2024/12/13 更新

写真a

マツダ タケシ
松田 孟士
MATSUDA Takeshi
所属
医学部 医学科 臨床医学講座 精神医学講座
外部リンク

学位

  • 博士(生命科学) ( 東京大学 )

研究キーワード

  • アルツハイマー病

  • アセチルコリン

  • 成体脳ニューロン新生

  • 質量分析イメージング

  • モデルマウス

  • 神経炎症

  • 老化

  • 記憶・学習

  • 神経科学

  • 認知症

  • 認知機能障害

研究分野

  • ライフサイエンス / 病態神経科学

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

  • ライフサイエンス / 精神神経科学

学歴

  • 東京大学大学院   新領域創成科学研究科   先端生命科学専攻 博士後期課程

    2014年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 東京大学大学院   新領域創成科学研究科   先端生命科学専攻 修士課程

    2012年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

経歴

  • 旭川医科大学   医学部 精神医学講座   助教

    2023年2月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 浜松医科大学   光尖端医学教育研究センターフォトニクス医学研究部システム分子解剖学研究室   訪問共同研究員

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 立命館大学   薬学部 薬学科 臨床薬理学研究室   助教

    2018年4月 - 2023年1月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 浜松医科大学   光尖端医学教育研究センターフォトニクス医学研究部光イメージング研究室   訪問共同研究員

    2018年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 浜松医科大学   光尖端医学教育研究センターフォトニクス医学研究部光イメージング研究室   特任研究員

    2017年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • 北米神経科学学会

    2017年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本医用マススペクトル学会

    2017年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本認知症学会

    2012年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本神経科学学会

    2012年 - 現在

      詳細を見る

論文

  • A rare case of both macro-TSH and macro-LH: laboratory analysis of the pathogenesis 査読

    Norito Nishiyama, Naoki Hattori, Yuji Tani, Takeshi Matsuda, Ayato Yamada, Takanori Saito

    Clinical Chemistry and Laboratory Medicine (CCLM)   61 ( 6 )   e81 - e84   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Walter de Gruyter GmbH  

    DOI: 10.1515/cclm-2022-1149

    researchmap

    その他リンク: https://www.degruyter.com/document/doi/10.1515/cclm-2022-1149/pdf

  • Prevalence and Pathogenesis of Macro-Thyrotropin in Neonates: Analysis of Umbilical Cord Blood from 939 Neonates and Their Mothers 査読

    Naoki Hattori, Kohzo Aisaka, Ayato Yamada, Takeshi Matsuda, Akira Shimatsu

    Thyroid   33 ( 1 )   45 - 52   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Mary Ann Liebert Inc  

    DOI: 10.1089/thy.2022.0457

    researchmap

    その他リンク: https://www.liebertpub.com/doi/pdf/10.1089/thy.2022.0457

  • Clearance of macro-TSH from the circulation is slower than TSH 査読

    Ayato Yamada, Naoki Hattori, Takeshi Matsuda, Norito Nishiyama, Akira Shimatsu

    Clinical Chemistry and Laboratory Medicine (CCLM)   60 ( 6 )   e132 - e135   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Walter de Gruyter GmbH  

    DOI: 10.1515/cclm-2022-0131

    researchmap

    その他リンク: https://www.degruyter.com/document/doi/10.1515/cclm-2022-0131/pdf

  • Telmisartan is the most effective ARB to increase adiponectin via PPARα in adipocyte 査読

    Naoki Hattori, Ayato Yamada, Shunya Nakatsuji, Takeshi Matsuda, Norito Nishiyama, Akira Shimatsu

    Journal of Molecular Endocrinology   69 ( 1 )   259 - 268   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Bioscientifica  

    Telmisartan and irbesartan are angiotensin II receptor blockers (ARBs) and reportedly stimulate adiponectin secretion from adipocytes via partial peroxisome proliferator-activated receptor γ (PPARγ) activation. However, quantitative evaluation among different ARBs hasn’t been performed. Adiponectin exerts strong protection against a number of pathological events by suppressing cell death, inhibiting inflammation and enhancing cell survival, while leptin promotes inflammation, oxidative stress, atherogenesis and thrombosis. The aim of this study was to identify the most effective ARB enhancing adiponectin secretion without raising leptin secretion from human white adipocytes (HWAs). Among seven ARBs (azilsartan, candesartan, irbesartan, losartan, olmesartan, telmisartan, valsartan), telmisartan was the most effective ARB for the increase of adiponectin secretion, and irbesartan was the second, whereas the other ARBs at 1 µM had no effect on adiponectin secretion. GW9662, a PPARγ antagonist, completely blocked pioglitazone (PPARγ agonist)-induced adiponectin secretion and mRNA expression, whereas it unexpectedly blocked neither telmisartan- nor irbesartan-induced adiponectin secretion and mRNA expression, but rather increased them. GW6471, PPARα antagonist, and siRNA for PPARα suppressed telmisartan- and irbesartan-induced adiponectin secretion, suggesting that PPARα is the main target of these ARBs to increase adiponectin secretion in HWAs. Leptin secretion was not affected by any ARBs at 1 µM and GW9662 significantly decreased the basal secretion of leptin, suggesting that basal leptin secretion is regulated in a PPARγ dependent manner. We conclude that telmisartan is the most effective ARB to increase adiponectin secretion via PPARα without raising leptin secretion from HWAs.

    DOI: 10.1530/jme-21-0239

    researchmap

    その他リンク: https://jme.bioscientifica.com/downloadpdf/journals/jme/aop/jme-21-0239/jme-21-0239.xml

  • Thiazoline-related innate fear stimuli orchestrate hypothermia and anti-hypoxia via sensory TRPA1 activation. 査読 国際誌

    Tomohiko Matsuo, Tomoko Isosaka, Yuichiro Hayashi, Lijun Tang, Akihiro Doi, Aiko Yasuda, Mikio Hayashi, Chia-Ying Lee, Liqin Cao, Natsumaro Kutsuna, Sachihiro Matsunaga, Takeshi Matsuda, Ikuko Yao, Mitsuyoshi Setou, Dai Kanagawa, Koichiro Higasa, Masahito Ikawa, Qinghua Liu, Reiko Kobayakawa, Ko Kobayakawa

    Nature communications   12 ( 1 )   2074 - 2074   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Thiazoline-related innate fear-eliciting compounds (tFOs) orchestrate hypothermia, hypometabolism, and anti-hypoxia, which enable survival in lethal hypoxic conditions. Here, we show that most of these effects are severely attenuated in transient receptor potential ankyrin 1 (Trpa1) knockout mice. TFO-induced hypothermia involves the Trpa1-mediated trigeminal/vagal pathways and non-Trpa1 olfactory pathway. TFOs activate Trpa1-positive sensory pathways projecting from trigeminal and vagal ganglia to the spinal trigeminal nucleus (Sp5) and nucleus of the solitary tract (NTS), and their artificial activation induces hypothermia. TFO presentation activates the NTS-Parabrachial nucleus pathway to induce hypothermia and hypometabolism; this activation was suppressed in Trpa1 knockout mice. TRPA1 activation is insufficient to trigger tFO-mediated anti-hypoxic effects; Sp5/NTS activation is also necessary. Accordingly, we find a novel molecule that enables mice to survive in a lethal hypoxic condition ten times longer than known tFOs. Combinations of appropriate tFOs and TRPA1 command intrinsic physiological responses relevant to survival fate.

    DOI: 10.1038/s41467-021-22205-0

    PubMed

    researchmap

  • Re-evaluation of serum leptin and adiponectin concentrations normalized by body fat mass in patients with rheumatoid arthritis. 査読 国際誌

    Kazuhisa Chihara, Naoki Hattori, Norihiro Ichikawa, Takeshi Matsuda, Takanori Saito

    Scientific reports   10 ( 1 )   15932 - 15932   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Leptin and adiponectin are produced mainly in adipocytes and classified as adipocytokines because of their possible involvement in inflammation and immunity. The aim of this study was to elucidate the relationships of these adipocytokines with the disease activities of RA. We examined leptin and adiponectin concentrations and inflammatory markers such as metalloproteinase-3 (MMP-3) in 136 patients with rheumatoid arthritis (RA) (26 males and 110 females, 69.6 ± 9.3 years) and 78 controls (36 males and 42 females, 66.7 ± 15.0 years). Serum leptin and adiponectin concentrations correlated positively (r = 0.565, P < 0.001) and negatively (r = -0.331, P < 0.001) to the amount of body fat, respectively. Serum leptin and adiponectin concentrations normalized by body fat mass were significantly higher in RA than those in controls [leptin, 1.24 (median) ng/mL/kg fat in RA vs. 0.76 ng/mL/kg fat in controls; adiponectin, 0.74 μg/mL/kg fat in RA vs. 0.44 μg/mL/kg fat in controls]. Normalized adiponectin concentrations correlated positively not only to the degree of bone destruction in Steinbrocker classification but also to serum MMP-3 concentrations. Normalized leptin concentrations did not correlate to the degree of bone destruction. We conclude that adiponectin but not leptin may be involved in joint damage in RA.

    DOI: 10.1038/s41598-020-73068-2

    PubMed

    researchmap

  • Imaging mass spectrometry to visualise increased acetylcholine in lungs of asthma model mice. 査読 国際誌

    Takeshi Matsuda, Yuzo Suzuki, Tomoyuki Fujisawa, Yasunori Suga, Nobuyuki Saito, Takafumi Suda, Ikuko Yao

    Analytical and bioanalytical chemistry   412 ( 18 )   4327 - 4341   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Acetylcholine (ACh) is a crucial neurotransmitter that is involved in airway constriction. In fact, excessive ACh binding to M3 muscarinic receptor leads to airflow obstruction via smooth muscle contraction. Previous studies have suggested cholinergic malfunction in the pathogenesis of asthma; however, the distribution and abundance of ACh in asthmatic lungs remain unclear because of the challenges of imaging ACh in lung tissue. In this study, we successfully detected and visualised ACh in mouse lung tissue by using Fourier transform ion cyclotron resonance mass spectrometry (FT-ICR-MS). Here, we applied the ACh imaging method to the two groups of house dust mite-sensitised asthma model mice harbouring different inflammatory levels. The imaging results showed that the lungs of mice had a relatively uniform ACh distribution with some areas of heterogeneity. The lungs of asthma model mice had significantly more ACh than control mice, and the ACh increase was potentiated with intense eosinophil infiltration without acetylcholinesterase deficits. These results indicate that ACh hypersecretion is mediated by an increased infiltration of eosinophils in asthma aggravation. This study provides the first evidence that secreted ACh is elevated with asthma severity in the lungs of asthma model animals by a direct ACh imaging technique with FT-ICR-MS.

    DOI: 10.1007/s00216-020-02670-0

    PubMed

    researchmap

  • Hyper BOLD activation in dorsal raphe nucleus of APP/PS1 Alzheimer's disease mouse during reward-oriented drinking test under thirsty conditions. 査読 国際誌

    Keisuke Sakurai, Teppei Shintani, Naohiro Jomura, Takeshi Matsuda, Akira Sumiyoshi, Tatsuhiro Hisatsune

    Scientific reports   10 ( 1 )   3915 - 3915   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Alzheimer's disease (AD), a neurodegenerative disease, causes behavioural abnormalities such as disinhibition, impulsivity, and hyperphagia. Preclinical studies using AD model mice have investigated these phenotypes by measuring brain activity in awake, behaving mice. In this study, we monitored the behavioural alterations of impulsivity and hyperphagia in middle-aged AD model mice. As a behavioural readout, we trained the mice to accept a water-reward under thirsty conditions. To analyse brain activity, we developed a measure for licking behaviour combined with visualisation of whole brain activity using awake fMRI. In a water-reward learning task, the AD model mice showed significant hyperactivity of the dorsal raphe nucleus in thirsty conditions. In summary, we successfully visualised altered brain activity in AD model mice during reward-oriented behaviour for the first time using awake fMRI. This may help in understanding the causes of behavioural alterations in AD patients.

    DOI: 10.1038/s41598-020-60894-7

    PubMed

    researchmap

  • Procedures for the diagnosis of macro-follicle stimulating hormone (FSH) in a patient with high serum FSH concentrations. 査読 国際誌

    Kazuhisa Chihara, Naoki Hattori, Takeshi Matsuda, Shingo Murasawa, Makoto Daimon, Akira Shimatsu

    Clinical chemistry and laboratory medicine   58 ( 2 )   e40-e43   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1515/cclm-2019-0846

    PubMed

    researchmap

  • Cholinergic modification of neurogenesis and gliosis improves the memory of AβPPswe/PSEN1dE9 Alzheimer's disease model mice fed a high-fat diet. 査読

    Matsuda T, Hisatsune T

    Journal of Alzheimer's disease : JAD   56 ( 1 )   1 - 23   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3233/JAD-160761

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A type of cholinergic dysfunction involves cognitive deficit in a mouse model of type 2 diabetes mellitus/Alzheimer's disease 査読

    Takeshi Matsuda, Megumi Shibahara, Ikuko Yao, Tatsuhiro Hisatsune

    Alzheimer's & Dementia   10 ( 4S_Part_9 )   342 - 342   2014年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1016/j.jalz.2014.05.350

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1016/j.jalz.2014.05.350

▼全件表示

書籍等出版物

講演・口頭発表等

  • アルツハイマー病モデルマウスの認知機能障害における神経炎症のイメージング研究

    松田孟士, 橋岡禎征

    北海道精神神経学会第143回例会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effects of angiotensin type 1 receptor blockers (ARBs) on the expression and secretion of adiponectin and leptin in human white adipocytes

    Naoki Hattori, Takeshi Matsuda, Kazuhisa Chihara, Shunya Nakatsuji, Natsuka Nishida, Akira Shimatsu

    The Endocrine Society’s 102nd Annual Meeting and Expo (ENDO2020)  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Macro-thyroid stimulating hormone (TSH) in children

    Naoki Hattori, Takeshi Matsuda, Kazuhisa Chihara, Junko Nishioka, Selin Elmaoğulları, Akira Shimatsu

    The Endocrine Society’s 102nd Annual Meeting and Expo (ENDO2020)  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ヒト白色脂肪細胞のレプチン、アディポネクチン分泌に及ぼすアンギオテンシン受容体拮抗薬(ARB)の効果

    中辻竣哉, 西田夏華, 又吉嘉寿人, 林 聖奈, 田中里奈, 清水美佑, 松田孟士, 服部尚樹

    第69回日本薬学会関西支部総会・大会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 不妊女性におけるマクロTSH血症の頻度とマクロTSHの診断法の検討

    服部尚樹, 合阪幸三, 千原一久, 松田孟士, 島津章

    第92回日本内分泌学会学術集会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • A case with elevated serum follicle-stimulating-hormone (FSH) concentrations due to macro-FSH

    Naoki Hattori, Makoto Daimon, Shingo Murasawa, Takeshi Matsuda, Kazuhisa Chihara, Kohzo Aisaka, Akira Shimatsu

    The Endocrine Society’s 101st Annual Meeting and Expo (ENDO2019)  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Imaging mass spectrometry revealed the alteration of amine neurotransmitters in Scrapper-knockout mice brain

    Fumihiro Eto, Takeshi Matsuda, Mitsutoshi Setou, Ikuko Yao

    The Society for Neuroscience’s 48th Annual Meeting (Neuroscience 2018)  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 喘息モデルマウス肺組織におけるアセチルコリン過剰分泌の質量分析イメージングによる可視化

    松田孟士, 鈴木勇三, 藤澤朋幸, 齊藤伸幸, 菅裕徳, 須田隆文, 矢尾育子

    第43回日本医用マススペクトル学会年会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 質量分析イメージングを⽤いたAPP/PS1アルツハイマー病モデルマウス脳組織におけるアセチルコリン分泌減少の可視化

    松田孟士, 深野華, 久恒辰博, 矢尾育子

    第41回日本神経科学大会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 質量分析イメージングで可視化されたScrapperノックアウトマウス脳における神経伝達変化

    衞藤史博, 松田孟士, 瀬藤光利, 矢尾育子

    第41回日本神経科学大会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 質量分析イメージングを用いたマウス脳組織におけるリバスチグミン局在分布の可視化

    松田孟士, 深野華, 衞藤史博, 矢尾育子

    第36回日本認知症学会学術集会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Brain amine neurotransmitters are comprehensively visualized by matrix-free laser desorption/ionization imaging mass spectrometry using a unique photocleavable derivatizing agent

    Takeshi Matsuda, Hana Fukano, Michihiko Waki, Shiro Takei, Fumihiro Eto F, Mitsutoshi Setou, Toshihide Maki, Ikuko Yao

    The Society for Neuroscience’s 47th Annual Meeting (Neuroscience 2017)  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Alteration of amine neurotransmitters in Scrapper-knockout mice brain visualized by imaging mass spectrometry

    Fumihiro Eto, Takeshi Matsuda, Mitsutoshi Setou, Ikuko Yao

    The Society for Neuroscience’s 47th Annual Meeting (Neuroscience 2017)  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • MALDI-IMSを用いたScrapperノックアウトマウス脳組織における神経伝達物質局在分布の可視化

    衞藤史博, 松田孟士, 瀬藤光利, 矢尾育子

    第42回日本医用マススペクトル学会年会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • MALDI-IMSを用いたマウス肺組織におけるアセチルコリン局在分布の可視化

    松田孟士, 矢尾育子

    第42回日本医用マススペクトル学会年会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 記憶障害を有するAβPPswe/PSEN1dE9アルツハイマー病モデルマウス脳組織におけるアセチルコリンの質量分析イメージング

    松田孟士, 深野華, 久恒辰博, 矢尾育子

    第40回日本神経科学大会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 2型糖尿病併発型アルツハイマー病モデルマウスにおける記憶機能およびニューロン新生動態の解析

    松田孟士, 久恒辰博

    第11回成体脳ニューロン新生懇談会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 2型糖尿病併発型アルツハイマー病モデルマウスの記憶機能障害にはアセチルコリン作動系とニューロン新生が関与する

    松田孟士, 久恒辰博

    第10回成体脳ニューロン新生懇談会  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • A type of cholinergic dysfunction involves cognitive deficit in a mouse model of type 2 diabetes mellitus/Alzheimer’s disease

    Takeshi Matsuda, Megumi Shibahara, Ikuko Yao, Tatsuhiro Hisatsune

    The Alzheimer’s Association International Conference 2014 (AAIC 2014)  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • アルツハイマー病マウスの記憶機能障害に対するコリンエステラーゼ阻害剤の改善効果

    松田孟士, 久恒辰博

    第32回日本認知症学会学術集会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 成体海馬ニューロン新生に対するコリン作動性機構

    松田孟士, Bruno Herculano, 久恒辰博

    第36回日本神経科学大会  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • アルツハイマー病の神経・グリア由来エクソソームを介した病態伝播機序の解明

    研究課題/領域番号:24K18733  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    松田 孟士

      詳細を見る

    配分額:4,680,000円 ( 直接経費:3,600,000円 、 間接経費:1,080,000円 )

    researchmap

  • 電気けいれん療法の抗神経炎症作用の包括的解明

    研究課題/領域番号:23K24260  2024年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    橋岡 禎征, 松田 孟士, 大朏 孝治

      詳細を見る

    配分額:6,370,000円 ( 直接経費:4,900,000円 、 間接経費:1,470,000円 )

    researchmap

  • 電気けいれん療法の抗神経炎症作用の包括的解明

    研究課題/領域番号:22H02999  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    橋岡 禎征, 松田 孟士, 大朏 孝治

      詳細を見る

    配分額:17,420,000円 ( 直接経費:13,400,000円 、 間接経費:4,020,000円 )

    researchmap

  • アルツハイマー病モデルの神経・グリア由来エクソソームによる認知機能制御機構の解明

    研究課題/領域番号:19K16933  2019年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    松田 孟士

      詳細を見る

    配分額:4,290,000円 ( 直接経費:3,300,000円 、 間接経費:990,000円 )

    アルツハイマー病では、アミロイドβやリン酸化タウといった病原タンパク質が脳内で凝集・蓄積することによって神経細胞が障害される。また、タンパク質を含有するエクソソームはそれらの疾患関連分子の細胞間伝播に密接に関わり、大規模な神経ネットワーク(回路)障害や認知機能障害の誘因になり得る。本研究では、アルツハイマー病モデルマウスの認知機能が障害されるとき、神経細胞あるいはグリア細胞からエクソソームによって他細胞にどのようなタンパク質がどのように伝播されるのかを調べることで、アルツハイマー病における神経・グリア由来エクソソームによる認知機能制御メカニズムを明らかにすることを目的とする。
    当該年度では、まずアルツハイマー病モデルマウスとなり得るいくつかの疾患モデルマウスを準備し、それらのマウスに対して複数の行動実験を行った。それらの実験の結果、疾患モデルマウスにおいて野生型マウスと比較して有意に認知機能が障害される時期を同定し、認知機能障害を有するアルツハイマー病モデルマウスを確立した。さらにそれらのモデルマウスの脳組織を用いて、アルツハイマー病に関連する脳内の病理変化について調べ、病理変化が生じていた脳領域とその程度を解析した。また、認知機能障害が生じたアルツハイマー病モデルマウスの血液を採取し、今後の解析実験のために保存した。次年度では、採取した脳組織および血液サンプルを用いて、アルツハイマー病に関連する分子の定量解析を進める予定である。

    researchmap

  • 新規誘導体化試薬を用いた脳組織内神経伝達物質可視化手法の確立

    2018年1月

    2017年度エディテージ研究費英文校正グラント 

      詳細を見る

担当経験のある科目(授業)

  • 医学科第3学年「選択必修コースⅢ ニューロサイエンス」講義

    2024年1月 機関名:旭川医科大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • 医学科第4学年「必修科目 医学研究特論」講義

    2023年2月 - 現在 機関名:旭川医科大学

     詳細を見る

  • 生化学・分子生物学実習

    2018年4月 - 2023年1月 機関名:立命館大学

     詳細を見る

  • 卒業研究C

    2018年4月 - 2023年1月 機関名:立命館大学

     詳細を見る

  • 卒業研究D

    2018年4月 - 2023年1月 機関名:立命館大学

     詳細を見る

  • 薬局実務実習

    2018年4月 - 2023年1月 機関名:立命館大学

     詳細を見る

  • 病院実務実習

    2018年4月 - 2023年1月 機関名:立命館大学

     詳細を見る

  • 英語Junior Project 1 (JP1)

    2018年4月 - 2023年1月 機関名:立命館大学

     詳細を見る

  • 卒業研究B

    2018年4月 - 2023年1月 機関名:立命館大学

     詳細を見る

  • 英語Junior Project 2 (JP2)

    2018年4月 - 2023年1月 機関名:立命館大学

     詳細を見る

  • 薬理学実習

    2018年4月 - 2023年1月 機関名:立命館大学

     詳細を見る

  • 免疫学・組織学実習

    2018年4月 - 2023年1月 機関名:立命館大学

     詳細を見る

  • 分析化学実習B

    2018年4月 - 2023年1月 機関名:立命館大学

     詳細を見る

  • 卒業研究A

    2018年4月 - 2023年1月 機関名:立命館大学

     詳細を見る

▼全件表示