Updated on 2024/12/04

写真a

 
HIRASAWA Masatoshi
 
Organization
Hospital Clinical Departments Surgery [Vascular, Respiratory and Surgical Oncology]

Education

  • Asahikawa Medical College   Faculty of Medicine

    - 1992.3

      More details

    Country: Japan

Research History

  • Asahikawa Medical College   Assistant Professor

    2011.9

  • Asahikawa Medical College   Medical Staff

    2005.9 - 2010.9

  • Asahikawa Medical College   Assistant Professor

    2004.9 - 2005.8

  • Asahikawa Medical College   Medical Staff

    2004.7 - 2004.8

  • 健康会 くにもと病院   外科   職員(医療系)

    2003.4 - 2004.7

  • 仁友会 石田病院   外科   職員(医療系)

    2001.10 - 2002.3

  • Asahikawa Medical College   Medical Staff

    2001.7 - 2001.9

  • 仁友会 石田病院   外科   職員(医療系)

    2001.4 - 2001.6

  • Asahikawa Medical College   Medical Staff

    2000.10 - 2001.3

  • 仁友会 石田病院   外科   職員(医療系)

    1999.4 - 2000.9

  • Asahikawa Medical College   Medical Staff

    1997.1 - 1999.3

  • 町立下川病院   外科   職員(医療系)

    1996.7 - 1996.12

  • Asahikawa Medical College   Medical Staff

    1995.10 - 1996.6

  • 町立下川病院   外科   職員(教務系)

    1995.4 - 1995.9

  • 旭川赤十字病院   麻酔科   職員(医療系)

    1994.10 - 1995.3

  • Asahikawa Medical College   Medical Staff

    1992.5 - 1992.9

▼display all

Papers

  • Case of laparoscopic-assisted anorectoplasty performed with temporary umbilical loop colostomy for high anorectal malformation (rectovesical fistula): a three-stage minimally invasive surgery Reviewed

    Hideki Isa , Hisayuki Miyagi , Daisuke Ishii , Masatoshi Hirasawa

    BMJ Case Report   14 ( 2 )   e240389 - e240389   2021.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Abstract
    This is the first report of three-stage laparoscopic-assisted anorectoplasty (LAARP) with temporary umbilical loop colostomy aiming for minimally invasive surgery in a boy with high anorectal malformation. The procedure was performed safely and resulted in small inconspicuous wounds. LAARP with temporary umbilical loop colostomy was a sufficiently useful therapeutic approach to high anorectal malformation.

    Keywords: congenital disorders; neonatal and paediatric intensive care; paediatric surgery.

    DOI: 10.1136/bcr-2020-240389

  • Preferential performance of Thal fundoplication for gastroesophageal reflux disease: a single institution experience Reviewed

    Daisuke Ishii, Kazutoshi Miyamoto, Masatoshi Hirasawa, Hisayuki Miyagi

    Pediatr Surg International   37 ( 2 )   191 - 196   2021.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Abstract
    Purpose: Nissen fundoplication (NF) is the most commonly used surgical treatment for persistent gastroesophageal reflux disease (GERD). We introduced to the alternative Thal fundoplication (TF) (partial anterior wrapping) in 1998. The purpose of this paper is to review and report on the effectiveness of TF in our department.

    Methods: We retrospectively analyzed cases of 281 patients who underwent TF for GERD at our hospital from 1998 to 2019.

    Results: Average age, 16.3 ± 18.1 years; average body weight, 21.0 ± 16.0 kg; average operative time, 89.1 ± 43.0 min; average volume of bleeding, 11.6 ± 29.2 g; enteral feeding commenced after an average of 3.4 ± 1.3 postoperative days (PODs), and average postoperative full enteral feeding was 6.3 ± 1.4 PODs. Five patients (1.8%) had Clavien-Dindo classification III or higher; average hospital stay duration was 10.3 ± 6.0 days, with symptom recurrence affecting 17 patients (6.1%).

    Conclusion: TF may be an effective and simple treatment for GERD that has few recurrences and avoids complications common to NF, but further studies to compare it with other techniques are needed.

    Keywords: Anti-reflux procedure; GERD; Gastroesophageal reflux disease; Nissen fundoplication; Thal fundoplication.

    DOI: 10.1007/s00383-020-04804-y

  • Advantage of Using 8K Ultra-High-Definition Television System for Kasai Portoenterostomy for Biliary Atresia Reviewed

    Hisayuki Miyagi, Daisuke Ishii, Masatoshi Hirasawa, Tatsuya Shonaka, Yasuo Sumi, Nobuyoshi Azuma

    European Journal of Pediatric Surgery Report   9 ( 1 )   e5 - e8   2021.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Abstract
    Kasai portoenterostomy (KPE) is currently the first-line treatment for biliary atresia. Many pediatric surgeons have reported that the dissection of the fibrous remnant at the porta hepatis is one of the most important components of this procedure. Furthermore, laparoscopic portoenterostomy is being increasingly used to treat biliary atresia. An advantage of laparoscopic surgery is that surgeons can more easily identify microbiliary ducts, owing to the magnification. We report the case of a 61-day-old girl on whom we performed an exploratory laparotomy and diagnosed type III biliary atresia using intraoperative cholangiography. For the first time, we performed an open KPE using an 8K ultra-high-definition television system. This allowed us to clearly view the porta hepatis and to successfully perform the portoenterostomy.

    Keywords: 8K ultra-high-definition television system; Kasai portoenterostomy; Kasai procedure; biliary atresia.

    DOI: 10.1055/s-0040-1721466

  • A case of tracheocutaneous fistula caused by foreign body(exfoliated deciduous teeth)after laryngotracheal separation Reviewed

    56 ( 6 )   949 - 954   2020.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Spontaneous pneumothorax caused by an inflammatory myofibroblastic tumor-like lesion in a 14-year-old girl: a case report Reviewed

    Hisayuki Miyagi , Daisuke Ishii, Masatoshi Hirasawa, Shunsuke Yasuda, Naohisa Toriumi, Takeo Sarashina, Mishie Tanino, Mio Tanaka, Yukichi Tanaka and Kazutoshi Miyamoto

    Surgical Case Reports   24 ( 6 )   109 - 109   2020.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Background: Spontaneous pneumothorax occurs more often in younger, slim, and shallow-chested men. Although
    less common, differential diagnoses for secondary pneumothorax in children are asthma, emphysematous blebs,
    catamenial pneumothorax, and others. We report a patient who presented with pneumothorax and was found to
    have an inflammatory myofibroblastic tumor (IMT)-like lesion, and present a review of the related literature.
    Case presentation: A 14-year-old girl visited her physician for chest pain that developed while exercising.
    Although chest drainage was performed, the symptoms associated with a collapsed lung did not improve, and she
    was referred to our hospital. Computed tomography revealed the presence of a 19 × 17-mm cyst with a thick wall
    in the apex of the right lung. She was tested for infectious diseases, namely tuberculosis, but the results were not
    definitive. Catamenial pneumothorax was also suspected because she was menstruating when she presented to
    our hospital. As a therapeutic diagnosis, we performed a thoracoscopic partial resection of the right upper lobe of
    the lung. Three small openings were identified inside the cyst, suggesting connection with the bronchiole. The
    lesion was pathologically diagnosed as an IMT-like lesion. Considering the progress so far, we considered that the
    final diagnosis to be an IMT. The patient was discharged on postoperative day 3, and we have followed her for the
    past 6 months with no local recurrence or metastasis.
    Conclusions: IMT is not uncommon in children. Therefore, this lesion should be considered as a possible diagnosis
    if children and young adults develop spontaneous pneumothorax.

    DOI: 10.1186/s40792-020-00873-2

  • Congenital multiple colonic atresias with intestinal malrotation: a case report Reviewed

    Daisuke Ishii*, Hisayuki Miyagi, Masatoshi Hirasawa and Kazutoshi Miyamoto

    Surgical Case Reports   30 ( 6(1) )   60   2020.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Background: Congenital intestinal atresia develops in 1 in 1500 to 20,000 births. Colonic atresia, which accounts for
    1.8–15% of intestinal atresia cases, is accompanied by other gastrointestinal atresias such as small intestinal atresia,
    gastroschisis, imperforate anus, and intestinal malformation in 47–80%. Although a report shows that patients with
    multiple colonic atresias are 8.9% of those with colonic atresia.
    Case presentation: A male infant did not have the first bowel movement within 36 h of birth and had abdominal
    distention/vomiting. Radiography showed significant dilation of the intestinal tract. A contrast enema examination
    at 3 days of age showed a microcolon and disruption in the descending colon. We performed an emergency
    decompressive loop enterostomy in the distended segment. At the age of 7 months, imaging from the stoma
    showed disruption of the contrast medium in the intestinal tract at the right lower abdomen, and the continuity of
    the intestinal tract was not clarified. Intestinal malrotation was found during the second surgery, and the
    enterostomy was located in the ileum proximal to Bauhin’s valve. Continuity of the intestinal serosal surface was
    maintained. However, multiple membranous obstructions (three atresias and one stenosis) were observed in the
    distal segment of the bowel, which was penetrated by intraluminal advancement of a urethral catheter. Therefore,
    he was diagnosed with multiple colonic atresias. The intestinal tract was longitudinally incised, and
    membranectomy and mucosal/lateral suture were performed.
    Conclusions: It is important for neonates with intestinal atresia to evaluate and prepare for distal patency of the
    colon before radical anastomosis. In addition, anomalies associated with colon atresia should also be assessed.

    DOI: 10.1186/s40792-020-00822-z

  • 小児鼠径ヘルニア根治術(Potts法)における予防的抗菌薬投与に関する検討 Reviewed

    石井 大介, 宮本 和俊, 平澤 雅敏, 宮城 久之

    北海道外科雑誌   64 ( 2 )   138 - 142   2019.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    待期的鼠径ヘルニア手術における手術創はクラス1に分類され、手術部位感染の発生は1-2%と低率である。清潔手術における術前抗菌薬投与の意義についての検討は、本邦においてほとんど行われていない。そこで我々は小児鼠径ヘルニア根治術(Potts法)における予防的抗菌薬投与に関して検討した。2016年11月から当科で鼠径ヘルニアとその類縁疾患に対して手術を施行した連続120症例を対象とし、(1)セフカペンピボキシル塩酸塩水和物を術後経口投与した群、(2)セファゾリンナトリウムを手術開始直前経静脈投与した群、(3)予防抗菌薬投与なし群を時系列で割り付け、比較検討した。経口群が30例、点滴群が30例、なし群が60例であった。3群間で性別、年齢、体重、手術時間、出血量に関して、いずれも有意差は認めず、SSIの発生はいずれの群でも認めなかった。症例数が限られているが、Potts法による小児鼠径ヘルニア根治術では予防的抗菌薬は不要である可能性が示唆された。

  • A case of thymic angiolipoma with difficulty in preoperative diagnosis Reviewed

    Daisuke Ishii, Kazutoshi Miyamoto, Hisayuki Miyagi, Masatoshi Hirasawa, Eriko Takabayashi, Yukari Sakurai, Naohisa Toriumi and Takeo Sarashina

    Japanese Society of Pediatric Radiology   35 ( 2 )   126 - 132   2019.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 我々の開発した腹腔鏡補助下 Duhamel-Ikeda(GIA)術式の意義 - Hirschsprung 病に対する130年の手術史の中での考察- Invited Reviewed

    宮本 和俊, 平澤 雅敏

    北海道外科雑誌   61 ( 2 )   157 - 161   2016.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Hirschsprung 病には130年に亘る手術の歴史があるが,その病理や病型が理解されるよ
    うになった1940年代には異なる発想の3系統手術が開始された。これらの手術はそれぞれ
    に改良され,無神経節直腸前壁の温存と後壁の切開をおこなう Pullthrough 術式へと歩み
    寄る。1980年代には日本の85%の施設が開腹 Duhamel-Ikeda 術式を選択した。しかし腹腔
    鏡下手術という技術革新が訪れ,3系統術式がさらに改良工夫される。ついには開腹も腹
    腔鏡も不要となる根治術が行われるようになった。この様な手術史の中で我々の開発し
    た腹腔鏡補助下 Duhamel-Ikeda(GIA)術式(以下鏡視下 D-I 手術)の意義につき考察を
    加えた。鏡視下 D-I 手術は,手技がやや複雑であるが,合併症が少なく安全で安定した術
    式である。病型によっては第一選択となり,他術式後の再手術術式としても有用である。
    Hirschsprung 病のように多彩な病型を示す疾患では多彩な術式を理解継承していくことが
    重要である。

  • 乳腺分泌癌の1例 Reviewed

    梶浦由香, 山崎弘資, 北田正博, 平澤雅敏, 小沢恵介, 松田佳也, 三代川斉之, 笹嶋唯博

    北海道外科雑誌   48 ( 1 )   28 - 30   2004

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    48歳女.両側乳腺腫瘤を主訴とした.腫瘤は右CD領域に3cm大,左AE領域に1.7cm大で,マンモグラフィ上,悪性が疑われ,穿刺吸引細胞診では両側とも陽性であった.生検では両側とも浸潤癌であったため,両側胸筋温存乳房切除術を施行した.病理組織学的に右はPAS染色陽性の分泌物が腫瘍腺管内腔に充満し拡張腺管が浸潤性に増殖する組織像で分泌癌と診断され,左は浸潤性乳管癌の診断であった.術後11日目に退院し,補助療法としてタモキシフェンを投与中であるが,10ヵ月経過して再発・転移は認めていない

  • 【胸腺腫・胸腺癌の外科療法】 分子レベル因子を加えた腫瘍悪性度 胸腺腫・胸腺癌の外科治療 WHO分類,正岡分類,p53 Reviewed

    山崎弘資, 北田正博, 佐々木一匡, 越湖進, 平澤雅敏, 小澤恵介, 梶浦由香, 笹嶋唯博, 三代川斉之

    胸部外科   55 ( 11 )   949 - 952   2003

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    1978年以降に手術を施行した胸腺腫及び胸腺癌40例を対象とし,WHO分類,正岡分類,p53発現性の観点から治療成績を検討した.HO分類,正岡分類,p53発現性は予後とよく相関し,これらの因子を指標にして集学的治療のstrategyを立てるべきであると考えられた.重症筋無力症の合併は20%とやや低かった.正岡分類の病期と重症筋無力症の合併のあいだに相関を認めなかったが,WHO分類と重症筋無力症の合併に関してはtype B1及びtype B2での合併が多く,MM-H分類のcortical typeに多く合併してした

  • 【小児ストーマ・排泄管理の現況】 臍部への人工肛門造設術 Reviewed

    村木専一, 宮本和俊, 平澤雅敏, 石川訓行, 笹嶋唯博

    小児外科   34 ( 1 )   32 - 36   2002.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    臍部への人工肛門造設・閉鎖術(臍部法)に対する手術適応,手技,合併症,ストーマ管理,美容的配慮について検討した.症例はヒルシュスプルング病1例,鎖肛6例で,平均日齢16.3日(0~54日),平均体重3149g(1852~4886g)であった.4例は根治術後に人工肛門閉鎖術を行った.人工肛門造設手技は横行結腸へのループストーマ造設法に準じた.感染,出血,ヘルニア等の術後合併症は見られず,装具の貼付に難渋する低体重児においても十分な貼付面積が得られており,スキントラブルも生じていない.人工肛門閉鎖術では腹壁白線縫合閉鎖後,臍形成術を追加施行し,臍部の術創を自然な外観をとすることができた.臍部法は小児における人工肛門造設術の選択肢になりうると考える

  • ESWLが奏効した胃切除B-II法再建後総胆管結石症の1例 Reviewed

    林秀雄, 平澤雅敏, 川上憲裕, 増井則昭, 稲田文衛, 石田裕則, 笹嶋唯博

    北海道外科雑誌   46 ( 1 )   47 - 50   2001

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    78歳男.腹痛,発熱,黄疸を主訴とし,腹部エコー,CTにて胆嚢の腫大,総胆管結石を認めた.症例は,進行胃癌に対する術後B-II法再建の既往があり,全身状態不良のため開腹困難であった.より低侵襲な治療法としてPercutaneus TransGallBladder Drainage)を併用したExtracorporeal Shock Wave Lithotripsyを試みた.合計3回施行し,完全に砕石,排出され,軽快退院した

▼display all

MISC

  • 【特集 Hirschsprung病手術の現在】木村法

    平澤 雅敏, 宮本 和俊, 石井 大介, 宮城 久之

    小児外科   52 ( 4 )   399 - 403   2020.4

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Publisher:東京医学社  

    Hirschsprung病の治療において、無神経節領域が長い(全結腸型や広範囲型無神経節症)病態では短小腸としての側面を併せ持つ。このため便性コントロール不良による水分・電解質の喪失やストーマや排便のトラブル、ビタミン・微量元素の吸収障害など様々な問題が生じ治療に困難を伴うことが多く、中心静脈栄養から離脱できない症例も多い。
    全結腸型や広範囲型無神経節症に行なう手術は、初期には神経節のある小腸をPull throughしていたが、排便量が多く水・電解質異常や便性も液状で管理が困難であった1)。1968年にMartinがDuhamel法を応用し、左側無神経節結腸を長く残して有神経節小腸と側々吻合し結腸の吸収能を期待する独創的な方法を発表した2)。これにより便性はやや改善したが、水・電解質異常や腸蠕動が不十分な症例もあり管理はまだ困難であった。1981年に木村等が、より良好な水分・栄養吸収能を期待し右結腸パッチを発表し3)、それ以前の手術と比べて、水・電解質異常や便性が改善すると報告した。当科では1992年より上行結腸パッチ(後に回盲部パッチを付加)を用いた木村法を導入し、現在までに6例に木村法を施行し良好な結果を得ているので、その手術手技について報告する。

  • 【特集 そこが知りたいシリーズ:手術で必要な局所解剖(腹部編)】腹腔鏡下Duhamel変法(Hirschsprung病)

    平澤 雅敏, 宮本 和俊, 石井 大介, 宮城 久之

    小児外科   52 ( 2 )   143 - 147   2020.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Publisher:東京医学社  

     ヒルシュスプルング病の根治術は、Swenson法、Duhamel法、Soave法が代表的である。1980年代、本邦では開腹Duhamel法(Z型吻合法)が85%を占めていたが、1) 1990年代に腹腔鏡が普及し、腹腔鏡下ではDuhamel法は手術手技が難しいことから腹腔鏡下Soave法(Endorectal pull-through)2)が主流となった。
    最近では腹腔鏡を用いない経肛門的Soave法(Transanal endorectal pull-through)が主流となってきている。
    当院では1988年より開腹Duhamel法(Z型吻合法)を標準術式として施行していたが、2000年より直腸後壁切開部からpull through結腸を引き出す腹腔鏡下Duhamel-Ikeda法(腹腔鏡下D-I法)を考案・導入し3)、現在まで18例に腹腔鏡下D-I法を行っている。当科で行っている腹腔鏡下D-I法について、局所解剖や手術手技を中心に報告する。

  • 【各種小児消化管ストーマ作成の適応と術式・合併症】臍に作成する腸管ループストーマ

    平澤 雅敏, 宮本 和俊, 石井 大介, 宮城 久之

    小児外科   50 ( 9 )   893 - 896   2018.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Publisher:東京医学社  

    従来、小児の人工肛門では閉鎖後に大きな手術創を残していたが,次第に造設位置・方法を工夫し機能的で小さな人工肛門が作られるようになってきた。
    小児では1982年にCameronらによって臍部人工肛門が発表されたが,追視の報告は少なかった。我々は2000年より症例を選び,臍部で人工肛門を造設・閉鎖する事により良好な機能と整容性を得ている。
    本稿では自験例を中心に臍部人工肛門の手術適応,手術手技,合併症,整容的配慮について述べた

  • 【最近の肥厚性幽門狭窄症】臍部弧状切開法(創外法)(解説/特集)

    宮本 和俊, 平澤 雅敏

    小児外科   46 ( 10 )   1040 - 1043   2014.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Publisher:東京医学社  

     肥厚性幽門狭窄症に対する手術療法として
    1912年に発表されたRamstedtDの幽門筋切開法
    は,安定した手術成績を示してきた。そしてその
    後の手術法の変遷においても,幽門筋の開排とい
    う手術の根本原理は変わっていない。しかし,幽
    門筋にアプローチする方法は,より低侵襲に整容
    性を求め変遷を続けているL,現在わが国で行われ
    ている術式は,大きく3つの方法に分かれる。IL
    右ヒ腹部横切開,あるいは肋骨弓ド切開によるア
    プローチ,,それぞれに腹直筋切離,あるいは腹直
    筋開排し行う方法がある。・2∫聴周囲2)あるいは膀
    切開によるアプローチ。それぞれに筋膜縦切開
    法,sliding window法3)カi’あり,さらには幽門を
    創外に脱転する,しないL5)といった方法がある。
    i3.i腹腔鏡ωによるアプローチ。このなかでは幽門
    筋に対してはSpread法, Crush法がある。
     われわれは1989年以降25年間に93例の肥厚性
    幽門狭窄症壬術を経験した、、1995年までの6年間
    は右ヒ腹部横切開(腹直筋1;tJ t非法)Ti:fiSjを行い,
    以後2014年までの19年間は膀部弧状切開(創外
    法)7)(本法)を行った。今回は後者に焦点をしぼ
    り報告する。

  • 【こんなときどうすればよいの(その2)】 両側横隔膜挙上症

    宮本和俊, 平澤雅敏, 伊藤愛子

    小児外科   43 ( 3 )   724 - 727   2011.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Publisher:東京医学社  

    両側横隔膜挙上症の最近の治療について次の項目を解説した。1)術前の治療,2)手術治療[縫縮方法(横隔膜切開法,横隔膜部分切除法,横隔膜重層法,人工膜強化法),到達経路(上腹部横切開法,両側開胸法,両側胸腔鏡下法,右側胸腔鏡下+左側腹腔鏡下法,両側腹腔鏡法),3)手術法の選択,4)症例の供覧(日齢209,女児)。近年の鏡視下手術の進歩,器具の開発に伴い,新生児にも安全に胸腔鏡手術,腹腔鏡手術が行えるようになり,本症に対する手術の選択肢が広がった。症例の重症度,合併症の有無により自由自在の鏡視下手術を加えていくことが必要である。

  • 【へそを使う手術・つくる手術】 臍部人工肛門造設・閉鎖術

    平澤雅敏, 宮本和俊, 伊藤愛子

    小児外科   42 ( 5 )   500 - 503   2010.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Publisher:東京医学社  

    近年の小児外科新生児領域における技術ならびに管理の進歩はめざましく,日本小児外科学会の全国集計によると1),新生児外科疾患の死亡率は草創期の1960年には60%前後に及んでいたが,2000年には10%を切るようにまでなってきた。草創期には大きな手術創となってもまず救命することが第一であったが,死亡率の急減に伴い手術創を小さくすること,目立たなくすることがその後の患児の成長発達においてQOLを向上させることも明らかとなった2)3)。従来、小児の人工肛門もその閉鎖後には大きな手術創を残していたが,次第に造設位置を変更し機能的で小さな人工肛門が工夫されるようになってきた。このような流れの中で我々は2000年より,症例を選び臍部に人工肛門を造設・閉鎖し術式を工夫している。
    本稿では自験例を中心に臍部人工肛門の造設術・閉鎖術に対する手術適応,手術手技,合併症,美容的配慮について述べる。

  • 【小児外科疾患を有する患児のQOL】 洗腸による排便管理方法の現状と課題

    日野岡蘭子, 宮本和俊, 平澤雅敏

    小児外科   42 ( 4 )   389 - 392   2010.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Publisher:東京医学社  

    近年、直腸肛門奇形に対する手術の進歩により、著しい排便機能障害を残す症例は減少してきている1)。しかし、排便習慣を獲得するための術後排便管理は重要であり、また膀胱・直腸機能障害を伴う二分脊椎症例にとっても、定期的な排便管理は欠かせない。
     ここでは、主に当院で行っている排便管理について、逆行性洗腸法(以下、洗腸)を中心に述べる。

  • 【小児外来必携 お子さまの病気を専門医がわかりやすく説明します】 甲状舌管嚢腫 6歳男児で、首の中央に膨らみがあります。痛みはないのですが、手術が必要ですか

    宮本和俊, 平澤雅敏

    小児外科   41 ( 8 )   774 - 776   2009.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Publisher:東京医学社  

    医療費; *甲状舌管嚢胞(画像診断,外科的療法,予後); MRI; 超音波診断; X線CT; 入院期間

  • 目で見る小児科 腹痛発作で診断した先天性胆道拡張症、膵胆管合流異常症の1例

    大久保淳(旭川厚生病院 小児科), 梶野真弓, 林文哲, 小久保雅代, 高瀬雅史, 白井勝, 坂田宏, 沖潤一, 平澤雅敏, 宮本和俊

    小児科   48 ( 7 )   977 - 978   2008.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Publisher:東京医学社  

    空腸(外科的療法); 超音波診断; 総肝管(外科的療法); *腹痛(病因,診断); 放射性核種イメージング; 磁気共鳴胆道膵管造影;

  • 【知って得する小児の超音波検査 一般小児医療従事者のためのこつとポイント】 小児皮下腫瘤における超音波検査

    佐藤宏朗, 高橋康二, 宮本和俊, 平澤雅敏

    小児外科   39 ( 6 )   691 - 697   2007.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Publisher:東京医学社  

    皮下腫瘤にはさまざまな病態が含まれるが,病変が小さいために,画像検査が行われることなく,診断,治療されることも多い1).画像検査が依頼されるのは,①内部性状の確認,②腫瘤が大きい,③深部臓器との関連を評価,④画像所見が治療方針に関係する,等の場合と思われる.また小児の皮下腫瘤では,審美的・機能的問題や成長に伴う晩期障害といった問題があり,心理的・精神面の発達にも影響を及ぼす可能性がある2).個々の症例毎に慎重な対応が必要とされ,かつ家族への説明も重要である2).
    一方,小児の画像検査においては,検査時の鎮静が大きな位置を占める.その点で,超音波検査(ultrasonography:以下US)は必ずしも鎮静を必要とせず,被曝もないため,安全に検査を施行できる.またUSは腫瘤の局在や性状に関して,有用な情報を提供し,かつ外来やベットサイドで施行でき,リアルタイムの画像情報が得られる.針生検や内容物吸引,薬剤注入といった手技を,USガイド下に行うこともできる.
    本稿では,小児皮下腫瘤の鑑別診断,画像診断について概略を説明し,代表的疾患についてUSを中心に各論を述べ,日常診療におけるこつとポイントについて触れたい.

  • 【母親から外来でときに聞かれること】 女の子で陰唇のところが腫れるのですが

    宮本和俊, 平澤雅敏, 笹嶋唯博

    小児外科   39 ( 4 )   425 - 427   2007.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Publisher:東京医学社  

    外来、電話、あるいはインターネットにおいて、「女の子で陰唇のところが腫れるのですが?」と、質問を受けたとき、質問者は以下の問題につき説明を求めていると考えられる。何科をいつ受診すべきか、どのような病態が考えられるのか、どのような検査や治療があるのか。さらには、医療者以外では陰唇を正確に表現することは難しいため、質問に答えるには鼠径部を含めた病態も念頭におく必要がある。本稿ではこれらの点につき母親に説明するべく簡潔に述べる。

▼display all

Presentations

  • 高位・中間位鎖肛の標準術式;肛門挙筋を切って良いか、切らない方が良いか? 肛門挙筋を切らないStephens-Smith手術の30年の経験

    宮城 久之、石井 大介、平澤 雅敏

    第58回日本小児外科学会学術集会  日本小児外科学会

     More details

    Event date: 2021.4

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:横浜市  

    【はじめに】当施設では.1991年1月から2020年12
    月までの30年間,中間位鎖肛37例に対し,肛門挙筋
    を切らないStephens-Smith手術(S法)を施行してき
    た.なお,高位鎖肛に対しては,同様にS法による腹
    会陰式肛門形成術を行ってきたが,2020年より腹腔鏡
    下鎖肛根治術を導入しておりtいずれも肛門挙筋を切
    らずに通す方針を貫いている.高位鎖肛に対しては,
    肛門挙筋を切らない腹腔鏡下鎖肛根治術を導入する施
    設が増えてきており,今回.特に中間位鎖肛に対する
    肛門挙筋を切らないS法の成績について報告したい.
    【目的】中間位鎖肛に対する根治手術は仙骨会陰式肛門
    形成術であるが,骨盤底筋群の切開の有無により,後
    方矢状切開法のPena手術(P法)とStephens-Smith
    手術(S法)の2つに区別される.本邦では従来S法
    を行っていた施設もP法に移行し,P法を施行してい
    る施設が圧倒的に多い.当施設では以前より骨盤底筋
    群の切開を行わないS法を導入しておりその術後成績
    について報告する.
    【方法】当科における中間位鎖肛に対する術式はS法
    に従い,仙骨部切開後pubo-rectal muscleを確認し棲
    孔の処理を行い,会陰部に到達できる長さに直腸を剥
    離する.尿道に沿ってpubo-rectal m.を剥離し神経刺激
    装置にて同定した肛門作成部位を切開し,同部から外
    肛門括約筋を通してpuborectal m.経路と合流した直腸
    経路を作成する.このトンネルを直腸が通過できるよ
    うに拡張し直腸を引き下ろして会陰部肛門形成を行
    う.1991年1月から2020年12月までの中間位鎖肛
    37例に対しS法を施行した.その中から,現在4歳以
    降で,外来受診や電話にて確認がとれている27例に
    ついて直腸肛門機能研究会排便機能スコアに従って後
    方視的に検討した.
    【結果】当科におけるS法の排便機i能スコアは6.0±1.6
    であり,文献におけるP法報告例に比し,決して劣ら
    ない結果であった.特に便秘に関する評価ではS法は
    良好な成績である傾向があると考えている.
    【結語】当科における中間位鎖肛に対するS法は,術
    後排便機能においてもP法に劣らない術式であると考
    える.

  • 当科における喉頭気管分離手術の術後死亡例の検討

    平澤 雅敏、宮城 久之、石井 大介

    第58回日本小児外科学会学術集会  日本小児外科学会

     More details

    Event date: 2021.4

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:横浜市  

    【はじめに】当施設では誤嚥性肺炎を繰り返す重症児に対して喉頭気管分離手術(LTS)を施行し、良好な結果を得ているが、一部に死亡例も見受けられる。今回我々は当科でのLTS術後の死亡例について検討したので文献的考察を加えて報告する【症例】2000年以降に当科でLTSを施行した73例中、術後に死亡した27例【結果】死亡症例は男性14例、女性13例、術後生存期間は16日~15年 (中央値3.915年) 。死因は敗血症9例、自宅での突然死3例、原病の進行3例、膵炎2例、呼吸不全2例、事故死(在宅での呼吸器外れ)1例、痰による窒息1例、腸閉塞1例、膀胱癌1例、膿胸1例、肺出血1例、クローン病の進行1例、原因不明の急性循環不全1例であった。術後1年以内の死亡例は6例で原病の進行3例、突然死2例、事故死1例、痰による窒息1例であった。術後の生存期間で比べると、術後1~5年の死亡例は11例、術後5年以上の死亡例は10例であった。カニューレの有無で比較すると、カニューレ有りの死亡例24例、カニューレ無しの死亡例3例で、カニューレ有りの死亡例が多かった。気管腕頭動脈瘻による死亡例は無かった。【考察とまとめ】喉頭気管分離術により患児の呼吸状態は著明に改善し、患児のQOLも改善したが、喉頭気管分離術を必要とする患児の重症度は高く、原病の進行や、敗血症により亡くなる患者が多かった。更に術直後は気道内がwetな状態からdryな状態へ劇的に変化し、喀痰の性状も硬く変化し、当科でも硬い喀痰が、気道を塞ぎ窒息に到ったと考えられる症例を2例経験しており、術後1ヶ月は慎重な呼吸状態の観察が必要であると考えられる。
    また重症児の外科治療は一度では完結せず、その病態の進行に応じて新たな治療が必要になる事が多く、長期の経過で思わぬ合併症を来す場合も有り、合併症の予防や早期発見のためにも、長期的な経過観察が必要と考えられる。

  • Thal法(前方部分ラッピングによる噴門形成)術後のGERD再発危険因子に関する検討

    石井 大介、宮城 久之、平澤 雅敏

    第58回日本小児外科学会学術集会  日本小児外科学会

     More details

    Event date: 2021.4

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:横浜市  

    症(以下GERD)は生活の質のみならず生命予後を左右
    する大きな問題の1つである.外科治療後の合併症と
    してGERD再発は3.2-45%とされ,特に重症心身障碍
    児では再発率が高いとされている.当科では1998年
    からTha1法を導入し良好な結果を得ているが,これま
    でにThal法でのGERD再発危険因子の報告はないた
    め今回検討し,再発率のさらなる低下につなげること
    が目的である.【対象と方法】当科で2000年以降GERD
    に対してTha1法を施行した276例を対象とし,術式
    (開腹/腹腔鏡/開腹移行),年齢,体重,基礎疾患,痙攣
    発作の有無,喉頭気管分離(気管切開を含む)の有無,
    術前GERの程度術前24時間食道pHモニタリング,
    手術時間,出Iin量,術後経腸栄養開始までの時間,術
    後全量経腸栄養までの時間,在院日数合併症,再発
    の有無などについて検討した.【結果】Thal法術後
    GERD再発は16症例(5.8%)であった.再発危険因子と
    して,単変量解析では外科治療時点の痙攣発作の有無
    (p=0.04)と気管切開の有無(p=0.04)が挙げられ,多変
    量解析でも痙攣発作の有無(p=0.03)が挙げられた.そ
    の他の手術時年齢,体重,術式,基礎疾患(食道裂孔ヘ
    ルニア,食道閉鎖術後など)で今回の検討では再発の有
    無別で有意差は認めなかった.【考察】術後GERD再
    発危険因子として,これまでに重症心身障碍,手術時
    年齢,術式,呼吸器疾患,食道閉鎖症や食道裂孔ヘル
    ニアの既往などが報告されている.【結語】本検討から
    は積極的な痙攣発作のコントロール,および喉頭気管
    分離が必要な症例では喉頭気管分離(気管切開を含む)
    を先行させることがThal法術後GERD再発低下に寄
    与すると考えられた.そのためには他科との連携はも
    ちろんであるが,喉頭気管分離に伴う様々な問題を解
    決する必要もあり,家族とともに患児のQOL向上に
    向けて適応を検討することが不可欠である.

  • 重症心身障がい者に対して卵巣嚢腫摘出術、喉頭摘出術、胃瘻造設術を施行した1例-その治療戦略についての考察-

    畑山達思、宮城久之、石井大介、平澤雅敏、東信良

    第121回 日本外科学会定期学術集会  日本外科学会

     More details

    Event date: 2021.4

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:幕張メッセ  

  • スマートフォン遠隔医療システムを用いた地域医療における小児がん患児に対する小児外科との連携

    宮城 久之, 石井 大介, 平澤 雅敏, 藤保 洋明, 松本 尚也, 鳥海 尚久, 更科 岳大, 石戸谷 俊太, 東 寛, 東 信良

    第62 回日本小児血液・がん学会学術集会  日本小児血液・がん学会

     More details

    Event date: 2020.11

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:福島県郡山市  

  • Atrial using the communication application`'JOIN" between medicaI personnel in our department

     More details

    Event date: 2020.9

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

  • Long-term results of LaryngoTracheal Separation surgery for patients with SMID (severe motor and intellectual disabilities)

     More details

    Event date: 2020.9

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

  • Long-term and short-term results of Thal fundplication for GERD in our department. ls Nissen fundplication better?

     More details

    Event date: 2020.9

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

  • Postoperative Cholangitis after Roux-Y procedure with Spur Valve for Congenital Biliary Dilatation

     More details

    Event date: 2020.9

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

  • 診断技術 日本初、医療関係者間コミュニケーションアプリ「JOIN」の試み

    石井 大介, 宮城 久之, 平澤 雅敏, 角谷 不二雄, 佐藤 智信, 高瀬 雅史, 浜田 亮, 宮本 和俊

    第56回日本小児放射線学会学術集会  日本小児放射線学会

     More details

    Event date: 2020.8 - 2020.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン開催  

  • 遅発性右横隔膜ヘルニア嚢壁内に異所性肝を認めた1例

    元木恵太、宮城久之、石井大介、平澤雅敏、武井英博、宮本和俊

    第120回 日本外科学会定期学術集会  日本外科学会

     More details

    Event date: 2020.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Web開催  

  • 胎児期に尿管瘤が疑われ出生後に重複腸管が考えられた1例-手術時期についての検討-

    大塚一輝、宮城久之、石井大介、平澤雅敏、武井英博、宮本和俊

    第120回 日本外科学会定期学術集会  日本外科学会

     More details

    Event date: 2020.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Web開催  

  • 日本最北端小児外科施設におけるスマートフォンを用いた遠隔医療システムを活用した働き方改革への取り組み

    宮城久之、石井大介、平澤雅敏、杉山達俊、宮本和俊、東信良、古川博之

    第120回 日本外科学会定期学術集会  日本外科学会

     More details

    Event date: 2020.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Web開催  

  • ストーマ閉鎖後の肛門周囲皮膚炎に対する予防方策の検討と課題

    日野岡 蘭子、平澤 雅敏、宮城 久之、石井 大介

    第34回 日本小児ストーマ・排泄・創傷管理研究会  日本小児ストーマ・排泄・創傷管理研究会

     More details

    Event date: 2020.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大分市  

  • 小児臍部造設ストーマ管理の現状と課題

    日野岡蘭子,平澤 雅敏,宮城 久之,石井 大介,宮本 和俊

    第37回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会  日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会

     More details

    Event date: 2020.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:静岡  

    <はじめに>当院小児外科で2000年以降行われてきた小児臍部へのストーマ管理について現状と課題について述べる。当院小児外科では臍部ストーマ造設について、後に他の手術に支障を来さないこと、臍部に感染がないこと、臍の位置が下腹部に寄りすぎていないことを適応としている。臍部へのストーマ造設の利点はストーマサイトマーキングが不要でストーマ閉鎖後の創が残らないため整容性に優れていることである。半面、ストーマ保有時期は成長発達が著しく体型や腹部状態、活動状況も大きく変化することから、状況に応じた管理方法、ケア方法の変更をタイムリーに行う必要があり、ストーマを保有しながら自宅で経過する時期の外来フォローは欠かせない。<症例>2014年1月から2019年6月まで当院で臍部にストーマ造設を行った19例の児のうち、演者が造設当初から閉鎖後まで介入した13例について検討した。在胎週数は平均37.8週、出生体重は平均2819g、ストーマ保有期間は平均228.7日であった。
    <結果>造設から装具決定までに要した期間は、7-18日、平均11.7日、装具交換回数は平均5.5回で決定していた。入院中に漏れを来した症例は4例、漏れの原因は臍の湿潤、発汗による面板の浮き、ケア側の要因としては洗浄後の不十分な拭き取りがあった。退院後、閉鎖までの期間で漏れを来した症例は11例、漏れの原因は成長による体型や腹壁の変化、うつ伏せや寝返りなどの体動の増加であった。また脱出は3例に認めたが、脱出自体は漏れの要因とはならなかった。同時期に臍部以外に造設した症例4例は、低出生体重児、多発合併などによる管理困難があるため単純比較はできないが、装具決定までに要する期間は平均32.3日で最長は65日であった。近接する膀胱皮膚瘻からの湿潤による漏れを繰り返したことが、装具決定を遅らせた要因であった。<結語>小児臍部ストーマ管理では、貼付面積が大きく確保できるため短期間での装具決定が可能で管理が容易だが、成長発達による腹部脂肪の増加によるストーマの平坦化、しわの増加などで漏れのため装具変更が必要になる症例が多かった。外来受診のタイミングを考慮し漏れを来す前に装具の再評価が必要である。

  • 小児における臍部人工肛門造設術の工夫

    平澤 雅敏,宮本 和俊,宮城 久之,石井 大介,日野岡蘭子

    第37回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会  日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会

     More details

    Event date: 2020.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:静岡  

    【はじめに】手術創と共に多感な時期を過ごす小児では、整容性に優れた創は特に大切であり、当科では2000年以降、臍部人工肛門を造設し良好な結果が得られている。その特徴はストーマサイトマーキングが不要で管理も容易で閉鎖時の整容性に優れる事である。しかし腹直筋を貫通しないため脱出のリスクがあり、また成長による皮下脂肪増加で相対的に高さが不足することがある。当科での術式の工夫を報告する。【対照】2000年以降の人工肛門症例は94例で、2013年までの前期60例、2014年以降の後期34例とし検討した。【術式】臍脱前では臍輪周囲皮膚を温存し臍をくり抜き、臍帯動静脈、正中臍索を結紮切離し、横行結腸を引き出し、腸管の側々固定を施行し、筋膜と最低4針固定しTurnbull変法で作成する。その際に臍部余剰皮膚を短冊状に切離し皮弁を形成・挿入し脱出・脱落予防とする。臍脱後では臍内に「V字(逆V字)」状の切開で開腹し、V字状の皮膚をトリミングし皮弁としている。また、臍部は啼泣時の腹圧が集中するため、吸収糸の側々固定では術後1ヶ月以降に肛門側腸管の脱出が見られる症例が散見され、2014年より非吸収糸に変更している。閉鎖時は自然な外観の臍とするために臍周囲の余剰皮膚をなるべく温存し、臍上部の脂肪織を縫縮し十分な深さのある臍を形成している。【結果】前期では60例中28例(46.7%)が臍部に造設し、後期では34例中19例(67.9%)で臍部に造設し、臍部造設が増加している。前期では術後合併症として臍部症例で脱出を2例、他部位で脱出を1例認め、後期では臍部症例で脱出を3例、狭窄を1例に認め、他部位で脱出を2例に、壊死を5例に認め、合併症に関しては有意差を認めなかった。【考察および結語】臍部人工肛門は十分な装具の貼布面積が得られ、閉鎖時に臍形成術を行うことにより、閉鎖後の創が臍内に収まり瘢痕の目立たぬ、整容性に優れた創となることである。その結果、介護者や小児科医からの評価も高く、患児のQOLも向上する。一方、合併症を来すと管理が難しいため、より管理しやすく合併症の少ない人工肛門作成を目指した術式の工夫が必要と思われる。

  • 気胸を契機に発見されたImflammatory myofibroblastic tumor と考えられた女児の1例

    宮城久之、石井大介、平澤雅敏、安田俊輔、福井晨介、松本尚也、櫻井由香里、鳥海尚久、更科岳大、田中水緒、田中祐吉、谷野美智枝、東寛、宮本和俊

    第61回日本小児血液・がん学会学術集会  日本小児血液・がん学会学

     More details

    Event date: 2019.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:広島コンベンションホール  

  • 小児慢性便秘症、内痔核、小児外科手術後の便秘症に対するマクロゴール 4000(モビコールⓇ)の使用経験

    宮城 久之、石井 大介、平澤 雅敏、日野岡 蘭子、宮本 和俊

    第30日本小児外科QOL研究会  日本小児外科QOL研究会

     More details

    Event date: 2019.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(三重県)  

    【はじめに】ポリエチレングリコール製剤は慢性便秘症の治療薬として海外の
    ガイドラインで推奨されており本邦のガイドラインでも紹介されている。2018
    年 9 月に本邦で治療薬として承認を取得したことを経て当科では院内審査後の
    2019 年 2 月よりモビコールⓇを導入している。
    【方法】慢性便秘症、内痔核、小児外科手術後の便秘症で従来の薬剤加療で改善
    の無い患児に対して導入している。
    【結果】11 名の患児に導入しており、直腸肛門奇形術後 4 名、仙尾部奇形腫術
    後 2 名、慢性機能性便秘症2名、内痔核 2 名、ヒルシュスプルング病術後 1 名
    で、男女比は5:6、年齢は中央値 7 歳 11 ヵ月[2 歳 4 ヵ月-12 歳]であった。
    【結論】導入してまだ間もないが排便回数や Bristol stool form scale に改善傾向
    を認めている。内痔核が著明に改善した症例含め途中経過について報告し、現時
    点での利点、問題点について検討する。

  • 非閉塞性腸管壊死(NOMI)に対して初回手術で十二指腸離断を行い、救命し得た1 例

    石井 大介,宮城 久之,平澤 雅敏,宮本 和俊

    第39回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会  日本小児内視鏡外科・手術手技研究会

     More details

    Event date: 2019.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大阪  

    [はじめに]非閉塞性腸管壊死(NOMI)は腸間膜血管に
    器質的な閉塞を認めないにも関わらず、分節性・非連続
    性に腸管の血流障害を示す病態であり、腸管壊死後の治
    療の場合、死亡率 70-90% との報告もある。[症例]14
    歳、男児、入院 2 週間前より口渇感・多飲多尿を自覚、
    入院前日より Kussmaul 呼吸を認め、入院当日に意識レ
    ベル低下・歩行困難を主訴に近医を受診した。著明な高
    血糖と代謝性アシドーシスを認め、糖尿病性ケトアシ
    ドーシス(DKA)の診断で、集中治療目的で当院搬送と
    なった。当院到着時に意識障害と血圧低下を認め、カテ
    コラミン投与や CHDF を含めた集中治療管理がなされ
    た。入院後 60 時間頃から腹部膨満の増悪と腹膜刺激症
    状が出現し、CT で腸管壊死所見を認め、当科にコンサ
    ルトを受け、緊急試験開腹術の方針とした。Treitz 靭帯
    肛門側から壊死腸管を 80cm 認め、さらにその肛門側
    20cm の小腸にまだら状の壊死を境界明瞭に認め、十二
    指腸離断・合計 110cm の小腸切除・回腸側単孔式人工
    肛門造設術を施行した。術後は真菌感染症、十二指腸潰
    瘍を併発したが、術後 7 日目から経腸栄養を開始、8
    日目に人工呼吸器離脱、15 日目に CHDF 離脱、21 日目
    からは十二指腸液の肛門側注入を始めた。全身状態は改
    善し、初回手術後 50 日目に十二指腸-小腸吻合を施行
    し、術後経過は良好で初回手術から 92 日目にリハビリ
    目的で前医転院となった。[考察]NOMI は高齢成人に
    多い病態で、小児での発症は稀である。背景疾患として
    は DKA や熱傷などがあり、急性期の著明脱水やカテコ
    ラミン使用、腹腔内圧上昇などが原因と考えられてい
    る。今回、NOMI 発症から時間が経過していたと考えら
    れた事およびその間に集中治療管理がなされていた事
    を考慮し、初回手術では十二指腸離断を行い、救命し得
    た症例を経験したので、文献的考察を加えて報告する。

  • さらなる合併症軽減を目指した臍部人工肛門造設術の工夫

    平澤 雅敏,宮本 和俊,宮城 久之,石井 大介

    第39回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会  日本小児内視鏡外科・手術手技研究会

     More details

    Event date: 2019.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大阪  

    【はじめに】臍部人工肛門はストーマサイトマーキングが不要で管理が容易な特徴を持つが、腹直筋を貫通しないため脱出のリスクがあり、また皮下脂肪が増加すると相対的に高さが不足し管理に難渋することがある。当科での臍部人工肛門造設の工夫について報告する。【対照】当科では2000年以降94例に人工肛門造設し、2013年までの前期60例、2014年以降の後期34例を検討した。【術式】臍部人工肛門の適応は腸回転異常の無い一時的人工肛門症例とし、臍脱前では臍輪周囲皮膚を可能な限り温存し臍をくり抜き、臍帯動静脈、正中臍索を十分な距離を置き、結紮切離し横行結腸を引き出しTurnbull変法(3点固定、皮弁形成、一次開口)+腸管側々固定で作成する。臍脱後症例では臍内に「逆への字」状の切開を起き、皮膚をトリミングし脱出・脱落予防の皮弁としている。更に2014年以降は腸管側々固定を吸収糸から非吸収糸へ変更し、2018年以降は皮下脂肪増加による相対的埋没対策で筋膜固定糸より2cm以上の高い人工肛門を作成している。閉鎖時は自然な外観の臍とするために臍上部の脂肪織を縫縮し十分の深さのある臍を形成している【結果】前期では60例中28例(46.7%)に臍部人工肛門を造設し、後期では34例中19例(67.9%)に臍部人工肛門を造設し、臍部造設の割合が増加している。前期では術後合併症として臍部造設症例で脱出を2例、他部位造設で脱出を1例認め、後期では臍部造設症例で脱出を3例、狭窄を1例に認め、他部位造設で脱出を2例に、壊死を5例に認め、合併症に関しては統計学的には有意差を認めなかった。【考察および結語】臍部人工肛門は術前マーキング不要で、閉鎖後の創は臍内に収まり整容性が高く、介護者、小児科医からの評価も良く有用な術式と考えられるが、合併症を来すと管理が難しいため、より管理しやすく合併症の少ない人工肛門作成を目指した術式の工夫が必要と思われる。

  • ヘルニア嚢壁内に異所性肝を認めた遅発性先天性右横隔膜ヘルニアの1例

    元木恵太、宮城久之、石井大介、平澤雅敏、武井英博、宮本和俊

    第30回日本小児呼吸器外科研究会  日本小児呼吸器外科研究会

     More details

    Event date: 2019.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大阪  

    【はじめに】先天性横隔膜ヘルニア(CDH)は左側例が
    90%以上を占め,右側例は 10%以下と稀である.左側例と
    右側例の比較は多くされており,右側例の方が左側例より出
    生前診断率が低い.また CDH の 85%はヘルニア囊を伴わず
    ヘルニア囊を有するものは 15%に過ぎない.今回,ヘルニ
    ア囊壁内に異所性肝を認めた遅発性右 CDH の 1 例を経験し
    たので文献的考察を含めて報告する.
    【症例】1 歳 2 か月,男児.胎児期や生下時に異常指摘さ
    れず.生後 11 か月時に気管支肺炎にて画像検査時に右下肺
    野に直径 4 cm 大の半球状の陰影を指摘された.造影 CT 検
    査にて肝の一部脱出を伴う先天性右 CDH と診断され,当科
    紹介となった.後側方切開,第 6 肋間開胸にてアプローチす
    ると,右横隔膜後背側に有囊性の横隔膜ヘルニアを認め,ヘ
    ルニア囊の中心には 4×3×1.5 cm 大の分画肺様の腫瘤を囊
    壁内に認めた.腫瘤部の囊は一部肝側で癒着していたが,大
    きな出血なく切離できた.腫瘤ごとヘルニア囊を切除して,
    ヘルニア門を非吸収糸にて水平マットレス縫合して直接閉鎖
    した.術後経過特に問題なく,術後 6 日目に退院となった.
    病理組織検査にて,腫瘤はヘルニア囊壁内に存在する異所性
    肝との診断であった.
    【考察】CDH に分画肺を合併することはよく知られている
    が,CDH に付随した異所性肝組織の報告は検索し得た限り
    国内外で自験例以外には 20 例の報告があるのみであり,さ
    らに右側例は 2 例のみであった.異所性肝組織は横隔膜の発
    生ないし CDH の病態に関連して生じた可能性が高いとする
    報告もあり,横中隔の発生異常により横隔膜と肝臓の形態異
    常を生じる可能性があると論じられている.
    【結語】ヘルニア囊壁内への異所性肝組織迷入は稀な所見
    であるが,CDH の成因を発生学的に考察する上で興味深い
    所見であり,文献的考察をふまえて報告する

  • 小児における会陰部腫瘤-Accessory Labioscrotal Fold の観点からの考察

    宮城 久之,石井 大介,平澤 雅敏,永田 真莉乃,谷野 美智枝,宮本 和俊

    第76回直腸肛門奇形研究会  直腸肛門奇形研究会

     More details

    Event date: 2019.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大阪  

    【はじめに】脂肪腫は全身によく見られる良性軟部
    腫瘍であるが生下時より会陰部に生じることは稀
    である。Accessory labioscrotal fold(以下 ALSF)は
    正常とは別の過剰な大陰唇のことであり男児では
    副陰嚢として以前より報告されている。会陰部腫瘤
    の鑑別診断として仙尾部奇形腫、血管腫、脂肪腫、
    human tail などが挙げられるが、ALSF があること
    が見逃される症例があると考え診断・治療につい
    て報告する。【症例】症例 1)4 ヵ月、男児。在胎 40
    週、4,160g にて出生。covered anal stenosis および会
    陰部腫瘤を指摘され、会陰部腫瘤切除および Cut
    back 手術を施行した。症例 2)2 歳、女児。在胎 34
    週、2,062g にて出生。生下時より大陰唇基部より肛
    門近くまで続く会陰部腫瘤にて経過観察されてい
    たが、当科紹介され会陰部腫瘤切除術施行した。症
    例 3)4 ヵ月、男児。在胎 39 週、2,790g にて出生。
    鎖肛に伴い二分陰嚢、尿道下裂および会陰部腫瘤を
    認め、鎖肛根治術の際に会陰部腫瘤を摘出した。症
    例 4)日齢 21、女児。在胎 38 週、3,500g にて出生。
    生後 21 日に会陰腫瘤摘出術施行した。いずれも病
    理組織診断から、術前に脂肪腫にみえた領域は境界
    不明瞭であり、脂肪腫というより脂肪組織の増殖と
    いう所見であった。また皮下に肉様膜に矛盾しない
    所見を認め、副陰嚢、副陰唇として矛盾せず ALSF
    と最終診断した。【結語】ALSF は稀であるとされて
    いるが、今まで会陰脂肪腫として症例報告されてい
    るものの中にも ALSF が含まれている可能性があ
    る。会陰部腫瘤の症例に対しては、肉眼的に陰嚢皮
    膚のような皺の有無など観察し、適切に切除術を
    行って病理組織検査に提出して確認することが必
    要である。

  • 胃瘻再造設術の工夫

    平澤 雅敏,宮本 和俊,宮城 久之,石井 大介,日野岡 蘭子

    第33回日本小児ストーマ・排泄・創傷管理研究会  日本小児ストーマ・排泄・創傷管理研究会

     More details

    Event date: 2019.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:岡山市  

    胃瘻は成長や側弯の進行で季肋部近くへ移動し管理困難となる症例がある。今回我々は造設後10年以上経過し、管理困難から再造設を必要とした2例を経験し、その術式における工夫を報告する。
    症例1:13歳男性、10カ月時に低酸素脳症で胃瘻造設し、10年以上経過し成長と側弯の進行で、胃瘻が肋骨弓近くに移動し、漏れが多くなり、バルーンを増量し牽引で対応したため、瘻孔拡大し、周囲びらんも増強し、外来で瘻孔の縫縮を数回施行したが改善せず、胃瘻再造設となる。患者は長期に十二指腸栄養施行したため胃が小さく腹壁に胃瘻を造設できず、以前の胃瘻より頭側の肋間に胃瘻を造設した。
    症例2:29歳男性、16歳時に滑脳症で胃瘻造設術し、症例1と同様に胃瘻が肋骨弓近くに移動し、瘻孔拡大し、周囲びらんも増強し、近医で胃瘻を縫合閉鎖されたが、閉鎖しきれずに、漏れのために周囲びらんが高度となり当科転院し、WOCナースと協力し皮膚の状態の改善を図り、菲薄化した胃瘻部を広範囲に切除・閉鎖し、新しい胃瘻は閉鎖部の頭側(胃体部)とし、胃を下方に牽引し以前の部位より尾側の腹壁に再造設した。

  • History of pediatric surgical procedures and surgery in Japan before introduction of Western medicine

     More details

    Event date: 2019.5

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

  • The key point of improving surgical outcomes of severely handicapped children

     More details

    Event date: 2019.5

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

  • Results of 276 cases with Thal's fundoplication for GERD

     More details

    Event date: 2019.5

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

  • 小児における臍部人工肛門造設・閉鎖法の有用性の検討

    平澤 雅敏、宮本 和俊、宮城 久之、石井 大介、日野岡蘭子

    第35回北海道ストーマリハビリテーション研究会学術集会【地方】  北海道ストーマリハビリテーション研究会

     More details

    Event date: 2018.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌医科大学記念ホール  

    【はじめに】小児の人工肛門は一時的な人工肛門が殆どであり、管理が容易で合併症が少なく、閉鎖時の整容性に優れる事が要求される。当科では臍部に人工肛門を造設し良好な結果を得ているので報告する。
    【対照】症例は2000年以降の臍部人工肛門症例41例で、造設時期、手術時間、造設期間、閉鎖時の手術時間、合併症等について、多部位造設と比較し検討した。【術式】造設は臍輪周囲の皮膚を可能な限り温存し、臍帯動静脈、遺残尿膜管を十分な距離を置いて結紮切離し横行結腸を引き出しTurnbull変法(3点固定、皮弁形成、一次開口)で作成する。また閉鎖時は臍上部の脂肪織を縫縮し、臍輪内に温存した皮膚を用い十分に深さのある臍を形成する。
    【結果】手術時体重1852~7850g(中央値3148g)、日齢0~60(中央値2日)、手術時間は27~112分(中央値59分)、閉鎖時の手術時間は50~145分(中央値95分)であった。臍部以外の症例は45例で、腹膜炎13症例、低出生体重児7例、他のストーマと同時造設6症例、回転異常合併5例、開口部を臍へ誘導できなかった5症例、人工肛門再形成が必要な4症例、その他5症例であった。合併症として末梢側腸管の脱出を4例に、成長後の人工肛門の狭窄を1例に認めた。脱出の1例は還納後に再発を認めていないが、他の3症例は脱出を繰り返し人工肛門の修復術を必要とした。また特有の合併症として皮下脂肪の増加による相対的な陷凹を8例に認め、そのうち6例に周囲びらんを認めた。
    【考察および結語】小児の人工肛門は装具が相対的に大きく、装具の貼布部位や面積の制限が生じ、皮膚トラブルを発生しやすく管理が容易で合併症が少ない人工肛門が必要とされる。臍部人工肛門閉鎖後の創は臍内に収まり瘢痕の目立たぬ創となり介護者、小児科医からの評価も高く、臍部への人工肛門造設・閉鎖は小児において有用と考えられた。

  • 先天性横隔膜ヘルニア(CDH)に肺分画症および重複胃を合併した2 例

    宮城 久之,石井 大介,平澤 雅敏, 宮本 和俊

    第38回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会  日本小児内視鏡外科・手術手技研究会

     More details

    Event date: 2018.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:聖路加国際大学/大村進・美枝子記念 聖路加臨床学術センター.  

    症例 1)37 週 1 日、2510g、帝王切開にて出
    生。食道裂孔ヘルニア、左肺分画症および消
    化管重複症疑いで日齢 7 に当科転院。日齢 8
    に斜め胴切り開胸開腹下にて分画肺摘出、
    重複胃摘出術を施行したが、術中、食道裂孔
    ヘルニアは認めなかった。術後再び嘔吐す
    るようになり日齢 29 に開腹手術を施行し
    た。有嚢性 CDH を認め、CDH 根治術および
    噴門形成術を施行した。症例 2)胎児期に
    CDH を指摘され、37 週 1 日、2797g、帝王切
    開にて出生。日齢 5 にパッチを用いた根治
    術を施行した。術後 3 ヵ月時に CDH 再発を
    認めた。横行結腸、胃の一部および重複胃が
    陥入しており、重複胃摘出、パッチを追加し
    た CDH 根治術および噴門形成術を施行し
    た。現在肺分画症に対してフォローアップ
    中である。 CDH に両者が合併する際には、
    一期的根治術か多期的根治とするか、アプ
    ローチが経胸か経腹か十分な検討が必要で
    ある。

  • 当科における食道閉鎖症に対する多段階胸壁内食道延長術症例の検討

    平澤雅敏,宮本和俊,宮城久之,石井大介

    第38回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会  日本小児内視鏡外科・手術手技研究会

     More details

    Event date: 2018.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:聖路加国際大学/大村進・美枝子記念 聖路加臨床学術センター.  

    多段階胸壁内食道延長術(以下本法)はLong gap食道閉鎖症例に対する食道延長術の一法として発展してきた。今回は我々の行っている本法について述べると共に、全身状態不良例に対し有用であった症例を報告する。【症例】Long gap症例2例、術中全身状態不良2例【術式】初回手術は上部食道盲端を鎖骨より尾側の前胸部に引き出し食道皮膚瘻を造設し、延長術では輪状軟骨の高さまで食道周囲を剥離し前回より尾側に食道瘻を造設。十分な延長が得られた時点で根治術を施行する。Long gap症例ではgapは3.5~4.5椎体、延長の回数1~2回、延長間隔は25日~84日(中央値53日)、1回で約2cmの延長が得られ吻合可能となった。【考察】本術式の有用性は①経口摂取訓練が可能②盲端部吸引が不要③パウチ交換に習熟すれば早期退院可能④根治術時に吻合部の緊張が少ない等が挙げられ、症例によっては全身状態不良例にも有用であると言える。

  • 喉頭気管分離術後に生じた気管盲端異物による穿孔の1例

    石井大介,宮城久之,平澤雅敏,宮本和俊

    第38回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会  日本小児内視鏡外科・手術手技研究会

     More details

    Event date: 2018.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:聖路加国際大学/大村進・美枝子記念 聖路加臨床学術センター.  

    【はじめに】近年重症心身障害児の誤嚥防止
    術として,喉頭気管分離術が増加している.
    その術後合併症は縫合不全,創部感染,気管
    孔狭窄,気管腕頭動脈瘻などが挙げられる.
    今回術後10 年後に異物とそれによる気管
    盲端皮膚瘻を経験したので報告する.【症
    例】11 歳・女児.ミラーディーカー症候群の
    診断,2 歳時に喉頭気管分離術(Lindeman
    変法)を施行した.術後10 年目に気管孔1
    時方向に直径1mm の瘻孔あり,唾液流出を
    認めた.単純X 線検査で気管盲端に歯と思
    われる異物を認め,瘻孔造影では異物につ
    ながる瘻管を認めた.全身麻酔下硬性鏡で
    摘出した.摘出異物は変性・壊死した歯で
    あった.異物摘出後も瘻孔からの唾液流出
    が持続したため,瘻管圧迫を施行したが改
    善なく,次に医療用組織接着剤充填術(圧迫
    併用)を施行し現在は厳重なフォローアッ
    プを継続している.【考察】喉頭気管分離術
    後の気管盲端異物の報告は検索する限り一
    例であり,瘻孔治療法を含め,文献的考察を
    加えて報告する.

  • 先天性横隔膜ヘルニアに肺分画症および消化管重複症を合併した2例

    宮城 久之、平澤 雅敏、宮本 和俊、石井 大介、伊藤 啓太

    第99回日本小児外科学会北海道地方会【地方】  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2018.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:ホテルライフォート札幌  

  • 当科で経験した横紋筋融解症3例の検討

    平澤 雅敏、宮本 和俊、宮城 久之、石井 大介 伊藤 啓太

    第99回日本小児外科学会北海道地方会【地方】  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2018.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:ホテルライフォート札幌  

    【目的】横紋筋融解症は稀な疾患だが、術後に発症すると診断に苦慮し治療が遅れ予後不良となる事がある。今回我々は当科の経験症例を検討し文献的考察を含めて報告する。【対象と症例】過去30年間で術後に横紋筋融解症を発症した3例(0.0067%)。症例1は1歳男児、VACTER症候群で、食道閉鎖症術後にGERDによる肺炎を認め、発熱で手術中止を繰り返し、3回目入院時に発熱あるがGERD治療を優先し手術を施行した。翌日40℃の発熱とCPK2029認めたが、アシドーシス無くダントロレン投与せず、大量輸液と重症感染症の治療を行った。2病日CPK9940に上昇し、不整脈発症し薬剤でコントロール付かず、DC施行後にCPAに至り死亡した。術後報告で尿とドレーンよりESBLを検出した。症例2は15歳女児の脳性麻痺症例で、術後腸閉塞のショック状態で緊急手術施行し抜管し帰室した。翌朝40℃の発熱、呼吸不全、ショック症状で挿管し、採血でCPK16850とアシドーシスを認め、大量輸液とダントロレン使用し、投与後は解熱しCPK下降し救命しえた。症例3は3ヶ月の男児、全結腸型ヒルシュスプルング病で開腹結腸パッチ施行症例。術前に両親が風邪で高熱を認めたが、本人の感染徴候無く手術施行した。翌日40℃の発熱とCPK7784を認めたが、乏尿無くアシドーシスを認めず、大量輸液と抗生剤+γグロブリン投与を開始したが、夕方にCPK12724と上昇認めダントロレン開始した。ダントロレン開始後は解熱しCPKの低下を認めたが、2病日に心エコーで駆出率の低下、トロポニンIとBNPの上昇を認め、心筋炎も併発しカテコラミン+ミルリノンで治療し救命しえた。鼻汁よりヒトメタニューモウイルスを検出した。【考察と結語】当科で経験した症例の2例はアシドーシスを認めず、術後悪性高熱症との鑑別が難しい。また全例感染症状を伴っており、緊急手術を除いて感染徴候のある児の手術は控えるべきと考える。本症は急速に進行し、予後不良な疾患であり、術後悪性高熱症と鑑別が難しい場合は速やかにダントロレンの投与を開始すべきと考える。

  • 家族性地中海熱が疑われた女児に胆嚢摘出術を施行し、症状軽快が得られた一例

    石井 大介, 宮城 久之, 平澤 雅敏, 宮本 和俊

    第99回日本小児外科学会北海道地方会【地方】  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2018.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:ホテルライフォート札幌  

  • 家族性地中海熱が疑われた4歳女児に胆石症が合併した1例

    石井 大介, 宮城 久之, 平澤 雅敏, 宮本 和俊

    第113回日本臨床外科学会北海道支部総会【地方】  日本臨床外科学会北海道支部

     More details

    Event date: 2018.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:旭川グランドホテル  

  • 術前鑑別診断に苦慮した胸腺原発血管脂肪腫の一例

    石井大介,高林 江里子, 宮城久之,平澤雅敏,宮本和俊

    第54回日本小児放射線学会学術集会  日本小児放射線学会

     More details

    Event date: 2018.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京  

  • A case of anterior mediastinal tumor that was safely removed using an intrapericardium approach

     More details

    Event date: 2018.5 - 2018.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  • A review of postoperative complications in 9 cases with Congenital Hiatal Hernia

     More details

    Event date: 2018.5 - 2018.6

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

  • A Case of Congenital Multiple Colonic Atresias with Intestinal Malrotation

    Daisuke ISHII, Hisayuki MIYAGI, Masatoshi HIRASAWA, Kazutoshi MIYAMOTO

    第55回日本小児外科学会学術集会  日本小児外科学会

     More details

    Event date: 2018.5 - 2018.6

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:新潟 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター  

    Congenital intestinal atresia occurs in 1 in 1,500 to 20,000 births.
    Colonic atresia accounts for 1.8–15% of intestinal atresia.
    Multiple colonic atresias are 8.9% of those with colonic atresia.
    Neonates with intestinal atresia should routinely be evaluated the distal patency including the colon in the operating room or with preoperative contrast enema.
    And anomalies associated with colon atresia should be evaluated also.

  • 喉頭気管分離術後に生じた気管盲端異物による穿孔 の 1 例

    石井大介,平澤雅敏,宮本和俊

    第98回日本小児外科学会北海道地方会  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2018.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌 天使ホール  

    【はじめに】重症心身障害児の誤嚥防止術として,喉頭気
    管分離術が多く施行され,術後合併症は縫合不全,創部感染,
    気管孔狭窄,気管腕頭動脈瘻などが挙げられる.我々は異物
    とそれによる穿孔を経験したので報告する.
    【症例】11 歳・女児.ミラーディーカー症候群の診断,2
    歳時に喉頭気管分離術(Lindeman 変法)を施行.術後 10 年
    目に気管孔 1 時方向に直径 1 mm の瘻孔あり,唾液流出を認
    めた.単純 X 線検査で気管盲端に歯と思われる異物を認め,
    瘻孔造影では異物につながる瘻管を認めた.歯の誤嚥による
    気管盲端異物の術前診断で,全身麻酔下硬性鏡による摘出を
    施行した.摘出異物は古い歯であった.
    【考察】喉頭気管分離術後の気管盲端異物の報告は検索す
    る限り 1 例であった.障害児における口腔ケアの重要性を踏
    まえ報告する.

  • 小児外科における Narrative Based Medicine の実際 ―疾患によりその現れ方は異なる?―

    宮本和俊,平澤雅敏,石井大介

    第98回日本小児外科学会北海道地方会  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2018.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌 天使ホール  

    Narrative based medicine とは,個々の患者が語る物語から
    病の背景を理解し,抱えている問題に対して全人格的なア
    プローチを試みようという臨床手法である.Evidence based
    medicine 偏重時代の中で,NBM は EBM を補完するための
    ものであり,互いに対立する概念ではない.一方で NBM に
    とらわれすぎると,患者家族におもねる診療になることが危
    惧される.いくつかの症例を呈示し小児外科における NBM
    について考察を加えた.27 年間同じ静脈を用い在宅静脈栄
    養を行っている短小腸例,15 年間に 17 回 120 時間に及ぶ手
    術を乗り越えてきた食道閉鎖症例,27 年前にセレン欠乏症
    から突然死した赤ちゃんのその後の家族の物語,肝移植で命
    をつないだ胆道閉鎖症例,旭川初の開腹噴門形成術症例その
    後の脳性まひ 30 年の人生.今を遡ること 25 年前,順天堂大
    学宮野教授の記された「救命の小児外科から人生のドラマを
    創る小児外科へ」と言う言葉に集約される.

  • イレウスにて発見された小腸腸間膜嚢腫の1例

    平澤 雅敏,宮本和俊,石井大介

    第98回日本小児外科学会北海道地方会  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2018.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌 天使ホール  

    【はじめに】 腸間膜嚢腫は無症状で経過し、突然腹部症状を呈し緊急手術となることが多い。【症例】3歳男児、2日前より腹痛が出現、次第にイレウス症状を呈し、胆汁性嘔吐を認めCTでWhirlpool signを認め搬送された。当初は中腸軸捻を疑ったが、CTでTreitz靭帯が確認され、内ヘルニアの診断で手術した。術中所見で嚢腫が骨盤腔に嵌まり、同部の背側を通り、回腸と結腸が左側に引き込まれ捻転していた。捻転解除し空腸を含め嚢腫を切除した。病理診断はMesenteric cystic lymphangiomaであった。【考察】腸間膜嚢腫は腸間膜に発生する嚢胞性疾患の総称で、部位は小腸60%(中でも空腸に多い)、大腸24%、後腹膜14.5%であり、嚢腫自体の症状に乏しく、その合併症により発見されることが多い。

  • 当科における腹腔鏡下噴門形成術(Thal法)における工夫について

    平澤 雅敏,宮本和俊,石井大介

    第37回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会  日本小児内視鏡外科・手術手技研究会

     More details

    Event date: 2017.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:川崎市産業振興会館  

    腹腔鏡下噴門形成術は重症心身障碍児を対象とする事が多く、周術期に合併症を来すことも多い。我々は周術期全体の侵襲を低減すべく、術式選択から考慮し前方ラッピングのThal法を施行し良好な結果を得ているので報告する。
    当科では2017年6月までに204例の腹腔鏡下Thal法を施行している。本術式は腹部食道を確保し、横隔膜を脚縫し、前方ラッピング(6点固定)を施行する術式である。その利点は短胃動静脈の処理が必要無く、Nissenのように食道の後方を通すShoe shine techniqueの手技を必要とせず、手術時間の短縮を図れることに有り、最近では噴門形成終了までの時間は100分以下となっている。また6点固定を行うためslipが起こりにくく、全周ラッピングでは無いのでGas bloat syndromeを来しにくい。
    当科における腹腔鏡下Thal法の実際の手技を供覧し、本術式の利点と問題点について報告する。

  • 小児外科手術を施行した極低出生体重児の発達予後

    宮本和俊,平澤雅敏,石井大介,浅井洋子,長屋 建2

    第97回日本小児外科学会北海道地方会  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2017.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:ホテルさっぽろ芸文館  

    近年新生児外科の手術成績は著しく向上したが,術後には
    低出生体重児で発達予後に問題を抱えている児が多い.
    【目的】小児外科手術を施行した極低出生体重児(VLBW)
    の臨床像と治療成績・予後を検討.
    【対象】2005~2016 年に当院 NICU に入院した VLBW.手
    術を行った 23 例(手術群)と行わなかった 180 例(非手術
    群)で検討.
    【方法】臨床的特徴,合併症,予後について後方視的検討.
    【結果】疾患の内訳は壊死性腸炎(6 例),限局性腸穿孔(7
    例),メコニウム関連イレウス(4 例)など低出生体重児特
    有の疾患が 3/4 を占め,多くは超低出生体重児.さらに食道
    閉鎖症(2 例)・鎖肛(2 例)・十二指腸閉鎖症(1 例)・腹壁
    破裂(1 例)など.壊死性腸炎 6 例中 2 例に一期的手術を施
    行し,2 例とも短腸症候群・肝不全のため死亡.また全腸管
    壊死をきたした 1 例は術後 3 日に死亡.限局性腸穿孔,メコ
    ニウム関連イレウス症例は全例生存退院した.手術群で在胎
    週数・出生体重が有意に小さく,院外出生・染色体異常が多
    い.手術群で死亡退院が有意に多く,修正 36 週の体重・頭
    囲は小さい.手術群では 3 歳時にキャッチアップできていな
    い症例が多く,普通学級に通っている患児はいない.3 歳児
    DQ と修正 36 週の体重 S.D.・頭囲 S.D. には相関なく,栄養
    確立日齢,絶食期間と 3 歳時 DQ には関連はない.
    【考察】長期的な発達予後因子として経腸栄養確立までの
    日数,在胎週数,出生体重,RDS の有無,全身麻酔の影響
    が考えられる.低出生体重児では,NEC を発症すること自
    体,手術の有無にかかわらず神経学的予後不良因子である.
    手術群と非手術群では,3 歳時 DQ に有意差はなく,外科疾
    患の有無に関わらず,VLBW 全体の発達予後が悪いと考え
    る.今後の方針として VLBW 児全体の発達予後改善が必要
    であり,小児外科手術では NEC 予防を意識した管理が重要
    であると考えた.

  • 腸回転異常を伴い、診断・治療に苦慮した多発結腸 閉鎖の 1 例

    石井大介,平澤 雅敏,宮本和俊

    第97回日本小児外科学会北海道地方会  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2017.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:ホテルさっぽろ芸文館  

    【はじめに】先天性腸閉鎖症の頻度は出生 1,500~20,000 人
    に 1 人とされる.結腸閉鎖はそのうち 1.8~15%を占める稀
    な疾患であり,約 80%が消化管奇形を伴っており,とくに
    腸回転異常が多いとの報告がある.
    【症例】7 か月,男児.38 週 6 日 2,790 g で出生.生後 36
    時間で初回排便なく,腹部膨満・嘔吐あり,X 線検査で腸管
    の著明な拡張を認めた.日齢 3 の注腸造影で microcolon と
    下行結腸での閉塞を認め,術前診断として腸閉鎖症,ヒル
    シュスプルング病,左半結腸低形成などを念頭におき,拡張
    腸管に人工肛門を造設した.経過中,腸炎を発症したが体重
    増加を待ち,生後 7 か月に根治術目的で再度入院した.術
    前造影検査では,肛門からは microcolon を下行結腸まで認
    めるが,それより口側は途絶,人工肛門肛門側からは,右下
    腹部で造影途絶を認め,腸管の連続性は明らかにならなかっ
    た.下腹部横切開で開腹すると,non rotation type の腸回転
    異常を合併しており,人工肛門はバウヒン弁近傍の回腸に造
    設されていた.腸管の連続性は保たれていたが,内腔の連続
    性を確認するとバウヒン弁とバウヒン弁肛門側 2 cm に膜様
    閉鎖,さらに横行結腸に膜様閉鎖,およびその肛門側 2 cm
    に狭窄部をそれぞれ認めた.いずれも腸管を縦切開し,膜様
    切除粘膜縫合・横縫合を施行した.術後経過は良好で,術後
    14 日目に退院,今後人工肛門側 microcolon の通過性や成長
    を確認し,人工肛門閉鎖術予定である.
    【考察】先天性腸閉鎖症の成因は再開通障害による発生異
    常説と血行障害説により説明される.前者は膜様閉鎖の発生
    要因として支持されており,自験例も再開通障害が疑われ
    た.我々が検索する限り,多発結腸閉鎖の本邦報告例は 1 例
    のみであり,極めて稀な疾患である.結腸閉鎖の合併奇形と
    して,腸回転異常,腹壁破裂,ヒルシュスプルング病,臍ヘ
    ルニア,鎖肛などが報告されている.
    【おわりに】腸閉鎖症が疑われた場合は,合併奇形の精査
    に加え,閉鎖が多発性である可能性を念頭におき,術前の腸
    管造影および術中の腸管連続性の検索を十分に行うべきである.

  • 当科における小児鼠径ヘルニア対側発症例の検討

    平澤 雅敏,宮本和俊,石井大介

    第97回日本小児外科学会北海道地方会  北海道外科関連学会機構(HOPES)

     More details

    Event date: 2017.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:ホテルさっぽろ芸文館  

    当科における小児鼠径ヘルニア対側発症例の検討
    【目的】鼠径ヘルニア術後の対側発症は低頻度であるが、腹腔鏡下手術の増加に伴い、対側検索が容易なため、対側同時手術が増加している傾向にある。そこで当科におけるデータを踏まえ対側発症について検討する。【対象と方法】当科に電子データで残っている1988年から2016年までの29年間の小児外鼠径ヘルニア手術症例1203例を対象とし、異時性対側発症症例の性別、初回手術時年齢、患側、初回発症から対側発症までの期間等について検討した。【結果】鼠径ヘルニア症例1203症例中、対側発症症例は71例(5.90%)で内訳は男児46例、女児25例であった。初回手術時の日齢は22日~8歳(中央値341日)で、対側発症までの期間は13日~7年(中央値371日)であり、1年以内に対側手術を施行している症例が約半数の36例であった。発症側は初回手術時に左側発症が42例(59.2%)で男児27例、女児15例であった。また初回手術時に右側発症が29例(40.8%)で男児19例、女児10例で、諸家の報告の通り初回左側発症例に対側発症が多かった。初回の発症年齢は1歳未満が37例(52%)で最も多く,男児の初回手術側が左側である症例の対側発症例が多かった。対側発症までの期間は1年以内が36例(50.7%)と多かった。【結論】対側発症症例は1歳未満の手術症例に多く、発症時期は1年以内が多かった。しかしその発症率はわずかに5.9%であり、諸家の報告の対側腹膜症状突起遺残の頻度(40~60%)と比べてと低いため、腹膜症状突起遺残に対して、対側同時手術は過剰治療となる可能性が示唆された。

  • 十二指腸潰瘍による吻合部狭窄を来した先天性十二指腸狭窄症の1例

    平澤 雅敏,宮本和俊,石井大介

    第97回日本小児外科学会北海道地方会  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2017.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:ホテルさっぽろ芸文館  

    十二指腸潰瘍による吻合部狭窄を来した先天性十二指腸狭窄症の1例
    先天性十二指腸狭窄はダウン症に多く認める疾患であるが、今回我々は10歳時に十二指腸穿孔で発見され、術後8年後に潰瘍で吻合部狭窄を来した症例を経験したので報告する。
    症例は18歳男児。在胎39週2788gで出生したダウン症児。元々嘔吐は頻繁だったが、10歳頃より嘔吐が増加しH21年10月(10歳5ヶ月時)に血性残渣を嘔吐し当院救急外来受診。X-PでFree airを認め、CTで十二指腸球部の拡張を認めた。消化管穿孔が疑われ診断的腹腔鏡施行し、十二指腸球部に穿孔部位を確認し開腹術に移行したが、十二指腸周囲の炎症所見強く、輪状膵による十二指腸狭窄も合併し一期的な十二指腸吻合は困難と考え、穿孔部閉鎖+ドレナージで終了し、術後2週間後に再度開腹し十二指腸-十二指腸吻合(ダイアモンド吻合)を施行した。
    術後経過良好であったが、術後7年後のH28年6月頃から半年間で7kgの体重減少を認め、H29年5月初旬より嘔吐を認め当科紹介、上部消化管造影で吻合部狭窄を認め、拡張術目的に上部消化管内視鏡施行したが、全周性吻合部潰瘍を認め拡張術は危険と判断しPPIの投与を開始した。当初は潰瘍が治癒後に拡張術を予定したが、PPIの内服後も、徐々に経口摂取不良となり、頻回の嘔吐を認め当院入院。再度内視鏡施行し、狭窄の進行とopenな潰瘍を認め、内科的治療は困難と考え、手術を施行した。腹腔内は全面癒着しており、十二指腸周囲のみ剥離し、幸い十二指腸周囲は十分に授動可能であったため、再度ダイアモンド吻合を施行した。術後経過は良好で経口摂取可能となった。
    再狭窄の原因は吻合部の潰瘍であったが、ヘリコバクターは培養法、組織検鏡ともに陰性で潰瘍の原因は不明であった。今後も再び潰瘍を来す危険性が有りPPIは継続する方針である。また手術法も今回は再度の十二指腸吻合が可能であったが、炎症が強く十二指腸の授動が困難な場合はB-II+ブラウン吻合、あるいは十二指腸球部Roux-en Y吻合等が考えられた。本症例の治療方針、術式等について文献的考察を含めて報告する。

  • 両側付属器・子宮嵌頓により手術に注意を要した右鼠径ヘルニアの1例

    石井大介,宮本和俊,平澤雅敏

    第54回日本小児外科学会学術集会  日本小児外科学会

     More details

    Event date: 2017.5

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:仙台国際センター  

    女児鼠径ヘルニアにおいて,ヘルニア内容として両側付属器および子宮が脱出するものは0.3%とされ,非常に稀である.症例は1歳1か月の女児,生後1か月から右鼠径部膨隆を認め,術前の超音波検査でヘルニア内容を確認し得たが,術直前の触診所見から,手術に混迷を来し,注意を要した症例を経験した.Potts法にて手術を施行した.本症の発生機序としては,①付属器が脱出する際に子宮広間膜が牽引され子宮および対側卵巣が脱出する.②子宮,卵巣の固定靭帯の脆弱性.③過剰な腹圧.④内鼠径輪の拡大などが指摘されている.鼠径ヘルニアの原因として真性半陰陽に伴うものや単角子宮に伴うものの報告もあり,ヘルニア内容の確認は確実に行われるべきである.自験例のようにヘルニア嚢を開放し直視下で確認すること,もしくは腹腔鏡による観察が最も確実と考えられる.

  • Extensive aganglionosisに対する木村手術(右結腸パッチ)の治療成績

    平澤雅敏,宮本和俊,石井大介

    第54回日本小児外科学会学術集会  日本小児外科学会

     More details

    Event date: 2017.5

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:仙台国際センター  

    【はじめに】Hirschsprung 病のExtensive aganglionosis
    の治療は無神経節領域が長い場合は短小腸としての側
    面を併せ持ち,治療に困難を伴うことが多く,中心静
    脈栄養から離脱できない症例も多い.当科では過去6
    例に,木村手術を導入し,良好な結果を得ているので
    報告する.
    【症例】当科で経験したExtensive aganglionosis 症例は
    6 例で,男児4 例,女児2 例,全例に木村手術を導入
    し,根治術はDuhamel-Ikeda Z 吻合を施行している.
    木村手術の時期は19 日~7ヶ月(中央値106 日),手
    術児体重は2995g~7855g(中央値4795g)であった.
    手術前後で便量は約半量に減少し,根治術後に4 例が
    人工肛門閉鎖可能となったが,1 例はaganglionosis 領
    域が長く残存小腸38cm であり,木村手術後も経口摂
    取を増量すると便量が増加し,中心静脈を離脱でき
    ず,知的障害も有り人工肛門のまま管理している.1
    例は木村手術術後で,現在根治術待機中である.
    【考察】Hirschsprung 病のExtensive aganglionosis の
    治療は様々で,aganglionosis 腸管が長い症例では,残
    存小腸が短くなり,TPN から離脱できず長期TPN 管
    理となり,肝障害やカテーテル敗血症を繰り返し管理
    に難渋する.1980 年以前は小腸を肛門にpull through
    する手術が主流であったが,排便量が多く,水・電
    解質異常や便性も液状で管理が困難であった.次に
    Martin 法が登場し便性は改善したが,その後により
    水分吸収能に優れた,木村法(右結腸パッチ)が発表
    され,当科では更に回腸末端の栄養吸収能も期待し
    て,回腸末端もパッチに追加している.木村手術を行
    うことにより全例便量が減少し,水・電解質異常が改
    善しQOL の改善が得られている.

  • 当科における遺糞症症例の検討

    平澤 雅敏、宮本 和俊

    第96回日本小児外科学会北海道地方会  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2017.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌  

    【はじめに】器質的疾患を伴わない便秘症は、通常は投薬治療で管理可能であるが、時に投薬治療に反応せず重症化し遺糞症となる症例があり治療に難渋している。【症例】2000年以降に当科で経験した入院治療を要する遺糞症症例は8例であり、内2例にヒルシュスプルング病とヒルシュスプルング病類縁疾患を認めた。残りの6例は入院後に洗腸+オリブ油の注腸療法を施行し便塊を完全に排泄させた後に内服治療に移行し外来管理としたが、最近の症例で全身麻酔下での摘便を要した症例を2例経験している。また患者背景として、虐待や育児放棄、環境の変化、精神発育遅滞等、全例に便秘が重症化するきっかけを有していた。【考察】遺糞症は治療に難渋することが多く、その治療法も定まった物は存在せず、従来の治療を複数組み合わせて治療する事が多い。また患者背景として複雑な問題を抱えていることが多く、医療の側から介入することは難しいが、患者の治療のみならず、全人的なケアが必要な症例が多い。

  • 当科におけるVacuum Bellを用いた保存的漏斗胸治療の経験

    平澤 雅敏、宮本 和俊

    第96回日本小児外科学会北海道地方会  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2017.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌  

    【目的】漏斗胸は胸郭異常の中で最も多く、当科では軽症例に対し2010年よりVacuum Bellを用いた保存的治療(VB療法)を導入したので、その有用性を検討した。【対象と方法】対象は2000年以降の漏斗胸治療症例19例中、VB療法施行した5例。治療法はベル型装具を陥凹部に押しあて、持続的な陰圧で陥凹部を持ち上げる治療で、装着時間は朝夕15分ずつから開始した。【結果】5例の経過観察期間は10ヵ月から4年8ヵ月(平均39ヶ月)であり、VB装着前後で陥凹は全例で改善したが、長期では2例は著明改善したが、3例は使用を中止し改善効果も軽度で、1例に増悪を認めた。外観上著明に改善した症例でも、胸骨の挙上以上に皮下脂肪が陥凹部を補填し外観上の改善を認めている症例が見られた。また5歳以下ではベルのサイズが大きく装着不可能であった。【結論】漏斗胸5例に対してVB療法を行い、長期使用の2例では改善を認めたが、中止例の3例では効果は不十分であった。使用中の外観は全例で改善を認めているため、手術による治療を希望されない患児にとって有用な治療法であると考えられた。

  • 腹腔鏡補助下ヒルシュスプルング病根治術の意義について

    平澤雅敏,宮本和俊

    第36回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会  日本小児内視鏡外科・手術手技研究会

     More details

    Event date: 2016.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:さいたま市  

    ヒルシュスプルング病の根治術は様々に変遷し、開腹の時代にはZ型吻合法が85%を占めていたが、腹腔鏡ではZ型吻合法の手技の難しさからSoave法が主流となり、最近では経肛門的手術が主流となっている。当科では2000年にRecto-sigmoid typeに対して腹腔鏡補助下Duhamel-Ikeda法を考案発表し、現在までに17例(同期間内の開腹Duhamel-Ikeda法は23例)施行しているが、現在では3施設で施行されているのみである。当科における術式は、鏡視下に結腸間膜、下腸間膜動脈を処理し仙骨前面を剥離後に、肛門操作で歯状線直上にて直腸後壁を半周切開ポート挿入し、血管テープを用いて直腸を肛門から引き出し、無神経節腸管切除後に中枢端側吻合し腸管を腹腔に戻し、直腸後壁と腸管吻合後に残った隔壁をGIAで切離している。今回我々は腹腔鏡補助下Duhamel-Ikeda法の実際の手技を供覧し、ヒルシュスプルング病根治術式群の中における本術式の意義について考察を加える。

  • A case of Mesoblastic Nephroma, increased in prenatal period, which required resection in neonate.

     More details

    Event date: 2016.5

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

  • 心疾患術後に発症した虚血性腸炎の2例

    平澤 雅敏,宮本 和俊

    第94回日本小児外科学会北海道地方会  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2016.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌市  

     虚血性腸炎は、成人に多い疾患であるが、心疾患の周術期に発症した虚血性腸炎で手術を必要とした2例を経験したので報告する。症例1:9ヶ月男児、TGA根治術後の肺動脈狭窄が軽快せず、両側肺動脈ステントを施行した直後より血便を認め、敗血症+横紋筋融解症発症し症状は落ち着いたが、21日後より嘔吐とniveauを認め当科紹介となる。症例2:2ヶ月女児、在胎38週3日、2016g、緊急帝王切開で出生後、大動脈弓離断の術前に腹部膨満と粘血便が出現し、根治術後に粘血便は速やかに改善したが、日齢36より哺乳不良となり、著明な腸管ガス像を認め当科紹介となる。
    症例1は狭窄部切除術施行し、症例2は発症から期間が短く、人工肛門造設し経過観察したが狭窄は改善せず、狭窄部切除術施行した。
    虚血性腸炎による瘢痕狭窄は発症からイレウス症状出現までに、しばらくかかるため、下血等の既往のある患児は、長期間followする必要がある。

  • 周産期に急速に増大した Mesoblastic nephromaの1例

    平澤 雅敏,宮本 和俊

    第94回日本小児外科学会北海道地方会  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2016.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌市  

    Mesoblastic nephromaは小児腎腫瘍の3%を占め、予後良好な腫瘍である。今回我々は胎生期に急速に増大し水腎症を呈し、新生児期に摘出した症例を経験したので報告する。
    在胎34週5日に左腎腫瘍を指摘されMRIで左腎下極に径46×42mm大の腫瘍性病変を認め、水腎症(-)。在胎38週5日、3655g誘発分娩で出生。出生後に左水腎症を認め、MRIで径65×65mm大に腫瘍の増大を認めた。腫瘍の増大速度が速く、腫瘍破裂の危険性や左腎の温存は困難であるために、日齢16に左腎摘出術施行した。
    病理診断:Mesoblastic nephroma,mixed type異形の乏しい紡錘形腫瘍細胞が交錯する束状の増殖する部分と、短い紡錘形~類円形の腫瘍細胞が密の増殖している部分があり、混合型と診断された。病期はstage1で完全切除が可能であったため、後療法はせず経過観察中である。
    Mesoblastic nephromaは良性腫瘍に分類されるが、時には局所再発や遠隔転移を認めるなど、悪性の一面を併せ持つため、今後も定期的な経過観察が必要である。

  • 当科におけるVacuum Bellを用いた保存的漏斗胸治療の経験

    平澤 雅敏,宮本 和俊

    第104回北海道外科学会  北海道外科学会

     More details

    Event date: 2016.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌市  

    【目的】漏斗胸は胸郭異常の中で最も多く、当科では2000年より漏斗胸治療にNuss法を導入し、2010年よりVacuum Bellを用いた保存的治療(VB療法)を導入したので、VB療法の有用性を検討した。【対象と方法】対象は2000年以降の漏斗胸治療症例19例中、VB療法施行した5例。治療法はベル型をした装具を前胸壁陥凹部に押しあて、持続的に大気圧より15%低い値まで陰圧をかけて陥凹部を持ち上げる治療で、装着時間は朝夕15分ずつから開始して、副作用のないことを確認して、装着時間を徐々に延長した。【結果】5例の経過観察期間は10ヵ月から4年8ヵ月(平均39ヶ月)であり、VB装着前後で陥凹は全例で改善したが、長期では2例は著明に改善したが、3例は使用を中止し改善効果も軽度で、1例に増悪を認めた。CTでは、外観上著明に改善した症例でも、胸骨の挙上は軽度のみで、皮下脂肪が陥凹部を補填し外観上の改善を認めている症例が見られた。副作用は1例で軽度の皮膚炎を認めただけで、重篤な副作用は認めなかった。また5歳以下ではベルのサイズが大きく装着不可能であった。【結論】漏斗胸5例に対してVB療法を行い、長期使用の2例では改善を認めたが、中止例の3例では効果は不十分であった。使用中の外観は全例で改善を認めているため、手術による治療を希望されない患児にとって有用な治療法であると考えられた。

  • 遺伝性球状赤血球症(HS)に対する腹腔鏡下脾臓摘出術(LS)の検討

    平澤 雅敏、宮本 和俊

    第35回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会  日本小児内視鏡外科・手術手技研究会

     More details

    Event date: 2015.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:熊本  

    【はじめに】近年、小児でも安全にLSが可能となり症例が増えている。今回は遺伝性球状赤血球症に対する腹腔鏡下脾臓摘出術症例について検討する。
    【対象と方法】LS導入後の脾摘症例14例中、開腹1例を除いたHS症例7例(男児1例、女児6例)に対して前処置、手術時間、出血量、脾臓重量、手術時体重、術後経過(在院日数)、術後の血小板数等を検討した。【結果】全例でLSを施行できた。脾門部の処理はGIAで一括処理し、摘出はエンドバッグに収納し砕いて摘出している。2例に胆摘も施行している。手術時間は101~243(平均171±56.2)分、出血量は4~13(平均13±7.4)g、脾臓重量は58~424(246±152.5)g、手術時体重は8.8~25.1(平均17.4±6.4)kg、術後在院日数は6~11(8±1.8)日であった。術後7病日の血小板は64.8~107.6万(平均86±18万)/mm3で脾臓重量400g以上の2例が血小板100万を超え、術後アスピリン内服を施行した。術後出血は無く、無輸血で施行できている。

  • 十二指腸狭窄症に腸回転異常症を合併した内臓錯位症候群の1例

    平澤 雅敏、宮本 和俊

    第52回日本小児外科学会学術集会  日本小児外科学会

     More details

    Event date: 2015.5

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:神戸市  

  • Heineke-Mikulicz法が奏功せず、Finney法による幽門形成を要した、小児の胃潰瘍後の幽門狭窄症の1例

    平澤雅敏、宮本和俊

    第92回日本小児外科学会北海道地方会  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2015.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌市  

  • 術後22ヶ月で局所再発を来したSolid-pseudopapillary tumor(SPT)の1例

    平澤雅敏、宮本和俊

    第92回日本小児外科学会北海道地方会  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2015.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌市  

    症例は8歳女児、CTで後腹膜腫瘍を指摘され当院紹介となる。開腹所見で、腫瘍はTreitz靭帯部で膵鉤部から舌状に伸びた膵組織から発生し、膵組織を一部合併切除し摘出した。病理診断で線維性の被膜は有るが、膵との境界部分には明らかな被膜形成を認めず、剥離断端は陰性であった。術後経過は良好であったが、術後22ヶ月後のMRIで局所再発を認めた。2回目の手術では更に切除marginを取るために膵の一部をGIAで合併切除し摘出した。
    術後病理では、脈管浸潤は無いが後腹膜面および合併切除した膵組織に腫瘍浸潤が見られ断端は陽性であった。
    SPTは本来被膜を形成せず、腫瘍内の出血壊死を繰り返し、反応性に石灰化と被膜形成し嚢胞状となり典型的な画像所見となるため、小児では典型的な画像を呈さず診断は難しい。本腫瘍はlow grade malignancyであるが、本症例のように局所再発症例や急速進行症例もあり、今後も厳重な経過観察が必要である。

  • 術後22ヶ月で局所再発を来したSolid-pseudopapillary tumor(SPT)の     1例

    平澤雅敏,宮本和俊,東 寛,畠山直樹,金田 眞,鳥海尚久,梶野浩樹,三代川斉之

    第40回北海道小児がん研究会  北海道小児がん研究会

     More details

    Event date: 2015.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌市  

    症例は8歳女児、CTで後腹膜腫瘍を指摘され当院紹介となる。開腹所見で、腫瘍は膵鉤部から舌状に伸びた膵組織から発生し、膵組織を一部合併切除し摘出した。病理診断で線維性の被膜は有るが、膵との境界部分には明らかな被膜形成を認めず、剥離断端は陰性であった。術後は3ヶ月毎のMRIで経過観察し、術後15ヶ月後のMRIで再発を認めず、6ヶ月毎のMRIとしたところ、術後22ヶ月後のMRIで局所再発を認めた。2回目の手術では切除marginを取るために膵の一部をGIAで合併切除し摘出した。
    術後病理では、前回とほぼ同様の組織所見で、脈管浸潤は無いが後腹膜面および合併切除した膵組織に腫瘍浸潤が見られ断端は陽性であった。
    本腫瘍は腫瘍内の出血壊死を繰り返すと石灰化し嚢胞状となり典型的な画像所見を呈するが、それ以前では画像診断は難しい。本腫瘍はlow grade malignancyであるが、本症例のように局所再発症例や急速進行症例もあり、今後も局所再発の厳重な経過観察が必要である。

  • 開胸手術に対するBianchi Approach

    平澤 雅敏,宮本 和俊

    第34回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会  日本小児内視鏡外科・手術手技研究

     More details

    Event date: 2014.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:兵庫県立淡路夢舞台国際会場  

    開胸手術に対するBianchi Approach
    旭川医科大学 外科学講座 小児外科 宮本和俊、平澤雅敏
    Bianchi Approach(以下本法)は従来の後側方開胸アプローチに比べ整容性に優れ、低侵襲であると報告されている。当科では2010年5月より6例に本法を導入した。4例は食道閉鎖症に対して、2例は縦隔腫瘍に対して施行した。
    食道閉鎖症の4例中2例に一期的根治術を施行し、2例はLong gapのため後日に二期的根治術を施行した。
    縦隔腫瘍の2例は1例が腫瘍摘出術、1例が腫瘍生検であった。開胸は第4肋間が4例、第3肋間が2例であり、いずれも術者からの視野は良好であった。
     当科では本法の適応を第5肋間開胸までの手術に限定しており、尾側の皮下の剥離を必要最小限とすることで整容性を保つ手術を心がけている。
     本法の注意点は開胸肋間を確実に同定することと、視野が狭く助手の操作に工夫を要することであり、問題点は内視鏡を併用しないと助手・学生の視野が不良で技術向上に繋がりにくいことである。

  • CCAMとの鑑別が難しかった間質性気腫の1例

    平澤雅敏、宮本和俊

    第91回日本小児外科学会北海道地方会  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2014.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌市  

    CCAMとの鑑別が難しかった間質性気腫の一例
    旭川医科大学 外科学講座 小児外科 
    平澤 雅敏、宮本 和俊
    空気漏出症候群(air leak 症候群) は、肺胞や終末気道が破綻し正常では存在しない部位に空気が漏出する病態であり、その漏出部位により気胸・縦隔気腫・間質性肺気腫・心.気腫・皮下気腫などに分類される。今回我々はCCAMとの鑑別に難渋した症例を経験したので報告する。
    症例は3ヶ月男児、在胎40w5d、4125gで出生。胎児エコーで左腎盂拡張を指摘されfollowされていた。生後3週で細気管支炎、5週で肺炎に罹患し入院していたが、2ヶ月時の胸部単純写真で右上肺野に無気肺を認め、前医でCTを施行した所、右肺中葉に嚢胞性病変を認め、CCAM Type2の診断で当科紹介され手術目的に入院。
    前医のCTで右上葉の無気肺と中葉の嚢胞性病変をみとめ、入院後に前回CT撮影から約2ヶ月経過しているためCTを再検したところ、前医のCTで認めた中葉の嚢胞性病変と右上葉無気肺は消失し、右上縦隔から突出する胸腺を認めるのみであった。
    このため前医のCTを再読影したところ右中葉気管支周囲にもairを認めることから、間質性気腫(air leak 症候群)の診断となった。
    本症例の発症機転は、大きな胸腺による圧迫で、右上葉無気肺となり、胸腔内圧が上昇し、右中葉の終末レベルの気管が破綻し、偶然CCAM様に見えたことが考えられた。
    air leak 症候群は低出生体重児に多く見られ、成熟児に認めることは稀のため、文献的考察を加えて報告する。

  • 治療に難渋している声門下狭窄症の1例

    平澤雅敏、宮本和俊

    第91回日本小児外科学会北海道地方会  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2014.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌市  

    治療に難渋している声門下狭窄症の一例
    旭川医科大学 外科学講座 小児外科 
    平澤 雅敏、宮本 和俊
    小児の声門下腔の輪状軟骨部は気道で最も狭く、全周を軟骨で囲まれているため進展性に乏しく、外力による障害を受けやすい場所である。そこに先天的要因や炎症などの後天的要因が加わると声門下狭窄症が発症すると考えられている。今回我々は超低出生体重児で出生し、治療に難渋している症例を経験したので文献的考察を加えて報告する。
    症例は6歳女児、24w2d、595gで経腟頭位分娩にて出生し人工呼吸管理となった。日齢28(28w2d)、日齢43(30w3d)、日齢64(33w3d)、日齢106(39w3d)に計4回抜管を試みるも強い上気道狭窄症状で再挿管となった。
    抜管困難のために当科紹介され、修正2ヶ月時(体重4kg)に気管切開術施行し人工呼吸器離脱し自宅退院可能となったが、声門下狭窄の状態が改善せず4歳児に肋軟骨グラフトを用いた喉頭形成術を施行した。
    術後1週間は筋弛緩薬を用いたDeep sedationとし術後14病日に全身麻酔下に喉頭形成部を観察したが、この際は移植肋軟骨表面に粘膜形成されておらず、術後4週の喉頭形成部の観察で肋軟骨部に気道粘膜形成されており、抜管の方針としたが、レチナが自己抜去され気切チューブ管理となった。
    術後は喉頭の肉芽再形成抑制の為、全身ステロイド投与後にパルミコート吸入を継続したが再狭窄が出現した。パルミコート吸入を継続し徐々に狭窄は改善し、気管切開チューブ管理だが、周囲からの漏れを利用してかすれ声が出るまで改善したが抜管までには至らなかった。術後2年経過後も狭窄残存するため、5歳時に喉頭直達鏡下にKTPレーザー焼灼術施行し、声門下部に残存した全周性瘢痕組織による狭窄を焼灼した。
    レーザー治療後も全身ステロイド投与とパルミコート吸入を継続して現在6ヶ月経過したが、レーザー治療後も肉芽が再形成され、狭窄は残存しパルミコート吸入を継続して経過観察中であるが、追加治療を考慮中である。
    声門下狭窄症の治療戦略について文献的考察を加えて報告する。

  • 当科における腹腔鏡補助下ヒルシュスプルング病根治術

    平澤雅敏、宮本和俊

    第18回旭川疾患研究フォーラム  旭川疾患研究フォーラ

     More details

    Event date: 2014.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:旭川市  

    当科における腹腔鏡補助下ヒルシュスプルング病根治術

    旭川医科大学 外科学講座 小児外科 平澤雅敏、宮本和俊

    ヒルシュスプルング病の根治術は様々に変遷し、開腹手術の時代にはSwensonn法、Duhamel法、Soave法に集約され、1980年の日本の小児外科統計ではRecto-sigmoid TypeのHirschsprung病に対する手術の85%をDuhamel—池田Z型吻合法(GIA)が占めるようになった。ところが腹腔鏡手術の進歩によりヒルシュスプルング病に対しても腹腔鏡が用いられるようになると、以前では主流であったZ型吻合法は、手術手技の難しさから敬遠されSoave法が主流となっている。
    当科では2000年にRecto-sigmoid typeに対して腹腔鏡補助下Duhamel-Ikeda法を考案し、現在までに17例(同期間内の開腹Duhamel-Ikeda法は13例)施行しているが、隔壁切離が難しく、現在では当院を含めて3施設で施行されているのみである。
    当科における術式は、鏡視下に結腸間膜、下腸間膜動脈を処理し仙骨前面を剥離後に、肛門操作に移り、歯状線直上で直腸後壁を半周切開しポートを挿入、血管テープを用いて直腸を肛門から引き出し、無神経節腸管切除後に中枢端側吻合し腸管を腹腔に戻し、直腸後壁と腸管吻合後に最後に残った隔壁をGIAにて切離するものであるが、最後の隔壁切離に難渋することが多く、隔壁が一部残存し、後日切除する症例も3例見られている。
    当科における腹腔鏡補助下Duhamel-Ikeda法の実際の手技を供覧し、本術式の利点と問題点について報告する。

  • 臍部人工肛門症例の検討

    平澤 雅敏、宮本 和俊

    第51回日本小児外科学会学術集会  日本小児外科学会

     More details

    Event date: 2014.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大阪  

  • 小児におけるラジオナビゲーション手術の2例の経験

    平澤 雅敏、宮本 和俊

    第51回日本小児外科学会学術集会  日本小児外科学会

     More details

    Event date: 2014.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大阪  

  • 小児におけるラジオナビゲーション手術の2例の経験

    平澤 雅敏、宮本 和俊

    第89回日本小児外科学会北海道地方会  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2014.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌  

  • 重度の鉄欠乏性貧血の精査で発見された先天性食道裂孔ヘルニアに対する腹腔鏡下根治術の1例

    平澤 雅敏、宮本 和俊

    第88回日本小児外科学会北海道地方会  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2013.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌  

  • 当科における離断型十二指腸閉鎖症の検討

    平澤 雅敏、宮本 和俊

    第88回日本小児外科学会北海道地方会  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2013.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌  

  • 当科におけるSolid-pseudopapillary tumor(SPT)の1例-成人例との比較検討-

    平澤 雅敏、宮本 和俊

    第50回日本小児外科学会学術集会  日本小児外科学会

     More details

    Event date: 2013.5 - 2013.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京  

  • 小児Solid-pseudopapillary tumor(SPT)の1例

    平澤 雅敏、宮本 和俊

    第17回旭川疾患研究フォーラム  旭川疾患研究フォーラム

     More details

    Event date: 2013.4

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:旭川  

  • 小児Solid-pseudopapillary tumor(SPT)の1例

    平澤 雅敏、宮本 和俊

    第88回日本小児外科学会北海道地方会  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2013.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌  

  • 出血性梗塞を合併した右肺葉外肺分画症の1例

    平澤 雅敏、宮本 和俊

    第87回日本小児外科学会北海道地方会  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2012.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌  

  • 胸骨部分正中切開による摘出術を要した陳旧性X線非透過食道異物の1例

    平澤 雅敏、宮本 和俊、伊藤 愛子

    第16回旭川疾患研究フォーラム  旭川疾患研究フォーラム

     More details

    Event date: 2012.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:旭川  

  • 胸骨部分正中切開による摘出術を要した陳旧性X線非透過食道異物の1例

    平澤 雅敏、宮本 和俊、伊藤 愛子

    第49回日本小児外科学会学術集会  日本小児外科学会

     More details

    Event date: 2012.5

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:横浜  

  • 当科における消化管異物症例の検討ー診断と治療の pit fallー

    平澤 雅敏、宮本 和俊、伊藤 愛子

    第86回日本小児外科学会北海道地方会  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2012.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌  

  • 臍部人工肛門造設・閉鎖法の小児における有用性

    平澤 雅敏、宮本 和俊

    第28回北海道ストーマリハビリテーション研究会  北海道ストーマリハビリテーション研究会

     More details

    Event date: 2011.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:旭川  

  • ターナー症候群に合併したGonadoblastomaの1例

    平澤 雅敏、宮本 和俊、伊藤 愛子、棚橋 祐典、鈴木 滋、松尾 公美浩、三代川 斉之

    第85回日本小児外科学会北海道地方会  日本小児外科学会北海道地方会

     More details

    Event date: 2011.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌  

  • 重症心身障碍児に対する誤嚥防止手術の術式選択とその工夫

    平澤 雅敏、宮本 和俊、伊藤 愛子

    第48回日本小児外科学会学術集会  日本小児外科学会

     More details

    Event date: 2011.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京  

  • 動物種および加齢による血管構成細胞機能の相違

    平澤雅敏,山崎弘資,古屋敦宏, 笹嶋唯博

    第103回日本外科学会学術総会  日本外科学会

     More details

    Event date: 2003.6

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:札幌市  

  • Differences of proliferation activity in vascular cells with animal species and aging:What are the defferance in the cells? International conference

    Masatoshi Hirasawa,M.D., Kosuke Yamazaki,M.D.,Ph.D., Atsuhiro Koya,M.D.,Masashi Inaba, M.D.,Ph.D., Kazutomo Goh,M.D.,Ph.D., Tadahiro Sasajima,M.D.,Ph.D.

    5th International Congress of the Asian Vascular Society 

     More details

    Event date: 2002.5

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Suntec Singapore  

  • 血管構成細胞増殖能の動物種および加齢による相違

    平澤雅敏,山崎弘資,古屋敦宏,山本浩史,郷 一知,稲葉雅史,笹嶋唯博

    第31回日本心臓血管外科学会総会  日本心臓血管外科学会

     More details

    Event date: 2001.2

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:宇部市  

  • 血管構成細胞再生能(増殖能)の動物種による相違

    平澤雅敏,山崎弘資,古屋敦宏,笹嶋唯博

    第53回日本胸部外科学会総会  日本胸部外科学会

     More details

    Event date: 2000.10

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:別府市  

  • Differences of proliferation activity in vascular cells between animals and human being:What are the defferance in the cells International conference

    Hirasawa,Masatoshi.,Yamazaki,K.,Koya,A.,Inaba,M.,Sasajima,T

    42nd Annual World Congress International College of Angiology  International Jounal of Angiolog

     More details

    Event date: 2000.6

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:San Diego,USA  

  • 血管構成細胞機能特に細胞増殖能の動物種による相違

    平澤雅敏,山崎弘資,古屋敦宏,稲葉雅史,笹嶋唯博

    第52回日本胸部外科学会総会  日本胸部外科学会

     More details

    Event date: 1999.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:仙台市  

  • 血管内皮細胞機能特に細胞増殖能の動物種による相違

    平澤雅敏,山崎弘資,古屋敦宏,熱田義顕,笹嶋唯博

    第99回日本外科学会学術総会  日本外科学会

     More details

    Event date: 1999.3

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡市  

▼display all

Research Projects

  • Differences of proliferation activity in vascular cells between animals and human being

    2001.3 - 2005.12

    (not selected) 

      More details

    Endothelialization of vascular prostheses is a common
    healing process in animal models.
    However, it is extremely rare to recognize endothelial
    cells lining in vascular prostheses implanted into human arteries.
    It is still unclear why vascular prosthetic graft
    cannot achieve endothelialization in human subjects.
    In this study,we investigated the differences of biological responses, especially proliferation activity, in vascular cells among animal species.

Academic Activities

  • 第98回日本小児外科学会北海道地方会

    2018.3

     More details

    座長

  • 第97回日本小児外科学会北海道地方会

    2017.9

     More details

    座長

  • 第96回日本小児外科学会北海道地方会

    2017.3

     More details

    座長

  • 第94回日本小児外科学会北海道地方会

    2016.3

     More details

    座長

  • 第93回日本小児外科学会北海道地方会

    2015.9

     More details

    座長

  • 第92回日本小児外科学会北海道地方会

    2015.3

     More details

    座長

  • 第91回日本小児外科学会北海道地方会

    2014.9

     More details

    座長

  • 第18回旭川疾患研究フォーラム

    2014.7

     More details

    座長

  • 第90回日本小児外科学会北海道地方会

    2014.3

     More details

    座長

  • 第39回北海道小児がん研究会

    2014.2

     More details

    座長

  • 第89回日本小児外科学会北海道地方会

    2013.8

     More details

    座長

  • 第88回日本小児外科学会北海道地方会

    2013.3

     More details

    座長

  • 第87回日本小児外科学会北海道地方会

    2012.9

     More details

    座長

  • 第28回北海道ストーマリハビリテーション研究会

    2011.9

     More details

    事務局

  • 第23回日本小児ストーマ・排泄管理研究会

    2009.4

     More details

    事務局、および座長

  • 第27回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会

    2007.11

     More details

    事務局

  • 第18回日本小児外科QOL研究会

    2007.10

     More details

    事務局

▼display all