2025/08/23 更新

写真a

クサカベ ヒロカズ
日下部 博一
KUSAKABE Hirokazu
所属
医学部 一般教育 生物学
外部リンク

学位

  • 博士(保健学) ( 1999年7月   杏林大学 )

  • 修士(理学) ( 1992年3月   弘前大学 )

研究キーワード

  • spermatozoa

  • preservation

  • 配偶子

  • ゲノム

  • 精子

  • 保存

  • Gamete

  • Genome

研究分野

  • 環境・農学 / 放射線影響

  • 環境・農学 / 生物資源保全学

  • 環境・農学 / 化学物質影響

学歴

  • 弘前大学大学院   理学研究科   生物学専攻

    1990年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 弘前大学   理学部   生物学科

    1986年4月 - 1990年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 旭川医科大学   教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   医学部   准教授

    2012年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   医学部   講師

    2008年7月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   医学部   助教

    2007年4月 - 2008年6月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   職員(教務系)

    2002年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   医学部   教務職員

    2002年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 米国ハワイ大学生物発生研究所   補助研究員

    1999年10月 - 2001年10月

      詳細を見る

  • Assistant Researcher, Institute for Biogenesis

    1999年 - 2001年

      詳細を見る

  • (財)食品薬品安全センター秦野研究所   研究技術員

    1992年4月 - 1999年9月

      詳細を見る

  • Researcher, Food and Drug Safety Center/Hatano

    1992年 - 1999年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 環境エピゲノミクス研究会

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 財団法人染色体学会

    1994年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本環境変異原学会

    1993年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本環境変異原ゲノム学会

      詳細を見る

  • 日本生殖医学会

      詳細を見る

  • 染色体学会

      詳細を見る

▼全件表示

留学歴

  • 1999年10月 - 2001年9月   ハワイ大学生物発生研究所(Institute for Biogenesis Research, University of Hawaii at Manoa)   Assistant Researcher

論文

  • Chromosomal integrity of freeze-dried karyoplasts in mice. 国際誌

    Hirokazu Kusakabe

    Cryobiology   119   105247 - 105247   2025年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In mammalian species, there is currently no way to preserve mature oocytes at supra-zero temperatures without cryostorage. Metaphase II (MII) oocytes freeze-dried in any medium or solution cannot be revived after rehydration. Therefore, the injurious effects to chromosomes of freeze-drying MII oocytes have not been reported. The aim of this study was to examine the chromosomal integrity of freeze-dried MII oocytes in mice. Spindle apparatuses with small amounts of cytoplasm, "karyoplasts" so-called, were removed from MII mouse oocytes. Before freeze-drying (FD), the karyoplasts were incubated at 4 °C for up to 2 days (pre-FD incubation) in EGTA/Tris-HCl buffered solution supplemented with 20 μmol/l γ-tocotrienol. After freeze-drying, the freeze-dried karyoplasts were rehydrated and microinjected into enucleated MII oocytes. Parthenogenetic activation of the reconstructed oocytes was performed to analyze the chromosomes at the first cleavage metaphase. A portion of normally activated oocytes that had been injected with fresh karyoplasts (51 %) and karyoplasts freeze-dried after pre-FD incubation for 8 h to 2 d (27 %-29 %) exhibited normal chromosome constitution. Insufficient pre-FD incubation (0-4 h) caused severe chromosomal damage. By contrast, almost all parthenogenetic embryos (98 %) reconstructed via fusion of fresh karyoplasts and enucleated oocytes maintained normal chromosome constitution. Some MII oocytes reconstructed and activated parthenogenetically using freeze-dried karyoplasts could develop the first cleavage metaphase (67-80 %) while retaining chromosome stability (3-29 %). Further improvements in FD procedures should enhance the chromosomal integrity of freeze-dried karyoplasts.

    DOI: 10.1016/j.cryobiol.2025.105247

    PubMed

    researchmap

  • A reliable technique for karyotyping mouse oocytes prepared by a gradual fixation/air-drying method followed by multicolour FISH. 国際誌

    Toshiaki Hino, Hirokazu Kusakabe

    Biology open   12 ( 12 )   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Chromosome segregation errors during oocyte meiosis increase with age and lead to aneuploidy; hence, the mechanism has been studied extensively. The mouse is the most widely used experimental animal for this purpose. However, the lack of a reliable and efficient technique for karyotyping mouse oocytes has limited comprehensive studies of chromosome-specific segregation errors in this animal model. Here, we developed a novel karyotyping technique for mouse oocytes by applying multicolour fluorescence in situ hybridisation (FISH) to chromosome slides prepared by a gradual fixation/air-drying method, which is best suited to avoid rupture of oocyte membrane and artificial loss of chromosomes. The success rate of karyotyping meiosis I and II oocytes was about 30%, which improved to over 90% when the oocytes were 'flattened' during fixation and the chromosome specimens were denatured at 4°C. When this technique was applied to the karyotyping of meiosis II oocytes from aged female mice and from young female mice injected with colchicine, more than 80% of the oocytes were successfully karyotyped and the number of chromosomes was identified on all aberrant chromosomes. In conclusion, our technique allows for the efficient and reliable karyotyping of mouse oocytes.

    DOI: 10.1242/bio.060188

    PubMed

    researchmap

  • Sperm acrosome status before and during fertilization in the Chinese hamster ( Cricetulus griseus ), and observation of oviductal vesicles and globules 査読

    Hiroyuki Tateno, Miwa Tamura‐Nakano, Hirokazu Kusakabe, Noritaka Hirohashi, Natsuko Kawano, Ryuzo Yanagimachi

    Molecular Reproduction and Development   88 ( 12 )   793 - 804   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/mrd.23547

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/mrd.23547

  • Production of mouse fetuses using spermatozoa exposed temporarily to high temperature or continuously to room temperature after freeze-drying in Na+-free/K+-rich EGTA buffer 査読

    Hirokazu Kusakabe

    Cryobiology   87   105 - 109   2019年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Prevention of high-temperature-induced chromosome damage in mouse spermatozoa freeze-dried using Ca2+ chelator-containing buffer alkalinized with NaOH or KOH 査読

    Hirokazu Kusakabe, Hiroyuki Tateno

    CRYOBIOLOGY   79   71 - 77   2017年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cryobiol.2017.08.007

    Web of Science

    researchmap

  • マウス第二極体ゲノムに由来する混倍数性受精卵のゲノム動態とその発生能

    日野 敏昭, 日下部 博一, 立野 裕幸

    Journal of Mammalian Ova Research   31 ( 2 )   S59 - S59   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本卵子学会  

    researchmap

  • マウス第二極体に由来する混倍数性受精卵のゲノム動態

    日野 敏昭, 日下部 博一, 立野 裕幸

    日本生殖医学会雑誌   58 ( 4 )   378 - 378   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会  

    researchmap

  • Production of offspring after sperm chromosome screening: an experiment using the mouse model 査読

    H. Watanabe, H. Kusakabe, H. Mori, R. Yanagimachi, H. Tateno

    HUMAN REPRODUCTION   28 ( 2 )   531 - 537   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/humrep/des388

    Web of Science

    researchmap

  • Chromosomal stability of second polar bodies in mouse embryos 査読

    Toshiaki Hino, Hirokazu Kusakabe, Hiroyuki Tateno

    JOURNAL OF ASSISTED REPRODUCTION AND GENETICS   30 ( 1 )   91 - 98   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER/PLENUM PUBLISHERS  

    Incorporation of a second polar body (PB2) into one of the blastomeres has been considered as a causal mechanism underlying diploid/triploid mixoploidy in humans. Using a mouse model, we examined whether PB2s can participate in the formation of mixoploidy.
    Uptake of BrdU was examined to determine DNA synthesis in PB2s up to 28 h after fertilization. PB2s from embryos at 4-6 (1-cell), 24 (2-cell), 48 (4-cell), and 72 h (morula) were fused with MII oocytes to induce premature chromosome condensation. Caspase and TUNEL assays were used to detect apoptotic PB2s at 24, 48, and 72 h. PB2s were fused with one of the blastomeres of the 2-cell embryos to produce mixoploid embryos.
    DNA synthesis in the PB2s continued until 22 h after fertilization. At 4-6 h, nearly all of the PB2s showed G1-type chromosomes and there was no significant increase in chromosome damage. At 24, 48, and 72 h, S-type chromatin predominated. Few PB2s showed apoptotic response until 72 h. Regardless of the fusion with the PB2, more than 90 % of the embryos developed to 4-cell stage, and over 80 % of the resultant 4-cell embryos had daughter blastomeres with a morphologically normal nucleus. Some of the daughter blastomeres displayed triploidy.
    The PB2 is viable for at least 72 h after fertilization, with slow progression through the cell cycle. Once the PB2 has been incorporated into a blastomere, the cell cycle of the PB2 might be synchronized with that of the host resulting in diploid/triploid mixoploidy.

    DOI: 10.1007/s10815-012-9899-3

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • マウスおよびヒト凍結乾燥精子ゲノムの高温耐性獲得に関する研究

    日下部 博一

    旭川医科大学研究フォーラム   13 ( 1 )   86 - 88   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    雑誌掲載版

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013338948

  • Chromosomal stability of second polar bodies 査読

    Hino T, Kusakabe H, Tateno H

    J Assisted Reprod Genet   30   91 - 98   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10815-012-9899-3

    researchmap

  • Characterization of chromosomal damage accumulated in freeze-dried mouse spermatozoa preserved under ambient and heat stress conditions 査読

    Hirokazu Kusakabe, Hiroyuki Tateno

    MUTAGENESIS   26 ( 3 )   447 - 453   2011年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/mutage/ger003

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Structural chromosomal aberrations, aneuploidy, and mosaicism in early cleavage mouse embryos derived from spermatozoa exposed to gamma-rays 査読

    Hiroyuki Tateno, Hirokazu Kusakabe, Yujiroh Kamiguchi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF RADIATION BIOLOGY   87 ( 3 )   320 - 329   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3109/09553002.2011.530334

    Web of Science

    researchmap

  • Shortening of alkaline DNA unwinding time does not interfere with detecting DNA damage to mouse and human spermatozoa in the comet assay 査読

    Hirokazu Kusakabe, Hiroyuki Tateno

    ASIAN JOURNAL OF ANDROLOGY   13 ( 1 )   172 - 174   2011年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/aja.2010.105

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Chromosomal integrity and DNA damage in freeze-dried spermatozoa 招待 査読

    Hirokazu Kusakabe

    Reproductive Medicine and Biology   10 ( 4 )   199 - 210   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:John Wiley and Sons Ltd  

    DOI: 10.1007/s12522-011-0092-7

    Scopus

    researchmap

  • Validity of a simple vitrification technique for chromosome study of mouse one-cell embryos 査読

    Hino Toshiaki, Kusakabe Hirokazu, Tateno Hiroyuki

    Chromosome science   13 ( 3 )   45 - 48   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:財団法人 染色体学会  

    PublisherA total of 111 horticultural cultivars of Farfugium japonicum were studied cytologically and described morphologically for the first time. All 111 cultivars with various unusual morphologies, such as dwarf, rumpled leaves, etc., had 2n=60 chromosomes, which was the same number as in wild plants. Only one individual obtained by tissue culture of the cultivar 'Yukibeni-botan' had exceptional chromosome number with 2n=59. In 14 cultivars with 2n=60 chromosomes examined, no abnormal chromosome behavior was observed through the microsporogenesis, and at the meiotic metaphase I, 30 bivalents were observed. Among the flowered 96 individuals in 95 cultivars, seven individuals had no pollen grains, and those having atrophied head, such as "SHISHI" and "KURUMA", showed relatively low pollen stainabilities, 48.3 and 23.4% in average, respectively, whereas the other cultivars had high stainability (91.3% in average). The 2n=59 somaclonal variant of the cultivar 'Yukibeni-botan' showed the lowest stainability (0.3%). These results indicate that horticultural cultivars of F. japonicum are stable diploids from the cytogenetical viewpoint, and that the morphological diversity in the cultivars should not be ascribed to the numerical changes of chromosomes but must have been caused by mutation of gene(s) responsible for morphogenesis.

    DOI: 10.11352/scr.13.45

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://amcor.asahikawa-med.ac.jp/modules/xoonips/detail.php?id=CS13-3-45

  • マウス精子を用いる単一細胞ゲル電気泳動法(コメットアッセイ)および染色体分析法による遺伝的傷害の検出感度比較.

    日下部 博一

    旭川医科大学研究フォーラム   9 ( 1 )   77 - 78   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    出版社版

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009233001

  • Mouse and human spermatozoa can be freeze-dried without damaging their chromosomes (in Russian)

    Kusakabe H., Yanagimachi R., Kamiguchi Y.

    Hum Reprod (Specialized Edition, in Russian)   5   82 - 88   2008年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:ロシア語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Mouse and human spermatozoa can be freeze-dried without damaging their chromosomes 査読

    H. Kusakabe, R. Yanagimachi, Y. Kamiguchi

    HUMAN REPRODUCTION   23 ( 2 )   233 - 239   2008年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/humrep/dem252

    Web of Science

    researchmap

  • Fertilizability and chromosomal integrity of frozen-thawed Bryde's whale (Balaenoptera edeni) spermatozoa intracytoplasmically injected into mouse oocytes 査読

    H. Watanabe, H. Tateno, H. Kusakabe, T. Matsuoka, Y. Kamiguchi, Y. Fujise, H. Ishikawa, S. Ohsumi, Y. Fukui

    ZYGOTE   15 ( 1 )   9 - 14   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/S0967199406003923

    Web of Science

    researchmap

  • Chromosome analysis of mouse zygotes after injecting oocytes with spermatozoa treated in vitro with green tea catechin, (-)-epigallocatechin gallate (EGCG). 査読

    Kusakabe H, Kamiguchi Y

    Mutation research   564 ( 2 )   195 - 200   2004年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   出版者・発行元:2  

    authorThe cytogenetic effects of (−)-epigallocatechin gallate (EGCG) on mouse spermatozoa were studied in vitro using an intracytoplasmic sperm injection (ICSI) technique. Spermatozoa were collected by the swim-up method and treated with EGCG at 1 μM and 10 μM. When motile, EGCG-treated spermatozoa were injected into oocytes, structural chromosome aberrations (SCAs) at the first cleavage metaphase did not increase significantly. However, a majority of immotile spermatozoa treated with 10 μM EGCG had the following abnormalities: pronuclear arrest (11% of activated oocytes), degenerated sperm chromatin (chromosome) mass (30% of activated oocytes) and occurrence of structural chromosome aberrations (57% of analyzed metaphases). The incidence of these abnormalities suggests that immotile spermatozoa were susceptible to EGCG, and that the damage of sperm chromatin was accelerated in immotile spermatozoa by 10 μM EGCG treatment.

    DOI: 10.1016/j.mrgentox.2004.08.005

    PubMed

    researchmap

  • Chromosomal integrity of freeze-dried mouse spermatozoa after <sup>137</sup>Cs gamma-ray irradiation 査読

    Kusakabe H, Kamiguchi Y

    Mutation Research   556 ( 1-2 )   163 - 168   2004年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.mrfmmm.2004.08.001

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Ability to activate oocytes and chromosome integrity of mouse spermatozoa preserved in EGTA-Tris-HCl buffered solution supplemented with antioxidants 査読

    Kusakabe H, Kamiguchi Y

    Theriogenology   62 ( 5 )   897 - 905   2004年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.theriogenology.2003.12.008

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Freeze-dried sperm fertilization leads to full-term development in rabbits 査読

    JL Liu, H Kusakabe, CC Chang, H Suzuki, DW Schmidt, M Julian, R Pfeffer, CL Bormann, XC Tian, R Yanagimachi, XZ Yang

    BIOLOGY OF REPRODUCTION   70 ( 6 )   1776 - 1781   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1095/biolreprod.103.025957

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Long-term preservation of mouse spermatozoa after freeze-drying and freezing without cryoprotection 査読

    MA Ward, T Kaneko, H Kusakabe, JD Biggers, DG Whittingham, R Yanagimachi

    BIOLOGY OF REPRODUCTION   69 ( 6 )   2100 - 2108   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1095/biolreprod.103.020529

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Analysis of sperm chromosomes in infertile males with teratozoospermia. (Polish) 査読

    Szczygiel MA, Kusakabe H, Wiland E, Kurpisz M

    Ginekol Pol   74   108 - 115   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Intracytoplasmic sperm injection is more efficient than in vitro fertilization for generating mouse embryos from cryopreserved spermatozoa 査読

    MA Szczygiel, H Kusakabe, R Yanagimachi, DG Whittingham

    BIOLOGY OF REPRODUCTION   67 ( 4 )   1278 - 1284   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1095/biolreprod.102.006106

    Web of Science

    researchmap

  • Separation of motile populations of spermatozoa prior to freezing is beneficial for subsequent fertilization in vitro: A study with various mouse strains 査読

    MA Szczygiel, H Kusakabe, R Yanagimachi, DG Whittingham

    BIOLOGY OF REPRODUCTION   67 ( 1 )   287 - 292   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Relevance of chemical structure and cytotoxicity to the induction of chromosome aberrations based on the testing results of 98 high production volume industrial chemicals 査読

    H Kusakabe, K Yamakage, S Wakuri, K Sasaki, Y Nakagawa, M Watanabe, M Hayashi, T Sofuni, H Ono, N Tanaka

    MUTATION RESEARCH-GENETIC TOXICOLOGY AND ENVIRONMENTAL MUTAGENESIS   517 ( 1-2 )   187 - 198   2002年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S1383-5718(02)00062-1

    Web of Science

    researchmap

  • マウス凍結乾燥精子の卵細胞質内精子注入法(ICSI法)

    日下部 博一

    秦野研究所年報   25   102 - 108   2002年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • Adult murine neurons: their chromatin and chromosome changes and failure to support embryonic development as revealed by nuclear transfer 査読

    T Osada, H Kusakabe, H Akutsu, T Yagi, R Yanagimachi

    CYTOGENETIC AND GENOME RESEARCH   97 ( 1-2 )   7 - 12   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1159/000064037

    Web of Science

    researchmap

  • Maintenance of genetic integrity in frozen and freeze-dried mouse spermatozoa 査読

    H Kusakabe, MA Szczygiel, DG Whittingham, R Yanagimachi

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   98 ( 24 )   13501 - 13506   2001年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.241517598

    Web of Science

    researchmap

  • ヒト体細胞および精子における変異原物質誘発染色体転座に関する研究 査読

    日下部博一

    杏林医学会雑誌   30 ( 4 )   573 - 574   1999年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)   出版者・発行元:杏林医学会  

    DOI: 10.11434/kyorinmed.30.573

    researchmap

  • Chromosome-type aberrations induced in chromosome 9 after treatment of human peripheral blood lymphocytes with mitomycin C at the G(0) phase 査読

    H Kusakabe, T Takahashi, N Tanaka

    CYTOGENETICS AND CELL GENETICS   85 ( 3-4 )   212 - 216   1999年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Comparative studies of MCL-5 cells and human lymphocytes for detecting indirect-acting clastogens 査読

    K Yamakage, H Kusakabe, N Tanaka

    MUTATION RESEARCH-GENETIC TOXICOLOGY AND ENVIRONMENTAL MUTAGENESIS   412 ( 1 )   55 - 61   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S1383-5718(97)00170-8

    Web of Science

    researchmap

  • Re-evaluation of chromosomal aberration induction on nine mouse lymphoma assay 'unique positive' NTP carcinogens 査読

    A Matsuoka, K Yamakage, H Kusakabe, S Wakuri, M Asakura, T Noguchi, T Sugiyama, H Shimada, S Nakayama, Y Kasahara, Y Takahashi, KF Miura, M Hatanaka, M Ishidate, T Morita, K Watanabe, M Hara, K Odawara, N Tanaka, M Hayashi, T Sofuni

    MUTATION RESEARCH-GENETIC TOXICOLOGY   369 ( 3-4 )   243 - 252   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Detection of neocarzinostatin-induced translocations in human sperm chromosomes using fluorescence in situ hybridization of chromosome 2 査読

    H Kusakabe, K Yamakage, N Tanaka

    MUTATION RESEARCH-GENETIC TOXICOLOGY   369 ( 1-2 )   51 - 58   1996年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0165-1218(96)90047-6

    Web of Science

    researchmap

  • Revised karyotypes of the Japanese northern red-backed vole, Clethrionomys rutilus mikado 査読

    OBARA Y.

    J. Mamm. Soc. Japan   20   125 - 133   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11238/jmammsocjapan.20.125

    researchmap

  • Cytogenetic study on the adriamycin-induced Robertsonian fusion in three species of Clethrionomys 査読

    Hirokazu Kusakabe

    1992年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:学位論文(修士)  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • FOR HOW LONG DOES THE SECOND POLAR BODY OF THE MOUSE-FERTILIZED EGG RETAIN GENETIC STABILITY?

    T. Hino, H. Kusakabe, H. Tateno

    FERTILITY AND STERILITY   98 ( 3 )   S163 - S163   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • ガンマ線で誘発されたDNA損傷を持つ精子由来のマウス初期卵割胚における構造的染色体異常, 異数性およびモザイクの発生

    立野 裕幸, 日下部 博一, 上口 勇次郎

    Journal of mammalian ova research = 日本哺乳動物卵子学会誌   28 ( 2 )   S112   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Fertilizability and chromosomal integrity of frozen-thawed bryde's whale (Balaenoptera edeni) spermatozoa intracytoplasmically injected into mouse oocytes

    H. Watanabe, H. Tateno, H. Kusakabe, Y. Kamiguchi, Y. Fujise, H. Ishikawa, S. Ohsumi, Y. Fukui

    REPRODUCTION FERTILITY AND DEVELOPMENT   19 ( 1 )   306 - 306   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • O-16. Novel method to improve chromosomal integrity of freeze-dried mouse spermatozoa(Abstracts of the oral and poster presentations) :

    KUSAKABE Hirokazu, KAMIGUCHI Yujiroh

    Chromosome science   9 ( 4 )   119 - 119   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Society of Chromosome Research  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1141/00107646/

  • Freeze-dried sperm fertilization leads to full-term development in rabbits

    JL Liu, H Kusakabe, CC Chang, H Suzuki, DW Schmidt, M Julian, R Pfeffer, CL Bormann, XC Tian, R Yanagimachi, XZ Yang

    BIOLOGY OF REPRODUCTION   70 ( 6 )   1776 - 1781   2004年6月

     詳細を見る

  • Long-term preservation of mouse spermatozoa after freeze-drying and freezing without cryoprotection

    MA Ward, T Kaneko, H Kusakabe, JD Biggers, DG Whittingham, R Yanagimachi

    BIOLOGY OF REPRODUCTION   69 ( 6 )   2100 - 2108   2003年12月

     詳細を見る

  • Long-term preservation of freeze-dried and frozen without cryoprotection mouse spermatozoa.

    MA Szczygiel, T Kaneko, H Kusakabe, DG Whittingham, R Yanagimachi

    BIOLOGY OF REPRODUCTION   68   209 - 209   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Analysis of sperm chromosomes in inferile males with teratozoospermia"jointly worked"

    Gynekol Pol.   74, 108-115   2003年

     詳細を見る

  • Intracytoplasmic sperm injection is more efficient than in vitro fertilization for cryopreserved spermatozoa.

    MA Szczygiel, H Kusakabe, DG Whittingham, R Yanagimachi

    BIOLOGY OF REPRODUCTION   66   196 - 196   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Adult murine neurons: their chromatin and chromosome changes and failure to support embryonic development as revealed by nuclear transfer

    T Osada, H Kusakabe, H Akutsu, T Yagi, R Yanagimachi

    CYTOGENETIC AND GENOME RESEARCH   97 ( 1-2 )   7 - 12   2002年

     詳細を見る

  • Comparison of the development of andrognetic and parthenogenetic mouse embryos.

    H Akutsu, H Tateno, H Kusakabe, R Yanagimachi

    BIOLOGY OF REPRODUCTION   62   253 - 254   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • マウス凍結乾燥ミニ卵の作製と染色体ダメージについて

    日下部博一

    第69回日本生殖医学会学術講演会・総会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • マウス凍結乾燥ミニ卵の γ - トコトリエノール処理による染色体ダメージの軽減

    日下部博一

    日本環境変異原ゲノム学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • フリーズドライ精子作製用の精子処理液のpHと精子染色体異常の誘発について

    日下部博一, 立野裕幸

    財団法人染色体学会第65回(2014年度)年会  財団法人染色体学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:倉敷市  

    researchmap

  • 室温保存したマウス凍結乾燥精子の染色体正常性

    日下部 博一, 上口勇次郎

    第51回日本不妊学会北海道地方部会・学術講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 「生殖医療および遺伝子資源保存のための基礎研究」

    日下部 博一

    検査技術科学特別講演 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:弘前  

    researchmap

  • Maintenance of genetic integrity in frozen and freeze-dried mouse spermatozoa. 招待 国際会議

    Kusakabe H, Szczygiel MA, Whittingham DG, Yanagimachi R

    Sperm Club Meeting (National Cooperative Program on Mouse Sperm Cryopreservation)  2001年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 室温・高温保存したフリーズドライ精子における染色体異常誘発の抑制 招待

    日下部 博一

    日本卵子学会  2016年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • キレート剤を使用するマウス精子の凍結乾燥保存法とゲノム正常性の維持

    日下部博一, Szczygiel MA, Whittingham DG, 柳町隆造

    日本不妊学会北海道地方部会総会・学術講演会  2003年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 凍結乾燥処理後のマウス精子における染色体正常性の維持について

    日下部博一, Szczygiel MA, Whittingham DG, 柳町隆造

    染色体学会第53回大会  2002年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 抗酸化物質を含む凍結乾燥用溶液中で室温保存したマウス精子の正常性

    日下部博一, 上口勇次郎

    日本不妊学会北海道地方部会総会・学術講演会  2004年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ビタミンEで処理した非凍結保存精子の卵活性化能および染色体正常性について

    日下部博一, 上口勇次郎

    日本環境変異原学会第32回大会  2003年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 生殖医療および遺伝子資源保存のための基礎研究 招待

    日下部博一

    検査技術科学特別講演  2004年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ガンマ線照射された凍結乾燥精子の染色体正常性

    日下部博一, 上口勇次郎

    日本環境変異原学会第33回大会  2004年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 緑茶カテキンで処理されたマウス精子の染色体分析

    日下部博一, 上口勇次郎

    染色体学会第55回大会  2004年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Separation of motile populations of mouse spermatozoa from various inbred and hybrid mice. 国際会議

    Szczygiel MA, Kusakabe H, Whittingham DG, Yanagimachi R

    Annual Meeting of the Society for Reproduction and Fertility  2001年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A novel medium for the maintenance of chromosome integrity in freeze-dried mousespermatozoa. 国際会議

    Kusakabe H, Szczygiel MA, Whittingham DG, Yanagimachi R

    Annual Meeting of the Society for Reproduction and Fertility  2001年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マウスにおける精子凍結乾燥法の改良と受精卵の染色体分析結果が示す同法の特徴

    日下部博一, 上口勇次郎

    染色体学会第57回大会  2006年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 室温保存したマウス凍結乾燥精子の染色体正常性

    日下部博一, 上口勇次郎

    日本不妊学会北海道地方部会総会・学術講演会  2005年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高温保存した凍結乾燥精子の単一細胞ゲル電気泳動法(コメットアッセイ)によるDNA損傷の検出

    日下部博一

    第51回日本不妊学会北海道地方部会・学術講演会  2009年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マウスおよびヒト精子または凍結乾燥精子を用いるコメットアッセイのDNA傷害検出能について

    日下部博一

    日本環境変異原学会第回37回大会  2008年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 凍結乾燥精子の高温耐性獲得と染色体異常の誘発抑制

    日下部博一, 立野裕幸

    染色体学会第62回大会  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 高温(50℃)で保存した凍結乾燥精子におけるDNA損傷と染色分体交換の高頻度誘発

    日下部博一

    日本環境変異原学会第回37回大会  2009年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • フリーズドライ精子における染色体異常生成とその抑制 招待

    日下部博一

    第58回日本生殖医学会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 冷蔵および室温保存したマウス凍結乾燥精子における染色体分析

    日下部博一, 上口勇次郎

    染色体学会第56回大会  2005年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Chromosomal damage in motile and immotile mouse spermatozoa treated in vitro with green tea catechin, (-)-epigallocatechin gallate (EGCG) 国際会議

    Kusakabe H, Kamiguchi Y

    9th International Conference on Environmental Mutagens  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 照射コムギ粉飼料給餌によるラット骨髄細胞と末梢血中における数的異常誘発

    田中憲穂, 山影康次, 若栗忍, 日下部博一

    日本環境変異原学会第21回大会  1992年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ヤチネズミ属3 種のアドリアマイシン誘導ロバートソン型動原体融合について

    日下部博一, 小原良孝

    日本動物学会東北支部大会  1992年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 染色体バンディングおよび FISH 法による染色体異常の継代変化の推移

    日下部博一, 田中憲穂

    日本環境変異原学会第22回大会  1993年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • マウス末梢血を用いた小核試験による染色体の数的異常誘発物質の検出

    山影康次, 若栗忍, 日下部博一, 田中憲穂

    日本環境変異原学会第21回大会  1992年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • マウス末梢血を用いた小核試験による染色体の数的異常誘発物質の検出

    山影康次, 中川ゆづき, 若栗忍, 日下部博一, 坂本京子, 澁谷徹, 西村茂, 奥苑正光, 田中憲穂

    日本環境変異原学会第24回大会  1995年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 第2 染色体ペインティングによる化学物質誘発ヒト精子染色体転座の検出

    日下部博一, 立野裕幸, 上口勇次郎, 田中憲穂

    日本環境変異原学会第23回大会  1994年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 抗癌剤ネオカルチノスタチン(NCS)の転座誘発

    日下部博一, 宮下めぐみ, 山影康次, 田中憲穂

    染色体学会第48回大会  1997年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • FISHを用いたヒトリンパ球異数性細胞の検出

    日下部博一, 山影康次, 若栗忍, 中川ゆづき, 田中憲穂

    日本環境変異原学会第24回大会  1995年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • マイトマイシン誘発ヒトリンパ球染色体転座について

    日下部博一, 宮下めぐみ, 井上みゆき, 高橋俊孝, 田中憲穂

    日本環境変異原学会第26回大会  1997年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Neocarzinostatin-induced chromosome translocations in human sperm and peripheral blood lymphocytes 国際会議

    Kusakabe H, Yamakage K, Tanaka N

    7th International Conference on Environmental Mutagens  1997年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • FISH によるマイトマイシンC誘発ヒト9番染色体異常の分析

    日下部博一, 井上みゆき, 高橋俊孝, 田中憲穂

    染色体学会第49回大会  1998年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 110 種の既存化学物質における染色体異常試験結果の総括および問題点

    日下部博一, 山影康次, 若栗 忍, 高橋俊孝, 佐々木澄志, 中川ゆづき, 井上みゆき, 渡辺美香, 橋本恵子, 田中憲穂

    日本環境変異原学会第27回大会  1998年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • L5178Y tk+/- 細胞を用いた突然変異と染色体異常誘発の予測

    若栗忍, 山影康次, 日下部博一, 吉永紀久子, 田中憲穂

    日本環境変異原学会第23回大会  1994年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 哺乳類由来の細胞又は精子の凍結乾燥用溶液

    日下部博一

     詳細を見る

    出願番号:特願2006-080682  出願日:2006年3月

    特許番号/登録番号:特許4967119号  登録日:2012年4月 

    出願国:国内  

    researchmap

  • 哺乳類由来の細胞又は精子の凍結乾燥用溶液

    日下部 博一

     詳細を見る

    出願番号:特願2006-080682  出願日:2006年3月

    特許番号/登録番号:特許4967119  発行日:2012年4月

    researchmap

受賞

  • 最優秀演題賞

    2009年2月   第51回日本不妊学会北海道地方部会   高温保存した凍結乾燥精子の単一細胞ゲル電気泳動法(コメットアッセイ)によるDNA損傷の検出

    日下部 博一

     詳細を見る

  • 第51回日本生殖医学会北海道地方部会 優秀演題賞

    2009年2月   日本生殖医学会  

    日下部博一

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 凍結乾燥ミニ卵を用いるミトコンドリア置換法の安全性向上に関する研究

    2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    ミトコンドリア病をもたらす変異遺伝子を次世代に持ち込ませないための生殖医療技術「ミトコンドリア置換法」に、凍結乾燥卵(凍結乾燥ミニ卵)を使用することが可能かどうかを検討する。

    researchmap

  • フリーズドライ卵子の作製技術の開発

    研究課題/領域番号:20K06457  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    日下部 博一

      詳細を見る

    配分額:3,770,000円 ( 直接経費:2,900,000円 、 間接経費:870,000円 )

    本研究は、マウスの卵を凍結乾燥(フリーズドライ)して、マウス未授精卵の冷蔵または室温保存法を確立することを目的とする。フリーズドライされた未受精卵を水でもどして回収さえできれば、たとえ「死んだ卵」であっても、それをドナー卵として別の新鮮なレシピエント卵(除核した卵)に移植し、フリーズドライ卵核に由来する再構築卵を作製すること可能かどうかを検討した。研究の第一歩として、排卵直後の未受精卵の卵細胞質内にある染色体に少量の卵細胞質を含む「ミニ卵」(直径はおよそ10~20μm程度)を作製する必要があった。ミニ卵をフリーズドライし、加水後に別の新鮮な徐核卵に注入する試みであるが、この「ミニ卵」を作製するためには卵全体を高張液で処理して卵全体を小さくする方法と、サイトカラシンBで処理された未受精卵からマイクロインジェクション用ピペットで染色体を吸引して取り出し、これをそのまま「ミニ卵」とする方法の2種類を試した。前者の高張液処理法では、フリーズドライ前には卵の直径が二分の一以下に小さくなるものの、これをフリーズドライ後に加水しても、マイクロインジェクション用ピペットでピックアップできるほどの小さな卵にはならなかった。後者の染色体吸引法では、染色体を含む小さな「ミニ卵」ができ、これをフリーズドライ後に加水すると、新鮮な除核卵に移植できるほどの小さなフリーズドライ「ミニ卵」を作製できることがわかった。問題点は、フリーズドライ操作によって崩壊するためか、回収率が半分以下になってしまうことである。現時点では、フリーズドライ後のミニ卵の回収率を高めることと、フリーズドライミニ卵に由来する再構築卵が正常であること(受精可能かどうかも含めて)を確認することが急務である。

    researchmap

  • 哺乳類のフリーズドライ精子における高温耐性獲得に関する研究

    2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金(基盤研究C) 

    日下部 博一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • マウスおよびヒト凍結乾燥精子ゲノムの高温耐性獲得に関する研究

    2011年10月 - 2012年10月

    旭川医科大学 

      詳細を見る

  • マウス精子を用いる単一細胞ゲル電気泳動法(コメットアッセイ)および染色体分析法による遺伝的傷害の検出感度比較

    2007年10月 - 2008年10月

    旭川医科大学 

      詳細を見る

  • マウス精子および体細胞の室温保存法に関する基礎的な研究

    研究課題/領域番号:16681020  2004年4月 - 2007年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(A)

    日下部 博一

      詳細を見る

    配分額:7,540,000円 ( 直接経費:5,800,000円 、 間接経費:1,740,000円 )

    昨年までの研究により、新しいマウス精子凍結乾燥用溶液として考案した修正型ETBS(50 mMEGTA、100mM Tris-HCl(pH 7.4))に精子を前処理(プレインキュベーション、4℃または25℃で4〜7日間)することにより、凍結乾燥精子の染色体正常率が70-90%と高くなり、その受精卵の発生能は1年間冷蔵しても変わらず、また1年間室温保存した精子からも胎仔が得られることもわかっている。研究の最終年度である本年度は、この修正型凍結乾燥溶液の適用範囲を調べるため、健常なヒトの精子を予め37℃で保温した修正型ETBSに加え、スイムアップ(10分間)後に回収し凍結乾燥した。1ヶ月以内で冷蔵した凍結乾燥精子をマウスの除核卵に注入し、精子染色体を形成させてその染色体異常の頻度を調べた。その結果、マウスの場合とは異なり、ヒト精子を凍結乾燥する場合はプレインキュベーション時間をとらなくても染色体正常率が86-95%と十分に高いことから、凍結乾燥後の精子染色体の正常性を維持するためのプレインキュベーション時間の長さは種によって異なることが示唆された。加えて通常の染色レベルで正常と判断された20個の精子染色体像をランダムに選び、キナクリンマスタード染色によるQバンド分析も行ったところ、全ての凍結乾燥精子の染色体において転座、欠失などの異常は認められなかった。更に、精子が除核卵の中で中期染色体を形成できる頻度は新鮮精子(非凍結)よりも凍結乾燥精子の方が圧倒的に高く、新鮮精子が5-64%であったのに対し、凍結乾燥精子では86-92%(プレインキュベーション時間:4時間以内)となった。ヒト凍結乾燥精子の染色体正常性の維持とマウス凍結乾燥精子の発生能の高さは、本法が大型哺乳類の精液サンプルに対しても安全かつ対応可能であることを示唆しており、本結果ついては現在論文投稿中である。

    researchmap

  • 凍結乾燥した哺乳類精子および体細胞のゲノム正常性維持に関する生殖工学的研究

    2004年

    財団法人秋山記念生命科学振興財団  奨励助成 

    日下部博一

      詳細を見る

  • 既存添加物に関する遺伝毒性試験

    2002年4月 - 2003年3月

    財団法人食品薬品安全センター秦野研究所  研究委託

    日下部博一

      詳細を見る

  • 放射線誘発の染色体異常は受精卵の初期発生過程でどう推移するか

    研究課題/領域番号:13680615  2001年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    上口 勇次郎, 立野 裕幸, 日下部 博一

      詳細を見る

    配分額:3,700,000円 ( 直接経費:3,700,000円 )

    放射線誘発の染色体異常が個体発生の過程でどう推移するかを知るために、γ線(2,4Gy)を照射したマウス精子に由来する初期胚(1,2,4細胞胚、胚盤胞)、着床胚(10-11日齢及び16-17日齢胎仔)を発生学的、細胞遺伝学的に調査した。得られた成果は次の通りである。
    1.従来成功していなかったマウス初期胚(1〜4細胞胚)の染色体標本作製方法を確立した。
    2.1細胞胚:照射群と対照群の合計1,170胚を染色体分析し、受精直後における染色体異常の種類と頻度を明らかにした。構造異常は線量依存的に増加し、4Gy群では36%に達した。異常の種類別では、染色体切断(60%)と二動原体染色体(25%)の頻度が高かった。
    3.2細胞胚:照射群と対照群の合計396胚を染色体分析した。1細胞胚でみられた構造異常の約9割がモザイク型(そのうち約3割は正常細胞と染色体異常細胞のモザイク)に変化し、構造異常から派生した異数性も有意に増加した。
    4.4細胞胚:照射群と対照群の合計537胚を染色体分析した。モザイク型構造異常胚は2細胞期と比較してさらに増加し、逆に異数性は低下した(モザイク型異常に変化した)。
    5.胚盤胞:染色体異常胚の5〜6割が正常胚と同様に胚盤胞期まで発生すると推定された。
    6.10-11日齢胎仔:生存胎仔の染色体分析(85胎仔、2,240細胞)では染色体異常が発見されず、照射群で有意に増加した着床後死亡胚の大部分が退化妊娠産物であったことから、染色体異常のほとんどは着床直後に淘汰を受けると推定された。
    7.16-17日齢胎仔;後期着床胚の発生学的調査(母獣数52頭)でも発生異常は増加せず、染色体異常胚の着床直後死亡が裏付けられた。

    researchmap

▼全件表示

その他

  • 【メディア報道】マウスの凍結乾燥精子の染色体正常率を改善し、世界で初めてヒトの凍結乾燥精子の染色体分析を行った研究内容が、2007年12月12日の読売新聞(夕刊)と翌日12月13日の北海道新聞(朝刊)の記事として紹介された。

    2007年12月

     詳細を見る

社会貢献活動

  • 旭川ウェルビーイング・コンソーシアム連携公開講座等事業部会委員

    2023年4月 - 現在

     詳細を見る

    「あさひかわオープンカレッジ」における講演者の選出と依頼

    researchmap

  • 令和2年度HOKKAIDOサイエンスフェスティバル

    2021年1月 - 2021年2月

     詳細を見る

    北海道地区のSSH指定校の生徒が,各校における活動状況や研究成果の発表(ypou tube限定公開)を行い議論することで,相互に刺激し合い,研究内容の深化や研究活動の活性化を図るものである。

    researchmap

  • 平成30年度北海道旭川西高等学校「SSH課題研究中間報告会」および「SSH課題研究発表会」

    2018年11月 - 2018年12月

     詳細を見る

    スーパーサイエンスハイスクール(SSH事業)の一環として行われた高校生による課題研究中間発表会および課題研究発表会において、助言を行った。

    researchmap

  • 「あさひかわオープンカレッジ」(主催:旭川ウェルビーイング・コンソーシアム事務局)の講師

    2017年11月

     詳細を見る

    「発がん物質をどのように見つけ出すか ~食品と医薬品の安全性をチェックする~」というテーマで講義を2時間行った。

    researchmap

メディア報道

  • ヒト精子 凍結乾燥し保存・再生 旭川医大 水で戻し正常状態に 新聞・雑誌

    北海道新聞  2007年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 精子保存に「凍結乾燥」 日米大学チーム成功 不妊治療の予備的手法に 新聞・雑誌

    読売新聞(夕刊)  2007年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap