2025/01/20 更新

写真a

サナダ タカヒロ
真田 隆広
SANADA Takahiro
所属
医学部 医学科 臨床医学講座 脳神経外科学講座

学位

  • 医学博士 ( 2022年3月   旭川医科大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 脳神経外科学

学歴

  • 旭川医科大学   医学系研究科

    - 2022年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 旭川医科大学   医学部   医学科

    - 2016年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

経歴

  • 旭川医科大学   助教

    2021年4月 - 現在

  • 旭川医科大学   客員教員(助教)

    2019年10月 - 2021年3月

  • 名寄市立総合病院   脳神経外科   助手

    2019年10月 - 2021年3月

  • 旭川医科大学   医員

    2018年4月 - 2019年9月

  • 旭川医科大学病院   初期研修医

    2017年7月 - 2018年3月

  • 札幌東徳洲会病院   初期研修医   初期研修医

    2016年4月 - 2017年6月

▼全件表示

所属学協会

  • 日本脳腫瘍学会

    2021年8月 - 現在

  • 日本脳神経外科コングレス

    2021年4月 - 現在

  • 日本脳卒中外科学会

    2020年12月 - 現在

  • 日本脳卒中学会

    2020年6月 - 現在

  • 日本脳神経血管内治療学会

    2018年9月 - 現在

  • 日本脳神経外科学会

    2018年3月 - 現在

▼全件表示

留学歴

  • 2019年1月 - 2019年3月   Guger Technologies OG   研究員

論文

  • Multi-modal Mapping of the Face Selective Ventral Temporal Cortex-A Group Study With Clinical Implications for ECS, ECoG, and fMRI. 査読

    Takahiro Sanada, Christoph Kapeller, Michael Jordan, Johannes Grünwald, Takumi Mitsuhashi, Hiroshi Ogawa, Ryogo Anei, Christoph Guger

    Frontiers in human neuroscience   15   616591 - 616591   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Face recognition is impaired in patients with prosopagnosia, which may occur as a side effect of neurosurgical procedures. Face selective regions on the ventral temporal cortex have been localized with electrical cortical stimulation (ECS), electrocorticography (ECoG), and functional magnetic resonance imagining (fMRI). This is the first group study using within-patient comparisons to validate face selective regions mapping, utilizing the aforementioned modalities. Five patients underwent surgical treatment of intractable epilepsy and joined the study. Subdural grid electrodes were implanted on their ventral temporal cortices to localize seizure foci and face selective regions as part of the functional mapping protocol. Face selective regions were identified in all patients with fMRI, four patients with ECoG, and two patients with ECS. From 177 tested electrode locations in the region of interest (ROI), which is defined by the fusiform gyrus and the inferior temporal gyrus, 54 face locations were identified by at least one modality in all patients. fMRI mapping showed the highest detection rate, revealing 70.4% for face selective locations, whereas ECoG and ECS identified 64.8 and 31.5%, respectively. Thus, 28 face locations were co-localized by at least two modalities, with detection rates of 89.3% for fMRI, 85.7% for ECoG and 53.6 % for ECS. All five patients had no face recognition deficits after surgery, even though five of the face selective locations, one obtained by ECoG and the other four by fMRI, were within 10 mm to the resected volumes. Moreover, fMRI included a quite large volume artifact on the ventral temporal cortex in the ROI from the anatomical structures of the temporal base. In conclusion, ECS was not sensitive in several patients, whereas ECoG and fMRI even showed activation within 10 mm to the resected volumes. Considering the potential signal drop-out in fMRI makes ECoG the most reliable tool to identify face selective locations in this study. A multimodal approach can improve the specificity of ECoG and fMRI, while simultaneously minimizing the number of required ECS sessions. Hence, all modalities should be considered in a clinical mapping protocol entailing combined results of co-localized face selective locations.

    DOI: 10.3389/fnhum.2021.616591

    PubMed

  • A case of carotid endarterectomy assisted with a three-way junction shunting tube for the internal carotid artery stenosis involving a persistent primitive hypoglossal artery. 査読

    Takahiro Sanada, Wakako Shirai, Shota Yamamoto, Manabu Kinoshita, Naoki Tokumitsu

    Journal of surgical case reports   2021 ( 8 )   rjab362   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Only several cases of internal carotid artery (ICA) stenosis involving the persistent primitive hypoglossal artery (PPHA) have been treated with carotid endarterectomy (CEA) because of its extreme rarity. CEA was performed for an 87-year-old female with severe stenosis of the right ICA–PPHA bifurcation requiring shunting from CCA to both PPHA and ICA. We initially attempted to insert two intraluminal balloon shunts into the CCA, as previously reported. However, we found this procedure technically impossible to achieve. An improvised three-way junction tube was inserted distally into PPHA and ICA and proximally into CCA, securing blood flow during CEA. Unfortunately, the patient suffered post-operative ischemic brain lesions due to the prolonged ischemic time during our initial unsuccessful shunt attempt. A three-way junction shunting tube could be an effective shunt technique during an anatomically complicated CEA.

    DOI: 10.1093/jscr/rjab362

    PubMed

  • Carotid artery stenting assisted with intravascular ultrasonography for isolated spontaneous common carotid artery dissection. 査読

    Takahiro Sanada, Hajime Wada, Hirotaka Sato, Wakako Shirai, Manabu Kinoshita, Naoki Tokumitsu

    Journal of surgical case reports   2021 ( 6 )   rjab232   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Isolated spontaneous common carotid artery (CCA) dissection is extremely rare. Moreover, only a few case reports for isolated spontaneous CCA dissection treated with carotid artery stenting (CAS) can be found so far. Here, the authors report a case where intravascular ultrasonography (IVUS) provided valuable information about lesion evaluation, stent selection and stent placement during CAS for isolated CCA dissection. A 69-year-old male was diagnosed with an isolated spontaneous left CCA dissection. CAS assisted with IVUS was performed to prevent further dissection and cerebral infarction recurrence. To the best of our knowledge, this is the first case report of an isolated spontaneous CCA dissection treated with CAS assisted by IVUS. CAS assisted by IVUS may be an effective treatment option to prevent intraoperative complications and further stroke recurrence for isolated spontaneous CCA dissection.

    DOI: 10.1093/jscr/rjab232

    PubMed

  • Carotid artery dissection due to elongated styloid process treated by acute phase carotid artery stenting: A case report 査読

    Okada Y, Mitsui N,Ozaki H, Sanada H, Yamamoto S,Saito M, Kinoshita M

    Surgical Neurology International   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Prediction and Visualization of Non-Enhancing Tumor in Glioblastoma via T1w/T2w-Ratio Map 査読

    Yamamoto S,Sanada T, Sakai M, Arisawa A,Kagawa N, Shimosegawa E, Nakanishi K, Kanemura Y,Kinoshita M, Kishima K

    Brain Sci   12 ( 1 )   99   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 非覚醒下で言語機能マッピングを施行した脳腫瘍手術症例 査読

    小川博司, 広島覚 , 安栄良悟, 真田隆広, 竹内文也, 鎌田恭輔

    日本脳神経CI学会   40 ( 3-4 )   135 - 139   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    運動性・感覚性失語および意識状態が不良のため、術前に覚醒下での言語機能マッピングが行えないと判断した言語野近傍の脳腫瘍症例に対し、非覚醒下での言語機能マッピングを試みた。その結果、今回、HGAマッピングとCCEPを組み合わせることで患者の協力なしに術中言語機能マッピングを行うことが可能であった。HGAマッピングとCCEPの結果をもとに、脳機能部位と腫瘍部位をデザインし、脳機能を温存しつつ最大限の腫瘍摘出を行ったところ、術後の言語機能評価では術前と比べ、スムーズに発語できていることが確認でき、言語機能の温存を達成することができた。

  • Online Detection of Real-World Faces in ECoG Signals 査読

    Christoph Kapeller, Johannes Grünwald, Kyousuke Kamada, Hiroshi Ogawa, Shusei Fukuyama, Takahiro Sanada, Robert Prückl, Christoph Guger

    2018 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/SMC.2018.00030

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 小児後頭蓋窩脳腫瘍に対する開頭手術の工夫

    真田隆広

    脳腫瘍手術とAEDを考えるWeb講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:旭川  

  • C1-C2 signを呈した脳脊髄液漏出症の一例

    高野琢磨、広島 覚、鈴木陽祐、 尾崎博一、 真田隆広、 福山秀青、 山口なつき、山本祥太、 齊藤仁十、 三井宣幸、木下 学

    C1-C2 signを呈した脳脊髄液漏出症の一例 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

  • 錐体骨先端部コレステリン肉芽腫に対して経鼻腔的アプローチでドレナージを施行した二例

    真田隆広、広島 覚、齊藤仁十、三井宣幸、木下 学

    第 87 回 (一社)日本脳神経外科学会北海道支部会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

  • 両側外転神経麻痺を呈した肥厚性硬膜炎の1例;58才男性

    福山秀青、谷野美智枝、齋藤 司、高野琢磨、 尾崎博一、 真田隆広、山口なつき、 山本祥太、斎藤仁十、三井宣幸、広島 覚、木下 学

    第 87 回 (一社)日本脳神経外科学会北海道支部会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

  • T1/T2 ratio を用いた膠芽腫における非造影病変の推定

    山本祥太、真田隆広、酒井美緒、有澤亜津子、下瀬川恵久、中西克之、金村米博、香川尚己、貴島晴彦、木下 学

    第39回日本脳腫瘍学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:有馬温泉  

  • T1 強調画像/T2 強調画像比(rT1/T2)による神経膠腫の IDH 遺伝子変異予測

    真田隆広、山本祥太、佐藤広崇、酒井美緒、齊藤仁十、三井宣幸、広島 覚、安栄良悟、金村米博、中西克之、貴島晴彦、木下 学

    第39回日本脳腫瘍学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:有馬温泉  

  • 無症候性頭蓋内内頚動脈開窓形成の1例

    岡田泰明、崎博一、真田隆広、齊藤仁十、三井宣幸、広島 覚、 谷川緑野、 木下 学

    日本脳神経外科学会第80回学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

  • High gamma mapping of semi-awake state under general anesthesia 国際会議

    Takahiro Sanada, Satoru Hiroshima, Naohiro Tsuyuguchi, Manabu Kinoshita

    The BCI Award 2021 Ceremony & IEEE SMC BMI Workshop 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 静脈瘤へのコイル留置後に液体塞栓物質による塞栓を行った小児 pial AVF の 2 例

    山本祥太、三井宣幸、 高野琢磨、 尾崎博一 、 岡田泰明、 真田隆広、 福山秀青、 山口なつき、 齊藤仁十、 広島 覚 、 和田 始、木下 学

    第22回日本脳神経血管内治療学会北海道地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

  • グリオーマの手術検討(テーマ:大脳解剖を理解する上で勉強になった症例について手術戦略と思考過程を提示する)

    真田隆広

    グリオーマ手術を考える会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 茎状突起過長症による内頸動脈解離に対しステント留置術を施行した1例

    岡田泰明、尾崎博一、真田隆広、福山秀青、山口なつき、山本祥太、齊藤仁十、三井宣幸、 広島 覚、木下 学

    第86回 (一社)日本脳神経外科学会北海道支部会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

  • 3歳児の左側頭葉に発生した巨大脳実質内腫瘍の一例

    真田 隆広, 谷野 美智枝, 林 真奈実, 高野 琢磨, 藤川 征也, 佐藤 広崇, 齊藤 仁十, 広島 覚, 木下 学

    第86回 日本脳神経外科学会 北海道支部会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌医科大学記念ホール  

    【背景】線維形成性乳児神経節膠腫(Desmoplastic infantile ganglioglioma: DIG)は2歳まで の乳幼児を好発年齢とするWHO grade 1の予後良好な希少脳腫瘍である。本発表では病理組織 学的にanaplastic featureを伴う非典型的な症例を報告する。 【提示症例】 症例は半年の経過で緩徐進行した右上下肢麻痺を主訴とする3歳2ヵ月の女児。 頭部MRIで左側頭葉から頭頂葉にT2WI高信号の多嚢胞成分とT1Gd造影で不均一な造影効果を伴 う充実性成分で構成された長径10cmの巨大脳実質内腫瘍を認めた。術中所見で非常に硬い腫瘍 の充実成分を認めた。病理組織所見で、GFAP陽性のグリア系細胞と考えられる紡錘形細胞が線 維形成を伴って増生していた。神経細胞性分化を示すSynaptophysin陽性細胞の混在を認めDIG と診断した。壊死所見、p53陽性所見やMIB-1 Index高値といった非典型的な所見も認めた。 【考察と結論】 本症例はMIB-1 indexが高く、壊死やp53陽性などanaplastic featureを伴っ た非典型的な病理所見を認め、anaplastic gangliogliomaも鑑別にあがる。膠芽腫に悪性転化 をする症例報告もあるため、今後も慎重な経過観察が必要と考えられた。

  • 3歳児の左側頭葉に発生した巨大脳実質内腫瘍の一例

    真田 隆広, 谷野 美智枝, 林 真奈実, 高野 琢磨, 藤川 征也, 佐藤 広崇, 齊藤 仁十, 広島 覚, 木下 学

    第37回 北海道脳腫瘍病理検討会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学医学部  

  • 治療に難渋したSAH発症のisolated type transverse sinus dAVFの一例

    真田隆広, 和田始, 白井和歌子, 徳光直樹

    STROKE 2021(第46回日本脳卒中学会学術集会、 第50回日本脳卒中の外科学会学術集会、第37回スパズム・シンポジウム) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場  

  • Complex functional brain network identified by “passive” electrical mapping in a case with intractable epilepsy 国際会議

    Sanada Takahiro, Mitsuhashi Takumi, Takeuchi Fumiya, Kamada Kyosuke

    The 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmboSS 2018) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Osaka  

  • 脳機能マッピング / 終夜モニタリング同時記録システム開発

    真田 隆広, 竹内 文也, Gruenwald Johannes, 鎌田 恭輔

    日本脳神経外科学会 第77回学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台国際センター  

▼全件表示

受賞

  • BCI Award 2021 Nominee

    2021年9月   BCI AWARD FOUNDATION  

    Takahiro Sanada, Satoru Hiroshima, Naohiro Tsuyuguchi, Manabu Kinoshita

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:オーストリア共和国

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 高周波律動と誘発電位を用いたリアルタイム脳機能マッピング 国際共著

    2019年4月 - 現在

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    脳機能局在を診断する際に脳表を直接刺激して症状から診断する脳皮質電気刺激マッピングが現在も標準的な方法として広く行われている。一方で、脳皮質脳波の高い周波数成分である高周波律動が脳機能局在を反映しているとされ、この高い周波数を用いた脳機能マッピングが近年注目されてきている。しかし、この検討は不十分であり、その精度・改良法について改めて検証する。また、脳皮質機能局在のみならず、脳皮質内のネットワーク診断を行い、より詳細かつ包括的な脳機能局在行うと共に、低侵襲かつ短時間で簡便な新しい脳機能マッピングへと発展し、覚醒下手術・難治性てんかん手術に応用する。

  • 高周波律動と誘発電位を用いたリアルタイム脳機能マッピング

    2019年4月 - 2021年3月

    若手研究(A)

      詳細を見る

    脳機能局在を診断する際に脳表を直接刺激して症状から診断する脳皮質電気刺激マッピングが現在も標準的な方法として広く行われている。一方で、脳皮質脳波の高い周波数成分である高周波律動が脳機能局在を反映しているとされ、この高い周波数を用いた脳機能マッピングが近年注目されてきている。しかし、この検討は不十分であり、その精度・改良法について改めて検証する。また、脳皮質機能局在のみならず、脳皮質内のネットワーク診断を行い、より詳細かつ包括的な脳機能局在行うと共に、低侵襲かつ短時間で簡便な新しい脳機能マッピングへと発展し、覚醒下手術・難治性てんかん手術に応用する。