2025/08/01 更新

写真a

マナベ タカユキ
眞鍋 貴行
MANABE Takayuki
所属
病院 中央診療施設等 臨床研究支援センター
外部リンク

学位

  • 博士(薬学) ( 2013年3月   摂南大学 )

研究キーワード

  • リポ多糖(エンドトキシン)

  • 自然免疫

  • 抗菌ペプチド

  • 神経変性疾患

  • パーキンソン病

研究分野

  • ライフサイエンス / 薬理学

  • ライフサイエンス / 医療薬学

  • ライフサイエンス / 薬系衛生、生物化学

  • ライフサイエンス / 分子生物学

学歴

  • 摂南大学   薬学研究科   博士前期課程

    2004年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 摂南大学   薬学部   衛生薬学科

    2000年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 旭川医科大学   看護学講座   准教授

    2024年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 旭川医科大学病院   臨床研究支援センター   講師(学内)

    2024年4月 - 2024年9月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学病院   臨床研究支援センター   助教

    2018年4月 - 2024年9月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   特任教員(助教)

    2017年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 同志社女子大学   薬学部 医療薬学科 微生物薬品化学研究室   特別任用助助教

    2014年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 同志社女子大学   薬学部 医療薬学科 微生物薬品化学研究室   特別任用助手

    2007年7月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 同志社女子大学   薬学部 微生物薬品化学研究室   学術研修員

    2006年4月 - 2007年6月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本臨床薬理学会

    2022年12月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本医療薬学会

    2017年

      詳細を見る

  • 日本病院薬剤師会

    2017年

      詳細を見る

  • 日本薬学会

    2006年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本薬学会

    2004年 - 現在

      詳細を見る

論文

  • The Effect of Concomitant Usage of Analgesics on Immune Checkpoint Inhibitor-related Interstitial Lung Disease. 査読 国際誌

    Takayuki Manabe, Kuninori Iwayama, Masayuki Chuma, Yoshikazu Tasaki, Seiji Matsumoto

    In vivo   37 ( 3 )   1260 - 1265   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND/AIM: Interstitial lung disease (ILD) is a serious adverse event (AE) associated with the use of immune checkpoint inhibitors (ICIs). However, the risk factors for developing ICI-related ILD remain poorly understood. Therefore, this study investigated the effect of concomitant analgesics on developing ICI-related ILD using the Japanese Adverse Drug Event Report (JADER) database. PATIENTS AND METHODS: All the reported AE data were downloaded from the Pharmaceuticals and Medical Devices Agency website, and the JADER data between January 2014 and March 2021 were analysed. The relationship between ICI-related ILD and concomitant use of analgesics was assessed using reporting odds ratio (ROR) and 95% confidence interval. We investigated whether the effect of developing ILD varied according to the type of analgesics used during ICI treatment. RESULTS: Positive signals for ICI-related ILD development were detected for the concomitant use of the narcotic analgesics codeine, fentanyl and oxycodone, but not with morphine. In contrast, there were no positive signals for the concomitant use of the non-narcotic analgesics celecoxib, acetaminophen, loxoprofen and tramadol. An increased ROR for ICI-related ILD in cases with concomitant use of narcotic analgesics was observed in a multivariate logistic analysis adjusted by sex and age. CONCLUSION: These results suggest that the concomitant use of narcotic analgesics is involved in the development of ICI-related ILD.

    DOI: 10.21873/invivo.13203

    PubMed

    researchmap

  • 旭川医科大学病院での効率的な治験品質向上を目指した逸脱報告書の改訂と逸脱事例の分類による治験管理の最適化に関する取り組み 査読

    小川真澄, 眞鍋貴行, 近藤夕子, 畑山幸恵, 谷香苗, 佐藤幸, 横山真利子, 結城和美, 神山直也, 本間大, 田崎嘉一, 松本成史

    臨床薬理   54 ( 2 )   71 - 75   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語  

    DOI: 10.3999/jscpt.54.2_71

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Effect of charged-cluster distribution of the ZIF268 zinc finger surface on cell membrane permeability 査読

    Shigeru Negi, Mami Hamori, Yuka Kawahara-Nakagawa, Masato Mashimo, Miki Imanishi, Nozomi Kuki, Yuri Kawahito, Takayuki Manabe, Nobuyuki Kawamura, Jyunichiro Yasukawa, Hiroaki Kitagishi, Yukio Sugiura

    Chemistry Letters   52 ( 2 )   75 - 78   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Chemical Society of Japan  

    DOI: 10.1246/cl.220464

    researchmap

  • 病棟常駐薬剤師によるリコンビナント・トロンボモデュリンの適正使用推進と感染症性DIC離脱率の改善 査読

    山田峻史, 眞鍋貴行, 眞鍋貴行, 丹保亜希仁, 菅谷香緒里, 田原克寿, 田原克寿, 山下恭範, 中馬真幸, 田崎嘉一

    医療薬学   48 ( 11 )   481 - 490   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Transpeptidation Reaction Mediated by Ligand- and Metal Cofactor-Substituted Sortase A from <i>Staphylococcus aureus</i> 査読

    Shigeru Negi, Mami Hamori, Ayaka Sato, Kyoko Shimizu, Yuka Kawahara-Nakagawa, Takayuki Manabe, Nobuhito Shibata, Hiroaki Kitagishi, Masato Mashimo, Yukio Sugiura

    Bulletin of the Chemical Society of Japan   95 ( 7 )   1025 - 1031   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/bcsj.20220098

    Web of Science

    researchmap

  • Importance of two-dimensional cation clusters induced by protein folding in intrinsic intracellular membrane permeability 査読 国際誌

    Shigeru Negi, Mami Hamori, Yuka Kawahara-Nakagawa, Miki Imanishi, Miku Kurehara, Chieri Kitada, Yuri Kawahito, Kanae Kishi, Takayuki Manabe, Nobuyuki Kawamura, Hiroaki Kitagishi, Masato Mashimo, Nobuhito Shibata, Yukio Sugiura

    RSC Chemical Biology   3 ( 8 )   1076 - 1084   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal Society of Chemistry (RSC)  

    Two-dimensional cation clusters formed on the surface of proteins play an important role in their intracellular translocation.

    DOI: 10.1039/d2cb00098a

    PubMed

    researchmap

  • アカデミアが主体となって行う治験薬製造における製造専用医薬品の購入 -薬機法施行規則第138 条に関する局長通知の解釈について- 査読

    神山直也, 竹原有史, 眞鍋貴行, 田崎嘉一, 松本成史

    臨床薬理   53 ( 2 )   27 - 34   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床薬理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 掌蹠膿疱症に対する抗菌薬治療は奏効までの期間を短縮させ,リンパ球/単球比が掌蹠膿疱症のバイオマーカーになりうる 査読

    岩山訓典, 眞鍋貴行, 岸部麻里, 本間大, 田崎嘉一

    医療薬学   46 ( 10 )   567 - 575   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療薬学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 感染制御チーム薬剤師の介入による白内障手術に用いる予防注射抗菌薬の削減 査読

    吉田光一, 山本譲, 大滝康一, 大滝康一, 都築仁美, 高橋淳士, 寒藤雅俊, 飯田慎也, 笠茂紗千子, 眞鍋貴行, 三嶋一登, 小野尚志, 福土将秀, 粟屋敏雄, 粟屋敏雄, 田崎嘉一

    医療薬学   45 ( 1 )   28 - 33   2019年1月

  • Imidazolines increase the levels of the autophagosomal marker LC3-II in macrophage-like RAW264.7 cells. 査読 国際誌

    Shiori Nakagawa, Takayuki Ueno, Takayuki Manabe, Kiyoshi Kawasaki

    Canadian journal of physiology and pharmacology   96 ( 8 )   845 - 849   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study evaluated whether imidazolines can induce autophagy in the murine macrophage-like cell line RAW264.7. Idazoxan increased the content of LC3-II, an autophagosomal marker, in RAW264.7 cells. To determine whether this effect was due to the induction of its synthesis or inhibition of its degradation, idazoxan treatment was performed in the presence of bafilomycin A1, which blocks autophagosome-lysosome fusion, as well as Pepstatin A and E-64d, both of which block protein degradation in autolysosomes. An increased content of LC3-II was observed in the presence of bafilomycin A1 as well as the protease inhibitors. Furthermore, an increased number of autophagosomes was observed following idazoxan treatment using an autophagosome-specific dye. This indicated that idazoxan induced autophagy. Other imidazolines, such as efaroxan, clonidine, and 2-(2-benzofuranyl)-2-imidazoline, also increased the LC3-II content in RAW264.7 cells in the presence of bafilomycin A1. Taken together, these results indicate that some imidazolines, including idazoxan, can induce autophagy in RAW264.7 cells.

    DOI: 10.1139/cjpp-2018-0021

    PubMed

    researchmap

  • D-form KLKLLLLLKLK-NH2 peptide exerts higher antimicrobial properties than its L-form counterpart via an association with bacterial cell wall components. 査読 国際誌

    Takayuki Manabe, Kiyoshi Kawasaki

    Scientific reports   7   43384 - 43384   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The antimicrobial peptide KLKLLLLLKLK-NH2 was developed based on sapesin B, and synthesized using D-amino acids. Biochemical properties of the D-form and L-form KLKLLLLLKLK-NH2 peptides were compared. In order to limit the effects due to bacterial resistance to proteolysis, antimicrobial activities of the peptides were evaluated after short-term exposure to bacteria. D-form KLKLLLLLKLK-NH2 exhibited higher antimicrobial activities than L-form KLKLLLLLKLK-NH2 against bacteria, including Staphylococcus aureus and Escherichia coli. In contrast, both the D-form and L-form of other antimicrobial peptides, including Mastoparan M and Temporin A, exhibited similar antimicrobial activities. Both the D-form KLKLLLLLKLK-NH2 and L-form KLKLLLLLKLK-NH2 peptides preferentially disrupted S. aureus-mimetic liposomes over mammalian-mimetic liposomes. Furthermore, the D-form KLKLLLLLKLK-NH2 increased the membrane permeability of S. aureus more than the L-form KLKLLLLLKLK-NH2. Thus suggesting that the enhanced antimicrobial activity of the D-form was likely due to its interaction with bacterial cell wall components. S. aureus peptidoglycan preferentially inhibited the antimicrobial activity of the D-form KLKLLLLLKLK-NH2 relative to the L-form. Furthermore, the D-form KLKLLLLLKLK-NH2 showed higher affinity for S. aureus peptidoglycan than the L-form. Taken together, these results indicate that the D-form KLKLLLLLKLK-NH2 peptide has higher antimicrobial activity than the L-form via a specific association with bacterial cell wall components, including peptidoglycan.

    DOI: 10.1038/srep43384

    PubMed

    researchmap

  • Flagella proteins contribute to the production of outer membrane vesicles from Escherichia coli W3110. 査読 国際誌

    Takayuki Manabe, Mayu Kato, Takayuki Ueno, Kiyoshi Kawasaki

    Biochemical and biophysical research communications   441 ( 1 )   151 - 6   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Gram-negative bacteria, including Escherichia coli, release outer membrane vesicles (OMVs) that are derived from the bacterial outer membrane. OMVs contribute to bacterial cell-cell communications and host-microbe interactions by delivering components to locations outside the bacterial cell. In order to explore the molecular machinery involved in OMV biogenesis, the role of a major OMV protein was examined in the production of OMVs from E. coli W3110, which is a widely used standard E. coli K-12 strain. In addition to OmpC and OmpA, which are used as marker proteins for OMVs, an analysis of E. coli W3110 OMVs revealed that they also contain abundant levels of FliC, which is also known as flagellin. A membrane-impermeable biotin-labeling reagent did not label FliC in intact OMVs, but labeled FliC in sonically disrupted OMVs, suggesting that FliC is localized in the lumen of OMV. Compared to the parental strain expressing wild-type fliC, an E. coli strain with a fliC-null mutation produced reduced amounts of OMVs based on both protein and phosphate levels. In addition, an E. coli W3110-derived strain with a null-mutation in flgK, which encodes flagellar hook-associated protein that is essential along with FliC for flagella synthesis, also produced fewer OMVs than the parental strain. Taken together, these results indicate that the ability to form flagella, including the synthesis of flagella proteins, affects the production of E. coli W3110 OMVs.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2013.10.022

    PubMed

    researchmap

  • Latency of the lipid A deacylase PagL is involved in producing a robust permeation barrier in the outer membrane of Salmonella enterica. 査読 国際誌

    Kiyoshi Kawasaki, Takayuki Manabe

    Journal of bacteriology   192 ( 21 )   5837 - 40   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Lipid A deacylase PagL, which detoxifies endotoxin, is latent in Salmonella enterica. This study determined the biological significance of this latency. PagL latency was beneficial for bacteria in producing a robust permeation barrier through lipid A modifications under host-mimetic conditions that induced the modification enzymes, including PagL.

    DOI: 10.1128/JB.00758-10

    PubMed

    researchmap

  • Mutations in the lipid A deacylase PagL which release the enzyme from its latency affect the ability of PagL to interact with lipopolysaccharide in Salmonella enterica serovar Typhimurium. 査読 国際誌

    Takayuki Manabe, Miyuki Kawano, Kiyoshi Kawasaki

    Biochemical and biophysical research communications   396 ( 4 )   812 - 6   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PagL, a lipid A deacylase, is unique in that it is latent in the outer membrane of Salmonella enterica serovar Typhimurium. Several point mutations in the extracellular loops of PagL, which do not affect its enzymatic activity, release it from this latency. Precipitation analysis revealed that latent wild-type PagL associated with lipopolysaccharide, but non-latent PagL mutants did not. In contrast, non-latent PagL mutants preferentially associated with some membrane proteins. Precipitation analysis using inactive PagL mutants demonstrated that membrane lipid A deacylation did not affect association. These results indicate that mutations in the lipid A deacylase PagL which relieve the enzyme from its latency affect the ability of PagL to interact with lipopolysaccharide.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2010.04.153

    PubMed

    researchmap

  • Salmonella enterica serovar Typhimurium lipopolysaccharide deacylation enhances its intracellular growth within macrophages. 査読 国際誌

    Miyuki Kawano, Takayuki Manabe, Kiyoshi Kawasaki

    FEBS letters   584 ( 1 )   207 - 12   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Modification of lipid A is essential for bacterial adaptation to its host. Salmonella Typhimurium LpxR potentially detoxifies lipid A by 3'-O-deacylation; however, the involvement of deacylation in its adaptation remains unclear. LpxR-dependent 3'-O-deacylation was observed in the stationary phase. When macrophages were infected with stationary phase bacteria, the intracellular growth of the lpxR-null strain was lower than that of the wild-type strain. Furthermore, the expression level of inducible nitric oxide synthase was higher in the cells infected with the lpxR-null strain than in the cells infected with the wild-type strain. These results indicate that lipid A 3'-O-deacylation is beneficial for intracellular growth.

    DOI: 10.1016/j.febslet.2009.11.062

    PubMed

    researchmap

  • Extracellular loops of lipid A 3-O-deacylase PagL are involved in recognition of aminoarabinose-based membrane modifications in Salmonella enterica serovar typhimurium. 査読 国際誌

    Takayuki Manabe, Kiyoshi Kawasaki

    Journal of bacteriology   190 ( 16 )   5597 - 606   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Salmonella enterica serovar Typhimurium modifies its lipopolysaccharide (LPS), including the lipid A portion, in response to changes in its environment including host tissues. The lipid A 3-O-deacylase PagL, the expression of which is promoted under a host-mimetic environment, exhibits latency in S. enterica; deacylation of lipid A is not usually observed in vivo, despite the expression of the outer membrane protein PagL. In contrast, PagL does not exhibit latency in S. enterica pmrA and pmrE mutants, both of which are deficient in the aminoarabinose-based modification of lipid A, indicating that aminoarabinose-modified LPS species were involved in the latency. In order to analyze the machinery for PagL's repression, we generated PagL mutants in which an amino acid residue located at four extracellular loops was replaced with alanine. Apparent lipid A 3-O deacylation was observed in S. enterica expressing the recombinant mutants PagL(R43A), PagL(R44A), PagL(C85A), and PagL(R135A), but not in S. enterica expressing wild-type PagL, suggesting that the point mutations released PagL from the latency. In addition, mutations at Arg-43, Arg-44, Cys-85, and Arg-135 did not affect lipid A 3-O-deacylase activity in an S. enterica pmrA mutant or in Escherichia coli BL21(DE3). These results, taken together, indicate that specific amino acid residues located at extracellular loops of PagL are involved in the recognition of aminoarabinose-modified LPS. Furthermore, S. enterica expressing the recombinant PagL(R43A) or PagL(R135A) mutant showed apparent growth arrest at 43 degrees C compared with S. enterica expressing wild-type PagL, indicating that the latency of PagL is important for bacterial growth.

    DOI: 10.1128/JB.00587-08

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • リピドA脂肪酸修飾を行う外膜酵素の活性調節

    川崎清史, 眞鍋貴行

    エンドトキシン研究   12   2009年

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • リンパ球・単球比は、掌蹠膿疱症に対する抗菌薬の治療効果を反映する

    第44回 臨床薬理学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 小児におけるアルベカシンの体内動態に発熱性好中球減少症が及ぼす影響について

    都築仁美, 中馬真幸, 寺川央一, 寒藤雅俊, 岩山訓典, 山本譲, 久保靖憲, 神山直也, 眞鍋貴行, 田崎嘉一

    第32回 日本医療薬学会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Covid-19感染症流行前後でのオンサイトモニタリングと治験逸脱の推移について

    小川真澄, 眞鍋貴行, 近藤夕子, 畑山幸恵, 岩城千晶, 五十嵐恵, 神山直也, 本間大, 田崎嘉一, 松本成史

    第5回日本臨床薬理学会北海道・東北地方会  日本臨床薬理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道  

    researchmap

  • パーキンソン病治療薬を目指したオキシカムアナログIY104のADME評価及び類縁体合成

    鶴岡航太朗, 高橋恭子, 中村成夫, 熊谷直哉, 増野匡彦, 大久保知子, 眞鍋貴行, 田崎嘉一, 大江知之

    日本薬学会 第142回年会  日本薬学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:愛知県  

    researchmap

  • バイアル製剤の分割使用を目指した模擬バイアルを用いた長期無菌性保持条件の検討

    松浦泰寛, 眞鍋貴行, 眞鍋貴行, 新田悠一朗, 石川良太, 仲谷彰規, 久保靖憲, 山本譲, 岩山訓典, 岩山訓典, 神山直也, 神山直也, 中馬真幸, 小野尚志, 田崎嘉一, 田崎嘉一

    日本医療薬学会年会講演要旨集(Web)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • パーキンソン病治療薬を目指したオキシカムアナログIY104のADME評価および類縁体合成

    鶴岡航太朗, 高橋恭子, 中村成夫, 熊谷直哉, 増野匡彦, 大久保知子, 眞鍋貴行, 田崎嘉一, 大江知之

    日本薬学会年会要旨集(Web)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • 治験品質の効率的な向上を目指した逸脱報告書の改訂

    小川真澄, 眞鍋貴行, 近藤夕子, 畑山幸恵, 谷香苗, 佐藤幸, 横山真利子, 結城和美, 神山直也, 松本成史

    CRCと臨床試験のあり方を考える会議プログラム・抄録集  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • メロキシカムのMPP+誘導性神経細胞死抑制に関与する分子の探索

    眞鍋貴行, 大久保知子, 岩山訓典, 山本譲, 田崎嘉一

    日本薬学会 第140回年会  日本薬学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

    researchmap

  • アカデミアが主体となって行う治験薬製造における製造専用医薬品の購入

    神山直也, 竹原有史, 眞鍋貴行, 神保静夫, 田崎嘉一, 松本成史

    臨床薬理  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • メロキシカムのMPP<sup>+</sup>誘導性神経細胞死抑制に関与する分子の探索

    眞鍋貴行, 眞鍋貴行, 大久保知子, 岩山訓典, 岩山訓典, 山本譲, 田崎嘉一, 田崎嘉一

    日本薬学会年会要旨集(Web)  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • 薬局における抗HIV用薬調剤時の副作用確認とお薬手帳活用の問題点

    井上正朝, 眞鍋貴行, 三嶋一登, 福土将秀, 田崎嘉一, 田崎嘉一

    医療薬学フォーラム講演要旨集  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • 患者アンケートによるお薬手帳認識調査及び薬局における抗HIV用薬調剤時の副作用確認とお薬手帳活用の問題点

    井上正朝, 眞鍋貴行, 三嶋一登, 福土将秀, 田崎嘉一, 田崎嘉一

    日本エイズ学会誌  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • エントリー促進ツールとして地域フリーペーパーを活用した結果の報告

    畑山幸恵, 西垣夕子, 小川真澄, 岩山訓典, 岩山訓典, 佐々木妃美, 草野芳枝, 佐藤幸, 眞鍋貴行, 松本成史, 田崎嘉一, 田崎嘉一

    CRCと臨床試験のあり方を考える会議プログラム・抄録集  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • ZIF268亜鉛フィンガータンパク質の内在的細胞膜透過能:二次元カチオンクラスター構造の細胞膜移行効率における重要性

    久木望, 北田千江梨, 眞鍋貴行, 杉浦幸雄, 根木滋

    生体分子科学討論会講演要旨集  2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    researchmap

  • Sp1亜鉛フィンガータンパク質の内在的な細胞膜透過性におけるフォールディング構造の重要性

    呉原美空, 北田千江梨, 眞鍋貴行, 杉浦幸雄, 根木滋

    生体分子科学討論会講演要旨集  2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    researchmap

  • 播種性血管内凝固症候群に対するトロンボモデュリンアルファ製剤の使用実績と適正使用

    山田峻史, 丹保亜希仁, 眞鍋貴行, 櫻庭好祐, 小野尚志, 田原克寿, 粟屋敏雄, 田崎嘉一

    日本医療薬学会年会講演要旨集(Web)  2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    researchmap

  • カチオン性ペプチドの細胞内移行メカニズム:塩基性アミノ酸構成比の変化及び配列組み換えの影響

    北田千江梨, 呉原美空, 久木望, 眞鍋貴行, 杉浦幸雄, 根木滋

    生体分子科学討論会講演要旨集  2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    researchmap

  • イミダゾリン化合物によるオートファジー誘導作用の解析

    中川詩織, 眞鍋貴行, 上野貴之, 川崎清史

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM)  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • リポ多糖トレランスマクロファージではCD14とCD204に依存したリポ多糖の取り込みが促進される

    西原冴佳, 眞鍋貴行, 川崎清史

    日本生化学会大会(Web)  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • トレランス状態にあるマクロファージで見られるリポ多糖の積極的取り込みにクラスAスカベンジャー受容体が関与する

    西原冴佳, 眞鍋貴行, 川崎清史

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM)  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • D体アミノ酸で合成した抗菌ペプチドKLKLLLLLKLKはL体型よりもペプチドグリカンやリポ多糖に高親和性を示して高い抗菌活性を持つ

    眞鍋 貴行, 川崎 清史

    日本薬学会(第135回大会)  日本薬学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • D-アミノ酸で合成した抗菌ペプチドの抗菌活性に関する研究

    眞鍋貴行, 川崎清史

    日本生化学会大会(Web)  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    researchmap

  • イミダゾリン化合物によるオートファジーの誘導

    中川詩織, 上野貴之, 眞鍋貴行, 川崎清史

    日本生化学会大会(Web)  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    researchmap

  • リポ多糖トレランスマクロファージで過剰発現されたCD14はリポ多糖の積極的取り込みに関与する

    西原冴佳, 上田実加, 眞鍋貴行, 川崎清史

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM)  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    researchmap

  • D-アミノ酸型抗菌ペプチドKLKLLLLLKLKはL-アミノ酸型よりも細胞壁成分に高親和性である

    眞鍋貴行, 川崎清史

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM)  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    researchmap

  • D体アミノ酸で合成した抗菌ペプチドKLKLLLLLKLKはL体型よりペプチドグリカンやリポ多糖に高親和性を示す

    眞鍋貴行, 川崎清史

    日本生化学会大会(Web)  2015年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    researchmap

  • イダゾキサンによるオートファジー誘導の解析

    中川 詩織, 眞鍋 貴行, 上野 貴之, 川崎 清史

    日本薬学会近畿支部会(第64回大会)  日本薬学会近畿支部会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

    researchmap

  • D-アミノ酸で合成した抗菌ペプチドKLKLLLLLKLKはL体型よりペプチドグリカンに高親和性を示す

    眞鍋 貴行, 名取 俊二, 川崎 清史

    日本薬学会(第134回大会)  日本薬学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:熊本  

    researchmap

  • D体アミノ酸で合成した抗菌ペプチドKLKLLLLLKLKはL体型よりペプチドグリカンに高親和性を示す

    眞鍋貴行, 名取俊二, 川崎清史

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM)  2014年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    researchmap

  • 大腸菌W3110株の鞭毛形成は細胞外分泌小胞の分泌を誘導する

    眞鍋貴行, 加藤まゆ, 川崎清史

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM)  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    researchmap

  • D-アミノ酸で合成された抗菌ペプチドKLKLLLLLKLKはL体型よりもペプチドグリカンと強く作用して高い抗菌活性を示す

    眞鍋貴行, 名取俊二, 川崎清史

    日本生化学会大会(Web)  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    researchmap

  • 大腸菌W3110株から分泌されるOuter membrane vesicle 構成タンパク質の同定と機能解析

    加藤 まゆ, 眞鍋 貴行, 川崎 清史

    日本薬学会近畿支部会(第62回大会)  日本薬学会近畿支部会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:武庫川  

    researchmap

  • 大腸菌W3110株の膜小胞形成には鞭毛タンパク質をコードするfliCが重要である

    眞鍋 貴行, 川崎 清史

    日本薬学会(第132回大会)  日本薬学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 大腸菌W3110株のOuter membrane vesicle分泌には鞭毛形成が重要である

    眞鍋貴行, 加藤まゆ, 川崎清史

    日本生化学会大会(Web)  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • 大腸菌W3110株の膜小胞形成には鞭毛タンパク質をコードするflicが重要である

    眞鍋貴行, 川崎清氏

    日本薬学会年会要旨集  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • サルモネラリポ多糖脱アシル化酵素PagLの活性抑制にはリポ多糖との結合が重要である

    眞鍋 貴行, 川崎 清史

    日本生化学会(第83回大会)  日本生化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸  

    researchmap

  • サルモネラリポ多糖脱アシル化酵素PagLの活性抑制にはリポ多糖との結合が重要である。

    眞鍋貴行, 河野美幸, 川崎清史

    生化学  2010年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    researchmap

  • 二成分制御系PhoP-PhoQ活性化によるサルモネラ外膜透過性障壁の強化に外膜脱アシル化酵素の潜伏性が関与する

    川崎清史, 眞鍋貴行

    生化学  2010年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    researchmap

  • サルモネラ外膜リパーゼ(PagL)の潜伏性に関わるアミノ酸残基の解析

    川崎清史, 眞鍋貴行

    脂質生化学研究  2010年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    researchmap

  • LpxRによるリピドA脱アシル化はサルモネラの効率的な細胞内増殖に必要である

    河野美幸, 眞鍋貴行, 川崎清史

    生化学  2009年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    researchmap

  • サルモネラLPS脱アシル化酵素PagLの活性調節に関与するアミノ酸残基は他の外膜タンパク質との相互作用に重要である

    眞鍋貴行, 河野美幸, 川崎清史

    生化学  2009年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    researchmap

  • 細菌外膜脱アシル化酵素の膜表面電荷による活性調節

    川崎清史, 眞鍋貴行, 河野美幸

    日本薬学会年会要旨集  2009年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    researchmap

  • サルモネラ菌のLPS脱アシル化酵素は外膜のアミノアラビノース修飾を認識する

    眞鍋貴行, 川崎清史

    日本細菌学雑誌  2008年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

    researchmap

  • Lipid A修飾酵素PagLの活性抑制に関与するアミノ酸残基の同定

    眞鍋 貴行, 西島 正弘, 川崎 清史

    日本薬学会(第127回大会)  日本薬学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:富山  

    researchmap

  • LPS脱アシル化酵素の活性調節に関与するアミノ酸残基の同定

    眞鍋貴行, 西島正弘, 川崎清史

    生化学  2007年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年

    researchmap

  • 上皮成長因子様リピートをもつ新規膜貫タンパク質

    眞鍋 貴行, 池永 喜一, 伊藤 文昭, 川崎 勝己

    日本分子生物学会(第28回大会)  日本分子生物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:博多  

    researchmap

  • EGF様リピートをもつ新規膜貫通蛋白質の細胞内ドメイン

    眞鍋 貴行, 西嶋 亜矢子, 伊藤 文昭, 川崎 勝己

    日本分子生物学会(第27回大会)  日本分子生物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜  

    researchmap

  • メンケス病治療薬であるヒスチジン銅院内特殊製剤の長期保管条件の検討

    上野裕太, 眞鍋貴行, 新田悠一朗, 岩山 訓典, 神山直也, 山本譲, 中馬真幸, 田崎 嘉一

    第6回 医療薬学フレッシャーズカンファレンス  2023年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 院内製剤10%リドカインゲルの有効性と安全性に関する後ろ向き観察研究

    菅谷香緒里、神山直也、眞鍋貴行、山本譲、中馬真幸、田﨑嘉一

    第16回 日本緩和医療薬学会  2023年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 生体腎移植患者におけるタクロリムス血中濃度と体組成に関する検討

    久保 靖憲, 山本 譲, 眞鍋 貴行, 中馬 真幸, 松野 直徒, 田﨑 嘉一

    第49回日本臓器保存生物医学会学術集会  2023年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 逸脱ワーキング活動の実践から見えた当院の傾向と課題

    畑山幸恵、眞鍋貴行、堀 康子、近藤夕子、小川真澄、谷 香苗、佐藤 幸、横山真利子、結城和美、松本成史

    第23回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 小児血液悪性腫瘍患者における発熱性好中球減少症に対するアルベカシンの有効性

    寺川央一, 中馬真幸, 都築仁美, 寒藤雅俊, 吉田祐花, 上杉紘一, 眞鍋貴行, 神山直也, 岩山訓典, 山本譲, 田﨑嘉一

    第33回 日本医療薬学会年会  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 有害事象自発報告データベースを用いた抗がん剤関連眼障害における転機及び発症時期の解析

    第33回 日本医療薬学会年会  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 小児におけるアルベカシンの体内動態に発熱性好中球減少症が及ぼす影響について

    都築仁美, 中馬真幸, 寺川央一, 寒藤雅俊, 岩山訓典, 山本譲, 久保靖憲, 神山直也, 眞鍋貴行, 田崎嘉一

    第32回 日本医療薬学会年会  2022年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 腎移植患者におけるタクロリムス血中濃度と体組成に関する検討

    久保靖憲, 山本譲, 眞鍋貴行, 中馬真幸, 松野直徒, 田﨑嘉一

    第58回 日本移植学会総会  2022年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • バイアル製剤の分割調製を目指した、模擬バイアルによる複数回穿刺での長期無菌性条件の検討

    新田 悠一朗, 眞鍋 貴行, 松浦 泰寛, 仲谷 彰規, 石川 良太, 岩山 訓典, 神山 直也, 山本 譲, 中馬 真幸, 小野 尚志, 田崎 嘉一

    "日本臨床腫瘍薬学会学術大会 JASPO 2023"  2023年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アドレナリン含有リドカイン塩酸塩注射液とリドカイン塩酸塩注射液の等量混合希釈時におけるアドレナリンの安定性

    久保 靖憲, 山本 譲, 眞鍋 貴行, 岩山 訓典, 神山 直也, 山下 恭範, 小野 尚志, 中馬 真幸, 田﨑 嘉一

    第143回 日本薬学会  2023年3月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ICF共通テンプレートを導入して感じた温度感 招待

    眞鍋貴行

    第24回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ヒスチジン銅院内特殊製剤の家庭内長期安定性に関する研究

    第33回 日本医療薬学会年会  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 炎症性腸疾患の薬物治療法の質向上を目指した薬剤師外来の効果

    岩山訓典, 上野伸展, 眞鍋貴行, 菅野諒太, 石川良太, 山本 譲, 安藤勝祥, 藤谷幹浩, 田﨑嘉一

    第14回 日本炎症性腸疾患学  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 被験者組入れ促進を目指した地域フリーペーパーへの被験者募集広告の工夫

    堀 康子, 眞鍋貴行, 小川真澄, 北川美雪, 青木菜月, 畑山幸恵, 近藤夕子, 神山直也, 田崎嘉一, 松本成史

    第24回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ヒドロモルフォン塩酸塩注導入直後の用量変更の発生状況

    菅谷香緒里, 神山直也, 眞鍋貴行, 山本香緒里, 山本譲, 小野尚志, 中馬真幸, 小野寺美子, 田崎嘉一

    第17回 日本緩和医療薬学会年会  2024年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 治験品質の効率的な向上を目指した逸脱報告書の改訂と逸脱管理プロセスの構築

    小川真澄, 眞鍋貴行, 近藤夕子, 畑山幸恵, 谷香苗, 佐藤幸, 横山真利子, 結城和美, 神山直也, 松本成史

    第22回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議  2022年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • mTOR complex2活性阻害はメロキシカムのMPP+誘発性神経細胞死保護作用を抑制させる

    松浦 泰寛, 眞鍋 貴行, 大久保 知子, 田崎 嘉一

    第145回 日本薬学会 年会  2025年3月 

     詳細を見る

  • 医薬品副作用データベースを用いた間質性肺疾患に対する免疫・アレルギー系薬剤及び鎮痛薬併用の予防薬効果の探索とinvitroにおける薬効評価

    貴志結香, 岩山訓典, 眞鍋貴行, 石野匠人, 今井なつみ, 相馬まゆ子, 町田麻依子, 今田愛也

    第145回 日本薬学会  2025年3月 

     詳細を見る

  • 医薬品副作用データベースを用いた間質性肺疾患に対する心血管系薬剤併用の予防薬効果の探索とinvitroにおける薬効評価

    今井なつみ, 岩山訓典, 眞鍋貴行, 石野匠人, 貴志結香, 相馬まゆ子, 町田麻依子, 今田愛也

    第145回 日本薬学会  2025年3月 

     詳細を見る

  • 医薬品副作用データベースを用いた間質性肺疾患に対する消化器系薬剤併用の予防薬効果の探索とinvitroにおける薬効評価

    石野匠人, 岩山訓典, 眞鍋貴行, 今井なつみ, 貴志結香, 相馬まゆ子, 町田麻依子, 今田愛也

    第145回 日本薬学会  2025年3月 

     詳細を見る

  • 敗血症患者におけるバンコマイシンの初期投与設計と早期AUCとの関係

    上杉 紘一, 中馬 真幸, 寺川 央一, 都築 仁美, 寒藤 雅俊, 井上正朝, 山本 譲, 岩山 訓典, 神山 直也, 眞鍋 貴行, 田崎 嘉一

    令和6年度 旭川薬剤師会・旭川病院薬剤師会合同フォーラム  2025年2月 

     詳細を見る

  • RAW264.7細胞を用いた炎症モデルにおけるテトラサイクリン系抗菌薬の影響

    水上紗良, 岩山訓典, 眞鍋貴行, 長屋奏絵, 秋山雄, 大櫛凛, 大杉愛奈, 相馬まゆ子, 佐藤恵亮, 町田麻依子, 今田愛也

    第145回 日本薬学会  2025年3月 

     詳細を見る

  • 敗血症患者におけるバンコマイシンの早期目標AUCの到達に対する初期投与設計の有用性

    上杉紘一、中馬真幸、寺川央一、都築仁美、寒藤雅俊、井上正朝、山本譲、岩山訓典、山田峻史、神山直也、眞鍋貴行、田﨑嘉一

    第72回北海道薬学大会  2025年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 医薬品副作用データベースに基づく間質性肺疾患に対する予防薬の探索とin vitroにおける薬効評価

    今井 なつみ, 岩山 訓典, 眞鍋 貴行, 石野 匠人, 貴志 結香, 相馬 まゆ子, 町田 麻依子

    医療薬学フォーラム2025  2025年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • mTOR阻害薬の抗がん作用を増強する薬剤の探索とそのメカニズムの解明

    研究課題/領域番号:25K10063  2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    眞鍋 貴行

      詳細を見る

    配分額:4,680,000円 ( 直接経費:3,600,000円 、 間接経費:1,080,000円 )

    researchmap

  • ビッグデータの融合解析を基盤にした尿細管保護薬の開発

    研究課題/領域番号:23K06208  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中馬 真幸, 田崎 嘉一, 眞鍋 貴行

      詳細を見る

    配分額:4,550,000円 ( 直接経費:3,500,000円 、 間接経費:1,050,000円 )

    薬剤性腎障害は高頻度におこる重篤な有害事象であり、近年その発症者数は急速に増加している。中でも発症者数の最も多い急性尿細管壊死は、短時間で急激に腎機能が低下し、予後不良である。臨床現場で問題になっているが、現在のところ効果的な抑制法はない。高齢化の進行やポリファーマシーの増加によって、薬剤性腎障害の発症や重症化のリスクが年々高まっている現状を考慮すれば、急性尿細管壊死に対する有効な予防策の確立は喫緊の課題である。申請者はこれまでに様々なビッグデータ解析を統合した新規手法により、尿細管保護薬として期待できる既存承認薬を見出した。本研究では、その既存承認薬の有効性の検証を行う。まず、尿細管保護に対する候補薬の中でも、最も検討が進んでいるバンコマイシン関連腎障害の候補薬を対象に、以下の検討を進めた。(1) 培養細胞を用いた作用機序の推定
    ヒト近位尿細管細胞のHK-2細胞を用いて検討している。バンコマイシン関連腎障害の機序として考えられているアポトーシス関連経路における特異的な分子の同定を試みている。(2) 診療情報を用いた至適投与量の探索 これまでに集積した診療情報を用いて検討した結果、候補薬は、臨床上使用されている投与量の中でも比較的低用量で腎障害の抑制し得ることが示唆された。また、同量の投与では、バンコマイシンの治療効果には影響しないことも示唆された。(2)で得られた結果をともに、大規模診療情報解析のデザインを検討し、研究を進めていく予定である。

    researchmap

  • 神経細胞保護効果を有する新規パーキンソン病治療薬の開発

    2023年4月 - 2025年3月

    日本医療開発機構 橋渡し研究プログラムpreF 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • メロキシカムの新規パーキンソン病進行抑制薬としてのターゲット分子の同定

    2022年11月 - 2023年8月

    旭川医科大学 

      詳細を見る

  • アカデミア創薬を目指したメロキシカムのパーキンソン病進行抑制メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:18K14973  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    眞鍋 貴行

      詳細を見る

    配分額:4,160,000円 ( 直接経費:3,200,000円 、 間接経費:960,000円 )

    非ステロイド性抗炎症薬であるメロキシカムの新規作用である神経細胞死抑制作用の細胞内シグナル伝達メカニズムはPI3K/Aktが関与することはわかっていたが、その他については不明であった。本研究では、メロキシカムの神経細胞死抑制メカニズムの解明を試みた。その結果、メロキシカムの神経細胞死抑制に関与するタンパク質を同定した。本解明はパーキンソン病進行抑制薬の開発に貢献できると考えられる。

    researchmap