Updated on 2025/03/20

写真a

 
MIZUSAKI Megumi
 
Organization
School of Medicine Medical Course Clinical Medicine Obstetrics and Gynecology
External link

Education

  • Asahikawa Medical College

    - 2011.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Papers

  • 子宮頸部細胞診異常から発見された漿液性子宮内膜上皮内癌の1例 Reviewed

    水崎 恵, 片山 英人, 板橋 彩, 市川 英俊, 高橋 知昭, 湯澤 明夏, 加藤 育民

    北海道産科婦人科学会会誌   67 ( 1 )   16 - 21   2023.12

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:北海道産科婦人科学会  

    漿液性子宮内膜上皮内癌(serous endometrial intraepithelial carcinoma:SEIC)は,子宮体部漿液性癌の前駆病変と考えられており,間質浸潤がみられなくても周囲に浸潤癌を伴うことや経卵管的播種をきたすことがあり,子宮外進展を来したものは予後不良とされている。今回我々は,子宮頸部細胞診異常から発見され,手術療法によってSEICと診断された症例を経験したので報告する。症例は58歳。2妊1産,53歳閉経。前医にて検診目的で実施した子宮頸部細胞診でAGC,子宮頸部組織診でLSIL/CIN1,子宮内膜組織診で漿液性癌の診断となったため子宮体癌として精査加療目的で当科初診となった。多発子宮筋腫のため内膜の評価は画像でも困難だったが当科の子宮内膜組織診でも漿液性癌と診断され,腹式単純子宮全摘出術,両側付属器摘出術,大網部分切除術,骨盤および傍大動脈リンパ節郭清術を施行した。最終病理組織診断はSEIC,pT1aN0M0(UICC 8th),腹水細胞診陽性であった。術後補助療法を勧めたが希望されず経過観察としていた。術後1年6ヵ月で多発リンパ節転移及び腹膜播種を認め,化学療法を開始したが開始後4ヵ月で無症候性血尿の増悪を認め,膀胱浸潤の診断となりレジメン変更を行ったが治療効果は認められず,術後2年9ヵ月で原病死に至った。婦人科検診を契機に発見された無症状のSEICの1例を経験した。腺系細胞の異常を認めた場合には,SEICの存在も念頭に,早期の診断及び治療に結びつけることが重要と認識した。今後,さらに術後治療も含め,その有用性も併せて検討していきたい。(著者抄録)

    researchmap

  • 調節卵巣刺激中に外傷による卵巣チョコレート嚢胞破裂をきたした1例 Reviewed

    水無瀬 学, 津村 亜依, 水無瀬 萌, 水崎 恵, 高橋 知昭, 加藤 育民

    日本生殖内分泌学会雑誌   2022.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • リスク低減卵管卵巣摘出術(RRSO)の術前MRI検査で早期卵巣癌との鑑別を要したクラミジア既感染の1例 Reviewed

    津村 志穂, 野村 秀高, 松本 剛史, 西野 翔吾, 村頭 温, 一木 愛, 小池 亮, 清水 裕介, 水崎 恵, 伏木 淳, 尾松 公平, 金尾 祐之

    東京産科婦人科学会会誌   2022.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • BRCA病的バリアント保持者のサーベイランス中に膵癌を含む重複癌を診断しえた2例 Reviewed

    田中 佑治, 野村 秀高, 一瀬 隆行, 小池 亮, 清水 裕介, 一木 愛, 水崎 恵, 西村 真唯, 岡本 幸太, 伏木 淳, 中林 誠, 尾身 牧子, 栗田 智子, 谷川 輝美, 青木 洋一, 根津 幸穂, 温泉川 真由, 的田 眞紀, 岡本 三四郎, 尾松 公平, 中島 健, 金尾 祐之

    滋賀県産科婦人科雑誌   2021.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 全腹腔鏡下子宮全摘出術後に腟断端離開および小腸脱を発症した1例 Reviewed

    水崎 恵, 岡本 修平, 小野 方正, 野澤 明美, 北村 晋逸

    産科と婦人科   87 ( 1 )   104 - 106   2020.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:(株)診断と治療社  

    全腹腔鏡下子宮全摘出術(TLH)の術後合併症として、頻度は低いが重篤な合併症として腟断端離開がある。今回われわれは、TLH術後86日目に性交渉を契機に発症した小腸脱を伴う腟断端完全離開を経験したので報告し、腟断端離開のリスク因子や発症契機について考察し、改善点について検討する。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2020&ichushi_jid=J00525&link_issn=&doc_id=20191225100017&doc_link_id=%2Fae4sanke%2F2020%2F008701%2F020%2F0104-0106%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fae4sanke%2F2020%2F008701%2F020%2F0104-0106%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 抗NMDA受容体脳炎をきたし、腹腔鏡下手術を行った卵巣成熟奇形腫の2例

    寳田 健平, 片山 英人, 水崎 恵, 岡本 修平, 市川 英俊, 高橋 知昭, 加藤 育民, 千石 一雄

    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌   35 ( 2 )   283 - 289   2019.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本産科婦人科内視鏡学会  

    症例1は33歳女性で、意識障害を主訴とした。感冒後に統合失調症様の精神症状をきたし、意識障害が出現した。抗NMDA受容体抗体が陽性で、CTで骨盤内左側に7.5×5.5cmの嚢胞性病変を認めた。左卵巣奇形腫を合併した抗NMDA受容体脳炎を疑い、発症後143日に腹腔鏡下左付属器摘出術を施行した。病理診断は卵巣成熟嚢胞性奇形腫であった。術後、意識障害は改善したが、四肢の関節拘縮が残存し、術後374日に全介助で車椅子退院となった。症例2は31歳女性で、意識障害を主訴とした。感冒後の統合失調症様の精神症状をきたし、意識障害が出現した。抗NMDA受容体抗体が陽性で、MRIで両側付属器に嚢胞性病変(右4cm、左3cm)を認めた。両卵巣奇形腫を合併した抗NMDA受容体脳炎を疑い、発症後24日に腹腔鏡下両側卵巣腫瘍核出術を施行した。病理診断は卵巣成熟嚢胞性奇形腫であった。術後、意識障害は改善し、術後67日に自立歩行で退院となった。

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2019&ichushi_jid=J02563&link_issn=&doc_id=20191220340021&doc_link_id=%2Fcj7sanai%2F2019%2F003502%2F021%2F0283-0289%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcj7sanai%2F2019%2F003502%2F021%2F0283-0289%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • ドレーン挿入部に発生した5mmポートサイトヘルニアの1例 Reviewed

    水崎 恵, 片山 英人, 寳田 健平, 市川 英俊, 高橋 知昭, 加藤 育民, 千石 一雄

    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌   34 ( 2 )   272 - 275   2018.12

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:(一社)日本産科婦人科内視鏡学会  

    症例は46歳(2妊2産)で、腹部膨隆、腰痛、頻尿を認め、前医でのMRI検査で右付属器由来の巨大単房性嚢胞性腫瘍疑いと診断され当科紹介となり、腹腔鏡下右付属器摘出術を施行した。なお、ポート挿入は左右下腹部より5mmポートを挿入した。術後病理検査で成人型顆粒膜細胞腫と診断されたため、術後41日に腹腔鏡下子宮全摘出および左付属器摘出、大網部分切除、骨盤リンパ節郭清術を施行した。ポート配置は前回同様とし、左右下腹部には前回手術よりやや尾側に5mmポートを挿入した。手術終了時には左下腹部5mmポート部からドレーンを挿入・留置した。術後経過良好で退院したが、術後8日目に左下腹部痛が出現して入院となり、腹部造影CTで左下腹部の腹壁瘢痕部への小腸嵌頓が疑われ、左下腹部5mmポート抜去部のport-site herniaによる腸閉塞と診断して緊急手術を行った。手術所見では追加手術時の左下腹部5mmポート創直下が膨隆しており、皮膚切開を行い展開したところ小腸の嵌頓を認めた。虚血性変化はなく、腹腔内へ還納後に腹膜・筋膜を閉鎖した。以後の経過は良好で、ヘルニアの再発は認めていない。

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2018&ichushi_jid=J02563&link_issn=&doc_id=20181218480023&doc_link_id=%2Fcj7sanai%2F2018%2F003402%2F024%2F0272-0275%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcj7sanai%2F2018%2F003402%2F024%2F0272-0275%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

▼display all

Academic Activities

  • 北海道産婦人科学会誌 査読

     More details

  • 日本産科婦人科内視鏡学会誌 査読

     More details