2024/12/14 更新

写真a

ヤマネ ユキコ
山根 由起子
YAMANE Yukiko
所属
医学部 看護学科 看護学講座
外部リンク

学位

  • 修士(看護学) ( 2014年3月   愛知県立大学 )

研究キーワード

  • 在宅ケア

  • フレイル

  • 摂食嚥下障害

研究分野

  • ライフサイエンス / 臨床看護学  / 摂食嚥下障害

  • ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学  / 在宅医療

学歴

  • 愛知県立大学   看護学研究科   看護学

    - 2014年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

  • 日本神経摂食嚥下・栄養学会 評議員

    2021年8月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本看護科学学会

    2021年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本看護研究学会

    2020年2月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本サルコペニア・フレイル学会

    2019年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本医学教育学会

    2015年3月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本在宅医療連合学会

    2010年3月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本嚥下医学会 評議員 相談委員 用語委員

    2007年2月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 評議員

    2005年10月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Japanese clinical practice guidelines for aspiration and pharyngeal residual assessment during eating and swallowing for nursing care. 査読

    Junko Sugama, Miyuki Ishibasi, Erika Ota, Yayoi Kamakura, Eiichi Saitoh, Hiromi Sanada, Takeo Nakayama, Takeshi Nomura, Masako Yamada, Gojiro Nakagami, Naoko Sato, Seiko Shibata, Takashi Hase, Junko Fukada, Tatsuto Miki, Mikiko Arita, Tamae Urai, Yohei Okawa, Aya Kitamura, Misako Dai, Toshiaki Takahashi, Nao Tamai, Itoko Tobita, Hiroshi Noguchi, Masaru Matsumoto, Yuka Miura, Kanae Mukai, Yuko Mugita, Mikako Yoshida, Masako Kurachi, Takako Shirasaka, Yukiko Yamane

    Japan journal of nursing science : JJNS   19 ( 4 )   e12496   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIM: This clinical practice guideline aims to provide and recommend methods of assessing aspiration and pharyngeal residue during eating and swallowing and methods of selecting and implementing nursing care for adults to prevent the development of aspiration pneumonia through early and appropriate management of oropharyngeal dysphagia. METHODS: In April 2018, the Japan Academy of Nursing Science established the Supervisory Committee in Nursing Care Development/Standardization Committee to develop clinical practice guidelines for aspiration and pharyngeal residual assessment during eating and swallowing for nursing care. This clinical practice guideline was developed according to the Minds Manual for Guideline Development 2017, with the aim of providing a specific pathway for nurses to determine the policy for selecting management for oropharyngeal dysphagia based on research evidence and multifaceted factors including the balance of benefits and harms and patients' values. RESULTS: Based on the 10 clinical questions related to assessment by physical assessment, the Repetitive Saliva Swallowing Test, Modified Water Swallowing Test, Food Test, cervical auscultation, observation using an ultrasound diagnostic device, and an endoscope, 10 recommendations have been developed. Eight recommendations have been evaluated as the Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation (GRADE) 2C, and the other two have been evaluated as no GRADE. CONCLUSION: The first reliable clinical practice guideline has been produced from an academic nursing organization that focuses on assessment for nursing care and incorporates the latest findings.

    DOI: 10.1111/jjns.12496

    PubMed

    researchmap

  • 摂食嚥下時の誤嚥・咽頭残留アセスメントに関する看護ケアガイドライン 査読

    須釜 淳子, 石橋 みゆき, 大田 えりか, 鎌倉 やよい, 才藤 栄一, 真田 弘美, 中山 健夫, 野村 岳志, 山田 雅子, 仲上 豪二朗, 佐藤 直子, 柴田 斉子, 長谷 剛志, 深田 順子, 三鬼 達人, 有田 弥棋子, 浦井 珠恵, 大川 洋平, 北村 言, 臺 美佐子, 高橋 聡明, 玉井 奈緒, 飛田 伊都子, 野口 博史, 松本 勝, 三浦 由佳, 向井 加奈恵, 麦田 裕子, 吉田 美香子, 倉智 雅子, 白坂 誉子, 山根 由起子

    日本看護科学会誌   42   790 - 810   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5630/jans.42.790

    researchmap

  • 脳卒中急性期における誤嚥性肺炎のリスク評価アルゴリズムの開発 査読

    山根 由起子, 鎌倉 やよい, 深田 順子, 片岡 笑美子, 安井 敬三, 長谷川 康博, 波多野 範和, 関 行雄

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌   19 ( 3 )   201 - 213   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会  

    【目的】誤嚥性肺炎発症のリスクを評価するためのアルゴリズムを開発することを目的とした.

    【対象】2013 年4 月~ 8 月の間に,脳梗塞または脳出血を発症して5 日以内に研究実施施設に緊急入院した患者で,気管挿管がなされず保存的治療が実施され,本人または家族から研究参加の同意が得られた160 名を対象とした.

    【方法】大学および研究実施施設の研究倫理審査委員会の承認を受けて実施した.対象者の基本情報および誤嚥性肺炎に関連した情報は,診療記録から収集し,身体診査,口腔内の観察および細菌数・舌水分量測定は,入院第2~14 病日まで隔日に実施した.対象者を,肺炎群と非肺炎群の2 つに分類した.次に,アルゴリズムの身体診査に基づき,誤嚥性肺炎リスクを判定し,肺炎群を至適基準として感度および特異度を求めた.

    【結果】対象者160 名は,肺炎群23 名(誤嚥性肺炎発症16 名,発症疑い7 名)と非肺炎群137 名に分類された.入院第5 病日までに14 名(87.5%)が誤嚥性肺炎を発症したため,第2 病日と第4 病日に着目した.アルゴリズムの身体診査により判定された摂食嚥下障害による肺炎リスクは,第2 病日57 名,第4 病日60 名であった.それらの感度,特異度は,第2 病日がそれぞれ0.86,0.71,第4 病日が0.75,0.67 であった.次に,舌苔および口腔内付着物が観察された条件下で,誤嚥性肺炎のリスクを判定した感度,特異度は,第2 病日において共に0.75 であった.また,身体診査の評定者間一致率は82.0~95.3% であり信頼性が確保された.

    【結論】誤嚥性肺炎リスク判定のアルゴリズムを開発し,その妥当性が示唆された.入院第2 病日に誤嚥性肺炎のリスク者をスクリーニングする感度は0.86,特異度は0.71 であった.さらに,舌苔および口腔内付着物が観察された条件下では,感度,特異度とも0.75 であった.

    DOI: 10.32136/jsdr.19.3_201

    DOI: 10.1111/jjns.12496_references_DOI_6w9h45yupEq1NpHntFoChuCGpP8

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I027536841

  • 摂食・嚥下障害と在宅医療 摂食・嚥下障害の要点 招待

    山根由起子

    日本在宅医学会雑誌   10 ( 2 )   89 - 91   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

書籍等出版物

  • 脳神経内科疾患の摂食嚥下・栄養ケアハンドブック : 患者・家族とケアスタッフのための手引きとQ&A

    日本神経摂食嚥下・栄養学会 山根由起子( 担当: 分担執筆)

    医歯薬出版  2023年11月  ( ISBN:9784263266748

     詳細を見る

    総ページ数:x, 157p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • エビデンスに基づく脳神経看護ケア関連図

    百田, 武司, 森山, 美知子, 山根由起子( 担当: 分担執筆)

    中央法規出版  2023年3月  ( ISBN:9784805888247

     詳細を見る

    総ページ数:413p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Clinical practice guidelines for aspiration and pharyngeal residue assessment during eating and swallowing for nursing care: Japan edition

    Junko Sugama, Miyuki Ishibasi, Erika Ota, Yayoi Kamakura, Eiichi Saitoh, Hiromi Sanada, Takeo Nakayama, Takeshi Nomura, Masako Yamada, Gojiro Nakagami, Naoko Sato, Seiko Shibata, Takashi Hase, Junko Fukada, Tatsuto Miki, Mikiko Arita, Tamae Urai, Yohei Okawa, Aya Kitamura, Misako Dai, Toshiaki Takahashi, Nao Tamai, Itoko Tobita, Hiroshi Noguchi, Masaru Matsumoto, Yuka Miura, Kanae Mukai, Yuko Mugita, Mikako Yoshida, Masako Kurachi, Takako Shirasaka, Yukiko Yamane( 担当: 単著)

    Japan Academy of Nursing Science  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 実践!在宅摂食嚥下リハビリテーション診療

    山根 由起子( 担当: 分担執筆 範囲: 在宅における摂食嚥下リハビリテーションと看護)

    全日本病院出版会  2021年10月  ( ISBN:9784865194692

     詳細を見る

    総ページ数:9, 150p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 看護ケアのための摂食嚥下時の誤嚥・咽頭残留アセスメントに関する診療ガイドライン

    看護ケア開発・標準化委員会, 日本看護科学学会

    南江堂  2021年6月  ( ISBN:9784524232277

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 125p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 図解家族の健康を理解する!! : 在宅チーム医療実践マニュアル

    山脇, 正永, 山根由起子( 担当: 分担執筆)

    アークメディア  2020年7月  ( ISBN:9784875832515

     詳細を見る

    総ページ数:v, 259p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • パーキンソニズムのリハビリテーション診療

    山根 由起子, 橋本 和季( 担当: 共著 範囲: パーキンソニズムの看護)

    全日本病院出版会  2020年5月  ( ISBN:9784865194500

     詳細を見る

    総ページ数:6, 78p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 多職種協働チーム先制医療での口腔ケアFAQ50

    飯田, 良平, 鴨井, 久一, 菊谷, 武, 山根由起子( 担当: 分担執筆)

    一世出版  2016年3月  ( ISBN:9784870781801

     詳細を見る

    総ページ数:147p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 摂食嚥下障害のリハビリテーション看護

    鎌倉やよい(監修)山根由起子(出演)

    丸善出版映像メディア部  2016年  ( ISBN:9784839505691

     詳細を見る

    総ページ数:ビデオディスク 1枚 (41分)   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • エビデンスに基づく脳神経看護ケア関連図

    百田, 武司, 森山, 美知子 山根由起子( 担当: 分担執筆)

    中央法規出版  2014年5月  ( ISBN:9784805839089

     詳細を見る

    総ページ数:353p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 図解誤嚥を防ぐポジショニングと食事ケア : ナース必携 : 食事のはじめからおわりまで

    迫田, 綾子 山根由起子( 担当: 分担執筆)

    三輪書店  2013年5月  ( ISBN:9784895904414

     詳細を見る

    総ページ数:173p, 図版viiip   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • チーム医療による全身疾患対応型口腔ケアのすすめ

    藤本, 篤士, 武井, 典子, 片倉, 朗, 大野, 友久, 糸田, 昌隆, 杉山, 勝 (歯学), 吉江, 弘正, 小林, 芳友 山根由起子( 担当: 分担執筆)

    医歯薬出版  2013年3月  ( ISBN:9784263421918

     詳細を見る

    総ページ数:x, 210p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 認知症患者の摂食・嚥下リハビリテーション

    野原, 幹司, 山脇, 正永, 小谷, 泰子, 山根, 由起子, 石山, 寿子

    南山堂  2011年11月  ( ISBN:9784525520618

     詳細を見る

    総ページ数:xiii, 168p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 摂食嚥下機能障害や機能低下予防に向けた取り組み

    山根 由起子

    2023 年度 第2回にいがた摂食嚥下障害サポート研究会講演会  にいがた摂食嚥下障害サポート研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:新潟大学歯学部講堂  

    researchmap

  • 呼吸器疾患患者に関する摂食嚥下と呼吸機能 ―リハビリテーションを考慮してー

    山根由起子

    第7回 呼吸ケア・リハビリテーション学会北海道支部学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 在宅医療と人材育成 在宅医療における食支援と教育 集合教育とコンサルテーションを通して

    山根 由起子

    第4回日本在宅医療連合学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸国際会議場  

    researchmap

  • 地域在住高齢者における摂食嚥下機能と MNA-SF の関連―在宅(居宅)で生活する要介護認定高齢者の横断研究―

    山根由起子, 西條泰明, 橋本和季

    第33回日本老年医学会北海道地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌医科大学教育研究棟 I D101 教室  

    researchmap

  • 地域在住高齢者における摂食嚥下機能とMNA-SFの関連 在宅(居宅)で生活する要介護認定高齢者の横断研究

    山根由起子, 西條泰明, 橋本和季

    日本老年医学会 第33回北海道地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 在宅医療ケアのリハビリテーション栄養 在宅・施設で高齢者が安心して食生活できることに向けて

    山根 由起子

    第11回日本リハビリテーション栄養学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • COVID-19の流行時に入学した看護学生にとって望ましい学習環境

    山根由起子, 升田由美子, 服部ユカリ, 佐藤伸之

    医学教育学会  自治医科大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン 自治医科大学  

    researchmap

  • 摂食嚥下機能の低下や障害に伴う口腔ケアの必要性

    山根由起子

    北海道口腔ケア研究会日本浪人歯科医学会北海道支部 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 在宅看護における転倒予防のために必要な評価の視点 在宅看護で用いる転倒スコアの作成にむけて

    中島 綾菜, 渡 日菜, 山根 由起子

    北海道公衆衛生学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:旭川医科大学  

    在宅看護において転倒予防を行うスコアがないことから、病院のスコアを基に、訪問看護師にインタビューをして在宅看護で必要な転倒予防の視点のスコア案を開発した。

    researchmap

  • 居宅療養神経難病高齢者における摂食嚥下機能低下に関連する要因

    山根由起子, 橋本和季, 菊谷武, 小原章央

    日本在宅医療連合学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

    居宅療養神経難病高齢者の摂食嚥下機能低下に関連する要因を明らかにした。多変量解析の結果口蓋反射が関連することが示された。

    researchmap

  • 摂食嚥下障害の関わりでのサポートする看護師の役割 国際会議

    山根 由起子

    第17回口腔ケア協会学術集会教育講演 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 食支援から奨励する地域で必要な連携と教育 国際会議

    山根由起子

    第17回口腔ケア協会学術集会教育講演 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 食支援から奨励する地域で必要な連携と教育

    山根由起子

    第17回日本口腔ケア協会学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    超高齢社会となり、各地域で取り組まれている地域包括ケアの中でも食支援は重要である。病院に入院する場合は、摂食嚥下機能の評価や安全に摂取する方法を見出すきっかけとなる一方で、退院後の機能の変化に合わせた評価やアプローチも必要である。摂食嚥下障害者への関わりは、各病期1施設のみでは完結せず、その後も改善、維持、悪化の経過において地域での関わりが必要とされる。地域で必要な連携と教育について実践し評価を行い分析した内容を講演した。

    researchmap

  • 在宅や施設における食支援のために必要なアセスメント

    山根由起子

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 回復期リハビリテーション病棟における摂食嚥下障害看護の質の向上を目指した認定看護師によるOJTの試み

    山根由起子, 沢田光思郎, 前田博士, 稲田由美子他

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 地域医療研修において印象に残りことは何かー研修場所による傾向を加味して-

    山根由起子, 入江仁, 滋賀健介, 山脇正永

    医学教育 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 在宅における摂食嚥下評価に基づいた摂食嚥下ケアプランの指導

    山根由起子, 松田 剛, 阪下 早織, 奥村 由香理, 尾下 玲子, 森山 文則, 村上 成美, 小原 章央, 渡辺 康介, 山脇 正永

    日本在宅医学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 地域における食支援活動 地域で「食べる」「続ける」「最期まで」を支えるために

    山根由起子

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 在宅医療研修における研修医と指導医の相互評価

    山根由起子, 松田 剛, 神野 君夫, 土井 正樹, 渡辺 康介, 山脇 正永

    医学教育 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 在宅医療者を対象とした集合教育による摂食嚥下障害に関する知識と対応の変化 現場教育の効果も加味して

    山根由起子, 山脇正永

    日本在宅医学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 訪問嚥下回診前後の摂食嚥下能力グレードの変化

    山根由起子, 森山 文則, 奥村 由香里, 尾下 玲子, 阪下 早織, 村上 成美, 渡辺 康介, 山脇 正永

    日本在宅医学会・日本在宅ケア学会合同大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 在宅医療の研修期間の違いによる習得の差を知る 学生も加味して

    山根由起子, 滋賀 健介, 入江 仁, 神野 君夫, 土井 正樹, 渡辺 康介, 山脇 正永

    医学教育 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 回復期リハビリテーション病棟における嚥下障害スクリーニングと嚥下食対応の状況

    山根由起子, 石原 健, 沢田 光思郎, 竹内 直子, 吉田 幸世, 四塚 まゆみ, 中平 美紀, 岸本 紀和, 小西 哲郎

    日本リハビリテーション医学 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 摂食嚥下リハビリテーションにおける看護の役割 脳卒中急性期における誤嚥性肺炎リスクのスクリーニング

    山根由起子

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 脳卒中急性期における誤嚥性肺炎のリスク評価アルゴリズムの開発

    山根由起子, 鎌倉 やよい, 深田 順子, 片岡 笑美子, 安井 敬三, 長谷川 康博, 波多野 範和, 関 行雄

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 急性期病院神経センターにおける高齢者の摂食・嚥下障害の変化

    山根由起子, 中垣内 祐美, 加藤 智子, 池上 里美, 野村 友子, 長谷川 康博, 安井 敬三

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 肺炎を合併する経管栄養患者の特徴 脳梗塞急性期の検討

    山根由起子, 野村 友子, 安井 敬三, 長谷川 康博

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 歯科における摂食・嚥下研修について考える 認定看護師教育課程「摂食・嚥下障害看護」の教育を通して

    山根由起子

    日本老年歯科医学総会学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 摂食・嚥下障害を伴う脳梗塞急性期患者の変化 入院中の肺炎減少と1年後の経口摂取移行割合について

    山根由起子, 井手窪 有紀, 中垣内 祐美, 野村 友子, 安井 敬三

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 急性期病院での摂食・嚥下障害看護認定看護師の活動と今後の課題

    山根由起子, 宇佐美 康子, 野村 友子, 眞野 智生, 橋詰 淳, 安井 敬三, 長谷川 康博

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 不整脈を伴った嚥下障害患者への直接訓練 Supraglottic Swallowの適否を検討した1例

    山根由起子, 宇佐美 康子, 浅田 美江, 清水 康裕, 才藤 栄一

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 平成28年度日本摂食嚥下リハビリテーション学会論文賞

    2016年9月   The Japanese society of dysphagia rehabilitation  

    山根由起子, 鎌倉やよい, 深田順子, 片岡笑美子, 安井敬三, 長谷川康博, 波多野範和, 関行雄

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • 優秀論文賞

    2016年9月   日本摂食嚥下リハビリテーション学会   脳卒中急性期における誤嚥性肺炎のリスク評価アルゴリズムの開発

    山根由起子, 鎌倉 やよい, 深田 順子, 片岡 笑美子, 安井 敬三, 長谷川 康博, 波多野 範和, 関 行雄

     詳細を見る

  • 優秀学位論文賞

    2014年3月   愛知県立大学学長表彰   脳卒中急性期における誤嚥性肺炎のリスクをアセスメントするためのアルゴリズムの開発

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ケア従事者・利用者双方のウェルビーングを高める持続可能な「質保証システム」の構築

    研究課題/領域番号:23H00444  2023年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    山本 則子, 沼田 華子, 五十嵐 歩, 稲垣 安沙, 深堀 浩樹, 内山 瑛美子, 野口 麻衣子, 目 麻里子, 澤田 宇多子, 高岡 茉奈美, 佐々木 敏, 角川 由香, 島津 明人, 山根 由起子, 横田 慎一郎, 矢坂 泰介

      詳細を見る

    配分額:46,670,000円 ( 直接経費:35,900,000円 、 間接経費:10,770,000円 )

    researchmap

  • 訪問看護師における家族への指導の現状―最期の身体状況の変化と在宅看取りを見据えて―

    2022年9月 - 2023年12月

    (選択しない) 

      詳細を見る

    在宅療養者の最期の身体状況の変化における訪問看護師が行う家族への指導の状況を調査した。5名の訪問看護師を対象にインタビューを行い、その内容を7項目に分類し、カテゴリーを生成した。その結果、在宅看取り時期の救急搬送の事例は149コード、47サブカテゴリー、14カテゴリーが抽出された。これらから、訪問看護師によって最期の身体状況の変化に対して、疼痛コントロールなど在宅での対応が行えることなどを説明し、いつでも連絡できる安心への配慮をしつつ利用者・家族の受容段階に沿った説明や対応が行われていることが明らかになった。また、利用者・家族によって異なる支援状況の差や家族間の意向の違いに対処する必要性があること、看取りに関する説明の時期の予測が難しいことが課題として挙げられた。

    researchmap

  • オーラルフレイルに関するプログラム検証ー地域在住高齢者のコホート研究ー

    研究課題/領域番号:22K11197  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山根 由起子, 西條 泰明

      詳細を見る

    配分額:3,640,000円 ( 直接経費:2,800,000円 、 間接経費:840,000円 )

    本研究は、オーラルフレイルに対するプログラムについて、専門家と妥当性を検討した上で作成したプログラムを用いて地域在住高齢者を対象に実施し、コホート調査してアウトカム評価を行う。そして、プログラムによる介入効果を検討し有効性を検証する予定である。
    2022年度は、プログラムの作成を専門家と研究者で検討し、倫理委員会で承認を得てデータ収集を開始した。研究協力を頂ける通いの場などへのお声かけを現在は大学に最も近い地域包括支援センターの方にご協力頂き、ご紹介頂いた通いの場のリーダーさんへお伺いしている。リーダーさんの同意が得られるところで、参加者の方に研究説明を行い、同意が得られた人のみ対象者としデータ収集をさせて頂いている。前半分の比較とクロスオーバー解析を予定しているため、一人に対して2~3回のデータ収集を行う必要がある。まずは第1回目のデータ収集を3か所の通いの場で44名に参加頂いたところである。一人に対して2回以上のデータ収集により前後比較分析ができることから、対象者が1回目から2回目に減る可能性も考慮しつつ、対象者候補のご紹介にご協力頂きながら、今後もデータ収集を行う予定である。
    測定項目の負担はないことや疲労も認められないことは確認できているが、説明にも時間を要するため、引き続き、測定などによる負担や時間の拘束になどへの配慮を行いながらデータ収集を継続する予定である。プログラムによる介入を行っており、3か月の期間の評価を計画しているため、通いの場のリーダーさんや参加者同士でプログラムを実施しているか声をかけ合うようにして頂いている。

    researchmap

  • 在宅看取りの満足度の要因

    2022年4月 - 2022年12月

    その他の研究制度 

      詳細を見る

    在宅看取りを行った療養者の家族に満足度指標と満足に関連する要因をインタビューからカテゴリー化して明らかにした。

    researchmap

  • 在宅看取りの家族の満足感の要因

    2021年8月 - 2022年12月

    (選択しない) 

      詳細を見る

    在宅看取りを行った家族の振り返りから満足感を見出し、最期の関わりにどのようなことが満足感のある看取りに繋がるのかを対象者のインタビューから明らかにする。

    researchmap

  • 在宅看取りの満足感に関する要因

    2020年9月 - 2021年12月

    (選択しない) 

      詳細を見る

    在宅看護が関わり看取りの振り返りから満足感やジレンマなどを見出し、最期の関わりにどのようなことが満足感のある看取りに繋がるのかを対象者のインタビューから明らかにする。

    researchmap

  • 医療過疎地域におけるオンライン診療を用いた介護システムの構築

    研究課題/領域番号:19H03973  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    吉田 晃敏, 服部 ユカリ, 大田 哲生, 竹川 政範, 田崎 嘉一, 盛一 健太郎, 藤谷 幹浩, 山根 由起子

      詳細を見る

    配分額:16,640,000円 ( 直接経費:12,800,000円 、 間接経費:3,840,000円 )

    日常療養に関する遠隔医療及びICT/IoT活用の有用性について主に遠隔転倒予防リハビリテーション(リハビリ)について検討を行った.遠隔転倒予防リハビリでは高齢者施設入居者82名に対して,リハビリ専門医が作成した安全域を十分に確保した基準により9名の参加者を抽出した.介護職員には事前に看護師と理学療法士からリハビリの講習会を遠隔医療を用いて行い,その理解度を講習前後でテストを行い評価した.参加者に対してリハビリ前後で看護師によりBBS,TUG,HHD,MMSEを測定した.医師および理学療法士がIoT機器でバイタルサインをモニターしながら遠隔医療を用いて3カ月間定期的にリハビリを行うとともに,自室での運動メニューも作成,実行することとした.BBS,TUGは測定できた8名中4名で,MMSEは9名中5名で,HHDは右は全員,左は9名中5名でそれぞれ改善を認めた.また,職員の理解度は講習の前後で有意に向上した.この結果は英文誌に報告した (Moriichi k, Fujiya M, et al. Medicine (Baltimore), 2022 Feb 11;101(6):e27451).この結果を基に支援群17名,非支援群13名として3か月間遠隔転倒予防リハビリを行い前向き検討したところ,BBSとMMSEについては支援群で有意な改善を認めた.また,非支援群を対象に同様に3か月間の遠隔転倒予防リハビリを行ったところ支援後にBBSが有意に改善した.MMSEも有意差はないものの改善傾向を認めた.さらに職員43名に対して,転倒予防リハビリについて遠隔講習を行い,理解度テストを講習前後で行ったところ,有意に理解度テストの点数は向上した.この他,遠隔嚥下リハビリは入居者67名中8名に対して遠隔医療を用いて,リハビリを行ったところKTチャートによる評価では6名中2名で改善を認めた.

    researchmap

  • 在宅看護における転倒予防のために必要な評価の視点

    2019年4月 - 2020年11月

    (選択しない) 

      詳細を見る

    在宅で転倒を予防するために、どのうような視点で対策が必要なのか、ベテランと経歴の浅い訪問看護師の視点を比較して、在宅看護で転倒予防に必要なスコア案を作成する。

    researchmap

  • 在宅(居宅)における要介護高齢者の誤嚥性肺炎スクリーニングと予防プログラムの開発

    研究課題/領域番号:17K12470  2017年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山根 由起子, 山脇 正永, 松田 剛

      詳細を見る

    配分額:4,680,000円 ( 直接経費:3,600,000円 、 間接経費:1,080,000円 )

    本研究は居宅で生活している要介護高齢者の誤嚥性肺炎の要因を明らかにした。研究対象は地域在住要介護高齢者103名で、属性、摂食嚥下機能、口腔機能、栄養状態、身体の動き、筋力などの情報を得た。誤嚥性肺炎発症群と非発症群で比較を行った。男性、誤嚥のリスクがある、FOISの摂食レベルが低い、咀嚼能力レベルが低い、両臼歯による咬合状態が不良、ガラガラ含嗽が不可能、舌圧20未満が誤嚥性肺炎群に多かった。

    researchmap

  • 在宅における摂食嚥下障害者への必要な評価とケアの質の向上を推進する教育

    2015年10月 - 2016年12月

    民間学術研究振興費補助金 

      詳細を見る

  • 在宅における摂食嚥下障害者への必要な評価とケアの質の向上を推進する教育

    2015年10月 - 2016年12月

    民間財団等 

      詳細を見る

  • 学外臨床実習のカリキュラム

    2015年4月 - 2018年9月

    その他の研究制度 

      詳細を見る

  • Automatic imitationによる摂食嚥下リハビリテーション法の開発

    研究課題/領域番号:15K01380  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松田 剛, 山脇 正永, 山根 由起子, 檀 一平太

      詳細を見る

    配分額:4,680,000円 ( 直接経費:3,600,000円 、 間接経費:1,080,000円 )

    本研究では他者の嚥下運動を「見る」または「聞く」だけで自身の嚥下運動が促進される新たな嚥下リハビリテーション法の開発を目指し、嚥下運動に関するAutomatic imitation(AI)の存在を3つ実験によって検討した。AIとは他者の運動を無意識のうちに模倣してしまう認知特性のことである。2つの行動実験の結果、嚥下運動を見ることによるAIは確認されなかったが、嚥下音を聞くことによるAIの存在が示唆された。そして近赤外分光法を用いた脳活動計測実験により、嚥下音によるAIには左下前頭回と右側頭回が関与していることが明らかとなった。

    researchmap

  • 脳卒中急性期における誤嚥性肺炎のリスク評価アルゴリズムの開発

    2013年3月 - 2014年6月

    一般別枠研究 

      詳細を見る

  • 高齢者における口腔ケアの実際 摂食・嚥下障害への取り組み 看護の視点から

    2006年6月 - 2009年3月

    一般別枠研究 

      詳細を見る

  • 神経難病高齢者における摂食嚥下機能低下に関連する要因

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    神経難病の高齢者の摂食嚥下障害との関連要因について探索し、誤嚥の予防を図る。

    researchmap

  • 認知症高齢者の食と栄養

    一般別枠研究 

      詳細を見る

  • 地域住民の最期の場所を過ごすニーズ調査

    (選択しない) 

      詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 北海道看護協会 新卒訪問看護師 育成支援会議

    2024年3月

     詳細を見る

    ①新卒者の育成プログラムに基づいた育成支援の状況について
    ②北海道新卒訪問看護師採用育成ガイドラインの活用及び内容の妥当性について
    ③新卒訪問看護師の育成支援体制について
    を北海道看護協会の幹部、新卒を受け入れた訪問看護ステーション事業所所長と大学教員の私で検討する。

    researchmap

  • 北海道看護協会 新卒訪問看護師 育成支援会議

    2023年3月

     詳細を見る

    ①新卒者の育成プログラムに基づいた育成支援の状況について
    ②北海道新卒訪問看護師採用育成ガイドラインの活用及び内容の妥当性について
    ③新卒訪問看護師の育成支援体制について
    を北海道看護協会の幹部、新卒を受け入れた訪問看護ステーション事業所所長と大学教員の私で検討する。

    researchmap

  • 北見北斗高校 メディカル講座

    2021年9月

     詳細を見る

    高校生が医療を学ぶ講座の講師として、在宅医療と看護について紹介した。

    researchmap

  • 北星・旭星地域「在宅を支えるための相談会」

    2021年3月

     詳細を見る

  • 訪問看護ステーションむらかみさん 摂食嚥下障害地域連携

    2020年11月

     詳細を見る

  • 北海道メディカルミュージアム

    2019年9月 - 現在

     詳細を見る

    「摂食嚥下障害 地域で必要な関わり」について公開講座をし、それをオンデマンドで見れる状態にして市民への啓蒙の活動。

    researchmap

  • 留萌市立病院 摂食嚥下障害に関する講演会

    2019年8月

     詳細を見る

  • 札幌西円山病院 摂食嚥下サポート研修会講演

    2019年3月

     詳細を見る

  • 第27回ワーカーズサロン(旭川を中心とした社会福祉士会、精神保健福祉士協会、介護福祉士会の3団体の研修会)

    2019年2月

     詳細を見る

  • 平成30年度 第12回 鹿沼市(栃木県) 鹿沼歯科医師会共催市民公開講座

    2018年12月

     詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 学術大会の査読委員 国際学術貢献

    2023年4月 - 2023年12月

     詳細を見る

  • 日本嚥下医学会 用語委員 国際学術貢献

    2023年1月 - 2024年2月

     詳細を見る

  • 日本看護研究学会北海道地方会 研究奨励賞選考委員

    2022年10月 - 2024年3月

     詳細を見る

  • 日本神経摂食嚥下・栄養学会代議員

    2021年10月 - 現在

     詳細を見る

  • 日本看護科学学会 国際学術貢献

    2021年7月 - 現在

     詳細を見る

  • 看護ケア開発・標準化委員会「摂食嚥下時の誤嚥・残留アセスメントに関する看護ケア」ガイドラインパネル委員 国際学術貢献

    2020年4月 - 2021年4月

     詳細を見る

  • 日本嚥下医学会嚥下相談医等委員

    2018年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 日本嚥下医学会評議員

    2018年3月 - 現在

     詳細を見る

  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会プログラム委員

    2017年9月 - 2019年9月

     詳細を見る

  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会評議員

    2012年10月 - 現在

     詳細を見る

    査読1年に1~2本
    学会の座長

    researchmap

▼全件表示