2025/04/17 更新

写真a

ヤマウチ マユミ
山内 まゆみ
YAMAUCHI Mayumi
所属
医学部 看護学科 看護学講座
外部リンク

学位

  • 博士(看護学) ( 2020年9月   札幌市立大学 )

  • 修士(看護学) ( 2003年9月   旭川医科大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 臨床看護学

学歴

  • 札幌市立大学   看護学研究科   博士後期課程 看護学専攻(看護学分野)

    - 2020年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 旭川医科大学   医学系研究科   看護学専攻

    - 2003年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 旭川医科大学   教授

    2020年5月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 旭川医科大学   准教授

    2018年4月 - 2020年5月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 札幌市立大学   看護学部   講師

    2010年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 旭川医科大学医学部 助教・学内講師   助教・学内講師

    2007年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • 旭川医科大学医学部   看護学講座   助手・学内講師

    2005年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 旭川医科大学医学部   看護学講座   助手

    2000年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本公衆衛生学会

    2024年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本母乳の会

    2019年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 北海道母性衛生学会

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本医療教授システム学会

    2019年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本助産学会

    2010年11月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本看護科学学会

    2010年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本看護研究学会

    2009年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本地域看護学会

      詳細を見る

  • 日本母性看護学会

      詳細を見る

  • 日本母性衛生学会

      詳細を見る

  • 看護総合科学研究会

      詳細を見る

▼全件表示

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • より良い生と死を求めて、現代におけるターミナルケアのあり方(共著)

    南山堂  1999年 

     詳細を見る

  • ナースのための耳鼻咽喉科学(共著)

    南山堂  1997年 

     詳細を見る

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Effects of simulation education programs during labor using a one-group pretest–posttest design 国際会議

    山内まゆみ, 巻島愛, 中村恵子

    33rd ICM(International Confederation of Midwives) Triennial Congress 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:インドネシア バリ島  

    1群の事前テスト・事後テスト計画を用いた分娩中シミュレーション教育プログラムの効果 バックグラウンド 助産師の継続教育は、看護師と連携して計画されることが多いですが、助産の仕事の範囲内で計画する必要があります。 目標 本研究の目的は、分娩中の助産能力向上のために開発されたシミュレーション教育プログラムの効果を検討することである。 メソッド 助産経験1年以上の助産師21名が参加しました。このプログラムの教育目標は、胎盤分娩後に発生する出血を判断し、適切に対応することを学ぶことでした。学習方法は、7人の参加者からなる1つのグループでシミュレーション学習で構成されていました。メンバー全員が役割(助産師、産科医、妻、夫)を交代し、状況への対応方法を学びました。学習機会は3日間続き、2日間は技術演習、3日間はOSCEで構成されました。毎回報告会が行われました。高価な医療機器は、実際の写真を教材として使用していました。調査項目は、(1)分娩中の助産能力の自己評価点、(2)自己効力感尺度、(3)日本語版自主学習準備尺度、(4)技術点、(5)参加満足度である。本研究は、札幌市立大学大学院看護学研究科倫理審査委員会(第26号)で承認されました。 業績 19人の参加者が研究を完了しました。分娩中の助産能力の自己評価スコアは149.8ポイントから164.9ポイント(p < 0.001)に上昇し、日本語版自主学習準備尺度のスコアは199.4ポイントから205.7ポイント(p < 0.05)に上昇した。参加者の満足度(最大5ポイント)は4.6から4.9の範囲でした。 結論 助産能力の点数と学習の自己決定能力が有意に増加したため、学習効果の達成が確認された。

    researchmap

  • Educational Evaluation of Hybrid Online and In-School Exercises in Practical Nursing Technology II (Maternal Nursing) with COVID-19 Measures 国際会議

    巻島愛, 山内まゆみ

    26th East Asian Forum of Nursing Scholars(EAFONS) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京大学  

    目的:オンラインと対面のハイブリッド演習を受講した学生の技術評価と満足度に基づく教育評価を実施する。 方法:本研究は定量的研究デザインを採用した。調査期間は2021年4月から5月でした。研究参加者は、A大学実践看護技術II.(母性看護学)3年生の学生61名中41名で、本研究に同意した。評価項目は、採点のための筆記試験の点数と、演習計画のための満足度アンケートであった。本研究は、旭川医科大学倫理委員会(承認番号:20097)で承認されました。 【結果】筆記試験の平均点は79.5点で、前年度に同じ方法を採用した3学年の平均点(78.8点)と同程度であった。満足度アンケートの学習ニーズについては、全回答者の72.8%が「満足している」と回答した。回答者の80%以上が、このコースが母親の看護への関心を高め、学習上の問題を発見するのに役立ち、自分自身の学習を促進したと回答しました。 結論:筆記試験の得点は2020年度の平均点と同程度であり、ハイブリッド型演習は経時的に良好と評価された。ハイブリッド型演習は、70%以上の生徒が満足のいく学習方法として評価され、母親の看護への関心、学習課題の発見、自習の促進に資すると考えらた。

    researchmap

  • 助産学生の分娩介助に関する客観的臨床能力試験(OSCE)を実習前後に実施することの教育的意義と課題

    森川由紀, 山本真由美, 山内まゆみ, 石引かずみ, 大友舞, 中村恵子

    第42回日本看護研究学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島市 広島国際会議場・広島市文化交流会館  

    A大学1年課程の助産師養成機関におけるOSCEを助産学実習前後に実施した評価表について前後比較を行い、OSCE実習前後実施の教育的意義と課題を明らかにした。その結果、学生自身が客観的項目とポイントにより形成評価を意識できる。また、就学前が実習後のOSCE実施時期であったことから、就学前準備として自己の助産実践能力の課題が明確化し、継続的に学ぶ動機付けにつながることが予測できた。

    researchmap

  • 在宅の暮らしを支える訪問看護師が大切にしていること

    牧野志津, 塩川幸子, 山内まゆみ, 井戸川みどり, 金田豊子, 平塚志保, 奥田久美, 澤田裕子

    第74回北海道公衆衛生学会  北海道公衆衛生学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道札幌市 かでる2・7  

    訪問看護師が訪問活動で大切にしていることを、アンケートの自由記述についてコード化、カテゴリー生成することで、病院看護師と訪問看護師の連携に向けた示唆をえることを研究目的とした。その結果、訪問看護師は住み慣れた場所でその人らしい暮らしを支えるために安全で安心な生活を基盤とし、在宅生活継続のための体調維持管理・苦痛をコントロールする医療的介入を行い、利用者と家族を一つの単位として中心に据え、笑顔で穏やかに過ごす時間を大切にしていることが分った。

    researchmap

  • 訪問看護事業所における大学・大学病院との連携とニーズの実態

    井戸川 みどり, 山内 まゆみ, 塩川 幸子, 牧野 志津, 金田 豊子, 平塚 志保, 九鬼 智子, 奥田 久美, 平瀬 美恵子

    北海道看護研究学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染予防対策を講じた助産師課程のためのオンラインによる妊婦健康診査演習 学生による自己評価

    杉山 結理, 巻島 愛, 山内 まゆみ

    日本助産学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 訪問看護事業所における大学・大学病院との連携に関するニーズの実態

    井戸川みどり, 山内まゆみ, 塩川幸子, 牧野志津, 金田豊子, 平岡志保, 九鬼智子, 奥田久美

    令和3年度北海道看護研究学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンデマンド  

    人々が望む暮らしの実現に向けた地域包括ケアシス テムの構築に向け、訪問看護は重要な役割を担っている。 本調査は、訪問看護事業所が期待する大学・大学病院 との連携とニーズの実態を明らかにした。 訪問看護事業所のニーズは、実践で活用できる専門的 知識やケアへの介入であった。今後は大学・大学病院の 強みを活かした連携・学習体制の構築を行う。

    researchmap

  • B市における4か月児の栄養に関する実態調査から母乳育児支援のあり方に関する検討

    第34回 日本看護研究学会  2008年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 職業準備行動尺度の信頼性 再テスト法による評価

    第49回 日本母性衛生学会  2008年 

     詳細を見る

  • 助産学生における卒業時の妊娠・分娩・産褥・新生児期の学習到達度「基本的助産業務に必須な能力」(国際助産師連盟:ICMから評価誌した7年間の調査報告

    第38回 北海道母性衛生学会  2008年 

     詳細を見る

  • development of occupation readiness action scale for nurses advanced beginner

    international council nurses (ICN)conference 2007  2007年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • an experiment on the scale on vocational rwadiness attitudes in midwifery course students

    international confederation of midwifes 28TH  2008年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • development of occupation readiness action scale for nurses advanced beginner

    international council nurses (ICN)conference 2007  2007年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 助産学生の職業準備行動尺度の信頼性と妥当性の検討

    第48回日本母性衛生学会  2007年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 助産選択学生の「職業準備行動」と関連要因の検討

    47回日本母性衛生学会  2006年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Development of occupation readiness action scale for nurses advanced beginner

    ICN conference 2007  2007年 

     詳細を見る

  • analysis of factors relating to midwifery students' study

    27th congress of the ICM  2005年 

     詳細を見る

  • analysis of factors relating to midwifery students study

    27TH ICM  2005年 

     詳細を見る

  • an experiment on the scale on vocational rwadiness attitudes in midwifery course students

    international confederation of midwifes 28TH  2008年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 研究奨励賞(論文)

    2021年8月   日本看護研究学会北海道地方会  

    山内まゆみ

     詳細を見る

  • 一般社団法人日本看護研究学会北海道地方会研究奨励賞(研究発表)

    2018年7月   一般社団法人日本看護研究学会北海道地方会  

    山内まゆみ

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • 一般社団法人日本看護研究学会北海道地方会研究奨励賞

    2015年7月   一般社団法人日本看護研究学会北海道地方会  

    山内まゆみ

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 思春期の子どもの親を対象とした家庭内性教育支援プログラムの開発と有効性の検証

    研究課題/領域番号:21K10974  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    市戸 優人, 喜多 歳子, 山内 まゆみ

      詳細を見る

    配分額:4,290,000円 ( 直接経費:3,300,000円 、 間接経費:990,000円 )

    researchmap

  • 看護実践能力を向上させるための教材開発と評価-装着型産褥子宮モデル-

    研究課題/領域番号:16K11948  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山本 真由美, 渡辺 由加利, 山内 まゆみ, 森川 由紀, 石引 かずみ, 大友 舞, 宮崎 みち子, 羽深 久夫

      詳細を見る

    配分額:3,900,000円 ( 直接経費:3,000,000円 、 間接経費:900,000円 )

    産後の母親(以下、褥婦)の子宮を観察するために、「装着型産褥子宮モデル」(以下、モデル)を開発し、このモデルを使用することによる学習効果を研究した。その結果、学生は褥婦の快・不快の反応を確認し、その反応に応じた技術を提供できると感じていた。また、実習前には心理的準備を整えることができる、実習後には実習時の経験不足を補充できると感じていた。その上、客観的臨床能力試験では、褥婦に対する配慮をしながら、説明をし、観察することができた。以上より、臨地実習で実施できる看護技術の範囲や機会が限定される現在の看護基礎教育において、このモデルを使用することは臨床実践能力を強化するための一助になると考える。

    researchmap

  • 当事者による分娩時クライシスマネジメントのためのヘルスプロモーション

    研究課題/領域番号:24593372  2012年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    林 佳子, 山内 まゆみ, 伊藤 久美子, 正岡 経子, 伊藤 幸子, 蝦名 智子, 相馬 深輝, 小林 径子, 植木 瞳

      詳細を見る

    配分額:5,200,000円 ( 直接経費:4,000,000円 、 間接経費:1,200,000円 )

    本研究の目的は、分娩時に長距離の移動を要する妊婦(以下、長距離移動妊婦)が安全に分娩を迎えるための教育プログラムを開発することである。長距離移動妊婦が居住するA町をフィールドとし、当事者である長距離移動妊婦、A町保健師、分娩施設の助産師を対象にインタビューを行い、長距離移動妊婦の教育ニーズ、教育機会を調査し、教育プログラムを検討した。その結果、教育プログラムには分娩進行時の対処法と緊急時の救急車要請法を含める必要性が示唆された。長距離移動妊婦は分娩準備教育を受けたいと考えていたが、保健師または助産師による教育機会が少なく、分娩に関する専門的知識のある人材のさらなる確保が大きな課題であった。

    researchmap

  • 助産学専攻科における客観的臨床能力試験(OSCE)を用いた教育プログラムの開発

    研究課題/領域番号:23593303  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    宮崎 みち子, 渡邉 由加利, 山内 まゆみ, 山本 真由美, 大渕 一博, 多賀 昌江, 鈴木 ちひろ, 中村 惠子

      詳細を見る

    配分額:5,330,000円 ( 直接経費:4,100,000円 、 間接経費:1,230,000円 )

    助産師の教育課程である助産学専攻科(修了年限1年)において、助産師に必要な技術の獲得に向け、客観的に臨床能力を確認する試験(以下、OSCE)を用いた教育プログラムを開発した。
    本プログラムは到達目標を明確にした4つのOSCE課題から構成される。このプログラムの実施により、実習前および修了直前の基本的な助産技術の獲得状況を確認することが可能である。
    この結果、学生および教員はそれぞれに、今後の学習課題あるいは教授上の課題を明確にできることとなる。

    researchmap

  • 現職助産師の業務実態を背景とした看護系大学による卒後研修教育プランの開発

    研究課題/領域番号:23593302  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山内 まゆみ, 伊藤 幸子, 澤田 貴美子

      詳細を見る

    配分額:5,200,000円 ( 直接経費:4,000,000円 、 間接経費:1,200,000円 )

    ①現職助産師の業務能力を測定する「新評価票」を作成した。②北海道・東北圏の現職助産師の業務実態調査結果は、周産期とそれ以外で業務能力の低い項目が明らかになった。周産期で低い能力は、助産学生が低い到達度と評価したの能力と一致した。周産期の能力が高いほどそれ以外の能力も高かった。周産期の能力が高いほど職業準備行動や自己決定型学習の能力は高かった。③「新評価票」で低かった評価項目を基盤とし、卒後研修教育プランの素案を作成した。

    researchmap

  • 当事者主体の分娩時クライシスマネジメント

    研究課題/領域番号:21659515  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    林 佳子, 伊藤 幸子, 山内 まゆみ, 中澤 貴代, 荻田 珠江, 平塚 志保

      詳細を見る

    配分額:3,150,000円 ( 直接経費:3,000,000円 、 間接経費:150,000円 )

    分娩施設まで長距離の移動が必要な妊婦(以下、長距離移動妊婦)の調査により、妊婦が分娩に向けた準備で身近な人からの情報を重視していたことから、小集団活動やピアサポートを取り入れた健康教育プログラムを検討する必要性が考えられた。看護職を対象とした調査では長距離移動妊婦に身体的・金銭的・心理的負担、家族間の調整の必要性に加えて、自宅や車中で分娩となる医学的問題も発生していたことが明らかになった。分娩進行時の対処法や緊急時の救急車の要請方法など長距離移動妊婦に対する分娩準備教育に含むべき内容が示唆された。

    researchmap

  • 学士課程の助産選択学生における職業準備行動とその関連要因

    研究課題/領域番号:19592479  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(C)

    山内 まゆみ, 松浦 和代

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    大学の助産師基礎教育の充実を図るため、平成19年度は、社会的自立の準備性を示す具体的な指標の一つで職業に就くための準備の程度(松為、1998)とされる「職業準備性」の測定を狙い、職業準備行動尺度を開発した。平成20年度は卒業直前の助産師学生に職業準備行動とその関連要因を調査した結果、職業準備行動の高まりは助産師必須能力の高まりや、「あることに対し"うまくできる"と自分がおもう信念」の高さと関連した。信念の高さは生涯学習し続ける能力とされる自己決定型学習の準備性と良好な関連があった。したがって助産師基礎教育の目標設定には「職業準備性」の高まりを狙う内容は有用である。また、高難度な分娩期のケア到達度だけでなく、産褥期や新生児のケアの到達度が"うまくできる"感を維持・向上しやすいことから、それらのケア充実に向けた教育目標の設定も助産師基礎教育の質の向上に寄与する。

    researchmap

  • 日本語版SDLRSを外的基準とする新尺度の開発と看護教育への応用

    研究課題/領域番号:14572202  2002年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(C)

    山内 まゆみ, 松浦 和代, 野村 紀子, 澤田 貴美子

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    生涯学習の能力とされるSelf-Directed Learning(自己決定型学習)の能力は看護教育において必要不可欠である。そこで、自己決定型学習の準備性を測定する尺度、日本語版Self-Directed Learning Readiness Scale(以下、日本語版SDLRS)を外的基準とする新尺度の開発を行い、看護教育への応用を図った。
    研究1)目的は、看護学生の臨地看護学実習における目本語版SDLRSの変化の把握とその関連要因の分析であった。分析対象はA大学医学部看護学科の第4学年46名であった(有効回答率88.5%)。結果は、臨地看護学実習によって看護学生の85%はSelf-Directed Learning Readiness(以下、SDLR)を上昇させた。生涯学習の観点から、臨地看護学実習は効果的な学習形態と評価できた。研究2)目的は、助産学生の卒業時の学習到達度とその関連要因の検討であった。分析対象は専修学校の助産学科の学生66名で(有効回答率83。5%)、学習到達度の測定は、国際助産師連盟が発表した「Essential Competencies for Basic Midwifery Practice」(1999)から構成した学習到達度自己評価票を用いた。その結果、学生の卒業時の学習到達度は、卒業時のSDLR(r=0.506、P<0.001)、卒業時の自己効力感(r=0.422、P<0.01)と関連性があった。研究3)助産学生のSDLRの実態を質問紙法と行動観察法によって、講義場面と実習場面から把握した。分析対象は専修学校の助産学科の学生26名であった(有効回答率96.2%)。その結果、日本語版SDLRS得点は講義場面と実習場面との問に8.2点の下降があり(P<0.01)、臨床経験のある学生は、臨床経験のない学生に比較して、講義場面のSDLR(P<0.05)、実習場面のSDLRが高かった(P<0.05)。行動観察得点は、講義場面と実習場面の合計点に相関を認めた(r=0.569、P<0.01)。研究4)目的は、助産選択学生の臨地看護学実習と助産学実習の学習効果をSDLRから把握することであった。分析対象は学士課程の助産選択学生4学年、19名であった(有効回答率86.3%)。その結果、臨地看護学実習によってSDLRが高まる学生は助産学実習後のSDLRも高まり、臨地看護学実習によってSDLRが変化しない学生は、助産学実習後のSDLRが低下した。研究5)目的は、卒後1・2年目の看護師のSDLRの把握と職業準備行動の関連性の分析であった。分析対象は北海道内の総合病院4施設に勤務する卒後1・2年目の看護師233名であった(有効回答率88.6%)。その結果、SDLRは新人看護師の職業準備行動と関連した(r=0.425、P<0.001)。
    以上の研究を経て開発した新尺度は、(1)助産学生の学習到達度自己評価票、(2)講義場面行動観察票、(3)臨地実習場面行動観察票、(4)新人看護師の職業準備行動尺度であった。

    researchmap

  • 母乳育児に関する調査

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 総合実習

    2024年4月 - 2026年3月 機関名:旭川医科大学医学部看護学科

     詳細を見る

  • 助産管理学

    2022年4月 - 現在 機関名:旭川医科大学医学部看護学学科

     詳細を見る

  • 助産学概論

    2020年4月 - 現在 機関名:旭川医科大学医学部看護学科

     詳細を見る

  • 助産活動論Ⅰ

    2020年4月 - 現在 機関名:旭川医科大学医学部看護学科

     詳細を見る

  • 人間生涯発達論

    2020年4月 - 現在 機関名:旭川医科大学医学部看護学科

     詳細を見る

  • 卒業研究

    2019年4月 - 現在 機関名:旭川医科大学医学部看護学科

     詳細を見る

  • 総合実習

    2018年10月 - 2019年10月 機関名:旭川医科大学医学部看護学科

     詳細を見る

  • 助産診断技術学Ⅱ

    2018年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 助産診断技術学Ⅰ

    2018年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 助産学実習

    2018年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 看護研究

    2018年4月 - 現在 機関名:旭川医科大学医学部看護学科

     詳細を見る

  • 母性看護学助産学演習

    2018年4月 - 現在 機関名:旭川医科大学大学院医学系研究科 修士論文コース

     詳細を見る

  • 母性看護学・助産学特別研究

    2018年4月 - 現在 機関名:旭川医科大学大学院医学系研究科 修士論文コース

     詳細を見る

  • 母性看護学実習

    2018年4月 - 現在 機関名:旭川医科大学医学部看護学科

     詳細を見る

  • 母性看護学助産学特論

    2018年4月 - 現在 機関名:旭川医科大学大学院医学系研究科 修士論文コース

     詳細を見る

  • 助産活動論Ⅱ

    2018年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 看護理論特論

    2018年4月 - 2025年3月 機関名:札幌市立大学大学院

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 北海道看護協会上川南支部助産師職能委員会学習会

    2023年11月

     詳細を見る

    北海道看護協会上川南支部の助産師職能委員として、場所を旭川医科大学で、オンラインによる学習会を企画・開催した。
    内容:
    第1部講義「産後ケア事業における見逃してはいけない乳児の 成長・発達の観察ポイント」
    第2部シンポジウム「産後ケアの実際」についてパネラー4名から報告をもらい、産後ケア事業の実際と課題について検討した。

    researchmap

  • 令和5年度全国助産師教育協議会東北・北海道地区総会・研修会

    2023年8月

     詳細を見る

    全国助産師教育協議会の道北・北海道地区委員である旭川医科大学が、2023年度の研修会登板校として学習会の企画・開催を行った。テーマを「コロナ禍で助産師教育を受けた新人助産師の臨床における育成の実際」とし、山内が本学の現状について、話題提供した後、北海道内で助産学実習を受け入れている病院における助産学実習の現状を報告してもらい、現状と課題を共有した。

    researchmap

  • 全国助産師教育協議会委員

    2019年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    全国助産師教育協議会 北海道・東北地区委員を担当し、1年毎に助産師教育に関する議題を募り検討・解決に向けた協議会を開催(地方会は不定期でメール会議、集会を行い年1回研修会の企画案を決定。全国協議会は年1回開催)

    researchmap

  • 助産師交流会

    2019年3月 - 現在

     詳細を見る

    本学を卒業し助産師として勤務する卒業生と本学の助産師課程選考を希望、あるいは助産師に興味がある在学生1~4年を対象に、交流会を開催(年1回)

    researchmap

  • 助産師セミナー

    2019年3月 - 現在

     詳細を見る

    本学を卒業した助産師職への卒後教育セミナーを実施

    researchmap

学術貢献活動

  • 第31回日本看護診断学会実行委員

    役割:企画立案・運営等

    日本看護診断学会  2024年 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • 北海道母性衛生学会学術集会 教育講演座長

    2021年10月

     詳細を見る

    教育講演長屋健を講師に迎え、座長を担当

    researchmap

  • 日本看護研究学会北海道地方会

    2021年8月

     詳細を見る

    当日大会の運営委員

    researchmap

  • 北海道成育看護研究会 評議員

    2021年6月 - 現在

     詳細を見る

    評議委員会(開催時期不定期)

    researchmap

  • 北海道母性衛生学会理事

    2020年8月 - 現在

     詳細を見る

    本学会の理事会活動

    researchmap

  • 札幌保健科学雑誌 投稿論文の査読

    役割:査読

    2019年11月 - 2019年12月

     詳細を見る

    札幌保健科学雑誌の投稿論文における査読委員 原著論文査読1件

    researchmap

▼全件表示