2025/04/13 更新

写真a

フクヤマ シュウセイ
福山 秀青
FUKUYAMA Shusei
所属
病院 診療科 脳神経外科
外部リンク

学位

  • 理学士 ( 2018年12月   クイーンズランド州立大学 )

  • 医学士 ( 2015年3月   旭川医科大学 )

研究キーワード

  • 睡眠

  • 意識

  • 姿勢調節

研究分野

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

学歴

  • 旭川医科大学   医学部

    - 2015年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 豪州クイーンズランド州立大学   理学部

    - 2008年12月

      詳細を見る

    国名: オーストラリア連邦

経歴

  • 旭川医科大学   助教

    2019年4月 - 現在

  • 札幌禎心会病院   後期研修医

    2018年4月 - 2019年3月

  • 旭川医科大学   大学院生(博士課程)

    2017年10月 - 現在

  • 札幌東徳洲会病院   初期研修医

    2015年4月 - 2016年7月

所属学協会

  • 日本脳神経外科学会

    2017年4月 - 現在

留学歴

  • 2004年2月 - 2008年12月   豪州クイーンズランド州立大学   理学部生命科学

論文

  • Attenuation of High Gamma Activity by Repetitive Motor Tasks. 国際誌

    Takahiro Sanada, Christoph Kapeller, Michael Jordan, Masaharu Miyauchi, Shusei Fukuyama, Teruo Kimura, Satoru Hiroshima, Manabu Kinoshita, Naoki Nakano, Christoph Guger, Naohiro Tsuyuguchi

    Human brain mapping   46 ( 2 )   e70153   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    High gamma activity (HGA) is a crucial biomarker for functional brain mapping, particularly in sensorimotor areas, to preserve functionality after brain surgeries. HGA mapping paradigms typically involve multiple task blocks alternating with resting (R) conditions, where each block comprises consecutive tasks under nonresting (NR) conditions. However, the repetitive nature of these tasks may lead to attenuation due to repetition suppression, potentially compromising the accuracy of HGA mapping. This study tests the hypothesis that repetitive grasping paradigms result in attenuated HGA over time in sensorimotor areas. It explores the temporal and spatial characteristics of this attenuation to optimize electrocorticography (ECoG) HGA protocols and enhance result interpretation. Eleven consecutive patients who underwent surgical treatment of intractable epilepsy or malignant glioma were included in this study. Intracranial electrode locations on the pre- and postcentral gyrus were considered regions of interest (ROI). Each patient performed ten blocks of ten consecutive grasping trials. The mean z-scored HGA (60-170 Hz) across these trials was calculated, and attenuation was analyzed using the Kruskal-Wallis test. Obtained signals were also divided into three grouped periods for R and NR groups to assess short-term attenuation within movement blocks and long-term attenuation over multiple blocks. Electrode locations were mapped to the MNI152 (Montreal Neurological Institute) brain template to investigate the spatial distribution of attenuation. Distances from each electrode to the hand-knob region were compared between attenuated and nonattenuated electrodes. A total of 568 electrodes from 11 patients were analyzed, including 139 electrodes within the ROI. Thus, 60 electrodes demonstrated significant HGAs during the grasping task (p < 0.05). Sensorimotor HGA z-scores significantly attenuated over time during both consecutive grasping trials and repeated blocks. Short-term attenuation (25%, 15/60 electrodes in ROI) was more pronounced than long-term attenuation (15%, 9/60 electrodes in ROI). Notably, three patients undergoing intraoperative mapping demonstrated less short-term attenuation compared to long-term attenuation. Spatially, attenuated electrodes clustered around the hand-knob region of the precentral gyrus and adjacent areas of the postcentral gyrus. However, no significant differences were observed in the distances from electrodes to the hand-knob region between attenuated and nonattenuated electrodes. The present study showed that repetitive grasping tasks attenuated the HGA of significant electrodes in the sensorimotor area over time. Considering the findings with the characteristics can further improve the usability of ECoG mapping in terms of more precise results in the most reasonable mapping time.

    DOI: 10.1002/hbm.70153

    PubMed

    researchmap

  • Prediction of MGMT promotor methylation status in glioblastoma by contrast-enhanced T1-weighted intensity image. 国際誌

    Takahiro Sanada, Manabu Kinoshita, Takahiro Sasaki, Shota Yamamoto, Seiya Fujikawa, Shusei Fukuyama, Nobuhide Hayashi, Junya Fukai, Yoshiko Okita, Masahiro Nonaka, Takehiro Uda, Hideyuki Arita, Kanji Mori, Kenichi Ishibashi, Koji Takano, Namiko Nishida, Tomoko Shofuda, Ema Yoshioka, Daisuke Kanematsu, Mishie Tanino, Yoshinori Kodama, Masayuki Mano, Yonehiro Kanemura

    Neuro-oncology advances   6 ( 1 )   vdae016   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The study aims to explore MRI phenotypes that predict glioblastoma's (GBM) methylation status of the promoter region of MGMT gene (pMGMT) by qualitatively assessing contrast-enhanced T1-weighted intensity images. METHODS: A total of 193 histologically and molecularly confirmed GBMs at the Kansai Network for Molecular Diagnosis of Central Nervous Tumors (KANSAI) were used as an exploratory cohort. From the Cancer Imaging Archive/Cancer Genome Atlas (TCGA) 93 patients were used as validation cohorts. "Thickened structure" was defined as the solid tumor component presenting circumferential extension or occupying >50% of the tumor volume. "Methylated contrast phenotype" was defined as indistinct enhancing circumferential border, heterogenous enhancement, or nodular enhancement. Inter-rater agreement was assessed, followed by an investigation of the relationship between radiological findings and pMGMT methylation status. RESULTS: Fleiss's Kappa coefficient for "Thickened structure" was 0.68 for the exploratory and 0.55 for the validation cohort, and for "Methylated contrast phenotype," 0.30 and 0.39, respectively. The imaging feature, the presence of "Thickened structure" and absence of "Methylated contrast phenotype," was significantly predictive of pMGMT unmethylation both for the exploratory (p = .015, odds ratio = 2.44) and for the validation cohort (p = .006, odds ratio = 7.83). The sensitivities and specificities of the imaging feature, the presence of "Thickened structure," and the absence of "Methylated contrast phenotype" for predicting pMGMT unmethylation were 0.29 and 0.86 for the exploratory and 0.25 and 0.96 for the validation cohort. CONCLUSIONS: The present study showed that qualitative assessment of contrast-enhanced T1-weighted intensity images helps predict GBM's pMGMT methylation status.

    DOI: 10.1093/noajnl/vdae016

    PubMed

    researchmap

  • 糖尿病と齲歯のある高齢者に発症したノカルジア脳膿瘍 査読

    福山秀青,湯澤明夏,真田隆広,齋藤仁十,広島覚,安栄良悟,木下学

    脳神経外科速報   未定 ( 未定 )   未定 - 未定   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Brain abscess due to Nocardia sp. is rare but the mortality is three times higher compared to other pathogens because of the high incidence of multiple lesions and the rate of relapse. We experienced a case of brain abscess due to Nocardia sp. in an elderly woman who had concurrent Type 2 diabetes and dental caries. The patient was a 78-year-old woman who presented gradual worsening of the right-hand paresis. The head MRI revealed a ring-like enhancement in the left frontal lobe with gadolinium-based contrast medium and high intensity in DWI,which enlarged over the course of three weeks. Brain abscess was suspected, and because aspiration alone had a risk of relapse due to the thick and multiloculated abscess capsule in this case, we performed lesionectomy. Nocardia sp. was subsequently isolated histologically. The patient underwent antibacterial therapy with Trimethoprim-Sulfamethoxazole and recovered intact. This case illustrates that the brain abscess due to Nocardia sp. can be found in an individual without apparent immunodeficiency.

  • 大脳基底核による姿勢と歩行の調節機構 : パーキンソン病における病態生理メカニズム—Control of Posture and Gait by the Basal Ganglia : Pathophysiological Mechanisms Implicated in Parkinson's Disease—特集 動的環境への適応系としての歩行

    高草木 薫, 高橋 未来, 福山 秀青, 野口 智弘, 千葉 龍介

    Brain and nerve   74 ( 9 )   1067 - 1079   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1416202185

    PubMed

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032392096

  • Surgical microanatomy of the occipital artery for suboccipital muscle dissection and intracranial artery reconstruction. 国際誌

    Yuto Hatano, Nakao Ota, Kosumo Noda, Yasuaki Okada, Yosuke Suzuki, Shusei Fukuyama, Shuichi Tanada, Atsumu Hashimoto, Tomomasa Kondo, Takanori Miyazaki, Yu Kinoshita, Hiroyasu Kamiyama, Sadahisa Tokuda, Rokuya Tanikawa

    Surgical neurology international   10   127 - 127   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The occipital artery (OA) is an important donor artery for posterior fossa revascularization. Harvesting the OA is difficult in comparison to the superficial temporal artery because the OA runs between suboccipital muscles. Anatomical knowledge of the suboccipital muscles and OA is essential for harvesting the OA during elevation of the splenius capitis muscle (SPL) for reconstruction of the posterior inferior cerebellar artery. We analyzed the running pattern of the OA and its anatomic variations using preoperative and intraoperative findings. METHODS: From April 2012 to March 2018, we surgically treated 162 patients with suboccipital muscle dissection by OA dissection using the lateral suboccipital approach. The running pattern and relationship between the suboccipital muscles and OA were retrospectively analyzed using the operation video and preoperative enhanced computed tomography (CT) images. The anatomic variation in the running pattern of the OA was classified into two types: lateral type, running lateral to the muscle and medial type, running medial to the longissimus capitis muscle (LNG). RESULTS: The medial pattern was observed in 107 (66%) patients and the lateral pattern in 54 (33.3%); 1 (0.6%) patient had the OA running between the LNGs. CONCLUSION: Preoperative CT is effective in determining the running course of the OA, which is important for safely harvesting the OA during SPL elevation. There is a risk of causing OA injury in patients with the lateral pattern. This is the first report showing that the OA rarely runs in between the LNGs.

    DOI: 10.25259/SNI-16-2019

    PubMed

    researchmap

  • Online Detection of Real-World Faces in ECoG Signals

    Christoph Kapeller, Johannes Gruenwald, Kyousuke Kamada, Hiroshi Ogawa, Shusei Fukuyama, Takahiro Sanada, Robert Prueckl, Christoph Guger

    2018 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS (SMC)   115 - 118   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Previous neuroimaging studies have reported that the ventral temporal cortex (VTC) processes visual stimuli and thereby establish visual categories, which can be detected in electrophysiological signals such as electrocorticography (ECoG). However, most of the studies are based on visual stimulation through a computer. Thus, the degree to which those categories can be generalized is unclear under real-world conditions. This study extends the findings of a previous experiment, which aimed in real-time detection of visual perception, and investigated whether neural face and kanji categories obtained by computer stimuli can be confirmed in a real-world scenario. The real-time decoder accuracy and latency of two patients with epilepsy revealed that real-world faces and kanji can be detected with 79.9% and 28.4% accuracy, respectively, showing an average online detection latency of 447 ms with respect to presentation time. Hence, the VTC cortex elicits robust and similar responses to computer stimuli and real-world face, leading to a powerful brain-computer interface to track a person's attention in a real-world scenario.

    DOI: 10.1109/SMC.2018.00030

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 脚橋被蓋核による橋延髄網様体および外側前庭脊髄路を介した姿勢制御機構の解明

    福山 秀青, 高橋 未来, 野口 智弘, 高草木 薫

    臨床神経生理学   52 ( 5 )   613 - 613   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    researchmap

  • 発達の遅れにより気づかれた頭蓋内進展を伴った頚髄髄内脂肪腫の一例

    上森元気, 福山秀青, 清水豪士, 木下学

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   39th   2024年

     詳細を見る

  • 脚橋被蓋核の微小電気刺激に対する網様体脊髄路と前庭脊髄路ニューロンの活動様式

    福山 秀青, 高橋 未来, 野口 智弘, 高草木 薫, 木下 学

    臨床神経生理学   51 ( 5 )   617 - 617   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    researchmap

  • 30年以上の飼養後に振戦を呈したカニクイザルの1症例

    高橋未来, 谷口大祐, ETTORE Cioffi, 舩山学, 福山秀青, 伊藤拓哉, 中島敏, 石子智士, 知見聡美, 中島明日香, 波田野琢, 田崎嘉一, 長谷川一子, 下泰司, 南部篤, 服部信孝, 高草木薫

    日本大脳基底核研究会   37th   2023年

     詳細を見る

  • 覚醒下手術のセットアップにおける当院での工夫

    齊藤仁十, 尾崎博一, 松島佑二郎, 真田隆広, 福山秀青, 山本祥太, 丸山世理, 菅原亜美, 木下学

    日本Awake Surgery学会プログラム・抄録集   21st   2023年

     詳細を見る

  • 糖尿病と齲歯のある高齢者に発症したノカルジア脳膿瘍

    福山 秀青, 湯澤 明夏, 真田 隆広, 齋藤 仁十, 広島 覚, 安栄 良悟, 木下 学

    脳神経外科速報   32 ( 5 )   e10 - e18   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカ出版  

    78歳女。感染徴候に乏しく、頭部MRIでのDWI高信号から脳膿瘍を疑った。多房性膿瘍と考えられたため、外科的治療方法として穿刺吸引のみでは再発リスクが高いと判断し、再発リスクの少ない硬膜外摘出術を選択・施行した。その後起炎菌を同定したうえで抗菌薬投与を行い、後遺症を残さす治癒させることができた。Nocardia属は従来日和見感染の原因として認識されてきたが、本例の経験から、明らかな免疫不全状態にはない患者にも脳膿瘍を引き起こしうることが示唆された。

    researchmap

  • 脚橋被蓋核への微小電気刺激に対する橋延髄網様体ニューロンおよび前庭神経核ニューロンの活動様式

    福山 秀青, 高橋 未来, 千葉 龍介, 野口 智弘, 木下 学, 高草木 薫

    日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集   61回   131 - 131   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本定位・機能神経外科学会  

    researchmap

  • 後頭頂皮質へのムシモール注入がネコ前肢リーチング中の姿勢制御におよぼす影響

    高橋未来, 中島敏, 福山秀青, 野口智弘, 千葉龍介, 高草木薫

    日本神経化学会大会抄録集(Web)   65th   2022年

     詳細を見る

  • 猫がターゲット位置変化を予測したか否かが到達運動前の姿勢に反映される

    中島 敏, 高橋 未来, 福山 秀青, 高草木 薫

    日本生理学雑誌   83 ( 2 )   19 - 20   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本生理学会  

    researchmap

  • くも膜下出血に対する急性期開頭手術によるウロキナーゼを用いた脳槽血腫洗浄の技術と脳血管攣縮予防効果

    太田 仲郎, 岡田 泰明, 鈴木 陽祐, 福山 秀青, 棚田 秀一, 橋本 集, 波多野 勇人, 近藤 智正, 宮崎 貴則, 木下 由宇, 野田 公寿茂, 上山 博康, 徳田 禎久, 谷川 緑野

    脳血管攣縮   35   86 - 86   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:SAH  

    researchmap

  • 大孔減圧術後に長期間を経て増悪した脊髄空洞症に対する再減圧術

    上森元気, 松島佑二郎, 福山秀青, 佐藤広崇, 山口なつき, 嵯峨健広, 齊藤仁十, 広島覚, 和田始, 安栄良悟

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   35th (CD-ROM)   2020年

     詳細を見る

  • 脳梗塞治療におけるSalvage surgeryとしての開頭術の役割

    野田 公寿茂, 谷川 緑野, 鈴木 陽祐, 岡田 泰明, 福山 秀青, 棚田 秀一, 近藤 智正, 木下 由宇, 太田 仲郎, 上山 博康

    Neurosurgical Emergency   23 ( 3 )   315 - 315   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経外科救急学会  

    researchmap

  • 災害医療と脳神経外科 北海道胆振東部地震時の脳神経救急医療の現場と課題

    木下 由宇, 野田 公寿茂, 太田 仲郎, 宮崎 貴則, 近藤 智正, 鈴木 陽祐, 福山 秀青, 橋下 集, 上山 博康, 徳田 禎久, 谷川 緑野

    Neurosurgical Emergency   23 ( 3 )   274 - 274   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経外科救急学会  

    researchmap

  • 左側頭葉後下部領域の脳腫瘍により漢字の失書を呈した1例

    八木橋 史佳, 林 圭輔, 齋藤 司, 角井 俊幸, 福山 秀青, 志子田 未央, 中澤 肇, 及川 欧, 大田 哲生

    言語聴覚研究   15 ( 3 )   207 - 207   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本言語聴覚士協会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 器質病変を認めない側頭葉てんかんの外科治療の一例

    広島覚, 福山秀青, 野呂昇平, 小川博司, KAMADA Kyousuke

    日本てんかん外科学会プログラム・抄録集   41st   2018年

     詳細を見る

  • 急性期脳卒中片麻痺患者の麻痺側上肢機能に対するBrain-machine interfaceを用いたリハビリテーションの効果

    角井 俊幸, 大田 哲生, 高橋 由希, 田中 団, 村田 絵吏, 野地 実良久, 村岡 法彦, 勝海 孝臣, 福山 秀青, 野呂 昇平, 鎌田 恭輔, 橋本 恭成, シュウ・レン, グーガー・クリストフ

    臨床神経生理学   45 ( 5 )   412 - 412   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Realtime fMRIと機械学習を用いた言語優位半球の同定

    福山 秀青, 広島 覚, 竹内 文也, 鎌田 恭輔

    てんかん研究   35 ( 2 )   552 - 552   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 脳表電極留置の際のfMRIの有用性

    広島 覚, 福山 秀青, 野呂 昇平, 小川 博司, 露口 尚弘, 鎌田 恭輔

    てんかん研究   35 ( 2 )   546 - 546   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 言語機能優位半球のリアルタイムfMRI解析による同定

    福山秀青, 広島覚, 竹内文也, 鎌田恭輔

    日本てんかん外科学会プログラム・抄録集   40th   2017年

     詳細を見る

  • 森林揮発性物質が血圧に与える影響の検討

    住友 和弘, 中村 正雄, 阿久津 弘明, 福山 秀青, 佐藤 孔亮, 長谷部 直幸

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集   37回   394 - 394   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本高血圧学会  

    researchmap

  • 針葉樹林の香りは容易にヒトへ移行する

    中村 正雄, 住友 和弘, 阿久津 弘明, 福山 秀青, 山村 祐司, 久木田 新, 佐藤 孔亮, 長内 忍, 船越 洋, 長谷部 直幸

    Aroma Research   15 ( 3 )   252 - 257   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:フレグランスジャーナル社  

    researchmap

  • ルーブリックを用いてレポート評価とフィードバックをより速く明確に示す

    福山 秀青, 住友 和弘, 蓑島 暁帆, 島村 浩平, 杉山 英太郎, 伊達 歩, 井上 千尋, 蒔田 芳男, 長内 忍, 長谷部 直幸

    医学教育   45 ( Suppl. )   204 - 204   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 針葉樹由来のモノテルペン類は森林ウォーキングにより容易にヒトへ移行し蓄積する。

    中村 正雄, 住友 和弘, 阿久津 弘明, 福山 秀青, 蓑島 暁帆, 島村 浩平, 長内 忍, 船越 洋, 長谷部 直幸

    日本森林学会大会発表データベース   125   736   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本森林学会  

    「目的」我々は森林ウォーキングを長期にわたり実施し、参加者の血圧と認知機能改善及び脳血管疾患の低下を報告した<sup>1</sup>。樹木の揮発成分のうちモノテルペン類は細胞や組織レベルで様々な生理作用を示すことが報告されている。本研究は、針葉樹大気中のモノテルペン類を同定し、これらの森林ウォーキングによるヒトへの移行を検討した。「方法」モノテルペン類をSPMEファイバーに吸着させ、GC/MSで分離同定した。森林ウォーキングは2013年夏実施した。被験者は旭川医科大学(旭川市)に集合し、採血及び採尿しこのGC/MSスペクトルをコントロールとした。次いで、津別町に移動し、森を60分ウォーキング後採血、採尿しGC/MSスペクトルを得た。「結果」森の大気中モノテルペン類はSPME-GC/MS法で分離同定されたが、針葉樹特有の構成成分であった。森の大気とウォーキング後の血液試料のGC/MSスペクトルは良く一致した。モノテルペン類の主成分であるアルファピネンはウォーキング後の血液ではコントロールに比べ6倍増加した。以上から呼吸により大気中のモノテルペン類はヒトに移行し蓄積することが明らかとなった。<br>1.住友等 森林科学 (2006) 48:10;21-25

    DOI: 10.11519/jfsc.125.0_736

    CiNii Research

    researchmap

  • GS/MSを用いた森林揮発性物質の同定と血圧への影響について

    住友和弘, 福山秀青, 村田雄基, 阿久津弘明, 長谷部直幸, 中村正雄

    日本動物学会大会予稿集   82nd   2011年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 激しい術中硬膜損傷をきたしながらも縫合による修復を行った腰部脊柱管狭窄症の一例

    上森元気、松島佑二郎、尾崎博一、福山秀青、齊藤仁十、三井宣幸、広島 覚、木下 学

    第90回日本脳神経外科学会北海道支部会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

  • 覚醒下手術のセットアップにおける当院での工夫

    齊藤仁十、尾崎博一、松島佑二郎、真田隆広、福山秀青、山本祥太、丸山世理、菅原亜美、木下 学

    第21回日本Awake Surgery学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢  

  • 外転神経麻痺で発症した斜台部腫瘍の1例

    清水豪士、尾崎博一、松島佑二郎、福山秀青、佐藤広崇、上森元気、齊藤仁十、三井宣幸、広島 覚、木下 学

    第43回 北海道脳腫瘍病理検討会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:WEB  

  • エキノコックス感染による頭蓋内嚢胞の1例

    山本祥太、広島 覚、三井宣幸、 齊藤 仁十、上森元気、 福山秀青、真田隆広、尾崎博一、松島佑二郎、湯澤明夏、 木下 学

    第89回 (一社)日本脳神経外科学会北海道支部会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌市  

  • 当院における覚醒下手術のセットアップの紹介

    尾崎博一、松島佑二郎、真田隆広、福山秀青、山本祥太、木下 学

    第89回 (一社)日本脳神経外科学会北海道支部会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

  • 両側外転神経麻痺を呈した肥厚性硬膜炎の1例;58才男性

    福山秀青、谷野美智枝、齋藤 司、高野琢磨、 尾崎博一、 真田隆広、山口なつき、 山本祥太、斎藤仁十、三井宣幸、広島 覚、木下 学

    第 87 回 (一社)日本脳神経外科学会北海道支部会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

  • 脚橋被蓋核への微小電気刺激に対する橋延髄網様体および前庭神経核ニューロンの活動様式

    福山秀青,高橋未来,野口智弘,高草木薫,木下学

    第61回日本定位・機能神経外科学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪  

    筆頭演者

  • 静脈瘤へのコイル留置後に液体塞栓物質による塞栓を行った小児 pial AVF の 2 例

    山本祥太、三井宣幸、 高野琢磨、 尾崎博一 、 岡田泰明、 真田隆広、 福山秀青、 山口なつき、 齊藤仁十、 広島 覚 、 和田 始、木下 学

    第22回日本脳神経血管内治療学会北海道地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

  • 脚橋被蓋核への微小電気刺激に対する橋延髄網様体ニューロンおよび前庭神経核ニューロンの活動様式

    福山秀青,高橋未来,千葉龍介,宮岸沙織,高草木薫

    日本脳神経外科学会北海道支部会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    筆頭演者

  • 茎状突起過長症による内頸動脈解離に対しステント留置術を施行した1例

    岡田泰明、尾崎博一、真田隆広、福山秀青、山口なつき、山本祥太、齊藤仁十、三井宣幸、 広島 覚、木下 学

    第86回 (一社)日本脳神経外科学会北海道支部会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

  • 脚橋被蓋核への微小電気刺激に対する前庭神経核ニューロンの活動様式

    福山秀青,高橋未来,野口智弘,千葉龍介,宮岸沙織,高草木薫

    北海道医学大会 生理学学会地方会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌  

    筆頭演者

  • 急性期脳卒中における脳活動の変化と機能の改善  シンポジウム2 脳神経外科医が選ばれるために 国際会議

    福山秀青,野呂翔平,小川博司,広島覚,鎌田恭輔

    日本脳神経外科学会北海道地方会  札幌医科大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    急性期脳卒中における脳活動の変化と機能の改善をfMRIを用いてスコア化し、リハビリ計測値との相関をみた。

  • 脳梗塞急性期リハビリによる皮質運動野活動性の変化-脳波リアルタイムフィードバックシステムとfMRIによる評価 国際会議

    福山秀青,竹内文也,角井俊幸,鎌田恭輔

    脳梗塞急性期リハビリによる皮質運動野活動性の変化-脳波リアルタイムフィードバックシステムとfMRIによる評価  新学術領域「身体性システム」

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

    脳梗塞急性期リハビリによる皮質運動野活動性の変化を脳波リアルタイムフィードバックシステムとfMRIによる評価を確立して行なった。

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 脚橋被蓋核-橋延髄網様体および前庭神経核投射系による姿勢制御機構の解明

    2022年4月 - 2025年4月

    基盤研究(C)

      詳細を見る

    超高齢化社会を迎えた本国では高齢者やアルツハイマー病・パーキンソン病(PD)など脳 変性疾患をもつ患者の転倒が深刻な社会問題となっている.これらの疾患では,大脳皮質のア セチルコリン系や黒質のドーパミン系神経核の変性に加えて,姿勢と歩行に重要な役割を担 う脳幹の脚橋被蓋核(PPN)にも変性が観察される.海外では,PDの姿勢-歩行障害を治療する目 的でPPNへの脳深部刺激術が施行されているが,どの様なメカニズムで姿勢や歩行を改善させ るのか未解明である.そこで本研究は,動物実験で「PPNからのシグナルが脳幹-脊髄下行路に 作用して,姿勢の調節に関与する」という作業仮説の検証を試みる.実験には姿勢制御機構 が最も詳細に解析されているネコを用いて,PPNから脳幹-脊髄下行路の主力である網様体脊 髄路および外側前庭脊髄路ニューロン(各々,RSN,VSN)への投射経路と機能を,神経解剖学的 手法と神経生理学的手法を用いて解析する.得られた結果から,姿勢制御におけるPPN-RSNお よびVSN投射の機能的役割を解明すると共に,機能的脳神経外科の発展に寄与すべく,この系
    を標的とする脳深部刺激法の論理的神経基盤を確立することを目指す.

  • 脚橋被蓋核-橋延髄網様体および前庭神経核投射系による姿勢制御機構の解明

    研究課題/領域番号:22K09201  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    福山 秀青

      詳細を見る

    配分額:4,160,000円 ( 直接経費:3,200,000円 、 間接経費:960,000円 )

    パーキンソン病の歩行障害に対して中脳脚橋被蓋核Pedunculopontine Nucleus (PPN)へのDBSが適応とされてきた。本研究はその微小電気刺激がどのように橋延髄を介して脊髄レベルでの姿勢制御に関与するかを明らかにすべく、動物モデルを用いて脳幹脊髄下行路のニューロン(網様体脊髄路Reticulospinal tract(RST)及び前提脊髄路Vestibulospinal tract(VST)の活動を電気生理学に調べた。
    除脳ネコのPPNを微小電極で刺激し、脳幹網様体核(Gigantocellular nucleus)および外側前庭神経核(Lateral Vestibular Nucleus)におけるニューロンの活動様式と、刺激に対する反応性、そして腰髄前根および後根電位の変化を記録してきた。RSTとVSTニューロンについては細胞外電位を計測し, PPN微小電気刺激時の応答潜時と自発発射頻度の変化を調べた. その結果、PPN微小電気刺激は前根および後根に特徴的な電位をしめし, 脳幹網様体を介した刺激を含んでいた事がわかった。根電位については引き続き解析中である。細胞外電位について、RSTおよびVSTニューロンは全体の49%と27%にシナプス応答を起こし, 興奮性に自発発射頻度を増加させた。これらの知見からPPNはRST, VST両方を介して脊髄レベルでの運動ニューロンおよび介在ニューロンの活動を修飾し, 筋緊張の制御により姿勢を制御していると考えられる。

    researchmap

  • 脚橋被蓋核による網様体脊髄路及び前庭脊髄路の制御

    2019年5月 - 現在

    ライフサイエンス基礎科学研究 

      詳細を見る

    脚橋被蓋核による網様体脊髄路及び前庭脊髄路の制御

  • 開頭脳血管手術の手技と治療成績に関する研究

    2018年4月 - 2019年3月

    その他の研究制度 

  • HeLA細胞を用いたαシヌクレインタンパクの発現様式

    2017年11月 - 2018年12月

    その他の研究制度 

      詳細を見る

    2007年 豪州クイーンズランド州立大学Brain Instituteにて,老化蛋白に関する研究(未発表,優秀 者課程)

  • モノテルペンによる抗酸化作用と血圧への影響

    2009年4月 - 2013年4月

    その他の研究制度 

      詳細を見る

    Sumitomo K, Akutsu H, Fukuyama S, Nakamura M, Conifer-Derived Monoterpenes and Forest Walking, Mass Spectrometry, 2015, 4 巻, 1 号

▼全件表示

その他

  • 脚橋被蓋核-前庭脊髄路系による平衡調節制御機構

    2019年5月 - 2021年7月

     詳細を見る

    「PPNからのシグナルが外側前庭神経核に作用して、姿勢の調節に関与する」という作業仮説の検証を、旭川医大生理学講座神経機能分野の研究室で行なった。

  • 脳梗塞急性期リハビリによる皮質運動野活動性の変化-脳波リアルタイムフィードバックシステムとfMRIによる評価

    2016年7月 - 2018年3月

     詳細を見る

    脳梗塞急性期リハビリによる皮質運動野活動性の変化-脳波リアルタイムフィードバックシステムとfMRIによる評価

学術貢献活動

  • 新学術領域「超適応」若手の会 国際学術貢献

    2019年9月 - 現在

     詳細を見る

    計算論的神経科学勉強会 発表