2024/12/26 更新

写真a

イケガミ マサナガ
池上 将永
IKEGAMI Masanaga
所属
医学部 一般教育 心理学
外部リンク

学位

  • 博士(行動科学) ( 2007年7月   筑波大学 )

  • 修士(心理学) ( 1998年3月   筑波大学 )

研究キーワード

  • NIRS

  • ADHD

  • 衝動性

  • 価値割引

  • 注意

  • 実行機能

研究分野

  • ライフサイエンス / 認知脳科学

  • 人文・社会 / 実験心理学

学歴

  • 筑波大学   大学院博士課程心理学研究科心理学専攻

    1996年4月 - 1999年12月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 筑波大学   心理学研究科   心理学専攻

    - 1999年12月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 筑波大学   第二学群人間学類

    1992年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 筑波大学   第二学群

    - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 旭川医科大学   医学部   教授

    2024年3月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 放送大学   客員教員(准教授)

    2022年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   医学部   准教授

    2020年12月 - 2024年2月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 旭川医科大学   医学部   講師

    2011年2月 - 2020年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 旭川医科大学   医学部   助教

    2007年4月 - 2011年2月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 旭川医科大学   医学部   教務職員

    2000年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

論文

  • Differential Neural Correlates in the Prefrontal Cortex during a Delay Discounting Task in Healthy Adults: An fNIRS Study. 査読 国際誌

    Masanaga Ikegami, Michiko Sorama

    Brain sciences   13 ( 5 )   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The phenomenon of future rewards being devalued as a function of delay is referred to as delay discounting (DD). It is considered a measure of impulsivity, and steep DD characterizes psychiatric problems such as addictive disorders and attention deficit/hyperactivity disorder. This preliminarily study examined prefrontal hemodynamic activity using functional near-infrared spectroscopy (fNIRS) in healthy young adults performing a DD task. Prefrontal activity during a DD task with hypothetical monetary rewards was measured in 20 participants. A discounting rate (k-value) in the DD task was determined on the basis of a hyperbolic function. To validate the k-value, a DD questionnaire and the Barratt impulsiveness scale (BIS) were administered after fNIRS. The DD task induced a significant increase in oxygenated hemoglobin (oxy-Hb) concentration bilaterally in the frontal pole and dorsolateral prefrontal cortex (PFC) compared with a control task. Significant positive correlations were detected between left PFC activity and discounting parameters. Right frontal pole activity, however, showed significantly negative correlation with motor impulsivity as a BIS subscore. These results suggest that left and right PFCs have differential contributions when performing the DD task. The present findings suggest the idea that fNIRS measurement of prefrontal hemodynamic activity can be useful for understanding the neural mechanisms underlying DD and is applicable for assessing PFC function among psychiatric patients with impulsivity-related problems.

    DOI: 10.3390/brainsci13050758

    PubMed

    researchmap

  • ADHD児とASD児における遅延割引率の測定 査読

    池上 将永, 荒木 章子, 増山 裕太郎, 空間 美智子, 佐伯 大輔, 奥村 香澄, 高橋 雅治

    小児の精神と神経   60 ( 3 )   223 - 231   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本小児精神神経学会  

    遅延時間に伴う報酬価値の割引を遅延割引と呼ぶ.遅延割引は即時小報酬への選好を予測することから,衝動性の指標とされている.本研究では,ADHD児およびASD児の衝動性を評価するために,児童用遅延割引質問紙を用いてADHD児とASD児の遅延割引率を測定した.また,得られた割引率の妥当性を確認するために,日常場面における自己制御質問紙と割引率の関連性を検討した.自己制御質問紙において即時小報酬を選択した参加児は遅延大報酬を選択した参加児よりも有意に高い割引率を示し,割引率の妥当性が確認された.ADHD群とASD群の割引率に有意な差はみられなかったが,定型発達児で報告されている値よりも大きいことから,ADHD児とASD児は衝動性が高い傾向があると考えられた.ADHD群において割引率は年齢と負の相関を示し,加齢とともに割引率が低下する可能性が示唆された.本研究の結果,ADHD児やASD児の衝動性を評価する際に,割引率が有用な指標となることが示唆された.

    DOI: 10.24782/jsppn.60.3_223

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I030689509

  • Identification of fragmented letters through minimum-distance interpolation 査読

    高橋, 龍尚, Yinlai, Jiang, Shuoyu, Wang, 池上, 将永, 吉村, 昭人, 宮澤, 良祐, 渡邉, 紳一, 松尾, 崇, 柳田, 裕隆

    37 ( 8 )   795 - 802   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://amcor.asahikawa-med.ac.jp/modules/xoonips/detail.php?id=2016090601

  • Improved prefrontal activity in AD/HD children treated with atomoxetine: a NIRS study. 査読 国際誌

    Akiko Araki, Masanaga Ikegami, Akie Okayama, Naoya Matsumoto, Satoru Takahashi, Hiroshi Azuma, Masaharu Takahashi

    Brain & development   37 ( 1 )   76 - 87   2015年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND/AIMS: Atomoxetine (ATX), a selective norepinephrine reuptake inhibitor, is the first approved non-stimulant drug for treatment of attention deficit/hyperactivity disorder (AD/HD). The present study examined the effects of long-term treatment with ATX on prefrontal hemodynamic activity in AD/HD children during a continuous performance task (CPT) using near-infrared spectroscopy (NIRS). METHODS: Prefrontal hemodynamic activity was measured in 12 children with AD/HD during experimental sessions conducted before and 6 months or more after starting ATX treatment. The average maintenance dose of ATX was 1.6 mg/kg/day. Fourteen age-matched typically developing children participated as a control group. RESULTS: In the control group, the CPT induced a significant increase in oxygenated hemoglobin (oxy-Hb) concentration in the bilateral dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC). In the AD/HD group in the pre-ATX condition, the CPT did not induce a significant increase in oxy-Hb concentration in any of the NIRS channels, but induced a significant decrease in oxy-Hb concentration in the left ventrolateral prefrontal cortex (VLPFC). In the AD/HD group in the post-ATX condition, significant activation was observed in the right DLPFC and the decrease in oxy-Hb concentration in the left VLPFC disappeared. CONCLUSIONS: These results suggest that long-term treatment with ATX improved prefrontal hemodynamic activity in AD/HD children, and NIRS may be useful for assessment of the prefrontal hemodynamic response to ATX treatment.

    DOI: 10.1016/j.braindev.2014.03.011

    PubMed

    researchmap

  • Quantification of the Human Ability to Identify Fragmented Letters through Visual Interpolation 査読

    Jiang Yinlai, Ikegami Masanaga, Yanagida Hirotaka, TAKAHASHI Tatsuhisa, WANG Shuoyu

    生体医工学 : 日本エム・イー学会誌 = Transactions of the Japanese Society for Medical and Biological Engineering : BME   48 ( 4 )   369 - 376   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 日本生体医工学会  

    To quantify a subject's skill at visual interpolation, as in the identification of incomplete letters, we developed a new computer-based system for presenting fragmented letters of the English alphabet. Using this system, we examined the quantitative relationship between the fragmentation of letters and their correct identification in six healthy young male subjects. The 26 letters (black, 72-point, MSP Gothic) were randomly displayed one by one on the screen of a personal computer: each letter appeared once per test. Each of the letters was presented within a square (128 × 128 pixels) against a white background for 200 ms. The fragmented letters were produced by randomly removing pixels from complete letters using three different modes of elimination: removal of single dots or small and large rectangles with random rotation. The complete and fragmented letters were evaluated with respect to the density of information provided by the pixels that constituted the letters according to information theory. There was a direct correlation between the percentage of pixels removed from the complete letters and the density of information about the removed pixels. The scores for the correct identification of fragmented letters with dot elimination remained at almost 100% correct identification regardless of the percentage of pixels removed. In contrast, the correct identification scores with the elimination of large rectangles decreased with the removal of 70%, 80%, 86%, 90%, and 92% of pixels. The correct identification scores for the elimination of small rectangles fell between the scores for the other elimination modes. These results suggest that the identification of fragmented letters could be related to the recognition of structures in which imaginary lines exist between closest pixels, within some limited distance between existing pixels. The evaluation of fragmented-letter identification using this system may be useful for quantifying the capability of visual interpolation.

    DOI: 10.11239/jsmbe.48.369

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010346415

  • Effect of Age on the Human Ability to Identify Fragmented Letters through Visual Interpolation 査読

    Jiang, Yinlai, Ikegami, Masanaga, Yanagida, Hirotaka, 高橋, 龍尚, Wang, Shuoyu

    Therapeutic Research   31 ( 7 )   1049 - 1055   2010年7月

     詳細を見る

  • Theoretical analysis of oxygen consumption by vascular walls exposed to hemodynamic stress in the human retinal microvascular network 査読

    Tatsuhisa Takahashi, Akiyoshi Okada, Tadashi Saitoh, Masanaga Ikegami, Hirotaka Yanagida

    Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering   48 ( 5 )   482 - 493   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The rates at which endothelial and smooth muscle cells in vessel walls should consume oxygen during blood transport along the length of a microvascular network are highly controversial. We examined the arteriovenous distribution of oxygen consumption by a microvesselwallexposed to circumferentialwallstress and fluid shear stress. A model of retinal microcirculation in which a network that branched dichotomously at every bifurcation depended on both a flow conservation law and a modified Murray's law with a diameter exponent of 2.85 was used. Oxygen consumption was calculated from the integration of the number of branches multiplied by the consumption rates of the endothelial and smooth muscle cells per branch unit. The oxygen consumption by all of the microvessel walls was only about 1.9% of the totaloxygen consumption throughout the microvascular network, including the surrounding tissues. This result suggests that the oxygen that had diffused across the microvessel walls was mainly consumed by the surrounding tissues. Also, based on the circumferential and shear stresses, the microvascular flow and pressure control system is presumably designed to optimize the vessel tone of the arteriolar network so that the microcirculation can accommodate material exchange.

    Scopus

    researchmap

  • Differential frontal activation during exogenous and endogenous orientation of visuospatial attention. A near-infrared spectroscopy study. 査読 国際誌

    Masaharu Takahashi, Masanaga Ikegami

    Neuropsychobiology   58 ( 2 )   55 - 64   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIMS: The aim was to measure the prefrontal cortical activity involved in shifting spatial attention to visual stimuli in the left or right visual field using near-infrared spectroscopy. METHODS: Eleven participants performed a simple vigilance task, an endogenous attention task and an exogenous attention task. In the endogenous task, the left or the right side of the center diamond brightened, indicating the side for subsequent target appearance (controlled shift of attention). In the exogenous task, the peripheral squares brightened, indicating the appearance of target in those squares (reflexive shift of attention). RESULTS: Stimuli at validly cued locations were responded to faster than stimuli at invalidly cued locations. Increases in oxyhemoglobin (oxy-Hb) were observed in the right prefrontal cortex throughout the 3 tasks, and in the left prefrontal cortex during the vigilance and the exogenous tasks. In the exogenous task, marked decreases in oxy-Hb were observed in the bilateral ventrolateral prefrontal cortex. CONCLUSIONS: These results suggest that the left and the right prefrontal cortices mediate distinct cognitive processes during the performance of visuospatial attentional tasks.

    DOI: 10.1159/000159773

    PubMed

    researchmap

  • 新生仔期6-hydroxydopamine処置ラットの行動特性における残存dopamine作動性神経系の役割. 筑波大学博士論文

    池上将永

    2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(その他)  

    researchmap

  • Compensatory increase in extracellular dopamine in the nucleus accumbens of adult rats with neonatal 6-hydroxydopamine treatment. 査読

    Masanaga Ikegami, Yukio Ichitani, Tatsuhisa Takahashi, Tsuneo Iwasaki

    Nihon shinkei seishin yakurigaku zasshi = Japanese journal of psychopharmacology   26 ( 3 )   111 - 7   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To characterize a compensatory function of the dopaminergic system of residual dopamine (DA) neurons in the mesolimbic pathway with DA-depleting lesions, we compared tissue and extracellular concentrations of DA and its metabolites in the nucleus accumbens (NACC) of adult rats with neonatal 6-hydroxydopamine (6-OHDA) treatment with those of control rats with neonatal vehicle treatment using high-performance liquid chromatography. The tissue concentration of DA for 6-OHDA-treated rats was 26.9% of that for the control rats, whereas the extracellular DA was not significantly different from the controls. Furthermore, the extracellular DA concentration in the NACC of 6-OHDA-treated rats was significantly increased compared to the controls following neurotensin (NT) microinjection into the ventral tegmental area (VTA). These results suggest that the extracellular DA of the adult rat brain following neonatal 6-OHDA treatment was compensated for by increasing the release of DA from terminals in the NACC of remaining DA neurons through increased mesolimbic pathway afferents (increased demand), as well as by decreasing the synaptic DA reuptake sites and/or D4 receptors. This study supports our hypothesis that the compensatory mechanism(s) of remaining DA neurons in the mesolimbic system are underlying in behavioral characteristics of adult rats with neonatal depletion of brain DA.

    PubMed

    researchmap

  • [Effects of neurotensin microinjected into ventral tegmental area on spontaneous motor activity in neonatal 6-hydroxydopamine-treated rats]. 査読

    Masanaga Ikegami, Tsuneo Iwasaki

    Nihon shinkei seishin yakurigaku zasshi = Japanese journal of psychopharmacology   24 ( 2 )   83 - 5   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Intracerebroventricular treatment of the catecholamine neurotoxin, 6-hydroxydopamine (6-OHDA) after desmethylimipramine pretreatment results in semipermanent brain dopamine (DA) depletion. It has been shown that rats neonatally treated with 6-OHDA show hyperactivity in an open-field test. The purpose of this study was to investigate the spontaneous motor activity in neonatal 6-OHDA-treated rats following bilateral saline (SAL; 0.25 microliter) or neurotensin (NT; 1.25, 2.50, 5.00 micrograms/0.25 microliter/side) microinjection into the ventral tegmental area. Each dose of NT significantly augmented locomotor activity in 6-OHDA-treated rats. On the other hand, controls did not show significant increase in lower dose of NT. Effect of NT microinjection on number of rearings in the 6-OHDA-treated group was not significantly altered compared to the vehicle-treated group. These results suggest that the responses in locomotor activity to NT the ventral tegmental area increase in neonatal 6-OHDA-treated rats, and imply that residual activity in mesolimbic DA neurons which is mediated by NT receptors contributes to a part of the hyperactivity seen after neonatal 6-OHDA lesion.

    PubMed

    researchmap

  • 新生仔期脳内6-hydroxydopamine処置ラットの一般活動性に及ぼすneurotensin腹側被蓋野内投与の効果 査読

    池上将永, 岩崎庸男

    日本神経精神薬理学雑誌   24   83 - 85   2004年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 注意欠陥多動性障害の動物モデルに関する研究動向 査読

    池上, 将永

    旭川医科大学研究フォーラム   創刊号   48 - 59   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:旭川 : 旭川医科大学  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/5845821

▼全件表示

書籍等出版物

  • セルフ・コントロールの心理学:自己制御の基礎と教育・医療・矯正への応用

    池上将永( 担当: 分担執筆 範囲: 第17章「衝動性とセルフ・コントロールの神経基盤」pp.290-312.)

    北大路書房  2017年5月  ( ISBN:9784762829734

     詳細を見る

  • 生命倫理事典

    池上将永( 担当: 分担執筆 範囲: 「発達障害」pp.745-747)

    太陽出版  2010年3月  ( ISBN:9784884696672

     詳細を見る

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • The Utility of Delay Discounting Tests in ADHD Cognitive Behavioral Assessment Battery: A Preliminary Study in a Non-clinical Group

    Masanaga Ikegami, Michiko Sorama, Aya Katayama, Hidetoshi Omiya

    Society for the Quantitative Analysis of Behavior 46th Annual Meeting  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 音読・歌唱およびハミング課題遂行中の前頭前皮質活動 -近赤外分光法(NIRS)を用いた検討-

    池上将永, 高橋雅治

    日本心理学会第86回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:日本大学文理学部  

    researchmap

  • 音読・歌唱およびハミング課題遂行中の前頭前皮質活動−近赤外分光法(NIRS)を用いた検討−

    池上 将永, 高橋 雅治

    日本心理学会大会発表論文集  2022年  公益社団法人 日本心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 発達障害の心理学的基礎研究と医療との連携

    池上将永

    北海道心理学会第66回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 芸術的風景写真映像による高齢者の心理的生理的変化について

    牧野志津, 池上将永, 中田真依, 中西敏貴, 大坪智美, 野中雅人, 守屋潔, 服部ユカリ

    日本応用老年学会大会  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • ADHD児とASD児における遅延割引率の測定 -簡易版遅延割引質問紙を用いた検討-

    池上将永, 荒木章子, 空間美智子, 佐伯大輔, 奥村香澄, 高橋雅治

    日本心理学会第82回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東北大学  

    researchmap

  • ADHD児とASD児における遅延割引率の測定―簡易版遅延割引質問紙を用いた検討―

    池上 将永, 荒木 章子, 空間 美智子, 佐伯 大輔, 奥村 香澄, 高橋 雅治

    日本心理学会大会発表論文集  2018年9月  公益社団法人 日本心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2019005149

  • 遅延割引課題遂行中の前頭前皮質活動の測定―近赤外分光法(NIRS)を用いた検討―

    池上 将永, 佐伯 大輔, 空間 美智子, 高橋 雅治

    日本心理学会大会発表論文集  2017年9月  公益社団法人 日本心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2018146609

  • 近赤外分光法を用いた注意欠如/多動性障害の診断補助システムの開発

    池上将永

    第94回旭川医科大学フォーラム  旭川医科大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:旭川市  

    researchmap

  • fNIRSを用いたAtomoxetine長期内服による治療効果の評価

    荒木章子, 池上将永

    臨床神経生理学  2015年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    researchmap

  • NIRSを用いた注意欠如/多動性障害の前頭前野機能の計測

    池上将永

    北海道心理学会第61回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • セルフ・コントロールと衝動性の神経基盤

    池上将永

    日本行動分析学会第32回年次大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • セルフ・コントロールおよび価値割引研究の基礎と応用(大会企画シンポジウム,講演シンポジウム)

    平岡,恭一, 高橋,雅治, 池上,将永, 空間,美智子, 村井,佳比子, 佐伯,大輔

    日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集  2014年6月  日本行動分析学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Atomoxetineを投与したADHD児における持続注意課題下での前頭前皮質Oxy-Hb変化-近赤外線分光法による検討-

    荒木章子, 池上将永, 坂倉真実, 岡山亜貴恵, 山本志保

    日本小児精神神経学会プログラム・抄録集  2014年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    researchmap

  • ADHD児童の前頭前野活動に及ぼすアトモキセチンの効果

    池上 将永, 荒木 章子, 高橋 雅治

    日本心理学会大会発表論文集  2013年9月  公益社団法人 日本心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 中高年における食事管理の自己効力感とソーシャル・サポート

    高橋雅治, 池上将永

    日本心理学会大会発表論文集  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    researchmap

  • Atomoxetine を投与したAD/HD 児におけるCPT 下での前頭前皮質Oxy-Hb 変化の検討

    荒木章子, 池上将永他

    第54回日本小児神経学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 欲求不満状況における前頭前野活動の計測

    池上将永, 高橋雅治

    日本心理学会第75回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 欲求不満状況における前頭前野活動の計測-近赤外分光法(NIRS)を用いた検討-

    池上 将永, 高橋 雅治

    日本心理学会大会発表論文集  2011年9月  公益社団法人 日本心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 持続注意課題を用いたAD/HD 治療薬の客観的効果判定

    荒木章子, 池上将永他

    第53回日本小児神経学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 2型糖尿病入院患者の性格特性と治療効果

    高橋雅治, 安孫子亜津子, 池上将永, 伊藤博史, 中村知伸, 羽田勝計

    糖尿病  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • 人間の視覚補間による断片文字の認知力の定量化

    JIANG Yinlai, 池上将永, 柳田裕隆, 高橋龍尚, WANG Shuoyu

    生体・生理工学シンポジウム論文集  2010年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    researchmap

  • 注意課題における子供と大人の前頭前野活動-近赤外線分光法による分析-

    高橋 雅治, 池上 将永

    日本心理学会大会発表論文集  2009年8月  公益社団法人 日本心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 言語流暢性課題における若年者と高齢者の前頭前野活動-近赤外線分光法による分析-

    池上 将永, 高橋 雅治

    日本心理学会大会発表論文集  2009年8月  公益社団法人 日本心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 注意課題における子供と大人の前頭前野活動

    高橋 雅治, 池上 将永

    日本心理学会第73回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 言語流暢性課題における若年者と高齢者の前頭前野活動

    池上 将永, 高橋 雅治

    日本心理学会第73回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

    researchmap

  • 近赤外分光法による自閉症児の脳機能計測―Posner課題による検討―

    高橋 雅治, 池上 将永, 荒木 章子, 田中 肇

    日本心理学会大会発表論文集  2008年9月  公益社団法人 日本心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 近赤外分光法による自閉症児の脳機能計測

    高橋雅治, 池上将永, 荒木章子, 田中肇

    日本心理学会第72回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道  

    researchmap

  • 近赤外分光法による注意欠陥/多動性障害児の脳機能計測(2)-Posner課題による検討-

    高橋 雅治, 池上 将永, 荒木 章子, 田中 肇

    日本心理学会大会発表論文集  2007年9月  公益社団法人 日本心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 近赤外分光法による注意欠陥/多動性障害児の脳機能計測(1)-連続遂行課題を用いた検討-

    池上 将永, 高橋 雅治, 荒木 章子, 田中 肇

    日本心理学会大会発表論文集  2007年9月  公益社団法人 日本心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 近赤外分光法による注意欠陥/多動性障害児の脳機能計測(2)

    高橋雅治, 池上将永, 荒木章子, 田中肇

    日本心理学会第71回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 近赤外分光法による注意欠陥/多動性障害児の脳機能計測(1)

    池上将永, 高橋雅治, 荒木章子, 田中肇

    日本心理学会第71回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

    researchmap

  • 近赤外線分析法と持続的遂行課題を用いたADHDの評価に関する検討

    荒木章子, 池上将永, 鈴木菜生, 大日向純子, 高橋悟, 田中肇, 高橋雅治, 藤枝憲二

    第49回日本小児神経学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 近赤外線分析法と持続的遂行課題を用いたAD/HDの前頭葉機能評価

    荒木章子, 池上将永, 鈴木菜生, 大日向純子, 高橋悟, 田中肇, 藤枝憲二, 高橋雅治

    脳と発達  2007年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年

    researchmap

  • 強化確率の操作が感情状態および前頭前野活動に及ぼす影響ー近赤外分光法(NIRS)による検討ー

    池上 将永, 高橋 雅治

    日本心理学会大会発表論文集  2006年11月  公益社団法人 日本心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 強化確率の操作が感情状態および前頭前野活動に及ぼす影響.

    池上 将永, 高橋 雅治

    日本心理学会第70回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 視空間的注意の外発的及び内発的定位と前頭前野活動

    高橋 雅治, 池上 将永

    日本心理学会第70回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡  

    researchmap

  • 空間的注意課題遂行時の前頭葉活動

    池上 将永, 高橋 雅治

    日本心理学会第69回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

    researchmap

  • オペラント課題遂行中の前頭前野活動

    高橋 雅治, 池上 将永

    日本心理学会第69回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

    researchmap

  • オペラント課題遂行中の前頭葉活動-連続強化スケジュールと定間隔強化スケジュールの比較-

    高橋雅治, 池上将永

    日本心理学会大会発表論文集  2005年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    researchmap

  • 他者動作観察時の運動野活動

    高橋 雅治, 池上 将永

    日本心理学会第68回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 近赤外分光法を用いた脳機能の計測

    池上 将永

    日本ME学会北海道支部第25回研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道  

    researchmap

  • 注意移動課題遂行時の頭頂葉活動

    池上 将永, 高橋 雅治

    日本心理学会第68回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年4月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 注意移動課題遂行時の前頭葉活動

    池上将永

    日本心理学会大会発表論文集, 2004  2004年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年

    researchmap

  • 光トポグラフィーと3次元MRI画像を用いた脳機能の研究 (4)-視覚的注意課題遂行時の頭頂葉活動-

    池上将永, 高橋雅治

    日本心理学会大会発表論文集  2003年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年

    researchmap

  • 光トポグラフィーと3次元MRI画像を用いた脳機能の研究 (3) 視覚的注意課題遂行時の後頭葉活動

    池上将永, 高橋雅治, 佐久間博敏

    日本心理学会大会発表論文集  2002年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年

    researchmap

  • 新生仔期脳内 6-hydroxydopamine 処置ラットの一般活動性に及ぼす neurotensin 腹側被蓋野内投与の効果

    池上 将永, 岩崎 庸男

    日本神経精神薬理学雑誌 = Japanese journal of psychopharmacology  1999年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 新生仔期脳内 6-hydroxydopamine 処置ラットの側坐核細胞外ドーパミン遊離に及ぼす腹側被蓋野内ニューロテンシン投与の効果

    池上 将永, 岩崎 庸男

    日本神経精神薬理学雑誌 = Japanese journal of psychopharmacology  1998年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 多次元衝動性検査の開発とADHD診断補助への応用

    研究課題/領域番号:22K03207  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    池上 将永, 高橋 雅治, 空間 美智子, 片山 綾

      詳細を見る

    配分額:2,860,000円 ( 直接経費:2,200,000円 、 間接経費:660,000円 )

    衝動性(impulsivity)は、注意欠如・多動症(ADHD)等の病態理解において中核となる心理学的概念である。衝動性は多次元的な心理・行動特性であるとされており、個人の衝動性を正確に把握するためには、各次元に対応した行動課題を用いる必要がある。本研究は、衝動性を構成する複数の次元を評価する包括的なパッケージプログラム(多次元衝動性検査)を開発することを目的としている。2022年度においては、先行研究に基づいて、衝動性を測定する行動課題として妥当性の高いものを選定し、また必要に応じて新たに行動課題を作成することが目標であった。市販の実行機能課題プログラム(CANTAB)の中から、衝動性の各次元を代表する行動課題を選定し、動作を確認するとともに、新たに遅延割引を測定するためのプログラムを作成した。これらのプログラムの組み合わせによって、衝動性の各次元を行動的に測定するための環境が構築された。また、遅延割引の認知神経科学的基盤について、NIRSを用いた研究を行った。遅延割引は、選択行動における衝動性を予測する指標であるため、その神経学的基盤を理解することは重要である。研究の結果、健常な成人が遅延割引課題を遂行しているときの前頭前皮質活動の特徴が把握された。また、遅延割引率の個人差が左背外側部の活動と相関すること、加えて、反応抑制に関わる運動衝動性の個人差が右前頭極の活動と相関することが確認された。この結果は、異なる次元の衝動性が別の神経基盤を有することを示唆しており、多次元的な衝動性測定の必要性が認知神経科学的な観点から支持された。この研究成果は、Brain Sciences誌に掲載される予定である(2023年5月1日受理)。

    researchmap

  • 介護行動の行動分析に基づくユマニチュード評価システムの開発

    研究課題/領域番号:19K03378  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高橋 雅治, 池上 将永

      詳細を見る

    配分額:2,340,000円 ( 直接経費:1,800,000円 、 間接経費:540,000円 )

    ユマニチュードを構成する見る、話しかける、触る、立たせるという4つの手法の効果を検討した過去研究が分析された。その結果、これら4つの技法が介護者と被介護者に及ぼす効果を検討した量的研究はほとんどないこと、および、介護者と被介護者の行動はオペラント行動として記述することが可能であることが示された。したがって、ユマニチュードの介護者と被介護者の行動をオペラント行動として記述し、それらの相互作用を記述するモデルを構築する必要があることが示唆された。

    researchmap

  • 高齢者の「感動」と健康に芸術的風景写真映像は寄与するか?

    研究課題/領域番号:16K15950  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    服部 ユカリ, 池上 将永, 中田 真依, 中西 敏貴, 守屋 潔, 牧野 志津, 大坪 智美, 野中 雅人, 芳賀 博

      詳細を見る

    配分額:2,080,000円 ( 直接経費:1,600,000円 、 間接経費:480,000円 )

    芸術的風景写真から成る映像メディア(Fine Art Photo Media:以下FAPM )を作成し、コントロール映像と比較した。その結果、FAPMは、美しさや好ましさだけでなく、過去の想起・興味を喚起し、怒り、抑うつ、疲労、緊張などのNegativeな気分を低下させ、安定や活力といったPositiveな気分にすることが明らかになった。血圧等の生理的な指標の変化をもたらすには、4分30秒では短い可能性が示唆された。

    researchmap

  • 二重経路モデルにもとづくADHD診断補助システムの開発

    研究課題/領域番号:15K04179  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    池上 将永, 高橋 雅治, 佐伯 大輔, 空間 美智子, 奥村 香澄, 荒木 章子

      詳細を見る

    配分額:4,680,000円 ( 直接経費:3,600,000円 、 間接経費:1,080,000円 )

    本研究では、遅延割引率を指標としてADHD児およびASD児の衝動性を測定した。またNIRSを用いて遅延割引課題遂行中の前頭前皮質活動と衝動性、実行機能の関連を検討した。その結果、ADHD児およびASD児の遅延割引率は定型発達児よりも大きく、報酬選択に関わる衝動性が高いことが明らかとなった。健常な大学生では、遅延割引課題遂行中、前頭前皮質背外側部において有意な活動が観察された。薬物療法を受けているADHDの大学生においても、課題遂行中に前頭前皮質の活動が観察された。以上の結果は、遅延割引課題とNIRSを用いた神経心理学的検査がADHDの診断や治療薬の効果判定に有用であることを示唆している。

    researchmap

  • 生活習慣病の自己管理を規定する心理構造モデルの解明

    研究課題/領域番号:15K04178  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高橋 雅治, 池上 将永

      詳細を見る

    配分額:2,730,000円 ( 直接経費:2,100,000円 、 間接経費:630,000円 )

    生活習慣管理に関係する複数の心理検査を健常者に実施し、共分散構造分析を用いて生活習慣管理についての心理構造モデルを明らかにした。研究の結果,(1)若者では自分に自信があるほど自己制御傾向が高くなり,その結果として生活習慣管理の傾向が高くなること,および,(2)中高年では自分に自信があるほど社会的サポートが高くなり,その結果生活習慣管理の傾向が高くなることが明らかになった。それゆえ,若年と中高年の生活習慣管理を改善するためには,それぞれ異なる介入が必要であることが示唆された。

    researchmap

  • 近赤外分光法を用いた注意欠如/多動性障害の診断補助法の確立

    2014年10月 - 2015年9月

    旭川医科大学 

      詳細を見る

  • 近赤外分光法を用いた注意欠如/多動性障害の診断補助システムの開発

    2013年10月 - 2014年9月

    旭川医科大学 

      詳細を見る

  • 欲求不満状況の対処方略に関する個人差の検討

    研究課題/領域番号:21730583  2009年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    池上 将永

      詳細を見る

    配分額:1,820,000円 ( 直接経費:1,400,000円 、 間接経費:420,000円 )

    本研究の目的は、欲求不満状況における対処行動の個人差と前頭前野活動の関連を検討することであった。その結果、報酬の不均衡によって生じる欲求不満状況では、非欲求不満状況と比べて、左右前頭前野の活動が減少する傾向が見られた。また右前頭前野背外側部の活動の個人差には、神経症傾向のような性格特性が関連する可能性が示唆された。欲求不満状況では注意集中の困難が感じられ、この個人差も前頭前野活動の程度に影響を及ぼすことが示唆された。

    researchmap

  • 医療・教育現場で真に役立つ自己制御尺度の開発と応用

    研究課題/領域番号:20330147  2008年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高橋 雅治, 池上 将永, 鎌倉 やよい, 深田 順子, 百瀬 由美子, 坂上 貴之, 伊藤 正人, 佐伯 大輔, 平岡 恭一, 青山 謙二郎

      詳細を見る

    配分額:20,800,000円 ( 直接経費:16,000,000円 、 間接経費:4,800,000円 )

    教育分野では、小学生用の価値割引を開発し、割引率が算数の成績と相関があること、自己制御傾向は介入により改善できることを示した。また、大学生の割引率は学習態度と相関があり、割引率がレポート作成時間を予測することを見出した。一方、医療分野では、2型糖尿病患者の入院時の刺激欲求尺度の得点が退院後のHbA1cの推移を予測できること、さらに、今回開発した保健行動の自己制御尺度が高齢者の口腔ケアの遂行や慢性腎臓病患者の薬物・食事療法の遵守を予測できることを示した。

    researchmap

  • フラストレーション状況における大脳皮質活動に関する研究

    研究課題/領域番号:16730365  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    池上 将永

      詳細を見る

    配分額:1,200,000円 ( 直接経費:1,200,000円 )

    本研究ではフラストレーション状況におけるヒトの前頭前野の活動を検討するために、実験的なフラストレーション状況を設定し、実験課題遂行中の被験者の行動反応、および前頭葉における局所脳血流の変化を近赤外分光法(near-infrared spectroscopy ; NIRS)を用いて計測した。
    平成17年度では、成人男女のべ33名を被験者として、視覚的注意課題、オペラント課題、および反応時間課題を遂行しているときの前頭葉の局所脳血流の変化をNIRS装置を用いて検証した。反応時間課題では、ターゲット検出までの反応時間および反応の正確性について、被験者は試行ごとに評価され報酬ポイントが与えられた。反応時間課題の前半セッションでは、反応時間に応じて一定の評価が与えられ目標指向行動は円滑であった。その際の前頭葉では、広い範囲で酸素化ヘモグロビン(oxy-Hb)の増加が認められ、課題遂行に伴う前頭前野の賦活が示唆された。一方、後半セッションでは、反応時間に関わらず評価を伴わない試行が複数含まれており、努力に見合った報酬が得られないというフラストレーション状況であった。被験者の反応時間は前半セッションに比べて有意に短縮され、報酬獲得に対する動機づけが高まっていることが示唆された。また、セッション終了後の質問紙(Attention-Affect Check List ; AACL)を用いた主観報告では「苛立ち」のポイントが有意に増加しており、被験者がフラストレーションを感じていることが示唆された。さらに、後半セッション遂行時の前頭前野では一部でoxy-Hbの減少が認められ、課題依存的な"deactivation"が生じていることが明らかとなった。本研究の結果から、フラストレーション状況においては、前頭前野の活動パターンが円滑な目標指向行動が行われている状況とは異なっており、事態の評価、動機づけ、情動反応の生成や制御を反映した変化が生じていることが示唆された。

    researchmap

  • 心理的仮想現実感を実現する基礎技術の開発

    研究課題/領域番号:13224002  2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究(C)

    高橋 雅治, 池上 将永

      詳細を見る

    本年度は、聴覚的な情報処理に伴って生じる主観的な体験を物理的な刺激の操作により再現する技術を開発するための心理物理学的研究、及び、情報処理の個人差に関する脳科学研究を行った。
    前者の心理物理学実験では、研究代表者の開発した「選択的聴取を行動的に測定する装置」を装着した状態で、文章朗読刺激を聴取し、その内容を記憶する行動実験を行った。被験者は、実験後に、装着した装置に組み込まれている「注意集中に伴う聞こえの変化関数」の自然さを評価した。そして、その結果得られた注意集中の個人差を「選択的聴取を行動的に測定する装置」のシステムに組み込むことにより、他者の主観的な聞こえの世界を体験する「心理的な仮想現実技術」を開発した。
    一方、後者の脳科学実験では、文章刺激を聞いている時の被験者の脳活動を光トポグラフィー測定装置を用いて測定し、情報処理の個人差を脳活動のレベルで解明することを目的として行われた。具体的には、文章朗読刺激を聴取している場合の脳活動を測定し、その結果を被験者の主観的な体験の個人差と照合することにより、仮想現実場面において情報処理の個人差を分類することが試みられた。脳活動の測定装置としては、光トポグラフィー装置、及び、脳血流量の変化が実際に脳のどの部位のデータであるかを被験者のMRIによる脳画像と重ねるためのシステムが用いられた。その結果、聴覚刺激を用いた同一の課題であったも被験者により異なる脳活動を示すことが示唆された。

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 放送大学公開講演会 「脳の仕組みと認知アセスメントで理解する発達障害の特徴」

    2023年2月

     詳細を見る

    第31回 旭川生涯学習フェア「まなびピアあさひかわ」参加事業

    researchmap

  • 派遣講座 喜怒哀楽の科学(永山公民館百寿大学)

    2022年10月

     詳細を見る

  • 派遣講座 喜怒哀楽の科学(北海道栄養士会留萌支部)

    2021年4月

     詳細を見る

  • 派遣講座 喜怒哀楽の科学(神居公民館女性大学)

    2019年6月

     詳細を見る

  • 派遣講座 喜怒哀楽の科学(愛宕公民館あたご市民大学)

    2019年1月

     詳細を見る

  • 北海道栄養士会旭川支部 すこやか北海道研修会

    2018年9月

     詳細を見る

  • 派遣講座 喜怒哀楽の科学(北星公民館百寿大学)

    2018年7月

     詳細を見る

  • 派遣講座 喜怒哀楽の科学(東鷹栖しののめ大学)

    2017年9月

     詳細を見る

  • 派遣講座 喜怒哀楽の科学(東鷹栖公民館百寿大学)

    2017年9月

     詳細を見る

  • 派遣講座 喜怒哀楽の科学(雨竜町)

    2016年11月

     詳細を見る

    平成28年11月10日(木)

    researchmap

  • 派遣講座 喜怒哀楽の科学(神居公民館)

    2016年7月

     詳細を見る

    平成28年7月20日(水)

    researchmap

  • 派遣講座 喜怒哀楽の科学(神楽公民館)

    2015年9月

     詳細を見る

    平成27年9月11日(金)

    researchmap

  • 派遣講座 喜怒哀楽の科学(神居公民館)

    2015年1月

     詳細を見る

  • 派遣講座 喜怒哀楽の科学(新旭川公民館)

    2014年7月

     詳細を見る

  • 派遣講座 喜怒哀楽の科学(旭川シニア大学)

    2013年10月

     詳細を見る

    喜怒哀楽の科学 平成25年10月8日(火) 13:30~15:30 旭川市旭川市シニア大学講座教室

    researchmap

  • 派遣講座 喜怒哀楽の科(東旭川公民館市民学級講座)

    2013年6月

     詳細を見る

    喜怒哀楽の科学 平成25年6月13日(木) 10:00~12:00 旭川市 東旭川公民館

    researchmap

  • 派遣講座 愛宕公民館クィーン倶楽部講座 「喜怒哀楽の科学」(旭川市)

    2013年1月

     詳細を見る

    愛宕公民館クィーン倶楽部講座 「喜怒哀楽の科学」(旭川市)H25.1.24

    researchmap

  • 占冠村清流大学公開講座

    2011年2月

     詳細を見る

  • 春光台公民館市民学級講座

    2011年1月

     詳細を見る

  • 美幌町マナビティーセンター講座「きらり☆女性セミナー」

    2009年11月

     詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • 北海道心理学会第66回大会準備事務局長

    2018年11月 - 2019年10月

     詳細を見る

  • Scientific Reports査読者 国際学術貢献

    2016年9月 - 2017年3月

     詳細を見る