2025/04/28 更新

写真a

イノウエ ユウスケ
井上 雄介
INOUE Yusuke
所属
センター等 先進医工学研究センター
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2011年3月   東京大学 )

  • 修士(情報) ( 2017年3月   北海道大学 )

  • 博士(医学) ( 2011年3月   東京大学 )

研究キーワード

  • 人工臓器

  • 人工心臓

  • 微小循環

  • 生体医工学

  • 医療材料

研究分野

  • ライフサイエンス / 生体医工学

  • ライフサイエンス / 心臓血管外科学

学歴

  • 東京大学   医学系研究科

    - 2011年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 北海道大学   情報科学研究科

    - 2007年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 旭川医科大学   医学部   准教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 東北大学   流体科学研究所   研究員

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 東北大学   大学院 医工学研究科   講師

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京大学   大学院工学系研究科   客員研究員

    2022年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   工学系研究科   研究員

    2021年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 東北大学   加齢医学研究所   非常勤講師

    2020年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   先進医工学研究センター   講師

    2020年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   医学系研究科   客員教員(講師)

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京大学   大学院医学系研究科   非常勤講師

    2016年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 東北大学   加齢医学研究所   助教

    2015年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   大学院工学系研究科   特任研究員

    2012年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   工学系研究科   研究員

    2012年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   大学院医学系研究科   特任研究員

    2011年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   医学系研究科   研究員

    2011年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本人工臓器学会(評議員)

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本生体医工学会(研究奨励賞・阿部賞選定委員)

    2017年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 日本生体医工学会

    2003年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本人工臓器学会

    2003年4月 - 現在

      詳細を見る

委員歴

  • Advanced Biomedical Engineering (Editor)  

    2022年10月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本生体医工学会(臨床応用研究賞・荻野賞 選定委員)  

    2020年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

  • 日本生体医工学会(総務委員)  

    2020年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

  • 日本人工臓器学会   技術賞・Grant選出委員  

    2018年 - 2022年   

      詳細を見る

  • 日本人工臓器学会   評議員  

    2017年 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本生体医工学会   研究奨励賞・阿部賞選定委員  

    2017年 - 2024年   

      詳細を見る

  • 日本生体医工学会(大会在り方委員)  

    2016年4月 - 2019年3月   

      詳細を見る

  • 医工学懇親議会   幹事  

    2016年 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本生体医工学会   大会在り方委員  

    2016年 - 2024年   

      詳細を見る

  • 日本生体医工学会   代議員  

    2013年 - 現在   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • "Advection-diffusion Solution of the Internal MRI Environment for Analysis of Brain Function with Olfactory Stimulation"

    Yusuke Inoue, Akihiro Yamada, Terumi Yurimoto, Fumiko Seki, Yoshiaki Takewa, Junnosuke Okajima

    "Proceedings of the Twenty-fourth International Symposium on Advanced Fluid Information"   1344-2236   98 - 100   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Author Correction: Development of a noninvasive olfactory stimulation fMRI system in marmosets. 国際誌

    Terumi Yurimoto, Fumiko Seki, Akihiro Yamada, Junnosuke Okajima, Tomoyuki Yambe, Yoshiaki Takewa, Michiko Kamioka, Takashi Inoue, Yusuke Inoue, Erika Sasaki

    Scientific reports   14 ( 1 )   21985 - 21985   2024年9月

     詳細を見る

  • Application of a two-stage stent for the development of transcatheter autologous tissue-derived pulmonary valve implantation 査読

    Application of a, wo-stage, ste, catheter autologous, issue-derived pulmonary valve implantation

    Yoshiaki Takewa, Yusuke Inoue, Takeshi Terazawa, Yasushi Sato, Tomoki Nagayoshi, Kazuto Fujimoto, Isao Shiraishi, Ken Takamatsu, Kunio Ohta   47 ( 7 )   2024年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Prevention of pump thrombus using circular vibration of maglev impeller —optimization of vibration condition— 査読

    Wataru Hijikata, Kohei Hatakenaka, Tatsuki Fujiwara, Hironobu Sakurai, Tomoyuki Fujita, Katsuhiro Ohuchi, Yusuke Inoue

    The International Journal of Artificial Organs   47 ( 7 )   84 - 85   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Development of minimally invasive implantable autologous tissue-engineered heart valve for congenital heart disease 査読

    Yasushi Sato, Yusuke Inoue, Takeshi Terazawa, Tomok iNagayoshi, Kazuto Fujimoto, Isao Shiraishi, Ken Takamatsu, Kunio Ohta, Yoshiaki Takewa

    The International Journal of Artificial Organs   47 ( 7 )   58   2024年9月

     詳細を見る

  • Development of aggressive treatment to administer drugs directly into the trachea of patients on ecmo 査読

    Yusuke Inoue, Yasushi Sato, Takeshi Terazawa, Tomoki Nagayoshi, Yoshiaki Takewa

    The International Journal of Artificial Organs   47 ( 7 )   62 - 63   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Development of a noninvasive olfactory stimulation fMRI system in marmosets 査読 国際誌

    Terumi Yurimoto, Fumiko Seki, Akihiro Yamada, Junnosuke Okajima, Tomoyuki Yambe, Yoshiaki Takewa, Michiko Kamioka, Takashi Inoue, Yusuke Inoue, Erika Sasaki

    Scientific Reports   14 ( 17830 )   17830 - 17830   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-024-68508-2

    PubMed

    researchmap

  • カテーテル治療へ応用可能な自己組織生体弁(バイオバルブ)の開発

    永吉 智紀, 井上 雄介, 寺澤 武, 佐藤 康史, 武輪 能明

    北海道外科雑誌   69 ( 1 )   72 - 73   2024年6月

     詳細を見る

  • Development of Transcatheter Implantable Autologous Tissue-Engineered Pulmonary Valves Using In-Body Tissue Architecture

    Yasushi Sato, Yusuke Inoue, Takeshi Terazawa, Tomoki Nagayoshi, Kazuto Fujimoto, Isao Shiraishi, Ken Takamatsu, Kunio Ohta, Yoshiaki Takewa

    2024年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.2139/ssrn.4839151

    researchmap

  • 超小型軸流血液ポンプ用磁性流体軸シールの高速回転下における性能評価

    岡本 英治, 矢野 哲也, 関根 一光, 井上 雄介, 白石 泰之, 山家 智之, 三田村 好矩

    人工臓器   52 ( 2 )   S - 93   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • Investigation of the possibility of substituting an autologous biological heart valve for various valve diseases 査読

    Takewa Y., Inoue Y., Terazawa T., Sato Y.

    The International Journal of Artificial Organs   46 ( 7 )   409 - 410   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/03913988231184026

    researchmap

  • Development of an aggressive therapy to administer drugs directly into the trachea to improve survival and achieve early weaning of patients on ECMO 査読

    Inoue Y., Sato Y., Terazawa T., Yamada A., Takewa Y.

    The International Journal of Artificial Organs   46 ( 7 )   434 - 434   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/03913988231184027

    researchmap

  • 血管内設置式超小型軸流血液ポンプver2試作モデルとその性能

    岡本 英治, 矢野 哲也, 関根 一光, 井上 雄介, 白石 泰之, 山家 智之, 三田村 好矩

    北海道外科雑誌   68 ( 1 )   62 - 62   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • Development and initial performance of a miniature axial flow blood pump using magnetic fluid shaft seal 査読

    Eiji Okamoto, Tetsuya Yano, Kazumitsu Sekine, Yusuke Inoue, Yasuyuki Shiraishi, Tomoyuki Yambe, Yoshinori Mitamura

    Journal of Artificial Organs   26 ( 1 )   12 - 16   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10047-022-01330-7

    PubMed

    researchmap

  • Prevention of thrombus formation in blood pump by mechanical circular orbital excitation of impeller in magnetically levitated centrifugal pump 査読

    Kohei Hatakenaka, Wataru Hijikata, Tatsuki Fujiwara, Katsuhiro Ohuchi, Yusuke Inoue

    Artificial Organs   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/aor.14443

    researchmap

  • 血管内設置式超小型軸流血液ポンプver2の開発と性能評価

    岡本 英治, 矢野 哲也, 関根 一光, 井上 雄介, 白石 泰之, 山家 智之, 三田村 好矩

    人工臓器   51 ( 2 )   S - 137   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • Innovative experimental animal models for real-time comparison of antithrombogenicity between two oxygenators using dual extracorporeal circulation circuits and indocyanine green fluorescence imaging 査読

    Hironobu Sakurai, Tatsuki Fujiwara, Katsuhiro Ohuchi, Wataru Hijikata, Yusuke Inoue, Osamu Maruyama, Tomoki Tahara, Sachie Yokota, Yui Tanaka, Yoshiaki Takewa, Tomohiro Mizuno, Hirokuni Arai

    Artificial Organs   47 ( 1 )   77 - 87   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/aor.14380

    researchmap

  • METHODS FOR INVESTIGATING CONTRACTION CHARACTERISTICS OF A PART OF MUSCLES FOR IMPLANTABLE POWER GENERATION SYSTEMS

    Genta Sahara, Wataru Hijikata, Yusuke Inoue, Akihiro Yamada, Yasuyuki Shiraishi, Aoi Fukaya, Masato Karube, Tatsuya Genda, Naoki Iwamoto, Yuma Tachizaki, Ryosuke Morita, Tomoyuki Yambe

    Journal of Mechanics in Medicine and Biology   22 ( 1 )   2022年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To develop a power generation system as a solution to the power supply problems of small active implantable medical devices, we proposed a new method to examine muscles using skeletal muscle contraction through electrical stimulation. Realization of the system requires data on the contraction characteristics of a part of the muscles through which blood flows; thus, a dedicated setup was built and verified using a goat. The connecting parts were attached to two points in the large muscle of the goat's trunk; one was fixed and the other slid along the guide. The distance and force between the two points, approaching each other, were measured by contracting the muscle between the points using electrical stimulation and pulling the measurement cart. The contraction distance and force were measured simultaneously, and the dynamic work of the contraction was calculated. The muscle work occurred with almost the same time delay regardless of the load, and the work tended to be greater when the contraction force, and not the contraction distance, of the muscle was large. The setup is physiological, simple, and versatile. Our setup can potentially be used in the development of implantable power generation systems and in other related fields.

    DOI: 10.1142/S0219519422500075

    Scopus

    researchmap

  • Acute Phase Pilot Evaluation of Small Diameter Long iBTA Induced Vascular Graft "Biotube" in a Goat Model. 査読 国際誌

    Ryuji Higashita, Yasuhide Nakayama, Yasuyuki Shiraishi, Ryosuke Iwai, Yusuke Inoue, Akihiro Yamada, Takeshi Terazawa, Tsutomu Tajikawa, Manami Miyazaki, Mamiko Ohara, Tadashi Umeno, Keitaro Okamoto, Tomonori Oie, Tomoyuki Yambe, Shinji Miyamoto

    EJVES vascular forum   54   27 - 35   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: There is a need for small diameter vascular substitutes in the absence of available autologous material. A small diameter, long tissue engineered vascular graft was developed using a completely autologous approach called "in body tissue architecture technology (iBTA)". The aim of this pilot study was to evaluate "Biotubes", iBTA induced autologous collagenous tubes, for their potential use as small diameter vascular bypass conduits. Methods: Biotubes (internal diameter 4 mm, length 50 cm, wall thickness 0.85 mm) were prepared by subcutaneous embedding of plastic moulds (Biotube Maker) in three goats for approximately two months. Allogenic Biotubes (length 10 cm [n = 2], 15 cm [n = 2], 22 cm [n = 2]) were bypassed to both carotid arteries by end to side anastomosis with their ligation between the anastomoses in another three goats. Residual Biotubes were examined for their mechanical properties. After four weeks, the harvested Biotubes were evaluated histologically. Results: All Biotubes had sufficient pressure resistance, approximately 3000 mmHg. Although wall thickening occurred at two proximal anastomosis sites, all six grafts were patent without luminal thrombus formation, stenosis, or aneurysm deformation throughout the implantation period. Endothelial cells covered both anastomosis sites almost completely, with partial covering in the central portion of the grafts. Furthermore, α smooth muscle actin positive cells infiltrated the middle layer along almost the entire graft length. Conclusion: This preliminary study showed that small diameter, long, tissue engineered Biotubes could function properly as arterial bypass conduits in a large animal for one month without any abnormal change in vascular shape. Thus, small diameter, long Biotubes are potentially viable conduits, which are biocompatible and labour non-intensive, and therefore, suitable for clinical practice. Additionally, Biotubes can start the regeneration process in a short period of time.

    DOI: 10.1016/j.ejvsvf.2022.01.004

    PubMed

    researchmap

  • Development of muscle connection components for implantable power generation system 査読 国際誌

    Genta Sahara, Akihiro Yamada, Yusuke Inoue, Yasuyuki Shiraishi, Wataru Hijikata, Aoi Fukaya, Tomoyuki Yambe

    IEEE Engineering in Medicine & Biology Society   2021   7206 - 7210   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/EMBC46164.2021.9629561

    PubMed

    researchmap

  • 生体と医療機器の境界面で使用するハイブリッド材料の最適足場検討 査読

    井上雄介,川瀬由季乃,田代彩夏,斎藤逸郎,磯山隆,山田昭博,山家智之,寺澤武,佐藤康史,武輪能明

    生体医工学   59 ( 1 )   330 - 330   2021年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.11239/jsmbe.Annual59.330

  • インドシアニングリーンを用いた人工肺のリアルタイム血栓検出法 査読

    櫻井啓暢, 藤原立樹, 大内克洋, 土方亘, 井上雄介, 水野友裕, 荒井裕国

    生体医工学   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11239/jsmbe.Annual59.579

    researchmap

  • 超小型軸流血液ポンプ用磁性流体軸シールの損失検討 査読

    岡本英治, 矢野哲也, 関根一光, 井上雄介, 白石泰之, 山家智之, 三田村好矩

    生体医工学   59 ( 1 )   331 - 331   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • フレキシブルエレクトロニクスを用いたつけ爪型パルスオキシメータの開発

    井上雄介

    中谷医工計測技術振興財団 新型コロナウイルス感染症対策助成プログラム 研究報告書   2020 ( 1 )   131 - 133   2021年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 血液ポンプにおける磁気軸受を用いた生体情報モニタリングと治療への応用 査読

    土方亘, 田仲結衣, 畠中晃平, 藤原立樹, 大内克洋, 井上雄介

    Dynamics and Design Conference   2021   542 - 542   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/jsmedmc.2021.542

    researchmap

  • 脈爪変位法(心拍に同期した爪の微小ひずみ)による世界初の超長寿命バイタルセンサ

    井上雄介, 都鳥真也, 梅林健一, 磯田浩一, 石井耕平, 山田昭博, 高塚伸太朗, 横田知之, 武輪能明, 佐藤康史, 藤田裕明, 三田村好矩

    北海道科学技術総合振興センター 研究成果報告書   2020 ( 1 )   33 - 34   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • Novel application of indocyanine green fluorescence imaging for real-time detection of thrombus in a membrane oxygenator 査読

    Hironobu Sakurai, Tatsuki Fujiwara, Katsuhiro Ohuchi, Wataru Hijikata, Yusuke Inoue, Haruna Seki, Tomoki Tahara, Sachie Yokota, Asato Ogata, Tomohiro Mizuno, Hirokuni Arai

    Artificial Organs   45 ( 10 )   1 - 10   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Extracorporeal membrane oxygenation (ECMO) plays an important role in the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic. Management of thrombi in ECMO is generally an important issue; especially in ECMO for COVID-19 patients who are prone to thrombus formation, the thrombus formation in oxygenators is an unresolved issue, and it is very difficult to deal with. To prevent thromboembolic complications, it is necessary to develop a method for early thrombus detection. We developed a novel method for detailed real-time observation of thrombi formed in oxygenators using indocyanine green (ICG) fluorescence imaging. The purpose of this study was to verify the efficacy of this novel method through animal experiments. The experiments were performed three times using three pigs equipped with veno-arterial ECMO comprising a centrifugal pump (CAPIOX SL) and an oxygenator (QUADROX). To create thrombogenic conditions, the pump flow rate was set at 1 L/min without anticoagulation. The diluted ICG (0.025 mg/mL) was intravenously administered at a dose of 10 mL once an hour. A single dose of ICG was 0.25mg. The oxygenator was observed with both an optical detector (PDE-neo) and the naked eye every hour after measurement initiation for a total of 8 hours. With this dose of ICG, we could observe it by fluorescence imaging for about 15 minutes. Under ICG imaging, the inside of the oxygenator was observed as a white area. A black dot suspected to be the thrombus appeared 6-8 hours after measurement initiation. The thrombus and the black dot on ICG imaging were finely matched in terms of morphology. Thus, we succeeded in real-time thrombus detection in an oxygenator using ICG imaging. The combined use of ICG imaging and conventional routine screening tests could compensate for each other's weaknesses and significantly improve the safety of ECMO.

    DOI: 10.1111/aor.13999

    researchmap

  • ローラボンプの繰り返し負荷による流路形状変化が血流特性に及ぼす影響の検討 査読

    深谷碧, 自石泰之, 山田昭博, 佐原玄太, 井上雄介, 山家智之

    ライフサポート   331 ( 2 )   52 - 58   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2021277489

  • Development and accuracy evaluation of a degree of occlusion visualization system for roller pumps used in cardiopulmonary bypass.

    Aoi Fukaya, Yasuyuki Shiraishi, Yusuke Inoue, Akihiko Yamada, Genta Sahara, Takemi Kudo, Yasuhiro Aizawa, Tomoyuki Yambe

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   24 ( 1 )   27 - 35   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In roller pumps used for cardiopulmonary bypass (CPB), the degree of blockage within the tube resulting from compression of the tube by the rollers, or the degree of occlusion, is closely related to hemolysis, with both tight occlusive and non-occlusive degrees promoting hemolysis. There are as yet no international standards regarding methods of adjusting occlusiveness, and the amount of mechanical stress exerted upon blood remains unknown. To prevent hemolysis during CPB using roller pumps, there is a need to clarify and quantitatively assess the mechanical stress of the occlusiveness of the roller pump. In this study, we have developed a degree of occlusion quantification system which constructs the flow channel shape within an occluded tube from red optical density images, and we have verified the validity of this system. Utilizing a linear actuator, an acrylic roller and raceway, a solution colored with simulated blood powder, and a 3/8-inch vinyl chloride tube, this system uses a camera to capture red optical density images within an occluded tube and constructs the tube flow channel shape using a formula manipulation system. To verify the accuracy of this system, we compared the thickness of a cross-section of the flow channel constructed with the degree of occlusion quantification system with the thickness of a cross-section of silicone cured under the same occlusion conditions. Our experiments indicated that for areas with a small tube gap, this system can construct highly accurate three-dimensional shapes and obtain quantitative indicators assessing the degree of occlusion.

    DOI: 10.1007/s10047-020-01211-x

    PubMed

    researchmap

  • Hemolysis and von Willebrand factor degradation in mechanical shuttle shear flow tester. 査読

    Yasuyuki Shiraishi, Yuma Tachizaki, Yusuke Inoue, Masaki Hayakawa, Akihiro Yamada, Michinori Kayashima, Masanori Matsumoto, Hisanori Horiuchi, Tomoyuki Yambe

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   24 ( 2 )   111 - 119   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Chronic blood trauma caused by the shear stresses generated by mechanical circulatory support (MCS) systems is one of the major concerns to be considered during the development of ventricular assist devices. Large multimers with high-molecular-weight von Willebrand factor (VWF) are extended by the fluid forces in a shear flow and are cleaved by ADAMTS13. Since the mechanical revolving motions in artificial MCSs induce cleavage in large VWF multimers, nonsurgical bleeding associated with the MCS is likely to occur after mechanical hemodynamic support. In this study, the shear stress (~ 600 Pa) and exposure time related to hemolysis and VWF degradation were investigated using a newly designed mechanical shuttle shear flow tester. The device consisted of a pair of cylinders facing the test section of a small-sized pipe; both the cylinders were connected to composite mechanical heads with a sliding-sleeve structure for axial separation during the withdrawing motion. The influence of exposure time, in terms of the number of stress cycles, on hemolysis and VWF degradation was confirmed using fresh goat blood, and the differences in the rates of dissipation of the multimers were established. The plasma-free hemoglobin levels showed a logarithmic increase corresponding to the number of cycles, and the dissipation of large VWF multimers occurred within a few seconds under high shear stress flow conditions.

    DOI: 10.1007/s10047-020-01219-3

    PubMed

    researchmap

  • Effect of a Television Commercial on the Autonomic Nervous System

    Tomoyuki Yambe, Yasuyuki Shiraishi, Yusuke Inoue, Akihiro Yamada, Makoto Yoshizawa

    IFMBE Proceedings   77 - 82   2021年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Springer International Publishing  

    DOI: 10.1007/978-3-030-66169-4_11

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19K18021/

  • Preliminary Study of an Objective Evaluation Method for Pulse Diagnosis using Radial Artery Pulse Measurement Device

    Akihiro Yamada, Yusuke Inoue, Yasuyuki Shiraishi, Takashi Seki, Tomoyuki Yambe

    Advanced Biomedical Engineering   10   113 - 122   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society for Medical and Biological Engineering  

    DOI: 10.14326/abe.10.113

    researchmap

  • In vitro performance of trans-valve left ventricular assist device installed at aortic valve position. 国際誌

    Eiji Okamoto, Tetsuya Yano, Yusuke Inoue, Yasuyuki Shiraishi, Tomoyuki Yambe, Yoshinori Mitamura

    Artificial organs   44 ( 10 )   1067 - 1072   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, we developed a trans-valve left ventricular assist device (LVAD) that unites a rear-impeller axial-flow blood pump (AFBP) and a polymer membrane valve placed at the aortic valve position. The diameter and length of the rear impeller AFBP was 12 and 63 mm, respectively. The polymer membrane valve was similar to the jelly-fish valve consisting of a valve leaflet made of silicone rubber (thickness 0.5 mm), valve ring (diameter: 25 mm), and valve spokes. The trans-valve LVAD was examined in a mock circulation. An implantable pulsatile flow (PF) VAD was connected to an atrial reservoir to simulate the left ventricle (LV), and the Hall valve was worn in the inflow port, and the trans-valve LVAD was placed in the outflow port as an outflow valve. When the motor rotational speed increased to 26 400 rpm, the mean aortic flow increased from 4.2 to 5.3 L/min, mean aortic pressure increased from 83.4 to 100 mm Hg, and mean motor current of the implantable PF VAD decreased from 1.18 to 0.94 A (unloading effect on LV -21%). The energy equivalent pressure increased from 85.2 to 102 mm Hg, and surplus hemodynamic energy (SHE) decreased by -15.4% from the baseline. In conclusion, the trans-valve LVAD has an advantage of preserving pulsatility without any complicated mechanism and is a novel and promising LV support device.

    DOI: 10.1111/aor.13687

    PubMed

    researchmap

  • 機械循環の高せん断によるフォンウィルブランド因子マルチマー切断に関する研究

    井上 雄介, 早川 政樹, 山田 昭博, 佐原 玄太, 白石 泰之, 佐藤 康史, 武輪 能明, 堀内 久徳, 松本 雅則, 山家 智之

    人工臓器   49 ( 2 )   S - 138   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • Evaluation of the Pulse wave in the face for the patients with rotary blood pump (RP) in the Outpatient clinic

    Tomoyuki Yambe, Makoto Yoshizawa, Yasuyuki Shiraishi, Yusuke Inoue, Akihiro Yamada

    Proceedings of the Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBS   2020-   5097 - 5100   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.  

    Rotary blood pump (RP) is one of the most important devices in the treatment of profound heart failure and is known to reduce the pulse in the blood pressure waveform, especially when it is used for axial flow. In an outpatient clinic, checking the pulse of a patient implanted with an RP can help diagnose the patient's condition. For that purpose, animal experiments with healthy adult goats implanted with the EVAHEART system were carried out after obtaining ethical committee approval. Visual imaging of the goats' faces was recorded using a video camera. The pulse waves were clearly recorded using the newly developed pulse diagnosis system with video imaging and compared with laser Doppler flowmeter and time series data. Spectral analysis of the time series data showed the usefulness of video imaging from outside the body. Clinical applications are planned, and this newly developed method is expected to be a useful diagnostic method for evaluating the cardiac function in patients implanted with RPs in the future.

    DOI: 10.1109/EMBC44109.2020.9175425

    Scopus

    researchmap

  • Diagnosis System for Swallowing and Peristalsis Function for Artificial Tongue and Esophagus Development

    Tomoyuki Yambe, Yasuyuki Shiraishi, Yusuke Inoue, Akihiro Yamada

    Proceedings of the Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBS   2020-   5128 - 5131   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.  

    With the progress of surgical technology, the survival rate after resection of esophageal and tongue carcinomas has improved. However, the surgical protocol for esophageal and tongue surgery is complex, and surgery for elderly esophageal and tongue carcinoma patients with cardiopulmonary dysfunction is difficult. Using an artificial tongue and esophagus will be helpful for patients. However, peristalsis of foods depends on food size, taste, and viscosity. This study developed and evaluated a new diagnosis machine for drinking and peristalsis motion. Before clinical evaluation, animal experiments were performed on healthy adult goats using a stereo camera. After a feasibility study of the diagnosis system for peristalsis, clinical evaluation was conducted on healthy normal volunteers. We observed no aspiration pneumonia. The foods and drinks tested were safe. There was no mis-swallowing, but the participants' feeling with regard to taste differed. Overall, the results indicated that the quantitative swallowing and peristalsis diagnosis system is safe. Evaluation of the visual imaging and spectral analysis gave us useful information about peristalsis, which will help us design an artificial tongue and esophagus with a good control mechanism in the near future.

    DOI: 10.1109/EMBC44109.2020.9176039

    Scopus

    researchmap

  • 微細管路系による流体剪断負荷とvon Willebrand factor損傷に関する特性評価の基礎検討

    舘崎 祐馬, 白石 泰之, 井上 雄介, 山田 昭博, 岩元 直樹, 盛田 良介, Ibadurrahman Ahmad Faiz, 橋本 真登香, 早川 正樹, 萱島 道徳, 松本 雅則, 堀内 久徳, 山家 智之

    人工臓器   49 ( 1 )   37 - 37   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • Optimum Sterilization Methods of Biocompatible Hybrid Material for Artificial Organs 査読

    Yusuke Inoue, Ayaka Tashiro, Yukino Kawase, Takashi Isoyama, Itsuro Saito, Toshiya Ono, Shintaro Hara, Kohei Ishii, Terumi Yurimoto, Yasuyuki Shiraishi, Akihiro Yamada, Tomoyuki Yambe, Yusuke Abe

    Advanced Biomedical Engineering   9 ( 0 )   83 - 92   2020年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    We previously reported the development of a new hybrid medical material comprising bio-based materials with high biocompatibility and artificial materials with characteristics of excellent strength and processability. This material shows sufficient biocompatibility and excellent stability in vivo. Moreover, when applied to the surface of an implantable sensor, the biological reaction on the sensor function surface can be well controlled. For commercialization and widespread use of hybrid materials with such superior properties, sterilization and storage are critical considerations, given that hybrid materials must be processed outside the body prior to application as medical materials in vivo, thus posing a risk of contamination despite best efforts. Therefore, the aim of the present study was to establish an optimal sterilization method that will not impair the biocompatibility of the hybrid material. Toward this end, we tested six sterilization methods for the hybrid material: autoclave (121℃, 20 min), dry heat (160℃, 120 min), ethylene oxide gas (37℃, 120 min), hydrogen peroxide plasma (45℃, 45 min), and gamma ray (25 kGy) with and without lyophilization. After sterilization, the material was cultured with vascular endothelial cells to evaluate the engraftment rate, and was observed with light and scanning electron microscopy to determine shape and structure changes. The results demonstrated that gamma sterilization without lyophilization was the best sterilization method for this material, which preserved the collagen network and showed no change in number of adhered vascular endothelial cells compared to the pre-sterilized material. These findings are useful to promote the commercialization of this hybrid material with combined advantages of synthetic and bio-based materials for widespread clinical application in the engineering of artificial organs.

    DOI: 10.14326/abe.9.83

    researchmap

  • 全時間バイタルデータ取得のための装着感と拘束感のないスマートテキスタイルの開発

    井上 雄介, Ahmad Faiz Ibadurrahma, 橋本 真登香, 白石 泰之, 山家 智之, 横田 知之, 石井 耕平, 山田 昭博, 岩元 直樹, 舘崎 祐馬, 盛田 良介, 佐原 玄太, 深谷 碧

    生体医工学   58   409 - 409   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    <p>医療生体情報は安静状態か拘束された制約下での計測が必須の条件となっているが、計測時の環境が与える計測結果への悪影響は不可避なものとして黙認されている。非接触センサの開発も行われているが、感度や精度が低いことに加え、特定の範囲内でのみ計測が可能になるなど、包括的な解決にならない事が課題である。これまでの研究により装着感の小さい接触型センサの開発を進めてきた。これらの装着感の少ないセンサをひとつのデバイスとして統合し、これまで同時に計測することができなかった生体情報(脈拍・心電図・体温分布・体動)をひとつの衣服から得ることが可能となるスマートテキスタイルの開発を行う。スマートテキスタイルは既存のウェアラブルデバイスが持つ制約から解放する外乱のない計測結果を得られるだけでなく、これまで安定計測できなかった睡眠・食事・運動時などあらゆる場面で生体情報を取得することを可能とするものである。装着感を評価する方法で一般的な手法は、主観的な評価が主であり一般性と定量性が欠けていることが課題である。そこで、デバイスが生体に与えるストレスを循環生理学的に定量的に評価することで、装着感のない新しいセンサ開発を行う。本研究により作製したスマートテキスタイルを用いることで、全生活時間のビッグデータを取得しこの情報を元に新たな医療機器・ヘルスケアデバイスを開発することが最終的な目標である。</p>

    DOI: 10.11239/jsmbe.Annual58.409

    researchmap

  • 人工心肺用ローラポンプ圧閉度可視化システムの精度評価

    深谷 碧, 白石 泰之, 井上 雄介, 山田 昭博, 佐原 玄太, 工藤 剛実, 相澤 康弘, 山家 智之

    生体医工学   58   266 - 266   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    <p>人工心肺用ローラポンプ使用時における溶血リスク軽減のために、ローラポンプ圧閉度の定量評価が求められている。我々は、機械的ストレス算出に必要となるチューブ内の流路形状を赤色濃淡画像から可視化するシステムを開発した。このシステムは、リニアアクチュエータ、アクリルで作製したローラとレースウェイ、模擬血液粉末で着色した溶液、3/8 インチの塩化ビニルチューブを用い、圧閉されたチューブ内赤色濃淡画像をカメラで撮影し、数式処理システムにて流路形状を構築するシステムである。本研究では、圧閉度可視化システムの精度を評価するために、赤色濃淡画像から計測された流路断面の厚みと、同じ圧閉条件下にて硬化させた高精細転写用シリコーン断面の厚みを比較した。なお、硬化させたシリコーンは3次元形状測定機にて測定した。実験の結果より、可視化システムで計測された流路断面の厚みとシリコーンの厚みを比較すると、流路断面形状がよく近似でき、線形関係が得られた厚み領域で示されることがわかった。ただし、流路断面の厚みが120 μm以上の場合、赤色濃淡画像から推定された流路断面形状はシリコーン転写3次元形状と比べて低値を示した。これらのことから、本システムでは圧閉されたチューブ内の狭小流路については高精度の3次元形状を構築できると考えられた。</p>

    DOI: 10.11239/jsmbe.Annual58.266

    researchmap

  • 微細管路系による流体剪断負荷とvon Willebrand factor損傷に関する特性評価の基礎検討

    舘崎 祐馬, 白石 泰之, 井上 雄介, 山田 昭博, 岩元 直樹, 盛田 良介, Ibadurrahman Ahmad Faiz, 橋本 真登香, 堀内 久徳, 早川 正樹, 松本 雅則, 萱島 道徳, 山家 智之

    人工臓器   48 ( 2 )   S - 241   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • Development of rear-impeller axial flow blood pump for realization of axial flow blood pump installed at aortic valve position 査読

    Eiji Okamoto, Tetsuya Yano, Yusuke Inoue, Yasuyuki Shiraishi, Tomoyuki Yambe, Yoshinori Mitamura

    Artificial Organs   43 ( 9 )   828 - 833   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, rear-impeller axial flow blood pumps (RIAFBP) were developed to realize a trans-valve axial ventricular assist device (VAD) which consists of the latter blood pump and a polymer monomembrane aortic valve, such as the jellyfish valve. The motor of the RIAFBP is installed in the left ventricle, and its impeller is placed at the aortic valve position. In the prototype RIAFBP, the rotation of the motor is sustained by polyethylene bushings. The RIAFBP has a length of 50 mm and diameter of 19.6 mm. The miniature RIAFBP has the same construction as that of the prototype; however, it employs a ceramic bearing and fin bearing to improve endurance and to reduce blood stagnation. The miniature RIAFBP has a length of 63 mm and diameter of 12 mm. Both RIAFBPs were examined by an in vitro experiment using a 33% glycerin solution. The prototype RIAFBP achieved a maximum pump outflow of 8.5 L/min against a pump head of 100 mm Hg at a rotational speed of 12 000 rpm. The miniature RIAFBP achieved 7 L/min against a pump head of 70 mm Hg at a rotational speed of 21 600 rpm. In conclusion, the miniature RIAFBP has enough pump performance to realize the trans-valve axial VAD.

    DOI: 10.1111/aor.13476

    PubMed

    researchmap

  • Cloud Database Construction for the Expressway Design by the use of the Medical Information

    Tomoyuki Yambe, Yasuyuki Shiraishi, Yusuke Inoue, Akihiro Yamada

    Proceedings of the Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBS   1448 - 1451   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.  

    Your heart rate and blood pressure are respond to the curve, slope, lane width, and road surface friction coefficient of the expressway design. However, no report was reported concerning about the Expressway design from the viewpoint of medical information of the driver until now. To prevent the traffic accident, human factor is of course one of the most important factors. In this study, the Cloud Database Construction for the Expressway Design by the use of the Medical Information had been tried to carry out. HR response and PWV responses had been tried to be analyzed by the sensors in the car during driving. LF, HF and LF/HF of Heart rate variability had been calculated and tagged with expressway information including left and right curve, slope, lane width, and road surface friction coefficient. Furthermore, pulse of the descending aorta had been tried to be recorded from the sensor in a driver seat, so, the pulse wave velocity and blood pressure could be evaluated. Recording system of an Eye movement, pupil diameter, cerebral blood flow, and EEG are now under construction. So, all human driver's data will be combined in the Cloud of the Central office. this method will be useful for the development of the designing method the Expressway in near future.

    DOI: 10.1109/EMBC.2019.8856546

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 接触型ウェアラブルセンサのノイズと装着感の低減を目的とした基礎研究

    井上 雄介, 佐原 玄太, 深谷 碧, 白石 泰之, 山家 智之, 横田 知之, 石井 耕平, 山田 昭博, 軽部 雅人, 源田 達也, 岩元 直樹, 舘崎 祐馬, 盛田 良介

    生体医工学   57   S36_2 - S36_2   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    <p>医療生体情報は安静状態か拘束された制約下での計測が必須であり、計測時の環境が与える計測結果への影響は必要悪として無視されている。我々は装着感のない接触型センサを開発しており、計測による制約から解放することで外乱のない計測結果を得られるだけでなく、これまで安定計測できなかった睡眠・食事・運動時などあらゆる場面で生体情報を取得することを目的するものである。開発したシステムと既存のセンサとで生体に与えるストレス影響を循環生理学的に比較してその装着感を定量的に評価する。本研究により全生活時間のビッグデータを取得し、この情報を元に新たな医療機器・ヘルスケアデバイスを開発することが最終目標である。本発表では、3つの拠点で実施した、筋電・心電・温度・心拍を対象としたセンサの開発と装着感の評価に関する報告を行う。</p>

    DOI: 10.11239/jsmbe.Annual57.S36_2

    researchmap

  • 植込型人工臓器と補助循環治療における非臨床評価

    白石 泰之, 井上 雄介, 山田 昭博, 山家 智之

    生体医工学   Annual57 ( Abstract )   S220_1 - S220_1   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    生体医工学治療が支える少子高齢社会においては、重篤な疾患治療に対する医療機器開発応用を迅速に進めるとともに、安全性有効性に関する科学的根拠に基づく評価を非臨床で進める必要がある。東北大学加齢医学研究所非臨床試験推進センターでは、全国共同利用共同研究施設として植込み型補助人工心臓を例として長期動物実験をはじめ、生体医工学に関連する基盤技術を応用して生体適合性および血行力学的有効性の評価を行ってきている。ヒト臨床試験に先立って行われる非臨床動物試験評価では、ヒトまたは患者機能の代替とおいて動物試験が行われるが、種別による差の他にも個体差や環境要因、個々の計測誤差要因を含む収集データ精度を補償することが極めて重要である。本報告では、植込み型人工臓器と補助循環治療を例として血行動態評価に関する非臨床医工学モデリング手法と、モデリングにおけるエンティティへの種種アプローチ手法によるモダリティ評価について提示する。またあわせて一貫したデータ管理アクセスの試みについて紹介する。

    DOI: 10.11239/jsmbe.annual57.s220_1

    CiNii Research

    researchmap

  • 解離性大動脈瘤血行動態モデリングの試み

    盛田 良介, 山家 智之, 白石 泰之, 榛沢 和彦, Qian Yi, Narracott Andrew, 井上 雄介, 山田 昭博, 岩元 直樹, 舘崎 祐馬

    生体医工学   57 ( 0 )   S220_2 - S220_2   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    <p>【背景】解離性大動脈瘤では解離偽腔内に流入する血流がもたらす乱流による複雑な圧流量特性が観察される。治療効果と安全性を評価する上では血管内治療用の解離性大動脈瘤内の血圧血流速の医工学的モデリングが重要となっている。【目的】これまで解離性大動脈瘤の動物実験モデルを作成し血行動態の再現を行ってきた。本研究では動物実験から得られた超音波画像を基に解離性大動脈瘤血行動態のモデリングを目的としてそれらの解析手法に関して評価を進めた。【方法】〔動物解離モデル〕健常成山羊を麻酔下にて開胸し、下行大動脈の中枢側外膜を切開後、中膜を外科的に剥離し、血管開口部を切開し大動脈解離を作成した。〔モデル化手法・解析〕下行大動脈の超音波短軸像を血管長軸に沿って1mm毎の断層像とし、データの数値的再構成により形状モデルを構築した。作成したモデルを用いて模擬循環回路による流れ可視化と数値流体解析を行った。【まとめ】動物モデルでは臨床に近い形態と血流を再現できる一方、血管内治療の血行力学的評価については血流形態の差や計測誤差の課題がある。解離性大動脈瘤治療ではさまざまな医工学モデリング方法論で安全性評価が可能である。</p>

    DOI: 10.11239/jsmbe.Annual57.S220_2

    researchmap

  • Development of a blood shear stress tester for modelling of acquired von Willebrand syndrome

    Yuma TACHIZAKI, Keito FUKUZAWA, Yasuyuki SHIRAISHI, Yusuke INOUE, Akihiro YAMADA, Masaki HAYAKAWA, Michinori KAYASHIMA, Masanori MATSUMOTO, Hisanori HORIUCHI, Tomoyuki YAMBE

    The Proceedings of the Bioengineering Conference Annual Meeting of BED/JSME   2019.32   1E24 - 1E24   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Mechanical Engineers  

    DOI: 10.1299/jsmebio.2019.32.1e24

    researchmap

  • 崩壊する地域医療の中では「高齢者の気持ち」を理解する人工知能が必要である—地域医療は必ず崩壊する。高齢者の気持ちに寄り添う人工知能がこの問題を解決する

    山家 智之, 吉澤 誠, 井上 雄介, 山田 昭博, 白石 泰之

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2019   2N5J1302 - 2N5J1302   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    東北地方も新潟も圧倒的な医療崩壊の波に襲われている。地域医療では病院は、もはや潰れるほうが当たり前、存続できる方が珍しいと言われる現在、人工知能に寄せられる期待は大きい。圧倒的に不足しているのは、医師・看護師・介護者などのマンパワーであり、ここに人工知能が介在すれば改善の余地はある。しかし患者側の心に、気持ちに寄り添わない医療・介護に存在の意味はない。現在の人工知能・会話ボットは、ある方向では、チューリングテストをクリアできるほど発展を認めているが、患者さんの気持ちが読めるわけではない。そこで人体表面の映像より多チャンネル皮下血流を計測し、周波数解析や非線形数学理論の信号処理により自律神経機能バランスを定量診断し高次機能を逆問題で推定する「高齢者の気持ちがわかる」アルゴリズムを開発した。人工知能、人間との会話実験を行い、対象の血流変動を定量診断すると、現存の対話人工知能では、特にタイプAのような対象では、人間相手の会話と人工知能相手の会話では自律神経トーヌスの変動が観測されている。このようなシステムは次世代の高齢者の「気持ちがわかる」ためのインターフェースとして将来性が注目される

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2019.0_2n5j1302

    CiNii Research

    researchmap

  • Handheld magnetic probe with permanent magnet and Hall sensor for identifying sentinel lymph nodes in breast cancer patients 査読

    Masaki Sekino, Akihiro Kuwahata, Tetsu Ookubo, Mikio Shiozawa, Kaichi Ohashi, Miki Kaneko, Itsuro Saito, Yusuke Inoue, Hiroyuki Ohsaki, Hiroyuki Takei, Moriaki Kusakabe

    Scientific Reports   8 ( 1 )   1 - 9   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature Publishing Group  

    The newly developed radioisotope-free technique based on magnetic nanoparticle detection using a magnetic probe is a promising method for sentinel lymph node biopsy. In this study, a novel handheld magnetic probe with a permanent magnet and magnetic sensor is developed to detect the sentinel lymph nodes in breast cancer patients. An outstanding feature of the probe is the precise positioning of the sensor at the magnetic null point of the magnet, leading to highly sensitive measurements unaffected by the strong ambient magnetic fields of the magnet. Numerical and experimental results show that the longitudinal detection length is approximately 10 mm, for 140 μg of iron. Clinical tests were performed, for the first time, using magnetic and blue dye tracers-without radioisotopes-in breast cancer patients to demonstrate the performance of the probe. The nodes were identified through transcutaneous and ex-vivo measurements, and the iron accumulation in the nodes was quantitatively revealed. These results show that the handheld magnetic probe is useful in sentinel lymph node biopsy and that magnetic techniques are widely being accepted as future standard methods in medical institutions lacking nuclear medicine facilities.

    DOI: 10.1038/s41598-018-19480-1

    Scopus

    researchmap

  • Nonthrombogenic, stretchable, active multielectrode array for electroanatomical mapping 査読

    Wonryung Lee, Shingo Kobayashi, Masase Nagase, Yasutoshi Jimbo, Itsuro Saito, Yusuke Inoue, Tomoyuki Yambe, Masaki Sekino, George G. Malliaras, Tomoyuki Yokota, Masaru Tanaka, Takao Someya

    Science Advances   4 ( 10 )   1 - 7   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2018 The Authors. High-precision monitoring of electrophysiological signals with high spatial and temporal resolutions is one of the most important subjects for elucidating physiology functions. Recently, ultraflexible multielectrode arrays (MEAs) have been fabricated to establish conformal contacts with the surface of organs and to measure propagation of electrophysiological signals with high spatial-temporal resolution; however, plastic substrates have high Young's modulus, causing difficulties in creating appropriate stretchability and blood compatibility for applying them on the dynamically moving and surgical bleeding surface of the heart. Here, we have successfully fabricated an active MEA that simultaneously achieves nonthrombogenicity, stretchability, and stability, which allows long-term electrocardiographic (ECG) monitoring of the dynamically moving hearts of rats even with capillary bleeding. Because of the active data readout, the measured ECG signals exhibit a high signal-to-noise ratio of 52 dB. The novel stretchable MEA is carefully designed using state-of-the-art engineering techniques by combining extraordinarily high gain organic electrochemical transistors processed on microgrid substrates and a coating of poly(3-methoxypropyl acrylate), which exhibits significant antithrombotic properties while maintaining excellent ionic conductivity.

    DOI: 10.1126/sciadv.aau2426

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Development of Evaluation System for Von Willebrand Factor Degradation by Shear Stress of Mechanical Circulation 査読

    Yusuke Inoue, Masaki Hayakawa, Masanori Matsumoto, Hisanori Horiuchi, Yasuyuki Shiraishi, Akihiro Yamada, Masato Karube, Tatsuya Genda, Tomoyuki Yambe

    International Engineering in Medicine and Biology Conference   40 ( 1 )   31 - 32   2018年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Development of Pulse Diagnosis System for Quantitative Evaluation 査読

    Akihiro Yamada, Yusuke Inoue, Yusuke Tsuboko, Yasuyuki Shiraishi, Karube Masato, Tatsuya Genda, Takashi Seki, Tomoyuki Yambe

    International Engineering in Medicine and Biology Conference   40   126 - 126   2018年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 非侵襲三次元時系列解析による世界初の食品紛体摂取時における嚥下蠕動機能の非接触定量診断

    山家智之, 白石泰之, 井上雄介, 山田昭博

    粉体工学会雑誌   1   18 - 19   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Esophageal biomechanical analysis for the modeling of a food propeling function 査読

    Y.Taira, Y.Shiraishi, Y.Inoue, A.Yamada, T.Arakawa, M.Yuba, M.Karube, T.Genda, T.Yambe

    30 ( 2 )   91 - 98   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 腎神経局所冷却法による可逆的な腎神経活動制御を介した新たな高血圧治療の実験的研究 査読

    中潟寛, 白石泰之, 弓場充, 山田昭博, 井上雄介, 山家智之

    日本臨床生理学会雑誌   48 ( 2 )   73-79   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 皮下埋入ケーブル貫通デバイスの植え込み後強度評価法に関する基礎検討

    弓場充, 白石泰之, 井上雄介, 山田昭博, 坪子侑佑, 平恭紀, 太田信, 山家智之

    日本生体医工学会東北支部大会講演論文集   35   1 - 7   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • 摺動部洗浄水を用いる補助人工心臓の完全漏水モデルを用いた溶血実験 査読

    平恭紀, 白石泰之, 井上雄介, 三浦英和, 山田昭博, 北野智哉, 山家智之

    医工学治療   29 ( 3 )   127-134   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 食物運搬機能を有する人工食道ステント開発のための非線形粘弾性モデルを用いた生体力学的特性解析

    平恭紀, 白石泰之, 井上雄介, 山田昭博, 坪子侑佑, 池田純平, 荒川友哉, 弓場充, 馮忠剛, 山家智之

    人工臓器   46 ( 1 )   34 - 34   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 医学情報クラウドの高速道路ビッグデータ作成の知的財産が災害被害を軽減する 査読

    山家智之, 白石泰之, 井上雄介, 山田昭博

    高速道路と自動車   60 ( 10 )   37-38   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Multipoint Tissue Circulation Monitoring with a Flexible Optical Probe 査読

    Yoko Tomioka, Shintaro Enomoto, Jian Gu, Akiko Kaneko, Itsuro Saito, Yusuke Inoue, Taeseong Woo, Isao Koshima, Kotaro Yoshimura, Takao Someya, Masaki Sekino

    SCIENTIFIC REPORTS   7 ( Article number: 9643 )   1 - 13   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    Compromised circulation is a potential complication during the postoperative period following tissue transplantation. The use of a monitoring device allows physicians to detect compromised circulation immediately. Such monitoring devices need to be continuously usable, wearable, and area-detectable. However, existing devices fail to satisfy all of these requirements simultaneously. We developed a wearable, multipoint pulse wave-monitoring device. An array of reflective optical sensors implemented on a thin film substrate was used as a lightweight and flexible probe. As a model of tissue transplantation, an inguinal flap in a Wistar rat was dissected and freed from all subcutaneous tissue. By ligating the artery or vein, ischemia or congestion was induced in the tissue. In a human study, ischemia or congestion was induced in the palm by pressing the feeding artery or cutaneous vein, respectively. The amplitude of the pulse wave was evaluated using the power spectrum of Fourier transformed signals. Pulse wave amplitude significantly decreased under compromised circulation in both animal and human models. Moreover, we accomplished 1 week of continuous wireless monitoring in healthy subjects. These results demonstrated the potential utility of the developed device in postoperative blood-flow monitoring to improve the rescue rate of transplanted tissue.

    DOI: 10.1038/s41598-017-10115-5

    Web of Science

    researchmap

  • Antithrombotic Protein Filter Composed of Hybrid Tissue-Fabric Material has a Long Lifetime 査読

    Yusuke Inoue, Tomoyuki Yokota, Tsuyoshi Sekitani, Akiko Kaneko, Taeseong Woo, Shingo Kobayashi, Tomokazu Shibuya, Masaru Tanaka, Hiroyuki Kosukegawa, Itsuro Saito, Takashi Isoyama, Yusuke Abe, Tomoyuki Yambe, Takao Someya, Masaki Sekino

    ANNALS OF BIOMEDICAL ENGINEERING   45 ( 5 )   1352 - 1364   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    There are recent reports of hybrid tissue-fabric materials with good performance-high biocompatibility and high mechanical strength. In this study, we demonstrate the capability of a hybrid material as a long-term filter for blood proteins. Polyester fabrics were implanted into rats to fabricate hybrid tissue-fabric material sheets. The hybrid materials comprised biological tissue grown on the fabric. The materials were extracted from the rat's body, approximately 100 days post-implantation. The tissues were decellularized to prevent immunological rejection. An antithrombogenicity test was performed by dropping blood onto the hybrid material surface. The hybrid material showed lesser blood coagulation than polysulfone and cellulose. Blood plasma was filtered using the hybrid material to evaluate the protein removal percentage and the lifetime of the hybrid material in vitro. The hybrid material showed a comparable performance to conventional filters for protein removal. Moreover, the hybrid material could work as a protein filter for 1 month, which is six times the lifetime of polysulfone.

    DOI: 10.1007/s10439-016-1781-5

    Web of Science

    researchmap

  • 医療機器とEMC 埋め込み型医療機器開発に向けた電磁波適合性EMC問題

    山家 智之, 白石 泰之, 井上 雄介, 山田 昭博

    EMC : electro magnetic compatibility : solution technology : 電磁環境工学情報   29 ( 9 )   70 - 84   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:[科学情報出版]  

    CiNii Books

    researchmap

  • Effect of microcirculation by total artificial heart: Observation of the blood vessels 査読

    Yusuke Inoue, Yasuyuki Shiraishi, Akihiro Yamada, Yusuke Tsuboko, Yasunori Taira, Jumpei Ikeda, Tomoya Arakawa, Mitsuru Yuba, Yusuke Abe, Takashi Isoyama, Itsuro Saito, Tomoyuki Yambe

    3 ( 1 )   5 - 6   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 食感特性評価のための嚥下挙動解析 査読

    平恭紀, 白石泰之, 井上雄介, 山田昭博, 坪子侑佑, 池田純平, 荒川友哉, 弓場充, 山家智之

    東北醫學雑誌   129 ( 1 )   109   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 生体内組織の局所温度制御による新しい血圧コントロールの医工学的基礎検討 査読

    弓場充, 中潟寛, 白石泰之, 坪子侑佑, 山田昭博, 井上雄介, 平恭紀, 山家智之

    東北醫學雑誌   129 ( 1 )   108   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Fontan循環クリップ開発のための設計構成要素の基礎検討 査読

    池田純平, 白石泰之, 平恭紀, 山田昭博, 井上雄介, 山岸正明, 山家智之, 本間大

    東北醫學雑誌   129 ( 1 )   100   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 生体組織と人工材料をシームレスに接続する新しい医療材料の開発 査読

    井上雄介, 山家智之, 白石泰之, 三浦英和, 石井耕平, 山田昭博, 阿部裕輔

    東北醫學雑誌   129 ( 1 )   52   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 一度やったらプロフェッショナル 査読

    井上雄介

    生体医工学   55 ( 2 )   103-104   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Fontan circulation assist system in animal models

    Akihiro Yamada, Yasuyuki Shiraishi, Jumpei Ikeda, Yusuke Tsuboko, Yasunori Taira, Yusuke Inoue, Masaaki Yamagishi, Dai Homma, Tomoyuki Yambe

    4th Biomedical Sciences & 3rd Biomedical Engineering Symposium   3 ( 1 )   9-10   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Effect of Total Artificial Heart for Microcirculation

    Yusuke Inoue, Yasuyuki Shiraishi, Akihiro Yamada, Yusuke Tsuboko, Yasunori Taira, Tomoya Arakawa, Mitsuru Yuba, Masato Karube, Tatsuya Genda, Yusuke Abe, Takashi Isoyama, Itsuro Saito, Tomoyuki Yambe

    Tohoku Forum for Creativity, Thematic Program 2017 Aging Science: from Molecules to Society   2 ( 3 )   34   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Development of artificial esophagus with an active food-propelling function

    Yasunori Taira, Yasuyuki Shiraishi, Yusuke Inoue, Akihiro Yamada, Yusuke Tsuboko, Jumpei Ikeda, Tomoya Arakawa, Mitsuru Yuba, Tomoyuki Yambe

    4th Biomedical Sciences & 3rd Biomedical Engineering Symposium   3 ( 1 )   15-16   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Histopathology Image Analysis in Two Long-Term Animal Experiments with Helical Flow Total Artificial Heart 査読

    Jiri Wotke, Pavel Homolka, Jaromir Vasku, Petr Dobsak, Petra Palanova, Veronika Mrkvicova, Petr Konecny, Vladimir Soska, Michal Pohanka, Marie Novakova, Terumi Yurimoto, Itsuro Saito, Yusuke Inoue, Takashi Isoyama, Yusuke Abe

    ARTIFICIAL ORGANS   40 ( 12 )   1137 - 1145   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Histopathological analysis can provide important information in long-term experiments with total artificial heart (TAH). Recently, a new type of blood pump, the helical flow total artificial heart (HF-TAH) was developed. This study aimed to investigate the changes in selected vital organs in animal experiments with implanted HF-TAH. Samples from lung, liver, and kidneys from two female goats (No. 1301 and No. 1304) with implanted HF-TAH were analyzed. Tissue samples were fixed in 10% formaldehyde and 4 mm thick transverse sections were stained with hematoxylin-eosin (HE). Additional staining was done for detection of connective tissue (Masson-Goldner stain) and for detection of iron (hemosiderin) deposits (Perls stain). Sections were scanned at 1003 and 5003 magnification with a light microscope. Experiment no. 1301 survived 100 days (cause of termination was heavy damage of the right pump); experimental goat no. 1304 survived 68 days and was sacrificed due to severe right hydrodynamic bearing malfunction. Histopathological analysis of liver samples proved signs of chronic venostasis with limited focal necrotic zones. Dilated tubules, proteinaceous material in tubular lumen, and hemosiderin deposits were detected in kidney samples. Contamination of the organs by embolized micro-particles was suspected at the autopsy after discovery of visible damage (scratches) of the pump impeller surface (made from titanium alloy) in both experiments. Sporadic deposits of foreign micro-particles (presumably titanium) were observed in most of the analyzed parenchymal organs. However, the described deposits were not in direct connection with inflammatory reactions in the analyzed tissues. Histopathological analysis showed the presence of minimal contamination of the lung, kidney, and liver tissue samples by foreign material (titanium very likely). The analysis showed only limited pathological changes, especially in liver and kidneys, which might be attributed to the influence of artificial perfusion often observed in chronic TAH experiments.

    DOI: 10.1111/aor.12689

    Web of Science

    researchmap

  • 医工学と統合医療 脈波診断に医工学的根拠を付与する定量的評価手法の開発

    山田 昭博, 坪子 侑佑, 井上 雄介, 平 恭紀, 白石 泰之, 関 隆志, 山家 智之

    日本統合医療学会誌   9 ( 3 )   305 - 305   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本統合医療学会  

    researchmap

  • 【神経調節による循環制御】完全埋め込み型高血圧治療装置

    山家 智之, 白石 泰之, 鈴木 拓志, 井上 雄介, 山田 昭博, 坪子 侑佑

    循環制御   37 ( 3 )   185 - 189   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本循環制御医学会  

    DOI: 10.11312/ccm.37.185

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 医工学と統合医療 非臨床試験および前臨床試験手法を用いた心臓血管系診断に対する科学的アプローチ

    井上 雄介, 白石 泰之, 山田 昭博, 坪子 侑佑, 平 恭紀, 池田 純平, 荒川 友哉, 弓場 充, 山家 智之

    日本統合医療学会誌   9 ( 3 )   304 - 304   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本統合医療学会  

    researchmap

  • 医工学と統合医療 食感特性評価のための嚥下挙動解析

    平 恭紀, 白石 泰之, 井上 雄介, 山田 昭博, 坪子 侑佑, 池田 純平, 荒川 友哉, 弓場 充, 山家 智之

    日本統合医療学会誌   9 ( 3 )   306 - 306   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本統合医療学会  

    researchmap

  • ハイブリッド材料の医療材料としての滅菌方法に関する研究

    田代 彩夏, 井上 雄介, 磯山 隆, 斎藤 逸郎, 小野 俊哉, 原 伸太郎, 圦本 晃海, 李 欣陽, 村上 遥, 前野 映里奈, 熊谷 寛, 阿部 裕輔

    人工臓器   45 ( 1 )   44 - 44   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • Ultraflexible organic amplifier with biocompatible gel electrodes 査読

    Tsuyoshi Sekitani, Tomoyuki Yokota, Kazunori Kuribara, Martin Kaltenbrunner, Takanori Fukushima, Yusuke Inoue, Masaki Sekino, Takashi Isoyama, Yusuke Abe, Hiroshi Onodera, Takao Someya

    NATURE COMMUNICATIONS   7 ( Article number: 11425 )   1 - 11   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    In vivo electronic monitoring systems are promising technology to obtain biosignals with high spatiotemporal resolution and sensitivity. Here we demonstrate the fabrication of a biocompatible highly conductive gel composite comprising multi-walled carbon nanotube-dispersed sheet with an aqueous hydrogel. This gel composite exhibits admittance of 100 mS cm(-2) and maintains high admittance even in a low-frequency range. On implantation into a living hypodermal tissue for 4 weeks, it showed a small foreign-body reaction compared with widely used metal electrodes. Capitalizing on the multi-functional gel composite, we fabricated an ultrathin and mechanically flexible organic active matrix amplifier on a 1.2-mu m-thick polyethylene-naphthalate film to amplify (amplification factor: B200) weak biosignals. The composite was integrated to the amplifier to realize a direct lead epicardial electrocardiography that is easily spread over an uneven heart tissue.

    DOI: 10.1038/ncomms11425

    Web of Science

    researchmap

  • Development of a Probe for Detecting Magnetic Fluid in Lymph Nodes 査読

    Tetsu Ookubo, Yusuke Inoue, Dongmin Kim, Hiroyuki Ohsaki, Yusuke Mashiko, Moriaki Kusakabe, Masaki Sekino

    ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN   99 ( 3 )   13 - 21   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Lymph nodes are selectively removed in order to diagnose cancer metastases. In this investigation, we developed a magnetic probe for intraoperatively detecting the accumulation of magnetic fluid. We built a magnetic probe consisting of a permanent magnet and a Hall effect sensor, and investigated its sensitivity. The results agreed well with the numerical results. In addition, a prototype probe detected 1.6 mL of magnetic fluid located 30 mm from the probe head.

    DOI: 10.1002/ecj.11757

    Web of Science

    researchmap

  • 食感特性評価のための嚥下挙動解析 査読

    平恭紀, 白石泰之, 井上雄介, 山田昭博, 坪子侑佑, 池田純平, 荒川友哉, 弓場充, 駒村寛, 東條誠也, 八亀健, 山重大樹, 山家智之

    第20回日本統合医療学会学術大会論文集   20 ( 1 )   38-42   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 脈波診断に医工学的根拠を付与する定量的評価手法の開発 査読

    山田昭博, 坪子侑佑, 井上雄介, 平恭紀, 白石泰之, 関隆志, 山家智之

    第20回日本統合医療学会学術大会論文集   20 ( 1 )   32-37   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Improvement of Heat Control Device for Suppression of Renal Nerve Activity 査読

    Mitsuru Yuba, Hiroshi Nakagata, Yasuyuki Shiraishi, Yusuke Inoue, Akihiro Yamada, Yusuke Tsuboko, Yasunori Taira, Junpei Ikeda, Tomoya Arakawa, Kazumasu Sasaki, Tomoyuki Yambe

    2   12 - 14   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Assessment of Oriental Pulse Diagnosis in a Mock Circulatory System 査読

    Dai Saito, Yuka Kobayashi, Kentaro Watanabe, Yusuke Tsuboko, Yasuyuki Shiraishi, Tomoya Arakawa, Akihiro Yamada, Yusuke Inoue, Yasunori Taira, Junpei Ikeda, Mitsuru Yuba, Tomoyuki Yambe

    2   15 - 16   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Development of the temperature sensor with pre-clinical research 査読

    Yusuke Inoue, Tomoyuki Yokota, Yasuyuki Shiraishi, Akihiro Yamada, Yusuke Tsuboko, Yasunori Taira, Jumpei Ikeda, Tomoya Arakawa, Mitsuru Yuba, Tomoyuki Yambe

    1 ( 1 )   10 - 12   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 非臨床試験および前臨床試験手法を用いた心臓血管系診断に対する科学的アプローチ 査読

    井上雄介, 白石泰之, 山田昭博, 坪子侑佑, 平恭紀, 池田純平, 荒川友哉, 弓場充, 阿部裕輔, 山家智之

    第20回日本統合医療学会学術大会論文集   20 ( 1 )   26-31   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Thermodynamic Effect on Fontan Circulation Assist Device

    Akihiro Yamada, Yasuyuki Shiraishi, Hidekazu Miura, Yusuke Tsuboko, Yasunori Taira, Yusuke Inoue, Homma Dai, Masaaki Yamagishi, Tomoyuki Yambe

    Thirteenth International Conference on Flow Dynamics Proceedings   2016 ( - )   344-345   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Development of an Implantable Micro Circulation Observation System for Total Artificial Heart

    Yusuke Inoue, Yusuke Abe, Kohei Ishii, Itsuro Saito, Takashi Isoyama, Shintaro Hara, Toshiya Ono, Yasuyuki Shiraishi, Akihiro Yamada, Yusuke Tsuboko, Tomoyuki Yambe

    International Society for Rotary Blood Pump   24 ( 1 )   37   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Biomimetic artificial tongue for the mastication and the peristalsis

    Tomoyuki Yambe, Yasuyuki Shiraishi, Yusuke Inoue, Akihiro Yamada

    The International Journal of Artificial Organs   39 ( 7 )   374   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Flexible Multi-point Temperature Sensors for Body Temperature

    Yusuke Inoue, Yasuyuki Shiraishi, Akihiro Yamada, Tomoyuki Yambe

    Thirteenth International Conference on Flow Dynamics Proceedings   2016 ( - )   348-349   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Ultraflexible, large-area, physiological temperature sensors for multipoint measurements 査読

    Tomoyuki Yokota, Yusuke Inoue, Yuki Terakawa, Jonathan Reeder, Martin Kaltenbrunner, Taylor Ware, Kejia Yang, Kunihiko Mabuchi, Tomohiro Murakawa, Masaki Sekino, Walter Voit, Tsuyoshi Sekitani, Takao Someya

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   112 ( 47 )   14533 - 14538   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATL ACAD SCIENCES  

    We report a fabrication method for flexible and printable thermal sensors based on composites of semicrystalline acrylate polymers and graphite with a high sensitivity of 20 mK and a high-speed response time of less than 100 ms. These devices exhibit large resistance changes near body temperature under physiological conditions with high repeatability (1,800 times). Device performance is largely unaffected by bending to radii below 700 mu m, which allows for conformal application to the surface of living tissue. The sensing temperature can be tuned between 25 degrees C and 50 degrees C, which covers all relevant physiological temperatures. Furthermore, we demonstrate flexible active-matrix thermal sensors which can resolve spatial temperature gradients over a large area. With this flexible ultrasensitive temperature sensor we succeeded in the in vivo measurement of cyclic temperatures changes of 0.1 degrees C in a rat lung during breathing, without interference from constant tissue motion. This result conclusively shows that the lung of a warm-blooded animal maintains surprising temperature stability despite the large difference between core temperature and inhaled air temperature.

    DOI: 10.1073/pnas.1515650112

    Web of Science

    researchmap

  • ハイブリッド材料の医療材料としての滅菌方法に関する研究

    田代 彩夏, 井上 雄介, 磯山 隆, 斎藤 逸郎, 小野 俊哉, 原 伸太郎, 圦本 晃海, 李 欣陽, 村上 遥, 前野 映里奈, 熊谷 寛, 阿部 裕輔

    人工臓器   44 ( 2 )   S - 181   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 重要臓器の組織病理に及ぼすらせん流ポンプを用いた長期左室補助の影響(EFFECT OF LONG-TERM LEFT VENTRICULAR SUPPORT USING HELICAL FLOW PUMP ON HISTOPATHOLOGY OF VITAL ORGANS)

    Wotke Jiri, Dobsak Petr, Vasku Jaromir, 圦本 晃海, 川瀬 由季乃, 磯山 隆, 斎藤 逸郎, 井上 雄介, 井街 宏, 阿部 裕輔

    人工臓器   44 ( 2 )   S - 148   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 遠心型血液ポンプを用いた体外設置型補助人工心臓のコネクタ部の流れ解析 査読

    庄内 千紘, 片平 晋太郎, 武良 盛太郎, 井上 雄介, 菊地 昭二, 白石 泰之, 齋木 佳克, 山家 智之

    人工臓器   44 ( 2 )   S - 176   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 右心模擬循環シミュレーションモデルによる小型右心用人工心筋の改良 査読

    白石 泰之, 片平 晋太郎, 山田 昭博, 鈴木 拓志, 井上 雄介, 三浦 英和, 秋山 正年, 佐々木 一益, 齋木 佳克, 山家 智之, 本間 大

    人工臓器   44 ( 2 )   S - 84   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 滅菌後ハイブリッド材料の血管内皮細胞生着能力の調査

    田代 彩夏, 井上 雄介, 川瀬 由季乃, 磯山 隆, 斎藤 逸郎, 小野 俊哉, 原 伸太郎, 圦本 晃海, 李 欣陽, 村上 遥, 前野 映里奈, 熊谷 寛, 阿部 裕輔

    生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会講演要旨集   2015   58 - 58   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)ライフサポート学会  

    researchmap

  • Hydrodynamic characteristics of the helical flow pump 査読

    Kohei Ishii, Kyohei Hosoda, Masahiro Nishida, Takashi Isoyama, Itsuro Saito, Koki Ariyoshi, Yusuke Inoue, Toshiya Ono, Hidemoto Nakagawa, Masami Sato, Sintaro Hara, Xinyang Lee, Sheng-Yuan Wu, Kou Imachi, Yusuke Abe

    JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   18 ( 3 )   206 - 212   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    The helical flow pump (HFP) was invented to be an ideal pump for developing the TAH and the helical flow TAH (HFTAH) using two HFPs has been developed. However, since the HFP is quite a new pump, hydrodynamic characteristics inside the pump are not clarified. To analyze hydrodynamic characteristics of the HFP, flow visualization study using the particle image velocimetry and computational fluid dynamics analysis were performed. The experimental and computational models were developed to simulate the left HFP of the HFTAH and distributions of flow velocity vectors, shear stress and pressure inside the pump were examined. In distribution of flow velocity vectors, the vortexes in the vane were observed, which indicated that the HFP has a novel and quite unique working principle in which centrifugal force rotates the fluid in the helical volutes and the fluid is transferred from the inlet to the outlet helical volutes according to the helical structure. In distribution of shear stress, the highest shear stress that was considered to be occurred by the shunt flow across the impeller was found around the entrance of the inlet helical volute. However, it was not so high to cause hemolysis. This shunt flow is thought to be improved by redesigning the inlet and outlet helical volutes. In distribution of pressure, negative pressure was found near the entrance of the inlet helical volute. However, it was not high. Negative pressure is thought to be reduced with an improvement in the design of the impeller or the vane shape.

    DOI: 10.1007/s10047-015-0828-y

    Web of Science

    researchmap

  • Animal Experiments of the Helical Flow Total Artificial Heart 査読

    Yusuke Abe, Takashi Isoyama, Itsuro Saito, Yusuke Inoue, Kohei Ishii, Masami Sato, Shintaro Hara, Terumi Yurimoto, Xinyang Li, Haruka Murakami, Koki Ariyoshi, Yukino Kawase, Toshiya Ono, Kyoko Fukazawa, Kazuhiko Ishihara

    ARTIFICIAL ORGANS   39 ( 8 )   670 - 680   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Severe cardiac failure patients require a total artificial heart (TAH) to save life. To realize a TAH that can fit a body of small stature and has high performance, high durability, good anatomical fitting, good blood compatibility, and physiological control, we have been developing the helical flow TAH (HFTAH) with two helical flow pumps with hydrodynamic levitation impeller. Animal experiments of the HFTAH were conducted to perform in vivo studies. The HFTAH was implanted in 13 adult female goats weighing 45.0-64.0kg. After surgery, neither anti-coagulant nor anti-platelet medication was given systemically. The HFTAH was usually driven with a quasi-pulsatile mode. The 1/R control or P control was applied to control the circulation. The P control is a new method using simplified equation of the 1/R control. The HFTAH could be implanted in all goats with good anatomical fitting. Two goats survived for a long time (100 and 68 days). Major causes of termination were device failure and surgical complications. In the device failure, trouble with hydrodynamic bearing was conspicuous. In the two long-term survived goats, experiments were terminated with bearing instability that was probably caused by the suction effect. In these goats, hemolysis occurred on postoperative day 88 and 44, which was considered to be relevant to the bearing trouble. Thrombus was found at the broken right bearing of the 100-day survived goat. However, antithrombogenicity of the pump is expected to be good unless bearing trouble occurs. In two long-term survived goats, the 1/R control or P control worked appropriately to prevent the elevation of right atrial pressure. In both goats, hemodynamic parameters changed with the condition of the animals, liver and kidney functions remained almost normal except when recovering from surgery and during hemolysis, and total protein recovered 2 weeks after surgery. Although instability of the hydrodynamic bearing should be improved, performance of the HFTAH with physiological control could be demonstrated.

    DOI: 10.1111/aor.12543

    Web of Science

    researchmap

  • ハイブリッド材料を用いたタンパク除去フィルタの開発

    井上 雄介, 金子 明子, 関谷 毅, 染谷 隆夫, 関野 正樹

    生体医工学   53   S194_03 - S194_03   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本生体医工学会  

    Hybrid material consisting of artificial scaffold and living tissue achieves both of high biocompatibility and mechanical strength. The purpose of this study was to investigate the feasibility of the hybrid material for use as a blood protein filter. Sheet-like hybrid materials were fabricated in animals, and their antithrombogenicity and filter performance were evaluated. The materials were extracted from the body at 100 days after implantation. The tissues were decellularized using sodium dodecyl sulfate for preventing immunological rejection. A short-term test of antithrombogenicity was carried out by dropping blood on the material. The quantity of blood coagulation on the hybrid material was much smaller than those of polysulfone and cellulose. A blood cannula made of the hybrid material was implanted in a goat to evaluate the long-term antithrombogenicity. No clot was observed on the cannula even after 1 month of continuous exposure to blood. Blood plasma was filtered through the hybrid material to evaluate the removal of protein and the lifetime. The hybrid material showed protein removal ratio comparable to the conventional filters. The lifetime of one month was 6 times as long as that of polysulfone

    DOI: 10.11239/jsmbe.53.S194_03

    researchmap

  • Recent progress in the study of the cardio-ankle vascular index (CAVI) 査読

    Tomoyuki Yambe, Yasuyuki Shiraishi, Hidekazu Miura, Yusuke Inoue, Yusuke Tsuboko, Akihiro Yamada, Yasunori Taira, Shota Watanabe, Yuri A Kovalev, Irina A Milyagina, Mitsuya Maruyama

    3 ( 3 )   1 - 3   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.4172/2379-1764.1000145

    researchmap

  • Development of an Implantable Capillary Flow Observation System for Helical Flow Total Artificial Heart 査読

    Yusuke Inoue, Itsuro Saito, Takashi Isoyama, Yusuke Abe, Kohei Ishii, Toshiya Ono, Kou Imachi, Hidekazu Miura, Kazumasu Sasaki, Yasuyuki Shiraishi, Tomoyuki Yambe

    23 ( 1 )   19 - 23   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Development of Centrifugal Blood Pump for Right Ventricle of Total Artificial Heart 査読

    Hidekazu Miura, Yuki Hagio, Yusuke Inoue, Akhiro Yamada, Yusuke Tsuboko, Yasunori Taira, Kazumasu Sasaki, Yasuyuki Shiraishi, Tomoyuki Yambe

    23 ( 1 )   11 - 14   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • An MRI-Readable Wireless Flexible Pressure Sensor 査読

    Tatsuya Nakamura, Yusuke Inoue, Dongmin Kim, Naoji Matsuhisa, Tomoyuki Yokota, Tsuyoshi Sekitani, Takao Someya, Masaki Sekino

    2015 37TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC)   2015 ( - )   3173 - 3176   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    We developed a magnetic resonance imaging (MRI) -detectable wireless flexible pressure sensor with pressure-sensitive LC resonator fabricated on a flexible film substrate. Measuring pressures in the body such as blood vessels and cardiac ventricle are very important in making diagnoses and in postoperative observation. However, conventional wired pressure sensors have difficulty in maintaining their connections to external readout equipment, and they also increase the risk of infection during and after implantation. In this study, to read the pressure wirelessly using an MRI system, an LC resonator consisting of a spiral coil and a pressure-sensitive capacitor was designed resonate at 300 MHz which corresponds to the Larmor frequency in an external magnetic field of 7-T. In order to validate the operating principle of the fabricated device, the frequency-impedance characteristics were measured by changing the pressure. The resonance frequencies of complemented LC circuits were lower by approximately 10% than those of nonpressured conditions. After implanting these devices in a 1% agarose gel, MR images were acquired by inducing pressures close to blood pressures of 20 kPa. As a result, contrast changes in the MR images were observed around the integrated spiral coils. This result indicated that the developed flexible pressure sensor has sufficient sensitivity to measure physiological pressure such as blood pressure of 20 kPa wirelessly in the body. In the future, quantitative pressure sensing will be evaluated by comparing it to the contrast changes in MR images with flip angle mapping.

    DOI: 10.1109/EMBC.2015.7319066

    Web of Science

    researchmap

  • 東京大学医用生体工学講座における定常流ポンプの研究開発 査読

    磯山隆, 圦本晃海, 原伸太郎, 前野映里奈, 斎藤逸郎, 田代彩夏, 太田英伸, 李欣陽, 村上遥, 有吉洸希, 小野俊哉, 井上雄介, 井街宏, 阿部裕輔

    日本定常流ポンプ研究会   23 ( 1 )   18   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • フレキシブルな心臓表面用薄膜電極の開発

    井上 雄介, 横田 知之, 関谷 毅, 染谷 隆夫, 関野 正樹

    生体医工学   53   S269_02 - S269_02   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本生体医工学会  

    During a cardiac surgery for cardiomyopathy or infarction, the position of lesion has been identified by palpation, myocardiogram examination or thermometry scan. However, technical limitations such as relatively long examination time and less spatial resolution have remained. In this study, to detect the accurate position of lesion quickly even on a surface of beating heart, we developed an ultra-flexible electrode array for myocardiogram measurement. A gold patterned electrode array of 50-nm-thickness was fabricated on a 1.4-&mu;m-thick PEN film and insulated with an additional Parylene-C layer of 1.5-&mu;m-thickness. The living heart surface of a Wistar rat (male, 300g) was exposed under isoflurane anesthesia. Attaching the flexible electrodes to that, the distribution of myocardiogram was measured. The measured result successfully described the distribution of cardiac action potential at the heart surface. The ultra-flexibility of electrode device prevents damage of the heart and surrounding organs like lung. In the future, an implantable flexible electrode device equipped with sensors and amplifier with flexible transistors will be developed for clinical applications.

    DOI: 10.11239/jsmbe.53.S269_02

    researchmap

  • 電気刺激における血管新生阻害に関する研究

    井上 雄介, 横田 知之, 関谷 毅, 斎藤 逸郎, 磯山 隆, 阿部 裕輔, 染谷 隆夫, 関野 正樹

    生体医工学   53   S229_02 - S229_02   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本生体医工学会  

    Effects of long-term continuous electric stimulation on angiogenesis have been investigated for potential therapeutic applications. Evaluation of the effect has been carried out mainly through observation of extracted tissues after the long-term stimulation. The purpose of this study is to observe angiogenesis in vivo under application of electric stimulations. We developed an implantable device equipped with a scaffold, CMOS-camera and electrodes for real-time observation. The scaffolds and electrodes were placed in 2 experimental chambers. The device has 1.3 mega pixel CMOS sensor, auto-focus lenses and white LED as light source. The electrode was consisted of 1.4&micro;m PET film as substrate and 50nm gold as conductor. The device was implanted under the skin of a goat, and get picture and applied the electric stimulations for 60 days. The electric stimulations were applied with a 60 kHz sinusoidal waveform and a current density of 300 uA/mm2. Angiogenesis occurred in 0.1 mm/day in the non-stimulated device, while no angiogenesis was observed in the device without stimulation. These results show that electric stimulations of this condition are effective for suppressing angiogenesis.

    DOI: 10.11239/jsmbe.53.S229_02

    researchmap

  • Development of Implantable Observation Device for Angiogenesis with Electrical Stimulation

    Yusuke Inoue, Masaki Sekino, Tomoyuki Yokota, Takao Someya, Yusuke Abe, Takashi Isoyama, Itsuro Saito, Hidekazu Miura, Yasuyuki Shiraishi, Tomoyuki Yambe

    Biomedical Science and Technology   1 ( 1 )   11-17   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • フレキシブルな心臓電極の作製と粘着ゲルを用いた固定方法の評価

    大橋 開智, 井上 雄介, 河田 光弘, 李 誠遠, 横田 知之, 阿部 裕輔, 染谷 隆夫, 関野 正樹

    生体医工学   53   S269_01 - S269_01   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本生体医工学会  

    Electrodes for temporary cardiac pacing are used to monitor and suppress arrhythmia. The present clip-on electrodes are reliably fixed on the heart but make injuries on the heart. Development of noninvasive temporary pacing electrodes is an approach to solve this problem. In this study, a flexible electrode composed of polymer film and adhesive conductive gel for stable contact to the heart is fabricated. A flexible electrode consisted of 50-&mu;m-thick polyimide film as a substrate, 50-nm-thick gold or platinum on a substrate as a pair of conductive paths and terminals, and 0.5-&mu;m-thick palyrene film as an insulating layer. The gel was composed by saline, polyvinyl alcohol (10wt%) as an adhesive agent, and sodium polyacrylate (5wt%) as a gelling agent. Adhesive resistance of this gel reached 0.7N which was almost equal to that of a representative commercial solid paste. We measured ECG of a goat using this device. The wave-form demonstrating 96 peaks per minute was obtained.

    DOI: 10.11239/jsmbe.53.S269_01

    researchmap

  • Mechanical Circulatory Assistance and a Non-invasive Perfusion Measurements

    Yasuyuki Shiraishi, Kazumasu Sasaki, Yoshikazu Kaneko, Tomoya Kitano, Shota Watanabe, Yusuke Inoue, Yusuke Tsuboko, Akihiro Yamada, Hidekazu Miura, Akira Tanaka, Makoto Yoshizawa, Shintaro Katahira, Yoshikatsu Saiki, Dai Homma, Tomoyuki Yambe

    Biomedical Science and Technology   1 ( 1 )   20-22   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 螺旋流ポンプの血液粘度推定に基づく圧流量推定

    圦本 晃海, 斎藤 逸郎, 磯山 隆, 原 伸太郎, 李 欣陽, 佐藤 雅巳, 村上 遥, 井上 雄介, 阿部 裕輔

    生体医工学   53   S197_03 - S197_03   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本生体医工学会  

    Sensor less estimation of pressure and flow was important subject for developing total artificial heart. However, estimated value is affected by viscosity change that occurs in living body usually. In this study, we proposed a novel method for viscosity estimation utilizing the table estimation method. Within short time like one plus, change in blood viscosity and peripheral resistance is considered to be little between systolic or diastolic phases. In the same viscosity, different resistance curves never cross. These characteristics suggest that viscosity could be estimated by motor information of systolic and diastolic phases. The helical flow pump was connected to the mock circulation and tables were created by using known viscosity fluids. Standard data were measured with continuous and pulsatile modes. Estimation accuracy was examined with two continuous-flow conditions regarded to systolic and diastolic phases. There fould a tendency that the more difference two conditions were, the more accurate estimation could be possible. Almost the same results were obtained on pulsatile mode. Possibility of the proposed estimation method was demonstrated.

    DOI: 10.11239/jsmbe.53.S197_03

    researchmap

  • Current Progress of a Peripheral Perfusion Evaluation during Mechanical Circulatory Support

    Yusuke Inoue, Yasuyuki Shiraishi, Hidekazu Miura, Itsuro Saito, Takashi Isoyama, Yusuke Abe, Kohei Ishii, Toshiya Ono, Kou Imachi, Tomoya Kitano, Kyosuke Sano, Shota Watanabe, Yusuke Tsuboko, Kazumasu Sasaki, Tomoyuki Yambe

    Non-invasive measurement in cardiovascular dynamics   1 ( 1 )   5-11   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A strain-absorbing design for tissue-machine interfaces using a tunable adhesive gel 査読

    Sungwon Lee, Yusuke Inoue, Dongmin Kim, Amir Reuveny, Kazunori Kuribara, Tomoyuki Yokota, Jonathan Reeder, Masaki Sekino, Tsuyoshi Sekitani, Yusuke Abe, Takao Someya

    NATURE COMMUNICATIONS   5 ( Article number:5898 )   1 - 6   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    To measure electrophysiological signals from the human body, it is essential to establish stable, gentle and nonallergic contacts between the targeted biological tissue and the electrical probes. However, it is difficult to form a stable interface between the two for long periods, especially when the surface of the biological tissue is wet and/or the tissue exhibits motion. Here we resolve this difficulty by designing and fabricating smart, stress-absorbing electronic devices that can adhere to wet and complex tissue surfaces and allow for reliable, long-term measurements of vital signals. We demonstrate a multielectrode array, which can be attached to the surface of a rat heart, resulting in good conformal contact for more than 3 h. Furthermore, we demonstrate arrays of highly sensitive, stretchable strain sensors using a similar design. Ultra-flexible electronics with enhanced adhesion to tissue could enable future applications in chronic in vivo monitoring of biological signals.

    DOI: 10.1038/ncomms6898

    Web of Science

    researchmap

  • Concept of left atrial pressure estimation using its pulsatile amplitude in the helical flow total artificial heart 査読

    Sheng-Yuan Wu, Itsuro Saito, Takashi Isoyama, Yusuke Inoue, Masami Sato, Shintaro Hara, Xin-Yang Li, Terumi Yurimoto, Haruka Murakami, Yukino Kawase, Toshiya Ono, Yusuke Abe

    JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   17 ( 4 )   301 - 307   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    The total artificial heart (TAH) requires physiological control to respond to the metabolic demand of the body. To date, 1/R control is a single physiological control method that can control venous pressure. To realize an implantable 1/R control system, we are developing a new pressure measuring method using absolute pressure sensor. To find a method for absolute pressure sensor, which went well without calibration, concept of left atrial pressure (LAP) estimation using its pulsatile amplitude was proposed. Its possibility was investigated with two long-term survived goats whose hearts were replaced with the helical flow TAHs. In manual control condition, there existed a positive relation between mean LAP (mLAP) and normalized pulsatile amplitude (NPA). Percent systole revealed not to affect the relationship between mLAP and NPA. Dispersion was observed between different pulse rates. As for cardiac output difference (QLD) that is the difference of flow rate between systolic and diastolic phases, similar results were obtained except in low QLDs. In the 1/R control condition, relatively high correlation between mLAP and NPA could be obtained. In estimation of mLAP using the correlating function of individual goat, fairly good correlation was obtained between measured mLAP and estimated mLAP. Despite that further studies are necessary, it was demonstrated that the concept of the LAP estimation could be possible.

    DOI: 10.1007/s10047-014-0788-7

    Web of Science

    researchmap

  • 1 mu m-Thickness Ultra-Flexible and High Electrode-Density Surface Electromyogram Measurement Sheet With 2 V Organic Transistors for Prosthetic Hand Control 査読

    Hiroshi Fuketa, Kazuaki Yoshioka, Yasuhiro Shinozuka, Koichi Ishida, Tomoyuki Yokota, Naoji Matsuhisa, Yusuke Inoue, Masaki Sekino, Tsuyoshi Sekitani, Makoto Takamiya, Takao Someya, Takayasu Sakurai

    IEEE TRANSACTIONS ON BIOMEDICAL CIRCUITS AND SYSTEMS   8 ( 6 )   824 - 833   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE-INST ELECTRICAL ELECTRONICS ENGINEERS INC  

    A 64-channel surface electromyogram (EMG) measurement sheet (SEMS) with 2 V organic transistors on a 1 mu m-thick ultra-flexible polyethylene naphthalate (PEN) film is developed for prosthetic hand control. The surface EMG electrodes must satisfy the following three requirements; high mechanical flexibility, high electrode density and high signal integrity. To achieve high electrode density and high signal integrity, a distributed and shared amplifier (DSA) architecture is proposed, which enables an in-situ amplification of the myoelectric signal with a fourfold increase in EMG electrode density. In addition, a post-fabrication select-and-connect (SAC) method is proposed to cope with the large mismatch of organic transistors. The proposed SAC method reduces the area and the power overhead by 96% and 98.2%, respectively, compared with the use of conventional parallel transistors to reduce the transistor mismatch by a factor of 10.

    DOI: 10.1109/TBCAS.2014.2314135

    Web of Science

    researchmap

  • ハイブリッド材料における滅菌方法確立のための研究

    田代 彩夏, 井上 雄介, 磯山 隆, 斉藤 逸郎, 小野 俊哉, 佐藤 雅巳, 原 伸太郎, 圦本 晃海, 李 欣陽, 村上 遥, 川瀬 由季乃, 前野 映里奈, 熊谷 寛, 阿部 裕輔

    人工臓器   43 ( 2 )   S - 104   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • シーケンシャルフローポンプにおけるインペラー形状の検討

    前野 映里奈, 磯山 隆, 原 伸太郎, 圦本 晃海, 斎藤 逸郎, 李 欣陽, 井上 雄介, 熊谷 寛, 阿部 裕輔

    人工臓器   43 ( 2 )   S - 122   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • ハイブリッド材料を用いた補助人工心臓用脱血カニューレに関する研究

    川瀬 由季乃, 井上 雄介, 磯山 隆, 斎藤 逸郎, 小野 俊哉, 佐藤 雅巳, 原 信太郎, 圦本 晃海, 李 欣陽, 村上 遥, 田代 彩夏, 前野 映里奈, 井街 宏, 熊谷 寛, 阿部 裕輔

    人工臓器   43 ( 2 )   S - 107   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • Proposal of communication system for deaf or hard-of-hearing people based on smartphone 査読

    Rei Kato, Takashi Isoyama, Itsuro Saito, Yoshinori Kusakabe, Yusuke Inoue, Shintaro Hara, Yusuke Abe

    Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering   52   446 - O-447   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Soc. of Med. Electronics and Biol. Engineering  

    Assistive communication devices are available for deaf or hard-of-hearing (DHH) individuals. However, these devices often are only for face-to-face use and cannot provide text or symbol equivalents of verbal communication such as warnings, orders or requests. This paper suggests a new solution by a remote communication system based on an Android Smartphone for text communication from a family member or a health care worker to a DHH individual. This system was found to be good for home use from the viewpoints of coverage, cost, and simplicity.

    DOI: 10.11239/jsmbe.52.O-446

    Scopus

    researchmap

  • Study of sterilization method for hybrid material for medical 査読

    Ayaka Tashiro, Yusuke Inoue, Takashi Isoyama, Itsuro Saito, Toshiya Ono, Masami Sato, Shintaro Hara, Terumi Yurimoto, Xinyang Li, Haruka Murakami, Yukino Kawase, Erina Maeno, Ko Imachi, Hiroshi Kumagai, Yusuke Abe

    Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering   52   555 - O-556   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Soc. of Med. Electronics and Biol. Engineering  

    The purpose of this research is to establish sterilization method and preservation method for long time of hybrid material. Hybrid material was freeze dried and hybrid material was sterilized by four methods.The sterilization methods are autoclave, dry heat, ethylene oxide gas(EOG), and hydrogen peroxide gas plasma.We evaluate sterilization to compare structural change before and after the sterilization by microscopic observation.In autoclave and dry heat, hybrid materials were change color and transformation by heat.In these results, EOG sterilization is most suitable method of the hybrid material.Next, It is planed evaluate this sterilization method by cell culturing and animal experiment.

    DOI: 10.11239/jsmbe.52.O-555

    Scopus

    researchmap

  • Real-time observation of angiogenesis under electrical stimulation 査読

    Yusuke Inoue, Tsuyoshi Sekitani, Itsuro Saito, Takashi Isoyama, Yusuke Abe, Takao Someya, Masaki Sekino

    Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering   52   249 - O-250   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Soc. of Med. Electronics and Biol. Engineering  

    The purpose of this study is to investigate the effect of electrical stimulation on angiogenesis. We developed an implantable camera device which observes blood vessels in animal bodies with stimulating electrodes. This device was implanted under the goat skin for 60 days. Electrical stimulations were applied with a sinusoidal wave of 60 kHz and a current density of 300 uA/mm2. Angiogenesis was clearly observed in the non-stimulated chamber, while angiogenesis did not occur in the stimulated chamber. These results show that electrical stimulation of this condition has effective to suppress angiogenesis.

    DOI: 10.11239/jsmbe.52.O-249

    Scopus

    researchmap

  • High-risk area of hemolysis in the helical flow pump for total artificial heart 査読

    Kohei Ishii, Fumiya Katsuura, Akira Heya, Xinyang Li, Takashi Isoyama, Itsuro Saito, Yusuke Inoue, Masami Sato, Shintaro Hara, Sheng Yuan Wu, Hidemoto Nakagawa, Toshiya Ono, Kou Imachi, Yusuke Abe

    Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering   52   535 - O-536   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Soc. of Med. Electronics and Biol. Engineering  

    The helical flow pump (HFP) for the total artificial heart (TAH) has been developed. In the recent hemolysis test, normalized index of hemolysis (NIH) of HFP is 0.71 times of BioPump (BPX-80). Comparing to blood pumps in clinical field, further improvement is still significant task. Computational fluid dynamics analysis is carried out to determine risky area of the hemolysis in the flow passage except hydrodynamic bearing. And shear stress and duration along the stream lines which is regarded as a path of Red blood cells are analyzed. As the result, 0 deg and 180 deg of rotational angle where confluent or split-flow with large flow speed difference are clarified as risky area of hemolysis.

    DOI: 10.11239/jsmbe.52.O-535

    Scopus

    researchmap

  • The influence of anticoagulant and temperature in measurement of plasma hemoglobin concentration for hemolysis test 査読

    Xin-Yang Li, Itsuro Saito, Shintaro Hara, Takashi Isoyama, Terumi Yurimoto, Yusuke Inoue, Yusuke Abe

    Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering   52   544 - O-545   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Soc. of Med. Electronics and Biol. Engineering  

    Hemolysis test has been used to evaluate medical device safety and hemocompatibility. However, the influence of measuring plasma hemoglobin concentration could be very complex, making it difficult to get reproducible hemolysis index. The purpose of this study is to compare the variation of plasma hemoglobin concentration by using 3 kinds of anticoagulants (EDTA-2Na, heparin, sodium citrate), and the influence of temperatures(25°C and 37°C). As a means to measure hemoglobin concentration, Cripps method and Porter method were used. The results showed that no significant decrease in hemoglobin concentration was observed in heparin and sodium citrate. However, the hemoglobin concentration in EDTA-2Na decreased. At 37 °C, the decrease in hemoglobin concentration was also observed. Meanwhile, no significant decrease in hemoglobin concentration was observed at 25°C. The reason for the decrease in hemoglobin concentration is considered to be the formation of methemoglobin.

    DOI: 10.11239/jsmbe.52.O-544

    Scopus

    researchmap

  • Basic characteristics of implantable flexible pressure sensor for wireless readout using MRI 査読

    Tatsuya Nakamura, Yusuke Inoue, Dongmin Kim, Naoji Matsuhisa, Tomoyuki Yokota, Tsuyoshi Sekitani, Takao Someya, Masaki Sekino

    Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering   52   409 - O-410   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Soc. of Med. Electronics and Biol. Engineering  

    Measurement of pressure within blood vessels will be valuable for the diagnoses of aneurysm. However, implantation of a conventional pressure sensor equipped with power and signal cables causes difficulties in surgery and risk of infection after implantation.In this study, we developed a wireless, implantable, and flexible pressure sensor. An MRI system reads out the sensor output.The proposed wireless sensor is based on an LC resonance circuit with a spiral coil and a pressure-sensitive capacitor.The pressure-dependence of the circuit affects the fields arising from the spiral coil, changing the nearby sample magnetization, and thus can be observed as an MRI signal variation.We fabricated a prototype sensor using silicone elastomer as dielectric with gold wiring. The maximum change in the capacitance was 8% under external pressure of 20 kPa.A change in thickness of dielectric elastomer caused the capacitance change, resulting in a detectable change in MRI.

    DOI: 10.11239/jsmbe.52.O-409

    Scopus

    researchmap

  • Data handling of total artificial heart under home medical care 査読

    Itsuro Saito, Takashi Isoyama, Yusuke Inoue, Masami Sato, Shintaro Hara, Xin Yang Li, Terumi Yurimoto, Haruka Murakami, Yukino Kawase, Yusuke Abe

    Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering   52   87 - SY-88   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Soc. of Med. Electronics and Biol. Engineering  

    Data handling of medical devices are one of the most important things under home medical care. We examined data handling of total artificial heart (TAH) under home medical care based on animal experiments of the TAH.A system that collecting and storing all data of total artificial heart and experimental animal and notifying only emergency data as alarm was developed. The datum was stored almost in real-time and can be accessed through the Internet. We could handle the data from remote by the developed system. The most important and difficult point on the data dealing with under home medical care is notifying of the data. The data must be layered according to the priority and collected almost in real-time. On development of the TAH, data handling under home medical care must be concerned.

    DOI: 10.11239/jsmbe.52.SY-87

    Scopus

    researchmap

  • Design concept and elemental technologies of the helical flow total artificial heart 査読

    Yusuke Abe, Takashi Isoyama, Itsuro Saito, Terumi Yurimoto, Shintaro Hara, Xin Yang Li, Haruka Murakami, Yukino Kawase, Masami Sato, Yusuke Inoue, Toshiya Ono, Kyoko Fukazawa, Kazuhiko Ishihara, Madoka Takai, Minoru Ono

    Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering   52   OS - 1   2014年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2014, Japan Soc. of Med. Electronics and Biol. Engineering. All rights reserved. We have been developing a total artificial heart (TAH) named the helical flow TAH (HFTAH) using helical flow pumps (HFPs). The HFTAH was designed to have a small size with enough performance, good durability and good anatomical fitting. The left and right HFPs were designed separately so that they could be applied also for bi-ventricular or single ventricular assist devices. The elemental technologies are hydrodynamic levitation impeller, 2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine (MPC) polymer coating and absolute pressure sensor integration in the pump. The HFTAH was implanted in goats and 100 days survival was obtained. With animal experiments, the problem that hydrodynamic bearing touched to the shaft and was worn by the sucking effect was occurred. However, the potential of the HFTAH was demonstrated. We are expecting that the HFTAH would be an excellent total artificial heart as a next generation device.

    DOI: 10.11239/jsmbe.52.OS-1

    Scopus

    researchmap

  • The sequential flow pump: A novel built-in blood pump for heart-lung equipment 査読

    Shintaro Hara, Takashi Isoyama, Itsuro Saito, Terumi Yurimoto, Xin-Yang Li, Yoshinori Kusakabe, Erina Maeno, Yusuke Inoue, Yusuke Abe

    Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering   52   537 - O-538   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Soc. of Med. Electronics and Biol. Engineering  

    For the emergency medical care of severe lung and/or heart failure patients, we have been developing an emergency life support system (ELSS) that is compact heart-lung equipment. In this study, a novel built-in blood pump named the sequential flow pump (SFP) for the ELSS was proposed and its performance was analyzed with a computational fluid dynamics and experimental models. The SFP is a special centrifugal pump in which centrifugal force is given sequentially two times to the fluid with a single impeller. The computational and experimental models were designed to have the impeller with about 60 mm in diameter. The result showed that the target performance of 5 l/min against 350 mmHg of pressure load could be achieved with 3300 rpm of rotational speed, which was lower speed than that of the conventional centrifugal pumps. The potential of the SFP was demonstrated.

    DOI: 10.11239/jsmbe.52.O-537

    Scopus

    researchmap

  • Investigation of the right blood pump for the helical flow total artificial heart 査読

    Terumi Yurimoto, Itsuro Saito, Takashi Isoyama, Yusuke Inoue, Masami Sato, Shintaro Hara, Xin Yang Li, Haruka Murakami, Yukino Kawase, Toshiya Ono, Kyoko Fukazawa, Kazuhiko Ishihara, Minoru Ono, Yusuke Abe

    Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering   52   O - 532   2014年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2014, Japan Soc. of Med. Electronics and Biol. Engineering. All rights reserved. The total artificial heart (TAH) has been expected to solve some problems of heart transplant. We have been developing the TAH using helical flow pump (HFP). The HFP has a hydrodynamic bearing and can eject pulsatile flow. To date, satisfactory pump was developed for the left pump, however for the right pump, there remains the problem in the hydrodynamic bearing. The purpose of this study was to investigate the right pump in order that hydrodynamic bearing functions well in pulmonary circulation and to achieve an improvement in the right pump. Based on the investigation, among various parameters of the pump structure, the vane of the impeller was decided to be smaller. The performance of the improved right pump showed that the pump could work in wider range than the original pump, which was more suitable for pulmonary circulation. In animal experiment, the improved right pump worked in a stable condition. However, the problem of accuracy in dimension of the bearings was found, which should be improved rapidly.

    DOI: 10.11239/jsmbe.52.O-532

    Scopus

    researchmap

  • リンパ節内の磁性流体を検知するプローブの開発

    大久保哲, 井上雄介, キムドンミン, 大崎博之, 益子裕介, 日下部守昭, 関野正樹

    電気学会論文誌A   134   266 - 272   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Mechanically Adaptive Organic Transistors for Implantable Electronics 査読

    Jonathan Reeder, Martin Kaltenbrunner, Taylor Ware, David Arreaga-Salas, Adrian Avendano-Bolivar, Tomoyuki Yokota, Yusuke Inoue, Masaki Sekino, Walter Voit, Tsuyoshi Sekitani, Takao Someya

    ADVANCED MATERIALS   26 ( 29 )   4967 - 4973   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-V C H VERLAG GMBH  

    A unique form of adaptive electronics is demonstrated, which change their mechanical properties from rigid and planar to soft and compliant, in order to enable soft and conformal wrapping around 3D objects, including biological tissue. These devices feature excellent mechanical robustness and maintain initial electrical properties even after changing shape and stiffness.

    DOI: 10.1002/adma.201400420

    Web of Science

    researchmap

  • Organic Transistor Based Wireless Sensor System with ESD Protection Circuit 査読

    Tomoyuki Yokota, Naoji Matsuhisa, Martin Kaltenbrunner, Yusuke Inoue, Masaki Sekino, Hiroshi Fuketa, Makoto Takamiya, Takayasu Sakurai, Takao Someya

    Materials Research Society (MRS) Spring Meeting   C6.04   2014年4月

     詳細を見る

  • Computational fluid dynamics analysis of the pump parameters in the helical flow pump 査読

    Kyohei Hosoda, Kohei Ishii, Takashi Isoyama, Itsuro Saito, Yusuke Inoue, Kouki Ariyoshi, Toshiya Ono, Hidemoto Nakagawa, Kou Imachi, Hiroshi Kumagai, Yusuke Abe

    JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   17 ( 1 )   9 - 15   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    The helical flow pump (HFP) was invented to develop a total artificial heart at the University of Tokyo in 2005. The HFP consists of the multi-vane impeller involving rotor magnets, a motor stator and pump housing having double-helical volutes. To investigate the characteristics of the HFP, computational fluid dynamics analysis was performed. Validation of the computational model was performed with the data of the actual pump. A control computational model in which the vane area corresponded approximately to that of the actual pump was designed for the parametric study. The parametric study was performed varying the vane height, vane width and helical volute pitch. When the vane height was varied from 0.5 to 1.5 times that of the control computational model, the H-Q (pressure head vs. flow) and efficiency curves were translated in parallel with the vane height. When the vane height was two and three times that of the control computational model, the profile of these curves changed. From the results, the best proportion for the vane was considered to be a vane height between 1.5 and 2 times the vane width. The effect of vane width was not very strong compared to that of the vane height. A similar tendency in vane height was observed by varying the helical volute pitch. The best helical volute-pitch size is considered to be between 1.5 and 2 times the vane width. Although further study is necessary to determine the best values for these parameters, the characteristics of the pump parameters in the HFP could be approximately clarified.

    DOI: 10.1007/s10047-013-0739-8

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Development of the probe for detecting magnetic fluid in lymph nodes 査読

    Tetsu Ookubo, Yusuke Inoue, Dongmin Kim, Hiroyuki Ohsaki, Yusuke Mashiko, Moriaki Kusakabe, Masaki Sekino

    IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials   134 ( 4 )   266 - 272   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    For the diagnosis of cancer metastasis, lymph nodes are selectively removed. In this study, we developed a magnetic probe for intraoperatively detecting accumulation of magnetic fluid. We manufactured a magnetic probe consisting of a permanent magnet and a Hall-effect sensor, and investigated the sensitivity. The results agreed well with the numerical results. In addition, a prototype probe detected 1.6 mL magnetic fluid located at 30 mm from the probe head. © 2014 The Institute of Electrical Engineers of Japan.

    DOI: 10.1541/ieejfms.134.266

    Scopus

    researchmap

  • Basic Characteristics of Implantable Flexible Pressure Sensor for Wireless Readout using MRI 査読

    Tatsuya Nakamura, Yusuke Inoue, Dongmin Kim, Naoji Matsuhisa, Tomoyuki Yokota, Tsuyoshi Sekitani, Takao Someya, Masaki Sekino

    2014 36TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC)   2338 - 2341   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Measuring the local pressure in blood vessels is valuable in the postoperative monitoring of aneurysms. However, implanting a conventional pressure sensor equipped with power and signal cables causes difficulties during the operative procedure and carries a risk of infection after the implantation. In this study, we developed a wireless, implantable, and flexible pressure sensor. A magnetic resonance imaging (MRI) system reads out the sensor output. The proposed wireless sensor is based on an LC resonant circuit with a spiral coil and a pressure-sensitive capacitor. The pressure-dependence of the capacitance affects the magnetic field produced by the spiral coil, changing the magnetization of the nearby sample that can be observed as a signal variation by MRI. We fabricated a prototype sensor using a capacitor with a silicone elastomer as the dielectric and a spiral coil made of gold. The maximum change in the capacitance was 8% under an external pressure of 20 kPa. A change in the thickness of the dielectric elastomer caused the capacitance to change, resulting in a signal variation detectable by MRI.

    Web of Science

    researchmap

  • ラット脳内の多点電位計測にもとづく局所磁場分布の推定

    武輪知明, キムドンミン, 井上雄介, 関野正樹, 大崎博之

    電気学会論文誌A   133   376 - 382   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 神経活動の直接的MRI計 測の基礎検討

    武輪知明, キムドンミン, 井上雄介, 大崎博之, 関野正樹

    日本生体磁気学会論文誌   24   19 - 24   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 1µm-thickness 64-channel surface electromyogram measurement sheet with 2V organic transistors for prosthetic hand control. 査読

    Hiroshi Fuketa, Kazuaki Yoshioka, Yasuhiro Shinozuka, Koichi Ishida, Tomoyuki Yokota, Naoji Matsuhisa, Yusuke Inoue, Masaki Sekino, Tsuyoshi Sekitani, Makoto Takamiya, Takao Someya, Takayasu Sakurai

    IEEE International Solid-State Circuits Conference (ISSCC)   104 - 105   2013年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/ISSCC.2013.6487656

    researchmap

  • Development of Hybrid Blood Removal Cannula Use of Titan Rigid for Ventricular Assist Device (VAD)

    Kawase Yukino, Inoue Yusuke, Isoyama Takashi, Saito Itsuro, Nakagawa Hidemoto, Ono Toshiya, Ishii Kohei, Sato Masami, Hara Shintaro, ariyoshi koki, Li Xinyang, Wu Sheng Yuan, Hosoda Kyohei, Abe Yusuke, Kumagai Hiroshi

    生体医工学   51   R - 229-R-229   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japanese Society for Medical and Biological Engineering  

    DOI: 10.11239/jsmbe.51.R-229

    researchmap

  • The helical flow total artificial heart: Implantation in goats. 査読

    Yusuke Abe, Kohei Ishii, Takashi Isoyama, Itsuro Saito, Yusuke Inoue, Masami Sato, Shintaro Hara, Kyohei Hosoda, Koki Ariyoshi, Hidemoto Nakagawa, Toshiya Ono, Kyoko Fukazawa, Kazuhiko Ishihara, Kou Imachi

    35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBC 2013, Osaka, Japan, July 3-7, 2013   2013   2720 - 2723   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/EMBC.2013.6610102

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Relation between left atrial pressure and the corresponding pulse pressure in the helical flow total artificial heart. 査読

    Sheng-Yuan Wu, Itsuro Saito, Takashi Isoyama, Yusuke Inoue, Kohei Ishii, Masami Sato, Shintaro Hara, Kyohei Hosoda, Koki Ariyoshi, Xinyang Li, Hidemoto Nakagawa, Toshiya Ono, Yusuke Abe

    35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBC 2013, Osaka, Japan, July 3-7, 2013   2013   671 - 674   2013年

     詳細を見る

  • Emergency Life Support System aiming preprimed oxygenator 査読

    Takashi Isoyama, Koki Ariyoshi, Kyosuke Nii, Itsuro Saito, Kazuyoshi Fukunaga, Yusuke Inoue, Toshiya Ono, Kohei Ishii, Shintaro Hara, Kou Imachi, Madoka Takai, Yusuke Abe

    2013 35TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC)   5731 - 5734   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Development have been achieved of a new blood pump for next generation Percutaneous Cardio-Pulmonary Support (PCPS) system and a novel surface coating method for silicone membrane hollow fiber by physical adsorption using a copolymer composed of a 2-Methacryloyloxyethyl phosphorylcholine (MPC) unit and a hydrophobic unit. The new blood pump, named the Troidal Convolution Pump (TCP), is based on the principle of a cascade pump and perfused 5 L/min and 350 mmHg at 2450 rpm. The novel copolymer composed of 30% MPC unit and 3-(methacryloyloxy) propyltris (trimethylsiloxy) silane (MPTSSi) unit (PMMSi30) was the most suitable molecular design on a silicone surface. The PMMSi30 coated surface adsorbed 7.2 % as much protein a non-coated surface adsorbed.

    Web of Science

    researchmap

  • Estimation of local magnetic fields in the rat brain based on multichannel potential recordings 査読

    Tomoaki Takewa, Dongmin Kim, Yusuke Inoue, Hiroyuki Ohsaki, Masaki Sekino

    IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials   133 ( 6 )   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Conventional functional magnetic resonance imaging (MRI) has a relatively low temporal resolution, because this method does not measure neuronal activity itself but observes blood flow. The detection of local magnetic fields in close proximity to the activating area leads to a novel functional MRI with ultrahigh temporal resolution. Magnetic fields arising from neuronal electrical activities are very weak. The aim of this study is to evaluate the feasibility of detecting neuronal magnetic fields using MRI. The threedimensional potential distribution in the rat brain was measured using a microelectrode array. Somatosensory evoked potentials were recorded during hind paw stimulation with a spatial resolution of 300 μm. The intensity of the magnetic flux density was calculated from the measured result, and was estimated at 2.84 pT. Estimation of the theoretical limit of MRI sensitivity suggested that the calculated magnetic flux density was within the detectable range of MRI. © 2013 The Institute of Electrical Engineers of Japan.

    DOI: 10.1541/ieejfms.133.376

    Scopus

    researchmap

  • Pulsatile driving of the helical flow pump. 査読

    Kohei Ishii, Kyohei Hosoda, Takashi Isoyama, Itsuro Saito, Koki Ariyoshi, Yusuke Inoue, Masami Sato, Shintaro Hara, Xinyang Lee, Sheng-Yuan Wu, Toshiya Ono, Hidemoto Nakagawa, Kou Imachi, Yusuke Abe

    35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBC 2013, Osaka, Japan, July 3-7, 2013   2013   2724 - 2727   2013年

     詳細を見る

  • Characteristics of magnetic probes for identifying sentinel lymph nodes 査読

    Tetsu Ookubo, Yusuke Inoue, Dongmin Kim, Hiroyuki Ohsaki, Yusuke Mashiko, Moriaki Kusakabe, Masaki Sekino

    Proceedings of the Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBS   5485 - 5488   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The identification of the sentinel lymph nodes that cause tumor metastasis is important in breast cancer therapy. The detection of magnetic fluid accumulating in the lymph nodes using a magnetic probe allows surgeons to identify the lymph nodes. In this study, we carried out numerical simulations and experiments to investigate the sensitivity and basic characteristics of a magnetic probe consisting of a permanent magnet and a small magnetic sensor. The measured magnetic flux density arising from the magnetic fluid agreed well with the numerical results. In addition, the results helped realize an appropriate probe configuration for achieving high sensitivity to magnetic fluid. A prototype probe detected magnetic fluid located 30 mm from the probe head. © 2013 IEEE.

    DOI: 10.1109/EMBC.2013.6610791

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The helical flow pump with a hydrodynamic levitation impeller 査読

    Yusuke Abe, Kohei Ishii, Takashi Isoyama, Itsuro Saito, Yusuke Inoue, Toshiya Ono, Hidemoto Nakagawa, Emiko Nakano, Kyoko Fukazawa, Kazuhiko Ishihara, Kazuyoshi Fukunaga, Minoru Ono, Kou Imachi

    JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   15 ( 4 )   331 - 340   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK  

    The helical flow pump (HFP) is a novel rotary blood pump invented for developing a total artificial heart (TAH). The HFP with a hydrodynamic levitation impeller, which consists of a multi-vane impeller involving rotor magnets, stator coils at the core position, and double helical-volute pump housing, was developed. Between the stator and impeller, a hydrodynamic bearing is formed. Since the helical volutes are formed at both sides of the impeller, blood flows with a helical flow pattern inside the pump. The developed HFP showed maximum output of 19 l/min against 100 mmHg of pressure head and 11 % maximum efficiency. The profile of the H-Q (pressure head vs. flow) curve was similar to that of the undulation pump. Hydrodynamic levitation of the impeller was possible with higher than 1,000 rpm rotation speed. The normalized index of the hemolysis ratio of the HFP to centrifugal pump (BPX-80) was from 2.61 to 8.07 depending on the design of the bearing. The HFP was implanted in two goats with a left ventricular bypass method. After surgery, hemolysis occurred in both goats. The hemolysis ceased on postoperative days 14 and 9, respectively. In the first experiment, no thrombus was found in the pump after 203 days of pumping. In the second experiment, a white thrombus was found in the pump after 23 days of pumping. While further research and development are necessary, we are expecting to develop an excellent TAH with the HFP.

    DOI: 10.1007/s10047-012-0659-z

    Web of Science

    researchmap

  • Development of Normal-Suction Boundary Control Method Based on Inflow Cannula Pressure Waveform for the Undulation Pump Ventricular Assist Device 査読

    Kohei Ishii, Itsuro Saito, Takashi Isoyama, Hidemoto Nakagawa, Nakano Emiko, Toshiya Ono, Wei Shi, Yusuke Inoue, Yusuke Abe

    ARTIFICIAL ORGANS   36 ( 9 )   812 - 816   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    It is desirable to obtain the maximum assist without suction in ventricular assist devices (VADs). However, high driving power of a VAD may cause severe ventricle suction that can induce arrhythmia, hemolysis, and pump damage. In this report, an appropriate VAD driving level that maximizes the assist effect without severe systolic suction was explored. The target driving level was set at the boundary between low driving power without suction and high driving power with frequent suction. In the boundary range, intermittent mild suction may occur. Driving power was regulated by the suction occurrence. The normal-suction boundary control method was evaluated in a female goat implanted with an undulation pump ventricular assist device (UPVAD). The UPVAD was driven in a semipulsatile mode with heartbeat synchronization control. Systolic driving power was adjusted using a normal-suction boundary control method developed for this study. We confirmed that driving power could be maintained in the boundary range. Occurrences of suction were evaluated using the suction ratio. We defined this ratio as the number of suction occurrences divided by the number of heartbeats. The suction ratio decreased by 70% when the normal-suction boundary control method was used.

    DOI: 10.1111/j.1525-1594.2012.01451.x

    Web of Science

    researchmap

  • Results of Animal Experiments With the Fourth Model of the Undulation Pump Total Artificial Heart 査読

    Yusuke Abe, Takashi Isoyama, Itsuro Saito, Wei Shi, Yusuke Inoue, Kohei Ishii, Hidemoto Nakagawa, Toshiya Ono, Minoru Ono, Kou Imachi

    ARTIFICIAL ORGANS   35 ( 8 )   781 - 790   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Animal experiments using a total artificial heart in a goat are not easy to perform. The fourth model of the undulation pump total artificial heart (UPTAH4), which was designed to perform a long- term physiological experiment including pulsatile and nonpulsatile TAH operations with a conductance- and arterial pressurebased control method named 1/R control, was implanted in 31 goats weighing 38.5 to 60.4 kg (average of 46.8 kg). The 1/R control is a physiological flow control method of TAH developed with a conductance (1/R: reciprocal of a resistance) parallel circuit model. The survival periods were from 0.1 to 153 days (average of 14.5 days). The causes of termination were postoperative bleeding in eight goats, respiratory failure in five goats, device failure in 14 goats, dissected aneurysm in two goats, and thrombus in one goat. The thrombus case was the longest surviving goat. The respiratory failure tended to occur when the extracorporeal circulation time was prolonged. Autotransfusion was effective for the prolongation of survival time. The left- right balance control and the suction control were performed successfully in all goats. The 1/R control was performed for a long time in five goats that survived for more than 1 month. With three goats that survived for 48, 52, and 53 days mainly with the pulsatile mode, the 1/R control was stable. With a goat that survived for 73 days, the nonpulsatile mode with the 1/R control could be tested for 3 weeks. With the longest surviving goat that was maintained mainly with the pulsatile mode, the 1/R control was unstable, possibly due to the mismatching of the response time of the control system between the computer and the body. However, liver and kidney functions were almost normal, and the total protein level recovered. Further study to stabilize the 1/R control in the UPTAH is necessary.

    DOI: 10.1111/j.1525-1594.2011.01318.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Automatic calibration of the inlet pressure sensor for the implantable continuous-flow ventricular assist device 査読

    Wei Shi, Itsuro Saito, Takashi Isoyama, Hidemoto Nakagawa, Yusuke Inoue, Toshiya Ono, Akimasa Kouno, Kou Imachi, Yusuke Abe

    JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   14 ( 2 )   81 - 88   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    Significant progress in the development of implantable ventricular assist devices using continuous-flow blood pumps has been made recently. However, a control method has not been established. The blood pressure in the inflow cannula (inlet pressure) is one of the candidates for performing an adequate control. This could also provide important information about ventricle sucking. However, no calibration method for an inlet pressure sensor exists. In this study, an automatic calibration algorithm of the inlet pressure sensor from the pressure waveform at the condition of ventricle sucking was proposed. The calibration algorithm was constructed based on the consideration that intrathoracic pressure could be substituted for atmospheric pressure because the lung is open to air. We assumed that the inlet pressure at the releasing point of the sucking would represent the intrathoracic pressure, because the atrial pressure would be low owing to the sucking condition. A special mock circulation system that can reproduce ventricle sucking was developed to validate the calibration algorithm. The calibration algorithm worked well with a maximum SD of 2.1 mmHg for 3-min measurement in the mock circulation system. While the deviation was slightly large for an elaborate calibration, it would still be useful as a primitive calibration. The influence of the respiratory change and other factors as well as the reliability of the calibration value should be investigated with an animal experiment as a next step.

    DOI: 10.1007/s10047-011-0556-x

    Web of Science

    researchmap

  • Use of In Vivo Insert Molding to Form a Jellyfish Valve Leaflet 査読

    Ayumi Kishi, Takashi Isoyama, Itsuro Saito, Hidekazu Miura, Hidemoto Nakagawa, Akimasa Kouno, Toshiya Ono, Yusuke Inoue, Sachiko Yamaguchi, Wei Shi, Yusuke Abe, Kou Imachi, Makoto Noshiro

    ARTIFICIAL ORGANS   34 ( 12 )   1125 - 1131   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL PUBLISHING, INC  

    We developed an in vivo insert molding technique to form tissue-derived biomaterials into the desired shape, and with sufficient strength and durability, for use in artificial organs. Molds of acrylic resin with inserted velour cloth were implanted under the skin of goats to form a circular leaflet for a jellyfish valve. The valve leaflets were successfully produced in the molds after 17-60 days. Dense connective tissue covered the velour cloth, and loose connective tissue was formed within it. Tissue was radially formed from the hole in the mold. The tissue was simultaneously formed and shrunk. It is necessary to increase the connected portion between the tissue inside and outside the mold so that the tissue can completely cover the inserted materials without shrinkage.

    DOI: 10.1111/j.1525-1594.2010.00997.x

    Web of Science

    researchmap

  • Preliminary Study of Physiological Control for the Undulation Pump Ventricular Assist Device 査読

    Itsuro Saito, Kohei Ishii, Takashi Isoyama, Toshiya Ono, Hidemoto Nakagawa, Wei Shi, Yusuke Inoue, Yusuke Abe

    2010 ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC)   5218 - 5221   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    The undulation pump ventricular assist device (UPVAD) is a small implantable ventricular assist device using an undulation pump. The UPVAD can produce pulsatile flow by changing the motor rotation speed of the UPVAD. Because the undulation pump is a volume displacement type pump, the inflow sucking occurs easily. The purpose of this study is to develop a suitable control method for the UPVAD. The UPVAD inflow cannula equipped with an implantable pressure sensor was inserted into the ventricle. Therefore, pressure variation that synchronized with the natural heartbeat and negative pressure spike caused the inflow sucking were observed. By changing the motor rotation speed that responded to the inflow pressure, the UPVAD could synchronize with the natural heartbeat and the UPVAD could generate a co-pulse assist flow. The inflow sucking could be released by reducing the motor rotation speed, if the inflow sucking was detected. The newly developed control method exhibited superior characteristics than existing ones due to high immunity against pressure sensor drift. The assist flow could be increased more than 15% and the inflow sucking occurrence could be decreased with this control method. The UPVAD could generate the suitable assist flow with the developed control method.

    Web of Science

    researchmap

  • A nonpulsatile total artificial heart with 1/R control 査読

    Yusuke Abe, Itsuro Saito, Takashi Isoyama, Hidekazu Miura, Wei Shi, Sachiko Yamaguchi, Yusuke Inoue, Hidemoto Nakagawa, Minoru Ono, Ayumi Kishi, Toshiya Ono, Akimasa Kouno, Tsuneo Chinzei, Kou Imachi

    JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   11 ( 4 )   191 - 200   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER TOKYO  

    A total artificial heart (TAH) using continuous flow pumps is promising for size reduction of the device; however, the role of pulsatility in TAHs has been a subject of great debate. Additionally, it is unclear whether, in a nonpulsatile TAH, a physiological control method such as 1/R control can keep the experimental animal in good condition. To realize a nonpulsatile TAH with 1/R control, the artificial valves were removed from undulation pump total artificial hearts (UPTAHs), which can produce both pulsatile and nonpulsatile flows using a single device. The UPTAHs were implanted into 18 goats, and 4 goats survived for more than 1 month. Three weeks of long-term nonpulsatile TAH operation could be tested in the goat that survived for 72 days, and it was proved that 1/R control is possible not only with a pulsatile TAH but also with a nonpulsatile TAH. The general condition of the goat and its organ function did not change on the application of nonpulsatile mode. Cardiac output and arterial pressure changed with the condition of the goat in pulsatile and also in nonpulsatile modes, and the changes seemed almost identical. However, the sucking effect of the atria was very significant in nonpulsatile mode, resulting in hemolysis. Therefore, nonpulsatile TAHs under 1/R control are considered to be inadequate unless some pulsatility can be introduced to avoid fatal sucking effects and to ensure sufficient inflow. During nonpulsatile operation, regular fluctuations were sometimes found in the aortic pressure, and these were caused by the periodic sucking effect in the left atrium that was possibly influenced by respiratory changes.

    DOI: 10.1007/s10047-008-0434-3

    Web of Science

    researchmap

  • Analysis of heat generation of lithium ion rechargeable batteries used in implantable battery systems for driving undulation pump ventricular assist device 査読

    Eiji Okamoto, Masatoshi Nakamura, Yuhta Akasaka, Yusuke Inoue, Yusuke Abe, Tsuneo Chinzei, Itsuro Saito, Takashi Isoyama, Shuichi Mochizuki, Kou Imachi, Yoshinori Mitamura

    ARTIFICIAL ORGANS   31 ( 7 )   538 - 541   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    We have developed internal battery systems for driving an undulation pump ventricular assist device using two kinds of lithium ion rechargeable batteries. The lithium ion rechargeable batteries have high energy density, long life, and no memory effect; however, rise in temperature of the lithium ion rechargeable battery is a critical issue. Evaluation of temperature rise by means of numerical estimation is required to develop an internal battery system. Temperature of the lithium ion rechargeable batteries is determined by ohmic loss due to internal resistance, chemical loss due to chemical reaction, and heat release. Measurement results of internal resistance (R-cell) at an ambient temperature of 37 degrees C were 0.1 Omega in the lithium ion (Li-ion) battery and 0.03 Omega in the lithium polymer (Li-po) battery. Entropy change (Delta S) of each battery, which leads to chemical loss, was -1.6 to -61.1 J/(mol.K) in the Li-ion battery and -9.6 to -67.5 J/(mol.K) in the Li-po battery depending on state of charge (SOC). Temperature of each lithium ion rechargeable battery under a discharge current of 1 A was estimated by finite element method heat transfer analysis at an ambient temperature of 37 degrees C configuring with measured R-cell and measured Delta S in each SOC. Results of estimation of time-course change in the surface temperature of each battery coincided with results of measurement results, and the success of the estimation will greatly contribute to the development of an internal battery system using lithium ion rechargeable batteries.

    DOI: 10.1111/j.1525-1594.2007.00415.x

    Web of Science

    researchmap

  • 生体内で作る人工臓器ジェリーフィッシュ弁・弁葉

    岸亜由美, 磯山隆, 斎藤逸郎, 河野明正, 小野俊哉, 杉野礼佳, 光宗倫彦, 山口さち子, 時偉, 井上雄介, 中川英元, 阿部裕輔, 井街宏, 野城真理

    生体医工学   45   267 - 273   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • リチウムポリマー電池を用いた波動型心臓用バッテリーシステムの開発

    井上雄介, 岡本英治, 牧野勤, 斎藤逸郎, 鎮西恒雄, 阿部裕輔, 三浦英和, 井街宏, 三田村好矩

    ME とバイオサイバネティックス   106   13 - 16   2006年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 人工心臓・制御

    山家 智之, 岡本 英治, 和栗 聡, 斎藤 逸郎, 横山 敬正, 井上 雄介

    人工臓器   35 ( 2 )   S115 - S117   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS  

    DOI: 10.11392/jsao1972.35.2_S115

    researchmap

  • 波動型人工補助心臓用高効率経皮的電力伝送システムの開発 査読

    三浦英和, 荒井真輔, 角張泰之, 佐藤文博, 斉藤逸郎, 井上雄介, 磯山隆, 鎮西恒雄, 阿部裕輔, 瀧浦晃基, 牧野勤, 望月修一, 白石泰之, 関根一光, 岡本英治, 山家智之, 三田村好矩, 井街宏, 松木英敏, 佐藤忠邦

    人工臓器   34 ( 2 )   S - 137   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • リチウムイオン電池を用いた波動型人工心臓用埋め込み型バッテリーシステムの開発

    井上雄介, 岡本英治, 牧野勤, 斎藤逸郎, 鎮西恒雄, 望月修一, 磯山隆, 阿部裕輔, 中村正寿, 安田貴彦, 田中秀治, 赤坂優太, 三浦耕平, 井街宏, 三田村好矩

    リニアドライブ研究会   44   39 - 42   2005年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 医療従事者のための基礎物理学

    高塚伸太朗, 西村生哉, 井上雄介( 担当: 共著)

    コロナ社  2024年2月  ( ISBN:9784339066708

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  • Wearable Biosensing in Medicine and Healthcare

    Yusuke Inoue, Tomoyuki Yokota, Yoshiaki Takewa( 担当: 共著 範囲: Wearable Sensors in the Medical Field)

    Springer Nature  2024年1月  ( ISBN:9789819981229

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 循環器疾患 モデル動物の作製と利用 2021 上巻

    井上雄介, 武輪能明ほか( 担当: 共編者(共編著者))

    株式会社エル・アイ・シー  2021年9月  ( ISBN:9784900487581

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

MISC

  • 自己組織心臓弁グラフト形成用鋳型の開発と臨床応用の可能性検証

    山名 智尋, 寺澤 武, 堀江 風花, 佐藤 康史, 井上 雄介, 武輪 能明

    北海道外科雑誌   67 ( 1 )   90 - 91   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 生体内組織形成術を用いたBio-Culture-Plateの開発と性能評価

    佐藤 康史, 寺澤 武, 井上 雄介, 武輪 能明

    北海道外科雑誌   67 ( 1 )   91 - 91   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 運動応答遺伝子の解明を通じて寝たきりを防ぐ-廃用性筋萎縮を防ぐメカノバイオロジー-

    久保純, 井上雄介, 山田昭博, 佐原玄太, 近藤貴大, 圦本晃海, 小椋利彦

    大和証券ヘルス財団研究業績集   45   2022年

     詳細を見る

  • ディープラーニングを用いた染色画像内の毛細血管定量化手法の開発

    寺澤 武, 佐藤 康史, 井上 雄介, 武輪 能明, 谷川 諒, 荒川 俊也

    北海道外科雑誌   66 ( 1 )   60 - 60   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 生体と医療機器の境界面で使用するハイブリッド材料の最適足場検討

    井上雄介, 井上雄介, 井上雄介, 川瀬由季乃, 田代彩夏, 斎藤逸郎, 磯山隆, 山田昭博, 山家智之, 寺澤武, 佐藤康史, 武輪能明

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web)   60th   2021年

     詳細を見る

  • 往復動微量流体負荷剪断装置を用いたvon Willebrand因子損傷の実験的評価

    白石 泰之, 中地 真太郎, 舘崎 祐馬, 早川 正樹, 萱島 道徳, 山田 昭博, 井上 雄介, 堀内 久徳, 松本 雅則, 山家 智之

    人工臓器   49 ( 2 )   S - 175   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 埋め込み型医療機器の信頼性とEN45502 : EN45502 医療機器のEMC規格 最新動向

    山家 智之, 白石 泰之, 井上 雄介, 山田 昭博

    EMC : electro magnetic compatibility : solution technology : 電磁環境工学情報   33 ( 4 )   107 - 125   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:つくば : [科学情報出版]  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I031350010

  • 微細管路系による流体剪断負荷とvon Willebrand factor損傷に関する特性評価の基礎検討

    舘崎 祐馬, 白石 泰之, 井上 雄介, 山田 昭博, 岩元 直樹, 盛田 良介, Ibadurrahman Ahmad Faiz, 橋本 真登香, 早川 正樹, 萱島 道徳, 松本 雅則, 堀内 久徳, 山家 智之

    人工臓器   49 ( 1 )   37 - 37   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 微細管路系による流体剪断負荷とvon Willebrand factor損傷に関する特性評価の基礎検討

    舘崎 祐馬, 白石 泰之, 井上 雄介, 山田 昭博, 岩元 直樹, 盛田 良介, Ibadurrahman Ahmad Faiz, 橋本 真登香, 堀内 久徳, 早川 正樹, 松本 雅則, 萱島 道徳, 山家 智之

    人工臓器   48 ( 2 )   S - 241   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 補助人工心臓治療の血液凝固関連における新知見 高せん断応力とフォンウィルブランド因子に関する基礎研究

    井上 雄介, 早川 正樹, 松本 雅則, 堀内 久徳, 山田 昭博, 白石 泰之, 軽部 雅人, 源田 達也, 岩元 直樹, 舘崎 祐馬, 盛田 良介, 山家 智之

    人工臓器   47 ( 2 )   S - 30   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 高ひずみ剪断流体のVWF損傷評価用往復動流体試験システムの開発

    舘崎 祐馬, 白石 泰之, 井上 雄介, 山田 昭博, 軽部 雅人, 源田 達也, 岩元 直樹, 盛田 良介, 堀内 久徳, 松本 雅則, 早川 正樹, 山家 智之

    人工臓器   47 ( 2 )   S - 167   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 補助人工心臓治療の血液凝固関連における新知見 高せん断応力とフォンウィルブランド因子に関する基礎研究

    井上 雄介, 早川 正樹, 松本 雅則, 堀内 久徳, 山田 昭博, 白石 泰之, 軽部 雅人, 源田 達也, 岩元 直樹, 舘崎 祐馬, 盛田 良介, 山家 智之

    人工臓器   47 ( 2 )   S - 30   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 高ひずみ剪断流体のVWF損傷評価用往復動流体試験システムの開発

    舘崎 祐馬, 白石 泰之, 井上 雄介, 山田 昭博, 軽部 雅人, 源田 達也, 岩元 直樹, 盛田 良介, 堀内 久徳, 松本 雅則, 早川 正樹, 山家 智之

    人工臓器   47 ( 2 )   S - 167   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 生体内センサ機能面維持のための電気刺激による血管新生制御

    井上 雄介, 斎藤 逸郎, 磯山 隆, 阿部 裕輔, 山家 智之, 横田 知之, 源田 達也, 白石 泰之, 山田 昭博, 平 恭紀, 荒川 友哉, 弓場 充, 軽部 雅人

    生体医工学   56 ( 0 )   S287 - S287   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    &lt;p&gt;生体内で使用するデバイスやセンサは長期間生体内で使用すると機能や感度が低下する。生体の防御機能である異物反応により、機能表面にタンパク吸着や血管新生が生じ、デバイスの本来のターゲットまでの距離が伸長してしまうことが要因である。そこで、電気刺激により機能表面の生体反応を制御することを起草し、生体内で観察することを試みた。本研究のゴールは電気刺激によって血管新生を制御することであり、特に本発表では電気刺激が血管新生にどのような影響を与えるかについて生体内で観察することを目的とした。血管を誘導し申請を促す足場とCMOS撮像素子と電極から構成した観察デバイス(37×44×22mm)を開発した。デバイスは動物の皮下の広背筋近傍に埋込み、1時間おきに画像を取得した。2つのチャンバーのうち一方にだけ電気刺激を付加した。60日間の実験の結果、電気刺激を付加しなかった系において血管は94.7um/dayの早さで新生した。電気刺激を付加した系では血管は新生しなかったが、電気刺激を停止したところ血管が新生された。これらの結果から本条件における電気刺激は血管新生を阻害する効果があり、任意制御の可能性を示した。また今後は本結果を発展させることで、腫瘍の形成抑制や、角膜血管形成の治療として役立てることが考えられる。さらに様々な電流密度で実験を行い、血管新生阻害の閾値となる電流を調査する予定である。&lt;/p&gt;

    DOI: 10.11239/jsmbe.52.O-249

    researchmap

  • Fontan循環クリップ開発のための設計構成要素の基礎検討

    池田純平, 白石泰之, 坪子侑佑, 平恭紀, 山田昭博, 井上雄介, 山岸正明, 山家智之

    人工臓器   43 ( 1 )   35 - 35   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 医療機器とEMC 埋め込み型医療機器開発に向けた電磁波適合性EMC問題

    山家 智之, 白石 泰之, 井上 雄介, 山田 昭博

    EMC : electro magnetic compatibility : solution technology : 電磁環境工学情報   29 ( 9 )   70 - 84   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:[科学情報出版]  

    CiNii Books

    researchmap

  • Design of a mock pulmonary circulation ssystem using lung specimen for evaluation of Fontan regulation clip

    Masato Karube, Yasuyuki Shiraishi, Akihiro Yamada, Yusuke Inoue, Yasunori Taira, Aoi Nakahata, Tomoya Arakawa, Mitsuru Yuba, Tatsuya Genda, Masaaki Yamagishi, Tomoyuki Yambe

    5th Biomedical Sciences & 4rd Biomedical Engineering Symposium   4 ( 1 )   15-17   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Evaluation of adhesive reaction for percutaneous ports of implantable artificial organs

    Mitsuru Yuba, Yasuyuki Shiraishi, Yusuke Inoue, Akihiro Yamada, Yusuke Tsuboko, Yasunori Taira, Jumpei Ikeda, Tomoya Arakawa, Makoto Ohta, Tomoyuki Yambe

    4th Biomedical Sciences & 3rd Biomedical Engineering Symposium   3 ( 1 )   19-20   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Preclinical approach for improving the shape design of paediatric pulmonary valved conduit

    Yusuke Tsuboko, Yasuyuki Shiraishi, Akihiro Yamada, Yasunori Taira, Yusuke Inoue, Tomoya Arakawa, Mitsuru Yuba, Itsu Sen, Tomoyuki Yambe

    4th Biomedical Sciences & 3rd Biomedical Engineering Symposium   3 ( 1 )   11-12   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 誤嚥性肺炎を予防する、パンとお米の食品科学に関する嚥下蠕動機能解析装置による研究

    山家 智之, 白石 泰之, 井上 雄介, 山田 昭博

    報告書 / エリザベス・アーノルド富士財団 [編]   124 - 128   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋 : エリザベス・アーノルド富士財団  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I029340803

  • 人工心臓と生体とをシームレスに癒合させるハイブリッド材料

    井上 雄介, 山田 昭博, 山家 智之, 井街 宏, 阿部 裕輔, 川瀬 由季乃, 田代 彩夏, 斎藤 逸郎, 磯山 隆, 石井 耕平, 原 伸太郎, 圦本 晃海, 白石 泰之

    生体医工学   55 ( 3 )   169 - 169   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    &lt;p&gt;生体を補助する人工心臓においては材料と生体の境界における血栓形成が課題であり、重篤な脳血管障害を引き起こす可能性があるために解決すべき重要な問題となっている。我々は、人工材料に生体組織を誘導することで生体が本来持つ抗血栓性と人工材料が持つ機械的強度を併せ持つ新たな材料を開発することを起草し、この材料を用いて機械と生体との境界をシームレスに接続問題の解決を試みた。本発表では補助人工心臓用の脱血カニューレをハイブリッド材料で作製し、材料と心臓との癒合と、材料表面の血栓形成について観察を行った。生体組織を誘導する人工材料の足場にはポリエステルを用いた。足場を成形用の樹脂型に内挿した上で生体の皮下に植え込み、生体組織を誘導した。免疫拒絶反応を抑制することを目的として摘出後に1%SDS溶液を用いて脱細胞処理を施し、ハイブリッド材料を得た。ハイブリッド材料を用いて作製した脱血カニューレと、東京大学が開発した補助人工心臓とをヤギに適用し3ヶ月の長期慢性動物実験を4例実施した。心臓とハイブリッド材料は心臓ときれいに癒合し、材料表面にも血栓は形成しなかった。実験終了後の組織学評価では、ハイブリッド材料にレシピエント細胞が再生し、最表面には血管内皮細胞が観察され、作製した材料の有用性が示された。&lt;/p&gt;

    researchmap

  • ヒートパイプを応用した体内埋込型小児用肺循環補助装置の冷却システムの基礎的検討

    山田 昭博, 山家 智之, 岡島 淳之介, 井上 雄介, 平 恭紀, 池田 純平, 弓場 充, 白石 泰之, 坪子 佑侑, 荒川 友哉

    生体医工学   55 ( 3 )   235 - 235   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    &lt;p&gt;先天性心疾患治療でのFontan循環の血行動態改善を目的として心外導管外部からサポートする超小型小児用肺循環補助デバイスの開発を進めている。アクチュエータは、直径100μmの形状記憶合金で、70℃の通電加熱によって最大7%収縮する。体内埋め込み時のアクチュエータ駆動によるデバイスの発熱が課題であり、デバイスの安定した運用のために熱応答の解明と排熱機構の開発が不可欠である。そこで、本研究では、デバイスの伝熱特性の解明により、ヒートパイプを応用したアクチュエータでの発熱を大血管へと排熱する冷却システムを開発するため、デバイス伝熱応答の検討および排熱機構の基本設計を行った。 現在開発中のプロタイプ補助装置を、病態モデル動物実験により生体内での駆動試験を行い、デバイス駆動時の発熱の影響を計測した。得られた結果から、デバイスに必要な冷却温度差について検討し、ヒートパイプ排熱機構の基本設計を行った。 生体内でのデバイス駆動試験の結果より、最大発熱部で45℃までの熱上昇がみられた一方で、人工血管と接する部位で温度上昇は抑えられた。デバイス本体での最大温度と体温の温度差から、ヒートパイプ設計のための封入気体の選定と封入圧を検討した。 小児用肺循環補助デバイスのためのヒートパイプ冷却装置の基礎検討を行った。今後は、血管排熱部、デバイス吸熱部を有する冷却機構を試作し、実機試験系で性能評価を進める。&lt;/p&gt;

    researchmap

  • 高血圧治療のための埋込型腎神経冷却デバイスの改良と神経への冷却効果評価

    弓場 充, 中潟 寛, 白石 泰之, 井上 雄介, 山田 昭博, 坪子 侑佑, 山家 智之

    生体医工学   55 ( 3 )   236 - 236   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    <p>本研究の目的は高血圧患者の腎神経表面温度を抑制可能な埋込型腎神経冷却デバイスの改良である。我々は埋込型腎神経冷却デバイスのコンセプトを実現するためにペルチェ素子とヒートパイプを組み合わせた設計を行った。埋込型デバイスはa) 3.94mmの厚さと3.2mm×3.2mmの冷却面を有するペルチェ素子、b) 6mmの直径と250mmの長さを有するヒートパイプとを機械的及び熱的にペルチェ素子の放熱面に接合して作製した。また、我々はペルチェ素子の供給電力における温度変化をサーモカメラで観測し作製した冷却デバイスの冷却性能を調べた。結果として、冷却面温度はヒートパイプを用いることで制御可能な温度を示すことが示唆された。</p>

    DOI: 10.11239/jsmbe.55Annual.236

    researchmap

  • 高齢者の嚥下・蠕動機能を非侵襲的に定量診断する解析装置の世界初の発明

    山家 智之, 白石 泰之, 井上 雄介, 山田 昭博, 坪子 侑佑

    研究結果報告書集 : 交通安全等・高齢者福祉   23   125 - 129   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:三井住友海上福祉財団  

    CiNii Books

    researchmap

  • 3次元深度画像情報を用いた非接触の嚥下挙動解析の試み

    平 恭紀, 白石 泰之, 井上 雄介, 山田 昭博, 坪子 侑佑, 荒川 友哉, 弓場 充

    生体医工学   55 ( 5 )   481 - 481   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    <p>嚥下機能の評価は嚥下造影検査、反復唾液嚥下テスト、聴診所見などによって行われている。これらの機能性評価は、外部からの詳細を観察することによって行われる。嚥下挙動時には、味覚や食味といった感性要因も作用する。本研究では、食物の性状や特性が及ぼす嚥下時の咽喉挙動の変化を非接触画像解析で行い、食味食感を嚥下動作中に解析した。深度情報取得が可能な非接触カメラを用いて食物摂取時の咽喉部を外部から計測し、得られた深部情報を含む動画像を解析し、咽喉部皮膚表面形状の変化から嚥下動作の検出を試みた。健常成人を対象として、室温の飲料水と生理食塩水の飲水時の嚥下挙動を観察した。さらに、パンのペーストとしてオリーブオイルおよび調整した食用ゼラチンを塗布した食品サンプルの摂食時の嚥下挙動を非接触で計測した。計測した3次元深度画像情報を解析し、対象領域について15fpsの深度変化を調べ、咽喉部皮膚の形状変化が嚥下動作と一致する結果を得た。さらに、嚥下動作に伴う咽喉部皮膚の形状変化を周波数解析し、摂食時の流動性と官能評価に基づく食味に対して、嚥下挙動の変化の検出を定量的に示しうることが示された。</p>

    DOI: 10.11239/jsmbe.55Annual.481

    researchmap

  • 【神経調節による循環制御】完全埋め込み型高血圧治療装置

    山家 智之, 白石 泰之, 鈴木 拓志, 井上 雄介, 山田 昭博, 坪子 侑佑

    循環制御   37 ( 3 )   185 - 189   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本循環制御医学会  

    DOI: 10.11312/ccm.37.185

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 東洋医学における脈診計測評価のための模擬循環回路の開発

    齋藤 大, 小林 由佳, 渡邉 健太郎, 坪子 侑佑, 白石 泰之, 荒川 友哉, 山田 昭博, 井上 雄介, 平 恭紀, 池田 純平, 弓場 充, 山家 智之

    日本統合医療学会誌   9 ( 3 )   383 - 383   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本統合医療学会  

    researchmap

  • 補助人工心臓のポンプ性能差異による末梢脈波変化についての考察

    渡邉 健太郎, 齋藤 大, 小林 由佳, 白石 泰之, 坪子 侑佑, 山田 昭博, 井上 雄介, 平 恭紀, 池田 純平, 荒川 友哉, 弓場 充, 山家 智之

    日本統合医療学会誌   9 ( 3 )   384 - 384   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本統合医療学会  

    researchmap

  • 生体内組織の局所温度調節による血圧制御の医工学的基礎検討

    弓場 充, 中潟 寛, 白石 泰之, 山田 昭博, 井上 雄介, 坪子 侑佑, 平 恭紀, 池田 純平, 荒川 友哉, 山家 智之

    日本統合医療学会誌   9 ( 3 )   382 - 382   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本統合医療学会  

    researchmap

  • 左心循環補助時における心房細動が脈診計測へ及ぼす影響の基礎検討

    小林 由佳, 齋藤 大, 渡邉 健太郎, 白石 泰之, 坪子 侑佑, 弓場 充, 山田 昭博, 井上 雄介, 平 恭紀, 池田 純平, 荒川 友哉, 山家 智之

    日本統合医療学会誌   9 ( 3 )   383 - 383   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本統合医療学会  

    researchmap

  • ハイブリッド材料を用いた補助人工心臓用脱血管の生体適合性

    井上雄介, 井上雄介, 田代彩夏, 川瀬由季乃, 斎藤逸郎, 磯山隆, 石井耕平, 圦本晃海, 原伸太郎, 岸亜由美, 白石泰之, 山田昭博, 三浦英和, 阿部裕輔, 山家智之

    人工臓器(日本人工臓器学会)   45 ( 2 )   S.104 - 104   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Fontan循環クリップ開発のための設計構成要素の基礎検討

    池田 純平, 白石 泰之, 坪子 侑佑, 平 恭紀, 山田 昭博, 井上 雄介, 山岸 正明, 山家 智之, 本間 大

    人工臓器   45 ( 2 )   S - 151   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 食物運搬機能を有する人工食道ステント開発のための非線形粘弾性モデルを用いた生体力学的特性解析

    平 恭紀, 白石 泰之, 井上 雄介, 山田 昭博, 坪子 侑佑, 池田 純平, 荒川 友哉, 弓場 充, 山家 智之

    人工臓器   45 ( 2 )   S - 161   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • ステントグラフト内挿術における血流変動時の後負荷評価のための循環シミュレーションによる基礎検討

    荒川 友哉, 白石 泰之, 坪子 侑佑, 山田 昭博, 井上 雄介, 佐々木 一益, 平 恭紀, 池田 純平, 高野 智弘, 高野 真澄, 横山 斉, 山家 智之

    人工臓器   45 ( 2 )   S - 151   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 皮膚組織を貫通する人工物の癒着強度評価試験のための基礎検討

    弓場 充, 坪子 侑佑, 白石 泰之, 井上 雄介, 平 恭紀, 太田 信, 山家 智之

    人工臓器   45 ( 2 )   S - 159   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 医療用ハイブリッド材料の滅菌に関する研究

    井上雄介, 田代彩夏, 磯山隆, 斎藤逸郎, 阿部裕輔, 白石泰之, 山田昭博, 坪子侑佑, 原伸太郎, 圦本晃海, 三浦英和, 山家智之

    LIFE講演概要集(CD-ROM)   2016   ROMBUNNO.1P2‐F04 - 069   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)ライフサポート学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高精度な血液循環模擬による右心循環補助デバイスの医工学評価

    坪子 侑佑, 白石 泰之, 山田 昭博, 平 恭紀, 井上 雄介, 佐々木 一益, 渡辺 祥太, 池田 純平, 荒川 友哉, 弓場 充, 山家 智之

    生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会講演要旨集   2016   470 - 471   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)ライフサポート学会  

    researchmap

  • 血管ステント治療における心機能の後負荷評価モデル構築の試み

    荒川 友哉, 白石 泰之, 坪子 侑佑, 山田 昭博, 井上 雄介, 平 恭紀, 佐々木 一益, 渡辺 祥太, 池田 純平, 弓場 充, 山家 智之, 高野 智弘, 高野 真澄, 横山 斉

    生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会講演要旨集   2016   070 - 072   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)ライフサポート学会  

    researchmap

  • 医療用ハイブリッド材料の滅菌に関する研究

    井上 雄介, 田代 彩夏, 磯山 隆, 斎藤 逸郎, 阿部 裕輔, 白石 泰之, 山田 昭博, 坪子 侑佑, 原 伸太郎, 圦本 晃海, 三浦 英和, 山家 智之

    生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会講演要旨集   2016   067 - 069   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)ライフサポート学会  

    researchmap

  • 高血圧治療を目的とした埋込型腎神経冷却デバイスの改良

    弓場 充, 白石 泰之, 中潟 寛, 山田 昭博, 坪子 侑佑, 井上 雄介, 佐々木 一益, 平 恭紀, 渡辺 祥太, 池田 純平, 荒川 友哉, 山家 智之

    生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会講演要旨集   2016   745 - 747   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)ライフサポート学会  

    researchmap

  • 心臓と人工をシームレスに接続可能なハイブリッド脱血カニュの開発

    井上雄介, 白石泰之, 三浦英和, 川瀬由季, 田代彩夏, 前野映里奈, 山家智之, 斎藤逸郎, 磯山隆, 小野俊哉, 原伸太郎, 圦本晃海, 村上遥, 李欣陽, 阿部裕輔, 石井耕平

    北海道外科雑誌   61 ( 1 )   124 - 124   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Implantable Renal Nerve Heat Control Device for Pressure Regulation in Hypertension

    Yasuyuki Shiraishi, Hiroshi Nakagata, Mitsuru Yuba, Takuji Suzuki, Yusuke Tsuboko, Akihiro Yamada, Yusuke Inoue, Kazumasu Sasaki, Hiroo Kumagai, Tomoyuki Yambe

    Thirteenth International Conference on Flow Dynamics Proceedings   2016 ( - )   346-347   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 非線形粘弾性モデルを用いた生体食道の生体力学的特性解析

    平 恭紀, 武良 盛太郎, 池田 純平, 本間 大, 山家 智之, 白石 泰之, 三浦 英和, 井上 雄介, 佐々木 一益, 山田 昭博, 坪子 侑佑, 鈴木 拓志, 萩尾 勇樹

    生体医工学   54 ( 28 )   S347 - S347   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    <p>食道癌患者の治療のための能動型人工食道の研究開発をしている。一般的には開胸開腹を必要とする外科的治療である胃管吻合術が行われている。人工食道の開発では、生体食道の蠕動運動を高度に模擬することで、流動停滞のない食物嚥下を支援することが必要であり、本研究では生体食道の詳細な力学的特性解析を行い、人工食道の設計基礎となる非線形モデルの構築を試みた。健常成ヤギから摘出した新鮮食道を用いて、引っ張り試験を行い、その結果を用いて、構築した三要素モデルを用いて応力ひずみ関係を調べた。</p>

    DOI: 10.11239/jsmbe.54Annual.S347

    researchmap

  • 小児用ePTFE製3弁付導管のbulging sinus形状最適化のための血行力学性能評価

    坪子 侑佑, 白石 泰之, 三浦 英和, 井上 雄介, 山田 昭博, 平 恭紀, 池田 純平, 山岸 正明, 山家 智之

    生体医工学   54 ( 26 )   S54 - S54   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    <p>先天性心疾患での肺動脈狭窄に用いられるePTFE製肺動脈弁付導管の形状最適化をすすめている.本研究では,導管壁面にもたせた生体肺動脈基部のバルサルバ洞様のbulging sinusに着目し,その最適形状決定を目的として模擬循環での血行力学評価を行った.</p><p> 小児右心模擬循環回路は空気圧駆動右心房・右心室モデル,試験弁観測チャンバ,弾性肺血管・末梢血管抵抗モデル,静脈リザーバからなる.モデル循環圧・流量は小児右心循環の正常範囲内とし,収縮期間はそれぞれ心周期に対して15,40%,ポンプ拍動数は60,120 bpmとした.bulging sinusの深さの異なる3種(without,shallow,deep)の18 mm径ePTFE弁付導管をそれぞれ回路に接続し,作動流体には常温生理食塩水を用い,弁前後圧・流量を計測した.圧・流量データから収縮期弁前後エネルギー損失を算出した.また,高速度ビデオカメラを用いて弁葉挙動を取得し,弁開口面積の時系列変化を算出した.</p><p> 模擬循環での血行動態計測から,より深いbulging sinusを持たせたePTFE弁において損失エネルギーが低値を示した.また,deep bulgingの存在によって弁開放時流路面積が拡大し,弁閉鎖応答特性が向上した.ePTFE製肺動脈弁付導管の形状改良のため,設計パラメータとしてbulging sinus形状に着目し血行力学的効果の定量的評価を行った.本研究の展開によってePTFE弁改良の方向性を決定しうると考えられる.</p>

    DOI: 10.11239/jsmbe.54Annual.S54

    researchmap

  • 埋込型能動式抵抗変動デバイスの試作評価用Fontan循環静脈系シミュレーションモデルの開発設計

    池田 純平, 山家 智之, 白石 泰之, 山田 昭博, 坪子 侑佑, 平 恭紀, 鈴木 拓志, 井上 雄介, 本間 大, 山岸 正明

    生体医工学   54 ( 26 )   S16 - S16   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    <p>Fallot四徴症などの先天性心疾患に対する外科的治療の長期予後は著しく改善してきた。これらは外科的治療戦略の進化に伴うものが多く、国内での臨床例はePTFE製人工血管を用いたTCPCの方法で単一心室の心臓-血管系の力学的相互作用について安定した血行動態を維持できることを示している。</p><p>一方、長期にわたるTCPCの予後で、近年Fontan循環の遠隔期に肝機能障害などの末梢臓器不全が示唆されている。Fontan循環では、右心系血液循環での心臓の血流逆止弁がなく、肺動脈の圧力変動にともなって下大静脈へ逆流が生じることが知られている。</p><p>そこで、小児先天性心疾患のFontan循環を受動的に改善する新しい埋込型システムを考案し、呼吸などによって変動する肺動脈-下大静脈の血行力学的相互作用による逆流のみを選択的に抑制する装置の試作を試みている。</p><p>本研究では、これらの開発する埋込型能動式Fontan循環抵抗変動デバイスの試作評価に必要な肺循環抵抗変動を生成可能なFontan循環静脈系シミュレーションモデルの開発を目的として、生体胸腔内圧変動を模擬できる肺循環抵抗系の駆動システムを持つ管路系を設計した。今後、Fontan循環の抵抗変動デバイスを本低圧系循環シミュレーションモデルで評価し、長期埋込型システムの有効性と有用性を調べてゆく。</p>

    DOI: 10.11239/jsmbe.54Annual.S16

    researchmap

  • 体内埋め込み可能なFontan循環補助装置の新規構造開発

    山田 昭博, 山家 智之, 白石 泰之, 三浦 英和, 平 恭紀, 坪子 侑佑, 池田 純平, 井上 雄介, 山岸 正明, 本間 大

    生体医工学   54 ( 26 )   S52 - S52   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    <p>現在我々は、小児先天性心疾患患者のFontan循環を補助する体内埋込み型肺循環補助装置の開発を進めている。形状記憶合金(SMA)繊維をアクチュエータとして応用し、Fontan循環での心外導管外周部に巻き付け、外部から拍動収縮する構造である。これまでに、生体での評価試験系構築のために健常成山羊を用いたFontan循環動物実験モデルを構築した。本研究では、生体内でも有効に収縮駆動可能なデバイスの構造を設計試作し、駆動試験を行い収縮特性と有用性の評価を行った。アクチュエータとして用いるSMAファイバは、通電加熱により約5-7%収縮する特性を持つ。収縮量を増幅するために、有効な拍動を行う部位と収縮量を得るスリーブ部の構成とした。滑り性が高く耐熱性のあるPTFEチューブにSMAファイバを通すことで、収縮を阻害しにくくした。スリーブ部には、ガラスファイバー製のスリーブを用い、長軸方向に収縮しにくい構造とし、拍動部にはシリコーンチューブを使用し有効な収縮と絶縁性を有する構造とした。試作したデバイスを用いて収縮駆動試験を行った。電極接続部には、シリコーン樹脂で包埋し、絶縁性を持たせた。体内埋め込み時の収縮特性試験の結果、長軸方向に巻き付け部の25%に相当する有効な収縮を得ることができた。また、Fontan循環動物モデルで小児用肺循環補助デバイスの駆動試験を実施し、体内埋め込み時にもデバイス付与によるFontan循環補助の可能性が示唆された。</p>

    DOI: 10.11239/jsmbe.54Annual.S52

    researchmap

  • 全置換型人工心臓用右心ポンプの新しい支持駆動部分の開発

    三浦 英和, 萩尾 勇樹, 井上 雄介, 山田 昭博, 白石 泰之, 山家 智之

    生体医工学   54 ( 26 )   S51 - S51   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    &lt;p&gt;In this study, a bearing and motor system of the right heart pump was designed for a continuous flow total artificial heart. We evaluated the performance of the motor in the winch examination. Also, we examined the influence of the gap between the stator and the rotor under the constant drive voltage condition. The gap was changed from 1.0 mm to 2.5 mm. The motor with larger gap has higher rotational speed coefficient, and lower torque coefficient. On the other hand, the motor with smaller gap has lower rotational speed coefficient and higher torque coefficient. In shaft output, we could not find significant difference with the operational range. The motor with larger gap has lower efficiency when the torque is larger than 5.0 mNm. The motor with larger gap has higher efficiency when the torque is smaller than 5.0 mNm.&lt;/p&gt;

    researchmap

  • 血液接触面に使用可能なハイブリッド材料の開発

    井上 雄介, 田代 彩夏, 阿部 裕輔, 磯山 隆, 斎藤 逸郎, 白石 泰之, 三浦 英和, 山田 昭博, 山家 智之

    生体医工学   54 ( 28 )   S362 - S362   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    &lt;p&gt;補助人工心臓において、脱血カニューレの心筋挿入部位周囲に血栓が形成されることが問題となっている。血栓形成の主因はカニューレの生体適合性であると考えられており、材料表面に形成される血栓と、心筋とカニューレの間隙に生じる凝血塊がクリアすべき課題である。この問題を解決すべく、新たに開発したハイブリッド材料を用いて脱血カニューレの作製を試みた。ハイブリッド材料は、人工材料と生体由来材料とを組み合わせた材料のことで、組織新生の足場となる人工材料を生体の皮下に埋め込み、生体組織と人工材料とを一体化させることにより得る。作製した材料に脱細胞化処理を行うことで細胞外マトリックスのみを残し、細胞成分を除去することで同種移植が可能な材料となる。このように作製した材料は、人工材料の強度と、細胞外マトリックスによる高い生体適合性を持つ材料となると考えた。開発した材料を用いて補助人工心臓用脱血カニューレを作製し, VADと共にヤギに埋め込み、慢性実験を行った。実験期間中は、抗凝固療法、免疫抑制療法を行わなかった。実験終了後、カニューレと心筋はきれいに癒合しており、カニューレ内腔および外側に、問題とされている血栓は認められず、良好な結果を得た。&lt;/p&gt;

    researchmap

  • 生体適合性の高い補助人工心臓用ハイブリッド脱血カニューレの開発

    井上雄介, 井上雄介, 川瀬由季乃, 田代彩夏, 磯山隆, 斎藤逸郎, 小野俊哉, 原伸太郎, 圦本晃海, 李欣陽, 村上遥, 前野映里奈, 三浦英和, 白石泰之, 山家智之, 井街宏, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   44 ( 2 )   S.84 - 84   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • シーケンシャルフローポンプインペラーの動圧浮上における上下バランスの検討

    原伸太郎, 磯山隆, 前野映里奈, 斎藤逸郎, 圦本晃海, 李欣陽, 井上雄介, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   44 ( 2 )   S.82 - 82   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重要臓器の組織病理に及ぼすらせん流ポンプを用いた長期左室補助の影響(EFFECT OF LONG-TERM LEFT VENTRICULAR SUPPORT USING HELICAL FLOW PUMP ON HISTOPATHOLOGY OF VITAL ORGANS)

    Wotke Jiri, Dobsak Petr, Vasku Jaromir, 圦本 晃海, 川瀬 由季乃, 磯山 隆, 斎藤 逸郎, 井上 雄介, 井街 宏, 阿部 裕輔

    人工臓器   44 ( 2 )   S - 148   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 食物運搬機能を有する人工食道のための嚥下検知システムの設計開発

    平 恭紀, 白石 泰之, 三浦 英和, 井上 雄介, 佐々木 一益, 山田 昭博, 坪子 侑佑, 鈴木 拓志, 萩尾 勇樹, 武良 盛太郎, 渡辺 祥太, 本間 大, 山家 智之

    人工臓器   44 ( 2 )   S - 185   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 右心バイパス血流路を有する動物実験モデルによる小児用肺循環補助装置の血行動態評価

    山田 昭博, 白石 泰之, 三浦 英和, 坪子 侑佑, 平 恭紀, 井上 雄介, 山岸 正明, 本間 大, 山家 智之

    人工臓器   44 ( 2 )   S - 99   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 本態性高血圧治療を目的とした腎神経活動制御のための埋め込み型腎神経冷却装置の基礎検討

    鈴木 拓志, 白石 泰之, 三浦 英和, 山田 昭博, 坪子 侑佑, 平 恭紀, 井上 雄介, 山家 智之

    人工臓器   44 ( 2 )   S - 185   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • CCDを用いた埋め込み型小型肺循環血流観察デバイス開発のための基礎検討

    渡辺 祥太, 白石 泰之, 三浦 英和, 井上 雄介, 山田 昭博, 坪子 侑佑, 平 恭紀, 山家 智之

    人工臓器   44 ( 2 )   S - 172   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • ハイブリッド材料の抗血栓性と生体癒合に関する研究

    井上雄介, 川瀬由季乃, 田代彩夏, 斎藤逸郎, 磯山隆, 小野俊哉, 原伸太郎, 圦本晃海, LI Xin Yang, 前野映里奈, 石井耕平, 白石泰之, 三浦英和, 山家智之, 阿部裕輔

    生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会講演論文集(CD-ROM)   2015   ROMBUNNO.2D1-01 - 58   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)ライフサポート学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 脈のない連続流人工心臓の微小循環生理学

    井上雄介, 斎藤逸郎, 磯山隆, 石井耕平, 小野俊哉, 井街宏, 阿部裕輔

    北海道外科雑誌   60 ( 1 )   95 - 95   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Comparison of the Trileaflet Valve Motion in the Newly Designed Pediatric Pulmonary Valve Tester

    Seitaro Mura, Yasuyuki Shiraishi, Yusuke Tsuboko, Akihiro Yamada, Yusuke Inoue, Kazumasu Sasaki, Masaaki Yamagishi, Yi Qian, Tomoyuki Yambe

    Biomedical Science and Technology   1 ( 1 )   36-41   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Design of the Centrifugal Artificial Right Heart for an Implantable Total Artificial Heart

    Yuki Hagio, Hidekazu Miura, Yasuyuki Shiraishi, Shintaro Katahira, Yusuke Inoue, Kazumasu Sasaki, Takuya Shiga, Akihiro Yamada, Yusuke Tsuboko, Yasunori Taira, Tomoyuki Yambe

    Biomedical Science and Technology   1 ( 1 )   34-35   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Development of a New Implantable Nerve Cooling System for Hypertension: Heat Transfer Characteristics in Animal Experiments

    Takuji Suzuki, Yasuyuki Shiraishi, Hiroshi Nakagata, Hidekazu Miura, Yusuke Inoue, Akihiro Yamada, Yusuke Tsuboko, Yasunori Taira, Hiroo Kumagai, Tomoyuki Yambe

    Biomedical Science and Technology   1 ( 1 )   30-33   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Preliminary Approach for Controlling Sympathetic Nervous Activity by Cooling Rrenal Nerves in Animal Experiments

    Hiroshi Nakagata, Takuji Suzuki, Yasuyuki Shiraishi, Hidekazu Miura, Yusuke Inoue, Akihiro Yamada, Yusuke Tsuboko, Yasunori Taira, Hiroo Kumagai, Tomoyuki Yambe

    Biomedical Science and Technology   1 ( 1 )   27-29   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Compliance Change in Natural Esophagus for the Sophisticated Design of Artificial Esophagus

    Yasunori Taira, Yasuyuki Shiraishi, Hidekazu Miura, Yusuke Inoue, Akihiro Yamada, Yusuke Tsuboko, Takuji Suzuki, Yuki Hagio, Seitaro Mura, Shota Watanabe, Jumpei Ikeda, Dai Homma, Tomoyuki Yambe

    Biomedical Science and Technology   1 ( 1 )   23-26   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Static Characteristics of the Interaction between the Expanded Polytetrafluoroethylene Valve Conduit Shape and Leaflet

    Yusuke Tsuboko, Takuji Suzuki, Seitaro Mura, Yasuyuki Shiraishi, Akihiro Yamada, Hidekazu Miura, Yusuke Inoue, Kazumasu Sasaki, Yasunori Taira, Junpei Ikeda, Masaaki Yamagishi, Yi Qian, Tomoyuki Yambe

    Biomedical Science and Technology   1 ( 1 )   20-22   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 心理行動スケーリングが,機能性食品摂取の自律神経機能に与える医学的効果に関する定量診断的研究

    山家 智之, 吉澤 誠, 白石 泰之, 井上 雄介, 山田 昭博, 坪子 侑佑

    年報   31   272 - 279   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   出版者・発行元:飯島藤十郎記念食品科学振興財団  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Wireless Energy Transmission Technology for Non Invasive Measurements and Infection Free Implantable Devices

    Hidekazu Miura, Yusuke Inoue, Akihiro Yamada, Yusuke Tsuboko, Yasunori Taira, Kazumasu Sasaki, Yasuyuki Shiraishi, Tomoyuki Yambe

    Non-invasive measurement in cardiovascular dynamics   1 ( 1 )   12-15   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • in vitro Modelling of Aortic Aneurysm for Stent Examination

    Shoto Ueda, Seitaro Mura, Yuki Shioji, Akihito Kawachi, Takaya Tazawa, Yuki Okada, Yasuyuki Shiraishi, Yasunori Taira, Takuji Suzuki, Hidekazu Miura, Yusuke Inoue, Hiroshi Nakagata, Kazumasu Sasaki, Kazuhiko Hanzawa, Tomoyuki Yambe

    Biomedical Science and Technology   1 ( 1 )   46-47   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Conceptual Design of a New Total Cavopulmonary Connection Assistance Device for Fontan Circulation

    Junpei Ikeda, Yasuyuki Shiraishi, Yusuke Tsuboko, Akihiro Yamada, Yusuke Inoue, Yasunori Taira, Takuji Suzuki, Seitaro Mura, Dai Homma, Masaaki Yamagishi, Tomoyuki Yambe

    Biomedical Science and Technology   1 ( 1 )   42-45   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • シーケンシャルフローポンプのインペラーにおける流路数と形状

    前野 映里奈, 磯山 隆, 原 伸太郎, 斎藤 逸郎, 圦本 晃海, 李 欣陽, 井上 雄介, 熊谷 寛, 阿部 裕輔

    生体医工学   53 ( 0 )   S197_01 - S197_01   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    In recently, PCPS and/or ECMO were got an opportunity to use in the field of critical care. But, these devices were so large to carry by hands and difficult to maneuver inexperienced worker. To solve the problems, we are developing a portable PCPS, called the Emergency Life Support System(ELSS). And the sequential flow pump (SFP) was designed for the build-in blood pump of the ELSS.<br>In this study, the optimal number of vanes for impeller in SFP was examined in two conditions using the computational fluid dynamics (CFD) analysis.First, the number of vanes was changed 6, 8 and 10 with constant vane pass volume. Second, the number of vanes was changed from 6 to 30 with constant priming volume in the impellers.<br>As results from CFD, in the first condition, the head pressure increased from 372mmHg to 408mmHg in proportion to the number of vanes. In the second condition, the peek head pressure was achieved in 12 vanes.

    DOI: 10.11239/jsmbe.53.S197_01

    researchmap

  • シーケンシャルフローポンプにおけるインペラーの上下バランスの検討

    原 伸太郎, 磯山 隆, 斎藤 逸郎, 圦本 晃海, 前野 映里奈, 李 欣陽, 井上 雄介, 阿部 裕輔

    生体医工学   53 ( 0 )   S197_02 - S197_02   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    Heart-lung equipments are useful to save life of acute heart failure and respiratory distress patients. To realize a compact heart-lung equipment, the pump that generates high pressure with low flow is appropriate. To meet the purpose, we have been developing a novel centrifugal pump named sequential flow pump (SFP).The SFP has a structure that centrifugal force is given sequentially two times to the fluid with a single impeller. Since the SFP adopts single pivot or hydrodynamic bearing, axial balance of the impeller is essential. In this study, axial balance of the impeller was examined using computational fluid dynamics (CFD) analysis and actual models. In the experimental model, the impeller could be balanced up to 3200 rpm of rotational speed. However, stability was not so good.To improve the stability, a new model, in which basic simple straight-pass impeller could be balanced up to 1900 rpm of rotational speed, was developed. Various impellers were investigated in this pump. The results showed that the impeller having special shape in periphery would be excellent.

    DOI: 10.11239/jsmbe.53.S197_02

    researchmap

  • ハイブリッド材料のための滅菌法の研究

    田代 彩夏, 村上 遥, 川瀬 由季乃, 前野 映里奈, 熊谷 寛, 阿部 裕輔, 井上 雄介, 磯山 隆, 斎藤 逸郎, 小野 俊哉, 佐藤 雅巳, 原 伸太郎, 圦本 晃海, 李 欣陽

    生体医工学   53 ( 0 )   S195_02 - S195_02   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    Hybrid material is new medical materials which have good strength derived from artificial materials and good biocompatibility derived from biotissue. Previous studies demonstrated that hybrid material had good biocompatibility. Under blood environment, it could also prevent thrombus formation without any antithrombotic therapy for more than 90 days. The purpose of this research is to establish a sterilization method of the hybrid material. The samples of hybrid material were obtained by implanting polyester velour inserted in a acrylic resin mold under the skin of goats.Then, they were freeze-dried. The sterilization methods were autoclave, dry heat, EOG, hydrogen peroxide gas plasma, and gamma beam sterilization. In addition, one sample was sterilized by gamma beam without freeze-drying. In total, six kinds of samples were tested.We observed physical shape and structural change using FE-SEM. Furthermore, we cultured vascular endothelial cell on the materials to investigate biocompatibility and cell adhesive property. Gamma beam sterilization without freeze-drying demonstrated the best result that vascular endothelial cell engrafted most on a sample.

    DOI: 10.11239/jsmbe.53.S195_02

    researchmap

  • 螺旋流完全人工心臓のための生理的循環制御の開発―ΔP制御―

    斎藤逸郎, 磯山隆, 井上雄介, 佐藤雅巳, 原伸太郎, 李欣陽, 圦本晃海, 村上遥, 川瀬由季乃, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   43 ( 2 )   S.153 - 153   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 螺旋流完全人工心臓による長期生存ヤギの病態生理

    阿部裕輔, 磯山隆, 斎藤逸郎, 圦本晃海, 原伸太郎, 李欣陽, 村上遥, 佐藤雅巳, 川瀬由季乃, 前野映里奈, 田代彩夏, 井上雄介, 小野俊哉, 深沢今日子, 石原一彦, 高井まどか, 小野稔, 井街宏

    人工臓器(日本人工臓器学会)   43 ( 2 )   S.153 - 153   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 溶血試験における試験温度の影響に関する検討

    李欣陽, 斎藤逸郎, 圦本晃海, 原伸太郎, 磯山隆, 井上雄介, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   43 ( 2 )   S.199 - 199   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 螺旋流完全人工心臓におけるテーブル式差圧流量推定法の検討

    圦本晃海, 斎藤逸郎, 磯山隆, 原伸太郎, 佐藤雅巳, 李欣陽, 村上遥, 井上雄介, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   43 ( 2 )   S.158 - 158   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 動圧軸受を用いたシーケンシャルフローポンプの開発

    原伸太郎, 磯山隆, 圦本晃海, 斎藤逸郎, 前野映里奈, 李欣陽, 井上雄介, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   43 ( 2 )   S.123 - 123   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 完全人工心臓用螺旋流血液ポンプによる拍動流の生成

    石井耕平, 磯山隆, 斎藤逸郎, 井上雄介, 佐藤雅巳, LI Xinyang, 原伸太郎, 中川英元, 小野俊哉, 阿部裕輔

    電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM)   2014   ROMBUNNO.MC7-2   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Research of a new blood pump for built-in apparatus

    Takashi Isoyama, Shintaro Hara, Terumi Yurimoto, Itsuro Saito, Li Xin Yang, Erina Maeno, Yusuke Inoue, Toshiya Ono, Yusuke Abe

    Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering   52 ( 0 )   24 - OS-25   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Soc. of Med. Electronics and Biol. Engineering  

    The design requirements of the blood pump for implantable ventricular devices and total artificial heart are heavily affected by the anatomical limitation such as the intrathoracic space capacity and blood vessel layout. It is also necessary to modify the design of blood pumps for built-in use in the case of integrated pump lung system. Limitation occurs at the blood inflow position to the oxygenator whether the configuration of oxygenator was cylindrical or box shape. The design and structure of outflow port in the blood pump was decided according to the smoothness of the blood flow. Our research group tried to design the blood pumps specialized for built-in apparatus. In this study, we report a newly designed the multi-stage centrifugal pump named Sequential Flow Pump that two steps of pressurization is possible with one impeller.

    DOI: 10.11239/jsmbe.52.OS-24

    Scopus

    researchmap

  • ハイブリッド材料を用いた補助人工心臓用脱血カニューレの開発

    川瀬由季乃, 磯山隆, 斎藤逸郎, 小野俊哉, 田代彩夏, 原伸太郎, 圦本晃海, 石井耕平, 佐藤雅巳, 李欣陽, 村上遥, 呉昇原, 川北夏希, 前野映里奈, 井街宏, 阿部裕輔, 井上雄介

    北海道外科雑誌   59 ( 1 )   93 - 93   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • センチネルリンパ節生検に用いる磁気プローブの高感度化

    大久保哲, 斎藤逸郎, 塩澤幹雄, 井上雄介, 益子裕介, 大崎博之, 武井寛幸, 日下部守昭, 関野正樹

    MAGDAコンファレンス講演論文集   23rd   2014年

     詳細を見る

  • ハイブリッド材料を用いて剛性を向上させた補助人工心臓用脱血カニューレの開発

    川瀬 由季乃, 村上 遥, 田代 彩夏, 前野 映里奈, 井街 宏, 熊谷 寛, 阿部 裕輔, 井上 雄介, 磯山 隆, 斎藤 逸郎, 小野 俊哉, 佐藤 雅巳, 原 伸太郎, 圦本 晃海, 李 欣陽

    生体医工学   52 ( 0 )   O - 243-O-244   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    The problem is wedge thrombus due to material of cannula. We thought that to solve the problem replace its' material with hybrid material. Hybrid blood inflow cannula is formed by implanting the core which consist of polyester velour and titanium conduit. Then, the cell component decellularized. By using this cannula, examined on chronic animal experiment with VAD in heterologous transplantation to evaluate the biocompatibility of cannula. As a result, the goat survived 53days without antithrombogenic agents and the cannula was connected to neighboring cardiac muscle smoothly and thrombos weren't formed. And the result of immunostaining, surface of cannula was coated with endothelial cells.

    DOI: 10.11239/jsmbe.52.O-243

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 完全人工心臓用螺旋流血液ポンプにおける高溶血リスク領域の分布

    石井耕平, 勝浦文哉, 部矢明, LI Xinyang, 磯山隆, 斎藤逸郎, 井上雄介, 佐藤雅巳, 原伸太郎, WU Sheng Yuan, 中川英元, 小野俊哉, 井街宏, 阿部裕輔

    日本生体医工学会大会プログラム・論文集(CD-ROM)   53rd   ROMBUNNO.O3-24-5   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ハイブリッド材料における足場材料に関する研究

    川瀬由季乃, 井上雄介, 磯山隆, 斎藤逸郎, 小野俊哉, 石井耕平, 佐藤雅巳, 原伸太郎, 有吉洸希, 圦本晃海, 村上遥, 李欣陽, 呉昇原, 川北夏希, 熊谷寛, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   42 ( 2 )   S.224 - 224   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 左房の容積-内圧の非線形的関係性と螺旋流全置換型人工心臓(HFTAH)の圧力センサーの較正への応用可能性(The Nonlinearity of Left Atrium Volume-Pressure Relationship and the Applicability in the Pressure Sensor Calibration of Helical Flow Total Artificial Heart (HFTAH))

    Wu Sheng Yuan, Saito Itsuro, Isoyama Takashi, Inoue Yusuke, Sato Masami, Hara Shintaro, Li Xinyang, Yurimoto Terumi, Murakami Haruka, Kawase Yukino, Abe Yusuke

    人工臓器   42 ( 2 )   S - 186   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 螺旋流全置換型人工心臓のための生理的調節法の開発(Development of a physiological control method for the helical flow total artificial heart)

    Saito Itsuro, Isoyama Takashi, Inoue Yusuke, Sato Masami, Hara Shintaro, Li Yang Xin, Yurimoto Terumi, Murakami Haruka, Wu Yuan Sheng, Kawase Yukino, Abe Yusuke

    人工臓器   42 ( 2 )   S - 187   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 螺旋流ポンプの表換算法を用いた流速と圧力水頭の推定(Flow Rate and Pressure head Estimation in Helical Flow Pump using the Table Method)

    Hara Shintaro, Saito Itsuro, Li Xinyang, Isoyama Takashi, Inoue Yusuke, Ishii Kohei, Sato Masami, Wu Sheng Yuan, Kawase Yukino, Koki Ariyoshi, Kusakabe Yoshinori, Yurimoto Terumi, Murakami Haruka, Ono Toshiya, Abe Yusuke

    人工臓器   42 ( 2 )   S - 187   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    researchmap

  • 完全人工心臓用螺旋流血液ポンプの内部流れ解析

    石井耕平, 細田享平, 磯山隆, 有吉洸希, 斎藤逸郎, 中川英元, 小野俊哉, 井上雄介, 井街宏, 阿部裕輔

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   25th   103 - 104   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • がん転移に関与するリンパ節を特定するための磁気プローブの基礎評価

    大久保 哲, 井上 雄介, キム ドンミン, 大崎 博之, 益子 裕介, 日下部 守昭, 関野 正樹

    2012 ( 83 )   51 - 56   2012年11月

     詳細を見る

  • 螺旋流完全人工心臓におけるテーブル型流量差圧推定モデルの構築

    原伸太郎, 斎藤逸郎, 石井耕平, 井上雄介, 磯山隆, 小野俊哉, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   41 ( 2 )   S.139 - 139   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 溶血試験結果の再現性はとれるのか

    斎藤逸郎, 井上雄介, 石井耕平, 磯山隆, 三田村好矩, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   41 ( 2 )   S.94   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 螺旋流血液ポンプにおける流路形状と内部流れの関係に関する研究

    細田享平, 石井耕平, 磯山隆, 有吉洸輝, 呉昇原, 李欣陽, 井上雄介, 原伸太郎, 中川基貴, 中川英元, 斉藤逸郎, 小野俊哉, 井街宏, 阿部裕輔, 小林弘祐

    人工臓器(日本人工臓器学会)   41 ( 2 )   S.136 - 136   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 螺旋流完全人工心臓の開発:動物実験による検討

    阿部裕輔, 石井耕平, 磯山隆, 斉藤逸郎, 井上雄介, 佐藤雅巳, 原伸太郎, 細田享平, 有吉洸希, 中川英元, 小野俊哉, 深澤今日子, 石原一彦, 小野稔, 井街宏

    人工臓器(日本人工臓器学会)   41 ( 2 )   S.178 - 178   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Emergency Life Support System用血液ポンプ最適設計についての検討

    有吉洸希, 磯山隆, 石井耕平, 小野俊哉, 斎藤逸郎, 井上雄介, 中川英元, 小薗井徹, 小林弘祐, 阿部祐輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   41 ( 2 )   S.167 - 167   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 螺旋流血液ポンプの溶血特性向上に向けた検討

    石井耕平, 細田享平, 磯山隆, 斎藤逸郎, 有吉洸希, 深澤今日子, 井上雄介, 佐藤雅巳, 原伸太郎, 小野俊哉, 中川英元, 石原一彦, 井街宏, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   41 ( 2 )   S.137 - 137   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 螺旋流型補助人工心臓用ハイブリッド脱血カニューレの研究

    井上雄介, 中野英美子, 磯山隆, 斎藤逸郎, 小野俊哉, 石井耕平, 佐藤雅巳, 原信太郎, 呉昇原, 李欣陽, 有吉洸希, 細田享平, 川瀬由季乃, 中川基貴, 中川英元, 関野正樹, 井街宏, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   41 ( 2 )   S.156 - 156   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • プレプライミング人工肺を目指した緊急生命維持システムの研究開発

    磯山隆, 根本功, 斎藤逸郎, 有吉洸希, 石井耕平, 井上雄介, 福長一義, 井街宏, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   41 ( 2 )   S.196 - 196   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 生体内血管新生における細胞播種による影響の観察

    井上雄介, 斎藤逸郎, 磯山隆, 中川英元, 小野俊哉, 石井耕平, 中野英美子, 有吉洸希, 細田享平, 井街宏, 阿部裕輔

    北海道外科雑誌   57 ( 1 )   89 - 89   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ハイブリッド型人工材料を用いた補助人工心臓用脱血カニューレの開発

    井上雄介, 中野英美子, 磯山隆, 斎藤逸郎, 中川英元, 小野俊哉, 石井耕平, 有吉洸希, 細田享平, 井街宏, 阿部裕輔

    日本生体医工学会大会プログラム・論文集(CD-ROM)   51st   ROMBUNNO.O2-07-4   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 体内埋込型人工心臓用流入圧センサー実用化のための自動校正法の研究

    磯山隆, SHI Wei, 斎藤逸郎, 中川英元, 井上雄介, 石井耕平, 小野俊哉, 中野英美子, 井街宏, 阿部裕輔

    電気学会リニアドライブ研究会資料   LD-11 ( 67-77 )   35 - 40   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • CFD解析を用いた螺旋流血液ポンプの性能向上に関する研究

    細田享平, 石井耕平, 矢野哲也, 磯山隆, 斉藤逸郎, 井上雄介, 有吉洸輝, 中野英美子, 大橋広宜, 小野俊哉, 中川英元, 阿部裕輔, 野城真理

    人工臓器(日本人工臓器学会)   40 ( 2 )   S.133 - S133   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 完全人工心臓のためのHelical Flow Pumpにおける拍動性能の評価

    石井耕平, 細田享平, 磯山隆, 有吉洸希, 斎藤逸郎, 井上雄介, 中野英美子, 大橋広宜, 小野俊哉, 中川英元, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   40 ( 2 )   S.134 - S134   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 完全人工心臓における微小循環血行動態の実時間観察

    井上雄介, 斎藤逸郎, 磯山隆, 中川英元, 小野俊哉, 石井耕平, 中野英美子, 有吉洸希, 大橋広宜, 井街宏, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   40 ( 2 )   S.160 - S160   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • プレプライミング人工肺を目指した滅菌法の基礎的研究

    磯山隆, 根本功, 斎藤逸郎, 福長一義, 井上雄介, 石井耕平, 有吉洸希, 井街宏, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   40 ( 2 )   S.112 - S112   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工心肺回路を用いた合成系血液適合性コーティング材料の比較検討

    斎藤逸郎, 岡庭功治, 関根真一, 山田拓哉, 井上将, 秋山利正, 磯山隆, 井上雄介, 石井耕平, 小野稔, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   40 ( 2 )   S.109 - S109   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 補助人工心臓用ハイブリッド型脱血カニューレの作製

    中野英美子, 磯山隆, 井上雄介, 中川英元, 斎藤逸郎, 小野俊哉, SHI Wei, 石井耕平, 阿部裕輔, 野城真理

    日本生体医工学会大会プログラム・論文集(CD-ROM)   50th   ROMBUNNO.P2-5-7   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 埋め込み型血圧センサーの自動キャリブレーション法の動物実験での検討

    時偉, 斎藤逸郎, 磯山隆, 中川英元, 小野俊哉, 井上雄介, 石井耕平, 中野英美子, 井街宏, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   39 ( 2 )   S.66 - S66   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 超小型観察デバイスによる生体内Scaffoldの長期実時間観察

    井上雄介, 中川英元, 井街宏, 斎藤逸郎, 磯山隆, 小野俊哉, 時偉, 石井耕平, 中野英美子, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   39 ( 2 )   S.67 - S67   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 波動型完全人工心臓4次モデルの動物実験結果

    阿部裕輔, 磯山隆, 斎藤逸郎, 時偉, 井上雄介, 石井耕平, 中川英元, 小野俊哉, 井街宏

    人工臓器(日本人工臓器学会)   39 ( 2 )   S.105 - S105   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • サッキング波形に基づく波動型補助人工心臓の自動制御

    石井耕平, 斎藤逸郎, 磯山隆, 中川英元, 小野俊哉, 時偉, 井上雄介, 中野英美子, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   39 ( 2 )   S.113   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Portable heart‐lung machine新時代の到来

    磯山隆, 根本功, 斎藤逸郎, 福長一義, 矢野哲也, 井上雄介, 石井耕平, 井街宏, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   39 ( 2 )   S.49   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 波動型人工心臓における駆動制御システム

    斎藤逸郎, 磯山隆, 中川英元, 井街宏, 小野俊哉, 時偉, 井上雄介, 石井耕平, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   39 ( 2 )   S.53   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 補助人工心臓のためのサッキング抑制制御法の開発

    石井耕平, 斎藤逸郎, 磯山隆, 中川英元, 河野明正, 小野俊哉, 時偉, 井上雄介, 阿部裕輔

    北海道外科雑誌   55 ( 1 )   86 - 87   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 繊維芽細胞播種下での血管新生に関する研究

    井上雄介, 中川英元, 斎藤逸郎, 磯山隆, 河野明正, 小野俊哉, 時偉, 石井耕平, 井街宏, 阿部裕輔, 中野英美子

    北海道外科雑誌   55 ( 1 )   86 - 86   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 吸着現象を利用した補助人工心臓の自動制御

    石井耕平, 斎藤逸郎, 磯山隆, 時偉, 井上雄介, 中川英元, 河野明正, 小野俊哉, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   38 ( 2 )   S.146 - 146   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 動物実験における埋込型絶対圧センサーの自動キャリブレーション法の検証

    時偉, 斎藤逸郎, 磯山隆, 河野明正, 小野俊哉, 中川英元, 井上雄介, 石井耕平, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   38 ( 2 )   S.149 - 149   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 波動型完全人工心臓の1/R制御における運動負荷に関する研究

    斎藤逸郎, 磯山隆, 井街宏, 中川英元, 河野明正, 小野俊哉, 時偉, 井上雄介, 石井耕平, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   38 ( 2 )   S.146 - 146   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 体内埋込型超小型顕微鏡を用いた血管・組織新生の観察

    井上雄介, 中川英元, 斎藤逸郎, 磯山隆, 河野明正, 小野俊哉, 時偉, 石井耕平, 井街宏, 阿部裕輔

    人工臓器(日本人工臓器学会)   38 ( 2 )   S.104 - 104   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • フレキシブルセンサによる生体情報計測

    井上雄介, 横田知之

    Salon de K 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • カテーテル治療へ応用可能な自己組織生体弁(バイオバルブ)の開発

    永吉智紀, 井上雄介, 寺澤武, 佐藤康史, 武輪能明

    第36回代用臓器・再生医学研究会総会/日本バイオマテリアル学会北海道ブロック第8回研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 血管内設置式超小型軸流血液ポンプで使用する磁性流体軸シールの寿命評価 国際会議

    岡本英治, 矢野哲也, 関根一光, 井上雄介, 白石泰之, 山家智之, 三田村好矩

    第36回代用臓器・再生医学研究会総会/日本バイオマテリアル学会北海道ブロック第8回研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 磁気浮上インペラの円軌道加振を用いたポンプ内血栓予防―加振条件の最適化―

    土方亘, 畠中晃平, 藤原立樹, 櫻井啓暢, 大内克洋, 井上雄介

    日本定常流ポンプ研究会学術集会2023 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ウイルス感染症などに起因する重症肺炎に対するECMO装着下での経気道的治療法の開発

    井上雄介, 佐藤康史, 寺澤武, 武輪能明

    第61回日本人工臓器学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Development of an aggressive therapy to administer drugs directly into the trachea to improve survival and achieve early weaning of patients on ECMO 国際会議

    Yusuke Inoue, Yasuyuki Sato, Takeshi Terazawa, Yoshiaki Takewa

    49th ESAO-IFAO Congress 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 重症肺炎に対するECMO装着下での経気道的治療法の開発

    井上雄介, 佐藤康史, 寺澤武, 武輪能明

    第51回人工心臓と補助循環懇話会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • インペラの円軌道加振による磁気浮上型血液ポンプ内の血栓検出技術の開発 国際会議

    畠中 晃平, 土方 亘, 藤原 立樹, 大内 克洋, 井上 雄介

    第60回日本人工臓器学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ECMO装着下における重症肺炎に対する経気道的治療法の開発 国際会議

    井上雄介, 佐藤康史, 寺澤武, 堀江風花, 山名智尋, 武輪能明

    第60回日本人工臓器学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Development of nail type vital sensor for medical device

    Yusuke Inoue, Tomoyuki Yokota, Kohei Ishii, Akihiro Yamada

    第4回 COI学術交流会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 心拍検知に電力を必要としない脈爪変位バイタルセンサをサイバー空間へと導くための無線通信機能開発

    井上雄介, 横田知之, 石井耕平, 山田昭博

    第4回COI学術交流会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 心拍検知に電力を必要としない脈爪変位バイタルセンサをサイバー空間へと導くための無線通信機能開発

    井上雄介, 横田知之, 斎藤逸郎, 山田昭博

    ⼤川財団 研究助成オンラインフォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 遠心ポンプの血栓検知・予防技術の開発とECMOへの応用

    土方亘, 藤原立樹, 大内克洋, 井上雄介, 丸山修, 畠中晃平, 田仲結衣, 櫻井啓暢

    日本定常流ポンプ研究会2021 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 体外循環回路の抗血栓性評価を目的とした急性動物実験モデルの提案

    櫻井啓暢, 藤原立樹, 大内克洋, 土方亘, 井上雄介, 丸山修, 水野友裕, 荒井裕国

    第59回⽇本⼈⼯臓器学会⼤会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉県  

    researchmap

  • インペラの円軌道加振によって血栓を予防するインテリジェント磁気浮上型血液ポンプの開発

    畠中晃平, 土方亘, 藤原立樹, 大内克洋, 井上雄介

    第59回⽇本⼈⼯臓器学会⼤会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉県  

    researchmap

  • 旭川医科大学大型慢性動物実験施設における抗血栓ECMOの開発

    井上雄介, 寺澤武, 佐藤康史, 藤原立樹, 大内克洋, 土方亘, 田仲結衣, 畠中晃平, 横田幸恵, 武輪能明

    第59回⽇本⼈⼯臓器学会⼤会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉県  

    researchmap

  • インドシアニングリーン蛍光造影を用いたECMO回路内血栓検出法の検証

    藤原立樹, 櫻井啓暢, 大内克洋, 井上雄介, 武輪能明, 土方亘, 水野友裕, 荒井裕国

    第62回日本脈管学会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月 - 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Evaluation of mechanostress effect of blood shear on von Willebrand multimer degradation 国際会議

    Shintaro Nakachi, Yusike Inoue, Tomoyuki Yambe

    156th IDAC Biannual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 生体と医療機器の境界面で使用するハイブリッド材料の最適足場検討

    井上雄介, 川瀬由季乃, 田代彩夏, 斎藤逸郎, 磯山隆, 山田 昭博, 山家智之, 寺澤武, 佐藤康史, 武輪能明

    第60回日本生体医工学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 臨床現場における問題点から着想する補助循環デバイスの研究開発 遠心ポンプのリアルタイム血栓モニタリング

    藤原立樹, 大内克洋, 土方亘, 井上雄介, 丸山修, 水野友裕, 荒井裕国

    第49回人工心臓と補助循環懇話会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 人工肺の血栓評価法の確立とリアルタイム血栓モニタリングの試み

    櫻井啓暢, 藤原立樹, 大内克洋, 土方亘, 井上雄介, 水野友裕, 荒井裕国

    第49回人工心臓と補助循環懇話会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Analyzing of transcription factors regulating skeletal muscle fiber types

    Takahiro Kondo, Atsushi Kubo, Genta Sahara, Akihiro Yamada, Yusuke Inoue

    155th IDAC Biannual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 磁性流体軸シールを用いたカテーテル型軸流ポンプの基礎開発

    岡本英治, 矢野哲也, 関根一光, 井上雄介, 白石泰之, 山家智之

    第58回日本人工臓器学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 磁性流体軸シールを用いたカテーテル型軸流ポンプの基礎開発

    岡本英治, 矢野哲也, 関根一光, 井上雄介, 白石泰之, 山家智之

    第58回日本人工臓器学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 往復動微量流体負荷剪断装置を用いたvon Willebrand 因子損傷の実験的評価

    白石泰之, 中地真太郎, 館﨑祐馬, 早川正樹, 萱島道徳, 山田昭博, 井上雄介, 堀内久徳, 松本雅則, 山家智之

    第58回日本人工臓器学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 新規ステント開発支援のための大動脈解離血行動態モデル非臨床試験系の構築

    山田昭博, 盛田良介, 白石泰之, 井上雄介, 佐原玄太, 深谷碧, 繁浦瑠偉, Narracott Andrew, Yi Qian, 榛澤和彦, 山家智之

    第58回日本人工臓器学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 往復動微量流体負荷剪断装置を用いたvon Willebrand 因子損傷の実験的評価

    白石泰之, 中地真太郎, 館﨑祐馬, 早川正樹, 萱島道徳, 山田昭博, 井上雄介, 堀内久徳, 松本雅則, 山家智之

    第58回日本人工臓器学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 生体内組織形成術による小口径人工血管の開発とその先

    東田隆治, 中山泰秀, 白石泰之, 井上雄介, 山田昭博, 山家智之, 岩井良輔

    第58回日本人工臓器学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人工臓器と再生医療の融合により生まれた組織工学人工弁の開発

    武輪能明, 井上雄介, 寺澤武, 佐藤康史, 中山泰秀

    第58回日本人工臓器学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 機械循環の高せん断によるフォンウィルブランド因子マルチマー切断に関する研究

    井上雄介, 早川正樹, 山田昭博, 佐原玄太, 白石泰之, 佐藤康史, 武輪能明, 堀内久徳, 松本雅則, 山家智之

    第58回日本人工臓器学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 急性循環不全に対する体外型VADとしてのMERA遠心ポンプの長期使用経験

    藤原立樹, 水野友裕, 大内克洋, 井上雄介, 荒井裕国

    日本定常流ポンプ研究会2020 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人工臓器に使用可能なハイブリッド材料のための最適足場の探索 国際会議

    井上雄介, 川瀬由季乃, 田代彩夏, 中野恵美子, 磯山隆, 斎藤逸郎, 小野俊哉, 石井耕平, 原伸太郎, 圦本晃海, 山家智之, 白石泰之, 山田昭博, 武輪能明, 佐藤康史, 阿部裕輔

    生体医工学シンポジウム2020 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • How can we determin the optimal cardiopulmonary bypass occlusion

    Aoi Fukaya, Yasuyuki Shiraishi, Yusuke Inoue, Akihiro Yamada, Genta Sahara, Takemi Kudo, Yasuhiro Aizawa, Tomoyuki Yambe

    154th IDAC Biannual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 脈爪変位によるバイタルセンシングのための個人差と有効性評価

    井上雄介, 石井耕平, 山田昭博, 横田知之, 佐藤康史, 武輪能明

    第3回COI学術交流会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人工心肺用ローラポンプ圧閉度可視化システムの精度評価

    深谷碧, 白石泰之, 井上雄介, 山田昭博, 佐原玄太, 工藤剛実, 相澤康弘, 山家智之

    第59回日本生体医工学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 全時間バイタルデータ取得のための装着感と拘束感のないスマートテキスタイルの開発

    井上雄介, 横田知之, 石井耕平, 山田昭博, 岩元直樹, 舘崎祐馬, 盛田良介, 佐原玄太, 深谷碧, Ibadurrahman Ahmad Faiz, 橋本真登香, 白石泰之, 山家智之

    第59回日本生体医工学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ピエゾフィルムによる爪表面からの脈波計測と付け爪型ウェアラブルセンサへの応用

    石井耕平, 藤井純也, 中井静希, 飯間颯太, 井上雄介, 横田知之, 斎藤逸郎, 平岡延章

    第59回日本生体医工学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 重症肺炎に対するECMO装着下での経気道的薬剤投与による治療法の開発

    井上 雄介, 佐藤 康史, 寺澤 武, 米田 有希, 武輪 能明

    第62回日本人工臓器学会大会  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Development of aggressive treatment to administer drugs directly into the trachea of patients on ECMO

    Inoue Yusuke, Sato Yasushi, Terazawa Takeshi, Nagayoshi Tomoki, Takewa Yoshiaki

    50th ESAO Congress  2024年9月 

     詳細を見る

▼全件表示

産業財産権

  • 機能的MRI撮像用の嗅覚刺激装置及び嗅覚分析方法

    圦本晃海, 関布美子, 佐々木えりか, 山家智之, 白石泰之, 山田昭博, 井上雄介, 武輪能明

     詳細を見る

    出願人:公益財団法人実験動物中央研究所, 国立大学法人東北大学, 国立大学法人旭川医科大学

    出願番号:特願2023-189994  出願日:2023年11月

    出願国:国内  

    researchmap

  • ステントグラフト形成基材

    武輪能明, 寺澤武, 井上雄介, 佐藤康史, 中山康秀

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人旭川医科大学, バイオチューブ株式会社

    出願番号:特願2023-046431  出願日:2023年3月

    出願国:国内  

    researchmap

  • 磁気浮上型血液ポンプの駆動制御方法、磁気浮上型血液ポンプの駆動制御装置及び磁気浮上型血液ポンプシステム

    土方亘, 畠中晃平, 藤原立樹, 大内克洋, 荒井裕国, 水野友裕, 井上雄介, 武輪能明

     詳細を見る

    出願番号:PCT/JP2023/6133  出願日:2023年2月

    出願国:特許協力条約より出願  

    researchmap

  • 磁気浮上型血液ポンプの駆動制御方法、磁気浮上型血液ポンプの駆 動制御 装置及び磁気浮上型血液ポンプシステム

    土方亘,畠中晃平,藤原立樹,大内克洋,荒井裕国,水野 友裕,井上雄介,武輪能明

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東京工業大学,国立大学法人東京医科歯科大学, 国立大学 法人旭川医科大学

    出願番号:特願2022-65596  出願日:2022年4月

    出願国:国内  

  • 磁気浮上型血液ポンプの駆動制御方法、磁気浮上型血液ポンプの駆 動制御 装置及び磁気浮上型血液ポンプシステム

    土方亘, 畠中晃平, 藤原立樹, 大内克洋, 荒井裕国, 水野 友裕, 井上雄介, 武輪能明

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東京工業大学, 国立大学法人東京医科歯科大学, 国立大学 法人旭川医科大学

    出願番号:特願2022-65596  出願日:2022年4月

    出願国:国内  

    researchmap

  • 細胞培養装置、及び、蓋体ユニット

    佐原玄太, 山田昭博, 久保純, 山家智之, 井上雄介, 武輪能明

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東北大学, 国立大学法人旭川医科大学

    出願番号:特願2022-46893  出願日:2022年3月

    出願国:国内  

    researchmap

  • 弁付きグラフト形成基材

    寺澤武, 武輪能明, 井上雄介, 佐藤康史, 中山泰秀

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人旭川医科大学, バイオチューブ株式会社

    出願番号:特願2022-040595  出願日:2022年3月

    出願国:国内  

    researchmap

  • 血液ポンプシステム及び血液循環システム

    土方亘, 田仲結衣, 藤原立樹, 大内克洋, 櫻井啓暢, 荒井裕国, 水野友裕, 井上雄介, 武輪能明

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東京工業大学, 国立大学法人東京医科歯科大学, 国立大学法人旭川医科大学

    出願番号:特願2021-167592  出願日:2021年10月

    出願国:国内  

    researchmap

  • 血栓検出システム及び血栓検出方法

    藤原立樹, 大内克洋, 櫻井啓暢, 荒井裕国, 水野友裕, 土方 亘, 井上雄介, 武輪能明

     詳細を見る

    出願番号:2021-111590  出願日:2021年7月

    出願国:国内  

    researchmap

  • 体外循環用ローラーポンプ圧閉度定量診断装置、及び、圧閉度自動制御装置

    山家智之, 白石泰之, 深谷碧, 山田昭博, 井上雄介

     詳細を見る

    出願番号:2020-145958  出願日:2020年6月

    出願国:国内  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 優秀賞 令和6年度リサーチ・クラークシップ,

    2025年3月   奈良県立医科大学   成長性を有する小児用人工心臓弁の開発

    川嶋珠満奈, 寺澤武, 井上雄介, 佐藤康史, 茨木駿, 武輪能明

     詳細を見る

  • 優秀賞 令和4年度リサーチ・クラークシップ

    2023年3月   奈良県立医科大学  

    山田健人, 寺澤武, 井上雄介, 佐藤康史, 紀本直, 武輪能明

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 最優秀若手演題賞

    2020年2月   第49回人工心臓と補助循環懇話会学術集会  

    櫻井啓暢, 藤原立樹, 大内克洋, 土方亘, 井上雄介, 水野友裕, 荒井裕国

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • 若手研究者優秀賞

    2018年1月   第4回医工学懇親議会   右心補助デバイスのための?体ハイブリッド模擬循環システムの開発

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • 大会長賞

    2017年9月   第55回日本人工臓器学会   循環シミュレータを用いた大動脈ステント挿入時の心機能負荷変化に関する基礎検討

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • 優秀ポスター賞

    2017年7月   東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ   ローラーポンプ圧閉度調整方法の現状と課題

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • 大会長賞

    2016年11月   第54回日本人工臓器学会   食物運搬機能を有する人工食道ステント開発のための非線形粘弾性モデルを用いた生体力学的特性解析

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • 荻野賞

    2016年4月   第55回日本生体医工学会大会   人工心臓と心臓をシームレスに接続する新しいハイブリッド医療材料の開発

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • ポスター賞

    2016年3月   第44回人工心臓と補助循環懇話会学術集会   Fontan循環動物実験モデルによる拍動指数評価の試み

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • 萌芽研究ポスターセッション優秀賞

    2015年10月   第53回日本人工臓器学会   ハイブリッド材料の医療材料としての滅菌方法に関する研究

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • Innovation Award

    2011年9月   European Society for Artificial Organs & International Federation on Artificial Organs   Development of an Implantable Small Observation System for Angiogenesis

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞 

    researchmap

  • 若手研究奨励賞

    2010年2月   第38回人工心臓と補助循環懇話会   微小循環観察のための体内埋め込み型小型顕微鏡の開発

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 成長する自家組織由来経カテーテル心臓弁の開発研究

    研究課題/領域番号:23K24391  2024年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    武輪 能明, 井上 雄介, 寺澤 武, 佐藤 康史

      詳細を見る

    配分額:9,100,000円 ( 直接経費:7,000,000円 、 間接経費:2,100,000円 )

    researchmap

  • 自己組織でつくる年齢と共に成長する心臓弁の研究

    2023年7月 - 2024年3月

    民間財団等 

      詳細を見る

    自己組織でつくる年齢と共に成長する心臓弁の研究開発

    researchmap

  • フォンタン循環に対する機械的循環補助のための統合計算バイオメカニクス解析

    研究課題/領域番号:23K27680  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山田 昭博, 岡島 淳之介, 井上 雄介, 深谷 碧, 平郡 諭, 山家 智之

      詳細を見る

    配分額:18,850,000円 ( 直接経費:14,500,000円 、 間接経費:4,350,000円 )

    researchmap

  • フォンタン循環に対する機械的循環補助のための統合計算バイオメカニクス解析

    研究課題/領域番号:23H02989  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山田 昭博, 岡島 淳之介, 井上 雄介, 深谷 碧, 平郡 諭, 山家 智之

      詳細を見る

    配分額:18,850,000円 ( 直接経費:14,500,000円 、 間接経費:4,350,000円 )

    researchmap

  • 肺血栓塞栓症における血管閉塞を血液マーカーで診断する方法の開発

    2023年4月 - 2026年3月

    基盤研究(C)

      詳細を見る

    肺血栓塞栓症における血管閉塞を血液マーカーで診断する方法の開発

    researchmap

  • 感染症予防デバイスの開発とその評価

    2023年4月 - 2026年3月

    基盤研究(C)

      詳細を見る

    感染症予防デバイスの開発とその評価

    researchmap

  • 人工肺の性能評価

    2022年9月 - 2023年9月

    泉工医科工業 

      詳細を見る

    体外循環においてガス交換能と圧力損失を経時的に測定し、性能を評価する。

    researchmap

  • 複雑形状を有する生体組織心臓弁の安定的作製法の開発

    2022年4月 - 現在

    東北大学 

  • ECMO装着患者の生存率向上と早期離脱を可能とする気管への直接薬剤導入を可能とする積極的治療法の開発

    2022年4月 - 現在

  • fMRI撮像下におけるマーモセット用嗅覚刺激デバイスの作製

    2022年4月 - 現在

    東北大学・実験動物中央研究所 

  • 成長する自家組織由来経カテーテル心臓弁の開発研究

    研究課題/領域番号:22H03132  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    武輪 能明, 井上 雄介, 寺澤 武, 佐藤 康史

      詳細を見る

    配分額:17,030,000円 ( 直接経費:13,100,000円 、 間接経費:3,930,000円 )

    researchmap

  • 医療機器・人工弁の開発

    2022年4月 - 2024年3月

    国立循環器病研究センター・タマチ工業株式会社 

      詳細を見る

  • 超長寿命つけ爪型バイタルセンサとクラウドシステムの開発

    2022年4月 - 2023年3月

    地方自治体 

      詳細を見る

    血流による爪微小変形を用いた心拍センサの開発に世界で初めて成功し、低消費電力を維持しながら血中酸素飽和度の測定機能を付加したバイタルセンサを開発している。ハードウェア開発に加えて、上市を見据えた広義のソフトウェア開発を行い、クラウドを使ったエンドユーザー向けの見える化システムの構築を行う。

    researchmap

  • 心拍検知に電力を必要としない脈爪変位バイタルセンサをサイバー空間へと導くための無線通信機能開発

    2021年9月 - 2022年10月

    民間財団等 

      詳細を見る

  • 圧電性材料の医療機器への応用に関する研究

    2021年5月 - 2024年9月

      詳細を見る

  • 第34回代用臓器・再生医学研究会総会開催助成

    2021年5月 - 2022年3月

    民間財団等 

      詳細を見る

  • ウイルス感染症による血液凝固メカニズムを踏まえたECMO内血栓予防技術の開発

    研究課題/領域番号:21K08817  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    藤原 立樹, 大内 克洋, 土方 亘, 井上 雄介

      詳細を見る

    配分額:4,160,000円 ( 直接経費:3,200,000円 、 間接経費:960,000円 )

    【背景】COVID-19パンデミックによりECMOの有用性は更に広く認知された。しかしCOVID-19が惹起する強い血液凝固傾向はECMO治療において大きな障害となることも明らかになった。我々はECMO回路内における血栓予防・血栓検出技術を速やかに実現することが喫緊の課題であると考え、研究開発に従事した。ECMOデバイスの抗血栓性に関してはこれまでも材質や構造設計など様々な工夫がなされてきたが、従来の血栓対策だけではCOVID-19患者のECMO回路内での血栓形成を予防できないことが実状である。そこで従来とは異なる流体力学的なアプローチによるアクティブな血栓予防法を考案した。
    【血栓予防法】ポンプに対してはインペラを周波数300Hz程度で極微小に加振することで表面への凝固因子の付着を阻害し、人工肺に対してはインペラ回転数を調整して拍動流を作り、人工肺内部の血液滞留を予防する方法である。いずれも従来の血栓対策と競合するものではなく更に血栓予防効果を高めることを目的としている。東京工業大学で開発された磁気浮上型遠心ポンプにこれらの機能を搭載し、大型動物実験にてその効果を実証した。
    【血栓検出法】ポンプのインペラを数十ミクロン、数十Hzで振動させ、この時の変位と電流の応答からポンプ内血栓を検出する方法を開発した。また人工肺の血栓検出法として、インドシアニングリーン(ICG)蛍光造影を用いて血栓を詳細に観察することに成功した。肉眼観察では、血液と血栓は濃淡が違うものの同じ赤色調であるため血栓を評価することは難易度が高い。本手法では「血液は白、血栓は黒」と白黒二色で表現され客観性の高い評価が可能であった。
    本研究結果をもとに人工肺の血栓検出・予防に関する特許出願を2件行った。今後は本研究で開発したECMOデバイスの血栓予防技術を医療機器メーカーと連携して臨床導入に繋げていく。

    researchmap

  • 医療機器としてのつけ爪型バイタルセンサの開発

    2021年4月 - 2022年3月

    科学技術振興機構(JST) 

      詳細を見る

    血流によって爪が極微小に変形する現象を圧電素子を用いて発電させることによって超高効率に脈波を検知できることを示してきた。初年度は幅広い年齢と体格、性別による個人差を超えて開発したセンサが有効であることを調査して評価した。今年度は本シーズを医療機器として上市するために必要な改良と評価を行う。ハードウェアでは無線化と血中酸素飽和度の取得を目的とした改良を行い、その評価試験として模擬循環回路とシミュレータを用いた病態モデルの構築と評価を行い、さらにヒトを対象として心疾患等の患者を対象とした臨床評価研究を実施して、医療機器としての開発を行う。

    researchmap

  • 脈波の検知に電力を必要としない圧電素子を用いた心拍センサの有効性評価研究

    2021年4月 - 2022年3月

    厚生労働省 

      詳細を見る

  • 生体内組織形成術による自家組織由来心臓弁グラフトの開発

    2021年4月 - 2022年3月

    厚生労働省 

      詳細を見る

  • 超長寿命つけ爪型パルスオキシメータの開発

    2021年4月 - 2022年3月

    地方自治体 

      詳細を見る

  • ウイルス等感染症による血栓形成を流体力学的アプローチを用いて予防するECMOの開発

    2020年7月 - 2021年3月

    日本医療研究開発機構(AMED) 

      詳細を見る

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は悪化するとウイルス性肺炎を発症し,人工呼吸器や膜型人工肺(ECMO)を装着しなければ数時間で死亡する急性呼吸性窮迫症候群に至る.COVID-19に罹患すると強い血液凝固傾向を示し,重要臓器の血栓塞栓症を発症することが臨床上大きな問題となっている.研究分担者の藤原もCOVID-19のECMO治療において,ヘパリン,ナファモスタット等の複数の抗凝固薬投与によっても,ECMO内の血栓形成をコントロールすることができず,治療に難渋した経験を有する.すなわち,重症化しECMO治療を要するCOVID-19患者の生存率向上のために,ECMO内の血栓予防技術を可及的速やかに実現することが喫緊の課題であり,医療現場からも強く望まれている真に必要な開発研究である.

    researchmap

  • フレキシブルエレクトロニクスを用いたつけ爪型パルスオキシメータの開発

    2020年6月 - 2021年7月

    民間財団等 

      詳細を見る

  • 循環器疾に合併する後天性フォンヴィレブランド症候群の診断法・治療戦略の構築

    2020年4月 - 現在

    基盤研究(C)

      詳細を見る

    この研究の根幹は「AVWSの病態を明らかにし、ADAMTS13阻害薬によってその治療法を開発することを目指す研究」である。共同研究者である井上らとともにVWFを切断する剪断応力が循環補助装置のどこに致命的な問題があるかを解明する。また、その切断の差を定量するための検査方法を確立し、臨床応用することを目指す。また、実際に臨床応用した際にその異常の「カットオフ値」を解析して臨床応用を目指す。また、今回作成する実験モデルADAMTS13活性が低下する血栓性疾患において、その病態解析として利用が検討されている。研究を通して開発したモデルを標準化・特許化することで、他分野での研究に応用される標準化を目指す。

  • 循環器疾に合併する後天性フォンヴィレブランド症候群の診断法・治療戦略の構築

    研究課題/領域番号:20K08479  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    早川 正樹, 松本 雅則, 井上 雄介

      詳細を見る

    配分額:4,290,000円 ( 直接経費:3,300,000円 、 間接経費:990,000円 )

    後天性フォンヴィレブランド症候群(AVWS)の機序を明らかにするために割れ和絵は以下の3工程を計画した。
    1)試作機を作成しVWF切断、阻害抗体にてAVWS進展阻止に必要な抗体量の同定する。...試作機は前年度までに特許化も終了し、すでに様々な研究者がこれを利用して2021年人工臓器学会など学会報告され、優秀演題賞などを二年連続で受賞している。研究方法として標準化としてしつつあると思われる。我々はこの測定を利用してVWFがどのような条件で切断されるかの実験を重ね現在解析中である。この解析結果によりVWFが従来から考えられている剪断応力に比例して切断が亢進する以外に、様々なファクターが関係しているデータがでつつある。
    2)AVWSの診断、出血リスク、重症度を確立する。...AVWSの重症度、出血リスクの判定する”基準”を策定する。現在奈良県立医科大学における人工心肺を利用した手術症例の検体採取を終了して周術期の患者の出血とVWFとの相関関係について解析中である。出血に関わらず高分子VWFが欠損していることを明らかにし2022年血栓止血学会で報告予定である。高分子VWFの欠損と出血事象にばかり注目されていたが、血管の血流の異常を示すマーカーとしてVWFが有用である可能性が出てきた。
    3)動物を用いたAVWS治療の構築(発展的研究)...必要な抗体の特許化は成功した。しかし動物実験(サル)では、現在新型コロナ感染症に伴いサルなどの大型
    動物の輸入規制があり、動物を確保できない。よって1)と2)による解析結果と病態との解析を開始している。

    researchmap

  • 組織工学心臓弁のin vitro性能評価

    2020年4月 - 2022年3月

    東北大学加齢医学研究所 

      詳細を見る

    心臓弁の再建手術に使用する生体人工弁を、組織工学の技術を用いて開発している。本研究では、開発した組織工学心臓弁が十分な流体力学的性能を有しているかを、in vitro模擬循環回路を用いて評価することを目的とする。

    researchmap

  • 生体内組織形成術による経カテーテル治療用再生僧帽弁の開発

    2020年4月 - 2022年3月

    大阪大学工学部・横浜総合病院・東北大学加齢医学研究所 

      詳細を見る

    自己組織計カテーテル僧帽弁の開発を行う。大動脈弁用(TAVI)バイオバルブの開発は行っているが、さらに高い圧力のかかる僧帽弁の開発を目的として、旭川医科大学・東北大学が知見を有するJellyFish弁を生体内組織形成術と組み合わせて血管内治療可能なデバイスとして開発することを目的とする。

    researchmap

  • 脈爪変位による超長寿命・無拘束バイタルセンシングのための基盤研究

    2020年4月 - 2021年3月

    科学技術振興機構(JST) 

      詳細を見る

    乳児・老人の突然死防ぐために様々なモニタリング機器が開発されているが、ワイヤレスセンサの寿命は十分でなく、また拘束感も問題となっている。我々は世界で初めて心拍に同期して指爪が変形していることを発見し、圧電素子を用いて変形によって発電できることを明かにした。本手法は脈波の検知にはエネルギーを必要とせず、システムの寿命を大幅に延伸することが可能であり、また、感覚器官の無い爪は無意識に抜去されにくいセンサとなる。一方で、提案デバイスよる乳児、高齢者の計測結果はなく、年齢および個人差の評価が必要である。爪上に設置可能な脈波センサを開発し、その有効性を評価することを目的とする。

    researchmap

  • 補助人工心臓に特化した急性感染症予防デバイスの研究開発

    2020年4月 - 2021年3月

    熊本大学工学部・東北大学加齢医学研究所 

      詳細を見る

    長期化した補助人工心臓によるサポートは免疫機能が低下することが知られ、多くの場合はPseudomonasおよびメチシリン耐性Staphylococcus aureus(MRSA)菌によるドライブライン貫通部の感染が原因である。最悪の場合、これらの病原菌により患者が死亡する事実がある。患者が安全かつ低侵襲にドナーの待機期間を過ごすためのシステムが求められる。これらの課題を克服するため、本研究では紫外光による感染症予防デバイスの研究開発を提案する。

    researchmap

  • 脈爪変位法(心拍に同期した爪の微小ひずみ)による世界初の超長寿命バイタルセンシング

    2020年4月 - 2021年3月

    地方自治体 

      詳細を見る

    世界で初めて心拍に同期して指爪が変形していることを発見し、その変形を圧電素子により電位に変換し心拍を感知するセンサを開発している。本助成によりセンサシステムの無線化と有効性、安全性およびロバスト性を評価し、超長寿命のバイタルセンサとして医療・ヘルスケア分野での上市を目指す。

    researchmap

  • 失敗しない透析用穿刺補助装置の開発

    2020年4月 - 2021年3月

    読売理工医療福祉専門学校臨床工学科・東京大学医学部・東北大学加齢医学研究所 

      詳細を見る

    血管内に針先を誘導するには針の角度と血管壁を針先が破るときの微妙な指先の振動を感知できるかによって決まるためどうしても経験が必要となる。また、血管内に針先が誘導できた後、血管の奥に針を進める際に角度を変え、血管に平行に針を進めなければならないが、角度が悪く血管壁を貫いてしまうことがある。いくら机の上で勉強をしてもこの感覚と技術は身につくものではないため、穿刺ができないことを理由に現場を去ってゆく医療スタッフも少なくない。
    そこで、本研究では経験や技術不足なスタッフでも穿刺を成功させるための補助器具を製作することを目的とする。

    researchmap

  • 機械循環の長期使用による出血合併症治療薬開発のための基礎研究

    研究課題/領域番号:19K12772  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    井上 雄介, 早川 正樹, 深谷 碧, 山田 昭博

      詳細を見る

    配分額:4,290,000円 ( 直接経費:3,300,000円 、 間接経費:990,000円 )

    動物実験によって評価を行った。ヒトとヤギはVWFが異なるため、互いに干渉せず開発中の薬剤(A10)もヤギVWFにはほとんど効果を示さない。奈良県立医科大学で作製したヒト血液製剤(血漿VWF)をヤギに点滴導入し、ヒトVWF動物モデルを作成する計画であったが、薬剤がヤギに悪影響を及ぼすことが明らかとなり、動物モデルを製剤から作成することは困難であることが今年度明らかになった。臨床応用されている機械循環を用いて動物実験を行うためにはヒトと同程度の体格であることが必須の条件であるためラット等では実験不可能である。ヤギに補助人工心臓を適用し、模擬循環回路よりもヒトに近い血行路で実験を実施することで、ヤギの生体内でヒトのVWF変化と薬剤の効果を評価した。実際には経皮的に適用されている遠心血液ポンプと膜型人工肺を用いて4例の動物実験を実施し、血液をサンプリングした。経時的にVWF損傷が推移する結果を得た。

    researchmap

  • 装着感と拘束感のないスマートテキスタイルで取得する全生活時間ビッグデータによる医療デバイス開発への挑戦

    2019年4月 - 2020年3月

    科学技術振興機構(JST) 

      詳細を見る

    医療生体情報は安静状態での計測が必須であり、計測時の環境が与える計測結果への影響は必要悪として無視されている。我々は装着感のない接触型センサを開発しており、計測による制約から解放し外乱のない計測結果を得ることを目指しており、これまで安定計測できなかった睡眠・食事・運動時などあらゆる場面で生体情報を取得することを可能とする革新的デバイスの開発を行う。昨年度の助成により各センサ(脈波・心電図・体温)が有する課題を拠点間で連携研究を行うことで解決することが出来た。本年度はウェアラブルなスマートテキスタイルとして各センサを統合し、その有用性と応用例を例示・評価することで、社会還元への実現性を明証する。

    researchmap

  • ソフトコイルと共鳴共振を用いた経皮的エネルギー伝送システムの開発

    研究課題/領域番号:15K15504  2015年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    斎藤 逸郎, 阿部 裕輔, 磯山 隆, 井上 雄介, 村上 遥

      詳細を見る

    配分額:3,640,000円 ( 直接経費:2,800,000円 、 間接経費:840,000円 )

    本研究ではソフトコイルを用いた経皮エネルギー伝送を実現すべく、ソフトコイル及び伝送回路の製作・改良を重ね、ヤギを用いたin vivoでの電力伝送実験により性能を測定した。37日間断続的に7~30 Vの電圧を一次回路に入力し、伝送効率が最大となった24日目では1日の平均出力電力は10.2 W、平均伝送効率は0.72となった。実験全体の最高出力電力は17.8 W、最大伝送効率は0.88であった。周辺組織への影響を目視による所見とHE染色によって調べ、想定実験環境下における炎症等がないことも確認された。これらの電力は補助人工心臓駆動に十分な伝送量であり、ソフトコイルの有用性が証明された。

    researchmap

  • 小児用超小型人工心臓開発のための微小循環解析

    研究課題/領域番号:15K12503  2015年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    井上 雄介, 阿部 裕輔, 磯山 隆

      詳細を見る

    配分額:3,640,000円 ( 直接経費:2,800,000円 、 間接経費:840,000円 )

    長期安定的に微小循環を観察できる顕微鏡を開発し、それらを用いて脈のない血流が生体へ与える影響を明らかにすることが本研究の目的で,微小循環観察装置の開発を行った。基本的構造は血管を誘導する足場部と、その足場に新生する血管・組織を観察するカメラ部の2つで構成した。螺旋流型人工心臓駆動様式を連続流・拍動流と切り替えて、微小循環に与える影響をリアルタイムに観察した。新たに開発した観察デバイスを用いて連続流と拍動流の血管の様子を観察できた。平均血圧と1分間の平均血流量を同地にした条件で観察を行った。この条件下においては微小循環に大きな変化は見られず、連続流の劣勢はみられないということがわかった。

    researchmap

  • 小型高性能な完全埋込式完全人工心臓の実用化に向けた総合的研究開発

    研究課題/領域番号:26253071  2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    阿部 裕輔, 小野 稔, 石原 一彦, 高井 まどか, 磯山 隆, 斎藤 逸郎, 原 伸太郎, 井上 雄介, 佐藤 雅巳, 李 欣陽, 圦本 晃海, 村上 遥, 有吉 洸希, 川瀬 由季乃, 田代 彩夏, 水田 宙, 羽合 佳範, 肥後 圭哉, 小野 俊哉

      詳細を見る

    配分額:41,340,000円 ( 直接経費:31,800,000円 、 間接経費:9,540,000円 )

    完全人工心臓は、心臓を置換するタイプの人工心臓であり、究極の心臓代替デバイスとして大きな期待がよせられている。完全埋込式完全人工心臓の実用化に向けて、螺旋流ポンプを用いて小型高性能かつ長寿命の完全人工心臓(螺旋流完全人工心臓二次モデル)を開発し、生理的血流量制御を適用して、循環生理、病態生理や自律神経機能などを研究するとともに、体内埋込血圧センサーによる体内埋込制御システム、テーブル方式を取り入れた圧流量推定方法、ソフトなフレキシブルコイルによる経皮的ワイヤレスエネルギー伝送システム、ハイブリッドパーツなどの総合的な研究と開発を行った。

    researchmap

  • センチネルリンパ節を特定する磁気プローブの開発

    研究課題/領域番号:25282129  2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    関野 正樹, 日下部 守昭, 武井 寛幸, 中川 貴之, 塩澤 幹雄, 大崎 博之, 井上 雄介, 金 東珉

      詳細を見る

    配分額:18,460,000円 ( 直接経費:14,200,000円 、 間接経費:4,260,000円 )

    乳がんの治療法は、病巣周囲のリンパ節への転移の有無によって変わり、転移があった場合はリンパ節も併せて切除するため、むくみ等の合併症が発生する。不必要なリンパ節切除を避けるため、がんに最も近いリンパ節(センチネルリンパ節)を探して病理検査を行うことが求められる。本研究では、がん病巣からリンパ系へ導入した磁性流体を体外の磁気プローブによって検出し、センチネルリンパ節を特定するシステムを、開発した。従来法とは異なり放射線を使わず、永久磁石と小型磁気センサから成るシンプルな構造のため、患者を対象とした臨床研究が早期に開始され、従来法に対する優位性を示すことができた。

    researchmap

  • 静電誘導を用いた経皮的エネルギー・情報伝送

    研究課題/領域番号:25670551  2013年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    斎藤 逸郎, 阿部 裕輔, 磯山 隆, 井上 雄介

      詳細を見る

    配分額:3,770,000円 ( 直接経費:2,900,000円 、 間接経費:870,000円 )

    本研究は、電極を用いた静電誘導によるエネルギーと情報の伝送を行う装置の開発を目的として、電極、エネルギー送受信装置を開発し、エネルギー伝送のin vitro試験を行った。電極材として厚さ0.1mmのアルミ箔を2cm角とすることで最大2Aの電流まで使用でき電極を作製した。エネルギー送受信用回路に関して、数MHzまでの帯域で任意の周波数で30-50Wの高周波出力が得られる回路が完成した。in vitro試験では、負荷抵抗が500Ωでは伝送効率は10%以下になったが、負荷抵抗が5Ωでは80%の伝送効率が得られ、可能性が示された。

    researchmap

  • 脈のない連続流人工心臓の循環生理学

    研究課題/領域番号:25670105  2013年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    井上 雄介

      詳細を見る

    配分額:3,770,000円 ( 直接経費:2,900,000円 、 間接経費:870,000円 )

    体内埋込型の超小型顕微鏡を有する微小循環観察装置の開発を行い、倍率の異なる3種類の装置を開発した。PGAの不織布やポリエステルを足場として組み込むことで、安定した視野を確保し、高解像度のCMOS素子を導入することで解像度を確保した。完全人工心臓を用いて短期慢性動物実験を3度行った。完全人工心臓で駆動し、その間継続して微小循環観察を続けた。駆出波形や運動負荷、薬物による微小循環への影響を長期的に数日間に分けて観察し、解析を行った。拍動流と連続流では微小循環に流れる血流量には差があることが確かめられた。

    researchmap

  • 完全人工心臓の駆動方式解析のための微小循環観察装置の開発

    研究課題/領域番号:23800020  2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    井上 雄介

      詳細を見る

    配分額:3,250,000円 ( 直接経費:2,500,000円 、 間接経費:750,000円 )

    体内埋込型の超小型顕微鏡装置の基礎的な開発を行い、倍率の異なる3種類の装置を開発した。ポリグリコール酸の不織布を足場として組み込むことで、安定した視野と解像度を確保した。完全人工心臓を用いて短期慢性動物実験を6度行った。最長121日間完全人工心臓で駆動し、その間継続して微小循環観察を続けた。駆出波形や運動負荷、薬物による微小循環への影響を長期的に数日間に分けて観察し、解析を行った。拍動流と連続流では微小循環に流れる血流量には差があることが確かめられた。

    researchmap

  • 連続流ポンプを用いた体内埋込式完全人工心臓の総合的基礎研究

    研究課題/領域番号:22249053  2010年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    阿部 裕輔, 小野 稔, 磯山 隆, 斎藤 逸郎, 井街 宏, 中川 英元, 井上 雄介, 時 偉, 石井 耕平, 中野 英美子, 細田 享平, 大橋 広宜, 呉 昇原, 有吉 洸希, 原 伸太郎, 李 欣陽, 佐藤 雅巳, 川瀬 由季乃, 圦本 晃海, 村上 遥, 小野 俊哉

      詳細を見る

    配分額:47,320,000円 ( 直接経費:36,400,000円 、 間接経費:10,920,000円 )

    完全人工心臓は、心臓を置換するタイプの人工心臓であり、究極の心臓代替デバイスとして大きな期待がよせられている。小型高性能な体内埋込式完全人工心臓を開発するために、波動型完全人工心臓の改良と次世代機種として螺旋流完全人工心臓の開発を行った。新たに開発した螺旋流完全人工心臓をヤギに埋め込み、生理的血流量制御法(1/R制御)を適用して、最長100日の生存が得られた。無拍動流完全人工心臓の運動負荷実験においては、無拍動流と拍動流に顕著な差は見られなかった。また、体内埋込血圧センサーの校正方法と平均心房圧推定ロジックの研究および人工材料と生体材料を融合させたハイブリッドパーツの開発を行った。

    researchmap

  • 微小循環解析による完全人工心臓の最適制御に関する発展的研究

    研究課題/領域番号:22240054  2010年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    井街 宏, 阿部 裕輔, 磯山 隆, 斎藤 逸郎, バスク ジャロミール, ドブザク ペーター, 小野 俊哉, 井上 雄介

      詳細を見る

    配分額:49,660,000円 ( 直接経費:38,200,000円 、 間接経費:11,460,000円 )

    拍動流や連続流など人工心臓の流れ状態が生体の末梢循環にどのような影響を及ぼすかを解明するための以下に示す研究手段の確立に成功した。1)小柄な日本人(体重40Kgから)にも埋込可能で任意の流量波形を産み出せるコンパクトな波動型・螺旋流型完全人工心臓の開発を行った。2)体内に埋め込んで常時微小循環の観察が可能な小型の微小循環観察プローブを三種類開発した。3)これらを埋込んだヤギを6ヶ月以上の長期生存させることに成功し、この間拍動流と連続流の差異、連続流が生体に及ぼす影響などを微小循環の見地を含めて検討する事ができた。

    researchmap

  • 緊急生命維持装置組込用血液ポンプの開発研究

    研究課題/領域番号:21791763  2009年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    斎藤 逸郎, 阿部 裕輔, 磯山 隆, 中川 英元, 小野 俊哉, 時 偉, 井上 雄介, 石井 耕平

      詳細を見る

    配分額:4,290,000円 ( 直接経費:3,300,000円 、 間接経費:990,000円 )

    緊急生命維持装置への組込用の血液ポンプとして、値流体解析を基にしたトルコンポンプ本体の設計・試作およびトルコンポンプ駆動装置の試作を行い、流量差圧特性試験および溶血特性試験を行った。流量差圧特性については十分な性能を有し、また、特定条件下では溶血特性についても市販の物よりも性能のよいポンプが実現でき、緊急生命維持装置への組込用の血液ポンプとして、臨床応用に耐え得る性能を持つポンプが実現できた。

    researchmap

  • 小児用人工心臓のためのピボット式波動型人工心臓の開発研究

    研究課題/領域番号:18689034  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(A)

    斎藤 逸郎, 鎮西 恒雄, 三浦 英和, 阿部 裕輔, 磯山 隆, 望月 修一, 井街 宏, 中川 英元, 光宗 倫彦, 河野 明正, 小野 俊哉, 時 偉, 杉野 礼佳, 井上 雄介, 岸 亜由美

      詳細を見る

    配分額:28,340,000円 ( 直接経費:21,800,000円 、 間接経費:6,540,000円 )

    小児用人工心臓のための血液ポンプとして、拍動流の生成が可能なポンプである小型の螺旋流ポンプの作製を行い、人工心臓として必要な性能を満たしつつ小児に埋込可能なサイズのポンプが実現できた。また、人工心臓の生理的な制御を実現するための要素技術として、拍動流での流量推定・埋込型圧力センサーのオフセットのキャンセル方法・自然心臓との同期駆動方法の開発を行い、動物実験などによりその有効性を確認した。

    researchmap

  • 体内埋込式無拍動流完全人工心臓の基礎研究

    研究課題/領域番号:17209046  2005年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    阿部 裕輔, 磯山 隆, 小野 稔, 鎮西 恒雄, 斎藤 逸郎, 三浦 英和, 川崎 和男, 望月 修一, 井街 宏, バスク ジャロミル, ドブザク ペーター, 中川 英元, 光宗 倫彦, 河野 明正, 小野 俊哉, 時 偉, 杉野 礼佳, 井上 雄介, 岸 亜由美, 磯山 隆, 小野 稔, 斎藤 逸郎, 三浦 英和, 鎮西 恒雄, 望月 修一

      詳細を見る

    配分額:49,400,000円 ( 直接経費:38,000,000円 、 間接経費:11,400,000円 )

    無拍動流完全人工心臓の可能性を検討するために、体内埋込式無拍動流完全人工心臓を開発し、成獣ヤギに埋め込んで研究を行った結果、無拍動流でも生理的制御(正常な状態に維持するための制御)が可能で、ヤギの一般状態、血行動態、肝機能、腎機能や自律神経機能を正常に保つことができることを明らかにした。しかし、無拍動流では人工心臓への十分な血液流入を維持できないことがあったため、体内埋込式完全人工心臓に生理的制御を適応する場合には、ある程度の拍動性が必要であると考えられた。

    researchmap

  • 東北大学加齢医学研究所研究助成

    東北大学加齢医学研究所・所長 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:282,008円

    researchmap

  • 札幌ライフサイエンス産業活性化事業

    ノーステック財団 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:3,000,000円

    課題名:脈爪変位法(心拍に同期した爪の微小ひずみ)による世界初の超長寿命バイタルセンシング

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • わくわくサイエンス

    役割:実演

    2025年2月

     詳細を見る

    種別:サイエンスカフェ

    researchmap

  • 2名の学外実習受入:奈良県立医科大学のリサーチクラークシップ制度で2ヶ月間の研究実習

    2025年1月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • わくわくサイエンス

    役割:実演

    2024年6月

     詳細を見る

    種別:サイエンスカフェ

    researchmap

  • 市民向け体験型実験実習イベント【わくわくサイエンス ~アサヒカワ ノ カガク~】

    2024年2月

     詳細を見る

    市民向けに、ECMO・人工弁・カテーテルの展示と体験

    researchmap

  • 奈良県立医科大学のリサーチクラークシップ制度で2ヶ月間の研究実習

    2024年1月 - 2024年3月

     詳細を見る

    奈良県立医科大学のリサーチクラークシップ制度で2ヶ月間の研究実習

    researchmap

  • 体験学習事業の一環で旭川西高等学校の生徒に講義と研究体験

    2024年1月

     詳細を見る

    医療機器開発の現状に関する講義と研究体験

    researchmap

  • 北見工業大学と連携企画「第2回旭川医科大学・北見工業大学 医工連携ワークショップ」

    2024年1月

     詳細を見る

    ワークショップの開催・運営

    researchmap

  • 文部科学省プログラムのスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されている北見北斗高等学校の38名の生徒が来校し、先進医工学研究センターで研究体験を実施

    2023年9月

     詳細を見る

  • 旭川市科学館サイパルにおいて開催された【わくわくサイエンス~やさしい科学~】で研究紹介

    2023年6月

     詳細を見る

  • 旭川市科学館サイパルにおいて開催された【わくわくサイエンス アサヒカワ ノ カガク】に参加し、研究紹介と公開実験を実施

    2023年2月

     詳細を見る

  • 奈良県立医科大学のリサーチクラークシップ制度で2ヶ月間の研究実習

    2023年1月 - 2023年3月

     詳細を見る

  • 第1回医学と工学連携ワークショップを開催

    2023年1月

     詳細を見る

  • 旭川医科大学先進医工学研究センター主催医療の最先端講座の運営

    2022年2月

     詳細を見る

    2022年2月19日に旭川医科大学先進医工学研究センター主催医療の最先端講座を開催し、小中学生を対象とした公開講座をオンラインで開催し、運営した。

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • 査読:Journal of Artificial Organs

    役割:査読

    2025年3月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 査読:Sensors and Materials

    役割:査読

    2024年10月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 査読:Advanced Biomedical Engineering

    役割:査読

    2024年7月

     詳細を見る

  • 査読:Advanced Biomedical Engineering

    役割:査読

    2024年4月

     詳細を見る

  • Advanced Biomedical Engineering 編集委員 国際学術貢献

    2022年10月 - 現在

     詳細を見る

  • 生体医工学会(臨床応用研究賞・荻野賞選定委員)

    2022年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 第34回代用臓器・再生医学研究会を開催・オンライン会議の運営

    2022年2月

     詳細を見る

    北海道内の研究者で構成されている代用臓器・再生医学研究会および日本バイオマテリアル学会北海道ブロック双方の活動活性化のため、昨年度に続き「第34回代用臓器・再生医学研究会総会/日本バイオマテリアル学会北海道ブロック第6回研究会」として学術発表会を共同開催した。参加者は約60名

    researchmap

  • 第59回 日本生体医工学会大会 オーガナイズドセッション 座長

    2020年5月

     詳細を見る

    指先・体表からのバイタルセンシング −マテリアルからマーケットまで−

    researchmap

  • 日本生体医工学会(総務委員)

    2020年4月 - 現在

     詳細を見る

  • Frontiers in Nanotechnology誌査読委員 国際学術貢献

    2019年10月 - 現在

     詳細を見る

    Frontiers in Nanotechnology, 2020年のIF=5.750

    researchmap

  • Advanced Biomedical Engineering誌査読委員 国際学術貢献

    2019年4月 - 現在

     詳細を見る

    日本生体医工学会の英文学会誌査読委員

    researchmap

  • 日本人工臓器学会(技術賞・Grant選出委員)

    2018年4月 - 現在

     詳細を見る

    賞選活動

    researchmap

  • Journal of Artificial Organ誌査読委員 国際学術貢献

    2017年4月 - 現在

     詳細を見る

    JSAO(日本人工臓器学会)査読委員

    researchmap

  • 日本人工臓器学会(評議員)

    2017年4月 - 現在

     詳細を見る

    学会運営・方針決定(3,900名)

    researchmap

  • 日本生体医工学会(研究奨励賞・阿部賞選定委員)

    2017年4月 - 2021年3月

     詳細を見る

    選奨委員

    researchmap

  • Artificial Organ誌査読委員 国際学術貢献

    2016年4月 - 現在

     詳細を見る

    IFAO(国際人工臓器学会)論文誌査読

    researchmap

  • 日本生体医工学会(大会在り方委員)

    2016年4月 - 2019年4月

     詳細を見る

    年次大会の方針決定・調整

    researchmap

  • 日本生体医工学会(代議員)

    2013年4月 - 現在

     詳細を見る

    学会運営(2,700名)

    researchmap

▼全件表示