2025/01/20 更新

写真a

カンダ コウジ
神田 浩路
KANDA Koji
所属
医学部 医学科 基礎医学講座 社会医学講座
外部リンク

学位

  • 公衆衛生学修士 ( サウスフロリダ大学 )

  • 博士(医学) ( 北海道大学 )

研究キーワード

  • 疫学

  • 感染症

  • 国際保健

  • HIV/AIDS

  • 産業衛生

研究分野

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない  / 国際保健

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む  / 国際保健

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない  / 衛生学・公衆衛生学

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学  / 疫学・予防医学

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む  / 衛生学・公衆衛生学

経歴

  • 旭川医科大学

    2018年3月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 国際協力機構

    2014年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 三重大学

    2012年1月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 北海道大学

    2010年4月 - 2011年12月

      詳細を見る

  • Caja de Seguro Social (Panama)

    2005年1月 - 2005年4月

      詳細を見る

    国名:パナマ共和国

    researchmap

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • International Society of Global Health   Expert sections (Communicable diseases and NTDs, Health Systems and Policy Research, Planetary Health and SDGs, Global Health in the “One Health” Framework)  

    2022年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本産業衛生学会   代議員  

    2020年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health (APACPH)   Early Career Network (ECN) member  

    2009年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 北海道立旭川高等看護学院   地域看護学科入学試験委員会面接試験専門委員  

    2021年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 第32回日本産業衛生学会全国協議会   企画運営委員  

    2021年 - 2023年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 北海道立旭川高等看護学院   学校関係者評価会議委員  

    2021年 - 2022年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 北海道公衆衛生学会   評議員  

    2020年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health 2020   Conference Organizing Committee  

    2020年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本産業衛生学会   学会等開催COVID-19対応タスクフォース 構成員  

    2020年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 第72回北海道公衆衛生学会   事務局員  

    2020年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本産業衛生学会北海道地方会   運営委員  

    2018年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 第93回日本産業衛生学会   事務局長  

    2018年 - 2020年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本産業衛生学会   編集委員会 事務局  

    2012年 - 2014年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 三重県南勢地域健康サポート事業推進協議会   主査  

    2012年 - 2013年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 第72回日本公衆衛生学会   事務局員  

    2012年 - 2013年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 第75回日本民族衛生学会   事務局員  

    2010年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 第60回北海道公衆衛生学会   事務局員  

    2009年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • NPO法人どさんこ海外保健協力会   理事  

    2008年 - 2022年   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • WHO-UNAIDS/Hokudai Regional Consultation on “Expanding Research Capacity and Accelerating HIV Vaccine Development in Asia”   Secretariat  

    2006年   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

▼全件表示

留学歴

  • 2006年11月 - 2009年10月   ペラデニヤ大学(University of Peradeniya)   研究指導委託(大学院生)

  • 2002年5月 - 2004年8月   サウスフロリダ大学(University of South Florida)   大学院生

論文

  • JICA課題別研修におけるアフリカ地域保健人材を対象とした遠隔研修の実施 査読

    神田浩路, 伊藤俊弘, 藤井智子, 塩川幸子, 吉田貴彦

    国際保健医療   37 ( 4 )   211 - 221   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11197/jaih.37.211

    researchmap

  • A Regional Analysis of the Progress of Current Dog-Mediated Rabies Control and Prevention. 査読 国際誌

    Koji Kanda, Ananda Jayasinghe, Chandrika Jayasinghe, Takahiko Yoshida

    Pathogens (Basel, Switzerland)   11 ( 10 )   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study aimed to assess the current progress of dog-mediated rabies control and the level of political commitment among 88 rabies-endemic countries and to provide further recommendations for the elimination of dog-mediated rabies by 2030. A correlational study was conducted using data and relevant regulations from the websites of international organizations and NGOs. In general, rabies was yet to be considered a priority disease and only one out of five countries and territories has prepared a national strategic plan for rabies control and prevention. Likewise, scores of dog-mediated rabies control indicators such as dog vaccination rate and the number of post-exposure prophylaxis per 1000 people remained minimal. There were also regional differences in preparation for dog-mediated rabies control and progress towards elimination. In particular, more efforts are needed for Pan-African Rabies Control Network (PARACON) member countries. In order to meet the goal of global dog-mediated zero rabies by 2030, both dog-mediated rabies control activities such as dog vaccination and strong political commitment should be strengthened and promoted in all rabies-endemic regions of the world.

    DOI: 10.3390/pathogens11101130

    PubMed

    researchmap

  • International Comparison of Social Support Policies on Long-Term Care in Workplaces in Aging Societies. 査読 国際誌

    Koji Kanda, Hirofumi Sakurazawa, Takahiko Yoshida

    International journal of environmental research and public health   19 ( 6 )   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A decrease in the working-age population in aging societies causes a shortage of employees in workplaces due to long-term care (LTC) leave for family and relatives as well as longer working hours or overwork among those remaining in the workplace. We collected and analyzed literature and guidelines regarding social-support policies on LTC in workplaces in seven countries (Canada, France, Germany, Japan, Sweden, the UK, and the USA) to propose an effective way of occupational health support for those in need. Our analysis indicated the existence of a system that incorporates the public-assistance mechanism of providing unused paid leave to those in need. Additionally, recipients of informal care provided by employees tended to expand to non-family members under the current occupational health system. On the other hand, the health management of employees as informal caregivers remained neglected. Likewise, salary compensation and financial support for LTC-related leave need to be improved. In order to monitor and evaluate the progress and achievement of current legal occupational health systems and programs related to the social support of LTC among employees, the available national and/or state-based quantitative data should be comparable at the international level.

    DOI: 10.3390/ijerph19063284

    PubMed

    researchmap

  • ミャンマーにおける保健医療分野の技術協力と専門家活動 査読

    神田浩路

    北海道公衆衛生学雑誌   35 ( 2 )   183 - 193   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Public health implication towards rabies elimination in Sri Lanka: A systematic review. 査読 国際誌

    Koji Kanda, Ananda Jayasinghe, Chandrika Jayasinghe, Takahiko Yoshida

    Acta tropica   223   106080 - 106080   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND/OBJECTIVES: Sri Lanka has been targeted zero rabies by the end of 2025. Towards the elimination, the country needs more effective, evidence-based strategies and efforts to achieve its ultimate goal. Therefore, we conducted a systematic review of scientific literatures and data to assess current human and animal rabies control and prevention strategies in Sri Lanka. METHODS: We compiled documents regarding current and previous rabies control and prevention activities implemented in the entire country of Sri Lanka. The documents included published literatures issued between 1946 and 2020 from both online databases and university library in Sri Lanka. All the collected documents were screened based on the PRISMA statement and categorized into several types of rabies control and prevention strategies. Official reports including epidemiological data in Sri Lanka were also filed in order to analyze the current trend of rabies control and prevention in the nation. RESULTS: As of end December 2020, we found 119 scientific literatures regarding rabies control and prevention in Sri Lanka. Human rabies deaths in Sri Lanka have been reduced for the last half century by successful implementation of mass dog vaccination, animal birth control and awareness raising activities. However, the country is still facing on sporadic rabies cases, limited dog vaccination coverage and insufficient dog population management in the district level. Despite the nationwide standard of dog to human ratio of 1:8, there are huge disparities or unknown of dog ecology in regions. Awareness raising including has been enhancing for both general public and school children. Surveillance system is poorly operated so that simultaneous data analysis for decision-making is impractical. CONCLUSIONS: In order to achieve nationwide rabies elimination, it is highly recommended to implement more effective rabies control and prevention activities and build adequate scientific evidences.

    DOI: 10.1016/j.actatropica.2021.106080

    PubMed

    researchmap

  • 北海道内におけるアフリカ地域保健人材育成のためのオンライン研修:2年目の成果 査読

    神田浩路, 伊藤俊弘, 藤井智子, 塩川幸子, 吉田貴彦

    北海道公衆衛生学雑誌   36 ( 2 )   61 - 67   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Training of African Public Health Professionals under JICA program in Hokkaido: Survey results in the past three years

    Koji Kanda

    Hokkaido Journal of Public Health   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 北海道内におけるJICA 研修を通じたアフリカ地域保健担当官 育成:過去3年間のアンケート集計結果から 査読

    神田浩路, 伊藤俊弘, 藤井智子, 塩川幸子, 吉田貴彦

    北海道公衆衛生学雑誌   34 ( 2 )   173 - 182   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:北海道公衆衛生学会  

    旭川医科大学が実施しているアフリカ地域保健担当官のためのJICA課題別研修の今後さらなる研修内容の充実を目的に、研修員が帰国前に記載した研修に関するアンケートについて、2017年度からの直近3年分を分析した。案件目標及び各単元目標の達成度はおおむね良好であり、特に、北海道の地域社会における開拓保健婦を含む保健師活動の実際や産婦人科医が不在の町での行政による出産支援方法など、北海道が直面した歴史や課題解決の事例を当事者や現場から直接習得できたことが高く評価された。研修デザインは、プログラム構成や研修期間、研修参加人数、講義や教材の質とも概ね高評価を得たが、討論機会を増やし研修員間でアイデアを研鑽し合う機会を求める声が多かった。また、研修で得た知見は自国の様々な場面における課題解決につながるとの意見が多く、より良い地域保健活動の実践に向けて研修担当教員の現地フォローアップの重要性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • アフリカ3か国におけるJICA課題別研修「アフリカ地域 地域保健担当官のための保健行政」のフォローアップ調査 査読

    神田浩路, 吉田貴彦

    国際保健医療   35 ( 4 )   247 - 257   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本国際保健医療学会  

    目的 旭川医科大学(以下「本学」)では2008年度よりJICA課題別研修「アフリカ地域 地域保健担当官のための保健行政」を7週間にわたり実施しており、これまで22ヵ国132名の研修員が参加した。今回、彼らが各国の現場に戻り、研修を通じて得た知識技術をどの様に活用しているかを確認し、各現場にて直面している問題に対して今後どの様な研修プログラムの提供が必要かを検討するため、アフリカ3ヵ国を訪問してインタビューを実施した。方法 2019年2月にケニア、マラウイ、リベリアの3ヵ国を訪問して元研修員と直接面談、または電話によるインタビューを実施した。3ヵ国の該当者29名中、面談できた者は15名、電話によるインタビューは6名、連絡がつかなかった者は8名であった(うち5名の所在は判明)。結果 本学が提供した講義実習で特に有益で現場に還元できたものは、「Project Cycle Management」「母子保健関連講義・実習」「地域保健センターの訪問」「産廃処理関連の講義・施設見学(上下水処理を含む)」「学校保健」「遠隔医療」「5S-KAIZEN」等であった。一方、現在、現場が直面する問題及び今後の研修企画において必要なことには、「UHC達成に係る取り組み及び日本の技術・経験の共有」「保健システム強化(特に国と地方のつながりや病院機能の強化)」「災害医療・マネジメント」「非感染性疾患対策」「保健人材のキャパシティ・ディベロップメント」等が挙げられた。考察 本研修は10年以上にわたり実施しているが、現地を訪問してインタビューを実施したことで日本の保健活動や環境衛生、保健事業の企画立案や評価等の研修内容が現地の実情にあわせて活用されていることが確認された。また、アフリカの保健行政担当官は多様な場面でのマネジメント能力が求められ人材育成に苦慮している状況や、アフリカの国々の間の連携の必要性と課題をより明確に確認できた。さらに、研修受託機関の研修担当者が訪問することで、彼らや同僚らの業務に対するモチベーションが向上する効果も確認された。よって、現地を訪問して行うフォローアップ調査は有効であり、本邦で実施される課題別研修のPDCAサイクルに導入されることが望まれる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J02041&link_issn=&doc_id=20210315450002&doc_link_id=%2Feh5jofih%2F2020%2F003504%2F003%2F0247-0257%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feh5jofih%2F2020%2F003504%2F003%2F0247-0257%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Toward rabies elimination: Japan’s experience, Sri Lanka’s goal by 2020, and its application to Myanmar context.

    Kanda K, Jayasinghe A, Jayasinghe A, Yoshida T

    Journal of the Myanmar Academy of Arts and Science   Special issue ( Sub-theme 4 )   18 - 26   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Neighborhood social capital and sleep duration: a population based cross-sectional study in a rural Japanese town. 査読 国際誌

    Thida Win, Toru Yamazaki, Koji Kanda, Kazuo Tajima, Shigeru Sokejima

    BMC public health   18 ( 1 )   343 - 343   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Studies on social capital and health outcomes have become common, but the relationship between neighborhood social capital and sleep duration by gender is still unclear. We examined the relationship between neighborhood social capital and sleep duration by gender in adults living in a rural community in Japan. METHOD: We conducted a cross-sectional survey of 12,321 residents aged ≥20 years in a town in Mie Prefecture in January-March 2013. Self-completed questionnaires were collected from the residents (n = 7782; valid participation rate, 63.2%). We used five items to assess the neighborhood social capital (Cronbach's α = 0.86). We summed up the scores of each item, and then divided the participants into four groups by quartile of total scores of neighborhood social capital (lowest, low, high, and highest). Sleep duration of < 7 h/day was defined as insufficient sleep duration according to previous studies. To adjust for potential confounders, we performed a multiple log-binominal regression analysis and estimated the prevalence ratios (PRs) and 95% confidence intervals (CIs) for insufficient sleep. RESULTS: Overall 42% of the men and 45% of the women had insufficient sleep. In the men, the lowest group of neighborhood social capital presented a 22% higher prevalence of insufficient sleep (PR 1.22; 95% CIs 1.08-1.38) compared to the highest group of neighborhood social capital. Similarly the low group of neighborhood social capital and the high group of neighborhood social capital had 20 and 19% higher prevalence of insufficient sleep (PR 1.20; 95% CIs 1.06-1.36; PR 1.19; 95% CIs 1.06-1.34, respectively) compared to the highest group of neighborhood social capital. For women there was no significant association between neighborhood social capital and insufficient sleep after controlling for all potential confounders. CONCLUSION: Having lower neighborhood social capital was associated with insufficient sleep among Japanese adults, particularly in the men. This suggests that the context of neighborhood social capital by gender should be considered to promote healthier behaviors with regard to getting enough sleep.

    DOI: 10.1186/s12889-018-5204-4

    PubMed

    researchmap

  • Bibliography of malaria research in Myanmar and its bordering areas, 1950-2016: Compilation of published abstracts (Volume 2)

    Koji Kanda

    2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Ministry of Health and Sports of Myanmar (MOHS) and Japan International Cooperation Agency (JICA)  

    researchmap

  • Bibliography of malaria research in Myanmar and its bordering areas, 1950-2016: Compilation of published abstracts (Volume 1)

    Koji Kanda

    2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Ministry of Health and Sports of Myanmar (MOHS) and Japan International Cooperation Agency (JICA)  

    researchmap

  • Outcomes of a school-based intervention on rabies prevention among school children in rural Sri Lanka 査読

    Kanda, K., Obayashi, Y., Jayasinghe, A., Gunawardena, G.S.P.S., Delpitiya, N.Y., Priyadarshani, N.G.W., Gamage, C.D., Arai, A., Tamashiro, H.

    International Health   7 ( 5 )   348 - 353   2015年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    DOI: 10.1093/inthealth/ihu098

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Awareness and attitudes towards HIV/AIDS among residents of Kandy, Sri Lanka 査読 国際誌

    Navaratna Samidi, Kanda Koji, Dharmaratne Samath D., Tennakoon Sampath, Jayasinghe Ananda, Jayasekara Niroshan, Nagano Katsutoshi, Obayashi Yoshihide, Arai Asuna, Tamashiro Hiko

    AIDS care : psychological and socio-medical aspects of AIDS/HIV   27 ( 3 )   387 - 391   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Taylor & Francis  

    Currently, interventions for HIV/AIDS control in Sri Lanka are only carried out among the most-at-risk populations. This study was conducted to identify the level of awareness and stigma-related attitudes among the general population of Sri Lanka. A cross-sectional study was carried out among 869 residents of 18-64 years of age in Kandy, Sri Lanka. A self-administered questionnaire was utilised to obtain information about stigma, discrimination and HIV/AIDS-related knowledge. Chi-square test and multivariate analysis were applied to find possible associations between HIV-related variables and socio-demographic indicators. Response rate was 82.0%. Overall, 93.5% of the participants have heard of HIV/AIDS but the knowledge on HIV/AIDS was low with an average score of 51.7%, no statistically significant difference between genders (p = 0.352). Only 58.1% were aware that a condom was an effective tool for its prevention. There were many misconceptions related to epidemiology of HIV/AIDS. The participants showed more positive attitudes towards HIV/AIDS and people living with HIV/AIDS (PLHIV) for all questionnaire items except for those listed under shame and blame. Positive attitudes towards PLHIV were observed to be greater among those with a better HIV/AIDS-related knowledge score. There was no significant association between the attitudes towards PLHIV and socio-demographic characteristics such as ethnicity and religion. There is a greater need of making attempts towards educating the public regarding HIV/AIDS to eliminate misconceptions prevalent in the society. Stigma-related attitudes are mainly due to shame and blame associated with the disease. As the attitudes towards PLHIV were more positive among those with a better HIV/AIDS-related knowledge score, targeted HIV/AIDS-related health education interventions maybe recommended in this regard.

    DOI: 10.1080/09540121.2014.963496

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Carrier Status of Leptospirosis Among Cattle in Sri Lanka: A Zoonotic Threat to Public Health 査読

    C. D. Gamage, N. Koizumi, A. K. C. Perera, M. Muto, C. Nwafor-Okoli, S. Ranasinghe, S. A. M. Kularatne, R. P. V. J. Rajapakse, K. Kanda, R. B. Lee, Y. Obayashi, M. Ohnishi, H. Tamashiro

    TRANSBOUNDARY AND EMERGING DISEASES   61 ( 1 )   91 - 96   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Leptospirosis is a zoonotic disease of global importance and one of the notifiable diseases in Sri Lanka. Recent studies on human leptospirosis have suggested that the cattle could be one of the important reservoirs for human infection in the country. However, there is a dearth of local information on bovine leptospirosis, including its implications for human transmission. Thus, this study attempted to determine the carrier status of pathogenic Leptospira spp in cattle in Sri Lanka. A total of 164 cattle kidney samples were collected from the meat inspection hall in Colombo city during routine inspection procedures conducted by the municipal veterinary surgeons. The DNA was extracted and subjected to nested PCR for the detection of leptospiral flaB gene. Amplicons were sequenced, and phylogenic distances were calculated. Of 164 samples, 20 (12.2%) were positive for flaB-PCR. Sequenced amplicons revealed that Leptospira species were deduced to L.borgpetersenii (10/20, 50%), L.kirschneri (7/20, 35%) and L.interrogans (3/20, 15%). The results indicate that a high proportion of the sampled cattle harbour a variety of pathogenic Leptospira spp, which can serve as important reservoirs for human disease.

    DOI: 10.1111/tbed.12014

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • わが国の平均寿命における性差の変遷 : 死亡率性比との関連

    劉 燕, 新井 明日奈, 大林 由英, 神田 浩路, ユージーン ブーストロム, ロメオ リー, 玉城 英彦

    北海道醫學雜誌   88 ( 4 )   158 - 158   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Gender gaps in life expectancy: generalized trends and negative associations with development indices in OECD countries. 査読 国際誌

    Yan Liu, Asuna Arai, Koji Kanda, Romeo B Lee, Jay Glasser, Hiko Tamashiro

    European journal of public health   23 ( 4 )   563 - 8   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    BACKGROUND: Life expectancy (LE) is a major marker of individual survival. It also serves as a guide to highlight both the progress and the gaps in total social and societal health. Comparative LE in concert with measures of gender-specific experience, indices of empowerment and societal happiness and development offer a comparative tool to examine trends and similarities of societal progress as seen through the lens of cross-national experience. METHODS: To determine the gender gaps in LE (GGLE) trends, we performed a longitudinal analysis, covering a period of 49 years (1960-2008). To examine the association of GGLE with development indices, we used the 2007 GGLE data, the newest happiness data mostly drawn from 2006; the 2006 Human Development Index (HDI) data and the 2006 Gender Empowerment Measure (GEM) data. RESULTS: It revealed that most of the Organization for Economic Co-operation and Development (OECD) countries had a GGLE trend that occurred in an inverted U-curve fashion. We divided them into three subgroups based on the peak years of respective GGLE. The earlier the peak year, the happier the countries, the higher the HDI and the smaller the current GGLE are. Association analysis indicates that Happiness, HDI and GEM are all negatively associated with GGLE. CONCLUSION: This pattern suggests that GGLE undergoes three phases of growth, peak and stability and decline. Japan will soon be seeing its GGLE gradually shrinking in the foreseeable future. The continuing increases in Happiness, HDI and GEM are associated with a decrease in GGLE, which should be carefully taken into consideration.

    DOI: 10.1093/eurpub/cks049

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Trends of gender gaps in life expectancy in Japan, 1947-2010: associations with gender mortality ratio and a social development index. 査読

    Yan Liu, Asuna Arai, Yoshihide Obayashi, Koji Kanda, Eugene Boostrom, Romeo B Lee, Hiko Tamashiro

    Geriatrics & gerontology international   13 ( 3 )   792 - 7   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    AIM: This study analyzed the trend of gender gaps in life expectancy (GGLE) in Japan between 1947 and 2010, and explored the correlations of GGLE with gender mortality ratio and social development indices. METHODS: Using GGLE and social indices data collected from the official websites, we carried out trends analysis of GGLE by calculating segmented average growth rates for different periods. We explored the association between GGLE and all-cause mortality; and between GGLE and Human Development Index (HDI) while controlling for time trend, by computing the generalized additive models based on the software R (version 2.15). RESULTS: Japan's GGLE increased in a fluctuating fashion. Across 53 years, the average growth rates varied widely: 0.14% (1947-1956), 1.43% (1956-1974), 1.06% (1974-2004) and -0.60% (2004-2010) (overall average 0.87%). The value of GGLE peaked to 7.00 years in 2004, and then has slowly declined (6.75 years in 2010). Age-adjusted all-cause gender mortality ratio had a statistically positive association with GGLE (P<0.01), whereas HDI was found to have no such association. CONCLUSION: The increased trend of GGLE in Japan could be partly explained by increased disease-specific mortality ratios (male/female), especially those involving chronic bronchitis and emphysema, diseases of the liver, suicide and cancer. The recent decline of GGLE might imply that Japanese women have been catching up with the lifestyle of men, resulting in similar mortality patterns. This calls for gender-sensitive approaches to developing policies and programs that will help sustain healthy lifestyles to combat smoking and alcohol intake, and social support to prevent suicide.

    DOI: 10.1111/ggi.12001

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Do Japanese legislators hold appropriate knowledge and perceptions on HIV/AIDS?: Cross-sectional evidence. 査読

    Koji Kanda

    Asia-Pacific E-Journal of Health Social Science   2 ( 2 )   1 - 7   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Religious leaders as potential advocates for HIV/AIDS prevention among the general population in Sri Lanka. 査読 国際誌

    Koji Kanda, Ananda Jayasinghe, K Tudor Silva, N G W Priyadarshani, N Y Delpitiya, Yoshihide Obayashi, Asuna Arai, Chandika D Gamage, Hiko Tamashiro

    Global public health   8 ( 2 )   159 - 73   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD  

    Religious leaders in Sri Lanka may have a high potential of contributing to HIV/AIDS prevention among the general public because of their social status. In order to assess their current HIV/AIDS-related knowledge and attitude and the possibility of becoming community advocates of HIV/AIDS prevention, we conducted a questionnaire survey among Buddhist, Hindu, Muslim and Christian leaders in Sri Lanka in 2009. There were limited correct responses about HIV/AIDS-related knowledge and attitudes toward people living with HIV/AIDS (PLHIV), and information regarding condoms, HIV testing and counselling were poorly understood. Although a condom was less acceptable as a part of HIV/AIDS prevention, they were willing to learn more about HIV/AIDS and expressed support for both PLHIV and HIV prevention activities. Their experiences, preparedness and willingness of HIV prevention activities were associated with age, knowledge and/or religious background. In conclusion, intensive and systematic learning opportunities should be provided to equip the religious leaders with overall HIV/AIDS knowledge to become key players for HIV/AIDS prevention in their communities.

    DOI: 10.1080/17441692.2012.745892

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • OECD加盟国におけるGGLE(平均寿命の性差)の年次推移パターンの比較およびGGLEと社会的発展指標との関連性 査読

    劉 燕, 新井 明日奈, 神田 浩路, リー ロメオ, グラッサー ジェイ, 玉城 英彦

    北海道醫學雜誌   87 ( 4 )   180 - 180   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Leptospira infection at the University of Peradeniya Teaching Hospital, Sri Lanka: clinical and laboratory investigations. 査読 国際誌

    Chinyere Nwafor-Okoli, Nobuo Koizumi, Senanayake A Kularatne, Jayanthe Rajapakse, Chandika D Gamage, Maki Muto, Mami Suzuki, Romeo B Lee, Koji Kanda, Yoshihide Obayashi, Hiko Tamashiro

    The Southeast Asian journal of tropical medicine and public health   43 ( 4 )   943 - 50   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SOUTHEAST ASIAN MINISTERS EDUC ORGANIZATION  

    To help formulate a local intervention for leptospirosis in Sri Lanka, we determined the serogroups of leptospiral species among 97 patients diagnosed with leptospirosis at the University of Peradeniya Teaching Hospital, Sri Lanka. Ninety-two point eight percent of the patients were men; nearly two-thirds were > or = 35 years old; the majority had secondary or higher education level, half were farmers or laborers; and 57.7% presented in the acute-phase of the illness. Twenty-five patients (25.8%) were confirmed to have leptospirosis by a positive laboratory method; 17 and 8 cases were confirmed with a positive test by quantitative MAT and nested PCR, respectively. Of the 17 MAT positive cases, infection occurred in a variety of serogroups, but the predominant groups were Sejroe and Tarassovi. Of the 8 nested PCR positive cases, 7 were seen among those with a MAT titer <200 and 1 occurred in a patient with a MAT titer > or = 200 but <400. Of the 8 PCR positive cases, 7 were infected with the leptospiral species L. interrogans. Approximately 26% of the clinically diagnosed patients were confirmed by the two laboratory methods. Laboratory positivity was based on the time of blood collection after the onset of fever. Further studies are warranted to refine the clinical diagnostic criteria and to develop more efficient and accurate diagnostic tests for leptospirosis in resource limited settings.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • アフリカ8ヶ国におけるHIV/エイズ関連プログラムの成果ならびにインパクトの評価

    神田 浩路, ビルキス・イブラハム-ジブリン, リリアン・ンニシ, モハメド・イユル, モナパシ・マラカ, ムテンワ・ニャングル, ムーレ・ドゥラミニ, サミュエル・デリー, テボゴ・マディディマロ, 大林 由英, 新井 明日奈, ロメオ・リー, 玉城 英彦

    北海道医学雑誌   87 ( 2-3 )   82 - 82   2012年4月

  • 「アフリカの角」に位置する新興国エリトリアの保健医療 査読

    神田浩路, 木場宣宏, GEBREMICHAEL Andemariam, UKUBAMICHAEL Azeb, 玉城英彦

    北海道公衆衛生学雑誌   25 ( 2 )   167 - 174   2012年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:北海道公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 性感染症の知識とHIV検査態度に関する一考察 : 中学高校大学生における調査から 査読

    永嶋 良之, 新井 明日奈, 神田 浩路, 大林 由英, 玉城 英彦

    日本エイズ学会誌   14 ( 2 )   118 - 124   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本エイズ学会  

    過去に行った中学生・高校生・大学生を対象とした調査データを基に、HIV/AIDSを含む性感染症の知識レベルとHIV検査受検行動の関連性について検討した。中学生2408例、高校生1696例、大学生526例であった。STIに関する知識は、年齢が上がるほど高知識群の割合が高かった。HIV検査が保健所で、無料匿名で受けられることを知っているかは、中学生では顕著に低く、高校生と大学生では同程度の認識であった。知識レベルと有意な関連性を認め、高知識群では、「知っている」割合が低知識群よりも高かった。HIV検査について、知識レベルと受検意欲との間に有意な関連性を認め、低知識群に比べて高知識群で「受けようと思う」割合が高かった。HIV検査結果を知ることに対する恐怖感と性感染症の知識には有意な関連性を認め、「検査結果を知ることが怖い」と回答した者は、低知識群よりも高知識群でやや高かった。

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A focus group interview of university students7 health in Sri Lanka 査読

    Yamashina Hiroko, Obayashi Yoshi, Kanda Koji, Silva Tudor K., Wattegama Sujatha, Jayasinghe Ananda, Kumarasiri Ranjith, Tamashiro Hiko

    国際保健医療   27 ( 4 )   381 - 384   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本国際保健医療学会  

    <B>Objective</B><BR>Despite the steady high prevalence of infectious diseases, Sri Lanka has an increasing awareness of lifestyle-related health diseases. To lower their risks in the future, making better lifestyle choices and establishing patterns of healthy behavior during young adulthood are essential. The purpose of this qualitative study was to explore current issues of university students' health behaviors and their environments.<BR><B>Methods</B><BR>The study was conducted in a university of the Central Province, Sri Lanka. Four graduate students in the Faculty of Medicine and three senior students in the Faculty of the Arts were interviewed in a focus group. Interviews were tape-recorded, transcribed, and analyzed inductively.<BR><B>Results</B><BR>The results yielded three core categories: little interests in health, unhealthy lifestyles, and lower usage of the Student Health Center. In addition, three major health problems were observed among the participants: eating habits, substance use, and mental health. Students had little paid attention to their health. It also showed passive participation on a health check-up. Additionally students' hidden risky behaviors were observed: alcohol intake and smoking. Mental health problem is one of the great health concerns among the students. Although the School Health Center was available, the gaps between its provisions of services and students' needs are an important issue.<BR><B>Discussion and Conclusion</B><BR>Students need to pay more attention on their health conditions and the importance of preventive health. Furthermore, to improve the current university health services, accessibility, usability, and students' needs should be carefully reviewed in the context of advocacy of preventive health behaviors.

    DOI: 10.11197/jaih.27.381

    researchmap

  • Prevalence and Carrier Status of Leptospirosis in Smallholder Dairy Cattle and Peridomestic Rodents in Kandy, Sri Lanka 査読 国際誌

    Gamage Chandika D., Koizumi Nobuo, Muto Maki, Nwafor-Okoli Chinyere, Kurukurusuriya Shanika, Rajapakse Jayanthe R. P. V., Kularatne Senanayake A. M., Kanda Koji, Lee Romeo B., Obayashi Yoshihide, Watanabe Haruo, Tamashiro Hiko

    Vector-Borne and Zoonotic Diseases   11 ( 8 )   1041 - 1047   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Mary Ann Liebert  

    Leptospirosis is an important bacterial zoonotic disease globally and one of the notifiable diseases in Sri Lanka. Other than human leptospirosis, little information is available on leptospirosis in domestic and feral animals in Sri Lanka. Thus, this study attempted to determine the prevalence and carrier status of leptospirosis in small-holder dairy cattle and peridomestic rodents to understand the impact of the disease on public health in Kandy, Sri Lanka. Cattle and rodent samples were collected from the Yatinuwara and Udunuwara divisional secretaries in Kandy. Serum samples were analyzed for the presence of antileptospiral antibodies using microscopic agglutination test. DNA was extracted from cattle urine and rodent kidney tissue samples, in which polymerase chain reaction was carried out to detect the Leptospira flaB gene. The cattle in 19 (38.8%) of the 49 farms harbored antileptospiral antibodies. Out of 113 cattle serum samples, 23 (20.3%) were positive; 17 (73.9%) and 6 (26.1%) reacted with serogroups Sejroe and Hebdomadis, respectively. Out of the 74 rodent samples, 13 (17.5%) were positive; 8 (61.5%) and 4 (30.8%) had reactions to serogroups Javanica and Icterohaemorrhagiae, respectively. Leptospiral DNA was detected in one cattle urine sample and identified as Leptospira interrogans. This study revealed a high prevalence of leptospirosis in cattle and rodents in Kandy. These animals were infected with a wide array of leptospiral serogroups, which are consistent with the research findings observed in humans in Kandy. Overall, serological data indicate that relative to rodents, cattle may be a more significant reservoir for human transmission and a greater source of potential risk to local agricultural communities.

    DOI: 10.1089/vbz.2010.0153

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • わが国のHIV検査相談に関する一考察 : PITCの導入について 査読

    神田 浩路, 新井 明日奈, 大林 由英, 紺野 圭太, 加藤 真吾, 玉城 英彦

    日本エイズ学会誌 = The journal of AIDS research   13 ( 2 )   99 - 104   2011年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本エイズ学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A Review of UNGASS-Based Outcomes and Impact of HIV/AIDS Programs in Eight sub-Saharan Countries 査読

    Kanda Koji, Obayashi Yoshi, Arai Asuna, B. Lee Romeo, Tamashiro Hiko, Ibrahim-Jibrin Bilkisu, M. Mnisi Lillian, M. Iyullu Mohammed, Maraka Monaphathi, K. Nyangulu Mtemwa, N. Dlamini Muhle, K. K. Dery Samuel, P. Madidimalo Tebogo

    国際保健医療   26 ( 4 )   253 - 262   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本国際保健医療学会  

    <B>Introduction</B><br>Whereas the numbers of new HIV infections and deaths due to AIDS have been reduced or stabilized, they remain high in sub-Saharan Africa. To further control the generalized epidemics and their consequences, countries have continued strengthening their programs to prevent new infections and deaths: however, program outcomes and impact at the national level are not well understood. The purpose of the review was to describe the country-level outcomes and impact of HIV/AIDS programs in eight sub-Saharan African countries in order to highlight future action agenda to meet universal access and policies related to Millennium Development Goals (MDGs).<br><B>Methods</B><br>The review used 16 of the 25 program outcome and impact indicators prescribed by the United Nations General Assembly Special Session (UNGASS). The review reported on the percentages accomplished by each country in their programs, categorized these figures into high (80% and higher), moderate (50-79%) and low (below 50%), and highlighted the domains in which outcomes and impact were high.<br><B>Results</B><br>Across countries, with the exception of Tanzania, programs had achieved nearly universal or universal outcomes and impact, but their coverage was limited to 2-5 program domains. Moreover, in domains with multiple target groups, such as in the provision of antiretroviral therapy and in the promotion and distribution of condom use, the programs were unable to produce high-end results for the affected populations. To further reduce their infections and deaths and to advance towards universal access and MDGs, countries must make their program outcomes and impact comprehensive and equitable.<br><B>Conclusion</B><br>Almost all national programs have high level accomplishments, but they must broaden their domain and audience coverage to further control the generalized epidemics and deaths in the eight countries. National responses must collect and analyze all the UNGASS data systematically and regularly in order to determine current HIV/AIDS knowledge and behaviors, ascertain program effects, and inform future actions.

    DOI: 10.11197/jaih.26.253

    researchmap

  • Healthcare in Eritria

    Koji Kanda

    Hokkaido Journal of Public Health   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ヘルスプロモーションの実践活動ギャップを埋めるためのナイロビ行動要請 査読

    神田 浩路, 山品 博子, 神馬 征峰, 大塚 恵子, 玉城 英彦

    日本健康教育学会誌   18 ( 3 )   230 - 243   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本健康教育学会  

    第7回世界ヘルスプロモーション会議「保健と開発の促進、実践格差の縮小」が2009年10月26~30日、ケニアの首都ナイロビで開催された。その成果として「ナイロビ行動要請」を発表した。今回、各国の保健や開発問題における実践格差の現状を踏まえ、ヘルスプロモーションを通して、その解消のための戦略や各国のコミットメント(責務)を明確にすることが本会議の主要テーマであった。そのため、ヘルスプロモーションを活用して緊急に対応のできる責任遂行課題5項目を掲げ、100ヶ国以上から600名を超える専門家およびオンラインによる参加者が本要請書の作成に協力した。ここにその全文と邦訳を併記し、本誌の読者に紹介する。

    DOI: 10.11260/kenkokyoiku.18.230

    researchmap

  • Current HIV/AIDS Knowledge, Perceptions and Practices among the General Population in Kandy, Sri Lanka: Program Implications 査読

    KANDA Koji, OBAYASHI Yoshihide, JAYASINGHE Ananda, SILVA K. Tudor, LEE Romeo B., TAMASHIRO Hiko

    国際保健医療   25 ( 1 )   11 - 19   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本国際保健医療学会  

    <b>Introduction</b><br>&nbsp;Recent strategic plans for HIV/AIDS control in Sri Lanka have stressed the need to focus prevention interventions on most-at-risk populations and similarly laid out the importance of improving HIV/AIDS awareness among the general population. Programmatic attention has to be strengthened to effectively change AIDS-related poor knowledge, low risk perceptions and risky sexual practices at the individual level, and avert an epidemic. While current data on at-risk populations are available to inform interventions, there is paucity of latest evidence for the general population programs.<br><b>Methods</b><br>&nbsp;In April-May 2009, a cross-sectional study involving 1,239 population-based and randomly selected respondents aged 15-49 was completed in Kandy, Sri Lanka (response rate=87.2%). The study collected data on HIV/AIDS knowledge, perceptions and sexual practices among the general population to supply current information for the intervention. Data were analyzed using univariate, bivariate and multivariate approaches. <br><b>Results</b><br>&nbsp;While almost all respondents were aware of HIV/AIDS, sizeable proportions (44.7-76.2%) knew little about the types of sexually transmitted infections, and about the transmission modes and prevention methods of HIV/AIDS. Although 80% of respondents had low risk perceptions and were mostly at low risk behaviorally, their knowledge of HIV/AIDS was inadequate. They assessed their risks and practiced unsafer sex without the benefit of having evidence-based knowledge. The knowledge, perceptions and practices were significantly associated with gender, marital status, education, religion, and/or residence.<br><b>Conclusions</b><br>&nbsp;The gaps in substantive knowledge on HIV/AIDS suggest that no effective information and other related types of support have been provided to the general population in Sri Lanka. In the context of the need to contribute to sustaining the low prevalence of HIV in the country, a base of scientific knowledge and wider advocacy programs should be developed.

    DOI: 10.11197/jaih.25.11

    researchmap

  • Knowledge, attitude and practice assessment of construction workers for HIV/AIDS in Sri Lanka 査読

    Kanda, K., Obayashi, Y., Ditangco, R.A., Matibag, G.C., Yamashina, H., Okumura, S., Silva, K.T., Tamashiro, H.

    Journal of Infection in Developing Countries   3 ( 8 )   611 - 619   2009年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Infection in Developing Countries  

    BACKGROUND: Human immunodeficiency virus (HIV) prevalence is relatively lower in Sri Lanka than in other Asian countries; however, the number of HIV-infected persons has rapidly increased in recent years.METHODOLOGY: A baseline study on HIV, acquired immunodeficiency virus (AIDS), and sexually transmitted infections (STI) knowledge, attitude, and practice was conducted at two construction sites in Sri Lanka from January to February 2007 to design an effective intervention strategy for the construction workers.RESULTS: Among 611 respondents (mostly males, mean age 32.8 years), nearly two-thirds lived away from home. Knowledge was fairly good on AIDS prevention but poorer on STI than on HIV. Some misconceptions were also observed. A high percentage did not consider HIV/AIDS as their own personal issue, and over 50% respondents expressed discriminatory attitudes towards HIV positives. Condom access was limited due to social and cultural norms. Mobility was not significantly associated with practice of prevention of HIV and STI.CONCLUSION: This study showed that the construction workers were not specially at higher risk of HIV at that time. In order to minimize the potential risk of infection, however, it would be effective to reduce stigma and discrimination among them through the prevention program, working together with community or religious leaders in the areas. More comprehensive assessment among other population groups would also be beneficial to identify their risk of infection

    DOI: 10.3855/jidc.553

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 国立スリランカ病院における動物による咬傷の様態と狂犬病管理 査読

    NWAFOR Chinyere, GUNESEKERA Amila, 神垣太郎, DITANGCO Rossana A, MATIBAG Gino C, 神田浩路, 木場宣宏, 奥村昌子, 後藤ゆり, 大林由英, 玉城英彦

    北海道公衆衛生学雑誌   22 ( 2 )   77 - 81   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:北海道公衆衛生学会  

    国立スリランカ病院での動物による咬傷症例を分析し、スリランカの狂犬病対策に関する基礎資料を収集した。対象症例は2005年8月〜2006年7月の11902例で、内訳は男性7492例と女性4410例、被害者の年齢は男性37.0歳、女性39.8歳で女性が有意に高かった。原因動物はイヌ(70.3%)が大部分を占め、咬傷場所は自宅(44.8%)が最も多く、傷の種類は複数の咬傷(40.5%)、咬傷部位は脚(41.5%)、狂犬病暴露後発病予防治療指針による暴露分類は第II類(29.6%)が最多であった。治療方法は暴露後ワクチン接種2ヶ所スケジュール(47.3%)が最多であり、イヌの帰属は家庭が67.2%で、咬傷原因となった動物の42.0%はワクチン未接種、事後の狂犬病抗体検査実施は2.3%であった。狂犬病の第一予防策ではイヌへの予防接種を最優先すべきだが、医療費抑制、予防対策のための啓発活動も平行して積極的に進める必要がある。

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A pilot study on the usefulness of information and education campaign materials in enhancing the knowledge, attitude and practice on rabies in rural Sri Lanka. 査読 国際誌

    Gino C Matibag, Yoshihide Ohbayashi, Koji Kanda, Hiroko Yamashina, W R Bandula Kumara, I N Gamini Perera, D D Niranjala De Silva, G S Panduka De S Gunawardena, Ananda Jayasinghe, Rossana A Ditangco, Hiko Tamashiro

    Journal of infection in developing countries   3 ( 1 )   55 - 64   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Rabies remains endemic in Sri Lanka despite a strong government patronized anti-rabies campaign. Personal, cultural or religious beliefs have been thought to influence health practices that could render rabies prevalent in the country. METHODOLOGY: The knowledge, attitudes, and beliefs of 580 household heads/members from Nuwara Eliya District, Sri Lanka, regarding rabies were explored through a structured questionnaire. An improvement/deterioration in their knowledge and practices after the use of information and education campaign (IEC) materials was assessed through a repeat exploration at an interval of four weeks. RESULTS: Respondents showed inclination toward animal birth control (60%) rather than elimination methods (24%). There was disparity between pet owners enthusiasm to take pets for rabies inoculation (57%) and their ability to show dog vaccination cards (40%). Almost twice more pet owners than non-pet owners believed that it is their responsibility to control the population of roaming pet dogs (aOR=1.78; 95% CI: 1.14 to 2.76). The rabies leaflets were very effective in informing the people on how to deal with rabid animals, the earliest schedule for anti-rabies vaccine (ARV), and repeat vaccination. CONCLUSIONS: Awareness and proper attitude toward rabies management and canine population control are adequate among the rural Sinhalese and Buddhist populations of Sri Lanka; however, their current health practices should be improved. The rabies KAP could be further enhanced through the use of IEC materials.

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Mainstreaming HIV/AIDS program into infrastructure development and community preparedness. 査読 国際誌

    Rossana Ditangco, Koji Kanda, Yoshihide Obayashi, Gino Matibag, Hiko Tamashiro

    AIDS (London, England)   22 ( 1 )   167 - 9   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    DOI: 10.1097/QAD.0b013e3282f2c94b

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Rabies-related risk factors and animal ownership in a community in Sri Lanka 査読

    Matibag GC, Ditangco RA, Kamigaki T, Wijewardana TG, Kumarasiri PVR, De Silva DDN, Gunawardena GSPDeS, Obayashi Y, Kanda K, Tamashiro H

    The Internet Journal of Epidemiology   6 ( 1 )   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Community-based Evaluation of Health-seeking Behavior of People with Animal Bite Injuries in a District of Sri Lanka 査読

    MATIBAG Gino C., OBAYASHI Yoshihide, KANDA Koji, TAMASHIRO Hiko, DITANGCO Rossana A., KAMIGAKI Taro, WIJEWARDANA Thula G., KUMARASIRI Pallegoda V. R., KALUPAHANA Anil W., DISSANAYAKE D. R. Anuruddhika, SILVA D. D. Niranjala De, GUNAWARDENA G. S. Panduka De S.

    国際保健医療   23 ( 3 )   173 - 179   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本国際保健医療学会  

    <b>Introduction</b><br>&nbsp;Of the 55,000 deaths per year due to rabies, 56% occur in Asia and 44% in Africa. Despite the existence of the national rabies control program in Sri Lanka, rabies is still prevalent, suggesting that animal bite victims may have failed to observe the proper first aid measures and seek immediate medical treatment. The purpose of this study is to describe the health-seeking behavior among animal bite victims of a selected population in Kandy District, Sri Lanka. The influences of subjects&rsquo; demographic characteristics to these behaviors were studied.<br><b>Methods</b><br>&nbsp;We conducted face-to-face interviews in May 2006 among households with family members having history of animal bite injuries. Data on health-seeking behaviors such as first aid measure application, immediate medical consultation, and completion of post-exposure prophylaxis (PEP) were obtained. The association between behaviors and demographic characteristics were evaluated using Chi-square test or the Fisher&rsquo;s exact test.<br><b>Results</b><br>&nbsp;Of the 6968 sample population, 357 (5.1%) had history of animal bites one year prior to the survey. Most of the subjects performed first aid measures (n=297, 83.2%) and sought medical treatment (n=319, 89.4%) within 24 hours (n=295, 82.6%) of the injury. Only 9.8% (n=35) of the subjects completed the PEP. There was no association between health-seeking behavior and demographic characteristics. Two subjects died having symptoms that resembled rabies without completing the necessary PEP, and two animal specimens were sent for laboratory testing that confirmed one case of feline rabies one year prior to the study.<br><b>Conclusion</b><br>&nbsp;In general, the health-seeking behaviors of the subjects were not influenced by their demographic characteristics which may contribute to greater difficulties in controlling rabies. To strengthen the rabies control program, effective education of both the public and health sectors by thorough and adequate wound washing, and strict adherence with the recommended treatment schedule is of paramount importance.

    DOI: 10.11197/jaih.23.173

    researchmap

  • Revisiting rabies in Japan: is there cause for alarm? 査読 国際誌

    Hiko Tamashiro, Gino C Matibag, Rossana A Ditangco, Koji Kanda, Yoshi Ohbayashi

    Travel medicine and infectious disease   5 ( 5 )   263 - 75   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Since 1957 Japan has successfully eradicated human and animal rabies through registration, confinement and compulsory vaccination of family dogs, and elimination of stray dogs. However, in November 2006, two cases of human rabies infections were reported in the country. These patients were bitten by dogs during travel in the Philippines, and did not receive pre- and post-exposure prophylaxes. With the mounting numbers of Japanese travelers every year, the risk of infection increases especially to those who visit regions where the disease is endemic. In this paper, we shall discuss the two recent human deaths from rabies, review the current situation and control measures in Japan and surrounding countries where the disease is prevalent, summarize precautionary measures for travelers, and suggest public health strategies to prevent the re-introduction of rabies in the country.

    DOI: 10.1016/j.tmaid.2007.06.003

    PubMed

    researchmap

  • Knowledge, attitudes, and practices survey of rabies in a community in Sri Lanka 査読

    Matibag, G.C., Kamigaki, T., Kumarasiri, P.V.R., Wijewardana, T.G., Kalupahana, A.W., Dissanayake, D.R.A., De Silva, D.D.N., Gunawardena, G.S.P.D.S., Obayashi, Y., Kanda, K., Tamashiro, H.

    Environmental Health and Preventive Medicine   12 ( 2 )   84 - 89   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1265/ehpm.12.84

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/BF02898154/fulltext.html

  • 北海道におけるHIV検査のニーズに関する Web 調査 査読

    廣岡 憲造, 前川 勲, 増地 あゆみ, 今井 光信, 宇佐美 香織, 神田 浩路, 玉城 英彦

    日本エイズ学会誌 = The journal of AIDS research   9 ( 1 )   36 - 46   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本エイズ学会  

    目的: 北海道の一般集団を対象として, ヒト免疫不全ウイルス (HIV) 感染不安の頻度を明らかにし, 利用しやすい検査体制を検討したので報告する。<BR>対象および方法: 北海道新聞で募集した対象3,940人を性・年齢・居住地で層化し, 1,700人の回答者を無作為に選出した。調査は2004年12月, Web上に調査票を掲載し, 回答者がそこにアクセスすることによって行った。<BR>結果: HIV検査に関する情報はほとんど知られていなかった。全対象者の内, 約7%の者が, これまでにHIV感染に対する不安を感じたことがあると回答した。利用しやすい検査施設としては保健所をあげる者が多く, 男性と若い女性は休日昼間あるいは平日夜間の開所を望む者が多かった。採血から判定まで時間のかかる従来の検査方法に比較し, 7割以上の者が即日検査を要望した。<BR>結論: 感染経路としては異性間性交渉が多いと考えられる一般集団において, 実際の検査件数より多くの者がHIV感染不安を持っていた。とくに感染に対する不安が高かった20-40歳代男性と20-30歳代女性の利便性を考えて, HIV検査相談所を運営する必要がある。そのためには, 受検者の匿名性もしくは検査結果や個人情報の機密性を保障し, 相談業務と連携し, 休日昼間もしくは平日夜間における即日検査の実施体制の整備が望まれる。さらに, 検査あるいは相談に関する情報の提供によって, より一層検査の受検を促すことが期待される。

    DOI: 10.11391/aidsr1999.9.36

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 視覚探索時における視線移動に関する研究 査読

    神田 浩路, 和氣 典二, 高橋 博, 和氣 洋美

    中京大学心理学研究科・心理学部紀要   6 ( 2 )   9 - 14   2007年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中京大学心理学研究科・心理学部  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1217/00000119/

  • 公衆衛生におけるe-ラーニングの現状--スーパーコース・ジャパンの展開 (特集:公衆衛生分野におけるeラーニング(遠隔教育)の現状と展望) 査読

    神田 浩路, 陶山 昭彦, 古瀬 慶博

    保健医療科学   54 ( 3 )   182 - 186   2005年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立保健医療科学院  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • The Quality of Life Among Lymphedema Patients Due to Lymphatic Filariasis in Three Rural Towns in Haiti 査読

    Kanda K

    University of South Florida Graduate Theses and Dissertations   2004年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:学位論文(修士)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • One Health for Dog-mediated Rabies Elimination in Asia: A Collection of Local Experiences

    Kanda K, Jayasinghe A, Jayasinghe C, Yoshida T( 担当: 分担執筆)

    CABI  2023年7月  ( ISBN:9781800622951

     詳細を見る

  • Bibliography of malaria research in Myanmar and its bordering areas, 1950-2016: Compilation of published abstracts (Volume 2)

    Ministry of Health and Sports of Myanmar (MOHS), Japan International Cooperation Agency (JICA)( 担当: 編集)

    MOHS and JICA  2018年2月 

     詳細を見る

  • Bibliography of malaria research in Myanmar and its bordering areas, 1950-2016: Compilation of published abstracts (Volume 1)

    Ministry of Health and Sports of Myanmar (MOHS), Japan International Cooperation Agency (JICA)( 担当: 編集)

    MOHS and JICA  2018年2月 

     詳細を見る

MISC

  • COVID-19下の本学におけるアフリカ保健人材育成のためのJICA研修

    神田浩路, 伊藤俊弘, 藤井智子, 塩川幸子, 吉田貴彦

    旭川医科大学研究フォーラム   20   44 - 61   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2019 JICA「アフリカ地域 地域保健担当官のための保健行政(A)」研修とフォローアップ調査の成果

    神田浩路, 伊藤俊弘, 藤井智子, 塩川幸子, 吉田貴彦, 北村久美子

    旭川医科大学研究フォーラム   19   25 - 52   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    researchmap

  • 第72回北海道公衆衛生学会 -オンライン学会を開催して-

    藤井智子, 伊藤俊弘, 塩川幸子, 森浩美, 水口和香子, 山田咲恵, 神田浩路, 神成陽子, 三上大季

    旭川医科大学研究フォーラム   19   73 - 76   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    researchmap

  • 第93回日本産業衛生学会 誌上開催・Web開催報告(令和2年6月12~28日) 招待

    神田浩路, 吉田貴彦

    産業医学ジャーナル   43 ( 6 )   86 - 89   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • 教育講演「海外赴任者に伝えること・フォローすべきこと ~発展途上国赴任者を中心に~」を企画・拝聴して 招待

    神田浩路

    日本産業衛生学会産業医部会会報   70   12   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • COVID-19流行にかかる本邦への入国制限緩和後に実施したアフリカ地域保健人材育成研修

    神田 浩路, 伊藤 俊弘, 藤井 智子, 塩川 幸子, 吉田 貴彦

    日本公衆衛生学会総会抄録集   82回   548 - 548   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • JICA 課題別研修「アフリカ地域 地域保健担当官のための保健行政(A)」のフォローアップ調査(第2報)

    神田浩路, 吉田貴彦

    旭川医科大学研究フォーラム   19   53 - 72   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    researchmap

  • 鉛の摂取は後壁腹に分布する白色脂肪組織に形態的な変化を引き起こす

    小笠原 準悦, アリム・アミラ, 神田 浩路, 吉田 貴彦

    産業衛生学雑誌   62 ( 臨増 )   607 - 607   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産業衛生学会  

    researchmap

  • 令和時代の産業保健支援とは〜恒常的人口減社会における産業保健支援のあり方〜 海外の事例に学ぶソーシャルサポート フランスを中心に

    神田 浩路

    産業衛生学雑誌   62 ( 臨増 )   211 - 211   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産業衛生学会  

    researchmap

  • スリランカにおける狂犬病対策に関する現状と考察 文献レビュー

    神田 浩路, 吉田 貴彦

    日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   585 - 585   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 新興国への赴任に同伴する家族の健康管理に関する考察 ミャンマーでの事例から

    神田 浩路, 吉田 貴彦

    産業衛生学雑誌   61 ( 臨増 )   430 - 430   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本産業衛生学会  

    researchmap

  • ミャンマー及び周辺地域におけるマラリア対策の文献収集及びその考察

    神田 浩路

    日本公衆衛生学会総会抄録集   77回   587 - 587   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 5. 疫学的アプローチ(子どもの発達・行動異常の疫学):有害化学物質の地域分布と情動・認知行動異常発症との関連.

    笽島茂, 神田浩路

    厚生労働科学研究費補助金(化学物質リスク研究事業)「妊娠中の化学物質による,子どもの行動・情動への影響評価に関する臨床的・基礎的・疫学的研究」平成25年度分担研究報告書(研究代表者:成田正明)   63 - 65   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 三重県地域がん登録の概要および2011年暫定罹患数と今後の課題

    福留 寿生, 河村 知江子, 濱元 幸子, 村林 千歳, 伊藤 智仁, 江頭 恵, 福本 由美子, 吉村 茜, 坂野 華, 岡田 康子, 神田 浩路, 大川 真弘, 細井 清志, 小林 康之, 白石 泰三, 中瀬 一則

    JACR Monograph   ( 19 )   180 - 181   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本がん登録協議会  

    researchmap

  • 運動(貯筋体操)教室が高齢者のQOL改善にもたらす効果と意義について

    宇城 陽子, 毛利 一平, 宮澤 佳永, 神田 浩路, そうけ島 茂

    日本公衆衛生学会総会抄録集   72回   586 - 586   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 医療施設における患者迷惑行為の影響とその対策

    楠井 嘉行, 山田 知美, 神田 浩路, 植嶋 一宗, 毛利 一平, 濱田 正行, そうけ島 茂

    日本公衆衛生学会総会抄録集   72回   209 - 209   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 紀伊半島豪雨水害(H23台風12号水害)が与えた健康への影響について

    二村 昭, 神田 浩路, 毛利 一平, そうけ島 茂

    日本公衆衛生学会総会抄録集   72回   202 - 202   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 日本人の精神生活における幸福度の測定とその要因に関する探索的研究

    福喜多 智子, 神田 浩路, 植嶋 一宗, 毛利 一平, そうけ島 茂

    日本公衆衛生学会総会抄録集   72回   465 - 465   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 生活習慣病にソーシャルキャピタルが与える影響についての研究

    島田 晃秀, 神田 浩路, 毛利 一平, そうけ島 茂

    日本公衆衛生学会総会抄録集   72回   465 - 465   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 科学的根拠に基づいた公衆衛生政策の推進 精神保健版 大学病院における「疫学センター」の役割と地域連携

    神田 浩路

    日本公衆衛生学会総会抄録集   72回   125 - 125   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 三重大学医学部附属病院における未収金の発生原因と関連要因に関する調査

    後藤 信二, 神田 浩路, 毛利 一平, 田島 和雄, そうけ島 茂

    日本公衆衛生学会総会抄録集   72回   539 - 539   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 携帯電話通話時間と飲酒習慣についての検討

    中根 かおる, 神田 浩路, 毛利 一平, 島田 晃秀, 田島 和雄, そうけ島 茂

    日本公衆衛生学会総会抄録集   72回   466 - 466   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • Rabies prevention in Sri Lanka: laboratory practice and field study

    Koji Kanda

    Hokkaido University Global COE Program “Establishment of International Collaboration Centers for Zoonosis Control” Final Report   87   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 中米ハイチにおけるフィラリア症患者の生活の質に関する研究

    神田 浩路

    日本公衆衛生学会総会抄録集   71回   582 - 582   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 台風による被災者の心のケアに関する質問紙調査(中間報告)

    神田 浩路, 二村 昭, 毛利 一平, そうけ島 茂

    東海公衆衛生学会学術大会抄録集   58回   81 - 81   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海公衆衛生学会  

    researchmap

  • HIV検査相談体制の充実と活用に関する研究 11.HIV検査に関する知識・態度・行動に関する研究―医師および大学生を対象として―

    玉城英彦, 永嶋良之, 新井明日奈, 大林由英, 神田浩路

    HIV検査相談体制の充実と活用に関する研究 平成21-23年度 総合研究報告書   250 - 259   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A町一般住民におけるエイズに関する意識調査 我が国におけるエイズ偏見・差別尺度開発の試み

    布施 千恵, 永野 勝稔, 永嶋 良之, 藤原 悠, 神田 浩路, 新井 明日奈, 大林 由英, 玉城 英彦

    日本エイズ学会誌   13 ( 4 )   497 - 497   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本エイズ学会  

    researchmap

  • 大学生のHIV検査に対する意識と受検に関する要因

    神田 浩路, 永嶋 良之, 新井 明日奈, 大林 由英, 玉城 英彦

    日本エイズ学会誌   13 ( 4 )   399 - 399   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本エイズ学会  

    researchmap

  • スリランカの一般住民を対象としたHIV検査に関する実態調査

    神田 浩路, 永野 勝稔, 布施 千恵, Jayasinghe Ananda, Tudor Silva K., 新井 明日奈, 大林 由英, 玉城 英彦

    日本エイズ学会誌   13 ( 4 )   398 - 398   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本エイズ学会  

    researchmap

  • HIV/AIDSに対する偏見差別とHIV検査への態度 高等専門学校生を対象として

    永嶋 良之, 大林 由英, 神田 浩路, 新井 明日奈, 玉城 英彦

    日本公衆衛生学会総会抄録集   70回   256 - 256   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • HIV検査相談体制の充実と活用に関する研究 HIV検査に対する態度と性感染症の知識に関する研究

    玉城英彦, 永嶋良之, 新井明日奈, 神田浩路, 大林由英

    HIV検査相談体制の充実と活用に関する研究 平成22年度研究報告書   124 - 133   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • HIV検査相談体制の充実と活用に関する研究 12.外来診療担当の医師を対象としたHIV検査実施に関する意識調査―AIDSブロック拠点病院である北海道大学病院の医師を対象として―

    玉城英彦, 大林由英, 高橋佳奈, 廣岡憲造, 神田浩路

    HIV検査相談体制の充実と活用に関する研究 平成21年度 研究報告書   171 - 179   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 北海道民を対象とした性行動に関する調査(その1) 若者に広がるリスク行動に対する意識寛容

    山品 博子, Matibag Gino C., 神田 浩路, 大林 由英, 玉城 英彦

    北海道公衆衛生学雑誌   22 ( 1特別付録 )   130 - 131   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道公衆衛生学会  

    researchmap

  • スリランカの大学生を対象としたリスク認知調査(経過報告)

    神田 浩路, Ranaraja RMRD, 山品 博子, Chowdhury ABMA, Wattegama S, Kumarasiri PVR, Silva KT, Matibag GC, 大林 由英, 玉城 英彦

    北海道公衆衛生学雑誌   22 ( 1特別付録 )   134 - 135   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道公衆衛生学会  

    researchmap

  • 北海道民を対象とした性行動に関する調査(その2) 性行動がHIV/AIDSリスク認知に及ぼす影響

    山品 博子, Matibag Gino C., 神田 浩路, 大林 由英, 玉城 英彦

    北海道公衆衛生学雑誌   22 ( 1特別付録 )   132 - 132   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道公衆衛生学会  

    researchmap

  • 感染症や災害、テロ等のリスクに対する認知の調査(1) 郵送法

    神田 浩路, 大内 淳也, 孫 芸先, 増地 あゆみ, 大林 由英, 玉城 英彦

    日本公衆衛生学会総会抄録集   65回   473 - 473   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 感染症や災害、テロ等のリスクに対する認知の調査(3) (1)と(2)の調査法の比較

    大内 淳也, 増地 あゆみ, 神田 浩路, 孫 芸先, 大林 由英, 玉城 英彦

    日本公衆衛生学会総会抄録集   65回   474 - 474   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • HIV検査体制の構築に関する研究 A. より効果的なHIVのスクリーニング検査体制を構築するための研究 A‐9. 北海道におけるHIV検査および相談のニーズに関する調査研究

    宇佐美香織, 廣岡憲造, 増地あゆみ, 神田浩路, 今井光信, 玉城英彦

    HIV検査体制の構築に関する研究 平成15-17年度 総合研究報告書   143 - 162   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • HIV検査体制の構築に関する研究 A. より効果的なHIVのスクリーニング検査体制を構築するための研究 A‐9. 北海道におけるHIV検査および相談のニーズに関するWeb調査

    宇佐美香織, 廣岡憲造, 増地あけみ, 神田浩路, 今井光信, 玉城英彦

    HIV検査体制の構築に関する研究 平成17年度研究報告書   149 - 153   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 札幌市における若者の性感染症に対する意識調査

    神田 浩路, Chowdhury A.B.M.A., Eskandarieh Sharareh, 宇佐美 香織, 廣岡 憲造, 増地 あゆみ, 五十嵐 学, 玉城 英彦

    日本エイズ学会誌   7 ( 4 )   354 - 354   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本エイズ学会  

    researchmap

  • 日本の札幌における学生間のSTIsについての性行動及び知識の認識における家族関係の役割(Role of family ties in perception of sexual behavior and knowledge about STIs among school students in Sapporo, Japan)

    Chowdhury A.B.M.A., 神田 浩路, Eskandarieh Sharareh, 宇佐美 香織, 廣岡 憲造, 増地 あゆみ, 五十嵐 学, 玉城 英彦

    日本エイズ学会誌   7 ( 4 )   355 - 355   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本エイズ学会  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • アフリカ地域における健康リスク情報収集システムの構築に向けた現状分析(第2報)

    神田浩路, 遠見里子, 飛島優也, 若田部一輝, 金谷智子, 吉田貴彦

    第81回日本公衆衛生学会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • A regional analysis of the progress of current rabies control and prevention.

    Kanda K, Jayasinghe A, Jayasinghe C, Yoshida T

    The 52nd Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Leadership of public health in the post COVID-19 era. 招待

    Kanda K

    Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health 2020  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 海外の事例に学ぶソーシャルサポート~フランスを中心に~ 招待

    神田浩路

    第93回日本産業衛生学会シンポジウム13「令和時代の産業保健支援とは~恒常的人口減社会における産業保健支援のあり方~」  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Toward rabies elimination: Japan’s experience, Sri Lanka’s goal by 2020, and its application to Myanmar context.

    Kanda K, Jayasinghe A, Jayasinghe C, Yoshida T

    第19回アジア学術会議  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 短時間曝露実験研究によるローズマリー揮発成分の健康増進効果の検証

    神田浩路, 伊藤俊弘, 吉田貴彦

    第96回日本産業衛生学会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アフリカ地域保健人材育成のためのオンライン研修:2年目の成果

    神田浩路, 伊藤俊弘, 藤井智子, 塩川幸子, 吉田貴彦

    第37回日本国際保健医療学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 地域ケア会議ロールプレイの評価(第三報)-会議のリアリティを体験した保健師学生の学び

    塩川幸子, 藤井智子, 水口和香子, 神戸愛, 神田浩路, 山下千絵子

    第74回北海道公衆衛生学会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アフリカ地域における健康リスク情報収集システムの構築に向けた現状分析

    神田浩路, 小坂太一, 萬里小路由季, 山邊茜, 小笠原準悦, 吉田貴彦

    第80回日本公衆衛生学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • アフリカ地域保健人材育成のためのオンライン研修の実施方法に関する考察

    神田浩路, 伊藤俊弘, 藤井智子, 塩川幸子, 吉田貴彦

    第36回日本国際保健医療学会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ミャンマーにおける保健医療分野の技術協力プロジェクト形成と専門家活動

    神田浩路

    第73回北海道公衆衛生学会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 国境を越えて考える疾病対策 招待

    神田浩路

    2021年度あさひかわオープンカレッジ  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • International comparisons of social support on workplaces in aging societies.

    Kanda K, Sakurazawa H, Yoshida T

    Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health 2020  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 北海道内におけるJICA研修を通じたアフリカ地域保健担当官育成

    神田浩路, 伊藤俊弘, 藤井智子, 塩川幸子, 吉田貴彦

    第72回北海道公衆衛生学会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 鉛の摂取は後壁腹に分布する白色細胞組織に形態的な変化を引き起こす

    小笠原準悦, アリムアミラ, 神田浩路, 吉田貴彦

    第93回日本産業衛生学会  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • JICA課題別研修「アフリカ地域 地域保健担当官のための保健行政(A)」のフォローアップ

    神田浩路, 伊藤俊弘, 藤井智子, 塩川幸子, 吉田貴彦

    第34回日本国際保健医療学会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A literature review of rabies control and prevention in Sri Lanka: Towards rabies elimination

    Kanda K, Jayasinghe A, Jayasinghe C, Yoshida T

    The 51st Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health Conference  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • スリランカにおける狂犬病対策に関する現状と考察:文献レビュー

    神田浩路, 吉田貴彦

    第78回日本公衆衛生学会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 令和時代の産業保健支援に必要なソーシャルサポート:海外の事例から

    神田浩路, 櫻澤義文, 吉田貴彦

    令和元年度日本産業衛生学会北海道地方会総会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 新興国への赴任に同伴する家族の健康管理に関する考察:ミャンマーでの事例から

    神田浩路, 吉田貴彦

    第92回日本産業衛生学会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ミャンマー及び周辺地域におけるマラリア対策の文献収集及びその考察

    神田浩路

    第77回日本公衆衛生学会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • スリランカの大学生を対象としたリスク認知調査(経過報告)

    神田浩路, RANARAJA R M R D, 山品博子, CHOWDHURY A B M A, WATTEGAMA S, KUMARASIRI P V R, SILVA K T, MATIBAG G C, 大林由英, 玉城英彦

    北海道公衆衛生学雑誌  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Health sector assistance of a local Japanese NGO to the Great East Japan Earthquake 2011

    Kanda K, Oizumi T, Natsume T, Tanno D, Narato K

    The 44th Annual Conference of the Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • HIV/AIDSに対する偏見差別とHIV検査への態度~高等専門学校生を対象として~

    永嶋良之, 大林由英, 神田浩路, 新井明日奈, 玉城英彦

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スリランカの一般住民を対象としたHIV検査に関する実態調査

    神田浩路, 永野勝稔, 布施千恵, JAYASINGHE Ananda, SILVA K. Tudor, 新井明日奈, 大林由英, 玉城英彦

    日本エイズ学会誌  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Prevalence and Carrier Status of Bovine Leptospirosis in Sri Lanka

    GAMAGE Chandika D, KOIZUMI Nobuo, PERERA Colin, MUTO Maki, NWAFOR‐OKOLI Chinyere, RANASINGHE Shiwanthi, RAJAPAKSE Jayanthe R.P.V, KANDA Koji, OBAYASHI Yoshihide, OHNISHI Makoto, TAMASHIRO Hiko

    レプトスピラ・シンポジウム  2011年 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • カンボジア・ジャライ族の村の教育と健康プロジェクト中間評価報告

    神田浩路

    NPO法人どさんこ海外保健協力会オープンハウス  2011年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 三重県地域がん登録事業について

    石井茜, 坂野華, 村林千歳, 濱元幸子, 木村直子, 福本由美子, 江頭恵, 岡田康子, 河村知江子, 伊藤智仁, 小林康之, 神田浩路, 福留寿生, 中瀬一則

    第21回地域がん登録全国協議会  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 台風による被災者の心のケアに関する質問紙調査(中間報告)

    神田浩路, 二村昭, 毛利一平, そうけ島茂

    東海公衆衛生学会学術大会講演集  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大学生のHIV検査に対する意識と受検に関する要因

    神田浩路, 永嶋良之, 新井明日奈, 大林由英, 玉城英彦

    日本エイズ学会誌  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A町一般住民におけるエイズに関する意識調査―我が国におけるエイズ偏見・差別尺度開発の試み

    布施千恵, 永野勝稔, 永嶋良之, 藤原悠, 神田浩路, 新井明日奈, 大林由英, 玉城英彦

    日本エイズ学会誌  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 半年のはずが3年になってしまったスリランカでの生活

    神田浩路

    NPO法人どさんこ海外保健協力会オープンハウス  2010年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Socio-demographic Impacts on HIV/AIDS Prevention among the Different Populations in Sri Lanka

    Kanda K, Jayasinghe A, Silva KT, Delpitiya NY, Priyadarshani NGW, Obayashi Y, Arai A, Gamage CD, Tamashiro H

    Conference on Sri Lanka Japan Collaborative Research 2013  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Local Intervention Programs for Rabies Prevention in Nuwara Eliya District

    Kanda K, Jayasinghe A, Delpitiya NY, Priyadarshani NGW, Obayashi Y, Arai A, Gamage CD, Gunawardena GSPdeS, Tamashiro H

    Conference on Sri Lanka Japan Collaborative Research 2013  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • インターネットパネル登録者における生活習慣とQOLの関連について

    神田浩路, 毛利一平, そうけ島茂

    J Epidemiol  2013年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Awareness and Attitudes Related to Stigma on HIV/AIDS among Residents of Kandy, Sri Lanka.

    Navaratna S, Dharmaratne SD, Tennakoon S, Jayasinghe A, Jayasekara N, Nagano K, Obayashi Y, Arai A, Kanda K, Tamashiro H

    Conference on Sri Lanka Japan Collaborative Research 2013  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 紀伊半島豪雨水害(H23台風12号水害)が与えた健康への影響について

    二村昭, 神田浩路, 毛利一平, そうけ島茂

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 医療施設における患者迷惑行為の影響とその対策

    楠井嘉行, 山田知美, 神田浩路, 植嶋一宗, 毛利一平, 濱田正行, そうけ島茂

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Public Health Practices on Neglected Tropical Diseases in Resource Limited Settings 招待

    Kanda K

    Forsyth Institute  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 三重大学医学部附属病院における未収金の発生原因と関連要因に関する調査

    後藤 信二, 神田 浩路, 毛利 一平, 田島 和雄, そうけ島 茂

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 中米ハイチにおけるフィラリア症患者の生活の質に関する研究

    神田浩路

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 平成23年台風12号被災者のこころのケアにかかる調査の結果概要について

    二村昭, 神田浩路, 毛利一平, 笽島茂

    第65回三重県公衆衛生学会総会  2013年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • どさんこ海外保健協力会プロジェクト評価

    神田浩路, 安味咲子, 船田和加, 大泉樹

    第13回どさんこ海外保健協力会総会  2006年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 札幌市民を対象とした感染症等についてのリスク認知に関する調査(2)インターネットによる調査

    孫芸先, 神田浩路, 大内淳也, 増地あゆみ, 大林由英, 玉城英彦

    北海道公衆衛生学雑誌  2006年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 札幌市民を対象とした感染症等についてのリスク認知に関する調査(3)郵送調査法とインターネット調査法の比較

    大内淳也, 増地あゆみ, 神田浩路, 孫芸先, 大林由英, 玉城英彦

    北海道公衆衛生学雑誌  2006年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 日本の札幌における学生間のSTIsについての性行動及び知識の認識における家族関係の役割(Role of family ties in perception of sexual behavior and knowledge about STIs among school students in Sapporo, Japan)

    Chowdhury A.B.M.A, 神田 浩路, Eskandarieh Sharareh, 宇佐美 香織, 廣岡 憲造, 増地 あゆみ, 五十嵐 学, 玉城 英彦

    日本エイズ学会誌  2005年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 札幌市民を対象とした感染症等についてのリスク認知に関する調査(1)郵送による調査

    神田浩路, 大内淳也, 孫芸先, 増地あゆみ, 大林由英, 玉城英彦

    北海道公衆衛生学雑誌  2006年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 視覚探索時における視線移動に関する研究

    神田浩路, 和気典二, 高橋博

    日本眼光学学会・眼科ME学会合同学会総会プログラム・抄録集  1998年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 札幌市における若者の性感染症に対する意識調査

    神田 浩路, Chowdhury A.B.M.A, Eskandarieh Sharareh, 宇佐美 香織, 廣岡 憲造, 増地 あゆみ, 五十嵐 学, 玉城 英彦

    日本エイズ学会誌  2005年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Knowledge and Attitudes on AIDS among the First Year Students in a University, Sri Lanka

    YAMASHINA Hiroko, WATTEGAMA Sujatha, KANDA Koji, CHOWDHURY A, B, M Alauddin, OHBAYASHI Yoshihide, RANJITH Kumarasiri, SILVA K Tudor, TAMASHIRO Hidehiko

    国際保健医療  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • KAP on HIV/AIDS among urban and rural community people in Sri Lanka

    KANDA Koji, OBAYASHI Yoshi, JAYASINGHE Ananda, SILVA K Tudor, TAMASHIRO Hiko

    J Epidemiol  2010年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 10年半にわたる保健分野におけるカンボジア統合的コミュニティ開発プログラムの実施

    神田浩路, 船田和加, 安味咲子, 大泉樹

    国際保健医療  2007年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 北海道民を対象とした性行動に関する調査(その1)―若者に広がるリスク行動に対する意識寛容―

    山品博子, MATIBAG Gino C, 神田浩路, 大林由英, 玉城英彦

    北海道公衆衛生学雑誌  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 感染症や災害,テロ等のリスクに対する認知の調査 (1) 郵送法

    神田浩路, 大内淳也, 孫芸先, 増地あゆみ, 大林由英, 玉城英彦

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2006年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 感染症や災害,テロ等のリスクに対する認知の調査 (3) (1)と(2)の調査法の比較

    大内淳也, 増地あゆみ, 神田浩路, 孫芸先, 大林由英, 玉城英彦

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2006年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Profile and rabies management of adult animal-bite patients in a Si Lankan hospital

    NWAFOR Chinyere, GUNESEKERA Amila, KAMIGAKI Taro, DITANGCO Rossana A, MATIBAG Gino C, KANDA Koji, OBAYASHI Yoshihide, TAMASHIRO Hiko

    北海道公衆衛生学雑誌  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Rabies risk factors influencing health-seeking behaviors of animal bite recipients in a Sri Lankan community

    MATIBAG Gino C, DITANGCO Rosanna A, KAMIGAKI Taro, WIJEWARDANA Thula G, KUMARASIRI Pallegoda V R, DE SILVA, D, D Niranjala, GUNAWARDENA G S, Panduka De S, OBAYASHI Yoshihide, KANDA Koji, TAMASHIRO Hiko

    北海道公衆衛生学雑誌  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 北海道民を対象とした性行動に関する調査(その2)―性行動がHIV/AIDSリスク認知に及ぼす影響―

    山品博子, MATIBAG Gino C, 神田浩路, 大林由英, 玉城英彦

    北海道公衆衛生学雑誌  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ミャンマーにおける国際協力と会報に書けなかった話 招待

    神田浩路

    NPO法人どさんこ海外保健協力会オープンハウス  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 香港vs日本 長寿の2強対決-長寿要因の比較研究/政策への示唆-

    仁位清丸, 宇髙彩, 吉田貴彦, 神田浩路

    第73回日本東洋医学会学術総会  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • COVID-19流行にかかる本邦への入国制限緩和後に実施したアフリカ地域保健人材育成研修

    神田浩路, 伊藤俊弘, 藤井智子, 塩川幸子, 吉田貴彦

    第82回日本公衆衛生学会  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 日本人の精神生活における幸福度の測定とその要因に関する探索的研究

    福喜多智子, 神田浩路, 植嶋一宗, 毛利一平, そうけ島茂

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 携帯電話通話時間と飲酒習慣についての検討

    中根かおる, 中根かおる, 神田浩路, 毛利一平, 島田晃秀, 田島和雄, そうけ島茂

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 生活習慣病にソーシャルキャピタルが与える影響についての研究

    島田晃秀, 神田浩路, 毛利一平, そうけ島茂

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 運動(貯筋体操)教室が高齢者のQOL改善にもたらす効果と意義について

    宇城陽子, 宇城陽子, 毛利一平, 宮澤佳永, 神田浩路, そうけ島茂

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ソーシャルキャピタルの信頼の力が健康関連QOLに与える影響についての調査研究

    島田晃秀, 神田浩路, 毛利一平, 笽島茂

    第62回三重県公衆衛生学会総会  2014年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大学病院における「疫学センター」の役割と地域連携

    神田浩路

    第72回日本公衆衛生学会シンポジウム14「科学的根拠に基づいた公衆衛生政策の推進~精神保健版」  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 三重県地域がん登録の概要および2011年暫定罹患数と今後の課題

    福留 寿生, 河村 知江子, 濱元 幸子, 村林 千歳, 伊藤 智仁, 江頭 恵, 福本 由美子, 吉村 茜, 坂野 華, 岡田 康子, 神田 浩路, 大川 真弘, 細井 清志, 小林 康之, 白石 泰三, 中瀬 一則

    JACR Monograph  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • アフリカ地域の健康課題の把握と対策立案に資する健康リスク情報収集システムの構築

    研究課題/領域番号:20K21691  2020年7月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    吉田 貴彦, 伊藤 俊弘, 神田 浩路

      詳細を見る

    配分額:6,500,000円 ( 直接経費:5,000,000円 、 間接経費:1,500,000円 )

    発展途上国等では新興感染症等の流行に加えて、徐々に進行しつつある慢性疾患に属する生活習慣病の蔓延、さらに過度かつ対策が不十分なままでの開発に起因する環境汚染による中毒性の疾患や地球温暖化に関連した健康障害などが重複して起こるなど、国民の健康状況を適切に把握する必要性が高まっている。
    そこで、研究者らが現地の地域保健担当者と連携を取りやすいアフリカ諸国において稼働している疾病動向を把握するサーベイランスシステムについての情報を収集し、ユニバーサルに対応できる一括して国民の健康状態を把握できるシステムの開発に結び付けることを目的に研究を開始している。
    しかし、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行を受けて、アフリカ渡航、また帰国時の水際対策の強化から、アフリカ諸国での調査ができない状況が続いている。そのため、調査の参考となる書籍購入や情報収集のための学会参加を行いつつ、インターネットを介しての各国の疾病発生状況収集システムについて検索を行って情報収集を行った。
    ガーナ、ナイジェリア、ケニア、南アフリカなどについて情報が得られたが、感染症について病名ないし症状毎の発生数の報告がある事にとどまっており、他の慢性疾患や環境変化に起因する健康障害の発生の検出や推移の変化を把握する体制が出来ていないことが分かった。グルーバルに国民の健康レベルに関する情報収集をおこなえるサーベイランスシステムの構築が必要であることが分かった。

    researchmap

  • スリランカにおける狂犬病対策についての文献的効果検証と撲滅に資する政策提言

    研究課題/領域番号:19K21421  2019年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援  研究活動スタート支援

    神田 浩路

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2,860,000円 ( 直接経費:2,200,000円 、 間接経費:660,000円 )

    南アジアの島国、スリランカでは狂犬病撲滅のカウントダウンが始まっているが、これまで同国の狂犬病対策の成果をまとめたものはなく、その成果を政策に反映して有効活用された事例がないことから、1946年から2018年末までに発行された同国において実施された調査研究に関する学術論文等を体系的に収集し、その内容を分析して狂犬病対策における現状を考察した。また、同国政府が刊行する統計資料等から狂犬病に関連するデータを抽出して、その動向を分析した。
    その結果、抽出された107編のうち、約3分の2はヒトまたは動物を対象とした研究で、ヒトと動物の割合は半数ずつであった。ヒトを対象とした研究では曝露後予防に関するものが最も多く、咬傷後の医療機関受診までの行動や曝露後の予防接種告知に関するシステム導入例、またスリランカを含む狂犬病流行国から自国へ帰国後の免疫グロブリン接種に関する記述が見られた。その他、地域住民の狂犬病に関する知識や意識の向上、予防行動変容に関する調査も国内の複数の地域で実施され、またスリランカを起源とするヨーロッパ諸国における輸入症例の報告もあった。一方、動物を対象とした研究では、野犬駆除に苦慮する同国の現状を反映してイヌの生態に関するものが多く、飼い犬の予防接種や野犬の去勢手術に関する記述が多く見られた。なお、ヒトに関する研究も動物に関する研究も調査対象地域には偏りがあった。その他の論文では、狂犬病に関する主要会議の報告や要人の狂犬病対策に関する演説記録などがあり、とくに近年では狂犬病ウイルスの分子疫学的、遺伝学的研究の報告もあった。
    その他、同国における狂犬病対策を客観的に評価するため、2030年までに地域内での狂犬病撲滅を目指している東南アジア諸国における対策の現状を把握すべく狂犬病が未だ広く流行しているミャンマーを取り上げ、同国の現状を分析した。

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

▼全件表示

メディア報道

  • 「あさひかわオープンカレッジ」がスタート:テーマは「国境を越えて考える疾病対策」 新聞・雑誌

    メディアあさひかわ  156  2021年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 初のウェブ開催に:93回産衛学会 感染拡大を受け 新聞・雑誌

    労働新聞(第3264号)  2020年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 第93回日本産業衛生学会総会のシンポジウム13にメンタル産業医登壇(20/05/15) インターネットメディア

    合同会社パラゴン  https://pro-sangyoui.com/10866  2020年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • The Fight Against Infectious Diseases: Japan’s Experts Reach Out 新聞・雑誌

    The Japan Journal  12(10): 6-12  2015年

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 第72回日本公衆衛生学会シンポジウム14『科学的根拠に基づいた公衆衛生政策の推進-精神保健版-』に参加して 新聞・雑誌

    健康開発  18(3): 79-85  2014年

     詳細を見る

  • 談話室:感染症 新聞・雑誌

    メディアあさひかわ  192-193  2021年11月

     詳細を見る

  • 神田浩路先生|APACPH2020でご講演(20/12/08) インターネットメディア

    合同会社パラゴン  https://pro-sangyoui.com/12255  2020年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 令和元年度 日本産業衛生学会北海道地方会にて共同研究者が発表(19/10/12) インターネットメディア

    合同会社パラゴン  https://pro-sangyoui.com/9630  2019年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 战胜传染病 新聞・雑誌

    日本综述(中国語)  142: 4-9  2016年

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 神田さんも登場 インターネットメディア

    NPO法人どさんこ海外保健協力会  http://blog.livedoor.jp/dosanko_health_1994/archives/1997839.html  2011年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • Wattehama News Correnpondent 新聞・雑誌

    Thinakkvral (Sri Lanka)  2009年7月

     詳細を見る

  • Akurana News Correspondent 新聞・雑誌

    Thinakaran (Sri Lanka)  2009年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • 2023年度 JICA課題別研修「アフリカ地域 地域保健担当官のための保健行政」

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 監修

    旭川医科大学  2023年6月 - 2023年8月

     詳細を見る

  • Tropical Medicine and Infectious Diseases

    役割:査読

    2022年9月 - 現在

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 2022年度 JICA課題別研修「アフリカ地域 地域保健担当官のための保健行政」

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    旭川医科大学  2022年7月 - 2022年8月

     詳細を見る

  • 52nd APACPH-ECN Workshop Facilitator

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    2021年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • APACPH2020 Early Career Notwork Pre-Conference Workshop Facilitator

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    2020年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第82回日本公衆衛生学会 一般演題(示説)第22分科会国際保健 座長

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2023年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第96回日本産業衛生学会 一般演題:オンデマンド発表 10 健康支援・健康増進7 座長

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2023年5月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第32回日本産業衛生学会全国協議会 特別講演4「組織における人材育成・神コーチング流」座長

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2022年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第32回日本産業衛生学会全国協議会 一般演題「16. 感染症・国際協力」座長

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2022年9月 - 2022年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 2021年度 JICA課題別研修「アフリカ地域 地域保健担当官のための保健行政」

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    旭川医科大学  2022年1月 - 2022年2月

     詳細を見る

  • 令和3年度日本産業衛生学会北海道地方会 事務局員/司会

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    2021年10月

     詳細を見る

  • 2020年度 JICA課題別研修「アフリカ地域 地域保健担当官のための保健行政(A)」

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    旭川医科大学  2021年1月 - 2021年2月

     詳細を見る

  • 第93回日本産業衛生学会 シンポジウム13「令和時代の産業保健支援とは~恒常的人口減社会における産業保健支援のあり方~」座長

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    2020年

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 第93回日本産業衛生学会 教育講演3「海外赴任者に伝えること・フォローすべきこと ~発展途上国赴任者を中心に~」座長

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    2020年

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 第93回日本産業衛生学会 シンポジウム14「開業産業医(独立系産業医)のキャリア、苦悩と解決」

    役割:企画立案・運営等

    2020年

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 第78回日本公衆衛生学会 一般演題(示説)第22分科会国際保健 座長

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2019年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 2019年度 JICA課題別研修「アフリカ地域 地域保健担当官のための保健行政(A)」

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    旭川医科大学  2019年6月 - 2019年8月

     詳細を見る

  • 2018年度 JICA課題別研修「アフリカ地域 地域保健担当官のための保健行政(A)」

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    旭川医科大学  2018年6月 - 2018年8月

     詳細を見る

  • 第27回三重母性衛生学会 座長

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2012年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 2011年度 JICA地域別研修「仏語圏アフリカ 母子保健(B)」

    役割:企画立案・運営等

    2011年

     詳細を見る

  • 2010年度 若手研究者交流支援事業-東アジア首脳会議参加国からの招へい-「東アジア諸国におけるエイズワクチン臨床開発のための若手研究者ネットワークの構築」

    役割:企画立案・運営等

    北海道大学  2010年6月 - 2010年7月

     詳細を見る

  • 2010年度JICA集団研修「AIDSの予防及び対策(B)」

    役割:企画立案・運営等

    2010年5月 - 2010年6月

     詳細を見る

  • The 42nd APACPH-ECN Workshop Facilitator

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health  2010年

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • AIDS and Behavior

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • Health Education and Behavior

    役割:査読

     詳細を見る

  • AIDS Care

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • The Journal of Climate Change and Health

    役割:査読

     詳細を見る

  • Pediatrics and International Child Health

    役割:査読

     詳細を見る

  • Hygiene

    役割:査読

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • Sustainability

    役割:査読

     詳細を見る

▼全件表示