2025/01/20 更新

写真a

ハシオカ サダユキ
橋岡 禎征
HASHIOKA Sadayuki
所属
医学部 医学科 臨床医学講座 精神医学講座

学位

  • 博士(医学) ( 2006年3月   九州大学 )

研究キーワード

  • グリア細胞

  • 薬剤抵抗性精神疾患

  • 認知症

研究分野

  • ライフサイエンス / 精神神経科学

  • ライフサイエンス / 病態医化学

学歴

  • 九州大学   医学系研究科

    - 2006年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 宮崎医科大学   医学部

    - 1998年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

経歴

  • 旭川医科大学   教授

    2022年4月 - 現在

  • 島根大学   医学部   准教授

    2020年10月 - 2022年3月

  • 島根大学   医学部   講師

    2012年10月 - 2020年9月

  • 九州大学   医学研究院   大学等非常勤研究員

    2011年10月 - 2012年9月

  • ブリティッシュコロンビア大学   研究員

    2006年8月 - 2011年9月

所属学協会

  • 日本精神神経学会

    2009年4月 - 現在

  • 日本生物学的精神医学会

    2002年4月 - 現在

  • 日本認知症学会

    2017年3月 - 現在

  • 日本神経化学会

    2022年6月 - 現在

  • 北米神経科学会

    2004年4月 - 現在

  • 日本神経精神医学会

    2022年8月 - 現在

▼全件表示

留学歴

  • 2006年8月 - 2011年9月   ブリティッシュコロンビア大学   博士研究員

論文

  • ラットモデルを用いた電気けいれん療法とグリアの研究 招待

    橋岡禎征

    精神科   43   401 - 405   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Systemic administration of Porphyromonas gingivalis lipopolysaccharide induces glial activation and depressive-like behavior in rats 査読

    Mamunur R, Hashioka S, Azis IA, Jaya MA, Jerin SJF, Kimura-Kataoka K, Fujihara J, Inoue K, Inagaki M, Takeshita H

    Journal of Integrative Neuroscience   22   120   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Video polysomnographic analysis of elevated EMG activity and rapid eye movements before abnormal behaviors in REM sleep behavior disorder. 査読

    Yoshizawa M, Tamura Y, Yasuda A, Yoshihara S, Takasaki H, Hashioka S

    Sleep and Biological Rhythms   21   455 - 460   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Electroconvulsive treatment ameliorates lipopolysaccharide-induced depressive like behaviour in rats 査読

    1. Jerin SJ, Hashioka S, Kimura-Kataoka K, Fujihara J, Mamunur R, Ao G, Inagaki M, Haruo Takeshita H

    Shimane Journal of Medical Science   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 電気けいれん療法とグリア研究の融合点 招待

    橋岡禎征

    精神科治療学   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Glia-driven neuroinflammation and systemic inflammation in Alzheimer’s disease 招待 査読

    Hashioka S, Wu Z, Klegeris A

    Current Neuropharmacology   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of Ninjin’yoeito on lipopolysaccharide-induced depressive-like behavior and glial activation in the hippocampus 査読

    Jaya MA, Hayashida M, Tsuchie K, Jerin SJ, Mamunur R, Miura S, Nagahama M, Otsuki K, Hashioka S, Wake R, Miyaoka T, Tanra AJ, Horiguchi J, Inagaki M

    Shimane Journal of Medical Science   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Improvement in both severe obsessive compulsive disorder and refractory tardive dystonia following electroconvulsive therapy 査読

    Mihara Y, Otsuki K, Hayashi M, Yamashita S, Nagahama M, Hayashida M, Wake R, Hashioka S, Abe S, Inagaki M

    PCN Reports   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Contribution of "genuine microglia" to Alzheimer's disease pathology 招待 査読

    Hashioka S, Inoue K, Otsuki K, Hayashida M, Wake R, Kawano N, Takeshita H, Inagaki M

    Frontiers in Aging Neuroscience   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The use of video games, smartphones, and PCs/tablet PCs based on a survey of students' lifestyles: necessary actions 査読

    Inoue K, Fujita Y, Takeshita H, Hashioka S, Kamura M

    Public Health   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Diversity and regulation of astrocyte neurotoxicity in Alzheimer's disease 招待 査読

    Hashioka S, McLarnon JG, Klegeris A

    Current Alzheimer Research   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Magnetic resonance spectroscopy in the ventral tegmental area distinguishes responders to suvorexant prior to treatment: A 4-week prospective cohort study 査読

    Izuhara M, Miura S, Otsuki K, Nagahama M, Hayashida M, Hashioka S, Asou H, Kitagaki H, Inagaki M

    Frontiers in Psychiatry   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Seeking to address issues with COVID-19 vaccines in Japan and to resolve global problems with vaccination programmes 査読

    Inoue K, Ohira Y, Kawano N, Takeshita H, Hashioka S

    International Maritime Health   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Prompt improvement of difficulty with sleep initiation and waking up in the morning and daytime somnolence by combination therapy of suvorexant and ramelteon in delayed sleep-wake phase disorder 査読

    Izuhara M, Kawano K, Otsuki K, Hashioka S, Inagaki M

    Sleep Medicine   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Studies support the use of suvorexant for the prevention of delirium 査読

    Izuhara M, Izuhara HK, Tsuchie K, Araki T, Ito T, Sato K, Miura S, Otsuki K, Nagahama M, Hayashida M, Hashioka S, Wake R, Kimura T, Tsumoto S, Saito Y, Inagaki M

    Journal of Clinical Psychiatry   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Urinary biopyrrins and free immunoglobin light chains are biomarker candidates for screening at-risk mental state in adolescents 査読

    Wake R, Araki T, Fukushima M, Matsuda H, Inagaki T, Hayashida M, Hashioka S, Horiguchi J, Inagaki M, Miyaoka T, Oh-Nishi A

    Early Intervention in Psychiatry   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Psychosis in a primary hyperparathyroidism patient with mild hypercalcemia 査読

    Otsuki K, Izuhara M, Miura S, Yamashita S, Nagahama M, Hayashida M, Hashioka S, Miyaoka T, Hotta Y, Shimizu Y, Inagaki M

    Medicine (Baltimore)   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Normalizing hyperactivity of the Gunn rat with bilirubin-induced neurological disorders via ketanserin 査読

    Miura S, Tsuchie K, Fukushima M, Arauchi R, Tsumori T, Otsuki K, Hayashida M, Hashioka S, Wake R, Miyaoka T, Inagaki M, Oh-Nishi A

    Pediatric Research   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Do Alzheimer’s disease risk gene products actually act in microglia? 査読

    Hashioka S, Inoue K, Takeshita H, Inagaki M

    Frontiers in Aging Neuroscience   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Drug offenses in the Tokyo metropolitan area: Trends for 2016-2018.

    15. Inoue K, Hashioka S, Takeshita H, Fujita Y, Moriwaki S, Murayama Y, Fujita Y, Matsumoto H, Takeichi N, Hoshi M, Noso Y, Okazaki Y

    Legal Medicine   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Real-world preventive effects of suvorexant in intensive care delirium: A retrospective cohort study 査読

    Izuhara M, Izuhara H, Tsuchie K, Araki T, Ito T, Sato K, Miura S, Otsuki K, Nagahama M, Hayashida M, Hashioka S, Wake R, Kimura T, Tsumoto S, Saito Y, Inagaki M

    Journal of Clinical Psychiatry   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Glia and glial growth factors as new therapeutic targets in neuropsychiatric disorders 招待 査読

    Hashioka S

    CNS & Neurological Disorders - Drug Targets   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Tailgating (aori-unten): A recent major social issue in Japan 査読

    Inoue K, Hashioka S, Takeshita H

    Medicine, Science and the Law   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Low serum levels of fibroblast growth factor 2 in Gunn rats: A hyperbilirubinemia animal model of schizophrenic symptoms 査読

    Hayashida M, Hashioka S, Hayashida K, Miura S, Tsuchie K, Araki T, Izuhara M, Kanayama M, Otsuki K, Nagahama M, Jaya AM, WakeR, Oh-Nishi A, Horiguchi J, Miyaoka T, Inagaki M.

    CNS & Neurological Disorders - Drug Targets   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Risk of an increase in suicide rates associated with economic downturn due to COVID-19 pandemic 査読

    Inoue K, Hashioka S, Kawano N

    Asia-Pacific Journal of Public Health   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Self-assessed competence in providing care to the severely ill patients among nurses and relatives/caregivers in Kazakhstan 査読

    Sharapiyeva A, Abzalova R, Inoue K, Hashioka S, Zhetmekova Z

    Georgian Medical News   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Changes in the status of COVID-19 over time necessitate major changes in academics 査読

    Inoue K, Hashioka S, Inagaki T, Takeshita H, Fujita Y, Ohira Y

    International Maritime Health   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • すぐ見て・すぐわかり・すぐ使える眼科処方

    橋岡禎征, 稲垣正俊( 担当: 共著)

    南江堂  2022年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • 海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかんと診断し神経心理学的評価を行った一例

    菅野猛, 山田仁子, 中尾由美子, 髙崎英気, 橋岡禎征

    北海道精神神経学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 病初期にカプグラ症状が認められたレビー小体型認知症の一例

    今西紗緒里, 吉原慎佑, 今健太郎, 市川香織, 安田麻美, 吉澤門土, 髙崎英気, 田村義之, 橋岡禎征

    北海道精神神経学会第142回例会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 統合失調症様の精神症状を呈したてんかん発作後精神病の一例

    今健太郎, 髙崎英気, 今西紗緒里, 市川香織, 安田麻美, 吉原慎佑, 吉澤門土, 田村義之, 橋岡禎征

    北海道精神神経学会第142回例会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 精神・神経疾患におけるグリアの 新規治療標的としての可能性

    橋岡禎征

    北海道精神神経学会第141回例会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • グリアに着目したECTの治療効果発現 メカニズムの解明

    橋岡禎征

    第118回日本精神神経学会学術総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

受賞

  • The 14th International College of Geriatric psychoneuropharmacology Best Poster Award

    2014年10月   国際老年精神神経薬理学会  

    Sadayuki Hashioka

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • The 11th International Conference on Alzheimer's Disease 2008 Travel Award

    2008年8月   国際アルツハイマー病学会  

    Sadayuki Hashioka

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:アメリカ合衆国

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • レビー小体型認知症における中核症状の該当数と指標的バイオマーカーの陽性数との相関

    2023年2月 - 現在

  • 統合失調症と睡眠時無呼吸の関連と睡眠呼吸障害治療による精神症状改善効果の検討

    2022年10月 - 現在

    基盤研究(C)

      詳細を見る

    統合失調症患者では肥満の割合が高く、肥満の要因として抗精神病薬の影響などが指摘されている。肥満は閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の最大のリスク因子であり、睡眠薬などのベンゾジアゼピン系薬剤もOSAを悪化させることが知られている。本研究では、統合失調症患者におけるOSAの有病率、OSAのリスク因子、および、OSAが統合失調症の精神症状や認知機能に与える影響を明らかにする。また、OSAの一般的スクリーニングツールであるSTOP-Bangテストなどの統合失調症患者における妥当性を検証し、睡眠呼吸障害治療(CPAP)による精神症状や認知機能の改善効果とCPAPのアドヒアランスを明らかにする。

  • 電気けいれん療法の抗神経炎症作用の包括的解明

    2022年4月 - 現在

    基盤研究(B)

      詳細を見る

    本研究はECT(electroconvulsive treatment)の作用機序を抗神経炎症作用の観点から解明することを目的とし、神経炎症モデルラットを用いた基礎研究と、MRS(magnetic resonance spectroscopy)を用いた臨床研究の両面からECTの抗神経炎症作用を包括的に検証する。その成果により、現存の薬物療法とは本質的に作用機序の異なる抗神経炎症作用に基づいた、薬剤抵抗性うつ病の新規治療法の開発をめざしたい。

  • 電気けいれん療法の治療効果メカニズムにおけるグリア血管複合体の関与

    2019年4月 - 現在

    基盤研究(C)

      詳細を見る

    電気けいれん療法(ECT; electroconvulsive therapy)は、薬物抵抗性・難治性の精神疾患に有効な身体療法であるが、その効果発現メカニズムは未解明である。そのメカニズム解明をグリア血管複合体の観点から試みた。血液脳関門としての重要な機能を担っている水イオンチャネルであるAQP(aquaporin)4の発現レベル、および脳血管内皮細胞間におけるタイトジャンクション因子claudin-5の発現レベルは、共にECTによって有意に増加することを明らかにした。これらの結果から、ECTの効果発現メカニズムとして、グリア血管複合体の動態変化による血液脳関門の機能調節が関与している可能性が示唆された。

  • 活性化グリアの観点から試みる電気けいれん療法の効果発現メカニズムの解明

    2015年4月 - 2018年3月

    基盤研究(C)

      詳細を見る

    電気けいれん療法は薬物抵抗性、難治性精神疾患に有効だが、その効果発現メカニズムについては、未だ仮説程度の解明状況である。我々は活性化グリアの観点から、電気けいれん療法の効果発現メカニズムを実験的に解明する試みを行った。Gunnラットに電気けいれんを施行すると、統合失調症様、およびうつ病様の異常行動は改善し、海馬におけるマイクログリオーシス、およびアストロサイトーシスも有意に抑制された。以上の結果より、電気けいれんの治療効果は、活性化ミクログリア、および活性化アストロサイトを抑制することによって発現している可能性が示唆された。

  • 活性化ヒトグリア細胞による神経毒性の研究

    2012年4月 - 2015年3月

    基盤研究(C)

      詳細を見る

    ヒト初代培養グリア細胞を用いて、ヒトグリアの神経毒性を導く炎症性活性化の解析、ならびにその神経毒性を抑制する薬物の同定を行った。ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤がインターフェロン-γによって活性化されたアストロサイトの神経毒性を有意に抑制することが明らかになった。またL型カルシウム拮抗剤は活性化アストロサイトのみならず活性化ミクログリアの神経毒性をも有意に抑制することが分かった。これらの薬物は活性化アストロサイト内における炎症性転写因子STAT3の705チロシン残基のリン酸化を抑制することが分かった。この結果、活性化ヒトアストロサイトの神経毒性は、STAT3リン酸化を阻害することによって抑制されることが示唆され、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤およびL型カルシウム拮抗剤が、活性化グリア細胞が病理的に関与している神経変性疾患の治療に応用できる可能性が示唆された。また神経変性疾患の治療薬を開発する上で、STAT3の705チロシン残基が分子標的になり得る可能性も見出された。

  • 活性化グリアによる神経炎症に基づいた精神・神経疾患の病態解明 国際共著

    2003年4月 - 現在

    共同研究 

▼全件表示

社会貢献活動

  • 白菊会総会公開講座講師

    2023年6月

  • 島根大学法医学講座主催市民公開講座講師

    2021年3月

  • 高知大学保健管理センター主催市民公開講座講師

    2019年9月

  • 出雲一中すこやか委員会総会講演講師

    2019年7月

  • 島根県東部県民センターメンタルヘルス研修会講師

    2019年5月

  • 島根大学法医学講座主催市民公開講座講師

    2018年11月

  • 出雲第一中学校すこやか委員会

    2017年9月 - 2022年3月

▼全件表示

学術貢献活動

  • Frontiers in Neuroscience誌 副編集長 国際学術貢献

  • CNS Agents in Medicinal Chemistry誌 アジア地区編集長 国際学術貢献

  • CNS & Neurological Disorders-Drug Targets誌 編集委員 国際学術貢献

  • Neuroglia誌 編集員 国際学術貢献

  • International Journal of Neurology Research誌 編集委員 国際学術貢献

  • 日本生物学的精神医学会 評議員 編集委員

  • 日本神経精神医学会 評議員

  • 日本認知症学会 代議員

  • 日本神経化学会 評議員

▼全件表示