2025/01/20 更新

写真a

イノウエ ヒロヤス
井上 裕靖
INOUE Hiroyasu
所属
センター等 インスティテューショナル・リサーチ室
連絡先
メールアドレス

学位

  • 医学博士 ( 2003年9月   東海大学 )

研究キーワード

  • 医学教育

  • 免疫学

  • 造血幹細胞移植

  • 悪性腫瘍

  • -小児科

研究分野

  • その他 / その他  / 医学教育

  • ライフサイエンス / 免疫学

  • ライフサイエンス / 血液、腫瘍内科学

  • ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学  / 小児科

学歴

  • 東海大学   医学研究科   内科系

    - 2003年4月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 旭川医科大学   医学部

    - 1993年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

経歴

  • 旭川医科大学   卒業生調査ワーキンググループ委員

    2020年4月 - 現在

  • 旭川医科大学   卒業生調査ワーキンググループ委員長

    2019年10月 - 2020年3月

  • 旭川医科大学   FD・授業評価部門部門長

    2019年4月 - 現在

  • 旭川医科大学   構成員(2021カリキュラム策定委員会)

    2019年2月 - 現在

  • 旭川医科大学   医療概論2ファシリテーター

    2018年11月 - 現在

  • 旭川医科大学   インスティテューショナル・リサーチ室副室長(教育担当)

    2018年4月 - 現在

  • 旭川医科大学   インスティテューショナル・リサーチ室室員(研究・社会貢献部門担当)

    2017年8月 - 2018年3月

  • 北斗保健福祉専門学校   看護学科   非常勤講師

    2015年4月 - 2019年3月

  • 旭川医科大学   臨床実習序論 RCA なぜなぜ分析演習講義担当

    2015年2月 - 現在

  • 旭川医科大学   臨床実習序論 IC演習講義担当

    2015年2月 - 現在

  • 旭川医科大学   postCC OSCE実施ワーキンググループ委員

    2014年5月 - 現在

  • 旭川医科大学   第3期に向けた課題抽出WG委員

    2014年3月 - 2015年5月

  • 旭川医科大学   第3期中期目標・中期計画WG委員

    2014年3月 - 2015年3月

  • 旭川医科大学   LMS・e-Portfolio導入に関するワーキング・グループ委員長

    2013年8月 - 2015年3月

  • 旭川医科大学   キャリアプラン策定支援委員会委員

    2012年10月 - 現在

  • 旭川医科大学   医療安全科目コーディネーター・講師・タスクフォース

    2012年4月 - 現在

  • 旭川医科大学   教育センター地域医療教育部門部門員

    2011年4月 - 現在

  • 旭川医科大学   教育センター会議部門員

    2011年4月 - 現在

  • 旭川医科大学   高大病連携によるふるさと医療人育成の取組実施メンバー

    2011年4月 - 現在

  • 旭川医科大学   教育センターカリキュラム部門会議部門員

    2011年4月 - 現在

  • 旭川医科大学   教育センター臨床実習部門会議部門員

    2011年4月 - 現在

  • 旭川医科大学   地域医療学タスクフォース

    2011年4月 - 現在

  • 旭川医科大学   タスクフォース

    2011年4月 - 現在

  • 旭川医科大学   教育センターチュートリアル教育部門部門員

    2011年4月 - 現在

  • 旭川医科大学   教育センター臨床実習部門部門員

    2011年4月 - 現在

  • 旭川医科大学   教育センター共用試験部門部門員

    2011年4月 - 現在

  • 旭川医科大学   心理・コミュニケーション実習

    2011年4月 - 現在

  • 旭川医科大学   講師

    2011年4月 - 現在

  • 旭川医科大学   早期体験実習1評価担当

    2011年4月 - 現在

  • 旭川医科大学   医学科早期体験実習2評価担当

    2011年4月 - 現在

  • 旭川医科大学   部門員

    2011年4月 - 2013年3月

  • 旭川医科大学   医学チュートリアル2チューター

    2011年4月 - 2013年3月

  • 旭川医科大学   医学チュートリアル1チューター

    2011年4月 - 2012年3月

  • 旭川大学   保健福祉学部   非常勤講師

    2010年6月 - 2013年3月

  • 旭川医科大学   高大連携部会委員

    2010年4月 - 2015年3月

  • 旭川医科大学   医学チュートリアル1チューター

    2010年4月 - 2011年3月

  • 旭川医科大学   教育センター地域医療教育部門部門員

    2009年4月 - 2011年3月

  • 旭川医科大学   医学チュートリアル2チューター

    2009年4月 - 2011年3月

  • 旭川医科大学   教育センターチュートリアル教育部門部門員

    2009年4月 - 2011年3月

  • 旭川医科大学   教育センターカリキュラム部門会議委員

    2009年4月 - 2011年3月

  • 旭川医科大学   高大病連携によるふるさと医療人育成の取組

    2009年4月 - 2011年3月

  • 旭川医科大学   早期体験実習1評価担当

    2009年4月 - 2011年3月

  • 旭川医科大学   医学科早期体験実習2評価担当

    2009年4月 - 2011年3月

  • 旭川医科大学   心理・コミュニケーション実習計画・実施担当

    2009年4月 - 2011年3月

  • 旭川医科大学   教育センター会議委員

    2009年4月 - 2011年3月

  • 神奈川県立こども医療センター   血液・再生医療科   医長

    2006年4月 - 2009年3月

  • 東海大学   医学部専門診療学系小児科   助手

    2003年4月 - 2006年3月

  • 東海大学病院   小児科   非常勤医師

    1999年4月 - 2003年3月

  • 旭川医科大学付属病院   小児科   医員

    1997年10月 - 1999年3月

  • 東海大学病院   小児科   非常勤医師

    1997年4月 - 1997年9月

  • 旭川医科大学付属病院   小児科   医員

    1996年10月 - 1997年3月

  • 名寄市立総合病院   小児科   非常勤医師

    1996年7月 - 1996年9月

  • 旭川医科大学付属病院   小児科   医員

    1996年4月 - 1996年6月

  • 厚生連総合病院遠軽厚生病院   小児科   医師

    1995年4月 - 1996年3月

  • 名寄市立総合病院   小児科   医師

    1994年4月 - 1995年3月

  • 旭川医科大学付属病院   小児科   研修医

    1993年5月 - 1994年3月

▼全件表示

所属学協会

  • 日本小児血液・がん学会

    2012年1月 - 現在

  • 日本M&S医学教育研究会

    2009年11月 - 現在

  • 日本医学教育学会

    2009年5月 - 現在

  • 日本血液学会

    2007年10月 - 現在

  • 日本輸血・細胞治療学会

    2006年9月 - 現在

  • 日本血液学会

    1999年8月 - 2007年10月

  • 日本臨床血液学会

    1997年8月 - 2007年10月

  • 日本造血幹細胞移植学会

    1995年12月 - 現在

  • 日本小児がん学会

    1994年10月 - 2011年12月

  • 日本小児血液学会

    1994年9月 - 2011年12月

  • 日本未熟児新生児学会

    1993年5月 - 現在

  • 日本小児科学会

    1993年5月 - 現在

▼全件表示

論文

  • Changes in prescribing trends and initial pharmacotherapy of children with nocturnal enuresis in Japan: a large-scale medical claims database analysis 査読

    Sachiko Kasamo, Seiji Matsumoto, Yohei Kawasaki, Hiroyasu Inoue, Yoshikazu Tasaki

    World Journal of Urology   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose: We analyzed the annual trends in and initial choice of pharmacotherapy for children with nocturnal enuresis (NE) using a large-scale medical claims database in Japan.

    Methods: A retrospective descriptive study performed using data from the Japan Medical Data Center between January 2005 and March 2019 involving 23,814 registrants under 16 years of age. In the first cohort of children with NE, we analyzed the comorbidities and associated annual pharmacotherapy prescribing trends. In the second cohort of only newly diagnosed cases, we analyzed the first prescribed age and initial choice of pharmacotherapy.

    Results: A total of 3494 children with NE were identified (mean age, 5.1 ± 3.6 years; male, 66.0%). An incremental increase in the proportion of children administered NE medications was observed. The proportion of children treated with desmopressin significantly increased, whereas the prescription of tricyclic antidepressants significantly decreased and that of anticholinergics did not significantly change. Among the newly diagnosed children, 1897 were treated with approximately 90% of the prescribed monotherapy. Sublingual desmopressin monotherapy accounts for more than half of the initial pharmacotherapy from 2016 onward. Regardless of the drug class, pharmacological therapy was commonly initiated at the age of 8.3 ± 2.1 years.

    Conclusions: In Japan, the proportion of children treated with pharmacotherapy has been increasing. Furthermore, since the introduction of desmopressin sublingual formulations in 2012, a paradigm shift has occurred and this form of medication is now the most commonly prescribed, both from the annual perspective and as an initial choice among the newly diagnosed.

    DOI: 10.1007/s00345-021-03664-y

  • High incidence of fatty liver and insulin resistance in long-term adult survivors of childhood SCT. 査読

    Tomita Y, Ishiguro H, Yasuda Y, Hyodo H, Koike T, Shimizu T, Morimoto T, Hattori K, Matsumoto M, Inoue H, Yabe H, Yabe M, Shinohara O, Kojima S, Minemura T, Kato S.

    Bone Marrow Transplantation   46 ( 3 )   416 - 425   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Overweight/obesity among adult survivors of childhood SCT has been considered to be predictive of eventual development of metabolic abnormalities. Fatty liver is increasingly recognized as a major cause of liver-related morbidity and mortality in the general population. However, the real incidence of fatty liver in adult survivors of SCT has not been fully elucidated. We determined whether adult survivors are at risk for overweight/obesity, metabolic abnormalities and fatty liver and whether these risks are associated with cranial radiotherapy (CRT) before SCT. Among the 51 patients (30 males), only two male patients were overweight/obese at the last evaluation. On the other hand, 9 male (30%) and 15 female (71%) patients were underweight. Fatty liver was diagnosed in 11 male (37%) and 10 female (48%) patients during the follow-up period, although patients who had fatty liver did not tend to be overweight/obese. Significantly more patients who received CRT before SCT developed fatty liver with insulin resistance than those who did not (P<0.05). Even patients who are not overweight/obese may develop fatty liver and metabolic abnormalities. We recommend that healthcare professionals recognize these risks and give life-long attention to detecting, preventing and treating late complications after SCT.

  • Acute lymphoblastic leukemia and Down syndrome: the collaborative study of the Tokyo Children's Cancer Study Group and the Kyushu Yamaguchi Children's Cancer Study Group. 査読

    Goto H, Inukai T, Inoue H, Ogawa C, Fukushima T, Yabe M, Kikuchi A, Koike K, Fukushima K, Isoyama K, Saito T, Ohara A, Hanada R, Iwamoto J, Hotta N, Nagatoshi Y, Okamura J, Tsuchida M.

    International Journal of Hematology   93 ( 2 )   192 - 198   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Tokyo Children's Cancer Study Group (TCCSG) and the Kyushu Yamaguchi Children's Cancer Study Group (KYCCSG) performed a collaborative analysis of data on children with Down syndrome and acute lymphoblastic leukemia (DS-ALL). Among the 1,139 patients who were enrolled in the TCCSG L99-15, L99-1502, or the KYCCSG ALL 96 study, 13 patients with newly diagnosed ALL had DS. In the DS patients, a significantly higher proportion of patients developed ALL at age 5 years or older compared with the non-DS ALL patients (P < 0.001). The 5-year relapse-free or overall survival of DS-ALL patients was 50.0 or 61.5%, respectively. Relapse accounted for all causes of death. In the TCCSG L99-15 cohort, the overall survival of DS-ALL patients was 42.9%, which was significantly worse compared with 87.9% in the non-DS population (P < 0.001). The survival of patients who received reduced-dose chemotherapy was significantly worse than those who received full-dose chemotherapy (P < 0.001). However, a higher dose of methotrexate was not associated with a better outcome. Results of our preliminary study suggest that the survival of DS-ALL patients could be improved by treatment without dose reduction if possible, although the appropriate dose of methotrexate for DS-ALL needs to be determined.

  • Growth and Endocrine Function in Long-term Adult Survivors of Childhood Stem Cell Transplant. 査読

    Ishiguro H1, Yasuda Y1, Hyodo H1, Tomita Y1, Koike T1, Shinagawa T1, Shimizu T1, Morimoto T1, Hattori K1, Matsumoto M1, Inoue H1, Yabe H2, Yabe M1, Shinohara O1, Kato S2.

    Clin Pediatr Endocrinol.   18 ( 1 )   1 - 14   2009年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1297/cpe.18.1. Epub 2009 Feb 19.

    PubMed

  • Progressive multifocal leukoencephalopathy after allogeneic bone marrow transplantation for Wiskott-Aldrich syndrome. 査読

    Yasuda Y, Yabe H, Inoue H, Shimizu T, Yabe M, Yogo Y, Kato S.

    PEDIATRICS INTERNATIONAL   50 ( 2 )   238 - 240   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Progressive multifocal leukoencephalopathy (PML) is a demy- elinating disease of the central nervous system caused by JC virus (JCV), neurotropic polyomavirus. PML is well known as an opportunistic infection because it has been recognized with increasing frequency in HIV-infected patients.1 Wiskott–Aldrich syndrome (WAS) is an X-linked recessive combined immunode- ficiency that manifests the triad of thrombocytopenia, eczema, and recurrent infection. Hematopoietic stem cell transplantation (HSCT) has been used as curative treatment for WAS, but an immunosuppressive state persists for months or years after HSCT. JCV infections occur in <10% of marrow transplant patients.2 PML is very rare as a complication of WAS or HSCT.3 We report a case of WAS with PML following bone marrow transplantation (BMT), focusing on nested polymerase chain reaction (PCR) of JCV, which amplified target for the regulated region, as a very efficacious method to confirm the diagnosis of PML.

  • Gonadal shielding to irradiation is effective in protecting testicular growth and function in long-term survivors of bone marrow transplantation during childhood or adolescence. 査読

    Ishiguro H1, Yasuda Y, Tomita Y, Shinagawa T, Shimizu T, Morimoto T, Hattori K, Matsumoto M, Inoue H, Yabe H, Yabe M, Shinohara O, Kato S.

    Bone Marrow Transplant.   39 ( 8 )   483 - 490   2007年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An increasing number of long-term surviving bone marrow transplantation (BMT) recipients have recovered from their primary disease but are at risk of developing failure of endocrine organs. We investigated 30 recipients who underwent allogeneic BMT during childhood or adolescence. Testicular growth and function were evaluated by serial measurement of testicular volume, basal luteinizing hormone (LH), basal follicle-stimulating hormone (FSH) and testosterone levels and by gonadotropin-releasing hormone (GnRH) provocative test. Puberty started spontaneously in all patients. However, all except four patients had normal testosterone levels with elevated LH, indicating partial Leydig cell dysfunction. Standard deviation scores of testicular volume at last evaluation were statistically lower in those who had received irradiation without gonadal shield compared to those with (-2.04+/-0.45 vs -0.30+/-1.17, respectively, P<0.005), suggesting damage of testicular germinal epithelium owing to gonadal irradiation. Serial measurement of testicular volume showed a tendency of growth to stop at 10 ml in those without gonadal shield. Among the 30 patients, only one patient has fathered a child after reaching spontaneous puberty. These results suggest that gonadal shield is effective to protect testicular growth and function, although the attainment of fertility is difficult to achieve.

    DOI: 39(8):483-90. Epub 2007 Mar 5.

    PubMed

  • In vitro effect of fludarabine, cyclophosphamide, and cytosine arabinoside on chromosome breakage in Fanconi anemia patients: relevance to stem cell transplantation. 査読

    Yabe M, Yabe H, Hamanoue S, Inoue H, Matsumoto M, Koike T, Ishiguro H, Morimoto T, Arakawa S, Ohshima T, Masukawa A, Miyachi H, Yamashita T, Katob S.

    International Journal of Hematology   85 ( 4 )   354 - 361   2007年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Designing stem cell transplantation (SCT) conditioning regimens for Fanconi anemia (FA) has proved difficult because of hypersensitivity to the DNA cross-linking agents. We performed chromosome fragility tests with 56 FA patients and with 50 non-FA patients with severe aplastic anemia or myelodysplastic syndrome. We evaluated peripheral blood lymphocyte specimens cultured for 72 hours and treated with mitomycin C, diepoxybutane (DEB), cyclophosphamide (CY) metabolites, cytosine arabinoside (Ara-C), and fludarabine (Flu) metabolite (9-beta-D-arabinofuranosyl-2-fluoroadenine [2-F-Ara-A]). The DEB and CY metabolite tests were highly sensitive and specific for FA (P<10(-4)) for both tests), and the number of aberrations per cell for DEB correlated with that for the CY metabolite test (P < 10(-4)) but did not correlate with the number of aberrations per cell for the Ara-C and 2-F-Ara-A tests. The difference in breakage frequencies between FA and non-FA patients for cultures treated with 2-F-Ara-A was not statistically significant. Most of the breakages observed in cells treated with 2-F-Ara-A-and Ara-C were chromatid breaks. It may be possible to determine the appropriate CY dose in the preconditioning regimen for SCT in FA patients on the basis of the in vitro effects on fragility, and Flu or Ara-C may be a safer drug than high-dose CY for conditioning in FA patients.

    PubMed

  • Allogeneic haematopoietic cell transplantation from alternative donors with a conditioning regimen of low-dose irradiation, fludarabine and cyclophosphamide in Fanconi anaemia. 査読

    Yabe H, Inoue H, Matsumoto M, Hamanoue S, Koike T, Ishiguro H, Koike H, Suzuki K, Kato S, Kojima S, Tsuchida M, Mori T, Adachi S, Tsuji K, Koike K, Morimoto A, Sako M, Yabe M.

    Br J Haematol.   134 ( 2 )   208 - 212   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A pilot study was undertaken using a fludarabine-based conditioning regimen to improve haematopoietic cell transplantation (HCT) from alternative donors in 27 Fanconi anaemia (FA) patients. Patients were conditioned with 150-180 mg/m2 of fludarabine, 40 mg/kg of cyclophosphamide, 5-10 mg/kg of antithymocyte globulin, and 300-450 cGy of thoracoabdominal/total body irradiation. One patient who received unrelated cord blood transplantation failed to engraft, another patient died of sepsis. The 1-year overall survival was 96.3% (95% CI, 89-100). This conditioning regimen exerted an immunosuppressive effect that enabled durable engraftment in alternative donor HCT without severe toxicity.

    PubMed

  • Changes in thyroid function after bone marrow transplant in young patients. 査読

    Matsumoto M, Ishiguro H, Tomita Y, Inoue H, Yasuda Y, Shimizu T, Shinagawa T, Hattori K, Yabe H, Kubota C, Yabe M, Kato S, Shinohara O.

    Pediatrics International   46 ( 3 )   291 - 295   2004年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND:
    Changes in thyroid function among young patients who received bone marrow transplantation (BMT) were evaluated.
    METHODS:
    The study included 91 patients (50 males) who underwent BMT from 1985 to 1995 at the age of 0.6-21 years. Sixty patients had neoplastic disease such as leukemia or lymphoma, and the remainder had non-neoplastic diseases. Preconditioning regimen for BMT included 12 Gy of fractionated-total body irradiation (TBI) for patients with neoplastic disease and 3-8 Gy of irradiation for the remaining patients, in addition to chemotherapy. Evaluation of thyroid function was performed by serial assessment of basal serum FT4, FT3, TSH concentrations as well as by TRH test.
    RESULTS:
    No patient had overt hypothyroidism or elevated basal TSH concentrations (>10 mU/L). However, 6 (7%) of patients experienced exaggerated peak TSH response to TRH stimulation several years after BMT. In 33 patients whose thyroid status was evaluated before, within 3 months, and 1 year after BMT, serum FT3 concentrations as well as peak TSH response to TRH stimulation significantly decreased immediately after BMT (<3 months) and normalized within 1 year. However, serum FT4 concentrations did not change significantly. One patient developed primary hypothyroidism and another developed follicular adenoma of the thyroid 5 and 12 years after BMT, respectively.
    CONCLUSION:
    Short-term changes in thyroid function after BMT can indicate euthyroid sick syndrome rather than tertiary hypothyroidism. It must be noted that overt hypothyroidism may occur several years after BMT, hence long-term follow-up of thyroid function is warranted.

    PubMed

  • Unmanipulated HLA-haploidentical bone marrow transplantation for the treatment of fatal, nonmalignant diseases in children and adolescents. 査読

    Yabe H, Inoue H, Matsumoto M, Hamanoue S, Hiroi A, Koike T, Sako M, Fujiwara M, Ueda Y, Maruya E, Saji H, Kato S, Yabe M.

    International Journal of Hematology   80 ( 1 )   78 - 82   2004年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fetomaternal microchimerism has been demonstrated, and immunologic tolerance to unshared HLA antigens between mother and offspring may be suggested. We used T-cell-repleted bone marrow transplantation (BMT) from their HLA-haploidentical mothers to treat 6 patients with fatal nonmalignant diseases. The number of mismatched HLA loci in the graft-versus-host disease (GVHD) direction was 3 in 4 patients and 2 in 2 patients. The number in the host-versus-graft direction was 3 in 4 patients, 2 in 1 patient, and 1 in 1 patient. Microchimerism of inherited paternal antigens was demonstrated in 5 donors, and microchimerism of noninherited maternal antigens was detected in 3 recipients. GVHD prophylaxis consisted of short-course methotrexate, tacrolimus, and mycophenolate mofetil (3 patients) or short-course methotrexate, tacrolimus, and methylprednisolone (1 patient). Engraftment was achieved in 5 patients who had received preconditioning, and T-cell engraftment was confirmed in 1 patient with severe combined immunodeficiency. Acute GVHD developed in 3 patients: grade 1 in 2 patients and grade 2 in 1 patient. Chronic GVHD was observed in 5 patients: localized type in 3 patients and extended type in 2 patients. Five patients were alive 11 to 30 months after BMT and 1 patient died of chronic GVHD. Unmanipulated haploidentical BMT from a maternal donor may be the treatment of choice of poor-prognosis nonmalignant diseases.

    PubMed

  • Comparison of PCR-amplified JC virus control region sequences from multiple brain regions in PML. 査読

    Yasuda Y, Yabe H, Inoue H, Shimizu T, Yabe M, Yogo Y, Kato S.

    Neurology   61 ( 11 )   1617 - 1619   2003年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The authors report a 14-year-old boy with Wiskott-Aldrich syndrome complicated by progressive multifocal leukoencephalopathy after allogeneic bone marrow transplantation. Several therapeutic approaches were attempted, but there was no response. The patient died 2 months after the onset of neurologic symptoms. We detected three distinct, rearranged regions of JC virus in the cerebellum, occipital lobe, and brainstem. These findings suggest that the brain lesions had three independent origins.

    PubMed

  • Multivariate analysis of risk factors for hemorrhagic cystitis after hematopoietic stem cell transplantation. 査読

    Tsuboi K, Kishi K, Ohmachi K, Yasuda Y, Shimizu T, Inoue H, Matsumoto M, Hattori K, Yoshiba F, Watanabe S, Ogawa Y, Kawada H, Yabe H, Yabe M, Kato S, Hotta T.

    Bone Marrow Transplantation   32 ( 9 )   903 - 907   2003年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To establish the most appropriate prophylactic therapy and risk factors for predicting hemorrhagic cystitis (HC) after stem cell transplantation (SCT), we retrospectively analyzed the clinical records of 450 transplant patients treated from 1982 to 2002. In all, 81 patients developed early- and/or late-onset HC (early=29, late=48, both=4). For the incidence of early-onset HC, administration of cyclophosphamide (CY) (p=0.0079, odds ratio (OD)=5.109, 95% confidence interval (CI)=1.533-17.030), busulfan (BU) (p=0.0015, OD=3.336, 95% CI=1.584-7.027), BU+CY (p=0.0001, OD=4.369, 95% CI=2.055-9.292), antithymocyte globulin (p=0.0009, OD=3.368, 95% CI=1.642-6.911), nonradiation (p=0.0163, OD=2.564, 95% CI=0.181-0.841), 2-mercaptoethane sodium sulfonate (Mesna) (p=0.0001, OD=7.519, 95% CI=2.847-19.858), and bladder irrigation (p=0.0001, OD=4.950, 95% CI=2.328-10.523) were risk factors. By Fisher's exact test, the combination of BU and Mesna was a more significant risk factor (P<0.001) than Mesna alone (p=0.008) compared to the administration of neither agent. By multivariate analysis, prophylactic administration of Mesna (p=0.0105, OD=5.301, 95% CI=1.477-19.026) and bladder irrigation (p=0.0001, OD=9.469, 95% CI=3.872-23.156) were significant risk factors of early-onset HC. We conclude that (i). high-dose BU as well as CY is a cause of HC, (ii). protective bladder irrigation has an opposite effect, and (iii). Mesna possibly has a toxic effect on bladder mucosa.

    PubMed

  • The kinetics of immune reconstitution after cord blood transplantation and selected CD34+ stem cell transplantation in children: comparison with bone marrow transplantation. 査読

    Inoue H, Yasuda Y, Hattori K, Shimizu T, Matsumoto M, Yabe M, Yabe H, Tsuchida F, Tanaka Y, Hosoi G, Sako M, Kato S.

    International Joural of Hematology   77 ( 4 )   399 - 407   2003年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The present study compares immune reconstitution after allogeneic cord blood transplantation (CBT) and CD34+ stem cell transplantation (CD34-SCT) with that after bone marrow transplantation (BMT). Eighty-eight children who underwent CBT (20 patients), BMT (58), and CD34-SCT (10) were enrolled, and lymphocytes and T-, B-, and natural killer-lymphocyte subsets were monitored for more than 5 years after transplantation. CBT recipients showed significant ircreases in (1) total lymphocyte counts (P < .001), (2) CD4+/CD8+ cell ratios (P < .01), (3) CD4+ and CD4+CD45RA+ cells (P < .001), (4) CD8+CD11b+ cells (P < .001), and (5) CD19+ and CD19+CD5+ cells (P < .0001) and marked decreases in the frequencies of CD8+ and CD8+CD11b- cells (P < .0001). CD34-SCT recipients showed lower lymphocyte counts in the first 6 months and an emergence of lymphocyte and CD4+CD45RA+ cells at approximately 9 months and 1 year. Both CBT and CD34-SCT recipients showed increased frequencies of CD56+ cells at 1 month (CD34-SCT versus BMT, P < .001) but decreased frequencies after 6 months (CBT versus BMT, P < .001). Lymphoproliferative responses to exogenous interleukin 2 were constantly lower in CBT and CD34-SCT recipients than in BMT recipients. These results suggest that the delay in immune reconstitution after CBT in the early phase was mainly qualitative and related to the immaturity of cells, whereas the delay in CD34-SCT was mainly quantitative in the first several months.

  • Role of interleukin-12 in the development of acute graft-versus-host disease in bone marrow transplant patients. 査読

    Yabe M, Yabe H, Hattori K, Shimizu T, Matsumoto M, Morimoto T, Yasuda Y, Inoue H, Kato S, Nishimura T.

    Bone Marrow Transplantation   24 ( 1 )   29 - 34   1999年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Interleukin-12 (IL-12) is a crucial cytokine regulating cell-mediated immunity, and may contribute to the development of graft-versus-host disease (GVHD). We investigated serum IL-12 concentrations, interferon gamma (IFN-gamma) production by peripheral blood lymphocytes (PBL) from allogeneic stem cell recipients after IL-12 plus anti-CD3 monoclonal antibody (mAb) stimulation. We also investigated IL-12 production by peripheral macrophages (Mphi) after lipopolysaccharide (LPS) stimulation from allogeneic stem cell recipients and patients receiving donor leukocyte transfusions (DLT) for treatment or prophylaxis of leukemia relapse and Epstein-Barr virus (EBV) lymphoproliferative disease (LPD). PBL from acute GVHD patients produced high IFN-gamma levels after IL-12 plus anti-CD3 mAb stimulation, whereas PBL from patients without acute GVHD produced low levels of IFN-gamma. However, serum IL-12 concentrations were low in both groups. Peripheral Mphi IL-12 production increased in patients who developed acute GVHD compared to patients without acute GVHD. Five patients receiving DLT for treatment or prophylaxis of leukemia relapse developed acute GVHD. IFN-gamma production by PBL stimulated by IL-12 plus anti-CD3 mAb increased, while IL-12 production by peripheral Mphi stimulated by LPS was very high after the development of acute GVHD. However, serum IL-12 concentration remained low. Three patients receiving DLT for EBV-LPD did not develop acute GVHD with no increase of IFN-gamma and IL-12 production. These results indicate that IL-12 may play an important role in the development of acute GVHD after allogeneic stem cell grafting or DLT, and increased IL-12 production by Mphi occurs with various stimuli, including LPS.

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物

  • 小児科当直医マニュアル 改定第11版

    赤城 邦彦, その他( 担当: 共著 範囲: 第31章 DIC)

    株式会社 診断と治療社  2007年4月  ( ISBN:978-4-7878-1557-6

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

MISC

  • 地域枠その後

    伴 信太郎,その他

    医学教育白書   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:篠原出版新社  

    新たな入学者選抜として定着した地域枠について、最近の動向を記した。また地域枠で入学した医学科卒業生の地域定着率の変化・医師確保対策における地域枠等卒業者の動向・制度設計上の問題点などについての現状を報告した。

  • 医学部卒前教育の変遷と国際認証に向けた方向性

    蒔田芳男

    旭川医科大学研究フォーラム   14 ( 1 )   13 - 18   2014年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:旭川医科大学  

    本稿では、21 世紀を前にして全国的に導入された新しいカリキュラムの概要(CBT、OSCE に代表される共用試験の導入、診療参加型臨床実習および初期臨床研修制度導入への布石としての医学教育モデル・コア・カリキュラムの策定)を歴史的に振り返り、卒前医学教育内容決定の手順を示す。現行の医学科「2009 カリキュラム」の特徴を示す。次に私たちが直面している二つの新しい潮流を記載する。一つは、中教審答申にも盛り込まれた「プロセス基盤型教育」から「アウトカム基盤型教育」への教育理論の変遷の流れである。もう一つは、現在対応が迫られている医学部学部教育の国際基準での認証の流れである。本学が置かれている状況を解説することで、これからの医学教育改革の方向性を考えてみたい。

講演・口頭発表等

  • 地方医科単科大学における卒業後活動調査の計画及び実施

    井上裕靖, 大関智史, 笠茂紗千子, 牧野雄一, 松本成史

    第53回日本医学教育学会大会  日本医学教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン(自治医科大学主催)  

    【背景と目的】 大学の質保障において、卒業後の活動を調査することが必要とされている。また卒業生からのフィードバックを基に、これまでの教育内容・大学運営を分析することで、今後の大学の在り方を議論することが可能となる。本学ではこれまで、個別の横断的調査しか行われていなかった。教育における内部質保証をより強固なものとするため、卒業生調査を毎年行い、横断的・縦断的観察研究の両方を含むものとして計画した。 【方法】 第1回の調査では外郭団体である医学部医学科同窓会の協力を得て行った。1979年から2018年の医学科卒業生(4263名)の内、書類送付可能な3297名を対象とし、郵送とWebで回答を収集した。第1回の調査内容は、居住地・勤務地、入試区分、最終学歴、進学理由、在学中の授業内外の活動等、初期臨床研修先、および現在の就業状況等とした。アンケートを回収後、質問事項別に集計し分析した。 【調査結果】 回答率は21.7%(送付数3297・有効回答数710)であった。在学中の活動に関しては、臨床実習(89.5%)や実験・実習(79.4%)の実習系科目に熱心に取り組んでいた一方で、外国語(57.2%)や講義科目(46.5%)に十分取り組めなかった。現在の仕事に役立ったものは、臨床実習(90.1%)、学部教育全般(81.8%)、講義科目(74.9%)であった。医学に関する専門知識(72.5%)、医学上の技術(46.3%)、コミュニケーション能力(40.5%)が仕事上重要な能力と認識されていた。一方、語学力(44.8%)や論文作成能力(32.7%)が不足していると回答された。より重点的に教育・育成すべき項目として、語学力(38.1%)、コミュニケーション能力(33.2%)、医学に関する専門知識(31.2%)があげられた。 【結論】 第1回卒業生調査により、開学以来40年間に渡る医学科卒業生から在学中の教育に対するフィードバックを得た。また語学力、論文作成能力、コミュニケーション能力をより重点的に学部教育で進める必要性が示唆された。問題点として、所在を確認できない卒業生が少なくないことがある。本学のミッションのを評価するためには、今後も継続的な調査が必要であると考えられた。

  • 高大病連携による「ふるさと医療人育成の取組」

    井上裕靖, 蒔田芳男, 佐藤伸之, 坂本尚志, 野津司, 千石一雄, 吉田成孝

    北海道FDSDフォーラム2019  北海道FD・SD協議会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:北海道大学高等教育推進機構  

    高大病連携・入試改革の一例として、旭川医科大学で行った高大病連携によるふるさと医療人育成の取組を紹介した。入試周辺の改革だけではなく、カリキュラムや卒後教育を連動させる改革の必要性について発表。

  • 高大病連携による「ふるさと医療人育成の取組」10年間のまとめ

    井上裕靖, 蒔田芳男, 佐藤伸之, 坂本尚志, 野津司, 千石一雄, 吉田成孝

    第51回日本医学教育学会大会  日本医学教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都府立京都学・歴彩舘/稲盛記念会館  

     地域に根付く医師の養成には、地域に親和性の高い若者を育てることが有用であることが、海外のいくつかの研究で示されている。旭川医科大学ではこの理論に基づき、入学前から卒業後まで一貫した地域医療に対する関心を高める取組である「ふるさと医療人育成の取組」を開始した。  今回で10年目を迎えた取組の活動内容と成果を報告する。  平成20年度に文部科学省選定の教育GPの一つとしてスタートしたこの取組は、これまで10年間継続的にいくつかの活動を並行して行なってきた。平成20年度から平成22年度にかけて入試改革を行い、地域枠推薦入試10名とAO入試北海道枠40名、地域枠編入5名を確保する変革を行った。  平成21年度からは、重層的地域医療教育を導入した卒前カリキュラム改革を行った。1・2年生の早期体験実習を地域医療をテーマとして取り入れ、地域医療教育学講座を設置した。また臨床実習においても、1週間の僻地医療実習を廃止し、地域中核病院で2週間参加する「地域医療実習」を取り入れた。  同時に入学前準備教育の一環として、高校生に対する地域中核病院での医療体験実習および地域医療に関するグループワークや発表会・討論会を提供してきた。  平成29年からは取組に参加している医療機関において、卒後地域医療教育の一環として多職種を対象とした地域医療に関するシンポジウムを開始している。

  • 「高大病連携によるふるさと医療人育成の取組」の報告

    蒔田芳男、井上裕靖、坂本尚志、吉田成孝、千石一雄

    第43回日本医学教育学会総会  一般社団法人 日本医学教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:広島国際会議場  

    平成20年度文部科学省「質の高い教育プログラム」に選定され、平成22年度で補助期間3年が修了した、「高大病連携によるふるさと医療人育成の取組」のこれまでの活動について報告する。

  • 高大病連携によるふるさと医療人育成の取組(第二報) 国際会議

    井上裕靖、蒔田芳男、坂本尚志、吉田成孝、千石一雄

    第42回日本医学教育学会総会  一般社団法人 日本医学教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:都市センターホテル(東京都千代田区)  

    平成20年度文部科学省「質の高い教育プログラム」に選定された「高大病連携によるふるさと医療人育成の取組」の2年間の取組について報告する。

  • 高大病連携によるふるさと医療人育成の取組(第一報) 国際会議

    蒔田芳男、井上裕靖、坂本尚志、吉田成孝、千石一雄

    第41回日本医学教育学会総会  一般社団法人 日本医学教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪国際交流センター  

    平成20年度教育GPに選定された「高大病連携によるふるさと医療人育成の取組」の現状について報告した。

▼全件表示

職務上の実績に関する事項

  • 2018年10月 -現在
    卒業生調査ワーキンググループ
  • 2017年10月
    第9回旭川医科大学病院指導医のためのワークショップ
  • 2015年10月
    第8回旭川医科大学病院指導医のためのワークショップ
  • 2014年11月
    第7回 旭川医科大学病院指導医のための教育ワークショップ
  • 2013年10月
    第6回 旭川医科大学病院 指導医のためのワークショップ
  • 2012年11月
    第5回 旭川医科大学病院 指導医のためのワークショップ
  • 2012年8月
    オープンキャンパスでの講演
  • 2012年4月 -現在
    医学科医療安全講義科目コーディネーター
  • 2011年11月
    第4回旭川医科大学病院指導医のためのワークショップ
  • 2011年8月
    オープンキャンパスでの講演
  • 2010年10月
    第3回旭川医科大学病院指導医のためのワークショップ

▼全件表示

社会貢献活動

  • 北海道室蘭栄高等学校高校生メディカル講座

    2021年9月

     詳細を見る

    「生命倫理を考える」

  • ふるさと医療人育成の取組 高校生の医療体験活動報告会

    2021年5月 - 2022年3月

     詳細を見る

    2021年度ふるさと医療人育成の取組に参加した全道の高校生が集まり、活動報告を行う。この報告会の計画立案・実施・評価を行なっている。

  • ふるさと医療人育成の取組 地区別協議会

    2021年5月 - 2022年3月

     詳細を見る

    高大病連携によるふるさと医療人育成の取組に参加する協力医療機関・高校と活動方針について協議する。また新規に参入する高校・協力医療機関との調整を行なっている。

  • ふるさと医療人育成の取組 高校生の医療体験活動報告会

    2021年5月 - 2022年3月

     詳細を見る

    2021年度ふるさと医療人育成の取組に参加した全道の高校生が集まり、活動報告を行う。この報告会の計画立案・実施・評価を行なっている。

  • ふるさと医療人育成の取り組みin室蘭栄高校

    2020年11月 - 2020年12月

     詳細を見る

    ふるさと医療人育成の取り組みのひとつ。製鉄記念室蘭病院と市立室蘭総合病院での実習と、地域医医療の討論会をあわせた活動。残念ながら今回はCovid-19流行拡大によって病院実習は実現しなかった。

  • 北海道室蘭栄高等学校高校生メディカル講座

    2020年9月

     詳細を見る

    「地域医療を支える人材を考えよう」

  • ふるさと医療人育成の取組 高校生の医療体験活動報告会

    2020年5月 - 2021年3月

     詳細を見る

    2020年度ふるさと医療人育成の取組に参加した全道の高校生が集まり、活動報告を行う。この報告会の計画立案・実施・評価を行なっている。

  • ふるさと医療人育成の取組 地区別協議会

    2020年5月 - 2021年3月

     詳細を見る

    高大病連携によるふるさと医療人育成の取組に参加する協力医療機関・高校と活動方針について協議する。また新規に参入する高校・協力医療機関との調整を行なっている。

  • ふるさと医療人育成の取組 高校生の医療体験活動報告会

    2020年5月 - 2021年3月

     詳細を見る

    2019年度ふるさと医療人育成の取組に参加した全道の高校生が集まり、活動報告を行う。この報告会の計画立案・実施・評価を行なっている。

  • ふるさと医療人育成の取組 高校生による地域医療討論会

    2020年5月 - 2021年3月

     詳細を見る

    全道の医療系高等教育機関へ進学を志す高校生が集まり、地域医療に関するテーマについて討論を行う。この討論会の計画立案・実施・評価を担当している。

  • ふるさと医療人育成の取組in札幌東高校and札幌旭丘高校

    2019年12月 - 2020年2月

     詳細を見る

    病院実習とグループワークを組み合わせた高校生の体験活動プログラムの一つ。札幌東高校と旭丘高校の合同で行う。

  • 札幌西高校TEMP

    2019年11月 - 2020年2月

     詳細を見る

    高大病連携によるふるさと医療人育成の取り組みの一つの活動。病院実習を加えて、生徒自らが医療問題を探りだし、解決策を模索する課外活動。

  • ふるさと医療人育成の取り組みin室蘭栄高校

    2019年11月 - 2020年1月

     詳細を見る

    ふるさと医療人育成の取り組みのひとつ。製鉄記念室蘭病院と市立室蘭総合病院での実習と、地域医医療の討論会をあわせた活動。

  • 北海道室蘭栄高等学校高校生メディカル講座

    2019年8月

     詳細を見る

    「医師を目指す生徒さんたちへ」

  • 札幌西高校夏季医療体験実習

    2019年7月

     詳細を見る

    札幌西高校の生徒(3年生)を対象に、臨床シミュレーションセンターと実習機器センターで医療体験実習・研究実験体験を行う。

  • ふるさと医療人育成の取組 地区別協議会

    2019年5月 - 2020年3月

     詳細を見る

    高大病連携によるふるさと医療人育成の取組に参加する協力医療機関・高校と活動方針について協議する。また新規に参入する高校・協力医療機関との調整を行なっている。

  • ふるさと医療人育成の取組 高校生による地域医療討論会

    2019年5月 - 2020年3月

     詳細を見る

    全道の医療系高等教育機関へ進学を志す高校生が集まり、地域医療に関するテーマについて討論を行う。この討論会の計画立案・実施・評価を担当している。

  • ふるさと医療人育成の取組 高校生の医療体験活動報告会

    2019年5月 - 2020年3月

     詳細を見る

    2019年度ふるさと医療人育成の取組に参加した全道の高校生が集まり、活動報告を行う。この報告会の計画立案・実施・評価を行なっている。

  • ふるさと医療人育成の取組in札幌東高校and札幌旭丘高校

    2018年12月 - 2019年2月

     詳細を見る

    病院実習とグループワークを組み合わせた高校生の体験活動プログラムの一つ。札幌東高校と旭丘高校の合同で行う。

  • ふるさと医療人育成の取り組みin室蘭栄高校

    2018年12月 - 2019年2月

     詳細を見る

    ふるさと医療人育成の取り組みのひとつ。製鉄記念室蘭病院と市立室蘭総合病院での実習と、地域医医療の討論会をあわせた活動。

  • 札幌西高校TEMP

    2018年11月 - 2019年2月

     詳細を見る

    高大病連携によるふるさと医療人育成の取り組みの一つの活動。病院実習を加えて、生徒自らが医療問題を探りだし、解決策を模索する課外活動。

  • 派遣講座 医療者のプロフェッショナリズムとは?(紋別市)

    2018年11月

     詳細を見る

    平成30年11月7日 北海道紋別高等学校にて「医療のプロフェッショナリズムとは?〜プロスポーツ選手との違いを考えてみよう」というグループワークを開催した。

  • 北海道室蘭栄高等学校高校生メディカル講座

    2018年10月

     詳細を見る

    「医師を目指す生徒さんたちへ」

  • 札幌西高校夏季医療体験実習

    2018年7月

     詳細を見る

    札幌西高校の生徒(3年生)を対象に、臨床シミュレーションセンターと実習機器センターで医療体験実習・研究実験体験を行う。

  • ふるさと医療人育成の取組 高校生の医療体験活動報告会

    2018年5月 - 2019年3月

     詳細を見る

    2018年度ふるさと医療人育成の取組に参加した全道の高校生が集まり、活動報告を行う。この報告会の計画立案・実施・評価を行なっている。

  • ふるさと医療人育成の取組 地区別協議会

    2018年5月 - 2019年3月

     詳細を見る

    高大病連携によるふるさと医療人育成の取組に参加する協力医療機関・高校と活動方針について協議する。また新規に参入する高校・協力医療機関との調整を行なっている。

  • ふるさと医療人育成の取組 高校生による地域医療討論会

    2018年5月 - 2019年3月

     詳細を見る

    全道の医療系高等教育機関へ進学を志す高校生が集まり、地域医療に関するテーマについて討論を行う。この討論会の計画立案・実施・評価を担当している。

  • ふるさと医療人育成の取組in札幌東高校and札幌旭丘高校

    2017年12月 - 2018年2月

     詳細を見る

    病院実習とグループワークを組み合わせた高校生の体験活動プログラムの一つ。札幌東高校と旭丘高校の合同で行う。

  • ふるさと医療人育成の取り組みin室蘭栄高校

    2017年12月 - 2018年1月

     詳細を見る

    ふるさと医療人育成の取り組みのひとつ。製鉄記念室蘭病院と市立室蘭総合病院での実習と、地域医医療の討論会をあわせた活動。

  • 札幌西高校TEMP

    2017年11月 - 2018年2月

     詳細を見る

    高大病連携によるふるさと医療人育成の取り組みの一つの活動。病院実習を加えて、生徒自らが医療問題を探りだし、解決策を模索する課外活動。

  • 北海道室蘭栄高等学校高校生メディカル講座

    2017年7月

     詳細を見る

    「医療者のプロフェッショナリズムとは?」

  • 札幌西高校夏季医療体験実習

    2017年7月

     詳細を見る

    札幌西高校の生徒(3年生)を対象に、臨床シミュレーションセンターと実習機器センターで医療体験実習・研究実験体験を行う。

  • 高校生による医療体験活動報告会と地域医療討論会

    2017年3月

     詳細を見る

    高大病連携によるふるさと医療人育成の取り組み平成29年度の統括事業。各高校の医療体験実習報告会と地域医医療に関する討論会を行う。また同時に各高校・医療機関の代表者が合同で事業統括を行う「地区別競技会」をおこなっている。

  • 高校生メディカルキャンプセミナー旭川医科大学ワークショップ

    2015年8月

     詳細を見る

    北海道教育委員会が主宰する「高校生メディカルキャンプセミナー」において、平成27年8月12日に行われた旭川医科大学ワークショップの企画及びタスクフォースを担当した。

  • メディカルキャンプセミナー旭川医科大学ワークショップ

    2014年8月

     詳細を見る

    北海道教育委員会主催の医療職を志望する高校2年生を対象とした夏期講習である「メディカルキャンプ」で、1日だけ本学で開催される「旭川医科大学ワークショップ」のタスクフォースをつとめた。

  • 派遣講座 北海道旭川東高等学校高校生メディカル講座

    2013年12月

     詳細を見る

    上川管内の医療職を目指す高校生を対象に、「医療職を目指す方のためのワークショップ」を開催した。タスクフォースとして入学センター坂本尚志教授、医学科学生の他、各高校の教諭も参加した。参加者が160名を超え、途中の発表会は2会場に分かれて実施した。

  • メディカルキャンプセミナー旭川医科大学ワークショップ

    2013年8月

     詳細を見る

    北海道教育委員会主催の医療職を志望する高校2年生を対象とした夏期講習である「メディカルキャンプ」で、1日だけ本学で開催される「旭川医科大学ワークショップ」の講師・タスクフォースをつとめた。

  • 派遣講座 北海道函館中部高等学校高校生メディカル講座

    2013年6月

     詳細を見る

    北海道函館中部高等学校の医療職を目指す高校生を対象に、「医療にプロフェッショナルとは?」をテーマとして講演会を行なった。

  • メディカルキャンプセミナー旭川医科大学ワークショップ

    2012年8月

     詳細を見る

    北海道教育委員会が主催する医療職を目指す高校2年生を対象とした夏期講習である「メディカルキャンプ」において、1日だけ本学で行なわれる「旭川医科大学ワークショップ」のリソースパーソンを務めた。プレセッションの講師・学内見学案内(臨床シミュレーションセンターでの採血シミュレーター体験)・チーフタスクフォースとして参加した。

  • 北海道札幌西高等学校SSH運営指導委員

    2012年6月 - 2017年3月

     詳細を見る

    平成24年度より始まった北海道札幌西高等学校のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業の運営指導委員に就任した。外部指導委員として、活動の方向性等に対する助言を行なう活動で、正式な会合は年2回が予定されている。

  • 北海道北見北斗高等学校高校生メディカル講座

    2012年1月

     詳細を見る

    北見周辺の医療職を目指す高校生を対象に、「医療にプロフェッショナルとは?」をテーマとしてワークショップを行なった。タスクフォースとして入学センター坂本尚志教授にも参加いただいた。

  • 北海道旭川東高等学校高校生メディカル講座

    2011年12月

     詳細を見る

    上川管内の医療職を目指す高校生を対象に、「医療のプロフェッショナルとは?」をテーマとしてワークショップを開催した。タスクフォースとして入学センター坂本尚志教授、医学科1年学生の他、各高校の教諭も参加した。21グループのグループワーク・全体発表会が開催された。

  • 北海道稚内高等学校高校生メディカル講座

    2011年12月

     詳細を見る

    医療職を目指す高校生を対象に、「医療のプロとエキスパート」をテーマとした講演を行った。

  • 北海道根室高等学校高校生メディカル講座

    2011年11月

     詳細を見る

    医療職を目指す高校生を対象に、「医療におけるプロとエキスパートの違い」と題して講演を行った。

  • 北海道留萌高等学校高校生メディカル講座

    2011年11月

     詳細を見る

    医療職を目指す高校生を対象に、「医療のプロってなんですか?」をテーマとして講演を行った。

  • 北海道釧路湖陵高等学校高校生メディカル講座

    2011年9月

     詳細を見る

    「医療職に求められること、求めること」をテーマとして、ワークショップを開催した。

  • メディカルキャンプセミナー旭川医科大学ワークショップ

    2011年8月

     詳細を見る

    北海道教育委員会主催の医療職を志望する高校2年生を対象とした夏期講習である「メディカルキャンプ」で、1日だけ本学で開催される「旭川医科大学ワークショップ」のリソースパーソンを務めた。プレセッション講師およびグループワークのタスクフォースも兼任した。学内見学では臨床シミュレーションセンターでの採血シミュレータ体験を担当した。

  • 北海道旭川東高等学校高校生メディカル講座

    2010年10月

     詳細を見る

    上川管内の医療職を目指す高校生を対象に、「友達が右足を失ったら?」をテーマとしてワークショップを行なった。この中で「障がい者」について様々な視点で考えてもらい、全体発表を行なった。また、イギリスの医療制度を紹介し、国や文化が違えば、必要とされる医療も異なることを紹介した。

  • 北海道旭川東高等学校高校生メディカル講座

    2009年12月

     詳細を見る

    医療職を目指す高校生を対象に、「出生前診断」をテーマとしたワークショップを開催した。

  • メディカルキャンプセミナー旭川医科大学ワークショップ

    2009年8月

     詳細を見る

    北海道教育委員会が主催する医療職を目指す高校2年生を対象とした夏期講習である「メディカルキャンプセミナー」において、1日だけ本学で開催される「旭川医科大学ワークショップ」においてタスクフォースを務めた。

  • 財団法人骨髄移植推進財団骨髄移植調整医師

    2009年4月 - 現在

     詳細を見る

    骨髄バンクにおける骨髄移植調整医師として、骨髄提供を希望するドナーに対して説明を行ない、同意を得た後問診・診察・採血を行なう。また最終同意の際も同席し、医学的内容の説明を行い、ドナーおよび家族からの質問に答える。

  • 高大病連携によるふるさと医療人育成の取組

    2009年4月 - 現在

     詳細を見る

    学内事業である「高大病連携によるふるさと医療人育成の取組」の事業の一環として、北海道内の各高校の進路指導部・地域の医療機関とのコーディネート、高校生に対するグループワークの提供などを行っている。

▼全件表示

学術貢献活動

  • 北海道FDSD協議会 幹事

    2022年4月 - 現在

     詳細を見る

    北海道FDSD評議会の持ち回り幹事

  • 北海道FDSD協議会 アンケート共通フォーマット作成ワーキング

    2021年10月 - 現在

     詳細を見る

    COVID-19拡大によるオンライン授業拡大に関する大学間共通アンケートの作成