2025/07/22 更新

写真a

ノハラ フミカツ
野原 史勝
NOHARA Fumikatsu
所属
医学部 医学科 寄附講座 地域小児医療支援講座
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学

学歴

  • 旭川医科大学   医学部   医学科

    1995年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 旭川医科大学   地域小児医療支援講座   特任助教

    2024年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 旭川医科大学病院   周産母子センター   助教

    2018年1月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 旭川厚生病院   小児科

    2019年4月 - 2024年6月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学病院   周産母子センター

    2009年4月 - 2017年12月

      詳細を見る

  • 旭川厚生病院   小児科

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   小児科学講座

    2006年10月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 旭川厚生病院   小児科

    2006年7月 - 2006年9月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   小児科学講座

    2006年5月 - 2006年6月

      詳細を見る

  • 網走厚生病院小児科

    2005年5月 - 2006年4月

      詳細を見る

  • 旭川厚生病院   小児科

    2003年10月 - 2005年4月

      詳細を見る

  • 富良野協会病院   小児科

    2002年10月 - 2003年9月

      詳細を見る

  • 北海道立紋別病院   小児科

    2001年10月 - 2002年9月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学   小児科学講座

    2001年4月 - 2001年9月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 一般社団法人 日本母乳の会   出版委員会委員  

    2024年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 一般社団法人 日本母乳の会   母子同室検討委員会委員  

    2022年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 一般社団法人 日本母乳の会   BFH認定推薦委員会委員  

    2022年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 旭川市自立支援協議会こども部会   構成員  

    2021年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 旭川市慢性特定疾病児童等支援地域協議会   構成員  

    2021年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

論文

  • Vitamin D status and the adequacy of its supplementation during the first year of life in preterm infants in northern Japan. 査読 国際誌

    Fumikatsu Nohara, Toshio Okamoto, Kenta Takahashi, Tatsutoshi Sugiyama, Aiko Hashimoto, Mitsumaro Nii, Yukari Yamaki, Etsushi Tsuchida, Takashi Satou, Masaru Shirai, Ken Nagaya, Satoru Takahashi

    Pediatrics and neonatology   2025年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Vitamin D (VD) deficiency (VDD) is a major concern in preterm infants. The prevalence of VDD in mothers and infants varies between countries and is affected by a range of factors, such as geography and lifestyle. Thus, strategies aimed at preventing VDD must consider the status of each region. However, few reports have explored VDD in preterm infants in Japan and the safety and efficacy of VD supplementation in addressing VDD remain unclear. METHODS: This study was conducted between September 2019 and October 2022. The participants were 108 preterm infants who were divided into three groups based on their gestational age: <28 weeks (Group 1), 28-33 weeks (Group 2), and 34-36 weeks (Group 3). VD status at birth was assessed, and 25-hydroxyvitamin D (25OHD) levels and biochemical markers were monitored during supplementation with 400 IU/day of VD over the first year of life. RESULTS: Levels of 25OHD at birth were 10.0 (10.0-16.1), 10.5 (10.0-18.0), and 13.0 (10.0-19.0) nmol/L in Groups 1, 2, and 3, respectively. Infants in all three groups exhibited marked VDD. Their 25OHD levels gradually increased with VD supplementation before plateauing at 6 months. Nevertheless, VDD persisted in the majority of infants at 1 month of age. Serum intact parathyroid hormone levels peaked at 1 month of age and declined thereafter, negatively correlating with 25OHD levels. None of the infants exhibited symptoms of VD toxicity. CONCLUSION: Preterm infants in northern Japan exhibited substantial VDD, regardless of gestational age. In our cohort, VD supplementation at 400 IU/day safely increased 25OHD levels. However, VD levels improved gradually over the months, and several of these infants developed secondary hyperparathyroidism. Further studies are warranted to determine the optimal VD supplementation dose for preterm infants in this region.

    DOI: 10.1016/j.pedneo.2025.03.003

    PubMed

    researchmap

  • 出血症状のない新生児の臍帯血血清PIVKA-II値に関する検討 査読

    齊藤 翔真, 野原 史勝, 山木 ゆかり, 高橋 健太, 土田 悦司, 佐藤 敬, 岡本 年男, 白井 勝

    日本周産期・新生児医学会雑誌   60 ( 3 )   423 - 428   2024年12月

  • 【数値からみる周産期医療 新生児編】血液凝固関係 凝固能・DICスコアなど

    野原 史勝

    周産期医学   53 ( 9 )   1282 - 1288   2023年9月

  • MCAD deficiency caused by compound heterozygous pathogenic variants in ACADM. 査読 国際誌

    Fumikatsu Nohara, Go Tajima, Hideo Sasai, Yoshio Makita

    Human genome variation   9 ( 1 )   2 - 2   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Medium-chain acyl-coenzyme A dehydrogenase (MCAD) deficiency is an autosomal recessive disease caused by biallelic pathogenic ACADM variants. We report a case of an asymptomatic Japanese girl with MCAD deficiency caused by compound heterozygous pathogenic variants (NM_000016.5:c.1040G > T (p.Gly347Val) and c.449_452delCTGA (p.Thr150ArgfsTer4)). Because the MCAD residual activity in lymphocytes of the patient was below the limit of quantification, both variants are likely to cause complete loss of MCAD enzymatic activity.

    DOI: 10.1038/s41439-021-00177-3

    PubMed

    researchmap

  • Severe hyponatremia in a neonate with Costello syndrome and CoA during PGE1 infusion. 査読 国際誌

    Mitsumaro Nii, Hiroko Asai, Fumikatsu Nohara, Toshio Okamoto, Ken Nagaya

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society   64 ( 1 )   e14984   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ped.14984

    PubMed

    researchmap

  • Neurally adjusted ventilatory assist in an infant with tracheobronchomalacia. 査読 国際誌

    Hiroko Asai, Toshio Okamoto, Mitsumaro Nii, Fumikatsu Nohara, Ken Nagaya

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society   63 ( 11 )   1396 - 1398   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ped.14625

    PubMed

    researchmap

  • Prenatal clinical manifestations in individuals with COL4A1/2 variants. 査読 国際誌

    Toshiyuki Itai, Satoko Miyatake, Masataka Taguri, Fumihito Nozaki, Masayasu Ohta, Hitoshi Osaka, Masafumi Morimoto, Tomoko Tandou, Fumikatsu Nohara, Yuichi Takami, Fumitaka Yoshioka, Shoko Shimokawa, Jiu Okuno-Yuguchi, Mitsuo Motobayashi, Yuko Takei, Tetsuhiro Fukuyama, Satoko Kumada, Yohane Miyata, Chikako Ogawa, Yuki Maki, Noriko Togashi, Teruyuki Ishikura, Makoto Kinoshita, Yusuke Mitani, Yonehiro Kanemura, Tsuyoshi Omi, Naoki Ando, Ayako Hattori, Shinji Saitoh, Yukihiro Kitai, Satori Hirai, Hiroshi Arai, Fumihiko Ishida, Hidetoshi Taniguchi, Yasuji Kitabatake, Keiichi Ozono, Shin Nabatame, Robert Smigiel, Mitsuhiro Kato, Koichi Tanda, Yoshihiko Saito, Akihiko Ishiyama, Yushi Noguchi, Mazumi Miura, Takaaki Nakano, Keiko Hirano, Ryoko Honda, Ichiro Kuki, Jun-Ichi Takanashi, Akihito Takeuchi, Tatsuya Fukasawa, Chizuru Seiwa, Atsuko Harada, Yusuke Yachi, Hiroyuki Higashiyama, Hiroshi Terashima, Tadayuki Kumagai, Satoshi Hada, Yoshiichi Abe, Etsuko Miyagi, Yuri Uchiyama, Atsushi Fujita, Eri Imagawa, Yoshiteru Azuma, Kohei Hamanaka, Eriko Koshimizu, Satomi Mitsuhashi, Takeshi Mizuguchi, Atsushi Takata, Noriko Miyake, Yoshinori Tsurusaki, Hiroshi Doi, Mitsuko Nakashima, Hirotomo Saitsu, Naomichi Matsumoto

    Journal of medical genetics   58 ( 8 )   505 - 513   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Variants in the type IV collagen gene (COL4A1/2) cause early-onset cerebrovascular diseases. Most individuals are diagnosed postnatally, and the prenatal features of individuals with COL4A1/2 variants remain unclear. METHODS: We examined COL4A1/2 in 218 individuals with suspected COL4A1/2-related brain defects. Among those arising from COL4A1/2 variants, we focused on individuals showing prenatal abnormal ultrasound findings and validated their prenatal and postnatal clinical features in detail. RESULTS: Pathogenic COL4A1/2 variants were detected in 56 individuals (n=56/218, 25.7%) showing porencephaly (n=29), schizencephaly (n=12) and others (n=15). Thirty-four variants occurred de novo (n=34/56, 60.7%). Foetal information was available in 47 of 56 individuals, 32 of whom (n=32/47, 68.1%) had one or more foetal abnormalities. The median gestational age at the detection of initial prenatal abnormal features was 31 weeks of gestation. Only 14 individuals had specific prenatal findings that were strongly suggestive of features associated with COL4A1/2 variants. Foetal ventriculomegaly was the most common initial feature (n=20/32, 62.5%). Posterior fossa abnormalities, including Dandy-Walker malformation, were observed prenatally in four individuals. Regarding extrabrain features, foetal growth restriction was present in 16 individuals, including eight individuals with comorbid ventriculomegaly. CONCLUSIONS: Prenatal observation of ventriculomegaly with comorbid foetal growth restriction should prompt a thorough ultrasound examination and COL4A1/2 gene testing should be considered when pathogenic variants are strongly suspected.

    DOI: 10.1136/jmedgenet-2020-106896

    PubMed

    researchmap

  • Breastfeeding in a patient with chronic myeloid leukemia during tyrosine kinase inhibitor therapy. 査読 国際誌

    Ryuta Terao, Mitsumaro Nii, Hiroko Asai, Fumikatsu Nohara, Toshio Okamoto, Ken Nagaya, Hiroshi Azuma

    Journal of oncology pharmacy practice : official publication of the International Society of Oncology Pharmacy Practitioners   27 ( 3 )   756 - 760   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Although imatinib is the first-line of therapy for Philadelphia chromosome (Ph)-positive chronic myeloid leukemia (CML), in Japan, it is recommended by the manufacturer that lactating women treated with imatinib mesylate for CML should discontinue breastfeeding their infants. CASE: A 32-year-old pregnant patient was diagnosed with Ph-positive CML at 13 weeks of gestation. She received imatinib (400 mg/day) after 28 weeks of gestation. A female infant was delivered at a gestational age of 35 weeks and 3/7 days after preterm premature rupture of membranes. It was decided to feed only colostrum to the infant and formula feeding was done subsequently because of the risk of the transfer of imatinib to breast milk. The milk/plasma (M/P) ratio and the relative infant dose (RID) for imatinib were calculated to be 0.35 and 1.4%, respectively at 5 days of life. Moreover, the serum level of imatinib in the child of age 5 days was 27 ng/mL, which was much lower than the target trough value for CML (1000 ng/mL). CONCLUSION: The M/P ratio and RID values for maternally administered imatinib were within the safe range for breastfeeding, as reported in previous studies. In addition, it was found that the serum concentration of imatinib in the child was relatively low during short-term breastfeeding.

    DOI: 10.1177/1078155220948942

    PubMed

    researchmap

  • 表皮融解性魚鱗癬の1例 早期確定診断の重要性について 査読

    仙波 はるか, 津田 淳希, 芳賀 俊介, 浅井 霞, 山木 ゆかり, 高橋 健太, 高橋 弘典, 土田 悦司, 野原 史勝, 真鍋 博美, 佐藤 敬, 竹田津 原野, 白井 勝, 沖 潤一

    臨床小児医学   68 ( 1-6 )   53 - 58   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(財)小児愛育協会  

    researchmap

  • 眼瞼下垂を主訴に初診した全身型重症筋無力症の1乳児例 査読

    芳賀 俊介, 津田 淳希, 高橋 はるか, 浅井 霞, 山木 ゆかり, 高橋 健太, 高橋 弘典, 土田 悦司, 野原 史勝, 真鍋 博美, 竹田津 原野, 佐藤 敬, 白井 勝, 沖 潤一, 黒田 真実, 竹口 諒, 田中 亮介, 高橋 悟

    臨床小児医学   68 ( 1-6 )   59 - 63   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(財)小児愛育協会  

    researchmap

  • 【サクッとチェック NICUからの退院&在宅医療支援 サポート制度のポイントガイド】早産児のケース

    野原 史勝

    with NEO   33 ( 6 )   890 - 892   2020年12月

  • 北海道道北地域における新生児・乳児のビタミンD欠乏状況とビタミンD投与についての検討 査読

    野原 史勝, 津田 淳希, 芳賀 俊介, 高橋 はるか, 浅井 霞, 山木 ゆかり, 高橋 健太, 高橋 弘典, 土田 悦司, 真鍋 博美, 竹田津 原野, 佐藤 敬, 白井 勝, 沖 潤一, 杉山 達俊, 青山 藍子, 二井 光麿, 岡本 年男, 長屋 建, 東 寛

    日本小児臨床薬理学会雑誌   33 ( 1 )   32 - 38   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本小児臨床薬理学会  

    researchmap

  • Congenital basal meningoceles with different outcomes: a case series. 査読 国際誌

    Satomi Okano, Ryosuke Tanaka, Akie Okayama, Etsushi Tsuchida, Fumikatsu Nohara, Nao Suzuki, Toshio Okamoto, Ken Nagaya, Satoru Takahashi, Hiroshi Azuma

    Journal of medical case reports   11 ( 1 )   359 - 359   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Basal meningoceles are rare congenital defects and often clinically occult until they result in life-threatening complications. Therefore, it is important to know the diagnostic clues to early diagnosis. CASE PRESENTATION: We describe three cases of congenital basal meningocele in a 3-year-old Japanese boy, a 1-month-old Japanese baby boy, and a 10-month-old Japanese baby girl. One of our patients died of sepsis due to traumatic rupture of the meningocele during nasal suction. His meningocele remained undiagnosed until it resulted in the fatal complication. The other patients underwent surgical repair without any complications. Their meningoceles were complicated by midfacial anomalies including cleft palate and hypertelorism, or a sign of nasal obstruction such as snoring. CONCLUSIONS: These clinical features may be a clue to the early diagnosis of congenital basal meningocele, which enables its safe preoperative management and provides an opportunity for surgical repair before the condition results in serious complications.

    DOI: 10.1186/s13256-017-1497-7

    PubMed

    researchmap

  • Novel compound heterozygous mutations in DYNC2H1 in a patient with severe short-rib polydactyly syndrome type III phenotype. 査読 国際誌

    Toshio Okamoto, Ken Nagaya, Yumi Kawata, Hiroko Asai, Etsushi Tsuchida, Fumikatsu Nohara, Kazuki Okajima, Hiroshi Azuma

    Congenital anomalies   55 ( 3 )   155 - 7   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Short-rib polydactyly syndrome type III is an autosomal recessive lethal skeletal ciliopathy, which is phenotypically similar to nonlethal asphyxiating thoracic dystrophy. Mutations in DYNC2H1 have been identified in both of these disorders, indicating that they are variants of a single disorder. However, short-rib polydactyly syndrome type III is the more severe variant. Here, we report novel compound heterozygous mutations in DYNC2H1 (p.E1894fsX10 and p.R3004C) in a patient with typical short-rib polydactyly syndrome type III phenotype. R3004 is located within the microtubule-binding domain of DYNC2H1, and its substitution is predicted to disrupt the interaction with microtubules. Considering the severe phenotype of our patient, our findings suggest that R3004 may be a key residue for the microtubule-binding affinity of dynein.

    DOI: 10.1111/cga.12098

    PubMed

    researchmap

  • The temperature change in an endotracheal tube during high frequency ventilation using an artificial neonatal lung model with Babylog® 8000 plus. 査読 国際誌

    Ken Nagaya, Etsushi Tsuchida, Fumikatsu Nohara, Toshio Okamoto, Hiroshi Azuma

    Pediatric pulmonology   50 ( 2 )   173 - 8   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: There is little available data on airway humidity during high-frequency ventilation (HFV). The purpose of this study is to evaluate the temperature drop in an endotracheal tube (ETT) during HFV. METHODS: We examined the airway temperature in a neonatal HFV system using Babylog® 8000 plus. We measured the temperature change of inspired gases in the ETT under various oscillatory frequencies and oscillatory volumes with a fixed base flow. The temperatures in the ETT during HFV were compared with the temperatures during conventional intermittent positive pressure ventilation (IPPV). RESULTS: As the oscillatory frequency was increased and the oscillatory volume (VThf) decreased, the difference in temperature between the Y piece and the inlet of an artificial lung in the ETT (ETT outside of body) increased. However, as the oscillatory frequency increased, there was no difference in the ETT temperature under constant oscillatory volume. In contrast, as the oscillatory volume was decreased, the difference in temperature in the ETT was greater under constant oscillatory frequency. Moreover, the temperature drop in the ETT with HFV was lower than that in the IPPV temperature with a similar respiratory volume. CONCLUSIONS: The temperature change in the ETT was not dependent on the oscillatory frequency when the oscillatory volume was fixed; however, the temperature was dependent on the oscillatory volume when the oscillatory frequency was fixed.

    DOI: 10.1002/ppul.22973

    PubMed

    researchmap

  • 「致死性」とされる骨系統疾患の5例 査読

    岡本 年男, 川田 友美, 浅井 洋子, 土田 悦司, 野原 史勝, 北村 宏之, 佐々木 吉明, 長屋 建, 東 寛

    日本小児科学会雑誌   118 ( 8 )   1229 - 1236   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • Thrombosed dural sinus malformation in a fetus: a case report. 査読 国際誌

    Hiroko Asai, Toshio Okamoto, Etsushi Tsuchida, Fumikatsu Nohara, Ken Nagaya, Hiroshi Azuma

    Journal of neuroimaging : official journal of the American Society of Neuroimaging   24 ( 6 )   603 - 606   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND AND PURPOSE: A thrombosed dural sinus malformation (DSM) is a rare condition, the clinical features of which have not yet been completely characterized. Here, we describe the clinical course of a patient with a thrombosed DSM and discuss the outcomes in live birth cases from a review of the literature. CASE DESCRIPTION: An ultrasonography examination of a 32-year-old woman at 25 weeks' gestation indicated a fetal posterior fossa mass. The size of the intracranial mass remained constant during the second trimester and was observed to decrease from 33 weeks of gestation. A postnatal diagnosis of thrombosis in the dural sinus was established by magnetic resonance imaging and venography. No brain damage or hydrocephalus was noted. Although the circumference of the infant's head was enlarged at birth, her neurological outcome was normal at 1 year of age. CONCLUSIONS: Although normal cranial circumference is reportedly an essential factor for a favorable prognosis, the patient in this report with a cranial circumference at + 2.0 SD (35.6 cm) had a favorable prognosis. Further studies focused on improving clinical diagnostic accuracy in this rare entity will facilitate appropriate counseling.

    DOI: 10.1111/jon.12099

    PubMed

    researchmap

  • Neonatal pleural empyema caused by emm type 6 group A streptococcus. 査読 国際誌

    Fumikatsu Nohara, Ken Nagaya, Hiroko Asai, Etsushi Tsuchida, Toshio Okamoto, Tokitsugi Hayashi, Hiroshi Sakata, Yutaka Terao, Hiroshi Azuma

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society   55 ( 4 )   519 - 21   2013年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Since the mid-1980s, there have been increasing reports of severe invasive group A streptococcal (GAS) disease in children and adults. There are few reports, however, of neonatal invasive disease, particularly neonatal pleural empyema caused by GAS. Although many mechanisms have been reported for the pathophysiology of invasive GAS infections, similar reports for neonates were unable to be located. Reported herein is the case of a 3-day-old girl with pleural empyema caused by GAS that demonstrated a high invasive capacity for human epithelial cells.

    DOI: 10.1111/ped.12061

    PubMed

    researchmap

  • 新生児期に血便・胆汁性嘔吐で発症しアレルゲン特異的リンパ球刺激試験(ALST)で診断した新生児-乳児消化管アレルギーの1症例

    佐藤 祐子, 坪田 朋佳, 新宅 茂樹, 堀井 百祐, 真鍋 博美, 中村 英記, 平野 至規, 室野 晃一, 川田 友美, 浅井 洋子, 土田 悦司, 野原 史勝, 岡本 年男, 長屋 建

    名寄市立病院医誌   21 ( 1 )   43 - 45   2013年7月

  • Evaluation of glycated hemoglobin and fetal hemoglobin-adjusted HbA1c measurements in infants. 査読 国際誌

    Shigeru Suzuki, Masafumi Koga, Noriyasu Niizeki, Akiko Furuya, Kumihiro Matsuo, Yusuke Tanahashi, Etsushi Tsuchida, Fumikatsu Nohara, Toshio Okamoto, Ken Nagaya, Hiroshi Azuma

    Pediatric diabetes   14 ( 4 )   267 - 72   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: As the presence of fetal hemoglobin (HbF) affects the accuracy of hemoglobin A1c (HbA1c) analysis methods, HbA1c measurement may not be a good indicator for patients with neonatal diabetes mellitus, whereas glycated albumin (GA) may be a good indicator. OBJECTIVE: To investigate whether total glycated hemoglobin (GHb) or HbF-adjusted HbA1c (adj-HbA1c) can act as a glycemic control marker in infants. SUBJECTS AND METHODS: Plasma glucose (PG), GA, HbF, GHb measured using the affinity method, and HbA1c measured using the latex-immunoturbidimetry (LA) or the high-performance liquid chromatography (HPLC) methods were determined in 26 full-term newborn infants aged 4-234 d. Adj-HbA1c was calculated as HbA1c/(total Hb - HbF). RESULTS: GHb, adj-HbA1c measured using the LA and the HPLC methods were 4.8 ± 0.5%, 4.5 ± 0.5%, and 4.7 ± 0.6%, respectively. GA was most positively correlated with PG (r = 0.696, p < 0.0001). GHb was positively correlated with both PG (r = 0.479, p = 0.013) and GA (r = 0.727, p < 0.0001). Adj-HbA1c measured using the LA method was positively correlated with GA (r = 0.465, p = 0.017), but not PG (r = 0.304, p = 0.132). Adj-HbA1c measured using the HPLC method was correlated with neither PG (r = -0.077, p = 0.710) nor GA (r = 0.360, p = 0.071). CONCLUSIONS: GHb measured using the affinity method may be a useful glycemic control marker in infants. Although adj-HbA1c measured using the LA method was correlated with GA, it may not be a practical measure because it was not correlated with PG and determining HbF levels using HPLC method can be troublesome. Adj-HbA1c measured using the HPLC method should not be used as a glycemic marker in infants.

    DOI: 10.1111/pedi.12013

    PubMed

    researchmap

  • Glycated albumin is lower in infants than in adults and correlated with both age and serum albumin. 査読 国際誌

    Shigeru Suzuki, Masafumi Koga, Noriyasu Niizeki, Akiko Furuya, Hironori Takahashi, Kumihiro Matsuo, Yusuke Tanahashi, Yumi Kawata, Hiroko Asai, Etsushi Tsuchida, Fumikatsu Nohara, Toshio Okamoto, Ken Nagaya, Hiroshi Azuma

    Pediatric diabetes   14 ( 1 )   25 - 30   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Glycated albumin (GA) reflects glycemic control in patients with neonatal diabetes mellitus (NDM). However, GA in NDM patients is apparently low in relation to glycemia. OBJECTIVE: To establish the reference intervals for GA in healthy infants. SUBJECTS AND METHODS: Fifty-eight healthy, full-term newborn infants were used to define the GA reference values and to investigate its relationship to plasma glucose (PG) and serum albumin. The infants were categorized into three groups according to age: group A, 5 (4-6) median (range) d: n = 18; group B, 33 (30-38) d: n = 19; and group C, 181 (50-352) d: n = 21. We also studied 212 non-diabetic adults [group D, 53 (28-78) yr old] and the 5 NDM patients previously reported for GA comparisons. RESULTS: In the infants, GA was strongly positively correlated with logarithmic transformation of age [log (age)] (p = 0.831, p < 0.0001). The GA in groups A, B, C, and D were 7.3 ± 1.0%, 8.6 ± 1.1%, 10.9 ± 0.8%, and 14.0 ± 1.1%, respectively. The GA was more strongly positively correlated with serum albumin (r = 0.768, p < 0.0001) than with PG (r = 0.596, p < 0.0001). When GA levels were compared with the age-dependent reference values, GA in the transient NDM patient was normalized although GA in the four permanent NDM patients decreased but remained high after insulin therapy. CONCLUSIONS: This study showed that the reference range for GA in infants is lower than that of adults and increases with age, with which we confirmed that GA in the NDM patients reflected the clinical course. Consequently, GA in NDM patients should be compared with the age-based reference values to assess the accurate glycemic status.

    DOI: 10.1111/j.1399-5448.2012.00895.x

    PubMed

    researchmap

  • Platyspondylic lethal dysplasia torrance type with a heterozygous mutation in the triple helical domain of COL2A1 in two sibs from phenotypically normal parents. 査読 国際誌

    Toshio Okamoto, Ken Nagaya, Hiroko Asai, Etsushi Tsuchida, Fumikatsu Nohara, Tokitsugi Hayashi, Akiko Yamashita, Gen Nishimura, Hiroshi Azuma

    American journal of medical genetics. Part A   158A ( 8 )   1953 - 6   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Heterozygous COL2A1 mutations create a group of skeletal dysplasias collectively termed type II collagenopathies. Sporadic cases of type II collagenopathies are almost exclusively caused by de novo mutations. Very few cases with intrafamilial recurrence due to germinal mosaicism have been known. We report here on a family in which a severe form of skeletal dysplasia was recurrent in two sibs whose phenotype was most consistent with platyspondylic lethal skeletal dysplasia Torrance type (PLSD-T). A COL2A1 analysis showed that the two sibs had a heterozygous mutation in the encoded triple helical region of COL2A1, c.3545G>A (p.Gly1182Asp) in exon 50. The parents did not consent to a molecular analysis; however, the presence of the same mutation in the two sibs is proof of germinal mosaicism in one of the parents. PLSD-T has been shown to arise from a heterozygous dominant negative COL2A1 mutation in the encoded C-propeptide region. However, our observation suggests that the phenotype is also caused by a COL2A1 mutation in the encoded C-terminal triple helical region.

    DOI: 10.1002/ajmg.a.35509

    PubMed

    researchmap

  • ワクチン関連ポリオ麻痺の1例 査読

    石羽澤 映美, 野原 史勝, 雨宮 聡, 梶野 真弓, 赤平 百絵, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    小児感染免疫   24 ( 1 )   25 - 29   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本小児感染症学会  

    researchmap

  • Sequential changes in pathophysiology of systemic inflammatory response in a disseminated neonatal herpes simplex virus (HSV) infection. 査読 国際誌

    Tsunehisa Nagamori, Shin Koyano, Yoko Asai, Fumikatsu Nohara, Toshio Okamoto, Ken Nagaya, Tokitsugi Hayashi, Yurika Miura, Naoya Tsuda, Kenichi Iseki, Hiroshi Azuma

    Journal of clinical virology : the official publication of the Pan American Society for Clinical Virology   53 ( 3 )   265 - 7   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Disseminated neonatal herpes simplex virus (HSV) infection causes a typical systemic inflammatory response syndrome and has a high mortality rate. However, the validity of anti-inflammatory intervention against this condition remains unknown. OBJECTIVES: We sought to demonstrate the sequential changes in the pathophysiology of disseminated neonatal HSV infections. STUDY DESIGN: The HSV serum copy number as well as high-mobility group box 1 (HMGB1) and cytochrome c concentrations, which predict the severity and mortality rate of sepsis, were sequentially evaluated in a patient with disseminated neonatal HSV infection caused by HSV-2. RESULTS: As the patient presented with evidence of hyper-inflammation and severe illness, we empirically undertook anti-inflammatory intervention that included the administration of prednisolone, high-dose immunoglobulin, and blood exchange therapy in addition to high-dose acyclovir (ACV) therapy. The patient survived without significant neurological sequela. We found that (1) the serum concentrations of both HMGB1 and cytochrome c were extremely high, (2) temporal increases in these biomarkers were observed after admission, and (3) interestingly, the increase in HMGB1 level preceded that of cytochrome c. These results suggested that the pathophysiology of this condition changed sequentially in a dramatic manner, and the timing of our anti-inflammatory intervention was prior to the transition of pathological status from hyper-inflammation to massive apoptosis. CONCLUSIONS: Anti-inflammatory intervention may only be effective if it is undertaken during the early phase of disseminated neonatal HSV infections.

    DOI: 10.1016/j.jcv.2011.12.017

    PubMed

    researchmap

  • 胎盤における甲状腺ホルモントランスポーターの発現と早産児甲状腺機能の関連に関する検討

    野原 史勝

    旭川医科大学研究フォーラム   12   91 - 92   2012年2月

  • 【周産期医学必修知識(第7版)】新生児編 (Part V) 新生児 生理、発達、適応と評価 新生児の体温調節

    野原 史勝, 林 時仲

    周産期医学   41 ( 増刊 )   489 - 491   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    researchmap

  • 入院患者における菌血症の臨床的検討 査読

    浅井 洋子, 石羽澤 映美, 五十嵐 加弥乃, 土田 悦司, 野原 史勝, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    日本小児科学会雑誌   114 ( 9 )   1389 - 1393   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 当院における脳低温療法施行症例の臨床的検討

    野原 史勝, 石羽澤 映美, 新宅 茂樹, 浅井 洋子, 五十嵐 加弥乃, 山本 志保, 土田 悦司, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 白井 勝, 赤平 百絵, 坂田 宏, 沖 潤一

    旭川厚生病院医誌   20 ( 1 )   3 - 8   2010年6月

  • 児童虐待防止法改正後の3年間に一地方都市で起きた重篤な子ども虐待4例について 査読

    沖 潤一, 雨宮 聡, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 石羽澤 映美, 鳥海 尚久, 山本 志保, 土田 悦司, 野原 史勝, 高瀬 雅史, 赤平 百絵, 白井 勝, 坂田 宏, 宮本 和俊

    日本小児科学会雑誌   112 ( 10 )   1562 - 1566   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 新生児敗血症に対する交換輸血 血清サイトカインの変動による効果判定

    白井 勝, 新宅 茂樹, 浅井 洋子, 五十嵐 加弥乃, 山本 志保, 土田 悦司, 野原 史勝, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 赤平 百絵, 坂田 宏, 沖 潤一

    旭川厚生病院医誌   18 ( 1 )   10 - 14   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:旭川厚生病院  

    researchmap

  • マイコプラズマ感染に関連した反応性股関節炎と考えられた12歳男児例

    上村 明寛, 新宅 茂樹, 赤平 百絵, 五十嵐 加弥乃, 浅井 洋子, 山本 志保, 土田 悦司, 野原 史勝, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    旭川厚生病院医誌   18 ( 1 )   30 - 33   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:旭川厚生病院  

    researchmap

  • 超低出生体重児の亜鉛欠乏症の1例

    白井 勝, 大久保 淳, 鳥海 尚久, 山本 志保, 土田 悦司, 野原 史勝, 雨宮 聡, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 赤平 百絵, 坂田 宏, 沖 潤一

    旭川厚生病院医誌   17 ( 2 )   70 - 74   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:旭川厚生病院  

    researchmap

  • けいれん発作がなくとも前頭葉障害を認めたインフルエンザ脳症における画像所見と知能検査の検討 査読

    市川 光伸, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 沖 潤一, 五十嵐 加弥乃, 土田 悦司, 野原 史勝, 大久保 淳, 雨宮 聡, 高瀬 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 丸山 静男

    臨床小児医学   55 ( 1-2 )   3 - 9   2007年4月

  • 富良野の妊婦および新生児のビタミンD欠乏状態の検討 夏季と冬季の比較 査読

    奥島 華純, 野原 史勝, 藤保 洋明, 角谷 不二雄

    日本周産期・新生児医学会雑誌   42 ( 1 )   1 - 6   2006年4月

  • Common pulmonary vein atresiaの臨床像 査読

    梶野 真弓, 梶濱 あや, 野原 史勝, 椎葉 豪, 中右 弘一, 岡本 年男, 小久保 雅代, 高瀬 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一, 丸山 静男

    日本小児科学会雑誌   109 ( 11 )   1364 - 1368   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 心の健康問題と成長曲線との関連について

    沖 潤一, 椎葉 豪, 梶濱 あや, 野原 史勝, 中右 弘一, 岡本 年男, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 印鑰 史衛

    旭川厚生病院医誌   15 ( 1 )   3 - 9   2005年6月

  • 小児救急拠点病院指定後の旭川厚生病院における小児救急外来受診患者の動向 査読

    坂田 宏, 梶濱 あや, 野原 史勝, 椎葉 豪, 中右 弘一, 岡本 年男, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 白井 勝, 沖 潤一

    臨床小児医学   53 ( 1~2 )   33 - 38   2005年4月

  • 敗血症・髄膜炎の乳児から分離された大腸菌とB群溶血連鎖球菌の薬剤感受性 査読

    坂田 宏, 小久保 雅代, 白井 勝, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 岡本 年男, 中右 弘一, 椎葉 豪, 野原 史勝, 梶濱 あや, 沖 潤一

    日本小児科学会雑誌   109 ( 1 )   22 - 25   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • B型肝炎ワクチン不完全接種により発症した急性B型肝炎の乳児例

    中右 弘一, 梶濱 あや, 野原 史勝, 椎葉 豪, 岡本 年男, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    旭川厚生病院医誌   14 ( 1 )   17 - 21   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:旭川厚生病院  

    researchmap

  • 間欠的な臀部痛で発症した小児脊髄腫瘍の1例 査読

    梶野 真弓, 浅井 洋子, 梶濱 あや, 野原 史勝, 中右 弘一, 三浦 菜生, 岡本 年男, 高瀬 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    臨床小児医学   51 ( 5~6 )   107 - 110   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(財)小児愛育協会  

    researchmap

  • ゾニサミドが有効であった脳室周囲白質軟化症に合併したウエスト症候群の3例

    白井 勝, 浅井 洋子, 梶濱 あや, 野原 史勝, 中右 弘一, 三浦 菜生, 岡本 年男, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 坂田 宏, 沖 潤一, 丸山 静男

    旭川厚生病院医誌   13 ( 2 )   100 - 105   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:旭川厚生病院  

    researchmap

  • 旭川厚生病院における小児救急外来受診患者の動向

    坂田 宏, 浅井 洋子, 梶濱 あや, 三浦 菜生, 野原 史勝, 中右 弘一, 岡本 年男, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 白井 勝, 沖 潤一

    旭川厚生病院医誌   13 ( 2 )   87 - 91   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:旭川厚生病院  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 小児・新生児診療ゴールデンハンドブック

    野原史勝( 担当: 共著 範囲: Part4 新生児科診療の実践 管理:E.新生児の呼吸管理 症候・疾患:H.新生児一過性他呼吸/I.呼吸窮迫症候群/J.胎便吸引症候群)

    南江堂  2016年5月  ( ISBN:9784524258390

     詳細を見る

    総ページ数:x, 509p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

MISC

講演・口頭発表等

  • 北海道道北地域における出生時ビタミンD欠乏状況の検討

    野原史勝, 山木ゆかり, 高橋健太, 杉山達俊, 青山藍子, 二井光麿, 土田悦司, 岡本年男, 長屋, 建, 佐藤, 敬, 白井 勝

    第61回日本周産期・新生児医学会学術集会  2025年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 過去6年間の出生時25OHD値の推移

    野原史勝, 高橋健太, 杉山達俊, 青山藍子, 二井光麿, 岡本年男, 長屋建

    第61回日本周産期・新生児医学会学術集会  2025年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 北海道道北地域における新生児・乳児のビタミンD欠乏状況とビタミンD投与についての検討 招待

    野原 史勝

    第48回 日本小児臨床薬理学会学術集会 大西記念小児臨床薬理学会賞記念講演  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 先天性食道閉鎖症を合併したPOR欠損症の1例

    野原 史勝, 川田 友美, 浅井 洋子, 土田 悦司, 岡本 年男, 長屋 建, 東 寛

    第49回日本周産期・新生児医学会  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 出産後に顕性化した性器ヘルペスにより母子感染した新生児ヘルペス全身型の1例

    野原 史勝, 山本 志保, 高橋 弘典, 土田 悦司, 雨宮 聡, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 白井 勝, 赤平 百絵, 坂田 宏, 沖 潤一, 植田 祐樹, 小西 貴幸

    日本小児科学会北海道地方会  2007年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 診断・治療効果判定にMRIが有用であった若年性特発性関節炎の1例

    野原 史勝, 梶浜 あや, 椎原 豪, 中右 弘一, 岡本 年男, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    臨床小児医学  2005年12月  (財)小児愛育協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 膿胸を呈した新生児A群溶連菌感染症における重症化因子の検討

    野原 史勝, 土田 悦司, 岡本 年男, 長屋 建, 林 時仲, 坂田 宏

    第47回日本周産期・新生児医学会  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 重症溶血性貧血を合併した孔脳症の1例

    野原 史勝, 土田 悦司, 岡本 年男, 長屋 建, 東 寛

    第119回日本小児科学会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 呼吸シミュレーターASL5000を用いた新生児人工呼吸器のトリガー性能とリーク補正性能の検討(Evaluation of trigger accuracy and leak compensation ability of six different ventilators using Active Servo Lung 5000 respiratory simulation system)

    野原 史勝, 二井 光麿, 浅井 洋子, 岡本 年男, 長屋 建

    第61回日本新生児成育医学会  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 当院NICUにおけるHamilton C3の使用経験

    野原 史勝, 二井 光麿, 浅井 洋子, 岡本 年男, 長屋 建, 東 寛

    第120回日本小児科学会  2017年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 北海道道北地域における早産児のビタミンD欠乏状況とビタミンD投与についての検討

    野原 史勝, 津田 淳希, 芳賀 俊介, 高橋 はるか, 浅井 霞, 山木 ゆかり, 高橋 健太, 高橋 弘典, 土田 悦司, 真鍋 博美, 竹田津 原野, 佐藤 敬, 白井 勝, 沖 潤一, 杉山 達俊, 青山 藍子, 二井 光麿, 岡本 年男, 長屋 建, 東 寛

    第46回日本小児臨床薬理学会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 9番染色体部分トリソミーの1例

    野原 史勝, 二井 光麿, 浅井 洋子, 岡本 年男, 長屋 建, 東 寛, 芳賀 俊介, 大久保 仁史

    日 本小児科学会北海道地方会第304回例会  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • High flow nasal cannula therapy時の加温加湿の検討

    野原 史勝, 田上 晃弘, 山木 ゆかり, 土田 悦司, 佐藤 敬, 白井 勝

    第66回日本新生児成育医学会  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Human parechovirus 3型による新生児脳症の1例

    野原 史勝, 浅井 洋子, 土田 悦司, 岡本 年男, 長屋 建, 東 寛

    第48回日本周産期・新生児医学会  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 先天性涙嚢瘤の2例

    野原 史勝, 浅井 洋子, 梶濱 あや, 中右 弘一, 三浦 菜生, 岡本 年男, 高瀬 雅史, 梶野 真弓, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    第260回日本小児科学会北海道地方会  2004年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 内科的治療にて治癒したProteus mirabilisによる髄膜炎・脳膿瘍の1例

    野原 史勝, 岡本 年男, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    第50回日本未熟児新生児学会  2005年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 人工呼吸からの離脱に経鼻持続陽圧呼吸が有効であった先天性横隔膜挙上症の一例

    野原 史勝, 土田 悦司, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    第53回日本未熟児新生児学会  2008年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 内視鏡下両側横隔膜縫縮術が有効であった先天性両側横隔膜挙上症の1例

    野原 史勝, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 白井 勝, 赤平 百絵, 坂田 宏, 沖 潤一, 平澤 雅敏, 宮本 和俊

    第112回日本小児科学会  2009年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 当院における過去4年間の脳低温療法施行症例の臨床的検討

    野原 史勝, 土田 悦司, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 高瀬 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    第52回日本未熟児新生児学会  2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 診断・治療効果判定にMRIが有用であった若年性特発性関節炎の1例

    野原 史勝, 梶濱 あや, 椎葉 豪, 中右 弘一, 岡本 年男, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 髙瀨 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    第17回北海道小児リウマチ性疾患研究会  2005年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 原発性肺高血圧症の治療方針決定におけるDynamic SPECT肺血流定量の有用性

    野原 史勝, 林 憲一, 真鍋 博美, 津田 尚也, 梶野 浩樹, 藤枝 憲二

    第53回北日本小児科学会  2002年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 鼻咽頭逆流、協調運動障害により哺乳障害を認めた1例

    野原 史勝

    第17回北海道新生児談話会  2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 父児間造血幹細胞移植を行ったRh(D)陰性MDSの一例

    野原 史勝, 吉田 陽一郎, 高橋 弘典, 更科 岳大, 堀井 百祐, 大久保 仁史, 吉田 真, 藤枝 憲二

    北海道小児血液セミナー  2007年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 内科的治療のみで治癒したPrteus mirabilisによる脳膿瘍の1例

    野原 史勝, 梶濱 あや, 椎葉 豪, 中右 弘一, 岡本 年男, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 髙瀨 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    第13回北海道道北新生児医療研究会  2005年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 当院における新生児ヘルペスウイルス感染症に対する治療戦略

    野原 史勝, 石羽澤 映美, 新宅 茂樹, 山本 志保, 鳥海 尚久, 土田 悦司, 雨宮 聡, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 髙瀨 雅史, 白井 勝, 赤平 百絵, 坂田 宏, 沖 潤一

    第4回旭川周産期医療研究会  2008年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 出産後に顕性化した性器ヘルペスにより母子感染した新生児ヘルペス全身型の1例

    野原 史勝, 山本 志保, 高橋 弘典, 土田 悦司, 雨宮 聡, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 髙瀨 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    第15回北海道道北新生児医療研究会  2007年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 小児救急医療拠点病院指定前後における当院の救急外来受診患者の動向

    野原 史勝, 梶濱 あや, 浅井 洋子, 中右 弘一, 三浦 菜生, 岡本 年男, 梶野 真弓, 髙瀨 雅史, 白井 勝, 坂田 宏, 沖 潤一

    第18回日本小児救急医学会  2004年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 当センターにおける新生児一過性多呼吸の臨床的検討~新生児側からみた予定帝王切開の適切な時期~

    野原 史勝, 土田 悦司, 岡本 年男, 長屋 建, 林 時仲, 梶野 浩樹, 堀川 道晴, 千石 一雄

    第5回旭川周産期医療研究会  2011年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 先天性両側横隔膜挙上症の1例

    野原 史勝, 石羽澤 映美, 新宅 茂樹, 浅井 洋子, 五十嵐 加弥乃, 山本 志保, 土田 悦司, 小久保 雅代, 梶野 真弓, 髙瀨 雅史, 白井 勝, 赤平 百絵, 坂田 宏, 沖 潤一

    第21回北海道新生児談話会  2008年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 新生児慢性肺疾患に合併した肺高血圧症に対して薬物療法を行った超低出生児例

    野原 史勝

    北海道小児肺高血圧研究会  2018年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人工呼吸器 HAMILTON・C2の新生児への使用経験

    野原 史勝

    第23回北海道道北新生児医療研究会  2015年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 旭川医科大学小児科吉岡賞

    2021年   旭川医科大学小児科   北海道道北地域における新生児・乳児のビタミンD欠乏状況とビタミンD投与についての検討

    野原 史勝

     詳細を見る

  • 大西記念小児臨床薬理学会賞

    2020年   日本小児臨床薬理学会   北海道道北地域における新生児・乳児のビタミンD欠乏状況とビタミンD投与についての検討

    野原 史勝

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 

    researchmap

  • 第46回日本小児臨床薬理学会学術集会 最優秀演題賞

    2019年9月   日本小児臨床薬理学会   北海道道北地域における早産児のビタミンD欠乏状況とビタミンD投与についての検討

    野原 史勝

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 北海道における母体および新生児のビタミンD欠乏状況の評価

    2020年4月 - 2022年3月

    北海道厚生連  令和2年度 臨床医学研究費助成 

    野原史勝

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 北海道における新生児のビタミンD欠乏状況とビタミンD補充の効果

    2019年4月 - 2024年3月

    森下仁丹株式会社  共同研究

    野原史勝

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 胎盤甲状腺ホルモントランスポーターの発現と早産児甲状腺機能の関連についての検討

    研究課題/領域番号:24791104  2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    野原 史勝

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4,030,000円 ( 直接経費:3,100,000円 、 間接経費:930,000円 )

    甲状腺ホルモントランスポーターMCT8やトランスサレチンの胎盤発現と早産児の甲状腺機能について検討した。在胎28週未満の児では全例でTSH上昇を伴わない一過性freeT4低下を認めたが、生後1ヶ月までに自然回復していた。胎盤MCT8 mRNAの発現は在胎週数や児の甲状腺機能による違いは認められなかった。胎盤トランスサイレチン mRNA発現は在胎週数が進むにつれて低下する傾向を認めたが有意な差は認められなかった。胎盤のトランスサイレチン発現が在胎週数とともに低下していくことは児の甲状腺機能成熟の経過を反映している可能性はあるが、検体数が不十分でありさらに検体数を増やし再検討する必要がある。

    researchmap

  • 胎盤における甲状腺ホルモントランスポーターの発現と早産児甲状腺機能の関連に関する検討

    2010年4月 - 2011年3月

    旭川医科大学  平成22年度 独創性のある生命科学研究 

    野原史勝

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

社会貢献活動

  • 2025年 医療的ケア児実技講習会

    役割:講師

    旭川医科大学 小児在宅支援ぽぽの会  2025年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 新生児蘇生法講習会 スキルアップコース/専門コース

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    旭川医科大学病院周産母子センター  2025年6月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 新生児蘇生法講習会 病院前コース

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    旭川医科大学病院周産母子センター  2025年6月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 第3回病院前分娩対応セミナー

    役割:講師

    旭川医科大学産婦人科学教室  2025年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • “できれば母乳”を“ぜひ母乳”に!母乳育児支援の基本「母乳育児成功のための10カ条」を学ぼう

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    道北母乳育児支援協議会  第2回学習会  2025年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 医療的ケア児実技講習会2025

    役割:講師

    旭川医科大学 小児在宅支援ぽぽの会  2025年2月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者, 社会人・一般

    種別:その他

    researchmap

  • 新生児蘇生法講習会 専門コース/スキルアップコース

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    旭川厚生病院  2024年12月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • はじめの1,000日の栄養〜健康な人生のためのベストスタートを願って〜

    役割:講師

    旭川医科大学小児科  第25回北海道小児健康フォーラム  2024年11月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者, 保護者, 社会人・一般

    種別:講演会

    researchmap

  • 道北母乳育児支援協議会立ち上げの経緯と目的

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    道北母乳育児支援協議会  道北母乳育児支援協議会 第1回学習会  大雪クリスタルホール 旭川国際会議場  2024年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 医療的ケア児実技講習会2024

    役割:講師

    旭川医科大学 小児在宅支援ぽぽの会  2024年6月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:その他

    researchmap

  • 新生児蘇生法講習会 スキルアップコース/病院前コース

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    旭川厚生病院  2024年5月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 道北母乳育児支援協議会世話人

    役割:企画, 運営参加・支援

    2024年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 第5回母乳育児支援学習会

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    旭川厚生病院  2024年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 新生児蘇生法講習会 スキルアップコース

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    旭川厚生病院  2023年10月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 母乳育児のすすめ〜より自信をもって母乳育児をするために〜

    役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援

    第4回母乳育児支援学習会  2023年9月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 医療的ケア児実技講習会2023

    役割:講師

    旭川医科大学 小児在宅支援ぽぽの会  2023年8月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者, 社会人・一般

    種別:その他

    researchmap

  • 新生児蘇生法講習会 専門コース/病院前コース

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    旭川厚生病院  2023年7月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 新生児蘇生法講習会 専門コース/スキルアップコース

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    旭川厚生病院  2023年3月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 第3回母乳育児支援学習会

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    旭川厚生病院  2023年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 医療的ケア児実技講習会2022

    役割:講師

    旭川医科大学 小児在宅支援ぽぽの会  2022年12月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者, 社会人・一般

    種別:その他

    researchmap

  • 新生児蘇生法講習会 スキルアップコース/病院前コース

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    旭川厚生病院  2022年11月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 第2回母乳育児支援学習会

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    旭川厚生病院  2022年9月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 新生児蘇生法講習会 フォローアップコース

    役割:講師

    北海道大学  2022年7月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 新生児蘇生法講習会 病院前コース

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    旭川厚生病院  2022年7月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 新生児蘇生法講習会 インストラクターコース/フォローアップコース

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    旭川厚生病院  2022年5月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 新生児蘇生法講習会 専門コース/スキルアップコース

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    旭川厚生病院  2022年3月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 第1回母乳育児支援学習会

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    旭川厚生病院  2022年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 新生児蘇生法講習会 インストラクターコース

    役割:講師

    北海道大学  2021年10月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 新生児蘇生法講習会 専門コース/スキルアップコース

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    旭川厚生病院  2021年10月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 新生児蘇生法講習会 スキルアップコース

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    旭川厚生病院  2020年11月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 新生児蘇生法講習会 専門コース

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    旭川医科大学病院周産母子センター  2020年2月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 新生児蘇生法講習会 スキルアップコース

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    旭川医科大学病院周産母子センター  2019年11月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 新生児蘇生法講習会 スキルアップコース

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    旭川医科大学病院周産母子センター  2019年9月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 新生児蘇生法講習会 専門コース

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    旭川医科大学病院周産母子センター  2019年6月

     詳細を見る

  • 新生児蘇生法講習会 専門コース

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    旭川医科大学病院周産母子センター  2019年2月

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • みんなで考えよう!医療的ケア児の現状と課題

    役割:講師

    旭川医科大学小児科  第20回北海道小児健康フォーラム  2018年10月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者, 保護者, 社会人・一般

    種別:講演会

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • 日本小児科学会北海道地方会第323回例会 座長

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2025年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 日本小児科学会北海道地方会第320回例会 座長

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2024年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap