, 水野 敏秀, 築谷 朋典, 許 俊鋭, 安達 秀雄, 巽 英介

    人工臓器   41 ( 2 )   S - 211   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工心臓と再生医療 再生医療との併用を目指したEVAHEARTを用いた自己心拍同期回転数制御システムの開発

    西村 隆, 荒川 衛, 武輪 能明, 梅木 昭秀, 安藤 政彦, 岸本 祐一郎, 藤井 豊, 住倉 博仁, 大沼 健太郎, 東郷 好美, 熱田 祐一, 水野 敏秀, 築谷 朋典, 許 俊鋭, 巽 英介

    人工臓器   41 ( 2 )   S - 49   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 水素付加による体外循環時の炎症反応および臓器障害の抑制効果

    藤井 豊, 白井 幹康, 武輪 能明, 巽 英介, 妙中 義之

    人工臓器   41 ( 2 )   S - 153   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ニプロ社製LVAS施行時における出口部感染防止に優れたセグメント化ポリウレタン製多孔体スキンカフの開発

    熱田 祐一, 水野 敏秀, 武輪 能明, 築谷 朋典, 角田 幸秀, 片桐 伸将, 大沼 健太郎, 住倉 博仁, 藤井 豊, 岸本 祐一郎, 荒川 衛, 東郷 好美, 妙中 義之, 巽 英介, 柳園 宜紀, 小原 大輔

    人工臓器   41 ( 2 )   S - 177   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Change of Heart Rate Variability and Correlation With Cardiac Function During Development Process of Chronic Heart Failure in Large Animal Model 査読

    Yuichiro Kishimoto, Kentaro Ohnuma, Mamoru Arakawa, Akihide Umeki, Yoshiaki Takewa, Motonobu Nishimura, Eisuke Tatsumi

    CIRCULATION   126 ( 21 )   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • 自己組織からなるTAVI用Stent付き心臓弁(Biovalve Stent)の開発 動物実験評価

    武輪 能明, 中山 泰秀, 岸本 祐一郎, 荒川 衛, 山南 将志, 住倉 博仁, 大沼 健太郎, 熱田 祐一, 藤井 豊, 水野 壮司, 松井 悠一, 神田 圭一, 田地川 勉, 妙中 義之, 巽 英介

    人工臓器   41 ( 2 )   S - 169   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Alteration of LV end-diastolic volume by controlling the power of the continuous-flow LVAD, so it is synchronized with cardiac beat : development of a native heart load control system (NHLCS)

    UMEKI Akihide, NISHIMURA Takashi, ANDO Masahiko, TAKEWA Yoshiaki, YAMAZAKI Kenji, KYO Shunei, ONO Minoru, TSUKIYA Tomonori, MIZUNO Toshihide, TAENAKA Yoshiyuki, TATSUMI Eisuke

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   15 ( 2 )   128 - 133   2012年6月

     詳細を見る

  • 体外循環中の生体反応及び体外循環デバイス評価につながる小動物体外循環モデルの構築

    藤井 豊, 白井 幹康, 武輪 能明, 築谷 朋典, 巽 英介, 妙中 義之

    日本バイオレオロジー学会誌(B&R)   26 ( 2 )   117 - 117   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本バイオレオロジー学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Development and Animal Test of the Novel Infection-Resistant Skin-Button for Long-Term VAD Support

    T. Mizuno, Y. Nemoto, T. Tsukiya, Y. Takewa, Y. Taenaka, E. Tatsumi

    JOURNAL OF HEART AND LUNG TRANSPLANTATION   31 ( 4 )   S198 - S198   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Web of Science

    researchmap

  • 生体内組織形成技術で作成した心臓弁付Conduit(BIOVALVE)の大動脈系自家移植実験

    山南将志, 武輪能明, 岸本祐一郎, 荒川衛, 住倉博仁, 大沼健太郎, 松井悠一, 渡辺太治, 神田圭一, 夜久均, 田地川勉, 大場謙吉, 妙中義之, 巽英介, 中山泰秀

    日本心臓血管外科学会雑誌   41 ( Supplement )   387 - 387   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 定常流LVAD心電図同期変動回転駆動によるAortic insufficiency予防モードの開発

    岸本祐一郎, 荒川衛, 梅木昭秀, 安藤政彦, 西村隆, 武輪能明, 西村元延, 巽英介

    日本循環器学会中国地方会(Web)   100th   2012年

     詳細を見る

  • 大動物慢性心不全モデル作成過程における心拍変動指標の変化

    岸本祐一郎, 大沼健太郎, 荒川衛, 梅木昭秀, 武輪能明, 西村元延, 巽英介

    日本循環器学会中国地方会(Web)   100th   2012年

     詳細を見る

  • 次世代呼吸循環補助システムの生体適合性評価

    築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 山根隆志, 丸山修, 巽英介, 妙中義之

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM)   2012   2012年

     詳細を見る

  • 血液ポンプシステムを簡易に装着するための脱血管形状に関する検討

    築谷朋典, 住倉博仁, 戸田宏一, 武輪能明, 巽英介

    日本機械学会流体工学部門講演会講演論文集(CD-ROM)   90th   2012年

     詳細を見る

  • Bridge to Decisionを目的とした超小型補助循環システム並びに頭蓋内・心血管治療用の新規多孔化薄膜カバードステントに関する医師主導型治験及び実用化研究 BTD左心バイパス専用送脱血管の開発と開発システムの動物実験評価

    武輪能明, 戸田宏一, 小林順二郎

    Bridge to Decisionを目的とした超小型補助循環システム並びに頭蓋内・心血管治療用の新規多孔化薄膜カバーステントに関する医師主導型治験及び実用化研究 平成23年度総括・分担研究報告書   2012年

     詳細を見る

  • ジャイロポンプを用いた抗血栓性コーティング心肺補助システムの長期耐久性評価

    片桐伸将, 巽英介, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 岸本祐一郎, 小原大輔, 柳園宜紀, 妙中義之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   41 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

  • 長期呼吸循環補助システムの開発と性能評価

    築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 星英男, 大久保剛, 長田俊幸, 山根隆志, 山根隆志, 巽英介, 妙中義之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   41 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

  • バイオバルブ心臓弁の生体内形成過程のカプセル内視鏡観察

    中山泰秀, 武輪能明, 大家智憲, 大家智憲, 山南将志, 山南将志, 神田圭一, 松井悠一, 松井悠一, 田地川勉, 大場謙吉, 妙中義之, 巽英介

    再生医療   11   2012年

     詳細を見る

  • 生体内組織形成術:自分の移植物を自分の体内で作れる新技術

    中山泰秀, 神田圭一, 武輪能明, 上地正実, 渡辺太治, 山南将志

    再生医療   11   2012年

     詳細を見る

  • バイオバルブ心臓弁の拍動流回路を用いた生体外機能・耐久性評価

    住倉博仁, 中山泰秀, 武輪能明, 大沼健太郎, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   41 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

  • 溶血試験血液の一様性と普遍性

    築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介, 妙中義之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   41 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

  • 植込型定常流型LVADによる自己心拍同期制御システムの慢性期不全心に及ぼす影響

    荒川衛, 西村隆, 武輪能明, 梅木昭秀, 安藤政彦, 安達秀雄, 巽英介

    日本胸部外科学会関東甲信越地方会要旨集   159th   2012年

     詳細を見る

  • Aortic insufficiency予防に有効な定常流LVAD心拍同期回転数制御システムを用いた新規駆動法の開発

    岸本祐一郎, 岸本祐一郎, 荒川衛, 梅木昭秀, 安藤政彦, 西村隆, 武輪能明, 西村元延, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   41 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

  • 空気駆動式補助人工心臓用流量モニタリングシステムの開発と評価

    大沼健太郎, 本間章彦, 住倉博仁, 妙中義之, 巽英介, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 片桐伸将, 角田幸秀, 向林宏, 片野一夫, 小嶋孝一

    人工臓器(日本人工臓器学会)   41 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

  • 組織工学的に皮下で作成した心臓弁(Biovalve)の左心系自家移植による評価

    武輪能明, 中山泰秀, 岸本祐一郎, 荒川衛, 山南将志, 山南将志, 住倉博仁, 大沼健太郎, 藤井豊, 松井悠一, 神田圭一, 夜久均, 田地川勉, 大場謙吉, 妙中義之, 巽英介

    再生医療   11   2012年

     詳細を見る

  • 確率的手法による自己調節的人工心臓制御の試み

    大沼健太郎, 住倉博仁, 本間章彦, 赤川英毅, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   41 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

  • 新規開発された動圧浮上型軸流ポンプを用いた埋め込み型補助人工心臓システムの慢性動物実験によるin vivo評価

    水野敏秀, 築谷朋典, 大久保剛, 長田俊幸, 武輪能明, 山根隆志, 山根隆志, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   41 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

  • 人工心臓使用時のデバイス由来感染症防止に有用なスキンボタン・デバイス被覆材の開発

    水野敏秀, 根本泰, 熱田祐一, 柳園宜紀, 小原大輔, 築谷朋典, 武輪能明, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   41 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

  • 大動物慢性心不全モデル作成過程から定常流LVAD装着後における心拍変動指標の変化

    岸本祐一郎, 岸本祐一郎, 大沼健太郎, 荒川衛, 梅木昭秀, 水野敏秀, 武輪能明, 西村元延, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   41 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

  • 患者の体内で自家移植用臓器を作製し,移植後急速な再生組織構築を誘導する『生体内組織形成技術』の開発

    神田圭一, 山南将士, 山南将士, 渡辺太治, 田地川努, 大場謙吉, 武輪能明, 巽英介, 上地正美, 夜久均, 中山泰秀

    再生医療   11   2012年

     詳細を見る

  • 抗血栓性コーティングの性能および特性の定量的評価法の検討

    水野敏秀, 山岡哲二, 築谷朋典, 武輪能明, 巽英介

    日本バイオマテリアル学会シンポジウム予稿集   2012   2012年

     詳細を見る

  • 定常流型LVAD自己心拍同期変動駆動システム(NHLCS)が心拍出力に与える影響

    梅木昭秀, 梅木昭秀, 西村隆, 武輪能明, 安藤政彦, 岸本祐一郎, 水野敏秀, 築谷朋典, 許俊鋭, 妙中義之, 小野稔, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   41 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

  • 生体内組織形成技術による循環器系再生医療デバイスの開発

    山南将志, 山南将志, 渡辺太治, 渡辺太治, 神田圭一, 夜久均, 上地正実, 武輪能明, 巽英介, 中山泰秀

    再生医療   11   2012年

     詳細を見る

  • 人工臓器製品化におけるユーザートレーニングの役割-体内植込み型左心室補助人工心臓を例に-

    東郷好美, 東郷好美, 武輪能明, 武輪能明, 水野敏秀, 妙中義之, 山崎健二, 西中知博, 牛山博之, 小山秀一, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   41 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

  • 長期連続使用可能な機械的補助循環デバイスの開発

    築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 山根隆志, 山根隆志, 丸山修, 大久保剛, 星英男, 長田俊幸, 巽英介, 妙中義之

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM)   2012   2012年

     詳細を見る

  • 高耐久性を有する次世代呼吸循環補助システムの開発

    築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 長田俊幸, 山根隆志, 巽英介, 妙中義之

    医工学治療   24 ( Supplement )   2012年

     詳細を見る

  • バイオバルブ心臓弁の生体外機能・耐久性評価

    中山泰秀, 住倉博仁, 大沼健太郎, 武輪能明, 巽英介

    再生医療   11   2012年

     詳細を見る

  • 定常流LVAD心拍同期回転数制御システムによるAortic insufficiency予防モードの開発-急性心不全モデルにおける検討-

    岸本祐一郎, 荒川衛, 梅木昭秀, 安藤政彦, 西村隆, 武輪能明, 西村元延, 巽英介

    General Thoracic and Cardiovascular Surgery   60 ( Supplement )   2012年

     詳細を見る

  • 組織工学的に皮下で作成した自家組織大動脈弁(Biovalve)のTAVIを用いた治療の可能性

    武輪能明, 中山泰秀, 岸本祐一郎, 荒川衛, 山南将志, 住倉博仁, 大沼健太郎, 藤井豊, 松井悠一, 神田圭一, 夜久均, 田地川勉, 大場謙吉, 妙中義之, 巽英介

    General Thoracic and Cardiovascular Surgery   60 ( Supplement )   2012年

     詳細を見る

  • 定常流型LVAD自己心拍同期変動駆動システム(NHLCS)の心筋酸素消費量と心収縮力への影響についての考察

    梅木昭秀, 西村隆, 武輪能明, 安藤政彦, 荒川衛, 岸本祐一郎, 水野敏秀, 築谷朋典, 許俊鋭, 妙中義之, 小野稔, 巽英介

    General Thoracic and Cardiovascular Surgery   60 ( Supplement )   2012年

     詳細を見る

  • Computational fluid dynamic analysis of the flow field in the newly developed inflow cannula for a bridge-to-decision mechanical circulatory support

    TSUKIYA Tomonori, TODA Koichi, SUMIKURA Hirohito, TAKEWA Yoshiaki, WATANABE Fumikazu, TAENAKA Yoshiyuki, TATSUMI Eisuke

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   14 ( 4 )   381 - 384   2011年12月

     詳細を見る

  • Development and long-term in vivo testing of a novel skin-button system for preventing driveline infection of an implantable VAD system

    MIZUNO Toshihide, NEMOTO Yashushi, TSUKIYA Tomonori, TAKEWA Yoshiaki, TAENAKA Yoshiyuki, TATSUMI Eisuke

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   14 ( 4 )   371 - 374   2011年12月

     詳細を見る

  • カプセル内視鏡内蔵鋳型を用いた体内組織形成過程のin situ観察

    中山泰秀, 武輪能明, 大家智憲, 山南将志, 松井悠一, 田地川勉, 大場謙吉, 神田圭一, 夜久均, 巽英介, 妙中義之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   40 ( 2 )   S.153 - S153   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 開口位バイオバルブ人工弁の組立式設計によるストレスフリー摘出(Type VII)

    松井悠一, 山南将志, 武輪能明, 田地川勉, 大場謙吉, 神田圭一, 夜久均, 巽英介, 中山泰秀

    人工臓器(日本人工臓器学会)   40 ( 2 )   S.115 - S115   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ウェアラブル式小型空気駆動装置を用いた全置換型人工心臓システムのin vivo性能評価

    住倉 博仁, 本間 章彦, 大沼 健太郎, 妙中 義之, 武輪 能明, 梅木 昭秀, 水野 敏秀, 花田 繁, 築谷 朋典, 片桐 伸将, 藤井 豊, 角田 幸秀, 向林 宏, 片野 一夫, 巽 英介

    人工臓器   40 ( 2 )   S159 - S159   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心室内形状を考慮した、心拍動下に装着可能な低侵襲性かつ抗血栓性補助循環脱血カニューラの開発

    武輪 能明, 片桐 伸将, 梅木 昭秀, 岸本 祐一郎, 藤井 豊, 住倉 博仁, 大沼 健太郎, 妙中 義之, 巽 英介

    人工臓器   40 ( 2 )   S51 - S51   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 体外循環中の生体反応の評価 ラット体外循環モデルを用いて

    藤井 豊, 白井 幹康, 稲盛 修二, 武輪 能明, 巽 英介, 妙中 義之

    人工臓器   40 ( 2 )   S110 - S110   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A novel counterpulsation mode of rotary left ventricular assist devices can enhance myocardial perfusion

    ANDO Masahiko, TAKEWA Yoshiaki, NISHIMURA Takashi, YAMAZAKI Kenji, KYO Shunei, ONO Minoru, TSUKIYA Tomonori, MIZUNO Toshihide, TAENAKA Yoshiyuki, TATSUMI Eisuke

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   14 ( 3 )   185 - 191   2011年9月

     詳細を見る

  • IN VIVO EVALUATION OF A WEARABLE PNEUMATIC TOTAL ARTIFICIAL HEART SYSTEM WITH A COMPACT DRIVE UNIT

    H. Sumikura, A. Homma, K. Ohmuma, Y. Taenaka, Y. Takewa, A. Umeki, T. Mizuno, S. Hanada, T. Tsukiya, N. Katagiri, Y. Fujii, Y. Kakuta, H. Mukaibayashi, K. Katano, E. Tatsumi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   34 ( 8 )   659 - 659   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WICHTIG EDITORE  

    Web of Science

    researchmap

  • LARGE ANIMAL MODELS OF HEART FAILURE FOR DEVELOPMENT OF NEW LVAD THERAPY: COMBINATION METHOD OF MICRO-EMBOLIZATION AND RAPID PACING CAN CONTROL THE DEGREE OF HEART DYSFUNCTION AND STABILIZE THE RESULT OF MODEL MAKING

    A. Umeki, Y. Takewa, T. Nishimura, M. Ando, T. Mizuno, T. Tsukiya, M. Ono, S. Kyo, Yoshiyuki Taenaka, Eisuke Tatsumi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   34 ( 8 )   681 - 681   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WICHTIG EDITORE  

    Web of Science

    researchmap

  • ARCHITECTURE DESIGN OF A NOVEL SEPARABLE MOLD TO OBTAIN AUTOLOGOUS TISSUE HEART VALVES "BIOVALVES" NON-INVASIVELY

    Y. Nakayama, Y. Matsui, M. Yamanami, Y. Takewa, E. Tatsumi, Y. Taenaka, T. Oie, T. Tajikawa, K. Ohba, K. Kanda, H. Yaku

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   34 ( 8 )   670 - 670   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WICHTIG EDITORE  

    Web of Science

    researchmap

  • INVESTIGATION OF A COMPUTATIONAL ANALYSIS FOR GASEOUS TRANSFERS BETWEEN THE BLOOD LAYER AND THE GAS LAYER IN A SEGMENT OF A HOLLOW FIBER BUNDLE OF AN OXYGENATOR

    N. Katagiri, A. Funakubo, T. Tsukiya, E. Tatsumi, Y. Takewa, T. Mizuno, Y. Taenaka, Y. Fukui

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   34 ( 8 )   620 - 620   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WICHTIG EDITORE  

    Web of Science

    researchmap

  • IN-BODY TISSUE-ENGINEERED AND COMPLETELY AUTOLOGOUS AORTIC VALVED CONDUIT (BIOVALVE) IN A GOAT MODEL

    Y. Takewa, Y. Nakayama, M. Yamanami, S. Hanada, A. Umeki, Y. Matsui, K. Kanda, H. Yaku, T. Tajikawa, K. Ohba, Y. Taenaka, E. Tatsumi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   34 ( 8 )   642 - 642   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WICHTIG EDITORE  

    Web of Science

    researchmap

  • PREPARATION OF A COMPLETELY AUTOLOGOUS VALVED CONDUIT WITH THE OPEN FORM OF TRILEAFLETS (TYPE VI BIOVALVE)

    M. Yamanami, Y. Yahata, M. Uechi, Y. Takewa, Y. Shimakawa, Y. Matsui, T. Tajikawe, K. Ohba, K. Kanda, H. Yaku, E. Tatsumi, Y. Nakayama

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   34 ( 8 )   669 - 669   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WICHTIG EDITORE  

    Web of Science

    researchmap

  • THE CONTINUOUS FLOW LVAD WITH NATIVE HEART LOAD CONTROL SYSTEM (NHLCS) FOR BRIDGE TO RECOVERY COULD CONTROL THE CORONARY FLOW AND MYOCARDIAL OXYGEN CONSUMPTION IN ACUTE HEART FAILURE MODEL

    T. Nishimura, A. Umeki, Y. Takewa, M. Ando, T. Mizuno, T. Tsukiya, K. Yamazaki, M. Ono, S. Kyo, Y. Taenaka, E. Tatsumi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   34 ( 8 )   657 - 658   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WICHTIG EDITORE  

    Web of Science

    researchmap

  • Feasibility study of in-body tissue-engineered, completely autologous valved conduits (BIOVALVEs type VI) as an aortic valve in a goat model

    M. Yamanami, Y. Takewa, K. Kanda, Y. Matsui, T. Tajikawa, K. Ohba, H. Yaku, Y. Taenaka, E. Tatsumi, Y. Nakayama

    EUROPEAN HEART JOURNAL   32   1084 - 1084   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Web of Science

    researchmap

  • 開口位バイオバルブの開発 鋳型の設計、バイオバルブの作製と生体外実験による弁機能評価

    松井 悠一, 田地川 勉, 大場 謙吉, 山南 将志, 武輪 能明, 中山 泰秀

    日本バイオレオロジー学会誌(B&R)   25 ( 2 )   61 - 61   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本バイオレオロジー学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 組織工学的に皮下で作製した心臓弁付きConduit(Biovalve)の左心系自家移植による評価

    武輪能明, 中山泰秀, 山南将志, 山南将志, 花田徹, 齋藤友宏, 梅木秀昭, 松井悠一, 神田圭一, 夜久均, 田地川勉, 大場謙吉, 妙中義之, 巽英介

    再生医療   10   2011年

     詳細を見る

  • 定常流型LVAD自己心拍同期駆動システム(NHLCS)による冠動脈流量,心筋酸素消費量のコントロールについて

    梅木昭秀, 梅木昭秀, 武輪能明, 西村隆, 安藤政彦, 岸本祐一郎, 水野敏秀, 築谷朋典, 許俊鋭, 小野稔, 山崎健二, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   40 ( 2 )   2011年

     詳細を見る

  • 循環器病治療機器の医工連携による研究開発・製品化・汎用化を実現するための基盤整整に関する研究 トランスレーショナルリサーチに関する基盤整備・人材育成

    武輪能明

    循環器病治療機器の医工連携による研究開発・製品化・汎用化を実現するための基盤整備に関する研究 平成22年度 総括・分担研究報告書   2011年

     詳細を見る

  • 定常流補助人工心臓の心拍変動に与える影響

    岸本祐一郎, 大沼健太郎, 梅木昭秀, 武輪能明, 築谷朋典, 水野敏秀, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   40 ( 2 )   2011年

     詳細を見る

  • 空気駆動式補助人工心臓用流量モニタリングシステムの開発

    大沼健太郎, 本間章彦, 住倉博仁, 妙中義之, 巽英介, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 片桐伸将, 角田幸秀, 向林宏, 片野一夫

    人工臓器(日本人工臓器学会)   40 ( 2 )   2011年

     詳細を見る

  • 血液ガス反応を伴う物質移動の数値解析手法を用いた人工肺内の酸素・炭酸ガス移動量推定に関する検討

    片桐伸将, 舟久保昭夫, 築谷朋典, 巽英介, 水野敏秀, 武輪能明, 妙中義之, 福井康裕

    日本バイオレオロジー学会年会プログラム・抄録集   34th   2011年

     詳細を見る

  • 皮膚貫通型医療機器およびストーマを有する患者のQOL向上を目的としたスキンボタンシステムの開発・実用化研究 セグメント化ポリウレタン製多孔体の製造方法に関する研究(NC加工機による切削法)

    武輪能明

    皮膚貫通型医療機器およびストーマを有する患者のQOL向上を目的としたスキンボタンシステムの開発・実用化研究 平成22年度 総括・分担研究報告書   2011年

     詳細を見る

  • ウェアラブル式全置換型人工心臓システムの急性動物実験による評価

    住倉博仁, 本間章彦, 大沼健太郎, 妙中義之, 武輪能明, 梅木昭秀, 水野敏秀, 花田繁, 築谷朋典, 片桐伸将, 藤井豊, 角田幸秀, 向林宏, 片野一夫, 福井康裕, 巽英介

    電気学会リニアドライブ研究会資料   LD-11 ( 67-77 )   2011年

     詳細を見る

  • ドライブライン感染防止に有用な新規スキンボタンの開発とin vivo評価

    水野敏秀, 根本泰, 築谷朋典, 武輪能明, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   40 ( 2 )   2011年

     詳細を見る

  • Wedge Thrombus防止に有用な組織親和性に優れた新規ポリエステルベロア装着脱血カニューレの開発

    水野敏秀, 築谷朋典, 長田俊之, 山根隆志, 武輪能明, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   40 ( 2 )   2011年

     詳細を見る

  • 動圧軸受を利用した次世代型高機能血液ポンプの開発

    築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 山根隆志, 大久保剛, 長田俊幸, 白数昭雄, 巽英介, 妙中義之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   40 ( 2 )   2011年

     詳細を見る

  • 人工心臓装着患者の生活の質を支える電気工学

    本間章彦, 住倉博仁, 大沼健太郎, 妙中義之, 巽英介, 武輪能明, 赤川英毅, 水野敏秀, 築谷朋典, 片桐伸将, 角田幸秀, 福井康裕, 下崎勇生, 向林宏, 片野一夫

    電気学会全国大会講演論文集   2011 ( 5 )   2011年

     詳細を見る

  • 完全自己組織バイオバルブ(Type VI)の開発:開口形状での弁形成による弁機能の向上

    山南将志, 山南将志, 矢羽田侑希, 矢羽田侑希, 上地正実, 武輪能明, 島川祐司, 島川祐司, 松井悠一, 松井悠一, 田地川勉, 大場謙吉, 神田圭一, 夜久均, 巽英介, 中山泰秀

    再生医療   10   2011年

     詳細を見る

  • 組織工学的に皮下で作製した心臓弁付きConduit(Biovalve)の大動脈系自家移植による性能評価

    武輪能明, 中山泰秀, 山南将志, 花田徹, 花田徹, 安藤政彦, 齋藤友宏, 松井悠一, 神田圭一, 夜久均, 田地川勉, 大場謙吉, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   39 ( 2 )   S.157 - S157   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 生体内組織形成技術を用いた循環器系再生医療技術の開発

    山南将志, 上地正実, 神田圭一, 渡辺太治, 坂井修, 矢羽田侑希, 藤原めぐみ, 河野正太, 植田初江, 大家智憲, 松井悠一, 田地川勉, 大場謙吉, 武輪能明, 周粤閲, 巽英介, 夜久均, 中山泰秀

    人工臓器(日本人工臓器学会)   39 ( 2 )   S.52 - S52   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • IN VIVO TEST OF A NOVEL INFLOW CANNULA FOR LESS INVASIVE AND ANTITHROMBOGENIC LVAD SUPPORT

    Y. Takewa, E. Tatsumi, N. Katagiri, T. Mizuno, T. Tsukiya, Y. Taenaka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   33 ( 7 )   434 - 434   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WICHTIG EDITORE  

    Web of Science

    researchmap

  • スターベクターの弱カチオン性化による血清存在下での高遺伝子発現

    BOROVKOV Alexey, BOROVKOV Alexey, 根本泰, 根本泰, 周エツミン, 武輪能明, 巽英介, 中山泰秀, 中山泰秀

    再生医療   9   2010年

     詳細を見る

  • 新しく開発したLantern Cannulaの流れ解析ならびに圧力損失性能評価

    築谷朋典, 住倉博仁, 大沼健太郎, 武輪能明, 巽英介, 妙中義之, 戸田宏一, 笹川満夫, 渡邉文和, 宇川純一

    人工臓器(日本人工臓器学会)   39 ( 2 )   2010年

     詳細を見る

  • 長期呼吸循環補助を目的とした次世代型人工肺の開発研究と臨床応用-国立循環器病センター研究所における取り組み-

    片桐伸将, 巽英介, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 本間章彦, 林輝行, 吉田幸太郎, 舟久保昭夫, 福井康裕, 妙中義之

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   22nd   2010年

     詳細を見る

  • 空気駆動式ウェアラブル全置換型人工心臓用小型駆動装置に関する基礎的検討

    住倉博仁, 本間章彦, 妙中義之, 巽英介, 大沼健太郎, 赤川英毅, LEE Hwansung, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 片桐伸将, 角田幸秀, 下崎勇生, 向林宏, 片野一夫

    電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集   22nd   2010年

     詳細を見る

  • 実験的長期PCPS施行時に観察された右心室線維化及び肺胞線維化の病理組織学的研究

    水野敏秀, 巽英介, 片桐伸将, 林輝行, 武輪能明, 妙中義之

    日本集中治療医学会雑誌   17 ( Supplement )   2010年

     詳細を見る

  • 左心補助循環を簡便かつ非侵襲的に施行する左室心尖脱血管Lantern cannulaの開発

    武輪能明, 戸田宏一, 齋藤友宏, 笹川満夫, 渡邊文和, 宇川純一, 築谷朋典, 住倉博仁, 大沼健太郎, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   39 ( 2 )   2010年

     詳細を見る

  • Pressure Volume Areaと心筋酸素消費量の相関関係は回転数変動型の定常流ポンプ駆動時にも成立するか?

    安藤政彦, 西村隆, 武輪能明, 山崎健二, 許俊鋭, 小野稔, 妙中義之, 巽英介

    General Thoracic and Cardiovascular Surgery   58 ( Supplement )   2010年

     詳細を見る

  • PCPSシステムを用いたテルモ社製高分子ポリマーコーティングの慢性動物実験による評価

    片桐伸将, 巽英介, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 本間章彦, 妙中義之, 押山広明, 小澤由紀

    日本集中治療医学会雑誌   17 ( Supplement )   2010年

     詳細を見る

  • 心室内形状を考慮した,心拍動下に装着可能な低侵襲性かつ抗血栓性補助循環脱血カニューラの開発

    武輪能明

    人工臓器(日本人工臓器学会)   39 ( 1 )   2010年

     詳細を見る

  • 補助人工心臓治療101例の中長期成績と新しい治療戦略

    戸田宏一, 藤田知之, 中嶋博之, 島原佑介, 武輪能明, 巽英介, 中谷武嗣, 小林順二郎

    General Thoracic and Cardiovascular Surgery   58 ( Supplement )   2010年

     詳細を見る

  • 空気駆動式ウェアラブル全人工心臓システムの開発

    本間章彦, 住倉博仁, 大沼健太郎, 妙中義之, 巽英介, 武輪能明, 赤川英毅, 水野敏秀, 築谷朋典, 片桐伸将, 角田幸秀, 福井康裕, 下崎勇生, 向林宏, 片野一夫

    電気学会リニアドライブ研究会資料   LD-10 ( 45.47-48.50-57 )   2010年

     詳細を見る

  • 定常流LVAD離脱評価のための新しい駆動モードの開発

    安藤政彦, 西村隆, 武輪能明, 山崎健二, 許俊鋭, 小野稔, 築谷朋典, 水野敏秀, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   39 ( 2 )   2010年

     詳細を見る

  • 急性心腎症候群における最適な腎保護を目指して-補助循環手法を応用した腎動脈選択的な血液灌流法と薬剤注入法の検討-

    花田繁, 武輪能明, 齋藤友宏, 片桐伸将, 角田幸秀, 水野敏秀, 築谷朋典, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   39 ( 2 )   2010年

     詳細を見る

  • 長期使用を目指した次世代型人工肺の開発研究と臨床応用

    片桐伸将, 巽英介, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 林輝行, 吉田幸太郎, 舟久保昭夫, 福井康裕, 妙中義之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   39 ( 2 )   2010年

     詳細を見る

  • 抗感染性スキンパッドを装備した次世代型補助人工心臓システムの慢性動物実験

    水野敏秀, 築谷朋典, 根本泰, 大久保剛, 長田俊之, 山根隆志, 武輪能明, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   39 ( 2 )   2010年

     詳細を見る

  • 新小児補助循環システム開発におけるシーズとニーズの融合

    林輝行, 巽英介, 吉田幸太郎, 片桐伸将, 水野敏秀, 武輪能明, 鍵崎康治, 市川肇, 八木原俊克

    人工臓器(日本人工臓器学会)   39 ( 2 )   2010年

     詳細を見る

  • 実験的長期VA-ECMO施行時に観察された右心室線維化及び肺胞線維化の病理組織学的研究

    水野敏秀, 片桐伸将, 林輝行, 武輪能明, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   39 ( 2 )   2010年

     詳細を見る

  • 空気駆動式人工心臓の流量推定に関する検討

    大沼健太郎, 本間章彦, 住倉博仁, 妙中義之, 巽英介, 赤川英毅, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 片桐伸将, 角田幸秀, 下崎勇生, 向林宏, 片野一夫

    電気学会リニアドライブ研究会資料   LD-10 ( 45.47-48.50-57 )   2010年

     詳細を見る

  • 循環器病治療機器の医工連携による研究開発・製品化・汎用化を実現するための基盤整備に関する研究 トランスレーションリサーチ(TR)に関する基盤整備・人材育成

    武輪能明

    循環器病治療機器の医工連携による研究開発・製品化・汎用化を実現するための基盤整備に関する研究 平成21年度 総括・分担研究報告書 1/3   2010年

     詳細を見る

  • テルモ社製抗血栓性コーティング心肺補助システムの慢性動物実験による評価

    片桐伸将, 巽英介, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 本間章彦, 妙中義之, 押山広明, 小澤由紀

    膜型肺   ( 33 )   2010年

     詳細を見る

  • 空気駆動型補助人工心臓用小型駆動装置

    本間 章彦, 住倉 博仁, 大沼 健太郎, 妙中 義之, 巽 英介, 赤川 英毅, 李 桓成, 武輪 能明, 水野 敏秀, 築谷 朋典, 片桐 伸将, 角田 幸秀, 下崎 勇生, 向林 宏, 片野 一夫

    電気学会研究会資料. LD, リニアドライブ研究会   2009 ( 34 )   17 - 22   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • In Vivo Evaluation of a Novel Star-Shaped Block Copolymers (Blocked Star Vectors) for Effective Cardiac Gene Transfer

    Yoshiaki Takewa, Yasuhide Nakayama, Yue-Min Zhou, Guo-Xing Zhang, Miyako Takaki, Yasushi Nemoto, Yoshiyuki Taenaka, Eisuke Tatsumi

    MOLECULAR THERAPY   17   S348 - S348   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    Web of Science

    researchmap

  • 空気圧駆動式補助人工心臓用小型装着式駆動装置のための電池の開発

    本間章彦, 妙中義之, 巽英介, 赤川英毅, LEE Hwansung, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 片桐伸将, 角田幸秀, 下崎勇生, 向林宏, 片野一夫

    日本生体医工学会大会プログラム・論文集(CD-ROM)   48th   2009年

     詳細を見る

  • 心臓遺伝子治療を目指した人工ベクター(カチオン性-非イオン性ブロックポリマー)の開発

    武輪能明, 中山泰秀, 周えつみん, 高木都, 根本泰, 根本泰, 妙中義之, 巽英介

    再生医療   8   2009年

     詳細を見る

  • 拡張型心不全に対するAAV-9ベクターを用いたSERCA2a遺伝子治療時における心筋収縮力とエネルギー効率の解析

    武輪能明, 武輪能明, 武輪能明, CHEMALY Elie, 高木都, 妙中義之, 巽英介, HAJJAR Roger

    日本病態生理学会雑誌   18 ( 2 )   2009年

     詳細を見る

  • 空気圧駆動式ウェアラブル全置換型人工心臓システムの開発-ウェアラブル式空気駆動装置に関する基礎的検討-

    住倉博仁, 本間章彦, 妙中義之, 巽英介, 大沼健太郎, 赤川英毅, LEE Hwansung, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 片桐伸将, 角田幸秀, 下崎勇生, 向林宏, 片野一夫

    生活支援工学系学会連合大会講演予稿集   7th (CD-ROM)   2009年

     詳細を見る

  • 血流量とガス流量変化に対する中空糸膜型肺内ガス濃度分布の数値解析に関する検討

    片桐伸将, 舟久保昭夫, 巽英介, 築谷朋典, 本間章彦, 水野敏秀, 武輪能明, 妙中義之, 福井康裕

    膜型肺   ( 32 )   2009年

     詳細を見る

  • 人工臓器-最近の進歩 人工肺

    武輪能明

    人工臓器(日本人工臓器学会)   38 ( 3 )   2009年

     詳細を見る

  • 次世代型補助循環療法としての選択的腎灌流療法の有用性の検討

    花田繁, 片桐伸将, 赤川英毅, ZHOU Yue-Min, 角田幸秀, 本間章彦, 水野敏秀, 武輪能明, 巽英介, 妙中義之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   38 ( 2 )   2009年

     詳細を見る

  • 超小型軸流ポンプを用いた補助人工心臓システムの生体適合性評価

    築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 本間章彦, 巽英介, 妙中義之, 日高達哉, 大久保剛, 長田俊幸, 西田正浩, 丸山修, 山根隆志

    人工臓器(日本人工臓器学会)   38 ( 2 )   2009年

     詳細を見る

  • 人工肺内局所における酸素・炭酸ガス濃度分布の数値解析と実測によるガス移動量推定に関する研究

    片桐伸将, 舟久保昭夫, 巽英介, 築谷朋典, 本間章彦, 水野敏秀, 武輪能明, 妙中義之, 福井康裕

    生活支援工学系学会連合大会講演予稿集   7th (CD-ROM)   2009年

     詳細を見る

  • 恒久的使用を目的とした空気圧駆動式ウェアラブル全置換型人工心臓に関する基礎検討

    本間章彦, 妙中義之, 巽英介, 住倉博仁, 大沼健太郎, 赤川英毅, 李桓成, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 片桐伸将, 角田幸秀, 下崎勇生, 向林宏, 片野一夫

    人工臓器(日本人工臓器学会)   38 ( 2 )   2009年

     詳細を見る

  • 心臓への遺伝子導入効率向上を目指した人工ベクター(カチオン性-非イオン性ブロックポリマー)の開発

    武輪能明, 武輪能明, 中山泰秀, ZHOU Yue-Min, 高木都, 根本泰, 根本泰, 張国興, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   38 ( 2 )   2009年

     詳細を見る

  • スターベクター遺伝子導入剤の高効率化のための分子設計:分子量分画精製と光架橋超分子化

    ボロフコフ アレクセイ, ボロフコフ アレクセイ, 根本泰, 周エツミン, 武輪能明, 巽英介, 中山泰秀, 中山泰秀

    人工臓器(日本人工臓器学会)   38 ( 2 )   2009年

     詳細を見る

  • 空気圧駆動式人工心臓用駆動装置のための電源システムの開発

    本間章彦, 妙中義之, 巽英介, 住倉博仁, 大沼健太郎, 赤川英毅, LEE Hwansung, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 片桐伸将, 角田幸秀, 下崎勇生, 向林宏, 片野一夫

    生活支援工学系学会連合大会講演予稿集   7th (CD-ROM)   2009年

     詳細を見る

  • 空気駆動式人工心臓の流量推定に関する研究

    大沼健太郎, 本間章彦, 妙中義之, 巽英介, 住倉博仁, 赤川英毅, LEE Hwansung, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 片桐伸将, 角田幸秀, 下崎勇生, 向林宏, 片野一夫

    生活支援工学系学会連合大会講演予稿集   7th (CD-ROM)   2009年

     詳細を見る

  • 補助人工心臓の血栓形成を防ぐための流体工学的技術について

    築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明, 本間章彦, 巽英介, 妙中義之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   38 ( 2 )   2009年

     詳細を見る

  • 数理工学的解析による補助人工心臓装着下での心拍変動

    赤川英毅, 武輪能明, 住倉博仁, 角田幸秀, 本間章彦, 大沼健太郎, 花田繁, 周粤閲, 水野敏秀, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   38 ( 2 )   2009年

     詳細を見る

  • 人工肺中空糸束内のガス濃度分布の数値解析によるガス移動量推定に関する検討

    片桐伸将, 舟久保昭夫, 築谷朋典, 巽英介, 本間章彦, 水野敏秀, 武輪能明, 妙中義之, 福井康裕

    日本生体医工学会大会プログラム・論文集(CD-ROM)   48th   2009年

     詳細を見る

  • 電気油圧駆動式全人工心臓の開発―血液ポンプ駆動ユニットの改良― 査読

    本間章彦, 妙中義之, 巽英介, 武輪能明, 水野敏秀, 塩谷恭子, 李桓成, 築谷朋典, 角田幸秀, 片桐伸将, 西中知博, 越地耕二

    電気学会論文誌C   128 ( 6 )   943-952 - 952   2008年

     詳細を見る

  • 重症心不全へのSERCA2a遺伝子導入による心筋収縮力とエネルギー効率の評価

    武輪能明, 武輪能明, CHEMALY Elie, 高木都, 妙中義之, 巽英介, JIN Hongwey, HAJJAR Roger

    再生医療   7   2008年

     詳細を見る

  • 空気駆動式補助人工心臓における二葉式機械弁近傍の可視化研究

    李桓成, 赤川英毅, 巽英介, 本間章彦, 築谷朋典, 武輪能明, 水野敏秀, 片桐伸将, 角田幸秀, 妙中義之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   37 ( 2 )   2008年

     詳細を見る

  • 安全かつ有効な心臓遺伝子治療を可能にする人工ベクター(カチオン性-非イオン性ブロックポリマー)の開発

    武輪能明, 武輪能明, 中山泰秀, ZHOU Yue-Min, 高木都, 根本泰, 根本泰, 妙中義之, 巽英介

    人工臓器(日本人工臓器学会)   37 ( 2 )   2008年

     詳細を見る

  • 小型装着式を目指した空気圧駆動式補助人工心臓用駆動装置の開発

    本間章彦, 妙中義之, 巽英介, 赤川英毅, LEE Hwansong, 西中知博, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 角田幸秀, 片桐伸将, 下崎勇生, 浜田茂, 向林宏, 岩岡亙

    ライフサポート   19 ( 3 )   2007年

     詳細を見る

  • 人工臓器におけるアクチュエーション技術-電気油圧駆動式全人工心臓の開発-

    本間章彦, 妙中義之, 巽英介, 武輪能明, 水野敏秀, 塩谷恭子, LEE Hwan Sung, 築谷朋典, 角田幸秀, 片桐伸将, 西中知博, 越地耕二

    電気学会産業応用部門大会講演論文集   2007 ( 3 )   2007年

     詳細を見る

  • 小型装着式を目指した空気圧駆動式補助人工心臓用駆動装置の開発

    本間章彦, 妙中義之, 巽英介, 赤川英毅, LEE Hwansong, 西中知博, 武輪能明, 水野敏秀, 築谷朋典, 角田幸秀, 片桐伸将, 下崎勇生, 浜田茂, 向林宏, 岩岡亙

    生活支援工学系学会連合大会講演予稿集   5th   2007年

     詳細を見る

  • 一葉式機械弁のキャビテーション気泡の観察(原標題は英語)

    LEE Hwansung, 本間章彦, 築谷朋典, 上村匡敬, 巽英介, 妙中義之, 武輪能明, 高野久輝, 北村惣一郎

    人工臓器(日本人工臓器学会)   35 ( 1 )   2006年

     詳細を見る

  • 重症心不全に対する補助循環下遺伝子治療に関する研究

    武輪能明

    厚生労働省循環器病研究委託費による研究報告集   2003   2005年

     詳細を見る

  • 空気駆動式補助人工心臓用超小型ウェアラブル駆動装置の開発

    本間章彦, 妙中義之, 巽英介, 武輪能明, 水野敏秀, 片桐伸将, 李桓成, 赤川英毅, 築谷朋典, 太田圭, 神作麗, 角田幸秀, 浜田茂, 浜田茂, 向林宏, 岩岡亙, 下崎勇生

    人工臓器(日本人工臓器学会)   34 ( 2 )   2005年

     詳細を見る

  • ヘパリンコーティング人工肺Platinum Cube NCVCシリーズ開発の現状-Platinum Cube NCVC 2000の慢性動物実験による検討-

    太田圭, 巽英介, 片桐伸将, 片桐伸将, 水野敏秀, 築谷朋典, 本間章彦, 武輪能明, 妙中義之, 北村惣一郎, 松田智昌, 酒井一成, 田中秀典, 佐藤正喜

    膜型肺   ( 28 )   2005年

     詳細を見る

  • 中空糸膜充填体モデルを用いた数値流体解析手法による酸素・炭酸ガス移動量推定の検討

    片桐伸将, 舟久保昭夫, 築谷朋典, 巽英介, 武輪能明, 妙中義之, 福井康裕, 高野久輝, 北村惣一郎

    膜型肺   ( 28 )   2005年

     詳細を見る

  • 小児ECMO用小型人工肺Platinum Cube NCVC 2000の開発

    太田圭, 巽英介, 片桐伸将, 水野敏秀, 築谷朋典, 本間章彦, 武輪能明, 妙中義之, 高野久輝, 北村惣一郎, 松田智昌, 酒井一成, 田中秀典, 佐藤正喜

    日本ME学会大会論文集   44th   2005年

     詳細を見る

  • 国立循環器病センターでの人工心臓研究の現状と近未来

    妙中義之, 巽英介, 本間章彦, 築谷朋典, 水野敏秀, 武輪能明

    人工臓器(日本人工臓器学会)   34 ( 2 )   2005年

     詳細を見る

  • Platinum Cube NCVC 2000を用いた小児用PCPS/ECMOシステムの開発

    太田圭, 巽英介, 武輪能明, 妙中義之, 北村惣一郎, 片桐伸将, 水野敏秀, 松田智昌, 酒井一成, 田中秀典, 佐藤正喜

    日本小児救急医学会雑誌   4 ( 1 )   2005年

     詳細を見る

  • monoleaflet機械弁におけるキャビテーション気泡の観察(原標題は英語)

    李桓成, 巽英介, 築谷朋典, 本間章彦, 上村匡敬, 武輪能明, 高野久輝, 北村惣一郎, 妙中義之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   34 ( 2 )   2005年

     詳細を見る

  • Observation of cavitation bubbles in monoleaflet mechanical heart valves

    LEE Hwansung, TSUKIYA Tomonori, HOMMA Akihiko, KAMIMURA Tadayuki, TAKEWA Yoshiaki, TATSUMI Eisuke, TAENAKA Yoshiyuki, TAKANO Hisateru, KITAMURA Soichiro

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   7 ( 3 )   121 - 127   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    PubMed

    CiNii Books

    researchmap

  • 血液-ガス層連立CFD解析による外部潅流中空糸膜型人工肺の酸素・炭酸ガス移動に関する研究

    片桐伸将, 舟久保昭夫, 築谷朋典, 巽英介, 武輪能明, 妙中義之, 福井康裕, 高野久輝, 北村惣一郎

    膜型肺   ( 27 )   2004年

     詳細を見る

  • 血液-ガス層連立数値流体解析による人工肺内中空糸膜充填体の血中ガス濃度分布および移動量に関する検討

    片桐伸将, 舟久保昭夫, 築谷朋典, 巽英介, 妙中義之, 武輪能明, 本間章彦, 福井康裕, 高野久輝

    日本ME学会大会論文集   43rd   2004年

     詳細を見る

  • 補助循環と心筋再生療法併用による重症心不全治療の有用性に関する検討

    武輪能明, 妙中義之, 巽英介, 白川幸俊, 内藤洋, 太田圭, 神作麗, 本間章彦, 築谷朋典

    人工臓器(日本人工臓器学会)   33 ( 2 )   2004年

     詳細を見る

  • 埋め込み型人工心臓使用時における優れた組織親和性および抗感染性を有する新規被覆材の開発

    水野敏秀, 巽英介, 根本泰, 岡本吉弘, 上村匡敬, 築谷朋典, 武輪能明, 本間章彦, 北村惣一郎

    人工臓器(日本人工臓器学会)   33 ( 2 )   2004年

     詳細を見る

  • 超音波センサによる補助人工心臓の駆動状態の認識

    上村匡敬, 本間章彦, 築谷朋典, LEE H, 角田幸秀, 押川満雄, 内藤洋, 武輪能明, 巽英介

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   16th   2004年

     詳細を見る

  • 国立循環器病センターにおける人工臓器開発

    本間章彦, 妙中義之, 巽英介, 武輪能明, 塩谷恭子, 越地耕二, 柴建次, 和久井秀樹, 土本勝也

    電気学会産業応用部門大会講演論文集   2004 ( 3 )   2004年

     詳細を見る

  • 数値流体解析を応用した人工肺内血中ガス濃度分布に関する検討

    片桐伸将, 舟久保昭夫, 築谷朋典, 巽英介, 妙中義之, 武輪能明, 本間章彦, 福井康裕, 高野久輝

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   16th   2004年

     詳細を見る

  • 電気油圧駆動式完全体内埋め込み型全人工心臓の慢性動物実験評価

    本間章彦, 妙中義之, 巽英介, 武輪能明, 塩谷恭子, 越地耕二, 福井康裕, 和久井秀樹, 土本勝也

    日本ME学会秋季大会論文集   18th   2004年

     詳細を見る

  • 国立循環器病センターにおける電気油圧駆動型全人工心臓の開発現状

    本間章彦, 巽英介, 武輪能明, 築谷朋典, 西中知博, 柴建次, 福井康裕, 土本勝也, 塚原金二

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   16th   2004年

     詳細を見る

  • 遠心ポンプ一体型人工肺のディフューザにおける溶血低減を目指した改良について-インペラとディフューザのクリアランスについての検討-

    築谷朋典, 巽英介, 片桐伸将, 西中知博, 武輪能明, 妙中義之, 高野久輝, 北村惣一郎

    膜型肺   ( 27 )   2004年

     詳細を見る

  • 国立循環器病センターにおける完全体内埋め込み型全人工心臓の開発現状

    本間章彦, 妙中義之, 巽英介, 武輪能明, 上村匡敬, 水野敏秀, 塩谷恭子, 土本勝也, 塚原金二

    人工臓器(日本人工臓器学会)   33 ( 2 )   2004年

     詳細を見る

  • 長期VA-ECMOが生体に与える影響の病理組織学的検討

    水野敏秀, 巽英介, 西中知博, 桐伸将, 佐藤正喜, 田中秀典, 酒井一成, 松田智昌, 武輪能明

    膜型肺   ( 27 )   2004年

     詳細を見る

  • 体内完全埋め込み型人工心臓システム開発の現況

    妙中義之, 本間章彦, 巽英介, 武輪能明, 角田幸秀, 築谷朋典, 高野久輝, 北村惣一郎

    日本ME学会大会論文集   43rd   2004年

     詳細を見る

  • 人工心臓装着術(仔牛)におけるタココンブの使用

    武輪能明

    医薬の門   44 ( 4 )   2004年

     詳細を見る

  • 国立循環器病センターにおける電気油圧駆動型人工心臓の開発

    本間章彦, 巽英介, 武輪能明, 築谷朋典, 柴建次, 越地耕二, 福井康裕, 土本勝也, 塚原金二

    日本ME学会大会論文集   43rd   2004年

     詳細を見る

  • Gene Transfection with HGF cDNA-plasmid enhances the chance of ''bridge to recovery'' in the impaired heart under ventricular assist devices

    Y Shirakawa, Y Takewa, E Tatsumi, T Mizuno, Y Taenaka

    CIRCULATION   108 ( 17 )   429 - 429   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • The National Cardiovascular Center electrohydraulic total artificial heart and ventricular assist device systems: Current status of development 国際誌

    E Tatsumi, Y Taenaka, A Homma, T Nishinaka, Y Takewa, T Tsukiya, H Ohnishi, M Oshikawa, Y Shirakawa, Y Kakuta, K Shioya, N Katagiri, T Mizuno, T Kamimura, H Takano, K Tsukahara, K Tsuchimoto, H Wakui, H Yamaguchi

    ASAIO JOURNAL   49 ( 3 )   243 - 249   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Electrohydraulic total artificial heart (EHTAH) and electrohydraulic ventricular assist device (EHVAD) systems have been developed in our institute. The EHTAH system comprises a pumping unit consisting of blood pumps and an actuator, as well as an electronic unit consisting of an internal controller, internal and external batteries, and transcutaneous energy transfer (TET) and optical telemetry (TOT) subunits. The actuator, placed outside the pericardial space, reciprocates and delivers hydraulic silicone oil to the alternate blood pumps through a pair of flexible oil conduits. The pumping unit with an external controller was implanted in 10 calves as small as 55 kg. Two animals survived for more than 12 weeks in a good general condition. The assumed cardiac output ranged between 6 and 10 L/min, the power consumption was 12-18 W, and the energy efficiency was estimated to be 9-11%. initial implantation of subtotal system including electronic units was further conducted in another calf weighing 73 kg. It survived for 3 days with a completely tether free system. The EHVAD system is developed by using the left blood pump and the actuator of the EHTAH, which were packaged in a compact metal casing with a compliance chamber. In vitro testing demonstrated maximum output more than 9 L/min and more than 13% maximum efficiency. The initial animal testing lasted for 25 days. These results indicate that our EHTAH and EHVAD have the potential to be totally implantable systems.

    DOI: 10.1097/01.MAT.0000065374.83106.FE

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 補助循環からの離脱率向上を目指した重症心不全への心筋再生療法併用に関する検討

    武輪能明, 妙中義之, 巽英介, 白川幸俊, 内藤洋, 押川満雄, 沢芳樹, 松田あきら, 高野久輝

    人工臓器(日本人工臓器学会)   32 ( 2 )   2003年

     詳細を見る

  • 重症心不全に対する補助人工心臓下のHGF遺伝子プラスミドによる遺伝子治療の有用性の検討

    白川幸俊, 沢芳樹, 宮本裕治, 武輪能明, 巽英介, 水野敏秀, 妙中義之, 松田ひかる

    日本外科学会雑誌   104   2003年

     詳細を見る

  • 人工肺開発の現状と将来

    高野久輝, 巽英介, 武輪能明

    最新医学   58   2003年

     詳細を見る

  • 急性心筋梗塞後重症心不全に対して補助循環を施行した際の経時的心機能評価

    武輪能明, 妙中義之, 巽英介, 白川幸俊, 内藤洋, 大西裕幸, 押川満雄, 高野久輝

    日本心臓血管外科学会雑誌   32 ( Supplement )   2003年

     詳細を見る

  • 中空糸膜型人工肺内の血液-ガス層連立数値流体解析による酸素・炭素ガス移動に関する検討

    片桐伸将, 舟久保昭夫, 築谷朋典, 巽英介, 妙中義之, 西中知博, 武輪能明, 本間章彦, 福井康裕

    日本ME学会大会論文集   42nd   2003年

     詳細を見る

  • 遠心ポンプ一体型人工肺のディフューザにおける溶血低減を目指した改良

    築谷朋典, 巽英介, 片桐伸将, 西中知博, 武輪能明, 妙中義之, 高野久輝, 北村惣一郎

    日本ME学会大会論文集   42nd   2003年

     詳細を見る

  • 感温硬化性細胞外マトリックスを用いた三次元心筋組織作成

    内藤洋, 武輪能明, 水野敏秀, 大屋章二, 中山泰秀, 巽英介, 北村惣一郎, 高野久輝, 妙中義之

    日本ME学会大会論文集   42nd   2003年

     詳細を見る

  • 国立循環器病センターにおける完全体内埋込型全人工心臓の開発現状

    本間章彦, 巽英介, 妙中義之, 武輪能明, 柴建次, 越地耕二, 土本勝也, 福田浩彰, 和久井秀樹

    人工臓器(日本人工臓器学会)   32 ( 2 )   2003年

     詳細を見る

  • Gene transfection with HGF cDNA-plasmid attenuates cardiac remodeling and dysfunction in the impaired heart under support with ventricular assist devices

    Y Shirakawa, Y Miyamoto, Y Takewa, E Tatsumi, T Mizuno, Y Taenaka, H Matsuda

    CIRCULATION   106 ( 19 )   419 - 419   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Proliferative changes in the media of the afferent arterioles under prolonged continuous-flow left heart bypass

    OHNISHI Hiroyuki, NISHINAKA Tomohiro, TATSUMI Eisuke, FUKUDA Toshihide, OSHIKAWA Mitsuo, SHIOYA Yoshiaki, TSUKIYA Tomonori, TAKEWA Yoshiaki, UESHO Kunihiro, SATO Koichi, TAKANO Hisateru, ITOH Tsuyoshi, TAENAKA Yoshiyuki

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   5 ( 3 )   204 - 207   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 常温体外循環におけるプロスタグランジン産生阻害剤の脳血流及び酸素代謝における効果

    佐藤浩一, 武輪能明, 妙中義之, 巽英介, 西中知博, 大西裕幸, 押川満雄, 白川幸俊, 林純一

    Japanese Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery   50   2002年

     詳細を見る

  • 国立循環器病センターにおける体内埋め込み型全人工心臓の開発現状

    本間章彦, 巽英介, 西中知博, 築谷朋典, 武輪能明, 越路耕二, 福井康裕, 土本勝也, 塚原金二

    電気学会リニアドライブ研究会資料   LD-02 ( 45-56 )   2002年

     詳細を見る

  • 補助循環中の不全心に対する心機能回復の持続的モニタリング

    武輪能明, 妙中義之, 巽英介, 白川幸俊, 内藤洋, 大西裕幸, 築谷朋典, 福田敏秀, 高野久輝

    人工臓器(日本人工臓器学会)   31 ( 2 )   2002年

     詳細を見る

  • 長期定常流左心バイパスにおける腎血管平滑筋細胞の形質転換の検討

    大西裕幸, 西中知博, 巽英介, 水野敏秀, 押川満雄, 武輪能明, 高野久輝, 伊藤翼, 妙中義之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   31 ( 2 )   2002年

     詳細を見る

  • 長期連続流左心バイパスが脳血管系に及ぼす影響についての組織学的検討

    白川幸俊, 西中知博, 巽英介, 大西裕幸, 水野敏秀, 武輪能明, 高野久輝, 松田ひかる, 妙中義之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   31 ( 2 )   2002年

     詳細を見る

  • 人工臓器 最近の進歩 人工肺

    武輪能明

    人工臓器(日本人工臓器学会)   31 ( 3 )   2002年

     詳細を見る

  • 人工臓器の開発と臨床応用,現況と今後の展望

    西中知博, 妙中義之, 巽英介, 武輪能明, 本間章彦, 築谷朋典, 大西裕幸, 押川満雄, 高野久輝

    人工臓器(日本人工臓器学会)   31 ( 2 )   2002年

     詳細を見る

  • 翼方ディフューザの改良による遠心ポンプ一体型人工肺の性能改善

    築谷朋典, 巽英介, 片桐伸将, 西中知博, 武輪能明, こうじ屋睦, 伊藤和之, 川瀬浩二, 酒井一成

    日本ME学会大会論文集   41st   2002年

     詳細を見る

  • 国産空気圧駆動式補助人工心臓用の携帯性に優れた駆動装置の開発

    西中知博, 高野久輝, 妙中義之, 巽英介, 武輪能明, 塚原金二, 土本勝也, 和久井秀樹, 鈴木晃

    日本外科学会雑誌   102   2001年

     詳細を見る

  • 体外循環中の血圧低下に対する新しい対処法とその臓器血流及び全身酸素代謝に及ぼす改善効果

    佐藤浩一, 武輪能明, 妙中義之, 巽英介, 西中知博, 大西裕幸, 押川満雄, 高野久輝, 林純一

    人工臓器(日本人工臓器学会)   30 ( 2 )   2001年

     詳細を見る

  • 急性心筋梗塞後不全心に対する補助循環施行中の経時的心機能評価

    武輪能明, 妙中義之, 巽英介, 佐藤浩一, 白川幸俊, 西中知博, 大西裕幸, 築谷朋典, 高野久輝

    人工臓器(日本人工臓器学会)   30 ( 2 )   2001年

     詳細を見る

  • 小型,軽量,低電力消費,かつ音が静かな国産空気圧駆動式補助人工心臓用携帯型駆動装置の開発

    西中知博, 巽英介, 妙中義之, 武輪能明, 高野久輝, 和久井秀樹, 土本勝也, 塚原金二, 鈴木晃

    人工臓器(日本人工臓器学会)   30 ( 2 )   2001年

     詳細を見る

  • 静動脈バイパス施行ヤギにおける肺の病理組織学的検討

    福田敏秀, 塩谷恭子, 西中知博, 巽英介, 片桐伸将, 大西裕幸, 武輪能明, 妙中義之, 高野久輝

    日本獣医学会学術集会講演要旨集   131st   2001年

     詳細を見る

  • 中長期使用のための小型・高効率補助人工心臓システムの開発と製品化

    妙中義之, 築谷朋典, 巽英介, 西中知博, 大西裕幸, 押川満雄, 武輪能明, 小西義昭, 村井剛次

    電気学会全国大会講演論文集   2001 ( 5 )   2001年

     詳細を見る

  • 膜型人工肺オキシアのポートレイアウトによる基本性能比較

    押川満雄, 武輪能明, 妙中義之, 片桐伸将, 西中知博, 巽英介, 大西裕幸, 佐藤浩一, 高野久輝

    人工臓器(日本人工臓器学会)   30 ( 2 )   2001年

     詳細を見る

  • 緊急使用・長期使用が可能な超小型一体型心肺補助装置の開発

    巽英介, 築谷朋典, 片桐伸将, 武輪能明, 高野久輝, 酒井一成, 松田智昌, 八名純三, 小西義昭

    日本外科学会雑誌   102   2001年

     詳細を見る

  • 長期使用を目指したヘパリン化材料の開発と医療用具への応用展開

    田中秀典, 佐藤正喜, 西中知博, 妙中義之, 巽英介, 高野久輝, 武輪能明, 松田智昌, 酒井一成

    人工臓器(日本人工臓器学会)   30 ( 2 )   2001年

     詳細を見る

  • 心肺補助が生体の酸素代謝に及ぼす影響

    武輪能明, 巽英介, 妙中義之, 西中知博, 上所邦広, 佐藤浩一, 大西裕幸, 押川満雄, 高野久輝

    日本外科学会雑誌   102   2001年

     詳細を見る

  • 無抗凝血療法下の長期連続使用を可能とする次世代型ECMOシステムの開発

    西中知博, 巽英介, 妙中義之, 武輪能明, 高野久輝, 田中秀典, 佐藤正喜, 松田智昌, 酒井一成

    人工臓器(日本人工臓器学会)   30 ( 2 )   2001年

     詳細を見る

  • 成人用外部潅流方式膜型人工肺HILITE7000の性能評価 HF6000,SPIRALGOLD,CAPIOX-SX,MERA HP EXCELUNG PRIMEとの比較検討

    大西裕幸, 西中知博, 巽英介, 片桐伸将, 上所邦広, 佐藤浩一, 武輪能明, 妙中義之, 高野久輝

    膜型肺   ( 24 )   2001年

     詳細を見る

  • 人工臓器応用のための社会基盤整備 人工臓器研究技術を製品化,臨床応用に発展させるために

    西中知博, 妙中義之, 巽英介, 武輪能明, 築谷朋典, 本間章彦, 片桐伸将, 高野久輝

    人工臓器(日本人工臓器学会)   30 ( 2 )   2001年

     詳細を見る

  • 体内埋込を考慮したバランス型遠心血液ポンプ(NCVC5)の開発

    こうじ屋睦, 伊藤和之, 小西義昭, 巽英介, 西中知博, 築谷朋典, 武輪能明, 妙中義之, 高野久輝

    人工臓器(日本人工臓器学会)   30 ( 2 )   2001年

     詳細を見る

  • 体外循環における血中S100β濃度の変化,および中枢神経系組織の病理学的検討

    塩谷恭子, 西中知博, 福田敏秀, 巽英介, 佐藤浩一, 武輪能明, 妙中義之, 吉川尭, 高瀬勝ご

    日本獣医循環器学会抄録   75th   2001年

     詳細を見る

  • プロスタグランジン産生阻害剤による常温体外循環中の低血圧の改善

    武輪能明, 巽英介, 妙中義之, 高野久輝, 関寿夫

    Japanese Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery   48   2000年

     詳細を見る

  • 長期透析患者に対する冠動脈バイパス術,CAPDを用いた周術期管理

    寺田賢二, 関寿夫, 武輪能明, 金子佳照, 黒岡公雄, 松村典彦, 紀川伊敏, 花谷正和, 野中秀郎

    奈良県医師会透析部会誌   5 ( 1 )   2000年

     詳細を見る

  • 常温体外循環下開心術における低血圧の改善 プロスタグランジン産生阻害剤の効果

    武輪能明, 関寿夫, 妙中義之, 高野久輝

    人工臓器(日本人工臓器学会)   29 ( 3 )   2000年

     詳細を見る

  • 遠心ポンプと円筒形人工肺を組み合わせた超小型一体型心肺補助装置の改良と評価

    巽英介, 片桐伸将, 妙中義之, 高野久輝, 武輪能明, 酒井一成, 松田智昌, 八名純三, 小西義昭

    人工臓器(日本人工臓器学会)   29 ( 3 )   2000年

     詳細を見る

  • ウシにおけるS100βと体外循環,脳障害の関連性の検討

    塩谷恭子, 西中知博, 巽英介, 福田敏秀, 片桐伸将, 武輪能明, 妙中義之, 高野久輝, 高瀬勝ご

    日本獣医学会学術集会講演要旨集   130th   2000年

     詳細を見る

  • ウシに対する体外循環法

    塩谷恭子, 西中知博, 巽英介, 武輪能明, 妙中義之, 高野久輝, 高瀬勝ご

    獣医麻酔外科学雑誌   31 ( Supplement 2 )   2000年

     詳細を見る

  • Hemodynamic effects of prostaglandins and catecholamines in graded reduction of pulmonary flow during venoarterial bypass in awake goats

    Y Takewa, E Tatsumi, Y Taenaka, T Nishimura, M Nakamura, H Takano, S Kitamura, K Mizuguchi, S Taniguchi

    ASAIO JOURNAL   45 ( 1 )   79 - 82   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    The roles of prostaglandins and catecholamines in the hypotensive hemodynamic change during cardiopulmonary support with a venoarterial bypass (VAB) were investigated in a series of chronic animal experiments of gradually reduced pulmonary arterial blood flow (PAF). The VAB system consisted of a pulsatile ventricular assist device, an artificial lung, and the right atrium uptake and descending aorta return cannulae in four adult goats weighing 49-51 kg. The PAF was adjusted to 50, 10, and 0% of the total systemic blood flow. Indomethacin, an inhibitor of prostaglandin production; phentolamine, an alpha-antagonist of catecholamine; and noradrenaline, an agonist of catecholamine were administered at each PAF condition. The mean aortic pressure (mAoP) and the systemic vascular resistance decreased in proportion to the decrease in PAF. Indomethacin increased the mAoP at all PAF conditions, indicating a relationship between prostaglandins and hypotension. Phentolamine decreased the mAoP at all PAF conditions, indicating a normal response of catecholamine receptors. However, noradrenaline increased the mAoP at 50 and 10% PAF, but did not appreciably increase the value at 0% PAF, indicating complete response of catecholamine receptors to endogenous catecholamines at 0% PAF only. In conclusion, prostaglandins play a substantial role in hypotension during VAB, and catecholamines may subsequently increase in compensation for extreme hypotension.

    Web of Science

    researchmap

  • 冠動脈バイパス術におけるタココンブの使用経験

    武輪能明, 関寿夫

    医薬の門   39 ( 6 )   1999年

     詳細を見る

  • 頚動脈ドプラエコーを用いた体外循環中の脳血流モニタリングの検討

    武輪能明, 谷口繁樹, 水口一三, 辻毅嗣, 多林伸起

    人工臓器(日本人工臓器学会)   28 ( 2 )   1999年

     詳細を見る

  • 膜型肺の臨床 人工肺と周辺機器 新しく開発された小児用膜型人工肺LILLIPUT2 D902の性能評価 BabySpiral,Minimax-Plus,CAPIOX-SX10との比較検討

    曹永とう, 巽英介, 妙中義之, 武輪能明, 中村真人, 西村隆, 遠藤誠子, 西中知博, 高野久輝

    膜型肺   ( 22 )   1999年

     詳細を見る

  • 覚醒下静動脈バイパスにおける循環動態と液性因子の変動 肺血流の段階的変化による定量的検討

    武輪能明, 巽英介, 妙中義之, 中谷武嗣, 増沢徹, 西村隆, 中村真人, 遠藤誠子, 田中操一

    人工臓器(日本人工臓器学会)   27 ( 3 )   1998年

     詳細を見る

  • 上行弓部下行大動脈りゅう手術における脳分離体外循環使用例の検討 特に術後脳合併症の発生について

    小林修一, 谷口繁樹, 水口一三, 辻毅嗣, 多林伸起, 武輪能明, 吉川義朗, 北村惣一郎

    人工臓器(日本人工臓器学会)   27 ( 4 )   1998年

     詳細を見る

  • 完全置換型人工心臓装着後の循環血液量の変化と液性因子の検討

    中村 真人, 巽 英介, 増澤 徹, 大野 孝, 妙中 義之, 瀧浦 晃基, 孫 領相, 遠藤 誠子, 西村 隆, 武輪 能明, 脇坂 佳成, 中谷 武嗣, 高野 久輝

    人工臓器   27 ( 1 )   25 - 30   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS  

    全人工心臓(TAH)埋め込み後早期の循環血液量(CBV)とCBV調節に関係する液性因子の変動を、仔牛4頭を用いた慢性動物実験により検討した。正常対照1頭と電気油圧型または空気駆動型TAHの埋め込みを行った3頭を対象に、CBVとANP、ADH、血漿レニン活性、アンギオテンシン-I、IIを測定した。TAH埋め込み動物では術後4、8日目のCBVは、術前の111~155%へと増加していた。ANPはTAH装着による低下を示さず、ADHも1頭で術後2日目に一過性の上昇を認めた以外はほぼ正常範囲で経過し、ANPとADHの変化が直接CBVを増加させた可能性は低い。一方、TAHを埋め込んだ2頭においてレニン-アンギオテンシン系の亢進がみられ、CBV増加と関連していた可能性が示唆されたが、TAH埋め込みに共通した変化とはいえなかった。以上より、TAH装着後早期からCBVは増加するが、これらの因子が直接原因となっている可能性は低いと考えられた

    DOI: 10.11392/jsao1972.27.25

    researchmap

  • 新規な一体型心肺補助装置の開発

    巽英介, 武輪能明, 妙中義之, 中谷武嗣, 増沢徹, 高野久輝

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   10th   1998年

     詳細を見る

  • ヘパリン化処理人工肺の連続使用による性能評価 最長36日間の検討

    武輪能明, 巽英介, 妙中義之, 中谷武嗣, 増沢徹, 西村隆, 中村真人, 遠藤誠子, 田中操一

    人工臓器(日本人工臓器学会)   27 ( 2 )   1998年

     詳細を見る

  • 頚動脈ドプラを用いた脳分離体外循環中の脳血流モニタリングの検討

    武輪能明, 谷口繁樹, 水口一三, 辻毅嗣, 多林伸起

    人工臓器(日本人工臓器学会)   27 ( 4 )   1998年

     詳細を見る

  • エレクトロハイドローリック方式全人工心臓の慢性動物実験による生体内評価

    巽英介, 増沢徹, 妙中義之, 中村真人, 遠藤誠子, 西村隆, 瀧浦晃基, 武輪能明, 高野久輝

    人工臓器(日本人工臓器学会)   27 ( 2 )   1998年

     詳細を見る

  • Early changes in circulating blood volume and volume regulating humoral factors after implantation of an electrohydraulic total artificial heart

    M Nakamura, E Tatsumi, T Masuzawa, Y Taenaka, T Nakatani, Y Sohn, S Endo, T Ohno, K Takiura, T Nishimura, Y Takewa, Y Wakisaka, H Takano

    ASAIO JOURNAL   43 ( 5 )   M663 - M668   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT-RAVEN PUBL  

    The early changes in circulating blood volume (CBV) and volume regulating humoral factors after implantation of an electrohydraulic total artificial heart (EH-TAH) were investigated in a calf and compared with results in a sham operated control calf. CBV was measured by the dye dilution method using indocyanine green. CBV and humoral factors were periodically investigated. In the EH-TAH implanted calf, the cardiac output was estimated at 6-7 L/min (94-109 ml/kg/min), and the aortic pressure and aerobic metabolic condition were favorable. Nevertheless, the CBV was increased to 132 and 168% of the pre-operative value (range in the control calf, 83-103%) on post operative days 4 and 8, respectively. The atrial natriuretic peptide level on days 2, 5, and 7 was 23, 170, and 240 (in the control calf, 19-61) pg/ml, respectively, and the antidiuretic hormone level was 7.3, 2.0, and 1.3 (0.5-1.3) pg/ml, respectively. The plasma renin activity was 3.2, 3.7, and 3.1 (0.5-0.3) ng/ml/hr, respectively. The angiotensin-I and angiotensin-II levels were also increased in the EH-TAH implanted calf. It is concluded that significant water retention occurs even at sufficient cardiac output early after EH-TAH implantation. The changes in humoral factors are suggested to arise secondary to the increased CBV or other unknown factors.

    Web of Science

    researchmap

  • 補助循環(1)

    四津 良平, 鍵崎 康治, 大竹 重彰, 澤 芳樹, 西村 元延, 張 釖嶂, 大畑 俊裕, 竹谷 哲, 松田 暉, 福島 教偉, 大畑 俊裕, 鈴木 憲, 山口 高宏, 林 叔隆, 川合 明彦, 小柳 仁, 後藤 哲哉, 四津 良平, 三丸 敦洋, 伊藤 努, 筒井 宜政, 神田 克己, 吉戸 浩, 川田 志明, 金沢 宏, 渡辺 弘, 神田 克己, 筒井 宜政, 武輪 能明, 巽 英介, 妙中 義之, 中谷 武嗣, 増澤 徹, 西村 隆, 中村 真人, 遠藤 誠子, 高野 久輝, 田中 操一

    人工臓器   26 ( 0 )   S76 - S79   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS  

    DOI: 10.11392/jsao1972.26.Supplement_S76

    researchmap

  • 緊急使用が可能な一体型心肺補助装置の開発

    巽英介, 武輪能明, 妙中義之, 中谷武嗣, 増沢徹, 中田雅子, 西村隆, 中村真人, 遠藤誠子

    ライフサポート学会大会講演予稿集   13th   1997年

     詳細を見る

  • ヘパリン化ポリウレタンを用いた補助人工心臓用血液ポンプの検討

    中谷武嗣, 西村隆, 江屋一洋, 戸田宏一, 脇坂佳成, 武輪能明, 宮崎幸治, 佐藤正喜, 柏原進

    人工臓器(日本人工臓器学会)   26 ( 1 )   1997年

     詳細を見る

  • 長期循環補助用遠心ポンプの有用性の検討

    脇坂佳成, 妙中義之, 近成賢一, 中谷武嗣, 巽英介, 増沢徹, 西村隆, 武輪能明, 高野久輝

    人工臓器(日本人工臓器学会)   26 ( 3 )   1997年

     詳細を見る

  • 長期心肺補助を目的にした一体型心肺補助装置の開発

    武輪能明, 巽英介, 赤城治彦, 江屋一洋, 妙中義之, 中谷武嗣, 増沢徹, 依田巧, 田中操一

    人工臓器(日本人工臓器学会)   26 ( 2 )   1997年

     詳細を見る

  • 長期使用人工肺の開発と周辺技術に関する研究 (ヒューマンサイエンス振興財団S)

    高野久輝, 妙中義之, 巽英介, 武輪能明, 田中操一, 岡本健彦, 依田巧, 大原康次郎

    官民共同プロジェクト研究報告 平成8年度 第4分野 医療・福祉サービスの基礎としての医用材料の評価・改良・開発技術の研究   1997年

     詳細を見る

  • Influence of non pulsatile systemic circulation on tissue blood flow and oxygen metabolism

    E Tatsumi, K Miyazaki, K Toda, Y Taenaka, T Nakatani, Y Baba, T Masuzawa, Y Wakisaka, K Eya, T Nishimura, Y Takewa, T Ohno, H Takano

    ASAIO JOURNAL   42 ( 5 )   M757 - M762   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT-RAVEN PUBL  

    Influence of non pulsatile systemic circulation on oxygen metabolism was examined regarding tissue perfusion in 12 adult goats weighing from 46 to 55 kg. Under general anesthesia, a flow character, changeable total left heart bypass circuit consisting of pulsatile and non pulsatile pumps was installed through a left thoracotomy. Systemic flow was converted from pulsatile to non pulsatile in 7 of 12 animals, and in the reverse order in the other 5, by changing the driving pump. Esophageal mucosal blood flow was determined by a colored microsphere method that estimated tissue blood flow at the pre capillary level. Esophageal intramucosal pH was evaluated with a silicone balloon tonometer catheter surgically placed in the submucosal space. Hemodynamic and arterial blood gas parameters were unchanged at flow mode conversion. Although oxygen delivery was comparable between pulsatile and non pulsatile circulation, oxygen extraction ratio was lower and venous oxygen saturation was higher in non pulsatile than pulsatile circulation. Although statistically not significant, serum lactate level tended to be higher with non pulsatile circulation. No difference was observed in esophageal mucosal blood flow between pulsatile and non pulsatile circulation, whereas intramucosal pH, which strongly correlated with arterial pH regardless of the flow mode, was significantly lower under non pulsatile than pulsatile conditions. In conclusion, systemic oxygen uptake is less efficient in non pulsatile than pulsatile circulation in the setting of an acute experiment using animals, which may be accounted for by the disparity between the pre capillary blood flow and actual tissue oxygen metabolism.

    Web of Science

    researchmap

  • Altered oxygen metabolic conditions associated with increased norepinephrine levels in a nonpulsatile systemic circulation

    E Tatsumi, K Miyazaki, K Toda, Y Taenaka, T Nakatani, Y Baba, T Masuzawa, K Eya, Y Wakisaka, T Nishimura, Y Takewa, T Ohno, H Takano

    ASAIO JOURNAL   42 ( 5 )   M854 - M858   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT-RAVEN PUBL  

    Change in oxygen metabolic conditions accompanying the conversion of systemic flow from pulsatile to nonpulsatile (from P-mode to N-mode) was investigated in association with blood norepinephrine levels. Total left heart bypass was instituted through a left thoracotomy under general anesthesia in 10 adult goats. Pulsatile and nonpulsatile pumps were incorporated in the circuit in parallel, and the flow character was rapidly converted from the P-mode to the N-mode. Norepinephrine levels increased significantly after the conversion, from 222 +/- 54 pg/ml to 285 +/- 65 pg/ml. While oxygen delivery (DO2) was kept constant, the oxygen extraction ratio significantly decreased, from 21 +/- 3% to 16 +/- 3%, and venous oxygen saturation (SvO(2)) significantly increased, from 77 +/- 6% to 84 +/- 6% after depulsation. The serum lactate level was significantly higher in the N-mode than the P-mode (P-mode: 35 +/- 2 mg/dl, N-mode: 45 +/- 5 mg/dl). Strong positive and negative correlations of norepinephrine levels were observed with oxygen extraction ratio and SvO(2), respectively, whereas norepinephrine levels did not correlate with DO2. Regression lines in these correlations unveiled higher oxygen uptake in the P-mode than the N-mode at the same norepinephrine level. These results indicate that, in the setting of an acute animal experiment, oxygen uptake is less efficient with the absence of pulsatility, and the higher norepinephrine concentration functioned to tune the oxygen metabolism in the initial stage of nonpulsatile systemic circulation.

    Web of Science

    researchmap

  • Development of an integrated artificial heart-lung device for long-term cardiopulmonary support

    E Tatsumi, Y Takewa, H Akagi, Y Taenaka, K Eya, T Nakatani, Y Baba, T Masuzawa, Y Wakisaka, K Toda, K Miyazaki, T Nishimura, T Ohno, H Takano

    ASAIO JOURNAL   42 ( 5 )   M827 - M832   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT-RAVEN PUBL  

    An integrated artificial heart-lung device has been developed as a long-term cardiopulmonary support system. The device is composed of gas exchange and pumping units. The gas exchange unit consists of a special hollow fiber membrane that can prevent serum leakage. The entire blood contacting surface of the gas exchange unit is treated with covalent heparin bonding. The pumping unit consists of two pusher-plate artificial hearts joined to each end of the artificial lung unit. The core size and priming volume of the device ar 11 x 14 x 17 cm and 400 ml, respectively. In in vitro evaluation, the device exhibited a maximum output of 7.0 L/min, with a pressure gradient of 10 mmHg per 1 L/min flow rate. In acute in vivo evaluation with adult goats, the device satisfactorily replaced the animals' circulation and respiration for 6 hr. Pumping output ranged from 5.5 to 6.0 L/min, whereas PaO2 and PaCO2 were kept above 500 mmHg and below 30 mmHg, respectively. The device demonstrated prominent thrombus resistant properties in nonheparin animal use trials. These results indicate that the integrated artificial heart-lung device has a potential to be a long-term cardiopulmonary support system that can be used with minimal anticoagulant therapy.

    Web of Science

    researchmap

  • 放射線照射に起因すると考えられる左冠状動脈入口部狭窄症 入口部パッチ形成術後に狭窄を生じバイパス術を施行した1例

    武輪能明, 川田哲嗣, 吉田佳嗣, 河内寛治, 北村惣一郎

    Japanese Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery   44 ( 2 )   1996年

     詳細を見る

  • 体循環の無拍動流化が末梢組織循環におよぼす影響に関する研究 特に食道粘膜血流および粘膜内pHの変動の面から

    宮崎幸治, 巽英介, 戸田宏一, 妙中義之, 西村隆, 江屋一洋, 脇坂佳成, 武輪能明, 高野久輝

    人工臓器(日本人工臓器学会)   25 ( 2 )   1996年

     詳細を見る

  • 長期呼吸補助を目的としたヘパリン化処理人工肺の開発と評価

    江屋一洋, 巽英介, 妙中義之, 武輪能明, 戸田宏一, 高野久輝, 三村理七, 田中操一, 原田一郎

    人工臓器(日本人工臓器学会)   25 ( 2 )   1996年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Development of Transcatheter Implantable Autologous Tissue-engineered Artificial Heart Valve for Congenital Heart Disease 国際会議

    Sato Y., Terazawa T., Inoue Y., Takamatsu K., Ota K., Takewa Y.

    国際心臓弁学会2024年次学術集会  The Heart Valve Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Boston  

    researchmap

  • Development of Autologous Tissue-Derived Artificial Heart Valve Combined with Stent for the Transcatheter Pulmonary Valve Implantation 国際会議

    Sato Y., Terazawa T., Inoue Y., Takamatsu K., Ota K., Takewa Y.

    第7回アジア太平洋人工臓器学会学術集会  the Asia-Pacific Society for Artificial Organs (APSAO)

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kuala Lumpur, Malaysia  

    researchmap

  • Investigation of the possibility of substituting an autologous biological heart valve for various valve diseases 国際会議

    Takewa Y., Inoue Y., Terazawa T., Sato Y.

    第49回欧州人工臓器学会大会&第23回世界人工臓器学会大会  ESAO(欧州人工臓器学会)&IFAO(世界人工臓器学会)

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ベルガモ(イタリア)  

    researchmap

  • 様々な大動脈弁疾患に対する自己組織生体弁 を代用とする可能性の検討

    武輪 能明, 井上 雄介, 寺澤 武, 佐藤 康史

    第53回日本心臓血管外科学会学術総会  日本心臓血管外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:旭川  

    researchmap

  • 自己組織生体弁はロス手術よりも進化した 大動脈弁置換の選択肢となり得るか?

    武輪 能明, 井上 雄介, 寺澤 武, 佐藤 康史

    第60回日本人工臓器学会大会  日本人工臓器学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山  

    researchmap

  • 圧電性ポリ乳酸繊維を埋め込み材料にした医療機器の開発

    武輪 能明, 井上 雄介, 寺澤 武, 佐藤 康史

    第59回日本人工臓器学会大会  日本人工臓器学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Change of histological structure after implantation of tissue-engineered heart valve 国際会議

    Yoshiaki Takewa, Yasuhide Nakayama

    欧州心臓血管外科学会第69回大会  The European Society for CardioVascular Surgery

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Virtual Congress  

    researchmap

  • 人工臓器と再生医療の融合により生まれた組織工学人工弁の開発

    武輪 能明, 井上 雄介, 寺澤 武, 佐藤 康史, 中山 泰秀

    第58回日本人工臓器学会大会  日本人工臓器学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知  

    researchmap

  • 自己組織からなる新規組織工学心臓弁の開発

    武輪 能明, 中山泰秀, 西中知博

    第32回代用臓器・再生医学研究会総会  第32回代用臓器・再生医学研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 新規心臓代用弁としての自己組織からなる組織工学人工弁の開発

    武輪 能明, 中山 泰秀, 島村 淳一, 片桐 伸将, 西中 知博

    第57回日本人工臓器学会大会  日本人工臓器学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • Long-term evaluation of a novel tissue-engineered heart valve 国際会議

    Takewa Y., Nakayama Y., Shimamura J., Katagiri N., Tatsumi E.

    Combined International Symposium for Applied Cardiovascular Biology and Vascular Tissue Engineering  International Society for Applied Cardiovascular Biology and Vascular Tissue Engineering

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:チューリッヒ(スイス)  

    researchmap

  • Long-term evaluation of a novel tissue-engineered heart valve without any foreign bodies 国際会議

    Takewa Y., Nakayama Y., Shimamura J., Katagiri N., Tatsumi E.

    The Heart Valve Society Annual Meeting 2019  The Heart Valve Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:シッチェス(スペイン)  

    researchmap

  • Tissue-engineered autologous heart valve for cardiac regeneration therapy

    Takewa Y., Nakayama Y., Shimamura J., Tatsumi E.

    第83回日本日本循環器学会学術集会  日本循環器学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 組織工学による自己組織心臓弁の大動物長期性能試験

    武輪能明, 中山 泰秀, 島村 淳一, 巽 英介

    第18回日本再生医療学会大会  日本再生医療学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • バイオバルブの開発と他の組織工学心臓弁との比較

    武輪能明

    第1回iBTA再生医療研究会学術集会  iBTA再生医療研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 循環器系治療機器の開発と製品化 ─補助循環装置と自家組織生体弁─

    武輪能明

    第14回奈良Cardiovascular Conference  奈良Cardiovascular Conference

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:奈良  

    researchmap

  • 組織工学的に作製した人工弁の生体内での構造変化

    武輪 能明, 中山 泰秀, 島村 淳一, 片桐 伸将, 巽 英介

    第55回日本人工臓器学会大会  日本人工臓器学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Development of a Novel Tissue-engineered Heart Valve 国際会議

    Takewa Y., Nakayama Y., Shimamura J., Katagiri N., Tatsumi E.

    Annual Conference of the Asia-Pacific Society for Artificial Organs  The Asia-Pacific Society for Artificial Organs

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:台北(台湾)  

    researchmap

  • Histological Transition of a Novel Tissue-engineered Heart Valve 国際会議

    Takewa Y., Nakayama Y., Shimamura J., Katagiri N., Tatsumi E.

    ISACB 2018 meeting  ISACB(The International Society for Applied Cardiovascular Biology)

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ボルドー(フランス)  

    researchmap

  • Do tissue-engineered heart valves need stem cells? 国際会議

    Takewa Y., Nakayama Y., Shimamura J., Katagiri N., Tatsumi E.

    第45回欧州人工臓器学会大会  ESAO(欧州人工臓器学会)

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:マドリード(スペイン)  

    researchmap

  • DEVELOPMENT OF A NOVEL AUTOLOGOUS HEART VALVE 国際会議

    Takewa Y., Nakayama Y., Iizuka K., Akiyama D., Katagiri N., Takeshita D., Tatsumi E.

    The Scientific Sessions of the International Academy of Cardiology, 23rd World Congress on Heart Disease  The International Academy of Cardiology

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ボストン(米国)  

    researchmap

  • A NOVEL AUTOLOGOUS TISSUE-ENGINEERED HEART VALVE FOR TRANSCATHETER IMPLANTATION 国際会議

    Takewa Y., Nakayama Y., Shimamura J., Katagiri N., Tatsumi E.

    The Scientific Sessions of the International Academy of Cardiology, 23rd World Congress on Heart Disease  The International Academy of Cardiology

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ボストン(米国)  

    researchmap

  • Development of a novel autologous tissue-engineered heart valve for transcatheter implantation 国際会議

    Takewa Y., Nakayama Y., Shimamura J., Katagiri N., Tatsumi E.

    International Congress of the European Society for Cardiovascular and Endovascular Surgery (67)  The European Society for Cardiovascular and Endovascular Surgery (ESCVS)

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ストラスブール(フランス)  

    researchmap

  • 皮下で作成した自家組織からなる心臓弁の長期慢性動物試験ならびにその組織学的検討

    武輪能明, 中山泰秀, 住倉博仁, 飯塚 慶, 秋山大地, 片桐伸将, 竹下大輔, 妙中義之, 巽 英介

    第17回日本再生医療学会大会  日本再生医療学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 自己組織由来心臓弁移植後の組織学的適応変化の可能性

    武輪能明, 中山泰秀, 飯塚 慶, 秋山大地, 妙中義之, 巽 英介

    第48回日本心臓血管外科学会学術総会  日本心臓血管外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:津  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 機能的MRI撮像用の嗅覚刺激装置及び嗅覚分析方法

    圦本 晃海, 関 布美子, 佐々木 えりか, 山家 智之, 白石 泰之, 山田 昭博, 井上雄介, 武輪能明

     詳細を見る

    出願人:公益財団法人実験動物中央研究所, 国立大学法人東北大学, 国立大学法人旭川医科大学

    出願番号:特願2023-189994  出願日:2023年11月

    出願国:国内  

    researchmap

  • 磁気浮上型血液ポンプの駆動制御方法、磁気浮上型血液ポンプの駆動制御装置及び磁気浮上型血液ポンプシステム

    土方亘, 畠中晃平, 藤原立樹, 大内克洋, 荒井裕国, 水野友裕, 井上雄介, 武輪能明

     詳細を見る

    出願人:東京工業大学・東京医科歯科大学・旭川医科大学

    出願番号:PCT/JP2023/6133  出願日:2023年2月

    出願国:特許協力条約より出願  

    researchmap

  • 磁気浮上型血液ポンプの駆動制御方法、磁気浮上型血液ポンプの駆動制御 装置及び磁気浮上型血液ポンプシステム

    土方 亘, 畠中 晃平, 藤原 立樹, 大内 克洋, 荒井 裕国, 水野 友裕, 井上 雄介, 武輪 能明

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東京工業大学, 国立大学法人東京医科歯科大学, 国立大学法人旭川医科大学

    出願番号:特願2022- 65596  出願日:2022年4月

    出願国:国内  

    researchmap

  • 細胞培養装置、及び、蓋体ユニット

    佐原 玄太, 山田 昭博, 久保 純, 山家 智之, 井上 雄介, 武輪 能明

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東北大学, 国立大学法人旭川医科大学

    出願番号:特願2022-046893  出願日:2022年3月

    公開番号:特開2023-140852  公開日:2023年10月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 弁付きグラフト形成基材

    寺澤 武, 武輪 能明, 井上 雄介, 佐藤 康史, 中山 泰秀

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人旭川医科大学, バイオチューブ株式会社

    出願番号:特願2022-040595  出願日:2022年3月

    公開番号:特開2023-135411  公開日:2023年9月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 血栓検出システム及び血栓検出方法

    藤原立樹, 大内克洋, 櫻井啓暢, 荒井裕国, 水野友裕, 土方 亘, 井上雄介, 武輪能明

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東京医科歯科大学, 国立大学法人旭川医科大学

    出願番号:特願2021-111590  出願日:2021年7月

    出願国:国内  

    researchmap

  • 血栓検出システム及び血栓検出方法

    藤原 立樹, 大内 克洋, 櫻井 啓暢, 荒井 裕国, 水野 友裕, 土方 亘, 井上 雄介, 武輪 能明

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 東京医科歯科大学, 国立大学法人旭川医科大学

    出願番号:特願2021-111590  出願日:2021年7月

    公開番号:特開2023-008212  公開日:2023年1月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 遠心ポンプ

    巽 英介, 武輪 能明, 築谷 朋典, 水野 敏秀, 柳園 宜紀, 一之瀬 高紀, 森田 友恵

     詳細を見る

    出願番号:意匠出願2017-009972  出願日:2017年5月

    特許番号/登録番号:意匠登録第1597848号  登録日:2018年1月 

    出願国:国内  

    researchmap

  • 血液ポンプ駆動制御器

    巽 英介, 武輪 能明, 築谷 朋典, 水野 敏秀, 片桐 伸将, 林 輝行, 星 英男, 中島 祥吾, 山本 康晴, 杉本 志郎, 河島 裕

     詳細を見る

    出願番号:意匠2013-012657  出願日:2013年6月

    特許番号/登録番号:登録第1487605号  登録日:2013年11月 

    出願国:国内  

    researchmap

  • 血液ポンプ駆動制御器

    巽 英介, 武輪 能明, 築谷 朋典, 水野 敏秀, 片桐 伸将, 林 輝行, 星 英男, 中島 祥吾, 山本 康晴, 杉本 志郎, 河島 裕

     詳細を見る

    出願番号:意匠2013-012659  出願日:2013年6月

    特許番号/登録番号:登録第1488964号  登録日:2013年12月 

    出願国:国内  

    researchmap

  • 血液ポンプ駆動制御器

    巽 英介, 武輪 能明, 築谷 朋典, 水野 敏秀, 片桐 伸将, 林 輝行, 星 英男, 中島 祥吾, 山本 康晴, 杉本 志郎, 河島 裕

     詳細を見る

    出願番号:意匠2013-012660  出願日:2013年6月

    特許番号/登録番号:登録第1488965号  登録日:2013年12月 

    出願国:国内  

    researchmap

  • 血液ポンプ駆動制御器

    巽 英介, 武輪 能明, 築谷 朋典, 水野 敏秀, 片桐 伸将, 林 輝行, 星 英男, 中島 祥吾, 山本 康晴, 杉本 志郎, 河島 裕

     詳細を見る

    出願番号:意匠2013-012658  出願日:2013年6月

    特許番号/登録番号:登録第1488963号  登録日:2013年12月 

    出願国:国内  

    researchmap

  • ステント及びステント付き人工弁

    大野 正順, 田中 孝晴, 野村 由美子, 中山 泰秀, 武輪 能明

     詳細を見る

    出願人:株式会社グツドマン, 独立行政法人国立循環器病研究センター

    出願番号:特願2013-010954  出願日:2013年1月

    公開番号:特開2014-140520  公開日:2014年8月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ステントおよびステント付き人工弁

    大野 正順, 田中 隆晴, 野村 由美子, 中山 泰秀, 武輪 能明

     詳細を見る

    出願人:株式会社グッドマン, 独立行政法人国立循環器病研究センター

    出願番号:P2013-10954  出願日:2013年1月

    公開番号:P2014-140520A  公開日:2014年8月

    特許番号/登録番号:P6010836  登録日:2016年9月 

    出願国:国内  

    近年、疾患のある心臓弁( 例えば大動脈弁) の治療法として、人工の心臓弁( 人工弁)をカテーテル等の搬送器具を用いて心臓弁のある部位まで搬送し留置する方法が提案されている。この方法によれば、心臓弁手術により人工弁を疾患のある心臓弁に置換して留置する従来の外科的方法と比べ、患者への負担を大いに軽減させることができる。

    researchmap

  • ステント及びステント付き人工弁

    大野 正順, 田中 孝晴, 野村 由美子, 中山 泰秀, 武輪 能明

     詳細を見る

    出願人:株式会社グッドマン, 国立研究開発法人国立循環器病研究センター

    出願番号:特願2013-010954  出願日:2013年1月

    公開番号:特開2014-140520  公開日:2014年8月

    特許番号/登録番号:特許第6010836号  登録日:2016年9月 

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 遺伝子導入剤組成物及びその製造方法

    中山 泰秀, 周 粤▲閔▼, 岩井 良輔, 巽 英介, 武輪 能明, 根本 泰

     詳細を見る

    出願人:株式会社ブリヂストン, 独立行政法人国立循環器病研究センター

    出願番号:特願2011-118034  出願日:2011年5月

    公開番号:特開2012-244925  公開日:2012年12月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 遺伝子導入剤組成物

    中山 泰秀, 周 粤▲閔▼, 武輪 能明, 巽 英介, 根本 泰

     詳細を見る

    出願人:株式会社ブリヂストン, 独立行政法人国立循環器病研究センター

    出願番号:特願2011-086509  出願日:2011年4月

    公開番号:特開2012-217388  公開日:2012年11月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 遺伝子導入剤組成物

    中山 泰秀, 周 粤▲閔▼, 武輪 能明, 巽 英介, 根本 泰

     詳細を見る

    出願人:株式会社ブリヂストン, 国立研究開発法人国立循環器病研究センター

    出願番号:特願2011-086509  出願日:2011年4月

    公開番号:特開2012-217388  公開日:2012年11月

    特許番号/登録番号:特許第5944622号  登録日:2016年6月 

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 遺伝子導入剤組成物

    中山 泰秀, 周 粤閔, 武輪 能明, 巽 英介, 根本 泰

     詳細を見る

    出願人:株式会社ブリヂストン, 独立行政法人国立循環器病研究センター

    出願番号:P2011-86509  出願日:2011年4月

    特許番号/登録番号:P5944622  登録日:2016年6月 

    出願国:国内  

    本発明は、遺伝子導入剤として、カチオン性ポリマーとアデノウイルスとを併用した新
    規遺伝子導入剤組成物に関する。

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • Top Graded Abstracts

    2017年6月   米国人工臓器学会  

    武輪 能明

     詳細を見る

  • 米国人工臓器学会 (ASAIO) Top Graded Abstracts賞

    2017年6月   米国人工臓器学会 (ASAIO)  

    Yoshiaki Takewa

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:アメリカ合衆国

    researchmap

  • ポスター賞

    2014年9月   ヨーロッパ人工臓器学会  

    武輪 能明

     詳細を見る

  • 欧州人工臓器学会 (ESAO) 2nd Prize for the poster

    2014年9月   欧州人工臓器学会 (ESAO)  

    Yoshiaki Takewa

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • Hearse・山本 賞

    2014年2月   日本心臓血管外科学会  

    武輪 能明

     詳細を見る

  • 日本心臓血管外科学会 優秀賞

    2014年2月   日本心臓血管外科学会  

    武輪能明

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • 優秀賞

    2014年2月   日本心臓血管外科学会  

    武輪 能明

     詳細を見る

  • 日本心臓血管外科学会 Hearse・山本賞

    2014年2月   日本心臓血管外科学会  

    武輪能明

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • ポスター賞

    2010年10月   国際連続流血液ポンプ学会 (ISRBP)  

    武輪 能明

     詳細を見る

  • JSAO-Grant

    2009年11月   日本人工臓器学会  

    武輪 能明

     詳細を見る

  • 日本人工臓器学会Yoshimi Memorial T.M.P. Grant

    2009年11月   日本人工臓器学会  

    武輪能明

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • Fellowship賞

    2000年6月   アメリカ人工臓器学会  

    武輪 能明

     詳細を見る

  • 米国人工臓器学会 (ASAIO) Fellowship賞

    2000年6月   米国人工臓器学会 (ASAIO)  

    Yoshiaki Takewa

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:アメリカ合衆国

    researchmap

  • 若手研究者優秀賞

    1998年3月   日本人工心臓と補助循環懇話会  

    武輪 能明

     詳細を見る

  • 若手研究者優秀賞

    1997年3月   日本人工心臓と補助循環懇話会  

    武輪 能明

     詳細を見る

  • 日本人工臓器学会大会オリジナル賞

    1996年10月   日本人工臓器学会  

    武輪能明

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • オリジナル賞

    1996年10月   日本人工臓器学会大会  

    武輪 能明

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 希少疾病用医療機器 (オーファンデバイス) の研究開発事業

    2024年4月 - 2028年3月

    旭川医科大学 

      詳細を見る

    医療上の必要性が高いにも関わらず、患者数が少なく、研究開発が進まない医療機器(オーファンデバイス)に相当する、先天性心疾患根治術後の肺動脈弁疾患患者のための代用人工肺動脈弁として、有効性の高い自己組織からなる経カテーテル的人工肺動脈弁について、臨床応用、製品化をめざし研究開発を進めるプロジェクトである。

    researchmap

  • 成長する自家組織由来経カテーテル心臓弁の開発研究

    研究課題/領域番号:23K24391  2024年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    武輪 能明, 井上 雄介, 寺澤 武, 佐藤 康史

      詳細を見る

    配分額:9,100,000円 ( 直接経費:7,000,000円 、 間接経費:2,100,000円 )

    researchmap

  • 脈爪変位法(心拍に同期した爪の微小ひずみ)による超長寿命バイタルセンシング

    2024年4月 - 2025年3月

    東北大学加齢医学研究所 

      詳細を見る

    【本助成金で取り組む課題】脈爪変位によるバイタルセンサを上市するためには、デバイスとしてのシステム構築を行った上で、その有効性と長寿命性を評価することが必須の課題である。原理検証のみを実施した本センサに加えて、センサ出力の収録および情報の無線伝送を可能とするシステム構築が必須の課題である。そのシステムを用いて年齢、性別、体格などの個人差の影響を評価して、上市のためにつけ爪型の脈波センサとしての有効性と安全性を評価する必要がある。
    【目的】センサから出力される生体情報を無線によって外部に伝送可能なシステム構築を実施し、その構築されたシステムを用いて脈波センサとしての有効性と安全性を評価することの2つを目的とする。

    researchmap

  • 生体内組織形成術による成長する小児用人工弁の研究開発

    2024年4月 - 2025年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 

      詳細を見る

    現在、小児患者に適応可能な人工心臓弁は存在せず、また既存の人工材料は組織再生や成長が起こらず、小児患者の成長を妨げる可能性があり、先天性心疾患患者は開胸を伴う外科手術を生涯にわたり複数回行う必要がある。このような課題に対し、我々は患者の皮下で移植用グラフトを作製する技術(生体内組織形成術)を用いて、自家組織のみからなる人工心臓弁(バイオバルブ)の開発を行っている。本研究では、小児の先天性心疾患による弁機能不全患者に対する治療デバイスとして、組織再生・成長性を有する自己組織由来人工弁を開発することを目的とする。皮下で作製したバイオバルブを流体力学的、組織学的に評価し、バイオバルブおよび作製鋳型の形状最適化を行い、市場調査の結果と合わせ鋳型の仕様を決定する。その後、バイオバルブをヤギの心臓弁位に移植し、血行動態および組織学評価により、生体内での性能評価を行う。最終的にはヤギ成長モデルを用いて、バイオバルブの生着、再生、成長性を評価し、小児用人工弁としての有効性を明らかにすることを目標とする。

    researchmap

  • 生体内組織形成術による成長する小児用人工弁の研究開発

    2023年4月 - 2025年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 

      詳細を見る

    現在、小児患者に適応可能な人工心臓弁は存在せず、また既存の人工材料は組織再生や成長が起こらず、小児患者の成長を妨げる可能性があり、先天性心疾患患者は開胸を伴う外科手術を生涯にわたり複数回行う必要がある。このような課題に対し、我々は患者の皮下で移植用グラフトを作製する技術(生体内組織形成術)を用いて、自家組織のみからなる人工心臓弁(バイオバルブ)の開発を行っている。本研究では、小児の先天性心疾患による弁機能不全患者に対する治療デバイスとして、組織再生・成長性を有する自己組織由来人工弁を開発することを目的とする。皮下で作製したバイオバルブを流体力学的、組織学的に評価し、バイオバルブおよび作製鋳型の形状最適化を行い、市場調査の結果と合わせ鋳型の仕様を決定する。その後、バイオバルブをヤギの心臓弁位に移植し、血行動態および組織学評価により、生体内での性能評価を行う。最終的にはヤギ成長モデルを用いて、バイオバルブの生着、再生、成長性を評価し、小児用人工弁としての有効性を明らかにすることを目標とする。

    researchmap

  • 複雑形状を有する生体組織心臓弁の安定的作製法の開発

    2023年4月 - 2024年3月

    東北大学加齢医学研究所 

      詳細を見る

    われわれは、心臓血管外科領域で、心臓弁の再建手術に使用する生体人工弁を、組織工学の技術を用いて開発している。この弁は従来の機械弁における抗凝固療法の必要性や易感染性の問題、および生体弁の持つ免疫原性や低い耐久性といった問題を克服し、将来多くの利点を持つ代用弁として臨床応用され、弁膜疾患治療成績の飛躍的な向上と症例の増加ならびに患者のQuality of lifeの向上が期待される。
    本研究では、開発した組織工学心臓弁が十分な流体力学的性能を有しているかを、in vitro模擬循環回路を用いて評価することを目的とする。
    加齢研では人体の拍動循環を模擬するモック循環回路にわれわれが開発した組織工学心臓弁を装着し、通常人体の弁にかかるような負荷(拍動数、拍出流量、圧力等)を再現し、弁の開閉状態、圧格差、逆流程度などを評価する。
    この実験で得られたデータをフィードバックし、最適な組織工学心臓弁のデザインを探索する。

    researchmap

  • 人工肺の性能評価

    2022年9月 - 2024年9月

    泉工医科工業株式会社 

      詳細を見る

    体外循環においてガス交換能と圧力損失を経時的に測定し、性能を評価し、人工肺の有効性を確認する。

    researchmap

  • 成長する自家組織由来経カテーテル心臓弁の開発研究

    研究課題/領域番号:22H03132  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    武輪 能明, 井上 雄介, 寺澤 武, 佐藤 康史

      詳細を見る

    配分額:17,030,000円 ( 直接経費:13,100,000円 、 間接経費:3,930,000円 )

    本研究では、再手術による患者への侵襲やリスクを最も低減できるステント付き人工弁について、本研究期間内に実用化のための基本性能(人工弁の耐久性、抗血栓性、流体力学的性能、経カテーテル的挿入の実現性)および長期性能を評価し、早期の臨床応用を目指す。長期間機能し得るバイオバルブを作製し、実際に大動物(ヤギ)に移植し、体内で組織構造がどう変化し、性能にどんな影響を及ぼすかを追跡する。本年度は(1)人工弁の、モック回路を用いた基本性能およびフィッティング評価、(2)人工弁の、大動物を用いた急性実験による基本性能評価、を行った。
    (1)人工弁の、モック回路を用いた基本性能およびフィッティング評価
    成ヤギを麻酔下、手術的に各種バイオバルブ作製用鋳型複数個を皮下に埋入した。1-2ヶ月後に周囲に形成された皮下組織と共に鋳型を取り出し、鋳型のみ除去してバイオバルブを得た。それらをシリコン製疑似血管内に装着しモック回路内で循環させ、フィッティングと性能を評価した。その結果、皮下で作製したバイオバルブの導管及び弁葉部はレーザによる3D形状計測及び引張試験機を用いた機械的物性解析技術により、生体自身の組織と比較しても同等以上の強度、耐久性および柔軟性を持つことが示された。また、モック回路内の循環試験にて、高速度カメラ撮影による良好な弁の開閉と、流体力学的には良好な弁前後圧較差、有効弁口面積および逆流率を示した。
    (2)人工弁の、大動物を用いた急性実験による基本性能評価
    上記(1)と同様に皮下で作製したバイオバルブを、モック回路に代わり成ヤギ急性実験にて性能を評価した。その結果、通常の手術的およびカテーテル的弁装着が可能であり、装着後の超音波エコー検査および血管造影検査にて、良好な弁の開閉と、狭窄、逆流についてはいずれも許容範囲内であることが示された。

    researchmap

  • 下肢動脈バイパス用人工血管(バイオチューブ)の作製用鋳型の開発

    2022年4月 - 2023年3月

    AMED 国立研究開発法人日本 医療研究開発機構(Japan Agency for Medical Research and Development) 

      詳細を見る

  • 生体内組織形成術による自己組織心臓弁グラフトの開発

    2022年4月 - 2023年3月

    AMED 国立研究開発法人日本 医療研究開発機構(Japan Agency for Medical Research and Development) 

      詳細を見る

    弁膜疾患に対して臨床では機械弁への置換術が一般的に行われるが,先天性心疾患への適用は成長の問題がある。我々は人工物を体内に留置した際に形成される結合組織を組織工学に応用し,自家組織からなる移植片を作製するという新しい生体内組織形成術を開発している。本研究では,生体内組織形成術で作製した人工弁が臨床に耐え得る性能か,模擬循環回路によるin vitro試験及び大動物実験による評価を進め,グラフトとして体内への生着・成長性を有するか明らかにする。

    researchmap

  • 生体内組織形成術による自家組織由来心臓弁グラフトの開発

    2021年4月 - 2022年3月

    AMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構) 

      詳細を見る

    本研究では、生体内組織形成術で作製した心臓弁グラフトが臨床応用する上で十分な性能を有するかin vitro試験及び大動物実験による評価を進め、グラフトとして体内への生着・成長性を明らかにすることを目的とする。

    researchmap

  • 組織工学心臓弁のin vitro 性能評価

    2020年4月 - 2023年3月

    東北大学加齢医学研究所 

      詳細を見る

    われわれは、心臓血管外科領域で、心臓弁の再建手術に使用する生体人工弁を、組織工学の技術を用いて開発している。この弁は従来の機械弁における抗凝固療法の必要性や易感染性の問題、および生体弁の持つ免疫原性や低い耐久性といった問題を克服し、将来多くの利点を持つ代用弁として臨床応用され、弁膜疾患治療成績の飛躍的な向上と症例の増加ならびに患者のQuality of lifeの向上が期待される。
    本研究では、開発した組織工学心臓弁が十分な流体力学的性能を有しているかを、in vitro模擬循環回路を用いて評価することを目的とする。
    加齢研では人体の拍動循環を模擬するモック循環回路にわれわれが開発した組織工学心臓弁を装着し、通常人体の弁にかかるような負荷(拍動数、拍出流量、圧力等)を再現し、弁の開閉状態、圧格差、逆流程度などを評価する。
    この実験で得られたデータをフィードバックし、最適な組織工学心臓弁のデザインを探索する。

    researchmap

  • 下肢動脈バイパス用人工血管(バイオチューブ)の作製用鋳型の開発

    2020年4月 - 2022年3月

    AMED 国立研究開発法人日本 医療研究開発機構(Japan Agency for Medical Research and Development) 

      詳細を見る

  • 生体吸収素材を用いた成長する心血管系移植片の開発研究

    研究課題/領域番号:19K22671  2019年6月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    武輪 能明

      詳細を見る

    配分額:6,500,000円 ( 直接経費:5,000,000円 、 間接経費:1,500,000円 )

    本研究では、心臓弁や血管などに使用する生体吸収性素材の移植片(グラフト)として、生体適合性の良く帯電性のある圧電性ポリ乳酸繊維の基本性能を評価し臨床応用への実現可能性を検討した。
    圧電性ポリ乳酸繊維は、生体内に植え込んだ際、撚糸の撚り方によって繊維内への細胞埋入の程度が変化し、組織の炎症は軽度で局所感染を起こしにくく、2-6ヶ月間の埋植ではほとんど生分解されなかった。また、自己組織コラーゲンと組み合わせて代用血管として大動物(成ヤギ)に使用したところ、30日後も出血・感染等の有害事象なく経過した。
    以上より、圧電性ポリ乳酸繊維は心血管系の移植用グラフトとしての可能性を持つと考えられた。

    researchmap

  • 圧電性ポリ乳酸繊維を材料にした医療機器の開発

    2018年6月 - 2019年5月

    公益財団法人 村田学術振興財団 

      詳細を見る

  • 小児にも使用可能な成長する人工心臓弁・人工血管の開発研究

    2016年12月 - 2017年11月

    公益財団法人 鈴木謙三記念医科学応用研究財団 

      詳細を見る

  • 次世代型自家組織由来心臓弁グラフト(バイオバルブ)の開発研究

    研究課題/領域番号:15H04940  2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    武輪 能明, 巽 英介, 中山 泰秀, 住倉 博仁, 岸本 諭, 内藤 敬嗣, 飯塚 慶, 秋山 大地, 岩井 良輔, 船山 麻理菜, 片桐 伸将, 竹下 大輔, 大沼 健太郎, 藤井 豊, 東郷 好美, 水野 敏秀, 築谷 朋典, 角田 幸秀

      詳細を見る

    配分額:16,640,000円 ( 直接経費:12,800,000円 、 間接経費:3,840,000円 )

    生体内組織形成術により作製した組織工学心臓弁(バイオバルブ)を大動物(成ヤギ)に移植し、年単位に渉り組織構造変化と性能を評価した。大動脈根部置換用、経カテーテル的弁移植術用を作製し成ヤギの大動脈や肺動脈に移植し性能を評価した。通常の臨床手技により移植可能であった。術後、機能は良好で、顕著な狭窄や逆流もなく最長で3年8ヶ月を超えても良好に経過した。終了後、血栓形成や石灰化もほとんど無く4週目以降のバイオバルブの結合組織内に細胞侵入が見られ、自己心臓弁に近い組織構造に変化した。生きたグラフトとして生着し成人や小児の弁置換に対して機能的にも耐久性でも有望な人工弁となることが期待される。

    researchmap

  • 小児用補助人工心臓の開発

    2014年4月 - 2017年3月

    厚生労働省 

      詳細を見る

  • 自己組織由来心臓弁(バイオバルブステント)によるカテーテル的移植の可能性の検討

    研究課題/領域番号:26670622  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    武輪 能明, 巽 英介, 中山 泰秀, 住倉 博仁

      詳細を見る

    配分額:3,770,000円 ( 直接経費:2,900,000円 、 間接経費:870,000円 )

    われわれが開発中のバイオバルブ人工組織体は、動物体内をリアクターとして、高分子製鋳型を皮下に1~2 ヶ月埋入することで自動的に形成される自己組織体である。本研究では、この技術を用いて作製した自己組織由来心臓弁(バイオバルブ)とステントを組み合わせたバイオバルブステントを開発し、低侵襲的な、経カテーテル的挿入法を用いて大動脈弁位および肺動脈弁位に移植可能かどうか検討した。
    その結果手術では、カテーテル手技によりバイオバルブステントの移植が可能であった。また、挿入後弁は良好に機能し、最長1年を超えて問題なく経過した。以上より、バイオバルブステントは次世代の心臓代用弁として有用となる可能性が示された。

    researchmap

  • 心不全の能動的治療を可能とする超小型カテーテル式補助循環デバイスの研究開発

    研究課題/領域番号:25293300  2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    住倉 博仁, 妙中 義之, 巽 英介, 大沼 健太郎, 武輪 能明, 築谷 朋典, 水野 敏秀, 本間 章彦

      詳細を見る

    配分額:18,070,000円 ( 直接経費:13,900,000円 、 間接経費:4,170,000円 )

    早期に低侵襲にて直接能動的に流量補助を行うことで、心不全患者の心機能や腎機能の維持や回復を促進可能なカテーテル式補助循環装置の開発を目的とし、腎血行動態の安定化を可能とする腎灌流用カテーテル式血管内留置型血液ポンプの開発を行った。数値流体解析を応用して血液ポンプを試作し、ポンプ性能、および拍動流模擬循環回路を用いた補助性能評価を行った。評価試験の結果、目標性能である流量1 L/min、揚程50 mmHgを回転数約25,000 rpmにて達成可能であった。また、本血液ポンプにより選択的に両腎動脈圧と流量を補助可能であった。開発した血液ポンプは腎灌流用として十分なポンプ性能と補助性能を示した。

    researchmap

  • トランスレーショナルリサーチを推進するための病院・研究所の連携基盤の構築と運営

    2013年4月 - 2017年3月

    厚生労働省 

      詳細を見る

  • 植込式連続流型人工心臓の異常停止時および離脱試験時に使用可能な流路調節装置の開発

    研究課題/領域番号:25560217  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    巽 英介, 武輪 能明, 築谷 朋典, 水野 敏秀

      詳細を見る

    配分額:3,770,000円 ( 直接経費:2,900,000円 、 間接経費:870,000円 )

    本研究では,連続流型補助人工心臓システムのバイパス回路を流路遮断まで調節可能とすることで,異常停止時の逆流防止や,離脱試験時の安全性向上を実現する,植込式の流路調節装置の開発を試みた.左心補助条件下の水実験にて十分な逆流防止機能を示し,小型化が可能な機構を採用することで,流路調節装置の設計を進めた.急性動物実験による心不全モデルを用いて本流路調節機構の評価を行い,連続流による左心補助停止時の致命的な血圧や循環血流量の低下が防止できることが明らかとなった.

    researchmap

  • 補助人工心臓治療を高度化する能動的計測法による新しいモニタリングシステムの構築

    研究課題/領域番号:25670563  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    大沼 健太郎, 巽 英介, 住倉 博仁, 武輪 能明, 本間 章彦

      詳細を見る

    配分額:3,380,000円 ( 直接経費:2,600,000円 、 間接経費:780,000円 )

    本研究では、補助人工心臓(VAD)の装置側から得られる情報を用いて、補助流量や生体側情報をモニタするシステムを開発するための基礎検討を行った。その結果、空気駆動型の拍動流システムでは補助流量推定精度を向上した。このモニタシステムは、開発中の小型駆動装置の機能を向上する成果を得た。連続流システムは、駆動条件変動時の装置側指標から負荷側の状態推定につながる可能性が示唆された。また、駆動電流を指標として適応的に駆動状態を維持可能であった。これは駆動変動によるモニタ法とVADの流量補助機能の両立に有用であると考えられた。

    researchmap

  • 体内植込み型両心補助循環システムのために最適化された右心補助循環用ポンプの開発

    研究課題/領域番号:24360075  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    築谷 朋典, 堀口 祐憲, 水野 敏秀, 武輪 能明, 巽 英介, 辻本 良信

      詳細を見る

    配分額:10,920,000円 ( 直接経費:8,400,000円 、 間接経費:2,520,000円 )

    心臓の機能が重度に低下した慢性心不全の治療に使用することを目的に,これまで実現されていない右心補助専用の血液ポンプの開発を行った.ポンプ外径が30ミリ以下となるように設計を行い,数値流体力学により流路形状の最適化を実施した.これらの検討を元にして試作器を設計・製作し,性能を計測したところ,右心補助人工心臓として基本的な性能を満たしていることを確認した.ポンプの耐久性・抗血栓性を左右する動圧軸受部の設計変更を実施し,動物血を用いて血球破壊の量を計測したところ,臨床的に問題のない範囲で運転出来ることが実証された.

    researchmap

  • 体内埋め込み型治療機器による生体内電磁界曝露に関する定量的評価手法の確立

    研究課題/領域番号:24650270  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    築谷 朋典, 水野 敏秀, 巽 英介, 武輪 能明, 住倉 博仁, 大沼 健太郎, 本間 章彦

      詳細を見る

    配分額:3,900,000円 ( 直接経費:3,000,000円 、 間接経費:900,000円 )

    本研究では、人工心臓など体内埋め込み型治療機器が長期間にわたって人体に埋め込まれた場合における、「生体内電磁界被曝に関する定量的評価手法の確立」を目的として、体内埋め込み型治療機器が発生する電磁界が生体に与える影響について、生体組織のモデル化,電磁界測定及び分布シミュレーションとその定量的評価に関する検討を実施した.電磁界エネルギの組織への吸収・反射による成分につき動物実験でのデータから予測した.また,電磁界分布については計測に必要となるセンサのスペック,その配置方法を検討した.定量的評価法については動物実験におけるデータから体内植込み型機器の影響について検討した.

    researchmap

  • 自律的適応性を有し生体の制御系へ能動的に働きかける新しい人工心臓制御の確立

    研究課題/領域番号:24390308  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大沼 健太郎, 巽 英介, 住倉 博仁, 武輪 能明, 築谷 朋典, 水野 敏秀, 本間 章彦, 岸本 祐一郎, 岸本 諭

      詳細を見る

    配分額:16,120,000円 ( 直接経費:12,400,000円 、 間接経費:3,720,000円 )

    本研究では、自律的適応性を有し生体の制御系へ能動的に働きかける人工心臓制御法の開発を行った。まず、確率的探索アルゴリズムを応用した自己調節的補助人工心臓制御アルゴリズムを構築し、模擬循環試験で評価した結果、生体モデルや経験に基づいた行動則を設計することなく、循環状態の変化に対して自己調節的挙動が得られた。つぎに、拍動型VADを装着した慢性動物モデルの心拍変動解析により、VADの拍動数に生体の心拍数が引き込まれることを確認した。これらの結果に基づいて生体の制御系へ能動的に介入するアルゴリズムを構築し、自律的VAD制御に統合した。

    researchmap

  • 左心補助人工心臓装着患者の右心不全に対する心房内シャント形成術の有効性評価

    研究課題/領域番号:23592051  2011年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    齋藤 友宏, 戸田 宏一, 三隅 祐輔, 築谷 朋典, 大沼 健太郎, 花田 繁, 片桐 伸将, 住倉 博仁, 水野 敏秀, 武輪 能明, 巽 英介, 妙中 義之

      詳細を見る

    配分額:4,940,000円 ( 直接経費:3,800,000円 、 間接経費:1,140,000円 )

    左心補助人工心臓(LVAD)患者における右心不全合併は救命率が低下することを受け、有効性の高い治療法確立を目的に考案された研究である。右心不全治療として侵襲度の低いバルーン心房中隔裂開術の有効性を急性動物実験で検討した。LVAD補助下に右心不全発症した成ヤギにおいて、バルーン心房中隔裂開術によりLVAD補助流量の増加と血行動態の安定化を保つことが示された。これらの実験結果は米国における国際学会と日本人工臓器学会において報告された。またEuropean journal of cardiothoracic surgeryのOriginal articleで投稿論文をアクセプトされる結果に至った。

    researchmap

  • セルフリーデバイスの開発と体内バイオプロセスに基づくもう一つの再生医療技術の確立

    研究課題/領域番号:23360374  2011年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中山 泰秀, 武輪 能明, 上地 正実, 神田 圭一, 渡辺 太治

      詳細を見る

    配分額:18,330,000円 ( 直接経費:14,100,000円 、 間接経費:4,230,000円 )

    組織工学技術は循環器移植物の開発に将来重要な役割を果たすであろう。生体外での組織工学による組織体開発のための多くの研究は、足場材料、細胞培養、培養環境に主眼が置かれている。一方、実際的な再生医療として、本研究はセルフリーデバイスの開発を行った。完全に自己組織からなる生体内組織工学的組織体には人工物を含まず、生体内組織形成術に基づく。組織形成は設計工学や光工学的なアプローチで促進され、生体適合性は材料設計によって得られた。また、3Dプリンターを用いたデバイスによって弁葉組織体を作製して、生体外機能耐久性評価を行った後、ヤギに移植し、臨床応用の可能性を得た。

    researchmap

  • 空気圧駆動式ウェアラブル人工心臓システムの実用化研究

    研究課題/領域番号:23249065  2011年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    本間 章彦, 妙中 義之, 巽 英介, 武輪 能明, 福井 康裕, 舟久保 昭夫, 大越 康晴, 野中 一洋, 大沼 健太郎, 住倉 博仁

      詳細を見る

    配分額:47,840,000円 ( 直接経費:36,800,000円 、 間接経費:11,040,000円 )

    空気圧駆動式補助人工心臓(PVAD)、全人工心臓(PTAH)の開発を行った。電池を2個内蔵した駆動装置の大きさは250×110×210mmであり、重量は4.3 kgとなった。PVADの模擬循環回路による性能評価を行い、平均拍出流量3.4~6.7L/min、平均消費電力は8.0~19.7W、最長電池駆動時間7時間38分を実現した。仔牛を用いた慢性動物実験で、平均補助循環流量4.1+/-0.4L/min、平均消費電力13.3+/-0.4W、循環維持28日間を実現した。駆動装置2台を用いたTAHにおいて、急性動物実験で平均拍出流量3.9~5.4L/min、平均消費電力5.3~17.6 Wを実現した。

    researchmap

  • 人工心臓使用時のデバイス由来感染症防止に有用なスキンボタン・デバイス被覆材の開発

    研究課題/領域番号:23390341  2011年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    水野 敏秀, 巽 英介, 築谷 朋典, 武輪 能明, 妙中 義之

      詳細を見る

    配分額:16,640,000円 ( 直接経費:12,800,000円 、 間接経費:3,840,000円 )

    我々はドライブライン表面と周囲の生体組織を強固に接着させることが可能で,柔軟かつ生体適合性に優れ,長期的な生体内留置が可能なセグメント化ポリウレタン製多孔体を開発した.本多孔体は,新製法により表層に緻密層が生成せず,曲面を有するさまざまな形状に形成することが可能である.さらに本多孔体素材を使用した駆動ラインへの外力による周囲組織との傷害を抑制可能な新規スキンボタンを考案した.本新規デバイスを使用した動物実験では,スキンボタンは,周辺組織との強固に結合し,外部からの感染体の直接の付着,侵入を防ぐことによって細菌増殖巣の形成を抑制し,ドライブライン感染の発生を大幅に低減せしめることが可能であった.

    researchmap

  • 小児用補助人工心臓の開発

    2011年4月 - 2014年3月

    厚生労働省 

      詳細を見る

  • 組織工学的に皮下で作製した心臓弁(バイオバルブ)の大動脈系自家移植による性能評価

    研究課題/領域番号:23659677  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    武輪 能明, 巽 英介, 中山 泰秀, 梅木 昭秀, 住倉 博仁, 大沼 健太郎

      詳細を見る

    配分額:3,640,000円 ( 直接経費:2,800,000円 、 間接経費:840,000円 )

    人工物を体内に留置した際の結合組織によるカプセル化反応を応用し、自己組織からなる心臓弁(バイオバルブ)を開発した。鋳型を成ヤギの皮下に埋入して8週間後摘出し、鋳型を抜去してバイオバルブが得られ、手術的に左室心尖-大動脈バイパスに組み込んで、動脈圧負荷をかけて性能を評価した。術後、弁葉の可動性も良く顕著な狭窄や逆流もなく経過した。最長8週後の観察では、弁葉自体の構造は保たれ、結合組織の中に細胞侵や新生血管の構築も見られた。本研究により、バイオバルブが、高圧系でも自己弁に近い性能を持って機能し得ることが示され、将来有望な移植グラフとなることが期待される。

    researchmap

  • トランスレーショナルリサーチを推進するための病院・研究所の連携基盤の構築

    2010年4月 - 2012年3月

    厚生労働省 

      詳細を見る

  • NCヒドロゲルを用いた自己治癒機能を有する新規高機能性人工血管,人工弁の開発

    研究課題/領域番号:22659255  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    水野 敏秀, 原口 和敏, 築谷 朋典, 本間 章彦, 武輪 能明

      詳細を見る

    配分額:3,240,000円 ( 直接経費:2,700,000円 、 間接経費:540,000円 )

    我々が新規開発したハイドロゲル(ナノコンポジット型ヒドロゲル : NCゲル)は,クレイナノ粒子を用いた有機・無機ネットワークの形成によりハイドロゲルの欠点であった力学的脆弱性を克服し,安全性の高い新規医療材料として,人工弁などのインプラント材用への応用が期待されている.
    (1)本実験により,すべての埋め込まれたNCゲル周囲に,壊死や強い炎症など周囲皮下組織への不可逆的な影響は認めず,更にゲル自体の崩壊や変性も認められなかった.組織学的評価においては,力学的に堅い表面を有するゲルは,埋め込み後1ヶ月より膠原繊維を主体とする非薄な結合組織膜に覆われ,炎症細胞の浸潤は少なく,安定した状態であることが観察された.
    (2)人工心臓や人工肺などの循環器系人工臓器の開発において,血液接触面への抗血栓比処理は,その機器の性能や安全性に大きく関与する技術要素の一つとなっている.本研究では,トロンボエラストメトリー法を応用し,従来検討が困難であった抗血栓比表面処理技術の抗血栓比評価と抗血栓比機序の解析を行うことが可能となった.
    (3)最終年度の研究では,NCゲルを医療部材として実用化するために,ゲルの生物学的安全性および滅菌保存性を検証した.

    researchmap

  • 心室内形状を考慮した、心拍動下に装着可能な低侵襲性かつ抗血栓性補助循環脱血カニューラの開発

    2009年11月 - 2010年10月

    日本人工臓器学会 

      詳細を見る

  • 小児重症心不全の治療成績向上のための補助循環システムの開発に関する総合的研究

    研究課題/領域番号:21249076  2009年5月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    巽 英介, 妙中 義之, 増澤 徹, 武輪 能明, 水野 敏秀, 築谷 朋典, 本間 章彦

      詳細を見る

    配分額:35,100,000円 ( 直接経費:27,000,000円 、 間接経費:8,100,000円 )

    本研究では、各種の次世代型小児用補助循環システムの研究開発を行った。長期耐久性と優れた抗血栓性を有する次世代型心肺補助システムは、安全な長期間呼吸循環補助を実現し、パンデミックの恐れがある死亡率の高い新興感染症に対する究極の治療手段として期待される。1)体外設置型空気圧駆動方式の国循型小児用補助人工心臓、2)乳児用体内埋込み型遠心式補助人工心臓、3)動圧軸受け方式超小型体内埋込式小児用軸流型補助人工心臓、の3種類ついては、それぞれ1)1年以内の薬事申請、2)製品化設計、3) preclinical試験段階に到達し、今後も引き続き、1日も早い実用化を目指した研究開発を継続していく予定である。

    researchmap

  • 人工臓器研究開発におけるトランスレーショナルリサーチの推進

    2009年4月 - 2010年3月

    厚生労働省 

      詳細を見る

  • 心移植待機患者の予後を改善するための補助循環および心筋再生併用療法の開発

    研究課題/領域番号:21390398  2009年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    武輪 能明, 妙中 義之, 巽 英介, 本間 章彦, 住倉 博仁, 大沼 健太郎, 花田 繁, 角田 幸秀, 藤井 豊, 高木 都, 水口 裕之

      詳細を見る

    配分額:17,550,000円 ( 直接経費:13,500,000円 、 間接経費:4,050,000円 )

    心不全を作製した大動物(成ヤギ)に連続流ポンプを用いて左心補助循環を行い、同時に心筋の収縮力を増強させる作用のある遺伝子(SERCA2a)を遺伝子導入して、心機能回復効果を検討した。補助循環では、連続流の回転数を心拍に同期させて変動することで効果的に心機能を回復させ得ることがわかった。さらに遺伝子治療を追加することで心筋の収縮力を向上させ得ることが明らかになり、補助循環と心筋再生療法の併用による相乗効果で、心移植が必要な患者にも心機能の改善を期待出来る可能性が示された。

    researchmap

  • 恒久的使用を目的とした空気圧駆動式ウェアラブル全置換型人工心臓の早期実用化研究

    研究課題/領域番号:20249059  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    本間 章彦, 築谷 朋典, 大沼 健太郎, 花田 繁, 李 桓成, 赤川 英毅, 片桐 伸将, 星 英男, 住倉 博仁, 水野 敏秀, 武輪 能明, 巽 英介, 妙中 義之, 野中 一洋, 大越 康晴, 舟久保 昭夫, 福井 康裕

      詳細を見る

    配分額:47,450,000円 ( 直接経費:36,500,000円 、 間接経費:10,950,000円 )

    小型空気圧発生機構を備えた空気駆動式ウェアラブル全人工心臓システムの開発を行った。システムは左右ダイアフラム型血液ポンプと、2つの空気圧発生機構から構成される。血液ポンプはポリウレタン製で、形状は解剖学的適合性を考慮して構築した。左右血液ポンプの外寸はそれぞれ95x68x49mm、104x74x44mmであり、静的一回拍出量は85、94mlとなっている。小型空気圧発生機構はブラシレスDC モータと、クランクシャフト、シリンダーピストン、非円形歯車、空気圧制限弁から構成される。駆動空気圧はシリンダーピストンにより作り出し、非円形歯車により固定SD比を実現している。小型空気圧発生機構の外寸は20x8.5x20cmであり、重量は1.8kgとなった。オーバーフロー型模擬循環回路を用いた試験においてシステムの拍出流量特性の計測を行ったところ、拍動数105bpm時に8L/min以上の拍出流量を実現し、そのときの消費電力は約20Wであった。急性慢性動物実験において、システムの基本性能評価を行った。左右血液ポンプは体重98kgの仔牛に埋め込まれ、2mのドライブラインを介してSD 比35%と44%の小型駆動装置と接続した。平均大動脈圧が108~115mmHg、拍動数が60~100bpm時に、拍出流量は3.9~5.4L/minであり、平均消費電力は拍動数により5.3~17.6Wの範囲で変化し、効率は2~9%であった。

    researchmap

  • 重症心不全の補助人工心臓治療における臨床的緊急課題の早期解決のための総合研究

    研究課題/領域番号:19390343  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    西中 知博, 山崎 健二, 斎藤 聡, 妙中 義之, 巽 英介, 水野 敏秀, 塩谷 恭子, 築谷 朋典, 本間 章彦, 梅津 健太郎, 李 桓成, 駒ヶ嶺 正英, 山田 有希子, 武輪 能明, 斉藤 聡, 妙中 義之, 巽 英介, 水野 敏秀

      詳細を見る

    配分額:16,900,000円 ( 直接経費:13,000,000円 、 間接経費:3,900,000円 )

    重症心不全への補助人工心臓治療に関する臨床的課題について研究を行った。連続流式補助人工心臓の回転数一定管理下における補助流量日内変動の発現,長期在宅治療に向けた補助人工心臓装着患者管理法の課題,補助人工心臓装着患者施設間搬送の課題,血液凝固能,血小板機能の複合的モニタリングによる抗凝固療法,抗血小板療法管理の有用性,PT-INR在宅モニタリングの可能性,小児への補助人工心臓治療施行に関する課題,左心室内血栓形成抑制の可能性を有する補助人工心臓カニューレ設計条件とカニューレ材料,およびCT 画像三次元構築法による補助人工心臓解剖学的適合性検討の可能性といったことが明らかとなり,これらの成果は補助人工心臓治療への貢献となることが期待される。

    researchmap

  • 緊急使用および長期使用が可能な抗凝固療法不要の次世代型PCPS 装置の実用化開発

    研究課題/領域番号:18209054  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    巽 英介, 妙中 義之, 西中 知博, 水野 敏秀, 築谷 朋典, 本間 章彦, 塩谷 恭子, 田中 秀幸, 片桐 伸将, 赤川 英毅, 李 桓成, 星 英男, 武輪 能明, 花田 繁

      詳細を見る

    配分額:31,460,000円 ( 直接経費:24,200,000円 、 間接経費:7,260,000円 )

    本研究では、容易かつ迅速に適用可能で長期間安全に使用できる次世代型PCPS 装置の開発を行った。当グループ開発の高耐久性人工肺PlatinumCube-NCVCを用いて、小型のカートに集積化・搭載したPCPSシステムを構築した。回路の全血液接触面には、新規開発の抗血栓性ヘパリン化表面処理T-NCVCコーティングを施した。本システムは、抗凝固療法非施行下の慢性動物実験で最長3 ヶ月間の連続使用を達成し、また臨床の出血合併例などでヘパリンフリーでの心肺補助として用いられ、優れた成績を収めつつある。

    researchmap

  • 恒久的使用を目的とした次世代型体内埋込み式補助人工心臓システムの総合実用化研究

    研究課題/領域番号:17390356  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    本間 章彦, 築谷 朋典, 赤川 英毅, 李 桓成, 角田 幸秀, 武輪 能明, 巽 英介, 妙中 義之, 太田 圭

      詳細を見る

    配分額:16,750,000円 ( 直接経費:15,400,000円 、 間接経費:1,350,000円 )

    恒久的使用を目的とした次世代型の体内埋め込み式空気駆動型補助人工心臓(VAD)の総合実用化研究を行った。
    空気駆動型VAD用の体内埋め込み式ダイアフラム型血液ポンプの開発を行った。血液ポンプ内の流速分布や血栓形成に影響を及ぼす人工弁(一葉式機械弁)の開口方向についてPIV可視化手法により検討した。流入出弁いずれも135度の開口方向において、比較的低流速になる流入出ポート間、およびD-Hジャンクション近傍の流入弁直下流で高速流となり、他の開口方向より流れの停滞を防止できることがわかった。
    また弁表面の壊食や溶血の原因に成り得るキャビテーション気泡の発生に、弁の開口角度が与える影響について二葉式機械弁を用いて検討した。開口角度が45度、60度、90度では弁の閉鎖時間は短くキャビテーション観測時間も長くなった。弁の開口角度が弁の閉鎖動作やキャビテーション発生に影響を与えることがわかった。
    VAD埋め込み患者にとって重大な問題となるドライブライン感染を防ぐための新規経皮膚貫通装置の開発を行った。セグメント化ポリウレタンからなる三次元網状構造を有する多孔体である新規素材は組織のような柔軟さと十分な強度を持ち、ヤギを用いた30日間の埋め込み試験においても炎症性、壊死性の反応は見られず、成熟結合組織の浸潤が見られ高い組織親和性が確認できた。
    シリンダーピストンを用いた空圧発生機構による空気圧駆動型VAD用小型装着式駆動装置の開発を行った。基本ユニット部の重量はおよそ1.8kgであり、7L/min以上の拍出流量特性が得られた。2頭の仔牛を用いた慢性動物実験において、それぞれ30日間と39日間の駆動を装置故障なく実現することができ、実験期間中の拍出流量は4〜5L/min、平均消費電力は12〜16W程度であった。新しく開発した駆動装置は装着式駆動装置として十分な性能を有していることが確認できた。

    researchmap

  • 埋め込み型医用機器使用時の感染防御に有用な新規皮膚貫通部被覆デバイスの開発

    研究課題/領域番号:17659436  2005年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    巽 英介, 妙中 義之, 水野 敏秀, 本間 章彦, 築谷 朋典, 武輪 能明

      詳細を見る

    配分額:2,800,000円 ( 直接経費:2,800,000円 )

    本研究の目的は,人工心臓装着慢性期の送脱血コンデュやドライブラインが皮膚を貫通する部分における感染合併症を予防するために,安全で組織親和性に優れた被覆材を開発し,それらについて周囲組織との結合部に加わる余剰な負荷を防ぐため皮膚貫通デバイスの形状を最適化し,高い坑感染性を賦与した皮膚貫通手法を確立することである.新規被覆材は,組織刺激性の少ない熱可塑性ウレタンからなる三次元網状構造の多孔体である.また本素材は適切な強度と柔軟性を保持し,様々な形状に加工することが可能で,耐久性にも優れている.我々の皮膚貫通デバイスは,このような新規材料を用い体内に埋め込まれた装置類を被覆すると共に皮膚貫通部に三層の類円状のフランジ部を設けたもので,極めて単純な構造および材料から構成されている.皮膚貫通部の三層フランジ部は,最下層が組織浸潤性を重視した多孔体よりなり,表皮への血流を阻害することなく皮下組織と一体化すること,また中聞層は表皮との接着とダウングロースの抑制に優れ,無孔質パッドからなる最上層は,汚染されやすいドライブラインや送脱血コンデュを創部から隔離すると共に,これらへの外力を吸収し創部を保護することをそれぞれの目的としたもので,この三層を組み合わせることにより,皮膚貫通部における皮膚への癒着を強め,高い抗感染性を実現している.今回の研究で,本試作品をヤギ背部に装着したところ,新規皮膚貫通デバイスは約2年間に亘り,簡単な洗浄処置のみで維持が可能であり,本デバイスへの人力程度の外力に対しても皮膚との接合に問題は認められなかった.組織学的検索において6ヶ月後の摘出試験では,フランジ部の多孔体内には成熟した肉芽組織が浸潤し,血管新生が明瞭に認められた.一方,炎症などの所見は皮膚接合部に軽度に認められた程度であった.

    researchmap

  • 人工酸素運搬体と経皮的心肺補助(PCPS)を併用した新しい心肺蘇生法の開発

    研究課題/領域番号:17659571  2005年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    太田 圭, 妙中 義之, 巽 英介, 武輪 能明, 本間 章彦, 築谷 朋典

      詳細を見る

    配分額:3,200,000円 ( 直接経費:3,200,000円 )

    経皮的心肺補助(PCPS)装置を用いた心肺蘇生は、十分な流量補助が得られず低度流状態が遷延することがある。本研究では生体赤血球よりも酸素運搬性に優れた人工酸素運搬体(テルモ社TRM645)とPCPSを併用し、低流量補助下にあっても諸臓器・組織において酸素供給・代謝を確保し、虚血を改善する手法の検討を行った。
    成ヤギを全身麻酔下に、右頚動脈に送血管、右内頚静脈へ脱血管を挿入の後、心室細動を誘発し、人工呼吸を停止して心肺停止とした。10分間後、人工酸素運搬体を充填したPCPS回路(テルモ社Capiox EBS、TRM群:n=5、対照群:n=5は生食を使用)を流量30ml/kg/min、V/Q比1で灌した。PCPS開始20分後に除細動器で自己心拍を再開させ、その後120分間観察した。経時的に動脈および静脈血液ガス分析を施行し、組織への酸素運搬量(DO_2)、摂取量(VO_2)を算出した。同時にAST、LDHおよび乳酸値を測定した。全例で自己心拍再開が得られた。DO_2およびVO_2は、自己心拍再開前のPCPSによる血流のみの期間で、TRM群の方が対照群と比較し、商い値であった。血中乳酸値もPCPS駆動中から除細動時までTRM群が低い値で、心拍再開後は緩徐に同程度の値に変化じた。AST、LDHはPCPS開始から実験終了時までTRM群で低い値であった。剖検では肉眼的に各臓器に梗塞、壊死などの器質的変化は認めなかったものの、自己心拍再開前のPCPS駆動中にTRM群でDO_2およびVO_2が高い値を示した。また血中、AST、LDHおよび乳酸値も低い値をとった。以上の結果より、心肺蘇生時のPCPSによる補助流量が不十分であっても、人工酸素運搬体が諸臓器での虚血を改善していたと推察された。

    researchmap

  • 補助人工心臓によるブリッジからリカバリーを促進する心筋再生療法に関する研究

    研究課題/領域番号:17209048  2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    武輪 能明

      詳細を見る

    配分額:11,440,000円 ( 直接経費:8,800,000円 、 間接経費:2,640,000円 )

    researchmap

  • 心筋内移植細胞に対して機械的補助循環が与える力学的特性に関する研究

    研究課題/領域番号:16659375  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    本間 章彦, 武輪 能明, 妙中 義之, 巽 英介, 高野 久輝, 本間 章彦

      詳細を見る

    配分額:3,300,000円 ( 直接経費:3,300,000円 )

    本年度は、慢性心不全動物実験モデルにおいて、拍動型補助人工心臓を用いた補助を行い、心筋に骨髄間葉系細胞を移植した群と移植しない群において心機能を比較し,骨髄間葉系細胞移植が心筋に及ぼす力学的効果を検討した。
    1.拡張型心筋症モデルの作成
    成山羊にドキソルビシン(アドリアマイシン1.Omg/kg)を週に一回注入。4〜6週継続し、慢性心不全モデルを作成した。
    2.補助循環の作成
    拍動型補助人工心臓を用いた、左室心尖脱血-下行大動脈送血の左心補助を作成した。
    3.細胞移植
    事前に骨髄液から接着系の細胞をin vitroで培養し109個程度まで骨髄間葉系細胞を増殖した。これを心臓表面から1箇所に付き約0.1mL 30〜50箇所、心筋内注入した(Cell Tx群)。一方、対照として、補助人工心臓装着のみで細胞移植を行わない群(Control群)を作成した。
    4.力学的特性の検討
    経時的な局所心機能の改善効果を心筋の力学的特性を用いて詳細に解析した。人工心臓は自己心と非同期モードで駆動し、拍動数を60から30回/分の間で10回/分おきに変化させ、または一時的に停止させて、その際の心筋の収縮応答性を精査した。
    成山羊6頭(Cell Tx群3例、Control群3例)に実験を行い、Cell Tx例2例、Control例2例で最終の4週間まで検討を行い得た。細胞移植後4週目の心機能はCell Tx群がControl群に比べて左室駆出率(EF) (47.0±14.8% vs.38.1±8.7%)において良好であった。また、
    以上より、補助循環と骨髄間葉系細胞移植を併用することで、補助循環単独より心筋の菲薄化が抑制され、心機能の改善も良好となる傾向にあった。

    researchmap

  • 磁気浮上型体内埋込人工心臓ポンプの実用化を目指した小型化・高機能化に関する研究

    研究課題/領域番号:15390425  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    妙中 義之, 巽 英介, 増澤 徹, 武輪 能明, 本間 章彦, 築谷 朋典

      詳細を見る

    配分額:13,800,000円 ( 直接経費:13,800,000円 )

    本研究は,完全磁気浮上型血液ポンプを体内埋込型の補助人工心臓として早期に実用化することを最終目的として,本装置を数年間にわたって使用できる耐久性にすぐれた補助人工心臓システムとして完成させるために必要な装置の高機能化・生体適合性向上を行うものであった.その中で得られた主な成果は以下のようであった.
    (1)磁気浮上制御回路の最適化による小型化ならびに信頼性向上
    半径方向に磁気力で吸引制御する方式の磁気浮上・回転制御を行う回路を製作し,超小型遠心ポンプの試作を行った.磁気回路の最適化のためのシミュレーションを行い,ステータ内外径,コイル巻数に関する最適値を得ることができた.この結果に基き試作機を製作し,左心補助人工心臓としてのポンプ性能を有することを確認した.
    (2)体内埋込のための省電力化を目指した試みとして,半径方向の流体力がつりあう位置を制御目標に設定するゼロパワー磁気浮上方式を導入し,入力エネルギーを最小にするための最適化を実施した.磁気回路に関してはさらに理論的アプローチを試み,磁気回路の物理モデルから永久磁石の厚み,磁気浮上ステータの直径,電磁石コイル巻数の最適化を行った.その結果,最終的に磁気浮上ステータの直径を55mmとし,消費零力も11W程度にまで低減することに成功した.
    (3)本ポンプは血液流路幅が最も狭い部分で0.5mmであり,ロータによる血球破壊が懸念事項であった.そのためにヤギ新鮮血を用いた溶血試験を行い,本ポンプによる血球破壊の量は現在臨床で使用されているポンプ(BioMedicus BP-80)と比べ同等であることを確認した.
    (4)本システムに採用されたゼロパワー方式による付加機能として,専用のセンサーを用いないポンプ流量計測法に関しても検討を行い,ゼロパワー制御の結果,インペラの浮上位置が流量に比例して偏心することを見出し,ゼロパワー制御の特性を利用してポンプ流量を計測する方法の基礎を築くことができた.

    researchmap

  • 感温性ゼラチンを細胞外マトリックスに用いた生体内での三次元的心筋組織構築の試み

    研究課題/領域番号:15659329  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    妙中 義之, 高野 久輝, 武輪 能明, 巽 英介, 妙中 義之

      詳細を見る

    配分額:3,100,000円 ( 直接経費:3,100,000円 )

    前年度までの研究で,感温硬化性ゼラチンであるポリN-イソプロピルアクリルアミドグラフト化ゼラチン(以下,ゼラチン)を細胞外マトリックスとして用いることによりラット胎仔心筋細胞を培養して60μmの厚さのある三次元的な心筋組織が得られることが分かった。本年度は,更に臨床応用の可能性を探るために,ラット胎仔心筋細胞の代わりに骨髄間葉系幹細胞を用いて三次元的な組織構築が可能であるかを検討した.
    成ヤギ腸骨より骨髄を採取し,間葉系幹細胞を含む付着系の細胞を単離したうえで,ラット胎仔心筋の場合と同様に,5x10^7 cells/mLの濃度で,50 mg/mLのゼラチンと混合し,ヒアルロン酸を3 mg/mL加えて培養を試みた.通常の細胞および蛍光標識した細胞を培養して観察したが,細胞が生存している際に見られる,紡錐形の細胞は見られず,培養できなかったと判断した.培養に適切な濃度が胎仔心筋と異なる可能性があるため,細胞の濃度を1x10^7 cells/mLから10x10^7 cells/mLまで変化させて,更にゼラチンの濃度を50 mg/mLから200 mg/mLまで変化させたが,成長する細胞を認めなかった.培地の厚さも培養に影響するといわれているため,ゼラチンの厚さを200μmから600μmの間で変化させたが,紡錐形の細胞を認めなかった.
    付着系の細胞を培養する際には,他の細胞と接し,かつ増殖する余地のある適切な濃度が重要であるといわれており,胎仔心筋より増殖しやすい間葉系幹細胞を培養するためには,今回の検討の範囲よりも更に細胞濃度を低くする必要があったのではないかと考える.また,今回の実験では,ゼラチンの厚さが200μmまでを検討したが,培地の厚さが厚いと培養に不利に働くといわれているため,今後はより薄いゼラチンで検討すべきであると思われた.また,骨髄間葉系細胞に培養皿上である程度心筋への分化誘導をかけてからゼラチンと混合することも重要ではないかと考えられた.

    researchmap

  • 体内埋め込み型および皮膚貫通型医療機器の局所感染防御のための新規被覆材の開発

    研究課題/領域番号:15659328  2003年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    巽 英介, 妙中 義之, 武輪 能明, 本間 章彦, 築谷 朋典

      詳細を見る

    配分額:3,000,000円 ( 直接経費:3,000,000円 )

    我々の開発した新規被覆材は,組織刺激性の少ない熱可塑性ウレタンで作成されたシート状多孔体で,体内埋め込み時に生体組織の浸潤性を高めるための約0.2〜1.0mm径の三次元網状構造を有したものである.また本素材は適切な強度と柔軟性を保持し,様々な形状に加工することが容易で,耐久性にも優れている.今年度の研究では,この被覆素材の組織浸潤性を検討する目的で,様々な孔径に制御した円柱状の多孔体(孔径:約500,450,250,200,150,100,50μm)をシリコンチューブ内に挿入したものを作製し,これら試験片を成ヤギに皮下に埋め込み,一ヶ月後摘出,そしてこのチューブ両端から侵入した肉芽組織の浸潤長を測定することにより,新規被覆材の組織浸潤性とした.結果,ヤギ皮下に留置された被覆材の摘出時には,被覆材は生体組織と密に接着し,互いの分離は非常に困難で,被覆材内が器質化された組織で充満しているのが観察された.組織浸潤長は孔径の大きさにほぼ比例し,7.25,7.33,7.54,6.59,5.41,5.62,4.03mm(n=10)であり,我々の開発した新規被覆材は,従来人工臓器に使用されてきた多孔体より優秀な組織浸潤能を示し,さらに孔径の大きな2群においては,組織学的に膠原線維を主体とする結合組織浸潤が良好であった.また,被覆材内の網状構造内には,生体の異物に対する拒絶防御反応ないし炎症反応は極めて軽微であった.以上の結果より,我々の開発した新規被覆材は,埋め込んだ人工臓器と周囲組織を密に癒着させるために充分な組織浸潤性を有し,機械的な強度を保持できることが示され,その孔径を変化させることにより,多孔体内へ浸潤する組織の浸潤性を制御可能なことが示された.

    researchmap

  • 次世代型循環補助装置と遺伝子治療の連携による新しい心疾患治療戦略に関する総合研究

    研究課題/領域番号:14207052  2002年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    巽 英介, 妙中 義之, 武輪 能明, 西中 知博, 本間 章彦, 築谷 朋典

      詳細を見る

    配分額:32,760,000円 ( 直接経費:25,200,000円 、 間接経費:7,560,000円 )

    本研究の具体的研究項目は、1)心不全急性期の生命維持のための次世代型経皮心肺補助(PCPS)装置の開発、2)高QOL長期使用のための補助人工心臓(VAD)システムの抜本的改良、3)心移植ドナー不足に対応するための人工循環と再生医療的手法の併用による新しい治療戦略の確立、である。次世代型PCPS装置の開発に関しては、長期耐久性・抗血栓性に優れた革新的なシステムを試作し、抗凝血薬の投与を一切施行しないV-Aバイパスの慢性動物実験で、成人用システムで最長150日間、小児用システムで最長67日間の連続灌流に成功した。人工肺単体ではすでに製品され、優れたPCPSの臨床成績が報告されつつあり、心不全急性期の生命維持のみならず、外傷や出血性疾患の一次救命、重症呼吸不全の治療、移植へのブリッジなど種々の病態に適用を拡大し得ると考えられる。VADシステムの改良に関しては、まず新規ヘパリンコーティングによる抗血栓性向上を図り、慢性動物実験で良好な成績を得るとともに、製品化を達成した。駆動装置の小型軽量化については、キャリーバック方式の携帯型駆動装置(12kg)の製品化に成功し、さらに新しい駆動機構による重量3kg以下の装着型駆動装置の試作機を完成させた。感染対策としては、薪規素材によるスキンボタンを開発し、動物実験で2年間消毒なしで維持することに成功した。体内埋込み用の次世代血液ポンプの開発も進めつつあり、これらは患者のQOL向上およびVADによるdestination therapyに大きく貢献することが期待される。人工循環装置と再生医療的手法を組み合わせた新たな治療方法の確立に関しては、慢性動物実験により、補助循環下HGF遺伝子治療または骨髄間葉系細胞移植による心機能回復効果について検討した。その結果、再生型治療併用時には心機能の有意な改善を認め、VAD装着患者の離脱率向上の可能性が実証された。

    researchmap

  • 補助人工心臓システムの携帯性と抗血栓性向上及び完全体内埋め込み化の早期実現研究

    研究課題/領域番号:14370369  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    本間 章彦, 築谷 朋典, 武輪 能明, 巽 英介, 妙中 義之, 高野 久輝, 西中 知博

      詳細を見る

    配分額:13,800,000円 ( 直接経費:13,800,000円 )

    空気駆動方式補助人工心臓用小型駆動装置の開発を行った。電気油圧式アクチュエータを使用して血液ポンプ駆動用の空気圧を作り出す機構により、小型化(35×30×45cm)、軽量化(13kg)、低消費電力化(45W)、低騒音化(39d8)、バッテリーによる2時間駆動、自動運転モード、流量監視機構を実現した。東洋紡VAD血液ポンプを用いた模擬循環回路試験で7L/minの拍出性能、15000時間以上の駆動耐久性を認し、6頭の山羊による左心補助で3ヶ月以上の駆動実績を示した。
    電気油圧駆動方式体内埋め込み型補助人工心臓(EHVAD)システムの開発を行った。重量は1160gで、模擬循環回路試験で最大流量8.8L/min、最大効率14.2%を確認し、3頭の仔牛(体重:61〜67[kg])による左心補助で1頭は90日以上の生存を得た。推定補助流量は4L/minであった。
    体内電池、経皮エネルギー伝送システム(TETS)、経皮光情報伝送システム(TOTS)の開発を行った。慢性動物実験によりTETSによるエネルギー供給と1日1回約40分の電池駆動、駆動パラメータの送受信が可能であることを確認した。
    血液ポンプ一体型の駆動圧センサ、ダイアフラム位置を直接計測する超音波センサから血液ポンプの駆動状態監視システムの開発を行った。本システムによりポンプ駆出不良の認識、さらに生体需要に応える駆動制御方法として完全充満完全駆出制御を実現した。
    患者のCT画像から3次元胸腔構造をコンピュータ上に構築し、人工臓器パーツを合成表示することで、解剖学的適合性に優れた人工臓器の形状やサイズの検討を行うシミュレータの開発を行った。
    新規開発のヘパリン化材料による抗血栓性処理方法の開発、新規材料による皮膚貫通装置の開発もあわせて行った。皮膚貫通装置については山羊を用いた慢性動物実験において1年間の消毒なしでの管理実績を得た。

    researchmap

  • 補助循環からの離脱率向上を目指した重症心不全への心筋再生療法併用に関する研究

    研究課題/領域番号:14370422  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    武輪 能明, 高野 久輝, 妙中 義之, 巽 英介, 本間 章彦, 西中 知博

      詳細を見る

    配分額:11,600,000円 ( 直接経費:11,600,000円 )

    本研究の目的は、補助人工心臓による循環補助療法と再生型治療を融合させた治療手段の有用性の検討である。3年間で、(1)急性心筋梗塞後重症不全心に対する補助循環下血管新生療法と、(2)拡張型心筋症に対する補助循環下心筋細胞移植について研究を進めた。
    (1)成山羊に広範囲前壁急性心筋梗塞を発症させ、心不全を作成後、拍動型補助人工心臓を装着して両心補助にて循環を維持し、心筋賦活化因子である肝細胞増殖因子(HGF)を封入したplasmidを、直接心筋に複数箇所注射し遺伝子導入し(HGF群)、HGF導入を行わない群(Control群)と4週間比較した。その結果、心機能は、HGF群がControl群に比べて1週間後より改善され、4週後の補助人工心臓離脱時の血行動態はHGF群がControl群に比べて心拍出量、左房圧、FS、左室拡張径において良好であった。組織学的には、梗塞領域と正常領域の境界部において、線維化の拡大および、心筋細胞の肥大性変化がHGF群で有意に抑えられていた。以上より、補助循環とHGF遺伝子導入を併用することで、補助循環単独より心筋梗塞後の左室リモデリングが抑制され、心機能の改善も良好となる傾向にあった。
    (2)成山羊にドキソルビシン(アドリアマイシン1mg/kg)を週に一回注入。4〜6週継続し、慢性心不全を作成後、拍動型補助人工心臓を用いた左心補助を作成し、事前に採取しin vitroで培養増殖した骨髄間葉系細胞を心筋内注入して、(Cell Tx群)。細胞移植を行わない群(Control群)と4週間比較した。心機能はCell Tx群がControl群に比べて良好であった。組織学的には、Cell Tx群の方が心筋の菲薄化が抑制されていた。
    以上より、補助循環と骨髄間葉系細胞移植を併用することで、補助循環単独より心筋の菲薄化が抑制され、心機能の改善も良好となる傾向にあった。

    researchmap

  • 定常流補助人工心臓のモータ電流を生体情報センサとして応用した自己心機能評価法

    研究課題/領域番号:14657330  2002年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    妙中 義之, 築谷 朋典, 武輪 能明, 巽 英介, 本間 章彦, 西中 知博

      詳細を見る

    配分額:3,400,000円 ( 直接経費:3,400,000円 )

    定常流補助人工心臓の長期使用を目指し、特殊なセンサを排除し、血液ポンプのモータ電流の変化をバイオシグナルとして解析し、モータ自体によるセンサ応用の可能性について検討中である。現在までの検討にて、モータ電流の解析により、定常流補助人工心臓の補助状態を推定可能であることを利用して、大動脈弁を通らず、補助人工心臓経由にて血液を駆出するようになる完全補助移行点でのポンプ回転数とモータ電流振幅の比較から自己心機能の回復の評価への可能性を示した。本研究では、新しい自己心機能評価法として、定常流補助人工心臓のモータ電流解析法を応用するために、模擬回路試験と動物実験による検討を行った。模擬回路試験では、2つのリザーバ(体循環血管床,左心房に相当)、空気駆動拍動流ポンプ(自然心左室)、定常流ポンプによる閉鎖式回路を使用し、心機能の三要素(後負荷、前負荷、心収縮力)をそれぞれ変化させ、ポンプ回転数を0〜2500rpmまで変えて、血行動態パラメータおよびモータ電流をモニタし検討した。動物実験では、成山羊を用い七、左心室心尖脱血,下行大動脈送血による定常流左心バイパスモデルを作製し検討を行った。パラメータとして動脈圧、左心室圧、上行大動脈流量、ポンプ補助流量をモニタし、ポンプ回転数を2000〜3100rpmまで変化させて、モータ電流の振幅変化と各種血行動態パラメータとの関係を検討した。われわれの電流振幅指数(ICA)法は、モータ電流波形の振幅の変化を明確にするために、電流振幅をその平均値で除して算出する簡易な手法である。模擬循環回路試験では、後負荷増加でICAの最大値が増加し、心収縮力増加でICAが最大となる回転数が増加、前負荷変化ではいずれも変化しないことにより、心機能三要素の変化を判別することが可能であった。動物実験では、定常流補助人工心臓のポンプ回転数に対する左心室内圧の変化とモータ電流ICA値の変化との間に高い相関を認められ、また、術後の全身状態の変化に伴う左心機能変化により、ICA値も変化することが認められた。本研究により、定常流補助人工心臓装着患者において、特殊なセンサを使用せずにモータ電流をバイオシグナルとして解析することによって、自己心機能の評価法としての可能性が示された。

    researchmap

  • 重症心不全に対する補助循環下遺伝子治療に関する研究

    2001年4月 - 2004年3月

    厚生労働省 

      詳細を見る

  • 新規血液適合化技術を用いた抗凝血療法不要の次世代型心肺補助装置の開発

    研究課題/領域番号:13470247  2001年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高野 久輝, 西中 知博, 築谷 朋典, 巽 英介, 妙中 義之, 本間 章彦, 武輪 能明, 高野 久輝

      詳細を見る

    配分額:14,000,000円 ( 直接経費:14,000,000円 )

    (1)血液適合性表面処理技術の確立:血液適合化表面処理技術の最適化、評価:新たに開発したヘパリンコーティング材料は長鎖ジアルキル基を有する脂肪族系カップリング剤とヘパリンとのイオン結合型複合体であるが、高ヘパリン活性、基材を選ばずにコーティング加工が可能であること、簡便にコーティング処理が可能であることを同時に満足していることが確認された。
    (2)安全性、無毒性の保証に関する検討:人工肺、遠心ポンプ、血液回路に本表面処理技術を施した場合の物理化学的生物学的安全性、無毒性等に関する検討を行い安全性は極めて高いと判断された。
    (3)次世代型心肺補助装置の製作と評価
    (1)次世代型心肺補助装置の製作:上記の検討結果に基づき人工肺、遠心ポンプ、血液回路部分の全表面処理を行い、これらを一体化させて臨床前試験用の試作モデルの開発を行った。人工肺の開発においては充填量を維持したままガス交換能を向上させるべく、中空糸の細径化とガス透過性の向上を長期耐久性と血液適合性を維持したまま達成しえた。また、成人用人工肺に加えて小児用の人工肺の開発を行い、同様の長期耐久性と血液適合性を持つデバイスを開発しえた。(2)模擬循環回路および急性動物実験による特性およびガス交換性能の評価:試作モデルの基本的性能について人工肺の血液適合性、ガス交換性能の評価を行った結果、臨床使用上十分な性能が得られることが確認された。(3)慢性動物実験による評価と改良:無抗凝血療法下にデバイス無交換長期連続使用の可能性を有する次世代型ECMOシステムの開発を行い、その有効性について動物実験にて長期生体内評価を行った。人工肺には薄い緻密層が血液/ガスの直接接触を回避することにより長期耐久性を高め、ガス交換能にも優れた特殊ポリオレフィン膜使用の新規開発人工肺を、血液駆動には軸シールを排したポンプを用いた。全回路に対して血液適合化表面処理技術による処理を行い、本システムを用いて成山羊に対して静動脈バイパスを作成した。開始後は抗凝血療法を一切行わなかった。この結果全例良好な全身状態を維持したまま、デバイス無交換にて21-65日間の連続運転が可能であった。人工肺に血漿の漏出は認めず、ガス交換機能も良好に維持された。送脱血管、回路、遠心ポンプ内に血栓の形成は認めず、人工肺の血栓形成もケーシング辺縁部に認めた以外は軽微であった。新規開発の血液適合化表面処理技術を用いた本システムは、抗血栓性と長期耐久性に極めて優れ、無抗凝血療法下の長期連続使用の可能性を有していることが確認された。
    (4)心肺補助システムの臨床応用:本システムのうち、人工肺に関しては厚生労働省の薬事承認を経て製品化、臨床応用を実現した。この他の遠心ポンプ、送脱血管などについても臨床使用を順次開始する予定にある。臨床使用例の心臓血管手術では血小板の活性化の抑制効果を認めた。

    researchmap

  • 定常流ポンプによる循環維持が血液・血管の微細構造に及ぼす影響に関する研究

    研究課題/領域番号:13470280  2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    妙中 義之, 西中 知博, 武輪 能明, 巽 英介, 本間 章彦, 築谷 朋典

      詳細を見る

    配分額:13,900,000円 ( 直接経費:13,900,000円 )

    本研究では遠心血液ポンプ還流時の赤血球膜傷害について分子生物学的な見地からその機序に迫り,また定常流循環が生体の血管器官に及ぼす影響について形態学的にその病態機序を明らかにした.
    1.赤血球の微細構造の変化とその発生機序の解明
    我々は遠心血液ポンプによる赤血球傷害の機序を明らかにする目的で,赤血球膜骨格を構成するタンパク質の一つであるバンド3蛋白に注目し,せん断応力を負荷した時の赤血球膜骨格の変化を分子生物学的手法により解析した.今回の研究では,赤血球に細胞膜を破壊しない程度の弱いせん断応力を持続的に負荷することにより,赤血球膜中のバンド3蛋白の分布が不均一となり,膜骨格が傷害される過程を示した.その結果,遠心血液ポンプによる溶血には,緩やかなせん断応力の持続的な負荷により赤血球膜が傷害されている新たな過程が存在することを提唱した.
    2.血管器官の微細構造の変化とその発生機序の解明
    (1)定常流左心補助循環を約4週間に亘って施行された成ヤギ胸部大動脈には,中膜内の膠原線維および弾性板の減少に伴う壁の菲薄化が認められた.その機序には中膜内に分布する血管平滑筋細胞による血管リモデリングの調節機能の変化が大きく関わっていると推察された.
    (2)末梢血管では腎臓輸入細動脈壁において血管平滑筋細胞増生による肥厚性変化を認めた.これら増生する平滑筋細胞は脱分化型形態を示す傾向にあり,長期の定常流循環が末梢血管の血管平滑筋細胞の性状に影響することが示された.
    (3)中枢神経系の血管組織についての検討では,脈圧の影響を受けにくい大脳実質内の血管壁およびその周囲組織には大きな変化は認められなかった.
    以上より,持続的な定常流循環が全身の血管器官に及ぼす形態的変化は,定常流循環による血流状態の変化に伴う血管平滑筋細胞の性状の変化を主軸とした定常流循環に対する血管壁の適応現象の一病態であることが推察された.

    researchmap

  • 体内完全埋込み型全人工心臓システムの実用化のための開発研究

    研究課題/領域番号:10357013  1998年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    巽 英介, 中谷 武嗣, 妙中 義之, 高野 久輝, 本間 章彦, 武輪 能明, 中村 真人, 増澤 徹

      詳細を見る

    配分額:32,060,000円 ( 直接経費:30,500,000円 、 間接経費:1,560,000円 )

    本研究の目的は、長期〜永久使用を目的とした電気油圧駆動方式体内埋込み型人工心臓(EHTAH)システムを開発することである。本研究では臨床応用に向けた統合的システムとしての開発・改良を段階的に進めることにより、実用化へのトランスレーションが可能なレベルにまでシステムを発展させることを目標とする。4年間の研究期間において五次試作モデルまで改良を重ね、十分臨床応用・製品化へのトランスレーションを臨める段階へと開発を進めることができた。また、これまでに開発した一部ユニットの応用によって電気油圧駆動方式体内埋込み型左心補助人工心臓(EHVAD)システムへの展開も図った。具体的成果としては、(1)本研究開始前のプロトタイプモデルを元型として、構造の見直しと徹底したデッドスペースの排除によってシステムの大幅な小型軽量化を達成した。(2)駆動ユニットに加えて経皮エネルギ伝送システム、体内バッテリ、体内制御回路などを統合したトータルシステムを製作した。(3)駆動ユニットの埋込み慢性動物実験では、システムの信頼性の向上および医学的問題点の解決により、6週間以上が3例、最長12週間以上(86日間)の安定した長期生存記録を得た。(4)トータルシステムの慢性動物実験では、3日間に渡って完全なtether freeシステム(全システムの完全体内埋込み状態)での循環維持を施行し得た(米国のペンシルバニア大学およびアビオメド社に次ぐ世界で第3番目の達成)。(5)EHTAHシステムのアクチュエータおよび左心用血液ポンプを応用し、新たに容積置換チャンバおよびケーシングを製作してEHVADシステムを試作・開発し、初回の動物実験で25日間の生存を得た。これらの成果より、EHTAHおよびEHVADは実用化が十分可能なレベルにまで開発段階を進め得たものと考えられ、今後は早期の臨床応用開始を目指して実用化・製品化へのトランスレーション過程を進める予定である。

    researchmap

  • 人工心臓開発のための機械的ポンプシステムの生体適合化に関する基礎研究

    研究課題/領域番号:10357012  1998年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    妙中 義之, 中谷 武嗣, 巽 英介, 築谷 朋典, 高野 久輝, 武輪 能明, 中村 真人

      詳細を見る

    配分額:26,300,000円 ( 直接経費:26,300,000円 )

    健常皮膚を介して伝送される電力によって駆動される体内完全埋込型の定常流式および拍動流式の電気駆動式人工心臓を対象として生体適合化に間する基礎研究を行った。1.血液破壊の軽減:遠心ポンプのインペラとケーシングの半径方向隙間ならびに軸方向隙間を独立に変化させたモデルを作成し、さらに、駆動方法をダイレクトドライブ方式とすることの影響を、溶血試験、流れの可視化、数値計算を施行し血液破壊の軽減のための定量的指針を提唱した。2.血液の凝固に伴う血栓形成の防止:数値解析に用いた条件と同様の駆動条件で犬を用いた体外循環を行ったところ、同一部位に血小板の粘着が見られ、数値解析とin vivoの結果の一致を見た。また、遠心ポンプのインペラを従来のオープンタイプからセミオープンタイプに変更することで、インペラ周囲の血液潅流を増加させることができ、抗血栓性の向上を図った。新しく開発した血液接触面のヘパリン化法により、生体適合化が一段と向上した。3.体内空間や生体組織に対する血液ポンプの解剖学的適合性の実現のための方法論の創出:画像解析を基に人工心臓をデザインし、それを慢性動物実験に応用した結果優れた体内への装着性が明らかとなった。電気油圧式全人工心臓ばかりではなく、拍動流式の補助心臓、定常流人工心臓などに関しても、体内空間への適合化に関して検討した。4.体内での熱発生の影響と許容限界の明確化:計算によるシミュレーションの実施とともに、熱源としての電気油圧式人工心臓を埋め込んだ慢性動物実験で熱源周囲温度を連続測定するとともに肺に及ぼす病理組織学的影響の検討を行った。熱源に対する生体の適応が病理学的に観察された。5.経皮的電気エネルギー伝送に伴う電磁波による生体への影響と許容限界の明確化:郵政省の電磁は防護指針との比較を行い、生体への電磁波の影響が特に見られないことが分かった。また、ファントムを用いることで、人工心臓からの電磁波の発生とその影響について検討した。経皮的電力伝送慢性動物実験を4ケ月間にわたって行い、生体への電磁波の影響が特に見られないことが分かった。

    researchmap

  • 生体の機能と構造に対する中長期無拍動流人工循環の影響に関する基礎的研究

    研究課題/領域番号:10470280  1998年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    妙中 義之, 武輪 能明, 巽 英介, 築谷 朋典, 高野 久輝, 中村 真人

      詳細を見る

    配分額:6,400,000円 ( 直接経費:6,400,000円 )

    機械的人工循環法としての中長期に渡る無拍動流循環が生体の機能と構造に及ぼす影響を、覚醒下の慢性実験動物を用いて拍動流循環動物と対比して基礎的に研究した。特に体循環について、無拍動流や脈圧の低下した状態の持続による影響が蓄積された病態について、拍動流左心バイパス(PLHB)と定常流左心バイパス(NLHB)での比較を行った。循環動態及びその調節系の検討:体血管抵抗はわずかな低下傾向を示したが、他の血行動態、末梢組織循環、組織代謝、液性調節因子のいずれにおいても拍動の有無で差を認めなかった。全身臓器の血流分布比にも変化を認めなかった。一方、心拍変動解析法による自律神経の活動性の検討により、NLHBの施行に伴う副交感神経の活動性の上昇が認められた。血管系のトーヌス、収縮性、自律神経による調節系の検討:NLHBの施行に伴い、形態的変化が観察されているが、ノルアドレナリン、ニトログリセリン負荷を行い機能面の検討をしたところ、血管系のトーヌスには変化をきたさないが、収縮性の減弱が認められた。しかし、自律神経の反応性の検討では拍動の有無で差を認めなかった。時間医学的検討:体温のサーカディアンリズム(CR)は、レニンのリズムを除いて周期、位相、振幅ともPLHB、NLHBを通して維持され、中枢神経でのCR発生、環境同調機能、体温調節に関連する種々の調節機能はNLHBに影響を受けないことが示唆された。血管の構造に関する検討:大動脈は壁の非薄化と平滑筋の萎縮が見られた。しかし、腎臓を対象に行った検討では、中動脈の血管壁に変化は見られなかったが、傍糸球体領域の末梢血管には血管壁の平滑筋に増殖性の肥厚が観察され、NLHBの影響と考えられた。

    researchmap

  • 医療機器・人工弁の開発

    国立循環器病研究センタ および タマチ工業株式会 

      詳細を見る

    先天性の心臓弁膜症患者に対して、抗血栓性で生体適合性の良い長期間使用可能な自
    己組熾生体弁を開発し、臨床に応用する。
    弁膜疾患に対して臨床では機械弁への置換術が一般的に行われるが、先天性心疾患へ
    の適用は成長の問題がある。本研究では人工物を体内に留置した際に形成される結合組
    織を組織工学に応用し、自家組織からなる移植片を作製するという生体内組織形成術を
    用いて長期間使用可能な新しい人下弁を開発する。や
    上記自己組織生体弁とステントを組み合わせてカテーテルを用いて経皮的に低侵襲的
    に留置可能な人工弁を開発する。

    researchmap

  • 人工臓器

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Artificial organs

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • わくわくサイエンス 「未来の人工臓器」

    2023年2月

     詳細を見る

    小中高生向け医療の最先端研究&医療展示

    researchmap

  • わくわくサイエンス 「新型コロナウィルス治療と再生医療の 最先端を覗いてみよう!」

    2022年6月

     詳細を見る

    小中高生向け医療の最先端研究&医療展示

    researchmap

  • 医療の最先端講座 「新型コロナウィルス治療と再生医療の 最先端を覗いてみよう!」

    2022年2月

     詳細を見る

    小中高生向け医療の最先端講座
    座長

    researchmap

学術貢献活動

  • 第52回人工心臓と補助循環懇話会学術集会 一般演題 (口演発表)12 座長

    2024年4月

     詳細を見る

    人工心臓と補助循環

    researchmap

  • 第36回代用臓器・再生医学研究会 若手演題 座長

    2024年2月

     詳細を見る

  • 第61回日本人工臓器学会大会 座長

    2023年11月

     詳細を見る

    一般演題3 循環・基礎:再生医療、組織工学 の座長

    researchmap

  • 第60回日本人工臓器学会大会 座長

    2022年11月

     詳細を見る

    一般口演7 再生医療 の座長

    researchmap

  • 第34回代用臓器・再生医学研究会総会 会長

    2021年4月 - 2022年3月

     詳細を見る

    第34回代用臓器・再生医学研究会総会の総括。

    researchmap

  • 第58回日本人工臓器学会 特別企画 口演 座長

    2020年11月

     詳細を見る

    特別企画3『新型コロナウィルス感染症に対するExtra Corporeal Membrane Oxygenation (ECMO)の果たす役割 』の座長

    researchmap

  • 第58回日本人工臓器学会 一般演題 口演 座長

    2020年11月

     詳細を見る

  • 北海道医学会 評議員

    2020年4月 - 現在

     詳細を見る

    北海道医学会の評議員会を組織し、会長の諮問に応じ、会の重要事項について審議する。

    researchmap

  • 代用臓器・再生医学研究会 常任世話人

    2020年2月 - 現在

     詳細を見る

    代用臓器・再生医学研究会の運営、総会の構成

    researchmap

  • 日本人工臓器学会 研究推進委員

    2020年2月 - 現在

     詳細を見る

  • 第8回国際人工臓器学術大会 一般演題 口演 座長 国際学術貢献

    2019年11月

     詳細を見る

    Regenerative medicine

    researchmap

  • 第57回日本人工臓器学会 萌芽研究ポスター 座長

    2019年11月

     詳細を見る

  • 第18回日本再生医療学会総会 一般演題 座長

    2019年3月

     詳細を見る

  • 第56回日本人工臓器学会 委員会企画 司会

    2018年11月

     詳細を見る

    「現在の情勢を踏まえた医療機器研究開発のすすめ」

    researchmap

  • 第56回日本人工臓器学会 萌芽研究ポスター 座長

    2018年11月

     詳細を見る

  • 第8回国際人工臓器学術大会 大会実行委員 国際学術貢献

    2018年11月 - 2019年11月

     詳細を見る

  • 第57回日本人工臓器学会 大会実行委員

    2018年11月 - 2019年11月

     詳細を見る

  • 第17回日本再生医療学会総会 一般演題 座長

    2018年3月

     詳細を見る

    「心臓2」

    researchmap

  • 日本人工臓器学会 研究推進委員長

    2018年2月 - 2020年2月

     詳細を見る

  • 日本人工臓器学会 ポスター賞ワーキンググループ委員

    2018年2月 - 2020年2月

     詳細を見る

  • 日本人工臓器学会 レギュラトリーサイエンス委員

    2018年2月 - 2020年2月

     詳細を見る

  • 日本人工臓器学会 選出評議員候補者選出委員

    2018年2月 - 2020年2月

     詳細を見る

  • 第55回日本人工臓器学会 パネルディスカッション 座長

    2017年9月

     詳細を見る

    「人工臓器開発におけるレギュラトリーサイエンス-今、何が問題か?-」

    researchmap

  • 第55回日本人工臓器学会 萌芽研究ポスター 座長

    2017年9月

     詳細を見る

  • 第55回日本人工臓器学会 一般演題 口演 座長

    2017年9月

     詳細を見る

    補助循環1・人工弁1

    researchmap

  • 第16回日本再生医療学会総会 一般演題 座長

    2017年3月

     詳細を見る

    (心臓 1)

    researchmap

  • 第54回日本人工臓器学会 技術賞・Grant、論文賞セッション 座長

    2016年11月

     詳細を見る

  • 第54回日本人工臓器学会 パネルディスカッション 座長

    2016年11月

     詳細を見る

    「生体由来材料を用いた医療機器開発」

    researchmap

  • Artificial Organs 査読 国際学術貢献

    2016年4月 - 現在

     詳細を見る

    査読 5 回

    researchmap

  • Advanced Biomedical Engineering 査読 国際学術貢献

    2016年4月 - 現在

     詳細を見る

    査読 4 回

    researchmap

  • 日本人工臓器学会 論文賞(広領域)選出委員

    2016年2月 - 現在

     詳細を見る

  • 日本人工臓器学会 技術賞・Grant選出委員長

    2016年2月 - 2020年2月

     詳細を見る

  • 日本人工臓器学会 大会賞ワーキンググループ委員

    2016年2月 - 2020年2月

     詳細を見る

  • 日本人工臓器学会 国際委員

    2016年2月 - 2018年2月

     詳細を見る

  • 日本人工臓器学会 研究推進委員

    2016年2月 - 2018年2月

     詳細を見る

  • 日本人工臓器学会 レギュラトリーサイエンス委員長

    2016年2月 - 2018年2月

     詳細を見る

  • 第53回日本人工臓器学会 一般演題 口演 座長

    2015年11月

     詳細を見る

    再生医療(デバイス、システム)

    researchmap

  • 第53回日本人工臓器学会 シンポジウム 座長

    2015年11月

     詳細を見る

    「我が国における弁膜症治療の展望 」

    researchmap

  • 日本人工臓器学会 理事

    2015年11月 - 2019年11月

     詳細を見る

  • 日本人工臓器学会 学会活性化(循環系)WG委員

    2014年2月 - 2020年2月

     詳細を見る

  • 日本人工臓器学会 論文賞選出(循環)委員

    2014年2月 - 2016年2月

     詳細を見る

  • 日本人工臓器学会 新科学技術・未来プロジェクト委員

    2014年2月 - 2016年2月

     詳細を見る

  • 日本人工臓器学会 技術賞・Grant選出委員

    2014年2月 - 2016年2月

     詳細を見る

  • International Journal of Artificial Organs 査読 国際学術貢献

    2010年4月 - 現在

     詳細を見る

    査読 27 回

    researchmap

  • British Journal of Physiology 査読 国際学術貢献

    2010年4月 - 2013年3月

     詳細を見る

    査読 2 回

    researchmap

  • Journal of Applied Physiology 査読 国際学術貢献

    2010年4月 - 2013年3月

     詳細を見る

    査読 1 回

    researchmap

  • American Journal of Physiology 査読 国際学術貢献

    2010年2月 - 2013年3月

     詳細を見る

    査読 4 回

    researchmap

  • The Journal of Physiological Sciences 査読 国際学術貢献

    2008年10月 - 2016年3月

     詳細を見る

    査読 10 回

    researchmap

  • Journal of Artificial Organs 査読 国際学術貢献

    2006年11月 - 現在

     詳細を見る

    査読 92 回(2022年5回追加 85→90、2023年1回追加 90→91、2024年1回追加 91→92)

    researchmap

  • 日本人工臓器学会 評議員

    2000年5月 - 現在

     詳細を見る

▼全件表示