2024/12/26 更新

写真a

イトウ トシヒロ
伊藤 俊弘
ITOH Toshihiro
所属
医学部 看護学科 看護学講座
外部リンク

学位

  • 博士(環境科学) ( 1992年12月   北海道大学 )

  • 環境科学修士 ( 1988年3月   北海道大学 )

研究キーワード

  • 衛生学

  • 健康科学

  • 健康教育学

  • 公衆衛生学

  • 環境保健学

研究分野

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む

学歴

  • 北海道大学   環境科学研究科   社会環境学専攻

    - 1992年12月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 北海道大学   大学院環境科学研究科   社会環境学専攻

    1986年4月 - 1992年12月

      詳細を見る

  • 琉球大学   保健学部   保健学科

    1980年4月 - 1984年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 旭川医科大学   看護学講座   教授

    2014年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   健康科学講座   准教授

    2012年4月 - 2014年6月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   健康科学講座   講師

    2003年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   衛生学講座   助手

    1995年3月 - 2003年3月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会 特別研究員

    1994年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

  • Cornell University Medical College, Postodoctoral Researcher

    1993年5月 - 1995年2月

      詳細を見る

  • JSPS Research Fellowships for Young Scientists, Postodoctoral Researcher

    1993年 - 1995年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • SAM研究協議会

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本社会医学会

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本医療安全学会

    2002年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 北海道公衆衛生学会

    2000年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本微量元素学会

    1992年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本衛生学会

    1990年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本産業衛生学会北海道地方会

    1990年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本抗加齢医学会

      詳細を見る

  • 日本産業衛生学会

      詳細を見る

  • 微量元素学会

      詳細を見る

  • 衛生学会

      詳細を見る

  • 日本免疫毒性学会

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • [Allergy and immunotoxicology in preventive and clinical medicine from theory to practice: Occupational allergy and isocyanate-induced asthma].

    Kunio Dobashi, Takahiko Yoshida, Yasuo Morimoto, Atsuhi Ueda, Toshihiro Itoh, Hiroo Wada, Fujio Kayama, Kazuhiro Satoh, Minoru Satoh, Eiji Shibata, Narufumi Suganuma, Tatsuya Takeshita, Masashi Tsunoda, Yasumitsu Nishimura, Hiroyuki Yanagisawa, Qing Li

    Sangyo eiseigaku zasshi = Journal of occupational health   65 ( 1 )   1 - 8   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Genetic and environmental factors and their interactions cause diseases and deteriorate health (Genetic and Environmental Interaction). Exposure to environmental factors plays a major role in the deterioration of health in the workplace.Occupational asthma (OA) is a common disorder in the workplace. Approaches to OA are well described and discussed in "Japanese Guideline for Diagnosis and Management of Occupational Allergic Diseases" by the Japanese Society of Occupational and Environmental Allergy. According to the guideline, OA and work-aggravated asthma comprise work-related asthma, and OA can be further divided into two disease entities: sensitizer-induced OA and irritant-induced OA. The guidelines also describe diagnostic and therapeutic strategies for OA. Since a definitive diagnosis of OA requires a comprehensive decision based on a detailed interview on clinical symptoms related to employment status and clinical tests, including inhalation tests of suspected substances as needed, the possibility of OA should be considered as the first step toward diagnosis of the patient. Otherwise, OA may not be diagnosed. Therapeutic strategies include exposure avoidance, environmental arrangements in the workplace, utilization of social resources for workers, and conventional pharmacotherapy for asthma.Artificially synthesized small compounds are used in various industries and can cause allergies. For example, isocyanates are small compounds in the -NCO group, which have been toxicologically studied. It was later shown that isocyanate could cause various nontoxic adverse health effects, including allergic reactions. Since small agents with low molecular weights bind to proteins, detecting their specific immunoglobulin E (IgE) antibodies targeting small compounds is generally difficult. In contrast, isocyanate-specific IgE antibodies are detectable in individuals with isocyanate allergies.Suspecting OA is essential in cases exposed to newly synthesized compounds, or to those that are already known but applied to new uses, which can be better understood and predicted by studying the health effects of isocyanates.Academic interest in various issues related to allergies, immunology, and toxicology in the workplace includes clinical medicine, epidemiology, and epigenetics related to environmental exposure. Further advanced research in these areas is necessary and promising.

    DOI: 10.1539/sangyoeisei.2021-040-A

    PubMed

    researchmap

  • 通所型介護予防事業における高齢者の物忘れに対する不安感と関連 査読

    澤崎勇気, 藤井智子, 伊藤俊弘

    北海道地域福祉研究   24   15 - 29   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • The relationship between prenatal psychological stress and placental abruption in Japan, The Japan Environment and Children's Study (JECS). 国際誌

    Yasuyuki Kawanishi, Eiji Yoshioka, Yasuaki Saijo, Toshihiro Itoh, Toshinobu Miyamoto, Kazuo Sengoku, Yoshiya Ito, Sachiko Ito, Chihiro Miyashita, Atsuko Araki, Toshiaki Endo, Kazutoshi Cho, Hisanori Minakami, Reiko Kishi

    PloS one   14 ( 7 )   e0219379   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Prenatal psychological stress may increase the risk of placental abruption (PA). This study aimed to clarify the effects of psychological distress during pregnancy and exposure to stressful life events in the year before or during pregnancy on the occurrence of PA in Japanese women. METHODS: Using a nationwide prospective birth cohort study, we obtained data from 103,099 women between January 2011 and March 2014. Information on exposure to 14 stressful life events and psychological distress (Kessler 6 scale) was collected using a self-administered questionnaire during pregnancy. Clinical diagnoses of PA were obtained from medical records. A total of 80,799 women with singleton births were analyzed using logistic regression models that adjusted for possible confounders. RESULTS: PA was diagnosed in 335 (0.4%) women. There was no significant difference in the Kessler 6 score during pregnancy between the PA group and non-PA group. Exposure to the death of a child in the year before or during pregnancy was significantly associated with PA in multigravid women (adjusted odds ratio [aOR] 3.57; 95% confidence interval [CI] 1.50-8.34). A spouse's loss of employment was significantly associated with PA in parous women (aOR 3.25; 95% CI 1.40-7.56). CONCLUSIONS: This study identified the possible effects of exposure to the death of a child on PA occurrence that adjusted for important confounding factors.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0219379

    PubMed

    researchmap

  • Relationships of job demand, job control, and social support on intention to leave and depressive symptoms in Japanese nurses.

    Yasuaki Saijo, Eiji Yoshioka, Yasuyuki Kawanishi, Yoshihiko Nakagi, Toshihiro Itoh, Takahiko Yoshida

    Industrial health   54 ( 1 )   32 - 41   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study aims to elucidate the relationships among the factors of the demand-control-support model (DCS) on the intention to leave a hospital job and depressive symptoms. Participants included 1,063 nurses. Job demand, job control, and support from supervisors were found to be significantly related to both the intention to leave and depressive symptoms. Based on the odds ratios per 1 SD change in the DCS factors, low support from supervisors was found to be most related to the intention to leave, and low job control was found to be most related to depressive symptoms. In models that did not include "job demand" as an independent variable, 60-h working weeks were found to have a significantly higher odds ratio for depressive symptoms. Support from supervisors is more important in preventing intention to leave and depressive symptoms among nurses than is support from co-workers. Improving job control and avoiding long working hours may be important to prevent depressive symptoms.

    DOI: 10.2486/indhealth.2015-0083

    PubMed

    researchmap

  • Biomonitoring of mercury, cadmium, and lead exposure in Japanese children: a cross-sectional study.

    Cimi Ilmiawati, Takahiko Yoshida, Toshihiro Itoh, Yoshihiko Nakagi, Yasuaki Saijo, Yoshihiko Sugioka, Mineshi Sakamoto, Akihiko Ikegami, Masanori Ogawa, Fujio Kayama

    Environmental health and preventive medicine   20 ( 1 )   18 - 27   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: To measure current Hg, Cd, and Pb exposure in Japanese children, and to estimate dietary intakes of foods responsible for high body burden. METHODS: Blood, hair, and urine samples were collected from 9 to 10-year-old 229 children in Asahikawa and measured for Hg, Cd, and Pb in these matrices. Diet history questionnaire was used to estimate intake of marine foods and other food items. Hg level was measured by cold vapor atomic absorption spectrometry. Cd and Pb levels were determined with inductively coupled plasma mass spectrometry. RESULTS: Geometric mean (GM) of blood Hg, Cd, and Pb was 4.55 μg/L, 0.34 μg/L, and 0.96 μg/dL, respectively. Urinary Cd level was 0.34 μg/g creatinine (GM) and hair Hg was 1.31 μg/g (GM). Approximately one-third (35%) of blood samples had Hg level above the U.S. EPA reference dose (RfD; 5.8 μg/L). Hair Hg level exceeded U.S. EPA RfD (1.2 μg/g) in 59 % samples. Children in the upper quartile of blood Hg level had significantly higher intake of large predatory fish species compared to those in the lower quartile of blood Hg. CONCLUSIONS: Those with high blood Hg level may be explained by more frequent intake of big predatory fish. Cd and Pb exposure is generally low among Japanese children. As no safety margin exists for Pb exposure and high exposure to MeHg is noted in Japanese population; periodic biomonitoring and potential health risk assessment should continue in high-risk populations, notably among children.

    DOI: 10.1007/s12199-014-0416-4

    PubMed

    researchmap

  • Effects of work burden, job strain and support on depressive symptoms and burnout among Japanese physicians. 国際誌

    Yasuaki Saijo, Shigeru Chiba, Eiji Yoshioka, Yasuyuki Kawanishi, Yoshihiko Nakagi, Toshihiro Itoh, Yoshihiko Sugioka, Kazuyo Kitaoka-Higashiguchi, Takahiko Yoshida

    International journal of occupational medicine and environmental health   27 ( 6 )   980 - 92   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: Days off, on call, night duty, working hours and job stress can affect physicians' mental health, and support from supervisors and co-workers may have a buffering effect. This study elucidates whether job strain and job factors affect physicians' mental health, and whether support from supervisors and co-workers has a protective effect on their mental health. MATERIAL AND METHODS: The subjects included 494 physicians. The Brief Job Stress Questionnaire (BJSQ) was used to evaluate job demand, job control and support. High job strain was defined as a combination of high job demand and low job control. Depressive symptoms were assessed using the Patient Health Questionnaire-9. The Maslach Burnout Inventory-General Survey was used to evaluate burnout. Possible confounder adjusted logistic regression analyses were performed to obtain odds ratios for depressive symptoms and burnout. RESULTS: As per the analysis, high job strain had significantly higher odds ratios, and support from co-workers had significant protective odds ratios for depressive symptoms. High job strain and having only 2-4 days off per month (compared to > 8 days off per month) had significantly higher odds ratios, and support from co-workers had significant protective odds ratios for burnout. CONCLUSIONS: High job strain was related to depressive symptoms and burnout, and support from co-workers had a buffering effect on depressive symptoms and burnout. An inadequate number of days off was related to burnout. Assessment of job strain may be a good tool to measure physicians' mental health, and a sufficient number of days off may be needed to prevent burnout.

    DOI: 10.2478/s13382-014-0324-2

    PubMed

    researchmap

  • Relationships of gamma-glutamyltransferase and beta 2-microglobulin on high sensitivity C-reactive protein among Japanese elementary school children 査読

    Koji Kamibayashi, Yasuaki Saijo, Toshihiro Itoh, Fujio Kayama, Takahiko Yoshida

    Journal of Pediatric Endocrinology and Metabolism   27 ( 7-8 )   643 - 650   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1515/jpem-2013-0479

    researchmap

  • In vitro endocrine disruption potential of organophosphate flame retardants via human nuclear receptors. 国際誌

    Hiroyuki Kojima, Shinji Takeuchi, Toshihiro Itoh, Mitsuru Iida, Satoshi Kobayashi, Takahiko Yoshida

    Toxicology   314 ( 1 )   76 - 83   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Various organophosphate flame retardants (OPFRs) are widely used in building materials, textiles and electric appliances, and have been reported to cause indoor environmental pollution in houses and office buildings. In this study, using cell-based transactivation assays, we characterized the agonistic and/or antagonistic activities of 11 OPFRs against human nuclear receptors; estrogen receptor α (ERα), ERβ, androgen receptor (AR), glucocorticoid receptor (GR), thyroid hormone receptor α1 (TRα1), TRβ1, retinoic acid receptor α (RARα), retinoid X receptor α (RXRα), pregnane X receptor (PXR), peroxisome proliferator-activated receptor α (PPARα), and PPARγ. Of the 11 OPFRs tested, triphenyl phosphate (TPhP) and tricrecyl phosphate (TCP) showed ERα and/or ERβ agonistic activity. In addition, tributyl phosphate (TBP), tris(1,3-dichloro-2-propyl) phosphate (TDCPP), TPhP and TCP showed AR antagonistic activity, and TBP, tris(2-ethylhexyl) phosphate (TEHP), TDCPP, TPhP and TCP showed GR antagonistic activity. Furthermore, we found that seven compounds, TBP, tris(2-chloro-1-methylethyl) phosphate (TCPP), TEHP, tris(2-butoxyethyl) phosphate (TBEP), TDCPP, TPhP, and TCP, display PXR agonistic activity. However, none of test compounds showed agonistic or antagonistic activity against TRα/β, or agonistic activity against RARα, RXRα or PPARα/γ. Taken together, these results suggest that several OPFRs may have potential endocrine disrupting effects via ERα, ERβ, AR, GR and PXR.

    DOI: 10.1016/j.tox.2013.09.004

    PubMed

    researchmap

  • Arsenic methylation capacity and its correlation with skin lesions induced by contaminated drinking water consumption in residents of chronic arsenicosis area 査読

    Li, X., Li, B., Xu, Y., Wang, Y., Jin, Y., Itoh, T., Yoshida, T., Sun, G.

    Environmental Toxicology   26 ( 2 )   118 - 123   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/tox.20535

    researchmap

  • 大学職員の飲酒習慣が睡眠に及ぼす影響について 査読

    伊藤俊弘, 吉田貴彦, 中木良彦, 西條泰明, 廣岡憲造, 上林宏次, 岡崎秀人, 稲積圭一, 川西康之, 田村義之, 稲葉央子, 千葉 茂

    北方産業衛生   48   31 - 39   2011年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 北海の周産期医療における病院アクセスと周産期アウトカム. 査読

    西條泰明, 中木良彦, 伊藤俊弘, 杉岡良彦, 吉田貴彦

    厚生の指標   58   1 - 5   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Effect of Zinc deficiency on the Behavior of Metallothionein-I, II knockout mice. 査読

    Toshihiro Itoh, Kunihiko Nakai, Masahiko Satoh, Chieko Satoh, Satomi Kameo, Yoshihiko Nakagi, Yasuaki Saijo, Takahiko Yoshida, Akira Naganuma, Hirohisa Imai, Hiroshi Satoh

    Biomedical Research on Trace Elements   21 ( 4 )   2011年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Association between lifestyle habits and bone mineral density in Japanese juveniles. 査読

    Yoshihiko Nakagi, Toshihiro Ito, Kenzo Hirooka, Yasuaki Saijo, Hirohisa Imai, Hidekatsu Takeda, Fujio Kayama, Satoshi Sasaki, Takahiko Yoshida

    Environmental Health Preventive Medicine.   15 ( 4 )   222 - 228   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12199-009-0131-8

    researchmap

  • Relation of dampness to sick building syndrome in Japanese public apartment houses.

    Saijo Y., Nakagi Y., Ito T., Sugioka Y., Endo H., Yoshida T.

    Environ Health Prev Med   14 ( (1) )   26 - 35   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12199-008-0052-y

    researchmap

  • Comparative Study of Simple Semiquantitative Dust Mite Allergen Tests.

    Yasuaki Saijo, Yoshihiko Nakagi, Yoshihiko Sugioka, Toshihiro Itoh, Hitoshi Endo, Hikaru Kuroda, Takahiko Yoshida

    Environmental Health Preventive Medicine   12 ( (5) )   187 - 192   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Chronic exposure to sodium arsenite causes fibrogenic changes in the skin of mice, and short-term exposure may show anti-fibrogenic effects on fibroblast cells.

    Yoshihiko Sugioka, Hitoshi Endo, Yoshihiko Nakagi, Toshihiro Itoh, Yasuaki Saijo, Takahiko Yoshida

    Japanese Journal of Clinical Ecology   16 ( (2) )   117 - 126   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Prevalence of Burnout among Public Health Nurses in Charge of Mental Health Services and Emergency Care Systems in Japan 査読

    Hirohisa IMAI, Hiroyuki NAKAO, Yoshihiko NAKAGI, Satoko NIWATA, Yoshihiko SUGIOKA, Toshihiro ITOH, Takahiko YOSHIDA

    Environmental Health Preventive Medicine   11   286 - 291   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1265/ehpm.11.286

    researchmap

  • Salivary chromogranin A as a measure of stress response to noise 査読

    Masamitsu Miyakawa, Toshihito Matsui, Hiroki Kishikawa, Rumiko Murayama, Iwao Uchiyama, Toshihiro Itoh, Takahiko Yoshida

    Noise and Health   8 ( 32 )   108 - 113   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NRN Publications  

    Effects of noise on the secretion of salivary chromogranin A (CgA), which is considered to be a substitute measure of catecholamines, were investigated in a laboratory experiment. This study included 20 male subjects with normal hearing
    their ages ranged from 21 to 24 years. Prior to the experiment, the subjects were asked to answer a questionnaire containing the 28-item General Health Questionnaire (GHQ-28) and Weinstein's noise sensitivity scale. White noise at 90 dB was presented to the subjects for 15 min with 15-minute-rest periods before and after noise exposure. It was shown that salivary CgA levels increased significantly during noise exposure and decreased immediately after it (Friedman's test, p = 0.001, two tailed). This result suggests that salivary CgA can be used to measure the stress response to noise. Furthermore, individual differences in the change in salivary CgA levels were discussed in relation to the subjective responses of the participants to the questionnaire. Some subjects showed prolonged elevation in the salivary CgA levels and the others showed immediate recovery or no effects. These individual differences correlated with the score on the somatic symptoms in GHQ-28
    this implies that the score on the somatic symptoms in GHQ-28 could be a measure of physiological sensitivity to noise.

    DOI: 10.4103/1463-1741.33951

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Characteristics of psychiatric hospitals associated with length of stay in Japan. 国際誌

    Hirohisa Imai, Jun Hosomi, Hiroyuki Nakao, Hiromasa Tsukino, Takahiko Katoh, Toshihiro Itoh, Takahiko Yoshida

    Health policy (Amsterdam, Netherlands)   74 ( 2 )   115 - 21   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Average length of inpatient stay at psychiatric hospitals in Japan has been consistently longer than that in any other developed country, and was 330 days in 1996. Although some reforms have been implemented with the intention of decreasing length of stay (LOS), appreciable reductions have not been achieved. The present study examined hospital characteristics associated with length of stay in regional psychiatric hospitals in Japan, in order to identify variables that might help to reduce LOS. METHOD: This cross-sectional study analysed the complete database of one district in Japan. Analyses were conducted using aggregate data from 24 hospitals. Multiple regression analysis was performed to determine hospital characteristics influencing LOS in psychiatric hospitals. RESULTS: Significant positive associations were identified between LOS and two hospital characteristics: inpatient capacity; proportion of involuntary admissions. Negative associations were observed for three variables: number of outpatients; human resources in terms of healthcare professionals available in each hospital; community activity. Multiple linear regression analysis for the 24 hospitals revealed that number of outpatients and proportion of patients receiving public aid were independently associated with shorter LOS, while proportion of involuntary admissions was independently associated with longer LOS. A negative association between human resources in terms of number of healthcare professionals and LOS was suggested. CONCLUSION: Several hospital characteristics are associated with LOS in psychiatric hospitals. Factors identified in this study offer insights into directions for effective psychiatric health policy to reduce LOS.

    PubMed

    researchmap

  • Computational dynamics method for evaluating the mobility of charged biomolecules passing through the electrical potential field within the ion selective channel on an excitable membrane. 査読

    Hirofumi Hirayama, Toshihiro Itoh, Yoshihiko Nakagi, Takahiko Yoshida

    Artif. Life Robotics   9   144 - 160   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10015-004-0317-5

    researchmap

  • P418 肝薄切培養法を用いた砒素代謝の研究

    中木 良彦, 伊藤 俊弘, 山内 博, 吉田 貴彦

    産業衛生学雑誌   44   778 - 778   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本産業衛生学会  

    DOI: 10.1539/sangyoeisei.KJ00003948180

    CiNii Books

    researchmap

  • 6. 室内公共空間における喫煙影響評価の検討 (第63回北方産業衛生学会並びに平成12年度北海道地方会)

    伊藤 俊弘, 松井 利仁, 中木 良彦, 吉田 貴彦

    産業衛生学雑誌   43 ( 2 )   47 - 48   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本産業衛生学会  

    DOI: 10.1539/sangyoeisei.KJ00002552485

    researchmap

  • Endogenous zinc release in the hippocampus of the anesthetized rat brain using microdialysis. 査読

    T. Itoh, T. Saito

    Trace Elements and Electrolytes   13 ( 4 )   196 - 199   1996年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Dose effects of intratracheally instilled silica dust on plasma trace elements in rats. 査読

    T. Saito, S. Han, T. Itoh, S. Watanabe, K. Saito

    Trace Elements and Electrolytes   12 ( 3 )   116 - 118   1995年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ストレスと血圧および心拍数の周期変動

    神山昭男, 伊藤和弥, 伊藤俊弘, 斎藤健, 斎藤和雄

    Therapeutic Research   13 ( 7 )   35 - 37   1992年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • COVID-19流行にかかる本邦への入国制限緩和後に実施したアフリカ地域保健人材育成研修

    神田 浩路, 伊藤 俊弘, 藤井 智子, 塩川 幸子, 吉田 貴彦

    日本公衆衛生学会総会抄録集   82回   548 - 548   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • COVID-19下の本学におけるアフリカ保健人材育成のためのJICA研修

    神田 浩路, 伊藤 俊弘, 藤井 智子, 塩川 幸子, 吉田 貴彦

    旭川医科大学研究フォーラム   20   44 - 61   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:旭川医科大学  

    本学におけるJICA課題別研修「アフリカ地域地域保健担当官のための保健行政」は、2022年度で15年が経過した。これまでは毎年6~8月にかけて旭川市及び道北地方を中心に講義・演習・視察をバランスよく提供していたが、新型コロナウイルス感染症の世界的流行により2020~2021年度は遠隔研修、2022年度は来日後の遠隔研修と実地研修を組み合わせたハイブリッド研修となった。また、2021年度からはこれまで英語圏からの研修員が中心であったが、英語圏以外の研修員も本格的に受け入れることとなった。本稿では、2020~2022年度の直近3年間の研修について報告するとともに、今後の研修の在り方について考察する。(著者抄録)

    researchmap

  • 短時間曝露実験研究によるローズマリー揮発成分の健康増進効果の検証

    神田 浩路, 伊藤 俊弘, 吉田 貴彦

    産業衛生学雑誌   65 ( 臨増 )   420 - 420   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産業衛生学会  

    researchmap

  • 北海道内におけるアフリカ地域保健人材育成のための遠隔研修 2年目の成果と教訓

    神田 浩路, 伊藤 俊弘, 藤井 智子, 塩川 幸子, 吉田 貴彦

    北海道公衆衛生学雑誌   36 ( 2 )   61 - 67   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道公衆衛生学会  

    2021年度の旭川医科大学におけるアフリカ地域保健人材を対象としたJICA研修は,2020年度に引き続き遠隔での実施となった.研修は,講義資料及び動画による自学自習と質疑応答を中心としたzoomセッションで構成され,5か国6名が参加した.その結果,2020年度の教訓から再生時間の長い動画を分割して自学自習の環境を整えたところ,動画数は2020年度の2倍となったが再生回数は3倍となり,研修内容及びその量・質については研修員から概ね高評価となった.一方,研修員は通信環境が制限される地方勤務を含む通常業務中における参加であったため,週末に集中して自習するなどの工夫をしていた.また,来日研修時に実施していたフィールド調査法等の開講要望もあった.英語を母語としない参加者の英語による専門的な議論が容易でない事例も見られた.今後は,遠隔及び来日を組み合わせたハイブリッド研修の導入や多言語対応なども考慮してより良い研修を企画・運営していきたい.(著者抄録)

    researchmap

  • 看護養成校における模擬患者参加型教育の現状

    米本 ゆみ子, 伊藤 俊弘

    日本看護学教育学会誌   32 ( 学術集会講演集 )   128 - 128   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本看護学教育学会  

    researchmap

  • 北海道内の市町村保健師のGHQ28による精神的健康の実態調査と関連要因の探索

    川口 桂嗣, 伊藤 俊弘

    佐久大学看護研究雑誌   14 ( 1 )   23 - 31   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:佐久大学看護学部  

    本研究は、北海道市町村保健師の精神的健康に関連する要因を明らかにすることを目的とした。方法として、北海道内の176市町村に勤務する保健師1,343名に無記名自記式質問紙を郵送した。その結果、549名より回答があり(回収率40.9%)、そのうち460名(有効回答率34.3%)に分析を行った。精神的健康は日本語版精神健康調査票28項目版(以下、GHQ28)の質問項目を用いて測定した。精神的健康に関連する要因として、対象者の属性(性別、年齢、学歴、職位、看護師経験の有無、所属部門、所属部門以外での経験の有無、保健師経験年数、保健師が勤務する人口規模、職場体制(地区分担制等))の10項目との関連についてロジスティク回帰分析を行った。結果、市町村保健師の精神的健康に関連する要因は"性別""年齢階級""保健師経験年数""看護師経験の有無""保健師が勤務する人口規模"であった。本研究により、保健師の精神的健康は、保健師としてのこれまでの経験や保健師が勤務する人口規模との関連が示唆され保健師の精神的健康を良好に保つためにも検討すべき視点が提示できた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2022&ichushi_jid=J05567&link_issn=&doc_id=20220421510003&doc_link_id=2203667&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F2203667&type=%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E7%B4%A2%E5%BC%95Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • JICA課題別研修におけるアフリカ地域保健人材を対象とした遠隔研修の実施

    神田 浩路, 伊藤 俊弘, 藤井 智子, 塩川 幸子, 吉田 貴彦

    国際保健医療   37 ( 4 )   211 - 221   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本国際保健医療学会  

    目的 旭川医科大学では2008年より来日によるJICA課題別研修「アフリカ地域 地域保健担当官のための保健行政」を実施しているが、世界的なCOVID-19流行の影響を受けて2020年度は遠隔研修と翌年度の来日研修へと計画変更した。来日研修はCOVID-19流行継続により中止となったが、本稿ではこれまでとは異なるアプローチ・手段が求められる中での遠隔研修について、得られた教訓を報告する。方法:事前準備 従来の7週間の来日研修から4週間の遠隔研修及び後日の来日研修に変更となったため、カリキュラムの見直しを行った。遠隔研修は2021年1~2月に開講され、5か国8名の研修員と2か国9名のオブザーバーが参加した。研修は1回90分、1日あたり2~3コマを基本とした音声付きパワーポイント資料に基づく自主学習を合計27コマ設定するとともにカントリーレポート発表及び自主学習に対する質疑応答を主な目的としたzoomセッションで構成した。Zoomセッションは1回あたり2~3時間とし、カントリーレポート発表2回、自主学習に対する質疑応答4回、ライブ講義を含めた質疑応答4回の合計10回を開催した。資料はGoogle Driveにて専用アカウントを作成し、指定されたURLより自由に閲覧できる状態にした。結果:研修実施 自主学習で使用する音声付きパワーポイント資料は通信環境の制限から閲覧できない事象が発生したため、該当する27コマ中24コマを動画変換して急遽開設したYoutubeチャンネルにて公開した。動画は半コマ分13分から4コマ分211分までのものを作成した(1動画当たりの平均時間58分)。残りの3コマは音声なし資料(pdf)の提供とした。また、zoomセッションは時差を考慮して日本時間の午後5時、アフリカ時間の午前中から実施したが、研修員の多くは勤務中や移動中の参加であり、また通信状況が脆弱で参加が中断する場面もあった。しかしながら、研修員の学習意欲や積極的な議論参加、質疑応答の内容により、講義内容は理解できていたと推察される。考察 今回の遠隔研修は、通信環境の脆弱さや執務時間中の参加等、研修実施側で改善できない事例が散見された。しかしながら、オンライン開催により容易にオブザーバー参加が可能となったことから、通常の来日研修よりも多くの参加者が一堂に会することができ、多様な交流、討論の機会を提供できた。今後、より良い研修成果を生むためにも、ホテルの借り上げ等による研修場所及び通信環境の確保等の工夫が求められる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2022&ichushi_jid=J02041&link_issn=&doc_id=20230123380004&doc_link_id=%2Feh5jofih%2F2022%2F003704%2F004%2F0211-0221%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feh5jofih%2F2022%2F003704%2F004%2F0211-0221%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 市町村保健師の平時における防災意識 災害時活動の経験との関連

    川口 桂嗣, 伊藤 俊弘

    厚生の指標   68 ( 4 )   25 - 33   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一財)厚生労働統計協会  

    目的 本研究は,市町村保健師の平時における防災意識を明らかにし,これらと災害時活動の経験との関連を明らかにすることを目的とした。方法 対象者の基本属性,災害時活動の経験の質問項目,災害対策に関する公共資料等を参考に「災害に対する考え」「災害対応力」「組織活動状況」「援助者としての知識経験」の各構成要素からなる「保健師の防災意識」に関する質問項目による調査票を作成し,北海道内の市町村保健師に配布・回収した。結果 調査票を配布した1,343名のうち549名から回答が得られ(回収率40.9%),データに欠損のない495名(有効回答率36.9%)を対象に分析を行った。各構成要素に因子分析を行い,これらに信頼性・妥当性の分析を繰り返して因子を調整した結果,「災害に対する考え」8項目3因子,「災害対応力」7項目2因子,「組織活動状況」7項目2因子の各下位尺度が得られた。これらの因子に対する災害時活動の経験および災害による被害の影響を検討した結果,災害時活動の経験は7因子中6因子に関連を認めたが,災害による被害は1因子にのみ関連を示し,防災意識には災害時活動の経験が強く影響することが示された。結論 北海道の市町村保健師の平時における防災意識は,災害時活動の経験との間に強い関連が示された。今後は,本質問項目をさらに検討し明らかにしていく必要はあるが,防災意識を明らかにすることによって保健師の災害教育等に活用され,保健師の災害に対する意識の向上に有用な指標となり得ることが期待される。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2021&ichushi_jid=J00462&link_issn=&doc_id=20210421080004&doc_link_id=2101505&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F2101505&type=%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E7%B4%A2%E5%BC%95Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • 北海道内におけるJICA研修を通じたアフリカ地域保健担当官育成 過去3年間のアンケート集計結果から

    神田 浩路, 伊藤 俊弘, 藤井 智子, 塩川 幸子, 吉田 貴彦

    北海道公衆衛生学雑誌   34 ( 2 )   173 - 182   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道公衆衛生学会  

    旭川医科大学が実施しているアフリカ地域保健担当官のためのJICA課題別研修の今後さらなる研修内容の充実を目的に、研修員が帰国前に記載した研修に関するアンケートについて、2017年度からの直近3年分を分析した。案件目標及び各単元目標の達成度はおおむね良好であり、特に、北海道の地域社会における開拓保健婦を含む保健師活動の実際や産婦人科医が不在の町での行政による出産支援方法など、北海道が直面した歴史や課題解決の事例を当事者や現場から直接習得できたことが高く評価された。研修デザインは、プログラム構成や研修期間、研修参加人数、講義や教材の質とも概ね高評価を得たが、討論機会を増やし研修員間でアイデアを研鑽し合う機会を求める声が多かった。また、研修で得た知見は自国の様々な場面における課題解決につながるとの意見が多く、より良い地域保健活動の実践に向けて研修担当教員の現地フォローアップの重要性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • 頸部郭清術後の頭頸部がん患者における肩や頸部の疼痛とQOLの関連性

    村田 絵吏, 角井 俊幸, 伊藤 俊弘

    総合リハビリテーション   49 ( 1 )   61 - 68   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>【目的】頭頸部がん患者における頸部郭清術後は,肩の機能障害に加え,頸部の感覚障害や疼痛の訴えが多いが,頸部を含めた機能障害と生活の質(quality of life;QOL)の関連性やリハビリテーションの必要性について述べた本邦での報告は少ない.今回,肩や頸部の主観的症状,特に疼痛とQOLの関連性について検討した.【対象】旭川医科大学病院にて頸部郭清術を施行し,半年以上が経過した術後リハビリテーション未実施の頭頸部がん患者39名とした.【方法】QOLに関する評価としてEuropean Organization for Research and Treatment of Cancer Quality of Life Questionnaire Core 30(EORTC-QLQ-C30,以下QLQ-C30)を使用し,肩や頸部の主観的評価として頸部郭清術後機能質問表(Neck Dissection Questionnaire;NDQ),そのほか,肩関節・頸部可動域,上肢機能評価,精神機能評価との関連性を検討した.【結果】肩や頸部の疼痛はQLQ-C30における全体的QOL,身体的機能,精神的機能,疼痛,睡眠障害および経済的困難感において関連性を認めた.【結語】本結果により,頸部郭清術後の頭頸部がん患者におけるQOLの改善には,先行研究で示す副神経麻痺による上肢機能障害,精神症状だけではなく,肩や頸部の疼痛軽減を目的としたリハビリテーションの効果が期待できると考えられた.

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2021&ichushi_jid=J00780&link_issn=&doc_id=20210125040012&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1552202132&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1552202132&type=%E5%8C%BB%E6%9B%B8.jp_%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 北海道内におけるJICA研修を通じたアフリカ地域保健担当官育成

    神田 浩路, 伊藤 俊弘, 藤井 智子, 塩川 幸子, 吉田 貴彦

    北海道公衆衛生学雑誌   34 ( 1特別付録 )   40 - 40   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道公衆衛生学会  

    researchmap

  • 北海道市町村保健師の精神的健康に影響をおよぼす要因の検討 日本語版GHQ28を用いて

    川口 桂嗣, 伊藤 俊弘

    北海道公衆衛生学雑誌   34 ( 1特別付録 )   33 - 33   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道公衆衛生学会  

    researchmap

  • エコチル調査北海道ユニットセンターにおける父親の非特異的IgEレベルと関連要因

    西條 泰明, 佐藤 遊洋, 吉岡 英治, 伊藤 俊弘, 伊藤 善也, 小林 澄貴, 湊屋 街子, 岸 玲子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   310 - 310   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 市町村保健師の平常時における災害に対する備え測定尺度の開発

    川口 桂嗣, 伊藤 俊弘

    日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   504 - 504   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 大学病院に所属する看護職員の睡眠とストレス関連因子との関連性

    伊藤 俊弘, 吉田 貴彦, 西條 泰明, 藤井 智子, 塩川 幸子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   575 - 575   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 通院治療中のがん患者における休職関連要因とQOL

    小玉 かおり, 伊藤 俊弘

    日本公衆衛生雑誌   66 ( 9 )   574 - 581   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    目的 本研究は、がん患者の休職関連要因およびQOLを明らかにし、わが国のがんと就労の問題に対する示唆を得ることを目的とする。方法 北海道内で通院治療中の成人がん患者(20~64歳)に、自記式質問票による調査を実施した。調査項目は基本属性、がん関連属性およびQOL(SF-12v2日本語版)とした。就労者を休職群と仕事継続群に分類し、QOLは8下位尺度とこれらから集計した3つのコンポーネントサマリーを比較検討した。各がん関連因子に対する休職の有無の関連について、基本属性の傾向スコアを算出して調整変数とし、このスコアを休職の有無とともに独立変数へ投入することで、がん関連属性に対する休職の有無をロジスティック回帰分析または重回帰分析を用いて検討した。結果 有効回答が得られた147人のうち就労者は79人で、このうち休職群が29人(36.7%)、仕事継続群が50人(63.3%)であった。休職関連要因について傾向スコアを用いたロジスティック回帰分析にて解析した結果、「告知から6ヵ月未満」における休職群のオッズ比は「6ヵ月以上」に対し17.9倍高いことが示された(P=0.001)。また、「手術を受けていない者」は「手術を受けた者」よりもオッズ比が3.9倍高くなる傾向が示された(P=0.011)。休職群のQOLは、8項目中7項目で国民標準値よりも低値を示した。仕事継続群との比較ではすべての項目で休職群の平均値が低く、このうち6項目は有意な低値を認め、とくに日常役割機能(身体・精神)に顕著であった。休職群のコンポーネントサマリーは、仕事継続群よりも役割/社会的側面(RCS)および身体的側面(PCS)のスコアが有意に低値であった。結論 就労中のがん患者を休職群と仕事継続群に分け、休職関連要因およびQOLを検討した。その結果、休職群は「がん告知から6ヵ月未満」および「手術を受けていない者」が関連しており、さらに休職群のQOLは仕事継続群に比して低く、とくに身体的側面(PCS)と役割/社会的側面(RCS)が低いことを認めた。以上から、がん患者の就労支援には、これらの特性に配慮することが必要であることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2019&ichushi_jid=J01074&link_issn=&doc_id=20191002400003&doc_link_id=1390845702295932288&url=https%3A%2F%2Fcir.nii.ac.jp%2Fcrid%2F1390845702295932288&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_3.gif

  • 高等教育機関に所属する学生の抑うつ症状と生活習慣との関連 性別検討

    志渡 晃一, 米田 龍大, 児玉 壮志, 伊藤 俊弘, 高橋 恭子, 安藤 陽子, 小川 克子, 佐々木 浩子, 木口 幸子, 高橋 光彦, 岩田 直美

    北海道公衆衛生学雑誌   32 ( 2 )   121 - 126   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道公衆衛生学会  

    高等教育機関に所属する学生(以下;学生)の抑うつ症状と生活習慣との関連について男女別に検討することを目的とした。2018年に北海道内の学生1,610名(有効回答数1,376名)に、無記名自記式質問紙を用いた集合調査を行った。解析にあたり、米国国立精神保健研究所開発疫学的うつ病評価尺度(CES-D)をCES-D高得点群(CES-D得点16点以上)とCES-D低得点群(CES-D得点16点未満)の二群に分類し、目的変数とした。説明変数は生活習慣に関する9項目とした。CES-D高得点群の該当率は男性45.7%、女性49.2%であった。多変量解析の結果、男女共に「主観的な睡眠の質が悪い(男性オッズ比(以下;OR)=2.9、95%信頼区間(CI)=2.0-4.2。女性OR=4.3、CI=3.1-6.0)」が最も高いORを示した。加えて、男性では、「趣味がない(OR=1.9、CI=1.2~3.0)」、「適切な睡眠時間(6~8時間)ではない(OR=1.5、CI=1.0~2.2)」、女性では「朝食摂取が週5日未満(OR=1.6、CI=1.2~2.2)」「趣味がない(OR=1.4、CI=1.0~2.0)」の項目で独立に関連が示された。(著者抄録)

    researchmap

  • エコチル調査北海道ユニットセンターにおける妊娠時のシラカンバ特異IgEレベル

    西條 泰明, 佐藤 遊洋, 吉岡 英治, 伊藤 俊弘, 伊藤 善也, 小林 澄貴, 湊屋 街子, 岸 玲子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   77回   380 - 380   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 看護職員の労働負担が睡眠に及ぼす影響について

    伊藤 俊弘, 吉田 貴彦, 西條 泰明, 藤井 智子, 塩川 幸子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   77回   573 - 573   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 頸部郭清術後の頭頸部がん患者における肩や頸部の疼痛とQOLの関連性について

    村田 絵吏, 角井 俊幸, 阿部 泰之, 大田 哲生, 伊藤 俊弘

    Palliative Care Research   13 ( Suppl. )   S298 - S298   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本緩和医療学会  

    researchmap

  • 頸部郭清術後の頭頸部がん患者におけるQOLと頸部機能障害の関係について

    村田 絵吏, 角井 俊幸, 田中 団, 大田 哲生, 伊藤 俊弘

    北海道作業療法   35 ( Suppl. )   119 - 119   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)北海道作業療法士会  

    researchmap

  • エコチル調査北海道ユニットセンター詳細調査における1.5歳時の環境測定(第2報)

    西條 泰明, 吉岡 英治, 川西 康之, 伊藤 俊弘, 伊藤 善也, 小林 澄貴, 湊屋 街子, 岸 玲子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   76回   662 - 662   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • Benefit Findingはがん患者のQOLを向上するか

    小玉 かおり, 伊藤 俊弘

    日本公衆衛生学会総会抄録集   76回   678 - 678   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • エコチル調査北海道ユニットセンター詳細調査における環境測定

    西條 泰明, 川西 康之, 吉岡 英治, 伊藤 俊弘, 伊藤 善也, 小林 澄貴, 湊屋 街子, 岸 玲子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   75回   662 - 662   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 最近のDOHaD研究のトピックスと地域を基盤とする研究 環境省「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」 北海道ユニットセンター・旭川サブユニットの参加者プロファイル

    西條 泰明, 川西 康之, 吉岡 英治, 伊藤 俊弘, 伊藤 善也, 伊藤 佐智子, 宮下 ちひろ, 荒木 敦子, 岸 玲子

    日本衛生学雑誌   71 ( Suppl. )   S168 - S168   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本衛生学会  

    researchmap

  • 都市部の過疎化地区における住民ニーズ調査 健康と医療に関する問題点について

    伊藤 俊弘, 塩川 幸子, 藤井 智子, 吉田 貴彦, 栗田 克実, 浅沼 大樹

    北海道公衆衛生学雑誌   29 ( 1特別付録 )   20 - 20   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道公衆衛生学会  

    researchmap

  • エコチル調査北海道ユニットセンター旭川サブユニット参加者における母体基本属性および周産期転帰と、その全国データとの比較

    川西 康之, 西條 泰明, 伊藤 善也, 中木 良彦, 吉岡 英治, 伊藤 俊弘, 吉田 貴彦, 宮本 敏伸, 千石 一雄, 東 寛, 土川 陽子, 宮下 ちひろ, 荒木 敦子, 岸 玲子

    北海道公衆衛生学雑誌   29 ( 1特別付録 )   41 - 41   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道公衆衛生学会  

    researchmap

  • マタニティヨガの周産期予後改善効果に関する研究

    川西 康之, 中木 良彦, 伊藤 俊弘, 吉岡 英治, 吉田 貴彦, 伊藤 善也, 宮下 ちひろ, 荒木 敦子, 岸 玲子, 千石 一雄, 西條 泰明

    北海道産科婦人科学会会誌   59 ( 1 )   206 - 207   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道産科婦人科学会  

    researchmap

  • 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)の概要および北海道の進捗状況

    川西 康之, 中木 良彦, 伊藤 俊弘, 吉岡 英治, 西條 泰明, 吉田 貴彦, 宮本 敏伸, 千石 一雄, 伊藤 善也, 馬場 剛, 遠藤 俊明, 長 和俊, 水上 尚典, 岸 玲子

    北海道産科婦人科学会会誌   59 ( 1 )   165 - 166   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道産科婦人科学会  

    researchmap

  • 北海道の周産期医療の病院アクセスと周産期アウトカム アクセス改善案も含めて

    西條 泰明, 川西 康之, 中木 良彦, 伊藤 俊弘, 吉岡 英治, 吉田 貴彦

    日本公衆衛生学会総会抄録集   73回   544 - 544   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • マタニティヨガの周産期予後改善効果に関する研究(エコチル調査北海道追加調査)

    川西 康之, 中木 良彦, 伊藤 俊弘, 吉岡 英治, 吉田 貴彦, 伊藤 善也, 池野 多美子, 荒木 敦子, 岸 玲子, 西條 泰明

    日本公衆衛生学会総会抄録集   72回   366 - 366   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • マタニティヨガの周産期予後改善効果に関する研究

    川西 康之, 中木 良彦, 伊藤 俊弘, 吉岡 英治, 吉田 貴彦, 伊藤 善也, 宮下 ちひろ, 荒木 敦子, 岸 玲子, 千石 一雄, 西條 泰明

    北日本産科婦人科学会総会・学術講演会プログラム・抄録集   61回   100 - 100   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北連合産科婦人科学会・北日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)の概要および北海道の進捗状況

    川西 康之, 中木 良彦, 伊藤 俊弘, 吉岡 英治, 西條 泰明, 吉田 貴彦, 宮本 敏伸, 千石 一雄, 伊藤 善也, 馬場 剛, 遠藤 俊明, 長 和俊, 水上 尚典, 岸 玲子

    北日本産科婦人科学会総会・学術講演会プログラム・抄録集   61回   53 - 53   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北連合産科婦人科学会・北日本産科婦人科学会  

    researchmap

  • 牛乳中の女性ホルモン作用についての検討

    中木 良彦, 伊藤 俊弘, 杉岡 良彦, 西條 泰明, 川西 康之, 岡崎 秀人, 坂部 貢, 吉田 貴彦

    臨床環境医学   20 ( 2 )   162 - 162   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床環境医学会  

    researchmap

  • 牛乳中の女性ホルモン作用についての検討

    中木 良彦, 伊藤 俊弘, 杉岡 良彦, 西條 泰明, 川西 康之, 岡崎 秀人, 坂部 貢, 吉田 貴彦

    日本臨床環境医学会総会プログラム・抄録集   20回   46 - 46   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床環境医学会  

    researchmap

  • 食品中に含まれるホルムアルデヒドの腸内免疫系への影響

    中木 良彦, 伊藤 俊弘, 杉岡 良彦, 西條 泰明, 坂部 貢, 吉田 貴彦

    日本臨床環境医学会総会プログラム・抄録集   19回   64 - 64   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床環境医学会  

    researchmap

  • 食品中に含まれるホルムアルデヒドの腸内免疫系への影響

    中木 良彦, 伊藤 俊弘, 杉岡 良彦, 西條 泰明, 坂部 貢, 吉田 貴彦

    日本衛生学雑誌   65 ( 2 )   277 - 277   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本衛生学会  

    researchmap

  • 高齢期のメタロチオネイン欠損マウスにおける行動と神経伝達物質の挙動および亜鉛欠乏食投与の影響に関する研究

    伊藤 俊弘, 中木 良彦, 佐藤 雅彦, 鈴木 純子, 西條 泰明, 杉岡 良彦, 吉田 貴彦

    日本衞生學雜誌   63 ( 2 )   485 - 485   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 食品中に含まれるホルムアルデヒドの腸内免疫系への影響

    中木 良彦, 伊藤 俊弘, 杉岡 良彦, 遠藤 整, 西條 泰明, 吉田 貴彦

    日本衛生学雑誌   63 ( 2 )   451 - 451   2008年3月

  • 食品中に含まれるホルムアルデヒドの腸内免疫系への影響

    中木 良彦, 伊藤 俊弘, 杉岡 良彦, 遠藤 整, 西條 泰明, 坂部 貢, 吉田 貴彦

    臨床環境医学   16 ( 2 )   137 - 137   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床環境医学会  

    researchmap

  • 食品中に含まれるホルムアルデヒドの腸内免疫系への影響

    中木 良彦, 伊藤 俊弘, 杉岡 良彦, 遠藤 整, 西條 泰明, 坂部 貢, 吉田 貴彦

    日本臨床環境医学会総会プログラム・抄録集   16回   18 - 18   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床環境医学会  

    researchmap

  • 食品中に含まれるホルムアルデヒドによる腸内での毒性発現

    中木 良彦, 伊藤 俊弘, 杉岡 良彦, 遠藤 整, 坂部 貢, 吉田 貴彦

    臨床環境医学   15 ( 2 )   142 - 142   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床環境医学会  

    researchmap

  • 食品中に含まれるホルムアルデヒドによる腸内での毒性発現

    中木 良彦, 伊藤 俊弘, 杉岡 良彦, 遠藤 整, 坂部 貢, 吉田 貴彦

    日本臨床環境医学会総会プログラム・抄録集   15回   22 - 22   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床環境医学会  

    researchmap

  • 解剖学実習におけるホルムアルデヒド曝露が学生の自覚症状に及ぼす影響

    伊藤 俊弘, 中木 良彦, 廣岡 憲造, 杉岡 良彦, 遠藤 整, 吉田 成孝, 吉田 貴彦

    日本衛生学雑誌   61 ( 2 )   250 - 250   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本衛生学会  

    researchmap

  • 飲食品中に含まれるホルムアルデヒドの生体影響

    中木 良彦, 伊藤 俊弘, 坂部 貢, 吉田 貴彦

    臨床環境医学   14 ( 2 )   153 - 153   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床環境医学会  

    researchmap

  • 産婦人科・小児科医師数と周産期指標との関連性--第二次医療圏における医師不足による周産期医療提供の低下

    今井 博久, 伊藤 俊弘, 吉田 貴彦

    日本医事新報   ( 4246 )   28 - 32   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医事新報社  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006035976

  • 飲食品中に含まれるホルムアルデヒドの生体影響

    中木 良彦, 伊藤 俊弘, 坂部 貢, 吉田 貴彦

    日本臨床環境医学会総会プログラム・抄録集   14回   41 - 41   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床環境医学会  

    researchmap

  • 食品中に残存するホルマリンが摂取されて発現する健康影響に関する研究

    吉田 貴彦, 伊藤 俊弘, 中木 良彦

    エム・オー・エー健康科学センター研究報告集   10   69 - 77   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    雑誌掲載版

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006212253

  • 自動炭酸ガス細胞培養器CO2インキュベーター

    伊藤俊弘, 吉田貴彦

    Bio Clinica   2005年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:北隆館  

    researchmap

  • 旭川医科大学の地域医療における貢献度評価

    中木良彦, 伊藤俊弘, 松井利仁, 廣川博之, 千葉茂, 石井拓磨, 羽田明, 吉田貴彦, 片桐一

    旭川医科大学研究フォーラム   4 ( 1 )   15 - 24   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:旭川医科大学  

    researchmap

  • 旭川医科大学に勤務する職員の喫煙状況および生活習慣に関する研究 査読

    伊藤俊弘, 松井利仁, 中木良彦, 金井麻子, 小林 浩, 佐々木祐介, 高橋 剛, 丸茂 岳, 吉田貴彦

    北方産業衛生   44   1 - 5   2003年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 飲食品中に含まれるホルムアルデヒドによる生体影響

    中木 良彦, 伊藤 俊弘, 坂部 貢, 吉田 貴彦

    日本衛生学雑誌   58 ( 1 )   173 - 173   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本衛生学会  

    researchmap

  • 免疫指標を用いた3歳幼児での環境因子の影響評価

    吉田 貴彦, 伊藤 俊弘, 中木 良彦, 坂部 貢, 木ノ上 高章

    臨床環境医学   11 ( 2 )   139 - 139   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床環境医学会  

    researchmap

  • 飲食品中に含まれるホルムアルデヒドの生体影響

    中木 良彦, 伊藤 俊弘, 吉田 貴彦, 坂部 貢

    臨床環境医学   11 ( 2 )   140 - 140   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床環境医学会  

    researchmap

  • 飲食品中に含まれるホルムアルデヒドの生体影響

    中木 良彦, 伊藤 俊弘, 吉田 貴彦, 坂部 貢

    日本臨床環境医学会総会プログラム・抄録集   11回   78 - 78   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床環境医学会  

    researchmap

  • 免疫指標を用いた3歳幼児での環境因子の影響評価

    吉田 貴彦, 伊藤 俊弘, 中木 良彦, 坂部 貢, 木ノ上 高章

    日本臨床環境医学会総会プログラム・抄録集   11回   76 - 76   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床環境医学会  

    researchmap

  • Examination of evaluation of the effects of smoking in indoor public spaces.

    Journal of Northern Occupational Health   ( 43 )   15 - 19   2001年

     詳細を見る

  • 公共室内空間における喫煙影響評価の検討

    伊藤 俊弘, 松井 利仁, 中木 良彦, 金井 麻子, 小林 浩, 佐々木 祐介, 高橋 剛, 丸茂 岳, 吉田 貴彦

    北方産業衛生   ( 43 )   15 - 19   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本産業衛生学会-北海道地方会  

    室内公共空間における喫煙による環境汚染を評価を目的に,6箇所にSPM濃度及び24時間のCO2モニタリングを行い,更に学生を対象にアンケート調査を行った.その結果,1)SPM濃度は周囲と完全に隔離された喫煙コーナー内では最も高い値であり,喫煙場所でも換気装置のある場所は比較的低濃度であった.2)24時間のモリタリングによる1日平均NO2濃度は,周囲と完全隔離された喫煙コーナーで最も高値を示したが,SPM濃度とNO2モリタリング値との間には正の相関関係が認められた.3)喫煙者はETSが気になるタバコの知覚割合が低く非喫煙者の半分以下であった.この「タバコの臭いが気になる」と答えた割合は,喫煙者と過去の喫煙者では測定場所に関係なくほぼ同じ値であったが,非喫煙者は分煙されている場所では低値を示した.アンケート調査に基くタバコ煙の知覚の結果は,SPM濃度やNO2モリタリング値との間に相関関係が認められなかった

    researchmap

  • Effect of zinc deficiency on the response of immobilization stress for the adult rat

    T Itoh, T Saito

    TRACE ELEMENTS AND ELECTROLYTES   17 ( 2 )   76 - 81   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:DUSTRI-VERLAG DR KARL FEISTLE  

    Changes of zinc and copper in the liver and brain regions, monoamines in the brain. and plasma corticosterone levels of zinc-deficient rat with immobilization stress were measured in order to examine the effect of zinc deficiency for the response of stress. Animals were allocated to three zinc-deficient groups (ZD); a non-treated (NT) and two stressed groups (S0 and S3), and corresponding three control groups. Animals in each stressed group were sacrificed by decapitation immediately after (S0), 3 hours after (S3) the end of 3-hour immobilization stress. ZD animals had depressed growth rate and zinc levels in the liver. Immobilization stress induced higher zinc concentrations in the hippocampus of ZD animals 3 hours after stress stimulation. Concerning the monoamines in each brain region, concentrations of serotonin in the cerebral cortex of ZD animals were lower than those of controls in the groups of S0. Blood plasma corticosterone level of ZD animals was higher immediately after and lower 3 hours after immobilization stress as compared to that in control animals. These results suggest that zinc is related to the regulatory function of stress response.

    Web of Science

    researchmap

  • 成熟ラットの拘束ストレスに及ぼす亜鉛欠乏の影響

    17 ( 2 )   76 - 81   2000年

     詳細を見る

  • Comparative study of effects of impact tone and steady state tone exposure: EP and concentration of Ka(+) ion and Na+ ion

    N Inada, T Itoh, K Yamamura

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE   188 ( 3 )   227 - 238   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:TOHOKU UNIV MEDICAL PRESS  

    To test the adequacy of equal energy principle (EEP), guinea pigs mere exposed to impact tone. The changes in electrophysiological data, namely endocochlear potential (EP) and the change in K+ ion and Na+ ion concentrations in the endolymph were investigated. The frequency of impact tone was 1 pulse/second or 1 pulse/3 seconds. The steady state tone had Leg(24h) = 100, 95, 90 or 85 dB, and impact tone had Leq(24h) = 95, 90 or 85 dB. The results are the following. Both steady state and impact tone exposure cause changes of electrophysiological data. The effects on the absolute value of negative EP induced by impact tone exposures were smaller than that of steady state tone of the same Leq. The rate of pulses was also an important factor for impact tone exposure. Impact tone exposure of 1 pulse/second caused smaller absolute value of negative EP than that of 1 pulse/3 seconds. The K+ ion concentration time course in the endolymph remained similar to the control (Exp. 1) only in Exp. 8 (85 dB; the lowest steady state noise exposure in our experiments), but no decrease in the K+ ion concentration was detected in the other experiments, suggesting an alteration in the K+ ion flow. The Na+ ion concentration time course was also influenced showing no increase in Na+ ion concentration compared to the control (Exp. 1c) and the lowest steady-state exposure experiment (Exp. 8c). Our experimental results suggest that both the K+ ion and Na+ ion movement are altered by tone exposure. We found also that the different types of noise exposure with the same Leq value does not exhibit the same changes. Leq(24h) is not an accurate damage risk criteria.

    DOI: 10.1620/tjem.188.227

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The effects of tone exposure on the inner ear functions in the guinea pig: Impact tone vs. steady state tone

    N Inada, S Hotta, T Itoh, K Yamamura

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE   188 ( 2 )   161 - 175   1999年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:TOHOKU UNIV MEDICAL PRESS  

    The damage-risk criterion (DRC) for hearing supposes that sound exposure with equal energy implies equal risk for noise-induced hearing loss (NIHL). We measured cochlear microphonics (CM), compound action potential (CAP), endocochlear potential (EP) and K+ ion concentration in the scala media, to see if the same level of Leq(24h) (impact tone and steady state tone) induced the same physiological changes in the inner ear function or not. Regarding the equal energy principle (EEP), we also examined if the EEP is appopriate or not at exposure of moderate level tone. We also checked how the time interval between impact tones affects or not the inner ear functions at the same Leq(24h) tone exposure. Therefore we used exposure at 1 pulse/second or 1 pulse/3 seconds and steady state tone exposure at Leq(24h)=90, 85 and 80 dB. The results are the following. Both steady state and impact tone exposure causes change of the electrophysiological data. First, CM maximum output voltage after exposure to impact tone of 115 dB (Leq(24h)=90 dB) was lower than after exposure to a 8 kHz steady state tone of 90 dB. CAP threshold (below 10 mu V) obtained after the 115 and 110 dB exposure of impact tone were 5-10 dB higher than that of steady state tone of 90 dB. The negative EP induced by impact tone exposures showed the same tendency as the CM experiments. Having more frequent pulses (1 pulse/second vs. to 1 pulse/3 seconds) showed more inhibition. The K+ concentration time course remained similar to the control when the Leq(24h) was low (80 dB). Impact tone exposure induced stronger effects to the inner ear at exposure of moderate level tone than that of steady state tone of Leq(24h).

    DOI: 10.1620/tjem.188.161

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • モルモットの内耳機能における衝撃音と定常音の騒音爆露に対する影響

    188   161 - 175   1999年

     詳細を見る

  • 衝撃音と定常音の影響ゆ対する比較研究:EP,K<sup>+</sup>イオンおよびNa<sup>+</sup>イオン濃度

    188   227 - 238   1999年

     詳細を見る

  • Experimental study on the effects of gentamicin injection on the guinea-pig: Electrophysiological studies

    S Hotta, M Takahashi, T Itoh, K Yamamura

    ACTA OTO-LARYNGOLOGICA   118 ( 3 )   362 - 368   1998年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SCANDINAVIAN UNIVERSITY PRESS  

    The inner ear distortion induced by gentamicin (GM), a type of aminoglycoside antibiotic, was examined in guinea-pis. Previous studies which investigated the function of the eighth cranial nerve and organ of Corti using cochlear microphonics (CM) and compound action potential (CAP) reported ototoxicity following experimental exposure to GM. In this report, the effects of GM on the cochlea and the eighth cranial nerve were investigated systematically by measuring CM, CAP, summating potentials induced by 90 dB (SPL) tone burst, endocochlear potential (EP) and K+ ion concentration of the endolymph. Guinea-pigs were treated with a daily intramuscular injection of GM (60 mg in 1.5 cc) at a dose of 60 mg/kg during different treatment periods. The maximum output voltage of AP was decreased by injection of GM (60 mg/kg x 24). A decrease in the CM maximum output voltage and the elevation of CM pseudothreshold were typically seen after GM injection at a test frequency of 8 kHz and a decrease in CAP was also observed. Changes in EP during 3 min anoxia were observed, in particular a decrease in the absolute value of the negative potential. The endolymph K+ ion concentration remained unchanged. These findings indicate that the diffusion potentials decreased at the same time as reduction of maximum output voltage in CM induced by GM injection.

    DOI: 10.1080/00016489850183449

    Web of Science

    researchmap

  • モルモットのゲンタマイシン投与における実験的研究:電気生理学的研究

    118   362 - 368   1998年

     詳細を見る

  • An electrophysiological study of the effects of acute methylmercury chloride exposure on the function of the guinea pig cochlea

    S Hotta, T Itoh, T Matsui, K Yamamura

    ACTA OTO-LARYNGOLOGICA   117 ( 5 )   675 - 680   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SCANDINAVIAN UNIVERSITY PRESS  

    The inner ear function of methylmercury chloride (MMC)-exposed guinea-pigs was examined in this study. Previous studies which investigated the function of the eighth cranial nerve and Corti-organ using cochlear microphonics (CM), compound action potential (CAP) and measurement of endocochlear potential (EP) reported ototoxicity following experimental exposure to MMC. In this report, the effect of MMC on the cochlea and the eighth cranial nerve were investigated systematically by measuring CM, action potential (AP), EP and K+ ion concentration of the endolymph. Guinea-pigs were injected with 5 mg/kg MMC (using 0.2% solution) twice a week for 1-3 weeks. The maximum output voltage of AP was decreased by injection of MMC (5 mg/kg x 6). A decrease in the CM maximum output voltage and the elevation of CM pseudothreshold was seen after MMC injection. Changes in EP during 3 min anoxia were observed, especially ct decrease in the absolute value of the negative potential. The endolymph K+ ion concentration remained unchanged. These findings indicate that the diffusion potentials decreased and at the same time was reduced the maximum output voltage in CM induced by MMC injection (5 mg/kg x 6) in this experiment.

    Web of Science

    researchmap

  • モルモット過牛機能における塩化メチル水銀投与影響電気生理学的研究

    117   675 - 680   1997年

     詳細を見る

  • Combined effects of acute lead acetate exposure and tone exposure of the guinea pig cochlea

    S Hotta, T Sugisawa, T Matsui, T Itoh, K Yamamura

    EUROPEAN ARCHIVES OF OTO-RHINO-LARYNGOLOGY   253 ( 8 )   488 - 493   1996年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER VERLAG  

    Lead acetate exposure to humans can induce various disorders of the cranial nerves. Although vertigo and sensorineural deafness have been reported in lead workers, the dose effects of lead acetate on the cochlea and eighth cranial nerve are not well documented. We investigated the effects of lead acetate on the male albino Hartley guinea pig cochlea by measuring cochlear microphonics (CM), whole nerve action potential (AP), endocochlear potential (EP) and K+ ion concentration of the endolymph. Animals were given lead acetate by intraperitoneal injection as 20 mg/week for 4 consecutive weeks. A total dose &lt; 80 mg did not induce electrophysiological changes in the cochlea. However, the AP output voltage (N-1) decreased if the 80 mg lead acetate treatment was followed by an 80 dB tone exposure at 6 kHz during 24 h. A change was observed in CM and EP but not KC ion concentration in the scala media.

    Web of Science

    researchmap

  • A comparative study on the effect of pure-tone exposure of the guinea pig cochlea

    S Hotta, T Sugisawa, T Itoh, M Hasebe, K Yamamura

    EUROPEAN ARCHIVES OF OTO-RHINO-LARYNGOLOGY   253 ( 1-2 )   45 - 51   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER VERLAG  

    Electrophysiological methods were applied to 160 healthy adult male guinea pigs in order to investigate the effects of pure-tone exposure for 24 h on the inner ear. A reduction in cochlear microphonics (CM), action potential (AP) and endocochlear potential was observed following exposure to 110 dB at 100 Hz, 100 dB at 200 and 600 Hz and 95 dB at 2 kHz. The observed K+ endolymphatic concentration during 40 min anoxia remained unchanged. In contrast K+ decreased in control animals and following exposure to pure tones varying from 110 dB at 60 Hz to 85 dB at 2 kHz. These findings indicate that high frequency tones have a greater effect on inner ear functions than those of lower frequency, decreasing the maximum output voltage of CM and AP but not changing K+ endolymphatic concentration.

    Web of Science

    researchmap

  • マイクロダイアリシス法による麻酔下ラット脳海馬からの亜鉛放出について

    13 ( 4 )   196 - 199   1996年

     詳細を見る

  • モルモット過牛の純音曝露における比較研究(共著)

    253   45 - 51   1996年

     詳細を見る

  • Endogenous zinc release in the hippocampus of the anesthetized rat brain using microdialysis

    T Itoh, T Saito, S Watanabe, K Saito

    TRACE ELEMENTS AND ELECTROLYTES   13 ( 4 )   196 - 199   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:DUSTRI-VERLAG DR KARL FEISTLE  

    To examine endogenous zinc release, changes in the extracellular level of zinc from the dorsal hippocampus of the anesthetized rat induced by perfusion fluids of different compositions were measured by in vivo microdialysis. Zinc contents were determined by flameless atomic absorption spectrophotometry. Basal zinc levels in the perfusate of the anesthetized rat hippocampus were 4.0 +/- 0.42 ng/ml, and increased to 7.0 +/- 2.04 ng/ml 2 hours after awakening from anesthesia. Mean zinc levels during stimulation with a high K+ concentration (100 mm KCL) in the perfusion fluid increased to 155% against their basal levels. On the other hand, the zinc levels decreased to 70% of basal level during perfusion without Ca2+. However, there was no significant change in zinc levels during the perfusion with 10(-6) M tetrodotoxin (TTX). From these results it is suggested that zinc release from the hippocampus evoked by K+ is accompanied by depolarization, but that the basal release of zinc is related to not only the neuronal activity of hippocampal tissue but also to its metabolic status.

    Web of Science

    researchmap

  • モルモット過牛における急性酢酸鉛投与および音曝露の複合影響(共著)

    253   488 - 493   1996年

     詳細を見る

  • AGE-DEPENDENT AND REGION-SPECIFIC DIFFERENCES IN THE DISTRIBUTION OF TRACE-ELEMENTS IN 7 BRAIN-REGIONS OF LONG-EVANS CINNAMON (LEC) RATS WITH HEREDITARY ABNORMAL COPPER-METABOLISM

    T SAITO, T ITOH, M FUJIMURA, K SAITO

    BRAIN RESEARCH   695 ( 2 )   240 - 244   1995年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Cu, Mn, Mo, Rb and Zn concentrations of 7 brain regions in LEC rats were determined before (4 and 10 weeks old) and after (20 weeks old) the onset of jaundice. Cu in the LEC rat brain was less concentrated in all regions at 4 weeks of age and in synaptosomal fractions at 10 weeks but, conversely, more concentrated in 3 regions at 20 weeks than in control rats. Furthermore, Mo and Rb in 6 regions at 10 weeks of age and Mn at 20 weeks were more concentrated in the LEC rat brain than in control rats. These results showed that abnormal distributions of trace elements exist in the LEC rat brain before the onset of jaundice.

    DOI: 10.1016/0006-8993(95)00819-C

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 遺伝性銅代謝異常を有するLECラットの脳7部位における微量元素の加齢および部位特異性(共著)

    695 ( 2 )   240 - 244   1995年

     詳細を見る

  • ラット脳各部位の生体内微量元素における拘束ストレス負荷時間の影響(共著)

    12 ( 2 )   84 - 95   1995年

     詳細を見る

  • EFFECTS OF VARIOUS DURATIONS OF RESTRAINT STRESS ON THE TRACE-ELEMENT METABOLISM IN RAT-BRAIN REGIONS

    T SAITO, M FUJIMURA, T ITOH, K SAITO

    TRACE ELEMENTS AND ELECTROLYTES   12 ( 2 )   89 - 94   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:DUSTRI-VERLAG DR KARL FEISTLE  

    Changes in copper (Cu), zinc (Zn), manganese (Mn) and molybdenum (Mo) concentrations in 7 regions of the rat brain were determined just after 15, 30 or 60 min of restraint stress and 2 h after release from 60-min restraint stress to elucidate the effects of variations in the durations of restraint stress and release from stress on the metabolism of essential trace elements in the central nervous system. Cu and Zn concentrations were decreased significantly in the striatum, hippocampus, and cerebral cortex by short periods of restraint stress. Significant decreases of Mn and Mo concentrations depending on the duration of the reatraint stress were observed in the cerebellum, midbrain and thalamus, hippocampus, and cerebral cortex. Of the 4 regions in which decreases in Mn and Mo concentrations caused by restraint stress were observed, Mn and Mo levels in the midbrain and thalamus, and hippocampus, and Mo levels in the cerebral cortex returned to the control levels 2 h after release from 60-min stress while both metals in the cerebellum and Mn in the cerebral cortex were elevated significantly as compared to the control level. On the other hand, Cu and Zn levels in the striatum and hippocampus did not return to basal levels even 2 h after release from 60-min stress. Furthermore, additional stress-induced changes of those metal levels were observed in the regions where no changes were observed just after restraint stress. The plasma corticosterone concentration, determined as a criterion of stressful conditions, was elevated significantly just after 15 min of restraint stress, subsequently continued to increase and reached a level about 4-fold that of the control in the 60-min stress group. However, it returned to the basal level 2 h after release from the 60 min of restraint stress. These results suggest that changes in these trace elements in the brain regions may be closely related to the processes of neural activations induced by mild physiological stimuli and that the metabolisms of these metals are differently regulated according to each functional role in the central nervous system.

    Web of Science

    researchmap

  • Dynamics of Trace and Ultra-Trace Elements in the Brain

    SAITO K

    Dynamics of Trace Elements in Human Body and Disease   31   11 - 17   1994年

     詳細を見る

  • 脳内の生体内微量および超微量元素の動態(共著)

    31   11 - 17   1994年

     詳細を見る

  • RESTRAINT STRESS-INDUCED CHANGES IN ENDOGENOUS ZINC RELEASE FROM THE RAT HIPPOCAMPUS

    T ITOH, T SAITO, M FUJIMURA, S WATANABE, K SAITO

    BRAIN RESEARCH   618 ( 2 )   318 - 322   1993年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Changes in the levels of endogenous zinc and amino acids released from rat hippocampus due to one-hour restraint stress were measured using brain microdialysis. The zinc concentration in the perfusate of restrained rats increased to 167.3% of the mean basal level during the first 15-min period. Similar data were obtained for glutamate (Glu) release, which was increased to 210.5% of the basal level by restraint stress. These results indicated that hippocampal zinc release could be stimulated by restraint stress, and that this release may be related to the excitatory amino acids of Glu release.

    DOI: 10.1016/0006-8993(93)91283-X

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Changes in zinc and copper levels in rat brain regions and in their synaptosomal fractions induced by restraint stress. 査読

    Takeshi Saito, Toshihiro Itoh, Akio Koyama, Kazuo Saito

    Biomedical Research on Trace Elements   4 ( 1 )   17 - 21   1993年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 拘束ストレス負荷によるラット脳海馬からの亜鉛放出の変化

    618 ( 2 )   318 - 322   1993年

     詳細を見る

  • 拘束ストレス負荷によるラット脳各部位ならびにそのシナプトゾーム分画中の亜鉛および銅濃度の変化 (共著)

    4 ( 1 )   17 - 21   1993年

     詳細を見る

  • LECラットの脳組織およびシナプトゾーム中微量元素の動態(共著)

    斎藤健

    Biomed Res. Trace Elements   4 ( 2 )   111 - 112   1993年

     詳細を見る

  • ストレス研究に関する最近の知見とその展開

    斎藤和雄, 神山昭男, 斎藤 健, 伊藤俊弘, 伊藤和弥

    Therapeutic Research   12 ( 9 )   49 - 66   1991年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:ライフサイエンス出版  

    researchmap

  • 新しい振動感覚計による振動感覚閾値の検討 査読

    伊藤俊弘, 斎藤和雄

    北方産業衛生   38 ( 38 )   12 - 19   1991年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • Gastric Tissue and Blood Plasma Selenium level of Patients with Stomach Cancer. 査読

    Toshihiro Itoh, Teijiro Tazawa, Mami Kobayashi, Takeshi Saito, Kazuo Saito

    Environmental Sciences   1 ( 2 )   99 - 108   1991年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    researchmap

  • 転換期を迎えたがんの基礎科学

    酒井亮二, 伊藤俊弘

    公衆衛生   55 ( 8 )   528 - 532   1991年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:医学書院  

    researchmap

  • Analysis of vibratory sense threshold with a new type vibrometer

    The Journal of Northern Occupational Health   ( 38 )   12 - 19   1991年

     詳細を見る

  • 胃癌患者における胃組織中および血漿中セレン濃度

    1 ( 2 )   99 - 108   1991年

     詳細を見る

  • 胃癌患者の胃組織における鉄、亜鉛および銅の濃度

    伊藤俊弘, 斎藤和雄

    医学のあゆみ   152 ( 10 )   660 - 660   1990年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:医歯薬出版  

    researchmap

  • Changes in blood magnesium and calcium concentrations in patients with stomach cancer. 査読

    T. Tazawa, T. Itoh, M. Kobayashi, K. Saito

    Magnesium Research   3 ( 4 )   275 - 281   1990年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • ストレスと微量元素

    伊藤俊弘, 斎藤和雄

    最新医学   45 ( 4 )   638 - 643   1990年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:最新医学社  

    researchmap

  • ストレスと微量元素

    伊藤 俊弘, 斎藤 和雄

    最新医学   45 ( 4 )   638 - 643   1990年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    雑誌掲載版

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/1991025132

  • 胃癌患者における血中マグネシウムおよびカルシウム濃度の変化 (共著)

    3 ( 4 )   275 - 281   1990年

     詳細を見る

  • ラット脳8部位および亜細胞分画中銅および亜鉛の分布(共著)

    1   33 - 40   1988年

     詳細を見る

  • Copper and zinc distributions in eight regions and subcellular fractions of rat brain

    SAITO T.

    J. Trace Elements Exp. Med.   1   33 - 40   1988年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • エコチル調査北海道ユニットセンターにおける妊娠時のシラカンバ特異IgEレベル 国際会議

    西條 泰明他

    第77回日本公衆衛生学会総会  安村誠司

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ビッグパレットふくしま  

    researchmap

  • 頸部郭清術後の頭頸部がん患者における肩や頸部の疼痛とQOLの関連性について 国際会議

    村田絵吏, 角井俊幸, 阿部泰之, 大田哲生, 伊藤俊弘

    第23回日本緩和医療学会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会議場  

    researchmap

Works(作品等)

  • 胎生期における砒素曝露が行動および学習に及ぼす影響

    2002年

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • タウ蛋白質のリン酸化を介したアルツハイマー病の発症に対するエゾウコギの予防効果

    2018年1月 - 2019年3月

    ㈱サン・クロレラ 

      詳細を見る

    アルツハイマー病の主要な発症機構にアミロイドβおよびリン酸化タウ蛋白質が関わっている。一方、エゾウコギは生体に対して抗ストレス作用や抗うつ作用など中枢神経系への効果が確認されており、アルツハイマー病に対しても予防効果が期待されるが、これまでアルツハイマー病に対する研究はほとんど行われていない。本研究は、アルツハイマー病の予防にエゾウコギ(Eleutherococcus senticosus)の関与を検討するために老化促進マウス(Sam P8)及び対照のSam Rマウスに5週齢からウコギ抽出液を添加した飼料を5週間投与した後10週間トレッドミルによる運動を負荷する。その後ウォーターメイズ等を用いた記憶テストを実施する。その後動物を安楽処置によりと殺し直ちに脳海馬および大脳皮質を摘出し、これら組織中タウ蛋白質のリン酸化について解析を行い、エゾウコギの効果を検証する。実験に際し動物の福祉と人道的取り扱いを常に心がける。使用マウスは各10匹(SamP8+SamR)/施行×2施行を2回実施する予定である(計80匹)。

    researchmap

  • 胎生期における砒素曝露が行動および学習に及ぼす影響

    研究課題/領域番号:14570295  2002年4月 - 2004年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(C)

    伊藤 俊弘, 佐藤 洋, 中木 良彦, 吉田 貴彦, 山内 博, 渡辺 知保

      詳細を見る

    配分額:3,300,000円 ( 直接経費:3,300,000円 )

    無機砒素曝露が中枢神経系の発育・発達および成長期以後の行動に及ぼす影響を検討した。C57BL/6系マウスの母獣に交配前より無機砒素(10ppmおよび100ppm)を曝露して出生した仔の運動発達試験をおこなった。成長後は、オープンフィールドテスト・Morris Water Mazeによる行動毒性試験と免疫系に対する測定を行った。その結果、砒素曝露が次世代の行動毒性に及ぼす明らかな影響は得られなかったが、免疫系に対しては影響を及ぼす可能性が示差された。

    researchmap

  • 慢性砒素中毒における行動毒性に関する研究

    2001年 - 2002年

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 中枢の神経伝達機構における細胞内亜鉛輸送蛋白質の発現と脳機能への役割に関する研究

    研究課題/領域番号:11770178  1999年4月 - 2001年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金  奨励研究(A)

    伊藤 俊弘

      詳細を見る

    配分額:2,100,000円 ( 直接経費:2,100,000円 )

    脳内における亜鉛の生理的役割の詳細な解明のために亜鉛トランスポーターの基本的性質を遺伝子レベルで解明することを目的として、ラット脳内のZnT3およびZnT4の発現が亜鉛欠乏によりどのような影響を受けるのかを実験的に確認したが、亜鉛欠乏による明らかな影響は確認されなかった。

    researchmap

  • ストレスに対する亜鉛および一酸化窒素の中枢神経系における役割に関する研究

    研究課題/領域番号:09770231  1997年4月 - 1999年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金  奨励研究(A)

    伊藤 俊弘

      詳細を見る

    配分額:1,900,000円 ( 直接経費:1,900,000円 )

    中枢神経系ストレスモデル動物として競争的摂食ストレスを負荷したラットを作成し、ストレス反応に対する亜鉛および一酸化窒素の役割を検討するために、ラット脳海馬部位での一酸化窒素(NO)産生に対する亜鉛の影響をマイクロダイアリシス法により検討した。その結果、脳海馬に存在する遊離の亜鉛がNO産生を誘導し、ストレス抵抗性を高めることが示唆された。

    researchmap

  • ストレスによる亜鉛の神経伝達系に対する役割に関する研究

    研究課題/領域番号:08770246  1996年4月 - 1997年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金  奨励研究(A)

    伊藤 俊弘

      詳細を見る

    配分額:1,100,000円 ( 直接経費:1,100,000円 )

    中枢神経系ストレスモデル動物として競争的摂食ストレスを負荷したラットを作成し、ストレス反応に対する亜鉛の役割を検討するために、ラット脳海馬部位での亜鉛の放出についてマイクロダイアリシス法により検討した。その結果、脳海馬に存在する遊離の亜鉛が神経の刺激により神経終末に放出されることを示唆する結果が得られた。

    researchmap

  • Study on the role of Trace Elements under Stress

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Study on the effect of heavy metals for hearling function and central nervous system.

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Study on the role of essential Trace elements in brain

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ストレスにおける生体内微量元素の役割に関する研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Research on the mechanisms of environmental materials for the appearance of behavioral toxicity

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 環境中物質の行動毒性発現機序に関する研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 脳内の必須微量元素の役割に関する研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 派遣講座 末広公民館

    2019年7月

     詳細を見る

  • あさひかわオープンカレッジ

    2018年10月

     詳細を見る

    講演タイトル「『これからの旭川 これからの旭川 』における健康長寿を考え」 における健康長寿を考え」 における健康長寿を考える」

    researchmap

  • 派遣講座 東光公民館

    2018年6月

     詳細を見る

    講演タイトル「根拠に基づいた健康づくりをしよう」
    東光公民館

    researchmap

  • JICA 地域保健担当官のための保健行政研修

    2017年6月

     詳細を見る

    環境保健行政の実務(上下水処理、廃棄物処理)

    researchmap

  • 永山公民館百寿大学 派遣講座

    2010年12月

     詳細を見る

  • 放送大学 非常勤講師

    2010年11月

     詳細を見る

    生活習慣病予防と抗加齢医学概論

    researchmap

  • 北海道立紋別高等看護学院非常勤講師

    2010年9月 - 2010年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 労働衛生週間における労働衛生実務研修会

    2010年9月

     詳細を見る

  • 旭川ウェルビーイング・コンソーシアム連携公開講座

    2010年9月

     詳細を見る

  • 旭川市医師会看護専門学校非常勤講師

    2010年8月 - 2010年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 北海道立旭川高等看護学院非常勤講師

    2010年5月 - 2010年8月

     詳細を見る

    保健福祉政策論(環境保健学)

    researchmap

  • 旭川厚生看護専門学校 非常勤講師

    2010年5月 - 2010年7月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 北海道医療技術専門学校 非常勤講師

    2010年4月 - 現在

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 健康保養ネットワーク講演

    2010年1月

     詳細を見る

  • 神楽公民館百寿大学 派遣講座

    2009年11月

     詳細を見る

  • 日本赤十字北海道看護大学非常勤講師

    2009年10月 - 2009年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 富良野市ノルディックウォーキング講演

    2009年10月

     詳細を見る

  • 北海道立紋別高等看護学院非常勤講師

    2009年9月 - 2009年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 東光百寿大学 派遣講座

    2009年9月

     詳細を見る

  • 鷹栖公民館百寿大学 派遣講座

    2009年9月

     詳細を見る

  • 旭川市医師会看護専門学校非常勤講師

    2009年8月 - 2009年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 北海道立旭川高等看護学院非常勤講師

    2009年5月 - 2009年8月

     詳細を見る

    保健福祉政策論(環境保健学)

    researchmap

  • 旭川厚生看護専門学校 非常勤講師

    2009年5月 - 2009年7月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 北海道医療技術専門学校 非常勤講師

    2009年4月 - 2010年3月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 健康保養ネットワーク講演

    2009年1月

     詳細を見る

  • 北海道地区国立学校等安全管理協議会

    2008年11月

     詳細を見る

  • 旭川市図書館 派遣講座

    2008年11月

     詳細を見る

  • 日本赤十字北海道看護大学非常勤講師

    2008年10月 - 2008年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 北海道立紋別高等看護学院非常勤講師

    2008年9月 - 2008年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 旭川市医師会看護専門学校非常勤講師

    2008年8月 - 2008年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 旭川中央公民館百寿大学 派遣講座

    2008年7月

     詳細を見る

  • 北海道立旭川高等看護学院非常勤講師

    2008年5月 - 2008年8月

     詳細を見る

    地域管理論(環境保健)

    researchmap

  • 旭川厚生看護専門学校 非常勤講師

    2008年5月 - 2008年7月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 東神楽町生活習慣病講演会 派遣講座

    2008年3月

     詳細を見る

  • 西神楽百寿大学 派遣講座

    2007年12月

     詳細を見る

  • 富良野市市民研修会 派遣講座

    2007年11月

     詳細を見る

  • 滝川市国保温泉ゆったり教室

    2007年10月

     詳細を見る

  • 北海道立紋別高等看護学院非常勤講師

    2007年9月 - 2007年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 旭川市医師会看護専門学校非常勤講師

    2007年8月 - 2007年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 旭川市百寿大学 派遣講座

    2007年7月

     詳細を見る

  • 日本赤十字北海道看護大学非常勤講師

    2007年5月 - 2007年12月

     詳細を見る

    疫学、公衆衛生学

    researchmap

  • 北都保健福祉専門学校 非常勤講師

    2007年5月 - 2007年9月

     詳細を見る

    統計学

    researchmap

  • 北海道立旭川高等看護学院非常勤講師

    2007年5月 - 2007年8月

     詳細を見る

    保健管理論(環境保健)

    researchmap

  • 雄武町町民大学 派遣講座

    2006年11月

     詳細を見る

  • 北海道立紋別高等看護学院非常勤講師

    2006年9月 - 2006年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 旭川市医師会看護専門学校非常勤講師

    2006年8月 - 2006年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 派遣講座

    2006年7月

     詳細を見る

  • 旭川市北星公民館女性大学 派遣講座

    2006年6月

     詳細を見る

  • 日本赤十字北海道看護大学非常勤講師

    2006年5月 - 2006年12月

     詳細を見る

    疫学、公衆衛生学

    researchmap

  • 北都保健福祉専門学校 非常勤講師

    2006年5月 - 2006年9月

     詳細を見る

    統計学

    researchmap

  • 北海道立旭川高等看護学院非常勤講師

    2006年5月 - 2006年8月

     詳細を見る

    保健管理論(環境保健)

    researchmap

  • 旭川市女性大学 派遣講座

    2006年5月

     詳細を見る

  • 美瑛町 派遣講座

    2006年3月

     詳細を見る

  • 富良野市 派遣講座

    2006年2月

     詳細を見る

  • 北海道立紋別高等看護学院非常勤講師

    2005年9月 - 2005年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 旭川市医師会看護専門学校非常勤講師

    2005年8月 - 2005年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 日本赤十字北海道看護大学非常勤講師

    2005年5月 - 2005年12月

     詳細を見る

    疫学、公衆衛生学

    researchmap

  • 北都保健福祉専門学校 非常勤講師

    2005年5月 - 2005年9月

     詳細を見る

    統計学

    researchmap

  • 旭川厚生看護専門学校 非常勤講師

    2005年5月 - 2005年7月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 愛別町子育て研修会

    2004年11月

     詳細を見る

  • 北海道立紋別高等看護学院非常勤講師

    2004年9月 - 2004年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 旭川市医師会看護専門学校非常勤講師

    2004年8月 - 2004年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 日本赤十字北海道看護大学非常勤講師

    2004年5月 - 2004年12月

     詳細を見る

    疫学、公衆衛生学

    researchmap

  • 北都保健福祉専門学校 非常勤講師

    2004年5月 - 2004年9月

     詳細を見る

    統計学

    researchmap

  • 北海道立紋別高等看護学院非常勤講師

    2003年9月 - 2003年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 旭川市医師会看護専門学校非常勤講師

    2003年8月 - 2003年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 岩見沢市民大学講座

    2003年7月

     詳細を見る

  • 日本赤十字北海道看護大学非常勤講師

    2003年5月 - 2003年12月

     詳細を見る

    疫学、公衆衛生学

    researchmap

  • 北都保健福祉専門学校 非常勤講師

    2003年5月 - 2003年9月

     詳細を見る

    統計学

    researchmap

  • 日本赤十字北海道看護大学非常勤講師

    2002年10月 - 2002年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 北海道立紋別高等看護学院非常勤講師

    2002年9月 - 2002年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 旭川市医師会看護専門学校非常勤講師

    2002年8月 - 2002年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 日本赤十字北海道看護大学非常勤講師

    2001年10月 - 2001年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 北海道立紋別高等看護学院非常勤講師

    2001年9月 - 2001年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 北海道立紋別高等看護学院非常勤講師

    2000年9月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

  • 旭川市医師会看護専門学校非常勤講師

    2000年8月 - 2000年12月

     詳細を見る

    公衆衛生学

    researchmap

▼全件表示