2025/04/12 更新

写真a

キクチ シンスケ
菊地 信介
KIKUCHI Shinsuke
所属
病院 診療科 外科(血管・呼吸・腫瘍)
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2017年9月   旭川医科大学 大学院医学系研究科 博士課程医学専攻 )

研究キーワード

  • 自家静脈グラフト

  • 包括的高度慢性下肢虚血

  • 内膜肥厚

  • 外科的血行再建術

  • 動脈硬化症

  • マイクロRNA

研究分野

  • ライフサイエンス / 分子生物学  / microRNA

  • ライフサイエンス / 心臓血管外科学  / 静脈グラフト, 内膜肥厚

  • ライフサイエンス / 循環器内科学  / 動脈硬化

学歴

  • 旭川医科大学   大学院医学系研究科 博士課程医学専攻

    2012年4月 - 2017年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 旭川医科大学   医学部医学科

    2002年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 旭川医科大学 外科学講座 血管呼吸腫瘍病態外科学分野   准教授

    2024年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   外科学講座血管外科学分野   講師

    2021年10月 - 2024年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 旭川医科大学   外科学講座血管外科学分野   助教

    2019年4月 - 2021年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 国立研究開発法人国立がん研究センター研究所   分子細胞治療研究分野   外来研究員

    2018年10月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 旭川医科大学   外科学講座血管外科学分野   助教

    2015年1月 - 2018年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • University of Washington   Division of Vascular Surgery, Department of Surgery   Visting Scholar

    2013年1月 - 2014年12月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

    researchmap

  • 旭川医科大学   外科学講座血管外科学分野   助教

    2012年7月 - 2012年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 旭川医科大学   外科学講座循環呼吸腫瘍病態外科分野   医員

    2011年4月 - 2012年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 旭川医科大学   救急医学講座   助教

    2010年12月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   第一外科(心臓血管外科)   医員

    2010年4月 - 2010年11月

      詳細を見る

  • 札幌東徳洲会病院   初期研修医

    2008年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 血管診療技師認定機構   血管診療技師認定機構 理事  

    2024年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本循環器学会   2025年JCS/JSVS ガイドラインフォーカスアップデート版 末梢動脈疾患 協力員  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本脈管学会   評議員  

    2023年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本フットケア・足病医学会   学会誌編集委員会  

    2023年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本血管外科学会   JSVS Academy and Surgical Training (JAST) 運営委員会  

    2023年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本血管外科学会   財務委員会  

    2023年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本血管外科学会   データーベース管理運営委員会  

    2023年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本血管外科学会北海道地方会   評議員  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本フットケア・足病医学会   仮称2資格の見直しWG  

    2023年2月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本血管外科学会   評議員  

    2022年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本血管外科学会   幹事  

    2022年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本フットケア・足病医学会   認定委員会  

    2021年12月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本フットケア・足病医学会   重症化予防のための足病診療ガイドライン委員  

    2021年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本循環器学会   末梢動脈疾患ガイドライン協力員  

    2021年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

留学歴

  • 2013年1月 - 2014年12月   ワシントン大学   客員研究員

論文

  • Clinical Features of Acute on Chronic Lower Limb Ischemia and the Importance of Underlying Arterial Disease for Revascularization 査読

    Tsutomu Doita, Shinsuke Kikuchi, Yuya Tamaru, Takayuki Uramoto, Kazuki Takahashi, Keisuke Kamada, Seima Ohira, Hiroya Moriyama, Takamitsu Tatsukawa, Naoya Kuriyama, Yuri Yoshida, Daiki Uchida, Keisuke Miyake, Shigeru Miyagawa, Nobuyoshi Azuma

    Circulation Reports   2025年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Circulation Society  

    添付ファイル: advpub_CR-24-0173.pdf

    DOI: 10.1253/circrep.cr-24-0173

    researchmap

  • Utility of Duplex Ultrasound in the Diagnosis and Treatment of Functional Popliteal Artery Entrapment Syndrome. 査読

    Naoya Kuriyama, Shinsuke Kikuchi, Yuki Hashimoto, Tsutomu Doita, Keisuke Kamada, Nobuyoshi Azuma

    Annals of vascular diseases   17 ( 4 )   417 - 420   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 19-year-old female presented with intermittent claudication without anatomical abnormality in the popliteal fossa on magnetic resonance imaging and computed tomography. However, duplex ultrasound (DUS) showed compression of the popliteal artery (PA) and vein during plantarflexion and dorsiflexion. She was diagnosed with functional PA entrapment syndrome (PAES) and underwent resection of the plantaris and gastrocnemius muscles using DUS with stress maneuvers, which relieved the symptoms. In physically active adults, functional PAES can develop without anatomical abnormality. Thus, in the field of vascular medicine, it is important to consider this underrecognized pathophysiology among young people with lower leg pain.

    添付ファイル: 17_cr.24-00041.pdf

    DOI: 10.3400/avd.cr.24-00041

    PubMed

    researchmap

  • The impact of angiographic pedal circulation status on wound healing in chronic limb-threatening ischemia after bypass surgery. 査読 国際誌

    Keisuke Miyake, Shinsuke Kikuchi, Daiki Uchida, Tsutomu Doita, Shigeru Miyagawa, Nobuyoshi Azuma

    Journal of vascular surgery   80 ( 6 )   1836 - 1846   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: In the treatment of chronic limb-threatening ischemia (CLTI), complete wound healing is an important goal. Although foot perfusion status seems to be important for wound healing, the Global Limb Anatomic Staging System (GLASS) of the Global Vascular Guidelines does not include pedal artery status for the staging process due to the lack of sufficient evidence of its importance. This study aimed to clarify the importance of pedal perfusion status after bypass surgery. METHODS: Among the 153 CLTI cases that underwent bypass distal to popliteal arteries from 2014 to 2018, 117 CLTI limbs with wounds and with sufficient pedal angiographic data were enrolled. They were classified into two groups, based on the wound status 6 months postoperatively; early wound healing group (EWG; n = 78), which achieved complete wound healing within 6 months postoperatively, and prolonged healing or unhealed wounds group (PWG; n = 39), which failed to achieve wound healing within 6 months. Various factors associated with wound healing, including the wound, ischemia, and foot infection (WIfI) classification, intraoperative graft flow, and pedal angiographic data, were analyzed. Regarding pedal angiographic data, in addition to the GLASS inframalleolar/pedal disease descriptor (IPD), newly formed classification system of the pedal circulation status in association with the location of wounds was included: pedal circulation status was classified into two groups as visualized arterial perfusion towards wounds (visualized perfusion) and non-visualized arterial perfusion towards wounds (non-visualized perfusion). RESULTS: Univariate analysis showed preoperative albumin (Odds ratio [OR], 0.47; 95% confidence interval [CI], 0.24-0.94; P = .027), higher WIfI clinical stage (OR, 3.88; 95% CI, 1.74-10.1; P = .0005), higher IPD (OR, 2.16; 95% CI, 1.16-4.02; P = .012), and non-visualized perfusion to wounds (OR, 5.74: 95% CI, 2.45-14.0; P < .0001) as significant for prolonged wound healing. Multivariate analysis showed higher WIfI stage (OR, 5.04; 95% CI, 1.74-14.6; P = .0029) and non-visualized perfusion to wounds (OR, 4.34; 95% CI, 1.71-11.0; P = .0021) as significant, whereas IPD was not detected as significant. Regarding blood supply to the foot, although graft flow was significantly lower in IPD-P2 than IPD-P0/P1, graft flow was similar regardless of the status of angiographic circulation to wounds, suggesting that distribution of blood supply to the wound would be more important than total amount of blood supply to the foot for wound healing. CONCLUSIONS: WIfI clinical stage and pedal circulatory environment were important factors for wound healing after bypass surgery. Pedal anatomical classification system including perfusion status would be important for decision making in CLTI treatment.

    DOI: 10.1016/j.jvs.2024.08.023

    PubMed

    researchmap

  • Evaluation of a web-based surgical training approach and insights from the Distal Bypass Competition 2021 using a simulator kit 査読

    Shinsuke Kikuchi, Hiroyoshi Komai, Hideaki Obara, Kohei Abe, Takao Ohki, Shinsuke Mii, Youngkwang Park, Katsuyuki Hoshina, Terutoshi Yamaoka, Juno Deguchi, Akio Kodama, Taku Kokubo, Kenjiro Kaneko, Atsushi Guntani, Noriyuki Miyama, Takahiro Omine, Naoki Fujimura, Chung-Dann Kan, Jang Yong Kim, Werner Lang, Michael S. Conte, Nobuyoshi Azuma

    JVS-Vascular Insights   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 1-s2.0-S2949912724000977-main.pdf

    DOI: 10.1016/j.jvsvi.2024.100149

    researchmap

  • A case of pseudo-Kaposi sarcoma with chronic limb-threatening ischemia 査読

    Yuya Tamaru, Shinsuke Kikuchi, Takayuki Uramoto, Kazuki Takahashi, Keisuke Kamada, Yuri Yoshida, Daiki Uchida, Takuya Nishio, Takeshi Yamao, Shunta Ishitoya, Mari Kishibe, Masashi Inaba, Toshihiko Hayashi, Akemi Ishida-Yamamoto, Nobuyoshi Azuma

    Surgical Case Reports   10 ( 1 )   2024年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Background

    Pseudo-Kaposi sarcoma (PKS) is a rare vascular proliferative disease, caused by arteriovenous malformation (AVM) and chronic venous insufficiency. The lesions are characterized by purple or reddish-brownish papules, plaques, and nodules. Although benign, it is clinically similar to Kaposi's sarcoma (KS), a malignant disease, and must be differentiated by histopathological examination. We report a rare case of PKS with chronic limb-threatening ischemia (CLTI).

    Case presentation

    An 83-year-old man with diabetes mellitus (DM) presented to a local dermatology department with a complaint of a right second toe ulcer and was, thereby, referred to our department due to arterial bleeding during skin biopsy to exclude malignant diseases. Although the pulsation of dorsalis pedis artery of the affected limb was palpable, the skin perfusion pressure was only 20 and 30 mmHg on the dorsum and planter surface, respectively, indicating severe ischemia of toe and forefoot. Ultrasonography and computed tomography revealed an AVM around the right second metatarsophalangeal joint and occlusion of the right dorsalis pedis artery in the middle, indicating CLTI in the background. Pathological findings of the skin biopsy found capillary blood vessel proliferation, hemosiderin deposition, and extravascular red blood cell leakage in the dermal layer, which could be found in KS. However, CD34 was normally stained in the vascular endothelium, and human herpesvirus-8 staining was negative, resulting in the pathological diagnosis of PKS, a proliferative vascular lesion associated with AVM. The ulcer was spontaneously epithelialized, but 2 years later the ulcer recurred and infection developed, necessitating treatment for abnormal blood flow. Transarterial embolization using N-butyl 2-cyanoacrylate for the AVM controlled abnormal perfusion once; however, the procedure exacerbated perfusion of the toe, resulting in foot ulcer progression. Forefoot amputation with surgical excision of AVM was performed, and thereby, wound healing was achieved.

    Conclusion

    This is a rare case of PKS with CLTI complicated with AVM. As there is currently no established consensus on the treatment of PKS, the approach to treatment strategy should be tailored to the specific condition of each patient.

    添付ファイル: 40792_2024_Article_1933.pdf

    DOI: 10.1186/s40792-024-01933-7

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s40792-024-01933-7/fulltext.html

  • 【救急現場における外科】破裂性腹部大動脈瘤におけるプレホスピタルマネジメントへの期待

    内田 大貴, 菊地 信介, 田丸 祐也, 高橋 一輝, 大平 成真, 竜川 貴光, 栗山 直也, 吉田 有里, 東 信良

    北海道外科雑誌   69 ( 1 )   10 - 14   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    急速に進む高齢化により,高い致死率を示す大動脈緊急症は増加の一途であり,中でも破裂性腹部大動脈瘤の死亡率は群を抜いて高いことで知られる。2019年に循環器病対策基本法の中で国策として大動脈緊急症への医療体制への整備が推し進められている中で,ICTの果たす役割が注目されている。当教室では広域遠隔地域の破裂性腹部大動脈瘤症例において,ICTを活用した遠隔画像情報連携により,救命率向上を目指してきたが,近隣地域例においては,救急現場のプレホスピタルマネジメントにおける救急隊(EMS)との連携において地域救命率向上の糸口となる可能性がある。今後,地域を問わずICTを用いた効率的な医療の推進と地域連携体制の普及が望まれる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2024&ichushi_jid=J01375&link_issn=&doc_id=20240827020002&doc_link_id=10.60440%2Fhokkaidojsurg.69.1_10&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.60440%2Fhokkaidojsurg.69.1_10&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 膝下膝窩以遠末梢動脈バイパスの中期的予後予測モデル構築

    栗山 直也, 菊地 信介, 土井田 務, 田丸 祐也, 大平 成真, 竜川 貴光, 吉田 有里, 内田 大貴, 東 信良

    日本心臓血管外科学会雑誌   53 ( 3 )   iii - vi   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • Global Vascular Guidelineの実臨床における普及度と問題点 本邦CLTI患者に対するGlobal Vascular Guidelinesの適応と問題点

    菊地 信介, 内田 大貴, 田丸 祐也, 土井田 努, 大平 成真, 竜川 貴光, 栗山 直也, 吉田 有里, 東 信良

    日本外科学会定期学術集会抄録集   124回   WS - 6   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • Super-Elderly Case of Acute Lower Limb Ischemia Treated with Indigo Aspiration System in Japan. 査読

    Shinsuke Kikuchi, Seima Ohira, Tsutomu Doita, Keisuke Kamada, Naoya Kuriyama, Yuya Tamaru, Takamitsu Tatsukawa, Yuri Yoshida, Daiki Uchida, Nobuyoshi Azuma

    Annals of vascular diseases   17 ( 1 )   63 - 68   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Indigo Aspiration System (Penumbra Ltd., Alameda, CA, USA), a catheter-based device intended for the endovascular removal of clots from peripheral arteries and veins, was launched in Japan to treat acute limb ischemia after the cessation of urokinase sales. The initial application of this system in Japan was on a 96-year-old male patient. He was diagnosed with acute lower limb ischemia, which was caused by an embolism from a left common iliac artery aneurysm. The treatment significantly enhanced the perfusion to his left foot. This case report elaborates on the patient's treatment experience and discusses the indications for using the device.

    添付ファイル: 17_cr.23-00095.pdf

    DOI: 10.3400/avd.cr.23-00095

    PubMed

    researchmap

  • 膝下膝窩以遠末梢動脈バイパスの中期的予後予測モデル構築

    栗山 直也, 菊地 信介, 土井田 務, 田丸 祐也, 大平 成真, 竜川 貴光, 吉田 有里, 内田 大貴, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   54回   O3 - 1   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 膝下膝窩以遠末梢動脈バイパスの中期的予後予測モデル構築

    栗山 直也, 菊地 信介, 土井田 務, 田丸 祐也, 大平 成真, 竜川 貴光, 吉田 有里, 内田 大貴, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   54回   優秀演題セッション - 4   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • CLTIに対する補助療法としてのレオカーナの創傷治癒における有効性

    田丸 祐也, 菊地 信介, 土井田 務, 大平 成真, 竜川 貴光, 栗山 直也, 吉田 有里, 内田 大貴, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   54回   P6 - 1   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • Evidenceに基づいたCLTI治療-血管外科医はどうするか?どうあるべきか? 患者リスク層別化と歩行能を考慮したCLTI治療戦略

    菊地 信介, 内田 大貴, 吉田 有里, 田丸 祐也, 土井田 務, 大平 成真, 竜川 貴光, 栗山 直也, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   54回   SY7 - 5   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • EVAR後Open conversion手術での工夫-取り方、残し方、植え込み方 JAST2301研究 EVAR術後Open Conversion症例についての多施設共同研究

    佐野 真規, 菊地 信介, 白須 拓郎, 三宅 啓介, 柴田 豪, 森崎 浩一, 福島 宗一郎, 夏目 佳代子, 市川 洋平, 内山 英俊, 大森 槙子, 折本 有貴, 桑田 憲明, 下河原 達也, 藤村 直樹, 松原 裕, 尾原 秀明, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   33 ( Suppl. )   VS2 - 1   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • CLIに対する血行再建法はどう変わったか Global Vascular Guidelines確立によるCLTI治療の変遷

    菊地 信介, 栗山 直也, 鎌田 啓輔, 田丸 祐也, 土井田 努, 竜川 貴光, 大平 成真, 高橋 一輝, 吉田 有里, 内田 大貴, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   33 ( Suppl. )   SY3 - 2   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • Chronic limb threatening ischemia患者における血行再建後の歩行能に関するリスク因子の検討と血行再建前の予測モデルの構築

    土井田 務, 菊地 信介, 田丸 祐也, 竜川 貴光, 栗山 直也, 吉田 有里, 内田 大貴, 三宅 啓介, 宮川 繁, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   33 ( Suppl. )   O8 - 5   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 下肢末梢動脈疾患における動脈硬化微小環境内細胞外小胞の機能解明

    栗山 直也, 菊地 信介, 吉岡 祐亮, 高橋 一輝, 東 信良, 落谷 孝広

    日本血管外科学会雑誌   33 ( Suppl. )   O19 - 2   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • IFU外症例を含む腹部大動脈瘤破裂に対するEVARの治療成績についての検討

    橋本 侑樹, 菊地 信介, 田丸 裕也, 土井田 務, 大平 成真, 竜川 貴光, 栗山 直也, 吉田 有里, 内田 大貴, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   33 ( Suppl. )   O16 - 3   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 腹部大動脈瘤破裂におけるICTの貢献 ICTはゲームチェンジャーになり得るか

    内田 大貴, 田丸 祐也, 土井田 務, 大平 成真, 竜川 貴光, 栗山 直也, 吉田 有里, 菊地 信介, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   33 ( Suppl. )   RO15 - 1   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 手技と患者リスクに基づいた末梢動脈バイパスにおける神経ブロック麻酔の適応と変遷

    田丸 祐也, 菊地 信介, 土井田 務, 大平 成真, 竜川 貴光, 栗山 直也, 吉田 有里, 内田 大貴, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   33 ( Suppl. )   RO21 - 3   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • Paramalleolar bypassにおける末梢吻合部の選択基準 早期および長期成績を見越した足関節動脈バイパスの手術戦略

    菊地 信介, 栗山 直也, 田丸 祐也, 土井田 努, 大平 成真, 竜川 貴光, 吉田 有里, 内田 大貴, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   33 ( Suppl. )   PD4 - 5   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 超音波検査が診断・治療に有用であった機能的膝窩動脈捕捉症候群の一例

    栗山 直也, 菊地 信介, 土井田 務, 田丸 祐也, 鎌田 啓輔, 竜川 貴光, 吉田 有里, 内田 大貴, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   33 ( Suppl. )   V - 1   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • EVAR後Open conversion手術での工夫-取り方、残し方、植え込み方 JAST2301研究 EVAR術後Open Conversion症例についての多施設共同研究

    佐野 真規, 菊地 信介, 白須 拓郎, 三宅 啓介, 柴田 豪, 森崎 浩一, 福島 宗一郎, 夏目 佳代子, 市川 洋平, 内山 英俊, 大森 槙子, 折本 有貴, 桑田 憲明, 下河原 達也, 藤村 直樹, 松原 裕, 尾原 秀明, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   33 ( Suppl. )   VS2 - 1   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • ICTを用いた遠隔画像情報連携システムを活用した救肢治療の実践

    内田 大貴, 菊地 信介, 日野岡 蘭子, 田丸 祐也, 土井田 務, 大平 成真, 竜川 貴光, 栗山 直也, 吉田 有里, 東 信良

    日本フットケア・足病医学会年次学術集会プログラム・抄録集   4回   274 - 274   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フットケア・足病医学会  

    researchmap

  • CLTIにおける創傷治癒と周術期血清アルブミン値についての検討とその臨床的意義

    吉田 有里, 田丸 祐也, 土井田 務, 大平 成真, 竜川 貴光, 栗山 直也, 菊地 信介, 内田 大貴, 東 信良

    日本フットケア・足病医学会年次学術集会プログラム・抄録集   4回   239 - 239   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フットケア・足病医学会  

    researchmap

  • 【CLTIの補助療法】レオカーナの台頭と活用法 招待

    菊地 信介, 内田 大貴, 田丸 祐也, 土井田 務, 鎌田 啓輔, 大平 成真, 栗山 直也, 竜川 貴光, 吉田 有里, 日野岡 蘭子, 工藤 紘子, 成田 孝行, 田中 和幸, 加藤 一哉, 村谷 拓, 藤城 貴教, 松木 孝樹, 中川 直樹, 東 信良

    血管外科   42 ( 1 )   21 - 28   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:血管外科症例検討会  

    包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)治療は、血行再建術による虚血の改善を主軸に、複数の補助治療によって虚血の改善、創傷治癒促進や疼痛の緩和で構成される。LDLアフェレシスは補助治療の一つのオプションとして、難治性高コレステロール血症を有する外科治療が困難な解剖学的複雑性をもつ跛行以上の下肢閉塞性動脈疾患(LEAD)患者がその適応となっている。LDLアフェレシスは全血から血球成分を分離して血漿内の浮遊粒子であるLDLコレステロールを除去することで、血液の粘稠度(レオロジー)を改善させる吸着治療法である。2021年3月に保険収載された閉塞性動脈硬化症用吸着式血液浄化用浄化器(レオカーナ)は、全血直接灌流型カラムにより血漿分離器が不要なことから高コレステロール血症を併発しない症例に適応となり、Fontaine分類IV度のLEAD患者を対象に、LDLコレステロールとフィブリノーゲン吸着による血液レオロジー改善を通じて末梢血液循環の改善と潰瘍治癒促進を図る新しい補助治療である。(著者抄録)

    researchmap

  • 集学的CLTI治療の最前線 ガイドラインを見据えたCLTIに対する外科的血行再建の臨床成績と治療方針

    菊地 信介, 内田 大貴, 田丸 祐也, 土井田 務, 高橋 一輝, 大平 成真, 竜川 貴光, 栗山 直也, 吉田 有里, 東 信良

    脈管学   63 ( Suppl. )   S126 - S126   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 原発性胆汁性胆管炎に関連した両側高度下肢虚血に対して両側足部動脈バイパス術による血行再建を施行し救肢した症例

    土井田 務, 菊地 信介, 田丸 祐也, 鎌田 啓輔, 竜川 貴光, 栗山 直也, 吉田 有里, 内田 大貴, 三宅 啓介, 宮川 繁, 東 信良

    脈管学   63 ( Suppl. )   S160 - S160   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 血栓内膜摘除病変由来細胞外小胞による血管平滑筋に対する機能とsingle cell解析による平滑筋細胞フェノタイプ解析

    栗山 直也, 菊地 信介, 吉岡 祐亮, 高橋 一輝, 吉田 有里, 内田 大貴, 東 信良, 落合 孝広

    脈管学   63 ( Suppl. )   S151 - S151   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • Venous Screening Activities at the Site of Hokkaido East Iburi Earthquake: Report from the Result of Venous Screening in Preventive Awareness Activities.

    Keisuke Kamada, Daiki Uchida, Hiroko Okuda, Atsuhiro Koya, Seima Ohira, Maiko Ikura, Shinsuke Kikuchi, Kazuhiko Hanzawa, Nobuyoshi Azuma

    Annals of vascular diseases   16 ( 3 )   163 - 168   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    After previous earthquakes, high prevalence of cardiovascular diseases including venous thromboembolism (VTE) has been reported. We performed venous screening at the site of Hokkaido East Iburi Earthquake which happened at 6th September 2018. VTE screening using ultrasound sonography was performed for total 7 days at Atsuma town, Mukawa town and Abira town (total 9 shelters). Deep vein thrombosis (DVT) was found in 19 of 195 evacuees (9.7%), including 8 fresh thrombus cases (4.1%). On multivariable analysis of evacuees and shelter environment factors, systolic blood pressure, use of cardboard bed and toilet environment were significant predictor of DVT. Introduction and setting-up of cardboard beds were found as an important shelter environment factor. (This is secondary publication from Jpn J Phlebol 2021; 32(1): 5-10.).

    DOI: 10.3400/avd.oa.23-00046

    PubMed

    researchmap

  • 下肢閉塞性動脈疾患における細胞外小胞由来miRNAのバイオマーカーとしての可能性

    栗山 直也, 菊地 信介, 吉岡 祐亮, 高橋 一輝, 鎌田 啓輔, 竜川 貴光, 大平 成真, 吉田 有里, 内田 大貴, 東 信良, 落谷 孝広

    日本心臓血管外科学会雑誌   52 ( 4 )   xiii - xv   2023年7月

  • 【変遷を迎える血管診療~ICTを用いた医療連携の実践~】

    内田 大貴, 菊地 信介, 田丸 祐也, 大平 成真, 竜川 貴光, 栗山 直也, 吉田 有里, 東 信良

    北海道外科雑誌   68 ( 1 )   15 - 19   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    北海道における心臓血管外科救急は,都市部を除き専門医偏在や治療施設等の物理的要因と広域搬送や天候等の地理的要因により大きく制約を受ける治療環境に置かれる。広大な医療圏をカバーする当教室において,近年末梢血管疾患におけるICTを活用した医療連携を構築し診療にあたってきた。末梢血管疾患の中でも緊急度の高い腹部大動脈瘤破裂においては,ICTによる患者到着前介入と多職種連携が治療成績に寄与しており,包括的高度慢性下肢虚血においては専門医不在地域における重症化前の介入と治療後の綿密なフォローの一助としてのメリットが確認された。今後ICTを用いた効率的な医療の推進と地域連携体制の普及が望まれる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2023&ichushi_jid=J01375&link_issn=&doc_id=20230731050003&doc_link_id=%2Fdc7hksrg%2F2023%2F006801%2F004%2F0015-0019%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdc7hksrg%2F2023%2F006801%2F004%2F0015-0019%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • A case of lymphoma mimicking infected internal iliac artery aneurysm. 国際誌

    Yohei Ichikawa, Shinsuke Kikuchi, Hiroya Moriyama, Takamitsu Tatsukawa, Seima Ohira, Yuki Kamikokura, Yuri Yoshida, Mayumi Hatayama, Sayaka Yuzawa, Naoki Wada, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Nobuyoshi Azuma

    Surgical case reports   9 ( 1 )   84 - 84   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Malignant lymphoma rarely mimics an infected arterial aneurysm and a ruptured arterial aneurysm because of similar imaging findings, leading to misdiagnosis. The hematomas of ruptured aneurysms are radiologically difficult to distinguish from those of malignant lymphoma in emergency settings. Hence, a definitive diagnosis is crucial to avoid unnecessary surgery. CASE PRESENTATION: A man in his 80s with hematuria and shock vital had right internal iliac artery aneurysm (IIAA) and perianeurysmal fluid retention, which appeared to be a ruptured or an infected aneurysm. Treatment was initiated for infected IIAA instead of for ruptured IIAA. Systemic inflammatory response syndrome developed, and the infectious sources were assessed. Pacemaker lead and urinary tract infections were identified and treated; however, blood pressure was unstable. The aneurysm was treated with endovascular aortic aneurysm repair following antibiotic therapy; however, fluid retention increased, and inflammatory status and hematuria deteriorated. Open surgical conversion was performed to manage the infected lesions. Although an iliopsoas abscess was detected during surgery and nephrectomy and ureterectomy were performed to control the hematuria, analysis of the removed tissues led to the pathological diagnosis of diffuse large B-cell lymphoma (DLBCL). CONCLUSIONS: We encountered a case of DLBCL with imaging findings mimicking an infected internal iliac artery aneurysm, and definitive diagnosis was made more than 2 months after the initial examination. Definitively diagnosing malignant lymphoma around an iliac artery aneurysm based merely on symptoms and imaging findings is extremely difficult. Thus, histological examination should be actively performed in atypical infected aneurysms.

    DOI: 10.1186/s40792-023-01665-0

    PubMed

    researchmap

  • Giant Superior Mesenteric Artery Aneurysm Treated by Endovascular Treatment in a Very Elderly Female

    Ryo Okubo, Shinsuke Kikuchi, Norifumi Otani, Masahiro Tsutsui, Hiroyuki Kamiya

    Vascular Specialist International   2023年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5758/vsi.230020

    researchmap

  • 末梢動脈疾患における細胞外小胞由来miRNAのバイオマーカーとしての可能性

    栗山 直也, 菊地 信介, 吉岡 祐亮, 高橋 一輝, 鎌田 啓輔, 竜川 貴光, 大平 成真, 吉田 有里, 内田 大貴, 落谷 孝広, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   53回   281 - 281   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • CLTIの広範囲組織欠損に対する遊離広背筋皮弁術後管理を行った5症例

    日野岡 蘭子, 中村 智美, 菊地 信介, 内田 大貴, 吉田 有里, 高橋 一輝, 神野 浩史, 横山 倫之, 浦本 孝幸, 大平 成真, 西尾 卓哉, 山尾 健, 林 利彦, 東 信良

    日本フットケア・足病医学会年次学術集会プログラム・抄録集   3回   172 - 172   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フットケア・足病医学会  

    researchmap

  • Endovascular Reintervention for Stent-Graft Dislocation after Open Surgical Conversion for Thoracoabdominal Aortic Aneurysm Treated by Thoracic Endovascular Aortic Repair. 国際誌

    Tomoki Nakatsu, Shinsuke Kikuchi, Hiroyuki Miyamoto, Fumiaki Kimura

    Vascular specialist international   38   38 - 38   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KOREAN SOC VASCULAR SURGERY  

    Complex anatomical restrictions can lead to further interventions after the emergence of a postoperative aneurysm enlargement in thoracic endovascular aortic repair (TEVAR) for a thoracoabdominal aortic aneurysm (TAAA). A 75-year-old male underwent a TEVAR for a Crawford extent I TAAA. The main device and the distal extension were placed using a fenestrated technique, outside of the instructions for use. The aneurysm expanded because of an endoleak and stent graft migration; and was surgically repaired by fully salvaging the previous endografts 38 months after the first TEVAR. However, the distal extension, which was the proximal anastomosis site with a prosthetic graft, became completely dislocated from the main device eight months after the open surgical conversion, resulting again in the enlargement of the aneurysm. An additional TEVAR was successfully performed to correct the dislocated stent graft. An appropriate treatment strategy is crucial to prevent multiple reinterventions for TAAA with complex anatomical restrictions.

    DOI: 10.5758/vsi.220049

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Wound Healing on the Cutting Plane of Ankle Bones after Incomplete Revascularization for Chronic Limb-Threatening Ischemia in an Elderly Patient: A Case Report.

    Shinsuke Kikuchi, Daiki Uchida, Kazuki Takahashi, Yuri Yoshida, Ai Tochikubo-Suzuki, Tomoki Nakatsu, Mineko Higuchi, Nobuyoshi Azuma, Kazuya Kato

    Annals of vascular diseases   15 ( 3 )   201 - 205   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ANNALS VASCULAR DISEASES EDITORIAL OFFICE  

    Chronic limb-threatening ischemia (CLTI) is an important issue for elderly patients with peripheral artery disease. Here, we present the case of a 91-year-old man with CLTI, residing in a rural district. The onset of CLTI rapidly deprived him of ambulation because of a foot infection. Given that he had difficulty with long-distance transportation, limb salvage for extensive tissue loss was performed at a district facility, based on his and his family's request. Finally, skin grafting on the cutting plane of the right ankle bones resulted in wound healing in six months after incomplete revascularization and multiple minor amputations.

    DOI: 10.3400/avd.cr.22-00049

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Lateral approach to distal peroneal artery without fibular resection. 国際誌

    Yohei Ichikawa, Shinsuke Kikuchi, Yuri Yoshida, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Nobuyoshi Azuma

    Journal of vascular surgery cases and innovative techniques   8 ( 3 )   362 - 366   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER  

    Bypass to the peroneal artery has sometimes been effective for pedal gangrene. However, the difficulty of approaching the terminal segment of the peroneal artery because of its anatomic features has been a clinical issue. Surgical access to this area can be achieved via a lateral approach with fibular resection. Although severe complications associated with fibular resection have rarely been reported, a less invasive surgical procedure would enable faster postoperative recovery and reduce the incidence of wound-related complications. We have described our experience with successful terminal peroneal artery bypass via a lateral approach without fibular resection in a 38-year-old male patient with chronic limb-threatening ischemia.

    DOI: 10.1016/j.jvscit.2022.05.005

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Traumatic Superficial Femoral Arteriovenous Fistula with Pulsatile Mass and Leg Pain 60 Years after Stabbing Injury.

    Kazuki Takahashi, Shinsuke Kikuchi, Ai Tochikubo-Suzuki, Yuri Yoshida, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Kazuya Kato, Nobuyoshi Azuma

    Annals of vascular diseases   15 ( 2 )   150 - 153   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ANNALS VASCULAR DISEASES EDITORIAL OFFICE  

    Post-traumatic arteriovenous fistula (AVF) is a vascular injury complication and can present with vessel dilation, forming pulsatile varices, venous hypertension, distal ischemia, and congestive heart failure. We present a case of only pulsatile mass and leg pain caused by a 60-year-old post-traumatic AVF. Computed tomography angiography showed an AVF between the superficial femoral artery and superficial femoral vein. Surgical repair with AVF ligation was successfully performed. Traumatic AVF caused vascular and heart failure in the future; therefore, post-traumatic AVF is better eliminated as soon as possible.

    DOI: 10.3400/avd.cr.22-00033

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Stent-Graft Removal and Extra-Anatomical Bypass for the Treatment of Stent-Graft Infection after Endovascular Aneurysm Repair.

    Naoya Kuriyama, Atsuhiro Koya, Shinsuke Kikuchi, Daiki Uchida, Nobuyoshi Azuma

    Annals of vascular diseases   15 ( 1 )   72 - 76   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ANNALS VASCULAR DISEASES EDITORIAL OFFICE  

    Stent-graft infection is a rare but potentially life-threatening complication of endovascular aortic repair. There are currently no consensus guidelines for treating stent-graft infections, but surgical treatment is generally considered preferable due to the low overall survival rate of patients receiving conservative therapy; however, the revascularization method remains controversial. We report a case in which stent-graft infection after endovascular aneurysm repair was successfully treated by stent-graft removal and extra-anatomical bypass (EAB). EAB is an effective method of revascularization for stent-graft infection.

    DOI: 10.3400/avd.cr.21-00106

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 心臓外科・血管外科をサブスペシャリティとして行う連動研修と基礎研修の実際

    菊地 信介, 紙谷 寛之, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   52回   SP5 - 6   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 末梢動脈疾患による重症下肢虚血における血中Exosmal miRNAプロファイル解析とバイオマーカーの開発

    吉岡 祐亮, 栗山 直也, 菊地 信介, 東 信良, 落谷 孝広

    日本内分泌学会雑誌   97 ( 5 )   1518 - 1518   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • 血栓内膜摘除病変から分離した血管内皮細胞由来の細胞外小胞が血管平滑筋細胞へ与える影響の解析

    栗山 直也, 吉岡 祐亮, 菊地 信介, 吉田 有里, 東 信良, 落谷 孝広

    日本内分泌学会雑誌   97 ( 5 )   1515 - 1515   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内分泌学会  

    researchmap

  • Successful endovascular therapy involving direct puncture for spontaneous internal iliac artery aneurysm rupture. 国際誌

    Keisuke Kamada, Atsuhiro Koya, Ai Tochikubo-Suzuki, Shinsuke Kikuchi, Daiki Uchida, Nobuyoshi Azuma

    Journal of vascular surgery cases and innovative techniques   8 ( 1 )   125 - 128   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER  

    Neurofibromatosis type 1 (NF-1) is associated with fatal vascular complications. A 40-year-old woman with NF-1 who had previously undergone left iliac artery ligation and femorofemoral bypass grafting for internal iliac artery (IIA) aneurysm rupture was transported to our hospital for the treatment of a newly developed IIA aneurysm. Although endovascular therapy was difficult owing to the previous surgery, we successfully performed embolization of the aneurysm and its feeding vessels via direct percutaneous puncture under ultrasound guidance. Aneurysm enhancement had completely disappeared at 2 months postoperatively. We have reported a novel approach of direct percutaneous puncture for IIA aneurysm embolization in a patient with NF-1.

    DOI: 10.1016/j.jvscit.2021.12.005

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Calcified amorphous tumor located on a severely calcified mitral annulus in a patient with normal renal function. 国際誌

    Ryohei Ushioda, Tomonori Shirasaka, Shinsuke Kikuchi, Hiroyuki Kamiya, Taro Kanamori

    Journal of surgical case reports   2022 ( 1 )   rjab608   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    A calcified amorphous tumor (CAT) of the heart is a rare, nonneoplastic, intracavitary cardiac mass. Histological examination shows that it contains calcified and amorphous fibrous material with underlying chronic inflammation. Surgical excision is generally recommended to avoid future embolism. The risk of embolism has been reported to be especially high in mitral-annular-calcification-related CAT, which constitutes a subgroup of CAT that is often associated with end-stage renal disease. A case of a CAT attached to the anterior annulus of the mitral valve that was easily removed with a light touch of the forceps through aortotomy is reported.

    DOI: 10.1093/jscr/rjab608

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The Impact of Chronic Limb-Threatening Ischemia on Cardiac Surgery. 国際誌

    Naohiro Wakabayashi, Shinsuke Kikuchi, Naoya Kuriyama, Yuta Kikuchi, Masahiro Tsutsui, Hayato Ise, Yuri Yoshida, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Tomonori Shirasaka, Nobuyoshi Azuma, Hiroyuki Kamiya

    Frontiers in surgery   9   892309 - 892309   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:FRONTIERS MEDIA SA  

    PURPOSE: The effect of chronic limb threatening ischemia (CLTI) on advanced cardiac disease, which requires surgical treatment, has rarely been reported. The purpose of this study was to review the outcomes of cardiac surgery in patients with CLTI and determine the risk factors, with a particular focus on the severity of CLTI. PATIENTS: The baseline characteristics and outcomes of 33 patients who were treated for CLTI and underwent cardiac surgery were retrospectively analyzed. The states of CLTI were evaluated based on the Wound, Ischemia, and foot Infection (WIfI) classification system, and 33 patients were divided into the low-WIfI group (stages 1-2, n = 13) and high-WIfI group (stages 3-4, n = 20). RESULTS: The in-hospital mortality rate was 0% in low-WIfI group and 35% in high-WIfI group (p = 0.027). Postoperative complications, particularly severe infections, occurred more frequently among high-WIfI group than low-WIfI group (70.0% vs. 23.1%, p < 0.01). Multivariable analysis identified foot infection grade as a WIfI classification factor and lower albumin levels as factors significantly associated with postoperative complications. The 1-year and 2-year survival rates were 84.6% and 67.7% in low-WIfI group and 45% and 28.1% in high-WIfI group, respectively (p = 0.011). CONCLUSIONS: Cardiac surgery in patients with high WIfI stage was an extremely high-risk procedure. In such patients, lowering the WIfI stage by lower extremity revascularization and/or debridement of diseased parts prior to cardiac surgery can be considered.

    DOI: 10.3389/fsurg.2022.892309

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • IgG4-Related Periaortitis Initially Suspected of Being an Aortic Intramural Hematoma in the Ascending Aorta.

    Kazuki Takahashi, Shinsuke Kikuchi, Keisuke Kamada, Ai Tochikubo, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Hiroyuki Kamiya, Nobuyoshi Azuma

    Annals of vascular diseases   14 ( 4 )   380 - 383   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ANNALS VASCULAR DISEASES EDITORIAL OFFICE  

    Immunoglobulin G4-related disease (IgG4-RD) can affect various organs, including the cardiovascular system. In this study, we described the case of a 72-year-old man with periaortitis both in the ascending and terminal aorta related to IgG4-RD. He presented with swelling in the left leg. Computed tomography (CT) showed increased wall thickness of the ascending aorta and retroperitoneal fibrosis, which, in turn, caused deep vein thrombosis. Using positron emission tomography-computed tomography, the patient was diagnosed with IgG4-RD in the aorta. Although it was difficult to distinguish intramural hematoma (IMH) from IgG4-related periaortitis, treatment with steroids has dramatically improved his periaortitis. IgG4-related periaortitis should be differentiated from IMH due to their similar morphologies.

    DOI: 10.3400/avd.cr.21-00024

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Challenges for the Development of Extracellular Vesicle-Based Nucleic Acid Medicines. 国際誌

    Naoya Kuriyama, Yusuke Yoshioka, Shinsuke Kikuchi, Akihiko Okamura, Nobuyoshi Azuma, Takahiro Ochiya

    Cancers   13 ( 23 )   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    Nucleic acid drugs, such as siRNAs, antisense oligonucleotides, and miRNAs, exert their therapeutic effects by causing genetic changes in cells. However, there are various limitations in their delivery to target organs and cells, making their application to cancer treatment difficult. Extracellular vesicles (EVs) are lipid bilayer particles that are released from most cells, are stable in the blood, and have low immunogenicity. Methods using EVs to deliver nucleic acid drugs to target organs are rapidly being developed that take advantage of these properties. There are two main methods for loading nucleic acid drugs into EVs. One is to genetically engineer the parent cell and load the target gene into the EV, and the other is to isolate EVs and then load them with the nucleic acid drug. Target organ delivery methods include passive targeting using the enhanced permeation and retention effect of EVs and active targeting in which EVs are modified with antibodies, peptides, or aptamers to enhance their accumulation in tumors. In this review, we summarize the advantages of EVs as a drug delivery system for nucleic acid drugs, the methods of loading nucleic acid drugs into EVs, and the targeting of EVs to target organs.

    DOI: 10.3390/cancers13236137

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A Case of Isolated Infragenicular Arterial Lesions Successfully Treated with Open Endarterectomy.

    Hiroko Okuda, Shinsuke Kikuchi, Atsuhiro Koya, Hidehiro Takei, Nobuyoshi Azuma

    Annals of vascular diseases   14 ( 1 )   79 - 82   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ANNALS VASCULAR DISEASES EDITORIAL OFFICE  

    A 68-year-old man with a history of superior mesenteric arterial thromboembolism due to chronic atrial fibrillation had experienced intermittent claudication (IC) of his left leg for 3 years. Computed tomography angiography showed focal occlusive lesions in the left distal popliteal artery and proximal segments of the infrapopliteal arteries. Endarterectomy was performed for these localized arterial lesions, and a drastic symptomatic improvement of IC after revascularization was achieved. The endarterectomized segments remained patent for 4 years after the surgery. Endarterectomy could be a useful alternative to bypass surgery and endovascular therapy for the treatment of localized infragenicular arterial lesions.

    DOI: 10.3400/avd.cr.20-00140

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Rupture of aneurysmal coronary-to-pulmonary artery fistula in a 96-year-old female; report of a case

    Haruka Murakami, Sentaro Nakanishi, Aina Hirofuji, Hiroyuki Kamiya

    General Thoracic and Cardiovascular Surgery   69 ( 3 )   601 - 604   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media {LLC}  

    Coronary artery fistula (CAF) is a relatively rare congenital abnormality of the coronary arteries
    typically, patients who undergo surgery for CAFs are relatively young because it is a congenital disease. Here we present a case of an aneurysmal coronary-to-pulmonary artery fistula rupture in a 96-year-old female. Considering her extreme high age and missing preoperative diagnostics, only local hemostasis without anatomical repair was performed but the patient is still doing well 1 year after the operation.

    DOI: 10.1007/s11748-020-01488-y

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Collateral artery bypass in the infrapopliteal segment. 国際誌

    Ai Tochikubo, Atsuhiro Koya, Daiki Uchida, Yuki Tada, Shinsuke Kikuchi, Nobuyoshi Azuma

    Journal of vascular surgery cases and innovative techniques   7 ( 1 )   30 - 34   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER  

    A 74-year-old man with diabetes and end-stage renal failure on regular dialysis required revascularization for gangrene of multiple toes and a heel ulcer on the right foot with chronic limb-threatening ischemia. However, the anterior tibial artery, posterior tibial artery, and peroneal artery, which are the usual targets below the knee, showed obstruction or calcification and were considered inappropriate bypass targets. Instead, a collateral artery developed along the area of the posterior tibial artery, and bypass surgery was performed with this artery. This is a case report showing successful collateral artery bypass grafting in the distal infrapopliteal segment.

    DOI: 10.1016/j.jvscit.2020.12.003

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Predictive Model for Postoperative Ambulatory Function after Lower Extremity Bypass in Chronic Limb-Threatening Ischemia. 国際誌

    Keisuke Miyake, Shinsuke Kikuchi, Takamitsu Tatsukawa, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Yoshiki Sawa, Nobuyoshi Azuma

    Annals of vascular surgery   71   321 - 330   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    BACKGROUND: In chronic limb-threatening ischemia, maintenance or recovery of ambulatory function is an important goal of treatment. This study aimed to develop a predictive model for ambulatory ability 1 year after bypass based on preoperative risk factors, including the Wound, Ischemia, and foot Infection (WIfI) classification. METHODS: We analyzed 146 patients with chronic limb-threatening ischemia (154 limbs) who underwent bypass to below the knee arteries. The patients were classified into 2 groups based on ambulatory status 1 year postoperatively: postoperative ambulation (99 patients, 104 limbs) and postoperative nonambulation (47 patients, 50 limbs). Various factors associated with postoperative ambulation were analyzed and a predictive model of postoperative ambulation was developed. RESULTS: Multivariate logistic regression analysis detected preoperative nonambulatory status, functional nonindependence in daily living, older age, WIfI wound grade 3, chronic obstructive pulmonary disease, and hemodialysis as independent risk factors for postoperative nonambulation. The predictive scoring model (scores ranging from -5.0 to 4.4) comprising these risk factors discriminated the postoperative ambulatory status well: the probabilities of postoperative ambulatory ability were ≥85% in those with a score ≤-2, 50% in those with a score of zero, and ≤15% in those with a score ≥2. The area under the receiver operating characteristic curve was 0.898, indicating good performance of the model. CONCLUSIONS: Preoperative nonambulatory status, functional nonindependence, advanced age, high WIfI wound grade, chronic obstructive pulmonary disease, and hemodialysis were important predictors of postoperative nonambulatory status. The predictive model will help us identify patients who will benefit from bypass surgery.

    DOI: 10.1016/j.avsg.2020.07.033

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Clinical Application of Laser Speckle Flowgraphy to Assess Changes in Blood Flow to the Foot After a Lumbar Sympathetic Ganglion Block: A Case Report. 国際誌

    Megumi Kanao-Kanda, Hirotsugu Kanda, Takafumi Iida, Shinsuke Kikuchi, Nobuyoshi Azuma

    Journal of pain research   14   1451 - 1456   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:DOVE MEDICAL PRESS LTD  

    BACKGROUND: The lumbar sympathetic ganglion block (LSGB) has been used as a diagnostic and therapeutic procedure for treating pain conditions such as neuropathic and ischemia-related pain, affecting the lower extremities. In general, an increase in skin temperature is useful in confirming the effectiveness of the sympathetic nerve block in clinical settings. However, the assessment of skin temperature in patients with peripheral arterial disease (PAD) occasionally provides false negatives. CASE PRESENTATION: A novel technology, laser speckle flowgraphy (LSFG) enables noninvasive quantitative and qualitative blood flow assessments. LSFG is a novel neuro-monitor for quantitative blood flow detection in the optic nerve head during cardiac surgery. Herein, we report on measuring foot blood flow using LSFG before and after LSGB in a PAD patient. This research aimed to determine whether LSFG could detect any improvement in the dynamics of foot blood flow after an LSGB in a situation where changes in skin temperature alone could not determine the procedure's outcome. CONCLUSION: LSFG can be used to assess blood flow changes in a foot with PAD, following a LSGB.

    DOI: 10.2147/JPR.S305543

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Polyvascular diseaseの診断・治療への取り組み(院内連携・病診連携) 包括的高度慢性下肢虚血と併存心疾患に対するHeart & Vascular Teamによる治療優先度の決定

    菊地 信介, 若林 尚宏, 栃窪 藍, 中津 知己, 市川 洋平, 木谷 祐也, 吉田 有里, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 紙谷 寛之, 東 信良

    脈管学   60 ( Suppl. )   S107 - S107   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 5G時代の遠隔医療 クラウド型遠隔医療による救急患者への対応

    東 信良, 紙谷 寛之, 古屋 敦宏, 内田 大貴, 石川 成津矢, 白坂 知識, 菊地 信介, 吉田 有里, 若林 尚宏, 菊池 悠太

    脈管学   60 ( Suppl. )   S89 - S89   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 重症冠動脈疾患×下肢重症虚血趾の治療戦略

    若林 尚宏, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良, 紙谷 寛之

    日本胸部外科学会定期学術集会   73回   COO25 - 31   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本胸部外科学会  

    researchmap

  • Inhibitory Effects of PRG4 on Migration and Proliferation of Human Venous Cells. 国際誌

    Lei Wang, Shinsuke Kikuchi, Tannin A Schmidt, Max Hoofnagle, Thomas N Wight, Nobuyoshi Azuma, Gale L Tang, Michael Sobel, Gautum R Velamoor, Nahush A Mokadam, Richard D Kenagy

    The Journal of surgical research   253   53 - 62   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    BACKGROUND: Proteoglycan 4 (PRG4; lubricin) is a member of two gene co-expression network modules associated with human vein graft failure. However, little is known about PRG4 and the vascular system. Therefore, we have investigated the effects of recombinant human PRG4 (rhPRG4) on cell migration and proliferation in human veins. METHODS: Effects of rhPRG4 on cell migration, proliferation, and neointima formation were determined in human venous tissue and cultured venous smooth muscle cells (SMCs), adventitial cells, and endothelial cells. Expression of PRG4 by cultured human saphenous veins, failed vein grafts, and varicose veins was determined by immunostaining or Western blotting. RESULTS: Limited expression of PRG4 in fresh saphenous veins was dramatically increased around medial SMCs after culture ex vivo. rhPRG4 inhibited the migration of cultured SMCs, adventitial cells, and endothelial cells, as well as the proliferation of endothelial cells. rhPRG4 also inhibited the migration of SMCs and adventitial cells from tissue explants, but there was no effect on cell proliferation or neointima formation in ex vivo whole veins. Finally, PRG4 was largely absent in two examples of venous pathology, that is, failed human vein grafts and varicose veins. CONCLUSIONS: Although rhPRG4 can inhibit the migration of venous SMCs, endothelial cells, and adventitial cells, and the proliferation of endothelial cells, PRG4 was only increased around medial SMCs in veins after ex vivo culture. PRG4 was not observed around medial SMCs in failed human vein grafts and varicose veins, suggesting the possibility that a failure of PRG4 upregulation may promote these pathologies.

    DOI: 10.1016/j.jss.2020.03.028

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 大腿膝窩動脈病変に対する再血行再建の治療戦略 Global Vascular Guidelinesに基づいたFemoro-popliteal領域病変に対する血行再建法の臨床成績とその意義

    菊地 信介, 栗山 直也, 高橋 一輝, 竜川 貴光, 栃窪 藍, 吉田 有里, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本外科学会定期学術集会抄録集   120回   PD - 5   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • Ventricular septal perforation followed by papillary muscle rupture with acute myocardial infarction: efficacy of venoarterial extracorporeal membrane oxygenation. 国際誌

    Ryohei Ushioda, Atsuko Fujii, Makoto Shirakawa, Tomonori Shirasaka, Shinsuke Kikuchi, Hiroyuki Kamiya, Taro Kanamori

    Journal of surgical case reports   2020 ( 7 )   rjaa188   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    The occurrence of multiple mechanical complications after myocardial infarction in the same patient may be extremely rare, and the surgical strategy may be very complex because each mechanical complication can be extremely fatal. The case of a patient who underwent repair of a ventricular septal perforation by venoarterial extracorporeal membrane oxygenation (VA-ECMO), then mitral valve replacement and VA-ECMO for papillary muscle rupture 2 weeks after the ventricular septal perforation repair, is reported. Immediate preoperative stabilization with VA-ECMO may play a crucial role in treating multiple mechanical complications after myocardial infarction.

    DOI: 10.1093/jscr/rjaa188

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Significance of Recovery of Limb Function After Surgical Revascularization in Chronic Limb-Threatening Ischemia

    Shinsuke Kikuchi, Daiki Uchida, Keisuke Kamada, Takamitsu Tatsukawa, Ai Tochikubo, Yuri Yoshida, Atsuhiro Koya, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   72 ( 1 )   E62 - E62   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    Web of Science

    researchmap

  • Preoperative d-ROMs as a Biomarker for Predicting Graft Failure After Distal Bypass Surgery in CLTI Patients

    Daiki Uchida, Shinsuke Kikuchi, Yuri Yoshida, Atsuhiro Koya, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   72 ( 1 )   E145 - E145   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    Web of Science

    researchmap

  • Importance of the Wound, Ischemia, and foot Infection (WIfI) Classification and Pedal Microcirculation for Wound Healing After Bypass Surgery in Chronic Limb-Threatening Ischemia

    Keisuke Miyake, Shinsuke Kikuchi, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Yoshiki Sawa, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   72 ( 1 )   E33 - E34   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    Web of Science

    researchmap

  • NT5E Genetic Mutation Is a Rare But Important Cause of Intermittent Claudication and Chronic Limb-Threatening Ischemia.

    Nobuyoshi Azuma, Tetsuro Uchida, Shinsuke Kikuchi, Mitsuaki Sadahiro, Tsunehiro Shintani, Kumiko Yanagi, Ryuji Higashita, Atsushi Yamashita, Yoshio Makita, Tadashi Kaname

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   84 ( 7 )   1183 - 1188   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPANESE CIRCULATION SOC  

    BACKGROUND: NT5Egenetic mutations are known to result in calcification of joints and arteries (CALJA), and worldwide, 14 patients from 7 families have been reported.Methods and Results:A total of 5 patients from 2 independent families with CALJA were found in Japan. Of them, 3 complained of intermittent claudication (IC), and 1 suffered from bilateral chronic limb-threatening ischemia (CLTI). Whole-exome sequencing analysis revealed an identical mutation pattern (c.G3C on the exon 1 start codon) that was unique compared withNT5Emutations reported in other countries. CONCLUSIONS: Vascular specialists need to recognize CALJA as a rare cause of ischemic IC and CLTI.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-20-0153

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A Case of Chronic Limb-Threatening Ischemia with Heel Ulcers Cured by Revascularization and Partial Calcanectomy.

    Takamitsu Tatsukawa, Shinsuke Kikuchi, Ai Tochikubo, Seima Ohira, Ranko Hinooka, Daiki Uchida, Satomi Abe, Tetsuo Ota, Nobuyoshi Azuma

    Annals of vascular diseases   13 ( 1 )   86 - 89   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ANNALS VASCULAR DISEASES EDITORIAL OFFICE  

    Ischemic limbs with infected heel ulcers are often difficult to salvage. We present a case of an 82-year-old woman who had bilateral heel ulcers owing to chronic limb-threatening ischemia. She underwent right femoral-terminal posterior tibial artery bypass surgery, but right calcaneus osteomyelitis occurred and inhibited wound healing. She underwent partial calcanectomy (PC), and her right heel healed six months after the bypass surgery. The ulcer on her left foot also healed after distal bypass and PC. We describe our experience with a patient who needed PC to cure her heel ulcers.

    DOI: 10.3400/avd.cr.19-00122

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 多臓器動脈硬化性疾患合併例に対する治療戦略:同時、異時手術、そして順序 多臓器動脈リスクを有する重症虚血例に対する神経ブロック麻酔下血行再建術

    菊地 信介, 内田 大貴, 栃窪 藍, 高橋 一輝, 栗山 直也, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   50回   PD7 - 4   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 多臓器動脈硬化性疾患合併例に対する治療戦略:同時、異時手術、そして順序 重症下肢虚血症例に対する開心術の実態と術後成績からその治療戦略を考える

    若林 尚宏, 菊地 信介, 中西 仙太郎, 内田 大貴, 石川 成津矢, 古屋 敦宏, 東 信良, 紙谷 寛之

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   50回   PD7 - 3   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • Development of gene therapy with a cyclic adenosine monophosphate response element decoy oligodeoxynucleotide to prevent vascular intimal hyperplasia. 国際誌

    Daiki Uchida, Yukihiro Saito, Shinsuke Kikuchi, Yuri Yoshida, Satoshi Hirata, Tadahiro Sasajima, Nobuyoshi Azuma

    Journal of vascular surgery   71 ( 1 )   229 - 241   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    OBJECTIVE: Intimal hyperplasia (IH) is the main cause of therapeutic failure after vascular and endovascular surgery. However, there is currently no targeted therapy for the treatment of IH. We recently reported that the inhibition of cyclic adenosine monophosphate response element (CRE) binding protein (CREB) activation is important in vein graft IH. We focused on a decoy oligodeoxynucleotide (ODN) therapeutic strategy for suppressing IH as a clinical application. The objective of this study was to confirm the therapeutic effect of a CRE decoy ODN in an animal model as a novel therapy for preventing intimal hyperplasia as the first step of the preclinical study of our strategy. METHODS: We designed two phosphorothioate CREs and two scramble decoy ODNs and screened them using a CREB transcription assay to check their ability to bind to a CRE sequence. We chose a CRE decoy ODN with high first-binding ability and transfected it into vascular smooth muscle cells (VSMCs) in vitro. Proliferation and migration were assessed using MTS (3-(4,5-dimethylthiazol-2-yl)-5-(3-carboxymethoxyphenyl)-2-(4-sulfophenyl)-2H-tetrazolium) assays and modified Boyden chamber assays. We examined CRE activity using a luciferase reporter gene assay. We assessed the expression of messenger RNAs by quantitative real-time polymerase chain reaction. In a wire-injury mouse model (C57BL6, n = 6), CRE decoy ODN was transfected into the injured vessel wall using an ultrasound-sonoporation method in vivo. Mitogen-activated protein kinase-activated protein kinase 3 (MAPKAPK3) and four and a half LIM domains 5 (FHL5) expression of pregrafting vein remnants were assessed by immunohistologic analyses. RESULTS: Compared with scramble decoy ODN, the selected CRE decoy ODN could significantly decrease CRE activity (mean ± standard error of the mean: 0.20 ± 0.03 vs 1.00 ± 0.16, n = 6; P < .05) as shown by a luciferase reporter gene assay, VSMC proliferation (0.73 ± 0.04 vs 0.89 ± 0.02, n = 6; P < .05) and migration (96.4 ± 6.1 vs 311.4 ± 19.1 migrated VSMCs/well, n = 6; P < .05) after 24-hour transfection. The CRE decoy ODN significantly suppressed the formation of IH at injured vessel walls in an animal model, as analyzed by pathologic staining (0.20 ± 0.02 vs 0.56 ± 0.08, area of the intima/area of the artery vs the control after 21 days' transfection, n = 6; P < .05). Furthermore, MAPKAPK3 and FHL5, which are CREB activators, were significantly expressed in pregrafting vein remnants in diabetes mellitus patients. CONCLUSIONS: CREB-CRE signaling is an important mechanism of IH formation, and CRE decoy therapy can help preventing IH. This study is the first part of the preclinical study of our strategy.

    DOI: 10.1016/j.jvs.2019.02.042

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Extracellular Vesicles Are Key Regulators of Tumor Neovasculature. 国際誌

    Naoya Kuriyama, Yusuke Yoshioka, Shinsuke Kikuchi, Nobuyoshi Azuma, Takahiro Ochiya

    Frontiers in cell and developmental biology   8   611039 - 611039   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:FRONTIERS MEDIA SA  

    Tumor progression involves a series of biologically important steps in which the crosstalk between cancer cells and the surrounding environment is an important issue. Angiogenesis is a key tumorigenic phenomenon for cancer progression. Tumor-related extracellular vesicles (EVs) modulate the tumor microenvironment (TME) through cell-to-cell communication. Tumor cells in a hypoxic TME release more EVs than cells in a normoxic environment due to uncontrollable tumor proliferation. Tumor-derived EVs in the TME influence endothelial cells (ECs), which then play multiple roles, contributing to tumor angiogenesis, loss of the endothelial vascular barrier by binding to ECs, and subsequent endothelial-to-mesenchymal transition. In contrast, they also indirectly induce tumor angiogenesis through the phenotype switching of various cells into cancer-associated fibroblasts, the activation of tumor-associated ECs and platelets, and remodeling of the extracellular matrix. Here, we review current knowledge regarding the involvement of EVs in tumor vascular-related cancer progression.

    DOI: 10.3389/fcell.2020.611039

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 血栓内膜摘除術後の開存率に影響を与える因子の検討

    栗山 直也, 菊地 信介, 吉田 里, 高橋 一輝, 宮本 寛之, 栃窪 藍, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   29 ( Suppl. )   OP35 - 1   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • CLTIに対する血行再建術におけるグローバル血管ガイドラインの重要性(Importance of Global Vascular Guidelines in revascularization for CLTI)

    菊地 信介, 内田 大貴, 鎌田 啓輔, 竜川 貴光, 栃窪 藍, 栗山 直也, 吉田 有里, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   29 ( Suppl. )   SY13 - 5   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • Distal Bypass Grafting Using the Basilic-Cephalic Loop Vein for Chronic Limb-Threatening Ischemia under Peripheral Nerve Blockades in a Patient with Severely-Reduced Heart Function and End-Stage Renal Disease.

    Yuki Tada, Shinsuke Kikuchi, Hiroko Okuda, Keisuke Kamada, Naoya Kuriyama, Ai Tochikubo, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Nobuyoshi Azuma

    Annals of vascular diseases   12 ( 4 )   551 - 554   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ANNALS VASCULAR DISEASES EDITORIAL OFFICE  

    A 51-year-old man with severe comorbidities required redo revascularization due to left chronic limb-threatening ischemia caused by a previous vein graft occlusion. The saphenous veins were not available due to previous surgeries. Femoro-posterior tibial artery bypass surgery was successfully performed using the basilic-cephalic loop vein under peripheral nerve blockades. This anesthesia allowed a series of surgical revascularizations without general anesthesia, and the postoperative courses were uneventful. The patient survived for 4 years with ambulatory status. In conclusion, loop graft can be an alternative single vein material for distal bypass when no saphenous veins are available.

    DOI: 10.3400/avd.cr.19-00091

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Gender-Related Differences of Vein Bypass Graft Intimal Hyperplasia and Clinical Outcomes for Critical Limb Ischemia; A Propensity Matched Analysis

    Hiroko Okuda, Shinsuke Kikuchi, Keisuke Miyake, Atsuhiro Koya, Yukihiro Saito, Nobuyoshi Azuma

    European Journal of Vascular and Endovascular Surgery   58 ( 6 )   e45 - e46   2019年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.ejvs.2019.06.558

    researchmap

  • 急性腸骨静脈閉塞症を契機に、偽腔閉塞型上行大動脈解離が疑われたIgG4関連血管周囲炎の1例

    高橋 一輝, 菊地 信介, 宮本 寛之, 鎌田 啓輔, 栃窪 藍, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 紙谷 寛之, 東 信良

    脈管学   59 ( Suppl. )   S225 - S226   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • Graft flow predictive equation in distal bypass grafting for critical limb ischemia. 国際誌

    Keisuke Miyake, Shinsuke Kikuchi, Hiroko Okuda, Atsuhiro Koya, Yoshiki Sawa, Nobuyoshi Azuma

    Journal of vascular surgery   70 ( 4 )   1192 - 1203   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    OBJECTIVE: Graft flow (GF) seems to be an important prognostic predictor in distal bypass for critical limb ischemia, but previous studies have failed to clarify the association between GF and the graft prognosis. GF differs significantly among grafts, and each graft seems to have an optimal GF depending on various factors. We hypothesized that comparison between the measured GF (mGF) and optimal estimated GF (eGF) would be important in predicting graft prognosis. Herein, we aimed to develop a GF predictive equation by assessing GF determinants and to validate the equation against a clinical dataset. METHODS: A total of 198 distal bypasses with vein grafts for critical limb ischemia from 2011 to 2016 were enrolled. Of these grafts, 135 normal grafts without any abnormalities on early postoperative ultrasound examination were used to develop and validate the equation. Various anatomic and patient-related factors were analyzed to detect GF determinants with stepwise selection, and the GF predictive equation was developed with multiple linear regression analysis. After developing the equation, all 198 grafts were categorized into two groups according to the equation developed based on data from the 135 normal grafts as follows: optimal flow grafts (OFGs), in which mGF > eGF - 14.6, and suboptimal flow grafts (SFGs), in which mGF < eGF - 14.6. The cutoff value of 14.6 was determined using receiver operating characteristic curves to detect graft abnormalities. By comparing OFGs and SFGs, the efficacy of the equation in predicting bypass abnormalities and graft prognosis was assessed. RESULTS: The GF determinants were runoff, hemodialysis (HD), diabetes mellitus (DM), and graft quality (GQ). The predictive equation was estimated as follows: GF(ml/min)=(32.9×run-off)+(9.9×GQ)-(13.0×DM)-(35.1×HD)+12.1 (R2 = 0.71, coefficient: runoff and GQ, 3 [good], 2 [fair], 1 [poor]; DM and HD, 1 [yes], 0 [no]). In the efficacy assessment of the equation, SFGs showed a significantly higher rate of bypass abnormalities (64.0% vs 12.2%; P < .0001), graft intermediate stenosis (10.7% vs 1.6%; P = .0071), graft critical stenosis (28.0% vs 3.2%; P < .0001), and early graft occlusion (17.3% vs 4.3%; P = .0037) than OFGs and were associated with a higher rate of revision surgery within 2 years after surgery (50.7% vs 34.2%; P = .026). SFGs also showed significantly lower primary patency rates (P < .0001) and secondary patency rates (P = .0005). CONCLUSIONS: GF was well-estimated with runoff, GQ, and the presence of DM and HD. A comparison between mGF and eGF, calculated with the equation, will help to detect bypass abnormalities and determine the necessity of additional intraoperative procedures and, thus, achieve optimal outcomes.

    DOI: 10.1016/j.jvs.2018.12.057

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [Exposure of Femoral Artery and Vein and Axillary Artery Based on Anatomical Knowledge].

    Shinsuke Kikuchi, Nobuyoshi Azuma

    Kyobu geka. The Japanese journal of thoracic surgery   72 ( 10 )   757 - 761   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Femoral artery and veins and axillary artery are one of the major vessels in the human body which are easily accessible to circulation. Therefore, these vessels are usually used for cardiac and aortic surgeries to establish extracorporeal circulation through surgical as well as percutaneous technique. Additionally, with increasing a minimally invasive fashion for treatment of cardiac and aortic diseases, these accessible arteries are frequently manipulated, for example transcatheter aortic valve implantation, debranching thoracic endovascular aortic repair and endovascular aneurysm repair. Thus, exposure of the vessels is a basic procedure in this field;cardiac and vascular surgeons need understanding anatomical knowledge of the arteries and the surrounding structures, such as muscles and nerves. Especially, it becomes frequent for surgeons to see a bleeding complication with the increasing endovascular therapy and a calcified and atherosclerotic artery due to peripheral artery disease;these situations increase difficulty of femoral artery exposure. Deep understanding of anatomical knowledge helps to obtain good surgical exposure. We hope that it describes some useful improvements to surgical technique and anatomical understanding of cardiac and vascular surgeons.

    PubMed

    researchmap

  • 歩行能維持に努めた足底部感染壊疽例の治療経験

    栃窪 藍, 菊地 信介, 日野岡 蘭子, 鎌田 啓輔, 竜川 貴光, 中津 知己, 栗山 直也, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本下肢救済・足病学会誌   11 ( 3 )   117 - 117   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下肢救済・足病学会  

    researchmap

  • Effectiveness and Safety of Ultrasound Guided Lower Extremity Nerve Blockade in Infragenicular Bypass Grafting for High Risk Patients With Chronic Limb Threatening Ischaemia. 国際誌

    Shinsuke Kikuchi, Takuya Yamaguchi, Keisuke Miyake, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Takafumi Iida, Atsushi Kurosawa, Tomoki Sasakawa, Takayuki Kunisawa, Nobuyoshi Azuma

    European journal of vascular and endovascular surgery : the official journal of the European Society for Vascular Surgery   58 ( 2 )   206 - 213   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO LTD  

    OBJECTIVES: Surgical revascularisation to accomplish limb salvage remains preferable in some patients with chronic limb threatening ischaemia (CLTI). The aim of this study was to evaluate the effectiveness and safety of ultrasound guided lower extremity nerve blockade (UGNB) in infragenicular bypass surgery (IGBS). METHODS: This was a single centre, retrospective clinical study. Fifty-nine patients with CLTI (67 limbs) who underwent IGBS under UGNB (femoral and sciatic nerve blockade) at Asahikawa Medical University between January 2012 and December 2017 were compared with patients with CLTI (137 limbs) who underwent IGBS under general anaesthesia (GA) over the same period. Propensity score matching based on pre-operative comorbidities was used to minimise background differences of the two groups. RESULTS: Fifty-six pairs of CLTIs were matched and analysed (55% dialysis dependent). Procedure duration was similar between the two groups, but intraoperative catecholamine index and intravenous fluid volume were lower with UGNB compared with GA (2.9 ± 4.6 vs. 5.9 ± 6.5; p < .01 and 1831 ± 990 vs. 2335 ± 931 mL; p < .01, respectively). The mean arterial blood pressure during induction of anaesthesia was significantly decreased with GA. Post-operatively, the time period to resume a clear liquid and solid food diet was significantly shorter with UGNB (P<0.01 for both outcome measures). Intravenous fluid volume was significanlty lower, while cardiac complications and delirium, based on the NEECHAM confusion scale, occurred significantly less often with UGNB than GA. These significant differences show advantages of UGNB compared to GA. No mortality or major amputations were observed in either group. Early graft thrombosis was observed in five limbs (8.9%) with UGNB and in four limbs with GA (7.1%) (p = .73). CONCLUSIONS: UGNB has advantages for intra- and post-operative management and could be a useful method to prevent peri-operative complications for high risk patients with CLTI. To ensure the effectiveness of UGNB for IGBS for future indications, a randomised study is required.

    DOI: 10.1016/j.ejvs.2019.03.023

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Laser speckle flowgraphy can also be used to show dynamic changes in the blood flow of the skin of the foot after surgical revascularization

    Shinsuke Kikuchi, Keisuke Miyake, Yuki Tada, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Yukihiro Saito, Takehiko Ohura, Nobuyoshi Azuma

    Vascular   27 ( 3 )   242 - 251   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:{SAGE} Publications  

    Objectives Laser speckle flowgraphy is a new method that enables the rapid evaluation of foot blood flow without contact with the skin. We used laser speckle flowgraphy to evaluate foot blood flow in peripheral arterial disease patients before and after surgical revascularization. Materials and methods A prospective single-center study. Thirty-one patients with 33 limbs that underwent surgical revascularization for peripheral arterial disease were included. Pre- and postoperative foot blood flows were measured on the plantar surface via laser speckle flowgraphy and skin perfusion pressure. The laser speckle flowgraphy device was used to visualize the blood flow distribution of the target skin and processed the pulse wave velocity of synchronized heart beats. The mean blood flow, which was expressed as the area of the pulse wave as the beat strength of skin perfusion on laser speckle flowgraphy converted into a numerical value, was assessed as dynamic changes following surgery. Beat strength of skin perfusion was also investigated in non-peripheral arterial disease controls (23 patients/46 limbs). Results The suitability of beat strength of skin perfusion in non-peripheral arterial disease controls was achieved; the beat strength of skin perfusion value was significantly higher in every area of interest in non-peripheral arterial disease controls compared to that in peripheral arterial disease limbs at the preoperative stage (105.8 +/- 8.2 vs. 26.3 +/- 8.2; P < 0.01). Although the pulse wave before surgery was visually flat in peripheral arterial disease patients, the pulse wave was remarkably and immediately improved through surgical revascularization. Beat strength of skin perfusion showed a dynamic change in foot blood flow (26.3 +/- 8.2 at preoperation, 98.5 +/- 6.7 immediately after surgery, 107.6 +/- 5.7 at seven days after surgery, P < 0.01 for each compared to preoperation) that correlated with an improvement in skin perfusion pressure. Conclusions Laser speckle flowgraphy is a noninvasive, contact-free modality that is easy to implement, and beat strength of skin perfusion is a useful indicator of foot circulation during the perioperative period. Further analysis with a larger number of cases is necessary to establish appropriate clinical use.

    DOI: 10.1177/1708538118810664

    Web of Science

    researchmap

  • Digital Arteriovenous Fistula Formation Associated with Bone Fracture Induced Blunt Trauma. 国際誌

    Keisuke Miyake, Shinsuke Kikuchi, Atsuhiro Koya, Yoshiki Sawa, Nobuyoshi Azuma

    The International journal of angiology : official publication of the International College of Angiology, Inc   28 ( 2 )   142 - 144   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:THIEME MEDICAL PUBL INC  

    An arteriovenous fistula formation caused by a blunt trauma is a quite rare complication, especially in the hand. We report an extremely rare case of a traumatic arteriovenous formation in a finger that developed 5 years after the patient received a blunt trauma in conjunction with a phalangeal bone fracture. Successful management was achieved by direct surgical resection of the arteriovenous fistula without any complication.

    DOI: 10.1055/s-0038-1661002

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Factors Associated With Postoperative Ambulatory Function After Lower Extremity Bypass: The Importance of Wound Severity of the Wound, Ischemia, and Foot Infection Classification

    Keisuke Miyake, Shinsuke Kikuchi, Takamitsu Tatsukawa, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Yoshiki Sawa, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   69 ( 6 )   E65 - E65   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    DOI: 10.1016/j.jvs.2019.04.040

    Web of Science

    researchmap

  • Involvement of Extracellular Vesicles in Vascular-Related Functions in Cancer Progression and Metastasis

    Shinsuke Kikuchi, Yusuke Yoshioka, Marta Prieto-Vila, Takahiro Ochiya

    International Journal of Molecular Sciences   20 ( 10 )   2584 - 2584   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:{MDPI} {AG}  

    The primary cause of mortality among patients with cancer is the progression of the tumor, better known as cancer invasion and metastasis. Cancer progression involves a series of biologically important steps in which the cross-talk between cancer cells and the cells in the surrounding environment is positioned as an important issue. Notably, angiogenesis is a key tumorigenic phenomenon for cancer progression. Cancer-related extracellular vesicles (EVs) commonly contribute to the modulation of a microenvironment favorable to cancer cells through their function of cell-to-cell communication. Vascular-related cells such as endothelial cells (ECs) and platelets activated by cancer cells and cancer-derived EVs develop procoagulant and proinflammatory statuses, which help excite the tumor environment, and play major roles in tumor progression, including in tumor extravasation, tumor cell microthrombi formation, platelet aggregation, and metastasis. In particular, cancer-derived EVs influence ECs, which then play multiple roles such as contributing to tumor angiogenesis, loss of endothelial vascular barrier by binding to ECs, and the subsequent endothelial-to-mesenchymal transition, i.e., extracellular matrix remodeling. Thus, cell-to-cell communication between cancer cells and ECs via EVs may be an important target for controlling cancer progression. This review describes the current knowledge regarding the involvement of EVs, especially exosomes derived from cancer cells, in EC-related cancer progression.

    DOI: 10.3390/ijms20102584

    Web of Science

    researchmap

  • Grey Turner's sign in acute pancreatitis

    Kazuya Kato, Yoshiaki Iwasaki, Kazuhiko Onodera, Mineko Higuchi, Kimitaka Kato, Yurina Kato, Shinsuke Kikuchi

    SURGERY   165 ( 5 )   1048 - 1049   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    DOI: 10.1016/j.surg.2018.12.012

    Web of Science

    researchmap

  • 重症下肢虚血加療における医療コストの実状

    菊地 信介, 内田 大貴, 中津 知己, 竜川 貴光, 栃窪 藍, 栗山 直也, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   49回   [OP10 - 5]   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 移植後早期グラフトエコー評価はグラフトアウトカムを予測できるか

    栗山 直也, 菊地 信介, 中津 知己, 竜川 貴光, 栃窪 藍, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   49回   [PR23 - 6]   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 止血縫合デバイスを用い経皮的穿刺で施行したステントグラフト内挿術の一例

    鎌田 啓輔, 竜川 貴光, 栗山 直也, 栃窪 藍, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本臨床外科学会雑誌   80 ( 2 )   444 - 444   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 術後歩行能の下肢バイパス術後静脈グラフト機能に及ぼす影響の検討

    三宅 啓介, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 澤 芳樹, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   28 ( Suppl. )   EA3 - EA3   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 破裂性腹部大動脈瘤に対する最善の治療 破裂性腹部大動脈瘤に対するEVAR first strategy 治療成績の向上を目指して

    内田 大貴, 古屋 敦宏, 鎌田 啓介, 竜川 貴光, 中津 知己, 栃窪 藍, 栗山 直也, 菊地 信介, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   28 ( Suppl. )   SY11 - 7   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • Failed transcatheter pulmonary artery embolization in a patient suffering from massive hemoptysis after thoracic endovascular aortic repair. 国際誌

    Natsuya Ishikawa, Shinsuke Kikuchi, Kouhei Ishidou, Aina Hirofuji, Sentaro Nakanishi, Hayato Ise, Naohiro Wakabayashi, Hiroyuki Kamiya

    Clinical medicine insights. Case reports   12   1179547619896577 - 1179547619896577   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS LTD  

    An emergency thoracic endovascular aortic repair (TEVAR) with zone 2 landing without revascularization of the left subclavian artery was performed due to the impending rupture of a distal arch aneurysm in an old patient presenting hemoptysis. Two months later, the patient had recurrent massive hemoptyses and continued after additional zone 0 TEVAR. The lung parenchyma was considered to be the bleeding source and transcatheter pulmonary artery embolization was performed, and the episodes of massive hemoptysis appeared to have ceased. However, the patient died of sudden recurrent massive hemoptysis 40 days later. Inflammation and/or infection of the lung parenchyma adjunct to the aortic aneurysm could be cause of fatal hemoptysis, and aggressive therapy such as lung resection should be considered in such patients.

    DOI: 10.1177/1179547619896577

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Clinical factors that influence the cellular responses of saphenous veins used for arterial bypass. 国際誌

    Michael Sobel, Shinsuke Kikuchi, Lihua Chen, Gale L Tang, Tom N Wight, Richard D Kenagy

    Journal of vascular surgery   68 ( 6S )   165S-176S.e6 - +   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    OBJECTIVE: When an autogenous vein is harvested and used for arterial bypass, it suffers physical and biologic injuries that may set in motion the cellular processes that lead to wall thickening, fibrosis, stenosis, and ultimately graft failure. Whereas the injurious effects of surgical preparation of the vein conduit have been extensively studied, little is known about the influence of the clinical environment of the donor leg from which the vein is obtained. METHODS: We studied the cellular responses of fresh saphenous vein samples obtained before implantation in 46 patients undergoing elective lower extremity bypass surgery. Using an ex vivo model of response to injury, we quantified the outgrowth of cells from explants of the adventitial and medial layers of the vein. We correlated this cellular outgrowth with the clinical characteristics of the patients, including the Wound, Ischemia, and foot Infection classification of the donor leg for ischemia, wounds, and infection as well as smoking and diabetes. RESULTS: Cellular outgrowth was significantly faster and more robust from the adventitial layer than from the medial layer. The factors of leg ischemia (P < .001), smoking (P = .042), and leg infection (P = .045) were associated with impaired overall outgrowth from the adventitial tissue on multivariable analysis. Only ischemia (P = .046) was associated with impaired outgrowth of smooth muscle cells (SMCs) from the medial tissue. Co-culture of adventitial cells and SMCs propagated from vein explants revealed that adventitial cells significantly inhibited the growth of SMCs, whereas SMCs promoted the growth of adventitial cells. The AA genotype of the -838C>A p27 polymorphism (previously associated with superior graft patency) enhanced these effects, whereas the factor of smoking attenuated adventitial cell inhibition of SMC growth. Comparing gene expression, the cells cultured from the media overexpress Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes pathways associated with inflammation and infection, whereas those from the adventitia overexpress gene families associated with development and stem/progenitor cell maintenance. CONCLUSIONS: The adverse clinical environment of the leg may influence the biologic behavior of the cells in the vein wall, especially the adventitial cells. Chronic ischemia was the most significant factor that retards adventitial cell outgrowth. The cells arising from the vein adventitia may be key players in determining a healthy adaptive or a pathologic response to the injuries associated with vein grafting.

    DOI: 10.1016/j.jvs.2018.03.436

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A left ventricular assist device for a patient with peripartum cardiomyopathy. 国際誌

    Seima Ohira, Hayato Ise, Sentaro Nakanishi, Daita Kobayashi, Ayumi Date, Shinsuke Kikuchi, Natsuya Ishikawa, Naoyuki Hasebe, Hiroyuki Kamiya

    Journal of surgical case reports   2018 ( 10 )   rjy285   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Since its introduction in Japan in 1980, the extracorporeal left ventricular assist device has been used as a bridge to the recovery of cardiac function or to heart transplantation by many institutions. In this case report, we describe a 23-year-old female with peripartum cardiomyopathy. She had a persistently low cardiac index despite intensive care with intravenous inotropes, intra-aortic balloon pumping and extracorporeal membrane oxygenation; thus, we implanted an extracorporeal left ventricular assist device. Thereafter, her cardiac function gradually improved; the device was removed 2 months after the implantation. She currently has good heart function.

    DOI: 10.1093/jscr/rjy285

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Versican is differentially regulated in the adventitial and medial layers of human vein grafts

    Richard D. Kenagy, Shinsuke Kikuchi, Steve P. Evanko, Matthijs S. Ruiter, Marco Piola, Alban Longchamp, Maurizio Pesce, Monica Soncini, Sébastien Deglise, Gianfranco B. Fiore, Jacques-Antoine Haefliger, Tannin A. Schmidt, Mark W. Majesky, Michael Sobel, Thomas N. Wight

    PLOS ONE   13 ( 9 )   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    Changes in extracellular matrix proteins may contribute significantly to the adaptation of vein grafts to the arterial circulation. We examined the production and distribution of versican and hyaluronan in intact human vein rings cultured ex vivo, veins perfused ex vivo, and cultured venous adventitial and smooth muscle cells. Immunohistochemistry revealed higher levels of versican in the intima/media compared to the adventitia, and no differences in hyaluronan. In the vasa vasorum, versican and hyaluronan associated with CD34(+) pro-genitor cells. Culturing the vein rings for 14 days revealed increased versican immunostaining of 30-40% in all layers, with no changes in hyaluronan. Changes in versican accumulation appear to result from increased synthesis in the intima/media and decreased degradation in the adventitia as versican transcripts were increased in the intima/media, but unchanged in the adventitia, and versikine (the ADAMTS-mediated cleavage product of versican) was increased in the intima/media, but decreased in the adventitia. In perfused human veins, versican was specifically increased in the intima/media in the presence of venous pressure, but not with arterial pressure. Unexpectedly, cultured adventitial cells express and accumulate more versican and hyaluronan than smooth muscle cells. These data demonstrate a differential regulation of versican and hyaluronan in human venous adventitia vs. intima/media and suggest distinct functions for these extracellular matrix macromolecules in these venous wall compartments during the adaptive response of vein grafts to the arterial circulation.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0204045

    Web of Science

    researchmap

  • Fatal Vasospasm of the Coronary Arteries in a Patient Undergoing Distal Bypass Surgery and Endovascular Therapy for Threatened Lower Limbs Due to Acute Exacerbation of Peripheral Arterial Disease.

    Daisuke Takeyoshi, Shinsuke Kikuchi, Keisuke Miyake, Takamitsu Tatsukawa, Daita Kobayashi, Daiki Uchida, Yuya Kitani, Hiroyuki Kamiya, Nobuyoshi Azuma

    Annals of vascular diseases   11 ( 3 )   369 - 372   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ANNALS VASCULAR DISEASES EDITORIAL OFFICE  

    A 79-year-old man with a heavy smoking history presented with threatened lower limbs due to acute exacerbation of peripheral artery disease (PAD). He underwent emergent distal bypass surgery for the right leg and external iliac stenting for the left leg. Fatal coronary artery spasm (CAS) with ST segment changes on electrocardiography was observed 28 h after the procedures, resulting in cardiac arrest. Coronary angiography showed widespread CAS with improvement after intra-arterial nitroglycerin infusion. We should keep in mind that CAS may occur more frequently than expected in PAD patients, especially those who have not stopped smoking prior to revascularization.

    DOI: 10.3400/avd.cr.18-00050

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Successful Simultaneous Revascularization for Acute Limb Ischemia and Concomitant Acute Myocardial Infarction.

    Keisuke Miyake, Shinsuke Kikuchi, Yuya Kitani, Atsuhiro Koya, Toshiharu Takeuchi, Naoyuki Hasebe, Yoshiki Sawa, Nobuyoshi Azuma

    Annals of vascular diseases   11 ( 3 )   361 - 364   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ANNALS VASCULAR DISEASES EDITORIAL OFFICE  

    Acute limb ischemia (ALI) is associated with high morbidity and mortality rates, even with the advent of technical advances. Although myocardial infarction is one of the causes of ALI along with intraventricular thrombus formation and subsequent embolism, ALI with concomitant acute myocardial infarction (AMI) is extremely rare. Here, we report a complicated ALI case with concurrent AMI and prolonged limb ischemic duration. The cause may be attributed to thrombosis with atherosclerotic disease of the coronary and peripheral arteries triggered by dehydration. We successfully treated the patient using simultaneous revascularization in a hybrid operating room with the aid of intraoperative hemodialysis for preventing life-threatening reperfusion syndrome.

    DOI: 10.3400/avd.cr.18-00059

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • EVARと同時にViabahnステントグラフトを用いて下肢血行再建を行なった腹部大動脈瘤合併PAD患者に対する治療経験

    内田 大貴, 竜川 貴光, 栃窪 藍, 栗山 直也, 菊地 信介, 古屋 敦宏, 東 信良

    脈管学   58 ( Suppl. )   S236 - S236   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • EVAR firstによる破裂性腹部大動脈手術成績向上のための治療戦略

    古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 栃窪 藍, 栗山 直也, 竜川 貴光, 東 信良

    脈管学   58 ( Suppl. )   S148 - S148   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • Clinical Outcomes of Surgical Revascularization for Patients With Threatened Limb Attributed to Pure Isolated Infrapopliteal Lesions

    Shinsuke Kikuchi, Keisuke Miyake, Yuki Tada, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Tadahiro Sasajima, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   67 ( 6 )   E211 - E212   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    DOI: 10.1016/j.jvs.2018.03.315

    Web of Science

    researchmap

  • The Influence of Postoperative Ambulatory Status on Graft Flow After Infrainguinal Bypass Surgery With Vein Grafts

    Keisuke Miyake, Shinsuke Kikuchi, Atsuhiro Koya, Daiki Uchida, Yoshiki Sawa, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   67 ( 6 )   E61 - E61   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    DOI: 10.1016/j.jvs.2018.03.038

    Web of Science

    researchmap

  • Successful limb salvage through staged bypass combined with free gracilis muscle transfer for critical limb ischemia with osteomyelitis after failed endovascular therapy. 国際誌

    Keisuke Miyake, Shinsuke Kikuchi, Hiroko Okuda, Atsuhiro Koya, Satomi Abe, Yoshiki Sawa, Tetsuo Ota, Nobuyoshi Azuma

    Surgical case reports   4 ( 1 )   40 - 40   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    BACKGROUND: Critical limb ischemia with osteomyelitis is so difficult to treat that even appropriate revascularization and wound therapy cannot achieve limb salvage because of uncontrollable infection. It is still difficult to judge the possibility of limb salvage before revascularization. CASE PRESENTATION: A 73-year-old male complained of a small ulcer on his left toe, which was treated with multiple endovascular therapy. After failed endovascular therapy, he suffered extensive tissue loss with tibial osteomyelitis. We carried out staged surgery that was composed of dual bypass to the sural artery and posterior tibial artery. After intensive debridement and wound care, insertion of a subsequent free gracilis muscle flap to cover the exposed tibial bone was performed, achieving functional limb salvage. CONCLUSION: Even in the threatened limb with extensive tissue loss and osteomyelitis, intensive and multidisciplinary treatment with staged revascularization, muscle transfer, and appropriate wound care achieved functional limb salvage.

    DOI: 10.1186/s40792-018-0449-9

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Smooth muscle cells of human veins show an increased response to injury at valve sites. 国際誌

    Shinsuke Kikuchi, Lihua Chen, Kevin Xiong, Yukihiro Saito, Nobuyoshi Azuma, Gale Tang, Michael Sobel, Thomas N Wight, Richard D Kenagy

    Journal of vascular surgery   67 ( 5 )   1556 - 1570   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    OBJECTIVE: Venous valves are essential but are prone to injury, thrombosis, and fibrosis. We compared the behavior and gene expression of smooth muscle cells (SMCs) in the valve sinus vs nonvalve sites to elucidate biologic differences associated with vein valves. METHODS: Tissue explants of fresh human saphenous veins were prepared, and the migration of SMCs from explants of valve sinus vs nonvalve sinus areas was measured. Proliferation and death of SMCs were determined by staining for Ki67 and terminal deoxynucleotidyl transferase dUTP nick end labeling. Proliferation and migration of passaged valve vs nonvalve SMCs were determined by cell counts and using microchemotaxis chambers. Global gene expression in valve vs nonvalve intima-media was determined by RNA sequencing. RESULTS: Valve SMCs demonstrated greater proliferation in tissue explants compared with nonvalve SMCs (19.3% ± 5.4% vs 6.8% ± 2.0% Ki67-positive nuclei at 4 days, respectively; mean ± standard error of the mean, five veins; P < .05). This was also true for migration (18.2 ± 2.7 vs 7.5 ± 3.0 migrated SMCs/explant at 6 days, respectively; 24 veins, 15 explants/vein; P < .0001). Cell death was not different (39.6% ± 16.1% vs 41.5% ± 16.0% terminal deoxynucleotidyl transferase dUTP nick end labeling-positive cells, respectively, at 4 days, five veins). Cultured valve SMCs also proliferated faster than nonvalve SMCs in response to platelet-derived growth factor subunit BB (2.9 ± 0.2-fold vs 2.1 ± 0.2-fold of control, respectively; P < .001; n = 5 pairs of cells). This was also true for migration (6.5 ± 1.2-fold vs 4.4 ± 0.8-fold of control, respectively; P < .001; n = 7 pairs of cells). Blockade of fibroblast growth factor 2 (FGF2) inhibited the increased responses of valve SMCs but had no effect on nonvalve SMCs. Exogenous FGF2 increased migration of valve but not of nonvalve SMCs. Unlike in the isolated, cultured cells, blockade of FGF2 in the tissue explants did not block migration of valve or nonvalve SMCs from the explants. Thirty-seven genes were differentially expressed by valve compared with nonvalve intimal-medial tissue (11 veins). Peptide-mediated inhibition of SEMA3A, one of the differentially expressed genes, increased the number of migrated SMCs of valve but not of nonvalve explants. CONCLUSIONS: Valve compared with nonvalve SMCs have greater rates of migration and proliferation, which may in part explain the propensity for pathologic lesion formation in valves. Whereas FGF2 mediates these effects in cultured SMCs, the mediators of these stimulatory effects in the valve wall tissue remain unclear but may be among the differentially expressed genes discovered in this study. One of these genes, SEMA3A, mediates a valve-specific inhibitory effect on the injury response of valve SMCs.

    DOI: 10.1016/j.jvs.2017.03.447

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Evaluation of paramalleolar and inframalleolar bypasses in dialysis- and nondialysis-dependent patients with critical limb ischemia. 国際誌

    Shinsuke Kikuchi, Tadahiro Sasajima, Masashi Inaba, Daiki Uchida, Taku Kokubo, Yukihiro Saito, Atsuhiro Koya, Hisashi Uchida, Nobuyoshi Azuma

    Journal of vascular surgery   67 ( 3 )   826 - 837   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    OBJECTIVE: The aim of this study was to elucidate the efficacy of paramalleolar or inframalleolar bypass (PIMB) in hemodialysis-dependent (HD) patients with critical limb ischemia (CLI) and nonhemodialysis-dependent (NHD) patients in terms of clinical outcomes. METHODS: Between January 2000 and December 2013, there were 333 consecutive arteriosclerosis obliterans patients with CLI who underwent 401 PIMB procedures for limb salvage (LS). Of the 333 patients, 188 (56.5%) were HD patients. Vein grafts were exclusively used, and 172 paramalleolar and 229 inframalleolar bypasses were performed. Five-year primary and secondary cumulative graft patency, LS, and amputation-free survival (AFS) rates were compared between the two groups, and the independent determinants of these outcomes were identified in each group. RESULTS: The 5-year primary and secondary cumulative graft patency rates were 53% and 82% in HD patients and 69% and 92% in NHD patients (primary cumulative graft patency, P < .05; secondary cumulative graft patency, nonsignificant), respectively. The LS rates were 87% and 99% (P < .01) in HD patients and NHD patients, respectively. Overall, 48% and 70% of HD and NHD patients were ambulatory before PIMB (P < .01), and 73% and 85% of HD and NHD patients were ambulatory 12 months after PIMB (including 1-year survivors; nonsignificant), respectively, demonstrating drastic post-PIMB improvement in HD patients. The 5-year AFS rates in the HD and NHD groups were 27% and 69% (P < .01), respectively, demonstrating very poor AFS rates in HD patients. In HD patients, factors negatively associated with AFS were female gender (hazard ratio [HR], 2.102; 95% confidence interval [CI], 1.254-3.524), history of congestive heart failure (HR, 2.075; 95% CI, 1.395-3.085), and preoperative nonambulatory status (HR, 1.974; 95% CI, 1.305-2.986), whereas older age (HR, 2.601; 95% CI, 1.372-4.931) and history of congestive heart failure (HR, 2.928; 95% CI, 1.496-5.731) were identified as independent factors negatively associated with AFS in NHD patients. CONCLUSIONS: The use of PIMB for CLI was associated with excellent LS rates in both HD and NHD patients with low operative mortality and complications. However, the AFS rate observed in HD patients was significantly lower than that observed in NHD patients, indicating the necessity of a specific management program to improve AFS after LS in HD patients.

    DOI: 10.1016/j.jvs.2017.07.116

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A single nucleotide polymorphism of cyclin-dependent kinase inhibitor 1B (p27Kip1) associated with human vein graft failure affects growth of human venous adventitial cells but not smooth muscle cells. 国際誌

    Richard D Kenagy, Shinsuke Kikuchi, Lihua Chen, Errol S Wijelath, Andrew B Stergachis, John Stamatoyannopoulos, Gale L Tang, Alexander W Clowes, Michael Sobel

    Journal of vascular surgery   67 ( 1 )   309 - 317   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    BACKGROUND: Cyclin-dependent kinase inhibitor 1B (p27Kip1) is a cell-cycle inhibitor whose -838C>A single nucleotide polymorphism (rs36228499; hereafter called p27 SNP) has been associated with the clinical failure of peripheral vein grafts, but the functional effects of this SNP have not been demonstrated. METHODS: Human saphenous vein adventitial cells and intimal/medial smooth muscle cells (SMCs) were derived from explants obtained at the time of lower extremity bypass operations. We determined the following in adventitial cells and SMCs as a function of the p27 SNP genotype: (1) p27 promoter activity, (2) p27 messenger (m)RNA and protein levels, and (3) growth and collagen gel contraction. Deoxyribonuclease I footprinting was also performed in adventitial cells and SMCs. RESULTS: p27 promoter activity, deoxyribonuclease I footprinting, p27 mRNA levels, and p27 protein levels demonstrated that the p27 SNP is functional in adventitial cells and SMCs. Both cell types with the graft failure protective AA genotype had more p27 mRNA and protein. As predicted because of higher levels of p27 protein, adventitial cells with the AA genotype grew slower than those of the CC genotype. Unexpectedly, SMCs did not show this genotype-dependent growth response. CONCLUSIONS: These results support the functionality of the p27 SNP in venous SMCs and adventitial cells, but an effect of the SNP on cell proliferation is limited to only adventitial cells. These data point to a potential role for adventitial cells in human vein graft failure and also suggest that SMCs express factors that interfere with the activity of p27.

    DOI: 10.1016/j.jvs.2016.12.113

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Large-diameter inferior mesenteric artery in a case involving a ruptured common iliac artery aneurysm. 国際誌

    Shinsuke Kikuchi, Hisashi Uchida, Atsuhiro Koya, Nobuyoshi Azuma

    Journal of vascular surgery cases and innovative techniques   3 ( 4 )   197 - 197   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    DOI: 10.1016/j.jvscit.2016.05.010

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 下腿以遠への末梢バイパスグラフト流量に影響を及ぼす因子の検討および流量推定式の算出

    三宅 啓介, 菊地 信介, 奥田 紘子, 古屋 敦宏, 澤 芳樹, 東 信良

    日本心臓血管外科学会雑誌   46 ( 6 )   xxi - xxv   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    下腿以遠へのdistal bypassを施行した重症虚血肢94肢を対象に、graft flowに影響を及ぼす因子を検討した。Graft flowに影響を与える因子の解析はステップワイズ法を用いて行い、検討項目は性別、年齢、body mass index、糖尿病(DM)、透析(HD)、高血圧、高脂血症、喫煙、左室駆出率、run-off quality、inflow部位、graft quality、足部感染の有無とした。その結果、graft flowに影響を与える因子は、run-off quality、graft quality、HDの有無およびDMの有無であり、最も重要な因子はrun-off quality、次いでHDの有無であった。各因子間の多重共線性の有無についてVariance Inflation Factor(VIF)を用いて検討したところ、VIFはいずれも6未満と低く、多重共線性は認めなかった。更に、解析で決定された因子を用いて重回帰分析を行い、graft flow推定式を算出したところ、推定式の推定率は良好であった。本推定式は術中のバイパス異常の検出、早期グラフト閉塞の回避の一助になり得ると考えられた。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Recent Progress of Bypass Surgery to the Dialysis-Dependent Patients with Critical Limb Ischemia.

    Nobuyoshi Azuma, Shinsuke Kikuchi, Hiroko Okuda, Keisuke Miyake, Atsuhiro Koya

    Annals of vascular diseases   10 ( 3 )   178 - 84   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ANNALS VASCULAR DISEASES EDITORIAL OFFICE  

    According to expansion of dialysis-dependent population, more than half of patients with critical ischemic limbs are dialysis-dependent in Japan. Although patients with end-staged renal disease are well-known as poor life prognosis, well-managed dialysis patients in Japan can survive much longer compared to dialysis patients in the United States and Europe. Therefore, some dialysis patients can enjoy the long-term benefits of bypass surgery. To decide the indication of bypass surgery, patient's general condition, nutrition status, and vein availability are more important rather than arterial disease anatomy. Ultrasound guided nerve block anesthesia blocking both sciatic and femoral nerve is contributing greatly to quick postoperative recovery of high risk patients. Preoperative ultrasound examination also contribute to not only vein mapping but also find out the graftable segment of artery. The selection of distal target should be decided based on the degree of arterial disease (luminal surface as well as wall calcification), and arterial run-off. Several tips regarding anastomosis to heavily calcified artery have been established including how to create bloodless operative field without arterial clamps. Adequate wound management after bypass surgery is also important. Detection of deep infection such as osteomyelitis and the adequate treatment may avoid major amputation of salvageable limbs. In the era of endovascular treatment, the evidences guiding how to select dialysis patients suitable for bypass surgery are awaiting. (This is a translation of Jpn J Vasc Surg 2017; 26: 33-39.).

    DOI: 10.3400/avd.ra.17-00076

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The Usefulness of Ultrasound-Guided Lower Extremity Nerve Blockage (UGNB) in Infrapopliteal Artery Bypass Grafting for Frail Patients With Critical Limb Ischemia

    Shinsuke Kikuchi, Keisuke Miyake, Hiroko Okuda, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   65 ( 6 )   20S - 21S   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    DOI: 10.1016/j.jvs.2017.03.040

    Web of Science

    researchmap

  • Predictive Equation of Graft Flow in Distal Bypass Grafting in Critical Limb Ischemia

    Keisuke Miyake, Shinsuke Kikuchi, Hiroko Okuda, Atsuhiro Koya, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   65 ( 6 )   22S - 22S   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    DOI: 10.1016/j.jvs.2017.03.042

    Web of Science

    researchmap

  • An Increased Response to Injury by Smooth Muscle Cells of Human Veins at Valve Sites

    Shinsuke Kikuchi, Lihua Chen, Kevin Xiong, Yukihiro Saito, Nobuyoshi Azuma, Gale Tang, Michael Sobel, Thomas Wight, Richard D. Kenagy

    ARTERIOSCLEROSIS THROMBOSIS AND VASCULAR BIOLOGY   37   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Scavenger receptor class A member 5 (SCARA5) and suprabasin (SBSN) are hub genes of coexpression network modules associated with peripheral vein graft patency. 国際誌

    Richard D Kenagy, Mete Civelek, Shinsuke Kikuchi, Lihua Chen, Anthony Grieff, Michael Sobel, Aldons J Lusis, Alexander W Clowes

    Journal of vascular surgery   64 ( 1 )   202 - 209   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    OBJECTIVE: Approximately 30% of autogenous vein grafts develop luminal narrowing and fail because of intimal hyperplasia or negative remodeling. We previously found that vein graft cells from patients who later develop stenosis proliferate more in vitro in response to growth factors than cells from patients who maintain patent grafts. To discover novel determinants of vein graft outcome, we have analyzed gene expression profiles of these cells using a systems biology approach to cluster the genes into modules by their coexpression patterns and to correlate the results with growth data from our prior study and with new studies of migration and matrix remodeling. METHODS: RNA from 4-hour serum- or platelet-derived growth factor (PDGF)-BB-stimulated human saphenous vein cells obtained from the outer vein wall (20 cell lines) was used for microarray analysis of gene expression, followed by weighted gene coexpression network analysis. Cell migration in microchemotaxis chambers in response to PDGF-BB and cell-mediated collagen gel contraction in response to serum were also determined. Gene function was determined using short-interfering RNA to inhibit gene expression before subjecting cells to growth or collagen gel contraction assays. These cells were derived from samples of the vein grafts obtained at surgery, and the long-term fate of these bypass grafts was known. RESULTS: Neither migration nor cell-mediated collagen gel contraction showed a correlation with graft outcome. Although 1188 and 1340 genes were differentially expressed in response to treatment with serum and PDGF, respectively, no single gene was differentially expressed in cells isolated from patients whose grafts stenosed compared with those that remained patent. Network analysis revealed four unique groups of genes, which we term modules, associated with PDGF responses, and 20 unique modules associated with serum responses. The "yellow" and "skyblue" modules, from PDGF and serum analyses, respectively, correlated with later graft stenosis (P = .005 and P = .02, respectively). In response to PDGF, yellow was also associated with increased cell growth. For serum, skyblue was also associated with inhibition of collagen gel contraction. The hub genes for yellow and skyblue (ie, the gene most connected to other genes in the module), scavenger receptor class A member 5 (SCARA5) and suprabasin (SBSN), respectively, were tested for effects on proliferation and collagen contraction. Knockdown of SCARA5 increased proliferation by 29.9% ± 7.8% (P < .01), whereas knockdown of SBSN had no effect. Knockdown of SBSN increased collagen gel contraction by 24.2% ± 8.6% (P < .05), whereas knockdown of SCARA5 had no effect. CONCLUSIONS: Using weighted gene coexpression network analysis of cultured vein graft cell gene expression, we have discovered two small gene modules, which comprise 42 genes, that are associated with vein graft failure. Further experiments are needed to delineate the venous cells that express these genes in vivo and the roles these genes play in vein graft healing, starting with the module hub genes SCARA5 and SBSN, which have been shown to have modest effects on cell proliferation or collagen gel contraction.

    DOI: 10.1016/j.jvs.2014.12.052

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Involvement of Hemodialysis to Graft Stenosis Development in Paramalleolar Bypasses Vein Graft

    Shinsuke Kikuchi, Daiki Uchida, Atsuhiro Koya, Hisashi Uchida, Yukihiro Saito, Tadahiro Sasajima, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   63 ( 6 )   116S - 116S   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    DOI: 10.1016/j.jvs.2016.03.134

    Web of Science

    researchmap

  • A Single Nucleotide Polymorphism of p27(Kip1) Associated with Vein Graft Patency Regulates Expression of p27(Kip1) in Both Venous Adventitial Cells and Smooth Muscle Cells but Selectively Regulates Proliferation of Adventitial Cells

    Richard D. Kenagy, Shinsuke Kikuchi, Lihua Chen, Errol S. Wijelath, Alexander W. Clowes, Michael Sobel

    ARTERIOSCLEROSIS THROMBOSIS AND VASCULAR BIOLOGY   36   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Surgical marking pen dye inhibits saphenous vein cell proliferation and migration in saphenous vein graft tissue. 国際誌

    Shinsuke Kikuchi, Richard D Kenagy, Lu Gao, Thomas N Wight, Nobuyoshi Azuma, Michael Sobel, Alexander W Clowes

    Journal of vascular surgery   63 ( 4 )   1044 - 50   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    OBJECTIVE: Markers containing dyes such as crystal violet (CAS 548-62-9) are routinely used on the adventitia of vein bypass grafts to avoid twisting during placement. Because little is known about how these dyes affect vein graft healing and function, we determined the effect of crystal violet on cell migration and proliferation, which are responses to injury after grafting. METHODS: Fresh human saphenous veins were obtained as residual specimens from leg bypass surgeries. Portions of the vein that had been surgically marked with crystal violet were analyzed separately from those that had no dye marking. In the laboratory, they were split into easily dissected inner and outer layers after removal of endothelium. This cleavage plane was within the circular muscle layer of the media. Cell migration from explants was measured daily as either (1) percentage of migration-positive explants, which exclusively measures migration, or (2) number of cells on the plastic surrounding each explant, which measures migration plus proliferation. Cell proliferation and apoptosis (Ki67 and TUNEL staining, respectively) were determined in dye-marked and unmarked areas of cultured vein rings. The dose-dependent effects of crystal violet were measured for cell migration from explants as well as for proliferation, migration, and death of cultured outer layer cells. Dye was extracted from explants with ethanol and quantified by spectrophotometry. RESULTS: There was significantly less cell migration from visibly blue compared with unstained outer layer explants by both methods. There was no significant difference in migration from inner layer explants adjacent to blue-stained or unstained sections of vein because dye did not penetrate to the inner layer. Ki67 staining of vein in organ culture, which is a measure of proliferation, progressively increased up to 6 days in nonblue outer layer and was abolished in the blue outer layer. Evidence of apoptosis (TUNEL staining) was present throughout the wall and not different in blue-stained and unstained vein wall segments. Blue outer layer explants had 65.9 ± 8.0 ng dye/explant compared with 2.1 ± 1.3 for nonblue outer layer explants. Dye applied in vitro to either outer or inner layer explants dose dependently inhibited migration (IC50∼10 ng/explant). The IC50s of crystal violet for outer layer cell proliferation and migration were 0.1 and 1.2 μg/mL, whereas the EC50 for death was between 1 and 10 μg/mL. CONCLUSIONS: Crystal violet inhibits venous cell migration and proliferation, indicating that alternative methods should be considered for marking vein grafts.

    DOI: 10.1016/j.jvs.2014.10.017

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Reversible Posterior Leukoencephalopathy Syndrome Associated with Treatment for Acute Exacerbation of Ulcerative Colitis.

    Shinsuke Kikuchi, Fumika Orii, Atsuo Maemoto, Toshifumi Ashida

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   55 ( 5 )   473 - 7   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN SOC INTERNAL MEDICINE  

    Reversible posterior leukoencephalopathy syndrome (RPLS) is a clinical syndrome of varying etiologies with similar neuroimaging findings. This is a case report of a 25-year-old woman who developed typical, neurological symptoms and magnetic resonance imaging abnormalities after treatment for the acute exacerbation of ulcerative colitis (UC), which included blood transfusion, the systemic administration of prednisolone, and the administration of metronidazole. It has been reported that these treatments may contribute to the development of RPLS. RPLS should therefore be considered in the differential diagnosis of UC patients who exhibit impaired consciousness, seizures or visual deficits during treatment. We report a rare case of RPLS in a patient with UC.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.55.5250

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 人工股関節骨頭部ボルトが関与した外腸骨動脈瘤が起因した下肢急性動脈閉塞症の1例

    筒井 真博, 栗山 直也, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 内田 恒, 東 信良

    北海道外科雑誌   60 ( 2 )   207 - 207   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 限局性下腿3分岐部急性動脈閉塞例の手術戦略

    栗山 直也, 菊地 信介, 筒井 真博, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 内田 恒, 東 信良

    北海道外科雑誌   60 ( 2 )   207 - 207   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 血栓内膜摘除術術におけるDirect closureとパッチ形成の検討

    栗山 直也, 筒井 真博, 川野 まどか, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 齊藤 幸裕, 内田 恒, 東 信良

    脈管学   55 ( Suppl. )   S138 - S138   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 下肢末梢バイパス術における下肢ブロック麻酔の有用性と問題点

    内田 恒, 菊地 信介, 栗山 直也, 筒井 真博, 古屋 敦宏, 東 信良

    脈管学   55 ( Suppl. )   S140 - S140   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • Prognostic Factors After Distal Bypass Grafting in Dialysis and Nondialysis Patients With Critical Limb Ischemia

    Shinsuke Kikuchi, Tadahiro Sasajima, Daiki Uchida, Yukihiro Saito, Atsuhiro Koya, Hisashi Uchida, Nobuyoshi Azuma

    JOURNAL OF VASCULAR SURGERY   61 ( 6 )   50S - 51S   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    DOI: 10.1016/j.jvs.2015.04.089

    Web of Science

    researchmap

  • Clinical results of cystic excision for popliteal artery cystic adventitial disease: long-term benefits of preserving the intact intima. 国際誌

    Shinsuke Kikuchi, Tadahiro Sasajima, Taku Kokubo, Atsuhiro Koya, Hisashi Uchida, Nobuyoshi Azuma

    Annals of vascular surgery   28 ( 6 )   1567.e5-8   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Surgical treatment for popliteal artery cystic adventitial disease (PACAD) is still controversial. PACAD often occurs in young or middle-aged adults. Therefore, the maintenance of graft patency for very long periods is a concern if a prosthesis is used. Because the intima is intact in PACAD patients with popliteal artery stenosis, a treatment that preserves the healthy intima is ideal. We describe the cases of 3 patients who underwent cystic excision for PACAD with severe stenosis. No recurrence was observed for up to 11 years, and these long-term results revealed that cystic excision could be reconsidered as one of the first-line therapeutic methods.

    DOI: 10.1016/j.avsg.2014.01.016

    PubMed

    researchmap

  • Surgical Pen Dye Inhibits Cell Migration From Saphenous Vein Explants

    Shinsuke Kikuchi, Richard D. Kenagy, Alexander W. Clowes

    ARTERIOSCLEROSIS THROMBOSIS AND VASCULAR BIOLOGY   34   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

  • Venular valves and retrograde perfusion. 国際誌

    Tomiyasu Koyama, Masako Sugihara-Seki, Tadahiro Sasajima, Sinsuke Kikuchi

    Advances in experimental medicine and biology   812   317 - 323   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Forced retrograde perfusion through the venous system with arterial blood can provide adequate oxygen to peripheral tissues at rest through veno-capillary networks which is the basis for surgical restoration of blood flow by distal vein arterialization (DVA). To be successful such surgery requires disruption of valve leaflets in the veins, which can be accomplished easily in the larger vessels. However, the smallest veins (venules) of less than 100 μm in diameter, also possess valves, are distributed widely throughout all tissues and are too fine for any effective surgical interference. Thus venular valves cannot be disrupted or dissected with presently available technology. Nevertheless, clinical observations suggest that retrograde peripheral blood flow is rapidly established after DVA surgery. There is as yet no rational explanation for this phenomenon. In the present study, using Laplace's law, we attempt to elucidate the mechanical properties of venules and their valves. We speculate that the remarkably thin venular walls (and especially those of the smaller vessels which have the thinnest walls), are capable of considerable, rapid distension when subjected to increased hemostatic pressure. The increase in diameter of venules in response to the increased blood pressure renders their valve leaflets incompetent, so that the valves themselves cannot close the vessel lumen. In addition, the thin bicuspid leaflets may also be forced open retrogradely by the increased blood pressure.

    DOI: 10.1007/978-1-4939-0620-8_42

    PubMed

    researchmap

  • Skin temperature in lower hind limb subjected to distal vein arterialization in rats. 国際誌

    Tadahiro Sasajima, Shinsuke Kikuchi, Noriyuki Ishikawa, Tomiyasu Koyama

    Advances in experimental medicine and biology   812   361 - 368   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Vascular surgery for distal vein arterialization (DVA) has been adopted clinically as a strategy for saving arteriosclerotic lower limbs from amputation. To gain more detailed information on DVA, the present study investigated the procedure in hind limbs of rats under isoflurane anesthesia. Since successful DVA requires destruction of venous valves, a coronary angioplasty catheter guidewire was used to destroy valves either solely in the femoral vein or in both femoral and popliteal veins. The femoral artery was then anastomosed to the femoral vein with sutures under binocular microsopic control. Changes in the distribution of skin blood flow in the hind limbs were studied with a thermal camera. Skin temperature increased in the thigh and knee after femoral venous valve destruction, but hyperthermia was observed in the distal leg and foot only when the valves in the popliteal vein were also disrupted. These results showed that increased arterial blood flow could be established by DVA surgery in both the proximal and distal regions of the hind limbs.

    DOI: 10.1007/978-1-4939-0620-8_48

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A High-Affinity Gold-Binding Camel Antibody: Antibody Engineering for One-Pot Functionalization of Gold Nanoparticles as Biointerface Molecules

    Takamitsu Hattori, Mitsuo Umetsu, Takeshi Nakanishi, Satoko Sawai, Shinsuke Kikuchi, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai

    BIOCONJUGATE CHEMISTRY   23 ( 9 )   1934 - 1944   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    Antibodies, with their high affinity and specificity, are widely utilized in the field of protein engineering, medicinal chemistry, and nanotechnology applications, and our recent studies have demonstrated the recognition and binding of antibody for the surface on inorganic material. In this study, we generated a high-affinity gold-binding antibody fragment by a combination of peptide-grafting and phage-display techniques and showed the availability of the material-binding fragment for one-pot functionalization of nanoparticles as interface molecules. After a gold-binding peptide sequence was grafted into one of the complementarity determining regions of a single variable domain of a heavy-chain camel antibody, a combinatorial library approach raised by 20 times the affinity of the peptide-grafted fragment. The high-affinity gold-binding fragment (E32) spontaneously adsorbed on gold nanoparticles, and consequently the nanoparticles formed a stable dispersion in a high-ionic-strength solution. Multivalent and bispecific antibodies constructed on the E32 platform by means of fusion technology functionalized gold nanoparticles in one pot, and these functionalized nanoparticles could be used to obtain surface plasmon resonance scattering images of cancer cells and to spontaneously link two different nanomaterials. Here, we propose the bispecific antibodies as convenient interface molecules in the nanosized world.

    DOI: 10.1021/bc300316p

    Web of Science

    researchmap

  • The Usefulness of Non-Enhanced Multi-Detector CT (MDCT) for the Indicator of Urgent Endoscopic Hemostasis in Upper Gastrointestinal Bleeding

    Shinsuke Kikuchi, Atsuo Maemoto, Taku Maejima, Fumika Orii, Yuu Matsubara, Hirohito Kawauchi, Koji Yoshizaki, Tomoyuki Ohta, Toshifumi Ashida

    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY   71 ( 5 )   AB267 - AB267   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:MOSBY-ELSEVIER  

    DOI: 10.1016/j.gie.2010.03.611

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

MISC

  • 【最新主要文献とガイドラインでみる循環器内科学レビュー 2025-'26】(VI章)末梢血管疾患・大動脈疾患 急性動脈閉塞症に対するカテーテル治療

    菊地 信介

    循環器内科学レビュー   2025-'26   192 - 196   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)総合医学社  

    <最近の研究動向とガイドライン>●下肢急性動脈閉塞症(ALLI)治療において,血栓摘除に加えてウロキナーゼを用いた血栓溶解療法が有用な治療オプションであったが,ウロキナーゼが2019年で販売中止となり,2022年でその在庫が消尽した.ウロキナーゼの代替治療として,末梢血管用血栓吸引デバイスとしてIndigoデバイスが薬事承認され,2023年9月に保険収載された.本デバイスは,外科摘除が不成功,手術環境が伴わない場合や背景リスクによる経皮的アプローチが適当と判断された患者に適応とされる.2024年11月に500例の市販後調査が終了し,さらに1,000例の学会レジストリーが義務付けられている.●ALLIはかつて塞栓症が主因であったが,現在は既存動脈病変部の血栓症によるacute on chronicの病態が主因となりつつある.外科摘除が基本治療であるものの,ウロキナーゼの代替治療としてのIndigoデバイスによる経皮的アプローチの追加は,昨今の患者背景および下肢動脈病変の多様性に対する血管内治療(EVT)追加を含めた治療オプションの拡大に大きく寄与するものである.(著者抄録)

    researchmap

  • 足部動脈性状から見た外科的血行再建の現状と課題

    内田大貴, 菊地信介, 田丸祐也, 大平成真, 土井田務, 栗山直也, 吉田有里, 東信良

    日本腎不全合併症医学会学術集会・総会プログラム・抄録集   4th   2025年

     詳細を見る

  • 腹部大動脈瘤破裂に対するEVARの長期成績 Instructions for Use(IFU)外の臨床的影響(Long-Term Results of EVAR for Ruptured Abdominal Aortic Aneurysms: Clinical Impact of Outside Instructions for Use(IFU))

    Hashimoto Yuki, Kikuchi Shinsuke, Tamura Yuya, Doita Tsutomu, Kamada Keisuke, Kuriyama Naoya, Yoshida Yuri, Uchida Daiki, Azuma Nobuyoshi

    Annals of Vascular Diseases   17 ( 3 )   326 - 326   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:「Annals of Vascular Diseases」編集事務局  

    researchmap

  • 急性下肢虚血に対するIndigo Systemカテーテル直接血栓吸引の有用性(Usefulness of the Indigo System-Catheter Direct Thrombus Aspiration for acute lower limb ischemia)

    Kikuchi Shinsuke, Azuma Nobuyoshi

    日本心血管インターベンション治療学会抄録集   32回   JS2 - 4   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本心血管インターベンション治療学会  

    researchmap

  • 末梢動脈疾患ガイドラインを読み解く

    菊地 信介

    検査と技術   52 ( 5 )   500 - 502   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>はじめに 2022年8月に公示された,日本循環器学会/日本血管外科学会による「2022年改訂版 末梢動脈疾患ガイドライン」では,末梢動脈疾患の概念や名称が変更され,診断および治療法についても刷新されています.本稿では,下肢の閉塞性動脈疾患について解説します.

    researchmap

  • 末梢動脈疾患の最新医工学 CLTIにおける生体内組織形成術を用いたBiotubeおよびBiosheetの臨床応用

    東田 隆治, 宮崎 真奈美, 中山 泰秀, 岩井 良輔, 岩井 麻理菜, 松本 健吾, 古川 雅英, 阿部 貴文, 高山 哲志, 森 和樹, 河島 毅之, 首藤 武史, 宮本 伸二, 菊地 信介, 東 信良

    医工学治療   36 ( Suppl. )   143 - 143   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本医工学治療学会  

    researchmap

  • 膝下膝窩以遠末梢動脈バイパスの中期的予後予測モデル構築

    栗山 直也, 菊地 信介, 土井田 務, 田丸 祐也, 大平 成真, 竜川 貴光, 吉田 有里, 内田 大貴, 東 信良

    日本心臓血管外科学会雑誌   53 ( 3 )   iii - vi   2024年5月

  • 【体のなかを直観的にイメージ!術後の注目ポイントがわかる!心臓血管外科手術解剖×疾患 さっくり理解イラストノート】下肢閉塞性動脈疾患 末梢動脈バイパス術

    菊地 信介

    ハートナーシング   37 ( 1 )   55 - 65   2024年1月

  • Global Vascular Guidelines確立によるCLTI治療の変遷

    菊地信介, 栗山直也, 鎌田啓輔, 田丸祐也, 土井田努, 竜川貴光, 大平成真, 高橋一輝, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    日本血管外科学会雑誌(Web)   33 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • Angiosome概念と創傷治癒:これまでの考え方の変遷

    東信良, 三宅啓介, 菊地信介

    日本フットケア・足病医学会年次学術集会プログラム・抄録集   5th   2024年

     詳細を見る

  • Sorbactを用いた難治性創傷の治療経験

    宮田夏実, 林成司, 市原寛大, 石井陸, 石井陸, 山尾健, 山尾健, 日野岡蘭子, 吉田有里, 内田大貴, 菊地信介, 東信良, 林利彦

    日本フットケア・足病医学会年次学術集会プログラム・抄録集   5th   2024年

     詳細を見る

  • Evidenced-based revascularizationと創傷治癒にむけた治療戦略

    菊地信介, 内田大貴, 田丸祐也, 眞岸孝行, 土井田務, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 東信良

    日本フットケア・足病医学会年次学術集会プログラム・抄録集   5th   2024年

     詳細を見る

  • CLTI患者の創傷治癒と自宅退院に必要な因子とは~集学的アプローチの重要性~

    橋本侑樹, 菊地信介, 森山寛也, 内田恒

    日本フットケア・足病医学会年次学術集会プログラム・抄録集   5th   2024年

     詳細を見る

  • 日本におけるCLTIの現状と重症CLTI症例の外科的血行再建の影響(Current status of CLTI in Japan and Impact of Surgical Revascularization for Severe CLTI Cases)

    Kikuchi Shinsuke

    日本血管外科学会雑誌   33 ( Suppl. )   JEJ - 3   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 若手血管外科医の教育を通じた日本の「技」と「和」の確立(Establishment of Japanese-Origin 'Skills' and 'Harmony' through Education for Young Vascular Surgeons)

    Kikuchi Shinsuke

    日本血管外科学会雑誌   33 ( Suppl. )   6 - 6   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • IFU外症例を含む腹部大動脈瘤破裂に対するEVARの治療成績についての検討

    橋本侑樹, 菊地信介, 田丸裕也, 土井田務, 大平成真, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    日本血管外科学会雑誌(Web)   33 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • 下肢末梢動脈疾患における動脈硬化微小環境内細胞外小胞の機能解明

    栗山直也, 菊地信介, 吉岡祐亮, 高橋一輝, 高橋一輝, 東信良, 落谷孝広

    日本血管外科学会雑誌(Web)   33 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • 手技と患者リスクに基づいた末梢動脈バイパスにおける神経ブロック麻酔の適応と変遷

    田丸祐也, 菊地信介, 土井田務, 大平成真, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    日本血管外科学会雑誌(Web)   33 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • JAST2301研究:EVAR術後Open Conversion症例についての多施設共同研究

    佐野真規, 菊地信介, 白須拓郎, 三宅啓介, 柴田豪, 森崎浩一, 福島宗一郎, 夏目佳代子, 市川洋平, 内山英俊, 大森槙子, 折本有貴, 桑田憲明, 下河原達也, 藤村直樹, 松原裕, 尾原秀明, 東信良, 佐野真規, 菊地信介, 白須拓郎, 三宅啓介, 柴田豪, 森崎浩一, 福島宗一郎, 夏目佳代子, 市川洋平, 内山英俊, 大森槙子, 折本有貴, 桑田憲明, 下河原達也, 藤村直樹, 松原裕, 尾原秀明, 東信良

    日本血管外科学会雑誌(Web)   33 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • 腹部大動脈瘤破裂におけるICTの貢献-ICTはゲームチェンジャーになり得るか-

    内田大貴, 田丸祐也, 土井田務, 大平成真, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 菊地信介, 東信良

    日本血管外科学会雑誌(Web)   33 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • 早期および長期成績を見越した足関節動脈バイパスの手術戦略

    菊地信介, 栗山直也, 田丸祐也, 土井田努, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    日本血管外科学会雑誌(Web)   33 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • 超音波検査が診断・治療に有用であった機能的膝窩動脈捕捉症候群の一例

    栗山直也, 菊地信介, 土井田務, 田丸祐也, 鎌田啓輔, 竜川貴光, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    日本血管外科学会雑誌(Web)   33 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • Chronic limb threatening ischemia患者における血行再建後の歩行能に関するリスク因子の検討と血行再建前の予測モデルの構築

    土井田務, 菊地信介, 田丸祐也, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 内田大貴, 三宅啓介, 宮川繁, 東信良

    日本血管外科学会雑誌(Web)   33 ( Supplement )   2024年

     詳細を見る

  • 多職種チームと患者教育により自宅退院が実現した一症例

    餌取将臣, 日野岡蘭子, 菊地信介, 東信良

    日本フットケア・足病医学会年次学術集会プログラム・抄録集   5th   2024年

     詳細を見る

  • アウトカムを見据えた血行再建を考える~潰瘍治癒:創傷管理の立場から~

    日野岡蘭子, 菊地信介, 内田大貴, 吉田有里, 大平成真, 栗山直也, 竜川貴光, 土井田勉, 田丸祐也, 東信良

    日本フットケア・足病医学会年次学術集会プログラム・抄録集   5th   2024年

     詳細を見る

  • バイパス術後のCLTIに対し遊離広背筋皮弁を施行したがバイパス閉塞と皮弁壊死をきたし治療に難渋した一例

    山尾健, 山尾健, 林成司, 宮田夏実, 西尾卓哉, 西尾卓哉, 日野岡蘭子, 土井田務, 栗山直也, 菊地信介, 東信良, 林利彦

    日本フットケア・足病医学会年次学術集会プログラム・抄録集   5th   2024年

     詳細を見る

  • 遠隔診療アプリJOINを用いた看護師医師も交えた広域連携

    日野岡蘭子, 菊地信介, 内田大貴, 吉田有里, 大平成真, 栗山直也, 竜川貴光, 土井田勉, 田丸祐也, 東信良

    日本フットケア・足病医学会年次学術集会プログラム・抄録集   5th   2024年

     詳細を見る

  • Bypass術による血行再建を施行したCLTI加療におけるIM grade P2の重度足部病変が肢機能に与える影響

    土井田務, 菊地信介, 眞岸孝行, 田丸裕也, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田友里, 内田大貴, 三宅啓介, 宮川繁, 東信良

    日本フットケア・足病医学会年次学術集会プログラム・抄録集   5th   2024年

     詳細を見る

  • CLTIにおける治癒期間短縮に向けた検討 NPWT実施期間短縮に向けて

    日野岡 蘭子, 菊地 信介, 田丸 祐也, 土井田 努, 鎌田 啓輔, 大平 成真, 竜川 貴光, 吉田 有里, 内田 大貴, 東 信良

    日本フットケア・足病医学会年次学術集会プログラム・抄録集   4回   228 - 228   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フットケア・足病医学会  

    researchmap

  • フィブリノゲン異常症を背景とした包括的高度慢性下肢虚血の治療経験

    水島 大地, 多田 裕樹, 新井 慎平, 吉田 正宏, 小林 大太, 菊地 信介, 東 信良, 赤坂 伸之

    血管外科   42 ( 1 )   61 - 66   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:血管外科症例検討会  

    フィブリノゲン(Fbg)異常症は、主に出血傾向をきたす稀な疾患であり、血栓形成を伴う下肢虚血の合併症例の報告は極めて少ない。今回われわれは低Fbg血症を背景とした重症下肢虚血に対する治療を経験したので報告する。症例:61歳男性。左下肢安静時疼痛。40年以上前に父親が低Fbg血症と診断されていた。血液検査上、血清Fbg値が51.2mg/dLと低値を示し、血流評価上、左下肢動脈に多発する慢性閉塞病変を認めていた。血行再建で虚血を解除したが、術直後に再建部位が再閉塞した。抗凝固動注療法を含めた再介入により早期再閉塞を予防し良好な経過を得た。遺伝子解析の結果、γ鎖exon7に存在する208番目アミノ酸をコードするヌクレオチドがTGG(野生型)とTTG(変異型)とのヘテロ(γTrp208Leu)であることが確認された。出血傾向が問題となる低Fbg血症を合併した症例では、血栓形成も同様に懸念され、周術期および慢性期管理に注意を要する。(著者抄録)

    researchmap

  • Klippel-Trenanay-Weber症候群を背景とした大腿部動静脈瘻破裂による巨大血腫の切除経験

    渕澤 京慶, 菊地 信介, 吉田 有里, 浦本 孝幸, 高橋 一輝, 内田 大貴, 東 信良

    北海道外科雑誌   68 ( 1 )   23 - 23   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 透析患者のCLTI治療の最前線 透析患者CLTIに対するEvidenced-based Surgical Revascularizationによる創傷治癒

    菊地 信介, 内田 大貴, 田丸 祐也, 土井田 努, 鎌田 啓輔, 大平 成真, 竜川 貴光, 吉田 有里, 東 信良

    日本透析医学会雑誌   56 ( Suppl.1 )   364 - 364   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本透析医学会  

    researchmap

  • ウシ心膜パッチ(Xenosure)は大腿動脈血栓内膜摘除術で自家静脈の代用となるかの検討

    浦本 孝幸, 菊地 信介, 横山 倫之, 神野 浩史, 高橋 一輝, 大平 成真, 竜川 貴光, 吉田 有里, 内田 大貴, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   53回   534 - 534   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 重症下肢虚血を合併した偽カポジ肉腫の1例(Case of Pseudo Kaposi-sarcoma with Critical Limb Ischemia)

    田丸 祐也, 菊地 信介, 神野 浩史, 浦本 孝幸, 高橋 一輝, 鎌田 啓輔, 吉田 有里, 内田 大貴, 稲葉 雅史, 東 信良

    日本循環器学会学術集会抄録集   87回   PSP2 - 北海道支部代表   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本循環器学会  

    researchmap

  • 血管外科での地域医療連携と専門医療の在り方 広大な医療圏での包括的治療

    吉田 有里, 菊地 信介, 内田 大貴, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   53回   41 - 41   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 重症心疾患と末梢動脈疾患の重複症例に対する治療戦略 包括的高度慢性下肢虚血を合併する重症心疾患患者の予後予測に関する検討

    瀬戸川 友紀, 望月 伸浩, 鈴木 文隆, 成田 昌彦, 広藤 愛菜, 國岡 信吾, 筒井 真博, 白坂 知識, 石川 成津矢, 菊地 信介, 紙谷 寛之

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   53回   75 - 75   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 破裂性腹部大動脈瘤の救命率向上に向けた取り組み 破裂性腹部大動脈瘤(rAAA)に対する地方型施設における救命への取り組み

    内田 大貴, 菊地 信介, 神野 浩史, 高橋 一輝, 鎌田 啓輔, 吉田 有里, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   53回   135 - 135   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • Pedal branch artery bypassによる救肢治療の実際

    内田 大貴, 菊地 信介, 鎌田 啓輔, 神野 浩史, 高橋 一輝, 吉田 有里, 東 信良

    日本フットケア・足病医学会年次学術集会プログラム・抄録集   3回   190 - 190   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フットケア・足病医学会  

    researchmap

  • 医師のタスクシフト・シェアを実現する特定行為研修修了看護師の実践-あらゆる診療科との協働- 医師とのタスクシフト・シェアを実現する特定行為研修修了看護師の実践 血管外科医師との協働

    日野岡 蘭子, 菊地 信介, 吉田 有里, 高橋 一輝, 神野 浩史, 大平 成真, 竜川 貴光, 内田 大貴, 東 信良

    日本フットケア・足病医学会年次学術集会プログラム・抄録集   3回   100 - 100   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フットケア・足病医学会  

    researchmap

  • 当教室におけるCOVID-19合併症例の治療経験

    神野 浩史, 菊地 信介, 田丸 祐也, 浦本 孝幸, 高橋 一輝, 鎌田 圭輔, 大平 成真, 竜川 貴光, 吉田 有里, 内田 大貴, 眞岸 克明, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   32 ( Suppl. )   RO13 - 1   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 血管外科医のSkill Upに対する提言:若手から、ベテランから Distal Bypass Olympic 2021での経験とその未来へ

    高橋 一輝, 神野 浩史, 鎌田 啓輔, 大平 成真, 竜川 貴光, 吉田 有里, 菊地 信介, 内田 大貴, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   32 ( Suppl. )   SP3 - 4   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • frailtyと血行再建:評価、周術期管理、術式選択について CLTI High risk群に対する外科的血行再建における静脈グラフトの質と臨床成績への理解

    菊地 信介, 高橋 一輝, 神野 浩史, 田丸 祐也, 鎌田 啓輔, 大平 成真, 竜川 貴光, 李 應陞, 吉田 有里, 内田 大貴, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   32 ( Suppl. )   SY3 - 7   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 透析症例のCLTIに対する治療戦略 CLTI患者に対する足部動脈解剖学的因子評価のインパクト

    内田 大貴, 菊地 信介, 神野 浩史, 高橋 一輝, 鎌田 啓輔, 吉田 有里, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   32 ( Suppl. )   SY4 - 1   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • CLTIに対する集学的治療 CLTIに対する末梢バイパスによる血行再建と創傷治癒に向けた診療連携

    菊地 信介, 内田 大貴, 浦本 孝幸, 横山 倫之, 神野 浩之, 大平 成真, 竜川 貴光, 吉田 有里, 東 信良

    脈管学   62 ( Suppl. )   S110 - S110   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 非常勤外科医を中心としたバスキュラーアクセス(VA)管理

    成田 圭亮, 村谷 拓, 中田 裕二, 木村 佳祐, 山本 悦子, 野々村 絵美, 藤城 貴教, 菊地 信介

    日赤医学   72 ( 1 )   198 - 198   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本赤十字社医学会  

    researchmap

  • 急性期総合病院とがん専門病院との病病連携による、進行/終末期がん患者・家族が望む療養環境の提供

    星野 奈月, 三浦 美和子, 赤松 秀敏, 川地 香奈子, 船越 信介, 菊地 きよ美, 川端 奈緒, 阿部 正, 星野 晴彦, 荒川 さやか, 臼井 優子, 織壁 里名, 秋月 晶子, 佐伯 吉規, 水野 俊美, 宇津木 智子, 坂口 日登美, 田近 忍, 岸 洋平, 川原 玲子

    Palliative Care Research   17 ( Suppl. )   S.351 - S.351   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本緩和医療学会  

    researchmap

  • 包括的高度慢性下肢虚血が開心術に与える影響—The Impact of Chronic Limb-Threatening Ischemia on Cardiac Surgery

    菊地 信介, 若林 尚宏, 栗山 直也, 菊地 悠太, 筒井 真博, 伊勢 隼人, 吉田 有里, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 白坂 知識, 東 信良, 紙谷 寛之

    北海道外科雑誌 = The Hokkaido journal of surgery / 北海道外科雑誌編集委員会 編   67 ( 1 )   86 - 89   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 地域密着型多職種合同チームによる安全確実な生体腎移植プログラム体制

    水上 奨一朗, 高橋 裕之, 松野 直徒, 内田 大貴, 玉木 岳, 安達 雄輝, 菊地 信介, 萩原 正弘, 和田 直樹, 今井 浩二, 柿崎 秀宏, 東 信良, 横尾 英樹

    日本外科学会定期学術集会抄録集   122回   DP - 4   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)に対する治療-Global vascular guidelineを踏まえて- 神経ブロック下末梢バイパス術の成績とGlobal Vascular Guidelineを踏まえた適応拡大

    菊地 信介, 内田 大貴, 浦本 孝幸, 高橋 一輝, 大平 成真, 竜川 貴光, 吉田 有里, 東 信良

    日本外科学会定期学術集会抄録集   122回   PD - 4   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 足部重症度を新しく規定する因子の解析と肢予後への影響 骨髄炎の診断と臨床的意義

    吉田 有里, 菊地 信介, 水島 大地, 浦本 孝幸, 森山 寛也, 大平 成真, 内田 大貴, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   52回   O37 - 3   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 破裂性腹部大動脈瘤治療(rAAA)における病院間画像連携システムの効果

    内田 大貴, 菊地 信介, 吉田 有里, 大平 成真, 森山 寛也, 浦本 孝之, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   52回   PB2 - 2   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 下肢動脈血行再建手術をマスターする:特殊なdistal bypassのknack and pitfall(腓骨動脈、足底動脈バイパスなど) Para/infra-malleolar bypassにおける低血流症例に対する手術戦略とグラフト閉塞対策

    菊地 信介, 吉田 有里, 水島 大地, 浦本 孝幸, 高橋 一輝, 森山 寛也, 大平 成真, 内田 大貴, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   52回   VWS2 - 4   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • Virchowの3徴から読み解く震災と静脈血栓塞栓症―北海道胆振東部地震からの知見から―

    鎌田 啓輔, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 榛沢 和彦, 東 信良

    日本血栓止血学会誌   33 ( 6 )   661 - 666   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本血栓止血学会  

    震災に関わる静脈血栓塞栓症(venous thromboembolism: VTE)の発生は,Virchowの3徴と共に考察することでその発生の原因,震災特有の病態を理解することができる.深部静脈血栓症(deep vein thrombosis: DVT)の発生率は10~30%と報告され,震災発生後1~2週間後に発生することから,この期間に生じる震災後の避難所環境に伴う血流鬱滞や血液凝固能の亢進に対する対策が,DVT発生の予防に寄与する.本総説では,2018年9月6日に発生した北海道胆振東部地震において避難所環境に関わる段ボールベッドとトイレ環境の重要性に着目し,かつVirchowの3徴に沿いながら震災とDVT発生及び予防について論じる.本邦で生じた複数の震災から得られた知見は,VTE発生予防という点で含蓄に富み,将来発生しえる震災に向けて有効な施策に繋がるはずである.

    DOI: 10.2491/jjsth.33.661

    CiNii Research

    researchmap

  • 大腿動脈血栓内膜摘除術にウシ心膜パッチ(Xenosure)を用いる有用性の検討

    浦本 孝幸, 菊地 信介, 高橋 一輝, 大平 成真, 竜川 貴光, 吉田 有里, 内田 大貴, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   31 ( Suppl. )   PR9 - 2   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 日本人の包括的高度慢性下肢虚血患者の現状(The current Japanese situation of chronic limb-threatening ischemia)

    菊地 信介, 内田 大貴, 浦本 孝幸, 高橋 一輝, 大平 成真, 竜川 貴光, 吉田 有里, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   31 ( Suppl. )   JEJ - 2   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)の血行再建と包括的治療(創傷治癒を含む) 包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)の血行再建と包括的治療 広大な医療圏における救肢への取り組み

    吉田 有里, 菊地 信介, 浦本 孝幸, 高橋 一輝, 大平 成真, 竜川 貴光, 内田 大貴, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   31 ( Suppl. )   SY11 - 4   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • Real Worldにおける膝下血行再建方法(ビデオ併用可) 動脈解剖学的側面から見た足関節動脈バイパスハイリスク例の手術戦略

    内田 大貴, 菊地 信介, 浦本 孝之, 高橋 一輝, 大平 成真, 吉田 有里, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   31 ( Suppl. )   PD3 - 3   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • カリキュレーターによるChronic limb threatening ischemia患者の予後予測の意義

    高橋 一輝, 菊地 信介, 浦本 孝幸, 大平 成真, 吉田 有里, 内田 大貴, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   31 ( Suppl. )   EA - 1   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 多職種協働により救肢し得たフレイル患者の虚血肢治療経験

    日野岡 蘭子, 内田 大貴, 菊地 信介, 吉田 有里, 大平 成真, 森山 寛也, 浦本 孝幸, 大田 哲生, 本間 大, 東 信良

    日本フットケア・足病医学会年次学術集会プログラム・抄録集   2回   137 - 137   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フットケア・足病医学会  

    researchmap

  • 急性上腸間膜動脈閉塞症に対する外科的血栓摘除の治療経験

    大平 成真, 内田 大貴, 浦本 孝幸, 森山 寛也, 吉田 有里, 菊地 信介, 齊藤 幸裕, 東 信良, 堀川 大介, 長谷川 公治, 角 泰雄

    北海道外科雑誌   66 ( 2 )   169 - 169   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • エキスパートの試練に学ぶ CLTI重症化予防の取り組みにおける血管外科医の試練

    東 信良, 吉田 有里, 菊地 信介, 内田 大貴

    日本フットケア・足病医学会年次学術集会プログラム・抄録集   2回   102 - 102   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フットケア・足病医学会  

    researchmap

  • 血管外科手術における術後せん妄予測に対する評価ツールの適用

    栃窪 藍, 菊地 信介, 高橋 一輝, 大久保 諒, 竜川 貴光, 中津 知己, 吉田 有里, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本臨床外科学会雑誌   82 ( 10 )   1936 - 1936   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 希少脈管疾患とゲノム情報 NT5E遺伝子異常と病的石灰化への関与 IRUDを通じた希少脈管疾患メカニズム解明

    菊地 信介, 蒔田 芳男, 山下 淳, 内田 徹郎, 貞弘 光章, 新谷 恒弘, 東田 隆二, 柳 久美子, 五十嵐 ありさ, 要 匡, 東 信良

    脈管学   61 ( Suppl. )   S122 - S122   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • CLTI における脂質プロファイルの一因子である血清 Lp(a) の臨床的意義

    市川 洋平, 菊地 信介, 竜川 貴光, 中津 知己, 栃窪 藍, 吉田 有里, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 齊藤 幸裕, 東 信良

    日本心臓血管外科学会雑誌   50 ( 5 )   5-lxxiv - 5-lxxv   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会  

    DOI: 10.4326/jjcvs.50.5.lxxiv

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2022002587

  • 高度貧血を契機に診断されたステントグラフト内挿術後腹部大動脈瘤 十二指腸瘻の1例

    岩原 素子, 菊地 信介, 高橋 一輝, 吉田 有里, 長谷川 公治, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本救急医学会雑誌   32 ( 9 )   447 - 452   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    腹部大動脈ステントグラフト(EVAR)は腹部大動脈瘤(AAA)に対する主な治療として位置づけられ,とくに開腹歴をもつ症例群に対する加療として,低侵襲性の観点で積極的に施行されている。EVAR後に発生するエンドリークは,治療にも関わらず瘤径拡大の主原因であり,周囲臓器との瘻孔や瘤破裂の発生などEVAR関連合併症が発生しうる。EVAR後の大動脈腸管瘻(AEF)の発生は非常に稀であるが,致命的な合併症として知られる。我々は,大腸癌で開腹歴をもつ70歳代女性の拡大傾向のある嚢状AAA対してEVARを施行したが,瘤拡大が持続し十二指腸に穿破した症例を経験した。EVAR術後6ヵ月,16ヵ月後にそれぞれエンドリークによる瘤径拡大に対する追加加療を行ったが,瘤径の制御が困難であった。術後20ヵ月後に高度貧血に対する精査のために施行された上部消化管内視鏡検査の結果,AAAが十二指腸水平脚と交通し出血している所見を認め,AEFの診断となり緊急手術を行った。周術期死亡率の高い本症において,手術侵襲が大きくなることが予想される症例に対して,ステントグラフトを抜去せず瘤縫縮術を選択した1例を報告した。EVAR後の瘤拡大関連イベントに救急医が関わるケースが増えてくることが予想され,AEFの合併を念頭に置くべきである。(著者抄録)

    researchmap

  • 脈管疾患におけるチーム医療の展望—包括的高度慢性下肢虚血の治療管理における特定看護師の役割—

    日野岡 蘭子, 古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 栃窪 藍, 竜川 貴光, 鎌田 啓輔, 本間 大, 東 信良

    脈管学   61 ( 5 )   25 - 32   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脈管学会  

    包括的高度慢性下肢虚血(CLTI: chronic limb-threatening ischemia)の治療には全人的な管理が必要で,多職種による集学的治療が鍵となる。看護師の診療補助業務が拡大適用され特定行為として一部の医行為実施が認可された。担当医師との情報共有がより重要となる中,在宅ケアへシームレスに移行する方策には看護の視点からメディカルスタッフを含めた他職種者とともに検討することが必要である。治療とケアの融合を課題とした実践内容を報告する。

    DOI: 10.7133/jca.20-00037

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2021269516

  • Deep Tissue Injuryの臨床像を呈した腸骨動脈高度狭窄による虚血性仙骨部潰瘍の1例

    日野岡 蘭子, 菊地 信介, 栃窪 藍, 大平 成真, 竜川 貴光, 本間 大, 東 信良

    脈管学   61 ( 4 )   19 - 24   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脈管学会  

    包括的高度慢性下肢虚血,II型糖尿病,狭心症,透析依存腎不全を有する50代男性。右膝下膝窩動脈–足背動脈バイパス術翌日に仙骨部に暗紫色の発赤出現,壊死組織を伴う潰瘍へ移行。Deep Tissue Injury(DTI)を疑ったが,潰瘍周囲の組織酸素飽和度(Tissue Oxygen Saturation: StO<sub>2</sub>)は潰瘍右側で14–12%と低値を示し,虚血性潰瘍を示唆した。血管造影所見では右内腸骨動脈起始部に石灰化を伴う75%狭窄を認めバルーン拡張,ステント留置施行,StO<sub>2</sub>は54–80%に改善。局所はステント留置後50日目に完全治癒を得た。

    DOI: 10.7133/jca.20-00038

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2021214150

  • 重症虚血肢に対する集学的治療 歩行可能性と生命予後予測に基づいた血行再建戦略

    東 信良, 古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 吉田 有里, 佐藤 弘也, 日野岡 蘭子, 中村 智美, 斎藤 幸裕, 大田 哲生

    日本外科学会定期学術集会抄録集   121回   WS - 6   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 頸髄神経malignant melaotic nerve sheath tumorの一例

    伊藤 梢絵, 今田 浩生, 村上 千明, 清水 朋実, 菊地 由季菜, 佐々木 惇, 廣瀬 隆則, 吉田 信介, 松居 徹, 田丸 淳一

    日本病理学会会誌   110 ( 1 )   347 - 347   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病理学会  

    researchmap

  • Global Vascular Guidelineを踏まえた治療戦略 Evidenced-based revascularizationに向けたCLTI治療戦略 歩行能と血行再建の実際

    菊地 信介, 内田 大貴, 吉田 有里, 大平 成真, 中津 知己, 栃窪 藍, 市川 洋平, 齊藤 幸裕, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   51回   SY5 - 2   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • CLTIにおけるカテコラミンと炎症性サイトカインのバイオマーカーとしての臨床的意義

    中津 知己, 菊地 信介, 竜川 貴光, 市川 洋平, 栃窪 藍, 吉田 有里, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 齊藤 幸裕, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   51回   OP41 - 2   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • SFA病変に対する血行再建の在り方 VIABAHN症例の治療成績から考える

    古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 吉田 有里, 栃窪 藍, 中津 知己, 市川 洋平, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   51回   PR9 - 5   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 術後せん妄発症から見る重症下肢虚血治療戦略の重要

    栃窪 藍, 菊地 信介, 中津 知己, 竜川 貴光, 市川 洋平, 吉田 有里, 内田 大貴, 齊藤 幸裕, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   51回   OP10 - 1   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • Type2エンドリーク発生状況とその対応から見たEVAR治療の妥当性の検証

    内田 大貴, 古屋 敦宏, 中津 知己, 市川 洋平, 栃窪 藍, 吉田 有里, 菊地 信介, 齊藤 幸裕, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   51回   OP22 - 5   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 北海道胆振東部地震における静脈血栓塞栓症発生状況—予防啓発活動における検診結果からの報告—

    鎌田 啓輔, 内田 大貴, 奥田 紘子, 古屋 敦宏, 大平 成真, 伊倉 真衣子, 菊地 信介, 榛沢 和彦, 東 信良

    静脈学   32 ( 1 )   5 - 10   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本静脈学会  

    地震などの災害発生後には静脈血栓塞栓症(Venous thromboembolism: VTE)をはじめとする循環器疾患が増加することが知られている.2018年9月6日に発災した北海道胆振東部地震において,われわれは血栓予防啓発を兼ねたVTE検診活動を施行したので,その経過を報告する.検診は計7日間,厚真町,むかわ町,安平町の3町,9カ所の避難所で実施した.延べ195名の下肢エコー検査を実施し,深部静脈血栓症(Deep vein thrombosis: DVT)を19例(9.7%)に認め,うちエコー所見で新鮮血栓と判定したのは8例(4.1%)であった.避難者因子の他,避難所環境因子を段ボールベッド導入状況とトイレ環境に分けて多変量解析を施行したところ,収縮期血圧と段ボールベッド導入状況,トイレ環境がDVT発生を有意に増加させる結果となった.早期の介入が可能な避難所環境因子として段ボールベッド導入は重要であると考えられた.

    DOI: 10.7134/phlebol.20-11

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2021136170

  • Distal Bypassにおけるグラフト不全のピットフォールの把握と解決策

    栃窪 藍, 菊地 信介, 大平 成真, 竜川 貴光, 中津 知己, 市川 洋平, 吉田 有里, 内田 大貴, 齊藤 幸裕, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   30 ( Suppl. )   PR12 - 1   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 術中に腋窩-大腿動脈バイパスを用いた大動脈浸潤肉腫の検討

    吉田 有里, 菊地 信介, 大平 成真, 中津 知己, 市川 洋平, 栃窪 藍, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 齊藤 幸裕, 上小倉 佑機, 湯澤 明夏, 谷野 美智枝, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   30 ( Suppl. )   O7 - 6   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)予後予測因子としての血中多価不飽和脂肪酸濃度の意義

    市川 洋平, 菊地 信介, 大平 成真, 竜川 貴光, 中津 知己, 栃窪 藍, 吉田 有里, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 齊藤 幸裕, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   30 ( Suppl. )   EA - 3   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • EVAR長期予後改善のための工夫 破裂性腹部大動脈瘤(rAAA)における救命後遠隔期再介入の実態

    内田 大貴, 大平 成真, 中津 知己, 市川 洋平, 栃窪 藍, 吉田 有里, 菊地 信介, 古屋 敦宏, 齊藤 幸裕, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   30 ( Suppl. )   SY9 - 8   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 透析患者の包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)に対する治療戦略 透析患者におけるCLTIに対する血行再建方針の検討 GVGが提唱するEBRは透析患者にも適用可能か?

    菊地 信介, 内田 大貴, 大平 成真, 市川 洋平, 竜川 貴光, 栃窪 藍, 吉田 有里, 齊藤 幸裕, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   30 ( Suppl. )   SY11 - 1   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 若手血管外科医のためのトレーニング(心臓血管外科専門医指導医講習会) Tele-off the job training for distal bypass確立に向けた新たな取り組み

    菊地 信介, 吉田 有里, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   30 ( Suppl. )   SY15 - 6   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 包括的高度慢性下肢虚血における創傷部位が及ぼす血行再建後創傷治癒及び歩行能の予測

    菊地 信介, 内田 大貴, 日野岡 蘭子, 竜川 貴光, 中津 知己, 市川 洋平, 栃窪 藍, 吉田 有里, 古屋 敦宏, 齊藤 幸裕, 東 信良

    日本フットケア・足病医学会年次学術集会プログラム・抄録集   1回   182 - 182   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フットケア・足病医学会  

    researchmap

  • 踵部広範組織欠損に対してチーム医療による集学的治療により救肢し得た症例

    市川 洋平, 菊地 信介, 吉田 有里, 日野岡 蘭子, 中津 知己, 栃窪 藍, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 甲谷 滉康, 三田村 信雄, 佐藤 弘也, 本間 大, 大田 哲生, 東 信良

    日本フットケア・足病医学会年次学術集会プログラム・抄録集   1回   157 - 157   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フットケア・足病医学会  

    researchmap

  • 血行再建手術を要する下肢閉塞性動脈硬化症の周術期及び遠隔期の超音波診断の重要性

    古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 栃窪 藍, 東 信良

    超音波医学   47 ( Suppl. )   S529 - S529   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本超音波医学会  

    researchmap

  • 血管外科手術におけるせん妄発生因子解析に向けた前向きコホート研究

    栃窪 藍, 菊地 信介, 竜川 貴光, 中津 知己, 市川 洋平, 吉田 有里, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良

    脈管学   60 ( Suppl. )   S133 - S133   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 生検により診断し得た肝硬化性血管腫の1例

    加藤 雅晃, 池田 敦之, 河村 柾仁, 横田 瞭, 徳林 佑美, 菊地 三弥, 青木 謙太郎, 岡田 圭次郎, 糸川 芳男, 山口 大介, 楠本 聖典, 田中 泰敬, 中井 善貴, 畦地 英全, 藤井 茂彦, 日下 利広, 國立 裕之, 渋谷 信介

    日本消化器病学会近畿支部例会プログラム・抄録集   113回   81 - 81   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-近畿支部  

    researchmap

  • 若年者に発症した早期盲腸癌による腸重積の1例

    鬼追 芳行, 青木 謙太郎, 藤井 茂彦, 渋谷 信介, 徳林 佑美, 横田 瞭, 菊地 三弥, 河村 柾仁, 岡田 圭次郎, 糸川 芳男, 楠本 聖典, 田中 泰敬, 池田 敦之, 中井 喜貴, 畦地 英全, 日下 利広, 國立 裕之

    日本消化器病学会近畿支部例会プログラム・抄録集   113回   77 - 77   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-近畿支部  

    researchmap

  • 上肢ブラッドアクセス不適応症例に対する新たなブラッドアクセス法「腋窩動脈表在化法」

    古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 栃窪 藍, 東 信良

    静脈学   31 ( 2 )   220 - 220   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本静脈学会  

    researchmap

  • 近位下行置換術後残存解離性胸腹部大動脈瘤切迫破裂に対して2期的血管内治療にて救命した1例

    石川 成津矢, 國岡 信吾, 菊池 悠太, 伊勢 隼人, 中西 仙太郎, 若林 尚宏, 菊地 信介, 東 信良, 紙谷 寛之

    脈管学   60 ( 8 )   141 - 144   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脈管学会  

    今回われわれは12年前に胸部下行大動脈置換術が施行された74歳女性における残存解離性胸腹部大動脈瘤切迫破裂に対し,胸部ステントグラフト内挿術(TEVAR)にてEntry閉鎖を行った後に追加TEVARおよび腹部ステントグラフト内挿術(EVAR)にてRe-entry閉鎖を行い良好な結果を得た。開胸手術が困難な遺残解離性大動脈瘤切迫破裂に対する治療法としては血管内治療は有用な一つの選択肢と考えられた。しかし,長期成績が不明なため注意深い経過観察が必要である。

    DOI: 10.7133/jca.20-00027

    CiNii Research

    researchmap

  • 包括的高度慢性下肢虚血を伴うハイリスク症例に対する下肢神経ブロック麻酔下末梢バイパス術の安全性と有効性—Effectiveness and Safety of Ultrasound Guided Lower Extremity Nerve Blockade in Infragenicular Bypass Grafting for High Risk Patients With Chronic Limb Threatening Ischaemia

    菊地 信介, 山口 卓哉, 三宅 啓介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 飯田 高史, 黒澤 温, 笹川 智貴, 国沢 卓之, 東 信良

    北海道外科雑誌 = The Hokkaido journal of surgery / 北海道外科雑誌編集委員会 編   65 ( 1 )   80 - 83   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 重症下肢虚血に対する外科的バイパス術の適応—特集 重症下肢虚血治療のアップデート

    菊地 信介, 東 信良

    Pepars   ( 162 )   25 - 34   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:全日本病院出版会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2020308526

  • 重症虚血肢の潰瘍における陰圧閉鎖療法長期化の要因の検討

    日野岡, 蘭子, 古屋, 敦宏, 内田, 大貴, 菊地, 信介, 栃窪, 藍, 竜川, 貴光, 東, 信良

    看護研究集録   令和元年度   10   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    type:text

    CiNii Research

    researchmap

  • 高齢CLI患者の筋力低下による外踝・踵部の圧迫とずれを回避する臥床時装具の使用経験

    日野岡, 蘭子, 古屋, 敦宏, 内田, 大貴, 菊地, 信介, 栃窪, 藍, 竜川, 貴光, 東, 信良, 大田, 哲生, 佐藤, 弘也, 高橋, 由希

    看護研究集録   令和元年度   1   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    type:text

    CiNii Research

    researchmap

  • 脈管疾患におけるチーム医療の展望~重症虚血肢の治療における看護師の役割~

    日野岡, 蘭子, 古屋, 敦宏, 内田, 大貴, 菊地, 信介, 栃窪, 藍, 竜川, 貴光, 鎌田, 啓補, 東, 信良

    看護研究集録   令和元年度   94   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    type:text

    CiNii Research

    researchmap

  • 創傷管理の看護の立場から

    日野岡, 蘭子, 古屋, 敦宏, 内田, 大貴, 菊地, 信介, 栃窪, 藍, 鎌田, 啓補, 東, 信良, 斎藤, 剛史, 本間, 大

    看護研究集録   令和元年度   58 - 61   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    type:text

    CiNii Research

    researchmap

  • 重症下肢虚血における術後せん妄発症と関連する患者予後とその臨床的意義

    栃窪 藍, 菊地 信介, 高橋 一輝, 宮本 寛之, 鎌田 啓輔, 竜川 貴光, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   50回   O5 - 3   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 末梢動脈バイパス術において遭遇するピットフォールとリカバリーショット

    菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   50回   50YJ2 - 7   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 重度慢性四肢虚血における下肢バイパス術後の外来機能予測モデル(Predictive model for postoperative ambulatory function after lower extremity bypass in chronic limb threatening ischemia)

    三宅 啓介, 菊地 信介, 竜川 貴光, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 澤 芳樹, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   29 ( Suppl. )   OP34 - 2   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 重度慢性四肢虚血における下肢バイパス術後の外来機能予測モデル(Predictive model for postoperative ambulatory function after lower extremity bypass in chronic limb threatening ischemia)

    三宅 啓介, 菊地 信介, 竜川 貴光, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 澤 芳樹, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   29 ( Suppl. )   OP34 - 2   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 下肢末梢動脈疾患における術前静脈グラフト血管壁の肥厚についての検討

    田中 宥暉, 吉田 有里, 菊地 信介, 内田 大貴, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   29 ( Suppl. )   RSS3 - 1   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 腹部動脈瘤破裂の緊急手術を必要とした患者への遠隔医療情報提供の影響(The impact for the patient who needed urgent operation of ruptured abdominal aneurysm with the telemedicine information)

    古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 栃窪 藍, 東 信良, 守屋 潔

    日本血管外科学会雑誌   29 ( Suppl. )   SY10 - 7   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • Predict IH study 自家静脈バイパスグラフト狭窄発生を予測する術前サロゲートマーカー探索

    内田 大貴, 栃窪 藍, 菊地 信介, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   29 ( Suppl. )   P3 - 1   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 腸骨動脈瘤破裂の際に腸骨動脈が閉塞し、軽微な症状を呈した症例の加療経験

    宮本 寛之, 菊地 信介, 高橋 一輝, 鎌田 啓輔, 竜川 貴光, 栃窪 藍, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本臨床外科学会雑誌   80 ( 12 )   2308 - 2308   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 膝窩動脈外膜嚢腫に対して嚢腫切除術及び大伏在静脈による外膜欠損部の補強を行った1例

    高橋 一輝, 内田 大貴, 宮本 寛之, 鎌田 啓輔, 竜川 貴光, 栃窪 藍, 菊地 信介, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本臨床外科学会雑誌   80 ( 12 )   2307 - 2308   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 術後せん妄発症に寄与する重症下肢虚血関連因子の検討

    栃窪 藍, 菊地 信介, 高橋 一輝, 鎌田 啓輔, 竜川 貴光, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良

    脈管学   59 ( Suppl. )   S237 - S237   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • レックリングハウゼン病に合併した骨盤内出血に対し出血腔直接穿刺により責任血管を塞栓し得た1例

    鎌田 啓輔, 古屋 敦宏, 栃窪 藍, 竜川 貴光, 菊地 信介, 内田 大貴, 東 信良

    脈管学   59 ( Suppl. )   S261 - S262   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 破裂性腹部大動脈瘤に対するEVARにおける破裂口閉鎖手技及びその効果

    古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 栃窪 藍, 竜川 貴光, 鎌田 啓輔, 東 信良

    脈管学   59 ( Suppl. )   S200 - S200   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 重症虚血肢患者における酸化ストレスの影響とマーカー(d-ROMs)測定の意義

    内田 大貴, 菊地 信介, 高橋 一輝, 宮本 寛之, 鎌田 啓輔, 竜川 貴光, 栃窪 藍, 古屋 敦宏, 東 信良

    脈管学   59 ( Suppl. )   S183 - S183   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 透析患者の重症下肢虚血に対する治療戦略 透析例に対する創傷治癒を目指したバイパス術の適応と創傷管理

    菊地 信介, 内田 大貴, 宮本 寛之, 高橋 一輝, 鎌田 啓輔, 栃窪 藍, 古屋 敦宏, 東 信良

    脈管学   59 ( Suppl. )   S126 - S126   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 特集 胸部外科手術の基本手技とコツup to date I. 心臓血管領域 7.解剖学的理解に基づいた大腿動静脈,腋窩動脈の露出法

    菊地 信介, 東 信良

    胸部外科   72 ( 10 )   757 - 761   2019年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南江堂  

    DOI: 10.15106/j_kyobu72_757

    CiNii Research

    researchmap

  • 高齢CLI患者の筋力低下による外踝・踵部の圧迫とずれを回避する臥床時装具の使用経験

    日野岡 蘭子, 古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 栃窪 藍, 竜川 貴光, 東 信良, 大田 哲生, 佐藤 弘也, 高橋 由希, 野坂 利也

    日本下肢救済・足病学会誌   11 ( 3 )   127 - 127   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下肢救済・足病学会  

    researchmap

  • 重症虚血肢に対する段階的血行再建に伴うレーザースペックルフローグラフィーの有用性

    菊地 信介, 竜川 貴光, 栃窪 藍, 東 信良

    日本下肢救済・足病学会誌   11 ( 3 )   124 - 125   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下肢救済・足病学会  

    researchmap

  • 褥瘡及びDTI(Deep tissue injury)の臨床所見を呈していた腸骨動脈病変により生じた虚血性潰瘍の2症例

    日野岡, 蘭子, 古屋, 敦宏, 内田, 大貴, 菊地, 信介, 三宅, 啓介, 大平, 成真, 竜川, 貴光, 東, 信良

    看護研究集録   平成30年度   11   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    type:text

    CiNii Research

    researchmap

  • 「重症虚血肢に対する多職種でのチームアプローチ」 重症虚血肢の創傷管理に対するチーム内での看護師の役割と課題

    日野岡, 蘭子, 古屋, 敦宏, 内田, 大貴, 菊地, 信介, 栃窪, 藍, 栗山, 直也, 竜川, 貴光, 東, 信良, 佐藤, 弘也, 高橋, 由希

    看護研究集録   平成30年度   105   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    type:text

    CiNii Research

    researchmap

  • 末梢動脈疾患(PAD)の最前線:如何にして予後を改善するか? 重症下肢虚血症例の予後改善策 予後を規定する創傷治癒の位置づけ

    菊地 信介, 内田 大貴, 栃窪 藍, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集   51回   GS2 - 4   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本動脈硬化学会  

    researchmap

  • 総肝動脈再建を要した膵十二指腸動脈瘤の一手術例

    栃窪 藍, 菊地 信介, 竜川 貴光, 三宅 啓介, 内田 大貴, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   28 ( 3 )   199 - 203   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本血管外科学会  

    膵十二指腸動脈瘤(PDAA)は稀な疾患であるが,破裂の危険があるため治療を要する.46歳男性.1型糖尿病で外来通院中,腹部造影CTで最大短径20 mmのPDAAを指摘され当科へ紹介された.術前血管造影で腹腔動脈(CA)に90%の狭窄を認め,上腸間膜動脈(SMA)からPDAを介し総肝動脈と脾動脈が造影されたことから,CAの血流がSMAに依存していると考えられた.瘤はSMA分岐部直後から発生しており,開腹血行再建が妥当と考えた.CAは全周性に萎縮していたため再建は困難で,PDAのクランプテストで総肝動脈の拍動減弱を確認したため,腹部大動脈–総肝動脈バイパスを行い,PDAAの切除を実施した.PDAAやSMA瘤は腹腔動脈狭窄に伴う側副血行路の発達に起因することが多く,CAの開存,瘤の発生部位と分枝や本幹との解剖学的制約を考慮し,適切な治療方針の検討が重要である.

    DOI: 10.11401/jsvs.19-00017

    CiNii Research

    researchmap

  • 重症虚血肢の潰瘍における陰圧閉鎖療法長期化の要因の検討

    日野岡 蘭子, 古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 栃窪 藍, 竜川 貴光, 東 信良

    日本下肢救済・足病学会誌   11 ( 2 )   165 - 165   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下肢救済・足病学会  

    researchmap

  • 血行再建の目的と潰瘍治癒

    東 信良, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏

    日本下肢救済・足病学会誌   11 ( 2 )   104 - 104   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下肢救済・足病学会  

    researchmap

  • 重症下肢虚血に対する血行再建後の創傷治癒の実態と課題

    菊地 信介, 内田 大貴, 栃窪 藍, 竜川 貴光, 鎌田 啓介, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本下肢救済・足病学会誌   11 ( 2 )   105 - 105   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下肢救済・足病学会  

    researchmap

  • 多施設研究から導き出されるレーザースペックルフローグラフィーによる足部血流評価の有用性

    菊地 信介, 伊東 伸洋, 山岡 輝年, 曽我 芳光, 浦沢 一史, 大浦 武彦, 東 信良

    日本下肢救済・足病学会誌   11 ( 2 )   150 - 150   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下肢救済・足病学会  

    researchmap

  • 重症虚血肢に対するbypass術後歩行能に影響を及ぼす因子の検討 SVS WIfI Wound gradeの重要性

    三宅 啓介, 菊地 信介, 竜川 貴光, 内田 大輝, 古屋 敦宏, 澤 芳樹, 東 信良

    日本外科学会定期学術集会抄録集   119回   SF - 6   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 上腕尺側-橈側連続皮静脈グラフトによる末梢バイパス症例

    多田 裕樹, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本臨床外科学会雑誌   80 ( 2 )   444 - 444   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • Distal bypass-私の吻合テクニック- 足部末梢バイパスを成功に導くための要点

    古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 栃窪 藍, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   49回   [VWS - 5]   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 膵尾部癌の腹膜播種により小腸穿孔を来した一剖検例

    藤本 明子, 河村 柾仁, 池田 敦之, 相川 崇, 菊地 三弥, 青木 謙太郎, 寺村 茉利, 大岩 容子, 糸川 芳男, 山口 大介, 楠本 聖典, 田中 泰敬, 中井 喜貴, 藤井 茂彦, 畦地 英全, 日下 利広, 國立 裕之, 渋谷 信介, 浅井 沙月

    日本消化器病学会近畿支部例会プログラム・抄録集   110回   90 - 90   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本消化器病学会-近畿支部  

    researchmap

  • Distal bypassを失敗しないために

    東 信良, 内田 大貴, 菊地 信介, 古屋 敦宏

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   49回   [Ex - 2]   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 創傷・全身状態からみた重症虚血肢患者の治療戦略 重症下肢虚血に対する外科的血行再建後の創傷治癒及び歩行能維持/獲得における阻害因子の検討

    菊地 信介, 内田 大貴, 栃窪 藍, 竜川 貴光, 鎌田 啓介, 中津 知己, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   28 ( Suppl. )   SY3 - 8   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 踵骨骨髄炎を伴った両側重症下肢虚血に対し、外科的血行再建術及び踵骨部分切除術で両下肢とも救肢し得た一症例

    竜川 貴光, 菊地 信介, 三宅 啓介, 鎌田 啓輔, 栗山 直也, 栃窪 藍, 内田 大貴, 阿部 里見, 日野岡 蘭子, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本下肢救済・足病学会誌   10 ( 3 )   187 - 188   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下肢救済・足病学会  

    researchmap

  • 若年男性に生じた膝窩動脈閉塞2症例のエコー検査所見

    池田 弥代, 赤坂 和美, 長多 真美, 中森 理江, 河端 奈穂子, 齊藤 江里香, 佐渡 正敏, 鎌田 啓輔, 竜川 貴光, 栗山 直也, 栃窪 藍, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 藤井 聡, 東 信良

    脈管学   58 ( Suppl. )   S240 - S241   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • Distal bypass 術後狭窄に影響を及ぼす因子の検討

    三宅 啓介, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 澤 芳樹, 東 信良

    日本心臓血管外科学会雑誌   47 ( 4 )   i - vi   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会  

    DOI: 10.4326/jjcvs.47.i

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2018317147

  • 重症化予防のための下肢血流評価 血行再建効果評価におけるLaser Speckle Flowgraphyの使用妥当性と有用性

    菊地 信介, 三宅 啓介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 大浦 武彦, 東 信良

    日本下肢救済・足病学会誌   10 ( 2 )   131 - 131   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下肢救済・足病学会  

    researchmap

  • 踵骨骨髄炎を伴った重症下肢虚血に対し、外科的血行再建術及び踵骨部分切除術で救肢し得た1症例

    竜川 貴光, 菊地 信介, 三宅 啓介, 多田 裕樹, 内田 大貴, 阿部 里見, 日野岡 蘭子, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本下肢救済・足病学会誌   10 ( 2 )   184 - 184   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下肢救済・足病学会  

    researchmap

  • WOCナースの資格を持つ特定看護師による重症虚血肢症例の足部創傷管理の実践

    日野岡, 蘭子, 古屋, 敦宏, 菊地, 信介, 奥田, 紘子, 三宅, 啓介, 東, 信良

    看護研究集録   平成29年   1 - 5   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    type:text

    CiNii Research

    researchmap

  • 褥瘡及びDTI(Deep tissue injury)の臨床所見を呈していた腸骨動脈病変により生じた虚血性潰瘍の2症例

    日野岡 蘭子, 古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 三宅 啓介, 竜川 貴光, 大平 成真, 東 信良

    日本下肢救済・足病学会誌   10 ( 2 )   163 - 163   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下肢救済・足病学会  

    researchmap

  • 遠位バイパスグラフト開存に関する性差 術前足部感染症とグラフト狭窄の関連(Gender difference of distal bypass graft patency: relationship between preoperative foot infection and graft stenosis)

    奥田 紘子, 菊地 信介, 古屋 敦宏, 三宅 啓介, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   27 ( Suppl. )   SVSJC - 2   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 透析例,非透析例における重症虚血肢に対する足関節及び足部動脈バイパスの治療成績—Evaluation of paramalleolar and inframalleolar bypasses in dialysis- and nondialysis-dependent patients with critical limb ischemia

    菊地 信介, 笹嶋 唯博, 稲葉 雅史, 内田 大貴, 小久保 拓, 齊藤 幸裕, 古屋 敦宏, 内田 恒, 東 信良

    北海道外科雑誌 = The Hokkaido journal of surgery / 北海道外科雑誌編集委員会 編   63 ( 1 )   60 - 62   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Evidenceから考える孤立性腸骨動脈瘤に対する治療戦略

    古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 三宅 啓介, 多田 裕樹, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   27 ( Suppl. )   P50 - 11   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 下腿単独病変による重症虚血肢に対する血行再建の治療戦略とエビデンス 下腿単独病変に伴う重症下肢虚血に対する外科的血行再建 WIFI分類による臨床成績とその役割

    菊地 信介, 三宅 啓介, 多田 祐樹, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   27 ( Suppl. )   S5 - 3   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 感染状態が、下肢バイパス術後の歩行状態に与える影響(The influence of infection state on ambulatory status after lower extremity bypass)

    三宅 啓介, 菊地 信介, 多田 裕樹, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 澤 芳樹, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   27 ( Suppl. )   SVSJC - 4   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • EVARによる破裂性腹部大動脈手術成績向上のための治療戦略 遠隔画像診断を用いた緊急連携構築から周術期合併症管理まで

    古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 三宅 啓介, 多田 裕樹, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   27 ( Suppl. )   P7 - 4   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 重症下肢虚血治療の達成に必要な集学的team医療

    古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 三宅 啓介, 多田 裕樹, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   27 ( Suppl. )   PR11 - 4   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • クラウド型医療画像・情報連携システムを用いた広域医療施設間の救急医療支援の有用性

    古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 三宅 啓介, 東 信良, 伊勢 隼人, 中西 仙太郎, 石川 成津矢, 紙谷 寛之, 守屋 潔

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   48回   828 - 828   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アウトカムを見据えた下肢血行再建選択

    東 信良, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏

    日本下肢救済・足病学会誌   10 ( 1 )   56 - 62   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下肢救済・足病学会  

    重症下肢虚血は, 下肢予後や生命予後の点において, 非常に予後不良の患者群から救肢によって予後良好に経過する患者群まで幅広く, 予後の面でも多様性に富んでいる. したがって, 治療方針を決定する入り口において, どこに治療のゴールを設定するかがきわめて重要であり, 再建血行の質やdurabilityが設定するゴールに見合ったものであるかを確認してから治療に入るべきである. さらに, 初期治療を行ったあとも再評価が重要であり, 深部感染が隠れていないか, 再建血行が再狭窄していないか, 小切断後の足形状からどのような変形が予測されるかなどの情報から治療ゴールの修正を行う必要がある. こうした観点をもって術前評価を行い, 足の状態(WIfI分類), 血管病変の状態, 全身状態, 下肢機能や認知機能の4因子をしっかりと評価して, 血管内治療か外科的血行再建か, あるいはprimary amputationかを選択する必要がある.

    DOI: 10.7792/jlspm.10.56

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2019334413

  • 若年男性に生じた膝窩動脈閉塞2症例のエコー検査所見

    池田弥代, 赤坂和美, 長多真美, 中森理江, 河端奈穂子, 齊藤江里香, 佐渡正敏, 鎌田啓輔, 竜川貴光, 栗山直也, 栃窪藍, 菊地信介, 内田大貴, 古屋敦宏, 藤井聡, 東信良

    脈管学(Web)   58 ( supplement )   2018年

     詳細を見る

  • 仙骨部及び右下肢断端の難治性潰瘍を来した大動脈閉塞型動脈硬化症に対して血管内治療を基軸とした就学的治療が奏功した一例

    竜川 貴光, 三宅 啓介, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良

    北海道外科雑誌   62 ( 2 )   188 - 188   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • EVAR firstによる破裂性腹部大動脈手術成績向上のための治療戦略 遠隔画像診断を用いた緊急連携構築から周術期合併症管理まで

    古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 三宅 啓介, 東 信良

    脈管学   57 ( Suppl. )   S165 - S166   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 術後早期に発見された自家静脈グラフト弁部狭窄の経時的変化

    長多 真美, 赤坂 和美, 樋口 貴哉, 中森 理江, 河端 奈穂子, 藤井 聡, 三宅 啓介, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良

    脈管学   57 ( Suppl. )   S171 - S171   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 外科的血行再建における全身麻酔の回避 ブロック麻酔下Distal bypass grafting

    菊地 信介, 内田 大貴, 三宅 啓介, 奥田 紘子, 齋藤 幸裕, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   26 ( Suppl. )   S4 - 7   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 特集 重症下肢虚血(CLI)症例に対する外科的救肢治療—Limb salvage for critical limb ischemia

    古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 三宅 啓介, 東 信良

    北海道外科雑誌 = The Hokkaido journal of surgery / 北海道外科雑誌編集委員会 編   62 ( 1 )   15 - 18   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2018029550

  • 下腿足関節動脈バイパスにおけるグラフト流量推定式のグラフト異常検出能の検討

    三宅 啓介, 菊地 信介, 奥田 紘子, 古屋 敦宏, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   26 ( Suppl. )   YIA - 12   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 透析例の重症虚血肢に対する治療向上のための工夫 慢性透析例の重症下肢虚血に対する救済戦略

    古屋 敦宏, 奥田 紘子, 菊地 信介, 三宅 啓介, 東 信良

    日本外科学会定期学術集会抄録集   117回   WS - 3   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 静脈グラフト内膜肥厚発生率に男女差はあるのか 傾向スコアを用いた臨床成績比較

    奥田 紘子, 菊地 信介, 古屋 敦宏, 三宅 啓介, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   47回   52 - 52   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 透析例の重症虚血肢に対するバイパス手術 日本の現状と近年の進歩

    東 信良, 菊地 信介, 奥田 紘子, 三宅 啓介, 古屋 敦宏

    日本血管外科学会雑誌   26 ( 1 )   33 - 39   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    透析人口の増加に伴い、我が国における重症下肢虚血例の半数以上が透析患者となっている。透析患者は一般に短命であるが、よく管理された透析例は生存率が比較的高く、日本の透析患者は米国の透析患者の数倍長生きできるとされている。そのため、一部ではあっても、透析例の中で、バイパス術の恩恵を長期にわたって享受できる患者が存在しており、そうした患者をいかに的確に選択するかが重要である。その場合、動脈病変の解剖学的要因よりも、患者の全身状態や栄養状態および使用可能な静脈材料の有無が重要となる。近年の進歩としてまず挙げられるのは、超音波ガイド下神経ブロック麻酔によるバイパス術であり、ハイリスク症例の麻酔侵襲を低減する上で貢献している。超音波検査機器も進化して診断能が向上し、高度虚血例であっても開存している足部動脈を描出して適確に末梢吻合部動脈を選択する一助となっている。石灰化動脈への吻合法も進歩し、さらに、バイパス術後の潰瘍治療も進歩した。広範囲組織欠損症例では骨髄炎などの深部感染症がしばしば問題となるが、それを的確に診断し、対処することにより、大切断を回避することに役立ってきた。血管内治療も進歩している中で、どのような透析患者がバイパス手術に適しているのか適確な患者選択を示す臨床研究成果の集積が待たれる。(著者抄録)

    DOI: 10.11401/jsvs.16-00086

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J02873&link_issn=&doc_id=20170608320007&doc_link_id=%2Ffj4kekka%2F2017%2F002601%2F007%2F0033-0039%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Ffj4kekka%2F2017%2F002601%2F007%2F0033-0039%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 高度石灰化重症虚血肢に対する外科的血行再建時のバルーン遮断法の有用性の検討

    三宅 啓介, 菊地 信介, 奥田 紘子, 古屋 敦宏, 東 信良

    脈管学   56 ( Suppl. )   S145 - S146   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 血栓閉塞性下肢虚血慢性期における下腿病変への血栓内膜摘除の一手術治験例

    奥田 紘子, 古屋 敦宏, 三宅 啓介, 菊地 信介, 東 信良

    脈管学   56 ( Suppl. )   S205 - S205   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 足関節動脈バイパスグラフト狭窄における維持透析の関与

    菊地 信介, 内田 大貴, 高原 充佳, 古屋 敦宏, 斎藤 幸裕, 内田 恒, 東 信良

    脈管学   56 ( Suppl. )   S127 - S127   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 急性動脈閉塞後の足部広範壊疽への筋皮弁移植による下肢温存例

    奥田 紘子, 古屋 敦宏, 三宅 啓介, 菊地 信介, 東 信良, 日野岡 蘭子

    日本下肢救済・足病学会誌   8 ( 3 )   213 - 213   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下肢救済・足病学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重症虚血肢に対する血行再建後潰瘍治癒予測におけるWIfi分類の役割

    古屋 敦宏, 内田 大貴, 奥田 紘子, 菊地 信介, 三宅 啓介, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   25 ( Suppl. )   190 - 190   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 神経ブロック下Eversion法による頸動脈血栓内膜摘除術

    菊地 信介, 筒井 真博, 三宅 啓介, 奥田 紘子, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良

    北海道外科雑誌   61 ( 1 )   110 - 110   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 重症下肢虚血肢に対する足関節動脈バイパスにおける静脈グラフト内膜肥厚発生関連因子の検討

    菊地 信介, 筒井 真博, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 内田 恒, 東 信良

    日本心臓血管外科学会雑誌   45 ( 3 )   xvi - xvii   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 外腸骨動脈S状結腸瘻の1救命例

    萩原 正弘, 谷 誓良, 宮本 正之, 庄中 達也, 浅井 慶子, 菊地 信介, 古屋 敦宏, 東 信良, 古川 博之

    日本腹部救急医学会雑誌   36 ( 2 )   466 - 466   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 重症下肢虚血肢における足部末梢バイパス術

    古屋 敦宏, 内田 大貴, 奥田 紘子, 菊地 信介, 三宅 啓介, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   46回   SP8 - 6   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 重症下肢虚血肢に対する足関節動脈バイパスにおける静脈グラフト内膜肥厚発生関連因子

    菊地 信介, 筒井 真博, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 内田 恒, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   46回   PL - 4   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 透析合併重症虚血肢に対するdistal bypass術 開存率向上のための工夫 透析例に対するdistal bypass 困難例に対する対策

    菊地 信介, 古屋 敦宏, 筒井 真博, 内田 大貴, 内田 恒, 東 信良

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集   46回   S3 - 6   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 重症下肢虚血の治療戦略 局所状態や全身状態に応じたバイパス術手術戦略

    東 信良, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 内田 恒

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集   45回   55 - 55   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本創傷治癒学会  

    researchmap

  • Vascular teamの現状 重症虚血肢治療の達成に必要な集学的team医療

    古屋 敦宏, 内田 恒, 内田 大貴, 菊地 信介, 東 信良

    脈管学   55 ( Suppl. )   S94 - S95   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 人工股関節骨頭部ボルトが関与した外腸骨動脈瘤が起因した下肢急性動脈閉塞症の一例

    筒井 真博, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 内田 恒, 東 信良

    脈管学   55 ( Suppl. )   S204 - S204   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • EVTの最前線 EVT時代における外科的血行再建の最前線

    東 信良, 古屋 敦宏, 菊地 信介, 内田 大貴, 齊藤 幸裕, 内田 恒

    日本下肢救済・足病学会誌   7 ( 2 )   76 - 76   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下肢救済・足病学会  

    researchmap

  • 閉塞性動脈硬化症に対する遠位バイパス手術の中・長期成績 足関節動脈バイパス術後の中・長期予後決定因子 透析例と非透析例の比較

    菊地 信介, 笹嶋 唯博, 内田 大貴, 小久保 拓, 齋藤 幸裕, 古屋 敦宏, 内田 恒, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   24 ( 3 )   289 - 289   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 重症下肢虚血の評価法と治療適応 WIfI分類を含めて 重症虚血肢の血行再建後予後を左右する局所因子と全身因子 WIfI分類の役割

    東 信良, 内田 恒, 古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介

    日本血管外科学会雑誌   24 ( 3 )   283 - 283   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • Superficial femoral veinを用いた重症虚血肢に対するdistal bypassの検討

    小久保 拓, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 内田 恒, 東 信良, 大久保 直子, 笹嶋 唯博

    日本血管外科学会雑誌   23 ( 2 )   308 - 308   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 足関節レベルへのバイパス術のこつと落とし穴 失敗しない末梢バイパスを目指して

    古屋 敦宏, 内田 恒, 内田 大貴, 菊地 信介, 中西 仙太郎, 高松 昌史, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   23 ( 2 )   237 - 237   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 重症虚血肢への新しいアプローチ Distal venous arterialization 適応、手技、治療成績

    小久保 拓, 菊地 信介, 内田 恒, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 東 信良, 大久保 直子, 笹嶋 唯博

    日本血管外科学会雑誌   23 ( 2 )   245 - 245   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 誌上シンポジウム 下肢壊疽の最新治療 閉塞性動脈硬化症-重症虚血肢の救肢

    笹嶋 唯博, 菊地 信介, 小久保 拓

    臨床整形外科   49 ( 1 )   17 - 21   2014年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:株式会社医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1408102929

    CiNii Research

    researchmap

  • 経腰動脈コイル塞栓とステントグラフトにより治療し得た孤立性内腸骨動脈瘤症例

    吉田 有里, 古屋 敦宏, 菊地 信介, 内田 大貴, 内田 恒, 東 信良

    血管外科   32 ( 1 )   99 - 104   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:血管外科症例検討会  

    症例は88歳、男性。81歳時にCTで最大短径30mmの孤立性右内腸骨動脈瘤を指摘された。高齢であることから降圧管理とし、定期的な経過観察を行っていた。徐々に拡大傾向を認め、7年後のCT検査で最大径42mmに達し、破裂の危険性があると判断し手術治療を行った。さらに高齢となったため血管内治療を選択し、動脈瘤末梢側をコイル塞栓し、中枢側をステントグラフトで閉鎖する方針とした。術前の3D-CT検査で、動脈瘤の中枢側がほぼ血栓閉塞となり、右第4腰動脈から右上臀動脈を介して動脈瘤の末梢側残存腔との交通があることが確認された。手術は全身麻酔下に実施した。まず左総大腿動脈より6FrBALKINシースを留置し、次いで5Fr 65cmトルコンNB血管造影カテーテル(KMPカテーテル)を右第4腰動脈から右腸腰動脈内に進め、更にマイクロカテーテルを右上臀動脈に通して起始部をコイルで閉鎖した後に、腸腰動脈側にも追加留置した。その後右鼠径部を切開、右総大腿動脈を露出して直径12mmのEXCLUDER LEGを右外腸骨動脈~総腸骨動脈間に留置し、内腸骨動脈瘤の中枢側を閉鎖した。術後経過は良好で全身状態に問題なく、術後6日目に退院した。術後CTでは瘤径の拡大を認めず、ステントグラフトの開存も保たれていた。腰動脈を介した内腸骨動脈瘤への到達は時に可能であり、塞栓療法のオプションとして知っておくべきと考える。(著者抄録)

    researchmap

  • CLIに対する治療の対策と限界 糖尿病併発例における最近の救肢治療の傾向から

    古屋 敦宏, 内田 恒, 内田 大貴, 菊地 信介, 東 信良

    脈管学   53 ( Suppl. )   S121 - S121   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 【糖尿病の病態と治療における進歩】糖尿病合併末梢動脈疾患に対する血行再建術

    笹嶋 唯博, 菊地 信介, 小久保 拓

    腎と透析   75 ( 2 )   253 - 257   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 重症虚血肢治療における血管内治療の適応と限界

    古屋 敦宏, 内田 恒, 内田 大貴, 菊地 信介, 升田 晃生, 吉田 有里, 笹嶋 唯博, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   22 ( 2 )   430 - 430   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • PADに対する集学的治療 フットケアチームの意義 当科における重症虚血肢に対する集学的治療 病棟フットケアチームの現在と今後

    内田 大貴, 吉田 有里, 菊地 信介, 古屋 敦宏, 内田 恒, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   22 ( 2 )   231 - 231   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • EVAR中長期成績に影響を及ぼすエンドリークの解析

    内田 恒, 古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 升田 晃生, 吉田 有里, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   22 ( 2 )   454 - 454   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 破裂性腹部大動脈瘤・腸骨動脈瘤に対する緊急ステントグラフト内挿術の検討

    吉田 有里, 升田 晃生, 菊地 信介, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 内田 恒, 笹嶋 唯博, 東 信良

    日本血管外科学会雑誌   22 ( 2 )   352 - 352   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 私の"こだわりの"手術手技 膝下病変に対する外科治療戦略 糖尿病性動脈硬化症に対する下腿・足部動脈へのバイパス術

    東 信良, 内田 恒, 古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 吉田 有里, 笹嶋 唯博

    日本心臓血管外科学会雑誌   42 ( Suppl. )   239 - 239   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 広範組織欠損のCLI症例への末梢バイパス・遊離筋皮弁移植併施による救肢の適応と限界

    古屋 敦宏, 内田 恒, 内田 大貴, 菊地 信介, 吉田 有里, 笹嶋 唯博, 東 伸良

    日本心臓血管外科学会雑誌   42 ( Suppl. )   173 - 173   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 血行再建の現状と未来 末梢血行再建の現状と未来 これからの血管治療医に求められること

    内田 恒, 古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 東 信良

    日本下肢救済・足病学会誌   5 ( 1 )   82 - 82   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下肢救済・足病学会  

    researchmap

  • 遠隔成績から見た膝下病変に対する治療戦略を検証する 下腿動脈病変に対するopen first治療戦略による遠隔成績

    内田 恒, 古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 吉田 有里, 升田 晃生, 角浜 孝行, 光部 啓次郎, 赤坂 伸之, 東 信良, 笹嶋 唯博

    日本心臓血管外科学会雑誌   42 ( Suppl. )   256 - 256   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 静脈グラフト内膜肥厚発生における末期腎不全(ESRD)の関与

    内田 大貴, 吉田 有里, 菊地 信介, 古屋 敦宏, 内田 恒, 東 信良

    日本心臓血管外科学会雑誌   42 ( Suppl. )   305 - 305   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 破裂性腹部大動脈瘤・腸骨動脈瘤に対する緊急ステントグラフト内挿術の経験

    吉田 有里, 内田 恒, 古屋 敦宏, 菊地 信介, 東 信良, 笹嶋 唯博, 内田 大貴

    北海道外科雑誌   57 ( 2 )   177 - 177   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 腹部大動脈瘤・腸骨動脈瘤の破裂・切迫破裂に対する緊急ステントグラフト内挿術の経験

    吉田 有里, 菊地 信介, 内田 大貴, 中西 啓介, 小久保 拓, 古屋 敦宏, 角浜 考行, 内田 恒, 赤坂 伸之, 東 信良

    日本救急医学会雑誌   23 ( 10 )   586 - 586   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 重症下肢虚血に対する動脈バイパス術—特集 達人こだわりの手術テクニック ; 血管領域

    笹嶋 唯博, 小久保 拓, 菊地 信介

    手術 = Operation   66 ( 10 )   1437 - 1442   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2012368935

  • 尋常性乾癬を併存した未破裂右胃大網動脈瘤の一例

    菊地 信介, 東 信良, 吉田 有里, 内田 大貴, 小久保 拓, 古屋 敦宏, 内田 恒, 笹嶋 唯博

    脈管学   52 ( Suppl. )   S164 - S164   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 重症下肢虚血に対する血行再建術の選択 下腿病変に対する血行再建方法選択はいかにあるべきか

    東 信良, 内田 恒, 古屋 敦宏, 小久保 拓, 内田 大貴, 菊地 信介

    日本下肢救済・足病学会誌   4 ( 2 )   55 - 55   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本下肢救済・足病学会  

    researchmap

  • 両側腸骨動脈の分割再建で治癒し得た高齢者人工血管感染例—A case of successful management of groin synthetic graft infection by separate inflow reconstruction of bilateral iliac arteries

    吉田 有里, 稲葉 雅史, 菊地 信介

    北海道外科雑誌 = The Hokkaido journal of surgery / 北海道外科雑誌編集委員会 編   57 ( 1 )   36 - 39   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2012320583

  • 末梢run-off不良例におけるparamalleolar bypassの工夫 prostaglandin E1持続動注療法の功績

    菊地 信介, 東 信良, 福山 貴久, 内田 大貴, 光部 啓治郎, 小久保 拓, 古屋 敦宏, 内田 恒, 赤坂 伸之, 笹嶋 唯博

    北海道外科雑誌   57 ( 1 )   82 - 82   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 下腿3分枝以下の動脈再建術の工夫(近年の患者傾向とその対策)

    古屋 敦宏, 東 信良, 内田 恒, 小久保 拓, 内田 大貴, 菊地 信介, 赤坂 伸之, 光部 啓治郎, 福山 貴久, 笹嶋 唯博

    日本血管外科学会雑誌   21 ( 3 )   326 - 326   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 透析・糖尿病を合併したASO重症虚血肢に対する治療戦略 透析・糖尿病を合併したASO重症虚血肢に対する下腿動脈バイパス手術成績

    内田 恒, 東 信良, 小久保 拓, 古屋 敦宏, 内田 大貴, 福山 貴久, 菊地 信介, 光部 啓次郎, 赤坂 伸之, 笹嶋 唯博

    日本血管外科学会雑誌   21 ( 3 )   304 - 304   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • PAD治療のトレンド 血管外科に必要なパラダイムシフト(PTA firstとSurgery first) 下腿動脈病変に対するBypass firstの適応はいかにあるべきか

    東 信良, 内田 恒, 古屋 敦宏, 小久保 拓, 内田 大貴, 菊地 信介, 笹嶋 唯博

    日本血管外科学会雑誌   21 ( 3 )   300 - 301   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 高度石灰化動脈に対する血管吻合の工夫 腹部から末梢まで

    小久保 拓, 東 信良, 内田 恒, 菊地 信介, 福山 貴久, 内田 大貴, 光部 啓治郎, 古屋 敦宏, 笹嶋 唯博

    日本血管外科学会雑誌   21 ( 3 )   563 - 564   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 末梢run-off不良例におけるparamalleolar bypassの工夫 prostaglandin E1持続動注療法の功績

    菊地 信介, 東 信良, 小久保 拓, 内田 大貴, 古屋 敦宏, 内田 恒, 笹嶋 唯博

    日本血管外科学会雑誌   21 ( 3 )   409 - 410   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 一人でできるkissing balloon technique

    古屋 敦宏, 東 信良, 内田 恒, 小久保 拓, 内田 大貴, 菊地 信介

    日本血管外科学会雑誌   21 ( 3 )   544 - 544   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 足関節以下の血行再建術後の開存率を高めるための工夫と遠隔成績 過去10年間の実施症例から考える足関節以下末梢バイパスの治療指針

    古屋 敦宏, 東 信良, 内田 恒, 小久保 拓, 内田 大貴, 菊地 信介, 赤坂 伸之, 光部 啓治郎, 福山 貴久, 笹嶋 唯博

    日本心臓血管外科学会雑誌   41 ( Suppl. )   188 - 188   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 下肢末梢血管病変に対するgold standardは? 血管内治療vsバイパス Below the ankle領域の血行再建のgold standardはバイパス術である

    内田 恒, 東 信良, 古屋 敦宏, 小久保 拓, 内田 大貴, 菊地 信介, 光部 啓治郎, 福山 貴久, 赤坂 伸之, 笹嶋 唯博

    日本心臓血管外科学会雑誌   41 ( Suppl. )   202 - 202   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 脾動脈瘤切迫破裂に対する塞栓術後に肝脾膿瘍を合併した感染性心内膜炎急性心不全症例

    菊地 信介, 赤坂 伸之, 光部 啓治郎, 福山 貴久, 内田 大貴, 小久保 拓, 古屋 敦宏, 内田 恒, 東 信良, 稲葉 雅史, 笹嶋 唯博

    心臓   44 ( 4 )   479 - 483   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益財団法人 日本心臓財団  

    66歳, 女性. 突然の左上腹部痛を主訴に近医を受診し, CTにより脾動脈瘤切迫破裂と診断され当院に救急搬送された. 血管造影にて最大径3cmの脾動脈瘤に対してコイル塞栓術を施行した. 塞栓術後, 血液検査上, 炎症反応が高値であったため, sulbactam/cefoperazoneを継続投与するも炎症反応の改善を認めず, 第13病日に突然呼吸不全が出現した. 心エコー検査で僧帽弁前尖および後尖に疣腫を認めたため, 感染性心内膜炎(僧帽弁閉鎖不全症)による急性心不全と診断した. 血液培養は陰性であったが, 同日のCTで脾膿瘍および肝膿瘍が疑われ, 感染源コントロール目的に脾摘出術, 肝膿瘍ドレナージを施行した. 抗生物質は経験的にimipenem/cilastatin+gentamicinを投与したが, 炎症反応が改善傾向になくvancomycin+gentamicinに変更した. 開腹術後侵襲を考慮し弁膜症手術を緊急で行うことを回避し, 保存的に心不全感染コントロールをした後, 第28病日に僧帽弁置換術を施行した. 術後経過は良好であった. 疣贅の培養検査および病理検査でも菌体は検出されなかった. 本例は, 感染性心内膜炎による急性心不全症例であるが, 心不全コントロールが可能であり, 明らかな感染部位に対して緊急弁膜症手術に先駆けて感染コントロールをしたことで, 良好な経過を得たため報告する.

    DOI: 10.11281/shinzo.44.479

    DOI: 10.5833/jjgs.2018.0012_references_DOI_EuZXRqShpzsqAykJvyjDSFIww8b

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2012237633

  • 異時性に発症した破裂感染性大腿動脈瘤症例

    菊地 信介, 稲葉 雅史, 小久保 拓, 吉田 有里, 内田 大貴, 笹嶋 唯博

    日本血管外科学会雑誌   21 ( 4 )   615 - 618   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本血管外科学会  

    89歳男性.脳梗塞の既往があり,肺炎を契機とした腎不全により透析導入となった.透析用カテーテルを挿入の既往のある右鼠径部に拍動性腫瘤の触知,皮膚の発赤を認め,感染性動脈瘤と診断した.手術は人工血管による閉鎖孔バイパス後,瘤の中枢,末梢側を縫合閉鎖し,鼠径部開放創は局所療法継続にて治癒した.血腫培養よりMRSAが検出された.術後7カ月目に右大腿中央部が突然腫張し,CTにて右浅大腿動脈瘤破裂と診断した.手術所見では浅大腿動脈の一部石灰化が軽度な部位が穿孔していた.閉鎖孔バイパスグラフトを膝上部で遮断し,瘤の中枢,末梢側を結紮,縫合閉鎖した.血腫から再度MRSAが検出された.本症例では感染性動脈瘤が異時性に発症し,内因性要因との関連が推察された.閉鎖孔経路によりグラフトは感染部位から十分に隔離され,本法のとくに重症鼠径部感染に対する有用性が示された.

    DOI: 10.11401/jsvs.21.615

    CiNii Research

    researchmap

  • 外線観察カメラシステム(PDE)-ICG蛍光法を用いた足背動脈瘤の1切除例

    菊地 信介, 東 信良, 古屋 敦宏, 内田 恒, 内田 大貴, 福山 貴久, 光部 啓治郎, 小久保 拓, 赤坂 伸之, 稲葉 雅史, 笹嶋 唯博

    北海道外科雑誌   56 ( 2 )   167 - 167   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • blue-toe syndromeを呈した多発動脈瘤症例

    吉田 有里, 小久保 拓, 菊地 信介, 福山 貴久, 内田 大貴, 光部 啓治郎, 古屋 敦宏, 内田 恒, 赤坂 伸之, 東 信良, 稲葉 雅史, 笹嶋 唯博

    日本臨床外科学会雑誌   72 ( 10 )   2746 - 2746   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 感染が関連した異時性大腿動脈瘤破裂の一例

    菊地 信介, 稲葉 雅史, 福山 貴久, 内田 大貴, 光部 啓次郎, 小久保 拓, 古屋 敦宏, 内田 恒, 赤坂 伸之, 東 信良, 笹嶋 唯博

    日本臨床外科学会雑誌   72 ( 10 )   2745 - 2745   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本臨床外科学会  

    researchmap

  • 高度狭窄を来した膝窩動脈外膜嚢腫に対する手術方針 3例の手術経験から

    菊地 信介, 東 信良, 福山 貴久, 内田 大貴, 光部 啓治郎, 小久保 拓, 古屋 敦宏, 内田 恒, 赤坂 伸之, 稲葉 雅史, 笹嶋 唯博

    脈管学   51 ( Suppl. )   S168 - S168   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 足部潰瘍・壊疽状態の違いによる治療結果 血行再建後に必要な救肢治療と問題点

    小久保 拓, 東 信良, 内田 恒, 菊地 信介, 内田 大貴, 光部 啓治郎, 古屋 敦宏, 赤坂 伸之, 稲葉 雅史, 笹嶋 唯博

    脈管学   51 ( Suppl. )   S113 - S113   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • EVAR 93例の初期 中期治療成績(IFU vs IFU外症例)

    内田 恒, 東 信良, 古屋 敦宏, 内田 大貴, 菊地 信介, 福山 貴久, 光部 啓治郎, 赤坂 伸之, 稲葉 雅史, 笹嶋 唯博

    脈管学   51 ( Suppl. )   S159 - S159   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脈管学会  

    researchmap

  • 頸動脈狭窄合併患者に対する治療戦略(CEA治療成績)

    石川 訓行, 東 信良, 内田 恒, 菊地 信介, 中西 仙太郎, 内田 大貴, 小久保 拓, 古屋 敦宏, 稲葉 雅史, 笹嶋 唯博

    日本血管外科学会雑誌   20 ( 2 )   293 - 293   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 急性A型解離後、再追加手術例の検討

    赤坂 伸之, 光部 啓次郎, 中西 仙太郎, 菊地 信介, 内田 大貴, 石川 雅彦, 小久保 拓, 古屋 敦宏, 内田 恒, 東 信良, 稲葉 雅史, 笹嶋 唯博, 大谷 則史

    日本血管外科学会雑誌   20 ( 2 )   529 - 529   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 大腿静脈を使用した腫瘍切除再建の1例

    内田 大貴, 東 信良, 中西 仙太郎, 菊地 信介, 光部 啓治郎, 石川 訓行, 小久保 拓, 古屋 敦宏, 内田 恒, 赤坂 伸之, 稲葉 雅史, 笹嶋 唯博

    日本血管外科学会雑誌   20 ( 2 )   605 - 605   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 大腿動脈以下末梢動脈に対する治療戦略(血管内治療vs Open.) 大腿動脈以下末梢動脈病変に対する治療戦略(TASC-2基準による)

    内田 恒, 東 信良, 古屋 敦宏, 小久保 拓, 石川 訓行, 内田 大貴, 菊地 信介, 中西 仙太郎, 光部 啓次郎, 赤坂 伸之, 稲葉 雅史, 笹嶋 唯博

    日本血管外科学会雑誌   20 ( 2 )   198 - 198   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本血管外科学会  

    researchmap

  • 末期動脈閉塞症に対する救肢手術 足関節を越えるinframalleolar bypassの治療成績

    石川 訓行, 東 信良, 内田 恒, 古屋 敦宏, 中西 仙太郎, 菊地 信介, 内田 大貴, 光部 啓治郎, 小久保 拓, 稲葉 雅史, 笹嶋 唯博

    日本心臓血管外科学会雑誌   40 ( Suppl. )   165 - 165   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 遠隔成績を考慮した間歇性跛行肢の治療選択(外科的血行再建術の治療成績)

    内田 恒, 東 信良, 古屋 敦宏, 小久保 拓, 石川 訓行, 内田 大貴, 中西 仙太郎, 菊地 信介, 光部 啓治郎, 赤坂 伸之, 稲葉 雅史, 笹嶋 唯博

    日本心臓血管外科学会雑誌   40 ( Suppl. )   147 - 147   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 輸血謝絶者に対する心臓大血管手術の検討

    赤坂 伸之, 光部 啓治郎, 菊地 信介, 内田 大貴, 小久保 拓, 古屋 敦宏, 内田 恒, 東 信良, 大谷 則史, 稲葉 雅史, 笹嶋 唯博

    日本心臓血管外科学会雑誌   40 ( Suppl. )   431 - 431   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • 重症虚血肢に対する集学的治療 様々な工夫による救肢および患者QOL維持の取り組み

    小久保 拓, 稲葉 雅史, 東 信良, 菊地 信介, 中西 仙太郎, 内田 大貴, 光部 啓治郎, 石川 訓行, 古屋 敦宏, 内田 恒, 赤坂 伸之, 笹嶋 唯博

    日本心臓血管外科学会雑誌   40 ( Suppl. )   210 - 210   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本心臓血管外科学会  

    researchmap

  • ヘパリン起因性血小板減少症を伴う下肢閉塞性動脈硬化症の手術治療経験

    中西 仙太郎, 小久保 拓, 森本 篤志, 内田 大貴, 内田 恒, 石川 訓行, 古屋 敦宏, 菊地 信介, 東 信良, 赤坂 伸之, 稲葉 雅史, 笹嶋 唯博

    北海道外科雑誌   55 ( 2 )   184 - 184   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道外科学会  

    researchmap

  • 上部消化管出血に対するCT検査の有用性

    菊地 信介, 前本 篤男, 折居 史佳, 蘆田 知史, 川内 宏仁, 好崎 浩司, 木村 圭介, 網塚 久人, 太田 智之

    日本腹部救急医学会雑誌   30 ( 2 )   291 - 291   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本腹部救急医学会  

    researchmap

  • 携帯型経皮的血糖値測定装置の開発 : ヒトによる評価

    兼吉 昭雄, 村上 志緒, 西田 時次, 岩崎 博信, 萱嶋 信介, 荒井 恒憲, 菊地 眞

    電子情報通信学会技術研究報告. CPM, 電子部品・材料   95 ( 138 )   49 - 54   1995年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    皮膚表面を減圧吸引することにより採取される吸引浸出液の糖濃度は血糖値と良好な相関を示す。この浸出液の糖濃度を測定する小型装置の開発を行い、採血せずに血糖値を連続モニタすることを可能とした。本装置は本体と吸引装着部で構成され、糖濃度の測定には微小なISFETグルコースセンサを使用した。このセンサは微量検体中の糖濃度の測定ができ、しかも繰り返し使用が可能である。自動・小型装置を実現するために、微量の検体を採取する秤量バルブ、ISFETグルコースセンサを内蔵したセンサ装置、低消費電力の小型ポンプ等を独自に開発した。本装置による動物での評価はすでに良好な測定精度を得ている。今回これをヒトに適用し、吸引浸出液中の糖濃度を連続測定した。同じ被検者の別の部位から用手的に採取した吸引浸出液の糖濃度を測定し、両者を比較した結果、良好な相関を示した。

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Reverse Slider Technique Using Endurant Stent Graft 招待

    Shinsuke Kikuchi

    Xperts Medtronic Aortic Symposium  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • My routine during leg artery bypass 招待

    Shinsuke Kikuchi

    VESSEL 2024 Update (Korea)  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • CLTI 患者の創傷治癒と自宅退院に必要な因子とは~集学的アプローチの重要性~

    橋本侑樹, 菊地信介, 森山寛也, 内田恒

    第5回 日本フットケア・足病医学会年次学術集会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Evidenced-based revascularizationと創傷治癒にむけた治療戦略

    菊地信介, 内田大貴, 田丸祐也, 眞岸孝行, 土井田努, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 東信良

    第5回 日本フットケア・足病医学会年次学術集会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Angiosome概念と創傷治癒:これまでの考え方の変遷

    東信良, 三宅啓介, 菊地信介

    第5回 日本フットケア・足病医学会年次学術集会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ランチョンセミナー5 日本と米国の糖尿病性下肢虚血潰瘍に対する Limb Salvage はどこまで?~対足肢も安心はできない。エビデンスから語る SCLI(潜在的重症下肢虚血)~ 招待

    菊地信介

    第5回 日本フットケア・足病医学会年次学術集会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Bypass術による血行再建を施行したCLTI加療におけるIM grade P2の重度足部病変が肢機能に与える影響

    土井田務, 菊地信介, 眞岸孝行, 田丸祐也, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 内田大貴, 三宅啓介, 宮川繁, 東信良

    第5回 日本フットケア・足病医学会年次学術集会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 救肢に向けた最新知見 ランチョンセミナー12 ALI 一刻を争う急性下肢虚血 ~正しく患者様を見つける、診る 、治す~ 招待

    菊地信介

    第5回 日本フットケア・足病医学会年次学術集会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 多職種チームと患者教育により自宅退院が実現した一症例

    餌取将臣, 日野岡蘭子, 菊地信介, 東信良

    第5回 日本フットケア・足病医学会年次学術集会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「遠隔診療アプリJOINを用いた看護師医師も交えた広域連携」

    日野岡蘭子, 菊地信介, 内田大貴, 吉田有里, 大平成真, 栗山直也, 竜川貴光, 土井田努, 田丸祐也, 東信良

    第5回 日本フットケア・足病医学会年次学術集会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • アウトカムを見据えた血行再建を考える~潰瘍治療:創傷管理の立場から~

    日野岡蘭子, 菊地信介, 内田大貴, 吉田有里, 大平成真, 栗山直也, 竜川貴光, 土井田努, 田丸祐也, 東信良

    第5回 日本フットケア・足病医学会年次学術集会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 下肢閉塞性動脈硬化症急性増悪後の大腿切断端感染に対して経皮的血栓吸引療法で血行再建し断端閉鎖した症例

    神野浩史, 菊地信介, 眞岸孝行, 田丸祐也, 土井田務, 大平成真, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第132回日本循環器学会北海道地方会(第104回北海道医学大会 循環器分科会)  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 上腸間膜動脈血栓症に対して上腕動脈穿刺でINDIGO systemを用いて血栓吸引を施行した2症例の検討

    田丸祐也, 菊地信介, 土井田務, 栗山直也, 眞岸孝行, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第126回日本臨床外科学会北海道支部例会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 破裂性腹部大動脈瘤術後腹部コンパートメント症候群に対する平服術の工夫

    橋本侑樹, 菊地信介, 田丸祐也, 土井田務, 吉田有里, 竜川貴光, 庄中達也, 内田大貴, 東信良

    第126回日本臨床外科学会北海道支部例会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 血管疾患における血管診療技師の重要性

    菊地信介

    HOPES2024  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 交通外傷により上腸管膜静脈結紮術施行後の遠隔期に生じた出血性十二指腸静脈瘤に対して回結腸静脈―下大静脈バイパスを施行し治癒に至った一例

    竜川貴光, 内田大貴, 眞岸孝行, 田丸祐也, 土井田務, 栗山直也, 吉田有里, 菊地信介, 東信良

    HOPES2024  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 大動脈 - 両側外腸骨動脈バイパス後中枢吻合部仮性瘤に対するEVAR中に血栓形成しALIに至った症例

    土井田務, 菊地信介, 眞岸孝行, 田丸祐也, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 内田大貴, 三宅啓介, 宮川繁, 東信良

    HOPES2024  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • バスキュラーアクセス再開通後に脳循環障害に伴い意識障害・神経症状を呈した一例

    眞岸孝行, 内田大貴, 田丸祐也, 土井田努, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 菊地信介, 東信良

    HOPES2024  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 腎動脈上遮断を要した緊急腹部大動脈人工血管置換術後の膵液瘻に対して経乳頭的ドレナージにより完治を得た症例

    土井田務, 菊地信介, 眞岸孝行, 田丸祐也, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 内田大貴, 三宅啓介, 宮川繋, 東信良

    HOPES2024  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 混合型胸郭出口症候群に対し第一肋骨切除、前斜角筋及び中斜角筋切離を施行した一例

    関根慶佳, 栗山直也, 菊地信介, 田丸祐也, 土井田務, 眞岸孝行, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    HOPES2024  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 右母指主動脈瘤に対し、瘤切除および右深掌動脈弓 - 母指主動脈バイパスを行った一例

    銭坂晴日, 栗山直也, 菊地信介, 田丸祐也, 土井田務, 眞岸孝行, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 内田大貴, 青木直子, 東信良

    HOPES2024  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 血管外科手術後における感染が疑われる症例の鼠径創部に対して単回使用陰圧閉鎖療法システムPICOを用いた閉鎖切開創陰圧創傷治(ciNPWT)を施行し治療した2例

    浦本孝幸, 菊地信介, 眞岸克明, 角浜孝行, 東信良, 和泉祐一

    HOPES2024  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • NBCAの適応成績 招待

    菊地信介

    Medtronic Aortic Masters Japan Meeting 2024  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • LifeStreamの使い方の極意~6F Low profileでのCovered Stent 治療と正確留置の臨床価値

    菊地信介

    第19回 Japan Endovascular Symposium  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 臨床成績からみたレオカーナの適応症例 招待

    菊地信介

    カネカメディックス創立30周年記念 CLTI Seminar~下肢切断から救うために~  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Handling the vein material: Reversed, non-reversed, and in-situ fashion

    Shinsuke Kikuchi

    International Distal Bypass Workshop  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Usefulness of the Indigo System-Catheter Direct Thrombus Aspiration for acute lower limb ischemia 招待

    Shinsuke Kikuchi

    CVIT2024 第32回日本心血管インターベンション治療学会学術集会  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 創傷治癒の観点から見たEVT成績不良例の背景

    菊地信介, 栗山直也, 眞岸孝行, 田丸裕也, 土井田務, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第30回日本血管内治療学会学術集会総会 めざせ!低侵襲化  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • A wide range of indications of Endurant Stentgraft System for AAA from Asahikawa Experiences 招待

    Shinsuke Kikuchi

    Kore-Japan joint meeting for Vascular Surgery 2024  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Current management of CLTI

    Shinsuke Kikuchi

    JAST WEB Conference  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ALI #2 Acute SMA Ischemia 症例提示

    菊地信介

    Japan Endovascular Treatment Conference 2024  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 血行動態に基づいたコラテジェン投与による臨床効果の検討 招待

    菊地信介

    Japan Endovascular Treatment Conference 2024  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ALI 症例提示2

    菊地信介

    Japan Endovascular Treatment Conference 2024  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ALI症例報告

    菊地信介

    IndigoTM System PMS 中間報告会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 超音波検査が診断・治療に有用であった機能的膝窩動脈捕捉症候群の一例

    栗山直也, 菊地信介, 土井田務, 田丸祐也, 鎌田啓輔, 竜川貴光, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第52回日本血管外科学会学術総会 V-1頂上決戦(Case Report Award)  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • レオカーナ使用後の肢予後と適応の振り返り <コーヒーブレイクセミナー6(CB6):CTLI治療における補助デバイスと補助療法について> 招待

    菊地信介

    第52回日本血管外科学会学術総会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Clinical experience of Indigo system in Japan (ランチョンセミナー10:Open the way the Indigo™ system – Mechanical Aspiration catheter for ALL and SMA) 招待

    菊地信介

    第52回日本血管外科学会学術総会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 手技と患者リスクに基づいた末梢動脈バイパスにおける神経ブロック麻酔の適応と変遷

    田丸祐也, 菊地信介, 土井田務, 大平成真, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第52回日本血管外科学会学術総会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 下肢末梢動脈疾患における動脈硬化微小環境内細胞外小胞の機能解明

    栗山直也, 菊地信介, 吉岡祐亮, 高橋一輝, 東信良, 落谷孝広

    第52回日本血管外科学会学術総会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 早期および長期成績を見越した足関節動脈バイパスの手術戦略

    菊地信介, 栗山直也, 田丸祐也, 土井田務, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第52回日本血管外科学会学術総会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Current status of CLTI in Japan and Impact of Surgical Revascularization for Severe CLTI Cases 招待

    Shinsuke Kikuchi

    第52回日本血管外科学会学術総会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • JAST2301研究:EVAR術後Open Conversion症例についての多施設共同研究

    佐藤真規, 菊地信介, 白須拓郎, 三宅啓介, 柴田豪, 森崎浩一, 福島宗一郎, 夏目佳代子, 市川洋平, 内山英俊, 大森槙子, 折本有貴, 桒田憲明, 下河原達也, 藤村直樹, 松原裕, 尾原秀明, 東信良

    第52回日本血管外科学会学術総会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 腹部大動脈瘤破裂におけるICTの貢献-ICTはゲームチェンジャーになり得るか-

    内田大貴, 田丸祐也, 土井田務, 大平成真, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 菊地信介, 東信良

    第52回日本血管外科学会学術総会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Global Vascular Guidelines確立によるCLTI治療の変遷

    菊地信介, 栗山直也, 鎌田啓輔, 田丸祐也, 土井田務, 竜川貴光, 大平成真, 高橋一輝, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第52回日本血管外科学会学術総会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 血行動態に基づいたコラテジェン投与による臨床効果の検討(ランチョンセミナー) 招待

    菊地信介

    第52回日本血管外科学会学術総会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • IFU外症例を含む腹部大動脈瘤破裂に対するEVARの治療成績についての検討

    橋本侑樹, 菊地信介, 田丸祐也, 土井田務, 大平成真, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第52回日本血管外科学会学術総会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Chronic limb threatening ischemia患者における血行再建後の歩行能に関するリスク因子の検討と血行再建前の予測モデルの構築

    土井田務, 菊地信介, 田丸祐也, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 内田大貴, 三宅啓介, 宮川繋, 東信良

    第52回日本血管外科学会学術総会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • CLTI case with unsuccessful EVT and declared major amputation for lack of distal targets 招待

    Shinsuke Kikuchi

    Charing Cross 2024 (London)  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 本邦CLTI患者に対するGlobal Vascular Guidelineの適応と問題点

    菊地信介, 内田大貴, 田丸祐也, 土井田務, 大平成真, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 東信良

    第124回日本外科学会定期学術集会;わが国の資源で持続可能な外科診療を考える Surgical Development Goals  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Usefullness of Xenosure and SHIDEN HP for complex AI lesion 招待

    Shinsuke Kikuchi

    The 1st Seoul and Asahikawa International Winter Vascular Symposium  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月 - 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Usefullness of Valvelotome for distal bypass

    Shinsuke Kikuchi

    The 1st Seoul and Asahikawa International Winter Vascular Symposium  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月 - 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 大動脈-大腿動脈バイパスの繰り返す末梢吻合部狭窄後の右脚閉塞に対し自家静脈を用いた末梢吻合部再建で再狭窄の予防を試みた線維筋性異形成の1例

    PASM2024(第54回日本心臓血管外科学会 併設研究会)  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • CLTIに対する補助療法としてのレオカーナの創傷治癒における有効性

    田丸祐也, 菊地信介, 土井田務, 大平成真, 竜川貴光, 栗山直也, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第54回 日本心臓血管外科学会学術総会 Contribution Through Education and Innovation  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 膝下膝窩以遠末梢動脈バイパスの中期的予後予測モデル構築

    栗山直也, 菊地信介, 土井田務, 田丸祐也, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第54回 日本心臓血管外科学会学術総会 Contribution Through Education and Innovation  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 膝下膝窩以遠末梢動脈バイパスの中期的予後予測モデル構築

    栗山直也, 菊地信介, 土井田務, 田丸祐也, 大平成真, 竜川貴光, 吉田有里, 内田大貴, 東信良

    第54回 日本心臓血管外科学会学術総会 Contribution Through Education and Innovation  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 患者リスク層別化と歩行能を考慮したCLTI治療戦略 招待

    菊地信介, 内田大貴, 吉田有里, 田丸祐也, 土井田務, 大平成真, 竜川貴光, 栗山直也, 東信良

    第54回 日本心臓血管外科学会学術総会 Contribution Through Education and Innovation  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 虚血を伴う難治性潰瘍への EPIFIXⓇの使用経験 招待

    EPIFIXⓇで広がる足病治療の選択肢 血管外科セミナー  2024年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 第1回EARLY CAREER CHAMPIONSHIP 最優秀指導医賞

    2023年3月   第87回 日本循環器学会学術集会  

     詳細を見る

  • The SVS International Scholars Program

    2019年10月   The Society of Vascular Surgery  

     詳細を見る

  • 第46回日本心臓血管学会学術総会優秀賞

    2016年2月   特定非営利活動法人日本心臓血管外科学会   重症下肢虚血肢に対する足関節動脈バイパスにおける静脈グラフト内膜肥厚発生関連因子の検討

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 包括的高度慢性下肢虚血が与える自家静脈グラフトへの分子細胞学的影響

    研究課題/領域番号:22K08910  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    菊地 信介, 吉田 有里, 内田 大貴

      詳細を見る

    配分額:4,030,000円 ( 直接経費:3,100,000円 、 間接経費:930,000円 )

    researchmap

  • 高齢化・生活習慣病時代における末梢動脈疾患の動脈硬化重症度とその全身重複性を反映するバイオマーカーの開発

    研究課題/領域番号:22ek0210145s0103  2020年4月 - 2023年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業 

    落谷孝広, 吉岡祐亮, 黒田 雅彦, 東信良, 菊地信介, 松崎 潤太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 自家静脈グラフト弁部内膜肥厚に関与する細胞同定とその機能解明

    研究課題/領域番号:18K16380  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    菊地 信介

      詳細を見る

    配分額:4,160,000円 ( 直接経費:3,200,000円 、 間接経費:960,000円 )

    生活習慣病が蔓延する中、下肢動脈硬化症を患う患者さんは増えてきている。閉塞した動脈に対するバイパス手術の位置づけは高く、カテーテルで治療が困難な患者さんに行われる。一般的に患者自身の静脈を用いたバイパス手術は長持ちすることが期待される治療であるが、20%程度の患者さんはバイパスの血管に狭窄を起こしたり、血栓をつけたりし閉塞に至る。本研究ではバイパス血管の狭窄に関わる細胞の同定や遺伝子の変化を確認しており、遺伝子変化を制御によってこの問題を解決できるかもしれない。今後の臨床の応用に向けてさらなる検討を重ねる必要がある。

    researchmap

  • 自家静脈グラフトにおける弁部内膜肥厚発生メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:16K19962  2016年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    菊地 信介

      詳細を見る

    配分額:3,900,000円 ( 直接経費:3,000,000円 、 間接経費:900,000円 )

    静脈弁は静脈灌流に重要な構造物である一方、様々な病変の起点となっている。弁部の生物学的特性を解明した。動脈バイパス時に使用されたヒト大伏在静脈の残余片を実験に用いて、弁部及び非弁部の遊走能、増殖能をex-vivo(組織)、in-vitro(細胞)で評価した。弁部は非弁部に比べて有意に遊走能、増殖能が亢進しており、組織から得た細胞も同様の結果であった。両部位から得た細胞は共に血管平滑筋細胞であったが、PDGF-FGF相互作用の観点でその差異を見出した。細胞から得た結果を再び培養組織に適応したが無効であり、培養組織を用いて遺伝子スクリーニングを行ったところ、37遺伝子が有意差をもって検出された。

    researchmap

  • 三大動脈硬化症の重症化予防及び重複動脈硬化症の捕捉に向けた循環 細胞外小胞内マイクロRNAのバイオマーカー創出事業

    2024年7月 - 2027年6月

    文部科学省  旭川医科大学社会的インパクト創出プロジェクト 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 遠赤外線照射による熱ショック蛋白を介した血管内膜肥厚抑制の機序解明

    研究課題/領域番号:22K08929  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    内田 大貴, 菊地 信介, 大平 成真

      詳細を見る

    配分額:3,770,000円 ( 直接経費:2,900,000円 、 間接経費:870,000円 )

    researchmap

  • 臨床検体遺伝子解析に基づいた静脈グラフト内膜肥厚制御方法の大動物モデルでの確立

    研究課題/領域番号:21H03013  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    東 信良, 内田 大貴, 菊地 信介, 大平 成真, 齊藤 幸裕

      詳細を見る

    配分額:17,290,000円 ( 直接経費:13,300,000円 、 間接経費:3,990,000円 )

    researchmap

  • 臨床検体遺伝子解析に基づいた静脈グラフト内膜肥厚制御方法の大動物モデルでの確立

    研究課題/領域番号:23K21451  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    東 信良, 大平 成真, 内田 大貴, 菊地 信介, 齊藤 幸裕

      詳細を見る

    配分額:17,290,000円 ( 直接経費:13,300,000円 、 間接経費:3,990,000円 )

    前年度に引き続き、ラットでの静脈炎症モデルにおける病理組織解析や適正なLPS濃度設定などを行ってモデルの確立を実施した後、ブタでの炎症静脈モデルに着手した。
    まず、ブタ内頚静脈の炎症静脈グラフトモデル作成を行う目的で、ラットで確立したのと同じ方法および濃度にて外膜側へのLPS投与を行い、術後、2週後に対象静脈を摘出して、炎症細胞浸潤や内膜肥厚状態について病理学的に検討した。その結果、炎症細胞浸潤は軽微であったが、対照静脈壁における内膜肥厚の出現がみられたことから、炎症発生は術後2週よりも早い段階で発生していることが推測された。一方、術創部の感染・膿瘍形成が複数みられたことから、ブタの手術に際する消毒や手術操作の再確認、抗菌剤投与などについて見直しを行ってから、実験再開する方針とした。
    次年度の内膜肥厚抑制を目的とした核酸医薬CRE decoy使用に向けて、ブタの血管平滑筋細胞を培養し、その培養細胞にCRE decoyをリポフェクタミンを用いて遺伝導入するin vitro実験を実施した。その結果、血管平滑筋細胞の遊走能が、対照のscramble decoy導入群と比較して、有意に抑制できていることが確認された。

    researchmap

  • 自家静脈グラフト内膜肥厚抑制に向けた遠赤外線照射による新規治療法の開発

    研究課題/領域番号:19K09259  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    内田 大貴, 菊地 信介, 竜川 貴光, 古屋 敦宏

      詳細を見る

    配分額:4,290,000円 ( 直接経費:3,300,000円 、 間接経費:990,000円 )

    重症下肢虚血患者のバイパス手術における自家静脈グラフトには、内膜肥厚による再狭窄が発生するが、未だ有効な予防法は確立されておらず解決急務の課題である。バスキュラーアクセスの狭窄予防に対する遠赤外線照射(FIRAPY療法)をその病態近似性から自家静脈バイパスグラフトに応用する。In vitroでの基本的解析では、外膜(Fib)、中膜(SMC)を標的に4条件(1:37°C、2:Light、3:FIR、4:Dark)に分け増殖能、遊走能、遺伝子発現を評価した。線維芽細胞の増殖が平滑筋細胞に対して抑制的に作用する可能性が示唆された。今後SMCとの共培養や熱反応タンパク(HSP)との関連を加えていく。

    researchmap

  • 流血中幹細胞機能とPAD患者予後―内皮前駆細胞老化のメカニズム解析

    研究課題/領域番号:18K08749  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    東 信良, 菊地 信介, 吉田 有里

      詳細を見る

    配分額:4,420,000円 ( 直接経費:3,400,000円 、 間接経費:1,020,000円 )

    本研究では、血管幹細胞の機能を維持したり、逆に機能を老化させるような物質が流血中に存在しているのではないかという仮説のもと、流血中のmicroRNA(miR)に着目して、予後が特に不良な末梢動脈疾患(PAD)の末期である包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)症例の凍結保存血漿(血行再建前に採血)を用い、血中miRを解析した。生命予後良好であったCLTI患者と1年未満に死亡したCLTI患者のマイクロアレイを実施して、生命予後不良に関わる可能性のあるmiR 14個と、良好な生命予後をもたらす可能性のあるmiR 3個を同定した。それらは全てにおいて、臨床的意義や作用について既報にない未知のmiRである。

    researchmap

  • 静脈内皮細胞機能のエピゲノム調節における長寿遺伝子の役割

    研究課題/領域番号:24659580  2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    東 信良, 中西 啓介, 菊地 信介, 齊藤 幸裕

      詳細を見る

    配分額:3,640,000円 ( 直接経費:2,800,000円 、 間接経費:840,000円 )

    静脈内皮細胞老化は、高齢者の深部静脈血栓症や、老化静脈を用いたバイパスのグラフト不全に直結する問題である。
    本研究では、静脈内皮老化のマーカーを探索し、その分子的制御を検討した。ラットにおいて、PAI-1は高齢ラットで発現が亢進しており、糖尿病ラットでより高い傾向にあり、さらに、長寿遺伝子との関連が指摘されているマイクロRNA132および34aが有意に高齢ラットで発現増加しており、老化マーカーとなりうると考えられた。現在、血管病患者の静脈材料におけるPAI-1, miR132, miR34a発現について検証中であり、年齢や生活習慣病の種類や期間にどのように影響されるのか研究を進めている。

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • VESSEL 2024 UPDATE (Moderator)

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    VESSEL 2024 UPDATE (KOREA)  2024年12月

     詳細を見る

  • 一般口演5 手術/再生医療/感染

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    第5回日本フットケア・足病医学会年次学術集会  2024年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 会長要望演題3 ステントグラフト

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    第65回日本脈管学会学術総会 The 65th Annual Meeting of Japanese College of Angiology  2024年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 審査員 PAD Triathlon (EVST) ESVS2024 (Poland)

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    European Society for Vascular Surgery 2024 (Poland)  2024年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 学生セッション2 (心・血管)審査員

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    HOPES2024  2024年9月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 座長 シンポジウム2 下肢末梢動脈疾患に対する血管内治療の限界

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    第30回日本血管内治療学会学術集会総会 めざせ!低侵襲化  2024年7月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • Faculty: Japan Endovascular Treatment Conference 2024

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2024年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第1回 Seoul and Asahikawa International Winter Symposium

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    旭川医科大学外科学講座血管外科学分野/Catholic University (Seoul)  2024年2月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    添付ファイル: The 1st Seoul and Asahikawa Vascular symposium program.pdf

    researchmap

  • ランチョンセミナー座長

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    第1回北海道静脈フォーラム  2024年1月

     詳細を見る

  • 第5回 日本フットケア・足病医学会年次学術集会

    役割:企画立案・運営等, 学術調査立案・実施

    大会長:東信良、副会長:日野岡蘭子、事務局長:菊地信介  2023年11月 - 2024年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

▼全件表示