2024/12/12 更新

写真a

タカハシ ミライ
髙橋 未来
TAKAHASHI Mirai
所属
医学部 医学科 基礎医学講座 生理学講座(神経機能分野)
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2022年3月   旭川医科大学 )

  • 学士(医学) ( 2010年3月   旭川医科大学 )

研究キーワード

  • 高次脳機能

  • 姿勢制御

  • 神経科学

  • 災害医療

  • 救急医学

研究分野

  • ライフサイエンス / 生理学

  • ライフサイエンス / 神経科学一般  / 姿勢制御

  • ライフサイエンス / 医療薬学

  • ライフサイエンス / 救急医学

経歴

  • 旭川医科大学   生理学講座神経機能分野   助教

    2020年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 東京都済生会中央病院   救命救急センター/救急診療科   職員(医療系)

    2010年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 東京都済生会中央病院   救命救急センター   医師

    2010年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本外傷学会

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本神経科学会

    2019年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本救急医学会

    2012年4月 - 現在

      詳細を見る

論文

  • COVID-19流行下でのオンライン意見交換会が地域救急医療業務に及ぼす効果 査読

    垂又 修一, 高橋 未来, 丹保 亜希仁

    日本救命医療学会雑誌   36   25 - 34   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.57329/jsccm.36.0_25

    researchmap

  • Preceding Postural Control in Forelimb Reaching Movements in Cats 査読 国際誌

    Mirai Takahashi, Toshi Nakajima, Kaoru Takakusaki

    Frontiers in Systems Neuroscience   15   792665 - 792665   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Postural control precedes the goal-directed movement to maintain body equilibrium during the action. Because the environment continuously changes due to one’s activity, postural control requires a higher-order brain function that predicts the interaction between the body and the environment. Here, we tried to elucidate to what extent such a preceding postural control (PPC) predictively offered a posture that ensured the entire process of the goal-directed movement before starting the action. For this purpose, we employed three cats, which we trained to maintain a four-leg standing posture on force transducers to reach the target by either forelimb. Each cat performed the task under nine target locations in front with different directions and distances. As an index of posture, we employed the center of pressure (CVP) and examined CVP positions when the cat started postural alteration, began to lift its paw, and reached the target. After gazing at the target, each cat started PPC where postural alteration was accompanied by a 20–35 mm CVP shift to the opposite side of the forelimb to be lifted. Then, the cat lifted its paw at the predicted CVP position and reached the forelimb to the target with a CVP shift of only several mm. Moreover, each cat had an optimal target location where the relationship between the cat and target minimized the difference in the CVP positions between the predicted and the final. In this condition, more than 80% of the predicted CVP positions matched the final CVP positions, and the time requiring the reaching movement was the shortest. By contrast, the forelimb reaching movement required a greater CVP shift and longer time when the target was far from the cat. In addition, the time during forelimb reaching showed a negative correlation with the speed of the CVP shift during the PPC. These results suggest that the visuospatial information, such as the body-environment interaction, contributes to the motor programming of the PPC. We conclude that the PPC ensures postural stability throughout the action to optimize the subsequent goal-directed movements. Impairments in these processes may disturb postural stability during movements, resulting in falling.

    DOI: 10.3389/fnsys.2021.792665

    PubMed

    researchmap

  • Neural mechanisms underlying upright bipedal gait: role of cortico-brainstem-spinal pathways involved in posture-gait control 査読

    Kaoru Takakusaki, Mirai Takahashi, Kohei Kaminishi, Shusei Fukuyama, Tomohiro Noguchi, Ryosuke Chiba, Jun Ota

    Ageing and Neurodegenerative Diseases   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20517/and.2023.45

    researchmap

  • ドクターヘリによるへき地救急医療体制への効果の検討 査読

    大滝 達也, 高橋 未来, 丹保 亜希仁, 小林 巌, 藤田 智

    日本航空医療学会雑誌   24 ( 3 )   11 - 16   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.57487/jjsas.24.3_11

    researchmap

  • [Control of Posture and Gait by the Basal Ganglia: Pathophysiological Mechanisms Implicated in Parkinson's Disease].

    Kaoru Takakusaki, Mirai Takahashi, Shusei Fukuyama, Tomohiro Noguchi, Ryosuke Chiba

    Brain and nerve = Shinkei kenkyu no shinpo   74 ( 9 )   1067 - 1079   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Regulation of posture-gait control by the basal ganglia (BG) plays a critical role in the acquisition of automatically executed context-dependent learned motor acts, technically referred to as habit formation. Patients with Parkinson's disease (PD) show posture-gait disturbances and progressively lose habitual behaviors. Injury to dopamine (DA) neurons in the midbrain is implicated as the primary pathophysiological mechanism underlying PD; therefore, DA actions in the BG play a pivotal role in optimal BG function. In this commentary, we discuss the mechanism underlying BG-modulated regulation of cognitive posture-gait control by the cerebral cortex through the cortico-BG loop and the basic posture-gait mechanisms underlying the actions of the brainstem and spinal cord via the BG-brainstem projection. The BG primarily regulates excitability of the cerebral cortex and brainstem through its DA-mediated inhibitory action. Based on these considerations, we describe the pathophysiological mechanisms that contribute to posture-gait disturbances in PD. Recent clinical studies suggest that posture-gait disturbances may be attributable to functional disconnection between the BG and the cerebral cortex and brainstem. Injury to various neurotransmitter systems in addition to the DA system and significant alpha-synuclein (Lewy body)-induced degeneration of the brainstem neurons may worsen posture-gait control impairment in PD.

    DOI: 10.11477/mf.1416202185

    PubMed

    researchmap

  • Neurophysiological mechanisms of gait disturbance in advanced Parkinson's disease patients

    Kaoru Takakusaki, Mirai Takahashi, Tomohiro Noguchi, Ryosuke Chiba

    Neurology and Clinical Neuroscience   2022年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/ncn3.12605

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/ncn3.12605

  • Knee dynamics during take-off and landing in spike jumps performed by volleyball players with patellar tendinopathy.

    Kazuhiro Obara, Ryosuke Chiba, Mirai Takahashi, Takeo Matsuno, Kaoru Takakusaki

    Journal of physical therapy science   34 ( 2 )   103 - 109   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    [Purpose] Patellar tendinopathy is a common sports injury. The risk factors for this injury can be categorized as intrinsic, extrinsic, and dynamic. We examined the dynamic factors in this study. [Participants and Methods] The participants were volleyball players who were assigned to a patient group (n=6) if they had medial patellar tendinopathy in the left knee or to a control group (n=7) otherwise. The participants performed spike jumps, and their ground reaction force and three-dimensional kinematic data were recorded. Knee angle and moment data were extracted at the peak extension moment of take-off and landing. [Results] The two groups showed no differences in knee angles. A tendency for abduction/external rotation moments at take-off and landing on both sides was observed in the control group, while the patient group showed adduction and internal rotation moments at take-off and adduction moment at landing in the left (injured) knee. [Conclusion] The observed knee joint moments in the left (injured) knee of the patient group may have been involved in the pathophysiological mechanism underlying the development of patellar tendinopathy.

    DOI: 10.1589/jpts.34.103

    PubMed

    researchmap

  • Neural substrates involved in the control of posture

    Kaoru Takakusaki, Mirai Takahashi, Kazuhiro Obara, Ryosuke Chiba

    Advanced Robotics   31 ( 1-2 )   2 - 23   2017年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This review argues neuronal mechanisms of postural control. Multi-sensory information such as somatosensory, visual, and vestibular sensation act on various areas of the brain so that adaptable postural control can be achieved. Automatic process of postural control, which is termed as postural reflexes including head–eye coordination accompanied by appropriate alignment of body segments, is mediated by the descending pathways from the brainstem. Cooperation of the vestibulospinal, reticulospinal, and tectospinal tracts contributes to this process. On the other hand, walking in unfamiliar circumstance requires cognitive process of postural control, which depends on knowledge of self-body, such as body schema, sense of postural verticality, and body motion in space. Such a bodily cognitive information is produced at the temporoparietal cortex. They are fundamental to sustention of vertical posture and construction of motor programs. The programs then run to execute anticipatory postural adjustment which is appropriate for achievement of goal-directed movements. The basal ganglia and cerebellum may affect both the automatic and cognitive processes of postural control through reciprocal connections with the brainstem and cerebral cortex, respectively. Consequently, impairments in cognitive function in addition to damages in the motor cortex, basal ganglia, and cerebellum may disturb appropriate postural control, resulting in falling.

    DOI: 10.1080/01691864.2016.1252690

    Scopus

    researchmap

  • 右下腿コンパートメント症候群の減張切開後において足趾壊疽の管理に難渋した1例

    中嶋 賢人, 入野 志保, 武部 元次郎, 山口 敬史, 上倉 英恵, 高橋 未来, 菅原 洋子, 荒川 千晶, 栗原 智宏, 笹尾 健一郎, 関根 和彦

    日本救急医学会関東地方会雑誌   36 ( 2 )   262 - 265   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    30代男。6mの高所から飛び降りて両側踵骨骨折と右脛腓骨骨折を負い、当院に搬送された。第1病日に右踵骨に鋼線を刺入して牽引療法を開始した。第2病日に右下腿コンパートメント症候群(筋区画圧80mmHg)を呈したため減張切開術を行い、筋区画圧は15mmHg以下に改善した。第9病日に右脛骨骨折に対して髄内釘手術、右踵骨骨折に対してピンニングを行うとともに、減張切開部への陰圧閉鎖療法を開始した。この頃から右足趾に黒色変化を認めるようになり、第23病日には趾尖部が黒色壊死となった。壊死は徐々に進行し、第44病日に壊死組織をデブリードマンしたところ、第46病日に敗血症を呈した。右足趾膿汁の培養でMSSA、Corynebacterium species、Acinetobacter baumannii、Stenotrophomonas maltophiliaなどが検出され、薬剤感受性を考慮しながら適宜抗菌薬を変更して投与を継続した。経過中、下肢切断術を考慮した場面もあったが、切開排膿術や開創術を繰り返すことで感染の鎮静化が得られ、第130病日に軽快退院となった。

    researchmap

  • 外傷性腸間膜損傷に対して非手術療法を行った一例

    山口 敬史, 入野 志保, 武部 元次郎, 上倉 英恵, 高橋 未来, 菅原 洋子, 荒川 千晶, 栗原 智宏, 笹尾 健一郎, 関根 和彦

    日本救急医学会関東地方会雑誌   36 ( 1 )   133 - 133   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 右下腿コンパートメント症候群の減張切開後において足趾壊疽の管理に難渋した一例

    中嶋 賢人, 入野 志保, 武部 元次郎, 山口 敬史, 上倉 英恵, 高橋 未来, 菅原 洋子, 荒川 千晶, 栗原 智宏, 笹尾 健一郎, 関根 和彦

    日本救急医学会関東地方会雑誌   36 ( 1 )   129 - 129   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • MRSA肺炎治療中に急速に多臓器障害が進行した1例

    高橋 未来, 笹尾 健一郎, 菅原 洋子, 入野 志保, 荒川 千晶, 関根 和彦

    日本救急医学会関東地方会雑誌   34 ( 2 )   255 - 257   2013年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    症例は44歳男性で、発熱、背部痛を主訴とした。血液検査成績にて、炎症所見、凝固異常を認めた。発熱、腹痛および肝胆道系酵素上昇から、胆道系感染症による重症敗血症と診断し、Sulbactam/Cefoperazoneを投与のうえ、Surviving Sepsis campaignにおける初期蘇生を目標を2時間以内に達成したが、第1病日夜間になって呼吸循環動態が不安定化し、気管挿管および人工呼吸器管理を開始となった。その後循環動態は安定したが、第3病日には両側瞳孔散大となった。来院時の喀痰および血液培養検査からMRSAが同定され、MRSA肺炎の合併と診断し、Vancomycinの併用を開始したが、炎症反応の改善は認めず、多臓器不全の進行により第7病日に死亡退院となった。剖検所見では、胸部は両側高度肺炎像を呈し肺膿瘍は穿破し縦隔炎を伴っていた。両側肺全葉性にグラム陽性球菌塊を伴う肺膿瘍の形成がみられ、左肺上葉の膿瘍が穿破し、縦隔炎を呈していた。膿瘍腔および穿破巣の培養からはいずれもMRSAが検出された。

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 脚橋被蓋核への微小電気刺激に対する橋延髄網様体ニューロンおよび前庭神経核ニューロンの活動様式

    福山 秀青, 高橋 未来, 千葉 龍介, 野口 智弘, 木下 学, 高草木 薫

    日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集   61回   131 - 131   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本定位・機能神経外科学会  

    researchmap

  • マウス嗅神経の符号化を制御するイオンチャネル機構

    野口智弘, 笹島仁, 宮園貞治, 高橋未来, 千葉龍介, 高草木薫

    日本神経化学会大会抄録集(Web)   65th   2022年

     詳細を見る

  • 後頭頂皮質へのムシモール注入がネコ前肢リーチング中の姿勢制御におよぼす影響

    高橋未来, 中島敏, 福山秀青, 野口智弘, 千葉龍介, 高草木薫

    日本神経化学会大会抄録集(Web)   65th   2022年

     詳細を見る

  • 猫がターゲット位置変化を予測したか否かが到達運動前の姿勢に反映される

    中島 敏, 高橋 未来, 福山 秀青, 高草木 薫

    日本生理学雑誌   83 ( 2 )   19 - 20   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生理学会  

    researchmap

  • 基礎研究志望だった私が救急専門医を取った理由

    高橋 未来, 衛藤 由佳, 川田 大輔, 丹保 亜希仁, 岡田 基, 小北 直宏, 藤田 智, 関根 和彦, 高草木 薫

    日本救急医学会雑誌   28 ( 9 )   471 - 471   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 【網様体-古くて新しいシステム】構造、ネットワーク、機能 パターンジェネレータとしての網様体

    高草木 薫, 高橋 未来, 千葉 龍介

    Clinical Neuroscience   35 ( 6 )   675 - 679   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)中外医学社  

    researchmap

  • 中脳歩行誘発野領域の機能局在

    高草木 薫, 高橋 未来, 千葉 龍介, 小原 和宏

    日本生理学雑誌   79 ( 2 )   49 - 50   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生理学会  

    researchmap

  • 自己身体認知が予期的姿勢調節に及ぼす影響

    高橋 未来, 岡村 綾子, 小原 和宏, 千葉 龍介, 大田 哲生, 高草木 薫

    臨床歩行分析研究会定例会抄録集   38回   80 - 81   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:臨床歩行分析研究会  

    researchmap

  • インフルエンザによる脱水を契機に発症した腸管虚血の1例

    高橋 未来, 吉田 典史, 山本 兼二, 稲垣 泰好, 長島 道生, 片山 貴晶, 小北 直宏, 中村 紳, 藤田 智

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   554 - 554   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 慢性硬膜下血腫の被膜下に急性硬膜下血腫を合併し開頭術を要した一例

    内木場 紗奈, 高橋 未来, 小池 和成, 土屋 悠海, 武部 元次郎, 菅原 洋子, 栗原 智宏, 笹尾 健一郎, 寺尾 聰, 淺田 英穂, 関根 和彦

    日本救急医学会関東地方会雑誌   37 ( 1 )   123 - 123   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 血行力学的な治療が奏功した外傷性くも膜下出血後の症候性脳血管攣縮の1例

    高橋 未来, 寺尾 聰, 小池 和成, 土屋 悠海, 武部 元次郎, 菅原 洋子, 栗原 智宏, 笹尾 健一郎, 関根 和彦, 淺田 英穂

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   5 ( 2 )   184 - 184   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 来院時JCS100以上のテント上脳出血の保存的治療での予後

    高橋 未来, 土屋 悠海, 武部 元次郎, 菅原 洋子, 栗原 智宏, 荒川 千晶, 笹尾 健一郎, 関根 和彦

    日本救急医学会雑誌   26 ( 8 )   382 - 382   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 消化器症状を伴わず急速に多臓器不全が進行した非チフス性サルモネラ敗血症の1例

    高橋 未来, 笹尾 健一郎, 菅原 洋子, 入野 志保, 武部 元次郎, 荒川 千晶, 栗原 智宏, 関根 和彦

    日本臨床救急医学会雑誌   18 ( 3 )   532 - 537   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床救急医学会  

    既往のない40歳代の高度肥満男性(BMI57)が、10日前から食思不振が出現し、徐々に体動困難になったため当院に救急搬送された。経過中に下痢や嘔吐といった消化器症状は認めなかった。来院時JCS I-1、呼吸40回/分、脈拍152回/分、血圧120/62mmHg、体温37.0℃、SpO2 88%(6L/分酸素マスク)であったが、救急外来で呼吸循環動態が悪化し、気管挿管、人工呼吸器管理を開始した。胸部CTで肺炎像を認め、重症敗血症による多臓器障害と診断し、抗菌薬はピペラシリン(Piperacillin、以下PIPC)およびクリンダマイシン(Clindamycin、以下CLDM)を選択しSurviving Sepsis Campaign guideline(国際敗血症ガイドライン2012)における初期蘇生目標を指標に集中治療を開始した。循環動態は安定したが、第4病日には乏尿となり持続血液濾過透析を導入した。同日、来院時の血液および喀痰培養検査からサルモネラ属が同定され、抗菌薬をシプロフロキサシン(Ciprofloxacin、以下CPFX)へ変更したが、多臓器障害は進行し、第7病日に死亡した。培養結果はSalmonella enteritidis O-9群であった。消化器症状を伴わない非チフス性サルモネラ敗血症は高率に免疫不全を合併するとされているが、本症例では高度肥満の関与以外に免疫不全を呈する病態は明らかでなかった。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2015&ichushi_jid=J03405&link_issn=&doc_id=20150713290009&doc_link_id=%2Fda2jjsem%2F2015%2F001803%2F009%2F0532-0537%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fda2jjsem%2F2015%2F001803%2F009%2F0532-0537%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Changes in temporal and spatial parameters of the postural control for forelimb reaching following microinjection of muscimol into the posterior parietal cortex in the cat.

    Mirai Takahashi, Toshi Nakajima, Shusei Fukuyama, Tomohiro Noguchi, Ryosuke Chiba, Kaoru Takakusaki

    日本生理学会 第100回記念大会  日本生理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:国立京都国際会館,京都市  

    researchmap

  • 後頭頂皮質へのムシモール微量注入に伴う ネコ前肢リーチング中の姿勢制御の時空間パラメータの 変化

    日本生理学会 第100回記念大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ネコ頭頂皮質へのムシモール注入は前肢リーチング中の先行性姿勢制御に変化を及ぼす

    高橋未来, 中島敏, 福山秀青, 野口智弘, 千葉龍介, 高草木薫

    新学術領域「超適応」第4回全体会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京大学武田ホール  

    researchmap

  • ドクターヘリは人口希薄地域消防の救急車不在時間を短縮する

    大滝達也, 髙橋未来, 丹保亜希仁, 小林巌, 藤田智

    第29回日本航空医療学会総会  日本航空医療学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:とりぎん文化会館(鳥取市)  

    消防職員の学会発表を指導した.

    researchmap

  • The effect of muscimol microinjection into the posterior parietal cortex on postural control during forelimb reaching in the cat. 国際会議

    Mirai Takahashi, Toshi Nakajima, Shusei Fukuyama, Tomohiro Noguchi, Ryosuke Chiba, Kaoru Takakusaki

    第45回日本神経科学大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa Convention center, Naha, Okinawa, Japan  

    researchmap

  • The effect of muscimol microinjection into the posterior parietal cortex on postural control during forelimb reaching in the cat.

    第45回日本神経科学大会  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ネコ前肢リーチング運動に随伴する先行性姿勢制御

    第43回日本神経科学大会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月 - 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Preceding postural control in forelimb reaching movements in the cat 国際会議

    Mirai Takahashi, Toshi Nakajima, Shusei Fukuyama, Tomohiro Noguchi, Ryosuke Chiba, Kaoru Takakusaki

    第44回日本神経科学大会  日本神経科学学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月 - 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸コンベンションセンター,神戸市,オンライン同時開催  

    researchmap

  • Preceding postural control during forelimb reaching movements in the cat 国際会議

    Mirai Takahashi, Toshi Nakajima, Shusei Fukuyama, Saori Miyagishi, Tomohiro Noguchi, Ryosuke Chiba, Kaoru Takakusaki

    1st International Symposium on Hyper-Adaptability  新学術領域「超適応」

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Preceding postural control during forelimb reaching movements in the cat

    Mirai Takahashi, Toshi Nakajima, Shusei Fukuyama, Saori Miyagishi, Tomohiro Noguchi, Ryosuke Chiba, Kaoru Takakusaki

    1st International Symposium on Hyper-Adaptability  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ネコの前肢リーチング運動に随伴する姿勢制御の最適化

    高橋未来, 中島敏, 宮岸沙織, 福山秀青, 千葉龍介, 高草木薫

    新学術領域「超適応」第2回全体会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ネコの前肢リーチングにおける先行性姿勢制御

    高橋未来, 中島敏, 福山秀青, 野口智弘, 千葉龍介, 高草木薫

    新学術領域「超適応」第3回全体会議  2022年3月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 30年以上の長期飼育後に安静時振戦を呈しL-DOPA製剤が奏効したカニクイザルの1例

    高橋 未来, 谷口 大祐, Cioffi Ettore, 舩山 学, 福山 秀青, 伊藤 拓哉, 中島 敏, 石子 智士, 知見 聡美, 中島 明日香, 波田野 琢, 田崎 嘉一, 長谷川 一子, 下 泰司, 南部 篤, 服部 信孝, 高草木 薫

    第103回北海道医学大会生理系分科会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The roles of the posterior parietal cortex on postural control during forelimb reaching movement in the cat.

    Mirai Takahashi, Toshi Nakajima, Shusei Fukuyama, Tomohiro Noguchi, Ryosuke Chiba, Kaoru Takakusaki

    2nd International Symposium on Hyper-Adaptability  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 30年以上の飼養後に振戦を呈した カニクイザルの1症例

    高橋 未来, 谷口 大祐, Cioffi Ettore, 舩山 学, 福山 秀青, 伊藤 拓哉, 中島 敏, 石子 智士, 知見 聡美, 中島 明日香, 波田野 琢, 田崎 嘉一, 長谷川 一子, 下 泰司, 南部 篤, 服部 信孝, 高草木 薫

    第37回日本大脳基底核研究会  2023年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ネコ前肢リーチング運動に随伴する姿勢制御の時空間的定量化

    高橋未来, 中島敏, 宮岸沙織, 福山秀青, 千葉龍介, 高草木薫

    第100回北海道医学大会生理系分科会  2020年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ネコ前肢リーチング運動に随伴する姿勢制御の最適化

    高橋未来, 中島敏, 宮岸沙織, 福山秀青, 千葉龍介, 高草木薫

    新学術領域「超適応」第2回全体会議  2021年3月 

     詳細を見る

  • 頭頂皮質へのムシモール注入は ネコ前肢リーチング中の圧力中心分布範囲を狭小化する

    高橋未来, 中島敏, 福山秀青, 野口智弘, 千葉龍介, 高草木薫

    第102回日本生理学会北海道地方会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • COVID-19流行下でのオンライン意見交換は地域救急医療における組織間連携の向上に有効か

    垂又修一, 高橋未来, 河地祥平, 佐藤貴晶, 野原恵一, 大滝達也, 大川亜美, 松田幸司, 丹保亜希仁

    第36回日本救命医療学会総会・学術集会  2021年9月 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 若手奨励賞

    2022年9月   日本生理学会北海道地方会  

    高橋未来

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • 若手奨励賞

    2022年9月   日本生理学会北海道地方会   頭頂皮質へのムシモール注入は ネコ前肢リーチング中の圧力中心分布範囲を狭小化する

    高橋 未来

     詳細を見る

  • 次世代脳シンポジウム2019 若手優秀発表賞

    2019年12月   次世代脳プロジェクト実行委員会  

    高橋 未来

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • 次世代脳シンポジウム2019 若手優秀発表賞

    2019年12月   次世代脳プロジェクト実行委員会   ネコ前肢リーチング動作に随伴する姿勢制御の時空間的定量化

    髙橋 未来

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 予測を必要とする姿勢制御における頭頂葉の役割

    2023年4月 - 2024年3月

    民間財団等 

      詳細を見る

  • 姿勢制御の最適化を実現する高次脳機能メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:21K15607  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    高橋 未来

      詳細を見る

    配分額:4,290,000円 ( 直接経費:3,300,000円 、 間接経費:990,000円 )

    我々が運動を行うときには,行おうとする動作に応じて適切な姿勢制御が先行し,動作中の姿勢の安定に寄与しています.これを先行性姿勢制御といい,その異常が,麻痺あるいは筋骨格異常を伴わない高次脳機能障害の患者さんにおける転倒と関連することが指摘されています.本研究の目的は,先行性姿勢制御がどの様な高次脳機能メカニズムで計画され,実行されるのかを明らかにすることです.具体的には,運動中の動物の大脳皮質の一部を,薬物等で一時的に機能を抑制した高次脳機能障害モデルを作成します.このとき姿勢制御にどのような変化を生じるかを観察し,高次脳機能の姿勢制御への関与と,それに関連する中枢神経系の同定を試みます.
    当初は2021年度中にウイルスベクター導入の実験を開始する予定でしたが,COVID-19感染症拡大の影響を受けて,研究代表者の学位取得が遅れたことが影響し,令和3年度は本研究予算の執行は受けませんでした.そのため,過去の実験で得られたデータをまとめ,英文誌(査読あり)に発表いたしました.

    researchmap

  • 神経伝達物質の異常に伴う超適応を誘発する脳活動ダイナミクスの変容

    研究課題/領域番号:19H05726  2019年6月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    高草木 薫, 花川 隆

      詳細を見る

    配分額:135,200,000円 ( 直接経費:104,000,000円 、 間接経費:31,200,000円 )

    本研究の目標は,アセチルコリン(ACh)やドーパミン(DA)などの神経伝達物質や関連分子の動態変化に伴う脳活動ダイナミクスの変容メカニズムが,ヒトや動物の超適応における適応則の変容に及ぼす影響の解明することである.本年度(初年度)の成果は次の3点である.
    1.モデル動物によるマルチタスク実験システムの構築;研究代表者(高草木)らは,四肢で立位姿勢を維持するネコにおける「注意立位姿勢維持~先行性予測姿勢制御~標的への前肢リーチング動作(認知-運動連関のマルチタスク実験系)」を作成し,同タスクにおける姿勢制御の評価系を確立した.その結果,①ネコが前肢リーチングを開始する以前に予測姿勢制御は終了し,これが動作終了後の姿勢をコードしていること,②予測姿勢制御はネコの身体と標的の空間座標に依存して最適化されること,③予測姿勢制御の最適化には,前頭-頭頂ネットワークの活動が関与すること,3点が明らかとなった.
    2.脳活動・結合ダイナミクス計測法の開発;研究分担者の花川らのグループは,脳波-fMRIの同時計測を利用した脳活動・結合ダイナミクス計測法を開発した.デフォルトモードネットワークや前頭-頭頂ネットワークのfMRI信号を独立成分解析することにより,領域間のネットワーク相関がダイナミックに変動することを証明した.
    3.DAイメージング法の開発と検証;さらに花川らのグループは,これまで高齢者やパーキンソン病(PD)患者で測定してきた DAT SPECT に加えて,Neuromelanin MRIの検討を開始した.特に,MRI画像のコントラストが,どの程度ニューロメラニンやDA産生能を反映しているのかを評価するため,MRI画像解析と病理標本における組織学的解析を併用し,その定量的解析法の確立を試みている.本年度は,同解析のための研究環境を整備し,着実な研究成果の蓄積を試みている.

    researchmap

  • 姿勢-歩行戦略の変更に伴う脳適応機能の解明

    研究課題/領域番号:26120004  2014年7月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    高草木 薫, 中陦 克己, 小原 和宏, 中島 敏, 高橋 未来, 宮岸 沙織, 野津 司, 奥村 利勝, 松本 成史, 船越 洋

      詳細を見る

    配分額:122,980,000円 ( 直接経費:94,600,000円 、 間接経費:28,380,000円 )

    ヒトと実験動物において,環境変化に対する姿勢と歩行の適応神経機構の解明を試みた.その結果,①基本的な姿勢と歩行の協調的筋活動(姿勢筋シナジー)の神経機構は脳幹と脊髄に存在すること,②大脳皮質頭頂葉で生成される自己身体と環境の認知情報に基づいて前頭葉運動関連領野で"予期的姿勢調節"と"歩行動作"のプログラムが生成されること,③その運動プログラムが脳幹と脊髄を介して適応的歩行運動が実現されることを証明した.本成績は,環境への適応的な歩行運動には大脳皮質の高次脳機能が中核的役割を担うことを示しており,高次脳機能障害に伴う転倒メカニズムの解明とその予防手段を構築する上で極めて有用な知見を提供する.

    researchmap

社会貢献活動

  • 国際緊急援助隊救助チーム医療班登録隊員

    2022年5月 - 現在

     詳細を見る

    他国での大規模な自然災害の発生時,被災国の要請に基づき,外務省の決定の元派遣される.被災者の捜索・救助を行う救助チームに帯同し,救助隊員を含めたチーム全体の健康管理,救助活動への医療的助言,要救助者への医療処置を行う.また,平時には定期的に消防・警察・海上保安庁といった救助隊との合同訓練に参加し,技術の向上に努める.2022年5月の総合訓練を経て本登録となった.

    researchmap